JPWO2010140245A1 - ルアー、及びルアーの製造方法 - Google Patents
ルアー、及びルアーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010140245A1 JPWO2010140245A1 JP2011518133A JP2011518133A JPWO2010140245A1 JP WO2010140245 A1 JPWO2010140245 A1 JP WO2010140245A1 JP 2011518133 A JP2011518133 A JP 2011518133A JP 2011518133 A JP2011518133 A JP 2011518133A JP WO2010140245 A1 JPWO2010140245 A1 JP WO2010140245A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lure
- ring
- retaining
- shaft
- line connecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000291280 Micropterus floridanus Species 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 241001446480 Embiotoca jacksoni Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000361919 Metaphire sieboldi Species 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K85/00—Artificial bait for fishing
- A01K85/12—Artificial bait for fishing comprising a body rotating around its longitudinal axis, e.g. devons
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Abstract
Description
これら連結部は、何れも環状に形成された環部を有する。この環部がボディから突設されている。
このようなルアーとして、特許文献1(日本国特許出願公開第2000−166425号公報)に開示されたルアーが知られている。
具体的には、特許文献1のルアーは、ラインを連結するために、ボディにスイベルが取り付けられている。前記スイベルは、中空筒状に形成された軸受けと、前記軸受けから抜けないようにしつつ前記軸受けに回転可能に設けられた軸部と、前記軸部の端部に一体的に設けられた環部と、を有する。前記ルアーは、前記スイベルの軸受けをボディの内部に固着することにより、軸部を介して回転可能に軸支された環部がボディの外部へ突設されている。この環部にラインが取り付けられる。
なお、前記スイベルの環部は、特許文献1では「アイ」と表現されている。
スイベルは、上述のように、軸受け、軸部、環部を有する。かかるスイベルは、少なくとも2つの部品(軸受け部品、及び、軸部と環部の一体形成部品)を別個に形成し、これらを組み立てることによって得られる。従って、スイベルを用いたルアーを製造するときには、スイベルをボディに取り付ける工程の前に、スイベルの製造工程が必要となる。なお、スイベルの製造工程とは、前述のように、前記2つの部品を別個に形成し且つこれらを組み立てる工程である。
しかしながら、従来のルアーは、前記装飾を施すときに、前記塗料や接着剤がスイベルの軸受けと軸部の間に侵入することが多い。前記軸受けと軸部の間に塗料又は/及び接着剤の侵入は、軸部(環部)の円滑な回転を妨げる。このため、従来のルアーにおいては、ラインを連結するための環部が円滑に回転しない場合がある。
しかしながら、このようにスイベルを用いた針連結部は、上記スイベルを用いたライン連結部と同様の問題点がある。
本発明の他の目的は、円滑に回転しうるライン連結部を有するルアーの製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、回転可能な針連結部を有し、比較的安価に製造できるルアーを提供することである。
本発明の他の好ましいルアーは、前記ライン連結部が1本の線材を折曲げ加工することによって一体的に形成されている。
また、本発明の他の好ましいルアーは、前記ボディが、前記挿通部に繋がり且つ前記抜止部が挿通不能な溝部を有し、前記溝部が、前記ボディの左右方向又は上下方向の少なくともいずれか一方の方向に拡がっている。
このルアーの製造方法は、ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、を有するルアーの製造方法であって、前記ライン連結部が、ラインを結ぶための環部と、前記環部から延設された軸部と、前記軸部の端部側に設けられた抜止部と、を有し、前記ボディが、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、前記環部を覆うカバー部と、を有し、前記ボディの挿通部内に軸部を挿通し且つ前記保持部内に抜止部を収納すると共に、前記ボディのカバー部によって前記環部を覆った後、ボディの表面に装飾を施し、前記装飾を施した後、前記カバー部を除去してボディから環部を露出させる。
このルアーは、ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、前記ボディに設けられた針連結部と、を有し、前記針連結部が、釣り針を取り付けるための環部と、前記環部から延設された軸部と、前記軸部の端部側に設けられた抜止部と、を有し、前記ボディが、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、を有し、前記軸部が前記挿通部に挿通され且つ前記抜止部が前記保持部に収納されることによって、前記環部が前記挿通部の開口からボディの外側へ突出されている。
また、回転可能な針連結部を有する本発明のルアーは、使用時、釣り針に掛かった魚が暴れたときに針連結部の環部が回転するため、ルアー自体が回転することを抑制できる。
上記何れのルアーも、比較的安価に製造でき、又、使用時に連結部が破損し難い。
さらに、本発明のルアーの製造方法によれば、ライン連結部の軸部とボディの挿通部の間に接着剤などが侵入し難く、ライン連結部が円滑に回転しうるルアーを製造できる。
本発明の他の実施形態のルアーは、ボディと、前記ボディに設けられた釣り針連結用の針連結部と、を有し、前記針連結部が、ボディに対して回転可能に設けられている。
本発明の他の実施形態のルアーは、ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、前記ボディに設けられた針連結部と、を有し、前記ライン連結部及び針連結部が、ボディに対して回転可能に設けられている。
図1〜図5において、ルアー1は、ボディ2と、前記ボディ2に設けられたライン連結部3と、を有する。図1は、完成後のルアーを表している。完成品とされたルアー1は、ボディ2の表面に所望の装飾が施され且つ釣り針などが取り付けられている。なお、図1において、装飾は、便宜上、斜線で表している。図2〜図5は、ボディ2の表面に装飾が施されておらず、さらに、釣り針、錘及び羽根が取り付けられていない未完成状態のルアーを表している。
ライン連結部3は、ラインを結ぶための環部31と、前記環部31から延設された軸部32と、前記軸部32の端部側に設けられた抜止部33と、を有する。このライン連結部3の軸部32及び抜止部33が、ボディ2内の保持空間部5に保持されている。また、ライン連結部3の環部31がボディ2に対して回転可能に突設されている。前記環部31の回転方向を、図5の矢印で示す。
本実施形態のルアー1は、例えばイカ釣用として使用される。もっとも、ボディ2の外形は、エビを真似た形状に限定されず、ルアー1の対象魚に応じて適宜設定できる。例えば、ブラックバスなどの魚を釣るために用いられるルアー2の場合、ボディ2の外形は、小魚、カエル、ミミズなどを真似た形状でもよい。
ボディ2の材質は、特に限定されず、例えば、ABS樹脂などの硬質合成樹脂、ウレタンなどの軟質合成樹脂、発泡合成樹脂、木、及び2以上の素材を組み合わせた複合材料などが挙げられる。
ボディ2は、中実状又は中空状の何れでもよい。図示したボディ2は、中央部に大きな空洞23を有する、中空状である(図3参照)。
もっとも、イカ釣り用のルアー1であっても、針連結部がボディ2に設けられ、この針連結部に、フック状の釣り針が取り付けられていてもよい。フック状の釣り針がボディ2に取り付けられる場合、上記傘針は、通常、ボディ2に取り付けられない。
さらに、図1に示すように、ボディ2の前方両側部には、前方向へ延びる羽根72が固着されている。羽根72は、必要に応じて設けられる。
半割成形体21,22を接合することにより得られたボディ2の前方部の内部には、ライン連結部3を保持するための保持空間部5が形成されている。
前記ボディ2の保持空間部5は、前記ライン連結部3の軸部32を挿通可能で且つ前記ライン連結部3の抜止部33を挿通不能な挿通部51と、前記抜止部33を回転可能に収納する保持部52と、を有する。
前記挿通部51は、2つの半割成形体21,22を接合したときに、各成形体21,22の第1凹部55,55が向かい合うことにより形成される空洞部分である。前記保持部52は、2つの半割成形体21,22を接合したときに、各成形体21,22の第2凹部56,56が向かい合うことにより形成される空洞部分である。
挿通部51の一方の開口は、ボディ2の前端部に開いており、挿通部51の他方の開口は、保持部52に繋がって開いている。換言すると、ボディ2の内部に形成された円筒状の周壁の一方の周縁が、ボディ2の前端部に位置し、前記円筒状の周壁の他方の周縁が、保持部52に連設されている。
挿通部51の直径は、前記ライン連結部3の軸部32の直径よりも僅かに大きい。このため、挿通部51に挿通された軸部32は、その軸芯を中心として回転可能である。なお、本明細書において、軸部32の直径とは、軸芯を中心として軸部32を回転させたときに描かれる、回転軌跡円の直径を意味する。つまり、軸部32の断面(軸部の軸芯に垂直な面で切断した断面)が真円状である場合、軸部32の直径は、その真円の直径を意味し、軸部32の断面が真円状でない場合、その回転軌跡円の直径を意味する。
また、このような長状のリブ突起51aに代えて、図6(b)に示すように、挿通部51の内表面に、半球状のリブ突起51bの複数個が規則正しく又はランダムに突設されていてもよい。
挿通部51の内表面が凹凸を有することにより、ライン連結部3の軸部32と挿通部51の接触面積が少なくなる。このため、両者間の摩擦が低減され、前記環部31がスムースに回転し易くなる。
もっとも、本発明のルアーは、(挿通部51の内表面に凹凸面が無く)挿通部51の内表面が平滑な面であってもよい。
保持部52の直径は、図4に示すように、挿通部51の直径よりも大きく、且つ前記ライン連結部3の抜止部33の直径よりも大きい。このため、保持部52に収納された抜止部33は、軸部32の軸芯を中心として回転可能である。また、保持部52に収納された抜止部33は、挿通部51と保持部52の径差によって生じる、保持部52の一方端面52a(段部)に係止される。よって、抜止部33は、挿通部51からボディ2の外部へと抜け出ない。
環部31は、環状に形成された部分である。環部31は、ラインを結ぶことができれば、その具体的な形状及び大きさは特に限定されない。なお、ラインとは、釣り用リール等から繰り出される釣り糸を意味する。
軸部32は、1本の棒状部材のみから形成されていてもよいし、2本以上の棒状部材が束ねられて形成されていてもよい。
抜止部33は、その直径が軸部32の直径よりも大きい部分を有する。
前記抜止部33の直径は、好ましくは、前記軸部32の直径の1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上に形成される。なお、本明細書において、抜止部33の直径とは、軸部32の軸芯を中心として抜止部33を回転させたときに描かれる、抜止部33の回転軌跡円の直径を意味する。
具体的には、前記ライン連結部3の軸部32は、前記保持空間部5の挿通部51に挿通され、同時に、前記ライン連結部3の抜止部33は、前記保持空間部5の保持部52に収納されている。このように軸部32及び抜止部33を、挿通部51及び保持部52にそれぞれ入れることにより、ライン連結部3の環部31が前記挿通部51の一方の開口からボディ2の外側へ突出されている。
かかる環部31は、軸部32の軸芯を中心として、ボディ2に対して回転可能である。図5の矢印は、環部31の回転方向を示す。換言すれば、環部31は、挿通部51の一方の開口の中心軸において、左周り及び右回りのいずれにも回転可能である。
上記ルアー1を海中などに投入して使用しているとき、ライン連結部3が回転することにより、ラインの撚りを防止できる。
本発明のルアー1は、ボディ2内に保持空間部5が形成され、且つこの保持空間部5にライン連結部3の軸部32及び抜止部33が直接保持されている。
スイベルが使用された従来のルアーは、ボディとは別個に、軸受け及び軸部を製造しなければならず、さらに、軸受けと軸部を組み立てなければならない。本発明のルアー1は、別個に軸受けを製造する必要がなく、さらに、軸受けと軸部の組み立て工程も有しない。よって、本発明のルアー1は、比較的安価に製造できる。
さらに、本発明のルアー1は、従来のルアー1に比して、部品数が少ないので、損傷し難い。このため、本発明のルアー1は、長期間に亘って、ラインの撚りを防止できる。
本発明のルアー1は、上記に示した実施形態に限られず、様々な形態に変更できる。以下、様々な変更例を説明するが、上記実施形態と同様の構成についてはその説明を省略し、用語及び図番を援用する。
例えば、ライン連結部3は、図7(a)及び(b)に示すように、1つの成形品で形成されていてもよい。1つの成形品としては、例えば、射出成形品、金属の削り出し加工品などが挙げられる。また、ライン連結部3は、図7(c)及び(d)に示すように、2つの部材を組み合わせることによって形成されていてもよい。なお、図7(c)の抜止部33は、軸部32の端部に形成された溝41に嵌入されたEリング42(E字型ワッシャー)からなる。図7(d)の抜止部33は、軸部32の端部に嵌入された、内側に突片を有する歯付きワッシャー43からなる。
また、上記実施形態では、ライン連結部3の抜止部33は、外側へ膨らんだ環状に形成されているが、抜止部33は、抜止部33の直径が軸部32の直径よりも大きく形成されている限り、その形状は特に限定されない。
例えば、図7(a)に示すように、抜止部33は、球状に形成されていてもよいし、図7(b)に示すように、抜止部33は円盤状に形成されていてもよい。
例えば、図8に示すライン連結部3は、環部31と、軸部32と、抜止部33と、を有する。この抜止部33は、軸部32の他方端部に設けられた円盤状のストッパー部44と、前記ストッパー部44の一方面に配置され且つ軸部32の周囲に配置された複数のボール45と、前記複数のボール45に当接し且つ前記ストッパー部44に対向して配置されたドーナツ盤状のワッシャー46と、を有する。このワッシャー46は、軸部32に固着されておらず、軸部32に挿通されている。かかる抜止部33はボール45を具備しているので、軸部32が回転するときの摩擦が低減される。このため、環部31がスムースに回転するので好ましい。
なお、図14に示すように、ボディ2の前端部2aを覆うようなキャップ部37を設けてもよい。かかるキャップ部37の装着は、ボディ2の前端部2aの肉厚が非常に薄い場合、前記前端部2aの破損を効果的に防止する。
図15〜図17は、環部31がボディ2の左右方向に揺動可能なルアー1を示す。このルアー1は、例えば、ボディ2の前方部に、挿通部51に繋がる溝部47がボディ2の左右方向に拡がって形成されている。この溝部47は、抜止部33が挿通不能な間隔を有する溝である。従って、保持部52に収納された抜止部33が、前記溝部47から抜け出ることはない。かかるルアー1は、上記実施形態と同様に、環部31が、挿通部51の一方の開口の中心軸の周りに回転する。さらに、かかるルアー1は、抜止部33が保持部52に係止され且つ挿通部51に繋がる溝部47が形成されている。このため、軸部32が、溝部に沿ってボディ2の左右方向(図17に示す矢印方向)に揺動する。よって、かかるルアー1の環部31は、回転すると共に、左右方向にも揺動し得る。
なお、ボディ2の左右方向及び上下方向にそれぞれ拡がる2箇所の溝部47,48を1つのボディ2に形成することにより、回転すると共に、左右方向及び上下方向にも揺動し得る環部31を有するルアー1を提供できる。
なお、ボディ2に上記溝部47及び/又は溝部48を形成する場合、ライン連結部3の抜止部33は、図15〜図19に示すように、球状に形成されていることが好ましい。球状の抜止部33であれば、軸部32が左右方向又は上下方向に揺動したときに、抜止部33が保持部52内においてスムースに動くからである。
ボディとボディに設けられたライン連結部とを有する上記ルアーは、例えば、下記のような方法で製造することが好ましい。
この製造方法で使用されるライン連結部は、上記実施形態と同様に、環部と、環部から延設された軸部と、軸部の端部側に設けられた抜止部と、を少なくとも有する。また、ボディは、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、を有する。さらに、本製造方法で使用されるボディは、前記環部を覆うカバー部をさらに有する。カバー部は、ボディの前端部から突出する環部を覆う部分又は部材である。
このカバー部は、ボディと一体的に形成されていてもよいし、或いは、ボディとは別体の部材で形成されていてもよい。
この2つの半割成形体21,22の前方部には、図22にも示すように、上記実施形態と同様に、第1凹部55及び第2凹部56がそれぞれ形成されている。さらに、2つの半割成形体21,22の前端部2aには、カバー部29を形成するための突出片59がそれぞれ一体的に設けられている。各突出片59の内側には、第3凹部57がそれぞれ形成されている。突出片59とボディ2の前端部2aの境界部分は、薄肉部2bとされている。かかる薄肉部2bにおいて、カバー部29を容易に切除できる。
カバー部29は、前記2つの半割成形体21,22を接合したときに、各突出片59が向かい合って一体化することにより形成される部分である。このカバー部29の内部は、軸部31を収納可能な空洞部分を有する。このカバー部29の空洞部分は、前記2つの半割成形体21,22を接合したときに、各成形体21,22の各第3凹部57,57が向かい合うことにより形成される空洞部分である。図23に示すように、この空洞部分の内部に軸部31を配置することにより、軸部31がカバー部29によって覆われる。
図21及び図23に示すように、一方の半割成形体22の凹部(第1凹部55,第2凹部56及び第3凹部57)にライン連結部3を入れる。その後、一方の半割成形体22と他方の半割成形体21を接着剤などを介して接合することにより、ボディ2を形成する(図24参照)。
ライン連結部3の軸部32及び抜止部33は、ボディ2の内部に入っている共に、ライン連結部3の環部31は、カバー部29によって覆われている。
装飾方法としては特に限定されず、例えば、(1)ボディ2の表面に塗料を用いて所望の絵柄を描く、(2)ボディ2の表面に、接着剤を介して所望の装飾生地を貼り付ける、などが挙げられる。
必要に応じて、ボディ2に釣り針6、錘71及び羽根72などを取り付けた後、図25に示すように、カバー部29を除去する。薄肉部2bにおいて切断すれば、カバー部29を容易に切除できる。カバー部29を除去した後、ライン連結部3の環部31が露出し、ルアー1が完成する。
このようにして、回転可能なライン連結部を有するルアーを得ることができる。
回転可能な針連結部を有する本発明のルアーは、ボディと、ライン連結部と、針連結部と、を有する。この針連結部は、上記実施形態及びその変更例に示すようなライン連結部と同様の構造である。
具体的には、図26及び図27に示すように、このルアー1は、ボディ2と、ボディの前端部から外側へ突出した環部34と、を有する。このボディ2の外形は、任意の形状に形成でき、例えば、図示した例では、小魚を真似た形状に形成されている。前記環部34は、ラインを結ぶための部分である。この環部34は、ボディ2に固着されていてもよい。また、この環部34は、上記実施形態のライン連結部3と同様の構造を採用することにより、ボディ2に対して回転可能とされていてもよい。
針連結部8は、上記実施形態のライン連結部3と同様に、ボディ2に対して回転可能となるように、ボディ2に設けられている。
ボディ2に対して回転可能な針連結部8は、釣り針6を取り付けるための環部81と、前記環部81から延設された軸部82と、前記軸部82の端部側に設けられた抜止部83と、を有する。針連結部8の環部81、軸部82及び抜止部83の詳細構造は、上記ライン連結部3の環部31、軸部32及び抜止部33と同様であるので、上記実施形態及びその変更例を参照されたい。
また、ボディ2の後方部の内部には、針連結部8を保持するための保持空間部9が形成されている。この保持空間部9は、前記針連結部8の軸部82を挿通可能で且つ前記針連結部8の抜止部83を挿通不能な挿通部91と、前記抜止部83を回転可能に収納する保持部92と、を有する。保持空間部9の挿通部91及び保持部92の詳細構造は、上記保持空間部5の挿通部51及び保持部52と同様であるので、上記実施形態及びその変更例を参照されたい。
釣り針6の形状は、特に限定されず、1本の釣り針、3つの針の軸部が一体化されたトレブルフックなどが挙げられる。
Claims (6)
- ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、を有するルアーであって、
前記ライン連結部が、ラインを結ぶための環部と、前記環部から延設された軸部と、前記軸部の端部側に設けられた抜止部と、を有し、前記ボディが、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、を有し、前記軸部が前記挿通部に挿通され且つ前記抜止部が前記保持部に収納されることによって、前記環部が前記挿通部の一方の開口からボディの外側へ突出されている、ルアー。 - 前記挿通部の内表面が凹凸を有する請求項1に記載のルアー。
- 前記環部、軸部及び抜止部が、1本の線材を折曲げ加工することによって一体的に形成されている請求項1又は2に記載のルアー。
- 前記ボディが、前記挿通部に繋がり且つ前記抜止部が挿通不能な溝部を有し、前記溝部が、前記ボディの左右方向又は上下方向の少なくともいずれか一方の方向に拡がっている請求項1〜3のいずれかに記載のルアー。
- ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、を有するルアーの製造方法であって、
前記ライン連結部が、ラインを結ぶための環部と、前記環部から延設された軸部と、前記軸部の端部側に設けられた抜止部と、を有し、前記ボディが、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、前記環部を覆うカバー部と、を有し、前記ボディの挿通部内に軸部を挿通し且つ前記保持部内に抜止部を収納すると共に、前記ボディのカバー部によって前記環部を覆った後、ボディの表面に装飾を施し、前記装飾を施した後、前記カバー部を除去してボディから環部を露出させる、ルアーの製造方法。 - ボディと、前記ボディに設けられたライン連結部と、前記ボディに設けられた針連結部と、を有するルアーであって、
前記針連結部が、釣り針を取り付けるための環部と、前記環部から延設された軸部と、前記軸部の端部側に設けられた抜止部と、を有し、前記ボディが、前記軸部を挿通可能で且つ前記抜止部を挿通不能な挿通部と、前記抜止部を回転可能に収納する保持部と、を有し、前記軸部が前記挿通部に挿通され且つ前記抜止部が前記保持部に収納されることによって、前記環部が前記挿通部の開口からボディの外側へ突出されている、ルアー。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/060316 WO2010140245A1 (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | ルアー、及びルアーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140245A1 true JPWO2010140245A1 (ja) | 2012-11-15 |
JP5250695B2 JP5250695B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43297391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518133A Active JP5250695B2 (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | ルアー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250695B2 (ja) |
WO (1) | WO2010140245A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5593489B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2014-09-24 | 秀明 田渕 | 可動式アイのルアー |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS622689U (ja) * | 1985-06-20 | 1987-01-09 | ||
JPH077423U (ja) * | 1993-07-13 | 1995-02-03 | 株式会社ティファ | ルアー |
JP2823839B2 (ja) * | 1996-07-12 | 1998-11-11 | 日本科学冶金株式会社 | モータの軸受構造 |
JPH1118629A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Katsutomo Fujiki | 可動アイのついたルアー |
JPH11113450A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Kazushi Mukoyama | 糸よれ防止機構内蔵ルアー |
JPH11146747A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Cosmic:Kk | ルアー |
JP3210944B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2001-09-25 | 株式会社シマノ | ルアー |
JP2000166425A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Takayuki Tomaru | アイが回転するルア― |
JP3076178U (ja) * | 2000-09-07 | 2001-03-30 | ▲船▼間 洋一郎 | 蛸釣り具 |
JP2002262722A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-17 | Daiwa Seiko Inc | イカ釣用ルアー |
JP3095629U (ja) * | 2003-01-30 | 2003-08-15 | 盈志 陳 | 止め金具 |
JP4969297B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-07-04 | バスディ株式会社 | ルアー |
JP2009011285A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Ygk:Kk | 接続具付きハリスとこれを備えた釣鉤ならびにハリスの取付方法 |
-
2009
- 2009-06-05 JP JP2011518133A patent/JP5250695B2/ja active Active
- 2009-06-05 WO PCT/JP2009/060316 patent/WO2010140245A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010140245A1 (ja) | 2010-12-09 |
JP5250695B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8601737B2 (en) | Rattle-type fishing tackle component | |
JP2006325431A (ja) | 釣り用ルアー | |
US5586405A (en) | Fishing lure | |
EP2989895B1 (en) | Fish collecting device | |
KR200478387Y1 (ko) | 웜루어 원터치 샷 | |
JP5250695B2 (ja) | ルアー | |
US20070281582A1 (en) | Doll Joint | |
JP4704801B2 (ja) | 釣り用リールのハンドル把手 | |
JP2017079625A (ja) | ルアー | |
JPH11196714A (ja) | ルアー及びルアー用シンカ | |
JP6656719B1 (ja) | 疑似餌、装着部材及び疑似餌本体 | |
KR200479484Y1 (ko) | 중공형 로드 및 그립을 구비한 루어 낚시대 | |
EP1224961A1 (en) | Eye assembly for toys | |
KR20160002940U (ko) | 3바늘 결합형 루어 채비 | |
JP3115080U (ja) | 烏賊釣り用擬似餌 | |
JP7526640B2 (ja) | 疑似餌 | |
JP5270591B2 (ja) | 釣用疑似餌及びそれに用いられる浮力体 | |
CA2496427C (en) | Rattle-type fishing tackle component | |
WO2014002157A1 (ja) | 釣り用ルアー | |
JP3019348U (ja) | 組合せルアー | |
JP3051871U (ja) | ルアー | |
KR101064484B1 (ko) | 천칭 기능 부착 던질찌 | |
JP2574646Y2 (ja) | トロ−リング用の擬餌 | |
JP3500569B2 (ja) | ルアー針の取付構造及びこの取付構造を備えたルアー | |
JPH10225246A (ja) | 擬似餌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5250695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |