JPWO2010137408A1 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137408A1
JPWO2010137408A1 JP2011515948A JP2011515948A JPWO2010137408A1 JP WO2010137408 A1 JPWO2010137408 A1 JP WO2010137408A1 JP 2011515948 A JP2011515948 A JP 2011515948A JP 2011515948 A JP2011515948 A JP 2011515948A JP WO2010137408 A1 JPWO2010137408 A1 JP WO2010137408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fluid pressure
internal combustion
combustion engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158260B2 (ja
Inventor
洋 伊佐治
洋 伊佐治
佐藤 健
健 佐藤
久保 進
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011515948A priority Critical patent/JP5158260B2/ja
Publication of JPWO2010137408A1 publication Critical patent/JPWO2010137408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158260B2 publication Critical patent/JP5158260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

内燃機関(EG)と、前記内燃機関の吸入負圧を用いたブレーキブースタ(21)と、車載された流体圧アクチュエータ(33)に接続されたブレーキマスタシリンダ(22)と、を備えた車両の制御装置(および制御方法)であって、前記ブレーキマスタシリンダの流体圧を検出する圧力検出手段(27)と、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段(133)と、前記運転状態検出手段により検出された運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態である場合は、前記内燃機関のスロットルバルブ(114)を開いて点火時期を遅角させるとともに、この間の前記圧力検出手段により検出された流体圧が所定値以下である場合は、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助する制御手段(11)と、を備える。

Description

本発明は、内燃機関の回転により生じる吸入負圧を倍力源とするブレーキブースタを備えた車両の制御装置および制御方法に関するものである。
内燃機関のコレクタの負圧を利用するブレーキブースタ(制動倍力装置)を備えたアイドルストップ車両において、アイドルストップによりブースタ負圧が低下するとブレーキ補助性能が低下するため、ブースタ負圧が所定値以下になると内燃機関を再始動させるものが知られている(特許文献1)。これによりブースタ負圧が上昇してブレーキ踏力がアシストされる。
特開2000−310133号公報
しかしながら、上記従来の車両において、エンジン冷間時の排気浄化触媒の温度を上昇させてエミッション性能を向上させるために、スロットルバルブを開いて点火時期を遅角させると、ブースタ負圧が確保できずブレーキ補助性能が低下するという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、ブレーキ補助性能を維持しつつ排気性能を向上させる車両の制御装置および制御方法を提供することである。
本発明は、内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させることでブースタ負圧が低下したら、車載された流体圧アクチュエータを駆動してブレーキマスタシリンダの駆動を補助することによって、上記課題を解決する。
本発明によれば、内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させることで排気ガス温度が上昇し、これにより排気浄化触媒の温度が上昇するので、冷間時の排気浄化性能を高めることができる。このとき、スロットルバルブを開くことでブレーキブースタのブースタ負圧が低下するが、車載された流体圧アクチュエータを駆動してブレーキマスタシリンダの駆動を補助するので、ブレーキ補助性能も維持できる。
本発明の一実施の形態を適用した車両の主要部を示すブロック図である。 図1のブレーキブースタ及びブレーキマスタシリンダの一例を示す概略断面図である。 図1のエンジンコントロールユニットで実行される制御手順の一例を示すフローチャートである。 図1のエンジンコントロールユニットで実行される制御手順の他の一例を示すフローチャートである。 図1のエンジンコントロールユニットで実行される制御手順のさらに他の一例を示すフローチャートである。 点火時期に対する吸気圧力の関係を示すグラフである。 点火時期に対する触媒入口温度の関係を示すグラフである。 点火時期に対するミッションを示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明
の一実施の形態を適用した車両の主要部、主としてエンジンEG、ブレーキブースタBBおよびアンチロックブレーキシステムABSを示すブロック図である。
ここでは、エンジンEGのコレクタ115の吸入負圧をブレーキシステムBSのブレーキブースタ21に導入してブレーキ踏力をアシストする一方で、コレクタ115の吸入負圧が利用できない制御条件においては、アンチロックブレーキシステムABSの油圧アクチュエータのオイルをブレーキシステムBSのブレーキマスタシリンダ22に導入することでブレーキ踏力を補助する例について説明する。
エンジンEGの吸気通路111には、エアーフィルタ112、吸入空気流量を制御するスロットルバルブ114およびコレクタ115が設けられ、コレクタ115には当該コレクタ115の吸入圧を検出する圧力センサ113が設けられている。圧力センサ113の検出信号は後述するエンジンコントロールユニット11へ出力される。
スロットルバルブ114には、当該スロットルバルブ114の開度を調整するDCモータ等のアクチュエータ116が設けられている。このスロットルバルブアクチュエータ116は、運転者のアクセルペダル操作量等に基づき演算される要求トルクを達成するように、エンジンコントロールユニット11からの駆動信号に基づき、スロットルバルブ114の開度を電子制御する。また、スロットルバルブ114の開度を検出するスロットルセンサ117が設けられて、その検出信号をエンジンコントロールユニット1へ出力する。なお、スロットルセンサ117はアイドルスイッチとしても機能させることができる。
また、コレクタ115から各気筒に分岐した吸気通路111aに臨ませて、燃料噴射バルブ118が設けられている。燃料噴射バルブ118は、エンジンコントロールユニット11において設定される駆動パルス信号によって開弁駆動され、図外の燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御された燃料を吸気通路(以下、燃料噴射ポートともいう)111a内に噴射する。
シリンダ119と、当該シリンダ内を往復移動するピストン120の冠面と、吸気バルブ121及び排気バルブ122が設けられたシリンダヘッドとで囲まれる空間が燃焼室123を構成する。点火プラグ124は、各気筒の燃焼室123に臨んで装着され、エンジンコントロールユニット11からの点火信号に基づいて吸入混合気に対して所定のタイミングで点火を行う。
一方、排気通路125には、排気中の特定成分、たとえば酸素濃度を検出することにより排気、ひいては吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ126が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。この空燃比センサ126は、リッチ・リーン出力する酸素センサであっても良いし、空燃比をリニアに広域に亘って検出する広域空燃比センサであってもよい。
また、排気通路125には、排気を浄化するための排気浄化触媒127が設けられている。この排気浄化触媒127としては、ストイキ(理論空燃比,λ=1、空気重量/燃料重量=14.7)近傍において排気中の一酸化炭素COと炭化水素HCを酸化するとともに、窒素酸化物NOxの還元を行って排気を浄化することができる三元触媒、或いは排気中の一酸化炭素COと炭化水素HCの酸化を行う酸化触媒を用いることができる。
排気通路125の排気浄化触媒127の前又は後もしくは触媒中には、排気の温度、ひいては排気浄化触媒127の温度を推定する温度センサ128が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。
エンジンEGのクランク軸130にはクランク角センサ131が設けられ、エンジンコントロールユニット11は、クランク角センサ131から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントすることで、又は、クランク基準角信号の周期を計測することで、機関回転速度Neを検出することができる。
エンジンEGの冷却ジャケット132には、水温センサ133が当該冷却ジャケットに臨んで設けられ、冷却ジャケット131内の冷却水温度Twを検出し、これをエンジンコントロールユニット11へ出力する。
一方、運転席の足元に設けられたブレーキペダル2は支点を中心に回動可能とされ、支点と作用点との間に取り付けられたプッシュロッド211がブレーキペダル2の動作に応じたストロークで進退移動する。これによりブレーキペダル2による踏力がブレーキブースタ21に伝達され、ここで増力されてブレーキマスタシリンダ22に伝達する。
図2は、図1のブレーキブースタ21及びブレーキマスタシリンダ22の一例を模式的に示す概略断面図である。
ブレーキブースタ21のハウジング内にはダイヤフラム212を介して負圧室213と大気室214とが形成されている。負圧室213は、エンジンEGのコレクタ115に負圧配管24を介して接続され、大気室214は、吸気通路111のエアーフィルタ112とスロットルバルブ114との間に正圧配管25および後述するプランジャユニット215を介して接続されている。負圧配管24には、ブレーキブースタ21からコレクタ115への逆流を防止する逆止弁26が設けられている(図1参照)。
なお、大気室214に塵埃等が混入するのを防止するためにエアーフィルタ112の下流の空気を大気室214に導入するようにしたが、大気圧で清浄な空気が導入されればこの部位には限定されない。
負圧室213と大気室214とを気密に仕切るダイヤフラム212は、プッシュロッド211の進退移動にしたがってその中央部がハウジング内をプッシュロッド211の進退移動方向に変形するが、このとき負圧室213と大気室214との差圧が当該ダイヤフラム212に作用し、これによりプッシュロッド211に伝達された踏力を補助することになる。したがって、負圧室213と大気室214との差圧がゼロの場合は、プッシュロッド211に伝わる踏力のみがブレーキマスタシリンダ22のピストン221に作用する。
ブレーキペダル2が踏込まれたときに大気室214に大気を導入する一方で、ブレーキペダル2が踏込まれていないときは大気室214と負圧室213とを等圧にするために、プランジャユニット215が設けられている。
本例のプランジャユニット215は、ハウジング216を有し、ハウジング216内にプッシュロッド211の進退移動にしたがって進退移動するバルブプランジャ217を備える。また、ハウジング216には負圧配管24に連通する負圧配管241と、正圧配管25が所定位置に接続され、ハウジング216と大気室214は連通配管218により連通している。
そして、図2に実線で示すようにブレーキペダル2が踏込まれていないときは、バルブプランジャ216によって正圧配管25と連通配管218の一方(図2において右側)が閉塞されると同時に、負圧配管241と連通配管218の他方(図2において左側)が開放される。これにより、負圧配管24からの負圧空気が負圧配管241および連通配管28を介して大気室214に導入され、大気室214と負圧室213とが等圧になる。その結果、ダイヤフラム212からプッシュロッド211に対する補助力はゼロとなる。
一方、同図に二点鎖線で示すようにブレーキペダル2が踏込まれたときは、バルブプランジャ216によって負圧配管241と連通配管218の他方(図2において左側)が閉塞されると同時に、正圧配管25と連通配管の一方(図2において右側)が開放される。これにより、正圧配管25からの大気が連通配管218を介して大気室214に導入される一方で、負圧室213には負圧配管24を介してコレクタ115の負圧空気が導入される。その結果、ダイヤフラム212には大気室214から負圧室213へ向かう気圧が作用し、プッシュロッド211に対して前進方向の補助力が作用することになる。
ブレーキマスタシリンダ22は、内部にピストン221を備え、プッシュロッド211の進退移動による踏力を、シリンダ211の前面のオイル222を介して図示しないブレーキユニットへ伝達する。
本例のブレーキマスタシリンダ22のピストン221の前面側の油圧室には、アンチロックブレーキシステムABSの油圧アクチュエータ33と連通する油圧配管34が接続されている。そして、油圧アクチュエータ33は、ABSコントロールユニット32からの制御信号に基づいて、ピストン221の前面側の油圧室の油圧を増圧、保持または減圧する。また、ブレーキマスタシリンダ22のピストンの前面側の油圧室(または油圧配管34)には油圧を検出する油圧センサ27が設けられ、その検出信号はエンジンコントロールユニット11へ出力される。
図1へ戻り、アンチロックブレーキシステムABSは、急ブレーキをかけた場合や雪道などの滑り易い路面での制動時に車輪3のロックを防止し、車両の安定性を向上させる機能を司るシステムであり、車輪3の回転を検出する回転センサ31と、ABSコントロールユニット32と、油圧アクチュエータ33とを備える。そして、車輪の回転と車両の走行速度に基づいて車輪のスリップ状態を判断し、この判断に基づいて油圧アクチュエータを駆動制御することにより、マスターシリンダ22のブレーキ液圧を増圧・保持・減圧する。
なお、このアンチロックブレーキシステムABSを、急な坂道等でブレーキ油圧を保持することで車両が不用意に後退することを抑制する坂道後退抑制装置として機能(いわゆるヒルホールド機能)させてもよい。
次に、主たる制御内容を説明する。
図3は、図1のエンジンコントロールユニット11で実行される主たる
制御手順の一例を示すフローチャートである。
エンジンEGを冷間始動した直後のアイドル運転状態では、排気浄化触媒127が活性温度に達していないので排気浄化性能が低い。こうした場合に、排気浄化触媒127を急速に昇温させて排気性能を向上させるために、吸気量を高めてエンジンの点火時期を遅角させるとよい。しかしながら、吸気量を増加させるためにスロットルバルブ114の開度を大きくするとコレクタ115の空気圧が大気圧に近づき、ブレーキブースタ21による増力性能が低下する。なお、冷間始動とは、エンジンが外気温と同じかそれよりも冷えている状態(冷間時)で、それを始動することを指す。
図3に示す制御は、エンジン冷間時において、スロットルバルブ114の開度を大きくしてエンジンの点火時期を遅角させ、これにより排気ガス温度を高め、排気浄化触媒127を急速に昇温させるにあたり、ブレーキブースタ21によるブレーキ補助性能を補完する内容を中心にしたものである。
ステップS10〜S30では、車両の運転状態がエンジンの冷間時か否か、エンジンがアイドル状態か否か、および車両が停車中か否かを判断する。具体的には、水温センサ133によりエンジン冷却水温度を検出し、それが所定の閾値より低い場合はエンジンの冷間時であると判断する(ステップS10)。また、アイドルスイッチを兼用するスロットルセンサ117によりエンジンがアイドル状態か否かを判断し(ステップS20)、図示しない速度センサ、ブレーキペダル2のストロークセンサ28または図示しないシフトレバーの設定位置を検出し、たとえば速度センサにより検出された速度がゼロと判断された場合、ストロークセンサ28によりブレーキペダル2が踏まれていると判断された場合、またはシフトレバーがパーキング位置もしくはニュートラルに設定されている場合には車両が停車中であると判断する(ステップS30)。
ステップS10〜S30において、エンジンが冷間時であり、アイドル状態であって車両が停車している場合はステップS40へ進み、いずれかがそうでない場合はステップS100へ進んで、エンジンの回転数や負荷状態に応じた適宜の制御を実行する。
ステップS40では、ブレーキアシスト制御の実行を開始する。本例のブレーキアシスト制御は、ブレーキペダル2のストロークセンサ28により検出されたブレーキペダル2のストロークに応じて、油圧アクチュエータ33によりブレーキマスタシリンダ22のブレーキ液圧を増圧、保持または減圧制御するものであり、ブレーキペダル2のストロークが大きいほどブレーキマスタシリンダ22のブレーキ液圧を増圧させる。なお、ストロークセンサ28より検出されたブレーキペダル2のストローク量に応じた増圧量をマップ化してエンジンコントロールユニット11に記憶し、これに基づいて制御する。
ステップS50では、油圧センサ27によりブレーキ液圧を検出し、検出されたブレーキ液圧が予め設定された閾値以上か否かを判断する。検出されたブレーキ液圧が閾値以上である場合はステップS60へ進むが、ブレーキ液圧が閾値未満である場合はステップS100へ進んで、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じて適宜の制御を実行する。なお、このステップS50ではブレーキペダル2を踏込んでいるか否かを実質的に検出しており、ブレーキペダル2を放した場合は車両が走行中である等と判断し、ステップS100へ進んで走行時などの制御を実行する。
ステップS60では、排気浄化性能を高めるために点火時期の遅角制御を実行する。具体的にはスロットルバルブ114を開き、点火プラグ124の点火時期を、たとえば上死点TDCの近傍まで遅角させる。これにより、排気通路125の排気ガスの温度が上昇して排気浄化触媒127が加熱され、短時間で活性温度に達するので、エンジンの冷間時の排気浄化性能を高めることができる。
ステップS70では、油圧センサ27によりブレーキ液圧を検出し、検出されたブレーキ液圧が予め設定された閾値未満か否かを判断する。またはこれに代えてストロークセンサ28によりブレーキペダル2が放されたか否かを判断する。検出されたブレーキ液圧が閾値未満である場合又はブレーキペダル2を放したと判断された場合はステップS80へ進むが、ブレーキ液圧が閾値以上である場合はステップS70を繰り返す。
ステップS80では、ステップS70にてブレーキ液圧が閾値未満またはブレーキペダル2が放されたと判断されると、それまでの点火時期の遅角制御を解除(終了)し、さらにステップS90では油圧アクチュエータ33によるブレーキアシスト制御を解除(終了)する。
本例の制御の様子を図6A,6B,および6Cに示す。図6A,6B,および6Cは、上から点火時期に対する吸気圧力の関係、点火時期に対する触媒入口温度の関係、点火時期に対するエミッションをそれぞれ示すグラフであり、横軸の左が遅角側である。以上のように、エンジンEGのスロットルバルブ114を開いて点火時期を遅角させることで(上図)、排気ガス温度が上昇し、これにより排気浄化触媒127の温度が上昇する(中図)ので、エンジン冷間時の排気浄化性能を高めることができる(下図)。
この制御において、スロットルバルブ114を開くことでブレーキブースタ21のブースタ負圧が低下し、ブレーキブースタ21によるブレーキ補助性能が低下する。すなわち、スロットルバルブ114を開くとコレクタ115の吸入圧力が上昇し、コレクタ115の吸入圧が上昇すると、図2に二点鎖線で示すようにブレーキペダル2を踏込んでも、負圧配管24を介して負圧室213に導入される空気圧が上昇するので、正圧配管25を介して大気室214に導入される大気圧との差圧が小さくなり、ダイヤフラム212からプッシュロッド211に対する補助力が低下する。こうした場合には、油圧アクチュエータ33を駆動してブレーキマスタシリンダ22の駆動を補助するので、ブレーキ補助性能も維持することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。
図4は、図1のエンジンコントロールユニット11で実行される制御手順の他の一例を示すフローチャートである。本例では図1に示す構成に加えて、車両の傾斜角度を検出する傾斜角センサ(不図示)を備え、この傾斜角センサによる検出信号はエンジンコントロールユニット11に出力される。その他の構成については上述した実施形態と同じである。
ステップS10〜S30は、図3と同じように車両の運転状態がエンジンの冷間時か否か、エンジンがアイドル状態か否か、および車両が停車中か否かを判断する。
ステップS10〜S30において、エンジンが冷間時であり、アイドル状態であって車両が停車している場合はステップS35へ進む。本例では、ステップS35にて傾斜角センサにより検出された車両の傾斜角度が予め設定された閾値より大きいか否かを判断する。車両の傾斜角度が閾値より大きい場合、すなわち坂道等で停車している場合はステップS40へ進んでブレーキアシスト制御を開始するが、車両の傾斜角度が閾値以下である場合は、油圧アクチュエータ33によるブレーキアシストをするまでもなく運転手の踏力のみで対応できるとし、ステップS100へ進む。
これ以降のステップS40〜S100の制御内容は図3に示す実施形態と同じであるため、ここではその説明を省略する。
このように車両の傾斜角度に応じて必要ない場合はブレーキアシスト制御を止めることもできる。
図5は、図1のエンジンコントロールユニット11で実行される制御手順のさらに他の一例を示すフローチャートである。本例では図1に示す構成に加えて、道路形状を含む地図情報を自車両との関係で検索できる、たとえばナビゲーションシステム(不図示)を備え、このナビゲーションシステムによる検出情報はエンジンコントロールユニット11に出力される。その他の構成については上述した実施形態と同じである。
本例のナビゲーションシステムでは、地図情報に少なくとも道路勾配と
カーブ半径に関するデータを含み、自車両がこれから走行する道路形状の道路勾配とカーブ半径を検索することができる機能を備える。
上述した2つの実施形態では、エンジンの冷間時であってアイドル状態かつ車両停車中において点火時期遅角制御とブレーキアシスト制御を実行したが、本例では排気浄化触媒127が活性温度未満であって車両が走行中の場合に行なう制御を説明する。
ステップS200では、点火時期を遅角制御するなど、エンジンコントロールユニット11が触媒暖気制御中であるか否かを判断し、触媒暖気制御中である場合はステップS210へ進む。
ステップS210では、図示しない速度センサ、ブレーキペダル2のストロークセンサ28または図示しないシフトレバーの設定位置を検出し、車両が走行中であるか否かを判断する。車両が走行中であると判断された場合はステップS220へ進み、ナビゲーションシステムにより自車両がこれから走行する経路の道路勾配とカーブ半径を検出し、道路勾配が予め設定された道路勾配の閾値より大きいか否か、またはカーブ半径が予め設定されたカーブ半径の閾値より小さいか否かを判断する。
ステップS220において、道路勾配が道路勾配の閾値より大きいか(急な坂道)、またはカーブ半径がカーブ半径の閾値より小さい場合(急なカーブ)には、ブレーキアシストの必要性が高くなるので、ステップS230へ進む。
なお、ステップS200において排気浄化触媒127が活性温度に達するなどして触媒暖気制御中ではない場合と、ステップS210において車両が走行中でない場合と、ステップS200において道路勾配が道路勾配閾値以下(平坦または緩やかな坂道)またはカーブ半径がカーブ半径閾値以上(直線又は緩やかなカーブ)である場合は、いずれもステップS260へ進み、エンジンの回転数や負荷に応じた適宜の制御を実行する。
ステップS230では、ABSコントロールユニット32に指令信号を出力し、油圧アクチュエータによるブレーキアシスト制御を準備し、その勾配またはカーブ半径の道路に到達するまで待機する。これと同時に、ステップS200で判断された点火時期遅角制御を緩和または解除する。点火時期遅角制御の緩和または解除によりスロットルバルブ114が相対的に閉じるのでコレクタ115の負圧が確保され、本来のブレーキブースタ21によるブレーキ補助性能が高まることになる。
ステップS240では、ナビゲーションシステムにより自車両がこれから走行する経路の道路勾配とカーブ半径を再び検出し、道路勾配が予め設定された道路勾配の閾値より小さいか否か、またはカーブ半径が予め設定されたカーブ半径の閾値より大きいか否かを判断し、道路勾配が道路勾配閾値より小さくなるか、またはカーブ半径がカーブ半径閾値より大きくなるまでこの判断を繰り返す。
ステップS240にて道路勾配が道路勾配閾値より小さくなるか、またはカーブ半径がカーブ半径閾値より大きくなったら、ブレーキアシストの必要性が低くなるのでステップS250へ進み、ステップS230で実行したブレーキアシスト制御を解除するとともに、点火時期遅角制御を再開する。
以上のように、走行中であっても排気浄化触媒127の暖気制御中において、走行経路の状態がブレーキアシストの必要性が高い場合には、本発明の油圧アクチュエータ33を用いたブレーキアシスト制御を実行することで、エミッション向上とブレーキ補助性能の維持を両立させることができる。
なお、上述した実施形態では、ブレーキアシスト制御にアンチロックブレーキシステムABSの油圧アクチュエータ33を共用したが、横滑り防止装置(スタビリティコントロールシステム)など他の車載機器の油圧アクチュエータを共用してもよい。また、専用の油圧アクチュエータを設けることもできる。
また、図3のステップS100または図4のステップS100のサブルーチンに、図5に示すルーチンをそのまま代入した制御手順とすることもできる。
上記油圧センサ27が本発明に係る圧力検出手段に相当し、上記水温センサ133及び図示しない速度センサ等が本発明に係る運転状態検出手段に相当し、上記エンジンコントロールユニット11が本願発明に係る制御手段に相当し、上記図示しない車両の傾斜角センサが本発明に係る角度検出手段に相当し、上記エンジンコントロールユニット11が本発明に係る触媒暖気検出手段に相当し、上記図示しないナビゲーションシステムが本発明に係る地図検索手段に相当する。
EG…エンジン(内燃機関)
11…エンジンコントローラ
111,111a…吸気通路
112…エアーフィルタ
113…圧力センサ
114…スロットルバルブ
115…コレクタ
116…スロットルバルブアクチュエータ
117…スロットルセンサ
118…燃料噴射バルブ
119…シリンダ
120…ピストン
121…吸気バルブ
122…排気バルブ
123…燃焼室
124…点火プラグ
125…排気通路
126…空燃比センサ
127…排気浄化触媒
128…温度センサ
130…クランク軸
131…クランク角センサ
132…冷却ジャケット
133…水温センサ
2…ブレーキペダル
21…ブレーキブースタ
22…ブレーキマスタシリンダ
23…リザーブタンク
24…負圧配管
25…正圧配管
26…逆止弁
27…油圧センサ
28…ストロークセンサ
3…車輪
31…回転センサ
32…ABSコントロールユニット
33…油圧アクチュエータ
34…油圧配管
【0013】
圧アクチュエータ33を用いたブレーキアシスト制御を実行することで、エミッション向上とブレーキ補助性能の維持を両立させることができる。
[0063]
なお、上述した実施形態では、ブレーキアシスト制御にアンチロックブレーキシステムABSの油圧アクチュエータ33を共用したが、横滑り防止装置(スタビリティコントロールシステム)など他の車載機器の油圧アクチュエータを共用してもよい。また、専用の油圧アクチュエータを設けることもできる。
[0064]
また、図3のステップS100または図4のステップS100のサブルーチンに、図5に示すルーチンをそのまま代入した制御手順とすることもできる。
[0065]
上記油圧センサ27が本発明に係る圧力検出手段に相当し、上記水温センサ133及び図示しない速度センサ等が本発明に係る運転状態検出手段に相当し、上記ステップS30に記載した内容が本願発明に係る車両停止判定手段に相当し、上記エンジンコントロールユニット11が本願発明に係る制御手段に相当し、上記図示しない車両の傾斜角センサが本発明に係る角度検出手段に相当し、上記エンジンコントロールユニット11が本発明に係る触媒暖気検出手段に相当し、上記図示しないナビゲーションシステムが本発明に係る地図検索手段に相当する。
符号の説明
[0066]
EG…エンジン(内燃機関)
11…エンジンコントローラ
111,111a…吸気通路
112…エアーフィルタ
113…圧力センサ
114…スロットルバルブ
115…コレクタ
116…スロットルバルブアクチュエータ
117…スロットルセンサ
118…燃料噴射バルブ

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の吸入負圧を用いたブレーキブースタと、
    車載された流体圧アクチュエータに接続されたブレーキマスタシリンダと、を備えた車両の制御装置であって、
    前記ブレーキマスタシリンダの流体圧を検出する圧力検出手段と、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態である場合は、前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させるとともに、この間の前記圧力検出手段により検出された流体圧が所定値以下である場合は、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助する制御手段と、を備える車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記流体圧アクチュエータは、前記車両のアンチロックブレーキシステムまたは横滑り防止装置に含まれる流体圧アクチュエータである車両の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置において、
    前記車両の傾斜角度を検出する角度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態であり、前記流体圧が所定値以下であり、かつ前記角度検出手段により検出された車両の傾斜角度が所定角度以上である場合に限り、前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させるとともに、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助する車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させる触媒暖気制御を検出する暖気制御検出手段と、
    道路形状を含む地図情報を車両との関係で検索する地図検索手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記運転状態が車両走行中であり、前記触媒暖気制御が行われ、かつ前記地図検索手段により検索された走行道路の勾配角が所定角以上および/またはカーブの半径が所定値以下である場合は、前記触媒暖気制御を緩和または解除するとともに、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助することを特徴とする車両の制御装置。
  5. 内燃機関と、
    前記内燃機関の吸入負圧を用いたブレーキブースタと、
    車載された流体圧アクチュエータに接続されたブレーキマスタシリンダと、を備えた車両の制御方法であって、
    前記ブレーキマスタシリンダの流体圧を検出し、
    内燃機関の運転状態を検出し、
    検出された運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態である場合は、前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させるとともに、この間より検出された流体圧が所定値以下である場合は、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助することを特徴とする車両の制御方法。
  6. 請求項5に記載の車両の制御方法において、
    前記流体圧アクチュエータは、前記車両のアンチロックブレーキシステムまたは横滑り防止装置に含まれる流体圧アクチュエータであることを特徴とする車両の制御方法。
  7. 請求項5又は6に記載の車両の制御方法において、
    前記車両の傾斜角度を検出し、
    前記運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態であり、前記流体圧が所定値以下であり、かつ検出された車両の傾斜角度が所定角度以上である場合に限り、前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させるとともに、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助することを特徴とする車両の制御方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の車両の制御方法において、
    前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させる触媒暖気制御を検出し、
    道路形状を含む地図情報を車両との関係で検索し、
    前記検出された運転状態が内燃機関冷間時のアイドル運転状態である場合は、前記内燃機関のスロットルバルブを開いて点火時期を遅角させるとともに、この間より検出された流体圧が所定値以下である場合は、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助するでは、前記運転状態が車両走行中であり、前記触媒暖気制御が行われ、かつ検索された走行道路の勾配角が所定角以上および/またはカーブの半径が所定値以下である場合は、前記触媒暖気制御を緩和または解除するとともに、前記流体圧アクチュエータを駆動して前記ブレーキマスタシリンダを補助することを特徴とする車両の制御方法。
JP2011515948A 2009-05-26 2010-04-08 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5158260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515948A JP5158260B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-08 車両の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126004 2009-05-26
JP2009126004 2009-05-26
PCT/JP2010/056356 WO2010137408A1 (ja) 2009-05-26 2010-04-08 車両の制御装置および制御方法
JP2011515948A JP5158260B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-08 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137408A1 true JPWO2010137408A1 (ja) 2012-11-12
JP5158260B2 JP5158260B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43222530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515948A Expired - Fee Related JP5158260B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-08 車両の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120065860A1 (ja)
EP (1) EP2436569A1 (ja)
JP (1) JP5158260B2 (ja)
CN (1) CN102438869B (ja)
WO (1) WO2010137408A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3415743B1 (en) 2010-06-03 2020-04-15 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5565258B2 (ja) * 2010-10-12 2014-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101316874B1 (ko) * 2012-06-12 2013-10-10 현대자동차주식회사 브레이크 유압 보상장치 및 방법
JP6107824B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068722A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP2016084741A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
WO2018150105A1 (fr) * 2017-02-17 2018-08-23 Continental Automotive France Procédé et dispositif d'aide au démarrage d'un moteur à combustion interne
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10752237B2 (en) * 2017-10-27 2020-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically leveling an agricultural implement
EP3626553A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Brake performance optimizer
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.
CN114407852B (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 山西维度空间信息科技有限公司 一种矿车制动控制方法、装置、矿车及存储介质
CN115506905A (zh) * 2022-09-22 2022-12-23 中国第一汽车股份有限公司 混合动力车辆及发动机起机辅助方法、系统、装置、介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP2000310133A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP3546301B2 (ja) * 1999-07-02 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の負圧制御装置
JP3858622B2 (ja) * 2001-05-23 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3812653B2 (ja) * 2002-01-17 2006-08-23 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP2004177630A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光信号減衰用ファイバ
JP2004224119A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4736797B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4187000B2 (ja) * 2006-04-07 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用エゼクタシステム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436569A1 (en) 2012-04-04
WO2010137408A1 (ja) 2010-12-02
CN102438869B (zh) 2015-03-04
US20120065860A1 (en) 2012-03-15
CN102438869A (zh) 2012-05-02
JP5158260B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158260B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR100490179B1 (ko) 차량용 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6168479B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2097637B1 (en) Control system of internal combustion engine and control method of the control system
JP2004280489A (ja) 車両の衝突防止制御装置
JP4811304B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2008144608A (ja) 車両およびその制御方法
US10151259B2 (en) Engine control device
JP5348070B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
RU152049U1 (ru) Система для сохранения разрежения
JP6434334B2 (ja) ブレーキオーバーライドシステム
JP4479110B2 (ja) エンジン自動始動用の制御装置と制御方法
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
JP5520641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237448B2 (ja) 内燃機関停止制御装置
JP2007309208A (ja) 触媒温度推定装置ならびに該装置を有する車両
JP5562190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215295A (ja) 可変動弁機構の制御システム
JPH11117778A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4049072B2 (ja) 触媒劣化度判定装置
JP4811305B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2007099225A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP2011140930A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JPH1130144A (ja) 車両用エンジンの吸入空気量制御装置
JP2011058416A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees