JPWO2010134449A1 - TiO2−SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2−SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 - Google Patents
TiO2−SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2−SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010134449A1 JPWO2010134449A1 JP2011514387A JP2011514387A JPWO2010134449A1 JP WO2010134449 A1 JPWO2010134449 A1 JP WO2010134449A1 JP 2011514387 A JP2011514387 A JP 2011514387A JP 2011514387 A JP2011514387 A JP 2011514387A JP WO2010134449 A1 JPWO2010134449 A1 JP WO2010134449A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass body
- tio
- sio
- temperature
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 353
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 89
- 238000001900 extreme ultraviolet lithography Methods 0.000 title claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 61
- 229910003082 TiO2-SiO2 Inorganic materials 0.000 title abstract 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 326
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 297
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 6
- 241001244373 Carex spissa Species 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 15
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 9
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 8
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 7
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 7
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 SiCl 4 Chemical class 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B32/00—Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/14—Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
- C03B19/1453—Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B20/00—Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B25/00—Annealing glass products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/22—Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
- G03F1/24—Reflection masks; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/12—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/20—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
- C03B2201/23—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/40—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
- C03B2201/42—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
本発明は、透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法に関する。
Description
本発明は、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法および熱処理方法に関する。
なお、本明細書において、TiO2−SiO2ガラス体とは、ドーパントとしてTiO2を含むシリカガラスを指す。
本発明の製造方法により製造されたTiO2−SiO2ガラス体、若しくは、本発明の熱処理方法により熱処理されたTiO2−SiO2ガラス体は、マスクブランクやミラーといったEUVリソグラフィ(EUVL)用光学部材の基材(EUVL用光学基材)として好適である。
また、本発明は、このようなEUVL用光学基材に関する。
なお、本明細書において、EUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
なお、本明細書において、TiO2−SiO2ガラス体とは、ドーパントとしてTiO2を含むシリカガラスを指す。
本発明の製造方法により製造されたTiO2−SiO2ガラス体、若しくは、本発明の熱処理方法により熱処理されたTiO2−SiO2ガラス体は、マスクブランクやミラーといったEUVリソグラフィ(EUVL)用光学部材の基材(EUVL用光学基材)として好適である。
また、本発明は、このようなEUVL用光学基材に関する。
なお、本明細書において、EUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
従来から、光リソグラフィ技術においては、ウェハ上に微細な回路パターンを転写して集積回路を製造するための露光装置が広く利用されている。集積回路の高集積化および高機能化に伴い、集積回路の微細化が進み、露光装置には深い焦点深度で高解像度の回路パターンをウェハ面上に結像させることが求められ、露光光源の短波長化が進められている。
露光光源としてEUV光、代表的には波長13nmの光を用いたリソグラフィ技術が、回路パターンの線幅が32nm以降の世代にわたって適用可能と見られ注目されている。EUVリソグラフィ(以下、「EUVL」と略する)の像形成原理は、投影光学系を用いてマスクパターンを転写する点では、従来のフォトリソグラフィーと同じである。しかし、EUV光のエネルギー領域の光を透過する材料が無いために、屈折光学系は用いることができず、光学系はすべて反射光学系となる。
露光光源としてEUV光、代表的には波長13nmの光を用いたリソグラフィ技術が、回路パターンの線幅が32nm以降の世代にわたって適用可能と見られ注目されている。EUVリソグラフィ(以下、「EUVL」と略する)の像形成原理は、投影光学系を用いてマスクパターンを転写する点では、従来のフォトリソグラフィーと同じである。しかし、EUV光のエネルギー領域の光を透過する材料が無いために、屈折光学系は用いることができず、光学系はすべて反射光学系となる。
EUVL用露光装置の光学系部材(EUVL用光学部材)はフォトマスクやミラーなどであるが、(1)基材、(2)基材上に形成された反射多層膜、(3)反射多層膜上に形成された吸収体層、から基本的に構成される。反射多層膜としては、Mo層と、Si層と、を交互に積層させたMo/Si反射多層膜を形成することが検討され、吸収体層には、成膜材料として、TaやCrが検討されている。EUVL用光学部材の製造に用いられる基材(EUVL用光学基材)としては、EUV光照射の下においても歪みが生じないよう低熱膨張係数を有する材料が必要とされ、低熱膨張係数を有するガラス等が検討されている。
金属ドーパントを含むことでガラス材料の熱膨張係数が下がることが知られており、特に、金属ドーパントとしてTiO2を含むシリカガラス、すなわち、TiO2−SiO2ガラス体は、シリカガラスよりも小さい熱膨張係数を有する超低熱膨張材料として知られ、またシリカガラス中のTiO2含有量によって熱膨張係数を制御できるために、熱膨張係数が0に近いゼロ膨張ガラスが得られる。したがって、TiO2−SiO2ガラス体はEUVL用光学基材としての可能性がある。
しかしながら、TiO2−SiO2ガラス体の難点の1つは、該ガラス体がストリエを有することである(特許文献1参照)。ストリエとは、該ガラス体を用いて作製されたEUVL用光学基材の光透過に悪影響を及ぼす、組成上の不均一(組成分布)である。ストリエは数ppb/℃の熱膨張係数の変動と相関する組成変動を測定するマイクロプローブにより測定することができる。
該ガラス体をEUVL用光学基材の用途に用いる場合、EUVL用光学基材の光学面は、表面粗さ(PV値:加工した面の設計形状に対して最も高い点(Peak)と最も低い点(Valley)の差)を非常に小さく仕上げる必要があるが、表面粗さ(PV値)を数ナノメートルのレベルに仕上げる際にストリエが強く影響する場合があることがわかった。ここで、EUVL用光学基材の光学面とは、該EUVL用光学基材を用いてフォトマスクやミラー等のEUVL用光学部材を作製する際に、反射多層膜が形成される成膜面を指す。なお、該光学面の形状は、EUVL用光学基材の用途によって異なる。フォトマスクの製造に用いられるEUVL用光学基材の場合、該光学面は通常平面である。一方、ミラーの製造に用いられるEUVL用光学基材の場合は曲面であることが多い。
該ガラス体をEUVL用光学基材の用途に用いる場合、EUVL用光学基材の光学面は、表面粗さ(PV値:加工した面の設計形状に対して最も高い点(Peak)と最も低い点(Valley)の差)を非常に小さく仕上げる必要があるが、表面粗さ(PV値)を数ナノメートルのレベルに仕上げる際にストリエが強く影響する場合があることがわかった。ここで、EUVL用光学基材の光学面とは、該EUVL用光学基材を用いてフォトマスクやミラー等のEUVL用光学部材を作製する際に、反射多層膜が形成される成膜面を指す。なお、該光学面の形状は、EUVL用光学基材の用途によって異なる。フォトマスクの製造に用いられるEUVL用光学基材の場合、該光学面は通常平面である。一方、ミラーの製造に用いられるEUVL用光学基材の場合は曲面であることが多い。
したがって、TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材に用いるためには、ストリエを低減させることが必要となる。
特許文献1は、ケイ素含有供給原料及びチタン含有供給原料を提供する工程、前記ケイ素含有供給原料及び前記チタン含有供給原料を転化サイトに配送する工程、前記ケイ素含有供給原料及び前記チタン含有供給原料をチタニア含有シリカスートに転化する工程、前記チタニア含有シリカスートを固結して、混在物のない、均質なチタニア含有シリカガラスプリフォームにする工程、及び、前記チタニア含有シリカガラスプリフォームを、ストリエによって生じる応力が0.05MPaより小さい極紫外光リソグラフィ用素子(EUVL用光学基材)に仕上げる工程を含むことを特徴とする極紫外光リソグラフィ用素子(EUVL用光学基材)の製造方法を開示している。
特許文献1に記載の方法では、転化サイトが排気ベントを有する炉を含み、製造プロセス中に排気ベントの流量を制御することによりストリエレベルを維持する。または、プリフォームとバーナーの間の距離を調節することによりストリエレベルを修正する。または、スートを振動台上に載せられたカップ内に堆積させ、振動台の回転速度を高めることによりストリエレベルを低減する。
しかしながら、これらの方法を実施するためには、既存の設備に大幅な改造を加える必要があり好ましくない。また、これらの方法の実施は、EUVL用光学基材の生産性の低下につながるので好ましくない。また、これらの方法の実施は、ガラスに泡や異物が混入しやすくなるので好ましくない。
特許文献1は、ケイ素含有供給原料及びチタン含有供給原料を提供する工程、前記ケイ素含有供給原料及び前記チタン含有供給原料を転化サイトに配送する工程、前記ケイ素含有供給原料及び前記チタン含有供給原料をチタニア含有シリカスートに転化する工程、前記チタニア含有シリカスートを固結して、混在物のない、均質なチタニア含有シリカガラスプリフォームにする工程、及び、前記チタニア含有シリカガラスプリフォームを、ストリエによって生じる応力が0.05MPaより小さい極紫外光リソグラフィ用素子(EUVL用光学基材)に仕上げる工程を含むことを特徴とする極紫外光リソグラフィ用素子(EUVL用光学基材)の製造方法を開示している。
特許文献1に記載の方法では、転化サイトが排気ベントを有する炉を含み、製造プロセス中に排気ベントの流量を制御することによりストリエレベルを維持する。または、プリフォームとバーナーの間の距離を調節することによりストリエレベルを修正する。または、スートを振動台上に載せられたカップ内に堆積させ、振動台の回転速度を高めることによりストリエレベルを低減する。
しかしながら、これらの方法を実施するためには、既存の設備に大幅な改造を加える必要があり好ましくない。また、これらの方法の実施は、EUVL用光学基材の生産性の低下につながるので好ましくない。また、これらの方法の実施は、ガラスに泡や異物が混入しやすくなるので好ましくない。
また、特許文献2には、TiO2−SiO2ガラス体を1600℃超の温度で熱処理することにより、具体的には、1600〜1700℃の温度範囲で48〜1600時間熱処理することにより、TiO2−SiO2ガラス体のストリエを低減させることが記載されている。
特許文献2によれば、TiO2−SiO2ガラス体のストリエを低減させることはできるが、きわめて高温で熱処理するため、TiO2−SiO2ガラス体での発泡や昇華が問題となるので好ましくない。また、高温での熱処理にはカーボン製の型材を用いる必要があり、またカーボン炉を使用する必要があることから、外周部分が還元されて黒色化、及び結晶化する。そのため、製品として使うことができない、外周の異質層が増えるなどの問題がある。
特許文献2によれば、TiO2−SiO2ガラス体のストリエを低減させることはできるが、きわめて高温で熱処理するため、TiO2−SiO2ガラス体での発泡や昇華が問題となるので好ましくない。また、高温での熱処理にはカーボン製の型材を用いる必要があり、またカーボン炉を使用する必要があることから、外周部分が還元されて黒色化、及び結晶化する。そのため、製品として使うことができない、外周の異質層が増えるなどの問題がある。
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、設備の改造、生産性の低下、ガラスへの泡や異物の混入といった問題、もしくは高温で熱処理することによる発泡や昇華といった問題を生じることなしに、ストリエによる影響が低減されたTiO2−SiO2ガラス体を製造する方法、および、TiO2−SiO2ガラス体のストリエによる影響を低減する方法を提供することを目的とする。
また、上述したように、TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として使用する場合に、TiO2−SiO2ガラス体のストリエがEUVL用光学基材の表面仕上げに強く影響することが知られているが、両者の間には様々な要因が関与する。本願発明者らは、これらの要因の中でもストリエ(組成分布)によって生じるガラス体中の応力の分布に着目し、鋭意検討することで本発明に到った。
なお、ストリエとガラス体中の応力の分布との関係、および、ガラス体中の応力の分布によるEUVL用光学基材の表面仕上げへの影響について簡単に説明すると以下の通りである。
ストリエとはガラス材料中の組成分布であり、ストリエを有するTiO2−SiO2ガラス体にはTiO2濃度の異なる部位が存在する。ここで、TiO2濃度が高い部位は線熱膨張係数(CTE)が負になるので、TiO2−SiO2ガラス体の製造過程で実施される徐冷工程の際には、TiO2濃度が高い部位は膨張する傾向がある。この際、TiO2濃度が高い部位に隣接してTiO2濃度が低い部位が存在すると、TiO2濃度が高い部位の膨張が妨げられて圧縮応力が加わることとなる。この結果、TiO2−SiO2ガラス体には応力の分布が生じることとなる。以下、本明細書において、このような応力の分布のことを、「ストリエによって生じる応力の分布」という。EUVL用光学基材として用いられるTiO2−SiO2ガラス体にこのようなストリエによって生じる応力の分布が存在すると、該EUVL用光学基材の光学面を仕上げ加工した際に加工レートに差が生じて、仕上げ加工後の光学面の表面平滑度に影響が及ぶこととなる。以下に述べる本発明によれば、ストリエによって生じる応力の分布が、EUVL用光学基材として使用するうえで問題ないレベルまで低減されたTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
なお、ストリエとガラス体中の応力の分布との関係、および、ガラス体中の応力の分布によるEUVL用光学基材の表面仕上げへの影響について簡単に説明すると以下の通りである。
ストリエとはガラス材料中の組成分布であり、ストリエを有するTiO2−SiO2ガラス体にはTiO2濃度の異なる部位が存在する。ここで、TiO2濃度が高い部位は線熱膨張係数(CTE)が負になるので、TiO2−SiO2ガラス体の製造過程で実施される徐冷工程の際には、TiO2濃度が高い部位は膨張する傾向がある。この際、TiO2濃度が高い部位に隣接してTiO2濃度が低い部位が存在すると、TiO2濃度が高い部位の膨張が妨げられて圧縮応力が加わることとなる。この結果、TiO2−SiO2ガラス体には応力の分布が生じることとなる。以下、本明細書において、このような応力の分布のことを、「ストリエによって生じる応力の分布」という。EUVL用光学基材として用いられるTiO2−SiO2ガラス体にこのようなストリエによって生じる応力の分布が存在すると、該EUVL用光学基材の光学面を仕上げ加工した際に加工レートに差が生じて、仕上げ加工後の光学面の表面平滑度に影響が及ぶこととなる。以下に述べる本発明によれば、ストリエによって生じる応力の分布が、EUVL用光学基材として使用するうえで問題ないレベルまで低減されたTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
本発明は、透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、
該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法を提供する。
本明細書において、「徐冷点」とは、JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を意味する。
該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法を提供する。
本明細書において、「徐冷点」とは、JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を意味する。
また、本発明は、透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、
該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法を提供する。
ここで、前記T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に前記ガラス体を120時間以上保持する工程として、前記加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度1℃/hr以下で冷却する工程を実施することが好ましい。
該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法を提供する。
ここで、前記T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に前記ガラス体を120時間以上保持する工程として、前記加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度1℃/hr以下で冷却する工程を実施することが好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体の製造方法によれば、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.05MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
また、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法によれば、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.25MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
また、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法によれば、TiO2含有量が3〜12質量%であり、線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度が0〜110℃の範囲内にあるTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
また、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法によれば、仮想温度が950℃超1150℃未満のTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
また、本発明は、熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の標準偏差(dev[σ])を、熱処理実施前よりも0.01MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法を提供する。
また、本発明は、熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の標準偏差(dev[σ])を、熱処理実施前よりも0.01MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法を提供する。
また、本発明は、熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の最大値と最小値との差(Δσ)を、熱処理実施前よりも0.05MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法を提供する。
また、本発明は、熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の最大値と最小値との差(Δσ)を、熱処理実施前よりも0.05MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法を提供する。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法において、前記T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に前記ガラス体を120時間以上保持する工程として、前記加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度1℃/hr以下で冷却する工程を実施することが好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法において、前記TiO2−SiO2ガラス体の熱処理後の仮想温度が950℃超1150℃未満となることが好ましい。
また、本発明は、本発明の製造方法、もしくは、本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体を提供する。
また、本発明は、本発明のTiO2−SiO2ガラス体からなるEUVリソグラフィ(EUVL)用光学基材を提供する。
本発明のEUVL用光学基材において、光学面の表面粗さのPV値が30nm以下であることが好ましい。
また、本発明のEUVL用光学基材において、光学面に最大径60nm以上の欠点が存在しないことが好ましい。
本発明の製造方法によれば、設備の改造、生産性の低下、ガラスへの泡や異物の混入といった問題、もしくは高温で熱処理することによる発泡や昇華といった問題を生じることなしに、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用基材として使用するのに問題のないレベルまで低減されたTiO2−SiO2ガラス体を製造することができる。
本発明の熱処理方法によれば、設備の改造、生産性の低下、ガラスへの泡や異物の混入といった問題、もしくは高温で熱処理することによる発泡や昇華といった問題を生じることなしに、TiO2−SiO2ガラス体における、ストリエによって生じる応力の分布をEUVL用基材として使用するのに問題のないレベルまで低減することができる。
本発明のEUVL用光学基材は、ストリエによって生じる応力の分布が軽減されているため、該EUVL用光学基材の光学面を仕上げ加工した際にきわめて平滑な光学面を得ることができる。
本発明の熱処理方法によれば、設備の改造、生産性の低下、ガラスへの泡や異物の混入といった問題、もしくは高温で熱処理することによる発泡や昇華といった問題を生じることなしに、TiO2−SiO2ガラス体における、ストリエによって生じる応力の分布をEUVL用基材として使用するのに問題のないレベルまで低減することができる。
本発明のEUVL用光学基材は、ストリエによって生じる応力の分布が軽減されているため、該EUVL用光学基材の光学面を仕上げ加工した際にきわめて平滑な光学面を得ることができる。
本明細書において、ppmはmolppmと記載のあるものを除き、質量ppmを意味するものとする。
まず、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法について説明する。
[TiO2−SiO2ガラス体の製造方法]
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法は、透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含むこと以外は、従来のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法と同様の手順で実施することができる。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法としては、下記(a)〜(f)工程を含む製法が採用できる。
まず、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法について説明する。
[TiO2−SiO2ガラス体の製造方法]
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法は、透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含むこと以外は、従来のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法と同様の手順で実施することができる。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法としては、下記(a)〜(f)工程を含む製法が採用できる。
(a)工程
スート法により、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を火炎加水分解もしくは熱分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子(スート)を基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。スート法にはその作り方により、MCVD法、OVD法、およびVAD法などがある。これらの中でもVAD法が大量生産性に優れ、基材の大きさなど製造条件を調整することにより大面積の面内において組成の均一なガラスを得ることができるなどの理由から好ましい。
ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されないが、SiO2前駆体としては、SiCl4、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Clなどの塩化物、SiF4、SiHF3、SiH2F2などのフッ化物、SiBr4、SiHBr3などの臭化物、SiI4などのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRnSi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシシランが挙げられ、またTiO2前駆体としては、TiCl4、TiBr4などのハロゲン化チタン化合物、またRnTi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。また、SiO2前駆体およびTiO2前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドなどのSiとTiの化合物を使用することもできる。
スート法により、ガラス形成原料であるSiO2前駆体およびTiO2前駆体を火炎加水分解もしくは熱分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子(スート)を基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。スート法にはその作り方により、MCVD法、OVD法、およびVAD法などがある。これらの中でもVAD法が大量生産性に優れ、基材の大きさなど製造条件を調整することにより大面積の面内において組成の均一なガラスを得ることができるなどの理由から好ましい。
ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されないが、SiO2前駆体としては、SiCl4、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Clなどの塩化物、SiF4、SiHF3、SiH2F2などのフッ化物、SiBr4、SiHBr3などの臭化物、SiI4などのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRnSi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシシランが挙げられ、またTiO2前駆体としては、TiCl4、TiBr4などのハロゲン化チタン化合物、またRnTi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。また、SiO2前駆体およびTiO2前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドなどのSiとTiの化合物を使用することもできる。
基材としては石英ガラス製の種棒(例えば日本国特公昭63−24973号公報記載の種棒)を使用できる。また棒状に限らず板状の基材を使用してもよい。
(b)工程
(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気下、不活性ガスを主成分とする雰囲気下、または減圧雰囲気下で緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得る。本発明において、緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいい、1250〜1550℃が好ましく、特に1350〜1450℃であることが好ましい。このような雰囲気下、圧力10000〜200000Pa程度で処理を行うことが好ましい。なお、本明細書における「Pa」は、ゲージ圧ではなく絶対圧を意味する。不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気下、不活性ガスを主成分とする雰囲気下、または減圧雰囲気下で緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得る。本発明において、緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいい、1250〜1550℃が好ましく、特に1350〜1450℃であることが好ましい。このような雰囲気下、圧力10000〜200000Pa程度で処理を行うことが好ましい。なお、本明細書における「Pa」は、ゲージ圧ではなく絶対圧を意味する。不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
また(b)工程においては、TiO2−SiO2緻密体の均質性が上がることから、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を減圧下(好ましくは13000Pa以下、特に1300Pa以下)に置いた後、ついで、不活性ガスまたは不活性ガスを主成分とするガスを導入して所定の圧力の雰囲気とすることが好ましい。
なお、後述のようにTiO2−SiO2ガラス体にOH基を含有させるために、上記手順を水蒸気含有雰囲気で実施する場合、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を減圧下に置いた後、ついで、不活性ガスおよび水蒸気を含有する不活性ガス、または水蒸気を所定の水蒸気分圧になるまで導入し、水蒸気含有雰囲気とすることが好ましい。
なお、後述のようにTiO2−SiO2ガラス体にOH基を含有させるために、上記手順を水蒸気含有雰囲気で実施する場合、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を減圧下に置いた後、ついで、不活性ガスおよび水蒸気を含有する不活性ガス、または水蒸気を所定の水蒸気分圧になるまで導入し、水蒸気含有雰囲気とすることが好ましい。
さらに(b)工程においては、TiO2−SiO2緻密体の均質性が上がることから、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を不活性ガス雰囲気下、不活性ガスを主成分とする雰囲気下または減圧下、室温または緻密化温度以下の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。
なお、上記手順を水蒸気含有雰囲気で実施する場合、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を水蒸気含有雰囲気下、室温または緻密化温度以下の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。
また、可視光透過率を向上させるためには、酸素含有雰囲気下にて室温または緻密化温度以下の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。または、酸素を含有する不活性雰囲気下にて緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得ることが好ましい。ここで、酸素を含有する不活性雰囲気とは、20体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下であることが好ましい。より好ましくは、10体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下、特に好ましくは5体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下である。
なお、上記手順を水蒸気含有雰囲気で実施する場合、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を水蒸気含有雰囲気下、室温または緻密化温度以下の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。
また、可視光透過率を向上させるためには、酸素含有雰囲気下にて室温または緻密化温度以下の温度にて保持した後に、緻密化温度まで昇温することが好ましい。または、酸素を含有する不活性雰囲気下にて緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得ることが好ましい。ここで、酸素を含有する不活性雰囲気とは、20体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下であることが好ましい。より好ましくは、10体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下、特に好ましくは5体積%以下の酸素を含む不活性雰囲気下である。
(c)工程
(b)工程で得られたTiO2−SiO2緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。本明細書では、透明ガラス化温度は、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度をいい、1350〜1750℃が好ましく、特に1400〜1700℃であることが好ましい。
(b)工程で得られたTiO2−SiO2緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。本明細書では、透明ガラス化温度は、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度をいい、1350〜1750℃が好ましく、特に1400〜1700℃であることが好ましい。
雰囲気としては、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、減圧または常圧であればよい。減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
(d)工程
(c)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、型に入れて軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1500〜1800℃が好ましい。1500℃以上では、透明TiO2−SiO2ガラスが実質的に自重変形する位に十分粘性が下がる。またSiO2の結晶相であるクリストバライトの成長、または、TiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こりにくく、いわゆる失透の発生を防止できる。また、1800℃以下では、SiO2の昇華が抑えられる。
なお、上記の手順を複数回繰り返してもよい。すなわち、透明TiO2−SiO2ガラス体を型に入れて軟化点以上の温度に加熱した後、得られた成形体を別の型に入れて軟化点以上の温度に加熱する2段階の成形を実施してもよい。
(c)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、型に入れて軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1500〜1800℃が好ましい。1500℃以上では、透明TiO2−SiO2ガラスが実質的に自重変形する位に十分粘性が下がる。またSiO2の結晶相であるクリストバライトの成長、または、TiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こりにくく、いわゆる失透の発生を防止できる。また、1800℃以下では、SiO2の昇華が抑えられる。
なお、上記の手順を複数回繰り返してもよい。すなわち、透明TiO2−SiO2ガラス体を型に入れて軟化点以上の温度に加熱した後、得られた成形体を別の型に入れて軟化点以上の温度に加熱する2段階の成形を実施してもよい。
なお、(c)工程と(d)工程を連続的に、または同時に行うこともできる。また、(c)工程で得られたガラスの大きさが十分大きい場合は、(d)工程を行わずに(c)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を所定の寸法に切り出すことで、成形TiO2−SiO2ガラス体とすることができる。
(e)工程
透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する。ここで、T1は透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点(℃)である。
(e)工程を実施することにより、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエが軽減される。この結果、続いて実施する(f)工程を経て製造されるTiO2−SiO2ガラス体では、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減される。なお、ストリエによって生じる応力の分布がどの程度まで低減されるかという点については後述する。
透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する。ここで、T1は透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点(℃)である。
(e)工程を実施することにより、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエが軽減される。この結果、続いて実施する(f)工程を経て製造されるTiO2−SiO2ガラス体では、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減される。なお、ストリエによって生じる応力の分布がどの程度まで低減されるかという点については後述する。
(e)工程は、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱することができる限り、その具体的な手順は特に限定されない。しかし、特許文献2に記載の方法の問題点として上述したように、ガラス体を加熱する温度が高すぎると、TiO2−SiO2ガラス体での発泡や昇華が起こるおそれがあるため、(e)工程における加熱温度の上限はT1+600℃未満であることが好ましく、T1+550℃未満であることがより好ましく、T1+500℃未満であることが特に好ましい。すなわち、(e)工程における加熱温度は、T1+400℃以上T1+600℃未満であることが好ましく、T1+400℃以上T1+550℃未満であることがより好ましく、T1+450℃以上T1+500℃未満であることがさらに好ましい。
(e)工程における加熱時間の上限も特に限定されないが、加熱時間が長すぎる場合、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエの軽減にはもはや寄与せず、TiO2−SiO2ガラス体の歩留まりを低下させる、または加熱によるコストが増加するおそれがあるため、240時間以下であることが好ましく、150時間以下であることがより好ましい。
また、加熱時間の下限も特に限定されないが、加熱時間が短すぎる場合、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエの軽減効果が得られにくい。そのため、加熱時間は24時間超であることが好ましく、48時間超であることがより好ましく、96時間超であることが特に好ましい。
また、加熱時間の下限も特に限定されないが、加熱時間が短すぎる場合、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエの軽減効果が得られにくい。そのため、加熱時間は24時間超であることが好ましく、48時間超であることがより好ましく、96時間超であることが特に好ましい。
なお、(e)工程は(d)工程と連続的に、または同時に行うこともできる。また、(e)工程は、(c)工程および(d)工程と連続的に、または同時に行うこともできる。
(f)工程
(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する。
なお、(f)工程において、(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで冷却する際の平均降温速度が10℃/hr以下となる限り、一定の降温速度で冷却を行うことは必ずしも要求されない。したがって、冷却の途中で一定の温度に保持する段階や、加熱する段階を有していてもよい。但し、加熱する段階を有する場合、加熱時の最高温度をT1(℃)よりも低い温度とする必要がある。
(f)工程において、(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度8℃/hr以下で冷却することが好ましく、平均降温速度5℃/hr以下で冷却することがより好ましく、平均降温速度3℃/hr以下で冷却することがさらに好ましく、平均降温速度2.5℃/hr以下で冷却することが特に好ましい。
(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する。
なお、(f)工程において、(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで冷却する際の平均降温速度が10℃/hr以下となる限り、一定の降温速度で冷却を行うことは必ずしも要求されない。したがって、冷却の途中で一定の温度に保持する段階や、加熱する段階を有していてもよい。但し、加熱する段階を有する場合、加熱時の最高温度をT1(℃)よりも低い温度とする必要がある。
(f)工程において、(e)工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度8℃/hr以下で冷却することが好ましく、平均降温速度5℃/hr以下で冷却することがより好ましく、平均降温速度3℃/hr以下で冷却することがさらに好ましく、平均降温速度2.5℃/hr以下で冷却することが特に好ましい。
(f)工程において、ガラス体の温度がT1−400(℃)に達した後は放冷してもよい。
また、(e)工程の実施後のガラス体を温度T1まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
また、(e)工程の実施後のガラス体を温度T1まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法において、上記(f)工程の代わりに以下に述べる(f´)工程を実施してもよく、ストリエによって生じる応力の分布の軽減という点では、(f´)工程を実施することが好ましい。
(f´)工程
(e)工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する。
(f´)工程
(e)工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する。
(f´)工程は、(e)工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持することができる限り、その具体的な手順は特に限定されない。したがって、(e)工程実施後のガラス体を冷却した後、T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域のある温度まで加熱して、該温度で120時間以上保持してもよい。
但し、加熱工程である(e)工程の実施後に実施することから、徐冷工程として(f´)工程を実施することが好ましい。
徐冷工程として(f´)工程を実施する場合、(e)工程の実施後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となるように徐冷を行ってもよい。このような条件で徐冷を行うには、平均降温速度1℃/hr以下でT1−90(℃)からT1−220(℃)までの徐冷を行えばよい。
なお、(e)工程の実施後のガラス体を、T1−90(℃)まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
但し、加熱工程である(e)工程の実施後に実施することから、徐冷工程として(f´)工程を実施することが好ましい。
徐冷工程として(f´)工程を実施する場合、(e)工程の実施後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となるように徐冷を行ってもよい。このような条件で徐冷を行うには、平均降温速度1℃/hr以下でT1−90(℃)からT1−220(℃)までの徐冷を行えばよい。
なお、(e)工程の実施後のガラス体を、T1−90(℃)まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
徐冷工程として(f´)工程を実施する場合、(e)工程の実施後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度0.95℃/hr以下で冷却することがより好ましく、平均降温速度0.9℃/hr以下で冷却することがさらに好ましく、平均降温速度0.85℃/hr以下で冷却することが特に好ましい。
なお、徐冷工程として(f´)工程を実施する場合、(e)工程の実施後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となる限り、一定の降温速度で徐冷を行うことは必ずしも要求されない。したがって、徐冷の途中で一定の温度に保持する段階や、加熱する段階を有していてもよい。但し、加熱する段階を有する場合、加熱時の最高温度をT1−90(℃)よりも低い温度とする必要がある。
徐冷工程として(f´)工程を実施する場合、ガラス体の温度がT1−220(℃)に達した後は放冷してよい。
製造されるTiO2−SiO2ガラスから異物や泡などのインクルージョンを排除するためには、先述した製造工程において、特に工程(a)でコンタミネーションを抑制すること、さらに工程(b)〜(d)の温度条件を正確にコントロールすることが必要である。
上記では、スート法によりTiO2−SiO2ガラス体を製造する手順を示したがこれに限定されず、直接法によってもTiO2−SiO2ガラス体を製造することができる。この場合、上記(a)工程で、ガラス形成原料となるシリカ前駆体とチタニア前駆体を1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させることで、直接、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。得られる透明TiO2−SiO2ガラス体はOHを含んだものとなる。このとき、火炎温度やガス濃度を調整することで、透明TiO2−SiO2ガラス体のOH濃度を調整することができる。すなわち、上記(a)工程によって、(b)工程、(c)工程を行わずに透明TiO2−SiO2ガラス体を得ることができ、上記(d)工程により成形TiO2−SiO2ガラス体とした後、上記(e)工程を実施すればよい。また、上記(a)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を所定の寸法に切り出すことで、成形TiO2−SiO2ガラス体とした後、上記(e)工程を実施してもよい。または、上記(a)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となるように徐冷を行ってもよい。
本発明の製造方法では、上記(e)工程および(f)工程を実施することにより、または上記(e)工程および(f´)工程を実施することにより、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減されたTiO2−SiO2ガラス体を得ることができる。
具体的には、本発明の製造方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が、0.05MPa以下であることが好ましく、0.04MPa以下であることがより好ましく、0.03MPa以下であることがさらに好ましい。
または、本発明の製造方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.25MPa以下であることが好ましく、0.2MPa以下であることがより好ましく、0.15MPa以下であることがさらに好ましい。
具体的には、本発明の製造方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が、0.05MPa以下であることが好ましく、0.04MPa以下であることがより好ましく、0.03MPa以下であることがさらに好ましい。
または、本発明の製造方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.25MPa以下であることが好ましく、0.2MPa以下であることがより好ましく、0.15MPa以下であることがさらに好ましい。
なお、TiO2−SiO2ガラス体の応力は、公知の方法、例えば、複屈折顕微鏡を用いて1mm×1mm程度の領域を測定することでレタデーションを求め、以下の式から求めることができる。
Δ=C×F×n×d
ここで、Δはレタデーション、Cは光弾性定数、Fは応力、nは屈折率、dはサンプル厚である。
上記の方法で応力のプロファイルを求め、そこから応力の標準偏差(dev[σ])、応力の最大値と最小値との差(Δσ)を求めることができる。より具体的には、透明TiO2−SiO2ガラス体から、例えば40mm×40mm×40mm程度の立方体を切り出し、立方体の各面より厚さ1mm程度でスライス、研磨を行い、30mm×30mm×0.5mmの板状TiO2−SiO2ガラスブロックを得る。複屈折顕微鏡にて、本ガラスブロックの30mm×30mmの面にヘリウムネオンレーザ光を垂直にあて、ストリエが十分観察可能な倍率に拡大して、面内のレタデーション分布を調べ、応力分布に換算する。ストリエのピッチが細かい場合は測定する板状TiO2−SiO2ガラスブロックの厚さを薄くする必要がある。
なお、TiO2−SiO2ガラス体では、少なくとも上記の測定方法で測定される応力の場合、ストリエによって生じる応力に比べると他の要因によって生じる応力は無視できるレベルである。したがって上記の方法によって得られる応力は、実質的にストリエによって生じる応力と実質的に等しい。
Δ=C×F×n×d
ここで、Δはレタデーション、Cは光弾性定数、Fは応力、nは屈折率、dはサンプル厚である。
上記の方法で応力のプロファイルを求め、そこから応力の標準偏差(dev[σ])、応力の最大値と最小値との差(Δσ)を求めることができる。より具体的には、透明TiO2−SiO2ガラス体から、例えば40mm×40mm×40mm程度の立方体を切り出し、立方体の各面より厚さ1mm程度でスライス、研磨を行い、30mm×30mm×0.5mmの板状TiO2−SiO2ガラスブロックを得る。複屈折顕微鏡にて、本ガラスブロックの30mm×30mmの面にヘリウムネオンレーザ光を垂直にあて、ストリエが十分観察可能な倍率に拡大して、面内のレタデーション分布を調べ、応力分布に換算する。ストリエのピッチが細かい場合は測定する板状TiO2−SiO2ガラスブロックの厚さを薄くする必要がある。
なお、TiO2−SiO2ガラス体では、少なくとも上記の測定方法で測定される応力の場合、ストリエによって生じる応力に比べると他の要因によって生じる応力は無視できるレベルである。したがって上記の方法によって得られる応力は、実質的にストリエによって生じる応力と実質的に等しい。
本発明の製造方法によって得られるTiO2−SiO2ガラス体が有していることが好ましい物性について以下に述べる。
本発明の製造方法によって得られるTiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体は低熱膨張係数を有することが必要となる。ここで該TiO2−SiO2ガラス体が低熱膨張係数を有することが必要となるのは、EUVL光学基材として使用する際に該TiO2−SiO2ガラス体が経験し得る温度域においてである。この点において、該TiO2−SiO2ガラス体は、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(Cross−over Temperature:COT)が0〜110℃の範囲内にあることが好ましい。
フォトマスクとして使用する場合、TiO2−SiO2ガラス体のCOTは、15〜35℃の範囲内にあることがより好ましく、22±3℃の範囲内にあることがさらに好ましく、22±2℃の範囲内にあることが特に好ましい。
一方、EUVステッパーにて使用されるミラーなど、基材の温度が使用中に22+3℃より高くなることが予想される場合、COTはその予想温度Testに対して±3℃の範囲内、すなわちTest±3℃となることが好ましい。より好ましくは、Test±2℃である。Testが明確に定まらない場合などでは、40〜110℃の範囲内にあることがより好ましく、45〜100℃の範囲内にあることがさらに好ましく、50〜80℃の範囲内にあることが特に好ましい。
本発明の製造方法によって得られるTiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体は低熱膨張係数を有することが必要となる。ここで該TiO2−SiO2ガラス体が低熱膨張係数を有することが必要となるのは、EUVL光学基材として使用する際に該TiO2−SiO2ガラス体が経験し得る温度域においてである。この点において、該TiO2−SiO2ガラス体は、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(Cross−over Temperature:COT)が0〜110℃の範囲内にあることが好ましい。
フォトマスクとして使用する場合、TiO2−SiO2ガラス体のCOTは、15〜35℃の範囲内にあることがより好ましく、22±3℃の範囲内にあることがさらに好ましく、22±2℃の範囲内にあることが特に好ましい。
一方、EUVステッパーにて使用されるミラーなど、基材の温度が使用中に22+3℃より高くなることが予想される場合、COTはその予想温度Testに対して±3℃の範囲内、すなわちTest±3℃となることが好ましい。より好ましくは、Test±2℃である。Testが明確に定まらない場合などでは、40〜110℃の範囲内にあることがより好ましく、45〜100℃の範囲内にあることがさらに好ましく、50〜80℃の範囲内にあることが特に好ましい。
また、本発明の製造方法によって得られるTiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体は、CTEがほぼゼロとなる範囲が広いことが好ましい。具体的には、CTEが0±5ppb/℃となる温度幅ΔTが5℃以上であることが好ましい。
EUVL用光学基材を構成するガラス材料のΔTは、6℃以上であることがより好ましく、さらに好ましくは8℃以上であり、15℃以上であることが特に好ましい。
EUVL用光学基材を構成するガラス材料のΔTは、6℃以上であることがより好ましく、さらに好ましくは8℃以上であり、15℃以上であることが特に好ましい。
また、本発明の製造方法によって得られるTiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体は、20〜100℃における平均CTEが70ppb/℃以下であることが好ましい。より好ましくは50ppb/℃以下であり、さらに好ましくは40ppb/℃以下である。また、該TiO2−SiO2ガラス体は、20〜100℃における平均CTEが−120ppb/℃以上であることが好ましく、−100ppb/℃以上であることがより好ましく、−60ppb/℃以上であることがさらに好ましい。
なお、該TiO2−SiO2ガラス体のCOT、ΔTおよび20〜100℃の平均CTEは、該TiO2−SiO2ガラス体のCTEを公知の方法、例えば、レーザー干渉式熱膨張計を用いて−150〜+200℃の範囲で測定し、CTEと温度の関係を図1に示すようにプロットすることにより求めることができる。
TiO2−SiO2ガラスは、含有するTiO2濃度により、熱膨張係数が変化することが知られている。(例えば、P.C.Schultz and H.T.Smyth, in: R.W.Douglas and B.Ellis, Amorphous Materials, Willey, New York, p.453(1972)参照)。したがって、TiO2−SiO2ガラスのTiO2含有量を調節することによって、該TiO2−SiO2ガラスのCOTを調節することができる。
TiO2−SiO2ガラスのCOTを0〜110℃の範囲内にするためには、TiO2含有量が3〜12質量%であることが必要となる。TiO2含有量が3質量%未満であるとCOTが0℃未満となる傾向がある。また、TiO2含有量が12質量%超であると、COTが110℃超となる傾向がある、または−150〜200℃の温度範囲の全領域で負膨張となる傾向がある。また、ルチルなどの結晶が析出しやすくなる、または泡が残りやすくなる可能性がある。
TiO2含有量は、好ましくは11質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。また、TiO2含有量は、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。COTを15〜35℃の範囲内とする場合は、TiO2含有量は6質量%以上、7.5質量%未満とすることが特に好ましい。一方、EUVステッパーにて使用されるミラーなど、Testが40〜110℃の場合は、TiO2含有量は8質量%以上、10質量%未満とすることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラスのCOTを0〜110℃の範囲内にするためには、TiO2含有量が3〜12質量%であることが必要となる。TiO2含有量が3質量%未満であるとCOTが0℃未満となる傾向がある。また、TiO2含有量が12質量%超であると、COTが110℃超となる傾向がある、または−150〜200℃の温度範囲の全領域で負膨張となる傾向がある。また、ルチルなどの結晶が析出しやすくなる、または泡が残りやすくなる可能性がある。
TiO2含有量は、好ましくは11質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。また、TiO2含有量は、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。COTを15〜35℃の範囲内とする場合は、TiO2含有量は6質量%以上、7.5質量%未満とすることが特に好ましい。一方、EUVステッパーにて使用されるミラーなど、Testが40〜110℃の場合は、TiO2含有量は8質量%以上、10質量%未満とすることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体はOH基を含有していてもよい。OH基の存在により、ガラスの構造緩和が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる。よって、OH基を含有させることは、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を低くするのに有効な手段である。TiO2−SiO2ガラス体がOHを含有する場合、OH濃度が600ppm以上であることが、上記した仮想温度の範囲を達成するうえで好ましく、OH濃度を700ppm以上とすることがより好ましく、800ppm以上とすることがさらに好ましく、900ppm以上とすることがさらに好ましく、1000ppm以上とすることが特に好ましい。
但し、成膜プロセスやEUVステッパー内などの高エネルギー光の照射中などにおいてアウトガスを防ぐためには、OH濃度は600ppm未満であることが好ましい。より好ましくは200ppm未満であり、特に好ましくは100ppm未満である。
なお、TiO2−SiO2ガラス体のOH濃度は公知の方法を用いて測定することができる。例えば、赤外分光光度計による測定を行い、波長2.7μmでの吸収ピークからOH濃度を求めることができる(J.P.Williams et.al.,American Ceramic Sciety Bulletin,55(5),524,1976)。本法による検出限界は0.1ppmである。
但し、成膜プロセスやEUVステッパー内などの高エネルギー光の照射中などにおいてアウトガスを防ぐためには、OH濃度は600ppm未満であることが好ましい。より好ましくは200ppm未満であり、特に好ましくは100ppm未満である。
なお、TiO2−SiO2ガラス体のOH濃度は公知の方法を用いて測定することができる。例えば、赤外分光光度計による測定を行い、波長2.7μmでの吸収ピークからOH濃度を求めることができる(J.P.Williams et.al.,American Ceramic Sciety Bulletin,55(5),524,1976)。本法による検出限界は0.1ppmである。
TiO2−SiO2ガラス体にOH基を含有させるためには、上記した(b)工程を、水蒸気含有雰囲気にて実施することが好ましい。この水蒸気含有雰囲気としては、水蒸気分圧(pH2O)が5000Pa以上となる不活性ガス雰囲気が好ましく、水蒸気分圧(pH2O)が10000Pa以上となる不活性ガス雰囲気がより好ましい。不活性ガスとしては、ヘリウムが好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体は、Fドープによりフッ素(F)を含有していてもよい。Fを含有することがガラスの構造緩和に影響を及ぼすことは以前から知られており(Journal・of・Applied・Physics・91(8)、4886(2002))、これによればFを含有することにより構造緩和が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる(第1の効果)。よってFドープは、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を低くするのに有効な手段である。また、Fドープは、ΔTの範囲を広げる効果(第2の効果)があると考えられる。
TiO2−SiO2ガラス体のFを含有させる場合、F濃度を3000ppm以上とすることが好ましく、5000ppm以上とすることがより好ましい。特に好ましくは7000ppm以上である。
TiO2−SiO2ガラス体のFを含有させる場合、F濃度を3000ppm以上とすることが好ましく、5000ppm以上とすることがより好ましい。特に好ましくは7000ppm以上である。
なお、F濃度は公知の方法を用いて測定することができ、例えば、以下の手順で測定することができる。TiO2−SiO2ガラス体を無水炭酸ナトリウムにより加熱融解し、得られた融液に蒸留水および塩酸を融液に対する体積比でそれぞれ1ずつ加えて試料液を調整する。試料液の起電力をフッ素イオン選択性電極および比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220およびNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータにより測定し、フッ素イオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、フッ素含有量を求める(日本化学会誌、1972(2),350)。なお本法による検出限界は10ppmである。
TiO2−SiO2ガラス体にFを含有させる場合、該ガラス体におけるフッ素濃度のばらつき、すなわち、フッ素濃度の変動幅ΔFがフッ素導入量の平均値に対して±10%以内であることが好ましく、より好ましくは±8%以内であり、さらに好ましくは±5%以内であり、特に好ましくは±3%以内である。例えば、フッ素導入量が1000ppmのTiO2−SiO2ガラスの場合、900ppm〜1100ppmの範囲内であることが好ましく、970ppm〜1030ppmの範囲内であることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体にFを含有させるためには、上記(a)工程において、ガラス形成原料となるSiO2前駆体および/またはTiO2前駆体にFを含むものを用いたり、SiO2前駆体とTiO2前駆体をF含有雰囲気にて火炎加水分解もしくは熱分解させることでFを含有する多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る方法がある。また、直接法において、ガラス形成原料となるSiO2前駆体および/またはTiO2前駆体にFを含むものを用いたり、SiO2前駆体とTiO2前駆体をF含有雰囲気にて1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させることで、Fを含有するTiO2−SiO2ガラス体を得る方法がある。
なお、F含有雰囲気とは、F含有ガス(例えばSiF4、SF6、CHF3、CF4、C2F6、C3F8、F2)の雰囲気、または、F含有ガスを不活性ガスで希釈した混合ガス雰囲気である。
なお、F含有雰囲気とは、F含有ガス(例えばSiF4、SF6、CHF3、CF4、C2F6、C3F8、F2)の雰囲気、または、F含有ガスを不活性ガスで希釈した混合ガス雰囲気である。
また、上記(b)工程を実施する前に、多孔質TiO2−SiO2ガラス体をF含有雰囲気に保持することによって、Fを含有する多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る方法がある。この場合、内部をF含有雰囲気とした反応槽内に多孔質TiO2−SiO2ガラス体を所定温度で所定時間保持すればよい。
但し、この手順を実施する場合、HFを生成する反応を伴うため、反応槽内に固体金属フッ化物を配置して、反応場で生じたHFを固体金属フッ化物に吸着させることが好ましい。
但し、この手順を実施する場合、HFを生成する反応を伴うため、反応槽内に固体金属フッ化物を配置して、反応場で生じたHFを固体金属フッ化物に吸着させることが好ましい。
なお、この手順を実施する場合、反応槽内の温度については特に制限はない。但し、固体金属フッ化物によるHFの吸着能は反応槽内の温度が低いほど向上するので好ましい。
この観点から200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。一方で、より温度が高いほど、多孔質ガラス体内部へのフッ素の拡散が進行しやすく、反応槽内の温度が高いほど多孔質ガラス体へのフッ素の導入反応時間が短縮されるので好ましい。この観点から−50℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。
また、この手順を実施する場合、反応槽内の圧力は特に制限はないが、HFを効率よく吸着させるためには、多孔質ガラス内部からのHFの拡散を促進させることが好ましく、この観点から、反応槽内の圧力が低いほど好ましい。反応槽内の圧力はゲージ圧で1MPa以下が好ましく、0.6MPa以下がより好ましく、0.3MPa以下がさらに好ましい。一方で、反応槽内が減圧になると、反応槽内に外気を吸引する可能性がある。外気中に含まれる水分や揮発性有機物などはフッ素単体(F2)と反応してHFを生成するため、外気の吸引は避ける方が好ましい。この観点から、反応槽内の圧力はゲージ圧で0MPa以上が好ましい。
なお、F2を不活性ガスで希釈した混合ガスを使用する場合、反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、該混合ガスにおけるF2の濃度が100molppm〜50mol%であることが好ましく、1000molppm〜20mol%であることがより好ましい。100molppm未満であると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が遅くなり処理時間が長くなる。一方で50mol%を越えると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が速くなり反応の制御が困難となる。
また、この手順を実施する場合、反応槽内において、多孔質ガラス体にF2を接触させる時間は、1分〜1週間、特に10分〜2日間が好ましい。
この観点から200℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましい。一方で、より温度が高いほど、多孔質ガラス体内部へのフッ素の拡散が進行しやすく、反応槽内の温度が高いほど多孔質ガラス体へのフッ素の導入反応時間が短縮されるので好ましい。この観点から−50℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。
また、この手順を実施する場合、反応槽内の圧力は特に制限はないが、HFを効率よく吸着させるためには、多孔質ガラス内部からのHFの拡散を促進させることが好ましく、この観点から、反応槽内の圧力が低いほど好ましい。反応槽内の圧力はゲージ圧で1MPa以下が好ましく、0.6MPa以下がより好ましく、0.3MPa以下がさらに好ましい。一方で、反応槽内が減圧になると、反応槽内に外気を吸引する可能性がある。外気中に含まれる水分や揮発性有機物などはフッ素単体(F2)と反応してHFを生成するため、外気の吸引は避ける方が好ましい。この観点から、反応槽内の圧力はゲージ圧で0MPa以上が好ましい。
なお、F2を不活性ガスで希釈した混合ガスを使用する場合、反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、該混合ガスにおけるF2の濃度が100molppm〜50mol%であることが好ましく、1000molppm〜20mol%であることがより好ましい。100molppm未満であると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が遅くなり処理時間が長くなる。一方で50mol%を越えると、多孔質ガラス体にフッ素を導入する速度が速くなり反応の制御が困難となる。
また、この手順を実施する場合、反応槽内において、多孔質ガラス体にF2を接触させる時間は、1分〜1週間、特に10分〜2日間が好ましい。
また、TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が950℃超1150℃未満であることが好ましい。該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が上記の範囲であると、該ガラス体の20〜100℃の平均CTEが低くなる、該ガラス体のΔTが広くなる等の利点がある。
該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が950℃超だと、密度の低下、ヤング率の低下を抑えられ、ビッカース硬度が向上し、ガラス表面がキズつきにくくなる。より好ましくは、該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度は960℃超である。一方、該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が1150℃未満だと、該ガラス体の20〜100℃の平均CTEが低くなり、該ガラス体のΔTが広くなる利点がある。該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度は、1100℃未満であることがより好ましく、1070℃未満であることがさらに好ましく、1000℃未満であることが特に好ましい。
該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が950℃超だと、密度の低下、ヤング率の低下を抑えられ、ビッカース硬度が向上し、ガラス表面がキズつきにくくなる。より好ましくは、該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度は960℃超である。一方、該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度が1150℃未満だと、該ガラス体の20〜100℃の平均CTEが低くなり、該ガラス体のΔTが広くなる利点がある。該TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度は、1100℃未満であることがより好ましく、1070℃未満であることがさらに好ましく、1000℃未満であることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度は公知の手順で測定することができる。例えば、以下の手順でTiO2−SiO2ガラス体の仮想温度を測定することができる。
鏡面研磨されたTiO2−SiO2ガラス体について、吸収スペクトルを赤外分光計(後述する実施例では、Nikolet社製Magna760を使用)を用いて取得する。この際、データ間隔は約0.5cm−1にし、吸収スペクトルは、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm−1付近に観察されるピークがTiO2−SiO2ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。なお、ガラス組成の変化によるピーク位置のシフトは、検量線の組成依存性から外挿することが可能である。
鏡面研磨されたTiO2−SiO2ガラス体について、吸収スペクトルを赤外分光計(後述する実施例では、Nikolet社製Magna760を使用)を用いて取得する。この際、データ間隔は約0.5cm−1にし、吸収スペクトルは、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm−1付近に観察されるピークがTiO2−SiO2ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。なお、ガラス組成の変化によるピーク位置のシフトは、検量線の組成依存性から外挿することが可能である。
また、TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体における組成比、具体的にはTiO2とSiO2との組成比(TiO2/SiO2)を均一にすることは、該ガラス体での熱膨張係数のばらつきを小さくするという点で重要である。
TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体における仮想温度のばらつきが50℃以内であることが好ましく、より好ましくは30℃以内である。仮想温度のばらつきが上記範囲を超えると、場所により、熱膨張係数に差を生じるおそれがある。
本明細書では、「仮想温度のばらつき」を少なくとも1つの面内における30mm×30mm内での仮想温度の最大値と最小値の差と定義する。
仮想温度のばらつきは以下のように測定できる。所定のサイズに成形したTiO2−SiO2ガラス体をスライスし、50mm×50mm×6.35mmのブロックとする。このブロックの50mm×50mm面について、10mmピッチの間隔で前述の方法に従い仮想温度の測定を行うことで、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度のばらつきを求める。
TiO2−SiO2ガラス体をEUVL用光学基材として用いる場合、該TiO2−SiO2ガラス体における仮想温度のばらつきが50℃以内であることが好ましく、より好ましくは30℃以内である。仮想温度のばらつきが上記範囲を超えると、場所により、熱膨張係数に差を生じるおそれがある。
本明細書では、「仮想温度のばらつき」を少なくとも1つの面内における30mm×30mm内での仮想温度の最大値と最小値の差と定義する。
仮想温度のばらつきは以下のように測定できる。所定のサイズに成形したTiO2−SiO2ガラス体をスライスし、50mm×50mm×6.35mmのブロックとする。このブロックの50mm×50mm面について、10mmピッチの間隔で前述の方法に従い仮想温度の測定を行うことで、TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度のばらつきを求める。
次に、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法について説明する。
[TiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法]
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法では、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程(加熱工程)と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程(冷却工程)と、を含む熱処理を実施することにより、該ガラス体におけるストリエによって生じる応力の分布を、EUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減する。
ここで、熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力が下記(1)、(2)のいずれかを満たしている必要がある。
(1)ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下である。
(2)ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下である。
熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体において、ストリエが大きすぎると、上記加熱工程と上記冷却工程を含む熱処理を実施しても、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減することは難しい。
熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体において、ストリエによって生じる応力が上記(1)、(2)のいずれかを満たすようにするためには、例えば、以下の方法が採用できる。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法の(a)工程において、原料を搬送する配管、特にチタニア前駆体を搬送する配管の温度をしっかりと管理する。より具体的には、チタニア前駆体をバブリングにより高濃度気化する場合、配管の温度はバブリング温度より高くし、バーナーへと進むにつれて温度が上昇していくように設定する。配管の途中に温度の低い部分が存在すると、ガスの容積が温度の低い部分で一時的に減少し、バーナーに導かれるチタニア前駆体の濃度にムラが生じ、ストリエが上記(1)及び(2)を満たさない恐れがある。
また、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法の(a)工程において、チタニア前駆体が搬送される配管はPID制御によって温度を変動幅±1℃以内とすることが好ましい。より好ましくは、温度変動幅は±0.5℃以内である。また、チタニア前駆体が搬送される配管だけでなく、シリカ前駆体が搬送される配管の温度もPID制御によって温度変動幅を±1℃以内とすることが好ましく、温度変動幅を±0.5℃以内とすることがさらに好ましい。配管を加温するにはリボンヒーターやラバーヒーターなどのフレキシブルなヒータを配管に巻きるけることが配管を均一に加温するために好ましいが、より均一にするためには、アルミホイルで配管およびヒータを覆うことが好ましい。また、最表層はウレタンや耐熱ファイバークロスなどの断熱材で覆うことが好ましい。加えて、組成揺らぎを減少させるために、配管中のガス流速を速めた方がよい。好ましくはその温度における大気圧換算時の容積で0.1m/sec以上、より好ましくは0.3m/sec以上、さらに好ましくは0.5m/sec以上、特に好ましくは1m/sec以上である。
加えて、ガスを均一に供給するために、シリカ前駆体とチタニア前駆体をバーナーに供給する前にガスの撹拌機構を設けることが好ましい。撹拌機構としては、スタティックミキサーやフィルターなどの部品でガスを細分化して合流させる機構と、大きな空間にガスを導入することで細かい変動をならして供給させる機構の2種類が考えられる。本発明のTiO2−SiO2ガラスを得るためには、上記撹拌機構のうち、少なくとも1つを用いてガラスを作製することが好ましく、両方を用いることがより好ましい。また、撹拌機構のうち、スタティックミキサーとフィルターの両方を用いることが好ましい。
[TiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法]
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法では、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程(加熱工程)と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程(冷却工程)と、を含む熱処理を実施することにより、該ガラス体におけるストリエによって生じる応力の分布を、EUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減する。
ここで、熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力が下記(1)、(2)のいずれかを満たしている必要がある。
(1)ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下である。
(2)ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下である。
熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体において、ストリエが大きすぎると、上記加熱工程と上記冷却工程を含む熱処理を実施しても、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減することは難しい。
熱処理前のTiO2−SiO2ガラス体において、ストリエによって生じる応力が上記(1)、(2)のいずれかを満たすようにするためには、例えば、以下の方法が採用できる。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法の(a)工程において、原料を搬送する配管、特にチタニア前駆体を搬送する配管の温度をしっかりと管理する。より具体的には、チタニア前駆体をバブリングにより高濃度気化する場合、配管の温度はバブリング温度より高くし、バーナーへと進むにつれて温度が上昇していくように設定する。配管の途中に温度の低い部分が存在すると、ガスの容積が温度の低い部分で一時的に減少し、バーナーに導かれるチタニア前駆体の濃度にムラが生じ、ストリエが上記(1)及び(2)を満たさない恐れがある。
また、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法の(a)工程において、チタニア前駆体が搬送される配管はPID制御によって温度を変動幅±1℃以内とすることが好ましい。より好ましくは、温度変動幅は±0.5℃以内である。また、チタニア前駆体が搬送される配管だけでなく、シリカ前駆体が搬送される配管の温度もPID制御によって温度変動幅を±1℃以内とすることが好ましく、温度変動幅を±0.5℃以内とすることがさらに好ましい。配管を加温するにはリボンヒーターやラバーヒーターなどのフレキシブルなヒータを配管に巻きるけることが配管を均一に加温するために好ましいが、より均一にするためには、アルミホイルで配管およびヒータを覆うことが好ましい。また、最表層はウレタンや耐熱ファイバークロスなどの断熱材で覆うことが好ましい。加えて、組成揺らぎを減少させるために、配管中のガス流速を速めた方がよい。好ましくはその温度における大気圧換算時の容積で0.1m/sec以上、より好ましくは0.3m/sec以上、さらに好ましくは0.5m/sec以上、特に好ましくは1m/sec以上である。
加えて、ガスを均一に供給するために、シリカ前駆体とチタニア前駆体をバーナーに供給する前にガスの撹拌機構を設けることが好ましい。撹拌機構としては、スタティックミキサーやフィルターなどの部品でガスを細分化して合流させる機構と、大きな空間にガスを導入することで細かい変動をならして供給させる機構の2種類が考えられる。本発明のTiO2−SiO2ガラスを得るためには、上記撹拌機構のうち、少なくとも1つを用いてガラスを作製することが好ましく、両方を用いることがより好ましい。また、撹拌機構のうち、スタティックミキサーとフィルターの両方を用いることが好ましい。
上記加熱工程は、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱することができる限り、その具体的な手順は特に限定されない。しかし、特許文献2に記載の方法の問題点として上述したように、ガラス体を加熱する温度が高すぎると、TiO2−SiO2ガラス体での発泡や昇華がおこるおそれがあるため、加熱工程における加熱温度の上限はT1+600℃未満であることが好ましく、T1+550℃未満であることがより好ましく、T1+500℃未満であることが特に好ましい。すなわち、上記加熱工程における加熱温度は、T1+400℃以上T1+600℃未満であることが好ましく、T1+400℃以上T1+550℃未満であることがより好ましく、T1+450℃以上T1+500℃未満であることがさらに好ましい。
上記加熱工程における加熱時間の上限も特に限定されないが、加熱時間が長すぎる場合、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエの軽減にはもはや寄与せず、TiO2−SiO2ガラス体の歩留まりを低下させる、または加熱によるコストが増加するおそれがあるため、240時間以下であることが好ましく、150時間以下であることがより好ましい。また、加熱時間の下限も特に限定されないが、加熱時間が短すぎる場合、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエの軽減効果が得られにくい。そのため、加熱時間は24時間超であることが好ましく、48時間超であることがより好ましく、96時間超であることが特に好ましい。
上記冷却工程において、加熱工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで冷却する際の平均降温速度が10℃/hr以下となる限り、一定の降温速度で冷却を行うことは必ずしも要求されない。したがって、冷却の途中で一定の温度に保持する段階や、加熱する段階を有していてもよい。但し、加熱する段階を有する場合、加熱時の最高温度をT1(℃)よりも低い温度とする必要がある。
上記冷却工程において、加熱工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度8℃/hr以下で冷却することが好ましく、平均降温速度5℃/hr以下で冷却することがより好ましく、平均降温速度3℃/hr以下で冷却することがさらに好ましく、平均降温速度2.5℃/hr以下で冷却することが特に好ましい。
上記冷却工程において、加熱工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度8℃/hr以下で冷却することが好ましく、平均降温速度5℃/hr以下で冷却することがより好ましく、平均降温速度3℃/hr以下で冷却することがさらに好ましく、平均降温速度2.5℃/hr以下で冷却することが特に好ましい。
上記冷却工程において、ガラス体の温度がT1−400(℃)に達した後は放冷してよい。
また、加熱工程の実施後のガラス体を温度T1まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
また、加熱工程の実施後のガラス体を温度T1まで冷却する際の条件は特に限定されず、例えば、平均降温速度10℃/hr以下となるように冷却すればよい。
本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法において、上記冷却工程の代わりに以下に述べる温度保持工程を実施してもよく、ストリエによって生じる応力の分布の軽減という点では、温度保持工程を実施することが好ましい。
[温度保持工程]
加熱工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する。
[温度保持工程]
加熱工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する。
上記温度保持工程は、上記加熱工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体がT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に120時間以上保持される限り、具体的な方法は特に限定されない。したがって、例えば、上記加熱工程実施後のTiO2−SiO2ガラス体を一度冷却した後、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域のある温度Tx(例えば、T1−100(℃))まで加熱した後、該Txで120時間以上保持した後放冷してもよい。この場合、TiO2−SiO2ガラス体の温度をTxに常に保持しておく必要は必ずしもなく、温度保持工程の途中で加熱または冷却を行ってもよい。但し、温度保持工程の途中で加熱または冷却を行う場合、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に120時間以上保持されるように行う必要がある。
但し、加熱工程の実施後に実施することから、以下に述べる徐冷工程として温度保持工程を実施することが好ましい。
徐冷工程として温度保持工程を実施する場合、TiO2−SiO2ガラス体が温度T1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となるように徐冷を行う。この場合、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法で徐冷工程として(e)工程を実施する場合について記載したのと同様の手順を実施すればよい。
なお、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に120時間以上保持した後は放冷してよい。
また、上記冷却工程を実施することによって、仮想温度を下げることができる。仮想温度を前述した好ましい範囲に入れるためには、例えば、加熱工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度0.5℃/hr以上で冷却することが好ましい。あるいは、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持する時間が300時間以内であることが好ましい。より好ましくは200時間以内である。
但し、加熱工程の実施後に実施することから、以下に述べる徐冷工程として温度保持工程を実施することが好ましい。
徐冷工程として温度保持工程を実施する場合、TiO2−SiO2ガラス体が温度T1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却するのに要する時間が120時間以上となるように徐冷を行う。この場合、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法で徐冷工程として(e)工程を実施する場合について記載したのと同様の手順を実施すればよい。
なお、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に120時間以上保持した後は放冷してよい。
また、上記冷却工程を実施することによって、仮想温度を下げることができる。仮想温度を前述した好ましい範囲に入れるためには、例えば、加熱工程実施後のガラス体を温度T1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度0.5℃/hr以上で冷却することが好ましい。あるいは、T1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持する時間が300時間以内であることが好ましい。より好ましくは200時間以内である。
上述したように、本発明のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法によれば、TiO2−SiO2ガラス体におけるストリエによって生じる応力の分布を、EUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減することができる。
具体的には、上述した(1)のTiO2−SiO2ガラス体、すなわち、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体の場合、該dev[σ]を0.01MPa以上低くすることができる。なお、該dev[σ]が0.02MPa以上低くなることが好ましく、0.03MPa以上低くなることがより好ましく、0.04MPa以上低くなることがさらに好ましい。
また、上述した(2)のTiO2−SiO2ガラス体、すなわち、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体の場合、該Δσを0.05MPa以上低くすることができる。なお、該Δσが0.06MPa以上低くなることが好ましく、0.07MPa以上低くなることがより好ましく、0.1MPa以上低くなることがさらに好ましい。
具体的には、上述した(1)のTiO2−SiO2ガラス体、すなわち、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体の場合、該dev[σ]を0.01MPa以上低くすることができる。なお、該dev[σ]が0.02MPa以上低くなることが好ましく、0.03MPa以上低くなることがより好ましく、0.04MPa以上低くなることがさらに好ましい。
また、上述した(2)のTiO2−SiO2ガラス体、すなわち、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体の場合、該Δσを0.05MPa以上低くすることができる。なお、該Δσが0.06MPa以上低くなることが好ましく、0.07MPa以上低くなることがより好ましく、0.1MPa以上低くなることがさらに好ましい。
なお、本発明の熱処理方法を実施するTiO2−SiO2ガラス体の組成については、本発明のTiO2−SiO2の製造方法に記載したのと同様である。
また、本発明の熱処理方法を実施した後のTiO2−SiO2ガラス体は、本発明のTiO2−SiO2の製造方法に記載したのと同様の物性(COT、ΔT、20〜100℃の平均CTE、仮想温度およびそのばらつき)を有することが好ましい。
また、本発明の熱処理方法を実施した後のTiO2−SiO2ガラス体は、本発明のTiO2−SiO2の製造方法に記載したのと同様の物性(COT、ΔT、20〜100℃の平均CTE、仮想温度およびそのばらつき)を有することが好ましい。
[本発明のEUVL用光学基材]
上述したように、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減されているため、EUVL用光学基材として好適である。
また、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、本発明の製造方法に記載したようなEUVL用光学基材として好適な他の物性(COT、ΔT、20〜100℃の平均CTE、仮想温度およびそのばらつき)を有している。
上述したように、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、ストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減されているため、EUVL用光学基材として好適である。
また、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、本発明の製造方法に記載したようなEUVL用光学基材として好適な他の物性(COT、ΔT、20〜100℃の平均CTE、仮想温度およびそのばらつき)を有している。
また、EUVL用光学基材を構成するガラス材料は、該光学基材を用いてマスクブランクやミラーといったEUVL用光学部材を製造した後の洗浄、または該マスクブランクをパターニングした後のマスクの洗浄等に用いる洗浄液への耐性に優れたものであることが要求されるが、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体はこのような洗浄液への耐性に優れている。
また、EUVL用光学基材を構成するガラス材料は、光学面上に形成される反射多層膜および吸収体層の膜応力によって変形するのを防止するために、高い剛性を有しているものが要求されるが、本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は高い剛性を有しており、具体的には3×107m2/s2以上の比剛性を有している。
また、EUVL用光学基材を構成するガラス材料は、10μm以上のインクルージョンがないことが好ましい。1μm以上のインクルージョンがないことがより好ましく、100nm以上のインクルージョンがないことが更に好ましい。インクルージョンとは、ガラス中に存在する異物や泡などである。異物はガラス作製工程のコンタミネーションや結晶析出によって生じる恐れがある。本発明の製造方法若しくは本発明の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体は、10μm以上のインクルージョンが存在せず、好ましくは1μm以上のインクルージョンが存在せず、更に好ましくは100nm以上のインクルージョンが存在しない。
本発明のEUVL用光学基材は、光学面が所望の平坦度および表面平滑度になるように仕上げ加工される。仕上げ加工に用いられる加工精度の高い方法としては、イオンビームエッチング、ガスクラスタイオンビームエッチング、プラズマエッチング、レーザ光照射によるナノアブレージョンといったガラス基板表面へのビーム照射若しくはレーザ光照射を伴う方法が好ましく用いられる。但し、これらに限定されず、光学面を所望の平坦度および表面平滑度になるように仕上げ加工できる限り、研磨スラリーを用いた機械研磨であってもよい。
上述したように、本発明のEUVL用光学基材はストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減されているため、光学面を仕上げ加工する際に、応力の分布による影響が軽減されて、きわめて平滑な光学面を得ることができる。具体的には、本発明のEUVL用光学基材は、仕上げ加工後の光学面の表面粗さのPV値が、研磨面において平滑性をあらわす指標である10μm〜1mmの範囲内にうねりのピッチをもつMSFR(Mid−Spatial Frequency Roughness)として、30nm以下であることが好ましく、20nmであることがより好ましく、10nmであることがさらに好ましく、9nm以下であることが特に好ましい。
上述したように、本発明のEUVL用光学基材はストリエによって生じる応力の分布がEUVL用光学基材として使用するうえで問題とならないレベルまで低減されているため、光学面を仕上げ加工する際に、応力の分布による影響が軽減されて、きわめて平滑な光学面を得ることができる。具体的には、本発明のEUVL用光学基材は、仕上げ加工後の光学面の表面粗さのPV値が、研磨面において平滑性をあらわす指標である10μm〜1mmの範囲内にうねりのピッチをもつMSFR(Mid−Spatial Frequency Roughness)として、30nm以下であることが好ましく、20nmであることがより好ましく、10nmであることがさらに好ましく、9nm以下であることが特に好ましい。
また、本発明のEUVL用光学基材は、仕上げ加工後の光学面の平坦度がPV値で100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましい。
また、本発明のEUVL用光学基材は、仕上げ加工後の光学面に最大径が60nm以上の欠点が存在しないことが好ましく、50nm以上の欠点が存在しないことがより好ましく、40nm以上の欠点が存在しないことがさらにより好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
なお、例1、3〜5、7および8は実施例であり、例2および6は比較例である。
なお、例1、3〜5、7および8は実施例であり、例2および6は比較例である。
[例1]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。ここで、SiCl4とTiCl4をバーナーに供給する手前に原料ガスの撹拌機構として、スタティックミキサーとフィルターの両方を設けた((a)工程)。 得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外した。
その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た((b)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1680℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1700℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た((d−2)工程)。得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、1000℃まで10℃/hrで冷却後、1000℃で3時間保持し、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持し、室温まで冷却して、成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は1100℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は163時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した。ここで、SiCl4とTiCl4をバーナーに供給する手前に原料ガスの撹拌機構として、スタティックミキサーとフィルターの両方を設けた((a)工程)。 得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外した。
その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た((b)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1680℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1700℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体を得た((d−2)工程)。得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、1000℃まで10℃/hrで冷却後、1000℃で3時間保持し、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持し、室温まで冷却して、成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は1100℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は163時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
[例2]
例1で(d−2)工程終了後、(e)工程として、1700℃にて4時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行い、さらに(f´)工程を行わなかったこと以外は例1と同様の手順を実施して成形TiO2−SiO2体を得た。
例1で(d−2)工程終了後、(e)工程として、1700℃にて4時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行い、さらに(f´)工程を行わなかったこと以外は例1と同様の手順を実施して成形TiO2−SiO2体を得た。
[例3]
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は160時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は160時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
[例4]
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行った。その後、TiO2−SiO2体を電気炉内で1000℃まで加熱し、該温度で3時間保持した後、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は162時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行った。その後、TiO2−SiO2体を電気炉内で1000℃まで加熱し、該温度で3時間保持した後、950℃まで10℃/hrで冷却後、950℃で72時間保持し、900℃まで5℃/hrで冷却後、900℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は162時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.8℃/hrであった。
[例5]
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、1200℃まで10℃/hrで冷却後、500℃まで3℃/hrで冷却し、その後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1(℃)からT1−400(℃)までの冷却した際の平均降温速度は3℃/hrであった。
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、1200℃まで10℃/hrで冷却後、500℃まで3℃/hrで冷却し、その後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た。
上記の熱処理において、TiO2−SiO2体をT1(℃)からT1−400(℃)までの冷却した際の平均降温速度は3℃/hrであった。
[例6]
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行い成形TiO2−SiO2体を得た。
例2で得られた成形TiO2−SiO2体を電気炉内で1590℃に加熱後、該温度で120時間保持した後、電気炉内で室温まで放冷(平均降温速度約160℃/hr)を行い成形TiO2−SiO2体を得た。
[例7]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外す。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1300Paまで減圧した後、水をガラス製のバブラー内に入れ、大気圧80℃にてHeガスでバブリングを行い、Heガスと共に水蒸気を炉内に導入しながら、この雰囲気にて1000℃、常圧下4時間保持する((b−1)工程)。
その後、同じ雰囲気下で1450℃まで昇温した後、この温度で4時間保持することにより、OHを含有したTiO2−SiO2緻密体を得た((b−2)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1630℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1650℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体とした((d−2)工程)。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、900℃まで10℃/hrで冷却後、900℃で3時間保持し、850℃まで10℃/hrで冷却後、850℃で72時間保持し、800℃まで5℃/hrで冷却後、800℃で72時間保持し、室温まで冷却して、成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は980℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は158時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.82℃/hrであった。
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外す。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1300Paまで減圧した後、水をガラス製のバブラー内に入れ、大気圧80℃にてHeガスでバブリングを行い、Heガスと共に水蒸気を炉内に導入しながら、この雰囲気にて1000℃、常圧下4時間保持する((b−1)工程)。
その後、同じ雰囲気下で1450℃まで昇温した後、この温度で4時間保持することにより、OHを含有したTiO2−SiO2緻密体を得た((b−2)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1630℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1650℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体とした((d−2)工程)。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、900℃まで10℃/hrで冷却後、900℃で3時間保持し、850℃まで10℃/hrで冷却後、850℃で72時間保持し、800℃まで5℃/hrで冷却後、800℃で72時間保持し、室温まで冷却して、成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は980℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は158時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.82℃/hrであった。
[例8]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外す。
その後、得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をPFA製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブに入れる。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)を多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、80℃まで昇温する。次いで、装置内を80℃に保ったまま、装置内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持する。次いで、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入し、80℃まで昇温した後、24時間保持することにより、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にフッ素を導入した。((b−1)工程)
その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た((b−2)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1630℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1650℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体とした((d−2)工程)。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、10℃/hrで900℃まで冷却後、900℃で3時間保持し、850℃まで10℃/hrで冷却後、850℃で72時間保持し、800℃まで5℃/hrで冷却後、800℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は1010℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は164時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.79℃/hrであった。
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持した後、基材から外す。
その後、得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体をPFA製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブに入れる。次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)を多孔質TiO2−SiO2ガラス体と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、80℃まで昇温する。次いで、装置内を80℃に保ったまま、装置内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持する。次いで、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素単体(F2)のガスを、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入し、80℃まで昇温した後、24時間保持することにより、多孔質TiO2−SiO2ガラス体にフッ素を導入した。((b−1)工程)
その後、1450℃で4時間減圧下にて保持して、TiO2−SiO2緻密体を得た((b−2)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン型に入れて1630℃にて4時間保持することにより透明ガラス化および一次成形を行い、一次成形された透明TiO2−SiO2ガラス体を得た((c)工程、(d−1)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を再度カーボン型に入れて、1650℃にて4時間保持することにより二次成形を行い、成形TiO2−SiO2ガラス体とした((d−2)工程)。
得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1590℃にて120時間保持した後((e)工程)、10℃/hrで900℃まで冷却後、900℃で3時間保持し、850℃まで10℃/hrで冷却後、850℃で72時間保持し、800℃まで5℃/hrで冷却後、800℃で72時間保持した後、室温まで冷却して成形TiO2−SiO2体を得た((f´)工程)。
なお、このTiO2−SiO2体の徐冷点T1は1010℃であった。したがって、(f´)工程において、TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)までの温度域に保持した時間は164時間であり、該TiO2−SiO2体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで冷却した際の平均降温速度は0.79℃/hrであった。
上記例1〜例8で作製したTiO2−SiO2ガラス体を内周刃スライサーを用いて縦約153.0mm×横約153.0mm×厚さ約6.75mmの板状に切断し、40枚の板材を作製した。次いで、これらを市販のNC面取り機で#120のダイアモンド砥石を用い、縦、横の外形寸法が約152mmで面取り幅が0.2〜0.4mmになるよう面取り加工を実施した。
次いで、板材を、20B両面ラップ機(スピードファム社製)を使用し、研磨材として#400SiC研磨剤を用いて、厚さが約6.63mmになるまでその主表面(多層膜や吸収層を成膜する面)を研磨加工する。
次に、1次ポリッシュとして、20B両面ポリッシュ機を使用し、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするスラリーを用いて両面で約50μm研磨する。さらに2次ポリッシュとして、20B両面ポリッシュ機を使用し、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするスラリーを用いて両面とも約10μmずつ研磨した後、別の研磨機で最終研磨(3次ポリッシュ)を行う。
この最終研磨には、研磨剤としてコロイダルシリカ(コンポール20:フジミコーポレーション製商品名)を使用する。
次いで、これらの各グループの板材について、第一槽目を硫酸と過酸化水素水の熱溶液、第三槽目を中性界面活性剤溶液とした多段式自動洗浄機を用いて洗浄を行う。
洗浄後の板材の物性評価を実施した。結果を下記表1に示す。なお、仮想温度、OH含有量、F含有量、dev[σ]およびΔσについては、それぞれ前述の測定方法に従って測定した。なお、例3〜6については、熱処理前の成形TiO2−SiO2体のdev[σ]も測定した。また、徐冷点およびTiO2含有量については以下に示す手順で測定した。
徐冷点:JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を徐冷点とした。
TiO2含有量:Ti−Kα強度を測定し、ファンダメンタルパラメータ法により換算した。
また、洗浄後の板材について、以下に示す手順でMSFRを測定する。
MSFR:約152mm×152mmの板状サンプルについて、その中心を通りかつ端面に平行となる線上において、1mm間隔で、基板全体の表面形状を非接触表面形状測定機(ZYGO社製NewView)を用いて測定した。測定には2.5倍の対物レンズを用い、波長10μm〜1mmのバンドパスフィルターを用いてデータ処理することで同波長域以外の波長をもつうねり成分は除去し、表面粗さのPV値をMSFRとして求めた。
次いで、板材を、20B両面ラップ機(スピードファム社製)を使用し、研磨材として#400SiC研磨剤を用いて、厚さが約6.63mmになるまでその主表面(多層膜や吸収層を成膜する面)を研磨加工する。
次に、1次ポリッシュとして、20B両面ポリッシュ機を使用し、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするスラリーを用いて両面で約50μm研磨する。さらに2次ポリッシュとして、20B両面ポリッシュ機を使用し、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするスラリーを用いて両面とも約10μmずつ研磨した後、別の研磨機で最終研磨(3次ポリッシュ)を行う。
この最終研磨には、研磨剤としてコロイダルシリカ(コンポール20:フジミコーポレーション製商品名)を使用する。
次いで、これらの各グループの板材について、第一槽目を硫酸と過酸化水素水の熱溶液、第三槽目を中性界面活性剤溶液とした多段式自動洗浄機を用いて洗浄を行う。
洗浄後の板材の物性評価を実施した。結果を下記表1に示す。なお、仮想温度、OH含有量、F含有量、dev[σ]およびΔσについては、それぞれ前述の測定方法に従って測定した。なお、例3〜6については、熱処理前の成形TiO2−SiO2体のdev[σ]も測定した。また、徐冷点およびTiO2含有量については以下に示す手順で測定した。
徐冷点:JIS R 3103−2:2001に準拠する方法でビームベンディング法によりガラスの粘性を測定し、粘性ηが1013dPa・sとなる温度を徐冷点とした。
TiO2含有量:Ti−Kα強度を測定し、ファンダメンタルパラメータ法により換算した。
また、洗浄後の板材について、以下に示す手順でMSFRを測定する。
MSFR:約152mm×152mmの板状サンプルについて、その中心を通りかつ端面に平行となる線上において、1mm間隔で、基板全体の表面形状を非接触表面形状測定機(ZYGO社製NewView)を用いて測定した。測定には2.5倍の対物レンズを用い、波長10μm〜1mmのバンドパスフィルターを用いてデータ処理することで同波長域以外の波長をもつうねり成分は除去し、表面粗さのPV値をMSFRとして求めた。
なお、例3〜6における熱処理前の成形TiO2−SiO2体のdev[σ]は0.07MPaであり、Δσは0.24MPaであった。
例1、3〜5、7および8の板材については、フォトマスク用表面欠点検査機(レーザーテック社製M1350)を用いて検査を実施したところ、60nm以上の大きさの欠点は存在しなかった。
例1、3〜5、7および8の板材については、フォトマスク用表面欠点検査機(レーザーテック社製M1350)を用いて検査を実施したところ、60nm以上の大きさの欠点は存在しなかった。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、さまざまな変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本発明は、2009年5月18日出願の日本国特許出願2009−120005に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、2009年5月18日出願の日本国特許出願2009−120005に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Claims (19)
- 透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、
該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法。 - 透明ガラス化後のTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、
該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む、TiO2−SiO2ガラス体の製造方法。 - 前記T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に前記ガラス体を120時間以上保持する工程として、前記加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度1℃/hr以下で冷却する工程を実施する請求項2に記載のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法。
- ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.05MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体を得る請求項1〜3のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法。
- ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.25MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体を得る請求項1〜4のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法。
- TiO2含有量が3〜12質量%であり、線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度が0〜110℃の範囲内にあるTiO2−SiO2ガラス体を得る請求項1〜5のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法。
- 仮想温度が950℃超1150℃未満のTiO2−SiO2ガラス体を得る請求項1〜6のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の製造方法。
- 熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の標準偏差(dev[σ])を、熱処理実施前よりも0.01MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の標準偏差(dev[σ])が0.1MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、T1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の標準偏差(dev[σ])を、熱処理実施前よりも0.01MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1(℃)からT1−400(℃)まで平均降温速度10℃/hr以下で冷却する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の最大値と最小値との差(Δσ)を、熱処理実施前よりも0.05MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 熱処理されるTiO2−SiO2ガラス体の徐冷点をT1(℃)とするとき、ストリエによって生じる応力の最大値と最小値との差(Δσ)が0.5MPa以下のTiO2−SiO2ガラス体に対して、透明ガラス化後のガラス体をT1+400℃以上の温度で20時間以上加熱する工程と、該加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に120時間以上保持する工程と、を含む熱処理を実施することにより、前記応力の最大値と最小値との差(Δσ)を、熱処理実施前よりも0.05MPa以上低くするTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 前記T1−90(℃)からT1−220(℃)の温度域に前記ガラス体を120時間以上保持する工程として、前記加熱する工程後のガラス体をT1−90(℃)からT1−220(℃)まで平均降温速度1℃/hr以下で冷却する工程を実施する請求項9または11に記載のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 前記TiO2−SiO2ガラス体のTiO2含有量が3〜12質量%であり、該TiO2−SiO2ガラス体の熱処理後の線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度が0〜110℃の範囲内にある請求項8〜12のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 前記TiO2−SiO2ガラス体の熱処理後の仮想温度が950℃超1150℃未満となる請求項8〜13のいずれかに記載のTiO2−SiO2ガラス体の熱処理方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体。
- 請求項8〜14のいずれかに記載の熱処理方法により得られるTiO2−SiO2ガラス体。
- 請求項15または16に記載のTiO2−SiO2ガラス体からなるEUVリソグラフィ(EUVL)用光学基材。
- 光学面の表面粗さのPV値が30nm以下である請求項17に記載のEUVL用光学基材。
- 光学面に最大径60nm以上の欠点が存在しない請求項17または18に記載のEUVL用光学基材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120005 | 2009-05-18 | ||
JP2009120005 | 2009-05-18 | ||
PCT/JP2010/057978 WO2010134449A1 (ja) | 2009-05-18 | 2010-05-11 | TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010134449A1 true JPWO2010134449A1 (ja) | 2012-11-12 |
Family
ID=43126130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011514387A Withdrawn JPWO2010134449A1 (ja) | 2009-05-18 | 2010-05-11 | TiO2−SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2−SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120100341A1 (ja) |
EP (1) | EP2441736A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2010134449A1 (ja) |
KR (1) | KR20120030373A (ja) |
CN (1) | CN102428046A (ja) |
WO (1) | WO2010134449A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011003077A1 (de) * | 2011-01-25 | 2012-07-26 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Substrates für ein reflektives optisches Element für die EUV-Lithographie |
WO2013084978A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 信越石英株式会社 | チタニア-シリカガラス製euvリソグラフィ用フォトマスク基板 |
US20150239767A1 (en) * | 2014-02-26 | 2015-08-27 | Corning Incorporated | HEAT TREATING SILICA-TITANIA GLASS TO INDUCE A Tzc GRADIENT |
GB201419244D0 (en) * | 2014-10-29 | 2014-12-10 | Kings Metal Fiber Technologies | Use of alumina-chromium alloy in heat treatment |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004123420A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材 |
JP2006240978A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-09-14 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 均質なシリカ・チタニアガラスの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078634B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2008-04-23 | 日本電気硝子株式会社 | 高温ガラス成形体の冷却方法 |
US7053017B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-05-30 | Corning Incorporated | Reduced striae extreme ultraviolet elements |
JP2004129329A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Koki Co Ltd | 永久磁石整流子モータ |
JP4792706B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2011-10-12 | 旭硝子株式会社 | TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法 |
EP2241538B1 (en) * | 2004-07-01 | 2013-05-29 | Asahi Glass Company, Limited | Silica glass containing TiO2 and process for its production |
JP4487783B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2010-06-23 | 旭硝子株式会社 | TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材 |
JP5035516B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-09-26 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスク用チタニアドープ石英ガラスの製造方法 |
US20070137252A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Maxon John E | Reduced striae low expansion glass and elements, and a method for making same |
JP2009120005A (ja) | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Yazaki Corp | 車載用室内照明装置 |
JP2010135732A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | Euvマスクブランクス用基板 |
-
2010
- 2010-05-11 JP JP2011514387A patent/JPWO2010134449A1/ja not_active Withdrawn
- 2010-05-11 CN CN2010800215817A patent/CN102428046A/zh active Pending
- 2010-05-11 EP EP10777682.5A patent/EP2441736A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-11 WO PCT/JP2010/057978 patent/WO2010134449A1/ja active Application Filing
- 2010-05-11 KR KR1020117027468A patent/KR20120030373A/ko not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-11-18 US US13/299,475 patent/US20120100341A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-06-20 US US13/922,908 patent/US20130276480A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004123420A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材 |
JP2006240978A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-09-14 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 均質なシリカ・チタニアガラスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120030373A (ko) | 2012-03-28 |
US20130276480A1 (en) | 2013-10-24 |
CN102428046A (zh) | 2012-04-25 |
EP2441736A4 (en) | 2013-07-17 |
US20120100341A1 (en) | 2012-04-26 |
EP2441736A1 (en) | 2012-04-18 |
WO2010134449A1 (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010131662A1 (ja) | TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材 | |
JP4487783B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材 | |
JP4792706B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法 | |
JP5644058B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラス | |
JP5365247B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材 | |
JP5754482B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラス | |
JP5365248B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 | |
KR20100099211A (ko) | TiO₂ 함유 실리카 유리 | |
KR20100118125A (ko) | TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재 | |
WO2011068064A1 (ja) | TiO2を含有するシリカガラス | |
KR20100116639A (ko) | TiO₂ 함유 실리카 유리, 고에너지 밀도를 사용한 EUV 리소그래피용 광학 부재 및 특수 온도 제어된 TiO₂ 함유 실리카 유리의 제조 방법 | |
WO2011021609A1 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 | |
US8735308B2 (en) | Optical member comprising TiO2-containing silica glass | |
US20130276480A1 (en) | Method for producing tio2-sio2 glass body, method for heat-treating tio2-sio2 glass body, tio2-sio2 glass body, and optical base for euvl | |
JP5630268B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材 | |
JP5417889B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材 | |
JP5287271B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスの成型方法およびそれによって成型されたEUVリソグラフィ用光学部材 | |
JP5402975B2 (ja) | TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20141203 |