JPWO2010134258A1 - 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134258A1
JPWO2010134258A1 JP2010539962A JP2010539962A JPWO2010134258A1 JP WO2010134258 A1 JPWO2010134258 A1 JP WO2010134258A1 JP 2010539962 A JP2010539962 A JP 2010539962A JP 2010539962 A JP2010539962 A JP 2010539962A JP WO2010134258 A1 JPWO2010134258 A1 JP WO2010134258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
current collector
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010539962A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 俊忠
俊忠 佐藤
渡邉 耕三
耕三 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010134258A1 publication Critical patent/JPWO2010134258A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池の圧壊時における短絡を防ぐ。帯状の金属箔からなる集電体10と、活物質を含み、前記集電体の両面に設けられている合剤層9と、前記集電体10に接続された引出リード11とを有し、前記集電体10は両面ともに前記合剤層9が存していない露出部13を有しており、前記露出部13は前記集電体10の長手方向に対して垂直に延びており、前記露出部13の一方の面には前記引出リード11が接続されており、 前記一方の面における前記合剤層9が存していない幅が、他方の面における前記合剤層9が存していない幅よりも大きい非水電解質二次電池用電極板とした。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池に関する。
近年、環境問題を解決するために自動車搭載用の二次電池や、大型電動工具用の二次電池が開発されており、これらの二次電池に対して、急速充電及び大電流放電が可能であって且つ小型・軽量であることが要求されている。そのような要求を満たす典型的な電池として、リチウム金属若しくはリチウム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質(ここで「ホスト物質」とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiClO4又はLiPF6等のリチウム塩を溶解させた非プロトン性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池を例示することができる。
この非水電解質二次電池は、一般的に、上記の負極材料がその支持体である負極集電体に保持されてなる負極、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質がその支持体である正極集電体に保持されてなる正極、及び電解液を保持すると共に負極と正極との間に介在されて負極と正極との間に短絡が生じることを防止する多孔質絶縁層とを備えている。
そして、シート状又は箔状に形成された正極及び負極が、多孔質絶縁層を介して順に積層されて、又は多孔質絶縁層を介して渦巻き状に捲回されて、発電要素となる。そして、その発電要素が、ステンレス製、ニッケルメッキを施した鉄製、又はアルミニウム製等の金属からなる電池ケースに収納される。そして、電解液を電池ケース内に注液した後、電池ケースの開口端部に蓋板を密封固着して、非水電解質二次電池が構成される。
特開2009−64770号公報 特開2008−234855号公報
ところで、非水電解質二次電池(以下、単に「電池」と称すこともある)において高容量化の一つの手段として正極・負極の高密度化があげられる。この手段を用いた場合、正極・負極いずれにおいても極板は硬化する傾向にある。
さらに高容量化にともなって電池としてのエネルギー密度は増加しており、安全性の確保が重要となっている。安全性の試験の一つに、電池パックが自動車など重量物に踏まれた場合を再現するため、電池に機械的な応力を加え圧壊させる試験がある。上述のような高容量化し硬い極板を用いた電池ではこの圧壊試験において、圧力によって極板が折れながら切断してしまい、セパレータを突き破り対極に接触することで短絡を発生させ、発熱に至る可能性がある。
上述の課題に鑑み、本発明の目的は、非水電解質二次電池の高容量かつ高エネルギー密度を維持しつつ、圧壊時の短絡を防止する非水電解質二次電池用電極板を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質二次電池用電極板は、帯状の金属箔からなる集電体と、活物質を含み、前記集電体の両面に設けられている合剤層と、前記集電体に接続された引出リードとを有し、前記集電体は両面ともに前記合剤層が存していない露出部を有しており、前記露出部は前記集電体の長手方向に対して垂直に延びており、前記露出部の一方の面には前記引出リードが接続されており、前記一方の面における前記合剤層が存していない幅が、他方の面における前記合剤層が存していない幅よりも大きい構成とした。
前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記合剤層が存していない位置に存している構成とすることができる。
前記他方の面における前記合剤層が存していない幅は、前記引出リードの前記集電体長手方向に対して垂直な方向の幅よりも小さい構成とすることができる。この場合、前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記引出リードが存している位置に存している構成とすることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回された電極群、および非水電解質を電極ケース内に封入した非水電解質二次電池であって、正極板および負極板の少なくとも一方が、上述の非水電解質二次電池用電極板である構成とした。
上述の非水電解質二次電池用電極板において、集電体はアルミニウム箔であり、活物質は正極活物質である構成とすることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池用極板および非水電解質二次電池によると、露出部の一方の面における合剤層が存していない幅が、他方の面における合剤層が存していない幅よりも大きいので 電池の圧壊時においても短絡が発生しにくい。そのため電池の安全性を大きく改善することができる。
実施形態に係る非水電解質二次電池の構成について示す模式的な縦断面図である。 電極群の構成を示す模式的な拡大断面図である。 比較の形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。 実施形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。 別の実施形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。
本発明の実施の形態を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。
既に述べたように、電池に機械的な応力を加え圧壊させる試験を行うと、正極・負極を高密度化させた非水電解質二次電池では、圧力によって極板が折れながら切断してしまい、セパレータを突き破って短絡してしまう場合があった。この場合の対策の一つに、特許文献1に記載されているように極板自体の柔軟性を向上させることが考えられ、これによって上述の課題を改善することが考えられる。
しかし特許文献1に記載の手法を用いてもさらに強い応力を加えて圧壊させた場合には発熱に至る可能性があることが判明した。この状態を詳細に解析したところ、極板のリード接続部において活物質積層部分と未塗工部(リード接続部)での厚み差が大きく、折れ曲がりやすいことからその境界部で鋭角に折れ曲がり、その部分がセパレータを突き破り短絡に至ることが判明した。
特に特許文献2に記載されている極板の長さ方向の中央部にリードが接続される場合、電池の内容積に占めるリード体積を最小限に抑えるとともに極板の集電抵抗を低くすることは可能になるが、その一方中央部にリードがあることで外部から力が加えられたときに上述のような応力がリードの近辺に集中しやすいと考えら得るが、この点については特許文献2には何ら記載がない。
上述の課題を見出した本願発明者らは、この課題を解決すべく様々な試みを行い、ついに本願発明を見出すに至った。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
実施形態に係る非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を具体例に挙げ、その構成について図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の構成について示す縦断面図である。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図1に示すように、例えば鉄(表面をニッケルメッキ)製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された電極群8とを備えている。
電池ケース1の上面には開口1aが形成されている。開口1aにはガスケット3を介して封口板2がかしめつけられており、これにより、開口1aは封じられている。
電極群8は、正極板4と、負極板5と、例えばポリエチレン製の多孔質絶縁層(セパレータ)6とを有しており、正極板4と負極板5との間にセパレータ6を挟んで渦巻状に捲回されて構成されている。電極群8の上方には上部絶縁板7aが配置されており、電極群8の下方には下部絶縁板7bが配置されている。
正極板4にはアルミニウム製の正極リード(正極の引出リード)4Lの一端が取り付けられており、その正極リード4Lの他端は正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極板5にはニッケル製の負極リード(負極の引出リード)5Lの一端が取り付けられており、その負極リード5Lの他端は負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池を構成する電極群8の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、電極群8の構成を示す拡大断面図である。
正極板4は、図2に示すように、正極集電体4Aと正極合剤層4Bとを有している。正極集電体4Aは、帯状であって導電性の箔状部材であり、具体的には例えば、アルミニウムを主とする部材からなる。正極合剤層4Bは、正極集電体4Aの両方の表面に設けられており、正極活物質(例えばリチウム複合酸化物)を含むとともに、正極活物質以外に結着剤を含み、さらに導電剤等を含んでいることが好ましい。
負極板5は、図2に示すように、負極集電体5Aと負極合剤層5Bとを有している。負極集電体5Aは、帯状であって導電性の箔状部材である。負極合剤層5Bは、負極集電体5Aの両方の表面に設けられ、負極活物質を含んでいる。また、負極活物質以外に結着剤を含んでいることが好ましい。
セパレータ6は、図2に示すように、正極板4と負極板5との間に介在するように配置されている。
正極板4および負極板5において、少なくともいずれか一方のリードを接続する部分においては、リードが接続される集電体の接続面およびその相対向する面ともに集電体上に合剤層を形成させていない。この集電体の合剤層が形成されていない部分を露出部という。露出部は、帯状の正極板4あるいは負極板5の長さ方向に対して直交する方向に延びている。正極板4あるいは負極板5の露出部が存している部分は、正極板4あるいは負極板5に設けられた溝のようになっている。その溝の底が露出部である。集電体のリードを接続する面のみが露出していて、その反対面に合剤層が形成されていると、リードを溶接等によって集電体に接続する際に反対面側の合剤層が剥がれ落ちるので好ましくない。
本実施形態では、リード接続面側の合剤層未形成部分の幅を、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅よりも大きくしている。このときリード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分において、集電体長手方向における合剤層未形成部分の端部(合剤層が設けられている部分と設けられていない部分との境目)は2つあるが、2つの端部両方ともにそれらの対応する裏面側(リード接続面側)に合剤層が存していない位置にあることが好ましい。また、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅はリードの幅より小さくすることが好ましい。
図3は比較の形態に係る電極板21の模式断面図であり、図4は本実施形態に係る電極板22の模式断面図である。また、図5は本実施形態に係る別の電極板23の模式断面図である。これらの図の断面はいずれも電極板21,22,23をその長手方向に沿って切断した面である。
図3に示す比較の形態に係る電極板21では、集電体10の表裏ともに合剤層9が形成されていない両面未塗工部γの電極板長手方向における両側に、集電体10の表裏ともに合剤層9が形成されている両面塗工部αが存している。両面未塗工部γにおいては集電体10は両面とも露出した露出部12となっており、一方の面に引出リード11が接続されている。集電体10の両面においては、合剤層9が存している部分と存していない部分との境目がどちらも同じ位置に存していて、それが両面塗工部αと両面未塗工部γとの境界Xである。このような構成であると、電極板21をセパレータ6とともに捲回していくとき、および捲回後に電極板21に力が掛かったときに境界Xにおいて電極板21の厚みが大きく変化しているために境界Xに応力が集中する。合剤層9の厚みをTa(1層分)、集電体10の厚みをTbとしたとき、境界Xにおける厚みは(2Ta+Tb)からTbに変化する。変化分は合剤層9の2層分であり、電極板21の厚みの約70〜95%に相当する。その結果電極板21が境界Xのところで鋭角に折れ曲がり、セパレータ6を傷つけて短絡が生じてしまうことがある。
一方図4に示す本実施形態に係る電極板22では、引出リード11が接続されている集電体10の一方の面における合剤層9が存していない幅(集電体長手方向における)は、集電体10の他方の面(一方の面の裏面)における合剤層9が存していない幅(集電体長手方向における)よりも大きい。この場合、電極板22は、両面塗工部αに片面塗工部βが隣接していてさらにその隣が両面未塗工部γという構成を有している。片面塗工部βは集電体10の一方の面には合剤層9が存していないが、対応する他方の面には合剤層9が存している部分である。この場合、電極板22の長手方向における厚みは、両面塗工部αと片面塗工部βとの境界Yにおいて(2Ta+Tb)から(Ta+Tb)に変化し、厚みの変化分は合剤層9の1層分である。片面塗工部βと両面未塗工部γとの境界Zにおいては厚みは(Ta+Tb)からTbに変化し、厚みの変化分はやはり合剤層9の1層分である。従って図3の比較の形態に比べて、本実施形態の電極板22にかかる折り曲げの応力は、境界Yと境界Zに分散するとともに境界Y,Zにおける厚みの変化分が比較の形態よりも小さいために鋭角に折れ曲がりにくいと考えられ、セパレータ6を傷つけるおそれが防止されると考えられる。
また、図5に示す本実施形態に係る別の電極板23では、図4に示す電極板22に比べて集電体10の他方の面における合剤層9が存していない幅が、より小さい。そして図5においては、両面未塗工部γ’と片面塗工部β2との境界Z’において、集電体10の裏面側には引出リード11が存している。従って、対応する裏面側に引出リード11が存する片面塗工部β2と何も存していない片面塗工部β1の2種類の片面塗工部β1,β2がある。この結果、両面未塗工部γ’と片面塗工部β2との境界Z’は図4に示す境界Zに比べて折り曲げの応力に対して高い耐性を有していると考えられ、鋭角により折れ曲がりにくく、セパレータ6を傷つけるおそれがさらに防止されて短絡を防止できると考えられる。なお、引出リード11を集電体10に接続させるときに引出リード11の幅方向における中央部を溶接等によって接続させるため、図5に示すように引出リード11の幅方向端部において集電体10裏面側に合剤層9が存していてもその部分に溶接等の影響が無く、合剤層9の剥落のおそれはない。
図4または図5とは逆に引出リード11が接続されている集電体10の一方の面における合剤層9が存していない幅より、集電体10の他方の面における合剤層9が存していない幅(集電体10長手方向における)の方が大きい場合においても、上述の場合と同様に折り曲げの応力に対して高い耐性を有する。しかしながら引出リード11の接続されている面の反対側の集電体露出面は接続に必要な部分があいていればよく、不必要にその露出を広げることは活物質の削減、つまり電池容量の低下ととなる。
以上の点より、リード接続面側の合剤層未形成部分の幅を、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅よりも大きくすることが好ましい。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池を構成する正極板4、負極板5、セパレータ6、及び非水電解質のそれぞれについて、詳細に説明する。
まず、正極板について詳細に説明する。
−正極板−
正極板4を構成する正極集電体4A及び正極合剤層4Bのそれぞれについて順に説明する。
正極集電体4Aには、多孔性構造又は無孔性構造の長尺の導電性基板が使用される。正極集電体4Aは、主としてアルミニウムからなる金属箔が使用される。正極集電体4Aの厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。このように正極集電体4Aの厚さを上記範囲内とすることによって、正極板4の強度を保持しながら正極板4の重量を軽量化できる。本発明では、特に正極集電体4Aの伸び率(破断伸度)が3%以上であることが望ましい。3%以上の伸び率を示すようにするには、例えば正極4に一定量の熱を加えたり、正極合剤層4Bを形成する前に熱処理を行うことが望ましい。また、前述の伸び率を実現するための正極集電体4Aに求められる組成としては、例えば、アルミニウムに鉄を1.0質量%以上2.0質量%以下の範囲で加えた組成を好ましく挙げることができる。このような組成の正極集電体4Aを用いることにより、正極合剤層4Bに含まれる結着剤や正極活物質が熱劣化しにくい温度で前述の伸び率を実現することが可能となる。
次に、正極合剤層4Bに含まれる正極活物質、結着剤、及び導電剤のそれぞれについて順に説明する。
<正極活物質>
正極活物質としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiCoNiO2、LiCoMOz、LiNiMOz、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiMn24、LiMnMO4、LiMePO4、Li2MePO4F(但し、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBのうちの少なくとも1つ、Me=Fe、Mn、Co、Niから選択される少なくとも1種を含む金属元素)が挙げられる、又はこれら含リチウム化合物の一部元素が異種元素で置換されたものが挙げられる。また、正極活物質として、金属酸化物、リチウム酸化物又は導電剤等で表面処理された正極活物質を用いても良く、表面処理としては例えば疎水化処理が挙げられる。
正極活物質の平均粒子径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
正極活物質の平均粒子径が5μm未満であると、活物質粒子の表面積が極めて大きく正極板を充分にハンドリング可能な程度の接着強度を満たす結着剤量が極端に多くなる。このため極板あたりの活物質量が減少することになり容量低下してしまう。一方、20μmを超えると、正極集電体に正極合剤スラリーを塗工する際に、塗工スジが発生し易い。そのため、正極活物質の平均粒子径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
<結着剤>
結着剤としては、例えばポリビニリデンフルオライド(PVDF:poly vinylidene fluoride)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム又はカルボキシメチルセルロース等が挙げられる。または、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸及びヘキサジエンから選択された2種以上の材料を共重合させた共重合体、又は選択された2種以上の材料を混合した混合物が挙げられる。
上記に列挙した結着剤の中でも、特にPVDF及びその誘導体は、非水電解質二次電池内において化学的に安定であり、正極合剤層4Bと正極集電体4Aとを充分に結着させると共に、正極合剤層4Bを構成する正極活物質と、結着剤と、導電剤とを充分に結着させるため、良好なサイクル特性及び放電性能が得られる。そのため、本発明の結着剤として、PVDF又はその誘導体を用いることが好ましい。加えて、PVDF及びその誘導体は、コスト的にも安価であるため好ましい。なお、結着剤としてPVDFを用いた正極を作製するには、正極の作製の際に、例えばPVDFをNメチルピロリドンに溶解させて用いる場合、又は粉末状のPVDFを正極合剤スラリー中に溶解させて用いる場合が挙げられる。
<導電剤>
導電剤としては、例えば天然黒鉛若しくは人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック(AB:acetylene black)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック若しくはサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維若しくは金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛若しくはチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられる。
次に、負極板について詳細に説明する。
−負極板−
負極板5を構成する負極集電体5A及び負極合剤層5Bのそれぞれについて順に説明する。
負極集電体5Aには、多孔性構造又は無孔性構造の長尺の導電性基板が使用される。負極集電体5Aとしては、例えばステンレス鋼、ニッケル、又は銅等が挙げられる。負極集電体5Aの厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。このように負極集電体5Aの厚さを上記範囲内とすることによって、負極板5の強度を保持しながら負極板5の重量を軽量化できる。
負極合剤層5Bは、負極活物質以外に結着剤を含んでいることが好ましい。
以下に、負極合剤層5Bに含まれる負極活物質について説明する。
<負極活物質>
負極活物質としては、例えば金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、珪素化合物、錫化合物又は各種合金材料等が挙げられる。これらのうち炭素材料の具体例としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛又は非晶質炭素等が挙げられる。
ここで、珪素(Si)若しくは錫(Sn)等の単体、又は珪素化合物若しくは錫化合物は容量密度が大きいため、負極活物質として、例えば珪素、錫、珪素化合物、又は錫化合物を用いることが好ましい。これらのうち珪素化合物の具体例としては、例えばSiOx(但し0.05<x<1.95)、又はB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N及びSnからなる元素群から選択された少なくとも1種以上の元素でSiの一部を置換した珪素合金、若しくは珪素固溶体等が挙げられる。また錫化合物の具体例としては、例えばNi2Sn4、Mg2Sn、SnOx(但し0<x<2)、SnO2、又はSnSiO3等が挙げられる。なお、負極活物質は、上記に列挙された負極活物質のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらには負極集電体5A上に上記の珪素、錫、珪素化合物、又は錫化合物を薄膜状に堆積させた負極を用いても構わない。
次に、セパレータについて詳細に説明する。
−セパレータ−
正極板4と負極板5との間に介在されるセパレータ6としては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布又は不織布等が挙げられる。特に、セパレータ6として、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。ポリオレフィンは耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有するため、リチウムイオン二次電池の安全性を向上させることができる。セパレータ6の厚さは、一般的に10μm以上300μm以下であるが、10μm以上40μm以下であることが好ましい。また、セパレータ6の厚さは10μm以上25μm以下であればさらに好ましい。また、セパレータ6として微多孔薄膜を用いる場合には、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種又は2種以上の材料からなる複合膜又は多層膜であってもよい。また、セパレータ6の空孔率は、30%以上70%以下であることが好ましく、35%以上60%以下であればさらに好ましい。ここで空孔率とは、セパレータの全体積に対する孔部の体積の比率を示す。
次に、非水電解質について詳細に説明する。
−非水電解質−
非水電解質としては、液状、ゲル状又は固体状の非水電解質を使用できる。
液状非水電解質(非水電解液)は、電解質(例えばリチウム塩)と、この電解質を溶解させる非水溶媒とを含む。
ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質を保持する高分子材料とを含む。この高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又はポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。
固体状非水電解質は、高分子固体電解質を含む。
ここで、非水電解液について、以下に詳細に説明する。
電解質を溶解させる非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用できる。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、又は環状カルボン酸エステル等が用いられる。ここで環状炭酸エステルの具体的としては、例えばプロピレンカーボネート(PC;propylene carbonate)又はエチレンカーボネート(EC;ethylene carbonate)等が挙げられる。また、鎖状炭酸エステルの具体的としては、例えばジエチルカーボネート(DEC;diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(EMC;ethylmethyl carbonate)又はジメチルカーボネート(DMC;dimethyl carbonate)等が挙げられる。また、環状カルボン酸エステルの具体例としては、例えばγ−ブチロラクトン(GBL;gamma-butyrolactone)又はγ−バレロラクトン(GVL;gamma-valerolactone)等が挙げられる。非水溶媒は、上記に列挙された非水溶媒のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、又はイミド塩類等が用いられる。ここでホウ酸塩類の具体例としては、例えばビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、又はビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。またイミド塩類の具体例としては、例えばビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、又はビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、上記に列挙された電解質のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/m3以上2mol/m3以下であることが好ましい。
非水電解液は、電解質及び非水溶媒以外に、例えば負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、電池の充放電効率を高める添加剤を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC;vinylene carbonate)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)、又はジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。添加剤は、上記に列挙された添加剤のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、上記に列挙された添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選択された少なくとも1種が好ましい。なお、添加剤としては、上記に列挙された添加剤の水素原子の一部がフッ素原子で置換されたものであってもよい。
さらに、非水電解液は、電解質及び非水溶媒以外に、例えば過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化させる公知のベンゼン誘導体を含んでいてもよい。このような機能を持つベンゼン誘導体としては、フェニル基及び該フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。ここでベンゼン誘導体の具体例としては、例えばシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、又はジフェニルエーテル等が挙げられる。また、ベンゼン誘導体に含まれる環状化合物基の具体例としては、例えばフェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、又はフェノキシ基等が挙げられる。ベンゼン誘導体は、上記に列挙されたベンゼン誘導体のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、ベンゼン誘導体の非水溶媒に対する含有量は、非水溶媒全体の10vol%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成は、図1に示す構成に限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図1に示すように円筒型に限定されるものではなく、角筒型又は高出力型であってもよい。また、電極群8は、図1に示すように正極板4と負極板5とがセパレータ6を介して渦巻き状に捲回された構成に限定されるものではなく、正極と負極とがセパレータを介して積層された構成であってもよい。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を具体例に挙げ、その製造方法について前述の図1を参照しながら説明する。
正極板4の作製方法、及び負極板5の作製方法、並びに電池の製造方法について、順に説明する。
−正極板の作製方法−
正極板4の作製方法は次に示す通りである。例えば、まず、正極活物質、結着剤(結着剤としては、前述の通り、例えばPVDF、PVDFの誘導体、又はゴム系結着剤が好適に用いられる)及び導電剤を液状成分に混合させて正極合剤スラリーを調製する。次に、得られた正極合剤スラリーを、主としてアルミニウムを含む箔からなる正極集電体4Aの表面に塗布して乾燥させる。次に、表面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体4Aを圧延し、所定の厚さを有する正極を作製する。更にこの正極板4に対して熱処理を施すことにより、高い伸び率を与えることができる。例えば正極板4を、窒素雰囲気に置換しておいた炉の中に置いて一定時間後に取り出す方法や、予め加熱した状態のロール表面にフープ状の正極板4を接触させて通過させる方法などにより3%以上の高い伸び率を有する正極板4を得ることができる。
正極合剤スラリーに含まれる結着剤量は、正極活物質100.0vol%に対して1.0vol%以上6.0vol%以下であることが好ましい。言い換えれば、正極合剤層中に含まれる結着剤量は、正極活物質100.0vol%に対して1.0vol%以上6.0vol%以下であることが好ましい。
−負極板の作製方法−
負極板5の作製方法は次に示す通りである。例えば、まず、負極活物質、及び結着剤を液状成分に混合させて負極合剤スラリーを調製する。次に、得られた負極合剤スラリーを、負極集電体5Aの表面に塗布して乾燥させる。次に、表面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体5Aを圧延し、所定の厚さを有する負極を作製する。
−リードの取り付け−
正極板4および負極板5から電流・電圧を取り出すためにリードを接続するが、そのときにリード取り付け位置の部分の集電体部分をあらかじめ露出させておく必要がある。
本発明におけるリード取り付け位置としては、特に限定されないが、極板長さ方向において始点を0とし終点を1とし、0を電極群巻き始め端部とした場合、1/4から3/4の範囲であることが好ましい。前記構成により内容積を有効に活用し、かつ充分な集電をとることが可能になる。前記構成は特に円筒型の電池において有効である。また上記リード取り付け位置は正極あるいは負極の一方が上記条件を満たせばよく、他方のリード取り付け位置は電池構成上、他方のリードとの短絡が起きにくく電池作成しやすい場所に配置させることが望ましい。例えば円筒型電池においては正極が極板長さ方向の中央部付近にリード取り付け位置を設定した場合、負極リード取り付け位置は最外周付近に位置することが電池構成上よい。
リード接続部の露出方法は、その部分だけあらかじめ活物質合剤を形成させずに塗工する方法(ダイコーター)やいったん塗工した後に該当部分を剥離する方法のどちらであっても構わない。
<電池の組立製造方法>
電池の組立製造方法は次に示す通りである。例えば、まず、図1に示すように、正極集電体(図2:4A参照)にアルミニウム製の正極リード4Lを取り付け、負極集電体(図2:5A参照)にニッケル製の負極リード5Lを取り付ける。その後、正極板4と負極板5とを、それらの間にセパレータ6を介して捲回し、電極群8を構成する。次に、電極群8の上端に上部絶縁板7aを配置する一方、電極群8の下端に下部絶縁板7bを配置する。その後、負極リード5Lを電池ケース1に溶接すると共に、正極リード4Lを内圧作動型の安全弁を有する封口板2に溶接して、電極群8を電池ケース1内に収納する。その後、減圧方式により、電池ケース1内に非水電解液を注液する。最後に、電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2にかしめることにより、電池を製造する。
以下に、実施例について、詳細に説明する。
<実施例1、比較例1>
実施例1として、電池1〜4を作製し、比較例1として電池5〜7を作製した。
以下に、電池1の製造方法について詳細に説明する。
(電池1)
(正極板の作製)
まず、正極活物質として平均粒子径が10μmのLiNi0.82Co0.15Al0.032を準備した。
次に、導電剤として正極活物質100.0vol%に対して4.5vol%のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として正極活物質100.0vol%に対して4.7vol%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液と、LiNi0.82Co0.15Al0.032とを混合し、正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを、正極集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させて正極合剤層とした。その後、両面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、厚さ0.157mmの板状の正極用板を得た。予め260℃に加熱し窒素雰囲気に置換しておいた炉の中にこの正極用板を入れて2時間後に取り出した。この熱処理を行った後の正極用板の伸び率は3.5%であった。この正極用板を幅57mm、長さ564mmに裁断して、厚さ0.157mm、幅57mm、長さ564mmの正極板を得た。
(負極板の作製)
まず、平均粒子径が約20μmになるように、鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級した。
次に、負極活物質として100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレンブタジエンゴムを3重量部とカルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加えて混合し、負極合剤スラリーを得た。この負極合剤スラリーを、負極集電体として厚さ8μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥させて負極合剤層とした。その後、両面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、厚さ0.156mmの板状の負極用板を得た。この負極用板に対し、190℃の下、8時間、窒素雰囲気中にて、熱風により熱処理を施した。次に、この負極用板を、幅58.5mm、長さ750mmに裁断して、厚さ0.156mm、幅58.5mm、長さ750mmの負極板を得た。
(非水電解液の調製)
非水溶媒として体積比が1:3となるように混合されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとからなる混合溶媒に、電池の充放電効率を高める添加剤として5wt%のビニレンカーボネートを添加すると共に、電解質として非水溶媒に対するモル濃度が1.4mol/dm3となるようにLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
(円筒型電池の作製)
上記正極板において、リード接続面側においては正極集電体が露出している部分が端部から長さ方向278mmから286mmの間に8mm幅で位置するよう、正極集電体の相対向する面においては281mmから283mmの間に2mm幅で正極集電体が露出するように正極合剤層の剥離を行った。負極板は最外周部にリードがくるように接続位置を配置した。負極板においてリード接続部の露出面は最端部(最外周部)に設定した。このとき負極リード接続部は相対向する面も未塗工部(露出部)とした。
正極集電体の合剤層を剥離させたリード接続面にアルミニウム製の正極リード(幅6mm)を取り付け、負極集電体にニッケル製の負極リード(幅4mm)を取り付けた。正極のリード取り付け方法は超音波溶接法で行った。また負極のリード取り付け方法は抵抗溶接法で行った。
各電極にリードを取り付けた後、正極板では幅8mmのポリプロピレン製の粘着テープ、負極板ではポリエチレン製の粘着テープでリードを保護および絶縁し、その後、正極板と負極板とを、それらの間にポリエチレン製のセパレータを介して捲回し、電極群を構成した。次に、電極群の上端に上部絶縁膜を配置すると共にその下端に下部絶縁板を配置した。その後、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電極群を電池ケース内に収納した。それから、減圧方式により、電池ケース内に非水電解液を注液した。最後に、電池ケースの開口端部をガスケットを介して封口板にかしめることにより、電池を作製した。この電池を電池1と称する。
(電池2)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は1mm幅で露出するように正極板の端部より282mmから283mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池2と称する。
(電池3)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は4mm幅で露出するように正極板の端部より280mmから284mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池3と称する。
(電池4)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は6mm幅で露出するように正極板の端部より279mmから285mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池4と称する。
(電池5)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は8mm幅で露出するように正極板の端部より278mmから286mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池5と称する。
(電池6)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は12mm幅で露出するように正極板の端部より276mmから288mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池6と称する。
(電池7)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は正極合剤層を剥離しないで作製した電池を電池7と称する。
電池1〜7のそれぞれにおいて、組立・注液をして各20個の電池を作製した。それらの電池のOCV不良率の測定を行った。OCV不良率の測定方法は以下に示す通りである。
<OCV不良率の測定>
各電池1〜7を25℃の環境下、1.4Aの定電流で電池電圧が4.2Vに至るまで充電を行った後、45℃環境下で24時間放置した。その後25℃環境下で電池電圧を測定した際、電池電圧が4.0V以下である電池を不良とみなし、その発生率を求めた。
続いて電池容量の測定を行った。電池容量の測定方法は以下に示す通りである。
<電池容量の測定>
各電池1〜7を、25℃の環境下、1.4Aの定電流で電圧が4.2Vに至るまで充電を行い、4.2Vの定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った後、0.56Aの定電流で電圧が2.5Vに至るまで放電を行った時の容量を測定した。
次に電池1〜電池7のそれぞれについて、以下の方法を用いて圧壊試験を行いその結果を求めた。
<圧壊試験>
まず、各電池1〜7を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。次に、電池温度が30℃の下、各電池1〜7に6φの丸棒を接触させて、該丸棒を0.1mm/secの速度で電池の中心軸に向かって移動させて各電池1〜7を圧壊させた。そして、電池内で短絡が起こった時点での電池の深さ方向の変形量を変位量測定センサーで測定した。各電池1〜7での圧壊試験の結果を、以下に示す表1に記す。
各電池1〜7の「OCV不良率」および「電池容量」、圧壊試験における「短絡発生時の変形量」の結果について、以下に示す表1に記す。
Figure 2010134258
<実施例2、比較例2>
(電池8)
実施例1と同様に正極板を作成し、負極板はリードの取り付け方のみを以下のように変更した。
リード接続面側においては負極集電体が露出している部分が端部から長さ方向372mmから378mmの間に6mm幅で位置するように、また負極集電体のリード接続面の裏面側は2mm幅で露出するよう負極板の端部より374mmから376mmの間になるように剥離を行った。このとき正極のリード位置は最内周部に来るように端部に配置した。また負極リード位置と対向する正極面はリチウム析出防止のためポリプロピレン製の粘着テープで絶縁した。これら以外は電池1と同様に作成した。この電池を電池8と称する。
(電池9)
負極集電体のリード接続面の裏面側は6mm幅で露出するように負極板の端部より372mmから378mmの間において負極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池8の作製と同様に行った。この電池を電池9と称する。
(電池10)
負極集電体のリード接続面の裏面側は10mm幅で露出するように負極板の端部より370mmから380mmの間において負極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池8の作製と同様に行った。この電池を電池10と称する。
(電池11)
負極のリード接続面に相対向する面では負極合剤層の剥離を行わず、それ以外は電池8と同様に作成した。この電池を電池11と称する。
各電池8〜11の「OCV不良率」および「電池容量」、圧壊試験における「短絡発生時の変形量」の結果について、実施例1同様に以下に示す表2に記す。
Figure 2010134258
以下に実施例1、2、比較例1,2について、表1〜2に基づいて詳細に検討する。
電池7および電池11においては表1および2からも明らかなようにOCV不良率が他の電池に比べて多い。これはリード接続面の相対向する面に合剤層があるために、リード溶接時(正極であれば超音波溶接、負極では抵抗溶接)の衝撃で合剤が剥がれ落ち、浮遊した合剤が電極群内に混入することで短絡が発生していることが判明した。特に正極における不良率が高い事実は、正極活物質が硬く群内圧力によってセパレータを突き破り短絡しやすいためと考えられる。
また電池5、7および電池9、11においては他の電池に比べて圧壊時に浅い位置で短絡が生じていることが判明した。これらの電池を短絡発生時点で分解し、解析すると電池5、7においては正極リード接続部付近で鋭角に折れ曲がり、セパレータを突き破るかたちで負極に衝突、また電池9、11では負極リード接続部付近で同様に正極に衝突し短絡する結果が観察された。同様に電池1〜4、6および電池8、10においても短絡発生時点の電池を分解しところ、リード接続部周囲で図4,5に示すY、Z、Z’で折れ曲がりは観察されるものの、外装缶の破壊や極板そのものが切断されることによって短絡が生じていることが判明した。
電池6および電池10において他の電池に比べて容量が低下する傾向が見られるが、これはそれぞれ正極、負極のリード接続部の相対向する面の剥離した面積が大きくなることにより相対的に活物質量が減り容量が低下するためである。また電池1〜7に比べ電池8〜11で容量が低い理由については、負極のリード取り付け位置が長さ方向で中央部にあるため本来動作すべき正極活物質の分がテープで絶縁されることで働いておらず、容量が低くなるためである。
以上説明したように、本発明は、例えば高エネルギー密度化された民生用電源、自動車搭載用電源、又は大型工具用電源等に有用である。
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
4 正極
4L 正極リード
5 負極
5L 負極リード
6 セパレータ(多孔質絶縁層)
7a 上部絶縁板
7b 下部絶縁板
8 電極群
4A 正極集電体
4B 正極合剤層
5A 負極集電体
5B 負極合剤層
9 合剤層
10 集電体
11 リード
13 露出部
14 露出部
本発明は、非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池に関する。
近年、環境問題を解決するために自動車搭載用の二次電池や、大型電動工具用の二次電池が開発されており、これらの二次電池に対して、急速充電及び大電流放電が可能であって且つ小型・軽量であることが要求されている。そのような要求を満たす典型的な電池として、リチウム金属若しくはリチウム合金等の活物質、又はリチウムイオンをホスト物質(ここで「ホスト物質」とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質をいう。)である炭素に吸蔵させたリチウムインターカレーション化合物を負極材料とし、LiClO4又はLiPF6等のリチウム塩を溶解させた非プロトン性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池を例示することができる。
この非水電解質二次電池は、一般的に、上記の負極材料がその支持体である負極集電体に保持されてなる負極、リチウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質がその支持体である正極集電体に保持されてなる正極、及び電解液を保持すると共に負極と正極との間に介在されて負極と正極との間に短絡が生じることを防止する多孔質絶縁層とを備えている。
そして、シート状又は箔状に形成された正極及び負極が、多孔質絶縁層を介して順に積層されて、又は多孔質絶縁層を介して渦巻き状に捲回されて、発電要素となる。そして、その発電要素が、ステンレス製、ニッケルメッキを施した鉄製、又はアルミニウム製等の金属からなる電池ケースに収納される。そして、電解液を電池ケース内に注液した後、電池ケースの開口端部に蓋板を密封固着して、非水電解質二次電池が構成される。
特開2009−64770号公報 特開2008−234855号公報
ところで、非水電解質二次電池(以下、単に「電池」と称すこともある)において高容量化の一つの手段として正極・負極の高密度化があげられる。この手段を用いた場合、正極・負極いずれにおいても極板は硬化する傾向にある。
さらに高容量化にともなって電池としてのエネルギー密度は増加しており、安全性の確保が重要となっている。安全性の試験の一つに、電池パックが自動車など重量物に踏まれた場合を再現するため、電池に機械的な応力を加え圧壊させる試験がある。上述のような高容量化し硬い極板を用いた電池ではこの圧壊試験において、圧力によって極板が折れながら切断してしまい、セパレータを突き破り対極に接触することで短絡を発生させ、発熱に至る可能性がある。
上述の課題に鑑み、本発明の目的は、非水電解質二次電池の高容量かつ高エネルギー密度を維持しつつ、圧壊時の短絡を防止する非水電解質二次電池用電極板を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質二次電池用電極板は、帯状の金属箔からなる集電体と、活物質を含み、前記集電体の両面に設けられている合剤層と、前記集電体に接続された引出リードとを有し、前記集電体は両面ともに前記合剤層が存していない露出部を有しており、前記露出部は前記集電体の長手方向に対して垂直に延びており、前記露出部の一方の面には前記引出リードが接続されており、前記一方の面における前記合剤層が存していない幅が、他方の面における前記合剤層が存していない幅よりも大きい構成とした。
前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記合剤層が存していない位置に存している構成とすることができる。
前記他方の面における前記合剤層が存していない幅は、前記引出リードの前記集電体長手方向に対して垂直な方向の幅よりも小さい構成とすることができる。この場合、前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記引出リードが存している位置に存している構成とすることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回された電極群、および非水電解質を電極ケース内に封入した非水電解質二次電池であって、正極板および負極板の少なくとも一方が、上述の非水電解質二次電池用電極板である構成とした。
上述の非水電解質二次電池用電極板において、集電体はアルミニウム箔であり、活物質は正極活物質である構成とすることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池用極板および非水電解質二次電池によると、露出部の一方の面における合剤層が存していない幅が、他方の面における合剤層が存していない幅よりも大きいので 電池の圧壊時においても短絡が発生しにくい。そのため電池の安全性を大きく改善することができる。
実施形態に係る非水電解質二次電池の構成について示す模式的な縦断面図である。 電極群の構成を示す模式的な拡大断面図である。 比較の形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。 実施形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。 別の実施形態におけるリード取り付け位置の構造を示す模式的な拡大断面図である。
本発明の実施の形態を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。
既に述べたように、電池に機械的な応力を加え圧壊させる試験を行うと、正極・負極を高密度化させた非水電解質二次電池では、圧力によって極板が折れながら切断してしまい、セパレータを突き破って短絡してしまう場合があった。この場合の対策の一つに、特許文献1に記載されているように極板自体の柔軟性を向上させることが考えられ、これによって上述の課題を改善することが考えられる。
しかし特許文献1に記載の手法を用いてもさらに強い応力を加えて圧壊させた場合には発熱に至る可能性があることが判明した。この状態を詳細に解析したところ、極板のリード接続部において活物質積層部分と未塗工部(リード接続部)での厚み差が大きく、折れ曲がりやすいことからその境界部で鋭角に折れ曲がり、その部分がセパレータを突き破り短絡に至ることが判明した。
特に特許文献2に記載されている極板の長さ方向の中央部にリードが接続される場合、電池の内容積に占めるリード体積を最小限に抑えるとともに極板の集電抵抗を低くすることは可能になるが、その一方中央部にリードがあることで外部から力が加えられたときに上述のような応力がリードの近辺に集中しやすいと考えら得るが、この点については特許文献2には何ら記載がない。
上述の課題を見出した本願発明者らは、この課題を解決すべく様々な試みを行い、ついに本願発明を見出すに至った。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
実施形態に係る非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を具体例に挙げ、その構成について図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池の構成について示す縦断面図である。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図1に示すように、例えば鉄(表面をニッケルメッキ)製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された電極群8とを備えている。
電池ケース1の上面には開口1aが形成されている。開口1aにはガスケット3を介して封口板2がかしめつけられており、これにより、開口1aは封じられている。
電極群8は、正極板4と、負極板5と、例えばポリエチレン製の多孔質絶縁層(セパレータ)6とを有しており、正極板4と負極板5との間にセパレータ6を挟んで渦巻状に捲回されて構成されている。電極群8の上方には上部絶縁板7aが配置されており、電極群8の下方には下部絶縁板7bが配置されている。
正極板4にはアルミニウム製の正極リード(正極の引出リード)4Lの一端が取り付けられており、その正極リード4Lの他端は正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極板5にはニッケル製の負極リード(負極の引出リード)5Lの一端が取り付けられており、その負極リード5Lの他端は負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池を構成する電極群8の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、電極群8の構成を示す拡大断面図である。
正極板4は、図2に示すように、正極集電体4Aと正極合剤層4Bとを有している。正極集電体4Aは、帯状であって導電性の箔状部材であり、具体的には例えば、アルミニウムを主とする部材からなる。正極合剤層4Bは、正極集電体4Aの両方の表面に設けられており、正極活物質(例えばリチウム複合酸化物)を含むとともに、正極活物質以外に結着剤を含み、さらに導電剤等を含んでいることが好ましい。
負極板5は、図2に示すように、負極集電体5Aと負極合剤層5Bとを有している。負極集電体5Aは、帯状であって導電性の箔状部材である。負極合剤層5Bは、負極集電体5Aの両方の表面に設けられ、負極活物質を含んでいる。また、負極活物質以外に結着剤を含んでいることが好ましい。
セパレータ6は、図2に示すように、正極板4と負極板5との間に介在するように配置されている。
正極板4および負極板5において、少なくともいずれか一方のリードを接続する部分においては、リードが接続される集電体の接続面およびその相対向する面ともに集電体上に合剤層を形成させていない。この集電体の合剤層が形成されていない部分を露出部という。露出部は、帯状の正極板4あるいは負極板5の長さ方向に対して直交する方向に延びている。正極板4あるいは負極板5の露出部が存している部分は、正極板4あるいは負極板5に設けられた溝のようになっている。その溝の底が露出部である。集電体のリードを接続する面のみが露出していて、その反対面に合剤層が形成されていると、リードを溶接等によって集電体に接続する際に反対面側の合剤層が剥がれ落ちるので好ましくない。
本実施形態では、リード接続面側の合剤層未形成部分の幅を、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅よりも大きくしている。このときリード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分において、集電体長手方向における合剤層未形成部分の端部(合剤層が設けられている部分と設けられていない部分との境目)は2つあるが、2つの端部両方ともにそれらの対応する裏面側(リード接続面側)に合剤層が存していない位置にあることが好ましい。また、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅はリードの幅より小さくすることが好ましい。
図3は比較の形態に係る電極板21の模式断面図であり、図4は本実施形態に係る電極板22の模式断面図である。また、図5は本実施形態に係る別の電極板23の模式断面図である。これらの図の断面はいずれも電極板21,22,23をその長手方向に沿って切断した面である。
図3に示す比較の形態に係る電極板21では、集電体10の表裏ともに合剤層9が形成されていない両面未塗工部γの電極板長手方向における両側に、集電体10の表裏ともに合剤層9が形成されている両面塗工部αが存している。両面未塗工部γにおいては集電体10は両面とも露出した露出部12となっており、一方の面に引出リード11が接続されている。集電体10の両面においては、合剤層9が存している部分と存していない部分との境目がどちらも同じ位置に存していて、それが両面塗工部αと両面未塗工部γとの境界Xである。このような構成であると、電極板21をセパレータ6とともに捲回していくとき、および捲回後に電極板21に力が掛かったときに境界Xにおいて電極板21の厚みが大きく変化しているために境界Xに応力が集中する。合剤層9の厚みをTa(1層分)、集電体10の厚みをTbとしたとき、境界Xにおける厚みは(2Ta+Tb)からTbに変化する。変化分は合剤層9の2層分であり、電極板21の厚みの約70〜95%に相当する。その結果電極板21が境界Xのところで鋭角に折れ曲がり、セパレータ6を傷つけて短絡が生じてしまうことがある。
一方図4に示す本実施形態に係る電極板22では、引出リード11が接続されている集電体10の一方の面における合剤層9が存していない幅(集電体長手方向における)は、集電体10の他方の面(一方の面の裏面)における合剤層9が存していない幅(集電体長手方向における)よりも大きい。この場合、電極板22は、両面塗工部αに片面塗工部βが隣接していてさらにその隣が両面未塗工部γという構成を有している。片面塗工部βは集電体10の一方の面には合剤層9が存していないが、対応する他方の面には合剤層9が存している部分である。この場合、電極板22の長手方向における厚みは、両面塗工部αと片面塗工部βとの境界Yにおいて(2Ta+Tb)から(Ta+Tb)に変化し、厚みの変化分は合剤層9の1層分である。片面塗工部βと両面未塗工部γとの境界Zにおいては厚みは(Ta+Tb)からTbに変化し、厚みの変化分はやはり合剤層9の1層分である。従って図3の比較の形態に比べて、本実施形態の電極板22にかかる折り曲げの応力は、境界Yと境界Zに分散するとともに境界Y,Zにおける厚みの変化分が比較の形態よりも小さいために鋭角に折れ曲がりにくいと考えられ、セパレータ6を傷つけるおそれが防止されると考えられる。
また、図5に示す本実施形態に係る別の電極板23では、図4に示す電極板22に比べて集電体10の他方の面における合剤層9が存していない幅が、より小さい。そして図5においては、両面未塗工部γ’と片面塗工部β2との境界Z’において、集電体10の裏面側には引出リード11が存している。従って、対応する裏面側に引出リード11が存する片面塗工部β2と何も存していない片面塗工部β1の2種類の片面塗工部β1,β2がある。この結果、両面未塗工部γ’と片面塗工部β2との境界Z’は図4に示す境界Zに比べて折り曲げの応力に対して高い耐性を有していると考えられ、鋭角により折れ曲がりにくく、セパレータ6を傷つけるおそれがさらに防止されて短絡を防止できると考えられる。なお、引出リード11を集電体10に接続させるときに引出リード11の幅方向における中央部を溶接等によって接続させるため、図5に示すように引出リード11の幅方向端部において集電体10裏面側に合剤層9が存していてもその部分に溶接等の影響が無く、合剤層9の剥落のおそれはない。
図4または図5とは逆に引出リード11が接続されている集電体10の一方の面における合剤層9が存していない幅より、集電体10の他方の面における合剤層9が存していない幅(集電体10長手方向における)の方が大きい場合においても、上述の場合と同様に折り曲げの応力に対して高い耐性を有する。しかしながら引出リード11の接続されている面の反対側の集電体露出面は接続に必要な部分があいていればよく、不必要にその露出を広げることは活物質の削減、つまり電池容量の低下ととなる。
以上の点より、リード接続面側の合剤層未形成部分の幅を、リード接続面とは反対側の面の合剤層未形成部分の幅よりも大きくすることが好ましい。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池を構成する正極板4、負極板5、セパレータ6、及び非水電解質のそれぞれについて、詳細に説明する。
まず、正極板について詳細に説明する。
−正極板−
正極板4を構成する正極集電体4A及び正極合剤層4Bのそれぞれについて順に説明する。
正極集電体4Aには、多孔性構造又は無孔性構造の長尺の導電性基板が使用される。正極集電体4Aは、主としてアルミニウムからなる金属箔が使用される。正極集電体4Aの厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。このように正極集電体4Aの厚さを上記範囲内とすることによって、正極板4の強度を保持しながら正極板4の重量を軽量化できる。本発明では、特に正極集電体4Aの伸び率(破断伸度)が3%以上であることが望ましい。3%以上の伸び率を示すようにするには、例えば正極4に一定量の熱を加えたり、正極合剤層4Bを形成する前に熱処理を行うことが望ましい。また、前述の伸び率を実現するための正極集電体4Aに求められる組成としては、例えば、アルミニウムに鉄を1.0質量%以上2.0質量%以下の範囲で加えた組成を好ましく挙げることができる。このような組成の正極集電体4Aを用いることにより、正極合剤層4Bに含まれる結着剤や正極活物質が熱劣化しにくい温度で前述の伸び率を実現することが可能となる。
次に、正極合剤層4Bに含まれる正極活物質、結着剤、及び導電剤のそれぞれについて順に説明する。
<正極活物質>
正極活物質としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiCoNiO2、LiCoMOz、LiNiMOz、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiMn24、LiMnMO4、LiMePO4、Li2MePO4F(但し、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBのうちの少なくとも1つ、Me=Fe、Mn、Co、Niから選択される少なくとも1種を含む金属元素)が挙げられる、又はこれら含リチウム化合物の一部元素が異種元素で置換されたものが挙げられる。また、正極活物質として、金属酸化物、リチウム酸化物又は導電剤等で表面処理された正極活物質を用いても良く、表面処理としては例えば疎水化処理が挙げられる。
正極活物質の平均粒子径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
正極活物質の平均粒子径が5μm未満であると、活物質粒子の表面積が極めて大きく正極板を充分にハンドリング可能な程度の接着強度を満たす結着剤量が極端に多くなる。このため極板あたりの活物質量が減少することになり容量低下してしまう。一方、20μmを超えると、正極集電体に正極合剤スラリーを塗工する際に、塗工スジが発生し易い。そのため、正極活物質の平均粒子径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
<結着剤>
結着剤としては、例えばポリビニリデンフルオライド(PVDF:poly vinylidene fluoride)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム又はカルボキシメチルセルロース等が挙げられる。または、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸及びヘキサジエンから選択された2種以上の材料を共重合させた共重合体、又は選択された2種以上の材料を混合した混合物が挙げられる。
上記に列挙した結着剤の中でも、特にPVDF及びその誘導体は、非水電解質二次電池内において化学的に安定であり、正極合剤層4Bと正極集電体4Aとを充分に結着させると共に、正極合剤層4Bを構成する正極活物質と、結着剤と、導電剤とを充分に結着させるため、良好なサイクル特性及び放電性能が得られる。そのため、本発明の結着剤として、PVDF又はその誘導体を用いることが好ましい。加えて、PVDF及びその誘導体は、コスト的にも安価であるため好ましい。なお、結着剤としてPVDFを用いた正極を作製するには、正極の作製の際に、例えばPVDFをNメチルピロリドンに溶解させて用いる場合、又は粉末状のPVDFを正極合剤スラリー中に溶解させて用いる場合が挙げられる。
<導電剤>
導電剤としては、例えば天然黒鉛若しくは人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック(AB:acetylene black)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック若しくはサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維若しくは金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛若しくはチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられる。
次に、負極板について詳細に説明する。
−負極板−
負極板5を構成する負極集電体5A及び負極合剤層5Bのそれぞれについて順に説明する。
負極集電体5Aには、多孔性構造又は無孔性構造の長尺の導電性基板が使用される。負極集電体5Aとしては、例えばステンレス鋼、ニッケル、又は銅等が挙げられる。負極集電体5Aの厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であればさらに好ましい。このように負極集電体5Aの厚さを上記範囲内とすることによって、負極板5の強度を保持しながら負極板5の重量を軽量化できる。
負極合剤層5Bは、負極活物質以外に結着剤を含んでいることが好ましい。
以下に、負極合剤層5Bに含まれる負極活物質について説明する。
<負極活物質>
負極活物質としては、例えば金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、珪素化合物、錫化合物又は各種合金材料等が挙げられる。これらのうち炭素材料の具体例としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛又は非晶質炭素等が挙げられる。
ここで、珪素(Si)若しくは錫(Sn)等の単体、又は珪素化合物若しくは錫化合物は容量密度が大きいため、負極活物質として、例えば珪素、錫、珪素化合物、又は錫化合物を用いることが好ましい。これらのうち珪素化合物の具体例としては、例えばSiOx(但し0.05<x<1.95)、又はB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N及びSnからなる元素群から選択された少なくとも1種以上の元素でSiの一部を置換した珪素合金、若しくは珪素固溶体等が挙げられる。また錫化合物の具体例としては、例えばNi2Sn4、Mg2Sn、SnOx(但し0<x<2)、SnO2、又はSnSiO3等が挙げられる。なお、負極活物質は、上記に列挙された負極活物質のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらには負極集電体5A上に上記の珪素、錫、珪素化合物、又は錫化合物を薄膜状に堆積させた負極を用いても構わない。
次に、セパレータについて詳細に説明する。
−セパレータ−
正極板4と負極板5との間に介在されるセパレータ6としては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布又は不織布等が挙げられる。特に、セパレータ6として、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。ポリオレフィンは耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有するため、リチウムイオン二次電池の安全性を向上させることができる。セパレータ6の厚さは、一般的に10μm以上300μm以下であるが、10μm以上40μm以下であることが好ましい。また、セパレータ6の厚さは10μm以上25μm以下であればさらに好ましい。また、セパレータ6として微多孔薄膜を用いる場合には、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種又は2種以上の材料からなる複合膜又は多層膜であってもよい。また、セパレータ6の空孔率は、30%以上70%以下であることが好ましく、35%以上60%以下であればさらに好ましい。ここで空孔率とは、セパレータの全体積に対する孔部の体積の比率を示す。
次に、非水電解質について詳細に説明する。
−非水電解質−
非水電解質としては、液状、ゲル状又は固体状の非水電解質を使用できる。
液状非水電解質(非水電解液)は、電解質(例えばリチウム塩)と、この電解質を溶解させる非水溶媒とを含む。
ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質を保持する高分子材料とを含む。この高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又はポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が挙げられる。
固体状非水電解質は、高分子固体電解質を含む。
ここで、非水電解液について、以下に詳細に説明する。
電解質を溶解させる非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用できる。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、又は環状カルボン酸エステル等が用いられる。ここで環状炭酸エステルの具体的としては、例えばプロピレンカーボネート(PC;propylene carbonate)又はエチレンカーボネート(EC;ethylene carbonate)等が挙げられる。また、鎖状炭酸エステルの具体的としては、例えばジエチルカーボネート(DEC;diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(EMC;ethylmethyl carbonate)又はジメチルカーボネート(DMC;dimethyl carbonate)等が挙げられる。また、環状カルボン酸エステルの具体例としては、例えばγ−ブチロラクトン(GBL;gamma-butyrolactone)又はγ−バレロラクトン(GVL;gamma-valerolactone)等が挙げられる。非水溶媒は、上記に列挙された非水溶媒のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、又はイミド塩類等が用いられる。ここでホウ酸塩類の具体例としては、例えばビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、又はビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。またイミド塩類の具体例としては、例えばビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、又はビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、上記に列挙された電解質のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/m3以上2mol/m3以下であることが好ましい。
非水電解液は、電解質及び非水溶媒以外に、例えば負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、電池の充放電効率を高める添加剤を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC;vinylene carbonate)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)、又はジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。添加剤は、上記に列挙された添加剤のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、上記に列挙された添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選択された少なくとも1種が好ましい。なお、添加剤としては、上記に列挙された添加剤の水素原子の一部がフッ素原子で置換されたものであってもよい。
さらに、非水電解液は、電解質及び非水溶媒以外に、例えば過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化させる公知のベンゼン誘導体を含んでいてもよい。このような機能を持つベンゼン誘導体としては、フェニル基及び該フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。ここでベンゼン誘導体の具体例としては、例えばシクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、又はジフェニルエーテル等が挙げられる。また、ベンゼン誘導体に含まれる環状化合物基の具体例としては、例えばフェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、又はフェノキシ基等が挙げられる。ベンゼン誘導体は、上記に列挙されたベンゼン誘導体のうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、ベンゼン誘導体の非水溶媒に対する含有量は、非水溶媒全体の10vol%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成は、図1に示す構成に限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図1に示すように円筒型に限定されるものではなく、角筒型又は高出力型であってもよい。また、電極群8は、図1に示すように正極板4と負極板5とがセパレータ6を介して渦巻き状に捲回された構成に限定されるものではなく、正極と負極とがセパレータを介して積層された構成であってもよい。
以下に、本実施形態に係る非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を具体例に挙げ、その製造方法について前述の図1を参照しながら説明する。
正極板4の作製方法、及び負極板5の作製方法、並びに電池の製造方法について、順に説明する。
−正極板の作製方法−
正極板4の作製方法は次に示す通りである。例えば、まず、正極活物質、結着剤(結着剤としては、前述の通り、例えばPVDF、PVDFの誘導体、又はゴム系結着剤が好適に用いられる)及び導電剤を液状成分に混合させて正極合剤スラリーを調製する。次に、得られた正極合剤スラリーを、主としてアルミニウムを含む箔からなる正極集電体4Aの表面に塗布して乾燥させる。次に、表面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体4Aを圧延し、所定の厚さを有する正極を作製する。更にこの正極板4に対して熱処理を施すことにより、高い伸び率を与えることができる。例えば正極板4を、窒素雰囲気に置換しておいた炉の中に置いて一定時間後に取り出す方法や、予め加熱した状態のロール表面にフープ状の正極板4を接触させて通過させる方法などにより3%以上の高い伸び率を有する正極板4を得ることができる。
正極合剤スラリーに含まれる結着剤量は、正極活物質100.0vol%に対して1.0vol%以上6.0vol%以下であることが好ましい。言い換えれば、正極合剤層中に含まれる結着剤量は、正極活物質100.0vol%に対して1.0vol%以上6.0vol%以下であることが好ましい。
−負極板の作製方法−
負極板5の作製方法は次に示す通りである。例えば、まず、負極活物質、及び結着剤を液状成分に混合させて負極合剤スラリーを調製する。次に、得られた負極合剤スラリーを、負極集電体5Aの表面に塗布して乾燥させる。次に、表面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体5Aを圧延し、所定の厚さを有する負極を作製する。
−リードの取り付け−
正極板4および負極板5から電流・電圧を取り出すためにリードを接続するが、そのときにリード取り付け位置の部分の集電体部分をあらかじめ露出させておく必要がある。
本発明におけるリード取り付け位置としては、特に限定されないが、極板長さ方向において始点を0とし終点を1とし、0を電極群巻き始め端部とした場合、1/4から3/4の範囲であることが好ましい。前記構成により内容積を有効に活用し、かつ充分な集電をとることが可能になる。前記構成は特に円筒型の電池において有効である。また上記リード取り付け位置は正極あるいは負極の一方が上記条件を満たせばよく、他方のリード取り付け位置は電池構成上、他方のリードとの短絡が起きにくく電池作成しやすい場所に配置させることが望ましい。例えば円筒型電池においては正極が極板長さ方向の中央部付近にリード取り付け位置を設定した場合、負極リード取り付け位置は最外周付近に位置することが電池構成上よい。
リード接続部の露出方法は、その部分だけあらかじめ活物質合剤を形成させずに塗工する方法(ダイコーター)やいったん塗工した後に該当部分を剥離する方法のどちらであっても構わない。
<電池の組立製造方法>
電池の組立製造方法は次に示す通りである。例えば、まず、図1に示すように、正極集電体(図2:4A参照)にアルミニウム製の正極リード4Lを取り付け、負極集電体(図2:5A参照)にニッケル製の負極リード5Lを取り付ける。その後、正極板4と負極板5とを、それらの間にセパレータ6を介して捲回し、電極群8を構成する。次に、電極群8の上端に上部絶縁板7aを配置する一方、電極群8の下端に下部絶縁板7bを配置する。その後、負極リード5Lを電池ケース1に溶接すると共に、正極リード4Lを内圧作動型の安全弁を有する封口板2に溶接して、電極群8を電池ケース1内に収納する。その後、減圧方式により、電池ケース1内に非水電解液を注液する。最後に、電池ケース1の開口端部をガスケット3を介して封口板2にかしめることにより、電池を製造する。
以下に、実施例について、詳細に説明する。
<実施例1、比較例1>
実施例1として、電池1〜4を作製し、比較例1として電池5〜7を作製した。
以下に、電池1の製造方法について詳細に説明する。
(電池1)
(正極板の作製)
まず、正極活物質として平均粒子径が10μmのLiNi0.82Co0.15Al0.032を準備した。
次に、導電剤として正極活物質100.0vol%に対して4.5vol%のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として正極活物質100.0vol%に対して4.7vol%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液と、LiNi0.82Co0.15Al0.032とを混合し、正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを、正極集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させて正極合剤層とした。その後、両面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、厚さ0.157mmの板状の正極用板を得た。予め260℃に加熱し窒素雰囲気に置換しておいた炉の中にこの正極用板を入れて2時間後に取り出した。この熱処理を行った後の正極用板の伸び率は3.5%であった。この正極用板を幅57mm、長さ564mmに裁断して、厚さ0.157mm、幅57mm、長さ564mmの正極板を得た。
(負極板の作製)
まず、平均粒子径が約20μmになるように、鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級した。
次に、負極活物質として100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレンブタジエンゴムを3重量部とカルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加えて混合し、負極合剤スラリーを得た。この負極合剤スラリーを、負極集電体として厚さ8μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥させて負極合剤層とした。その後、両面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、厚さ0.156mmの板状の負極用板を得た。この負極用板に対し、190℃の下、8時間、窒素雰囲気中にて、熱風により熱処理を施した。次に、この負極用板を、幅58.5mm、長さ750mmに裁断して、厚さ0.156mm、幅58.5mm、長さ750mmの負極板を得た。
(非水電解液の調製)
非水溶媒として体積比が1:3となるように混合されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとからなる混合溶媒に、電池の充放電効率を高める添加剤として5wt%のビニレンカーボネートを添加すると共に、電解質として非水溶媒に対するモル濃度が1.4mol/dm3となるようにLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
(円筒型電池の作製)
上記正極板において、リード接続面側においては正極集電体が露出している部分が端部から長さ方向278mmから286mmの間に8mm幅で位置するよう、正極集電体の相対向する面においては281mmから283mmの間に2mm幅で正極集電体が露出するように正極合剤層の剥離を行った。負極板は最外周部にリードがくるように接続位置を配置した。負極板においてリード接続部の露出面は最端部(最外周部)に設定した。このとき負極リード接続部は相対向する面も未塗工部(露出部)とした。
正極集電体の合剤層を剥離させたリード接続面にアルミニウム製の正極リード(幅6mm)を取り付け、負極集電体にニッケル製の負極リード(幅4mm)を取り付けた。正極のリード取り付け方法は超音波溶接法で行った。また負極のリード取り付け方法は抵抗溶接法で行った。
各電極にリードを取り付けた後、正極板では幅8mmのポリプロピレン製の粘着テープ、負極板ではポリエチレン製の粘着テープでリードを保護および絶縁し、その後、正極板と負極板とを、それらの間にポリエチレン製のセパレータを介して捲回し、電極群を構成した。次に、電極群の上端に上部絶縁膜を配置すると共にその下端に下部絶縁板を配置した。その後、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電極群を電池ケース内に収納した。それから、減圧方式により、電池ケース内に非水電解液を注液した。最後に、電池ケースの開口端部をガスケットを介して封口板にかしめることにより、電池を作製した。この電池を電池1と称する。
(電池2)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は1mm幅で露出するように正極板の端部より282mmから283mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池2と称する。
(電池3)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は4mm幅で露出するように正極板の端部より280mmから284mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池3と称する。
(電池4)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は6mm幅で露出するように正極板の端部より279mmから285mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池4と称する。
(電池5)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は8mm幅で露出するように正極板の端部より278mmから286mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池5と称する。
(電池6)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は12mm幅で露出するように正極板の端部より276mmから288mmの間において正極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池1の作製と同様に行った。作製した電池を電池6と称する。
(電池7)
上記円筒型電池の作製において、正極集電体のリード接続面の裏面側は正極合剤層を剥離しないで作製した電池を電池7と称する。
電池1〜7のそれぞれにおいて、組立・注液をして各20個の電池を作製した。それらの電池のOCV不良率の測定を行った。OCV不良率の測定方法は以下に示す通りである。
<OCV不良率の測定>
各電池1〜7を25℃の環境下、1.4Aの定電流で電池電圧が4.2Vに至るまで充電を行った後、45℃環境下で24時間放置した。その後25℃環境下で電池電圧を測定した際、電池電圧が4.0V以下である電池を不良とみなし、その発生率を求めた。
続いて電池容量の測定を行った。電池容量の測定方法は以下に示す通りである。
<電池容量の測定>
各電池1〜7を、25℃の環境下、1.4Aの定電流で電圧が4.2Vに至るまで充電を行い、4.2Vの定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った後、0.56Aの定電流で電圧が2.5Vに至るまで放電を行った時の容量を測定した。
次に電池1〜電池7のそれぞれについて、以下の方法を用いて圧壊試験を行いその結果を求めた。
<圧壊試験>
まず、各電池1〜7を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。次に、電池温度が30℃の下、各電池1〜7に6φの丸棒を接触させて、該丸棒を0.1mm/secの速度で電池の中心軸に向かって移動させて各電池1〜7を圧壊させた。そして、電池内で短絡が起こった時点での電池の深さ方向の変形量を変位量測定センサーで測定した。各電池1〜7での圧壊試験の結果を、以下に示す表1に記す。
各電池1〜7の「OCV不良率」および「電池容量」、圧壊試験における「短絡発生時の変形量」の結果について、以下に示す表1に記す。
Figure 2010134258
<実施例2、比較例2>
(電池8)
実施例1と同様に正極板を作成し、負極板はリードの取り付け方のみを以下のように変更した。
リード接続面側においては負極集電体が露出している部分が端部から長さ方向372mmから378mmの間に6mm幅で位置するように、また負極集電体のリード接続面の裏面側は2mm幅で露出するよう負極板の端部より374mmから376mmの間になるように剥離を行った。このとき正極のリード位置は最内周部に来るように端部に配置した。また負極リード位置と対向する正極面はリチウム析出防止のためポリプロピレン製の粘着テープで絶縁した。これら以外は電池1と同様に作成した。この電池を電池8と称する。
(電池9)
負極集電体のリード接続面の裏面側は6mm幅で露出するように負極板の端部より372mmから378mmの間において負極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池8の作製と同様に行った。この電池を電池9と称する。
(電池10)
負極集電体のリード接続面の裏面側は10mm幅で露出するように負極板の端部より370mmから380mmの間において負極合剤層の剥離を行い、それ以外は上記電池8の作製と同様に行った。この電池を電池10と称する。
(電池11)
負極のリード接続面に相対向する面では負極合剤層の剥離を行わず、それ以外は電池8と同様に作成した。この電池を電池11と称する。
各電池8〜11の「OCV不良率」および「電池容量」、圧壊試験における「短絡発生時の変形量」の結果について、実施例1同様に以下に示す表2に記す。
Figure 2010134258
以下に実施例1、2、比較例1,2について、表1〜2に基づいて詳細に検討する。
電池7および電池11においては表1および2からも明らかなようにOCV不良率が他の電池に比べて多い。これはリード接続面の相対向する面に合剤層があるために、リード溶接時(正極であれば超音波溶接、負極では抵抗溶接)の衝撃で合剤が剥がれ落ち、浮遊した合剤が電極群内に混入することで短絡が発生していることが判明した。特に正極における不良率が高い事実は、正極活物質が硬く群内圧力によってセパレータを突き破り短絡しやすいためと考えられる。
また電池5、7および電池9、11においては他の電池に比べて圧壊時に浅い位置で短絡が生じていることが判明した。これらの電池を短絡発生時点で分解し、解析すると電池5、7においては正極リード接続部付近で鋭角に折れ曲がり、セパレータを突き破るかたちで負極に衝突、また電池9、11では負極リード接続部付近で同様に正極に衝突し短絡する結果が観察された。同様に電池1〜4、6および電池8、10においても短絡発生時点の電池を分解しところ、リード接続部周囲で図4,5に示すY、Z、Z’で折れ曲がりは観察されるものの、外装缶の破壊や極板そのものが切断されることによって短絡が生じていることが判明した。
電池6および電池10において他の電池に比べて容量が低下する傾向が見られるが、これはそれぞれ正極、負極のリード接続部の相対向する面の剥離した面積が大きくなることにより相対的に活物質量が減り容量が低下するためである。また電池1〜7に比べ電池8〜11で容量が低い理由については、負極のリード取り付け位置が長さ方向で中央部にあるため本来動作すべき正極活物質の分がテープで絶縁されることで働いておらず、容量が低くなるためである。
以上説明したように、本発明は、例えば高エネルギー密度化された民生用電源、自動車搭載用電源、又は大型工具用電源等に有用である。
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
4 正極
4L 正極リード
5 負極
5L 負極リード
6 セパレータ(多孔質絶縁層)
7a 上部絶縁板
7b 下部絶縁板
8 電極群
4A 正極集電体
4B 正極合剤層
5A 負極集電体
5B 負極合剤層
9 合剤層
10 集電体
11 リード
13 露出部
14 露出部

Claims (6)

  1. 帯状の金属箔からなる集電体と、
    活物質を含み、前記集電体の両面に設けられている合剤層と、
    前記集電体に接続された引出リードと
    を有し、
    前記集電体は両面ともに前記合剤層が存していない露出部を有しており、
    前記露出部は前記集電体の長手方向に対して垂直に延びており、
    前記露出部の一方の面には前記引出リードが接続されており、
    前記一方の面における前記合剤層が存していない幅が、他方の面における前記合剤層が存していない幅よりも大きい、非水電解質二次電池用電極板。
  2. 前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記合剤層が存していない位置に存している、請求項1に記載されている非水電解質二次電池用電極板。
  3. 前記他方の面における前記合剤層が存していない幅は、前記引出リードの前記集電体長手方向に対して垂直な方向の幅よりも小さい、請求項1または2に記載されている非水電解質二次電池用電極板。
  4. 前記他方の面における前記露出部に臨む前記合剤層の2つの端部は、対応する前記一方の面に前記引出リードが存している位置に存している、請求項3に記載されている非水電解質二次電池用電極板。
  5. 前記集電体はアルミニウム箔であり、前記活物質は正極活物質である、請求項1から4のいずれか一つに記載されている非水電解質二次電池用電極板。
  6. 正極板と負極板とが多孔質絶縁体を介して捲回された電極群、および非水電解質を電極ケース内に封入した非水電解質二次電池であって、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方が、請求項1から4のいずれか一つに記載されている非水電解質二次電池用電極板である、非水電解質二次電池。
JP2010539962A 2009-05-18 2010-04-13 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池 Pending JPWO2010134258A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119544 2009-05-18
JP2009119544 2009-05-18
PCT/JP2010/002663 WO2010134258A1 (ja) 2009-05-18 2010-04-13 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134258A1 true JPWO2010134258A1 (ja) 2012-11-08

Family

ID=43125951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539962A Pending JPWO2010134258A1 (ja) 2009-05-18 2010-04-13 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110111276A1 (ja)
JP (1) JPWO2010134258A1 (ja)
CN (1) CN102187497A (ja)
WO (1) WO2010134258A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980884B1 (en) * 2013-03-26 2017-11-01 Nissan Motor Co., Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015198526A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回型電池
JP6579109B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
RU2583447C1 (ru) * 2014-11-25 2016-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ изготовления электрода свинцово-кислотного аккумулятора
KR102384021B1 (ko) * 2015-09-24 2022-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN109565084A (zh) * 2016-06-24 2019-04-02 宁德新能源科技有限公司 卷绕式电芯
JP2018018646A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6725382B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-15 株式会社東芝 組電池、電池パックおよび車両
WO2018079291A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
CN111200160B (zh) * 2018-11-16 2021-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200159B (zh) * 2018-11-16 2021-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200109B (zh) 2018-11-16 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200104B (zh) 2018-11-16 2021-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200132B (zh) * 2018-11-16 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241696A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極とその製造方法
JP2000277155A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086233A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
JP2004311282A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027835A (en) * 1996-12-11 2000-02-22 Fuji Film Celltec Co., Ltd. Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
JP4003268B2 (ja) * 1996-12-11 2007-11-07 宇部興産株式会社 電極シート及び電池
JP2000311677A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒型リチウム二次電池
JP4975901B2 (ja) * 2000-10-27 2012-07-11 パナソニック株式会社 電池用電極板と電池
JP4043956B2 (ja) * 2003-01-08 2008-02-06 大日本印刷株式会社 電池用電極板の製造方法
JP2005116376A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nec Tokin Corp 電極及びその製造方法並びに二次電池
JP2006173079A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Sony Corp 電池
JP2008234855A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4560079B2 (ja) * 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241696A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用渦巻型電極とその製造方法
JP2000277155A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086233A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
JP2004311282A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134258A1 (ja) 2010-11-25
CN102187497A (zh) 2011-09-14
US20110111276A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP4560079B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
WO2010134258A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5331333B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5325227B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008311164A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5512057B2 (ja) 円筒型電池
CN110462885B (zh) 用于圆柱形卷芯的条形电极以及包含其的锂二次电池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
JP5279833B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに該非水電解質二次電池用正極を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2011100694A (ja) 非水電解質二次電池
JP5137924B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極
US8318347B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
KR20080009354A (ko) 방열에 의해 안전성이 향상된 원통형 이차전지
JP5626170B2 (ja) 電池
JP5768219B2 (ja) 電池
JP2012204228A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2011070710A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702