JP6725382B2 - 組電池、電池パックおよび車両 - Google Patents

組電池、電池パックおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6725382B2
JP6725382B2 JP2016183706A JP2016183706A JP6725382B2 JP 6725382 B2 JP6725382 B2 JP 6725382B2 JP 2016183706 A JP2016183706 A JP 2016183706A JP 2016183706 A JP2016183706 A JP 2016183706A JP 6725382 B2 JP6725382 B2 JP 6725382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
electrolyte battery
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016183706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049719A (ja
Inventor
一臣 吉間
一臣 吉間
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016183706A priority Critical patent/JP6725382B2/ja
Priority to US15/443,494 priority patent/US10847774B2/en
Priority to EP17158090.5A priority patent/EP3300142B1/en
Priority to KR1020170025545A priority patent/KR20180032160A/ko
Priority to CN201710112202.9A priority patent/CN107845834B/zh
Publication of JP2018049719A publication Critical patent/JP2018049719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725382B2 publication Critical patent/JP6725382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明の実施形態は、組電池、電池パックおよび車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。しかしながら、リチウムイオン二次電池の単電池を大型化しても単電池から得られる電圧は3.7V程度と低電圧である。そのため、高出力を得るためには、大型化した単電池から大電流を取り出す必要があるので、装置全体が大型化する問題がある。
これらの問題を解決する電池として、バイポーラ型電池が提案されている。バイポーラ型電池は、集電体の一方の板面に正極活物質層を形成するとともに、同他方の板面に負極活物質層を形成するバイポーラ電極と電解質層とを挟んで複数枚直列に積層した構造の電池である。このバイポーラ型電池では、単電池内部で直列に積層するため、単電池においても高電圧を得ることができる。よって、高出力を得る際にも高電圧定電流で出力が得られ、さらには、電池接続部の電気抵抗を大幅に低減できる。
リチウムイオン二次電池では、液状の電解質を用いた構造が用いられている。しかしながら、バイポーラ型電池は単電池中で正極と負極が繰り返されるため、リチウムイオン二次電池の液状の電解質を用いた構造をバイポーラ型電池に適応することはできない。すなわち、バイポーラ型電池の構造上、電極層間に存在する電解液が互いに触れることによりイオン伝導による短絡(液絡)が起きないように、各電極間を独立させた構造をとる必要がある。
これまでに、液状の電解質を含まない高分子固体電解質を用いたバイポーラ型電池が提案されている。この方法を用いると電池内に液状の電解質を含まないことから、電極層間のイオン伝導による短絡(液絡)の可能性が低くなる。しかし、一般的に固体電解質のイオン伝導度は液状の電解質に比べて1/10から1/100程度と非常に低い。このため、電池の出力密度が低くなってしまう問題が生じるため、実用化にはいたっていない。
これらの事情を鑑みて、液状の電解質を半固形化したゲル電解質を用いたバイポーラ型電池が提案されている。ゲル電解質は、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの高分子に電解液を染み込ませたゲル状の電解質である。このゲル電解質は、イオン伝導度が高く、電池の出力密度も十分に得られることが期待される。
特許第4300310号公報
前述のような電池では、電池の体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度を増大させることが求められている。
本実施形態は、体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度が確保される組電池、電池パックおよび車両を提供することを目的とする。
実施形態の組電池は、第1の非水電解質電池と、第2の非水電解質電池と、リードと、外装部材と、を具備する。第2の非水電解質電池は、第1の非水電解質電池と隣り合って積層方向に積層される。リードは、介在部を備える。介在部は、第1の非水電解質電池と第2の非水電解質電池との間に配置される。リードは、第1の非水電解質電池と第2の非水電解質電池とを電気的に接続する。外装部材は、第1の非水電解質電池、第2の非水電解質電池、及びリードを内部に収容する。第1の非水電解質電池及び第2の非水電解質電池のそれぞれは、正極電極と、負極電極と、絶縁層と、非水電解質と、を備える。正極電極は、正極集電体及び正極集電体の表面に設けられる正極活物質層を備える。負極電極は、負極集電体及び前記負極集電体の表面に設けられる負極活物質層を備える。絶縁層は、電気的絶縁性を有し、積層方向について、リードから最も近い位置に位置する層を形成する。非水電解質は、正極電極及び負極電極に保持される。介在部において第1の非水電解質電池と対向する面の面積は、第1の非水電解質電池が介在部と対向する面の面積よりも大きい。介在部において第2の非水電解質電池と対向する面の面積は、第2の非水電解質電池が介在部と対向する面の面積よりも大きい。リードの一端部は、第1の非水電解質電池の正極電極に接続される。リードの他端部は、第2の非水電解質電池の負極電極に接続される。リードは、一端部から他端部まで一体に形成される。
他の実施形態によれば、実施形態に係る組電池を含む電池パックである。
他の実施形態によれば、実施形態に係る電池パックを含む車両である。
第1の実施形態の組電池の全体の概略構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態の組電池の非水電解質電池とリードとを展開させた状態の概略構成を示し、(A)は斜視図、(B)は側面図である。 第1の実施形態の非水電解質電池の積層体の内部構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態の非水電解質電池の電極構造を示し、(A)は負極電極を示す要部の縦断面図、(B)は正極電極を示す要部の縦断面図である。 第2の実施形態を示し、(A)は組電池の非水電解質電池とリードとを展開させた状態を示す斜視図、(B)は非水電解質電池とリードとを折り重ねて積層させた状態を示す要部の側面図である。 第2の実施形態の組電池を外装材に収容した状態を示す要部の縦断面図である。 第3の実施形態の組電池の積層体の内部構成を示す縦断面図である。 第4の実施形態の組電池の積層体の内部構成を示す縦断面図である。 第5の実施形態の組電池の積層体の内部構成を示す縦断面図である。 第6の実施形態の組電池の非水電解質電池とリードとを展開させた状態の概略構成を示す斜視図である。 第6の実施形態の組電池の非水電解質電池とリードとを折り重ねて積層させた状態を示す斜視図である。 第6の実施形態の組電池の積層体のリードを屈曲させた状態を示す斜視図である。 第7の実施形態の組電池の非水電解質電池とリードとを折り重ねて積層させた状態を示す斜視図である。 第7の実施形態の組電池を外装材に収容した状態を示す要部の縦断面図である。 第8の実施形態の組電池の積層体の内部構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態の組電池の電池パックの概略構成を示す分解斜視図である。 図16の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 実施形態の車両の例を示す模式図である。
以下に、実施形態に係る組電池の電池パックについて図面を参照して説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
図1乃至図4は、第1実施形態を示す。図1は、本実施形態の組電池1の全体の概略構成を示す縦断面図である。本実施形態の組電池1は、外装部材(ケース)2と、この外装部材2内に収納された電池本体3とを有する。外装部材2は、後述する構成のものを用いることができ、例えば2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる。
電池本体3は、2個の非水電解質電池(第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5)が積層され、この積層された第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5との間に、非水電解質電池の対向する面の面積よりも面積が大きいシート状のリード6が配設されている。ここで、リード6は、例えばアルミ箔で形成されている。なお、第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5が積層されるとは、接触することと必須とせず、また、それらの間隙に配設されるリード6と密接することを必須とするものではない。
本実施形態の電池本体3は、図2(A),(B)に示すようにリード6の両側に第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とを配置し、1直線状に電気的に直列接続して直列接続体7を形成している。そして、この直線状の直列接続体7は、図1に示すように交互に折り重ねて積層された積層体8の状態で、外装部材2の内部に収容されている。ここでは、リード6の上側に第1の非水電解質電池4を配置し、リード6の下側に第2の非水電解質電池5を配置した状態に折り重ねて積層されている。図2(A),(B)は、電池本体3の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とリード6とを展開させた状態を示している。
図3は、電池本体3の積層体8の内部構成を示す縦断面図である。なお、本実施形態では、第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とは同一構造になっている。そのため、ここでは、一方の第1の非水電解質電池4の構造を説明し、第2の非水電解質電池5の同一部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
第1の非水電解質電池4は、複数(本実施形態では4個)の負極電極9と、複数(本実施形態では3個)の正極電極10と、図示しない非水電解質とを具備する。非水電解質は、負極電極9と正極電極10の電極群に含浸されている。
図4(A)は、負極電極9の電極構造を示す要部の縦断面図、図4(B)は正極電極10の電極構造を示す要部の縦断面図である。負極電極9は、図4(A)に示すように負極集電体11と、負極集電体11の両面に積層させた負極活物質層12とを有する。正極電極10は、図4(B)に示すように正極集電体13と、正極集電体13の両面に積層させた正極活物質層14とを有する。そして、4個の負極電極9と、3個の正極電極10とは、交互に積層され、合計7個の電極を積層させた1つの積層体15によって第1の非水電解質電池4が形成されている。ここで、1つの積層体15は、図3中で最下部に負極電極9を配置し、この負極電極9の上にセパレータ16を介して正極電極10を積層させている。さらに、この正極電極10の上にセパレータ16を介して負極電極9を積層させている。このように、負極電極9と正極電極10とをセパレータ16を介して交互に積み重ね、最後も負極電極9となるように積層している。また、積層体15の外装面には、セパレータなどの絶縁層17が被覆されている。
第1の非水電解質電池4は、4個の負極電極9の図3中で右端部にそれぞれ負極タブ18、3個の正極電極10の図3中で左端部にそれぞれ正極タブ19を有する。負極タブ18は、負極集電体11の一部を絶縁層17の外側に延設させたものである。同様に、正極タブ19は、正極集電体13の一部を絶縁層17の外側に延設させたものである。
第1の非水電解質電池4の4個の負極タブ18は、負極側の外部接続部20に例えば溶接によって固定されて接続されている。第1の非水電解質電池4の3個の正極タブ19は、リード6の一端部(図3中で左端部)に例えば溶接によって固定されて接続されている。これにより、4個の負極電極9と、3個の正極電極10とを交互に積層させた電極群を並列接続させた第1の非水電解質電池4が形成されている。
第2の非水電解質電池5の4個の負極タブ18は、リード6の他端部(図3中で右端部)に例えば溶接によって固定されて接続されている。第2の非水電解質電池5の3個の正極タブ19は、正極側の外部接続部20に例えば溶接によって固定されて接続されている。これにより、4個の負極電極9と、3個の正極電極10とを交互に積層させた電極群を並列接続させた第2の非水電解質電池5が形成されている。
なお、本実施形態では、第1の非水電解質電池4および第2の非水電解質電池5の電気抵抗をRAとし、リード6の電気抵抗をRBとしたとき、RA≧RBとなるように設定されている。
次に、本実施形態の組電池1の構成要素についてさらに詳細に説明する。
・負極電極9
この負極電極9は、負極集電体11と、前記集電体11の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極層(負極活物質層12)とを有する。
負極集電体11は、アルミニウム箔は純アルミニウム(純度100%)から純度98%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、集電体としては不適である。
より好ましいアルミニウム純度は99.95〜98.0%の範囲である。本実施形態では、二次粒子2μm以上のチタン含有酸化物粒子を用いることで負極プレス圧を低減してアルミニウム箔の伸びが少なくできるためこの純度範囲が適切となる。その結果、アルミニウム箔集電体の電子伝導性は高くできる利点と、さらに、チタン含有酸化物の二次粒子の解砕を抑制して低抵抗な負極を作製することができる。
負極活物質層12のリチウムイオンを吸蔵放出する負極活物質は、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金材料、金属酸化物、金属硫化物が挙げられる。中でもリチウムイオンの吸蔵放出電位がLi電位基準で1〜3Vの範囲にあるリチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上、具体的には一種又は二種以上のチタン含有酸化物の負極活物質を選択することが好ましい。
リチウムチタン酸化物として、一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物や、ラムスデライド構造リチウムチタン酸化物としてLi2+xTi、Li1+xTi、Li1.1+xTi1.8、Li1.07+xTi1.86、LiTiO(xは0≦x)などのリチウムチタン酸化物、一般式LiTiO(0≦x)で表される単斜晶構造(充電前構造としてTiO(B))、ルチル構造、アナターゼ構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO)、ニオブチタン酸化物は、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo、Taを少なくとも1種以上の元素)で表されるものである。これの単独あるは混合しても良い。より好ましくは、体積変化の極めて少ない一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物である。これらチタン含有酸化物を用いることで、負極集電体11に従来の銅箔に代わって正極集電体13と同じアルミニウム箔を用いることができ、軽量化と低コスト化を実現できる。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、5μmより大きいことが好ましい。より好ましくは7〜20μmである。この範囲であると負極プレスの圧力を低く保ったまま高密度の負極を作製でき、アルミニウム箔集電体の伸びを抑制することができる。
二次粒子の平均粒子径が5μmより大きい負極活物質は、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質プリカーサーを作製した後、焼成処理を行う。このとき、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施した後、焼成処理において、活物質プリカーサー(前駆体)を凝集し、粒子径の大きい二次粒子に成長させる。これにより、負極活物質は、一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、高入力性能(急速充電)においてこの効果は顕著となる。これは、例えば、活物質内部でのリチウムイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなるためである。なお、より好ましい平均粒子径は、0.1〜0.8μmである。また、二次粒子表面に炭素材料を被覆することも負極抵抗の低減のため好ましい。これは二次粒子製造過程で炭素材料のプリカーサーを添加し不活性雰囲気下で500℃以上で焼成することで作製することができる。
また、負極電極9の作製後の負極活物質層12にはチタン含有酸化物の二次粒子と一次粒子が混在しても良い。より高密度化する観点から負極活物質層12に一次粒子が5〜50体積%存在することが好ましい。
負極活物質の平均粒径を前記範囲にするのは、平均粒径が1μmを超える一粒子を使用して負極電極9の比表面積を3〜50m/gと大きくすると、負極電極9の多孔度の低下を避けられないからである。但し、平均粒径が小さいと、粒子の凝集が起こりやすくなり、非水電解質の分布が負極電極9に偏って正極電極10での電解質の枯渇を招く恐れがあることから、下限値は0.001μmにすることが望ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN吸着によるBET法での比表面積が3〜200m/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極電極9の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極活物質の比表面積を前記範囲に規定する理由を説明する。比表面積が3m/g未満であるものは、粒子の凝集が目立ち、負極電極9と非水電解質との親和性が低くなり、負極電極9の界面抵抗が増加する。そのため、出力特性と充放電サイクル特性が低下する。一方、比表面積が50m/gを超えるものは、非水電解質の分布が負極電極9に偏り、正極電極10での非水電解質不足を招くため、出力特性と充放電サイクル特性の改善を図れない。比表面積のより好ましい範囲は、5〜50m/gである。ここで、負極電極9の比表面積とは、負極活物質層12(負極集電体11の重量を除く)1g当りの表面積を意味する。
負極電極9の多孔度(負極集電体11を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極電極9と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極電極9を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体11は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100ppm以下にすることが好ましい。
前記導電剤としては、例えば、炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、アルミニウム粉末、TiO等を挙げることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均繊維径1μm以下の炭素繊維が好ましい。前記炭素材料のN吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
前記負極電極9の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極電極9は、前述した負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を負極集電体11に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。この際、結着剤の添加量が少ない状態で負極活物質の粒子を均一分散させる。結着剤の添加量が多い方が粒子の分散性が高くなる傾向があるが、粒子の表面が結着剤で覆われやすく、負極の比表面積としては小さくなるからである。結着剤の添加量が少ないと、粒子が凝集しやすくなるため、攪拌条件(ボールミルの回転数、攪拌時間及び攪拌温度)を調整して粒子の凝集を抑える。これによって、微粒子を均一分散させることができ、本実施形態の負極電極9が得られる。さらに、結着剤添加量と攪拌条件が適正範囲内でも、導電剤の添加量が多いと、負極活物質層12の表面が導電剤で被覆されやすく、また、負極電極9の表面のポアも減少する傾向があることから、負極電極9の比表面積としては小さくなる傾向がある。また、導電剤の添加量が少ないと、負極活物質層12が粉砕されやすくなって負極電極9の比表面積が大きくなったり、あるいは負極活物質層12の分散性が低下して負極電極9の比表面積が小さくなる傾向がある。さらには、導電剤の添加量だけでなく、導電剤の平均粒径と比表面積も負極の比表面積に影響を与え得る。導電剤は、平均粒径が負極活物質層12の平均粒子径以下で、比表面積が負極活物質の比表面積よりも大きいことが望ましい。
・正極電極10
この正極電極10は、正極集電体13と、前記正極電極10の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質層14とを有する。
正極集電体13として、アルミニウム箔は、純アルミニウム(純度100%)から純度99%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、正極集電体13としては不適である。
より好ましいアルミニウム純度は、99.99〜99.0%の範囲である。この範囲であると不純物元素の溶解による高温サイクル寿命劣化を軽減することができる。
正極活物質層14としては、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガ複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、オリピン型のリチウムリン酸鉄(LiFePO)やリチウムリン酸マンガン(LiMnPO)などが挙げられる。
例えば、LiMnまたはLiMnOなどのリチウムマンガン複合酸化物、例えば、LiNi1−yAlなどのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoOなどのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMnなどのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−yなどのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNiなどのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPOなどのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばフッ素化硫酸鉄LiFeSOFが挙げられる。x,yは、特に記載がない限り、0〜1の範囲であることが好ましい。
これらは、高い正極電圧を得られるからである。中でも、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での非水電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。特にLiNi1−y−zCoMn(0≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5)で表せるリチウムニッケルコバルマンガン複合酸化物が好ましい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の使用により、より高温耐久寿命を得ることができる。
電子伝導性を高め、正極集電体13との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
正極活物質層14と導電剤を結着させるための結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質層14の正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、正極電極10の絶縁部を減少させることが出来る。
正極電極10は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体13に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極プレス圧力は、0.15ton/mm〜0.3ton/mmの範囲が好ましい。この範囲であると正極活物質層14とアルミニウム箔の正極集電体13との密着性(剥離強度)が高まり、かつ正極集電体13のアルミニウム箔の伸び率が20%以下となり好ましい。
リード6は、非水電解質電池の対向する面の面積よりも面積が大きい配設したシート状であり、アルミニウム箔は純アルミニウム(純度100%)から純度98%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、リードとしては不適である。より好ましいアルミニウム純度は99.95〜98.0%の範囲である。このリードの厚さは、20μm以上を有することが好ましい。あまり厚さが厚くなると取扱い性の低下、あるいた体積当たりの容量も低下するため、その厚さは1mm以下が好ましく、さらに好ましくは500μm以下、さらに好ましくは200μm以下が好ましい。
電池本体3の積層体8が収容される容器(外装部材2)には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れたな電池を実現することができる。
上記構成の本実施形態の組電池1によれば、外装部材2の内部で第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5との間に第1の非水電解質電池4および第2の非水電解質電池5の面積よりも面積が大きいリード6を配置している。そのため、外装部材2の内部で積層されている第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5との間で非水電解質が漏洩し、液絡することをリード6によって防ぐことができる。これにより、外装部材2の内部で積層されている第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5との間での内部短絡を防ぐことができ、エネルギー密度の向上を実現することができる。そのため、例えば、第1の非水電解質電池4と、第2の非水電解質電池5とをそれぞれ別体の容器内に収容した2個の非水電解質電池を直列接続する場合に比べて部品数を少なくすることができ、組電池1の全体の重量を軽減することができる。
図5(A),(B)および図6は、第2の実施形態を示す。本実施形態の組電池101は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1における第1の非水電解質電池4(または第2の非水電解質電池5)と同一構成の5個の非水電解質電池102と、第1の実施形態のリード6と同一構成の4個のリード103とを有する。
本実施形態の電池本体104は、図5(A)に示すように各非水電解質電池102間にそれぞれシート状のリード103を介在させた状態で、1直線状に直列接続して直列接続体105を形成している。そして、この直線状の直列接続体105は、図5(B)に示すように交互に折り重ねて積層させて積層体106を形成する。この積層体106の状態で、図6に示すように外装部材107の内部に収容されている。
図7は、第3の実施形態を示す。本実施形態の組電池201は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1と同一構成の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とを有する。本実施形態の組電池201では、第1の非水電解質電池4の3個の正極タブ19を積層させた正極タブ積層部19aを設けている。この正極タブ積層部19aは、リード6の一端部(図7中で左端部)の表面(図7中で上面)に例えば溶接によって固定されて接続されている。さらに、第2の非水電解質電池5の4個の負極タブ18を積層させた負極タブ積層部18aを設けている。この負極タブ積層部18aは、リード6の他端部(図7中で左端部)の裏面(図7中で下面)に例えば溶接によって固定されて接続されている。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。
図8は、第4の実施形態を示す。本実施形態の組電池301は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1と同一構成の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とを有する。本実施形態の組電池301では、第1の非水電解質電池4の3個の正極タブ19を積層させた正極タブ積層部19aを設けている。この正極タブ積層部19aは、リード6の一端部(図8中で左端部)の裏面(図7中で下面)に例えば溶接によって固定されて接続されている。さらに、第2の非水電解質電池5の4個の負極タブ18を積層させた負極タブ積層部18aを設けている。この負極タブ積層部18aは、リード6の他端部(図8中で左端部)の裏面(図8中で下面)に例えば溶接によって固定されて接続されている。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。
図9は、第5の実施形態を示す。本実施形態は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5との間に配置されているリード6のアルミ箔の両面にアルミナ粒子の絶縁層31を3μm作製したものである。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。
図10乃至図12は、第6の実施形態を示す。本実施形態は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1のリード6の形状を変更したものである。本実施形態のリード32は、第1の非水電解質電池4の正極タブ19および第2の非水電解質電池5の負極タブ18とそれぞれ接続される接続部以外の方向(図10中で下方向)に長い延出部33を設けている。
図10は、本実施形態の組電池1の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とリード6とを展開させた状態の概略構成を示す斜視図である。図11は、組電池1の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とリード6とを折り重ねて積層させた積層体8の状態を示す斜視図である。
本実施形態では、図12に示すようにリード32の延出部33を直角に折曲させたL字状の折曲部34を有する。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。
図13および図14は、第7の実施形態を示す。本実施形態は、第6の実施形態(図10乃至図12参照)の組電池1の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とリード6との積層体8を複数段に積層させた電池本体35を設けたものである。図13は、組電池1の第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とリード6とを折り重ねて積層させた状態を示す斜視図である。図14は、図13の組電池1を外装材36に収容した状態を示す要部の縦断面図である。
また、図15は、第8の実施形態を示す。本実施形態の組電池401は、第1の実施形態(図1乃至図4参照)の組電池1の第1の非水電解質電池4とは異なる構成の第1の非水電解質電池402と、第1の実施形態の第1の非水電解質電池4と同一構成の第2の非水電解質電池5と、を有する。
本実施形態の第1の非水電解質電池402は、4個の正極電極403と、3個の負極電極404とを具備する。4個の正極電極403と、3個の負極電極404とは、交互に積層されて合計7個の電極を積層させた1つの積層体405によって第2の非水電解質電池402が形成されている。ここで、1つの積層体405は、図15中で最下部に正極電極403を配置し、この正極電極403の上にセパレータ406を介して負極電極404を積層させている。さらに、この負極電極404の上にセパレータ406を介して正極電極403を積層させている。このように、正極電極403と負極電極404とをセパレータ406を介して交互に積み重ね、最後も正極電極403となるように積層している。また、積層体405の外装面には、セパレータなどの絶縁層407が被覆されている。
第1の非水電解質電池402は、4個の正極電極403の図15中で左端部にそれぞれ正極タブ408、3個の負極電極404の図15中で右端部にそれぞれ負極タブ409を有する。第1の非水電解質電池402の4個の正極タブ408は、リード6の一端部(図15中で左端部)に例えば溶接によって固定されて接続されている。第1の非水電解質電池402の3個の負極タブ409は、負極側の外部接続部20に例えば溶接によって固定されて接続されている。これにより、4個の正極電極403と、3個の負極電極404とを交互に積層させた電極群を並列接続させた第1の非水電解質電池402が形成されている。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。
次に、上記構成の実施形態の組電池1の効果を確認するために、次に示す構成の実施例1〜9と、比較例1とを使用して電池容量(Ah)と、平均作動電圧(V)と、体積エネルギー密度(Wh/L)と、重量エネルギー密度(Wh/kg)とを比較する試験を行った。
(実施例1)
図1乃至図4に示す第1の実施形態の組電池1の電極構造において、負極電極9と正極電極10の大きさは、70mm×90mmの矩形平板とした。リード6は、幅74mm×100mmの矩形平板状のアルミ箔によって形成されている。
第1の非水電解質電池4の4個の負極タブ18は、負極側の外部接続部20に溶接によって固定されて接続されている。第1の非水電解質電池4の3個の正極タブ19は、リード6の一端部(図3中で左端部)に溶接によって固定されて接続されている。これにより、4個の負極電極9と、3個の正極電極10とを交互に積層させた電極群を並列接続させた第1の非水電解質電池4が形成されている。
第2の非水電解質電池5の4個の負極タブ18は、リード6の他端部(図3中で右端部)に溶接によって固定されて接続されている。第2の非水電解質電池5の3個の正極タブ19は、正極側の外部接続部20に溶接によって固定されて接続されている。これにより、4個の負極電極9と、3個の正極電極10とを交互に積層させた電極群を並列接続させた第2の非水電解質電池5が形成されている。
このとき、第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5の各積層体の各タブへの接続は総タブ数の半分の位置での溶接をした。各タブの溶接後、第1の非水電解質電池4と第2の非水電解質電池5とアルミ箔を1直線状に直列接続し、その後折り畳み、ラミネートすることで実施例1に係る試験セルを作製した。
(実施例2)
第2の実施形態の構成の組電池101である。実施例1に記載の第1の非水電解質電池4の積層体を5つ用意し、各積層体を実施例1と同様に直列接続した。(図5(A),(B)および図6参照)
(実施例3)
第3の実施形態の構成の組電池201である。(図7参照)
(実施例4)
第4の実施形態の構成の組電池301である。(図8参照)
(実施例5)
第5の実施形態の構成の非水電解質電池1である。(図9参照)
(実施例6)
実施例5に記載の組電池1のリード6のアルミ箔の両面に固体電解質粒子(例えばLiLaZr12(LLZ))の絶縁層31を3μm作製したものである。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。(図9参照)
(実施例7)
実施例5に記載の組電池1のリード6のアルミ箔の両面にアクリルの樹脂からなる絶縁層を1μm作製したものである。これ以外の部分は第1の実施形態と同様に作製した。(図9参照)
(実施例8)
第6の実施形態の構成の組電池1である。実施例1に記載のアルミ箔のリード6において、幅90mm×100mmのものを準備した。アルミ箔の長辺方向2つのうち1つを16mmだけL字状に折る以外は実施例1に記載の電池と同様に作製した。(図10乃至図12参照)
(実施例9)
第8の実施形態の構成の組電池401である。実施例1に記載の積層体において、最外層の電極が負極の積層体(第2の非水電解質電池5)と、正極の積層体(第1の非水電解質電池402)をそれぞれを準備した以外は実施例1に記載の電池と同様に作製した。(図15参照)
(比較例1)
実施例1に記載の積層体(第1の非水電解質電池4)の2つをそれぞれラミネートし、直列接続した。
実施例1〜9と、比較例1との比較試験の結果は、表1に示す通りである。電池容量(Ah)を1Ah、平均作動電圧を5Vとほぼ同じ条件にした場合、比較例1に比べて実施例1〜9は、体積エネルギー密度(Wh/L)と、重量エネルギー密度(Wh/kg)の数値が増大していることがわかる。
また、図16は、第1の実施の形態の組電池1の電池パック90の概略構成を示す分解斜視図である。図17は、図16の電池パック90の電気回路を示すブロック図である。図15及び図16に示す電池パック90は、複数個の組電池91を備える。組電池91は、図1を参照しながら説明した組電池1である。
実施形態に係る電池パック90は、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、組電池1の充放電を制御するものである。或いは、電池パック90を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パック90の保護回路として使用することもできる。
また、実施形態に係る電池パック90は、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、組電池1からの電流を外部に出力するため、及び組電池1に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パック90を電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パック90を充電する際、充電電流(自動車の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パック90に供給される。
複数の組電池91は、外部に延出した負極端子63及び正極端子64が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ65で締結することにより非水電解質電池66を構成している。これらの組電池91は、図17に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板67は、組電池91の負極端子63及び正極端子64が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板67には、図16に示すようにサーミスタ68、保護回路69及び外部機器への通電用端子70が搭載されている。なお、非水電解質電池66と対向するプリント配線基板67の面には非水電解質電池66の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード71は、非水電解質電池66の最下層に位置する正極端子64に接続され、その先端はプリント配線基板67の正極側コネクタ72に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード73は、非水電解質電池66の最上層に位置する負極端子63に接続され、その先端はプリント配線基板67の負極側コネクタ74に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ72及び74は、プリント配線基板67に形成された配線75及び76を通して保護回路69に接続されている。
サーミスタ68は、組電池91の温度を検出し、その検出信号は保護回路69に送信される。保護回路69は、組電池91の充放電を制御するものである。所定の条件で保護回路69と外部機器への通電用端子70との間のプラス側配線77a及びマイナス側配線77bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ68の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、組電池91の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の組電池91もしくは非水電解質電池66全体について行われる。
個々の組電池91を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の組電池91中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図16及び図17の電池パック90の場合、組電池91それぞれに電圧検出のための配線78が接続されている。これら配線78を通して検出信号が保護回路69に送信される。
正極端子64及び負極端子63が突出する側面を除く非水電解質電池66の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート79がそれぞれ配置されている。
非水電解質電池66は、各保護シート79及びプリント配線基板67と共に収納容器80内に収納される。すなわち、収納容器80の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート79が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板67が配置される。非水電解質電池66は、保護シート79及びプリント配線基板67で囲まれた空間内に位置する。蓋81は、収納容器80の上面に取り付けられている。
なお、非水電解質電池66の固定には粘着テープ65に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、非水電解質電池66の両側面に保護シート79を配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて非水電解質電池66を結束させる。
図16及び図17では組電池91を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パック90を直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、電池パック90の態様は用途により適宜変更される。電池パック90の用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車両に用いられる車載用が挙げられる。電池パック90は、特に、車載用が好適である。例えば、電池パックを搭載した車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
図18に、第2実施形態に係る一例の電池パックを具備した車両の一例の自動車を示す。
図18に示す自動車1000は、車体前方のエンジンルーム内に、実施形態に係る一例の電池パック90を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
これらの実施形態によれば、電池本体を収容する容器の内部で複数の非水電解質電池とリードとを直列接続した際の非水電解質電池同士の液洛を防ぐことができる組電池、電池パック及び車両を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]集電体と、前記集電体の両面に正極活物質層を有する正極電極と、前記集電体の両面に負極活物質層を有する負極電極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池と、
前記非水電解質電池が複数積層され、
積層された前記非水電解質電池間に、前記非水電解質電池の対向する面の面積よりも面積が大きいリードが配設され、
前記非水電解質電池と前記リードとが電気的に接続されてなる組電池。
[2]前記非水電解質電池の電気抵抗をRAとし、前記リードの電気抵抗をRBとしたとき、RA≧RBとなる[1]に記載の組電池。
[3]前記非水電解質電池は、外部接続用のタブ部分を有し、
前記リードは、前記タブ部分との接続部において半径Rを持つ湾曲部を有する[1]に記載の組電池。
[4]前記リードは、前記タブ部分との接続部以外の方向の少なくとも1辺をほぼ直角に折曲させた折曲部を有する[3]に記載の組電池。
[5]前記負極活物質層は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上の負極活物質を含む[1]に記載の組電池。
[6]前記非水電解質は、固体状ポリマー電解質またはゲル状ポリマー電解質を具備する[1]に記載の組電池。
[7][1]から[6]のいずれか1項に記載の組電池を有する電池パック。
[8]通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む[7]に記載の電池パック。
[9][7]または[8]の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[10]前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである[9]に記載の車両。
1…組電池、2…外装部材、3…電池本体、4…第1の非水電解質電池、5…第2の非水電解質電池、6…リード、7…直列接続体、8…積層体、9…負極電極、10…正極電極、11…負極集電体、12…負極活物質層、13…正極集電体、14…正極活物質層、15…積層体、16…セパレータ、17…絶縁層、18…負極タブ、18a…負極タブ積層部、19…正極タブ、19a…正極タブ積層部、20…外部接続部、31…絶縁層、32…リード、33…延出部、34…折曲部、36…外装材、35…電池本体、63…負極端子、64…正極端子、65…粘着テープ、66…非水電解質電池、67…プリント配線基板、68…サーミスタ、69…保護回路、70…通電用端子、71…正極側リード、72…正極側コネクタ、73…負極側リード、74…負極側コネクタ、75…配線、77a…プラス側配線、77b…マイナス側配線、78…配線、79…保護シート、80…収納容器、81…蓋、90…電池パック、91…組電池、101…組電池、102…非水電解質電池、103…リード、104…電池本体、105…直列接続体、106…積層体、107…外装部材、201…組電池、301…組電池、401…組電池、402…非水電解質電池、403…正極電極、404…負極電極、405…積層体、406…セパレータ、407…絶縁層、408…正極タブ、409…負極タブ。

Claims (10)

  1. 第1の非水電解質電池と、
    前記第1の非水電解質電池と隣り合って積層方向に積層される第2の非水電解質電池と、
    前記第1の非水電解質電池と前記第2の非水電解質電池とを電気的に接続し、前記第1の非水電解質電池と前記第2の非水電解質電池との間に配置される介在部を備えるリードと、
    前記第1の非水電解質電池、前記第2の非水電解質電池、及び前記リードを内部に収容する外装部材と、を具備し、
    前記第1の非水電解質電池及び前記第2の非水電解質電池のそれぞれは、
    正極集電体及び前記正極集電体の表面に設けられる正極活物質層を備える正極電極と、
    負極集電体及び前記負極集電体の表面に設けられる負極活物質層を備える負極電極と、
    電気的絶縁性を有し、前記積層方向について、前記リードから最も近い位置に位置する層を形成する絶縁層と、
    前記正極電極及び前記負極電極に保持される非水電解質と、
    を備え、
    前記介在部において前記第1の非水電解質電池と対向する面の面積は、前記第1の非水電解質電池が前記介在部と対向する面の面積よりも大きく、
    前記介在部において前記第2の非水電解質電池と対向する面の面積は、前記第2の非水電解質電池が前記介在部と対向する面の面積よりも大きく、
    前記リードの一端部が、前記第1の非水電解質電池の前記正極電極に接続され、
    前記リードの他端部が、前記第2の非水電解質電池の前記負極電極に接続され、
    前記リードは、前記一端部から前記他端部まで一体に形成される、
    組電池。
  2. 前記第1の非水電解質電池及び前記第2の非水電解質電池のそれぞれは、前記積層方向と交差する方向に突出する外部接続用のタブ部分を有し、
    前記リードは、
    前記第1の非水電解質電池の前記タブ部分に接続され、前記第1の非水電解質電池の前記タブ部分の突出方向へ前記タブ部分からさらに突出する第1の延設部と、
    前記第2の非水電解質電池の前記タブ部分に接続され、前記第2の非水電解質電池の前記タブ部分の突出方向へ前記タブ部分からさらに突出する第2の延設部と、
    前記介在部に対して前記第1の延設部が折返される第1の折返し部と、
    前記介在部に対して前記第2の延設部が折返される第2の折返し部と、
    を備える、
    請求項1に記載の組電池。
  3. 前記介在部は、前記第1の非水電解質電池及び前記第2の非水電解質電池の前記タブ部分の前記突出方向、及び、前記積層方向の両方と交差する方向に前記第1の非水電解質電池及び前記第2の非水電解質電池から延出する延出部を備え、
    前記延出部は、前記積層方向の一方側に向かって折れ曲がる折曲部を備える、
    請求項2に記載の組電池。
  4. 前記折曲部は、ほぼ直角に折れ曲がる、
    請求項3に記載の組電池。
  5. 前記負極活物質層は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上の負極活物質を含む請求項1に記載の組電池。
  6. 前記非水電解質は、固体状ポリマー電解質またはゲル状ポリマー電解質を具備する請求項1に記載の組電池。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の組電池を有する電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 請求項7または8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項9に記載の車両。
JP2016183706A 2016-09-21 2016-09-21 組電池、電池パックおよび車両 Expired - Fee Related JP6725382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183706A JP6725382B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 組電池、電池パックおよび車両
US15/443,494 US10847774B2 (en) 2016-09-21 2017-02-27 Assembled battery, battery pack and vehicle
EP17158090.5A EP3300142B1 (en) 2016-09-21 2017-02-27 Assembled battery
KR1020170025545A KR20180032160A (ko) 2016-09-21 2017-02-27 조전지, 전지 팩 및 차량
CN201710112202.9A CN107845834B (zh) 2016-09-21 2017-02-28 组电池、电池包及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183706A JP6725382B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 組電池、電池パックおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049719A JP2018049719A (ja) 2018-03-29
JP6725382B2 true JP6725382B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58185392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183706A Expired - Fee Related JP6725382B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 組電池、電池パックおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10847774B2 (ja)
EP (1) EP3300142B1 (ja)
JP (1) JP6725382B2 (ja)
KR (1) KR20180032160A (ja)
CN (1) CN107845834B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677671B2 (ja) 2017-03-21 2020-04-08 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7481138B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-10 本田技研工業株式会社 固体電池セル
KR20210154612A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 배터리 팩, 및 전자 디바이스
CN114079076B (zh) * 2020-08-11 2024-07-30 北京小米移动软件有限公司 电池模组制作工艺、电池模组和电子设备
DE102022118702A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltspeicher für ein Kraftfahrzeug und Hochvoltspeicher
KR20240040879A (ko) * 2022-09-22 2024-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이의 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287719B1 (en) 1998-06-15 2001-09-11 Eveready Battery Company, Inc. Battery including a non-aqueous multi-cell spiral-wound electrode assembly
CA2384215A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Richard Laliberte Electrochemical bundle and method for making same
JP2004134210A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2004303535A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 平板状単電池の組電池
JP4300310B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-22 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両
JP5092387B2 (ja) 2006-03-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 電池
KR100873308B1 (ko) * 2006-06-05 2008-12-12 주식회사 엘지화학 두 개 이상의 유닛 셀들을 포함하고 있는 고용량 전지셀
KR101154881B1 (ko) 2007-05-11 2012-06-18 주식회사 엘지화학 바이폴라 셀을 포함하는 이차전지
JP4301340B2 (ja) * 2007-08-15 2009-07-22 日産自動車株式会社 組電池
US20100028723A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Chaz Haba Power cell apparatus with three dimensional interconnect
FR2943854B1 (fr) 2009-03-26 2011-06-10 Commissariat Energie Atomique Batterie bipolaire a fonctionnement ameliore
JPWO2010134258A1 (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
JP5284221B2 (ja) * 2009-08-20 2013-09-11 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4784687B2 (ja) 2009-10-09 2011-10-05 日本電気株式会社 扁平型電池およびそれを用いた組電池
US8557419B2 (en) 2010-09-02 2013-10-15 Bathium Canada Inc. Shape memory current collecting terminals for electrochemical cells
JP5798478B2 (ja) * 2011-12-22 2015-10-21 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2013108841A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 株式会社カネカ 捕捉体を含む非水電解質二次電池
JP5957947B2 (ja) 2012-02-23 2016-07-27 日産自動車株式会社 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP2015072836A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 組電池
JP6277034B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-07 株式会社日本マイクロニクス 積層型二次電池
JP6246901B2 (ja) 2015-01-14 2017-12-13 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6870914B2 (ja) 2016-03-15 2021-05-12 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107845834B (zh) 2020-09-08
EP3300142B1 (en) 2020-12-09
EP3300142A1 (en) 2018-03-28
US10847774B2 (en) 2020-11-24
KR20180032160A (ko) 2018-03-29
JP2018049719A (ja) 2018-03-29
US20180083252A1 (en) 2018-03-22
CN107845834A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725382B2 (ja) 組電池、電池パックおよび車両
US9929434B2 (en) Lithium-ion conductive sulfide, solid electrolyte secondary battery and battery pack
US9698446B2 (en) Lithium-ion conducting oxide, solid electrolyte secondary battery and battery pack
CN107204468B (zh) 二次电池、电池包及车辆
US9705155B2 (en) Electrode for solid electrolyte secondary battery, solid electrolyte secondary battery, and battery pack
JP6645999B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
WO2013140565A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
US10505223B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP1531505A2 (en) Flat cell, battery, combined battery, and vehicle
KR102248868B1 (ko) 일체형 버스 바를 포함하는 전지팩
JP6845189B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
CN105934845A (zh) 电器件
JP7398269B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN111183539A (zh) 二次电池、电池包、车辆和固定电源
US20220328909A1 (en) Pouch-shaped secondary battery having increased energy density and method of manufacturing the same
JP2021131966A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6725382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees