JPWO2010123027A1 - 蒸着処理装置および蒸着処理方法 - Google Patents

蒸着処理装置および蒸着処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010123027A1
JPWO2010123027A1 JP2011510343A JP2011510343A JPWO2010123027A1 JP WO2010123027 A1 JPWO2010123027 A1 JP WO2010123027A1 JP 2011510343 A JP2011510343 A JP 2011510343A JP 2011510343 A JP2011510343 A JP 2011510343A JP WO2010123027 A1 JPWO2010123027 A1 JP WO2010123027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
unit
passage
sublimation
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341986B2 (ja
Inventor
小野 裕司
裕司 小野
知彦 江面
知彦 江面
林 輝幸
輝幸 林
明威 田村
明威 田村
斉藤 美佐子
美佐子 斉藤
拓岳 桑田
拓岳 桑田
志門 大槻
志門 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011510343A priority Critical patent/JP5341986B2/ja
Publication of JPWO2010123027A1 publication Critical patent/JPWO2010123027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341986B2 publication Critical patent/JP5341986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】流動性を高く保った状態の顆粒状の有機材料を効率的に昇華・溶解させることが可能な蒸着処理装置および蒸着処理方法を提供する。【解決手段】蒸着によって基板に薄膜を成膜させる蒸着処理装置であって、材料ガスを供給する減圧自在な材料供給装置と、前記基板に薄膜を成膜する成膜装置を備え、前記材料供給装置は材料を定量する定量部と、前記定量部を通過した材料を気化させる材料ガス生成部を有する、蒸着処理装置が提供される。

Description

本発明は、例えば有機EL素子の製造における発光層の成膜に用いる蒸着処理装置および蒸着処理方法に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)を利用した有機EL素子が開発されている。有機EL素子は、熱をほとんど出さず、ブラウン管等に比べて消費電力が小さく、また、自発光なので、液晶ディスプレー(LCD)などに比べて視野角に優れている等の利点があり、今後の発展が期待されている。
この有機EL素子の最も基本的な構造は、ガラス基板上にアノード(陽極)層、発光層およびカソード(陰極)層を重ねて形成したサンドイッチ構造である。発光層の光を外に取り出すために、ガラス基板上のアノード層には、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明電極が用いられる。かかる有機EL素子は、表面にITO層(アノード層)が予め形成されたガラス基板上に、発光層とカソード層を順に成膜し、更に封止膜層を成膜することによって製造されるのが一般的である。
以上のような有機EL素子の構造における発光層の成膜は、蒸着処理装置において行われるのが一般的である。特許文献1には、有機EL素子の製造における成膜を行う蒸着処理装置および方法について開示されている。
また、特許文献2には、蒸着装置の粉体材料供給室用の真空用ゲートバルブおよびその真空用ゲートバルブを備えた蒸着処理装置が開示されている。
US2007/0098891A1号公報 特開2007−155005号公報
上記特許文献1に記載の蒸着装置に備えられる有機材料の材料供給機構において、有機材料は、固形の顆粒やペレット等、または溶液状であるとされており、それら有機材料を蒸気化させて、基板等の被処理体に蒸着させることで成膜を行うこととしている。また、上記特許文献2に記載の蒸着装置においては、材料として例示されているMgOは単結晶もしくはペレット形状で供給されるとしている。
上記特許文献1、2に記載されているように、顆粒状の有機材料をゲートバルブ等の開閉式バルブによって供給する場合には、有機材料の流動性が高くなり目詰まり等を発生させることなく、効率よく材料供給機構から材料蒸発室等へ有機材料を供給することが可能となる。
しかしながら、有機材料を顆粒状等とし、開閉式バルブを用いて供給を行った場合、顆粒の大きさや、開閉式バルブの開閉時間の長短等の要因により、有機材料の投入量にばらつきが出てしまう。また、投入する有機材料の顆粒の大きさによって昇華や溶解の速度が変動し、成膜レートにばらつきを生じる。また、例えば粉末状とした有機材料と比較すると昇華・溶解する速度が遅く、蒸着処理装置の稼動効率が落ちてしまうという問題点があった。一方、有機材料を粉末状にして、材料供給機構から材料蒸発室等へ供給することとした場合には、粉末状であるために流動性が低く、材料供給機構等に設けられる供給用の配管等に詰まってしまう、又は開閉バルブのシール面に付着し、密閉性を損なう等の恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、流動性を高く保った状態の顆粒状の有機材料を効率的に均一なレートで昇華・溶解させることが可能な蒸着処理装置および蒸着処理方法を提供することにある。
本発明によれば、蒸着によって基板に薄膜を成膜させる蒸着処理装置であって、材料ガスを供給する減圧自在な材料供給装置と、前記基板に薄膜を成膜する成膜装置を備え、前記材料供給装置は材料を定量する定量部と、前記定量部を通過した材料を気化させる材料ガス生成部を有する、蒸着処理装置が提供される。
前記定量部は、上に凸の円錐形状の蓋体と、前記蓋体の上面に対向して設けられた円錐形状の凹面体と、前記蓋体および前記凹面体を相対的に回転させる回転機構とを有していてもよい。前記蓋体の側面は相対的に傾斜の異なる上側面と下側面からなり、前記上側面の傾斜が前記下側面の傾斜より緩やかであってもよい。また、前記定量部は、真空引きされ、前記定量部に材料を投入する材料投入機構と、前記蓋体と前記凹面体の間の隙間を自在に変更させる昇降機構を有していてもよい。さらに、前記定量部および前記定量部近傍を振動させる振動機構を備えていてもよい。
また、前記材料供給装置には、顆粒状の材料を攪拌する攪拌器を有する攪拌部が前記定量部の上方に設けられる。前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を昇華させる材料昇華室であり、前記通路および前記材料昇華室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されている。前記通路および前記材料昇華室の外面には、内部に前記ヒーターを有する密閉空間が形成され、前記密閉空間内には揮発性の液体が封入されている。また、前記材料昇華室には、材料を透過させることで分散させる材料分散板と、上面に突出部を有するポーラスセラミックスからなる昇華材料蒸発部とが設けられる。また、前記材料昇華室には、材料を加熱することで昇華させる材料昇華板と、回転自在な前記通路内を通るシャフトと、前記シャフトの端部に固着され前記材料昇華板の上面近傍に配置される材料分散機構とが設けられていてもよい。ここで、前記通路および前記材料昇華室の内表面は粗面に加工されていてもよい。
また、前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を溶解させる材料溶解室であり、前記通路および前記材料溶解室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されていてもよい。前記通路および前記材料溶解室の外面には、内部に前記ヒーターを有する密閉空間が形成され、前記密閉空間内には揮発性の液体が封入されていてもよい。前記通路および前記材料溶解室の内表面は粗面に加工されていてもよい。
前記成膜装置は、外部の真空ポンプと連通する処理チャンバーと、基板を保持する基板保持室から構成され、内部に前記材料ガス生成部と材料導入路を介して連通する蒸着ヘッドを有していてもよい。前記材料導入路には、材料の流量を制御する弁が設けられ、前記材料導入路には外部の真空ポンプと連通し、開閉自在な弁を有する材料退避路が設けられ、前記蒸着ヘッドには外部の真空ポンプと連通し、開閉自在な弁を有する出流れ用流路が設けられていてもよい。
前記材料投入機構は、材料が導入される真空引き可能な材料導入部と、導入された材料を前記材料供給装置に投入する真空引き可能な材料投入部から構成され、前記材料導入部と前記材料投入部はゲートバルブを介して接続されていてもよい。前記材料導入部は材料を精製する精製機構を備えていてもよい。また、前記定量部および前記材料ガス生成部にはキャリアーガスとしてアルゴン等の不活性ガスが導入される。
また、別の観点からの本発明によれば、基板に薄膜を成膜させる成膜装置に材料ガスを供給する材料供給装置であって、材料を定量する定量部と、前記定量部を通過した材料を気化させる材料ガス生成部を有する、材料供給装置が提供される。
前記定量部は、上に凸の円錐形状の蓋体と、前記蓋体の上面に対向して設けられた円錐形状の凹面体と、前記蓋体および前記凹面体を相対的に回転させる回転機構とを有する。また、前記定量部は、真空引きされ、前記定量部に材料を投入する材料投入機構と、前記蓋体と前記凹面体の間の隙間を自在に変更させる昇降機構を有する。
また、前記材料供給装置は、前記定量部および前記定量部近傍を振動させる振動機構を備えていてもよい。さらに、顆粒状の材料を攪拌する攪拌器を有する攪拌部が前記定量部の上方に設けられていてもよい。
前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を昇華させる材料昇華室であり、前記通路および前記材料昇華室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されていてもよく、前記材料昇華室には、材料を透過させることで分散させる材料分散板と、上面に突出部を有するポーラスセラミックスからなる昇華材料蒸発部とが設けられていてもよい。また、前記材料昇華室には、材料を加熱することで昇華させる材料昇華板と、回転自在な前記通路内を通るシャフトと、前記シャフトの端部に固着され前記材料昇華板の上面近傍に配置される材料分散機構とが設けられていてもよい。ここで、前記通路および前記材料昇華室の内表面は粗面に加工されていてもよい。
また、前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を溶解させる材料溶解室であり、前記通路および前記材料溶解室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されていてもよい。ここで、前記通路および前記材料溶解室の内表面は粗面に加工されていてもよい。
さらに別の観点からの本発明によれば、蒸着によって基板に薄膜を成膜させる蒸着処理方法であって、顆粒状の材料を粉砕し、粉砕した前記材料を昇華または溶解させることによって気化させ、気化した材料ガスを用いて基板に薄膜を成膜させる蒸着処理方法が提供される。ここで、顆粒状の前記材料は、粉状の材料を粒状化させて作られる。
本発明によれば、流動性を高く保った状態の有機材料を効率的に昇華・溶解させることが可能な蒸着処理装置を提供することができる。有機材料を効率的に昇華・溶解させることにより、有機層を基板に成膜する際の成膜時間の短縮や、基板成膜後の次の基板の成膜のための待機時間の短縮等が図られることとなる。また、有機材料をタイムリーに昇華・溶解させることにより、有機材料の劣化を防ぐことができる。さらに、一定の量の有機材料を昇華・溶解させることができるため、均一な蒸発レートを得ることができる。
有機EL素子Aの製造工程の説明図である。 蒸着処理装置1の概略的な説明図である。 材料供給装置30の拡大図である。 昇華材ボトル80の概略的な断面図である。 溶解材ボトル90の概略的な断面図である。 材料蒸発板82の概略図である。 昇華材ボトル80’の概略的な断面図である。 材料分散機構95の概略的な斜視図である。 昇華材ボトル80と昇華材ボトル80の上部に連通する落下通路72の外面に密閉空間100が設置されている様子を示す説明図である。 2段階の傾斜を有する円錐形状である蓋体60’の側面拡大図である。 材料供給開始からの時間経過と材料の累積供給量をグラフで示したものである。 蓋体60の変形例を示す側面図である。 材料投入機構40の構成の一例を示す説明図である。
1…蒸着処理装置
10…アノード層
11…発光層
12…カソード層
13…封止膜層
15…成膜装置
20…処理チャンバー
21…基板保持室
22…蒸着ヘッド
26、55…真空ポンプ
30…材料供給装置
30a…制御部
30b…供給部
30c…材料ガス生成部
31…材料導入路
33…弾性シール体
40…材料投入機構
41…攪拌器
42…攪拌部
43…落下孔
44…回転筒
50、62…回転機構
51…回転伝達部
52…ヒーター
57…ガス導入器
60、60’…蓋体
61…軸
63…凹面体
64…間隙部
65…昇降機構
66…測定器
70…定量部
71…空間
72…落下通路
80、80’…昇華材ボトル
81…材料分散板
82…材料蒸発板
82’…突出部
90…溶解材ボトル
91…ガス通過孔
92…仕切り板
95…材料分散機構
96…材料散布体
97…材料均一体
98…材料昇華板
100…密閉空間
101…側面
101a…緩斜面
101b…急斜面
103…境界
104…円錐部
105…円柱部
120…材料導入部
121…排気口
125…材料投入路
130…ゲートバルブ
132…空間
133…導入口
140…精製機構
142…ヒーター
145…攪拌機構
147…回転軸
149…攪拌棒
150…ダクト
A…有機EL素子
B…液化有機材料
G…基板
L…液体
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる蒸着処理装置1を含む種々の成膜装置によって製造される有機EL素子Aの製造工程の説明図である。図1(a)に示すように、上面にアノード(陽極)層10が成膜された基板Gが用意される。基板Gは、例えばガラス等よりなる透明な材料からなる。また、アノード層10は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電性材料よりなる。なお、アノード層10は、例えばスパッタリング法などにより基板Gの上面に形成される。
先ず、図1(a)に示すように、アノード層10の上に、発光層(有機層)11が蒸着法によって成膜される。なお、発光層11は、例えば、ホール輸送層、非発光層(電子ブロック層)、青発光層、赤発光層、緑発光層、電子輸送層を積層した多層構成などからなる。
次に、図1(b)に示すように、発光層11の上に、例えばAg、Al等からなるカソード(陰極)層12が、例えばマスクを用いたスパッタリングにより形成される。
次に、図1(c)に示すように、カソード層12をマスクにして、発光層11を例えばドライエッチングすることにより、発光層11がパターニングされる。
次に、図1(d)に示すように、発光層11およびカソード層12の周囲と、アノード層10の露出部を覆うように、例えば窒化シリコン(SiN)よりなる絶縁性の封止膜層13が成膜される。この封止膜層13の形成は、例えば、μ波プラズマCVD法によって行われる。
このようにして、製造された有機EL素子Aは、アノード層10とカソード層12の間に電圧を加えることによって、発光層11を発光させることができる。かかる有機EL素子Aは、表示装置や面発光素子(照明・光源等)に適用することができ、その他、種々の電子機器に用いることが可能である。
図2は、本実施の形態にかかる蒸着処理装置1の概略的な説明図である。なお、通常の蒸着処理装置では、基板Gに有機材料ガスを噴出させる蒸着ヘッドは、例えばホール輸送層、非発光層(電子ブロック層)、青発光層、赤発光層、緑発光層、電子輸送層等の複数の有機層の蒸着のために複数用意されるが、本実施の形態においては蒸着ヘッドが1つの場合を、図面を参照して例示し、以下に説明する。
図2に示す蒸着処理装置1は、基板Gに薄膜を成膜する成膜装置15と、成膜装置15に成膜の材料ガスを供給する材料供給装置30を備えている。成膜装置15には成膜処理を行うための処理チャンバー20および基板保持室21が設けられ、処理チャンバー20と基板保持室21をまたいで蒸着ヘッド22が設置される。基板保持室21は処理チャンバー20の下方に設けられ、基板保持室21の内部には、基板Gを、成膜対象面を上に向けた状態で(フェースアップ状態で)保持する保持台23が設けられている。ここで蒸着ヘッド22の材料ガス噴出面が基板Gの上面(成膜対象面)に対向するように、蒸着ヘッド22は設置されている。また、処理チャンバー20は、排気管25を介して真空ポンプ26に連通しており、成膜時には真空引きされることとなる。
また、材料供給装置30は制御部30a、供給部30b、材料ガス生成部30cから構成されており、蒸着ヘッド22は、材料ガスを蒸着ヘッド22に導入する材料導入路31を介して材料ガス供給装置30の材料ガス生成部30cに連通している。即ち、材料ガス生成部30cから供給された材料ガスが蒸着ヘッド22に導入され、蒸着ヘッド22から基板Gに噴出される。また、材料導入路31には蒸着ヘッド22への材料ガスの導入の有無を切り替える弁33が設けられる。材料導入路31において材料ガス生成部30cと弁33の間には、真空ポンプ26と連通し開閉自在な弁35を有する材料退避路34が設けられる。また、蒸着ヘッド22には、真空ポンプ26と連通し、開閉自在な弁37を有する出流れ用流路36が設けられる。
また、蒸着ヘッド22の両側部および基板保持室21の両側部には光を透過させる窓39が設けられている。これら窓39に光を透過させて、例えばフーリエ変換型赤外分光法(FTIR)等の方法により蒸着ヘッド22内の材料ガスの蒸気量を調べることが可能な、蒸気量測定装置38が基板保持室21の外部に設けられている。
以下には、図2および図2中の材料供給装置30の拡大図である図3を参照して、材料供給装置30の構成について説明する。図3に示すように、材料供給装置30は制御部30aと供給部30bと材料ガス生成部30cから構成されており、制御部30aと供給部30bは伸縮自在な弾性シール材39を介して連結されている。材料供給装置30には、有機材料の投入を行う例えばロードロック式の材料投入機構40が設けられ、材料投入機構40から攪拌器41を備える攪拌部42に対し顆粒状の有機材料が導入される。図3に示すように、攪拌部42は下に行くほど狭くなる円錐形状の空間であり、攪拌部42の最下部に有機材料が落下する落下孔43が設けられている。また、攪拌器41は、攪拌部42の中央に垂直に設けられている。ここで、攪拌器41は、材料供給装置30内部に設けられた回転筒44に連結しており、回転筒44の上部にはプーリ45aが設けられている。また、制御部30aの上部に設けられた回転機構50の下方には回転軸46を介してプーリ45bが設けられ、上記プーリ45aとプーリ45bの間にベルト47が展開されることにより、回転機構50の回転動力が回転筒44に伝達され、攪拌部42内において、攪拌器41が回転する。なお、攪拌器41は、回転筒44の外周に、垂直に複数の攪拌用の棒状体48が複数設けられた構成となっている。従って、攪拌部42に投入された有機材料は攪拌器41の回転によって各棒状体48で攪拌される。
また、攪拌部42の両側部にはヒーター52が取り付けられており、攪拌部42の温度制御が行えるようになっている。また、攪拌部42は弾性シール材39により材料供給装置30の上部(制御部30a)に対してシールされており、攪拌部42の内部は真空ポンプ55によって真空引きされ、ガス導入器57によって例えばアルゴン等のキャリアーガスが導入される。
攪拌部42の下方においては、落下孔43を下方から塞ぐように上に凸の円錐形状の蓋体60が設けられている。蓋体60は、蓋体60の上部に設けられた軸61によって支持されている。軸61は結合部材61’を介して上下2つの軸61aと61bから構成されており、軸61aの上部には、例えば回転用モーター等の回転機構62が取り付けられており、軸61は回転自在となっている。即ち、軸61に支持される蓋体60が回転自在となっている。また、制御部30aの上方には昇降機構65が設けられ、昇降機構65は、回転機構62、軸61および軸61に支持される蓋体60を含む制御部30aを昇降させる。ここで、昇降機構65による昇降距離については、その昇降に伴って制御部30aが昇降することから、制御部30aに取り付けられた例えばマイクロメーター等の測定器66によって測定される。
蓋体60の上部近傍には蓋体60の上面に対向して設けられた円錐形状の凹面体63が設けられており、蓋体60の昇降により、蓋体60と凹面体63の間に生ずる間隙部64の幅は変化する。即ち、間隙部64の幅の変化が測定器66によって測定されることとなる。なお、以下においては、この蓋体60と凹面体63から構成され、回転機構および昇降機構によって蓋体60が回転・昇降し、間隙部64の幅が変化させられる部分を定量部70として説明する。
定量部70の下方には、逆円錐形状の空間71が設けられており、空間71の下部には有機材料が落下する落下通路72が設けられている。空間71にはガス導入器57が連通しており、例えば、キャリアーガスとしてアルゴンが導入され、その圧力は圧力計73によって測定される。また、落下通路72の両側部にはヒーター52が備えられており、温度制御が行われる。ここで、落下通路72には、定量部70側の温度が低く材料ガス生成部30c側の温度が高い温度勾配が付与されていることが好ましい。
図2に示したように、落下通路72は材料ガス生成部30cに連通している。ここで、材料ガス生成部30cにはヒーター52が備えられ、有機材料は材料ガス生成部30cにおいて、液化あるいは気化される。落下通路72は、有機材料を落下させるための通路であり、材料ガス生成部30cにおいて気化された有機材料ガスが逆流することは避けるため、落下通路72の長さは、有機材料ガスが逆流しない程度の所定以上の長さとされる。
材料ガス生成部30cにおいては、有機材料の液化あるいは気化が行われる。ここで、有機材料には、例えばAlq等の昇華材や、α−NPD等の溶解材が用いられるが、昇華材と溶解材の蒸発メカニズムは異なるため、材料ガス生成部30cの構造は、昇華材を用いる場合と溶解材を用いる場合で大きく異なったものとしたほうが、蒸発が効率的に行われる。
そこで、材料ガス生成部30cとして有機材料に昇華材を用いた場合に用いる昇華材ボトル80を設けた場合について図4を参照して説明する。また、材料ガス生成部30cとして有機材料に溶解材を用いた場合に用いる溶解材ボトル90を設けた場合について図5を参照して説明する。
図4は材料供給装置30から供給される有機材料が昇華材である場合に、有機材料を昇華させて材料ガスを発生させる昇華材ボトル80の概略的な断面図である。図4に示すように、昇華材ボトル80の上部には材料供給装置30と連通する落下通路72の出口が設けられ、また、下部には処理チャンバー20内の蒸着ヘッド22と連通する材料導入路31が設けられている。また、昇華材ボトル80の内部上方には、例えばメッシュ形状の材料分散板81が設けられ、その下方において、材料導入路31より上方には、例えばポーラスセラミックスからなる材料蒸発板82が設けられている。ここで、材料蒸発板82は上面に突起部82’を複数有する形状であり、通常の平板形状に比べ表面積が大きい形状となっている。なお、落下通路72、材料導入路31には、上記述べたようにそれぞれ両側部にヒーター52が設置され、また、昇華材ボトル80の上面部および両側部にもヒーター52が設置され、温度制御が可能となっている。また、ここでの昇華材ボトル80の温度制御は、有機材料の昇華を安定して効率的に行う必要があるといった観点から±0.2℃程度の範囲内で均熱させるようにすることが好ましく、さらには±0.1℃程度の範囲内で均熱させることがより好ましい。
図5は材料供給装置30から供給される有機材料が溶解材である場合に、有機材料を溶解させて材料ガスを発生させる溶解材ボトル90の概略的な断面図である。図5に示すように、溶解材ボトル90の一方の端部上方には材料供給装置30と連通する落下通路72の出口が設けられ、また、他方の端部には処理チャンバー20内の蒸着ヘッド22と連通する材料導入路31が接続されている。また、溶解材ボトル90内部の落下通路72出口近傍の材料導入路31側には、複数箇所のガス通過孔91を有する仕切り板92が設置されている。ここで、仕切り板92は、図5に示すように、溶解材ボトル90の内部空間を完全に仕切るのではなく、溶解材ボトル90の内部空間の下方部分においては、仕切り板92は下面まで到達しておらず、溶解材ボトル90の内部下方は仕切られていない構造となっている。ここで、液化した有機材料からなる溶解材Bは、図5のようにガス通過孔91、材料導入路31を塞がない程度の所定の量となっている。即ち、ガス通過孔91は溶解材Bの液面より上方に設けられている。なお、上記昇華材ボトル80と同様に、溶解材ボトル90の上面、下面、側面にはヒーター52が設置され、温度制御が可能となっている。
図2および図3を参照して説明した蒸着処理装置1において、基板Gに対して図1(a)に示した発光層の形成として、蒸着法による有機層の成膜を行う場合に、先ず、材料投入機構40から顆粒状の有機材料が攪拌部42に投入される。ここで、攪拌部42は連通する真空ポンプ55によって真空引きされ、ガス導入部57からキャリアーガスとしてアルゴンが導入された状態となっている。攪拌部42に投入された顆粒状の有機材料は、回転機構50によって回転する攪拌器41によって均一に攪拌される。このとき、攪拌部42において、有機材料は側部に設置されたヒーター52によって加熱され、さらに攪拌部42の真空引きがなされるため、水分等の有機材料以外の不純物が除去され、精製される。
次に、攪拌された顆粒状の有機材料は、落下孔43から定量部70の蓋体60と凹面体63の間の間隙部64に落下する。ここで、間隙部64の幅は、顆粒状の有機材料の径より小さくなっている。また、蓋体60は軸61に上部から支持され、軸61は回転機構62によって回転するため、蓋体60も同様に回転する。そのため間隙部64に落下した顆粒状の有機材料は、擂り粉木の要領で間隙部64において回転させられると同時に、粉末状に粉砕される。ここで、粉砕された粉末状の有機材料は、蓋体60の回転による周速が外周部のほうが速いため、蓋体60の上面に沿って徐々に外側に落下していく。そして、定量部70の下方に設けられる空間71に落下することとなる。
また、昇降機構65による軸61の昇降に伴い、蓋体60も昇降する構成となっている。この昇降距離については測定器66によって測定される。従って、間隙部64の幅は蓋体60の昇降によって自在に変更することが可能であり、間隙部64の幅は測定器66によって測定可能となっている。一方、上述したように、攪拌部42にはガス導入器57からキャリアーガスとしてアルゴンが導入されているが、定量部70および空間71にも同様にキャリアーガスが導入される。攪拌部42と空間71のキャリアーガスの圧力の差が要因のひとつとなって粉末状の有機材料は定量部70から落下することとなる。
即ち、材料投入機構40から十分な有機材料が投入される場合において、間隙部64の幅、蓋体60の回転速度、攪拌部42と空間71の圧力差の3つの要因によって攪拌部42から空間71への有機材料の落下量が定まることとなる。上記3つの要因は、昇降機構65、回転機構50、ガス導入器57によって制御可能であるため、定量部70から落下させる粉末状の有機材料の量を所望の量に定量することが可能となる。なお、攪拌部42と空間71に導入するキャリアーガスの圧力を等しくし、攪拌部42と空間71の差圧をなくすことで、制御部30aの昇降機構65および回転機構50の制御によってのみ落下させる有機材料の定量を行うことが可能となり、より簡便に有機材料の材料ガス生成部32への導入が行えることとなる。
次に、所望の量に定量された粉末状の有機材料は空間71から落下通路72を通過し、材料ガス生成部30cへ導入される。ここで、材料ガス生成部30cは導入される有機材料が昇華材であるか溶解材であるかにより構造が異なり、その構造は図4および図5を参照にして上記説明した通りである。そこで、以下に有機材料が昇華材である場合および溶解材である場合について、図4、図5を参照して説明する。
有機材料が昇華材である場合、図4に示した昇華材ボトル80が用いられる。落下通路72から昇華材ボトル80に落下した粉末状の有機材料は、例えばメッシュ形状である材料分散板81を通過することにより分散させられる。そして、例えばポーラスセラミックスからなる材料蒸発板82の上面に堆積することとなる。材料蒸発板82はヒーターにより有機材料(昇華材)の昇華点より高い温度に保たれており、材料蒸発板82に堆積した有機材料は昇華し、材料ガスとなる。なお、有機材料が粉末の状態で材料蒸発板82に堆積するため、その昇華は、例えば有機材料を顆粒状のまま昇華させる場合と比べて極めて短時間で効率的に昇華させることができ、材料ガスを多量に発生させることができる。発生した材料ガスは落下流路72から昇華材ボトル80に流入するキャリアーガスに押し出されるように材料導入路31から流出することとなる。
材料蒸発板82の形状としては、堆積した粉末状の有機材料を効率的に加熱し、昇華させることができる形状であればよく、例えば図6に示すように、上面に複数の突起部82’を有する形状であることが好ましい。また、材料蒸発板82の材質としては、堆積した粉末状の有機材料を均等に加熱することが可能な均熱性を有する材質であればよく、ポーラスセラミックスが例示される。
一方、有機材料が溶解材である場合、図5に示した溶解材ボトル90が用いられる。落下通路72から溶解材ボトル90に落下した粉末状の有機材料は、溶解材ボトル90内部は溶解点より高い温度に保たれているため、液化して、図5に示すように液化有機材料Bとして溶解材ボトル90の下部に貯留される。また、溶解材ボトル90内には上記説明したように下部のみ仕切り部分がなく、上部に2箇所のガス通過孔91が設けられた仕切り板92が設置されている。
液化有機材料Bは、溶解材ボトル90に取り付けられたヒーター52によって常時加熱されるため、溶解材ボトル90内において気化し、溶解材ボトル90内には材料ガスが充満されることとなる。そして、落下通路72からキャリアーガスが溶解材ボトル90に流れているため、材料ガスは溶解材ボトル90の落下通路72が設けられた部分と対向する部分に設けられた材料導入路31から流出することとなる。
以上説明したように、昇華材ボトル80あるいは溶解材ボトル90の材料ガス生成部30cからは有機材料が気化した材料ガスが材料導入路31に流出する。そして、図2に示すように、材料導入路31は処理チャンバー20内の蒸着ヘッド22に連通しているため、弁33が開いている場合には、材料ガスが蒸着ヘッド22内に導入されることとなる。蒸着ヘッド22にはヒーター52が取り付けられており、蒸着ヘッド22の内部において材料ガスが析出することはなく、蒸着ヘッド22から基板Gに対し材料ガスが噴出される。
なお、蒸着ヘッド22から基板Gに材料ガスの噴出を行わない場合には、弁33を閉じることによって材料導入路31から蒸着ヘッド22への材料ガスの導入を止めることとなる。その際に、材料ガス導入路31に材料ガスが残留することがあるため、材料導入路31には弁35を備え、真空ポンプ26に連通する材料退避路34が設けられており、材料ガスが真空ポンプ26により吸引・回収される。また、成膜終了時に蒸着ヘッド22内に残留した材料ガスを吸引・回収し、蒸着ヘッド22内部を真空引きするための、真空ポンプ26に連通する出流れ用流路36が蒸着ヘッド22には設けられている。これら材料退避路34および出流れ用流路36により材料導入路31および蒸着ヘッド22内に残留した材料ガスが完全に回収され、成膜を行う基板Gが複数ある場合に、各基板Gの成膜環境を均一なものとすることができ、複数の基板Gに対して均一性の高い成膜が行われる。
また、蒸着ヘッド22の側部(基板保持室21の側部)に設けられたFTIR検出器等の蒸気量測定器38によって測定された蒸着ヘッド22内部の蒸気量を、所望の蒸気量と比較して、その結果を信号として材料供給装置30のガス導入器57や、各部に設けられたヒーター52に送り、その信号に基づいてガス導入器57から導入するキャリアーガスの量や各部の温度を制御し、蒸着ヘッド22内の蒸気量を最適化させることができる。
以上説明した、本実施の形態にかかる蒸着処理装置1においては、顆粒状の有機材料を材料供給装置30において定量するとともに、粉末状とし、効率的に気化させ材料ガスを生成させることが可能となる。さらに、基板Gに材料ガスを噴出させ、蒸着による成膜を行う場合に、1つの基板Gに対して成膜を行った後、次の基板Gに成膜を行う際に、蒸着ヘッド22および材料導入路31の内部を一旦真空引きし、1つ目の基板Gとほぼ同様な条件で成膜を行うことによっても、常に均一な基板Gへの成膜を行うことが可能となる。
例えば、ロードロック式の材料投入機構40を用いて顆粒状の材料を定量部70に投入する場合、材料が粉状である場合と比較して、材料投入時の材料の定量が正確にでき、また、スムーズな連続投入が可能となる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施の形態においては、有機EL素子を製造する場合を例示し、有機材料を用いて基板に有機層を蒸着させる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、蒸着処理によって成膜、表面処理等を行うことにより製造される各種電子デバイス、光学デバイス等にも適用させることができる。
また、上記実施の形態においては、図2または図3に示した材料供給装置30から供給される有機材料が昇華材である場合、昇華材ボトル80の構成は図4に示されるものであるとしたが、これに限られるものではない。以下に図7および図8を参照して他の構成をとる昇華材ボトル80’について説明する。なお、上記実施の形態と同一の機能構成を有する構成要素については同一の符号を付すことによりその説明は省略する。
図7に示すように、昇華材ボトル80’の内部には落下通路72に配置されたシャフト94が設けられている。シャフト94の上端は蓋体60に接続されており、シャフト94は落下通路72内において蓋体60と一緒に回転させられる。また、図8に示すように、昇華材ボトル80’内において、シャフト94の下端部には、材料分散機構95として材料散布体96および材料均一体97が取り付けられている。材料散布体96は上に凸の円錐形状である。材料均一体97は、材料散布体96の下方に、回転軸97aを介して水平に取り付けられている。また、昇華材ボトル80’内において、材料均一体97の下方には例えばメッシュ形状の材料昇華板98が設置されている。材料昇華板98に取り付けられたヒーター52により、材料昇華板98は加温されている。材料均一体97は、断面が三角形の棒形状であり、材料均一体97の底面と材料昇華板98の上面は、適当な間隔を空けて互いに平行になっている。
上記実施の形態の説明において記述したように、蓋体60は回転機構62の稼動により回転している。そのため、蓋体60と接続するシャフト94も回転しており、さらに、シャフト94の回転に連動して、シャフト94に取り付けられている材料散布体96および材料均一体97も回転する構成となっている。
以上のように構成される昇華材ボトル80’において、材料供給装置30からキャリアーガスの流動によって落下通路72を通って落下した昇華材である粉末状の有機材料は、回転する材料散布体96によって材料昇華板98上に広く散布される。そして、材料昇華板98の上に堆積された粉末状の有機材料は、材料均一体97が回転することによって材料昇華板98上において均一に広げられる。そして、均一に広げられた有機材料は、加温された材料昇華板98上で加熱されて昇華する。昇華した有機材料(有機材料ガス)は上記実施の形態と同様、材料導入路31から流出する。
また、上記実施の形態においては、材料ガス生成部30c(昇華材ボトル80、80’、溶解材ボトル90)の上面および側面と落下通路72の側面にはヒーター52が設置されている旨の説明をしたが、そのヒーター52は、例えば材料ガス生成部30cおよび落下通路72の外面全面を覆うように設置された密閉空間内に設置されていることが好ましい。そこで、以下に図9を参照して材料ガス生成部30cおよび落下通路72の外面を覆う密閉空間100の構成について説明する。なお、以下の説明では材料ガス生成部30cとして昇華材ボトル80を例示して説明するが、材料ガス生成部30cの構成が他の構成(溶解材ボトル90や昇華材ボトル80’等の構成)である場合にも、当然、その外面に密閉空間100を設置することが可能である。
図9は図4に示した昇華材ボトル80と昇華材ボトル80の上部に連通する落下通路72の外面に密閉空間100が形成されている様子を示す説明図である。図9に示すように昇華材ボトル80の外面全面(側面、上面、底面)および落下通路72の側面にはそれぞれ密閉空間100が設けられている。密閉空間100は昇華材ボトル80の側面、上面、底面にそれぞれ設けられていてもよく、昇華材ボトル80の外面全面を覆うように配置されていてもよい。密閉空間100の内部は密閉構造であり、その内部には揮発性の液体Lが封入され、さらに液体Lに浸漬するようにヒーター52が配置されている。液体Lは例えば水やナフタレン等の所定の温度下で気化するものが例示される。また、液体Lの封入量は各密閉空間100内に充填されるほど多い量ではなく、密閉空間100の底部に貯留される程度の量である。液体Lに浸漬した状態で配置されるヒーター52は周りの液体Lを十分に加熱することが可能な程度の大きさ・長さを有しており、その大きさ・長さは適宜定めることが可能である。
密閉空間100においては、密閉空間100内に貯留された液体Lがヒーター52の加熱によって蒸発し、蒸発した蒸気が密閉空間100の内部側面全面に接触することで密閉空間100全体が加熱される。即ち、密閉空間100は、いわゆるヒートパイプと呼ばれる構成・作動原理を有するものである。このとき、密閉空間100の内部側面に接触した液体Lの蒸気は、その内部側面との熱交換により冷却され、再度液体(液体L)に戻り、密閉空間100内に貯留された液体Lに戻る。即ち、密閉空間100内で液体Lが蒸発と液化を繰り返しながら循環する。なお、本変形例では、密閉空間100の内部側面の形状は特に限定しておらず、通常の平面形状でも良いが、密閉空間100の内部側面で液化した液体Lがより効率的に密閉空間100の底部に貯留された液体Lに還流するためには、内部側面の表面積が大きく、さらには毛細管現象を誘発させやすい形状であるほうが好ましく、例えばメッシュ状や溝形状に表面加工されていてもよい。
図9に示した密閉空間100を有する構成である昇華材ボトル80においては、材料の昇華が行われる際に、密閉空間100内において液体Lがヒーター52によって加熱され蒸気となり、密閉空間100内がほぼ一定の温度の蒸気によって充満される。これにより、その外面全面が密閉空間100に覆われた構成である昇華材ボトル80の外面はそれぞれの密閉空間100との熱交換によって所定の温度に均熱される。また、同様の原理により落下通路72の側面も所定の温度に均熱される。従って、それぞれの外面・側面からの輻射熱によって均熱・加熱される落下通路72の内部および昇華材ボトル80の内部も精度良く所定の温度に均熱される。即ち、ヒーター52の温度を制御することで、落下通路72の内部および昇華材ボトル80の内部の温度を高精度で制御することができ、その結果、落下通路72を通過する有機材料の温度および昇華材ボトル内で昇華させられる有機材料の温度の温度制御が精密に行われる。
なお、図9には材料ガス生成部30c(昇華材ボトル80)と落下通路72においてその外面にヒーター52を内包する密閉空間100を設ける場合を示したが、本発明における他のヒーター52を備える装置や通路等(例えば材料導入路31等)におけるヒーター構成を密閉空間100にヒーター52が設けられるような構成とすることも考えられる。
また、上記実施の形態では、蒸着ヘッドが1つの場合について、説明したが、通常、蒸着処理装置では、基板Gに有機材料ガスを噴出させる蒸着ヘッドは、例えばホール輸送層、非発光層(電子ブロック層)、青発光層、赤発光層、緑発光層、電子輸送層等の複数の有機層の蒸着のために複数用意される。それら複数の蒸着ヘッドの数に応じて、本発明にかかる材料供給部が複数設けられる場合の蒸着処理装置についても当然本発明の範疇に属する。
さらに、上記実施の形態において、例えば攪拌部42や空間71に超音波振動子等の振動機構を設置することも考えられる。これにより、顆粒状または粉末状の有機材料が攪拌部42や空間71に堆積・滞留してしまう場合には、振動機構の作動によりその堆積・滞留した有機材料をスムーズに落下させることが可能となる。なお、振動機構を設置する場所として攪拌部42および空間71を挙げたがこれに限られることはなく、有機材料が堆積・滞留する可能性のある場所であれば蒸着処理装置1内のどこに設置してもよい。
また、定量部70内の例えば空間71や落下通路72の内表面は鏡面ではなく、粗面であることが好ましい。これにより、粉末状の有機材料が空間71や落下通路72の内表面に付着することなく落下する。
また、上記実施の形態において、定量部70の構成要素の1つである蓋体60の形状は、上に凸の円錐形状であると説明したが、蓋体60の形状は2段階の傾斜を有する上に凸の円錐形状であっても良い。図10は2段階の傾斜を有する円錐形状である蓋体60’の側面拡大図である。図10に示すように、蓋体60’は上に凸の円錐形状であり、その側面(傾斜面)101は、上部の斜度のなだらかな緩斜面101a(上側面)と下部の斜度の急な急斜面101b(下側面)が連続的につながって形成されている。即ち、緩斜面101aと急斜面101bの斜度を比較した場合、相対的に緩斜面101aの斜度の方が急斜面101bの斜度よりもなだらかになっている。また、緩斜面101aと急斜面101bとの境界103は側面101の中央近傍である。なお、緩斜面101aと急斜面101bとの斜度の差や、境界103の位置、また、緩斜面101aと急斜面101bの具体的な斜度は、定量部70において定量される有機材料の量が所定の量となるように適宜定めればよい。
上記実施の形態では、蓋体60の内周部より外周部の方が周速が速いことを利用して有機材料の粉末を空間71に落下させる旨の説明をしたが、蓋体60の斜度によっては必ずしも効率的に有機材料が全て落下せず、蓋体60の上面(側面)に残留してしまう場合もある。また、蒸着処理装置1の稼動時間が連続して長時間になる場合には、時間が経過するに従って蓋体60の上面(側面)に有機材料が残留・堆積してしまい、稼動初期の蒸着処理装置と長時間稼動後の蒸着処理装置では、定量部70における有機材料の落下効率が異なってしまう恐れもある。
そこで、図10に示す変形例は、このように蓋体60の上面(側面)に有機材料が残留・堆積してしまう場合の対応策として有効である。即ち、図10に示すように定量部70において蓋体60を、2段階の傾斜を有する上に凸の円錐形状の蓋体60’とすることにより、蓋体60’の側面101に残留する有機材料を低減させることが可能となり、凹面体63と蓋体60’との間隙部64を通じて空間71に落下する有機材料の量を安定させることができる。また、緩斜面101aと急斜面101bとの斜度の差、境界103の位置、緩斜面101aと急斜面101bの具体的な斜度をそれぞれ所定の位置・数値にすることにより、定量部70においてより精密に所望の有機材料を定量し、空間71に落下させることが可能となる。
図11は、定量部70に上に凸の円錐形状である蓋体60を設けた場合と、2段階の傾斜を有する上に凸の円錐形状の蓋体60’を設けた場合のそれぞれについて、定量部70に有機材料を所定の量安定的に供給した場合の、材料供給開始からの時間経過と材料の定量部70からの累積供給量をグラフで示したものである。図11のグラフを測定した条件下においては、図11に示すように、2段階の傾斜を有する蓋体60’を定量部70に設けた場合には時間経過に比例して材料の累積供給量が増えている(つまり、時間経過によらず一定量供給されている)のに対し、通常の円錐形状である蓋体60を定量部70に設けた場合には、時間が経過するにつれて供給される材料の量が減少している。これは、通常の円錐形状である蓋体60の上面(側面)に有機材料が残留・堆積しているためであると考えられる。なお、図11に示すグラフの測定はある所定の条件下で行われており、有機材料の種類や定量条件等によって材料供給の特性は異なるため、有機材料を定量する際の条件に応じて適宜好適な蓋体60の形状を選択することが望ましい。
上記図10の変形例では蓋体60’の形状として2段階の傾斜を有する上に凸の円錐形状を例示して説明したが、蓋体60の形状はこれに限られるものではない。そこで、図12に蓋体60のその他の変形例を示し、その形状について以下に説明する。
図12は蓋体60の変形例を示す側面図である。蓋体60の形状は、図12(a)に示すように、上に凸な円錐形状の一部(周縁部)のみを取り去り、円錐部104の下方に円柱部105が形成される形状であっても良い。また、蓋体60の形状は、図12(b)に示すように、上に凸な円錐形状の側面101に円錐形状の中心から周縁方向に伸長する縦溝106が設けられた形状であっても良い。さらにまた、図12(c)に示すように、蓋体60の側面101にはブラスト処理が施されていても良い。なお、上記図10に示した2段階の傾斜を有する蓋体60’において縦溝106を設ける構成や、緩斜面101aと急斜面101bのいずれかおよび双方にブラスト処理を施すことも当然想起される。
図12(a)に示す円錐部104および円柱部105から構成される蓋体60を用いた場合、蓋体60に残留する有機材料の低減が図られると共に、材料の落下効率を向上させることができる。また、図12(b)に示す縦溝106が設けられた蓋体60を用いた場合、縦溝106の数や溝幅を変更することによって、蓋体60において所望の有機材料を定量することが可能となり、有機材料の落下の安定性が担保される。また、図12(c)に示す側面101にブラスト処理が施された蓋体60を用いた場合、側面101にブラスト処理が施されているため、蓋体60の回転時に、その回転による運動エネルギーが蓋体60上の材料に効率的に伝達され、有機材料の落下が効率的に行われる。
また、上記実施の形態において、材料投入機構40はロードロック方式であるとして説明したが、その具体的な構成としては図13を参照して以下に説明するような構成が考えられる。
図13は材料投入機構40の構成の一例を示す説明図である。図13に示すように材料投入機構40は材料の導入を行う材料導入部120と、材料導入部120から導入された材料を材料供給装置30内に投入する材料投入路125から構成される。材料導入部120は材料投入路125の上方に配置され、材料導入部120と材料投入路125はゲートバルブ130を介して接続されている。材料導入部120は密閉可能な構成であり、材料導入部120には排気口121が設けられているため、排気口121に連通する図示しない真空ポンプの稼動により、材料導入部120は真空引き可能となっている。また、材料投入路125は図13には図示しない材料供給装置30の攪拌部42に連通しており、攪拌部42と連動して真空引きされる。
また、材料導入部120には、下に行くほど狭くなる円錐形状の空間132を囲むような形状(すり鉢形状)の精製機構140と精製機構140内の円錐形状の空間132内を攪拌する攪拌機構145が設けられている。材料導入部120には、精製機構140内の空間132に材料を導入する開閉自在な導入口133が設けられている。ここで、攪拌機構145は空間132の中心部において図示しない駆動機構の稼動によって回転する回転軸147と回転軸147に複数水平に取り付けられる攪拌棒149から構成される。また、精製機構140の底部(空間132の下部)とゲートバルブ130は、精製機構140において精製された材料の通過するダクト150によって接続しており、ゲートバルブ130開放時には、精製機構140から落下した材料がダクト150を通過し、材料投入路125に送られる構成となっている。
また、精製機構140の外側面にはヒーター142が取り付けられ、精製機構140内に導入される材料を加熱することが可能となっている。なお、ヒーターの設置・配置については、材料投入機構40においては、種々の部分にヒーターを取り付け材料の温度を所定の温度に保つことが望ましい。なお、精製機構140内において、精製機構140以外の部分についてはヒーターを図示していないが、材料を効率的に加熱・均熱する観点から、他の部分にもヒーターを設けることが好ましい。
以上図13に示すように構成される材料投入機構40によって材料供給装置においては、まず、ゲートバルブ130が閉じられた状態で、材料導入部120が大気開放され、材料導入部120の精製機構140内に導入口133から(有機)材料が導入される。そして、精製機構140において材料が攪拌棒149によって攪拌されながら加熱され、精製される。
次いで、材料導入部120内が排気口121からの排気により真空引きされる。ここで、材料供給装置30が稼働中である場合には、例えば図3に示した、材料供給装置30内部、即ち攪拌部42は真空引きされた状態である。そこで、材料投入のためにゲートバルブ130を開放する際には、材料導入部120内と材料投入路125内の真空度(内圧)がほぼ同じである必要があるため、上記材料導入部120の排気は材料供給装置30内の真空度と同程度の真空度となるように行われる。
材料導入部120内が排気された後に、ゲートバルブ130が開放され、精製機構140において精製された材料がダクト150を通り材料導入路125から材料供給装置30の攪拌部42に導入される。そして、材料供給装置30に材料を導入した後ゲートバルブ130が閉じられ、材料導入部120が再び大気開放され、次に投入するための新たな材料の精製を行う。
図13に示す材料投入機構40を、以上説明したような工程でもって稼動させて材料供給装置30に材料を導入することにより、真空引きされた状態で稼働中の材料供給装置30の真空度(内圧)に影響を及ぼすことなく新たな材料を材料供給装置30内に導入することが可能となり、生産性の向上が図られる。
また、蒸着処理装置1内に、例えば気化精製機構といった材料の精製機構を設けてもよい。精製機構によって、多少純度の高くない材料を用いて蒸着処理を行う場合であっても蒸着処理装置1内で材料の精製を行った後、蒸着処理を行うことで高品質な膜が成膜される。なお、上記実施の形態においては、図示しないが、例えば攪拌部42の内部等に精製機構を設けることが好ましい。
また、種々の構成要素の形状についても上記実施の形態に限られない。例えば、上記実施の形態においては、攪拌器は棒状体を備える回転軸が回転することで攪拌を行うこととしたが、この態様に限らず、回転軸に羽状の平板を取り付ける態様としてもよい。
本発明は、例えば有機EL素子の製造における発光層の成膜に用いる蒸着処理装置および蒸着処理方法に適用できる。

Claims (32)

  1. 蒸着によって基板に薄膜を成膜させる蒸着処理装置であって、
    材料ガスを供給する減圧自在な材料供給装置と、
    前記基板に薄膜を成膜する成膜装置を備え、
    前記材料供給装置は材料を定量する定量部と、前記定量部を通過した材料を気化させる材料ガス生成部を有する、蒸着処理装置。
  2. 前記定量部は、上に凸の円錐形状の蓋体と、前記蓋体の上面に対向して設けられた円錐形状の凹面体と、前記蓋体および前記凹面体を相対的に回転させる回転機構とを有する、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  3. 前記蓋体の側面は相対的に傾斜の異なる上側面と下側面からなり、前記上側面の傾斜が前記下側面の傾斜より緩やかである、請求項2に記載の蒸着処理装置。
  4. 前記定量部は、真空引きされ、前記定量部に材料を投入する材料投入機構と、前記蓋体と前記凹面体の間の隙間を自在に変更させる昇降機構を有する、請求項2に記載の蒸着処理装置。
  5. 前記定量部および前記定量部近傍を振動させる振動機構を備える、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  6. 前記材料供給装置には、顆粒状の材料を攪拌する攪拌器を有する攪拌部が前記定量部の上方に設けられる、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  7. 前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を昇華させる材料昇華室であり、前記通路および前記材料昇華室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されている、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  8. 前記通路および前記材料昇華室の外面には、内部に前記ヒーターを有する密閉空間が形成され、前記密閉空間内には揮発性の液体が封入されている、請求項7に記載の蒸着処理装置。
  9. 前記材料昇華室には、材料を透過させることで分散させる材料分散板と、上面に突出部を有するポーラスセラミックスからなる昇華材料蒸発部とが設けられる、請求項7に記載の蒸着処理装置。
  10. 前記材料昇華室には、材料を加熱することで昇華させる材料昇華板と、回転自在な前記通路内を通るシャフトと、前記シャフトの端部に固着され前記材料昇華板の上面近傍に配置される材料分散機構とが設けられる、請求項7に記載の蒸着処理装置。
  11. 前記通路および前記材料昇華室の内表面は粗面である、請求項7に記載の蒸着処理装置。
  12. 前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を溶解させる材料溶解室であり、前記通路および前記材料溶解室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されている、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  13. 前記通路および前記材料溶解室の外面には、内部に前記ヒーターを有する密閉空間が形成され、前記密閉空間内には揮発性の液体が封入されている、請求項12に記載の蒸着処理装置。
  14. 前記通路および前記材料溶解室の内表面は粗面である、請求項12に記載の蒸着処理装置。
  15. 前記成膜装置は、外部の真空ポンプと連通する処理チャンバーと、基板を保持する基板保持室から構成され、内部に前記材料ガス生成部と材料導入路を介して連通する蒸着ヘッドを有する、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  16. 前記材料導入路には、材料の流量を制御する弁が設けられ、前記材料導入路には外部の真空ポンプと連通し、開閉自在な弁を有する材料退避路が設けられ、前記蒸着ヘッドには外部の真空ポンプと連通し、開閉自在な弁を有する出流れ用流路が設けられている、請求項15に記載の蒸着処理装置。
  17. 前記材料投入機構は、材料が導入される真空引き可能な材料導入部と、導入された材料を前記材料供給装置に投入する真空引き可能な材料投入部から構成され、前記材料導入部と前記材料投入部はゲートバルブを介して接続される、請求項4に記載の蒸着処理装置
  18. 前記材料導入部は材料を精製する精製機構を備える、請求項17に記載の蒸着処理装置。
  19. 前記定量部および前記材料ガス生成部にはキャリアーガスとしてアルゴンが導入される、請求項1に記載の蒸着処理装置。
  20. 基板に薄膜を成膜させる成膜装置に材料ガスを供給する材料供給装置であって、
    材料を定量する定量部と、前記定量部を通過した材料を気化させる材料ガス生成部を有する、材料供給装置。
  21. 前記定量部は、上に凸の円錐形状の蓋体と、前記蓋体の上面に対向して設けられた円錐形状の凹面体と、前記蓋体および前記凹面体を相対的に回転させる回転機構とを有する、請求項20に記載の材料供給装置。
  22. 前記定量部は、真空引きされ、前記定量部に材料を投入する材料投入機構と、前記蓋体と前記凹面体の間の隙間を自在に変更させる昇降機構を有する、請求項20に記載の材料供給装置。
  23. 前記定量部および前記定量部近傍を振動させる振動機構を備える、請求項20に記載の材料供給装置。
  24. 顆粒状の材料を攪拌する攪拌器を有する攪拌部が前記定量部の上方に設けられる、請求項20に記載の材料供給装置。
  25. 前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を昇華させる材料昇華室であり、前記通路および前記材料昇華室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されている、請求項20に記載の材料供給装置。
  26. 前記材料昇華室には、材料を透過させることで分散させる材料分散板と、上面に突出部を有するポーラスセラミックスからなる昇華材料蒸発部とが設けられる、請求項25に記載の材料供給装置。
  27. 前記材料昇華室には、材料を加熱することで昇華させる材料昇華板と、回転自在な前記通路内を通るシャフトと、前記シャフトの端部に固着され前記材料昇華板の上面近傍に配置される材料分散機構とが設けられる、請求項25に記載の材料供給装置。
  28. 前記通路および前記材料昇華室の内表面は粗面である、請求項25に記載の材料供給装置。
  29. 前記材料ガス生成部は、前記定量部と所定の長さの通路を介して連通する、材料を溶解させる材料溶解室であり、前記通路および前記材料溶解室はヒーターを備え、前記通路には前記定量部側の温度が低く前記材料ガス生成部側の温度が高い温度勾配が付与されている、請求項20に記載の材料供給装置。
  30. 前記通路および前記材料溶解室の内表面は粗面である、請求項29に記載の材料供給装置。
  31. 蒸着によって基板に薄膜を成膜させる蒸着処理方法であって、
    顆粒状の材料を粉砕し、
    粉砕した前記材料を昇華または溶解させることによって気化させ、
    気化した材料ガスを用いて基板に薄膜を成膜させる蒸着処理方法。
  32. 顆粒状の前記材料は、粉状の材料を粒状化させて作られる、請求項31に記載の蒸着処理方法。
JP2011510343A 2009-04-24 2010-04-21 蒸着処理装置および蒸着処理方法 Expired - Fee Related JP5341986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510343A JP5341986B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 蒸着処理装置および蒸着処理方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105871 2009-04-24
JP2009105871 2009-04-24
JP2010048734 2010-03-05
JP2010048734 2010-03-05
PCT/JP2010/057058 WO2010123027A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 蒸着処理装置および蒸着処理方法
JP2011510343A JP5341986B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 蒸着処理装置および蒸着処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123027A1 true JPWO2010123027A1 (ja) 2012-10-25
JP5341986B2 JP5341986B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43011144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510343A Expired - Fee Related JP5341986B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 蒸着処理装置および蒸着処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120094014A1 (ja)
EP (1) EP2423349A1 (ja)
JP (1) JP5341986B2 (ja)
KR (1) KR101283396B1 (ja)
CN (1) CN102414339A (ja)
TW (1) TW201102448A (ja)
WO (1) WO2010123027A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051261A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von OLEDs insbesondere Verdampfungsvorrichtung dazu
JP2013010990A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd 材料供給装置及び成膜装置
TWI458843B (zh) 2011-10-06 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 蒸鍍裝置與有機薄膜的形成方法
JP6276007B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-07 株式会社カネカ 蒸着装置、成膜方法及び有機el装置の製造方法
US9726436B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-08 Chaun-Choung Technology Corp. Vapor chamber having no gas discharging protrusion and manufacturing method thereof
TWI737718B (zh) 2016-04-25 2021-09-01 美商創新先進材料股份有限公司 含有瀉流源的沉積系統及相關方法
CN106693738B (zh) * 2016-12-07 2019-10-25 江苏鲁汶仪器有限公司 形成具有稳定蒸汽浓度的气液混合物的装置和方法
CN107400861B (zh) * 2017-09-21 2020-05-08 深圳市华格纳米科技有限公司 一种自动化连续式电阻蒸发镀膜装置
CN110629161B (zh) * 2019-09-23 2020-09-29 北京师范大学 一种定量真空蒸发制备共价有机框架材料薄膜的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432273Y2 (ja) * 1975-10-16 1979-10-06
JPS5415567A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Powder producing apparatus
JPH0411871Y2 (ja) * 1985-07-19 1992-03-24
JPS63201638U (ja) * 1987-06-17 1988-12-26
CN2447056Y (zh) * 2000-09-25 2001-09-12 中国科学院力学研究所 热喷涂用细粉定量供给装置
US20030101937A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source for making an organic light-emitting device
JP5282025B2 (ja) * 2007-02-28 2013-09-04 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置、有機薄膜の成膜方法
KR101191690B1 (ko) * 2007-02-28 2012-10-16 가부시키가이샤 알박 증착원, 증착 장치, 유기 박막의 성막 방법
JP5081899B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP4974832B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-11 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置
JP4974877B2 (ja) * 2007-12-28 2012-07-11 株式会社アルバック 成膜源、成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120094014A1 (en) 2012-04-19
KR101283396B1 (ko) 2013-07-08
JP5341986B2 (ja) 2013-11-13
CN102414339A (zh) 2012-04-11
KR20120011854A (ko) 2012-02-08
WO2010123027A1 (ja) 2010-10-28
TW201102448A (en) 2011-01-16
EP2423349A1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341986B2 (ja) 蒸着処理装置および蒸着処理方法
KR100712217B1 (ko) 증발원 및 이를 이용한 진공증착기
CN1766157B (zh) 用于制作显示装置的设备
KR20070080635A (ko) 유기물증발 보트
JP2009084679A (ja) 蒸気発生装置、蒸着装置
KR20080007820A (ko) 박막 증착용 회전 증착원 및 이를 이용하는 박막 증착 장치
JP2003173871A (ja) 有機電界発光素子の製造装置
EP1893785B1 (en) Method for feeding powdered or granular material
KR101821926B1 (ko) 진공 증착 장치 및 이를 사용한 디바이스 제조방법
CN101467493A (zh) 发光元件和发光元件的制造方法
JP3684343B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
KR20060013735A (ko) 유기 el소자의 연속 증착용 연속 도가니 교환 장치
KR101324290B1 (ko) 기판제조장치의 원료공급장치
KR100624767B1 (ko) 유기물의 연속증착장치
KR100757798B1 (ko) 유기박막 증착용 도가니 장치
JP4533964B1 (ja) 発光装置の再生産方法および発光装置の再生産装置
KR20190090414A (ko) 증착 장치
KR20180132498A (ko) 진공 증착 장치 및 이를 사용한 디바이스 제조방법
KR101362166B1 (ko) 발광 표시소자의 제조장치
KR200356423Y1 (ko) 유기물 자동공급장치
KR100685808B1 (ko) 유기물 증발장치
WO2013002030A1 (ja) 材料供給装置及び成膜装置
KR100709265B1 (ko) 유기물 증착장치 및 증착 방법
KR100813199B1 (ko) 개구부의 각도가 상이한 증착원 및 이를 이용하는 박막증착 장치
JP2008293675A (ja) 蒸着装置および有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees