JPWO2010106886A1 - 裁断具 - Google Patents

裁断具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106886A1
JPWO2010106886A1 JP2011504796A JP2011504796A JPWO2010106886A1 JP WO2010106886 A1 JPWO2010106886 A1 JP WO2010106886A1 JP 2011504796 A JP2011504796 A JP 2011504796A JP 2011504796 A JP2011504796 A JP 2011504796A JP WO2010106886 A1 JPWO2010106886 A1 JP WO2010106886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
cutter blade
cutting tool
holder
holder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537542B2 (ja
Inventor
宗幸 石原
宗幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CARL Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
CARL Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CARL Manufacturing Co Ltd filed Critical CARL Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011504796A priority Critical patent/JP5537542B2/ja
Publication of JPWO2010106886A1 publication Critical patent/JPWO2010106886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537542B2 publication Critical patent/JP5537542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/22Safety devices specially adapted for cutting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • B26D7/2621Means for mounting the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0087Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for for use on a desktop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7487Means to clamp work
    • Y10T83/7493Combined with, peculiarly related to, other element
    • Y10T83/7507Guide for traveling cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7763Tool carrier reciprocable rectilinearly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7763Tool carrier reciprocable rectilinearly
    • Y10T83/7776With means to reciprocate carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8822Edge-to-edge of sheet or web [e.g., traveling cutter]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9464For rotary tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

多様な構造の裁断機に適用することができ、簡単な構造で、しかも安全且つ円滑にカッター刃を取り替えることができる裁断具を提供する。スライダ20と、カッター刃7を保持するホルダ部材30と、カバー部材43でカッター刃を覆った状態でホルダ部材をスライダに脱着させる脱着部材40とを有する裁断具1において、カバー部材に突起部47を設けると共に、ホルダ部材に溝部35を設け、ホルダ部材と共に脱着部材をスライダに取り付ける操作により、突起部が摺動路内を移動し切欠48を介して刃先が露出されるようにした。

Description

本発明は、カッター刃をスライドさせてシートを裁断する裁断機に取り付けて使用される裁断具に関し、特に、カッター刃を取り替える際の安全性及び作業性を高めた裁断具に関する。
カッター刃をスライドさせてシートを裁断する裁断機に取り付けられる裁断具には、裁断方向に移動するスライダに、円盤状のカッター刃を保持するためのホルダを取り付けたものが多い。
このような裁断具において、スライダにホルダを回動可能に設け、カッター刃の刃先が一部露出されるような切欠をホルダに設けることで、カッター刃を取り替える際に、ホルダを回動させて刃先を覆うようにしたものが提案されている(特開平9−123088号公報)。
カッター刃を取り替える際は、ホルダをスライダから取り外した後、ホルダからカッター刃を取り外し、新たなカッター刃と交換するが、この際、ホルダの外周に設けた突起部をスライダに係止させてロックした状態から、レバーを操作してロックを解除した後、ダイヤルを操作してホルダを回動させることで、カッター刃の刃先がホルダによって覆われるようにしている。
また、カッター刃に触れることなく交換できるようにするために、カッター刃を保持するホルダごと新しいものと交換する、所謂カセット式の裁断具も提案されている(特開2002−239266号公報)
特開平9−123088号公報 特開2002−239266号公報
しかしながら、特開平9−123088号公報の裁断具は、ホルダの回転をロックするための機構が必要となり、構造が複雑化する上に、ホルダを回動させるためのダイヤル操作の前に、ロックを解除するためのレバー操作が必要となり、煩雑であった。また、レバー操作の際に、カッター刃に手が触れる危険性もあった。
特開2002−239266号公報の裁断具は、ホルダから刃先が常に露出した状態なので、交換の際に、刃先に手が触れてしまう危険性があった。
そこで、本発明は、多様な構造の裁断機に適用することができ、簡単な構造で、しかも安全且つ円滑にカッター刃を取り替えることができる裁断具の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、裁断機に取り付けられて裁断方向に移動可能なスライダと、該スライダに着脱可能に取り付けられてカッター刃を保持するホルダ部材と、カバー部材で前記カッター刃を覆った状態で前記ホルダ部材を前記スライダに脱着させる脱着部材と、を有する裁断具において、前記カバー部材に突起部を設けると共に、ホルダ部材に摺動路を設け、前記ホルダ部材と共に前記脱着部材を前記スライダに取り付ける操作により、前記突起部が前記該摺動路を移動し、前記カバー部材に設けられた切欠を介して、前記カッター刃の刃先が露出されるように構成した。
本発明に係る裁断具によれば、スライダからホルダ部材を取り外す際には、カバー部材でカッター刃を覆い、取り付ける際には、カバー部材の突起部がホルダ部材の摺動路を移動することで、カバー部材の切欠を介してカッター刃の刃先を露出させることができるようになる。
このように、カバー部材の変位を、突起部の移動範囲によって規制するので、カッター刃の刃先を露出させるための変位量の設定が、摺動路の設計によって実現可能となる。このため、安全性の高い裁断具を簡単な構成で実現することができる。
また、スライダへの取り付け操作を行なうことで、カバー部材が変位し、切欠を介してカッター刃の刃先が露出されるので、取り付け終了時には、直ちに裁断可能な状態となる。
スライダへの脱着操作時には、カバー部材でカッター刃が覆われた状態なので、刃先に手が接触する危険性が低く、脱着操作の完了と同時に、カッター刃の刃先が露出されて裁断を行なうことができるので、スライダの脱着から裁断までの一連の操作を安全に行なうことができる。
本発明の実施形態に係る裁断具が取り付けられた裁断機を示す斜視図である。 上記裁断具を分解した状態を示し、(a)はスライダ側から見た斜視図であり、(b)は脱着部材側から見た斜視図である。 上記裁断具の構造を示し、(a)は脱着部材側から見た正面図であり、(b)は(a)のA−A線矢視断面図であり、(c)は(a)のB−B線矢視断面図である。 スライダから取り外された状態のホルダ部材を示し、(a)は脱着部材側から見た正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面図であり、(d)はA−A線矢視断面図であり、(e)はB−B線矢視断面図である。 脱着部材の操作によりスライダからホルダ部材を取り外す際の各部材の状態を示す斜視図であり、(a)は操作前、(b)は操作中、(c)は操作後の状態である。 図5における突起部の位置、及びそのときのカバー部材の状態を示す説明図である。 図5における遮蔽板及びバネの状態を示す説明図である。
本発明の好適な実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、実施形態は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の課題を解決しうるものであれば他の態様も実施可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る裁断具1が取り付けられた裁断機2を示す斜視図である。
この裁断機2は、基盤3と、レール4と、支持部5と、固定板6と、本実施形態に係る裁断具1と、からなるものであり、裁断具1をレール4に沿って移動させることによって、基盤3上に載置されたシートを、円盤状のカッター刃7によって裁断するものである。
基盤3は、紙などのシート材が載置される台であり、両端部にはシートの端縁を当接させる段差8が設けられており、シートが載置される中央部には升目状の目盛りや規格の用紙サイズに応じた目印等が設けられている。
基盤3の一側部にはレール4が、上下動可能に取り付けられている。
このレール4は、基盤3の両端部に設けられた支持部5に支持されて、基盤3の表面から所定長離れた高さに架設されている。
支持部5の中には、レール4を上方に付勢した状態で支持するためのバネ(図示せず)が設けられており、初期状態において、バネの付勢力によって、レール4が基盤3の表面から2mm〜4mm程度離れた高さに位置している。
支持部5の一方には、レール4を固定するためのロック機構5aが設けられている。
このロック機構5aは、弾性変形可能な断面コの字状の部材を支持部5に回動可能に設け、回動端部において支持部5に係止させるように構成されている。
レール4の下端部には、基盤3上に載置されたシートを固定するための固定板6が取り付けられており、レール4を押し下げ、ロック機構5aによりロックすることで、この固定板6によってシートを基盤上に押し付ける。
シートが基盤上に固定された状態で、裁断具1に手圧を加えてスライドさせることで、裁断具の下端のカッター刃によってシートが裁断される。
固定板6は、例えば透明な合成樹脂製の部材によって構成されており、裁断される側の端縁部6aを、板面とは異なる色彩で着色している。
この固定板6の端縁部6aにカッター刃7を位置させた状態で、本実施形態に係る裁断具1が、レール4にスライド可能に取り付けられている。
裁断具1におけるカッター刃の配設部位9には、他の部位とは異なる色彩が付されており、上から見た際には、この色彩のカッター刃配設部位9が固定板6の側縁部6aと一致するようになっている。このため、カッター刃配設部位9、或いは固定板6の側縁部6aを、裁断ラインに合わせることで、シート上の所望の位置を裁断することができる。
次に、本実施形態に係る裁断具1の構成を、図2を参照して説明する。
図2は、裁断機2に取り付けられた裁断具1を分解した状態を示す斜視図である。
この裁断具1は、スライダ20と、ホルダ部材30と、脱着部材40と、によって構成される。
スライダ20は、裁断機2のレール4にスライド可能に取り付けられるもので、ホルダ部材30を保持する本体部21と、レール4に取り付けられる基台部22と、本体部21と基台部22との間に介装されるバネ23と、によって構成されている(図3(b)を参照)。
本体部21は、ホルダ部材30を収容するための凹部24を側壁面に有しており、その凹部24にホルダ部材30を保持した状態で、基台部22との間に設けられたバネ23によって上方に付勢されている。
本体部21の側壁面には、脱着部材40のダイヤル軸44が挿入される軸孔25と、脱着部材40を取り付けるため嵌合部26と、ホルダ部材30のバネ31の取付部を収容するための空間部27と、ホルダ部材30が取り外された際に遮蔽部32を操作するための押圧部28も設けられており、脱着部材40と共にホルダ部材30が取り付けられるようになっている。
ホルダ部材30の中には、円盤状のカッター刃7が収容されている。このカッター刃7は、直線、波線、ミシン目など、円盤の周の形状に応じた裁断ラインが形成できるもので、各種のカッター刃7が、夫々のホルダに収容されている。
このように、カッター刃7をホルダに収容した状態にすることで、裁断ラインに応じて、ホルダ部材30ごと交換できるようになっている。
このホルダ部材30は、カッター刃7と、カッター刃7を覆う遮蔽板32と、カッター刃7を保持する保持部33と、保持部33と遮蔽板32との間に介装されたバネ31と、によって構成される(図4を参照)。
保持部33には、円盤状のカッター刃7を収容するための凹部が設けられ、その凹部に収容されたカッター刃7の刃面に沿って、スライド可能に遮蔽板32が配設されている。
遮蔽板32は、カッター刃7を覆うことができる面積の板部材からなり、中央に縦長の長孔34が設けられ、その上方には、長孔34を取り囲むように、略円弧状の溝部35が設けられている。
この溝部35は、脱着部材40の後述する突起部47が移動する摺動路であり、脱着部材40に設けられた円弧状のスリット44よりも、遮蔽板32の上下動の長さ分だけ縦方向に長い曲線形状となっている。
溝部35の上端部には、脱着部材40の突起部47を係止させるための係止部35aが設けられている。
遮蔽板32と保持部33との間には、バネ31が介装されている。
このバネ31は、保持部33に対して遮蔽板32をスライドさせるためのものであり、遮蔽板32の溝部35を脱着部材40の突起部47が移動し、上端の係止部35aにおいて係止されることで、バネ31が圧縮され、遮蔽板32を上方に位置させることができる。
即ち、ホルダ部材30をスライダ20に取り付けた際には、遮蔽板32が上昇してカッター刃7の刃先が露出され、取り外した際には、遮蔽板32が下降して刃先が覆われるようになっている。
脱着部材40の突起部47には、その移動方向に沿って延びる補強壁47a,47bが設けられており(図3を参照)、バネ31の圧縮力に抗して、溝部35の係止部35aへの突起部47の係合状態を維持させることができるようになっている。
ホルダ部材30の係止部35aに脱着部材40の突起部47が係止することで、ホルダ部材30がスライダ20に取り付けられている際には、遮蔽板32に設けられた板バネ部36は、スライダ20の押圧部28によって、脱着部材40側に向けて弾性変形されている。
そして、係止部35aへの突起部47の係合が解除され、ホルダ部材30がスライダ20から取り外された際に、板バネ部36の先端の係止部36aが、ホルダ部33に設けられた被係止部33aに係止され、遮蔽板32を下降した位置においてロックする。これによって、ホルダ部材30が取り外されている際は、遮蔽板32からカッター刃7の刃先が露出されないようにすることができる。
保持部33の中央には、多角形状の軸孔37が設けられており、脱着部材40の後述するダイヤル軸44が挿通されて嵌合される。そして、保持部33の下部に設けられた保護材38を介し、円盤状のカッター刃7が遮蔽板32との間で回転可能に保持されている。
このホルダ部材30は、保持部33をスライダ20の側に向けて、遮蔽板32を脱着部材40の側に向けた状態で、脱着部材40によりスライダ20に取り付けられる。
ホルダ部材30をスライダ20に取り付けるための脱着部材40は、本体部41と、ダイヤル状の操作部42と、カバー部材43と、によって構成される。
本体部41は、スライダ20との間でホルダ部材30を収容することができる蓋形状となっており、中央部には、ダイヤル軸44が挿通される軸孔が設けられ、その周囲に円弧状のスリット45が設けられている(図2(b)を参照)。
本体部41の内壁部には、スライダ20の嵌合部26と嵌合される被嵌合部46が設けられている。
操作部42は、スライダ20への着脱を行なうためのダイヤルであり、ダイヤル状の把手を回動させることで、カバー部材43を回動させ、カッター刃7を出没させる。
この操作部42にはダイヤル軸44が延設されており、本体部41の軸孔に挿通されている。ダイヤル軸44の基部44aは、ホルダ部材30の軸孔37と嵌合可能な形状となっており、ホルダ部材30を安定保持できるようになっている。
操作部42と一体にカバー部材43が形成されている。
このカバー部材43は、円の一部を弓形に切り欠いた形状で、本体部41に対して、ダイヤル軸44を中心に回動されるようになっている。
カバー部材43の裏面には、突起部47が設けられている。この突起部47からは、移動方向に沿った補強壁47a,47bが両側に延びており、溝部35の係止部35aへの係合状態が維持されるようになっている。
この突起部47が、本体部41の円弧状のスリット45内を移動することで、カッター刃7を取り付ける際のカバー部材43の回動範囲が規制され、カバー部材43の切欠48から、カッター刃7の刃先が必要量だけ露出されるようになる。
上記構成の裁断具1においてカッター刃7を取り替える状態を、図5〜図7を参照して説明する。なお、夫々の図の(a)は取り外し操作前、(b)は取り外し操作中、(c)は取り外し操作後の状態を示す。図6の右図は、左図におけるC−C線矢視断面図であり、図7の右図は、図4におけるB−B線矢視断面図であり、左図は、A−A線矢視断面図である。
先ず、図5(a)の状態の操作部42を回転して図5(c)の状態にすることで、スライダ20からホルダ部材30及び脱着部材40を取り外す。
この際、操作部42を回転することによって、操作部42と共にカバー部43が回動し、カッター刃7の刃先を覆う。このとき、カバー部材43の突起部47は、本体部41のスリット45を介し、ホルダ部材30の溝部35の係止部35aで係止されている状態から、溝部35に沿って下方に摺動し、溝部35の下端部で停止する(図6を参照)。このようにして、係止部35aにおける突起部47の係止が解除されることで、遮蔽板32と保持部33との間に介装されたバネ31が伸長方向へと弾性変形し、遮蔽板32を押し下げ、カッター刃7を遮蔽する(図7を参照)。
この際、遮蔽板32の板バネ部36は、伸長するバネ31の勢いで、スライダ20の傾斜状の押圧部28を下方に向けて移動し、先端の係止部36aにおいて、ホルダ部33の被係止部33aと係合する。このようにして、ホルダ部材30を取り外す操作に連動して、カッター刃7が遮蔽状態でロックされるようになる。
その後、スライダ20から取り外されたホルダ部材30を、新たなものと交換し、それを保持した状態で、脱着部材40と共にスライダ20に取り付ける。
この際、ダイヤル状の操作部42を回動させるので、突起部47は、ホルダ部材30の略円弧状の溝部35を下から上に向けて摺動し、上端の係止部35aで係止される。
このとき、図6(c)に示すカバー部材43でカッター刃7が覆われた状態から、カバー部材30が回動して切欠48が表れ(図6(b)を参照)、スライダ20への取り付け操作が終了した際には、カッター刃7の刃先が露出され、直ちに裁断可能な状態となる(図6(a)を参照)。
スライダ20に取り付けるための操作中は、カバー部材43によってカッター刃7が覆われているので、刃先が手に接触する機会が少ない。
本実施形態の裁断具1はホルダ部材30ごと交換するので安全性が高いが、特に、ホルダ部材30がスライダ20から取り外された際に、遮蔽板(32)の係止部36aと、ホルダ部33の被係止部33aとが係合しているので、遮蔽板32の下降位置が維持され、遮蔽板からカッター刃の刃先が露出されることがなく、安全性が一層高められる。
カバー部材43の突起部47が移動する摺動路を、遮蔽板32に設けられた溝部35とし、その溝部35の上端に突起部47が位置した際に、バネ31の圧縮状態が維持されるようにしたので、切欠48からカッター刃7の刃先を露出させるためのカバー部材43の回動を、遮蔽板32からカッター刃7の刃先を露出させる操作に連動させることができ、カッター刃7の交換を迅速に行なうことができる。
この際、突起部47の摺動路となる溝部35を、略円弧状に構成したので、脱着部材40のダイヤル状の操作部42を回動させて、ホルダ部材30をスライダ20に取り付けた際に、カバー部材43の切欠48から刃先を精度良く露出させるための機構を、簡単な構成で実現することとができる。なお、「略円弧状」とは、正円における円弧、又は円弧上の移動に直線方向の変位を加えた軌道状態の形状を意味している。
そして、この突起部47が摺動する溝部35を、ホルダ部材30内のカッター刃7を遮蔽する遮蔽板32に設け、溝部35の上端に突起部47が位置した際に、該突起部47が溝部35内で係止され、弾性部材の圧縮状態が維持されるようにしたので、スライダ20の取り付け操作によってカッター刃が露呈される機構を、簡単な構成で実現することができる。
この突起部47が、本体部41の円弧状のスリット45内を移動することで、カッター刃7を取り付ける際のカバー部材43の回動範囲が規制され、カバー部材43の切欠48から、カッター刃7の刃先が必要量だけ露出されるようになる。
この突起部47からは、摺動方向に沿った補強壁47a,47bが両側に延びているので、溝部35の係止部35aへの係合時には、その係合状態が維持される一方で、摺動時には、補強壁47a,47bにガイドされて円滑に摺動させることができる。
なお、本実施形態の裁断具1は、ホルダごと交換するカセット式のカッター刃7としたが、カッター刃7のみを交換する構造の裁断具であってもよい。
遮蔽板32は、着脱操作によって昇降する機構のものでなくてもよいし、遮蔽板自体を設けなくてもよい。なお、遮蔽板32が昇降しない場合は、ホルダ部材30に設ける溝部35(即ち、摺動路)の曲線形状は、突起部47による円弧上の移動に、遮蔽板32の直線方向の変位を加えた軌道状態を考慮する必要はなく、操作部42の回転に従った円弧形状となる。
突起部47も、ホルダ部材30の摺動路を移動可能な構成であれば如何なる形状であってもよい。
さらに、カッター刃7は円盤状のものでなくてもよいし、操作部42はダイヤル式のものでなくてもよい。
本発明は、事務用、工業用、農業用等、あらゆる産業分野で使用される裁断具に適用することができる。
1・・・裁断具
2・・・裁断機
3・・・基盤
4・・・レール
5・・・支持部
5a・・・ロック機構
6・・・固定板
7・・・カッター刃
8・・・段差
9・・・カッター刃配設部位
20・・・スライダ
21・・・本体部
22・・・基台部
23・・・バネ
24・・・凹部
25・・・軸孔
26・・・嵌合部
27・・・空間部
28・・・押圧部
30・・・ホルダ部材
31・・・バネ
32・・・遮蔽板
33・・・保持部
33a・・・被係止部
34・・・長孔
35・・・溝部(摺動路)
35a・・・係止部
36・・・板バネ部
36a・・・係止部
37・・・軸孔
38・・・保護材
40・・・脱着部材
41・・・本体部
42・・・操作部
43・・・カバー部材
44・・・ダイヤル軸
44a・・・基部
45・・・スリット
46・・・被嵌合部
47・・・突起部
47a,47b・・・補強壁
48・・・切欠

Claims (6)

  1. 裁断機(2)に取り付けられて裁断方向に移動可能なスライダ(20)と、該スライダ(20)に着脱可能に取り付けられてカッター刃(7)を保持するホルダ部材(30)と、カバー部材(43)で前記カッター刃(7)を覆った状態で前記ホルダ部材(30)を前記スライダ(20)に脱着させる脱着部材(40)と、を有する裁断具(1)において、
    前記カバー部材(43)に突起部(47)を設けると共に、ホルダ部材(30)に摺動路(35)を設け、
    前記ホルダ部材(30)と共に前記脱着部材(40)を前記スライダ(20)に取り付ける操作により、前記突起部(47)が前記該摺動路(35)を移動し、前記カバー部材(43)に設けられた切欠(48)を介して、前記カッター刃(7)の刃先が露出されるように構成したことを特徴とする裁断具。
  2. 前記摺動路(35)は略円弧状を成し、
    前記脱着部材(40)に設けられた操作部(42)を、前記ホルダ部材(30)を前記スライダ(20)に取り付ける方向に回動させることによって、前記カバー部材(43)が所定角度だけ回動し、前記切欠(48)から前記刃先が露出されることを特徴とする請求項1に記載の裁断具。
  3. 前記ホルダ部材(30)は、前記カッター刃(7)を保持する保持部(33)と、該保持部(33)に対してスライド可能に設けられて前記カッター刃(7)を覆う遮蔽板(32)と、該遮蔽板(32)と前記保持部(33)との間に介装された弾性部材(31)と、を含んで構成されており、
    前記脱着部材(40)に設けられた操作部(42)を、前記ホルダ部材(30)を前記スライダ(20)から取り外す方向に変位させることによって、前記弾性部材(31)が伸長され、前記遮蔽板(32)が下降することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の裁断具。
  4. 前記摺動路(35)は、前記遮蔽板(32)に設けられた溝部(35)であり、該溝部(35)の上端に前記突起部(47)が位置した際に、該突起部(47)が前記溝部内において係止され、前記弾性部材(31)が圧縮されることを特徴とする請求項3に記載の裁断具。
  5. 前記遮蔽板(32)には、前記ホルダ部材(30)が前記スライダ(20)から取り外された際に弾性変形し、前記保持部(33)に係止されて、該遮蔽板(32)の下降位置を維持させる板バネ部材(36)が設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の裁断具。
  6. 前記突起部(47)からは、摺動方向に沿った補強壁(47a,47b)が両側に延びていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つの請求項に記載の裁断具。

JP2011504796A 2009-03-16 2010-02-24 裁断具 Expired - Fee Related JP5537542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504796A JP5537542B2 (ja) 2009-03-16 2010-02-24 裁断具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063668 2009-03-16
JP2009063668 2009-03-16
JP2011504796A JP5537542B2 (ja) 2009-03-16 2010-02-24 裁断具
PCT/JP2010/052905 WO2010106886A1 (ja) 2009-03-16 2010-02-24 裁断具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106886A1 true JPWO2010106886A1 (ja) 2012-09-20
JP5537542B2 JP5537542B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42739551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504796A Expired - Fee Related JP5537542B2 (ja) 2009-03-16 2010-02-24 裁断具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8763505B2 (ja)
JP (1) JP5537542B2 (ja)
CN (1) CN102271880B (ja)
WO (1) WO2010106886A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909739A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 济南德佳机器有限公司 一种新型的多功能锯切割设备
CN103963099B (zh) * 2014-04-04 2015-12-16 美塞斯(珠海保税区)工业自动化设备有限公司 一种360度自动护刀罩及电子分切刀
US10589439B2 (en) 2016-06-21 2020-03-17 Globe Food Equipment Company Blade mounting and removal tool, system, and product slicer
CN108858417A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 台湾欧西玛股份有限公司 刀盘换刀结构及其方法
US11470960B2 (en) * 2018-02-20 2022-10-18 Susan Brown Stand for holding and dispensing craft matertials
US10524566B2 (en) * 2018-02-20 2020-01-07 Susan Brown Collapsible stand for holding and dispensing craft materials
JP7232984B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-06 コクヨ株式会社 裁断機
EP3936288A1 (de) * 2020-07-10 2022-01-12 Bizerba SE & Co. KG Abschneider für selbstklebende trägerlose endlosband-etiketten
DE102021115309A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Aufschneide-Maschine mit Messer-Montagevorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616699Y2 (ja) * 1988-02-29 1994-05-02 カール事務器株式会社 紙截断器のカッタ刃支持構造
JP3125132B2 (ja) 1995-10-31 2001-01-15 カール事務器株式会社 カッター用回転刃のホルダ
JP2899242B2 (ja) * 1995-12-15 1999-06-02 さくら精機株式会社 ペーパーカッター
JP3951159B2 (ja) * 1998-07-29 2007-08-01 カール事務器株式会社 カセット装着具
JP2001150383A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Lion Office Products Corp 紙裁断器
JP3619993B2 (ja) 2001-02-16 2005-02-16 カール事務器株式会社 カッターカセット及び裁断具
JP4565322B2 (ja) * 2004-06-28 2010-10-20 カール事務器株式会社 截断機
CN2761385Y (zh) * 2005-01-07 2006-03-01 吴玉明 裁纸装置的裁切器
US20070028463A1 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Chan Stephen K K Paper cutter
US20070125214A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Aska Corporation Ltd. Cutter

Also Published As

Publication number Publication date
US20110314992A1 (en) 2011-12-29
US8763505B2 (en) 2014-07-01
CN102271880B (zh) 2014-04-09
JP5537542B2 (ja) 2014-07-02
CN102271880A (zh) 2011-12-07
WO2010106886A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537542B2 (ja) 裁断具
JP5192670B2 (ja) カッティング装置
WO2012124778A1 (ja) 光ファイバカッタ
EP2629125B1 (en) Optical fiber cutter, and optical fiber cutter unit
JP5336395B2 (ja) スタンプ装置
JP5558214B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取り付け装置
AU2014377312B2 (en) Plate-type utility knife
JP5727800B2 (ja) 断裁機、断裁刃カバーおよび断裁刃の交換方法
JP4565322B2 (ja) 截断機
JP2007118230A (ja) 切断機
JP2008221767A (ja) 切断機
JP2006116682A (ja) カッターヘッド
JP2009196053A (ja) 裁断機
JP3167536U (ja) 裁断機
JP3999896B2 (ja) ペーパーカッター
JP2018118325A (ja) 裁断機
JP3125132B2 (ja) カッター用回転刃のホルダ
JP2009160663A (ja) カッター
JP3167537U (ja) 裁断機
JP7361432B1 (ja) 円形刃用のホルダ
JP4820236B2 (ja) ミクロトーム
JP7361433B1 (ja) 円形刃用のホルダ
JP2022169145A (ja) 糸切り具
JP5315968B2 (ja) 携帯用切断機
JP4252651B2 (ja) カッター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees