JPWO2010103901A1 - 回路基板及びこれを備えた電子装置 - Google Patents

回路基板及びこれを備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010103901A1
JPWO2010103901A1 JP2011503754A JP2011503754A JPWO2010103901A1 JP WO2010103901 A1 JPWO2010103901 A1 JP WO2010103901A1 JP 2011503754 A JP2011503754 A JP 2011503754A JP 2011503754 A JP2011503754 A JP 2011503754A JP WO2010103901 A1 JPWO2010103901 A1 JP WO2010103901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
substrate body
electronic device
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344033B2 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011503754A priority Critical patent/JP5344033B2/ja
Publication of JPWO2010103901A1 publication Critical patent/JPWO2010103901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344033B2 publication Critical patent/JP5344033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

電子装置への取付けの際に、実装された電子部品が外れることを抑制できる。回路基板(10a)は、電子装置に搭載され、かつ、可撓性材料からなる基板本体(12)により構成されている。基板本体(12)は、チップ部品(50)が実装される実装領域(E1)と、電子装置に設けられている固定部材が接触する固定領域(E3)であって、実装領域(E1)よりも変形しやすい構造を有している固定領域(E3)と、を有している。

Description

本発明は、回路基板及びこれを備えた電子装置に関し、より特定的には、表面に電子部品が実装される回路基板及びこれを備えた電子装置に関する。
従来の回路基板としては、例えば、特許文献1に記載のプリント基板が知られている。図9は、特許文献1に記載のプリント基板512を備えた電子機器510の分解斜視図である。図10は、特許文献1に記載の電子機器510の外観斜視図である。
電子機器510は、図9に示すように、プリント基板512、蓋体514及び枠体516を備えている。プリント基板512は、リジッド部512a,512b及びフレキシブル部512cを有している。リジッド部512a,512bは、樹脂やセラミック等からなる長方形状の硬質基板である。該リジッド部512a,512bの主面上には、図示しない電子部品が実装されている。フレキシブル部512cは、可撓性材料からなり、リジッド部512a,512bを接続する配線を内蔵している。
蓋体514及び枠体516は、図10に示すように、組み立てられることにより、直方体状の筐体を構成し、内部にプリント基板512を内蔵している。枠体516は、図9に示すように、爪518(518a〜518d),520(520a〜520d)を有している。爪518,520は、枠体516の側面において、内側に向かって突出した突起であり、リジッド部512a,512bを保持する。具体的には、プリント基板512は、図10に示すように、フレキシブル部512cにおいて二つに折り曲げられている。そして、リジッド部512bは、爪518に係合されることにより、枠体516に保持されている。また、リジッド部512aは、爪520に係合されることにより、枠体516に保持されている。
ところで、特許文献1に記載のプリント基板512では、以下に説明するように、リジッド部512a,512bが枠体516に取り付けられる際に、リジッド部512a,512b上の電子部品が外れてしまうおそれがある。より詳細には、リジッド部512a,512bは、爪518,520に係合させられる際に、組立者によって上側から枠体516に押し込まれる。この際、リジッド部512b及び爪518が弾性変形することにより、リジッド部512bが爪518の下側に嵌りこむ。同様に、リジッド部512a及び爪520が弾性変形することにより、リジッド部512aが爪520の下側に嵌りこむ。
ここで、リジッド部512a,512bは、樹脂やセラミック等からなる硬質基板である。よって、枠体516への取り付け時には、リジッド部512a,512b全体が撓んでしまう。電子部品は、リジッド部512a,512b上にはんだ付けされている。したがって、リジッド部512a,512bが撓むことによって、はんだが破損してしまう。その結果、電子部品は、リジッド部512a,512bから外れてしまう。
なお、その他の回路基板としては、例えば、特許文献2に記載の多層配線板及び特許文献3に記載のフレキシブルプリント回路基板が知られている。多層配線板(フレキシブルプリント回路基板)は、ねじによりケースに対して取り付けられている。このような多層配線板(フレキシブルプリント回路基板)においても、ケースに固定される際に、ねじからの力により、基板が撓んでしまう。その結果、基板上の電子部品が外れてしまうおそれがある。
特開2001−332885号公報 特開平8−222855号公報 特開平7−154038号公報
そこで、本発明の目的は、電子装置への取付けの際に、実装された電子部品が外れることを抑制できる回路基板及びこれを備えた電子装置を提供することである。
本発明の一形態に係る回路基板は、電子装置に搭載され、かつ、可撓性材料からなる第1の基板本体により構成されている回路基板であって、前記第1の基板本体は、電子部品が実装される実装領域と、前記電子装置に設けられている固定部材が接触する固定領域であって、前記実装領域よりも変形しやすい構造を有している固定領域と、を有していること、を特徴とする。
また、本発明の一形態に係る電子装置は、前記回路基板と、電子装置本体と、前記電子装置本体に設けられ、前記固定領域に接触することにより、前記回路基板を前記電子装置本体に固定している固定部材と、を備えていること、を特徴とする。
本発明によれば、電子装置への取付けの際に、回路基板に実装された電子部品が外れることを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る回路基板の外観斜視図である。 図1の回路基板の分解斜視図である。 回路基板のフレキシブルシートの製造過程における斜視図である。 電子装置の外観斜視図である。 図4のA−Aにおける断面構造図である。 図4のB−Bにおける断面構造図である。 その他の実施形態に係る回路基板の外観斜視図である。 その他の実施形態に係る回路基板の外観斜視図である。 特許文献1に記載のプリント基板を備えた電子機器の分解斜視図である。 特許文献1に記載の電子機器の外観斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係る回路基板及びこれを備えた電子装置について図面を参照しながら説明する。
(回路基板の構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る回路基板の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板10aの外観斜視図である。図2は、図1の回路基板10aの分解斜視図である。図3は、回路基板10aのフレキシブルシート26aの製造過程における斜視図である。図3(a)は、フレキシブルシート26aの裏面を示し、図3(b)は、レジスト膜20,24が形成されていない状態でのフレキシブルシート26aの表面を示している。なお、フレキシブルシート26の表面とは、積層方向の上側に位置する面を指し、フレキシブルシート26の裏面とは、積層方向の下側に位置する面を指す。また、図2では、レジスト膜20,24の有無を分かり易くするために、レジスト膜20,24にハッチングを施してある。
回路基板10aは、図1に示すように、基板本体12,14及び接続部16を備えている。基板本体12は、長方形状をなしており、複数のチップ部品50及び集積回路52が実装されるリジッドな基板である。基板本体14は、基板本体12よりも小さな長方形状をなしており、コネクタ54が実装されるリジッドな基板である。接続部16は、基板本体12と基板本体14とを接続しているフレキシブルな基板である。基板本体12,14及び接続部16は、図2に示すように、複数(図2では4枚)の可撓性材料(例えば、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂)からなるフレキシブルシート26(26a〜26d)が重ねられることにより構成されている。よって、基板本体12,14及び接続部16は、等しい厚み(4枚分のフレキシブルシート26の厚み)を有している。
まず、基板本体12について説明する。基板本体12は、図2に示すように、フレキシブルシート26a〜26dの基板シート27a〜27dが重ねられることにより構成されている。また、基板本体12は、図1ないし図3に示すように、レジスト膜20、ダミー配線22、ランド28、配線導体30(30b,30c)、グランド導体36及びビアホール導体b1〜b3を備えている。図1ないし図3において、配線導体30及びビアホール導体b1〜b3には、図面が煩雑になることを防止するために、代表的なものにのみ参照符号を付してある。
更に、基板本体12は、図1に示すように、その主面上において、実装領域E1、可変領域E2及び固定領域E3を有している。実装領域E1とは、チップ部品50及び集積回路52が実装される領域であり、基板本体12よりも一回り小さな長方形状をなしている。可変領域E2は、基板本体12の外周に沿って設けられている。すなわち、可変領域E2は、実装領域E1を取り囲んでいる。また、可変領域E2には、チップ部品50及び集積回路52が実装されない。固定領域E3は、可変領域E2に含まれており、後述するように、電子機器に設けられている固定部材が接触する領域である。
ランド28は、図2に示すように、基板シート27aの表面に設けられた導体層である。該ランド28には、図1に示すように、チップ部品50及び集積回路52がはんだ付けされることにより実装される。よって、ランド28は、実装領域E1内に設けられている。
レジスト膜20は、基板シート27aの表面において、実装領域E1を覆うように設けられ、該基板シート27aを保護する絶縁膜である。ただし、レジスト膜20は、ランド28上には設けられていない。該レジスト膜20は、例えば、樹脂が塗布されることにより作製されている。
ダミー配線22は、図1ないし図3に示すように、基板シート27aの表面において、実装領域E1と可変領域E2との境界上に設けられている表面導体層である。ダミー配線22は、ランド28や他の配線等には接続されていない。本実施形態では,ダミー配線22は、レジスト膜20の外縁と重なり、かつ、レジスト膜20を取り囲むように設けられている。
配線導体30b,30cはそれぞれ、図2に示すように、基板シート27b,27cの表面に設けられた導体層である。ビアホール導体b1〜b3はそれぞれ、図2及び図3(a)に示すように、基板シート27a〜27cを積層方向に貫通するように設けられている。配線導体30b,30c及びビアホール導体b1〜b3は、基板シート27a〜27dが積層されることによって、互いに接続されて回路を構成している。
グランド導体36は、基板シート27dの表面において実装領域E1と重なる部分に設けられている広面積を有する1枚のベタ電極である。該グランド導体36は、基板本体12において、実装領域E1を規定している。すなわち、グランド導体36は、基板本体12の主面の法線方向から平面視したときに、実装領域E1と一致した形状を有している。該グランド導体36は、接地されることにより、接地電位に保たれている。また、グランド導体36は、ビアホール導体b3を介して、配線導体30b,30c及びビアホール導体b1〜b3からなる回路に接続されている。グランド導体36をはじめ、ダミー配線22、ランド28、配線導体30等の導体パターンは,銅箔等の金属箔をフォトリソグラフィー等によるパターニングによって形成されており,フレキシブルシート26に比べて硬い。
次に、基板本体14について説明する。基板本体14は、図2に示すように、フレキシブルシート26a〜26dの基板シート29a〜29dが重ねられることにより構成されている。また、基板本体14は、図1ないし図3に示すように、レジスト膜24、ランド33、配線導体34(34b,34c)、グランド導体40及びビアホール導体b11,b12を備えている。図1ないし図3において、配線導体34及びビアホール導体b11,b12には、図面が煩雑になることを防止するために、代表的なものにのみ参照符号を付してある。
ランド33は、図2に示すように、基板シート29aの表面に設けられた導体層である。該ランド28には、図1に示すように、コネクタ54がはんだ付けされることにより実装される。
レジスト膜24は、基板シート29aの表面に設けられ、該基板シート29aを保護する絶縁膜である。ただし、レジスト膜24は、ランド33上には設けられていない。該レジスト膜24は、例えば、樹脂が塗布されることにより作製されている。
配線導体34b,34cはそれぞれ、図2に示すように、基板シート29b,29cの表面に設けられた導体層である。ビアホール導体b11,b12はそれぞれ、図2及び図3(a)に示すように、基板シート29a,29bを積層方向に貫通するように設けられている。配線導体34b,34c及びビアホール導体b11,b12は、基板シート29a〜29dが積層されることによって、互いに接続されて回路を構成している。
グランド導体40は、基板シート29dの表面に設けられている1枚のベタ電極である。なお、グランド導体40は、複数の基板シート29に設けられていてもよい。
次に、接続部16について説明する。接続部16は、図2に示すように、フレキシブルシート26a〜26dの接続シート31a〜31dが重ねられることにより構成されている。また、接続部16は、図1及び図2に示すように、配線導体32(32b,32c)及びグランド導体38を備えている。
配線導体32b,32cはそれぞれ、図2に示すように、接続シート31b,31cの表面に設けられた導体層である。配線導体32bは、図2に示すように、配線導体30bと配線導体34bとを接続している。また、配線導体32cは、図2に示すように、配線導体30cと配線導体34cとを接続している。
グランド導体38は、接続シート31dの表面に設けられ、グランド導体36とグランド導体40とを接続している導体層である。グランド導体38と配線導体32b,32cとは、積層方向から平面視したときに、重なり合っていることにより、マイクロストリップラインを構成している。これにより、基板本体12内の回路と、基板本体14内の回路との間のインピーダンス整合をとっている。
以上のように、回路基板10aでは、図1に示すように、実装領域E1には、フレキシブルシート26に比べて硬いグランド導体36が設けられている。更に、実装領域E1には、フレキシブルシート26に比べて硬いレジスト膜20が設けられている。一方、可変領域E2及び固定領域E3には、グランド導体36及びレジスト膜20が設けられていない。よって、可変領域E2及び固定領域E3は、実装領域E1よりも変形しやすい構造を有している。なお、本実施形態では、可変領域E2は、回路基板10aを構成する基板本体12、接続部16、基板本体14の全周囲に連続して設けられている。
(電子装置の構成)
次に、回路基板10aが搭載された電子装置100について図面を参照しながら説明する。図4は、電子装置100の外観斜視図である。図5は、図4のA−Aにおける断面構造図である。図6は、図4のB−Bにおける断面構造図である。なお、図4は、回路基板10a近傍を拡大して記載した。
電子装置100は、例えば、携帯電話やパソコン等であり、図4に示すように、回路基板10a、電子装置本体102及び固定部材104(104a〜104d)を備えている。電子装置本体102は、携帯電話やパソコン等の本体である。ただし、図4に示す電子装置本体102は、携帯電話やパソコン等のマザーボードである。
回路基板10aは、図4及び図5に示すように、U字型をなした状態で、電子装置本体102に搭載されている。すなわち、基板本体14は、接続部16が湾曲させられることにより、基板本体12の下側に回りこんでいる。
また、電子装置本体102の主面上には、図5に示すように、コネクタ103が設けられている。そして、コネクタ103には、基板本体14に実装されているコネクタ54が接続されている。これにより、回路基板10aと電子装置本体102とが電気的に接続されている。
また、基板本体12は、固定部材104により固定されている。固定部材104は、図4及び図5に示すように、電子装置本体102の主面から上側に延在していると共に、上端近傍において基板本体12の主面に接触することにより、該基板本体12を保持している。具体的には、固定部材104は、回路基板10aの互いに対向する2辺に2つずつ接触するように設けられている。更に、固定部材104aと固定部材104cとは、回路基板10aを挟んで対向し、固定部材104bと固定部材104dとは、回路基板10aを挟んで対向している。
以下に、固定部材104の詳細について、固定部材104bを例にとって説明する。固定部材104bは、図6に示すように、支軸105b及び爪状部材106b,108bを備えている。支軸105bは、電子装置本体102の主面から垂直に上方に延在している部材である。爪状部材106b,108bは、支軸105bから水平方向に所定の隙間を空けた状態で同じ方向に突出している突起である。所定の隙間とは、基板本体12の厚みである。固定部材104bは、図6に示すように、爪状部材106bと爪状部材108bとにより、基板本体12の外縁を挟むことにより、該基板本体12を保持している。そして、爪状部材106bが基板本体12の上面に接触している領域を、固定領域E3とする。これにより、固定領域E3は、図1に示すように、回路基板10aの互いに対向する2辺に接するように設けられている。
(回路基板の製造方法)
以下に、回路基板10aの製造方法について図面を参照しながら説明する。以下では、一つの回路基板10aが作製される場合を例にとって説明するが、実際には、大判のフレキシブルシートが積層及びカットされることにより、同時に複数の回路基板10aが作製される。
まず、表面の全面に銅箔が形成されたフレキシブルシート26を準備する。次に、フレキシブルシート26a〜26cのビアホール導体b1〜b3が形成される位置(図2及び図3(a)参照)に対して、裏面側からレーザービームを照射して、ビアホールを形成する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図3(b)に示すダミー配線22及びランド28,33をフレキシブルシート26aの表面に形成する。具体的には、フレキシブルシート26aの銅箔上に、図3(b)に示すダミー配線22及びランド28,33と同じ形状のレジストを印刷する。そして、銅箔に対してエッチング処理を施すことにより、レジストにより覆われていない部分の銅箔を除去する。その後、レジストを除去する。これにより、図3(b)に示すような、ダミー配線22及びランド28,33がフレキシブルシート26aの表面に形成される。更に、フレキシブルシート26aの表面のダミー配線22に囲まれた領域に樹脂を塗布することにより、図1及び図2に示すレジスト膜20,24を形成する。なお、電子部品10aでは、図6に示すように、ダミー配線22にもレジスト膜20が僅かに重なるように、樹脂を塗布する。
次に、フォトリソグラフィ工程により、図2に示す配線導体30b,32b,34bをフレキシブルシート26bの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図2に示す配線導体30c,32c,34cをフレキシブルシート26cの表面に形成する。また、フォトリソグラフィ工程により、図2に示すグランド導体36,38,40をフレキシブルシート26dの表面に形成する。なお、これらのフォトリソグラフィ工程は、ダミー配線22及びランド28,33を形成する際のフォトリソグラフィ工程と同様であるので、説明を省略する。
次に、フレキシブルシート26a〜26cに形成したビアホールに対して、銅を主成分とする導電性ペーストを充填し、図2及び図3(a)に示すビアホール導体b1〜b3を形成する。
次に、フレキシブルシート26a〜26dをこの順に積み重ねる。そして、フレキシブルシート26a〜26dに対して上下方向から力を加えることにより、フレキシブルシート26a〜26dを圧着する。これにより、図1に示す回路基板10aが得られる。
(効果)
以上のような回路基板10aによれば、以下に説明するように、電子装置100への取付けの際に、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることを抑制できる。より詳細には、回路基板10aを電子装置100に取り付ける際には、基板本体12を固定部材104上にセットし、該基板本体12を固定部材104に押し付ける。これにより、固定部材104及び基板本体12が弾性変形し、基板本体12が爪状部材106,108間に入り込む。その結果、基板本体12が固定部材104により保持される。
ここで、基板本体12は、固定部材104に対して押し付けられる際に、弾性変形する。このとき、基板本体12全体が一様な硬さを有している場合には、基板本体12全体が撓んでしまう。その結果、チップ部品50及び集積回路52を基板本体12に固定しているはんだが破損し、該チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れてしまうおそれがある。
そこで、回路基板10aでは、固定部材104が接触する固定領域E3は、チップ部品50及び集積回路52が実装されている実装領域E1よりも外力により変形しやすい構造を有している。固定部材104が接触する固定領域E3は、基板本体12が固定部材104に対して押し付けられる際に、基板本体12において、最も負荷がかかる部分である。そのため、固定領域E3が実装領域E1よりも変形し易く構成されることにより、固定領域E3が弾性変形し、実装領域E1が殆ど変形しなくなる。その結果、実装領域E1が変形して、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることが抑制される。
特に、回路基板10aでは、実装領域E1よりも変形し易い構造を有する可変領域E2は、固定領域E3を含むと共に、基板本体12の外周に沿って設けられている。そのため、基板本体12が固定部材104に対して押し付けられる際に、固定領域E3が変形することに加え、可変領域E2において固定領域E3に隣接する部分も変形するようになる。その結果、実装領域E1が変形することがより効果的に抑制される。
更に、可変領域E2が基板本体12の外周に沿って設けられている。そのため、基板本体12が固定部材104上にずれた状態でセットされたとしても、固定部材104は、可変領域E2に接触している。そのため、該基板本体12が固定部材104に押し付けられた際に、可変領域E2が変形し、実装領域E1が変形することが抑制される。よって、基板本体12のセットを高精度に行う必要がなくなり、回路基板10aの電子装置100への取り付けが容易となる。
また、回路基板10aでは、レジスト膜20は、実装領域E1に設けられ、可変領域E2及び固定領域E3には設けられていない。よって、可変領域E2及び固定領域E3は、レジスト膜20によっても、実装領域E1に比べてより変形し易くなる。
また、回路基板10aでは、以下に説明するように、電子装置100の落下時の衝撃によって、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることが抑制される。より詳細には、電子装置100が落下した際には、衝撃が固定部材104を介して基板本体12に伝わる。そして、この衝撃により、基板本体12は、弾性変形する。
ここで、基板本体12では、固定部材104が接触している固定領域E3は、実装領域E1よりも変形し易い構造を有している。更に、可変領域E2は、固定領域E3を含むと共に、基板本体12の外周に沿って設けられている。よって、基板本体12が弾性変形する際には、可変領域E2及び固定領域E3が変形し、実装領域E1が殆ど変形しない。その結果、電子装置100の落下時の衝撃によって、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることが抑制される。
また、電子装置100では、固定部材104は、基板本体12において互いに対向する辺に接触している。よって、固定部材104a,104cが基板本体12に及ぼす力と、固定部材104b,104dが基板本体12に及ぼす力とが反対方向を向いた状態で釣り合うようになる。その結果、固定部材104により基板本体12が安定して保持されるようになる。
特に、電子装置100では、固定部材104a,104cは、図4に示すように、基板本体12を挟んで互いに対向するように設けられている。同様に、固定部材104b,104dは、図4に示すように、回路基板10aを挟んで互いに対向するように設けられている。したがって、基盤本体12の中心(対角線の交点)から見たときに、固定部材104aが基板本体12に及ぼすモーメントと、固定部材104cが基板本体12に及ぼすモーメントとが釣り合う。更に、固定部材104bが基板本体12に及ぼすモーメントと、固定部材104dが基板本体12に及ぼすモーメントとが釣り合う。その結果、基板本体12が回転するモーメントが打ち消されて、固定部材104により基板本体12がより安定して保持されるようになる。
また、可変領域E2及び固定領域E3が、実装領域E1よりも変形し易い構造となるように、実装領域E1にグランド導体36が設けられ、可変領域E2及び固定領域E3にグランド導体36が設けられていない。このように、回路基板10aでは、既存の構成要素であるグランド導体36が用いられ、新たな構成が追加されていない。その結果、回路基板10aの小型化が図られる。
また、回路基板10aは、以下に説明するように、薄型化及び軽量化が可能である。より詳細には、図9に示すプリント基板512では、リジッド部512a,512bは、フレキシブルシートを樹脂等の2枚の基板により挟むことにより構成されている。よって、リジッド部512a,512bは、フレキシブルシートと2枚の基板の合計の厚みを有している。同様に、リジッド部512a,512bは、フレキシブルシートと2枚の基板の合計の重さを有している。
一方、回路基板10aでは、基板本体12は、フレキシブルシート26の厚みしか有していない。フレキシブルシート26は、樹脂等の基板に比べて薄く軽い。そのため、基板本体12は、リジッド部512a,512bに比べて薄い。同様に、基板本体12は、リジッド部512a,512bに比べて軽い。よって、回路基板10aでは、薄型化及び軽量化が図られる。
(その他の実施形態)
本発明に係る回路基板及びこれを備えた電子装置は、前記実施形態において説明したものに限らず、その要旨の範囲において変更可能である。以下に、その他の実施形態に係る回路基板及びこれを備えた電子装置について説明する。
図7は、その他の実施形態に係る回路基板10bの外観斜視図である。回路基板10bと回路基板10aとの相違点は可変領域E2の形状である。より詳細には、回路基板10aでは、可変領域E2は、基板本体12の外周に沿って設けられている。一方、回路基板10bでは、可変領域E2は、固定領域E3及び固定領域E3に隣接する一部の領域にのみ設けられている。以上のような構成を有する回路基板10bであっても、回路基板10aと同様に、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることが抑制される。更に、回路基板10bでは回路基板10aに比べて可変領域E2が狭くなる。そのため、回路基板10bでは回路基板10aに比べて、実装領域E1の面積を広くすることが可能となる。
図8は、その他の実施形態に係る回路基板10cの外観斜視図である。回路基板10cと回路基板10aとの相違点は、電子装置本体102への取り付け方法である。より詳細には、回路基板10aは、固定部材104により挟みこまれることにより、電子装置本体102に取り付けられている。一方、回路基板10cは、ねじ204(204a〜204d)により電子装置本体102に取り付けられている。この場合、ねじ204が基板本体12に接触する部分は、ねじ穴の周囲である。よって、回路基板10cでは、固定領域E3は、ねじ穴の周囲に円環状に設けられている。
以上のような回路基板10cにおいても、以下に説明するように、チップ部品50及び集積回路52が外れることを抑制できる。より詳細には、ねじ204を取り付ける際には、ねじ204は、基板本体12のねじ穴の周囲に圧接する。この際、ねじ204からの力により、基板本体12は、撓んでしまう。
そこで、回路基板10cでは、ねじ孔の周囲の固定領域E3を実装領域E1よりも変形し易くしている。これにより、ねじ204からの力により、固定領域E3が変形し、実装領域E1が殆ど変形しなくなる。その結果、回路基板10cは、チップ部品50及び集積回路52が基板本体12から外れることを抑制できる。
なお、回路基板10aでは実装領域E1は、グランド導体36により規定されているものとした。しかしながら、実装領域E1は、グランド導体36以外のものによって規定されてもよく、例えば、レジスト膜20又はダミー配線22によって規定されていてもよい。
また、回路基板10aでは、実装領域E1にグランド導体36が設けられ、可変領域E2及び固定領域E3にグランド導体36が設けられないことにより、可変領域E2及び固定領域E3が実装領域E1よりも変形し易い構造を有している。しかしながら、グランド導体36の代わりに、コンデンサ導体やダミー導体等の内部導体層が用いられてもよい。
また、回路基板10aでは、実装領域E1にはグランド導体36が設けられ、可変領域E2及び固定領域E3にグランド導体36が設けられないことにより、可変領域E2及び固定領域E3が実装領域E1よりも変形し易くなっている。しかしながら、可変領域E2及び固定領域E3を実装領域E1よりも変形し易くする方法はこれに限らない。基板本体12を主面の法線方向から平面視したときに、実装領域E1において内部導体層が設けられている部分の面積の割合が、可変領域E2及び固定領域E3において内部導体層が設けられている部分の面積の割合よりも高くなっていればよい。したがって、可変領域E2及び固定領域E3内にもグランド導体36のような内部導体層が設けられていてもよい。
更に、可変領域E2及び固定領域E3を実装領域E1よりも変形し易くするために、グランド導体36等の内部導体層の代わりに、レジスト膜20や樹脂基板等を用いてもよい。
なお、図6において、爪状部材106bは、ダミー配線22に接触していない。しかしながら、爪状部材106bは、ダミー配線22に接触していてもよい。ダミー配線22が設けられている領域は、ダミー配線22が設けられていない領域に比べて変形しにくい。よって、爪状部材106bは、ダミー配線22に接触することにより、基板本体12により強固に圧接するようになる。その結果、基板本体12は、電子装置本体102により強固に固定されるようになる。
本発明は、回路基板及びこれを備えた電子装置に有用であり、特に、電子装置への取付けの際に、実装された電子部品が外れることを抑制できる点において優れている。
b1〜b3,b11,b12 ビアホール導体
E1 実装領域
E2 可変領域
E3 固定領域
10a〜10c 回路基板
12,14 基板本体
16 接続部
20,24 レジスト膜
22 ダミー配線
26a〜26d フレキシブルシート
27a〜27d,29a〜29d 基板シート
28,33 ランド
30b,30c,32b,32c,34b,34c 配線導体
31a〜31d 接続シート
36,38,40 グランド導体
50 チップ部品
52 集積回路
54 コネクタ
100 電子装置
102 電子装置本体
103 コネクタ
104a〜104d 固定部材
105b 支軸
106b,108b 爪状部材
204a〜204d ねじ

Claims (11)

  1. 電子装置に搭載され、かつ、可撓性材料からなる第1の基板本体により構成されている回路基板であって、
    前記第1の基板本体は、
    電子部品が実装される実装領域と、
    前記電子装置に設けられている固定部材が接触する固定領域であって、前記実装領域よりも変形しやすい構造を有している固定領域と、
    を有していること、
    を特徴とする回路基板。
  2. 前記第1の基板本体は、可撓性材料からなる複数のシートが重ねられることにより構成され、該シートと共に積層されている内部導体層を更に含み、
    前記第1の基板本体を主面の法線方向から平面視したときに、前記実装領域において前記内部導体層が設けられている部分の面積の割合は、前記固定領域において前記内部導体層が設けられている部分の面積の割合よりも高いこと、
    を特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記実装領域に設けられている前記内部導体層は、グランド導体、コンデンサ導体又はダミー導体のいずれかであって、かつ、1枚のベタ電極であること、
    を特徴とする請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の基板本体は、
    前記実装領域よりも変形しやすい構造を有する可変領域であって、前記第1の基板本体の外周に沿って設けられ、かつ、前記固定領域を含んでいる可変領域を、
    更に有していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記第1の基板本体は、
    前記第1の基板本体の主面上であって、前記実装領域に設けられている絶縁膜を、
    更に含み、
    前記第1の基板本体の主面上であって、前記可変領域には、前記絶縁膜は設けられていないこと、
    を特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記第1の基板本体は、長方形状をなしており、
    前記固定領域は、互いに対向する辺に接するように設けられていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の回路基板。
  7. 前記第1の基板本体は、
    前記第1の基板本体の主面上であって、前記可変領域と前記実装領域との境界上に設けられている表面導体層を、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の回路基板。
  8. 第2の基板本体と、
    前記第1の基板本体と前記第2の基板本体とを接続する接続部と、
    を更に備え、
    前記第1の基板本体、前記第2の基板本体及び前記接続部は、可撓性材料からなる複数のシートが重ねられることにより構成されていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の回路基板。
  9. 請求項1に記載の回路基板と、
    電子装置本体と、
    前記電子装置本体に設けられ、前記固定領域に接触することにより、前記回路基板を前記電子装置本体に固定している固定部材と、
    を備えていること、
    を特徴とする電子装置。
  10. 前記固定部材は、前記基板本体を挟む爪状部材であること、
    を特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記固定部材は、ねじであること、
    を特徴とする請求項9に記載の電子装置。
JP2011503754A 2009-03-13 2010-02-19 電子装置 Active JP5344033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503754A JP5344033B2 (ja) 2009-03-13 2010-02-19 電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061464 2009-03-13
JP2009061464 2009-03-13
PCT/JP2010/052499 WO2010103901A1 (ja) 2009-03-13 2010-02-19 回路基板及びこれを備えた電子装置
JP2011503754A JP5344033B2 (ja) 2009-03-13 2010-02-19 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103901A1 true JPWO2010103901A1 (ja) 2012-09-13
JP5344033B2 JP5344033B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42728193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503754A Active JP5344033B2 (ja) 2009-03-13 2010-02-19 電子装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5344033B2 (ja)
CN (1) CN102349358B (ja)
WO (1) WO2010103901A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103509A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 株式会社村田製作所 回路基板および電子機器
JP6203329B1 (ja) * 2016-05-17 2017-09-27 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP7133516B2 (ja) * 2019-06-24 2022-09-08 日立Astemo株式会社 信号伝送回路、電子制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332885A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Canon Inc プリント基板の保持構造及び電子機器
JP2007250884A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shirai Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP2008235346A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
JP2009004701A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Aisin Aw Co Ltd プリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010103901A1 (ja) 2010-09-16
JP5344033B2 (ja) 2013-11-20
CN102349358A (zh) 2012-02-08
CN102349358B (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9986641B2 (en) Circuit board
US9024203B2 (en) Embedded printed circuit board and method for manufacturing same
US10756462B2 (en) Resin multilayer substrate and an electronic device and a joint structure of a resin multilayer substrate
WO2008059643A1 (fr) Appareil de circuit électronique tridimensionnel
JP5434167B2 (ja) 回路基板
JP2010212609A (ja) 接続構造体、回路装置、及び電子機器
US10103092B2 (en) Multilayer substrate, component mounted board, and method for producing component mounted board
JP5333577B2 (ja) 回路基板及びマザー積層体
JP5344033B2 (ja) 電子装置
KR101477818B1 (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
WO2017183394A1 (ja) 多層基板および電子機器
KR20190099709A (ko) 인쇄회로기판
US20090154122A1 (en) Mechanical component-containing board and method of manufacturing same
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP2007027527A (ja) 基板及びその製造方法
US10188000B2 (en) Component mounting board
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
JP6191808B1 (ja) 多層基板および電子機器
US8383953B2 (en) Circuit board and method for manufacturing the same
JP2003283131A (ja) 積層回路及びその製造方法
WO2022215372A1 (ja) 電子回路モジュール
JP2006040967A (ja) 多層フレキシブルプリント基板およびこれを用いた圧接接続構造
CN117202492A (zh) 电路板及电子设备
JPWO2019017441A1 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2005302994A (ja) 電子部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150