JPWO2010101060A1 - ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置 - Google Patents

ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010101060A1
JPWO2010101060A1 JP2011502723A JP2011502723A JPWO2010101060A1 JP WO2010101060 A1 JPWO2010101060 A1 JP WO2010101060A1 JP 2011502723 A JP2011502723 A JP 2011502723A JP 2011502723 A JP2011502723 A JP 2011502723A JP WO2010101060 A1 JPWO2010101060 A1 JP WO2010101060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
thin film
processing
work
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502723A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 荒井
邦夫 荒井
保彦 金谷
保彦 金谷
石井 和久
和久 石井
寛 本田
寛 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Publication of JPWO2010101060A1 publication Critical patent/JPWO2010101060A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】レーザ光の照射位置を一定に保持し、加工部の品質の向上を図る。【解決手段】透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワーク101の薄膜加工装置であって、ワーク101を圧縮エアで上下方向に支持するワーク下面支持機構4と、ワーク101の上下方向の移動に追従して当該ワークを把持するクランプ装置6と、薄膜をレーザ光で加工する加工ヘッド部A4と、を備え、加工ヘッド部A4はワーク101の裏面側からワーク101にレーザ光を照射してワーク101の表面側の薄膜を加工するとともに、冷却媒体を噴出するノズルを備え、加工時、加工ヘッド部A4から出射したレーザが薄膜に入射する位置の薄膜(表面)側からノズルにより冷却媒体を吹き付けながら薄膜をレーザ加工する。【選択図】図2

Description

本発明は、透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜を加工するワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置に関する。
透明なガラスの表面に薄膜を配置したものとして例えば太陽電池が知られている。図29は太陽電池の製造工程における平面図である。同図において、ワーク101である太陽電池は、透明なガラス102上に複数の薄膜層が形成されたもので、ガラス102上に形成される複数の薄膜層は全面に形成された後、周辺の薄膜層が除去される。この除去された部分を除去部107と称している。
図30は太陽電池の製造工程を説明するための断面図で、同図(a)は第1の工程、同図(b)は第2の工程、同図(c)は第3の工程、同図(d)は最終工程を、それぞれ示す。太陽電池の製造工程では、まず、同図(a)に示すように透明なガラス102上に第1の薄膜層(裏面電極層)104が配置された後、薄膜層1041と薄膜層1042とを絶縁するための第1のライン溝P1が加工される。次に、同図(b)に示すように、薄膜層104の上層に第2の薄膜層(光吸収層)105が配置された後、薄膜層1051と薄膜層1052とを絶縁するための第2のライン溝P2が加工される。次に、同図(c)に示すように、薄膜層105の上層に第3の薄膜層(表面電極層)106が配置された後、薄膜層106の薄膜層1061と薄膜層1062とを絶縁する第3のライン溝P3が加工される。第3のライン溝P3は薄膜層104の表面に達する深さである。最後に、同図(d)に示すように、透明なガラス102上の周辺の3層の薄膜層104,105,106を除去する。以下、薄膜層104〜106が除去された周辺部を除去部107という。除去部107の幅は10〜15mmである。また、隣接する第1のライン溝P1間、第2のライン溝P2間、第3のライン溝P3間はそれぞれライン間隔10〜15mmで配置され、隣接する第1及び第2のライン溝P1,P2間、及び第2及び第3のライン溝P2,P3間の間隔はそれぞれ100〜200μmで配置されている。すなわち、100〜200μm間隔で配置された第1ないし第3のライン溝P1,P2,P3が、間隔10〜15mm間隔で形成されている。
図31は従来から使用されている薄膜加工装置の構成を示す要部斜視図である。従来の薄膜加工装置では、ワーク加工中及び搬送中に薄膜層を損傷しないようにするため、ワークの薄膜層を上側にして、薄膜層を表面側から加工するようになっている。同図において、薄膜加工装置は、ベッド114、X移動機構110、及びY移動機構117を備えている。X移動機構110はベッド114上に配置されている。X移動機構110はワークの下面を支持するガイドローラ機構113、及びワーク101の側面を保持して図示を省略する駆動装置によりX方向(ベッド114の表面に平行で直交するXY平面の一軸方向)に往復移動するガイド機構112を備えている。ガイド機構112はワーク101の底面を基準にしてワーク101をクランプする。
ベッド114に固定されているコラム115上には、Y移動機構117が配置されている。Y移動機構117は図示を省略するY駆動機構によりコラム115上をX方向と前記XY平面上で直角な他軸方向であるY方向に往復移動させる。Y移動機構117上には、加工ヘッド118及び図示を省略する伝達光学系が配置されている。加工ヘッド118は図示を省略するZ駆動機構により、Z方向(前記XY平面に垂直な方向)に往復移動する。
前記第1ないし第3のライン溝P1〜P3を加工する場合、
1)Y移動機構117により加工ヘッド118をY方向に位置決めする。
2)Y方向の位置決め終了後、加工ヘッド118のZ方向の高さを位置決めする。
3)X移動機構110によりワーク101をX方向に移動させながら、加工ヘッド118からレーザ光を照射し、第1ないし第3のライン溝P1〜P3を加工する。
3−1)第1の薄膜層104は波長1064nmのレーザ光を照射して加工する。
3−2)第2及び第3の薄膜層105,106は波長532nmのレーザ光を照射して加工する。
4)第3のライン溝P3を加工した後、波長1064nmのレーザ光によりワーク101の周辺部を加工し、除去部107を形成する。
という工程で形成される。
第1ないし第3のライン溝P1〜P3及び除去部107はそれぞれ専用の加工装置により加工される。加工能率を向上させるため、ライン溝加工装置はそれぞれ専用化され、ライン状に配置されている。その際、第1ないし第3のライン溝P1〜P3の加工は、スポット径Dのビームを一定ピッチ1だけシフトさせ、仕上り深さをオーバーラップ率〔(D−1)/D〕%でコントロールする。したがって、溝底のオーバーラップ部に投入されるトータルエネルギは、オーバーラップ数×パルスエネルギであり、場所によって投入エネルギはビームエネルギの1倍〜オーバーラップ数倍に段階的に変わることになる。
なお、この種の技術として特許文献1に記載の発明が公知である。この発明は、集積型太陽電池に対してレーザ光によりスクライブ加工を行う際に、レーザ光の焦点を一定に保つことによって精度よく加工を行うことを目的としたもので、絶縁基板の上に電極層を形成して、該電極層にレーザ光を照射することによりこれを分割してパターニングし、その上に光電変換層を積層し、該光電変換層にレーザ光を照射することによりこれを分割してパターニングする太陽電池の製造方法において、前記光電変換層をパターニングするとき、前記絶縁基板上の電極層の分割ラインエッジをレーザ光の焦点の照準として利用し、前記電極層の分割ラインと前記光電変換層の分割ラインとを重畳させることを特徴とするものである。
特開平10−303444号公報
ところで、前記従来の薄膜加工装置で加工する場合、レーザ光の照射位置を一定に保つことが難しいという問題があった。すなわち、ワーク101の板厚の公差は±0.5mm、反りや変形の公差は±1mmである。前述のように従来の装置の場合、ワーク101はガイドローラ機構113により裏側を支持されているので、ワーク表面の位置は、板厚の公差と反りや変形の公差の合計である±1.5mmだけ変化する可能性がある。レーザ光の集光高さが設計位置からずれると、デフォーカス状態で加工することになるため、スポット径が変化する。そのため、第1ないし第3のライン溝P1〜P3の溝幅が許容値(±10%以下)を満足することができず、あるいは、エネルギ密度が不足して目的の層が除去されずに残ることがあった。
また、レーザ光のパルス周期(1/パルス周波数)の制限の問題があった。すなわち、パルス周期を短くすると、薄膜やガラスの熱伝導により、ビームオーバーラップ部の温度が上昇して溝側壁に剥離が生じ易くなる。このため、パルス周期を0.04ms以上(パルス周波数が25kHz以下)にする必要があり、レーザ発振器の最大出力を得られる80〜120kHzを前記25kHz以下まで低下させなければならないため、レーザ光の出力利用効率を向上させることができなかった。
そこで、裏面側から加工する方法が試みられているが(特許文献1)、実用化には至っていない。実用化されにないのは、加工によって生じた分解物が十分に除去されず、溝内部に付着した分解物が原因となって絶縁抵抗が50MΩ程度に低下し、理想的な絶縁抵抗2000MΩを実現できないからである。
そこで、本発明が解決しようとする第1の課題は、レーザ光の照射位置を一定に保持することを可能とし、溝幅を許容値以下に加工することにより加工部の品質の向上を図ることにある。
また、第2の課題は、レーザ光の出力利用効率を向上させることにある。
上記課題を解決するため、第1の手段は、透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工方法において、前記ワークを圧縮エアで上下方向に支持すると共に、クランプ装置によって前記ワークの上下方向の移動に追従してワークを把持した状態で、前記ワークの裏面側からレーザを照射して前記表面側の薄膜を加工することを特徴とする。
第2の手段は、透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工方法において、加工部に冷却媒体を吹き付けながら加工することを特徴とする。
第3の手段は透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工装置において、前記ワークを圧縮エアで上下方向に支持する支持装置と、前記ワークの上下方向の移動に追従して当該ワークを把持するクランプ装置と、前記薄膜をレーザ光で加工するレーザ照射装置と、を備え、前記レーザ照射装置は前記ワークの裏面側から前記ワークにレーザ光を照射して前記表面側の薄膜を加工することを特徴とする。
第4の手段は、透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工装置において、冷却媒体を噴出するノズルと、前記薄膜をレーザ光で加工するレーザ照射装置と、を備え、加工時、前記レーザ照射装置から出射したレーザが前記薄膜に入射する位置の前記薄膜側から、前記ノズルにより前記冷却媒体を吹き付けることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光の照射位置を一定に保持することが可能となるので、溝幅を許容値以下に加工することができる。その結果、加工部の品質の向上を図ることができる。
また、裏面側から薄膜層を加工し、表面側で冷媒を吹きかけて加工するので、パルス周期を短くしても絶縁抵抗を確保でき、レーザ光の出力利用効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る薄膜加工装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1における薄膜加工装置本体の構成を説明するための斜視図である。 図2におけるワーク下面支持機構の詳細を示す図である。 図3に示したワーク下面支持機構の変形例1を示す図である。 図3に示したワーク下面支持機構の変形例2を示す図である。 図3に示したワーク下面支持機構の変形例3を示す図である。 図3に示したワーク下面支持機構の変形例4を示す図である。 図2におけるワーク側部クランプ機構の詳細を示す図である。 図8に示したワーク側部クランプ機構の変形例を示す図である。 図2におけるワーク前端面クランプ機構の詳細を示す図である。 図2におけるワーク後端面クランプ機構の詳細を示す図である。 本発明の実施形態における各クランプ機構の第1の配置例を示す平面図である。 図12に示したクランプ機構の第1の配置例の変形例である第2の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態における各クランプ機構の第3の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態における各クランプ機構の第4の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態における各クランプ機構の第5の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態における各クランプ機構の第6の配置例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るライン溝加工用の第1の集塵装置を説明するための図である。 図18における第1の集塵装置を備えたコラムの要部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るライン溝加工用の第2の集塵装置を説明するための図である。 図20における第2の集塵装置を備えたコラムの要部を示す側面図である。 本発明の実施形態におけるワーク周囲に除去部を形成する場合の第3の集塵装置の説明図である。 上部集塵チャンバのX方向両側面に配置されたガイドローラユニットの縦断面図である。 本発明の実施形態における中央部を加工する第4の集塵装置の説明図である。 図24における第4の集塵装置を備えたコラムの要部を示す側面図である。 本発明の実施形態における光学系の防塵機構を示す模式図である。 本発明の実施形態における光学系の要部の構成を示す図である。 本発明の実施形態における光学系の高出力レーザによりワーク周囲除去加工を行う場合の構成を示す図である。 従来から実施されている太陽電池の製造工程における平面図である。 従来から実施されている太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 従来から使用されている薄膜加工装置の構成を示す要部斜視図である。
本発明は、透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークを加工する際に、加工精度と加工性を考慮し、ワークを圧縮エアで上下方向に支持すると共に、クランプ装置によって前記ワークの上下方向の移動に追従してワークを把持した状態で、前記ワークの裏面側からレーザを照射して前記表面側の薄膜を加工するようにしたものである。以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
1.全体構成
図1は本発明の実施形態に係る薄膜加工装置の構成を示す機能ブロック図である。同図において、本実施形態に係る薄膜加工装置は、レーザ光(以下、レーザビームとも称す。)のXYZ位置決め機構、加工ヘッド、レーザ発振器、バキューム装置、及びミスト発生装置などにより構成される薄膜加工装置本体SAと、メンコントローラSBと、レーザコントローラ、モータドライバ、パルス整形器ドライバ、及びガルバノドライバなどが搭載されたサブコントローラSCとを備えている。メインコントローラSB及びサブコントローラSCはそれぞれCPU、ROM及びRAMを備え、各CPUは各ROMに格納されたプログラムをそれぞれのRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムで定義された所定の制御を実行する。
図2は薄膜加工装置本体の構成を説明するための斜視図である。なお、センターラインCLの左側は図示が省略されている。同図において、薄膜加工装置本体SAは、フレーム構造のベッドA1、ベッドA1上に設置されたX移動機構部A2、X移動機構部A2に対して直交するように同じくベッドA1上に設置されたY移動機構部A3、Y移動機構部A3上に設置されたZ移動機構と一体の加工ヘッド部A4、レーザ発振器部A5、及びベッドA1上に固定されたコラムA6から構成されている。コラムA6には、加工ヘッドの上部に配置される集塵機構、位置監視カメラ、及び高さを検出する高さ検出装置が設置されている。
X移動機構部A2は、図示を省略するモータによりX方向に移動自在の第1のX駆動機構(詳細機構省略)1、第1のX駆動機構1と平行に移動自在の第2のX駆動機構(詳機構省略)2、及び一対の接続板3から構成されている。接続板3は一端側が第1のX駆動機構1に固定されると共に他端側が第2のX駆動機構2に連結され、第1及び第2のX駆動機構1,2,を同時に移動させる。なお、接続板3の第2のX駆動機構2との接続部は、第2のX駆動機構2に対してY方向に無理がかからないようY方向にだけスライドできるにようになっている。
また、第1及び第2のX駆動機構1,2にはそれぞれワーク側部クランプ機構6が設けられている。ワーク側部クランプ6は、後述するようにワーク101のクランプ動作中においても上下方向に移動(従動)自在である。さらに、第1のX駆動機構1には、ワーク前端面クランプ機構7及びワーク後端面クランプ機構8が設けられ、前者はワーク101を前端面で位置決めし、後者はワーク101を後端面位置決めすると共に、アンクランプ時に退避するように構成されている。また、第2のX駆動機構2には、ワーク側面押し圧機構9が設けられている。
ベッドA1には、サポートフレーム5を介してワーク下面支持機構4が設置されている。ワーク下面支持機構4は、非接触でワーク101を支持するためのワーク浮上機能とワーク吸着機能を備えている。ワーク下面支持機構4は図中センターラインCLの図示が省略された側にも配置されている。ベッドA1のX方向両端部には、それぞれ一対のガイドローラ10が配置されている。ガイドローラ10は、ワーク101を搬入待機位置(クランプ位置)までX方向に送る際に、Y方向ずれを規制する。ガイドローラ10は、ワーク101搬入時のみワーク端面高さ位置に上昇し、ワーク101がクランプ位置に到達すると、下降して待機するようになっている。サポートフレーム5には外径の頂点がサポート46の表面高さよりも0.1mm高くなるようにサポートローラ11が配設され、ワーク下面支持機構4が動作不能の場合にワーク101を支持すると共に、人力でのワーク101の移動を可能としている。
2.ワーク下面支持機構
2.1 基本構成
ワーク101は下面側でエアによって浮上状態で支持される。この支持機構がワーク下面支持機構4である。図3はこのワーク下面支持機構4の詳細を示す図で、同図(a)は要部平面図、同図(b)は断面図である。
同図において、ワーク下面支持機構4は、浮上機構41と吸着機構42を備え、両機構41,42は平板状のサポート46に設置されている。浮上機構41は、直径約0.2mmの数十個の第1のオリフィス43を複数の同心円上に配置したオリフィス列を有する平面エアベアリングである。各第1のオリフィス43の背部には空間部45が設けられ、この空間部45に図示を省略するエア源から第1のエア通路44を介してエアが供給され、そのエアが前記各第1のオリフィス43から放出される。したがって、浮上機構41は空気圧による浮上機構(以下、エア浮上機構と称す)である。
このエア浮上機構41では、空間部45に圧力5kgf/cmのエア供給した場合(矢印D1)、ワーク101を矢印D2方向に押上げるが、同時に後述の吸着機構42との組み合わせにより生じた高速流による静圧低下効果により、ワーク101下面とサポート46表面との距離(ギャップ)gが修正される。例えば、エア浮上機構41のXY方向の間隔が300mmであり、300mmX1100mmの大きさの厚さ5mmのガラスをワーク101とした場合、ワーク101下面とサポート46表面との距離gを0.2〜0.3mmに保つことができる。
吸着機構42は、エア浮上機構41の第1のオリフィス43列の外周側に位置し、同心に形成された円環状の溝48と第2のエア通路47を備え、図示を省略するバキューム源に接続されている。第2のエア通路47を介してエアを吸引した場合(矢印D3)、ワーク101を吸着することができる(矢印D4)。このようにして、溝48からエア吸引による吸着力とオリフィス43からのエア噴出による浮上力とがバランスした位置でワーク101の浮上位置が安定する。例えば、0.3kgf/cmの負圧に第1のワーク101下面とサポート46表面とのワーク101下面とサポート46表面とのエア供給通路44を接続した場合、ワーク101がサポート46から浮上した距離gを一定(例えば、0.2mm)に保つことができる。そして、ワーク下面支持機構4により、ワーク湾曲変形±1.0mmが修正され、ワーク表面高さ変化を±0.05mmの範囲に抑えることができる。したがって、溝幅が均一な高品質の加工を行うことができる。
なお、ワーク湾曲変形±1.0mmが修正され、ワーク表面高さ変化を±0.05mmの範囲に抑えることができるようになるのは、溝48からエア吸引による吸着力とオリフィス43からのエア噴出による浮上力とがバランスし、平坦になるように力が作用するからである。また、前記距離gは、吸着機構42との組み合わせにより生じた高速流による静圧低下効果により安定に保たれる。
2.2 変形例1
図4は図3に示したワーク下面支持機構4の1つの変形例である変形例1を示す図で、同図(a)は要部平面図、同図(b)は断面図である。
この変形例1では、図3における溝48を小径の第2のオリフィス482列に置換したもので、前記第1のオリフィス43列と同心円状であって、当該第1のオリフィス43列の外周に配置したものである。第2のオリフィス482列は、サポート46内で溝空間部481に連通し、当該溝空間部481は第2のエア通路47と連通している。この例では、第2のオリフィスの直径は例えば1.5mm程度が好適である。これにより、前記図3と同様にしてワーク101を浮上させ、保持することができる。
その他、特に説明しない各部は図3に示したワーク下面支持機構4と同等に構成され、同等に機能する。
2.3 変形例2
図5は図3に示したワーク下面支持機構4の変形例2を示す図で、同図(a)は要部平面図、同図(b)は断面図である。
この変形例2は、図4に示した変形例における第1及び第2のエア通路44,47の機能を逆にした例である。すなわち、変形例2では、第1のエア通路44を吸気側に第2のエア通路47を供給側に設定している。この変形例2では、第2のオリフィス482の直径は約0.2mm、第1のオリフィス43の直径は約1.5mm程度が好適である。これにより第2のオリフィス482はワーク101の浮上用に、第1のオリフィス43はワーク101の吸着用に使用される。
なお、図3に示したワーク下面支持機構4ではワーク100が溝48に差しかかったとき、溝48の開口面積が広いため吸着力がすぐには得られず、開口が塞がれた時点で吸着力が急上昇する。これに対して、図4及び図5に示した変形例1及び2に係るワーク下面支持機構4では、ワーク101が吸着機能の有するオリフィスに至った際に、ワーク101の位置に応じてワークと対向するオリフィスの数が増加するので、吸着力が徐々に増加する。また、吸着機能を有するオリフィスから離れる際には吸着力は徐々に減少する。これによって図3に示した例に対して吸着力の変化を緩和し、平均化することが可能となり、ワーク101の移動時における吸着力の安定化を図ることができる。
その他、特に説明しない各部は図3に示したワーク下面支持機構4と同等に構成され、同等に機能する。
2.4 変形例3
図6は図3に示したワーク下面支持機構4の変形例3を示す図で、同図(a)は要部平面図、同図(b)は断面図である。
図3ないし図5に示した例では、エア浮上機構41と吸着機構42を同心状に配置したが、エア浮上機構41と吸着機構42を、個別構造にして距離L毎に交互に配置してもよい。また、同図に示すように、溝48に代えて、円形のキャビティ484にしてもよい。
その他、特に説明しない各部は図3に示したワーク下面支持機構4と同等に構成され、同等に機能する。
2.5 変形例4
図7は図3に示したワーク下面支持機構4の変形例4を示す図で、同図(a)は要部平面図、同図(b)は断面図である。
変形例3の場合、図3に示したワーク下面支持機構4と同様にキャビティ484の面積が大きく、吸着力が急激に変化する。そこで、図7に示すように吸気口として第3のオリフィス485列を同心円状に配置した。また、第3のオリフィス485列はサポート46内で空間部486に連通し、当該空間部486は第2のエア通路47と連通している。これにより、変形例3に対して急激な圧力変化を緩和し、平均化することができる。
なお、図3から図7を参照して説明した基本構成及び変形例1−4のいずれのワーク下面支持機構においても、配置場所によってエア浮上機構41に供給するエア圧力を変更し、あるいはこれに加えて、第1ないし第3のオリフィス43,482,485の直径を変えることにより、ワーク101のサポート46表面からの浮上距離gをコントロールすることができる。そのため、例えば、加工部(センターラインCL上)で距離gが最も大きくなるようにすると、ワーク101が1mm以上湾曲していても、湾曲の影響がほとんど出ずに、加工精度を向上させることができる。
3.ワーククランプ機構
ワーク101はエアにより浮上状態でZ方向に移動自在に支持されることから、この状態でワークを保持する必要がある。そのため、本実施形態では、ワーククランプ機構としてワーク側部クランプ機構6、ワーク前端面クランプ機構7及びワーク後端面クランプ機構8が設けられている。
3.1 ワーク側部クランプ機構
3.1.1 基本構成
図8はワーク側部クランプ機構6の詳細を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
同図において、ワーク側部クランプ機構6は、上下のクランプアーム61,62、リンクサポート63、クランプピン64,65、リンク66,67、連結板68、及び駆動シリンダ69等から構成されている。
連結板68にはリンクサポート63と駆動シリンダ69が、当該連結板68を挟んで連結されている。リンクサポート63はX方向に平行に一対(図8(a)においては上下)設けられている。駆動シリンダ69の出力軸には連結板68を挟んでリンク結合金具611が連結され、リンク結合金具611の側面には、クランクピン65により一対のリンク610が回転自在に保持されている。一対のリンク610の内側にはクランクピン65によりリンク67と一対のL型のリンク66が回転自在に保持されている。リンク67の他端側には、他の一対のリンク66がクランクピン65により回転自在に保持されている。4個のリンク66の中央部はクランクピン64によりリンクサポート63に回転自在に支持されている。4個のリンク66の他端側はクランクピン65により上クランプアーム61に回転自在に支持されている。4個のリンク66とリンク67及び上クランプアーム61はリンク機構を形成している。したがって、駆動シリンダ69を動作させてリンク結合金具611を図の左方に移動させると、上クランプアーム61は水平な状態で下降する。また、下クランプアーム62はリンクサポート63に固定されている。なお、上クランプアーム61に形成された逃げ穴614により、上クランプアーム61がクランクピン64と干渉することはない。
以上説明したワーク側部クランプ機構6は、上部サポート615、下部サポート616及びリンクサポート63を上下方向に貫通する4本のガイドシャフト617とから構成される保持装置80の内部に上下方向移動自在に支持されている。下部サポート616に支持されたばね618はワーク側部クランプ機構6を支持している。そして、保持装置80は、下クランプアーム62のワーク保持面622が装置内に搬入されるワーク101の底面に対して0.5mm下方になるようにして、図示を省略する支持装置により第1のX移動機構1に支持されている。
以上の構成であるから、駆動シリンダ69を動作させると、上クランプアーム61のワーク保持面612は水平な状態で下降し、下クランプアーム62のワーク保持面622にワーク101を押し付ける。なお、ワーク101が下方に移動しない場合であっても、下クランプアーム62が相対的に上昇して、ワーク101を保持することができる。すなわち、ワーク101に変形がある場合でもワーク101を確実に保持できると共に、ばね618により上下バランス荷重を1kg以下に保つことができ、ワーク101を変形させることはない。そして、ワーク側部クランプ機構6に保持されたワーク101はX方向に固定され、Z方向には移動可能に支持される。ばね618は、クランプ機構6の自重をばね618で受けてワーク101にかかる荷重を1kg以下にする機能を有する。そのため、上下方向1kg以下でバランスさせることにより、ワーク101に大きな力がかかって生じる変形や高さ変動を防止することができる。このことから、ばね618を含むクランプ機能は、ワークを上下方向に追従して保持する機能を有することが分る。
3.1.2 変形例
図9は図8に示したワーク側部クランプ機構6の変形例を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
図9に示す変形例に係るワーク側部クランプ機構6は、上クランプアーム61だけでなく下クランプアーム62も図8に示すリンク機構を用いて上下に移動できるようにしたものである。この変形例では、リンク結合金具611は上下のリンク66,67を同期して駆動するための連結部材620と一体に構成され、駆動シリンダ69の往復動を上下のリンク67に伝達する。これにより、上下のクランプアーム61,62のクランプ及びクランプ解除動作が可能となる。なお、動作は実質的に図8の場合と同じであるので、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
この変形例の場合、搬入時におけるワーク101の底面に対する下クランプアーム62の当接面の位置を図8の場合に比べて低くできる。すなわち、大きな隙間を設けることができる。
3.2 ワーク前端面クランプ機構
図10はワーク前端面クランプ機構7の詳細を示す図で、同図(a)は正面図、同図(b)は側面断面図である。
ロータリー式のシリンダ72は、アーム旋回機構73を介してクランプアーム71を図中矢印方向に旋回させる。そして、1点鎖線で示すクランプアーム72’の位置で、ワーク101の前端面をX方向に位置決めする。
3.3 ワーク後端面クランプ機構
図11はワーク後端面クランプ機構8の詳細を示す図で、同図(a)は正面図、同図(b)は側面断面図である。
ワーク後端面クランプ機構8は、ワーク前端面クランプ機構7と、ワーク前端面クランプ機構7を搭載して、ワーク前端面クランプ機構7をX方向に移動させる移動機構81とから構成され、ワーク101の後端面をX方向に位置決めする。
3.4 配置
薄膜加工装置本体SAにおいて前記各クランプ機構は図2に示したように配置されるだけでなく、種々の配置が可能である。本実施形態では例えば以下のような配置が採用される。
3.4.1 第1の配置例
図12は本実施形態における各クランプ機構の第1の配置例を示す平面図であり、図2に対応している。なお、エア浮上、バキューム吸着機構等は図示が省略されている。
同図において、加工装置は、第1のX駆動機構E1、第2のX駆動機構E2(ワークサイズが小さい場合は駆動部を持たない従動機構も可。)、E3はスライド機構、E4は矢印方向移動機構を含めたワーク側面クランプ機構、E5は矢印方向移動機構を含めたワーク側面位置決めローラ機構、E6は矢印方向移動機構を含めたワーク側面加圧ローラ機構、E7は矢印方向移動機構を含めたワーク前端面位置決め機構、E8は矢印方向移動機構を含めたワーク後端面位置決め機構とする。図中二重丸は加工ヘッドA4位置を示す。
第1の配置例は、大形のワークサイズ(例えば、2600mmx2200mm)用であり、ワーク前端面位置決め機構E7、ワーク後端面位置決め機構E8をY方向センター位置に配置した構造になっている。
この配置例の場合、側面クランプ機構E4による側面クランプが終了すると、加圧ローラE5のみが退避し、ワーク側面加圧ローラ機構E6、ワーク前端面位置決め機構E7及びワーク後端面位置決め機構E8は加圧状態で加工を行う。
3.4.2 第2の配置例
図13は図12に図示したクランプ機構の第1の配置例の変形例である第2の配置例を示す平面図である。
本配置例では、図12におけるワーク側面加圧ローラE6をワーク側面クランプ機構E9に置き換え、X駆動機構E2を従動機構E2’とし、かつワーク前端面位置決め機構E7及びワーク後端面位置決め機構E8並びにスライド機構E3を削除したものである。その他の各部は図12に示した第1の配置例と同等に構成されている。
このように構成すると、機構が単純化され、しかもワーククランプを安定化することができ、クランプ不良が生じにくくなる。
3.4.3 第3の配置例
図14はクランプ機構の第3の配置例を示す平面図である。
第3の配置例は、大(中)型のワークサイズ(2600mmx2200mm)用である。第1のX駆動機構E1の上に、Y軸方向移動機構を設置して、その移動部にワーク側面クランプ機構E4、ワーク側面加圧ローラ機構E5を搭載して、ワークをXY方向に移動するようにしたものである。これにより、加工ヘッドA4を動かすことなく、ワーク101の所定の範囲の加工が可能である。また、第2のX駆動機構E2の上面にエア浮上吸着機構12を設け、表面に加圧ローラE6が干渉しない逃げ溝13を設け、連結板14で接続板3の先端部を連結した構造であり、連結板14上の側面加圧ローラ機構E6により、加工中でも加圧できるようになっている。
これまで第1ないし第3のライン溝P1〜P3加工用の装置に適用する場合について説明したが、機構E4〜E7を以下の配置にすると、除去部加工工程において、ワーク101の外周から10〜12mmの範囲を大出力の波長1064nmのレーザで除去するワーク周囲加工装置としても適用できる。
3.4.4 第4の配置例
図15はクランプ機構の第4の配置例を示す平面図である。
第4の配置例は大形のワークサイズ(2600mmx2200mm)用である。この配置例では、2つの接続板3にワーク側面クランプ機構E4を矢印方向に移動させる機構を介して設置する。ベッド上に設置した側面位置決めローラ機構E5及び側面加圧ローラ機構E6でY方向の位置決めをして、クランプ機構E4でクランプしてから側面位置決めローラ機構E5及び側面加圧ローラ機構E6を退避させて加工を行う。長辺側の加工が終了すると、センターラインCLから左側の位置でエア浮上した状態で、ワークを90°旋回させ、短辺側の加工を行う。そして、短辺側の加工が終了すると、ワークを900旋回して元の姿勢に戻して搬出する。その他の各部は図12に示した第1の配置例と同等に構成されている。
本例の場合、レーザヘッドは後述する図28(a)の構成を用いて、両端を1スポット、中央を2スポットで加工することができる。
3.4.5 第5の配置例
図16はクランプ機構の第5の配置例を示す平面図である。
第5の配置例は中型のワークサイズ (1400mmx1100mm)用である。スライド機構E3により従動機構E2’と接続する2つの接続板3に、前述のワーク側面クランプ機構E4を上下移動機構と前後移動機構を介して設置する。その他の各部は図12に示した第1の配置例と同等に構成されている。
本例のように配置すると、レーザヘッドは後述する図28(b)の構成を用いることができるので、加工は両端部を同時に行うことができる。
3.4.6 第6の配置例
図17はクランプ機構の第6の配置例を示す平面図である。
第6の配置例は、中小型のワークサイズ(1400mmx1100mm以下)用である。第2のX駆動機構E2を使用する代わりに、接続板3の先端部に平面エアベアリングE21を設け、平面ガイドの表面をスライドするように構成したものである。加えて、ワーク後端面位置決め機構15を第1のX駆動機構E1上に設置し、後部側の接続板をX方向に動作させて、ワークサイズが変わっても対応できるようにした。その他の各部は図12に示した第1の配置例と同等に構成されている。
本例のように配置すると、レーザヘッドは後述する図28(b)の構成を用いることができるので、加工は両端部を同時に行うことができる。
4.ライン溝加工用の集塵装置
4.1 第1の集塵装置の例
図18は本実施形態に係るライン溝加工用の第1の集塵装置(以下、「集塵装置DC1」と称す。)を説明するための図で、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のI−I線断面図、同図(c)は同図(a)のII-II線断面図である。
集塵装置DC1は集塵チャンバ16、集塵ダクト17、ノズル18,19及びエア浮上溝20を備えている。複数のノズル18,19(図示の場合、各3個)はX方向に対向して集塵チャンバ16に配置され、集塵チャンバ16は、集塵ダクト17に接続されている。ノズル18,19はエア、ミスト、又は液体などの冷却媒体(ここでは、水又は噴霧状の水。以下、「冷媒」と称す。)を噴出する。集塵チャンバ16の底面(ワーク101と対向する面)に形成されたエア浮上溝20は図示を省略する圧縮エア源に接続されている。なお、後述するように、集塵装置DC1は予め設定された力でワーク101に向かって付勢されている。
エア浮上溝20から吐出されたエアは、ワーク101と集塵装置DC1との間にエア膜を形成し、集塵装置DC1を浮上させる。ワーク101はZ方向に付勢される結果、ワーク101が湾曲変形していても、変形が矯正される。これにより、表面高さ変動を最小にすることができる。
なお、同図(c)においてワーク101を実線で示す矢印D5方向に移動させる場合は加工部21に対して冷媒を噴出するノズル18から、また、ワーク101を破線で示す矢印D6方向に移動させる場合は加工部22に対して冷媒を噴出するノズル19から、それぞれ冷媒を噴出させる。すなわち、冷媒が加工進行方向に向かって噴出されるようにノズルを切り替える。その結果、加工によって生じた分解物は、冷媒により冷却されて未加工部に運ばれるので、ワーク101の表面に付着するだけで、加工後にエアブローなどにより容易に除去することができる。
図19は、前記集塵装置DC1を備えたコラムA6の要部を示す側面図である。
同図において、エアシリンダ23はコラムA6上をY方向移動自在のキャリッジ24上に固定されている。集塵装置DC1はエアシリンダ23のピストンロッドに固定されている。ピストンロッドは常時図において上方にばね25によって弾性付勢されている。加工時、エアシリンダ23は予め設定された力で集塵装置DC1をワーク101に向けて付勢し、ワークの湾曲変形を矯正する。ばね25は、エアシリンダ23に供給されるエアが途絶した場合、集塵装置DC1がワーク101上に落下することを防止するためのものである。
なお、ワーク101が湾曲していても、エア浮上溝20から集塵チャンバ16の内部へ向かう高速のエア流があるので、冷媒としてミストや水を使用しても、冷媒は集塵ダクト17から回収され、集塵チャンバ16の外部に漏れることはない。また、ワーク101をXYテーブルに載置するようにした場合、エアシリンダ23を直接コラムA6に固定することができる。
4.2 第2の集塵装置の例
図20は本実施形態に係るライン溝加工用の第2の集塵装置(以下、「集塵装置DC2」と称す。)を説明するための図で、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のI−I線断面図、同図(c)は同図(a)のII-II線断面図である。なお、図18及び図19と同等の各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
集塵チャンバ16のX方向の側面にはガイドローラ31が回転自在に支持されている。ガイドローラ31は、集塵チャンバ16の下面がワーク101表面と間隔(0.5mm軽度)を保てるようにZ方向に、また、Y方向はライン溝P1〜P3と重ならない位置に位置決めされている。
図21は、前記集塵装置DC2を備えたコラムA6の要部を示す側面図である。同図において集塵装置DC2のY方向の長さは、ほぼワーク101の幅と同じになるので、図示の場合、4個のエアシリンダ23により集塵装置DC2を加圧するようにしている。また、集塵装置DC2はY方向に移動させる必要がないので、エアシリンダ23はコラムA6に固定されている。
4.3 第3の集塵装置の例
図22はワーク周囲に除去部107を形成する場合の第3の集塵装置(以下、「集塵装置DC3」と称す。)の説明図であり、同図(c)は正面図、同図(a)は同図(c)のI−I線断面図、同図(b)は同図(c)のII-II線断面図である。
同図において、上部集塵チャンバ(上部チャンバ)32は集塵チャンバ16の場合と同様に複数のノズル323(図示の場合、3個)とを備え、通路324を通って供給された冷媒がノズル323から予め設定された力でワーク101に向かって冷媒が吐出されている。吐出された冷媒はキャビティ325を通って集塵ダクト37から排出される。底部には、溝状のエア吹き出し口326,328、浮上溝20に加えて、円形状の複数のエア吹き出し口327が設けられ、エアにより上部集塵チャンバ32の内部を外部から遮断するようになっている。なお、ノズル323は噴出口がY方向になるようにして上部集塵チャンバ32に配置され、前記ノズル18,19と同様に冷媒を噴出する。後述するように、加工レーザビームB1がワーク101に入射して透過したレーザビームb1が入射する上部集塵チャンバ32の位置には、レーザビームb1を吸収するビームダンパ329が配置されている。上部集塵チャンバ32のX方向両側面に設けられたフランジ321には一対の直線案内装置のベアリング35が固定されている。また、上部集塵チャンバ32のX方向両側面にはガイドローラユニットRが配置されている。図23はこのガイドローラユニットRの縦断面図である。
図23において、ガイドローラユニットRはホルダ366、内ハウジング365、スライダ361、シャフト362、及びガイドローラ36から基本的に構成されている。ホルダ366は集塵チャンバ16に固定され、ガイドローラ36はボールスプラインのスライダ361と一体である。シャフト362はベアリング364によりホルダ366に回転自在に支持され、スライダ361はベアリング363により内ハウジング365に回転自在に支持されている。また、スライダ361はシャフト362に対して軸方向に移動自在に支持されている。また、内ハウジング365はホルダ366に固定されたシリンダ367のシリンダロッドに固定されている。
以上の構成であるから、シリンダロッドを移動させることにより、ガイドローラ36はY方向に移動し、位置決めすることができる。ここで、ガイドローラ36の移動ストロークは、除去部107の加工幅の1/2よりも大きくしておくことが実用的である。すなわち、例えば、ガイドローラ36を加工幅の中央位置にして加工を開始し、加工が中央位置に達した時点で、ガイドローラ36を加工終了位置よりもやや手前に移動させるようにすると、ガイドローラ36によってワーク101の薄膜部を傷つけることがない。また、ガイドローラ36(内ハウジング365)をモータにより、所望の位置に位置決めする構造にすることもできる。また、ガイドローラ36は、下端が上部集塵チャンバ32の下端から距離S1(例えば、0.5mm)突出するように、Z方向に位置決めされている。
図22(b)に示すように下部集塵チャンバ(下部チャンバ)33はL型をしており、X方向両側面に設けられたフランジ331には直線案内装置のベアリング35に係合する軌道34が固定されている。そして、下部集塵チャンバ33は上部集塵チャンバ32と組み合わされることにより、ワーク101の端部を覆うようになっている。下部集塵チャンバ33の下面には、入射する加工レーザビームB1を透過させるための貫通口336が、また、ワーク101に対向する側にはエア浮上溝20が設けられている。
また、貫通口336から冷媒が外部に漏れることを防止するため、X方向に長い矩形のエア吹き出し口332,333が設けられている。エア吹き出し口332,333は、通路334を介して図示を省略する圧縮エア源に接続されている。また、下部集塵チャンバ33上面のエア吹き出し口327と対向する位置には、エア吹き出し口が設けられている。なお、下部集塵チャンバ33は、上端がワーク101の下面から距離S2(例えば、0.3mm)になるようにして、図示を省略する手段によりコラムに固定されており、上部集塵チャンバ32は下部集塵チャンバ33に対して上下Z方向に移動する。
ここで、図22(b)に示す距離(隙間)S3,S4,S5について説明する。距離S3は除去部107の幅により定まり、通常10〜15mmである。距離S4はワーク101の板厚により定まり、ワーク101の板厚プラス0.2〜0.5mmにする。また、距離S5は集塵効果を低下させないため、0.1mm以下である。なお、下部集塵チャンバ33は集塵ダクト37に接続されている。加工用のビームB1は、図示を省略するZ軸機構により、加工部表面に合せてスポット高さが設定されるようになっている。
4.4 第4の集塵装置の例
図24は中央部を加工する第4の集塵装置(以下、「集塵装置DC4」と称す。)の説明図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のI−I線断面図、同図(c)は同図(a)のII-II線断面図である。
例えば、ワークサイズが2600x2200mmである場合、4分割して使用するので、周辺部だけでなく、中央部に十字状に除去部(以下、「十字除去部」という。)を加工する。十字除去部の除去幅は、除去部107の幅の2倍にする必要がある。図示の集塵装置DC4の場合、2個のノズル18の間隔を加工幅の1/2にして、2つのビームで同時にX方向に加工するようにしている。このようにすると、加工能率を向上させることができる。なお、ノズル18の噴出方向をY方向にしてもよい。また、前後にガイドローラを設けると、ワークの変形をより効果的に修正することができる。
図25は前記集塵装置DC4を備えたコラムA6の要部を示す側面図である。図25における集塵装置DC4は大形サイズのワーク周囲薄膜除去装置に搭載されたものである。
なお、集塵装置DC1〜4を使用する場合、加工が終了してから、排出工程においてドライヤにより乾燥するようにするとよい。
また、加工部に対して冷媒を吹き付ける方法は、薄膜側からレーザを照射する加工する場合にも有効である。
集塵装置DC1〜4では、ノズル18,19からエア、ミスト、又は液体などの冷却媒体を噴出するが、例えば、加工部にミスト又は水を吹き付けるのは以下のような理由による。
すなわち、除去部107(ワーク周囲の薄膜層除去加工)に要求される絶縁抵抗は、DC500V印加で2000MΩ以上である。通常、ワーク101に対して、レーザ波長1064nm、平均出力300W以上、パルス周波数5〜10kHzで加工する。その際、スポット径400〜600μmで、エネルギ密度16J/cm以上が必要である。照射されたレーザ光により薄膜成分は飛散するが、除去部107が瞬間的に真空状態になるため、加工成分が瞬時に舞い戻り溶融状態にある表面に付着する。しかも、分解飛散物の発生量が多く、プラズマ化した高温の分解物が、除去部107の周囲に飛散してガラス表面に焼き付いて固化するため、絶縁抵抗は約30MΩ以下である。しかし、加工部にミスト又は水を吹き付けると、ガラス表面が水で覆われ、高温の分解飛散物もガラス表面に達した時点で温度が低下する。その結果、ガラス表面への焼き付き防止され、除去部107への加工成分が焼き付くという問題が解消される。これにより絶縁抵抗2000MΩ以上という要求を達成することができる。また、連続パルスでスポットを重ねて加工した場合、ビーム重なり部のガラスの温度上昇によって生じるガラス面のクラックも解消される。
5.光学系
5.1 防塵機構
図26は本実施形態における光学系の防塵機構を示す模式図であり、矢印方向がワークの移動方向である。
同図において、本実施形態における光学系では、静電除去用のUVランプ144によりワーク101から塵を除去するようになっている。除去された塵は、UVランプ144の反射板を兼ねた集塵ダクト145に落下し、さらに、図示を省略する集塵装置に回収処理される。UVランプ144のワーク移動方向下流側に設けられた回転式の静電ブラシ142はワーク101裏面を清掃する。静電ブラシ142によりワーク101から除去された塵は、静電ブラシ142の外周部に設置された集塵ダクト143に回収され、さらに、図示を省略する集塵装置に回収処理される。
レーザビームB1はビーム位置決機構38によりXY方向位置決めされ、集光レンズ(fθレンズ)39及びミラー40を介してワーク101に照射される。なお、ビーム位置決め機構38は加工ヘッド部A4にZ方向位置決め自在に支持されている。エアブロー141はミラー40の反射面に向けてエアを噴出する。したがって、ワーク101からガラス粉が落下しても、ミラー40の反射面に留まることはない。
実加工では、高い生産性、良好な加工品質、高い加工の信頼性が要求される。これらの要求に対応する手段として、レーザ特性が重要であり、最大出力が得られるパルス周波数の近傍の周波数で使用すると、最も出力変動が小さく、ビームモード(エネルギ分布)も良好で安定する。一方、現在適用されているライン溝加工用のレーザ発振器の場合、最大出力の得られるパルス周波数の実力値は80〜120kHzである。ところが、テーブル速度は1m/secが限度であるため、実加工に適用される穴径60μm、ビームオーバーラップ30〜50%の場合、パルス周波数は25z〜40kHzに制約される。このため、出力利用効率は最大で50%である。
5.2 光学系
そこで、本実施形態では、この出力利用有効効率を向上させるために、以下のような光学系を採用した。図27は本実施形態における光学系の要部の構成を示す図である。
図27において、焦点距離fのfθレンズ146の入射瞳位置には、第1のコーナーミラー147が配置されている。コーナーミラー147はfθレンズ146の光軸に対して45°の角度に位置決めされている。レーザビームB2はfθレンズ146の光軸と同軸に入射する。第1のコーナーミラー147から距離l2の位置には、レーザビームB1、B3のレーザビームB2に対する角度がθとなるように配置された2個の第2のコーナーミラーが配置されている。レーザビームB1、B2、B3は偏光が同じで、パルス照射順が1/Fだけシフトしたビームである。l1は除去部107でのライン間隔((ビームスポット間距離)であり、
l1=fθ
である。コーナーミラー148位置におけるビーム間隔wは、
w=12・tanθ
として求められる。
例えば、焦点距離fが10mmのfθレンズでビーム径10mmを集光する場合、加工部(除去部)スポット間隔l1=10μmを得るのに必要な角度θは約5.7度であるから、第2のコーナーミラー148位置で必要なミラーの有効径を20mmとすると、ビームB2とミラー148が干渉しないミラー間隔l2は、
l2=200mm
となる。したがって、80〜120kHzのビームから分岐した3つビームを、1つのfθレンズに導くことにより、テーブル速度lm/secで加工でき、出力有効利用率を100%に向上させることができる。
ワーク周囲除去加工に適用される高出力レーザは出力500W、パルス周波数は5〜6kHzであり、矩形ビーム化されたスポットサイズは600x600μm、オーバーラップは30〜50%であるから、加工速度は1.5〜2.4m/sになる。したがって、出力利用効率はテーブル速度で律速され最大で66%である。出力利用効率を向上させる手段として、4つの300x300μmの矩形ビームを4つ横並べた幅2W、加工ピッチW/2のビームで加工すると、テーブル速度を1/2(50%)に下げることができ、出力利用効率は従来比で2倍に向上する。
図28は本実施形態における光学系の構成を示す図であり、高出力レーザによりワーク周囲除去加工を行う場合の例である。
図28において、レーザ発振器49はランダム偏光の例えば出力500Wの出射ビーム50を出射する。出射ビーム50はビームスプリッタ51によりエネルギが同じである2つのビームに分岐される。分岐された2つのビームは、第1の偏光ビームスプリッタ52により、それぞれP波とS波に分岐される。偏光ビームスプリッタ52で分岐されたP波は、回転角によりP波とS波の比率を調整する1/2λ板53により比率を調整(エネルギ調整)され、第2の偏光ビームスプリッタ54を透過してマイクロレンズアレイ方式(又は矩形ファイバ方式)のビームシェーパ56に入射する。また、偏光ビームスプリッタ52で分岐されたS波は、回転角によりP波とS波の比率を調整する1/2λ板53により比率を調整(エネルギ調整)され、第2の偏光ビームスプリッタ54を透過してマイクロレンズアレイ方式(又は矩形ファイバ方式)のビームシェーバ56に入射する。ビームシェーパ56に入射したビームは、断面を矩形に整形され、fθレンズ57を介して除去部107(加工部)に供給される。なお、第2の偏光ビームスプリッタ54で反射されたビームはビームダンパ55に廃棄される。
図28(a)中の符号58,59,60は両端を1つのスポットで、中央を2つのスポットで加工する場合の矩形スポットの配置であり、図28(b)中の符号61,62は両端をそれぞれ2つの矩形スポットで加工する場合の矩形スポット配置を示している。なお、ビーム断面を矩形にする手段として、夜数のプリズム又は複数の矩形断面のファイバ出射口、又はファイバ接続器を並べて配置するようにしてもよい。
なお、ここでは、4ビームとする場合を説明したが、例えば、8ビームにして、矩形ビームを210×210μmにすると、テーブル速度を35%に下げられる。また、B1〜B4に個別に出力調整するようにしたが、第1の偏光ビームスプリッタ52、1/2λ板53、第2の偏光ビームスプリッタ54を、出ビーム51の位置に配置して出力調整を行うようにすると、ビーム相互の出力誤差は増えるが、偏光ビームスプリッタと1/2λ板の数を減らすことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、
1)ワーク浮上及び吸着機構とワーク上下位置追従方式のワーククランプ機構を採用したことにより、ワーク表面の高さ変動を従来の1/3(±1.5mmから±0.05mm)に改善でき、歩留まりを向上させることができる。
2)裏面側から薄膜層を加工し、表面側で冷媒を吹きかけて加工するので、第1の絶縁層加工、ワーク周囲除去加工において、絶縁抵抗2000MΩ以上を達成できる。この結果、太陽電池の発電効率と歩留まりを向上させることができる。
3)さらに、パルス周期を短く0.02ms(パルス周波数50kHz)しても絶縁抵抗を確保でき、穴入口の剥離をなくせるので、高速化が可能である。
4)従来比で最大30%の省出力加工が可能になるので、省エネ化を実現できる。
などの効果がある。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された発明の技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。
1 第1のX駆動機構
2 第2のX駆動機構
3 接続板
4 ワーク下面支持機構
5 サポートフレーム
6 クランプ装置
7 ワーク前端面クランプ機構
8 ワーク後端面クランプ機構
9 ワーク側面押し圧機構
101 ワーク
102 透明なガラス
A1 ベッド
A2 X移動機構部
A3 Y移動機構部
A4 加工ヘッド部
A5 レーザ発振器部
A6 コラム
SA 薄膜加工装置本体

Claims (8)

  1. 透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工方法であって、
    前記ワークを圧縮エアで上下方向に支持すると共に、クランプ装置によって前記ワークの上下方向の移動に追従してワークを把持した状態で、前記ワークの裏面側からレーザ光を照射して前記表面側の薄膜を加工すること
    を特徴とするワークの薄膜加工方法。
  2. 透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工方法であって、
    加工部に冷却媒体を吹き付けながらレーザ光によって加工すること
    を特徴とするワークの薄膜加工方法。
  3. 請求項1記載のワークの薄膜加工方法であって、
    加工部に冷却媒体を吹き付けながら加工すること
    を特徴とするワークの薄膜加工方法。
  4. 請求項2又は3記載のワークの薄膜加工法であって、
    前記冷却媒体が噴霧状の液体、液体及びガスのうちの1つであること
    を特徴とするワークの薄膜加工方法。
  5. 透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工装置であって、
    前記ワークを圧縮エアで上下方向に支持する支持装置と、
    前記ワークの上下方向の移動に追従して当該ワークを把持するクランプ装置と、
    前記薄膜をレーザ光で加工するレーザ照射装置と、
    を備え、
    前記レーザ照射装置は前記ワークの裏面側から前記ワークにレーザ光を照射して前記表面側の薄膜を加工すること
    を特徴とするワークの薄膜加工装置。
  6. 透明なガラスの表面に薄膜が配置されたワークの薄膜加工装置であって、
    冷却媒体を噴出するノズルと、
    前記薄膜をレーザ光で加工するレーザ照射装置と、
    を備え、
    加工時、前記レーザ照射装置から出射したレーザが前記薄膜に入射する位置の前記薄膜側から前記ノズルにより前記冷却媒体を吹き付けて前記薄膜をレーザ加工すること
    を特徴とするワークの薄膜加工装置。
  7. 請求項5記載のワークの薄膜加工装置であって、
    冷却媒体を噴出するノズルをさらに備え、加工時、前記レーザ照射装置から出射したレーザ光が前記薄膜に入射する位置の前記薄膜側から、前記ノズルにより前記冷却媒体を吹き付けること
    を特徴とするワークの薄膜加工装置。
  8. 請求項6又は7記載のワークの薄膜加工装置であって、
    前記冷却媒体が噴霧状の液体、液体及びガスのうちの1つであること
    を特徴とするワークの薄膜加工装置。
JP2011502723A 2009-03-03 2010-02-24 ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置 Pending JPWO2010101060A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049961 2009-03-03
JP2009049961 2009-03-03
PCT/JP2010/052898 WO2010101060A1 (ja) 2009-03-03 2010-02-24 ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101060A1 true JPWO2010101060A1 (ja) 2012-09-10

Family

ID=42709619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502723A Pending JPWO2010101060A1 (ja) 2009-03-03 2010-02-24 ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120031147A1 (ja)
JP (1) JPWO2010101060A1 (ja)
KR (1) KR20110139191A (ja)
CN (1) CN102341211A (ja)
DE (1) DE112010000963T5 (ja)
TW (1) TW201032935A (ja)
WO (1) WO2010101060A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102026560B (zh) 2008-03-11 2014-12-17 科福罗有限公司 用于局部控制扁平物体的支撑的方法和系统
WO2009153061A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 Rena Gmbh Verfahren und vorrichtung zum transportieren von gegenständen
TW201208816A (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fixing device and glass processing equipment using same
US20120064461A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Nikon Corporation Movable body apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, flat-panel display manufacturing method, and object exchange method
JP4945835B1 (ja) * 2010-11-16 2012-06-06 株式会社東京精密 レーザダイシング装置及び方法、割断装置及び方法、並びに、ウェーハ処理方法
KR101255106B1 (ko) * 2011-01-27 2013-04-19 에이피시스템 주식회사 웹 처리 시스템
JP5806059B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-10 ビアメカニクス株式会社 レーザ加工機
JP5918518B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-18 川崎重工業株式会社 搬送ワークのヨーイング補正機構とその補正方法
CN103203543B (zh) * 2013-02-04 2015-03-11 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种用于激光冲击强化叶片的水约束层的喷射方法和装置
CN203827615U (zh) * 2013-12-23 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种焊接托盘
EP2905807B1 (en) * 2014-02-11 2019-03-13 Suss MicroTec Lithography GmbH Method and apparatus for preventing the deformation of a substrate supported at its edge area
JP6503631B2 (ja) * 2014-04-02 2019-04-24 株式会社Ihi 摩擦撹拌接合装置用ワーク固定装置
CN104051311B (zh) * 2014-07-08 2017-06-09 深圳市华星光电技术有限公司 基板传送装置及适用于湿制程的强酸或强碱刻蚀工艺
CN111496379B (zh) * 2014-08-19 2022-08-26 亮锐控股有限公司 用于减少在管芯级激光剥离期间所受机械损伤的蓝宝石收集器
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN106033739B (zh) * 2015-03-19 2019-02-15 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 衬底支持装置及机台装置
KR102572643B1 (ko) * 2015-05-13 2023-08-31 루미리즈 홀딩 비.브이. 다이 레벨의 레이저 리프트-오프 중에 기계적 손상을 줄이기 위한 사파이어 수집기
DE102015008820A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Lubas Maschinen Gmbh Vorrichtung für Schneidmaschinen
CN105215611B (zh) * 2015-11-10 2016-11-23 宁夏小牛自动化设备有限公司 绝缘膜切口顶压装置及其方法和叠焊机
US10569365B2 (en) * 2015-11-23 2020-02-25 The Boeing Company Method for preparing a fluid flow surface
CN105565018A (zh) * 2016-01-11 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜供给装置及其控制方法
FR3049941B1 (fr) * 2016-04-06 2018-04-13 Saint- Gobain Glass France Dispositif de convoyage et de maintien pour feuille de verre notamment dans une installation de lavage
JP6854605B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-07 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
US11433486B2 (en) 2016-11-03 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus, stack processing apparatus, and laser processing method
US9889995B1 (en) * 2017-03-15 2018-02-13 Core Flow Ltd. Noncontact support platform with blockage detection
KR102002990B1 (ko) * 2017-12-22 2019-07-23 장용민 조명등커버 가공장치
KR102301669B1 (ko) 2018-08-10 2021-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극기재의 타발시스템 및 타발방법
KR20210143725A (ko) * 2019-12-26 2021-11-29 난징 리안 세미컨덕터 리미티드 반도체 산업에서 웨이퍼 기하학적 구조 측정을 위한 툴 아키텍처
EP4039621A1 (de) * 2021-02-08 2022-08-10 ZS-Handling GmbH System zum halten eines werkstücks
CN113271723B (zh) * 2021-05-11 2022-08-26 江西威尔高电子股份有限公司 一种led生产用pcb板表面清理机器
CN114083157B (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 江苏卓远半导体有限公司 一种用于半导体的切割装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198685A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製法
JPH10303444A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2008114954A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送物浮上装置及びステージ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264290A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Amada Co Ltd ワ−ククランプ装置
JP3727441B2 (ja) * 1997-06-11 2005-12-14 松下電器産業株式会社 レーザー加工機の被加工物位置決め装置
JP3851077B2 (ja) * 2000-11-15 2006-11-29 富士写真フイルム株式会社 基板エア浮上搬送装置及びそれを用いた基板搬送方法
JP4459514B2 (ja) * 2002-09-05 2010-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーマーキング装置
US20060097430A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Li Xiaochun UV pulsed laser machining apparatus and method
JP4664117B2 (ja) * 2005-03-03 2011-04-06 住友重機械工業株式会社 搬送物浮上ユニット、搬送物浮上装置、及びステージ装置
JP2007090860A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Shibaura Mechatronics Corp 脆性材料の割断加工システム及びその方法
JP2008159784A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
US8051679B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Corning Incorporated Laser separation of glass sheets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198685A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製法
JPH10303444A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2008114954A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送物浮上装置及びステージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341211A (zh) 2012-02-01
TW201032935A (en) 2010-09-16
US20120031147A1 (en) 2012-02-09
WO2010101060A1 (ja) 2010-09-10
DE112010000963T5 (de) 2012-08-02
KR20110139191A (ko) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010101060A1 (ja) ワークの薄膜加工方法及び薄膜加工装置
US10500677B2 (en) Laser machining systems and methods with vision correction and/or tracking
JP4818120B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法ならびにスクライブ装置および脆性材料基板の分断システム。
JP4467633B2 (ja) ビーム加工装置、ビーム加工方法およびビーム加工基板
WO2009126910A2 (en) Laser scribe inspection methods and systems
US20110017711A1 (en) Beam processing apparatus, beam processing method, and beam processed substrate
KR20090057891A (ko) 태양전지 모듈의 제조 장치 및 이를 사용한 제조 방법
WO2023015937A1 (zh) 一种太阳能电池激光清边机以及清边方法
KR101442067B1 (ko) 취성 재료 기판의 할단 방법
CN208483384U (zh) 一种工程陶瓷激光加工设备
CN106475691A (zh) 激光切割装置工作台及采用该工作台的工件切割方法
JP2010157640A (ja) 基板受渡し装置およびその方法
JP2009045626A (ja) レーザ加工装置
CN211247615U (zh) 激光清洗装置
JP2011187942A (ja) 薄膜太陽電池パネルの製造方法およびその装置
CN216738078U (zh) 一种大幅面玻璃激光高速切割掰片设备
Frei et al. Innovative laser based solar cell scribing
CN220093382U (zh) 一种用于金属箔板的密封焊接装置
CN220073569U (zh) 一种高效稳定的应用于薄膜太阳能电池的激光划刻机
JP2011016712A (ja) 冷却ノズル及びそれを用いた冷却方法並びに脆性材料基板の割断方法
CN202506979U (zh) Smt模板激光湿切割的加工设备
KR20160002604A (ko) Cfrp 레이저 가공기의 시료고정장치
CN116038106A (zh) 激光多光束加工装置和太阳能电池多光束加工方法
KR20160002566A (ko) Cfrp 레이저 가공기의 시료고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20110829

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318