JPWO2010098485A1 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098485A1
JPWO2010098485A1 JP2011501692A JP2011501692A JPWO2010098485A1 JP WO2010098485 A1 JPWO2010098485 A1 JP WO2010098485A1 JP 2011501692 A JP2011501692 A JP 2011501692A JP 2011501692 A JP2011501692 A JP 2011501692A JP WO2010098485 A1 JPWO2010098485 A1 JP WO2010098485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dianhydride
films
thin film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140758B2 (ja
Inventor
紘希 金谷
紘希 金谷
友康 須永
友康 須永
麻美子 野村
麻美子 野村
淳一 石井
淳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2011501692A priority Critical patent/JP5140758B2/ja
Publication of JPWO2010098485A1 publication Critical patent/JPWO2010098485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140758B2 publication Critical patent/JP5140758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1394Covering open PTHs, e.g. by dry film resist or by metal disc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

保護膜と配線膜の密着性が高い配線基板を提供する。本発明は、ポリイミドから成る保護膜17a、17bによって、銅薄膜11a、11bを有する配線膜を保護する際に、配線膜の保護膜17a、17bと接触する部分に亜鉛薄膜15を設ける。剥離強度は増加しなくても、金メッキ薄膜18a、18bの金メッキ液は保護膜17a、17bと亜鉛薄膜15との間に侵入しない。

Description

本発明は、感光性ポリイミドを保護膜とした配線基板の電解メッキに対する耐性を向上させる技術に関し、特に、配線膜と保護膜との間の耐性を向上させる技術に関する。
従来より、リジッド基板やフレキシブル基板のパターニングされた銅配線には、端子となる部分に金薄膜が形成されている。
図5(a)の符号110は、ベースフィルム111と銅配線膜114a、114bを有し、金メッキ工程が行われる前の配線基板である。この配線基板110では、ベースフィルム111と銅配線膜114a、114bの積層体に貫通孔116が形成され、貫通孔116内には銅メッキ膜118が形成されている。表面側の銅配線膜114aと裏面側の銅配線膜膜114bとは、貫通孔116内の銅メッキ膜118によって接続されている。
銅配線膜114a、114bの表面には、保護膜121a、121bがそれぞれ配置されており、保護膜121a、121bの一部は除去され、銅配線膜114a、114bが露出されている。
銅配線膜114a、114bの一部が露出された配線基板110では、銅配線膜114a、114bの露出部分を接続端子として用いるために、同図(b)に示すように、低抵抗の金薄膜117a、117bを銅配線膜114a、114b表面に形成しており、銅配線膜114a、114bを他の機器の端子に接続する際に、接触抵抗や接続抵抗が低くなるようにしている。
銅配線膜114a、114bが露出する部分を電極に接続し、配線基板110を金メッキ液に浸漬して電圧を印加する電解メッキ法では、露出する銅配線膜114a、114bの表面に金薄膜117a、117bが形成されており、金メッキ液に浸漬された配線基板110は、銅配線膜114a、114bの露出部分と保護膜121a、121bの境界から、銅配線膜114a、114bと保護膜121a、121bの界面にメッキ液が侵入するという問題がある。
特に、保護膜121a、121bが感光性ポリイミド組成物である場合は、無電解メッキ法では、変色・剥がれ等の不良は生じないものの、電解メッキ法ではメッキ液の侵入が著しく、概観変色や保護膜剥離といった不良が生じている。
このような問題に対しては、銅配線膜の表面に防錆層を設け、電界メッキに対する耐性を向上させたとする技術が知られている(下記文献1、2)。
その技術では、防錆層には銅配線膜となる金属箔の表面に、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、モリブデン、コバルトなどの金属のいずれか、若しくはそれらの合金を、スパッタや電気メッキ、無電解メッキにより金属箔上に薄膜形成しており、他種類の薄膜が挙げられて、絶縁樹脂組成物層に用いる樹脂系に合わせて組合せを適宜検討することができるようにされている。
しかしながら保護膜を形成する前に、表裏の銅配線膜114a、114bを接続する銅メッキ膜118を貫通孔(スルーホール)116内で形成されていたり、信頼性向上のために銅配線膜114a、114b表面の化学・機械研磨の処理が行われている等の理由があり、防錆層を設けても、その表面が他の膜で覆われたり、防錆層が除去されるなど、製造工程の仕様によっては防錆層を設ける利点が少なかった。
また、下記文献3では、銅に対する密着性が高く、耐久性に優れたフォトソルダーレジスト組成物を得ることを目的として、ジチオールをネガ型樹脂に添加することで、無電解金メッキへの耐性を得る技術が記載されている。文献4では、銅膜の表面処理として異節環状チオン化合物溶液に浸漬することにより、CuとAuとの置換を防止する技術が記載されている。
特開2007−22091号公報 特開2002−217507号公報 登録2792298号 特開昭61−253376号公報
上記のような表面処理を行う場合は有機化合物を大量の有機溶剤に溶かさなくてはならないため環境負荷が大きい。
従来技術でも密着性を高めるために、配線膜表面に金属層を設けることが記載されているが、亜鉛層を設けても感光性ポリイミドから成る保護膜−Cu間・感光性ポリイミドから成る保護膜−Zn間ではピール強度は同程度であり、しかも、金属層によってピール強度を強化しても電解メッキ不良は克服できていない。即ち、剥離強度を大きくしても電解メッキに対する耐性を向上させる効果は見られない。
また、チオール基を2個以上有する複素環状化合物は銅に対する密着性を高めるが、その化合物を含有した樹脂組成を決定するためには、大変な手間を要する。
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、配線膜と保護膜との間の密着性を簡単に高め、耐メッキ性を向上させる技術を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために創作されたものであり、基板と、前記基板上に配置され、パターニングされた金属配線膜と、前記金属配線膜と密着して配置されたポリイミド樹脂から成る保護膜とを有し、前記保護膜の前記金属配線膜上の位置には、前記保護膜が部分的に除去された除去部が形成され、前記除去部の底面には前記金属配線膜が露出した露出部分が形成された配線基板であって、前記露出部分に接続された前記金属配線膜は、少なくとも前記保護膜との間の部分の表面に亜鉛薄膜が設けられ、前記金属配線膜の前記亜鉛薄膜が前記保護膜と密着された配線基板である。
また、本発明は、前記金属配線膜の前記露出部分の表面には、金メッキ薄膜が設けられた配線基板である。
また、本発明は、前記配線膜はパターニングされた銅薄膜を有し、前記亜鉛薄膜は前記銅薄膜上に形成された配線基板である。
また、本発明は、前記保護膜は、下記式(1)、
Figure 2010098485
で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含むジアミン成分と、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分とをイミド化して成るポリイミド樹脂を含む保護膜原料液が加熱によって重合硬化されて形成された配線基板である。
所定のピール強度の範囲でメッキ液のしみ込みを防止することができる。
また、表面処理をしなくて済むので有機溶剤等の廃液を少なくできる。
本発明では亜鉛薄膜は単分子膜(0.15nm)以上であれば良い。望ましくは2nm〜5nm程度である。
剥離強度の大きさは特に重要ではなく、保護膜として最低限度あればいい。つまり碁盤目試験OK程度の密着性があればよい。
(a)〜(f):本発明の第一例の製造工程を説明するための図 (a)〜(e):その続きを説明するための図 (a)〜(c):本発明の第二例の製造工程を説明するための図 (a)〜(d):本発明の第三例の製造工程を説明するための図 (a)、(b)従来技術を説明するための図
10……ベースフィルム
11a、11b……金属薄膜
12a、12b、15、23……亜鉛薄膜
13……接続膜
17a、17b……保護膜
18a、18b……金メッキ薄膜
19……貫通孔
先ず、本発明の配線基板の製造方法を説明する。
図2(e)は、本発明の配線基板5の一例であり、樹脂から成り、可撓性を有するベースフィルム10を有している。ベースフィルム10の表面と裏面には、所望位置を引き回された細長の金属薄膜11a、11bがそれぞれ複数配置されている。ベースフィルム10と金属薄膜11a、11bには、貫通孔19が形成されており、貫通孔19の内周面には金属製の接続膜13が配置され、その接続膜13によって、表面と裏面の金属薄膜11a、11bが電気的に接続されている。この例では、ベースフィルムはポリイミドフィルムであり、金属薄膜11a、11bはパターニングされた銅薄膜である。
金属薄膜11a、11bは所定パターンにパターニングされており、その上には保護膜17a、17bが配置され、金属薄膜11a、11bは、その表面と側面が保護膜17a、17bによって取り囲まれている。保護膜17a、17bは一部が除去されて、金属薄膜11a、11bが保護膜17a、17bから突き出された端子部20a、20bが形成されている。端子部20a、20bに位置する金属薄膜11a、11bは、接続端子21a、21bにされ、外部配線や外部端子が電気的に接続できるようにされている。
複数の金属薄膜11a、11bのうち、その一部の金属薄膜11a、11bは接続端子21a,21bを有しており、接続端子21a、21bを有する金属薄膜11a、11bの表面には図2(b)に於いて示す亜鉛薄膜15が形成されている。
図2(e)では、符号15a、15bにて表面と裏面の亜鉛薄膜15を示すと、接続端子21a、21bを有する金属薄膜11a、11bと保護膜17a、17bとの間には亜鉛薄膜15a、15bが位置し、亜鉛薄膜15a、15bが保護膜17a、17bと接触している。
この亜鉛薄膜15a、15bは、金属薄膜11a、11b上の保護膜17a、17b直下の位置から接続端子21a、21bの上部に亘って形成されている。
接続端子21a、21bの亜鉛薄膜15a、15b上には金メッキ薄膜(Au薄膜)18a、18bが形成されている。この配線基板5は、金メッキ薄膜18a、18b上に、(鉛フリー)半田や異方導電性フィルム等によって、電気機器の端子に接続されるようになっている。また、コネクターの端子としても接続可能である。
この例のベースフィルム10は可撓性を有していても、堅い基板であってもよい。
本発明の配線基板5の保護膜17a、17bはポリイミドであり、亜鉛薄膜15a、15bとの密着性は高く、亜鉛薄膜15と保護膜17a、17bとの間には、金メッキ薄膜18a、18bを形成する際のメッキ液が侵入せず、配線基板5を製造する際の不良品が発生しない。
次に、この配線基板5の製造工程を説明する。
図1(a)の符号1は、本発明の配線基板5の製造に用いる積層基板を示している。該積層基板1は、上述したように、樹脂から成り、可撓性を有するベースフィルム10を有している。ベースフィルム10の表面と裏面には、金属薄膜11a、11bがそれぞれ形成されており、この金属薄膜11a、11bの表面には、防錆膜12a、12bがそれぞれ配置されている。防錆膜12a、12bは、亜鉛薄膜の場合がある。
先ず、この積層基板1の金属薄膜11a、11bが配置された位置に、ドリリングやパンチングなどによって貫通孔19を形成し(図1(b))、次いで、メッキ法によって貫通孔19の内周面に金属を析出、成長させ、金属製の接続薄膜13を形成し(同図(c))、表面側の金属薄膜11aと裏面側の金属薄膜11bを接続薄膜13によって接続する。この接続薄膜13は、貫通孔19内周面の他、防錆膜12a、12bの表面にも形成され、ベースフィルム10の表側と裏側では、金属薄膜11a、11bと、防錆膜12a、12bと、接続薄膜13が積層されている。
この状態の積層基板1は、表面に接続薄膜13が露出されており、積層基板1の表面側と裏面側の接続薄膜13の表面上に銅エッチング用感光性樹脂フィルムを貼付し、重ねてパターンマスクを配置して露光し、パターンマスクを透過した光により、銅エッチング用感光性樹脂フィルムの所望位置に光が照射される。
銅エッチング用感光性樹脂フィルムは光反応性を有しており、光が照射された部分の銅エッチング用感光性樹脂フィルムは現像液に可溶になるように化学変化し、現像液洗浄後、残存する銅エッチング用感光性樹脂フィルムを加熱して硬化させるとレジスト膜14a、14bが形成される(同図(d))。
金属配薄膜11a、11bのうち、残されるべき領域は、防錆膜12a、12bと接続薄膜13とを介してレジスト膜14a、14bによって覆われており、金属薄膜11a、11bのうち、除去すべき部分はレジスト14a、14bの、レジスト14a、14bが除去された部分の下方に位置している。その除去された部分の底面には、金属薄膜11a、11b上の接続薄膜13が露出されている。
この積層基板1をエッチング液に浸漬すると、レジスト膜14a、14bによって覆われていない部分が、接続薄膜13、防錆膜12a、12b、金属薄膜11a、11bの順にエッチングされ、その位置にベースフィルム10が露出する。レジスト膜14a、14bによって覆われた部分は、金属膜11a、11bと防錆膜12a、12bと接続薄膜13とが残る(同図(e))。
次に、レジスト膜14a、14bを除去し、接続薄膜13を露出させる(同図(f))。
この状態では、接続薄膜13の表面は清浄ではなく、保護膜を形成しても剥離したり、また清浄であっても接続薄膜13と保護膜との間には、後述の金メッキ液が侵入してしまう。
本発明では、先ず、化学・機械研磨によって金属薄膜11a、11b上の接続薄膜13と防錆膜12a、12bとを除去して清浄な金属薄膜11a、11bの表面を露出させる(図2(a))。接続薄膜13と防錆膜12a、12bは薄いので、このとき残すことができず、金属薄膜11a、11bも少しエッチングされて表面が露出する。
この状態で、図2(e)の端子部21a、21bになる部分をメッキ装置の電極に接続し、亜鉛メッキ液に浸漬し、端子部21a、21bを有する金属薄膜11a、11bに電圧を印加し、その表面に亜鉛メッキ層である亜鉛薄膜15を形成する(同図(b))。
次に、亜鉛薄膜15を形成した積層基板1の表面と裏面に光反応性を有する保護膜用原料液(この保護膜用原料液は、後述する<保護膜の原料液の調整例>に従って調整した)を塗布し仮乾燥し積層基板1の表面と裏面にそれぞれ保護膜用感光性樹脂層16a、16bを配置する(同図(c))。
保護膜用原料液の塗布ではなく、この保護膜用原料液から形成した接着性を有する保護膜用光反応性樹脂フィルムを亜鉛薄膜15を形成した積層基板1の表面と裏面に貼付してもよい。
図2(c)の符号16a、16bは、それらの保護膜用光反応性樹脂層を示している。
次に、保護膜用感光性樹脂層16a、16b上にフォトマスクを配置し、フォトマスクを介して積層基板1に光を照射し、所望位置に入射させる。
ここで用いた保護膜用感光性樹脂層16a、16bは、光が照射されるとアルカリ可溶性に性質が変化し(露光)、アルカリ性洗浄剤での洗浄によって光が照射された部分が除去され、照射されなかった部分が残存する(現像)。次いで、焼成されると、保護膜用感光性樹脂層16a、16bの残存部分が硬化し、保護膜17a、17bが得られる(同図(d))。
保護膜用原料液から保護膜の形成までの工程は、
塗布→80℃10min仮乾燥→平均膜厚10〜15μm→露光(1500mJ/cm2)→現像(3%NaOH・40℃、60秒以内)→200℃60分の焼成(ベーク)
である。
現像後、焼成よって保護膜が形成された状態では、保護膜用感光性樹脂層16a、16bが除去された部分に亜鉛薄膜15(又は金属薄膜11a、11b)が露出しており、この露出部分を端子部20a、20b、端子部20a、20bに位置する金属薄膜11a、11bを接続端子21a、21bとすると、接続端子21a、21bをメッキ装置の電極に接続し、この積層基板1を金メッキ液に浸漬し、接続端子21a、21bを有する金属薄膜11a、11bに電圧を印加すると、電圧が印加された金属薄膜11a、11bの接続端子21a、21b(保護膜17a、17bから突き出された部分)の表面の亜鉛薄膜15の表面に金メッキ薄膜18a、18bが形成される(図2(e))。
保護膜17a、17bと亜鉛薄膜15との間の液密性が高く、金メッキ液は侵入しない。
従来技術の配線基板では、無電解メッキ法によって金メッキ薄膜を成長させるときは、保護膜と配線膜との間にメッキ液の侵入はなかったが、電解メッキによって金メッキ薄膜を成長させると、メッキ液が侵入し、外観不良となっていた。本発明では、無電解メッキと電解メッキの両方にメッキ液の侵入は見られない。
なお、図2(e)において、端子部分20a、20bには金属薄膜11a、11bと亜鉛薄膜15と金メッキ薄膜18a、18bの三層が積層された配線膜が形成されており、保護膜17a、17bの下では、銅配線11a、11bから成る配線膜や、銅配線11a、11bとその表面の亜鉛薄膜15から成る配線膜が形成されている。
以上は、化学・機械研磨によって、接続膜13と防錆膜12a、12bとを、接続膜13を貫通孔19内に残存させる以外は除去した後、亜鉛薄膜15を形成したが、本発明は他の工程のときに保護膜17a、17bと接触する亜鉛薄膜を形成することができる。
図1(a)の金属薄膜11a、11bは、ベースフィルム10の全表面上に形成されており、防錆膜12a、12bは、金属薄膜11a、11bの全表面上に形成されている。
亜鉛薄膜から成る防錆膜12a、12bを厚く形成しておき、接続膜13を少なくとも防錆膜12a、12bよりも薄く形成しておく。金属薄膜11a、11bと、防錆膜12a、12bと、接続膜13とが積層された積層膜を図1(f)のようにエッチングしてレジスト膜14a、14bを除去するまで工程を進めた後、図3(a)に示すように、防錆膜12a、12bを残すように、化学・機械研磨を行い、接続膜13を除去し、防錆膜12a、12bを露出させる。
上述の保護膜用原料液を防錆膜12a、12bが形成された積層基板1の表面に塗布・乾燥して保護膜用感光性樹脂層16a、16bを形成するか、保護膜原料液から形成した接着性を有する保護膜用感光性樹脂層16a、16bを防錆膜12a、12bが形成された積層基板1の表面に貼付し(図3(b))、保護膜用感光性樹脂層16a、16bを露光・現像してパターニングし、焼成して保護膜17a、17bを形成した後、金メッキ液に浸漬し、保護膜17a、17bから突き出された部分に露出する防錆膜12a、12bの表面に、電解メッキ法によって金メッキ薄膜18a、18bを形成する(同図(c))。
この例でも、保護膜17a、17bと亜鉛薄膜である防錆膜12a、12bが密着している。
また、図1(c)に示すように、接続膜13を形成した後、更に、図4(a)に示すように、接続膜13の表面に亜鉛薄膜23を形成し、次いで、金属薄膜11a、11b、防錆膜12a、12b、接続膜13、亜鉛薄膜23が積層された積層膜をパターニングし(同図(b))、上記二例と同様に保護膜用原料液を用いて、亜鉛薄膜23表面と密着した保護膜用感光性樹脂層16a、16bを形成し(同図(c))、それをパターニングして保護膜17a、17bを形成した後、金メッキ液に浸漬し、保護膜17a、17bから突き出された部分に露出する亜鉛薄膜23の表面に電解メッキ法によって金メッキ薄膜18a、18bを形成する(同図(d))。
以上説明したいずれの例でも、保護膜から突き出された金属薄膜11a、11bは、保護膜17a、17bで覆われた部分から、露出した部分の中に到るまで亜鉛薄膜15、12a、12b、23によって覆われており、密着性の高い保護膜16a、16bと亜鉛薄膜15、12a、12bの界面がメッキ液に露出するので、保護膜16a、16bの下層にメッキ液が侵入しないようになっている。
上記各実施例の配線基板に用いた保護膜用原料液は、ポリイミド樹脂成分と、感光剤と、架橋剤と、溶剤とを含有する保護膜用原料液であって、そのポリイミド樹脂成分は、後述する式(1)で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含むジアミン成分と、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分とをイミド化して成るポリイミド樹脂を含み、当該保護膜用原料液を塗布対象物に塗布し、前記溶剤を蒸発させて光反応性膜が形成されると、前記光反応性膜は光溶解性を有する保護膜用原料液である。
また、本発明に用いる保護膜用原料液の前記感光剤は、ポリイミド樹脂100質量部に対し、5質量部以上30質量部以下の範囲で含有することができる。
本発明はブロックイソシアネート化合物を含有させることもできる。ブロックイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート(イソシアネート基を二個以上有するイソシアネート基のことである。)のイソシアネート基がブロック剤でマスクされた構造(ブロック剤により「イソシアネート基を封鎖する」とも言い、例を挙げると、イソシアネート基中のNにHが結合し、CにOを介して各置換基が結合された構造である。)で、ブロック剤が解離する温度以下の温度であれば、水酸基やカルボキシル基を有する樹脂成分と混合しても反応しない。ブロック剤が解離する温度は、通常80〜200℃であるから、常温では反応せず長期間貯蔵することができる。
前記ブロック剤は、例えば、アルコール類、フェノール類、ラクタム類、オキシム類、アセト酢酸アルキルエステル類、マロン酸アルキルエステル類、フタルイミド類、イミタゾール類、塩化水素、シアン化水素または亜硫酸水素ナトリウムなどが知られている。
ブロックイソシアネート化合物を含有させる場合は、ポリイミド樹脂を100質量部としたときに、2質量部以上10質量部以下の範囲で含有させることができる。
ブロックイソシアネート化合物は、解離する温度まで加熱されると、活性イソシアネート基が再生され、水酸基やカルボキシル基を有する樹脂成分と反応し、強靭な樹脂が得られる。
樹脂の接着性は極性の高い熱硬化型の樹脂が接着性が高く、そのために、エポキシ樹脂・アクリル樹脂・ウレタン樹脂を含有させることが知られている。金属との接着性を高めるためには、樹脂中にOH、SH、NH等の極性基があると金属と結合しやすくなり、特に、Cuとの結合に関してはN・S原子を有することが良好である(HASB則より)。
アルカリ溶解性を有するヒドロキシル基含有ポリイミド配合物に対し、ブロックイソシアネートを配合することもできる。保護膜のパターニング後、加熱して熱硬化させる際に、熱により再生したイソシアネート基が樹脂成分に含まれる水酸基あるいはカルボキシル基と反応することによって樹脂成分同士が架橋し、光により架橋した硬化樹脂よりも強靱な保護膜が得られる。
ブロックイソシアネート化合物を含有することで、金属への密着性を向上させることもできる。これは、150℃程度の熱硬化時に活性化し、主鎖ポリイミドの架橋密度が上昇することと、生じるウレタン骨格による基材との密着が起こっていると考えられ、主鎖ヒドロキシル基含ポリイミドと架橋構造を形成し、発生したウレタン骨格のNH基が金属に結合しやすく密着性が向上する。
ブロックイソシアネート化合物を含有すると、単純にウレタン樹脂が添加されるのとは異なり、主鎖PI(ポリイミド)と結合しウレタン結合の効果と架橋密度上昇の効果の両方が得られる。
その反面、ブロックイソシアネートは、感光性組成物架橋剤として、架橋剤の反応性制御が容易で接着剤ワニスの保存安定性を確保しやすく、両面銅張りフィルム及び多層プリント配線板の特性低下を誘発しない。
ブロックイソシアネートは、ポリイミド樹脂100質量部に対し、2〜10質量部添加することが望ましい。
ブロックイソシアネートは、液状でも固形状でもよい。
ブロックイソシアネートのポリイソシアネート部に関しては、TDI・MDI型等の他種であっても密着効果が得られるが、有効な含有率範囲が狭く、範囲の広いHDI型が望ましい。
ブロックイソシアネートのブロック部に関しては、解離温度域が80〜200℃にあるものが多い。本発明ではその範囲で使用可能であるが、望ましくは100〜180℃に解離温度があればよく、基板上に塗布した原料液を80℃で乾燥して光反応性膜を形成しているので、その温度ではイソシアネート基は再生せず、現像後、パターニングされた光反応性膜を熱硬化させる際に、イソシアネート基が再生させるブロックイソシアネートを用いればよい。熱硬化は、200℃、1時間の加熱により行っているので、ブロックイソシアネートの再生温度は、熱硬化温度よりも低いことが必要である。
よって、再生温度は80℃よりも高温で、200℃よりも低温であることになるが、温度余裕が必要なことから、100℃以上180℃以下が望ましい。
保護膜の原料液として、保護膜内のポリイミドと反応し、Cuから成る配線膜と結合力が強い窒素置換基を有する樹脂が挙げられるが、実用的な樹脂としてはグリシジルアミン型エポキシ樹脂・イソシアネート樹脂・アクリルアミド樹脂が知られている。
<ポリイミド樹脂を合成するための化合物>
本発明は、下記式(1)、
Figure 2010098485
で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含むジアミン成分と、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分とをイミド化して成るポリイミド樹脂を含む。
上記式(1)中、R1、R2は、例えばトリメチレンである。
mは1〜30の整数であり、nは0〜20の整数が好ましい。
ポリイミド樹脂中では、式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物は、40〜90モル%であるのが好ましい。
また、式(1)に加え、ジアミン成分が、更に、下記式(2)で表されるシロキサンジアミン化合物を、40〜90モル%含有することが好ましい。
Figure 2010098485
また、更に、ジアミン成分が、更に、3,3’−ジアミノ−ジヒドロキシジフェニルスルホンを20〜50モル%含有することが好ましい。
酸二無水物は、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物であることが好ましい。
感光剤は、ポリイミド樹脂100質量部に対し、5〜30質量部ほどの範囲で含有することが好ましい。
更に、架橋剤を含むことが好ましく、架橋剤には、エポキシ樹脂や、オキサジン樹脂が好ましい。
ポリイミド樹脂は、下記式(1)で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含むジアミン成分と、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4’,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物、及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分とを、イミド化してなるものを用いることが望ましい。
そのポリイミド樹脂の必須ジアミン成分であるアミド基含有シロキサンジアミン化合物は、式(1)の化学構造を有する。
Figure 2010098485
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立的に置換されてもよいアルキレン基であるが、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基を挙げることができる。置換基としては、メチル基、エチル基等の低級アルキル基、フェニル基等のアリール基を挙げることができる。中でも、原材料の入手の容易さからトリメチレン基が望ましい。また、R1及びR2は同一であって、互いに相違してもよいが、原材料の入手が困難になるため同一であることが望ましい。
また、mは1〜30の整数であるが、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜20の整数である。これは、mが0であると原材料の入手が困難となり、30を超えると反応溶媒に混ざらず分離するからである。一方、nは0〜20の整数であるが、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10の整数である。これは、nは1以上であると、難燃性に優れたジフェニルシロキサン単位が導入されることになり、導入されていない場合よりも難燃性が向上し、20を超えると低弾性への寄与が小さくなるからである。
式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物の数平均分子量は、m、nの数により変動するが、好ましくは500〜3000、より好ましくは1000〜2000である。
式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物は、分子の両末端部にアミド結合を有することから、それから調製されたポリイミド樹脂にもアミド結合が引き継がれることになる。このため、ポリイミド樹脂の配線板の銅など導体部に対する接着性が向上する。
また、アミド基は、エポキシ基と付加反応もしくは挿入反応することが知られている(日立化成テクニカルレポートNo.3 9 (2002−7))、29頁)から、樹脂組成物やドライフィルム等に一般的に用いられているエポキシ樹脂と、式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物由来のポリイミド樹脂とを併用すれば、アミド基が架橋剤と反応するサイトとなる架橋点を構成する反応基として機能することになる。よって、ポリイミド樹脂を単離した後に架橋基を導入する工程が不要となる。
式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物は、以下の反応スキームに従って製造することができる。
Figure 2010098485
<反応スキーム>
式(1)〜(4)中、R1、R2、m及びnは、式(1)において既に説明した通りであり、Xは塩素、臭素などのハロゲン原子である。式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物の製造方法においては、まず、式(2)のジアミン化合物と、式(3)のニトロベンゾイルハライドを求核置換反応させ、式(4)のアミド基含有ジニトロ化合物を形成する。
この場合、例えば、トリエチルアミン等の塩基の存在下、トルエン等の溶媒中で式(2)の化合物と式(3)の化合物とを加熱混合することにより式(4)のジニトロ化合物を形成することができる(Organic Chemistry、第5版、283頁(Ed. Stanley H.Pine)参照)。
次に、式(4)のジニトロ化合物のニトロ基をアミノ基に還元する。これにより式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物が得られる。ニトロ基をアミノ基に変換して式(1)の化合物が得られる限り還元方法に制限はないが、例えば安息香酸エチルとエタノールとの混合溶媒中、パラジウムカーボン触媒の存在下で、式(4)の化合物を過剰の水素と接触させる方法が揚げられる(Organic Chemistry,第5版,642頁(Ed. Stanley H.Pine)参照)。
ポリイミド樹脂を構成するジアミン成分中の式(1)で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物の含有量は、少なすぎると無電解メッキ耐性が悪化し、多すぎると反りが大きくなるので、好ましくはジアミンの合計量を100モル%としたとき、0.1〜20モル%、より好ましくは0.1〜15モル%である。
ジアミン成分には、必須成分である式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物に加えて、反りを小さくするために上記式(2)のシロキサンジアミン化合物を含有させることができる。
式(2)のシロキサンジアミン化合物の含有量は、少なすぎると低反りの効果が十分でなく、多すぎると難燃性が低下するので、好ましくは40〜90モル%、より好ましくは50〜80モル%である。
上記式(1)、(2)のようなシロキサンジアミン化合物は、ジアミン成分と、酸無水成分との合計100モル中に65モル%以上含有させることが望ましい。「実施例」は65モル%以下である。
更に、ジアミン成分は、式(1)のジアミン化合物に加えて、ポジ型の感光性付与の基礎となるアルカリ溶解性を達成するために、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有することができる。
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジアミン成分中の含有量は、少なすぎるとアルカリ溶解性が得られず、多すぎるとアルカリ溶解性が高くなりすぎるので、好ましくは20〜50モル%、より好ましくは25〜45モル%である。
Figure 2010098485
ジアミン成分として、式(2)及び3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンに加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、一般的なポリイミド樹脂のジアミン成分として使用されているものと同様のジアミン化合物(特許第3363600号明細書段落0008参照)を併用することができる。
ポリイミド樹脂を構成する酸二無水物成分としては、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’, 4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3, 4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物、及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分を挙げることができる。中でも、ポジ型の感光性付与の基礎となるアルカリ溶解性を高める点から3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を使用することが好ましい。
酸二無水物成分として、上述した化合物に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、一般的なポリイミド樹脂の酸二無水物成分として使用されているものと同様の酸二無水物(特許第3363600号明細書段落0009参照)を併用することができる。
ポリイミド樹脂は、上記式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含有するジアミン成分と、酸二無水物成分とをイミド化することにより製造することができる。ここで、ジアミン成分1モルに対する酸二無水物成分のモル比は、通常、0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1である。また、ポリイミド樹脂の分子末端を封止するために、必要に応じて、ジカルボン酸無水物やモノアミン化合物をイミド化の際に共存させることができる(特許第3363600号明細書段落0011参照)。
イミド化の条件としては、公知のイミド化条件の中から適宜採用することができる。この場合、ポリアミック酸などの中間体を形成し、続いてイミド化する条件も含まれる。例えば、公知の溶液イミド化条件、加熱イミド化条件、化学イミド化条件により行うことができる(次世代のエレクトロニクス・電子材料に向けた新しいポリイミドの開発と高機能付与技術、技術情報協会、2003、P42)。
以上説明したポリイミド樹脂の好ましい態様は、主骨格の繰り返し単位が以下の構造式(a)で表されるポリイミド樹脂を必須成分として含有する。また、以下の構造式(b)と構造式(c)のポリイミド樹脂を更に含有することが好ましい。
Figure 2010098485
本発明に用いる感光性樹脂組成物には、上述のポリイミド樹脂と感光剤とを含有させる。この感光剤の含有により、形成されるポリイミド組成物に感光性を付与することができる。
その感光剤としては、例えばジアゾナフトキノン化合物が挙げられる。上記のジアゾナフトキノン化合物を含有したポリイミド組成物は、露光によりアルカリ溶解性が変化する。露光する前は、アルカリ水溶液への溶解性が低い。一方、露光された後は、ジアゾナフトキノン化合物の分子構造が変化してケテンが生じ、アルカリ水溶液と反応してカルボン酸が生じる。そして、生成したカルボン酸が水とさらに反応して溶解する。したがって、光照射することで、アルカリ水溶液への溶解性が高くなる。
感光剤であるジアゾナフトキノン化合物を含有することにより、水酸基を有するポリイミドからなるポリイミド組織物は、この水酸基とジアゾナフトキノン化合物が相互作用する。これにより、アルカリに溶解しやすい水酸基が保護され、アルカリ溶解性が低下する。この状態のポリイミド組成物に露光を行うと、ジアゾナフトキノン化合物の分子構造が変化し、アルカリ溶解性が発現する。従って、感光剤としてジアゾナフトキノン化合物を含有させることで、配線板への露光後、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ水溶液による現像によってパターンを形成することができる。
感光剤であるジアゾナフトキノン化合物としては、ジアゾナフトキノン骨格を有する化合物であれば特に限定されるものではないが、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンo−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンo−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル等を挙げることができる。
感光性樹脂組成物において、ポリイミド樹脂100質量部に対する感光剤の配合量は、好ましくは5〜30質量部である。
感光性樹脂組成物は、金属不活性化剤を含有することができる。この金属不活性化剤としては、ヒドラジド系の金属不活性化剤である2,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド(CDA−10、株式会社ADEKA)が挙げられ、配線板に使用する場合に、金属と接触するポリイミド組成物の樹脂劣化を防止することができる。
CDA−10以外の金属不活性化剤としては、ヒドラジド系のものとしてデカメチレンカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、トリアゾール系のものとして3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
感光性樹脂組成物は、銅箔などの導体とポリイミド樹脂との密着性を向上させることができ、メッキ耐性も向上させるために、架橋剤を含有することができる。架橋剤は、ポリイミド樹脂のアミド基と、または架橋剤同士等と反応して三次元架橋構造を形成するものである。このような架橋剤としては、電子部品用の樹脂に従来より使用されているものを使用することができ、反応性の点からエポキシ系架橋剤やオキサジン系架橋剤を好ましく挙げることができる。
エポキシ系架橋剤の具体例としては、ポリイミド樹脂に良好な相溶性を示すものが好ましく、従来より、エポキシ樹脂形成用の各種エポキシモノマー、オリゴマーやポリマーを使用することができ、例えば、ビスF型エポキシ化合物、ビスA型エポキシ化合物、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル-3’,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリセリルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物,フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸グリシジル等のグリシジルエステル、ジブロモネオペンチルグリコールグリシジルエーテル等のハロゲン化難燃性エポキシ化合物,クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂等のノボラックエポキシ樹脂,テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、トリグリシジルアミノフェノール、ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン化合物等を挙げることができる。
また、オキサジン系架橋剤としては、もともとは熱により開環重合する熱硬化性モノマーとして利用されているものを使用することができ、例えば、ビスフェノールF型ベンゾオキサジン(例えば、6,6’−1−メチリデン)ビス[3,4−ジヒドロ−3−フェニル−2H−1,3−ベンゾオキサジン]等)、ビスフェノールS型ベンゾオキサジン(例えば、6,6’−スルホニルビス[3,4−ジヒドロ−3−フェニル−2H−1,3−ベンゾオキサジン]等)、ビスフェノールA型ベンゾオキサジン(以下式(d)、フェノールノボラック型ベンゾオキサジン(以下式(e) )等を挙げることができる。
Figure 2010098485
上記式(e)中qは任意の整数である。
感光性樹脂組成物には、必要に応じて、溶剤、フィラー、顔料等の添加剤を含有することができる。感光性樹脂組成物は、上述したポリイミド樹脂と、感光剤、必要に応じて金属不活性化剤や架橋剤、更に他の添加剤とを、常法により均一に混合することにより調製することができる。感光性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂層を有する配線基板の当該ポリイミド樹脂として好ましく適用できる。
このようにして構成された配線基板も本願発明の射程である。適用の手法としては、公知の手法を採用することができる。ここで、ポリイミド樹脂層としては、その機能面からみて、ドライフィルムレジスト層やカバーフィルム層を挙げることができる。層間絶縁膜としても使用することができ、更に、半導体チップのパッシベーション膜に用いることもできる。
<アミド基含有シロキサンジアミン化合物の合成例>
先ず、上記式(1)を用いたポリイミドの合成方法について説明する。
冷却機、温度計、滴下ロート及び攪拌機を備えた2リットルの反応器に、トルエン500g、式(2)のシロキサンジアミン(R1、R2=トリメチレン;商品名X−22−9409、信越化学工業株式会社) 200g(0.148mol)、及びトリエチルアミン30g(0.297mol)を投入した。
次いで、p−ニトロベンゾイルクロライド54.7g(0.295mol)をトルエン300gに溶解させた溶液を滴下ロートに装入した。反応器内を撹絆しながら50℃まで昇温した後、滴下ロート内の溶液を1時間かけて滴下した。
滴下終了後、昇温させ攪拌を6時間行い、還流下で反応させた。反応終了後、30℃に冷却し、800gの水を加えて強撹絆した後、分液ロートに移液し、静置分液した。5%水酸化ナトリウム水溶液300gでの洗浄を3回行い、飽和塩化ナトリウム水溶液300gでの洗浄を2回行った。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、トルエン溶媒を加熱減圧溜去し濃縮後、60℃で1日減圧乾燥した。得られたα−(p−ニトロベンゾイルイミノプロピルジメチルシロキシ)−ω−(p−ニトロベンゾイルイミノプロピルジメチルシリル)オリゴ(ジメチルシロキサン−co−ジフェニルシロキサン)(以下、ジニトロ体)を、収量235g(収率96%)で得た。ジニトロ体は淡黄色のオイル状であった。
得られたジニトロ体112g (0.068mol)を、攪拌子、水素導入管及び水素球を備えた1リットルの反応器に、酢酸エチル180g、エタノール320g、及び2%パラジウム−炭素20g(含水率50%)を共に装入した。
反応器内を水素ガス雰囲気下に置換した後、水素球圧力下に室温で攪拌を2日続けた。反応混合液から触媒をろ過除去し、反応液を減圧加熱下に濃縮した後、減圧下で60℃で乾燥を2日行い、淡黄色のオイルとしてα−(p−アミノベンゾイルイミノプロピルジメチルシロキシ)−ω−(アミノベンゾイルイミノプロピルジメチルシリル)オリゴ(ジメチルシロキサン−co−ジフェニルシロキサン)(本発明で使用するアミド基含有シロキサンジアミン化合物)を、収量102g(収率95%)得た。
得られたアミド基含有シロキサンジアミン化合物のアミン価は69.96KOHmg/gであり、アミノ基当量は802g/molであった。なお、アミン価は、電位差自動滴定装置(AT−500、京都電子工業製)を用いて測定した。アミノ基当量は56.106/(アミン価)×1000により算出した。
このアミド基含有シロキサンジアミン化合物について赤外吸収スペクトルと1H−NMRスペクトルを測定した結果、目的物を得たことを確認できた。なお、赤外吸収スペクトルは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR420、日本分光株式会社製)を用いて、透過法にて測定した。また、1H−NMRスペクトルは、NMR分光光度計(MERCURY VX−300、バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド)を用いて、重クロロホルム中で測定した。これらの結果を以下に示す。
IRスペクトル:
3450cm-1(νN−H)、3370cm-1(νN−H)、3340cm-1(νN−H)、3222cm-1(νN−H)、1623cm-1(νC=O)、1260cm-1(νCH3)、1000〜1100cm-1(νSi−O)
1H−NMR(CDCl3,δ):
−0.2〜0.2(m、メチル)、0.4〜0.6(m、4H、メチレン)、1、4〜1.8(m、4H、メチレン)、3.2〜3.5(m、4H、メチレン)、3.9(bs、4H、アミノ基水素)、5.8〜6.3(m、2H、アミド基水素)、6.4(m、4H、アミノ基隣接芳香環水素)、7.1〜7.7(m、芳香環水素)
<ポリイミド樹脂の重合例>
(式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を全ジアミン成分中1mol%含有する例)
窒素導入管、撹絆機、及びディーン・スターク・トラップを備えた20リットル反応容器に、シロキサンジアミン化合物(X−22−9409、信越化学工業株式会社)を4460.6g(3.30mol)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA、新日本理化株式会社、純度99.70%)を1912.7g(5.34mol)、γ−ブチロラクトン287gと、上述した式(1)のアミド基含有シロキサンジアミン化合物89.0g(54.3mmol、純度97.10%)との混合液、及びトリグライム2870gを投入し、その混合液を攪拌した。更に、トルエン1100gを投入した後、混合液を185℃で2時間加熱還流させ、続いて減圧脱水およびトルエン除去を行い、酸無水物末端オリゴイミドの溶液を得た。
得られた酸無水物末端オリゴイミド溶液を80℃に冷却し、それにトリグライム3431gとγ−ブチロラクトン413gと、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BSDA、小西化学工業株式会社、純度99.70%)を537.8g (1.92mol)とからなる分散液を加え、80℃で2時間攪拌した。
そこへ溶剤量の調整のため524gのトリグライムを加え、185℃で2時間加熱還流させた。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、トラップに溜まったトルエン及び水を除去した。以上の操作により、アミド基含有ポリイミド樹脂を合成した。
得られたポリイミドの実測固形分は、47.50%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量として63000であった。
以下、式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物の含有量を変えてポリイミドを合成する場合を説明する。
<含有率を変える場合1>
(式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を全ジアミン成分中5mol%含有する例)
重合例において、シロキサンジアミン化合物(X−22−9409、信越化学工業株式会社)を4099.8g(3.04mol)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA、新日本理化株式会社、純度99.70%)を1907.0g(5.32mol)、参考例1で得た新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を443.7g(270.5mmol、純度97.10%)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BSDA、小西化学工業株式会社、純度99.70%)を549.5g(1.96mol)と変更した点以外は重合例1と同様の操作を行い、アミド基を有する新規なポリイミド樹脂を合成した。得られたポリイミドの実測固形分は47.4%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量として57000であった。
<含有率を変える場合2>
(式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を全ジアミン成分中10mol%含有する例)
重合例において、シロキサンジアミン化合物(X−22−9409、信越化学工業株式会社)を3665.3g(2.72mol)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA、新日本理化株式会社、純度99.70%)を1895.1g(5.29mol )、参考例1で得た新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を881.9g(537.7mmol、純度97.10%)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BSDA、小西化学工業株式会社、純度99.70%)を557.8g(1.99mol)と変更した点以外は重合例1と同様の操作を行い、アミド基を有する新規なポリイミド樹脂を合成した。得られたポリイミドの実測固形分は47.7%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量として77000であった。
<含有率を変える場合3>
(式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含有しない例)
重合例において、シロキサンジアミン化合物(X−22−9409、信越化学工業株式会社)を4550.2g(3.37mol)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA、新日本理化株式会社、純度99.70%)を1914.5g(5.34mol)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BSDA、小西化学工業株式会社、純度99.70%)を535.3g(1.91mol)と変更し、参考例1で得た新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を加えなかった点以外は重合例1と同様の操作を行い、ポリイミド樹脂を合成した。
得られたポリイミドの実測固形分は47.3%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量として65000であった。
<含有率を変える場合4>
(式(1)の新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を全ジアミン成分中1mol%含有する例)
重合例1において、シロキサンジアミン化合物(X−22−9409、信越化学工業株式会社)を4289.6g(3.18mol)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA、新日本理化株式会社、純度99.70%)を1988.4g(5.62mol)、参考例1で得た新規なアミド基含有シロキサンジアミン化合物を90.5g(54.8mmol)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(BSDA、小西化学工業株式会社、純度99.70%)を631.5g(2.25mol)と変更した点以外は同様の操作を行い、アミド基を有する新規なポリイミドを合成した。得られたポリイミドの実測固形分は、49.50%であった。また、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量として69000であった。
<保護膜の原料液の調整例>
「ポリイミド樹脂の重合例」で合成したアミド基含有ポリイミド樹脂100質量部に対して、感光剤としてジアゾナフトキノン(4NT−300、東洋合成工業株式会社)と、架橋剤として、オキサジン化合物(6,6’−(1−メチリデン)ビス[3,4−ジヒドロ−3−フェニル−2H−1,3−ベンゾオキサジン])(BF−BXZ、小西化学工業)、レゾール(昭和高分子(株)の「BRL−274」)と、及び他の架橋剤としては無添加(No.4)、エポキシ樹脂(No.1、2、5、6)、又はブロックイソシアネート樹脂(No.3)を添加し、更に、防錆剤CDA−10(株式会社ADEKA)とを、下記表1に記載したNo.1〜6に記載したそれぞれの配合量添加し、十分に均一になるまで混合し、保護膜用の感光性樹脂組成物を作成した。
なお、下記表1のうち、アミド基含有ポリイミド樹脂に関しては、当該ポリイミド樹脂を構成する各ジアミン成分、酸無水物成分について、全ジアミン成分を100モルとした場合のそれぞれの成分のモル比で示した。
下記表1中のNo.1・No.5ワニスに対して、窒素含有量が高くなるとCu・Znとの密着性は向上すると予想されるので、No.2・No.3・No.6は、架橋剤エポキシ樹脂jER807:2phrをより窒素含有量の高い樹脂に変更してある。
また、ピール強度を低下させるため架橋剤エポキシ樹脂jER807:2phrを除いたNo.4を作成した。エポキシ樹脂の添加が減ると極性基が減少するため、ピール強度低下が予想される。
以上、4種のワニス(架橋剤は、No.1とNo.5とは同一であり、No.2とNo.6も同一である)について10−15um厚に塗布→露光→アルカリ現像→200℃ポストベークを行った。使用した基材は、No.1−3では銅張積層板、No.4−6ではZnメッキを行った銅張積層板を用いた。
得られた各サンプルに対し、ピール強度測定・碁盤目試験・無電解Ni/Auメッキ試験・電解Ni/Auメッキ試験・電解値Auメッキ試験を行った。なお、メッキ試験は、カバー剤の浮き・変色が5μm以内であるとき合格となる。
Figure 2010098485
(17B−60PX : 旭化成ケミカルズ株式会社製、EPU78-13S : 株式会社ADEKA製)
ピール強度について、No.1 は6.7N/cmになった。これに対しNo.2・No.3では強度が向上し、ブロック型ポリイソシアネート樹脂を用いたNo.4では、ピール強度が約4倍の24.8N/cmになった。No.1・5とNo.2・6より、Cu・Zn基材表面によるピール強度差は無い。No.5に対し、若干No.4のピール強度は5.9N/cmに低下した。このNo.4も含め、いずれのサンプルでも碁盤目試験はOKとなった。
3種のメッキを行った結果、無電解Ni/AuメッキではNo.1−6すべてで合格となった。しかし、電解メッキでは、No.1−3はカバー材−基材間に100um以上Auメッキが差し込んでしまい、Znメッキ表面基材(No.4−6)のみ合格となった。ピール強度最小であるNo.4でも電解メッキ耐性は得られている。
よって、3種のメッキ耐性を得られるのは、ピール強度の大小ではなくZnメッキ層の有無であるといえる。
Zn層あり・なしの資料の断面のTEM画像を得て観察したところ、Zn層ありの試料では、Cu層・蒸着層間(TEM観察のための蒸着層)に白い薄層が観察された。更に拡大すると約2.5nm程度の層が確認され、EDXよりZnの存在が示唆された。よって、5nm以下の、薄層があれば電解メッキ耐性向上できることが分かった。
電解メッキ耐性を示さなかったNo.1−3については、通電せずに電解メッキ液に浸漬した後、表面を観察しても外観不良にはならなかったが、No.1−3は、通電することにより電解メッキ耐性NGとなる。
よって、合否要因はCuとZnの電気伝導率の差によるのではないかと推測される。
0℃での電気伝導率(単位:106ジーメンス/m)はCu:64.5 Zn:18.1であり、Zn表面処理サンプルでは、基材表面に電気が流れにくい。よって、保護膜−配線膜間をえぐっていく電解メッキが起こりにくく電解メッキ耐性が得られたのではないかと考察される。
無電解Auメッキは、0.3−3.0μm、Ni/Auメッキは、Niは1μm以上、Auは0.03μm以上形成することができる。
なお、ブロックイソシアネート化合物は、ブロック型イソシアネート、ブロック型ポリイソシアネート、ブロック化ポリイソシアネートとも呼ばれており、ポリイソシアネート化合物に、ある種の活性水素を有する化合物(ブロック材 or マスク剤)を反応させ、常温で安定にしたシアネート基封鎖の化合物である。ここではMDI(4,4’−diphenylmethane diisocyanate:ジフェニルメタン・ジイソシアネート)のイソシアネート化合物を封鎖したブロックイソシアネート化合物とHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)のイソシアネート化合物を封鎖したブロックイソシアネート化合物が架橋剤である。
上記実施例では、基板は可撓性を有するポリイミドフィルムで構成されていたが、可撓性の無い樹脂基板であってもよいし、ガラス繊維含有の硬質なエポキシ基板であってもよい。

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、パターニングされた金属配線膜と、
    前記金属配線膜と密着して配置されたポリイミド樹脂から成る保護膜とを有し、
    前記保護膜の前記金属配線膜上の位置には、前記保護膜が部分的に除去された除去部が形成され、前記除去部の底面には前記金属配線膜が露出した露出部分が形成された配線基板であって、
    前記露出部分に接続された前記金属配線膜は、少なくとも前記保護膜との間の部分の表面に亜鉛薄膜が設けられ、前記金属配線膜の前記亜鉛薄膜が前記保護膜と密着された配線基板。
  2. 前記金属配線膜の前記露出部分の表面には、金メッキ薄膜が設けられた請求項1記載の配線基板。
  3. 前記配線膜はパターニングされた銅薄膜を有し、前記亜鉛薄膜は前記銅薄膜上に形成された請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の配線基板。
  4. 前記保護膜は、下記式(1)、
    Figure 2010098485
    で表されるアミド基含有シロキサンジアミン化合物を含むジアミン成分と、ピロメリットテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物及び1,2,3,4−シクロブタン酸二無水物からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族酸二無水物を含む酸二無水物成分とをイミド化して成るポリイミド樹脂を含む保護膜原料液が加熱によって重合硬化されて形成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の配線基板。
JP2011501692A 2009-02-28 2010-03-01 配線基板 Active JP5140758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501692A JP5140758B2 (ja) 2009-02-28 2010-03-01 配線基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047441 2009-02-28
JP2009047441 2009-02-28
JP2011501692A JP5140758B2 (ja) 2009-02-28 2010-03-01 配線基板
PCT/JP2010/053261 WO2010098485A1 (ja) 2009-02-28 2010-03-01 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098485A1 true JPWO2010098485A1 (ja) 2012-09-06
JP5140758B2 JP5140758B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42665687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501692A Active JP5140758B2 (ja) 2009-02-28 2010-03-01 配線基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5140758B2 (ja)
KR (1) KR20110123250A (ja)
CN (1) CN102334393B (ja)
WO (1) WO2010098485A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI589195B (zh) * 2014-05-09 2017-06-21 Sensitive and perforated circuit board and multilayer circuit board
CN110519936A (zh) * 2019-08-01 2019-11-29 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种ltcc基板表面的高精密超薄阻焊膜层及其制作工艺方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637429A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPH0846357A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Hitachi Ltd セラミック薄膜混成基板の製造方法
JP4746252B2 (ja) * 1998-07-08 2011-08-10 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP3541697B2 (ja) * 1998-11-20 2004-07-14 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル配線板の製造方法
JP3760731B2 (ja) * 2000-07-11 2006-03-29 ソニーケミカル株式会社 バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
JP2002124756A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nitto Denko Corp 回路基板および回路基板の端子部の接続構造
JP2003045917A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JP3897755B2 (ja) * 2003-12-19 2007-03-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブルプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334393B (zh) 2013-11-27
WO2010098485A1 (ja) 2010-09-02
JP5140758B2 (ja) 2013-02-13
CN102334393A (zh) 2012-01-25
KR20110123250A (ko) 2011-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439765B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂及び感光性ポリイミド樹脂組成物
JP5362811B2 (ja) 保護膜形成用原料液、保護膜、保護膜付き配線基板
US8859170B2 (en) Photosensitive modified polyimide resin composition and use thereof
JP5129230B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5343494B2 (ja) 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP3721768B2 (ja) 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
JP5426851B2 (ja) ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
JP5140758B2 (ja) 配線基板
JP5242958B2 (ja) ポリイミド組成物及びフレキシブル配線板
JP5659783B2 (ja) フレキシブル配線板の実装方法及びポリイミドシロキサン樹脂組成物
JP5505215B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2011209426A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5354443B2 (ja) ポリイミドインク組成物、保護膜、及びフレキシブルプリント配線板
JP2009282513A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2008040273A (ja) 感光性ポリイミドシリコーン組成物、保護膜、及びフレキシブルプリント配線板
JP2011137108A (ja) 配線板の保護膜用熱硬化性組成物
JP5668375B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法及び端子部形成方法
WO2009125845A1 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP2010204464A (ja) ホスファゼン構造を有する感光剤を含む感光性樹脂組成物
JP2008195892A (ja) 感光性ポリイミド組成物、並びに、可溶性ポリイミド樹脂の製造方法及び感光性ポリイミド組成物の製造方法
JP2009269936A (ja) 末端変性アルカリ溶解性ポリイミド及び該ポリイミドを含む感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250