JPWO2010098335A1 - ポリアミド樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098335A1
JPWO2010098335A1 JP2010508648A JP2010508648A JPWO2010098335A1 JP WO2010098335 A1 JPWO2010098335 A1 JP WO2010098335A1 JP 2010508648 A JP2010508648 A JP 2010508648A JP 2010508648 A JP2010508648 A JP 2010508648A JP WO2010098335 A1 JPWO2010098335 A1 JP WO2010098335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
acid
temperature
nylon
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010508648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522036B2 (ja
Inventor
加藤 公哉
公哉 加藤
淳史 増永
淳史 増永
松岡 英夫
英夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010508648A priority Critical patent/JP5522036B2/ja
Publication of JPWO2010098335A1 publication Critical patent/JPWO2010098335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522036B2 publication Critical patent/JP5522036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合し、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が2.2以上5.0以下に到達するまで、融点以上の温度で溶融高重合度化することを特徴とするポリアミド樹脂の製造方法、およびテトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合して得られ、これらの化合物に由来するアミド基繰り返し単位からなる化学構造を有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、2.7以下であるポリアミド樹脂。【選択図】なし

Description

本発明は、テトラメチレンジアミンを主要構成成分とする溶融滞留安定性に優れたポリアミド樹脂の製造方法に関するものである。
テトラメチレンジアミンを構成成分とするポリアミド樹脂の代表例であるナイロン46は、ナイロンの重合方法として従来知られる、塩の水溶液を原料とし、加圧下で濃縮した後、放圧して融点以上に上昇させる溶融重合法では、テトラメチレンジアミンの分子内環化物であるピロリジンが生成し、これが末端封鎖剤として作用するため、高重合度化することが困難であった。そのため、ナイロン46を製造するには、特許文献1に記載の通り、特殊な重合方法を用いることが必要であった。
非特許文献1には、ナイロン46塩を密閉系で加熱してオリゴマーを得、これを固相重合または溶融重合する方法が記載されている。しかしながら、溶融重合では、重合度が頭打ちとなること、および着色するという課題があり、特許文献1に記載の通り、高重合度で白色のナイロン46を得るためには、固相重合することが必要であった。また、ナイロン46は溶融時に分解が進行しやすく、溶融滞留安定性に劣るという課題があった。
一方、ナイロン46は、水と有機溶媒を用いた、テトラメチレンジアミン(水相)とアジピン酸クロリド(有機相)との界面重縮合によっても製造することが可能である。しかしながら、非特許文献1に記載の通り、テトラメチレンジアミンは親水性が高く、アジピン酸クロリドが溶解する有機相への移動率が低いため、重合速度が極めて遅かった。さらに、アジピン酸クロリドの加水分解が協奏的に生じるため、界面重縮合で高重合度化することは極めて困難であった。
また、特許文献2には、ナイロン48、410、412の製造方法として、ナイロン46の製造方法と同様に、オリゴマーを作成後、固相重合する2段重合法が開示されている。
特開昭56−149431号公報 WO00/09586号公報
J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.Vol 15,537-545(1977)
本発明は、テトラメチレンジアミンを主要構成成分とする、滞留安定性に優れる、白色の高重合度ポリアミド樹脂の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、テトラメチレンジアミンの環化反応が、特定温度下において系内に存在する水量に依存することを見出すとともに、テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸を重縮合することによって得られるポリアミド樹脂は溶融滞留安定性に極めて優れることを見出し、溶融1段重合でポリアミド樹脂を製造することに成功した。
すなわち本発明は、
(i)テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合し、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が2.2以上5.0以下に到達するまで、融点以上の温度で溶融高重合度化するポリアミド樹脂の製造方法、
(ii)201℃未満の温度で、原料中の水含有量を30重量%以下に濃縮する(i)に記載のポリアミド樹脂の製造方法、
(iii)201℃以上で縮合水を留出させる工程を経由する(i)または(ii)に記載のポリアミド樹脂の製造方法、
(iv)最高到達圧力を1kg/cm以上、25kg/cm以下とする(i)〜(iii)いずれかに記載のポリアミド樹脂の製造方法、
(v)テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合して得られ、これらの化合物に由来するアミド基繰り返し単位からなる化学構造を有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、2.7以下であるポリアミド樹脂、
(vi)ピロリジン含有量が8.0×10−5mol/g以下である(v)に記載のポリアミド樹脂、
(vii)融点+20℃で30分溶融滞留させた後の硫酸相対粘度をB、滞留前の硫酸相対粘度をAとしたとき、B/Aが0.7以上1.5以下である(v)または(vi)に記載のポリアミド樹脂、
(viii)炭素数7以上のジカルボン酸がアゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸である(v)〜(vii)いずれかに記載のポリアミド樹脂、
(ix)さらに、無機充填材を配合してなる(v)〜(viii)いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物、
(x)さらに、耐衝撃性改良材を配合してなる(v)〜(viii)いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物、
(xi)さらに、難燃剤を配合してなる(v)〜(viii)いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物である。
本発明によれば、滞留安定性に優れる、白色の高重合度ポリアミド樹脂の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1,実施例13,比較例1,比較例4で得られたポリアミド樹脂の分子量分布を示す図である。
従来、テトラメチレンジアミンを構成成分とする、白色で高分子量のポリアミド樹脂を得るためには、オリゴマーを作成して一旦取り出し、これを融点未満の温度で固相重合する2段重合法が必要であった。本発明は、テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合し、オリゴマー段階で一旦取り出すことなく、融点以上の温度で溶融高重合度化する溶融1段重合に関するものである。ここで、加熱重縮合とは、製造時の最高到達温度を201℃以上に上昇させる製造プロセスと定義する。
本発明で用いる炭素数7以上のジカルボン酸としては、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、1、2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられ、これらは2種以上を併用してもよい。特に、耐熱性、溶融滞留安定性のバランスに優れるアゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸が好ましい。
本発明では、テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸の総重量が70重量%を下回らない範囲で、他の成分を共重合することが可能である。30重量%未満の共重合単位としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,8−ジアミノオクタンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタンのような脂環式ジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジアミン、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタムなどが挙げられる。
本発明で使用するテトラメチレンジアミンは、高温下での環化反応(脱アンモニア反応)によりピロリジン(モノアミン)を生成し、これが末端封鎖剤として作用するため、ナイロン66等の従来のナイロンの製造方法として用いられる、融点以上に加熱して高重合度化する溶融1段重合法では、テトラメチレンジアミンを構成成分とするポリアミド樹脂を高重合度化することは困難であった。また、テトラメチレンジアミンを構成成分とするポリアミド樹脂として知られるナイロン46は溶融滞留安定性に劣り、融点(290℃)以上での加熱により、分解反応が著しく促進されるとともに、テトラメチレンジアミンの環化副反応も促進されるという問題があった。従って、テトラメチレンジアミンを構成成分とするポリアミド樹脂を融点以上に加熱して高重合度化するためには、まずはテトラメチレンジアミンの環化副反応を抑制することが重要である。
テトラメチレンジアミンの環化反応は、系内に存在する水量が増大するに従い促進される傾向があるため、この環化反応を抑制するためには、系内の水量を制御することが有効である。テトラメチレンジアミンの環化反応は、201℃以上で著しく進行するので、原料に含まれる水を201℃未満の温度で除去しておくことが有効である。本発明では、201℃未満の温度で、原料中の水含有量を30重量%以下に濃縮することが好ましい。より好ましくは、20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下である。ただし、201℃未満での原料中の水含有量は、縮合水を除いた値とする。この濃縮工程は、テトラメチレンジアミンの揮発を抑制するため、0.5〜5kg/cmの加圧下で行うことが好ましい。より好ましくは、1〜4kg/cmである。201℃未満の温度において、原料に含まれる水の含有量を調べるためには、仕込み時の水の添加量から、201℃未満で留出した水の量を差し引くことにより求めることができる。
また、原料に含まれる水に加え、ポリアミド樹脂の製造過程で発生する縮合水を効率的に除去することが、上記環化反応を抑制するためには必要である。縮合反応は、201℃以上で促進されるため、本発明では、201℃以上で水を留出させる工程を経由することが好ましい。より好ましくは210℃以上である。
系内の温度が上昇すると、原料に含まれる水や縮合水の揮発により系内の圧力が上昇するので、本発明では、25kg/cm以下の圧力下で水を留出させることが好ましい。より好ましくは18kg/cm以下、さらに好ましくは10kg/cm以下、最も好ましくは5kg/cm以下である。25kg/cmを越える圧力下では、水の揮発が抑制され、テトラメチレンジアミンの環化副反応が著しく促進されるため、高重合度化が困難となる傾向にある。
本発明では、重合の最終段階において、融点以上の温度で、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で高重合度化を行う。窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行う方がより好ましい。減圧下では、融点以上に保持する時間が長くなると、着色する傾向がある。
本発明は、溶融1段重合で高重合度化したポリアミド樹脂を製造するものであるので、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が、2.2〜5.0であることが必要である。より好ましくは、2.3〜4.5、さらに好ましくは2.5〜4.0である。相対粘度が2.2未満では、ポリアミド樹脂の靭性が低下する傾向がある。一方、相対粘度が5.0を超えると成形加工性に劣る傾向がある。
本発明により得られる相対粘度が2.2〜5.0のポリアミド樹脂を、さらに、100℃以上融点未満の温度で、減圧下、あるいは不活性ガス中で固相重合することも可能である。
本発明では、高温で重合反応を行うため、テトラメチレンジアミン、およびその環化反応により生成するピロリジンが揮発したり、ピロリジンが末端封鎖剤となるなどの理由で、重合の進行に伴い、重合系内では全カルボキシル基量に対する全アミノ基量が少なくなり、重合速度が遅延する傾向がある。本発明では、テトラメチレンジアミンの揮発を抑制するためには、重合系内の圧力が高い方が好ましいが、反面、縮合水の揮発が抑制され、テトラメチレンジアミンの環化反応が促進されるので、重合系内の最高圧力を1〜25kg/cmとすることが好ましい。より好ましくは2〜20kg/cm、さらに好ましくは2〜15kg/cm、最も好ましくは3〜10kg/cmである。圧力が1kg/cm未満の場合には、テトラメチレンジアミンの揮発を十分に抑制することができず、アミノ基、カルボキシル基の等モル性が大きく崩れる傾向がある。また、圧力が25kg/cmを越える場合には、重縮合による水の脱離が抑制され、重合度が上昇しにくい傾向がある。縮合反応の進行により、縮合水が生成し、系内の圧力は上昇するので、重合開始時の圧力はゼロでもよいが、テトラメチレンジアミンの揮発を最小限に抑制する場合には、原料にあらかじめ水を添加する方法、重合開始時にあらかじめ不活性ガスで加圧する方法などにより、系内の圧力が高くなるよう調整することができる。
また、原料を仕込む段階で、あらかじめ特定量のテトラメチレンジアミンを過剰に添加して、重合系内のアミノ基量を増加させておくことが、高分子量のポリアミド樹脂を得るためには好ましい。原料として使用するテトラメチレンジアミンのモル数をa、炭素数7以上のジカルボン酸のモル数をbとしたとき、その比a/bが1.002〜1.07となるように原料組成比を調整することが好ましく、1.01〜1.06となるように原料組成比を調整することがより好ましい。a/bが1.002未満の場合には、重合系内の全アミノ基量が、全カルボキシル基量よりも極めて少なくなり、高分子量のポリマーが得られにくい傾向がある。一方、a/bが1.07より大きい場合には、重合系内の全カルボキシル基量が、全アミノ基量よりも極めて少なくなり、高分子量のポリマーが得られにくい傾向がある。更にジアミン成分の揮散量も増加し、生産性、環境の点からも好ましくない。
本発明において、出発原料として用いるテトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸の塩の作成方法としては、水または水/アルコール混合中で塩反応を行った後、溶媒を揮発させる方法、アルコール中で塩反応を行った後、析出した塩を回収する方法などが挙げられる。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノールなどが好適に用いられる。なお、水中で塩反応を行った後、得られる塩の水溶液をそのまま原料として用いてもよい。
本発明では、テトラメチレンジアミンの揮発や、脱アンモニア反応による環化の抑制に加え、分解による着色を防止するためには、重合工程全体でポリマーが受ける熱履歴を極力小さくすることが有効であり、その手段として、重合系内の最高到達温度を低くすることが好ましい。本発明では、重合系内の最高到達温度は、ポリアミド樹脂の融点以上、290℃未満にすることが好ましく、より好ましくは融点以上、融点+30℃以下である。290℃以上の温度の場合には、テトラメチレンジアミンの環化が促進される傾向がある。
本発明の溶融1段重合法により得られるポリアミド樹脂は、2段重合法により得られるポリアミド樹脂と比較して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が小さく、2.7以下となる。さらに好ましくは2.5以下、最も好ましくは2.4以下である。熱の伝達が不均一な2段重合法と比べて、熱の伝達が均一な溶融1段重合法では、重合が均一に進行するためと考えられる。分散度が2.7よりも大きい場合には、相対的に低分子量成分が多くなり、成形加工時にガスの発生が多くなる、靭性が低下する傾向がある。
また、テトラメチレンジアミンの環化反応により生成するピロリジンは、重合停止剤として作用し、重合速度を遅延させるため、ポリアミド樹脂に含まれるピロリジンは、8.0×10−5mol/g以下であることが好ましい。より好ましくは4.0×10−5mol/g以下、さらに好ましくは2.5×10−5mol/g以下、最も好ましくは1.5×10−5mol/g以下である。ピロリジン含有量が8.0×10−5mol/gより多い場合には、重合時間が長い、高重合度化が困難となる傾向がある。
さらに、本発明により得られるポリアミド樹脂は、溶融滞留安定性に優れる。ポリアミド樹脂を融点+20℃で30分溶融滞留させた後の硫酸相対粘度をB、滞留前の硫酸相対粘度をAとしたとき、B/Aが0.7以上1.5以下であることが好ましい。より好ましくは0.8以上1.3以下、さらに好ましくは1.0以上1.2以下である。B/Aが0.7未満の場合には、成形など溶融加工時にポリアミド樹脂が著しく分解し、着色する傾向があるので好ましくない。また。B/Aが1.5より大きい場合には、溶融により増粘するので加工性に劣る傾向がある。
テトラメチレンジアミンを構成成分とするポリアミド樹脂の代表例であるナイロン46が、本発明のポリアミド樹脂とは異なり、溶融滞留安定性に劣る理由としては、融点が高いことが要因の一つとして考えられる。また、Polymer Degradation and Stability, 78, 369-378 (2002)から、ナイロン66ではアジピン酸部分が高温で環化してシクロペンタノンとなり分子鎖を切断しながら分解することが示されており、この機構から推定すると、ナイロン46においてもアジピン酸の環化により分解が促進されている可能性が高いと考えられる。本発明では、炭素数が7以上の脂肪族ジカルボン酸を用いるため、融点が290℃未満であり、かつ脂肪族ジカルボン酸が熱分解により環化することがないために、得られるポリアミド樹脂は溶融滞留安定性に優れると推定される。例えば、本発明の実施例2で製造したナイロン410は、ナイロン46の融点以上である310℃で30分溶融滞留させても、上記B/Aは1.10であり、分解する傾向は見られなかった。本発明のポリアミド樹脂が有する溶融滞留安定性に優れるという特長が、本発明の主眼である溶融1段重合を可能にしていると考えられる。
本発明では、必要に応じて、重合促進剤を添加することができる。重合促進剤としては、例えばリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸およびこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機系リン化合物が好ましく、特に亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウムが好適に用いられる。重合促進剤は原料100重量部に対して、0.001〜1重量部の範囲で使用するのが好ましい。重合促進剤の使用量が0.001重量部に満たない場合には、その添加効果が殆ど認められず、また1重量部を越える場合には、得られるポリアミド樹脂の重合度が上がり過ぎるため、溶融成形が困難となる傾向がある。
本発明のポリアミド樹脂は、無機充填材、他種ポリマー、または難燃剤等を添加し、ポリアミド樹脂組成物として使用することができる。無機充填材としては、一般に樹脂用フィラーとして用いられる公知のものを用いることができる。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維、ワラストナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、タルク、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、合成雲母、アスベスト、アルミノシリケート、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、シリカなどが挙げられる。これらは中空であってもよく、さらにはこれら無機充填材を2種類以上用いることも可能である。また、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、合成雲母などの膨潤性層状珪酸塩については、有機アンモニウム塩で層間イオンをカチオン交換した有機化モンモリロナイトを用いてもよい。ポリアミド樹脂を補強するには、前記充填材の中でも、特にガラス繊維、炭素繊維が好ましい。ポリアミド樹脂組成物の表面外観を優れたものとするためには、無機充填剤の平均粒子径を0.001〜10μmとすることが好ましい。平均粒子径が0.001μmを下回る場合は、得られるポリアミド樹脂の溶融加工性が著しく低下するため好ましくない。また、粒径10μmを上回る場合には、成形品表面外観が悪化する傾向がある。平均粒子径は好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.05〜3μmである。なお、これらの平均粒子径は、沈降法によって測定される。ポリアミド樹脂の補強と良表面外観を両立するためには、無機充填材として、タルク、カオリン、ワラストナイト、膨潤性層状珪酸塩を用いるのが好ましい。
また、無機充填材はイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。特に好ましいのは、有機シラン系化合物であり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物などの酸無水物基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。特に、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物が好ましく用いられる。これらの、シランカップリング剤は常法に従って、予め充填剤を表面処理し、ついでポリアミド樹脂と溶融混練する方法が好ましく用いられるが、予め充填剤の表面処理を行わずに、充填剤とポリアミド樹脂を溶融混練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆるインテグラルブレンド法を用いてもよい。
これらカップリング剤の処理量は、無機充填材100重量部に対して、0.05〜10重量部が好ましい。より好ましくは0.1〜5重量部、最も好ましくは0.5〜3重量部である。0.05重量部未満の場合には、カップリング剤で処理することによる機械特性の改良効果が小さく、10重量部を上回る場合には、無機充填材が凝集しやすく、ポリアミド樹脂への分散不良となる傾向がある。
本発明における無機充填材の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.1〜200重量部であることが好ましい。より好ましくは、1〜100重量部、さらに好ましくは1.1〜60重量部、最も好ましくは5〜50重量部である。0.1重量部未満では、剛性、強度の改良効果が小さく、200重量部を上回る場合には、ポリアミド樹脂中に均一に分散させることが困難となり、強度が低下する傾向がある。
ポリアミド樹脂と無機充填材の界面を強化するために、カップリング剤による無機充填材の処理に加え、さらに、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、またはポリ無水マレイン酸から選ばれる無水物の少なくとも1種を配合することが好ましい。これらの中で、無水マレイン酸、ポリ無水マレイン酸が延性、剛性のバランスに優れるため好ましく用いられる。ポリ無水マレイン酸としては、例えばJ. Macromol. Sci.-Revs. Macromol. Chem.,C13(2), 235(1975)等に記載のものを用いることができる。
これら無水物の添加量はポリアミド樹脂100重量部に対して0.05〜10重量部が延性の向上効果、得られる組成物の流動性の点から好ましく、さらに0.1〜5重量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜3重量部であり、さらに好ましくは0.1〜1重量部である。
なお、これら無水物は、実質的にポリアミド樹脂、無機充填材と溶融混練する際に無水物の構造を取ればよく、加水分解してカルボン酸あるいはその水溶液の様な形態で溶融混練に供し、溶融混練の際の加熱により脱水反応させ、実質的に無水酸の形でナイロン樹脂と溶融混練してもかまわない。
また他種ポリマーとしては、他のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ABS樹脂、SAN樹脂、ポリスチレン等を挙げることができ、本発明のポリアミド樹脂の耐衝撃性を改良するには、オレフィン系化合物および/または共役ジエン系化合物を重合して得られる(共)重合体などの変性ポリオレフィンが好ましく用いられる。
上記(共)重合体としては、エチレン系共重合体、共役ジエン系重合体、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体などが挙げられる。
ここで、エチレン系共重合体とは、エチレンと他の単量体との共重合体および多元共重合体をさし、エチレンと共重合する他の単量体としては炭素数3以上のα−オレフィン、非共役ジエン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、α,β−不飽和カルボン酸およびその誘導体などの中から選択することができる。
炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペンテン−1、オクタセン−1などが挙げられ、プロピレン、ブテン−1が好ましく使用できる。非共役系ジエンとしては5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−クロチル−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−メチル−5−ビニルノルボルネンなどのノルボルネン化合物、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、4,7,8,9−テトラヒドロインデン、1,5−シクロオクタジエン1,4−ヘキサジエン、イソプレン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、11−トリデカジエンなどが挙げられ、好ましくは5−メチリデン−2−ノルブルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどである。α,β−不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ブテンジカルボン酸などが挙げられ、その誘導体としてはアルキルエステル、アリールエステル、グリシジルエステル、酸無水物、イミドを例として挙げることができる。
また、共役ジエン系重合体とは少なくとも1種以上の共役ジエンを構成成分とする重合体であり、例えば1,3−ブタジエンの如き単独重合体や1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンから選ばれる1種以上の単量体の共重合体などが挙げられる。これらの重合体の不飽和結合の一部または全部が水添により還元されているものも好ましく使用できる。
共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体とは共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素からなるブロック共重合体またはランダム共重合体であり、これを構成する共役ジエンの例としては前記の単量体が挙げられ、特に1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。芳香族ビニル炭化水素の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、中でもスチレンが好ましく使用できる。また、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体の芳香環以外の二重結合以外の不飽和結合の一部または全部が水添により還元されているものも好ましく使用できる。
また、ポリアミド系エラストマーやポリエステル系エラストマーを用いることもできる。これらの耐衝撃性改良材は2種以上併用することも可能である。
このような耐衝撃性改良剤の具体例としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、未水添または水添スチレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体、未水添または水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、(「g」はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−N−フェニルマレイミド共重合体およびこれら共重合体の部分ケン化物、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/グリシジルアクリレート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシジルアクリレート共重合体、エチレン/グリシジルエーテル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン/ブテン−1−g−N−フェニルマレイミド共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/ブテン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、ナイロン12/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ナイロン12/ポリトリメチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート/ポリトリメチレングリコール共重合体などを挙げることができる。この中で、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体がさらに好ましく、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体が特に好ましい。
本発明における耐衝撃性改良材の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、5〜100重量部であることが好ましい。より好ましくは、5〜50重量部、さらに好ましくは10〜40重量部、最も好ましくは10〜30重量部である。5重量部未満では、耐衝撃性の改良効果が小さく、100重量部を上回る場合には、溶融粘度が高く成形加工性に劣る傾向がある。
本発明で使用することができる難燃剤としては、リン系難燃剤、窒素系難燃剤および金属水酸化物系難燃剤などのハロゲン原子を含まない非ハロゲン系難燃剤、臭素系難燃剤に代表されるハロゲン系難燃剤を挙げることができ、これらの難燃剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜50重量部とすることが好ましい。添加量が1重量部に満たない場合は難燃性に劣る傾向にある。また、50重量部を超える場合には、靱性が著しく低下する傾向がある。
リン系難燃剤としては、赤燐、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミンなどのポリリン酸系化合物、(ジ)ホスフィン酸金属塩、ホスファゼン化合物、芳香族リン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステル、ハロゲン化リン酸エステルなどが挙げられる。
(ジ)ホスフィン酸塩は、例えば、ホスフィン酸と金属炭酸塩、金属水酸化物又は金属酸化物を使用して水性媒体中で製造される。(ジ)ホスフィン酸塩は、本来モノマー性化合物であるが、反応条件に依存し、環境によっては重合度が1〜3のポリマー性ホスフィン酸塩となる場合もある。ホスフィン酸としては、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル−n−プロピルホスフィン酸、メタンジ(メチルホスフィン酸)、ベンゼン−1,4−(ジメチルホスフィン酸)、メチルフェニルホスフィン酸及びジフェニルホスフィン酸等が挙げられる。また、上記のホスフィン酸と反応させる金属成分(M)としては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン及び/又は亜鉛イオンを含む金属炭酸塩、金属水酸化物又は金属酸化物が挙げられる。ホスフィン酸塩としては、ジメチルホスフィン酸カルシウム、ジメチルホスフィン酸マグネシウム、ジメチルホスフィン酸アルミニウム、ジメチルホスフィン酸亜鉛、エチルメチルホスフィン酸カルシウム、エチルメチルホスフィン酸マグネシウム、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、エチルメチルホスフィン酸亜鉛、ジエチルホスフィン酸カルシウム、ジエチルホスフィン酸マグネシウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛、メチル−n−プロピルホスフィン酸カルシウム、メチル―n−プロピルホスフィン酸マグネシウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸アルミニウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸亜鉛、メチルフェニルホスフィン酸カルシウム、メチルフェニルホスフィン酸マグネシウム、メチルフェニルホスフィン酸アルミニウム、メチルフェニルホスフィン酸亜鉛、ジフェニルホスフィン酸カルシウム、ジフェニルホスフィン酸マグネシウム、ジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ジフェニルホスフィン酸亜鉛等が挙げられる。ジホスフィン酸塩としては、メタンジ(メチルホスフィン酸)カルシウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)マグネシウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)アルミニウム、メタンジ(メチルホスフィン酸)亜鉛、ベンゼン−1,4−ジ(メチルホスフィン酸)カルシウム、ベンゼン−1,4−ジ(メチルホスフィン酸)マグネシウム、ベンゼン−1,4−ジメチルホスフィン酸)アルミニウム、ベンゼン−1,4−ジ(メチルホスフィン酸)亜鉛等が挙げられる。これらの(ジ)ホスフィン酸塩の中でも、特に、難燃性、電気的特性の観点からエチルメチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛が好ましい。
ホスファゼン化合物は分子中に−P=N−結合を有する有機化合物、好ましくは、環状フェノキシホスファゼン、鎖状フェノキシホスファゼン、ならびに、架橋フェノキシホスファゼン化合物から選択される少なくとも1種の化合物である。環状フェノキシホスファゼン化合物としては、例えば、塩化アンモニウムと五塩化リンとを120〜130℃の温度で反応させて得られる環状および直鎖状のクロロホスファゼン混合物から、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、オクタクロロシクロテトラホスファゼン、デカクロロシクロペンタホスファゼン等の環状のクロルホスファゼンを取り出した後にフェノキシ基で置換して得られる、フェノキシシクロトリホスファゼン、オクタフェノキシシクロテトラホスファゼン、デカフェノキシシクロペンタホスファゼン等の化合物が挙げられる。鎖状フェノキシホスファゼン化合物としては、例えば、上記の方法で得られるヘキサクロロシクロトリホスファゼンを220〜250℃の温度で開還重合し、得られた重合度3〜10000の直鎖状ジクロロホスファゼンをフェノキシ基で置換することにより得られる化合物が挙げられる。架橋フェノキシホスファゼン化合物としては、例えば、4,4’−スルホニルジフェニレン(ビスフェノールS残基)の架橋構造を有する化合物、2,2−(4,4’−ジフェニレン)イソプロピリデン基の架橋構造を有する化合物、4,4’−オキシジフェニレン基の架橋構造を有する化合物、4,4’−チオジフェニレン基の架橋構造を有する化合物等の、4,4’−ジフェニレン基の架橋構造を有する化合物等が挙げられる。架橋フェノキシホスファゼン化合物中のフェニレン基の含有量は、環状ホスファゼン化合物および/または鎖状フェノキシホスファゼン化合物中の全フェニル基およびフェニレン基数を基準として、通常50〜99.9%、好ましくは70〜90%である。また、該架橋フェノキシホスファゼン化合物は、その分子内にフリーの水酸基を有しない化合物であることが特に好ましい。
芳香族リン酸エステルはオキシ塩化リン及びフェノール類又はフェノール類とアルコール類の混合物との反応により生成する化合物である。芳香族リン酸エステルとしては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、またはt−ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス−(t−ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス−(t−ブチルフェニル)ホスフェートなどのブチル化フェニルホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス−(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス−(イソプロピルフェニル)ホスフェートなどのプロピル化フェニルホスフェートなどが挙げられる。
芳香族縮合リン酸エステルはオキシ塩化リンと二価のフェノール系化合物、及びフェノール(またはアルキルフェノール)との反応生成物である。芳香族縮合リン酸エステルとしては、レゾルシノールビス−ジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス−ジキシレニルホスフェート、ビスフェノールAビス−ジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
ハロゲン化リン酸エステルは触媒の存在下で、アルキレンオキサイドとオキシ塩化リンを反応させる事によって製造される。ハロゲン化リン酸エステルとしては、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、テトラキス(2クロロエチル)ジクロロイソペンチルジホスフェート、ポリオキシアルキレンビス(ジクロロアルキル)ホスフェートなどが挙げられる。
リン系難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜50重量部であることが好ましい。より好ましくは2〜40重量部、さらに好ましくは3〜35重量部である。
窒素系難燃剤としては、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩を形成する化合物が挙げられる。トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との付加物であり、通常は1対1(モル比)、場合により2対1(モル比)の組成を有する付加物である。トリアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシアヌール酸と塩を形成しないものは除外される。シアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、特に好ましいトリアジン系化合物の例としてはメラミン、モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメチル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジンの塩が挙げられ、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミンの塩が好ましい。トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩の具体例としては、メラミンシアヌレート、モノ(β−シアノエチル)イソシアヌレート、ビス(β−シアノエチル)イソシアヌレート、トリス(β−シアノエチル)イソシアヌレートなどが挙げられ、とりわけメラミンシアヌレートが好ましい。
窒素系難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜50重量部であることが好ましい。より好ましくは3〜30重量部、さらに好ましくは5〜20重量部である。
金属水酸化物系難燃剤としては、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどが挙げられ、水酸化マグネシウムがより好ましい。これらは通常市販されているものであり、粒子径、比表面積、形状など特に限定されるものではないが、好ましくは粒子径が0.1〜20mm、比表面積が3〜75m/g、形状は球状、針状または小板状のものがよい。金属水酸化物系難燃剤の表面処理については施されていてもいなくてもよい。表面処理法の例としては、シランカップリング剤、アニオン界面活性剤、多価官能性有機酸、エポキシ樹脂など熱硬化性樹脂による被覆形成などの処理法が挙げられる。
金属水酸化物系難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜50重量部が好ましい。好ましくは10〜50重量部、より好ましくは20〜50重量部である。
本発明で使用される臭素系難燃剤としては、化学構造中に臭素を含有する化合物であれば特に制限はなく、通常公知の難燃剤を使用することができる。例えばヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールAなどのモノマー系有機臭素化合物、臭素化ポリカーボネート(例えば臭素化ビスフェノールAを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマーあるいはそのビスフェノールAとの共重合物)、臭素化エポキシ化合物(例えば臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物や臭素化フェノール類とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるモノエポキシ化合物)、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノールA、塩化シアヌールおよび臭素化フェノールの縮合物、臭素化(ポリスチレン)、ポリ(臭素化スチレン)、架橋臭素化ポリスチレンなどの臭素化ポリスチレン、架橋または非架橋臭素化ポリ(−メチルスチレン)などのハロゲン化されたポリマー系臭素化合物が挙げられ、なかでもエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、臭素化エポキシポリマー、臭素化ポリスチレン、架橋臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテルおよび臭素化ポリカーボネートが好ましく、臭素化ポリスチレン、架橋臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテルおよび臭素化ポリカーボネートが最も好ましく使用できる。
臭素系難燃剤の添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜50重量部が好ましい。より好ましくは10〜50重量部、さらに好ましくは20〜50重量部である。
また、上記の臭素化難燃剤と併用することによって、相乗的に難燃性を向上させるために使用される難燃助剤を添加することも好ましく、例えば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、十二酸化アンチモン、結晶性アンチモン酸、アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸リチウム、アンチモン酸バリウム、リン酸アンチモン、硼酸亜鉛、錫酸亜鉛、塩基性モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム亜鉛、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、赤燐、膨潤性黒鉛、カーボンブラック等を例示できる。これらのうち三酸化アンチモン、五酸化アンチモンがより好ましい。難燃助剤の配合量は、難燃性改良効果の点から、ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.2〜30重量部であることが好ましい。より好ましくは1〜20重量部である。
本発明のポリアミド樹脂に無機充填材、他種ポリマー、または難燃剤等を添加する方法としては特に制限はないが、具体例として、原料のポリアミド樹脂、無機充填剤、および/または他種ポリマーを単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロールなど公知の溶融混練機に供給して溶融混練する方法などを挙げることができる。
ポリアミド樹脂に、これら無機充填剤や他種ポリマーを均一に分散させる方法として、溶融混練機を用いた場合、混練機のL/D(スクリュー長/スクリュー径)、ベントの有無、混練温度、滞留時間、それぞれの成分の添加位置、添加量をコントロールすることが有効である。一般に溶融混練機のL/Dを長く、滞留時間を長くすることは、これら無機充填剤や他種ポリマーの均一分散を促進するため好ましい。
さらに、本発明のポリアミド樹脂には本発明の効果を損なわない範囲で各種添加剤、例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体、ハロゲン化銅、ヨウ素化合物等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、離型剤及び滑剤(脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪族ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン、アニリンブラック等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)を任意の時点で添加することができる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ジ−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。特にエステル型高分子ヒンダードフェノールタイプが好ましく、具体的には、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが好ましく用いられる。
ホスファイト系化合物の具体例としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビスフェニレンホスファイト、ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリフェニルホスファイト、3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステルなどが挙げられる。
これら酸化防止剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせると相乗的な効果が得られることがあるので、併用して使用してもよい。酸化防止剤の配合量には特に制限はないが、ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部配合されることが好ましい。
また、耐熱安定剤の具体例としては、フッ化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅のハロゲン化銅、酸化銅、硫酸銅、硝酸銅などの無機酸銅化合物、酢酸銅、ラウリン酸銅、ステアリン酸銅、ナフテン酸銅、カプリン酸銅等の有機酸銅化合物が挙げられるが、その中でもヨウ化銅、酢酸銅が好ましく、より好ましくはヨウ化銅である。これらの配合量はポリアミド樹脂100重量部に対して、0.01〜0.3重量部、特に好ましくは0.01〜0.1重量部である。
さらに、銅化合物とハロゲン化アルカリと併用して用いることでより高い耐熱性を付与することができる。ハロゲン化アルカリとしては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム等を挙げることができ、好ましくはヨウ化カリウムである。好ましい配合量としては、上記銅化合物中の銅1原子に対し、該ハロゲン化アルカリ中のハロゲン原子が0.3〜4原子の割合である。
本発明のポリアミド樹脂、およびポリアミド樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、溶融紡糸、フィルム成形などの任意の成形方法により、所望の形状に成形でき、自動車部品、機械部品などの樹脂成形品、繊維、フィルムなどに使用することができる。具体的な用途としては、自動車エンジン冷却水系部品、特にラジエタータンクのトップおよびベースなどのラジエタータンク部品、冷却液リザーブタンク、ウォーターパイプ、ウォーターポンプハウジング、ウォーターポンプインペラ、バルブなどのウォーターポンプ部品など自動車エンジンルーム内で冷却水との接触下で使用される部品、スイッチ類、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッチのハウジング、ランプソケット、結束バンド、コネクタ、コネクタのハウジング、コネクタのシェル、ICソケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リレー、リレーボックス、コンデンサーケース、モーターの内部部品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシングプーリー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、バックル、ワイヤークリップ、自転車ホイール、キャスター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウジング、スターターの絶縁部分、スポイラー、キャニスター、ラジエタータンク、チャンバータンク、リザーバータンク、ヒューズボックス、エアークリーナーケース、エアコンファン、ターミナルのハウジング、ホイールカバー、吸排気パイプ、ベアリングリテーナー、シリンダーヘッドカバー、インテークマニホールド、ウォーターパイプインペラ、クラッチレリーズ、スピーカー振動板、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部品、プリンタリボンガイドなどに代表される電気・電子関連部品、自動車・車両関連部品、家電・事務電気製品部品、コンピューター関連部品、ファクシミリ・複写機関連部品、機械関連部品、その他各種用途に有用である。
[相対粘度(ηr)]
98%硫酸中、0.01g/ml濃度、25℃でオストワルド式粘度計を用いて測定を行った。
[融点(Tm)]
SIIナノテクノロジー社製 ロボットDSC RDC220を用い、試料を約5mg採取し、窒素雰囲気下、次の条件で測定した。融点+35℃に昇温して溶融状態とした後、20℃/分の降温速度で、30℃まで降温して3分間保持した後、20℃/分の昇温速度で融点+35℃まで昇温したときに観測される吸熱ピークの温度(融点:Tm)を求めた。吸熱ピークが2つ以上観測される場合には、温度が高いピークを融点とした。
[溶融滞留安定性]
窒素雰囲気下、融点+20℃の温度で、30分間保持して得られた試料の相対粘度を測定し、滞留前の相対粘度との比を求めた。
[アミノ末端基]
ポリアミド樹脂約0.5gを精秤し、フェノール・エタノール混合溶媒(83.5:16.5、体積比)25mlに溶解後、0.02N塩酸水溶液を用いて滴定した。
[カルボキシ末端基]
ポリアミド樹脂約0.5gを精秤し、ベンジルアルコール20mlを加えて190℃で溶解し、0.02N水酸化カリウムエタノール溶液を用いて滴定した。
[ピロリジン末端基]
試料約0.06gを精秤し、臭化水素酸水溶液にて150℃で3時間加水分解を行った。得られた処理液に、40%水酸化ナトリウム水溶液、トルエンを加え、次いでクロロギ酸エチルを添加して攪拌した。上澄みのトルエン溶液を抽出し測定溶液とした。定量はピロリジン標準溶液を用いた。測定条件を以下に示した。
装置:島津GC−14A
カラム:NB−1(GLサイエンス社製)60m×0.25mm
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
オーブン温度:150℃から330℃まで10℃/分で昇温
試料注入部温度:250℃
検出部温度:330℃
キャリアガス:He
試料注入量:3.0μl
[分子量分布]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリアミド樹脂2.5mgを、ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N−トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)4mlに溶解し、0.45μmのフィルターでろ過して得られた溶液を測定に用いた。測定条件を以下に示した。
ポンプ:Waters 515(Waters製)
検出器:示差屈折率計 Waters 410(Waters製)
カラム:Shodex HFIP−806M(2本)+HFIP−LG
溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N−トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)
流速:0.5ml/min
試料注入量:0.1ml
温度:30℃
分子量校正:ポリメチルメタクリレート
[引張特性]
ASTM D638に従い、引張試験機テンシロンUTA2.5T(オリエンテック社製)を用い、厚さ1/8インチのASTM1号ダンベル試験片について、クロスヘッド速度10mm/minで引張試験を行い、引張強度、引張破断伸度を求めた。
[曲げ特性]
ASTM D790に従い、曲げ試験機テンシロンRTA−1T(オリエンテック社製)を用い、厚さ1/4インチの棒状試験片について、クロスヘッド速度3mm/minで曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率を求めた。
[衝撃特性]
ASTM D256に従い、23℃における1/8インチ厚ノッチ付き成形品のIzod衝撃強度を測定した。
[耐熱性]
ASTM D648−82に従い、東洋精機社製HDT−TESTERを用いて、厚さ1/4インチの棒状試験片について、試験荷重18.6kgfでの荷重たわみ温度を測定した。
[耐LLC性]
ASTM 1号ダンベルをLLC(トヨタ純正ロングライフクーラント、トヨタ自動車(株)製)の50重量%水溶液に浸し、オートクレーブ中130℃で500時間処理した後の引張強度保持率を測定した。
[粘弾性]
3mm厚の成形品から、長さ55mm、幅13mmの試験片を切り出し、SIIナノテクノロジー社製DMS6100を用い、曲げモードにて、周波数1Hz、チャック間距離20mm、昇温速度2℃/分、20℃〜210℃で測定し、ポリアミド樹脂組成物中の耐衝撃性改良剤、およびポリアミド樹脂のガラス転移温度に対応するtanδのピークトップの温度を求めた。なお、ポリアミド樹脂のガラス転移温度については、tanδのピークトップの値も示した。
[難燃性]
UL94(米国Under Writer Laboratories Incで定められた規格)の方法に従い、 厚み1/32インチにて測定した。
参考例1(ナイロン410塩の作成)
エタノール150gにセバシン酸(東京化成)15.0g(0.0742mol)を添加し、60℃のウォーターバスに浸漬して溶解させた。ここに、あらかじめ調製したテトラメチレンジアミン(関東化学)6.54g(0.0742mol)をエタノール80gに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。3時間撹拌を続けた後、静置下で室温に放置し、析出した塩を沈降させた。その後、ろ過、エタノール洗浄を行い、50℃で24時間真空乾燥して、ナイロン410塩を得た。
参考例2(ナイロン46塩の作成)
エタノール150gにアジピン酸(東京化成)15.0g(0.103mol)を添加し、60℃のウォーターバスに浸漬して溶解させた。ここに、あらかじめ調製したテトラメチレンジアミン(関東化学)9.05g(0.103mol)をエタノール80gに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。3時間撹拌を続けた後、静置下で室温に放置し、析出した塩を沈降させた。その後、ろ過、エタノール洗浄を行い、50℃で24時間真空乾燥して、ナイロン46塩を得た。
参考例3(ナイロン412塩の作成)
メタノール200mlにドデカン二酸(宇部興産)20.0g(0.0868mol)を添加し、60℃のウォーターバスに浸漬して溶解させた。ここに、あらかじめ調製したテトラメチレンジアミン(関東化学)7.66g(0.0868mol)をメタノール20mlに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。3時間撹拌を続けた後、静置下で室温に放置し、析出した塩を沈降させた。その後、ろ過、メタノール洗浄を行い、50℃で24時間真空乾燥して、ナイロン412塩を得た。
参考例4(ナイロン49塩の作成)
メタノール100mlにアゼライン酸(コグニス製Emerox1144)20.0g(0.106mol)を添加し、60℃のウォーターバスに浸漬して溶解させた。ここに、あらかじめ調製したテトラメチレンジアミン(関東化学)9.37g(0.106mol)をメタノール20mlに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。3時間撹拌を続けた後、エバポレーターで濃縮し、塩を析出させた。その後、ろ過、メタノール洗浄を行い、、50℃で24時間真空乾燥して、ナイロン49塩を得た。
実施例1
参考例1で作成したナイロン410塩10.0g、テトラメチレンジアミン10重量%水溶液0.612g(ナイロン410塩に対して2.02mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を6.0kg/cmに加圧した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度を235℃に設定して加熱を開始した。5時間後に、缶内温度は191℃、缶内圧力は11.2kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を270℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、2時間かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度230℃であった。さらに、窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は254℃に到達した。圧力容器を室温に冷却し、固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン410を得た。
実施例2
参考例1で作成したナイロン410塩10.0g、テトラメチレンジアミン10重量%水溶液0.304g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を6.0kg/cmに加圧した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度を275℃に設定して加熱を開始した。3時間後に、缶内温度は211℃、缶内圧力は11.1kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を295℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、1時間10分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は258℃であった。さらに、窒素フロー下で、2時間30分保持することにより、缶内温度は280℃に到達した。圧力容器を室温に冷却し、固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン410を得た。
実施例3
参考例1で作成したナイロン410塩10.0g、テトラメチレンジアミン0.106g(ナイロン410塩に対して3.49mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.2kg/cmに加圧した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度を285℃に設定して加熱を開始した。1時間30分後に、缶内温度は165℃、缶内圧力は3.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を3.0kg/cmで2時間保持した。このとき缶内温度は242℃に到達した。放圧を開始して、水を留出させながら、5分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は245℃であった。窒素フロー下で、2時間30分保持することにより、缶内温度は275℃に到達した。圧力容器を室温に冷却し、固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン410を得た。
実施例4
参考例3で作成したナイロン412塩10.0g、テトラメチレンジアミン0.0969g(ナイロン412塩に対して3.50mol%)を用いる以外は、実施例3と全く同様の方法で、ナイロン412を得た。
実施例5
参考例4で作成したナイロン49塩10.0g、テトラメチレンジアミン0.112g(ナイロン49塩に対して3.51mol%)を用いる以外は、実施例3と全く同様の方法で、ナイロン49を得た。
比較例1
参考例1で作成したナイロン410塩8.00g、テトラメチレンジアミン10重量%水溶液0.490g(ナイロン410塩に対して2.02mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を6.0kg/cmに加圧した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度235℃に設定して加熱を開始した。6時間後に、缶内温度は193℃、缶内圧力は11.9kg/cmに到達した。圧力容器を室温に冷却し、得られた固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン410低次縮合物を得た。これを、減圧下(50Pa)、210℃で6時間固相重合することにより、ナイロン410を得た。
比較例2
ナイロン410塩の50重量%水溶液16.0g、テトラメチレンジアミン10重量%水溶液0.486g(ナイロン410塩に対して2.00mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.2kg/cmに調整した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度295℃に設定して加熱を開始した。3時間30分後に、缶内圧力は17.5kg/cmに、缶内温度は239℃に到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を17.5kg/cmに1時間30分保持した。このとき缶内温度は243℃に到達した。その後、1時間20分かけて、水を留出させながら缶内圧力をゼロにした。このとき缶内温度は265℃であった。さらに、窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は280℃に到達した。圧力容器を室温に冷却し、固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン410を得た。
比較例3
テトラメチレンジアミン3.69g(0.0419mol)、水酸化ナトリウム3.35g(0.0838mol)を、イオン交換水100mlに溶解し、水相を調製した。また、セバコイルクロリド10.0g(0.0418mol)をトルエン100mlに溶解し、有機相を調製した。室温下で、水相を撹拌しているところに、有機相を1時間かけて滴下し、2時間撹拌した。ろ過、メタノール洗浄して、ナイロン410を得た。
比較例4
参考例2で作成したナイロン46塩8.00g、テトラメチレンジアミン10重量%水溶液0.602g(ナイロン46塩に対して2.00mol%)を試験管に入れ、内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を6.0kg/cmに加圧した。この密閉した圧力容器を、ヒーター温度を245℃に設定して加熱を開始した。6時間後に、缶内温度204℃、缶内圧力が13.1kg/cmに到達した。圧力容器を室温に冷却し、固形分をフリーザーミルで粉砕し、ナイロン46低次縮合物を得た。これを、減圧下(50Pa)、260℃で3時間固相重合することにより、ナイロン46を得た。
比較例5
比較例4で得られたナイロン46低次縮合物を、減圧下(50Pa)、305℃で1時間溶融重合することにより、ナイロン46を得た。
Figure 2010098335
Figure 2010098335
実施例1〜3と比較例1の比較から、ナイロン410では、2段重合(オリゴマー作成後、固相重合)ではなく、溶融1段重合法でも高重合度化することが可能である。このナイロン410は溶融滞留時も、重合度が低下することなく、溶融滞留安定性に優れる。
比較例2より、201℃以上の温度で原料中の水含有量が50重量%である場合には、低重合度となる。
比較例3より、界面重縮合により得られるナイロン410は、低重合度となる。界面重縮合では、テトラメチレンジアミンの親水性が高く、有機相への移動率が低いためと考えられる。
比較例4より、ナイロン46塩を、密閉系で加熱して得られる低次縮合物を固相重合することにより、白色の高重合度のナイロン46が得られるが、溶融滞留安定性に劣る。
比較例5より、ナイロン46においては、密閉系での加熱により得られる低次縮合物を減圧下で溶融重合することにより、高重合度のナイロン46が得られるが、黄色に着色しており、溶融滞留安定性に劣る。
実施例6
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)を撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を5.0kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を230℃に設定して加熱を開始した。3時間後に、缶内温度は224℃、缶内圧力は18.3kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、70分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は255℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、4時間保持することにより、缶内温度は269℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例7
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)を撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を5.0kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を240℃に設定して加熱を開始した。2時間後に、缶内温度は227℃、缶内圧力は17.3kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度280℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、80分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は274℃であった。さらに、−160mmHgの減圧下で、90分保持することにより、缶内温度は279℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例8
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を5.0kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を230℃に設定して加熱を開始した。3時間後に、缶内温度は223℃、缶内圧力は19.1kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、70分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は254℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、4時間保持することにより、缶内温度は269℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例9
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を5.0kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を250℃に設定して加熱を開始した。3時間30分後に、缶内温度は239℃、缶内圧力は21.7kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、80分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は256℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、2時間30分保持することにより、缶内温度は269℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例10
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を250℃に設定して加熱を開始した。2時間30分後に、缶内温度は232℃、缶内圧力は14.7kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、40分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は255℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は269℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例11
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を250℃に設定して加熱を開始した。1時間36分後に、缶内温度は223℃、缶内圧力は10.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を10.0kg/cmで54分保持した。このとき缶内温度は233℃に到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、40分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は256℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、1時間30分保持することにより、缶内温度は266℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例12
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を260℃に設定して加熱を開始した。1時間2分後に、缶内温度は214℃、缶内圧力は5.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を5.0kg/cmで88分保持した。このとき缶内温度は248℃に到達した。続いて、ヒーター設定温度を270℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、10分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は253℃であった。さらに、窒素フロー下で、1時間30分保持することにより、缶内温度は267℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例13
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065g、イオン交換水467gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を170℃に設定して加熱を開始した。45分後に、缶内温度は140℃、缶内圧力は2.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を2.0kg/cmで1時間45分保持した。このとき缶内温度は173℃に到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、一旦放圧弁を閉じた(この段階で留出した水は367gであった)。5分後に缶内圧力が3.0kg/cm、缶内温度が177℃に到達し、放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を3.0kg/cmで1時間20分保持した。このとき、缶内温度は249℃に上昇した。続いて、ヒーター設定温度を270℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、10分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は257℃であった。さらに、窒素フロー下で、2時間15分保持することにより、缶内温度は268℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例14
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を10.0kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を250℃に設定して加熱を開始した。3時間20分後に、缶内温度は235℃、缶内圧力は25.5kg/cmに到達した。続いて、ヒーター設定温度を260℃に変更し、放圧を開始して、水を留出させながら、90分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は255℃であった。ヒーター設定温度を270℃に変更し、窒素フロー下で、2時間30分保持することにより、缶内温度は266℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例15
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン8.50g(ナイロン410塩に対して4.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065g、イオン交換水700gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を270℃に設定して加熱を開始した。27分後に、缶内温度は118℃、缶内圧力は3.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を3.0kg/cmで1時間43分保持した(200℃到達時の留出水は617gであった)。このとき缶内温度は250℃に到達した。放圧を開始して、水を留出させながら、5分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は254℃であった。窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は270℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例16
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン9.56g(ナイロン410塩に対して4.50mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065g、イオン交換水700gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を270℃に設定して加熱を開始した。28分後に、缶内温度は116℃、缶内圧力は3.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を3.0kg/cmで1時間42分保持した(200℃到達時の留出水は662gであった)。このとき缶内温度は245℃に到達した。放圧を開始して、水を留出させながら、5分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は251℃であった。窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は270℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
実施例17
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン10.6g(ナイロン410塩に対して5.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065g、イオン交換水700gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を270℃に設定して加熱を開始した。28分後に、缶内温度は117℃、缶内圧力は3.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を3.0kg/cmで1時間42分保持した(200℃到達時の留出水は645gであった)。このとき缶内温度は249℃に到達した。放圧を開始して、水を留出させながら、5分かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は253℃であった。窒素フロー下で、2時間保持することにより、缶内温度は270℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
比較例6
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、大気圧下、圧力容器内に0.5L/minで窒素をフローした。窒素をフローしたまま、ヒーター温度を260℃に設定して加熱を開始した。1時間後に缶内温度は208℃、2時間後に缶内温度は256℃に到達した。続いて、ヒーター設定温度を270℃に変更し、2時間30分保持することにより、缶内温度は265℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン410を得た。
比較例7
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン2.12g(ナイロン410塩に対して1.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム
1水和物0.3065g、イオン交換水467gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を290℃に設定して加熱を開始した。55分後に、缶内温度は217℃、缶内圧力は17.5kg/cmに到達した。ヒーター温度を270℃に変更して、放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を17.5kg/cmで75分保持した。このとき缶内温度は240℃に到達した。続いて、1時間かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は261℃にであった。さらに、窒素フロー下で、2時間30分保持することにより、缶内温度は265℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物を取り出し、ナイロン410を得た(溶融粘度が低すぎてガットにならなかった)。
比較例8
ナイロン66塩700g、ヘキサメチレンジアミンg(ナイロン66塩に対して1.00mol%)、イオン交換水467gを撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を295℃に設定して加熱を開始した。50分後に、缶内温度は223℃、缶内圧力は17.5kg/cmに到達した。ヒーター温度を280℃に変更して、放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を17.5kg/cmで1時間保持した。このとき缶内温度は250℃に到達した。続いて、1時間かけて缶内圧力をゼロにした。このとき、缶内温度は276℃であった。さらに、窒素フロー下で、10分保持することにより、缶内温度は278℃に到達した。圧力容器底部の吐出口から内容物をガット状にして取り出し、ペレタイズすることによりナイロン66を得た。
比較例9
参考例1で作成したナイロン410塩700g、テトラメチレンジアミン4.25g(ナイロン410塩に対して2.00mol%)、次亜リン酸ナトリウム1水和物0.3065g、イオン交換水70gを、撹拌翼付きの内容積が3Lの圧力容器に仕込んで密閉し、窒素置換した後、窒素で缶内圧力を0.5kg/cmに加圧した。この圧力容器を密閉したまま、ヒーター温度を260℃に設定して加熱を開始した。100分後に、内温223℃、15.0kg/cmに到達した。放圧弁を操作して水分を系外へ留出させながら、缶内圧力を15.0kg/cmで30分保持した。このとき缶内温度は241℃に到達した。その後、反応容器から内容物をクーリングベルト上に吐出した。これを80℃で24時間真空乾燥して得られた低次縮合物を220℃、100Paで24時間固相重合し、ナイロン410(ηr=3.06)を得た。
Figure 2010098335
Figure 2010098335
実施例6〜17より、撹拌翼付きの重合釜を用いても、ナイロン410を溶融1段重合法で高重合度化することが可能である。また最高到達圧力が低い方が、ピロリジン含有量が少ない傾向がある。
実施例13、15〜17と比較例7から、201℃未満で原料中の水含有量を30重量%以下に濃縮しておけば、ナイロン410を高重合度化することができる。
比較例7と比較例8の比較から、ナイロン66では、原料に含まれる水含有量が30重量%より多い場合でも、溶融1段重合で高重合度化が可能である。
Figure 2010098335
本発明の溶融1段重合で得られるナイロン410は、2段重合で得られるナイロン410、46よりも分子量分布が狭い。
実施例18、比較例10〜13
表6に示すポリアミド樹脂を、射出成形(住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度を融点+25℃、金型温度を80℃,射出圧力を下限圧+5kg/cmに設定)により種々の試験片を作成し、機械物性を評価した。表6に結果を示した。
ポリアミド樹脂は以下に示すものを用いた。
ナイロン410(溶融重合品):実施例17
ナイロン410(固相重合品):比較例9
ナイロン6:CM1017(東レ製)、ηr=2.65、融点=222℃
ナイロン66:CM3001N(東レ製)、ηr=2.95、融点=263℃
ナイロン610:CM2001(東レ製)、ηr=2.70、融点=225℃
Figure 2010098335
実施例19、比較例14〜17
ニ軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)を用い、メインフィーダー(上流側供給口)からポリアミド樹脂を、サイドフィーダー(下流側供給口)からガラス繊維を、それぞれ表7に示す組成となるように供給して溶融混練した。溶融混練温度は融点+20℃、スクリュー回転数は250rpmとした。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。これを、射出成形(住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度を融点+25℃、金型温度を80℃,射出圧力を下限圧+5kg/cmに設定)により種々の試験片を作成し、機械物性を評価した。表7に結果を示した。
ポリアミド樹脂は表6と同様の原料を、ガラス繊維は日本電気硝子社製T289を用いた。
Figure 2010098335
実施例20、比較例18〜21
ポリアミド樹脂と耐衝撃性改良材を、表8に示す組成となるように配合して、プリブレンドした。シリンダー温度:ポリアミド樹脂の融点+20℃、スクリュー回転数:200rpmに設定した二軸押出機(池貝鉄鋼製PCM−30型)へ供給し溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。これを、射出成形 (住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度:ポリアミド樹脂の融点+20℃、金型温度:80℃に設定)して種々の試験片を作成し、機械物性を評価した。結果を表8に示した。
ポリアミド樹脂は表6と同様の原料を、耐衝撃性改良材は、酸変性エチレン/ブテン−1共重合体(三井化学製タフマーMH5020)を用いた。
Figure 2010098335
実施例21、比較例22〜24
ポリアミド樹脂、難燃剤、および酸化防止剤を表9に示す組成となるように配合してプリブレンドした。シリンダー設定温度:融点+20℃、スクリュー回転数:200rpmに設定した二軸押出機(池貝鉄鋼製PCM−30型)へ供給し溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。これを、射出成形 (住友重機社製SG75H−MIV、シリンダー温度:ポリアミド樹脂の融点+20℃、金型温度:80℃に設定)して種々の試験片を作成し、機械物性を評価した。結果を表9に示した。
ポリアミド樹脂は表6と同様の原料を、難燃剤、添加剤については以下に示したものを使用した。
難燃剤:メラミンシアヌレート(日産化学工業製MC−4000)
酸化防止剤:N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(東レ・ファインケミカル(株)製TTAD)
Figure 2010098335
本発明のポリアミド樹脂は、耐熱性、溶融滞留安定性に優れるという特長を生かして、電気・電子関連部品、自動車・車両関連部品、家電・事務電気製品部品、コンピューター関連部品、ファクシミリ・複写機関連部品、機械関連部品、繊維、フィルムなど各種用途に好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合し、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が2.2以上5.0以下に到達するまで、融点以上の温度で溶融高重合度化するポリアミド樹脂の製造方法。
  2. 201℃未満の温度で、原料中の水含有量を30重量%以下に濃縮する請求項1に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  3. 201℃以上で縮合水を留出させる工程を経由する請求項1または2に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  4. 最高到達圧力を1kg/cm以上、25kg/cm以下とする請求項1〜3いずれかに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
  5. テトラメチレンジアミンと炭素数7以上の脂肪族ジカルボン酸、またはその塩を加熱重縮合して得られ、これらの化合物に由来するアミド基繰り返し単位からなる化学構造を有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、2.7以下であるポリアミド樹脂。
  6. ピロリジン含有量が8.0×10−5mol/g以下である請求項5に記載のポリアミド樹脂。
  7. 融点+20℃で30分溶融滞留させた後の硫酸相対粘度をB、滞留前の硫酸相対粘度をAとしたとき、B/Aが0.7以上1.5以下である請求項5または6に記載のポリアミド樹脂。
  8. 炭素数7以上のジカルボン酸がアゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸である請求項5〜7いずれかに記載のポリアミド樹脂。
  9. さらに、無機充填材を配合してなる請求項5〜8いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
  10. さらに、耐衝撃性改良材を配合してなる請求項5〜8いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
  11. さらに、難燃剤を配合してなる請求項5〜8いずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
JP2010508648A 2009-02-26 2010-02-24 ポリアミド樹脂の製造方法 Active JP5522036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508648A JP5522036B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-24 ポリアミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043874 2009-02-26
JP2009043874 2009-02-26
JP2009199305 2009-08-31
JP2009199305 2009-08-31
PCT/JP2010/052814 WO2010098335A1 (ja) 2009-02-26 2010-02-24 ポリアミド樹脂の製造方法
JP2010508648A JP5522036B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-24 ポリアミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098335A1 true JPWO2010098335A1 (ja) 2012-09-06
JP5522036B2 JP5522036B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42665541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508648A Active JP5522036B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-24 ポリアミド樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8674055B2 (ja)
EP (1) EP2402385B1 (ja)
JP (1) JP5522036B2 (ja)
CN (1) CN102439064B (ja)
WO (1) WO2010098335A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100053569A (ko) * 2007-07-23 2010-05-20 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 폴리아마이드 조성물 및 이것으로 만들어진 보빈
WO2011033035A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Dsm Ip Assets B.V. Polyamide composition containing polyamide 4,10
JP5644263B2 (ja) * 2009-09-29 2014-12-24 東レ株式会社 自動車用アンダーフード部品
CA2794600A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Dsm Ip Assets B.V. Injection molded parts produced from a polymer composition comprising polyamide 410 (pa-410)
ES2636905T3 (es) 2010-05-06 2017-10-10 Dsm Ip Assets B.V. Procedimiento para preparar PA-4X y PA-410 obtenibles por el procedimiento
ES2637623T3 (es) 2010-05-06 2017-10-13 Dsm Ip Assets B.V. Proceso para la producción de PA-410 y PA-410 obtenible mediante este proceso
ES2535168T3 (es) * 2010-10-18 2015-05-06 Dsm Ip Assets B.V. Composición de poliamida estabilizada por calor
CN103370358B (zh) * 2011-02-15 2015-04-22 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 包含1,4-丁二胺单体单元的聚酰胺
JP5807456B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-10 東レ株式会社 ポリアミド410繊維およびそれからなる繊維構造体
JP5891046B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-22 テルモ株式会社 バルーンおよびバルーンカテーテル
CN102746665B (zh) * 2012-06-15 2013-11-20 苏州宇度医疗器械有限责任公司 磷酸酯阻燃剂改性的尼龙复合材料
US9284410B2 (en) 2012-06-19 2016-03-15 Toray Industries, Inc. Polyamide production method
KR20170019493A (ko) * 2012-07-09 2017-02-21 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리아미드, 폴리아미드 조성물 및 성형품
CN103865057A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种聚酰胺树脂及其制备方法以及聚酰胺树脂组合物
WO2016052480A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 住友理工株式会社 ガスインジェクション成形用樹脂組成物およびそれを用いて得られた中空成形体、並びにその中空成形体の製法
EP3006507B1 (de) * 2014-10-10 2018-12-19 Ems-Patent Ag Verstärkte polyamidformmassen sowie daraus hergestellte spritzgussteile
US10023696B2 (en) * 2015-03-20 2018-07-17 Shakespeare Company, Llc Medium and high molecular weight long chain aliphatic nylons and methods of making the same
CN105174809A (zh) * 2015-09-16 2015-12-23 合肥海畅电气技术有限公司 线路在线绝缘检测装置的绝缘子
CN106632487B (zh) * 2015-10-28 2018-12-25 广东生益科技股份有限公司 含酰亚胺结构的环三磷腈无卤阻燃剂、制备方法及用途
CN105337205B (zh) * 2015-11-14 2017-10-31 金华市秸和环保技术咨询有限公司 一种高压变电器
US11192395B2 (en) * 2017-09-08 2021-12-07 Crayola Llc Color development writing compositions and writing instruments
JP7335962B2 (ja) * 2019-01-07 2023-08-30 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 非ハロゲン系難燃性ポリアミド組成物
JP2020176213A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 清水建設株式会社 難燃性樹脂組成物、成形体及び樹脂繊維
WO2022202535A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、およびそれからなる繊維
CN115850964B (zh) * 2022-12-14 2023-11-03 金发科技股份有限公司 一种聚酰胺复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8001764A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van hoogmoleculair polytramethyleenadipamide.
DE3526931A1 (de) * 1985-07-27 1987-02-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von poly(tetramethylenadipamid)
NL1009846C2 (nl) 1998-08-12 2000-02-15 Dsm Nv Polyamide voortbrengsel uit polytetramethyleendizuuramide.
NL1011637C2 (nl) * 1999-03-22 2000-09-27 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van polyamide perskorrels.
DE10030716A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Degussa Tieftemperaturschlagzähe Polymerlegierung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402385A4 (en) 2013-09-04
US8674055B2 (en) 2014-03-18
WO2010098335A1 (ja) 2010-09-02
EP2402385B1 (en) 2019-12-25
CN102439064B (zh) 2013-07-24
JP5522036B2 (ja) 2014-06-18
CN102439064A (zh) 2012-05-02
US20110301290A1 (en) 2011-12-08
EP2402385A1 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522036B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
EP1668074B2 (en) Flame resistant aromatic polyamide resin composition and articles therefrom
WO2020040282A1 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
JPWO2010113736A1 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびこれらからなる成形品
JP2011225830A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP6492199B2 (ja) 半芳香族コポリアミド樹脂及びそれで製造されるポリアミド成形組成物
WO2009113590A1 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
CN106117549A (zh) 一种半芳香族共聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺模塑组合物
WO2013024593A1 (ja) 結晶性ポリアミド樹脂の製造方法
CN104211953A (zh) 一种聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺组合物
JP2008038125A (ja) 難燃性に優れた樹脂組成物
JP2008038149A (ja) 難燃性に優れた樹脂組成物
WO2020238440A1 (zh) 一种半芳香族聚酰胺及其合成方法和由其组成的聚酰胺模塑组合物
JP5760405B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
CN104693438B (zh) 一种聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺模塑组合物
CN104804429B (zh) 一种聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺组合物
CN104744688A (zh) 一种聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺模塑组合物
JP2013227556A (ja) 情報通信機器筐体用ポリアミド樹脂組成物
CN107759786A (zh) 一种半芳香族聚酰胺及其制备方法和由其组成的聚酰胺模塑组合物
WO2018049808A1 (zh) 一种半芳香族共聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺模塑组合物
CN104804186B (zh) 一种聚酰胺树脂和由其组成的聚酰胺组合物
EP3339351B1 (en) Semiaromatic copolyamide resin and polyamide molding composition consisting of the same
JP2016056260A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造方法
EP4146722A1 (en) Impact modified polyamide compositions
JP2013227555A (ja) 自動車エンジンルーム内部品用ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151