JPWO2010092684A1 - 作動ガス循環型エンジン - Google Patents

作動ガス循環型エンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010092684A1
JPWO2010092684A1 JP2010550377A JP2010550377A JPWO2010092684A1 JP WO2010092684 A1 JPWO2010092684 A1 JP WO2010092684A1 JP 2010550377 A JP2010550377 A JP 2010550377A JP 2010550377 A JP2010550377 A JP 2010550377A JP WO2010092684 A1 JPWO2010092684 A1 JP WO2010092684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
working gas
pumping
gas circulation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010550377A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 亨
亨 加藤
澤田 大作
大作 澤田
黒木 錬太郎
錬太郎 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010092684A1 publication Critical patent/JPWO2010092684A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0227Means to treat or clean gaseous fuels or fuel systems, e.g. removal of tar, cracking, reforming or enriching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0206Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0222Water recovery or storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/032Producing and adding steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

酸化剤と、当該酸化剤との燃焼により水蒸気を生成する燃料と、空気より比熱比の高い作動ガスとが供給され、燃料の燃焼に伴って作動ガスが膨張可能であると共に燃料の燃焼後の排気ガスとして水蒸気と作動ガスとを排気可能な燃焼室(CC)と、排気ガス中に含まれる作動ガスを燃焼室(CC)の排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室に供給可能な循環経路(20)と、循環経路(20)に設けられ排気ガス中に含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水とする凝縮手段(60)と、凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留手段(70)と、凝縮水貯留手段(70)に貯留される凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送する圧送手段(80)と、圧送手段(80)により圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱により蒸発させる蒸発手段(90)とを備えるので、凝縮水を適正に処理することができる。

Description

本発明は、作動ガス循環型エンジンに関し、特に排気ガス中に含まれる作動ガスを燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室に供給可能な作動ガス循環型エンジンに関するものである。
従来のエンジンとして、排気ガス中に含まれる作動ガスを燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室に供給可能な、いわゆる、閉サイクルエンジンである作動ガス循環型エンジンが知られている。このような作動ガス循環型エンジンは、酸化剤としての酸素と、燃料としての水素と、空気より比熱比の高い作動ガスとが供給される燃焼室と、作動ガスを燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室に供給可能な循環経路とを備え、燃焼室にて水素の燃焼に伴って作動ガスが熱膨張することで動力を発生させると共に、この作動ガスが大気へと放出されることなく循環経路を介して再び燃焼室に供給される。
従来の作動ガス循環型エンジンとしては、例えば、下記の特許文献1に開示された水素エンジンが知られている。特許文献1に記載されている水素エンジンは、燃焼室に酸素と、水素とが供給されると共に、熱効率を高めるべく作動ガスとして、例えば、単原子ガスからなり空気より比熱比が大きいアルゴンが循環されている。この作動ガス循環型エンジンは、燃焼室内での水素の燃焼によってアルゴンを熱膨張させ、これによりピストンを押し下げて動力を発生させる。
ここで、燃焼室内では水素の燃焼に伴って水素と酸素とが反応(結合)することで水蒸気が発生するので、循環経路には燃焼室からの排気ガスとして、アルゴンと共に水蒸気が排出される。このため、従来の作動ガス循環型エンジンとして特許文献1に記載されている水素エンジンは、3原子からなる分子(3原子分子)でありアルゴンよりも比熱比が小さい水蒸気を液化させ凝縮水として取り除く凝縮器を循環経路上に配設し、作動ガスとしてのアルゴンが循環して再び燃焼室に供給されるように構成することで、熱効率の低下を抑制している。
特開平11−93681号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載されている水素エンジンでは、例えば、凝縮器により排気ガスから凝縮された凝縮水を単純にタンクに貯留するだけではタンクの大きさに限界があるため搭載性が悪化するなど種々の問題が生じうることから、この凝縮水を適正に処理する必要がある。
そこで本発明は、凝縮水を適正に処理することができる作動ガス循環型エンジンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による作動ガス循環型エンジンは、酸化剤と、当該酸化剤との燃焼により水蒸気を生成する燃料と、空気より比熱比の高い作動ガスとが供給され、前記燃料の燃焼に伴って前記作動ガスが膨張可能であると共に前記燃料の燃焼後の排気ガスとして前記水蒸気と前記作動ガスとを排気可能な燃焼室と、前記排気ガス中に含まれる前記作動ガスを前記燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び前記燃焼室に供給可能な循環経路と、前記循環経路に設けられ前記排気ガス中に含まれる前記水蒸気を凝縮して凝縮水とする凝縮手段と、前記凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留手段と、前記凝縮水貯留手段に貯留される前記凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送する圧送手段と、前記圧送手段により圧送された前記凝縮水を前記排気ガスの排気熱により蒸発させる蒸発手段とを備えることを特徴とする。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記酸化剤は、酸素であり、前記燃料は、水素であってもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記蒸発手段は、前記循環経路を循環する前記作動ガスの循環方向に対して前記凝縮手段より上流側の前記排気ガスの排気熱により前記凝縮水を蒸発させるように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送手段は、前記凝縮水貯留手段と前記蒸発手段とを前記凝縮水が流動可能に接続する凝縮水経路と、前記凝縮水経路に設けられ当該凝縮水経路の前記凝縮水を加圧し前記凝縮水貯留手段側から前記蒸発手段側に圧送するポンプとを有するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送手段は、前記凝縮水貯留手段と前記蒸発手段とを前記凝縮水が流動可能に接続すると共に、前記凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされた前記凝縮水貯留手段を介して前記循環経路と連通する凝縮水経路を有し、大気圧よりも高い前記循環経路のガスの圧力により前記凝縮水経路の前記凝縮水を加圧し前記凝縮水貯留手段側から前記蒸発手段側に圧送するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送手段は、前記循環経路から分岐して設けられ相対的に高圧の前記作動ガスを貯留する作動ガス貯留手段と、前記作動ガス貯留手段と前記循環経路との間の前記作動ガスの流出入を調節する調節手段とを有するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記凝縮水の発生量に基づいて前記圧送手段による前記凝縮水の圧送量を制御する圧送量制御手段を備えるように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送量制御手段は、前記圧送量が前記発生量と同等になるように圧送量を制御するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記凝縮水貯留手段への前記凝縮水の流量を検出する流量検出手段を備え、前記圧送量制御手段は、前記流量検出手段が検出した前記凝縮水の流量に基づいて前記圧送量を制御するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の水位を検出する水位検出手段を備え、前記圧送量制御手段は、前記水位検出手段が検出した前記凝縮水の水位に基づいて前記圧送量を制御するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送量制御手段は、前記燃焼室に供給される前記酸化剤又は前記燃料の供給量に基づいて前記圧送量を制御するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記圧送量制御手段は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて前記凝縮水の圧送量を制御するように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記蒸発手段により前記凝縮水を蒸発させることで発生する水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収する廃熱回収手段を備えるように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段が検出した温度が予め設定された所定温度以下である場合に、前記廃熱回収手段を介した水蒸気の熱を前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水に移動させる熱移動手段とを備えるように構成してもよい。
また、上記作動ガス循環型エンジンにおいて、前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の水位を検出する水位検出手段を備え、前記熱移動手段は、前記水位検出手段が検出した水位が予め設定された所定水位以下である場合に、前記廃熱回収手段を介した水蒸気を前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水に導入するように構成してもよい。
本発明に係る作動ガス循環型エンジンによれば、凝縮水を適正に処理することができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図2は、本発明の変形例1に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図3は、本発明の実施形態2に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図4は、本発明の変形例2に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図6は、本発明の実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図8は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量マップを示す図である。 図9は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図11は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量マップを示す図である。 図12は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの応答遅れ時間マップを示す図である。 図13は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャートである。 図14は、本発明の変形例3に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図15は、本発明の実施形態6に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図16は、本発明の実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図17は、本発明の実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンの凝縮水温度制御を説明するフローチャートである。 図18は、本発明の実施形態8に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。 図19は、本発明の実施形態8に係る作動ガス循環型エンジンの凝縮水温度・水位制御を説明するフローチャートである。 図20は、本発明の変形例4に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。
符号の説明
1、1A、201、201A、301、401、501、501A、601、701、801、801A 作動ガス循環型エンジン
10 エンジン本体
11 シリンダヘッド
11b 吸気ポート
11c 排気ポート
12 シリンダブロック
13 ピストン
14 コネクティングロッド
15 吸気バルブ
16 排気バルブ
17 吸気管
18 排気管
19 クランクシャフト
20 循環経路
21 循環通路
21a 第1循環通路
21b 第2循環通路
21c 第3循環通路
30 酸化剤供給装置
40 燃料供給装置
50 電子制御装置
51 クランク角センサ
52 水素濃度センサ
53 酸素濃度センサ
54 流量センサ(流量検出手段)
55 水位センサ(水位検出手段)
56A 圧力センサ
57 温度センサ(温度検出手段)
60 凝縮器(凝縮手段)
61 冷却水循環路
62 冷却水ポンプ
63 ラジエータ
64 凝縮水排出通路
70、70A、270、870 凝縮水貯留タンク(凝縮水貯留手段)
80、80A、280、280A 圧送部(圧送手段)
81 凝縮水経路
82、82A 凝縮水ポンプ(ポンプ)
83 大気開放通路
90 熱交換器(蒸発手段)
284A 高圧タンク(作動ガス貯留手段)
285A 圧力調節弁(調節手段)
286A 分岐通路
351、451、551 圧送量制御部(圧送量制御手段)
610 膨張機(廃熱回収手段)
611 出力回転部材
720、820 熱移動部(熱移動手段)
721 分岐通路
722 熱交換器
723 流量調節弁
724 熱媒循環路
725 熱媒ポンプ
726 循環路放熱部
752、852 熱移動部制御部
821 分岐通路
822 流量調節弁
CC 燃焼室
以下に、本発明に係る作動ガス循環型エンジンの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図2は、本発明の変形例1に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。
本実施形態の作動ガス循環型エンジン1は、図1に示すように、酸化剤、燃料及びこの燃料の燃焼に伴って動力を発生させる作動ガスが供給される燃焼室CCと、この燃焼室CCの吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路20とを備え、その作動ガスが大気へと放出されることなく循環経路20を介して再び燃焼室CCに供給されるよう構成した、いわゆる閉サイクルエンジンである。この作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CC内で燃料を燃焼させ、この燃料の燃焼に伴って作動ガスを熱膨張させて動力を発生させるものである。
この作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CCが形成されるエンジン本体10と、燃焼室CCの吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路20と、燃焼室CCに酸化剤を供給する酸化剤供給装置30と、燃焼室CCに燃料を供給する燃料供給装置40と、作動ガス循環型エンジン1の各部を制御する電子制御装置(ECU)50とを備える。エンジン本体10の燃焼室CCと循環経路20とは、ともに作動ガスが充填されており、作動ガスは、燃焼室CCと循環経路20との間で循環する。なお、図1に例示するエンジン本体10は、1気筒のみを図示しているが、本発明の作動ガス循環型エンジン1は、これに限らず、多気筒のエンジン本体10も適用可能である。
本実施形態の燃焼室CCは、エンジン本体10に形成される。このエンジン本体10の燃焼室CCは、酸化剤と、この酸化剤との燃焼により水蒸気を生成する燃料と、作動ガスとが供給され、燃料の燃焼に伴って作動ガスが膨張可能であると共に燃料の燃焼後の排気ガスとして水蒸気と作動ガスとを排気可能なものである。
具体的には、エンジン本体10は、燃焼室CCを形成するシリンダヘッド11、シリンダブロック12及びピストン13を備えている。ピストン13は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト19に連結し、シリンダヘッド11の下面の凹部11aとシリンダブロック12のシリンダボア12aとの間に区画される空間内に往復運動可能に配置される。燃焼室CCは、シリンダヘッド11の凹部11aの壁面とシリンダボア12aの壁面とピストン13の頂面13aとで囲まれた空間によって構成される。
エンジン本体10は、シリンダヘッド11に吸気ポート11b及び排気ポート11cが形成されている。吸気ポート11bと排気ポート11cとは、ともに循環経路20の一部をなすものである。吸気ポート11b、排気ポート11cは、それぞれ一端が燃焼室CC内に開口している。エンジン本体10は、吸気ポート11bの燃焼室CC側の開口部分に吸気バルブ15が配設されている。吸気バルブ15は、開弁時にこの吸気ポート11bの燃焼室CC側の開口を開く一方、閉弁時にこの吸気ポート11bの燃焼室CC側の開口を閉じるものである。エンジン本体10は、排気ポート11cの燃焼室CC側の開口部分に排気バルブ16が配設されている。排気バルブ16は、開弁時にこの排気ポート11cの燃焼室CC側の開口を開く一方、閉弁時にこの排気ポート11cの燃焼室CC側の開口を閉じるものである。
吸気バルブ15や排気バルブ16としては、例えば、不図示のカムシャフトの回転と弾性部材(弦巻バネ)の弾発力に伴って開閉駆動されるものがある。この種の吸気バルブ15や排気バルブ16においては、そのカムシャフトとクランクシャフト19の間にチェーンやスプロケット等からなる動力伝達機構を介在させることによってそのカムシャフトをクランクシャフト19の回転に連動させ、予め設定された開閉時期に開閉駆動させる。また、このエンジン本体10は、吸気バルブ15と排気バルブ16の開閉時期やリフト量を変更可能な、いわゆる可変バルブタイミング&リフト機構等の可変バルブ機構を備えていてもよく、これにより、その吸気バルブ15や排気バルブ16の開閉時期やリフト量を運転条件に応じた好適なものへと変更できるようになる。さらにまた、このエンジン本体10は、このような可変バルブ機構と同様の作用効果を得るべく、電磁力を利用して吸気バルブ15や排気バルブ16を開閉駆動させる、いわゆる電磁駆動弁を適用してもよい。
また、エンジン本体10は、吸気ポート11bの燃焼室CC側とは反対側の開口に吸気管17が接続される一方、排気ポート11cの燃焼室CC側とは反対側の開口に排気管18が接続されている。吸気管17と排気管18とは、ともに循環経路20の一部をなすものである。吸気管17は、筒状に形成され内部を流体が通過可能なものであり、後述するように燃焼室CCに作動ガスとしてのアルゴン(Ar)と、酸化剤としての酸素(O)とを供給するための吸気通路である。つまり、燃焼室CCは、吸気バルブ15の開弁時に、この吸気管17から吸気ポート11bを介して酸化剤と作動ガスとが供給(吸気)される。一方、排気管18は、筒状に形成され内部を流体が通過可能なものであり、後述するように燃料としての水素(H)の燃焼後の排気ガスとして、燃焼室CCから作動ガスとしてのアルゴン(Ar)と、水蒸気(HO)とを排出するための排気通路である。つまり、燃焼室CCは、排気バルブ16の開弁時に、燃料の燃焼後の排気ガスとして、排気ポート11cを介して水蒸気と作動ガスとを排気管18に排気する。
循環経路20は、排気管18に排気された排気ガス中に含まれる作動ガスを燃焼室CCの排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室CCに供給可能なものである。循環経路20は、上述した吸気ポート11b及び排気ポート11cと、吸気ポート11bの他端と排気ポート11cの他端とを繋ぐ循環通路21とを含んで構成される。これにより、この循環経路20内と燃焼室CC内とは、基本的には閉塞された空間をなす。循環通路21は、筒状に形成され内部を流体が通過可能なものであり、上述の吸気管17と排気管18とは、この循環通路21の一部をなす。
この作動ガス循環型エンジン1は、循環経路20と燃焼室CCとからなる閉塞された空間内に作動ガスが充填される。作動ガス循環型エンジン1は、この作動ガスを循環経路20の吸気管17、吸気ポート11bから燃焼室CC内、燃焼室CC内から循環経路20の排気ポート11c、排気管18、そして、この排気ポート11c、排気管18から循環通路21を介して再び吸気管17、吸気ポート11bへと循環させる。つまり、循環経路20は、燃焼室CCの吸気側(吸気ポート11b側)と排気側(排気ポート11c側)とを燃焼室CCの外部で接続し、作動ガスを大気へと放出することなく再び燃焼室CCに供給する。さらに言えば、循環経路20は、両端が燃焼室CCに連通すると共に一端からは水蒸気と作動ガスとを含む排気ガスが燃焼室CCから流入し、他端からは燃焼室CCが吸気する酸化剤と作動ガスとが燃焼室CCに対して流出可能である。ここでは、作動ガス循環型エンジン1は、吸気バルブ15が開弁した際に、循環通路21の酸化剤、作動ガスが吸気管17、吸気ポート11bを介して燃焼室CCに供給される。また、作動ガス循環型エンジン1は、排気バルブ16が開弁した際に、燃焼室CC内の排気ガスが排気ポート11c、排気管18を介して循環通路21に排出される。
さらに具体的には、循環経路20の循環通路21は、例えば、第1循環通路21aと、第2循環通路21bと、第3循環通路21cとを含んで構成されている。第1循環通路21aは、吸気ポート11bの他端と酸化剤供給装置30における後述の酸化剤供給手段32の排出口32aとを繋ぐものである。また、第2循環通路21bは、排気ポート11cの他端と後述する本発明の凝縮手段としての凝縮器60の排気ガス導入口60aとを繋ぐものである。なお、後述する本発明の蒸発手段としての熱交換器90は、この第2循環通路21b中に設けられている。また、第3循環通路21cは、この凝縮器60の作動ガス排出口60bと酸化剤供給手段32の作動ガス導入口32bとを繋ぐものである。上述の吸気管17は、第1循環通路21aの一部をなす一方、排気管18は、第2循環通路21bの一部をなす。
ここで、循環経路20と燃焼室CCとからなる閉塞された空間内に充填される作動ガスとしては、空気より比熱比の高いガスが用いられる。作動ガスは、例えば、単原子ガスが用いられる。ここでは、本実施形態の作動ガスは、空気よりも比熱比の高いものであって、例えば、単原子ガスであるアルゴン(Ar)やヘリウム(He)等の希ガスが用いられる。本実施形態では、作動ガスは、上述のようにアルゴン(Ar)を用いるものとして説明する。
酸化剤供給装置30は、循環経路20の吸気管17、吸気ポート11bを介して燃焼室CCに酸化剤を供給するものであり、酸化剤貯留タンク31と、酸化剤供給手段32と、酸化剤供給通路33と、レギュレータ34と、酸化剤流量計35とを含んで構成される。
酸化剤貯留タンク31は、酸化剤を高圧の状態で貯留するものである。酸化剤供給手段32は、酸化剤貯留タンク31に貯留された酸化剤を循環通路21に供給するものである。酸化剤供給通路33は、酸化剤貯留タンク31と酸化剤供給手段32とを繋ぐものである。レギュレータ34及び酸化剤流量計35は、この酸化剤供給通路33上に設けられる。
ここで、本実施形態の酸化剤供給手段32としては、酸化剤供給通路33から流入してきた酸化剤と、作動ガス導入口32bを介して循環通路21から流入してきた作動ガスとを混合し、混合後の酸化剤と作動ガスとを排出口32aから循環通路21の下流側(吸気ポート11b側)に流す酸化剤混合手段を用いる。したがって、本実施形態の酸化剤供給装置30は、酸化剤を単に循環通路21へと供給するだけではなく、循環通路21を通る作動ガスと混ぜ合わせて循環通路21に送り込ませることができる。この結果、酸化剤は、吸気バルブ15の開弁に伴い吸気ポート11bを介して作動ガスと共に燃焼室CCに供給されることになる。なお、酸化剤供給手段32は、上記の構成に限らず、電子制御装置50によって制御され、酸化剤を循環経路20、例えば、循環通路21や吸気ポート11bに噴射して供給する、いわゆる、酸化剤噴射弁を用いてもよい。
レギュレータ34は、酸化剤供給通路33におけるレギュレータ34よりも下流側(エンジン本体10側)の圧力を電子制御装置50の指令に従った目標圧力に調整するものである。言い換えれば、このレギュレータ34は、酸化剤供給通路33における酸化剤の流量を制御するものである。また、酸化剤流量計35は、酸化剤供給通路33における酸化剤の流量を計測する手段であって、レギュレータ34で調整された酸化剤の流量の計測を行う。この酸化剤流量計35の計測信号は、電子制御装置50に送信される。
ここで、この酸化剤供給装置30が供給する酸化剤としては、上述のように酸素(O)が用いられる。つまり、本実施形態の酸化剤貯留タンク31は、酸化剤としての酸素を例えば70MPa程度の高圧で貯留し、酸化剤供給手段32は、この高圧の酸素(O)を循環通路21に供給する。
燃料供給装置40は、燃焼室CCに燃料を供給するものであり、燃料貯留タンク41と、燃料噴射手段42と、燃料供給通路43と、レギュレータ44と、燃料流量計45と、サージタンク46とを含んで構成される。
燃料貯留タンク41は、燃料を高圧の状態で貯留するものである。燃料噴射手段42は、燃料貯留タンク41に貯留された燃料を燃焼室CCに噴射するものである。燃料供給通路43は、燃料貯留タンク41と燃料噴射手段42を繋ぐものである。レギュレータ44、燃料流量計45及びサージタンク46は、この燃料供給通路43上に設けられる。レギュレータ44と、燃料流量計45と、サージタンク46とは、燃料供給通路43における燃料の供給方向に対して、上流側(燃料貯留タンク41側)から下流側(燃料噴射手段42側)に向かってレギュレータ44、燃料流量計45、サージタンク46の順で設けられている。
ここで、本実施形態の燃料噴射手段42は、燃料を燃焼室CC内に直接噴射可能なようにシリンダヘッド11に設けられる。この燃料噴射手段42は、電子制御装置50によって制御される、いわゆる、燃料噴射弁である。電子制御装置50は、例えば、運転者がこの作動ガス循環型エンジン1に要求する駆動力(要求エンジン負荷)やエンジン回転数等の運転状態に応じて燃料の噴射時期や噴射量、言い換えれば供給量を制御する。
なお、運転者がこの作動ガス循環型エンジン1に要求する駆動力(要求エンジン負荷)は、例えば、作動ガス循環型エンジン1を搭載する車両のアクセル開度などに基づいて設定される。電子制御装置50は、例えば、作動ガス循環型エンジン1のエンジン回転数と要求する駆動力とに基づいて、現在のエンジン回転数において、作動ガス循環型エンジン1に要求する駆動力を得ることができる水素の供給量を決定する。作動ガス循環型エンジン1のエンジン回転数は、例えばクランク角センサ51に基づいて検出することができる。クランク角センサ51は、例えば、作動ガス循環型エンジン1のクランクシャフト19の回転角度であるクランク角度を検出するものである。クランク角センサ51は、検出信号を電子制御装置50に送信する。電子制御装置50は、例えば、検出されたクランク角度に基づいて各気筒における吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程を判別すると共に、作動ガス循環型エンジン1の回転速度としてエンジン回転数(rpm)を算出する。なおここで、エンジン回転数は、言い換えれば、クランクシャフト19の回転速度に対応し、このクランクシャフト19の回転速度が高くなれば、クランクシャフト19の回転数であるエンジン回転数も高くなる。
レギュレータ44は、燃料供給通路43におけるレギュレータ44よりも下流側(燃料流量計45及びサージタンク46側)の圧力を設定圧力に調整するものである。また、燃料流量計45は、燃料供給通路43における燃料の流量を計測する手段であって、レギュレータ44で調整された燃料の流量の計測を行う。この燃料流量計45の計測信号は、電子制御装置50に送信される。また、サージタンク46は、燃料噴射手段42による燃料の噴射時に燃料供給通路43内に発生する脈動の低減を図るものである。
ここで、この燃料供給装置40が供給する燃料としては、燃焼により水蒸気を生成するものが用いられ、本実施形態では、上述のように水素(H)が用いられる。つまり、本実施形態の燃料貯留タンク41は、燃料としての水素を例えば70MPa程度の高圧で貯留し、燃料噴射手段42は、この高圧の水素を燃焼室CCに噴射する。
本実施形態の作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CC内に燃料としての水素と酸化剤としての酸素を供給し、水素を拡散燃焼させるものとして例示する。すなわち、上記のように構成される作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CC内に形成された高温の圧縮ガス(酸素(O)及びアルゴン(Ar))の中に高圧の水素(H)を噴射することにより、この水素の一部が自己着火し、水素と圧縮ガス(酸素)とが拡散混合しながら燃焼する。この燃焼室CC内での水素の燃焼によって、燃焼室CCの中では、水素と酸素(O)が反応して水蒸気(HO)が生成されると共に、比熱比の大きいアルゴン(Ar)が熱膨張を起こす。この結果、この作動ガス循環型エンジン1は、水素の拡散燃焼とアルゴンの熱膨張とによってピストン13が押し下げられ、これにより動力を発生する。
そして、作動ガス循環型エンジン1は、水素の燃焼とアルゴンの熱膨張とが一通り終わった際(例えば、ピストン13が下死点近くに位置している際)、排気バルブ16の開弁に伴って、燃焼室CC内から水蒸気とアルゴンとを含む排気ガスが排気ポート11cを介して排気管18に排出される。ここで、排出された排気ガス中のアルゴンは、エンジン本体10の熱効率を高めるために、循環経路20を介して燃焼室CCの排気側から吸気側に循環させ再び吸気側から燃焼室CCに供給する必要がある。しかしながら、同時に排出された排気ガス中の水蒸気は、3原子からなる分子(3原子分子)であり、単原子からなるアルゴンよりも比熱比が小さいので、アルゴンと共に燃焼室CCへ循環させてしまうと、エンジン本体10の熱効率を低下させるおそれがある。このため、この作動ガス循環型エンジン1は、排気ガスの中に含まれる水蒸気を取り除く手段を循環経路20上に設けている。
具体的には、作動ガス循環型エンジン1は、循環経路20を流動する排気ガスの中に含まれる水蒸気を取り除く手段として、凝縮手段としての凝縮器60を備える。さらに、この作動ガス循環型エンジン1は、冷却水循環路61と、冷却水ポンプ62と、ラジエータ63とを備える。
凝縮器60は、循環経路20に設けられ排気ガス中に含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水(HO)とするものである。凝縮器60は、循環通路21上の第2循環通路21bと第3循環通路21cとの間に設けられる。つまり、凝縮器60は、循環通路21上の酸化剤供給手段32よりも排気側に設けられる。また、凝縮器60は、冷却水循環路61が内部を通るようにして接続されている。
冷却水循環路61は、凝縮器60に熱交換媒体としての冷却水を循環させるものであり、冷却水が流動可能である。この冷却水循環路61は、閉じられた環状の経路になっており、内部に冷却水が充填されている。
冷却水ポンプ62は、冷却水循環路61の経路上に設けられており、冷却水循環路61の冷却水は、この冷却水ポンプ62が駆動することで冷却水循環路61を循環することができる。
ラジエータ63は、冷却水循環路61の経路上に設けられており、冷却水循環路61を循環する冷却水を冷却可能なものである。本実施形態のラジエータ63は、放熱手段として作用し、この作動ガス循環型エンジン1を搭載する車両の走行風などにより冷却水循環路61を循環する冷却水を冷却可能である。
したがって、この凝縮器60は、冷却水循環路61を循環しラジエータ63により冷却された冷却水が内部に循環、供給されることで、この冷却水と循環経路20を流れる排気ガスとを熱交換させ排気ガスを冷却することにより、排気ガスに含まれる水蒸気(HO)を液化、凝縮して凝縮水とし排気ガスから分離する。すなわち、凝縮器60は、排気ガスをアルゴンと凝縮水とに分離することができる。このとき、凝縮器60にて循環経路20の排気ガスと熱交換をすることで熱を吸収し温度が上昇した冷却水は、冷却水循環路61を循環し再びラジエータ63を通過する際に放熱することで温度が低下し、すなわち、冷却される。つまり、冷却水循環路61を循環する冷却水は、凝縮器60にて吸収した熱をラジエータ63で放熱する。
そして、凝縮器60によって分離されたアルゴンは、凝縮器60の作動ガス排出口60bを介して第3循環通路21cに排出される。一方、凝縮器60によって分離された凝縮水は、凝縮器60の凝縮水排出口60cを介して凝縮水排出通路64に排出され、循環経路20の系外、ここでは後述する凝縮水貯留手段としての凝縮水貯留タンク70に排出される。
なお、この凝縮器60とラジエータ63とは、エンジン運転中に想定し得る最も高温の排気ガスが燃焼室CCから排出された際に、その排気ガス中の水蒸気が液化・凝縮される温度にまで排気ガス温度を下げることのできる容量(換言すれば排気ガスの冷却性能)に設定される。
ここで、燃焼室CCから排出された排気ガスの中には、水蒸気やアルゴンだけでなく、水素又は酸素が含まれていることがある。例えば、酸素に対して水素の燃焼室CCへの供給量の方が所定よりも多いときには、未燃焼の水素が残り、そのまま循環経路20へと排出される。また、水素に対して酸素の燃焼室CCへの供給量の方が所定よりも多いときには、酸素が残り、そのまま循環経路20へと排出される。このため、排気ガス中の水素や酸素は、凝縮器60で排気ガス中の水蒸気が分離された後のアルゴンと共に凝縮器60の作動ガス排出口60bから第3循環通路21cに排出される。したがって、排気ガス中の水素や酸素もアルゴンと同様に循環経路20を循環し再び燃焼室CCに供給される。
そこで、作動ガス循環型エンジン1は、循環経路20を排気側から吸気側に循環するガス(循環ガス)中の水素又は酸素の量を検出し、水素又は酸素が燃焼室CCに到達する時期を見計らって、燃料供給装置40からの水素の噴射量又は酸化剤供給装置30からの酸素の供給量を調節している。これにより、作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CC内における水素又は酸素の過多を防ぐことができる。
具体的には、作動ガス循環型エンジン1は、循環経路20を循環する循環ガス中の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段、ここでは循環ガス中の水素濃度を検出する水素濃度検出手段であって、具体的には水素濃度センサ52と、循環ガス中の酸化剤の濃度を検出する酸化剤濃度検出手段、ここでは循環ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段であって、具体的には酸素濃度センサ53とを備えている。水素濃度センサ52と酸素濃度センサ53とは、各々検出信号を電子制御装置50に送信する。したがって、電子制御装置50は、その各検出信号から循環ガス中の水素又は酸素の残存量を把握し、その水素又は酸素が燃焼室CCに到達する時期を見計らって、燃料噴射手段42の水素の噴射量又はレギュレータ34の目標圧力(つまり酸素の供給量)を制御する。
上記のように構成される作動ガス循環型エンジン1は、燃焼室CC内での水素の燃焼に伴って比熱比の大きいアルゴンが熱膨張を起こすことでピストン13が押し下げられ、このピストン13がシリンダボア12a内で往復運動を繰り返すことにより、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程を1つのサイクルとしてこのサイクルを繰り返す。ピストン13の往復運動は、コネクティングロッド14によってクランクシャフト19に伝達され、コネクティングロッド14とクランクシャフト19との作用により往復運動が回転運動に変換され、クランクシャフト19が回転する。この間、電子制御装置50は、クランクシャフト19の回転位置や、車両の運転席に設けられるアクセルペダル(不図示)の操作量であるアクセル開度、循環ガス中の水素又は酸素の残存量等の運転状態に応じて、燃料噴射手段42の水素の噴射量又はレギュレータ34の目標圧力(つまり酸素の供給量)を制御する。
また、作動ガス循環型エンジン1は、クランクシャフト19の回転に伴って吸気バルブ15や排気バルブ16が往復運動し、循環経路20と燃焼室CCとの連通と遮断とを繰り返すことにより、吸排気を行ない上記の4つの行程を繰り返す。
すなわち、作動ガス循環型エンジン1は、吸気行程において、吸気バルブ15が開弁する一方、排気バルブ16が閉弁すると共に、ピストン13が上死点側から下死点側に移動することにより、循環経路20の吸気管17、吸気ポート11bを介して燃焼室CCに酸素とアルゴンとが吸気される。
次に、作動ガス循環型エンジン1は、圧縮行程において、吸気バルブ15が閉弁し吸気バルブ15と排気バルブ16の両方が閉弁状態となると共に、ピストン13が下死点側から上死点側に移動することにより、燃焼室CC内の酸素、アルゴンが圧縮され温度が上昇する。
次に、作動ガス循環型エンジン1は、燃焼行程において、燃焼室CC内に形成された高温の圧縮ガス(酸素及びアルゴン)の中に高圧の水素を噴射することにより、この水素の一部が自己着火し、水素と圧縮ガス(酸素)とが拡散混合しながら燃焼する。そして、水素が燃焼すると、これに伴って比熱比の大きいアルゴンが熱膨張を起こし、この水素の拡散燃焼とアルゴンの熱膨張とによってピストン13が押し下げられ、これにより、作動ガス循環型エンジン1は、動力を発生する。
次に、作動ガス循環型エンジン1は、排気行程において、吸気バルブ15が閉弁状態を維持する一方、排気バルブ16が開弁すると共に、ピストン13が下死点側から上死点側に移動することにより、水蒸気とアルゴンとを含む排気ガスが燃焼室CC内から循環経路20の排気ポート11cを介して排気管18に排出される。
そして、作動ガス循環型エンジン1は、水蒸気とアルゴンとを含む排気ガスが燃焼室CC内から循環経路20に排出され、この排気ガスが燃焼室CCに向けて循環経路20を循環する際には、凝縮器60にて排気ガス中の水蒸気が液化・凝縮され分離される。これにより、作動ガス循環型エンジン1は、比熱比の小さい水蒸気が燃焼室CCに供給されず、比熱比の大きい作動ガスとしてのアルゴンが燃焼室CCへと再び供給されるので、作動ガスによる熱効率の高い運転を行うことができる。
ところで、この作動ガス循環型エンジン1は、上述したように、排気ガスを循環ガスとして燃焼室CCに向けて循環させる際に、凝縮器60において排気ガスの中の水蒸気を取り除く。そして、作動ガス循環型エンジン1は、比熱比の小さい水蒸気を燃焼室CCに供給せず、比熱比の大きい作動ガスとしてのアルゴンを燃焼室CCへ再び供給することで、熱効率の高い運転を行っている。このとき、この作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60によって分離された凝縮水を凝縮水排出口60cから凝縮水排出通路64に排出し循環経路20の系外に排水し、単純に凝縮水貯留タンク70に貯留するだけでは凝縮水貯留タンク70の大きさに限界があるため搭載性が悪化するなど種々の問題が生じうるおそれがあることから、この凝縮水を適正に処理する必要がある。
例えば、作動ガス循環型エンジン1は、燃焼後の高温の排気ガスが流れる排気管18を覆うようにして凝縮水を貯留するための凝縮水貯留タンクを設けて排気熱を利用してこの凝縮水を蒸発させてから処理することで、凝縮水を適正に処理することもできるが、この場合、搭載性の面でさらなる向上の余地がある。すなわち、作動ガス循環型エンジン1は、上記のように排気管18を覆うようにして凝縮水貯留タンクを設けて排気熱を利用してこの凝縮水を蒸発させる場合、凝縮水貯留タンクに貯留された凝縮水と排気管18の外面とを接触させるために排気管18近傍の限られた搭載スペースに凝縮水貯留タンクを配置しなければならい。このため、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンクの搭載における自由度が少なくなり、例えば、十分な凝縮水貯留タンクの容量を確保するために作動ガス循環型エンジン1の大型化をまねいたり逆に十分な凝縮水貯留タンクの容量を確保できなかったりするおそれがある。
そこで、本実施形態の作動ガス循環型エンジン1は、図1に示すように、凝縮水貯留手段としての凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送手段としての圧送部80により大気圧よりも高い圧力で蒸発手段としての熱交換器90に圧送し、この熱交換器90により圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることで、凝縮水を適正に処理している。
凝縮水貯留タンク70は、凝縮水を貯留可能なものである。すなわち、凝縮水貯留タンク70は、凝縮器60によって分離された凝縮水を貯留可能なものであり、凝縮水排出通路64に接続されている。したがって、凝縮器60によって分離された凝縮水は、凝縮器60の凝縮水排出口60cを介して凝縮水排出通路64に排出され、この凝縮水貯留タンク70に排水される。
圧送部80は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送するものである。本実施形態の圧送部80は、凝縮水経路81と、凝縮水ポンプ82とを有する。
凝縮水経路81は、内部を凝縮水が流動可能なものである。凝縮水経路81は、凝縮水貯留タンク70と後述の熱交換器90とを凝縮水が流動可能に接続する。ここでは、凝縮水経路81は、上述の凝縮水排出通路64と、大気開放通路83とを含んで構成される。
凝縮水排出通路64は、上述したように凝縮器60の凝縮水排出口60cと凝縮水貯留タンク70とを接続するものであり、一端が凝縮器60の凝縮水排出口60cに接続され、他端が凝縮水貯留タンク70内部の凝縮水を貯留する空間部に開口する。これにより、凝縮器60によって分離された凝縮水は、凝縮水排出口60c、凝縮水排出通路64を介して凝縮水貯留タンク70に排出され、この凝縮水貯留タンク70に貯留される。
大気開放通路83は、凝縮水貯留タンク70の内部を後述する熱交換器90を介して大気に開放するものであり、一端が凝縮水貯留タンク70内部の凝縮水を貯留する空間部に開口し、他端が大気に開口する。後述する熱交換器90は、この大気開放通路83に設けられる。これにより、後述するように、凝縮水貯留タンク70から大気開放通路83を介して熱交換器90に圧送された凝縮水は、熱交換器90にて蒸発し水蒸気となり、この水蒸気は、大気開放通路83の他端から大気に開放される。
つまり、凝縮水経路81は、全体として、凝縮水排出通路64側の一端が凝縮器60の凝縮水排出口60cに接続し、大気開放通路83側の他端が大気に開放された経路をなし、凝縮水排出通路64と大気開放通路83との間に凝縮水貯留タンク70が設けられ、大気開放通路83上に熱交換器90が設けられる。
凝縮水ポンプ82は、凝縮水経路81に設けられ凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク70側から熱交換器90側に圧送するものである。本実施形態の凝縮水ポンプ82は、凝縮水経路81のうちの大気開放通路83上に設けられている。凝縮水ポンプ82は、大気開放通路83において、凝縮水貯留タンク70内部に位置する大気開放通路83の開口と、後述する熱交換器90との間に設けられている。
凝縮水ポンプ82は、凝縮水貯留タンク70内部に位置する大気開放通路83の開口を介して凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を大気開放通路83に吸引し、この凝縮水を大気圧よりも高い圧力に加圧して圧送する。凝縮水ポンプ82は、凝縮水経路81の大気開放通路83内の凝縮水の圧力を大気圧よりも高い圧力に加圧した上で凝縮水貯留タンク70側から熱交換器90側に圧送する。したがって、大気開放通路83を凝縮水ポンプ82により大気圧よりも高い圧力で圧送される凝縮水(後述する熱交換器90で蒸発した後は水蒸気)は、凝縮水貯留タンク70側から大気側に一方向に流れ、逆流することが防止される。なお、この凝縮水ポンプ82は、例えば、電子制御装置50によりその駆動が制御されることで凝縮水の圧送量を調節することができる。
熱交換器90は、圧送部80により圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱により蒸発させるものである。熱交換器90は、排気ガスと凝縮水とを熱交換させることで、排気ガスの排気熱によりこの凝縮水を蒸発させる。この熱交換器90は、循環経路20に設けられる。本実施形態の熱交換器90は、循環通路21のうちの第2循環通路21b上に設けられる。すなわち、熱交換器90は、第2循環通路21bにおいて、排気ポート11cと凝縮器60との間に設けられ、内部に排気ガスを導入する排気ガス導入口90aが第2循環通路21bの排気ポート11c側に接続され、内部から排気ガスを排出する排気ガス排出口90bが第2循環通路21bの凝縮器60側に接続される。そして、熱交換器90は、凝縮水経路81の大気開放通路83が内部を通るようにして接続されている。言い換えれば、凝縮水経路81は、熱交換器90の内部を通るようにして設けられる。
したがって、熱交換器90は、第2循環通路21bを流れる排気ガスと、大気開放通路83を凝縮水ポンプ82により圧送されて流れる凝縮水とが熱交換することで、排気ガスの排気熱によりこの凝縮水を蒸発させることができる。ここでは、熱交換器90は、循環経路20を循環する作動ガスの循環方向に対して凝縮器60より上流側の排気ガス、すなわち、燃焼後の高温の排気ガスの排気熱により凝縮水を蒸発させることができる。
上記のように構成される作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60によって分離された凝縮水が凝縮水排出口60c、凝縮水排出通路64を介して凝縮水貯留タンク70に排出され、この凝縮水貯留タンク70に貯留される。凝縮水貯留タンク70に貯留された凝縮水は、凝縮水ポンプ82が駆動することで凝縮水貯留タンク70内部に位置する大気開放通路83の開口を介して大気開放通路83に吸引され大気圧よりも高い圧力に加圧されて熱交換器90に向けて圧送される。そして、大気開放通路83を熱交換器90に向けて圧送された凝縮水は、熱交換器90に至る。
そして、大気開放通路83を凝縮水ポンプ82により圧送されて流れ熱交換器90に至った凝縮水は、この熱交換器90にて、第2循環通路21bを流れ熱交換器90内部に導入された排気ガスと熱交換することで、この排気ガスの排気熱を吸収し温度が上昇し、この結果、蒸発し水蒸気となる。そして、熱交換器90で凝縮水が蒸発することで発生する水蒸気は、大気開放通路83を熱交換器90側から大気側に一方向に流れ、大気開放通路83の開口から大気に開放される。
この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90で排気ガスの排気熱を利用して蒸発させて水蒸気として大気に放出することで凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができるので、凝縮水貯留タンク70の容量を相対的に小さくすることができ、作動ガス循環型エンジン1の車両への搭載性を向上することができる。
また、この作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により熱交換器90に圧送しこの凝縮水を蒸発させることから、例えば、凝縮水貯留タンク70に貯留された凝縮水と第2循環通路21bをなす排気管18の外面とを直接接触させる必要がなく、排気管18近傍の限られた搭載スペースに凝縮水貯留タンク70を配置する必要がない。この結果、この作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70の搭載場所の自由度を向上させることができる。したがって、この作動ガス循環型エンジン1は、例えば、十分な凝縮水貯留タンク70の容量を確保するために作動ガス循環型エンジン1の大型化をまねいたり逆に十分な凝縮水貯留タンク70の容量を確保できなかったりすることを防止することができる。さらに、この作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水が直接的に第2循環通路21bをなす排気管18に接触していないので、排気管18が局所的に温度低下することを防止することができ、この結果、排気管18に熱ひずみが生じることを抑制することができ、よって、排気管18の耐久性を向上することができる。
またこのとき、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し熱交換器90で発生した水蒸気を大気に放出することから、大気開放通路83を流れる凝縮水及び熱交換器90で蒸発した後は水蒸気が凝縮水貯留タンク70側から熱交換器90を介して大気側に一方向に流れるようにすることができ、凝縮水、水蒸気が大気開放通路83内を逆流することを防止することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により熱交換器90に圧送しこの凝縮水を蒸発させ、確実に大気に放出することができる。
さらに、この作動ガス循環型エンジン1は、熱交換器90が循環経路20を循環する作動ガスの循環方向に対して凝縮器60より上流側の第2循環通路21bに設けられることから、熱交換器90が凝縮器60に到達する前の排気ガスの排気熱を凝縮水に吸収させることができるので、凝縮器60に導入される前の排気ガスの温度を低下させることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60に導入される排気ガスの温度を低下させることができることから、排気ガス中の水蒸気が液化・凝縮される温度にまで排気ガス温度を下げることのできる凝縮器60、ラジエータ63の容量を小さくすることができるので、凝縮器60、ラジエータ63を小型化することができる。つまり、この作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60に導入される排気ガスの温度を低下させることができることから、凝縮器60で冷却水が排気ガスから奪う熱量が少なくてすみ、よって、凝縮器60、ラジエータ63の容量を小さくすることができる。言い換えれば、この作動ガス循環型エンジン1は、比較的容量の小さい凝縮器60、ラジエータ63によって排気ガスから水蒸気を分離することができ作動ガスの平均比熱比の低下を防止することができることから、作動ガス循環型エンジン1を小型化し搭載性を向上した上で高効率運転を維持することができる。
さらに言い換えれば、この作動ガス循環型エンジン1は、例えば凝縮器60に対するラジエータ63とは別個に凝縮器、ラジエータ等を設けることなく、熱交換器90における排気ガスと凝縮水との熱交換により排気ガスの温度を低下させることができるので、この点においても作動ガス循環型エンジン1を小型化することができ、この結果、作動ガス循環型エンジン1の車両への搭載性を向上することができる。なお、作動ガス循環型エンジン1では、熱交換器90にて排気ガスと凝縮水とが熱交換することで結果的に生じた凝縮水は、例えば、第2循環通路21b、排気ガス導入口60a、凝縮器60、凝縮水排出口60c及び凝縮水排出通路64を介して凝縮水貯留タンク70に排出してもよいし、これとは別系統の凝縮水排出通路(不図示)を介して凝縮水貯留タンク70に排出するようにしてもよい。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン1によれば、酸化剤としての酸素と、この酸素との燃焼により水蒸気を生成する燃料としての水素と、空気より比熱比の高いアルゴンとが供給され、水素の燃焼に伴ってアルゴンが膨張可能であると共に水素の燃焼後の排気ガスとして水蒸気とアルゴンとを排気可能な燃焼室CCと、排気ガス中に含まれるアルゴンを燃焼室CCの排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室CCに供給可能な循環経路20と、循環経路20に設けられ排気ガス中に含まれる水蒸気を凝縮して凝縮水とする凝縮器60と、凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留タンク70と、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送する圧送部80と、圧送部80により圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱により蒸発させる熱交換器90とを備える。
したがって、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン1の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン1によれば、酸化剤は、酸素であり、燃料は、水素である。したがって、作動ガス循環型エンジン1は、酸素と水素との燃焼によって発生する水蒸気を凝縮器60によって凝縮水として分離し、この凝縮水を凝縮水貯留タンク70に一旦貯留した上で、圧送部80と熱交換器90とにより水蒸気として大気に放出し、適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン1によれば、熱交換器90は、循環経路20を循環する作動ガスの循環方向に対して凝縮器60より上流側の排気ガスの排気熱により凝縮水を蒸発させる。したがって、作動ガス循環型エンジン1は、熱交換器90が循環経路20を循環する作動ガスの循環方向に対して凝縮器60より上流側の排気ガスの排気熱により凝縮水を蒸発させることから、比較的に高温の排気ガスの排気熱により凝縮水を効率的に蒸発させることができる。さらに、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60に到達する前の排気ガスの排気熱を凝縮水に吸収させることができるので、凝縮器60に導入される排気ガスの温度を低下させることができ、凝縮器60、ラジエータ63の容量を小さくすることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮器60、ラジエータ63を小型化することができ、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で搭載性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン1によれば、圧送部80は、凝縮水貯留タンク70と熱交換器90とを凝縮水が流動可能に接続する凝縮水経路81と、凝縮水経路81に設けられこの凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク70側から熱交換器90側に圧送する凝縮水ポンプ82とを有する。したがって、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を凝縮水ポンプ82により大気圧よりも高い圧力で凝縮水経路81を介して熱交換器90に圧送し熱交換器90で発生した水蒸気を大気に放出することから、凝縮水経路81を流れる凝縮水(熱交換器90で蒸発した後は水蒸気)が逆流することを確実に防止することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により熱交換器90に圧送しこの凝縮水を蒸発させ、確実に大気に放出することができる。
なお、以上の説明では、熱交換器90は、第2循環通路21bに設けられ循環経路20を循環する作動ガスの循環方向に対して凝縮器60より上流側の排気ガスの排気熱により凝縮水を蒸発させるものとして説明するがこれに限らない。熱交換器90は、循環通路21において、排気ガスの排気熱から凝縮水を十分に蒸発させることができる程度の熱量を得ることができる部分であれば、例えば凝縮器60の下流側に設けられていてもよい。ただし、燃焼後の排気ガスの排気熱は、燃焼室CCの排気ポート11c側に近いほど相対的に高温となることから、熱交換器90は、循環通路21において、比較的に燃焼室CCの排気ポート11c側に近い位置に設けられることが好ましい。熱交換器90は、例えば、凝縮器60の作動ガス排出口60bより上流側に設けられることが好ましく、さらに言えば、以上で説明したように凝縮器60の排気ガス導入口60aより上流側に設けられることがさらに好ましい。
また、凝縮水経路81をなす大気開放通路83は、熱交換器90より凝縮水貯留タンク70側の一部が凝縮器60内部を通るようにしてもよい。この場合、凝縮器60の内部において、冷却水循環路61と大気開放通路83とが互いに独立した別系統となっていればよい。この場合、作動ガス循環型エンジン1は、大気開放通路83を熱交換器90側に向かって移動する凝縮水が凝縮器60において排気ガスの排気熱を吸収することで、熱交換器90に到達する前に予熱されるので、熱交換器90は、凝縮器60にて予熱された凝縮水を効率的に蒸発させることができる。
また、圧送部80の凝縮水ポンプ82は、大気開放通路83以外に設けられていてもよい。
図2は、本発明の変形例1に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。
本変形例に係る作動ガス循環型エンジン1Aは、図2に示すように、圧送手段としての圧送部80Aを備え、この圧送部80Aは、凝縮水経路81と、凝縮水ポンプ82Aとを有する。凝縮水経路81は、凝縮水排出通路64と、大気開放通路83とを含んで構成される。そして、凝縮水ポンプ82Aは、凝縮水経路81に設けられ凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク70A側から熱交換器90側に圧送するものである。本変形例の凝縮水ポンプ82Aは、凝縮水経路81のうちの凝縮水排出通路64上に設けられている。
そして、本変形例の凝縮水貯留手段としての凝縮水貯留タンク70Aは、凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされている。したがって、凝縮水ポンプ82Aは、凝縮水排出通路64内の凝縮水を内部空間が密閉状態とされた凝縮水貯留タンク70A側に向けて押し込むようにして圧送することで、凝縮水貯留タンク70A内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に加圧し、凝縮水貯留タンク70Aに貯留される凝縮水を、大気開放通路83を介して熱交換器90側に向けて圧送することができる。
この場合であっても、作動ガス循環型エンジン1Aは、凝縮水貯留タンク70Aに貯留される凝縮水を圧送部80Aにより大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70Aに貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン1Aの車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
そして、この場合であっても、作動ガス循環型エンジン1Aは、凝縮水貯留タンク70Aに貯留される凝縮水を凝縮水ポンプ82Aにより大気圧よりも高い圧力で凝縮水経路81を介して熱交換器90に圧送し熱交換器90で発生した水蒸気を大気に放出することから、凝縮水経路81を流れる凝縮水及び水蒸気が逆流することを防止することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク70Aに貯留される凝縮水を圧送部80Aにより熱交換器90に圧送しこの凝縮水を蒸発させ、確実に大気に放出することができる。
(実施形態2)
図3は、本発明の実施形態2に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図4は、本発明の変形例2に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。実施形態2に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが圧送手段の構成が実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン201は、図3に示すように、圧送手段としての圧送部280を備える。圧送部280は、凝縮水貯留タンク270に貯留される凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送するものである。圧送部280は、凝縮水経路81を有し、この凝縮水経路81は、凝縮水排出通路64と、大気開放通路83とを含んで構成される。
凝縮水経路81は、全体として、凝縮水排出通路64側の一端が凝縮器60の凝縮水排出口60cに接続し、大気開放通路83側の他端が大気に開放された経路をなし、凝縮水排出通路64と大気開放通路83との間に凝縮水貯留手段としての凝縮水貯留タンク270が設けられ、大気開放通路83上に熱交換器90が設けられる。
ここで、本実施形態の圧送部280は、以上で説明した凝縮水ポンプ82(図1参照)や凝縮水ポンプ82A(図2参照)を備えていない点で圧送部80(図1参照)や圧送部80A(図2参照)とは異なる。
そして、本実施形態の凝縮水貯留タンク270は、以上で説明した凝縮水貯留タンク70A(図2参照)と同様に、凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされている。
したがって、本実施形態の圧送部280の凝縮水経路81は、凝縮水貯留タンク270と熱交換器90とを凝縮水が流動可能に接続すると共に、凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされた凝縮水貯留タンク270を介して循環経路20と連通する。つまり、凝縮水経路81は、凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされた凝縮水貯留タンク270を介して、凝縮器60にて循環経路20の循環通路21と連通する構成となっている。
そして、圧送部280は、凝縮水貯留タンク270を密閉状態とした上で、循環経路20の循環通路21の圧力、すなわち、循環通路21内のガスの圧力を利用して、凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送する。圧送部280は、循環経路20の循環通路21の圧力が大気圧よりも高くなることで、凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送することができる。つまり、圧送部280は、大気圧よりも高い循環経路20の循環通路21の圧力により凝縮水排出通路64内の凝縮水を密閉状態とされた凝縮水貯留タンク270側に向けて押し込むようにして圧送することで、凝縮水貯留タンク270内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に加圧し、凝縮水貯留タンク270に貯留される凝縮水を、大気開放通路83を介して熱交換器90側に向けて圧送することができる。
ここで、循環経路20の循環通路21内の圧力は、循環経路20全体を大気圧より高くする必要はなく、例えば、凝縮器60から凝縮水を排出する部分の近傍、すなわち、凝縮水排出口60cの近傍を大気圧より高くすればよい。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン201によれば、作動ガス循環型エンジン201は、凝縮水貯留タンク270に貯留される凝縮水を圧送部280により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク270に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン201の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン201によれば、圧送部280は、凝縮水貯留タンク270と熱交換器90とを凝縮水が流動可能に接続すると共に、凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされた凝縮水貯留タンク270を介して循環経路20と連通する凝縮水経路81を有し、大気圧よりも高い循環経路20のガスの圧力により凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送する。したがって、作動ガス循環型エンジン201は、凝縮水貯留タンク270に貯留される凝縮水を大気圧よりも高い循環経路20のガスの圧力により凝縮水経路81を介して熱交換器90に圧送し熱交換器90で発生した水蒸気を大気に放出することから、凝縮水経路81を流れる凝縮水(熱交換器90で蒸発した後は水蒸気)が逆流することを確実に防止することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン1は、凝縮水貯留タンク270に貯留される凝縮水を圧送部280により熱交換器90に圧送しこの凝縮水を蒸発させ、確実に大気に放出することができる。そして、作動ガス循環型エンジン201は、圧送部280が凝縮水貯留タンク270を密閉状態とした上で、循環経路20内のガスの圧力を利用して、凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送することから、例えば、上述したような凝縮水ポンプ82(図1参照)や凝縮水ポンプ82A(図2参照)を備える必要がないので、作動ガス循環型エンジン201を小型化することができ、作動ガス循環型エンジン201の車両への搭載性をさらに向上することができる。
なお、以上で説明した作動ガス循環型エンジン201の圧送部280は、さらに作動ガス貯留手段、調節手段を備えていてもよい。
図4は、本発明の変形例2に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。
本変形例に係る作動ガス循環型エンジン201Aは、図4に示すように、圧送手段としての圧送部280Aを備える。凝縮水貯留タンク270は、上述したように凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされている。そして、本変形例の圧送部280Aは、上述した圧送部280とほぼ同様の構成であるが、さらに、作動ガス貯留手段としての高圧タンク284Aと、調節手段としての圧力調節弁285Aとを含んで構成される点で、上述した圧送部280とは異なる。
高圧タンク284Aは、循環経路20から分岐して設けられ、例えば、循環経路20内のガスの圧力と比べて相対的に高圧の作動ガスを貯留するものである。高圧タンク284Aは、循環経路20の循環通路21、ここでは、第3循環通路21cから分岐する分岐通路286A上に設けられる。高圧タンク284Aは、その内部が分岐通路286Aを介して第3循環通路21cの内部と連通する。
圧力調節弁285Aは、高圧タンク284Aと循環経路20の循環通路21、ここでは、第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入を調節するものである。圧力調節弁285Aは、分岐通路286Aに設けられ、弁体の開閉動作が実行され分岐通路286Aの開度が調節され分岐通路286Aの通路面積が調節されることで、高圧タンク284Aと第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入を調節することができる。
この結果、作動ガス循環型エンジン201Aは、電子制御装置50により圧力調節弁285Aの開度が調節され高圧タンク284Aと第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入が調節されることで、循環経路20の循環通路21内のガスの圧力を大気圧よりも高くすることができ、これにより、圧送部280Aは、循環経路20の循環通路21内のガスの圧力を利用して、凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送することができる。また、圧送部280Aは、電子制御装置50により圧力調節弁285Aの開度が調節され高圧タンク284Aと第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入が調節され循環経路20の循環通路21内のガスの圧力が制御されることで、凝縮水の圧送量を調節することができる。
以上で説明した本発明の変形例に係る作動ガス循環型エンジン201Aによれば、圧送部280Aは、循環経路20から分岐して設けられ相対的に高圧の作動ガスを貯留する高圧タンク284Aと、高圧タンク284Aと循環経路20との間の作動ガスの流出入を調節する圧力調節弁285Aとを有するように構成してもよい。この場合、電子制御装置50により圧力調節弁285Aの開度が調節されることで、循環経路20の内のガスの圧力を大気圧よりも高くすることができ、これにより、圧送部280Aは、循環経路20内のガスの圧力を利用して、凝縮水経路81の凝縮水を加圧し凝縮水貯留タンク270側から熱交換器90側に圧送することができる。そして、この場合、圧送部280Aは、例えば、燃焼室CC内での酸素と水素の燃焼状態、言い換えれば、酸素、水素の供給量を制御しなくても、圧力調節弁285Aの開度を調節し高圧タンク284Aと第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入を調節することで、循環経路20の内のガスの圧力を調節することができ、例えば、凝縮水ポンプ82(図1参照)や凝縮水ポンプ82A(図2参照)を備えない構成であっても、燃焼室CC内での酸素と水素の燃焼状態を変動させることなく凝縮水の圧送量を調節することができる。
(実施形態3)
図5は、本発明の実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図6は、本発明の実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャートである。実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが圧送量制御手段を備える点で実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301は、図5に示すように、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に圧送量制御手段としての圧送量制御部351が設けられている。
ここで、電子制御装置50は、マイクロコンピュータを中心として構成され処理部50a、記憶部50b及び入出力部50cを有し、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。入出力部50cには作動ガス循環型エンジン301を含む車両の各部を駆動する不図示の駆動回路、上述した各種センサが接続されており、この入出力部50cは、これらのセンサ等との間で信号の入出力を行なう。また、記憶部50bには、作動ガス循環型エンジン301の各部を制御するコンピュータプログラムが格納されている。この記憶部50bは、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、またはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。処理部50aは、不図示のメモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されており、少なくとも上述の圧送量制御部351を有している。電子制御装置50による各種制御は、各部に設けられたセンサによる検出結果に基づいて、処理部50aが前記コンピュータプログラムを当該処理部50aに組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じて制御信号を送ることにより実行される。その際に処理部50aは、適宜記憶部50bへ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。なお、この作動ガス循環型エンジン301の各部を制御する場合には、前記コンピュータプログラムの代わりに、電子制御装置50とは異なる専用のハードウェアによって制御してもよい。
そして、圧送量制御部351は、凝縮水ポンプ82の駆動を制御することで、圧送部80における凝縮水の圧送量を調節するものである。本実施形態の圧送量制御部351は、凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量に基づいて凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。
ここで、本実施形態の作動ガス循環型エンジン301は、流量検出手段としての流量センサ54を備えている。流量センサ54は、凝縮水貯留手段への凝縮水の流量を検出するものである。本実施形態の流量センサ54は、凝縮水経路81をなす凝縮水排出通路64に設けられており、凝縮水排出通路64にて、凝縮器60から凝縮水排出口60c、凝縮水排出通路64を介して凝縮水貯留タンク70に排出される凝縮水の流量を検出する。流量センサ54は、検出信号を電子制御装置50に送信する。圧送量制御部351は、この流量センサ54が検出した凝縮水の流量に基づいて凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量を検出、取得する。
そして、圧送量制御部351は、取得した凝縮水の発生量に基づいて、凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。さらに具体的には、圧送量制御部351は、凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量が取得した凝縮水の発生量とほぼ同等になるように圧送量を制御する。なお、圧送量制御部351は、凝縮水の発生量に対応する値として、流量センサ54が検出した凝縮水の流量をそのまま用いてもよい。すなわち、圧送量制御部351は、流量センサ54が検出した凝縮水の流量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、結果的に凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することができる。
この結果、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮水の発生量に基づいて、圧送量制御部351が凝縮水ポンプ82の駆動を制御し、凝縮水の圧送量が凝縮水の発生量とほぼ同等になるように凝縮水ポンプ82による圧送量を制御することから、凝縮水の発生量に応じた圧送量で、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90に向けて圧送し、蒸発させることができるので、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができる。したがって、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができることから、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で、凝縮水貯留タンク70の容量を小さくすることができ、よって、作動ガス循環型エンジン301の車両への搭載性をさらに向上することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301の圧送量制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、電子制御装置50の圧送量制御部351は、流量センサ54が検出した凝縮水の流量に基づいて凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量を検出、取得する(S100)。
次に、圧送量制御部351は、S100にて取得した凝縮水の発生量と、凝縮水ポンプ82による現在の凝縮水の圧送量とを比較し、凝縮水の発生量が現在の凝縮水の圧送量より多いか否かを判定する(S101)。
圧送量制御部351は、凝縮水の発生量が現在の凝縮水の圧送量より多いと判定した場合(S101:Yes)、凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を予め設定された所定量分だけ増加させて(S102)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
圧送量制御部351は、凝縮水の発生量が現在の凝縮水の圧送量以下であると判定した場合(S101:No)、凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を予め設定された所定量分だけ減少させて(S103)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301によれば、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン301の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301によれば、凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する圧送量制御部351を備える。したがって、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮水の発生量に基づいて圧送量制御部351が圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し圧送部80の凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量を制御することから、凝縮水の発生量に応じた圧送量で、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90に向けて圧送し、蒸発させることができるので、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で、凝縮水貯留タンク70の容量を小さくすることができ、よって、作動ガス循環型エンジン301の車両への搭載性をさらに向上することができる。また、作動ガス循環型エンジン301は、凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による圧送量を制御することから、熱交換器90において排気ガスから凝縮水に吸収させる熱量も凝縮水の発生量に基づいて制御することもできるので、凝縮器60での凝縮水の発生量自体を適正化することもできる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301によれば、圧送量制御部351は、圧送部80による圧送量が凝縮水の発生量と同等になるように圧送部80による圧送量を制御する。したがって、作動ガス循環型エンジン301は、圧送量制御部351が凝縮水の圧送量が凝縮水の発生量とほぼ同等になるように圧送部80による圧送量を制御することから、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を最小限にとどめることができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン301によれば、凝縮水貯留タンク70への凝縮水の流量を検出する流量センサ54を備え、圧送量制御部351は、流量センサ54が検出した凝縮水の流量に基づいて圧送部80による圧送量を制御する。したがって、作動ガス循環型エンジン301は、流量センサ54が検出する凝縮水貯留タンク70への凝縮水の実際の流量に基づいて、凝縮水の発生量あるいは凝縮水の発生量に対応する値を検出、取得することから、正確な凝縮水の発生量を取得することができ、この正確な凝縮水の発生量あるいは凝縮水の発生量に対応する値に基づいて圧送部80による圧送量を正確に制御することができる。
なお、以上の説明では、圧送量制御部351は、圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御することで、圧送部80における凝縮水の圧送量を調節するものとして説明したが、この圧送量制御部351は、実施形態2の作動ガス循環型エンジン201(図3参照)が備える圧送部280(図3参照)における凝縮水の圧送量を調節する場合には、燃焼室CC内での酸素と水素の燃焼状態、言い換えれば、酸素、水素の供給量を制御し、循環経路20の循環通路21内のガスの圧力を制御することで、圧送部280による凝縮水の圧送量を制御することができる。また、圧送量制御部351は、変形例2の作動ガス循環型エンジン201A(図4参照)が備える圧送部280A(図4参照)における凝縮水の圧送量を調節する場合には、圧力調節弁285A(図4参照)の開度を制御し高圧タンク284Aと第3循環通路21cとの間の作動ガスの流出入を制御し循環経路20の循環通路21内のガスの圧力を制御することで、圧送部280Aによる凝縮水の圧送量を制御することができる。
(実施形態4)
図7は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図8は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量マップを示す図、図9は、本発明の実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャートである。実施形態4に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが流量検出手段にかえて水位検出手段を備える点で実施形態3に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン401は、図7に示すように、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に圧送量制御手段としての圧送量制御部451が設けられている。
そして、圧送量制御部451は、凝縮水ポンプ82の駆動を制御することで、圧送部80における凝縮水の圧送量を調節するものである。本実施形態の圧送量制御部451は、凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量に基づいて凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。
ここで、本実施形態の作動ガス循環型エンジン401は、水位検出手段としての水位センサ55を備えている。水位センサ55は、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の水位を検出するものである。水位センサ55は、凝縮水貯留タンク70の内部に設けられており、凝縮水貯留タンク70の底部から凝縮水の水面までの高さ、すなわち、凝縮水貯留タンク70の水位を検出する。水位センサ55は、検出信号を電子制御装置50に送信する。圧送量制御部451は、この水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の水位に基づいて凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量を検出、取得する。すなわち、圧送量制御部451は、現在の制御周期において水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の水位と、前回の制御周期において水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の水位とを比較し、これらの差分を演算することで、凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量を算出し取得する。
そして、圧送量制御部451は、取得した凝縮水の発生量に基づいて、凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。圧送量制御部451は、上述した実施形態3の圧送量制御部351(図5参照)と同様に、圧送部80の凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量が取得された凝縮水の発生量とほぼ同等になるように圧送量を制御するようにしてもよいが、ここでは、圧送量制御部451が取得した凝縮水の発生量と、現在の制御周期において水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位とに基づいて、圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御するように構成するとよい。
本実施形態の圧送量制御部451は、例えば、図8に示す圧送量マップm01に基づいて、圧送部80による凝縮水の圧送量を求める。この圧送量マップm01は、横軸が凝縮水貯留タンク70の水位、縦軸が凝縮水の発生量を示す。圧送量マップm01は、凝縮水貯留タンク70の水位、凝縮水の発生量と圧送部80による凝縮水の圧送量との関係を記述したものである。この圧送量マップm01では、圧送部80による凝縮水の圧送量は、凝縮水貯留タンク70の水位の増加にともなって増加し、凝縮水の発生量の増加にともなって増加する。圧送量マップm01は、記憶部50bに格納されている。圧送量制御部451は、この圧送量マップm01に基づいて、取得した凝縮水の発生量と、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位とから圧送部80による凝縮水の圧送量を求める。
なお、本実施形態では、圧送量制御部451は、圧送量マップm01を用いて圧送部80による凝縮水の圧送量を求めたが、本実施形態はこれに限定されない。圧送量制御部451は、例えば、圧送量マップm01に相当する数式に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を求めてもよい。以下で説明する種々のマップについても同様である。
この結果、作動ガス循環型エンジン401は、取得した凝縮水の発生量に基づいて、圧送量制御部451が凝縮水ポンプ82の駆動を制御し、凝縮水ポンプ82による圧送量を制御することから、凝縮水の発生量に応じた圧送量で、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90に向けて圧送し、蒸発させることができるので、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができる。したがって、作動ガス循環型エンジン401は、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができることから、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で、凝縮水貯留タンク70の容量を小さくすることができ、よって、作動ガス循環型エンジン401の車両への搭載性をさらに向上することができる。
また、作動ガス循環型エンジン401は、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位に基づいて圧送量制御部451が凝縮水の発生量を検出、取得することから、凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位を適正な水位に維持しつつ、凝縮水の発生量に応じた圧送量で凝縮水貯留タンク70の凝縮水を圧送することができるので、例えば凝縮水貯留タンク70の凝縮水の枯渇を防止することができ、凝縮水ポンプ82が気体を吸い込んでしまうことを防止することができる。例えば、作動ガス循環型エンジン401は、仮に凝縮水の発生量が一定であるとした場合に水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位が相対的に上昇してきた際には、これに応じて圧送量制御部451が圧送部80による凝縮水の圧送量を相対的に増加させ、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位が相対的に下降してきた際には、これに応じて圧送量制御部451が圧送部80による凝縮水の圧送量を相対的に減少させることで、凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位を確実に適正な水位に維持することができる。
なお、圧送量制御部451は、凝縮水の発生量に対応する値として、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位をそのまま用いてもよい。すなわち、圧送量制御部451は、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、結果的に凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することができる。
次に、図9のフローチャートを参照して本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン401の圧送量制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、電子制御装置50の圧送量制御部451は、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位を取得する(S200)。
次に、圧送量制御部451は、前回の制御周期において水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の水位と、今回の制御周期において水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の水位とを比較し、これらの差分を演算することで、凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量を算出し取得する(S201)。
次に、圧送量制御部451は、例えば、圧送量マップm01に基づいて、S200で水位センサ55が検出した現在の凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位とS201で取得した凝縮水の発生量とから圧送部80による凝縮水の圧送量を求める(S202)。
そして、圧送量制御部451は、S202で算出した圧送部80による凝縮水の圧送量に基づいて、圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し、凝縮水ポンプ82による圧送量を変更し(S203)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン401によれば、作動ガス循環型エンジン401は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン401の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン401によれば、作動ガス循環型エンジン401は、取得した凝縮水の発生量に基づいて、圧送量制御部451が圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し圧送部80の凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量を制御することから、凝縮水の発生量に応じた圧送量で、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90に向けて圧送し、蒸発させることができるので、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン401は、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で、凝縮水貯留タンク70の容量を小さくすることができ、よって、作動ガス循環型エンジン401の車両への搭載性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン401によれば、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の水位を検出する水位センサ55を備え、圧送量制御部451は、水位センサ55が検出した凝縮水の水位に基づいて圧送部80の凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量を制御する。したがって、作動ガス循環型エンジン401は、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位に基づいて、凝縮水の発生量あるいは凝縮水の発生量に対応する値を検出、取得することから、凝縮水貯留タンク70の凝縮水の水位を適正な水位に維持しつつ、凝縮水の発生量に応じた圧送量で凝縮水貯留タンク70の凝縮水を圧送することができる。
(実施形態5)
図10は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図11は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量マップを示す図、図12は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの応答遅れ時間マップを示す図、図13は、本発明の実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンの圧送量制御を説明するフローチャート、図14は、本発明の変形例3に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。実施形態5に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態3、4に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが酸化剤又は燃料の供給量に基づいて圧送量を制御する点で実施形態3、4に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501は、図10に示すように、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に圧送量制御手段としての圧送量制御部551が設けられている。
そして、圧送量制御部551は、凝縮水ポンプ82の駆動を制御することで、圧送部80における凝縮水の圧送量を調節するものである。本実施形態の圧送量制御部551は、凝縮器60によって分離された凝縮水の発生量に基づいて凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。
ここで、凝縮器60によって分離される凝縮水の発生量は、燃焼室CCにおいて水素と酸素との燃焼により生成される水蒸気の生成量に応じた量となる。さらに燃焼室CCにおいて水素と酸素との燃焼により生成される水蒸気の生成量は、エンジン負荷、言い換えれば、燃焼室CCで燃焼した水素の量、さらに言い換えれば、燃焼室CCに供給される水素又は酸素の供給量に応じた量となる。なお、通常、このような作動ガス循環型エンジン501は、上述したように、例えば、運転者がこの作動ガス循環型エンジン501に要求する駆動力に応じたエンジン負荷を実現することができるような水素の供給量が設定され、これに対して酸素の供給量が設定される。
そこで、本実施形態の圧送量制御部551は、エンジン負荷、例えば、燃焼室CCに供給される酸化剤としての酸素又は燃料としての水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する。ここで、このような作動ガス循環型エンジン501は、例えば、水素の供給量に対して酸素を若干過多に供給し、燃焼室CCに供給された水素を全て燃焼させて運転することがあることから、ここでは圧送量制御部551は、燃焼室CCに供給される水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する。なお、このような場合であっても、圧送量制御部551は、燃焼室CCに供給される酸素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御してもよいし、水素の供給量と酸素の供給量との両方に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御してもよい。
圧送量制御部551は、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を取得し、この水素の供給量に基づいて凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御する。圧送量制御部551は、例えば、燃料噴射手段(燃料噴射弁)42の開弁期間や燃料流量計45が検出する水素の流量に基づいて実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を取得すればよい。圧送量制御部551は、凝縮水の発生量に対応する値として、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、結果的に凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することができる。なお、圧送量制御部551は、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいて凝縮水の発生量を推定、取得し、この凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御するようにしてもよい。
圧送量制御部551は、例えば、図11に示す圧送量マップm02に基づいて、圧送部80による凝縮水の圧送量を求める。この圧送量マップm02は、横軸が水素の供給量、縦軸が凝縮水の圧送量を示す。圧送量マップm02は、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量と、圧送部80による凝縮水の圧送量との関係を記述したものである。この圧送量マップm02では、圧送部80による凝縮水の圧送量は、水素の供給量の増加にともなって増加する。圧送量マップm02は、記憶部50bに格納されている。圧送量制御部551は、この圧送量マップm02に基づいて、実際に燃焼室CCに噴射された水素の供給量から圧送部80による凝縮水の圧送量を求める。
なお、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量と凝縮水の発生量との関係は、水素の供給量が相対的に増えると凝縮水の発生量も相対的に増え、水素の供給量が相対的に減ると凝縮水の発生量も相対的に減る関係にある。このため、圧送量制御部551は、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいて凝縮水の発生量を推定、取得し、この凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する場合も、この圧送量マップm02とほぼ同様なマップ(横軸を凝縮水の発生量とした圧送量マップ)を用いればよい。
ここで、この作動ガス循環型エンジン501では、ある時点で燃焼室CCに供給された水素が燃焼室CCで燃焼し、この燃焼で発生した水蒸気が凝縮器60で分離され凝縮水として凝縮水貯留タンク70に到達するまでにはある程度の時間遅れがある。つまり、作動ガス循環型エンジン501は、燃焼室CCに水素が供給された供給時点と、この供給時点で供給された水素の供給量に応じた凝縮水が実際に凝縮水貯留タンク70に到達する凝縮水到達時点との間には所定の応答遅れ時間が発生する。この供給時点に対する凝縮水の凝縮水到達時点の応答遅れ時間は、循環経路20を流れるガスの流速に応じて変動する。そして、循環経路20を流れるガスの流速は、作動ガス循環型エンジン501のエンジン回転数に応じて変動する。すなわち、循環経路20を流れるガスの流速は、エンジン回転数が増加するにしたがって増加し、エンジン回転数が減少するにしたがって減少する。この結果、供給時点に対する凝縮水の凝縮水到達時点の応答遅れ時間は、エンジン回転数が増加し循環経路20を流れるガスの流速が増加するにしたがって短くなり、エンジン回転数が減少し循環経路20を流れるガスの流速が減少するにしたがって長くなる。
そこで、本実施形態の圧送量制御部551は、さらに作動ガス循環型エンジン501のエンジン回転数を取得し、このエンジン回転数に基づいて凝縮水ポンプ82の駆動を制御し凝縮水の圧送量を制御することで、上記の供給時点に対する凝縮水の凝縮水到達時点の応答遅れ時間を踏まえた凝縮水の圧送量の制御を行っている。
圧送量制御部551は、上述したようにクランク角センサ51が検出するクランク角度に基づいてクランクシャフト19の回転数であるエンジン回転数を算出し取得する。そして、圧送量制御部551は、例えば、図12に示す応答遅れ時間マップm03に基づいて、供給時点に対する凝縮水の凝縮水到達時点の応答遅れ時間を求める。この応答遅れ時間マップm03は、横軸がエンジン回転数、縦軸が応答遅れ時間を示す。応答遅れ時間マップm03は、圧送量制御部551が取得したエンジン回転数と、供給時点に対する凝縮水の凝縮水到達時点の応答遅れ時間との関係を記述したものである。この応答遅れ時間マップm03では、応答遅れ時間は、エンジン回転数の増加にともなって減少する。応答遅れ時間マップm03は、記憶部50bに格納されている。圧送量制御部551は、この応答遅れ時間マップm03に基づいて、エンジン回転数から応答遅れ時間を求める。
そして、圧送量制御部551は、エンジン回転数に基づいて求めた応答遅れ時間の経過後に、実際に燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいた凝縮水の圧送量となるように圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御する。これにより、本実施形態の作動ガス循環型エンジン501は、燃焼室CCに水素が供給された供給時点と、この供給時点で供給された水素の供給量に応じた凝縮水が凝縮水貯留タンク70に到達する凝縮水到達時点との間の応答遅れ時間を踏まえた凝縮水の圧送量の制御を行うことができ、燃焼室CCへの実際の水素の供給量に応じた圧送部80による凝縮水の圧送量の見込み制御を正確に実行することができる。つまり、本実施形態の作動ガス循環型エンジン501は、実際に燃焼室CCに噴射された水素の供給量に応じて発生する凝縮水の発生量に対して圧送部80による凝縮水の圧送量を応答性よく正確に追従させることができるので、結果的に凝縮水貯留タンク70を小型化することができる。
次に、図13のフローチャートを参照して本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501の圧送量制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、電子制御装置50の圧送量制御部551は、例えば、燃料噴射手段(燃料噴射弁)42の開弁期間や燃料流量計45が検出する水素の流量に基づいて実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を取得する(S300)。
次に、圧送量制御部551は、例えば、圧送量マップm02に基づいて、S300で取得した水素の供給量から圧送部80による凝縮水の圧送量を算出する(S301)。
次に、圧送量制御部551は、クランク角センサ51が検出するクランク角度に基づいてエンジン回転数を算出、取得し、例えば、応答遅れ時間マップm03に基づいて、エンジン回転数から応答遅れ時間を算出する(S302)。
次に、圧送量制御部551は、S302で算出した応答遅れ時間経過後の圧送量として、S301で算出した圧送量を記憶部50bに格納する(S303)。
次に、圧送量制御部551は、現時点における圧送量を記憶部50bから呼び出す(S304)。
次に、圧送量制御部551は、S304で呼び出した現時点における圧送量に基づいて、圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し、凝縮水ポンプ82による圧送量を変更し(S305)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501によれば、作動ガス循環型エンジン501は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン501の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501によれば、作動ガス循環型エンジン501は、凝縮水の発生量に基づいて圧送量制御部551が圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御し圧送部80の凝縮水ポンプ82による凝縮水の圧送量を制御することから、凝縮水の発生量に応じた圧送量で、凝縮水貯留タンク70の凝縮水を熱交換器90に向けて圧送し、蒸発させることができるので、凝縮水貯留タンク70に貯留しておく凝縮水の量を少なくすることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン501は、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理した上で、凝縮水貯留タンク70の容量を小さくすることができ、よって、作動ガス循環型エンジン501の車両への搭載性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501によれば、圧送量制御部551は、燃焼室CCに供給される酸素又は水素、ここでは水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する。したがって、作動ガス循環型エンジン501は、例えば、上述した流量センサ54(図5参照)や水位センサ55(図7参照)などの実際に発生した凝縮水の発生量を直接的に検出するセンサを備えなくても、圧送量制御部551が凝縮水の発生量に対応する値として、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、結果的に凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン501は、この作動ガス循環型エンジン501を構成する部品点数を抑制することができ、作動ガス循環型エンジン501の製造コストを抑制することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン501によれば、圧送量制御部551は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御する。したがって、作動ガス循環型エンジン501は、圧送量制御部551がエンジン負荷、エンジン回転数に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、エンジン回転数に応じた応答遅れ時間の経過後に、エンジン負荷、例えば、水素の供給量に基づいた凝縮水の圧送量となるように圧送部80の凝縮水ポンプ82の駆動を制御することができるので、実際のエンジン負荷、例えば、実際に燃焼室CCに噴射された水素の供給量に応じて発生する凝縮水の発生量に対して、圧送部80による凝縮水の圧送量を応答性よく正確に追従させることができるので、結果的に凝縮水貯留タンク70を小型化することができる。
なお、以上の説明では、圧送量制御部551は、例えば、燃料噴射手段(燃料噴射弁)42の開弁期間や燃料流量計45が検出する水素の流量に基づいて実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を取得するものとして説明したがこれに限らない。
図14は、本発明の変形例3に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。
本変形例に係る作動ガス循環型エンジン501Aは、図14に示すように、圧力検出手段としての圧力センサ56Aを備える。圧力センサ56Aは、燃料貯留タンク41に設けられており、この燃料貯留タンク41内の圧力を検出するものである。圧力センサ56Aは、検出信号を電子制御装置50に送信する。
そして、圧送量制御部551は、この圧力センサ56Aが検出する燃料貯留タンク41内の圧力に基づいて実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を算出し取得するようにしてもよい。すなわち、圧送量制御部551は、圧力センサ56Aが検出する燃料貯留タンク41内の圧力の変動量、さらに言えば、減少量に基づいて、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量を算出することができる。この場合であっても作動ガス循環型エンジン501Aは、例えば、上述した流量センサ54(図5参照)や水位センサ55(図7参照)などの実際に発生した凝縮水の発生量を直接的に検出するセンサを備えなくても、圧送量制御部551が凝縮水の発生量に対応する値として、実際に燃料噴射手段42から燃焼室CCに噴射された水素の供給量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することで、結果的に凝縮水の発生量に基づいて圧送部80による凝縮水の圧送量を制御することができる。
(実施形態6)
図15は、本発明の実施形態6に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図である。実施形態6に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが廃熱回収手段を備える点で実施形態1に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン601は、図15に示すように、廃熱回収手段としての膨張機610を備える。
膨張機610は、熱交換器90により凝縮水を蒸発させることで発生する水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収するものである。
膨張機610は、凝縮水経路81をなす大気開放通路83に設けられる。膨張機610は、大気開放通路83の熱交換器90と大気側の開口との間に設けられる。これにより、膨張機610は、大気開放通路83を介して熱交換器90で発生した水蒸気が導入される。
そして、膨張機610は、この水蒸気を膨張させて仕事をさせることで、すなわち、水蒸気の膨張により出力回転部材611を回転させることで、水蒸気のエネルギを出力回転部材611の回転運動エネルギに変換する。つまり、膨張機610は、熱交換器90で生じた水蒸気のエネルギを回収して機械エネルギへと変換し、出力回転部材611の回転出力として出力する。出力回転部材611は、例えば、クランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に接続され、出力回転部材611の回転出力は、このクランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に伝達される。
上記のように構成される作動ガス循環型エンジン601は、膨張機610が熱交換器90で発生した水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収し、回収した出力回転部材611の回転出力をクランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に伝達することで、例えば、作動ガス循環型エンジン601全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができるので、燃料消費率を抑制することができ、航続距離を伸ばすことができる。そして、作動ガス循環型エンジン601は、作動ガス循環型エンジン601全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができることで、例えば、作動ガス循環型エンジン601全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができるので、水素と酸素との燃焼により発生する水蒸気の発生量を抑制することができ、ひいては、凝縮水の発生量を抑制することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン601は、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク70の容量を相対的に小さくすることができ、作動ガス循環型エンジン601の車両への搭載性を向上することができる。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン601によれば、作動ガス循環型エンジン601は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン601の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン601によれば、熱交換器90により凝縮水を蒸発させることで発生する水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収する膨張機610を備える。したがって、作動ガス循環型エンジン601は、膨張機610が熱交換器90で発生した水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収し、回収した出力回転部材611の回転出力をクランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に伝達することで、例えば、作動ガス循環型エンジン601全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができるので、燃料消費率を抑制し航続距離を伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量を抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク70の容量を相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン601の車両への搭載性を向上することができる。
(実施形態7)
図16は、本発明の実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図17は、本発明の実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンの凝縮水温度制御を説明するフローチャートである。実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態6に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが熱移動手段を備える点で実施形態6に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン701は、図16に示すように、熱移動手段としての熱移動部720を備える。
熱移動部720は、所定の条件において、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させるものである。
本実施形態の熱移動部720は、分岐通路721と、熱交換器722と、流量調節弁723と、熱媒循環路724と、熱媒ポンプ725と、循環路放熱部726とを含んで構成される。
分岐通路721は、凝縮水経路81をなす大気開放通路83から分岐する水蒸気の通路である。分岐通路721は、一端が大気開放通路83の膨張機610と大気側の開口との間に接続されると共に他端が大気に開口する。
熱交換器722は、分岐通路721を流れる水蒸気と熱媒循環路724を流れる熱交換媒体(以下、熱媒という。)とを熱交換させるものである。熱交換器722は、分岐通路721に設けられる。熱交換器722は、熱媒循環路724が内部を通るようにして接続されている。
流量調節弁723は、分岐通路721を流れる水蒸気の流量を調節するものである。流量調節弁723は、分岐通路721の大気開放通路83と接続される一端と熱交換器722との間に設けられる。流量調節弁723は、電子制御装置50によりその駆動が制御され開度が制御されることで、分岐通路721を通って熱交換器722に導入される水蒸気の流量を調節することができる。
熱媒循環路724は、熱交換器722に熱媒を循環させるものであり、熱媒が流動可能である。この熱媒循環路724は、閉じられた環状の経路になっており、内部に熱媒が充填されている。熱媒循環路724は、熱交換器722の内部を通るようにして設けられる。
熱媒ポンプ725は、熱媒循環路724の経路上に設けられており、熱媒循環路724の熱媒は、この熱媒ポンプ725が駆動することで熱媒循環路724を所定の循環方向で循環することができる。熱媒ポンプ725は、電子制御装置50によりその駆動が制御されることで、熱媒循環路724を循環し熱交換器722に導入される熱媒の循環量を調節することができる。
循環路放熱部726は、熱媒循環路724の経路上に設けられる。循環路放熱部726は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水と接触するように構成される。循環路放熱部726は、凝縮水貯留タンク70内で熱媒循環路724の一部分を蛇行させるようにして形成される。これにより、循環路放熱部726は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水との接触面積、すなわち、放熱面積を十分に確保することができ、凝縮水に効率よく熱を放熱することができる。
したがって、熱移動部720は、流量調節弁723が分岐通路721を流れる水蒸気の流量を調節し水蒸気が熱交換器722に導入されると共に、熱媒ポンプ725が駆動し熱媒循環路724の熱媒が熱交換器722と循環路放熱部726との間を循環することで、熱媒循環路724を循環する熱媒を介して膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させることができる。すなわち、熱移動部720は、熱媒循環路724を循環する熱媒が熱交換器722にて膨張機610を介した水蒸気と熱交換し水蒸気から熱を吸収することで、この熱媒の温度が上昇する。そして、熱移動部720は、水蒸気の熱を吸収し温度が上昇した熱媒が熱媒循環路724を循環し循環路放熱部726にて凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水と熱交換し凝縮水に熱を放熱することで、言い換えれば、凝縮水が熱媒の熱を吸収することで、この凝縮水の温度が上昇する。つまり、熱移動部720は、膨張機610を介した水蒸気から熱を廃熱回収し、この回収した熱により凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度を上昇させる。なお、熱交換器722にて熱媒循環路724を循環する熱媒と熱交換した水蒸気は、分岐通路721の他端の開口から大気に放出される。
ここで、本実施形態の作動ガス循環型エンジン701は、温度検出手段としての温度センサ57を備えると共に、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に熱移動部制御部752が設けられている。
温度センサ57は、凝縮水貯留タンク70の内部に設けられており、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度を検出する。温度センサ57は、検出信号を電子制御装置50に送信する。
熱移動部制御部752は、熱移動部720の駆動を制御するものであり、ここでは、熱移動部720の流量調節弁723、熱媒ポンプ725の駆動を制御するものである。そして、本実施形態の熱移動部制御部752は、所定の条件において、熱移動部720の流量調節弁723、熱媒ポンプ725を駆動することで、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させる。
具体的には、熱移動部制御部752は、温度センサ57が検出した凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度が予め設定される所定温度以下である場合に、熱移動部720の流量調節弁723、熱媒ポンプ725を駆動し、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させる。これにより、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水は、予め設定される所定温度以下の低温である場合に、熱移動部720により膨張機610を介した水蒸気から回収された熱によりその温度が上昇し予熱される。
この結果、作動ガス循環型エンジン701は、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水が予め設定される所定温度以下の低温である場合に、凝縮水が熱交換器90に到達する前に予熱されることで、熱交換器90において、この予熱された凝縮水を効率的に蒸発させることができる。そしてさらに、この作動ガス循環型エンジン701は、膨張機610に導入される水蒸気の温度が相対的に上昇することから、膨張機610における廃熱回収の効率を向上することができ、すなわち、膨張機610の出力を増加することができる。したがって、作動ガス循環型エンジン701は、例えば、作動ガス循環型エンジン701全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力をさらに相対的に小さくすることができるので、燃料消費率をさらに抑制し航続距離をさらに伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量をさらに抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク70の容量をさらに相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン701の車両への搭載性をさらに向上することができる。
また、作動ガス循環型エンジン701は、熱移動部制御部752が熱移動部720の流量調節弁723、熱媒ポンプ725の駆動を制御し、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度を調節し、ひいては、膨張機610に導入される水蒸気の温度を調節することで、この熱移動部720が膨張機610の出力を調節する調節装置、さらには、作動ガス循環型エンジン701全体での出力を調節する調節装置としても機能することができる。
次に、図17のフローチャートを参照して本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン701の凝縮水温度制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、電子制御装置50の熱移動部制御部752は、温度センサ57が検出した凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度を取得する(S400)。
次に、熱移動部制御部752は、S400で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度よりも高いか否かを判定する(S401)。
熱移動部制御部752は、S400で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度よりも高いと判定した場合(S401:Yes)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
熱移動部制御部752は、S400で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度以下であると判定した場合(S401:No)、熱媒ポンプ725を駆動しONに制御すると共に流量調節弁723を駆動し凝縮水の温度に応じた所定の開度まで開弁し(S402)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン701によれば、作動ガス循環型エンジン701は、凝縮水貯留タンク70に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン701の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン701によれば、作動ガス循環型エンジン701は、膨張機610が熱交換器90で発生した水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収し、回収した出力回転部材611の回転出力をクランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に伝達することで、例えば、作動ガス循環型エンジン701全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができるので、燃料消費率を抑制し航続距離を伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量を抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク70の容量を相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン701の車両への搭載性を向上することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン701によれば、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水の温度を検出する温度センサ57と、温度センサ57が検出した温度が予め設定された所定温度以下である場合に、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させる熱移動部720とを備える。したがって、作動ガス循環型エンジン701は、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水が予め設定される所定温度以下の低温である場合に、凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水が熱移動部720により膨張機610を介した水蒸気から回収された熱によりその温度が上昇し予熱されることから、膨張機610に導入される水蒸気の温度を相対的に上昇させ膨張機610の出力を増加することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン701は、燃料消費率をさらに抑制し航続距離をさらに伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量をさらに抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク70の容量をさらに相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン701の車両への搭載性をさらに向上することができる。また、作動ガス循環型エンジン701は、熱移動部720により凝縮水貯留タンク70に貯留されている凝縮水に移動させる水蒸気の熱量を調節することで、膨張機610の出力や作動ガス循環型エンジン701全体での出力を調節することができる。
(実施形態8)
図18は、本発明の実施形態8に係る作動ガス循環型エンジンの模式的な概略構成図、図19は、本発明の実施形態8に係る作動ガス循環型エンジンの凝縮水温度・水位制御を説明するフローチャートである。実施形態8に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンと略同様の構成であるが熱移動手段の構成が実施形態7に係る作動ガス循環型エンジンとは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。
本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801は、図18に示すように、熱移動手段としての熱移動部820を備える。
熱移動部820は、所定の条件において、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させるものである。本実施形態の熱移動部820は、膨張機610を介した水蒸気を凝縮水貯留タンク870内に直接導入することで、膨張機610を介した水蒸気そのものと共に水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させる。
本実施形態の熱移動部820は、分岐通路821と、流量調節弁822とを含んで構成される。
分岐通路821は、凝縮水経路81をなす大気開放通路83から分岐する水蒸気の通路である。分岐通路821は、一端が大気開放通路83の膨張機610と大気側の開口との間に接続されると共に他端が凝縮水貯留手段としての凝縮水貯留タンク870の内部で開口する。
流量調節弁822は、分岐通路821を流れる水蒸気の流量を調節するものである。流量調節弁822は、電子制御装置50によりその駆動が制御され開度が制御されることで、分岐通路821を通って凝縮水貯留タンク870の内部に導入される水蒸気の流量を調節することができる。
したがって、熱移動部820は、流量調節弁822が分岐通路821を流れる水蒸気の流量を調節し水蒸気を凝縮水貯留タンク870の内部に導入することで、膨張機610を介した水蒸気が凝縮水貯留タンク870内に直接導入され、水蒸気そのものと共に水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させることができる。すなわち、熱移動部820は、分岐通路821を介して膨張機610を通過した水蒸気が凝縮水貯留タンク870内に直接導入することで、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水と水蒸気とが熱交換し凝縮水が水蒸気の熱を吸収することで、この凝縮水の温度が上昇する。つまり、熱移動部820は、膨張機610を介した水蒸気を凝縮水貯留タンク870内に直接導入することで、凝縮水貯留タンク870内の凝縮水により、膨張機610を介した水蒸気から熱を廃熱回収し、この回収した熱により凝縮水の温度を上昇させる。また、熱移動部820は、分岐通路821を介して膨張機610を通過した水蒸気が凝縮水貯留タンク870内に直接導入され、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水と水蒸気とが熱交換し水蒸気が凝縮水に熱を吸収されることで、この水蒸気の温度が下降し一部が液化、凝縮する。これにより、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位は、水蒸気の一部が液化、凝縮することで上昇する。
なお、本実施形態の凝縮水貯留タンク870は、分岐通路821を介して導入された水蒸気を大気に放出する放出口871を有している。分岐通路821を介して凝縮水貯留タンク870の内部に導入されこの凝縮水貯留タンク870にて液化しなかった水蒸気は、放出口871を介して大気に放出される。
ここで、本実施形態の作動ガス循環型エンジン801は、水位検出手段としての水位センサ55と、温度検出手段としての温度センサ57とを備えると共に、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に熱移動部制御部852が設けられている。
熱移動部制御部852は、熱移動部820の駆動を制御するものであり、ここでは、熱移動部820の流量調節弁822の駆動を制御するものである。そして、本実施形態の熱移動部制御部852は、所定の条件において、熱移動部820の流量調節弁822を駆動することで、膨張機610を介した水蒸気を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させる。
具体的には、熱移動部制御部852は、温度センサ57が検出した凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の温度が予め設定される所定温度以下である場合に、熱移動部820の流量調節弁822を駆動し、膨張機610を介した水蒸気を分岐通路821を介して凝縮水貯留タンク870内に直接導入する。これにより、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水は、予め設定される所定温度以下の低温である場合に、熱移動部820により膨張機610を介した水蒸気が直接導入されることで水蒸気の熱によりその温度が上昇し予熱される。
この結果、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水が予め設定される所定温度以下の低温である場合に、凝縮水が熱交換器90に到達する前に予熱されることで、熱交換器90において、この予熱された凝縮水を効率的に蒸発させることができる。そしてさらに、この作動ガス循環型エンジン801は、膨張機610に導入される水蒸気の温度が相対的に上昇することから、膨張機610における廃熱回収の効率を向上することができ、すなわち、膨張機610の出力を増加することができる。したがって、作動ガス循環型エンジン801は、例えば、作動ガス循環型エンジン801全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力をさらに相対的に小さくすることができるので、燃料消費率をさらに抑制し航続距離をさらに伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量をさらに抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク870の容量をさらに相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン801の車両への搭載性をさらに向上することができる。
また、作動ガス循環型エンジン801は、熱移動部制御部852が熱移動部820の流量調節弁822の駆動を制御し、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の温度を調節し、ひいては、膨張機610に導入される水蒸気の温度を調節することで、この熱移動部820が膨張機610の出力を調節する調節装置、さらには、作動ガス循環型エンジン801全体での出力を調節する調節装置としても機能することができる。
そしてさらに、本実施形態の熱移動部制御部852は、水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位が予め設定される所定水位以下である場合に、熱移動部820の流量調節弁822を駆動し、膨張機610を介した水蒸気を分岐通路821を介して凝縮水貯留タンク870内に直接導入する。これにより、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水は、予め設定される所定水位以下の低水位である場合に、熱移動部820により膨張機610を介した水蒸気が直接導入されることで水蒸気の一部が液化、凝縮しその水位が上昇する。
この結果、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水が予め設定される所定水位以下の低水位である場合に、熱移動部820により膨張機610を介した水蒸気が直接導入され水蒸気の一部が液化、凝縮しその水位が上昇することで、例えば凝縮水貯留タンク870の凝縮水の枯渇を防止することができ、凝縮水ポンプ82が気体を吸い込んでしまうことを防止することができる。
次に、図19のフローチャートを参照して本実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801の凝縮水温度・水位制御を説明する。なお、この制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、電子制御装置50の熱移動部制御部852は、温度センサ57が検出した凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の温度及び水位センサ55が検出した凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位を取得する(S500)。
次に、熱移動部制御部852は、S500で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度よりも高いか否かを判定する(S501)。
熱移動部制御部852は、S500で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度よりも高いと判定した場合(S501:Yes)、S500で取得した凝縮水の水位が予め設定された所定水位よりも高いか否かを判定する(S502)。
熱移動部制御部852は、S500で取得した凝縮水の水位が予め設定された所定水位よりも高いと判定した場合(S502:Yes)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
熱移動部制御部852は、S500で取得した凝縮水の温度が予め設定された所定温度以下であると判定した場合(S501:No)、流量調節弁822を駆動し凝縮水の温度に応じた所定の開度まで開弁し(S503)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
熱移動部制御部852は、S500で取得した凝縮水の水位が予め設定された所定水位以下であると判定した場合(S502:No)、流量調節弁822を駆動し凝縮水の水位に応じた所定の開度まで開弁し(S503)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801によれば、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留される凝縮水を圧送部80により大気圧よりも高い圧力で熱交換器90に圧送し、熱交換器90によりこの圧送された凝縮水を排気ガスの排気熱を利用して蒸発させることから、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水を水蒸気として大気に放出することができ、この結果、例えば、作動ガス循環型エンジン801の車両への搭載性を向上し、凝縮器60によって分離された凝縮水を適正に処理することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801によれば、作動ガス循環型エンジン801は、膨張機610が熱交換器90で発生した水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収し、回収した出力回転部材611の回転出力をクランクシャフト19や発電機(不図示)の回転軸に伝達することで、例えば、作動ガス循環型エンジン801全体に要求される出力を得るためのエンジン本体10によるエンジン出力を相対的に小さくすることができるので、燃料消費率を抑制し航続距離を伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量を抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク870の容量を相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン801の車両への搭載性を向上することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801によれば、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の温度を検出する温度センサ57と、温度センサ57が検出した温度が予め設定された所定温度以下である場合に、膨張機610を介した水蒸気の熱を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させる熱移動部820とを備える。したがって、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水が予め設定される所定温度以下の低温である場合に、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水が熱移動部820により膨張機610を介した水蒸気から回収された熱によりその温度が上昇し予熱されることから、膨張機610に導入される水蒸気の温度を相対的に上昇させ膨張機610の出力を増加することができる。この結果、作動ガス循環型エンジン801は、燃料消費率をさらに抑制し航続距離をさらに伸ばすことができると共に、水蒸気の発生量、凝縮水の発生量をさらに抑制することができ、凝縮器60、ラジエータ63、凝縮水貯留タンク870の容量をさらに相対的に小さくすることができることから、作動ガス循環型エンジン801の車両への搭載性をさらに向上することができる。また、作動ガス循環型エンジン801は、熱移動部820により凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に移動させる水蒸気の熱量を調節することで、膨張機610の出力や作動ガス循環型エンジン801全体での出力を調節することができる。
さらに、以上で説明した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジン801によれば、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位を検出する水位センサ55を備え、熱移動部820は、水位センサ55が検出した水位が予め設定された所定水位以下である場合に、膨張機610を介した水蒸気を凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水に導入する。したがって、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位が予め設定される所定水位以下の低水位である場合に、熱移動部820により膨張機610を介した水蒸気を凝縮水貯留タンク870内に直接導入しこの水蒸気の一部が液化、凝縮することで、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位を上昇させることができる。この結果、作動ガス循環型エンジン801は、凝縮水貯留タンク870に貯留されている凝縮水の水位が上昇することで、例えば凝縮水貯留タンク870の凝縮水の枯渇を防止することができ、凝縮水ポンプ82が気体を吸い込んでしまうことを防止することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジンは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジンは、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよい。例えば、本発明の実施形態に係る作動ガス循環型エンジンは、実施形態5に係る作動ガス循環型エンジン501(図10参照)と、実施形態8に係る作動ガス循環型エンジン801(図18参照)とを組み合わせることで構成してもよい。すなわち、図20に示す本発明の変形例4に係る作動ガス循環型エンジン801Aは、例えば、熱移動手段としての熱移動部820を備えると共に、機能概念的に、電子制御装置(ECU)50に圧送量制御手段としての圧送量制御部551と、熱移動部制御部852とが設けられていてもよい。
以上の説明では、作動ガス循環型エンジンは、燃料が燃焼室CC内に直接噴射されるよう燃料噴射手段42を設けるものとして説明したが、燃料噴射手段42は、燃料を吸気ポート11bに噴射させるべくシリンダヘッド11に取り付けられてもよい。つまり、以上で説明した本発明の作動ガス循環型エンジンは、いわゆるポート噴射式の作動ガス循環型エンジンに適用してもよく、この場合であっても、凝縮水を適正に処理することができる。
以上の説明では、作動ガス循環型エンジンは、燃料としての水素(H)を拡散燃焼させるものとして例示したが、燃料に対して図示しない点火プラグで点火して、いわゆる、火花点火燃焼させる形態のものであってもよく、その燃料に対して点火プラグで点火して着火の補助を行い拡散燃焼させる形態のものであってもよい。つまり、以上で説明した本発明の作動ガス循環型エンジンは、燃焼形態の異なる作動ガス循環型エンジンに適用してもよく、この場合であっても、凝縮水を適正に処理することができる。
以上のように、本発明に係る作動ガス循環型エンジンは、凝縮水を適正に処理することができるものであり、排気ガス中に含まれる作動ガスを燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び燃焼室に供給可能な種々の作動ガス循環型エンジンに適用して好適である。

Claims (15)

  1. 酸化剤と、当該酸化剤との燃焼により水蒸気を生成する燃料と、空気より比熱比の高い作動ガスとが供給され、前記燃料の燃焼に伴って前記作動ガスが膨張可能であると共に前記燃料の燃焼後の排気ガスとして前記水蒸気と前記作動ガスとを排気可能な燃焼室と、
    前記排気ガス中に含まれる前記作動ガスを前記燃焼室の排気側から吸気側に循環させ再び前記燃焼室に供給可能な循環経路と、
    前記循環経路に設けられ前記排気ガス中に含まれる前記水蒸気を凝縮して凝縮水とする凝縮手段と、
    前記凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留手段と、
    前記凝縮水貯留手段に貯留される前記凝縮水を大気圧よりも高い圧力で圧送する圧送手段と、
    前記圧送手段により圧送された前記凝縮水を前記排気ガスの排気熱により蒸発させる蒸発手段とを備えることを特徴とする、
    作動ガス循環型エンジン。
  2. 前記酸化剤は、酸素であり、前記燃料は、水素である、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  3. 前記蒸発手段は、前記循環経路を循環する前記作動ガスの循環方向に対して前記凝縮手段より上流側の前記排気ガスの排気熱により前記凝縮水を蒸発させる、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  4. 前記圧送手段は、前記凝縮水貯留手段と前記蒸発手段とを前記凝縮水が流動可能に接続する凝縮水経路と、前記凝縮水経路に設けられ当該凝縮水経路の前記凝縮水を加圧し前記凝縮水貯留手段側から前記蒸発手段側に圧送するポンプとを有する、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  5. 前記圧送手段は、前記凝縮水貯留手段と前記蒸発手段とを前記凝縮水が流動可能に接続すると共に、前記凝縮水を貯留する空間部が密閉状態とされた前記凝縮水貯留手段を介して前記循環経路と連通する凝縮水経路を有し、大気圧よりも高い前記循環経路のガスの圧力により前記凝縮水経路の前記凝縮水を加圧し前記凝縮水貯留手段側から前記蒸発手段側に圧送する、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  6. 前記圧送手段は、前記循環経路から分岐して設けられ相対的に高圧の前記作動ガスを貯留する作動ガス貯留手段と、前記作動ガス貯留手段と前記循環経路との間の前記作動ガスの流出入を調節する調節手段とを有する、
    請求項5に記載の作動ガス循環型エンジン。
  7. 前記凝縮水の発生量に基づいて前記圧送手段による前記凝縮水の圧送量を制御する圧送量制御手段を備える、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  8. 前記圧送量制御手段は、前記圧送量が前記発生量と同等になるように圧送量を制御する、
    請求項7に記載の作動ガス循環型エンジン。
  9. 前記凝縮水貯留手段への前記凝縮水の流量を検出する流量検出手段を備え、
    前記圧送量制御手段は、前記流量検出手段が検出した前記凝縮水の流量に基づいて前記圧送量を制御する、
    請求項7に記載の作動ガス循環型エンジン。
  10. 前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の水位を検出する水位検出手段を備え、
    前記圧送量制御手段は、前記水位検出手段が検出した前記凝縮水の水位に基づいて前記圧送量を制御する、
    請求項7に記載の作動ガス循環型エンジン。
  11. 前記圧送量制御手段は、前記燃焼室に供給される前記酸化剤又は前記燃料の供給量に基づいて前記圧送量を制御する、
    請求項7に記載の作動ガス循環型エンジン。
  12. 前記圧送量制御手段は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて前記凝縮水の圧送量を制御する、
    請求項7に記載の作動ガス循環型エンジン。
  13. 前記蒸発手段により前記凝縮水を蒸発させることで発生する水蒸気のエネルギを運動エネルギとして回収する廃熱回収手段を備える、
    請求項1に記載の作動ガス循環型エンジン。
  14. 前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出した温度が予め設定された所定温度以下である場合に、前記廃熱回収手段を介した水蒸気の熱を前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水に移動させる熱移動手段とを備える、
    請求項13に記載の作動ガス循環型エンジン。
  15. 前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水の水位を検出する水位検出手段を備え、
    前記熱移動手段は、前記水位検出手段が検出した水位が予め設定された所定水位以下である場合に、前記廃熱回収手段を介した水蒸気を前記凝縮水貯留手段に貯留されている前記凝縮水に導入する、
    請求項14に記載の作動ガス循環型エンジン。
JP2010550377A 2009-02-13 2009-02-13 作動ガス循環型エンジン Pending JPWO2010092684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052431 WO2010092684A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 作動ガス循環型エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092684A1 true JPWO2010092684A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550377A Pending JPWO2010092684A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 作動ガス循環型エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010092684A1 (ja)
WO (1) WO2010092684A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480862B2 (ja) * 2011-09-22 2014-04-23 株式会社日立製作所 動力変換システム
DE102013203963A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Mahle International Gmbh Kühler
IT201800009870A1 (it) * 2018-10-29 2020-04-29 Magneti Marelli Spa Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di acqua ad almeno una camera di combustione
IT201900018542A1 (it) * 2019-10-11 2021-04-11 Magneti Marelli Spa Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di un liquido operatore a base acqua presentante un dispositivo riscaldatore
GB2618838A (en) * 2022-05-20 2023-11-22 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Cooling system for a gas engine piston, gas engine, cooling method for gas engine piston

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008064018A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 作動ガス循環型エンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843571B2 (ja) * 1977-11-10 1983-09-28 日立造船株式会社 水素を燃料とするクロ−ズドサイクル式熱機関
EP0020821A1 (de) * 1979-07-02 1981-01-07 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Verfahren zur Ausnutzung der in einem Abgas enthaltenen Abwärme
JPH0211826A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 不活性ガス循環水素燃料内燃機関
JPH0814025A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関における排気ガス処理装置
JP4158752B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型水素エンジン
JP4650356B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型水素エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008064018A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 作動ガス循環型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092684A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793508B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
WO2010092684A1 (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP4793509B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP5271961B2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP2017089555A (ja) エンジンの制御装置
JP2010216454A (ja) 作動ガス循環型エンジン
US8414288B2 (en) Combustion system and method
JP2010255604A (ja) 廃熱回収装置
JP2018003682A (ja) 排熱回収機能付きエンジン
JP2005113719A (ja) 内燃機関とスターリング機関とを備える動力装置
JP2009281206A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2005090376A (ja) 内燃機関とスターリング機関とを備える動力装置
WO2010046978A1 (ja) 作動ガス循環型エンジン
US20200392922A1 (en) Arrangement for Converting Thermal Energy From Lost Heat of an Internal Combustion Engine
JP2009068392A (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP4983983B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2018200020A (ja) エンジンの触媒冷却装置
JP2010209801A (ja) 作動ガス循環型エンジンの酸素供給装置
JP2005337066A (ja) ランキンサイクル装置
US20190368407A1 (en) Internal combustion engine
JP2007255260A (ja) 外燃機関
JP7478089B2 (ja) バイオガスエンジンシステム
JP2011185186A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2024006546A (ja) 水素供給装置及び水素エンジン車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120