JPWO2010084802A1 - アダマンタン化合物 - Google Patents

アダマンタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010084802A1
JPWO2010084802A1 JP2010547462A JP2010547462A JPWO2010084802A1 JP WO2010084802 A1 JPWO2010084802 A1 JP WO2010084802A1 JP 2010547462 A JP2010547462 A JP 2010547462A JP 2010547462 A JP2010547462 A JP 2010547462A JP WO2010084802 A1 JPWO2010084802 A1 JP WO2010084802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
group
adamantane
represented
adamantane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641943B2 (ja
Inventor
克樹 伊藤
克樹 伊藤
義崇 上野山
義崇 上野山
大野 英俊
英俊 大野
直弥 河野
直弥 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010547462A priority Critical patent/JP5641943B2/ja
Publication of JPWO2010084802A1 publication Critical patent/JPWO2010084802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641943B2 publication Critical patent/JP5641943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/27Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms
    • C07D301/28Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms by reaction with hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • C07D303/27Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds having all hydroxyl radicals etherified with oxirane containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

特定のアダマンタン骨格、重合性基、およびこれらを結合する特定構造を有する結合基を含有し、酸無水物への溶解性が高いアダマンタン化合物であって、透明性、耐光性などの光学特性や、長期耐熱性、誘電率などの電気特性に優れ、さらに、吸水性の低い硬化物を与えるアダマンタン化合物、その製造方法、当該化合物を含む組成物、および当該化合物を使用する硬化物を提供する。

Description

本発明は、新規なアダマンタン化合物、その製造方法、当該化合物を含む組成物、および当該化合物を使用する硬化物に関し、さらに詳しくは、半導体用フォトレジスト、光半導体用封止剤、光学電子部材(光導波路、光通信用レンズ及び光学フィルムなど)及びこれらの接着剤として好適な、透明性、耐光性などの光学特性、長期耐熱性、誘電率など電気特性に優れた硬化物を与えるアダマンタン化合物、その製造方法、当該化合物を含む組成物、および当該化合物を使用する硬化物に関するものである。
アダマンタンは、シクロヘキサン環が4個、カゴ形に縮合した構造を有し、対称性が高く、安定な化合物であり、その誘導体は、特異な機能を示すことから、医薬品原料や高機能性工業材料の原料などとして有用であることが知られている。例えば光学特性や耐熱性に優れることから、アダマンタンを光ディスク基板、光ファイバーあるいはレンズ等に用いることが試みられている(特許文献1及び2参照)。また、アダマンタンエステル類を、その酸感応性、ドライエッチング耐性、紫外線透過性等を利用して、フォトレジスト用樹脂原料として、使用することが試みられている(特許文献3参照)。
ところで、近年、電子・光学材料分野においては、液晶や有機ELなどを用いたフラットパネルディスプレイの高精細化、高視野角化および高画質化、発光ダイオード(LED)などの光半導体を用いた光源の高輝度、短波長化および白色化、さらに電子回路の高周波数化や光を用いた回路・通信などの開発等、光学・電子部品の高性能化・改良検討が進められている。
従来、光学部材用の樹脂には透明性や耐光性に優れるアクリル系樹脂が一般に多用されてきた。一方、光・電子機器分野に利用される光学部材用の樹脂には、電子基板等への実装プロセスや高温動作下での耐熱性や機械特性が求められ、エポキシ系樹脂がよく用いられていた。また、近年これらの樹脂の性能向上を目的として多数の技術が知られている。例えば、アクリル系樹脂の耐熱性の向上として、多官アクリレートモノマーを用いた架橋アクリル樹脂が検討され、特に脂環式アクリレートの硬化物は、ガラス転移温度が高く硬化収縮率及び吸湿率が小さいことから、脂環式アクリレートを含むアクリレート共重合体に関する技術開発が行われている(例えば、特許文献4参照)。また、光学接着剤等を用途とする、エステル部に炭素数5〜22の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとアルキレンオキサイドを有する多官能(メタ)アクリレートによる組成物が開示されている(例えば、特許文献5参照)。しかし、当該組成物は接着剤としての実装時の耐熱性を満足させるものではあるが、構造体としての耐熱性や機械特性については不十分である。
このように、近年の光学・電子部品の高性能化に対応するためには、さらなる材料開発が必要な状況にあり、アダマンタンの利用が期待されている。例えば、特許文献6は、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物やアダマンチル基含有エポキシ変性アクリレートを開示する。しかしながら、該グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物は、酸無水物への溶解性が低いため加工性に劣るという問題がある。また、上記アダマンチル基含有エポキシ変性アクリレートは水酸基を有する化合物であり、その硬化物は吸水性があるため用途が限られるという問題がある。
特開平6−305044号公報 特開平9−302077号公報 特開平4−39665号公報 特開2006−193660号公報 特開平11−61081号公報 特開2008−133246号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、半導体用フォトレジスト、光半導体用封止剤、光学電子部材(光導波路、光通信用レンズ及び光学フィルムなど)及びこれらの接着剤として好適なアダマンタン化合物、すなわち、酸無水物への溶解性が高いアダマンタン化合物であって、透明性、耐光性などの光学特性や、長期耐熱性、誘電率などの電気特性に優れ、さらに、吸水性の低い硬化物を与えるアダマンタン化合物、その製造方法、当該化合物を含む組成物、および当該化合物を使用する硬化物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定構造のアダマンタン化合物が、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
1. 一般式(I)〜(IV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X1は以下の一般式(V)で表される基であり、aは1〜4の整数であり、aが2以上の場合、複数のX1はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、Xは重合性基、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜5の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
2. 一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X2は以下の一般式(X)で表される基であり、bは1〜4の整数であり、bが2以上の場合、複数のX2はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
3. 一般式(X)において、rが0〜5の整数である上記2に記載のアダマンタン化合物、
4. 一般式(XI)〜(XIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X3は以下の一般式(XV)で表される基であり、cは1〜4の整数であり、cが2以上の場合、複数のX3はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R6は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
5. 一般式(XV)において、rが0〜5の整数である上記4に記載のアダマンタン化合物、
6. 一般式(XVI)〜(XIX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X4は以下の一般式(XX)で表される基であり、dは1〜4の整数であり、dが2以上の場合、複数のX4はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
7. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
8. 一般式(XXV)において、rが0〜5の整数である上記7に記載のアダマンタン化合物、
9. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエピハロヒドリン化合物を反応させる工程を含む、上記2または3に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
10. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させる工程を含む、上記4または5に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
11. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と下記一般式(XXVI)で表されるスルホニル基含有オキセタン誘導体を反応させる工程を含む、上記6に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。Rはスルホニル基を含有する基を表す。〕
12. 一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と環状炭酸エステル化合物を反応させる工程を含む、上記7または8に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、OHは水酸基を表し、fは1〜4の整数である。〕
13. 一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエチレンオキサイド類を反応させる工程を含む、上記7または8に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、OHは水酸基を表し、fは1〜4の整数である。〕
14. 一般式(XXXI)〜(XXXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物、
Figure 2010084802
〔式中、X6は以下の一般式(XXXV)で表される基であり、gは1〜4の整数であり、gが2以上の場合、複数のX6はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R5、R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R10は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数、sは0〜6の整数、tは0〜6の整数を表す。p〜tがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4、R8およびR9はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
15. 一般式(XXXV)において、rが0〜5の整数である上記14に記載のアダマンタン化合物、
16. 一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させる工程を含む、上記14または15に記載のアダマンタン化合物の製造方法、
Figure 2010084802
〔式中、X2は以下の一般式(X)で表される基であり、bは1〜4の整数であり、bが2以上の場合、複数のX2はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
Figure 2010084802
〔式中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
17. 上記14または15に記載のアダマンタン化合物と多価カルボン酸および/又は多価カルボン酸無水物を反応させることを特徴とするアダマンタン化合物の製造方法、
18. 上記17に記載の製造方法で得られるアダマンタン化合物、
19. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上および重合開始剤を含有する組成物、
20. 上記19に記載の組成物を加熱又は光照射により硬化させてなる硬化物、
21. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた光学接着剤、
22. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたシール剤、
23. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたディスプレイ用カラーレジスト材料、
24. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたプリント回路基板形成用レジスト材料、
25. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたソルダーレジスト材料、
26. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた半導体用下地膜材料、並びに
27. 上記1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた光記録材料
に関するものである。
本発明によれば、光回路(光導波路)、光学部品、光学ディスク、ピックアップレンズなどに用いられる光学接着剤、シール剤、カラーレジスト材料、プリント回路基板形成用レジスト材料、ソルダーレジスト材料、半導体用レジスト材料、半導体用下地膜、光記録材料などとして好適に用いることができるアダマンタン化合物が提供される。
〔アダマンタン化合物〕
本発明のアダマンタン化合物は、特定のアダマンタン骨格、重合性基、およびこれらを結合する特定構造を有する結合基を含有するアダマンタン化合物である。すなわち、以下の一般式(I)〜(IV)で表されるアダマンタン化合物である。
Figure 2010084802
一般式(I)〜(IV)において、X1は以下の一般式(V)で表される基であり、aは1〜4の整数であり、aが2以上の場合、複数のX1はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(V)において、Xは重合性基、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜5の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
ここで、重合性基とは、ラジカル重合反応またはイオン重合反応が可能な部位を有する官能基をいい、重合性基の具体例としては、例えば以下の式で表される基が挙げられる。なお、本明細書においては基であることを明確にするために、波線を使用して表現することがある。
Figure 2010084802
上記式において、R5は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表し、R6およびR7はそれぞれ水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。好ましい重合性基としては、エポキシ含有基、オキセタン含有基、(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
下記一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、重合性基がエポキシ含有基のアダマンタン化合物である。
Figure 2010084802
一般式(VI)〜(IX)において、X2は以下の一般式(X)で表される基であり、bは1〜4の整数であり、bが2以上の場合、複数のX2はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(X)において、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表し、好ましくは、rは0〜5の整数である。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
下記一般式(XI)〜(XIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、重合性基がアクリロイル基または置換アクリロイル基のアダマンタン化合物である。
Figure 2010084802
一般式(XI)〜(XIV)において、X3は以下の一般式(XV)で表される基であり、cは1〜4の整数であり、cが2以上の場合、複数のX3はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(XV)において、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R6は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表し、好ましくは、rは0〜5の整数である。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
下記一般式(XXXI)〜(XXXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物もまた、重合性基がアクリロイル基または置換アクリロイル基のアダマンタン化合物である。
Figure 2010084802
一般式(XXXI)〜(XXXIV)において、X6は以下の一般式(XXXV)で表される基であり、gは1〜4の整数であり、gが2以上の場合、複数のX6はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(XXXV)において、R1〜R5、R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R10は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数、好ましくは、rは0〜5の整数、sは0〜6の整数、tは0〜6の整数を表す。p〜tがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4、R8およびR9はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
下記一般式(XVI)〜(XIX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、重合性基がオキセタン含有基のアダマンタン化合物である。
Figure 2010084802
一般式(XVI)〜(XIX)において、X4は以下の一般式(XX)で表される基であり、dは1〜4の整数であり、dが2以上の場合、複数のX4はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(XX)において、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表し、好ましくは、rは0〜5の整数である。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
〔アダマンタン化合物の製造方法〕
上記のアダマンタン化合物は、以下の一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物を使用することで製造することができる。
Figure 2010084802
一般式(XXI)〜(XXIV)において、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2010084802
一般式(XXV)において、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表し、好ましくは、rは0〜5の整数である。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。
なお、一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、以下の一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と環状炭酸エステル化合物を反応させることで製造することができる。
Figure 2010084802
一般式(XXVII)〜(XXX)において、OHは水酸基を表し、fは1〜4の整数である。
一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物の具体例としては、4−(1−アダマンチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、4−(1−アダマンチル)−1,2−ジヒドロキシベンゼン、3−(1−アダマンチル)−1,2−ジヒドロキシベンゼン、2−(1−アダマンチル)−1,4−ジヒドロキシベンゼン、2−(1−アダマンチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、4−(1−アダマンチル)−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、5−(1−アダマンチル)−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2−(1−アダマンチル)−1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、3−(1−アダマンチル)−1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、5−(1−アダマンチル)−1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、6−(1−アダマンチル)−1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、
1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,5−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,6−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(2,5,6−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、
2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,5−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,6−ジヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(2,5,6−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)アダマンタン、
2,3−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,4−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−フェノール、2,4−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−3−メチル−フェノール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−フェノール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−4−エチル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−エチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−エチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−エチル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2,6−ジメチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2,6−ジメチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジメチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジメチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジメチル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2,5−ジメチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2,5−ジメチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2,5−ジメチル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−3,4−ジメチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−3,4−ジメチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−3,4−ジメチル−フェノール、2,4−ビス(1−アダマンチル)−3,5−ジメチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−3,5−ジメチル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、
3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2−イソプロピル−フェノール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−4−イソプロピル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−イソプロピル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−イソプロピル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−イソプロピル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−フェノール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−フェノール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−2,6−ジ−t−ブチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2,6−t−ブチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジ−t−ブチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジ−t−ブチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2,4−ジ−t−ブチル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−5−イソプロピル−2−メチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−5−イソプロピル−2−メチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−5−イソプロピル−2−メチル−フェノール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−2−イソプロピル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−2−イソプロピル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−2−イソプロピル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチルー4−メチル−フェノール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチルー4−メチル−フェノール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチルー4−メチル−フェノール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2,3,5−トリメチル−フェノール
2,4−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、2,3−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−4−ヘキシル−1,3−ベンゼンジオール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−4−ヘキシル−1,3−ベンゼンジオール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−4−ヘキシル−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2,5−ジメチル−1,3−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−1,3−ベンゼンジオール、2,4−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−1,3−ベンゼンジオール、2,4,−ビス(1−アダマンチル)−5−メチル−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジオール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−4−メチル−1,2−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−1,2−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−1,2−ベンゼンジオール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−4−t−ブチル−1,2−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−1,4−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−メチル−1,4−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−1,4−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2−t−ブチル−1,4−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−2,5−t−ブチル−1,4−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール、
1,3−ビス(4−ヒドロキベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)アダマンタン、1,3−ビス(2,3−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、1,3−ビス(2,4−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、1,3−ビス(2,5−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、1,3−ビス(2,6−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、1,3−ビス(3,4−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(2,3−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(2,5−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(2,6−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタン、2,2−ビス(3,4−ジヒドロキシベンゼン)アダマンタンなどが挙げられる。
上記アダマンタン化合物と反応させる環状炭酸エステル化合物としては、エチレンカーボネート、炭酸プロピレン、炭酸1、2−ブチレンなどが挙げられ、特にエチレンカーボネートが好ましい。アダマンタン化合物に対する環状炭酸エステル化合物の使用量は、通常2〜10倍(モル)であり、好ましくは2〜4倍である。一般式(XV)におけるp、qおよびrは、環状炭酸エステル化合物の種類、使用量、反応時間によって調整することができ、目的に合わせて適宜決定すればよい。
この反応においては、触媒として塩基を使用することが好ましく、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩などの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、ブトキシカリウムなどの無機塩基を使用することができる。アダマンタン化合物に対する塩基の使用量は、通常0.5〜5倍(モル)であり、好ましくは1〜3倍である。
使用する溶媒は、一般的な有機溶剤を使用することができ、例えば、炭化水素類、芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングチコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶剤、DMSO(ジメチルスルホキシド)、HMPA(ヘキサメチルリン酸トリアミド)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホラン等が挙げられる。反応温度は、通常、0〜200℃であり、好ましくは80〜140℃である。反応圧力は特に限定されるものではないが、装置の簡便さから常圧で行うことが望ましい。反応時間は、通常、1分〜48時間であり、好ましくは1時間〜24時間である。
得られた化合物は、必要に応じて精製を行うことができる。精製方法としては、蒸留、晶析、カラムクロマトグラフィーなど一般的なの精製方法の中から、製造スケール、必要な純度を考慮して選択することができる。
また、一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、前記一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエチレンオキサイド類を反応させる方法によっても製造することができる。
ここで、エチレンオキサイド類とは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、イソブチレンオキサイドおよび2,3-ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物のことをいう。
この反応は、好ましくは、耐圧反応容器を用いて、原料となるアダマンタン化合物を有機溶媒へ溶解させ、塩基触媒の存在下で加熱しながら、エチレンオキサイド類を加圧下で反応させることによって行なわれる。
前記塩基触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩などの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、ブトキシカリウムなどの無機塩基が挙げられる。原料アダマンタン化合物に対する塩基触媒の使用量は、通常0.01〜5倍(モル)であり、好ましくは0.05〜1倍である。
以下において、上記特定のアダマンタン骨格、重合性基、およびこれらを結合する特定構造を有する結合基を含有するアダマンタン化合物の製造方法について説明する。
1.一般式(VI)〜(IX)で表されるアダマンタン化合物の製造方法
上記の一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、上記一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエピハロヒドリン化合物を反応させることで製造することができる。
上記エピハロヒドリン化合物としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンなどが挙げられ、特にエピクロロヒドリンが好ましい。エピハロヒドリンとの反応において、アダマンタン化合物は、一種を単独で用いてもよく二種以上を混合して用いてもよい。
アダマンタン化合物とエピハロヒドリン化合物との反応は、通常、塩基性触媒の存在下で行う。塩基性触媒としては、ナトリウムアミド,トリエチルアミン,トリブチルアミン,トリオクチルアミン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(DBN),1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU),水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水素化ナトリウム,燐酸ナトリウム,燐酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,酸化銀,ナトリウムメトキシド及びカリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。塩基性触媒の使用割合は、塩基性触媒/原料の活性水素(モル比)が、2〜20程度となる量であり、好ましくは4〜12となる量である。
上記反応の際には、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド及びテトラエチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩を相間移動触媒として添加してもよい。この4級アンモニウム塩の使用割合は、アダマンタン化合物に対して通常0.01〜20モル%程度であり、好ましくは0.1〜10モル%である。
反応は、無溶媒又は溶媒の存在下で行う。溶媒としては、アダマンタン化合物の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒を用いるのが有利である。溶媒の使用量はアダマンタン化合物の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。このとき、アダマンタン化合物は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。溶媒として具体的には、ヘキサン,ヘプタン、トルエン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)、アセトン、メチルエチルケトン、MIBK(メチルイソブチルケトン)及びなどが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
アダマンタン化合物とエピハロヒドリン化合物との反応は、通常0〜200℃程度、好ましくは40〜150℃の温度において行う。反応温度が0℃以上であると、反応速度が低下せず適度のものとなるため、反応時間が短縮される。また、反応温度が200℃以下であると、生成物の着色が抑制される。反応の際の圧力は、絶対圧力で通常0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。圧力が10MPa以下であると、安全性が確保されるので特別な装置が不要となり、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは1〜10時間である。
通常、エポキシ環を持つ基を含有する化合物には2量体以上のオリゴマー成分が含まれ、上記の反応においても2量体以上のグリシジルオキシ基を含有するアダマンタン化合物オリゴマーが生成する。これらオリゴマーが混在していても何ら問題はないが、必要に応じて、蒸留、晶析、カラム分離などにより精製することができ、精製方法は、反応生成物の性状と不純物の種類により選択することができる。
上記反応において、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物におけるグリシジルオキシ基の生成が不十分な場合、塩基触媒を用いた閉環反応により、グリシジルオキシ基含有量を改善することができる。この閉環反応は、通常20〜200℃程度、望ましくは30〜150℃の温度において行う。反応の際の圧力は、絶対圧力で通常0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。圧力が10MPa以下であると、安全性が確保されるので特別な装置が不要となり、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは30分〜10時間である。
塩基触媒としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,燐酸ナトリウム,燐酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムなどが挙げられる。塩基触媒の使用量は、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物基準で通常0.1〜20質量%程度、好ましくは1〜10質量%である。塩基触媒の使用量が0.1質量%以上であると、反応速度が低下せず適度のものとなるため、反応時間が短縮される。また、塩基触媒の使用量が20質量%以下であると、得られる効果と経済性のバランスが良好となる。
反応は、無溶媒又は溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒を用いるのが有利である。溶媒の使用量は、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。このとき、グリシジルオキシ基含有アダマンタン化合物は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。溶媒として具体的には、ヘキサン,ヘプタン、トルエン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)及びMIBK(メチルイソブチルケトン)などが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
反応生成物は、蒸留、晶析、カラム分離などにより精製することができ、精製方法は、反応生成物の性状と不純物の種類により選択することができる。
2.一般式(XI)〜(XIV)で表されるアダマンタン化合物の製造方法
上記の一般式(XI)〜(XIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、上記一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させることで製造することができる。
上記アクリル酸誘導体としては、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、アクリル酸無水物等が挙げられ、置換アクリル酸としては、メタクリル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸等が挙げられ、置換アクリル酸誘導体としては、メタクリル酸クロライド、α−トリフルオロメチルアクリル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、α−トリフルオロメチルアクリル酸ブロマイド、メタクリル酸無水物、α−トリフルオロメチルメアクリル酸無水物等が挙げられる。これらの中で、特にアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、メタクリル酸ブロマイドが好ましい。
以下において、上記の化合物を原料として、共沸脱水法、酸クロリド法、酸無水物法、及び縮合法でそれぞれ合成する場合の詳細について説明する。
<共沸脱水法の場合>
原料としては、通常、アクリル酸や置換アクリル酸が使用され、共沸脱水剤の存在下で反応を行う。反応温度は50〜200℃程度、望ましくは100〜180℃である。50℃以上とすることにより、反応速度が低下して反応時間が長くなるのを防止し、200℃以下とすることにより、温度が高すぎて副反応が生じたり、着色が激しくなるのを防止することができる。圧力は、絶対圧力で、通常、0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。10MPa以下とすることにより、安全上の問題を緩和するための特別な装置を必要とせず、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間、望ましくは1時間〜10時間である。
用いられる触媒としては、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒が挙げられ、その使用量は原料であるアダマンタン化合物に対して通常0.01モル%〜20モル%程度、好ましくは0.05〜10モル%である。
用いられる共沸脱水剤(溶媒)としては、アダマンタン化合物の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒が挙げられる。この時、アダマンタン化合物は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。具体的には、ヘプタン、ノナン、デカン、ウンデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、DMF(ジメチルホルムアミド)、NMP(N−メチルピロリドン)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)及びこれらの混合溶媒などが挙げられる。
必要に応じて用いられる重合禁止剤としては、ヒドロキノン、メトキノン、フェノチアジン、メトキシフェノチアジンなどが挙げられる。重合禁止剤の使用量はアダマンタン化合物に対して、通常10〜10000質量ppm程度、好ましくは50〜5000質量ppmである。
<酸ハライド法の場合>
原料としては、通常、アクリル酸ハライド、置換アクリル酸ハライドが用いられる。反応温度は、通常−50〜100℃程度、望ましくは0〜50℃である。−50℃以上とすることにより、特別な装置を必要とせず、産業上有用である。100℃以下とすることにより、副反応が生じたり、着色が激しくなるのを防止することができる。圧力は、絶対圧力で通常0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。10MPa以下とすることにより、安全上の問題を緩和するための特別な装置を必要とせず、産業上有用である。反応時間は、通常、1分〜24時間程度、望ましくは1時間〜10時間である。
酸ハライドの使用量はアダマンタン化合物1モルに対して、通常、2〜10モル程度、好ましくは2〜4モルである。酸ハライドの使用量を2モル以上とすることにより、反応の進行が早くなり、10モル以下とすることにより、後処理の中和工程が容易となるので好ましい。酸ハライド法の場合、反応により発生する酸の捕捉剤として、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウムなどの無機塩基を使用することが好ましい。アダマンタン化合物に対する塩基の使用割合は、塩基/アダマンタン化合物(モル比)が0.5〜5程度となる量であり、好ましくは1〜3となる量である。
溶媒は、ヘプタン、ノナン、デカン、ウンデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、THF、酢酸エチル、ジオキサン、PGMEA(酢酸プロピレングリコールメチルエーテル)、1,3−ジメトキシエタン、DMF、NMP、DMAc、DMSOなどを選択することができる。
必要に応じて用いられる重合禁止剤としては、ヒドロキノン、メトキノン、フェノチアジン、メトキシフェノチアジンなどが挙げられる。重合禁止剤の使用量はアダマンタン化合物に対して、通常10〜10000質量ppm程度、好ましくは50〜5000質量ppmである。
<酸無水物法の場合>
原料としては、通常、アクリル酸無水物、置換アクリル酸無水物が用いられる。反応温度は、通常50〜100℃、望ましくは0〜50℃である。50℃以上とすることにより、特別な装置を必要とせず、産業上有用である。100℃以下とすることにより、温度が高すぎて副反応が生じたり、着色が激しくなるのを防止することができる。圧力は、絶対圧力で通常0.01〜10MPa、望ましくは常圧〜1MPaである。10MPa以下とすることにより、安全上の問題を緩和するための特別な装置を必要とせず、産業上有用である。反応時間は、通常、1分〜24時間程度、望ましくは1時間〜10時間である。
酸無水物の使用量はアダマンタン化合物1モルに対して、通常、2〜10モル程度、好ましくは2〜5モルである。触媒として塩基を用いることができ、塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウムなどの無機塩基が挙げられる。塩基の使用割合は、塩基/アダマンタン化合物(モル比)が通常0.5〜8程度となる量であり、好ましくは2〜4となる量である。
溶媒、重合禁止剤については、上記酸ハライド法で挙げたものを使用することができる。精製方法としては、蒸留、晶析、カラム分離などが可能であり、生成物の性状と不純物の種類により精製方法を選択することができる。
<縮合法の場合>
原料としては、通常、アクリル酸、置換アクリル酸が用いられる。反応温度は、通常−20〜200℃程度、望ましくは0〜100℃である。−20℃以上とすることにより、反応速度が低下して反応時間が長くなるのを防止することができる。200℃以下とすることにより、温度が高すぎて副反応が生じたり、着色が激しくなるのを防止することができる。圧力は絶対圧力で通常、0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。10MPa以下とすることにより、安全上の問題を緩和するための特別な装置を必要とせず、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは1時間〜10時間である。
縮合法の場合、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドのような縮合剤が用いられる。使用量は、アダマンタン化合物1モルに対して、縮合剤が2〜8モル程度となる量であり、好ましくは2〜5モルとなる量である。反応が遅い場合には、塩基を加えてもよい。塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウムなどの無機塩基を使用することができる。アダマンタン化合物に対する塩基の使用割合は、塩基/アダマンタン化合物(モル比)が通常0.5〜5程度となる量であり、好ましくは2〜3となる量である。溶媒としては、アダマンタン化合物の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒が挙げられる。この時、アダマンタン化合物は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。具体的には、ノナン、デカン、ウンデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、エーテル、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、DMF、NMP、DMAc、DMSO及びこれらの混合溶媒などが挙げられる。必要により、ヒドロキノン、メトキノン、フェノチアジン、メトキシフェノチアジン等の重合禁止剤をアダマンタン化合物に対して、10〜10000質量ppm、好ましくは50〜5000質量ppm添加しても良い。
3.一般式(XVI)〜(XIX)で表されるアダマンタン化合物の製造方法
上記の一般式(XVI)〜(XIX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、上記一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とスルホニル基含有オキセタン誘導体を反応させることで製造することができる。スルホニル基含有オキセタン誘導体としては、下記一般式(XXVI)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010084802
一般式(XXVI)において、R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表し、Rはスルホニル基を含有する基を表す。Rで表されるスルホニル基を含有する基としては、脱離性スルホニル基として従来公知の基を挙げることができ、例えばメシルオキシ基やトシルオキシ基が挙げられ、反応性の観点からトシルオキシ基が好ましい。
前記スルホニル基含有オキセタン誘導体の具体例としては、(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−メチルオキセタン−3−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−メチルオキセタン−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−メチルオキセタン−3−イル)ブチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)ブチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)ブチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)ブチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−メチルオキセタン−3−イル)ペンチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)ペンチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)ペンチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)ペンチル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−メチルオキセタン−3−イル)ヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−エチルオキセタン−3−イル)ヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−プロピルオキセタン−3−イル)ヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート、(3−ブチルオキセタン−3−イル)ヘキシル4−メチルベンゼンスルホネートなどが挙げられる。
前記アダマンタン化合物の合成の際の反応温度は、通常0〜200℃程度、好ましくは20〜100℃である。反応温度が0℃以上であると反応速度が低下せず、反応時間が短縮される、また、反応温度が200℃以下であると、目的物であるアダマンタン化合物の着色が少なくなる。反応の際の圧力は、絶対圧力で0.01〜10MPa程度、好ましくは常圧〜1MPaである。圧力が0.01〜10MPaであると、安全性が確保されるので、特別な装置が不要となり、経済性が向上する。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは1時間〜10時間である。
前記アダマンタン化合物の合成の際には、通常塩基性触媒が用いられる。この塩基性触媒の具体例としては、ナトリウムアミド,トリエチルアミン,トリブチルアミン,トリオクチルアミン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリン,1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(DBN),1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU),テトラメチルアンモニウムクロリド,テトラエチルアンモニウムクロリド,ナトリウム、カリウム、セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水素化ナトリウム,燐酸ナトリウム,燐酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸セシウム、酸化銀,ナトリウムメトキシド,カリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。反応性の観点から、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水素化ナトリウム,燐酸ナトリウム,燐酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸セシウム、カリウムt−ブトキシドが好ましい。
反応は、無溶媒でも溶媒を使用してもよい。溶媒としては、フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体の溶解度が、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは5質量%以上の溶媒を用いる。溶媒量は原料アダマンタン化合物〔一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物〕の濃度が、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは5質量%以上となる量である。この時、当該アダマンタン化合物が懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。溶媒の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられ、これらは単独又は二種以上を組み合わせて使用することができる。前記原料アダマンタン化合物の溶解性の観点から、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)が好ましい。
反応生成物は、必要に応じて、蒸留、晶析、カラム分離などにより精製することができ、精製方法は、反応生成物の性状と不純物の種類により選択すればよい。
4.一般式(XXXI)〜(XXXIV)で表されるアダマンタン化合物の製造方法
上記の一般式(XXXI)〜(XXXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物は、上記一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させることで製造することができる。
上記アクリル酸誘導体としては、ヒドロキシルエチルアクリル酸、ヒドロキシルプロピルアクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシルエチルが挙げられ、置換アクリル酸としては、メタクリル酸、トリフルオロアクリル酸が挙げられ、置換アクリル酸誘導体としては、ヒドロキシルエチルメタクリル酸、ヒドロキシルエチルα-トリフルオロメチルアクリル酸、ヒドロキシルプロピルメタクリル酸、ヒドロキシルプロピルα-トリフルオロメチルアクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチル、α−トリフルオロメチルアクリル酸2−ヒドロキシルエチルなどが挙げられる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、トリフルオロアクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシルエチルがよい。
反応に用いる触媒は、塩基もしくは酸のどちらかを選択できる。塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩などの有機アミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウムなどの無機塩基を使用することができる。塩基の使用割合は、塩基/エポキシ当量が通常0.5〜10程度となる量であり、好ましくは2〜6となる量である。酸としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フッ化ホウ素等を使用することができる。酸の使用割合は、酸/エポキシ当量が通常0.1〜5程度となる量であり、好ましくは0.5〜3となる量である。
反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは80〜140℃である。反応圧力は特に限定されるものではないが、装置の簡便さから常圧で行うことが望ましい。必要によりヒドロキノン、メトキノン、フェノチアジン、メトキシフェノチアジンなどを重合禁止剤として添加しても良く、通常は原料アダマンタン化合物に対して、10〜10000質量ppm、好ましくは50〜5000質量ppm用いられる。反応時間は、通常1分〜48時間であり、望ましくは1時間〜24時間である。
得られた化合物は、必要に応じて、精製を行うことができる。精製方法としては、蒸留、晶析、カラムクロマトグラフィーなど一般的なの精製方法の中から、製造スケール、必要な純度を考慮して、選択することができる。
さらに、一般式(XXXI)〜(XXXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と多価カルボン酸および/又は多価カルボン酸無水物の反応により、アダマンタン含有アルカリ可溶型重合性不飽和樹脂を調製することができる。
上記多価カルボン酸は、ジカルボン酸、テトラカルボン酸などの複数のカルボキシル基を有するカルボン酸であり、このような多価カルボン酸、あるいはその無水物としては、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、グルタル酸などのジカルボン酸およびそれらの無水物;トリメリット酸またはその無水物、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4-(1,2−ジカルボキシエチル)-1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸などのテトラカルボン酸およびそれらの酸二無水物などが挙げられる。
〔組成物〕
本発明の組成物は、上記の特定のアダマンタン骨格、重合性基、およびこれらを結合する特定構造を有する結合基を含有するアダマンタン化合物および硬化に必要な重合開始剤を含有する硬化性の組成物である。重合開始剤としては、熱重合開始剤及び光重合開始剤が挙げられる。
上記熱重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイト、メチルイソブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤が挙げられる。
上記光重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンジル類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジケタール類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキサイド類、アシルホスフィン酸エステル類、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ヨードシル塩、芳香族スルホキソニウム塩、メタロセン化合物などが挙げられる。
重合開始剤の添加量は、組成物の全量に対して通常0.01〜10質量%、好ましくは0.05〜5質量%であり、これらを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物は、耐熱性や機械物性等に悪影響を与えない限りにおいて他の重合性モノマーを含んでもよい。そのような重合性モノマーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオール ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール ジ(メタ)アクリレート、アダマンタン−1,3−ジオール ジ(メタ)アクリレート、アダマンタン−1,3−ジメタノール ジ(メタ)アクリレート、アダマンタン−1,3−ジエタノール ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール ヘキサアクリレートなどが挙げられる。
本発明の組成物は、さらにバインダーポリマーを含んでいても良い。バインダーポリマーとしては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、アミドエポキシ系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。アルカリ現像性の見地からは、アクリル系樹脂が好ましい。これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
バインダーポリマーは、例えば、重合性単量体をラジカル重合させることにより製造することができる。上記重合性単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン等の重合可能なスチレン誘導体、アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニル−n−ブチルエーテル等のビニルアルコールのエステル類、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、α−ブロモ(メタ)アクリル酸、α−クロル(メタ)アクリル酸、β−フリル(メタ)アクリル酸、β−スチリル(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル等のマレイン酸モノエステル、フマール酸、ケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸などが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、これらの構造異性体等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて、従来から用いられている、例えば、硬化促進剤、劣化防止剤、変性剤、シランカップリング剤、脱泡剤、無機粉末、溶剤、レベリング剤、離型剤、染料、及び顔料など公知の各種添加剤を添加してもよい。
上記硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリス(2,4,6−ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これら硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類及びリン化合物を用いることが好ましい。
硬化促進剤の含有率は、上記アダマンタン誘導体100質量部に対して、0.01〜8.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0質量部である。硬化促進剤の含有率を上記範囲とすることにより、充分な硬化促進効果を得られ、また、得られる硬化物に変色が見られない。
劣化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物及びリン系化合物などの、従来から公知の劣化防止剤が挙げられる。劣化防止剤を添加すると、本発明の組成物における耐熱性や透明性等の特性を保持することができる。
フェノール系化合物としては、イルガノクス1010(Irganox1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、イルガノクス1076(Irganox1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、イルガノクス1330(Irganox1330、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、イルガノクス3114(Irganox3114、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、イルガノクス3125(Irganox3125、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、イルガノクス3790(Irganox3790、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、BHT、シアノクス1790(Cyanox1790、サイアナミド社製、登録商標)及びスミライザーGA−80(SumilizerGA−80、住友化学社製、登録商標)などの市販品を挙げることができる。
アミン系化合物としては、イルガスタブFS042(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、登録商標)、GENOX EP(クロンプトン社製、登録商標、化合物名;ジアルキル−N−メチルアミンオキサイド)など、さらにはヒンダードアミン系である旭電化社製のADK STAB LA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−68、LA−77、LA−82、LA−87、LA−94、CSC社製のTinuvin123、144、440、662、Chimassorb2020、119、944、Hoechst 社製のHostavin N30、Cytec社製の Cyasorb UV−3346、UV−3526、GLC社製のUval 299及びClariant社製の SanduvorPR−31等を挙げることができる。
有機硫黄系化合物としては、DSTP(ヨシトミ)(吉富社製、登録商標)、DLTP(ヨシトミ)(吉富社製、登録商標)、DLTOIB(吉富社製、登録商標)、DMTP(ヨシトミ)(吉富社製、登録商標)、Seenox 412S(シプロ化成社製、登録商標)及びCyanox 1212(サイアナミド社、登録商標)などの市販品を挙げることができる。
変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類、アルコール類などの、従来から公知の変性剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、シラン系、チタネート系などの、従来から公知のシランカップリング剤が挙げられる。脱泡剤としては、例えば、シリコーン系などの、従来から公知の脱泡剤が挙げられる。無機粉末としては、用途に応じて粒径が数nm〜10μmのものが使用でき、例えば、ガラス粉末、シリカ粉末、チタニア、酸化亜鉛及びアルミナなどの公知の無機粉末が挙げられる。溶剤としては、樹脂成分が粉末の場合や、コーティングの希釈溶剤として、トルエンやキシレンなどの芳香族系溶剤やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤などを使用することができる。
本発明の組成物は、成型する金型への注入後に、あるいはコーティングにより所望の形状にした後に、加熱硬化あるいはUV照射等で光硬化することができる。
〔アダマンタン化合物の硬化物〕
本発明の硬化物は、上記組成物を熱硬化または光硬化することにより得ることができる。
熱硬化温度は30〜200℃程度、好ましくは50〜150℃である。30℃以上とすることにより硬化不良となることがなく、200℃以下とすることにより着色などを生じることがなくなる。硬化時間は使用するアダマンタン化合物や重合開始剤などによって異なるが、0.5〜6時間程度が好ましい。
光硬化においては、例えば紫外線の照射により硬化物を得ることができる。紫外線の照射光量はアダマンタン化合物や重合開始剤の種類、硬化物の膜厚などの諸条件により異なるが、通常、100〜5000mJ/cm2程度、好ましくは500〜4000mJ/cm2である。紫外線照射後に後加熱を行ってもよく、70〜200℃程度で0.5〜12時間程度行うことが好ましい。
本発明の組成物から得られる硬化物は、透明性、(長期)耐光性などの光学特性、耐熱性に優れており、良好な機械物性を有し、線膨張係数や硬化収縮率が低い。また、本発明の組成物が含有するアダマンタン化合物はアダマンタン骨格を有し、耐熱性、接着性に優れており且つエッチング耐性も備えている。
このように本発明のアダマンタン化合物および組成物は、優れた特性を有するので、これらから選択される1種以上を、光回路(光導波路)、光学部品、光学ディスク、ピックアップレンズなどに用いられる光学接着剤、シール剤、カラーレジスト材料、プリント回路基板形成用レジスト材料、ソルダーレジスト材料、半導体用レジスト材料、半導体用下地膜、光記録材料などとして好適に用いることができる。
その他、本発明の組成物は、光半導体(LEDなど)、フラットパネルディスプレイ(有機EL素子など)、電子回路、光回路(光導波路)用の封止剤、光通信用レンズ、光学用フィルムなどの光学電子部材、半導体素子/集積回路(IC他),個別半導体(ダイオード、トランジスタ、サーミスタなど)、LED(LEDランプ、チップLED、受光素子、光半導体用レンズ),センサー(温度センサー、光センサー、磁気センサー)、受動部品(高周波デバイス、抵抗器、コンデンサなど)、機構部品(コネクター、スイッチ、リレーなど)、自動車部品(回路系、制御系、センサー類、ランプシールなど)、光学用フィルムの表面コーティング、半導体用封止剤、半導体用反射防止膜などの半導体形成材料としても有用である。
光半導体(LEDなど)用封止剤としての構成は、砲弾型あるいはサーフェスマウント(SMT)型などの素子に適用でき、金属やポリアミド上に形成されたGaNなどの半導体と良好に密着し、さらにYAGなどの蛍光色素を分散しても使用できる。さらに、砲弾型LEDの表面コート剤、SMT型LEDのレンズなどにも使用可能である。
有機EL用に適用する際の構成は、一般的なガラスや透明樹脂などの透光性基板上に、陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子に適用可能である。有機EL素子の封止材として、金属缶や金属シートあるいはSiNなどのコーティングされた樹脂フィルムをEL素子にカバーする際の接着剤、あるいは本発明の組成物にガスバリアー性を付与するために無機フィラーなどを分散させることで、直接、EL素子を封止することも可能である。表示方式として、現在、主流のボトムエミッション型にも適用可能であるが、今後、光の取出し効率などの点で期待されるトップエミッション型に適用することで、本発明の組成物の透明性や耐熱性の効果を活かせる。
光回路に使用する際の構成は、シングルモードやマルチモード用の熱光学スイッチやアレイ導波路型格子、合分波器、波長可変フィルター、あるいは光ファイバーのコア材料やクラッド材料にも適用できる。また、導波路に光を集光するマイクロレンズアレイやMEMS型光スイッチのミラーにも適用できる。また、光電変換素子の色素バインダーなどにも適用可能である。
光学用フィルムとして用いる際の構成は、液晶用のフィルム基板、有機EL用フィルム基板などのディスプレイ用として、あるいは光拡散フィルム、反射防止フィルム、蛍光色素などを分散することによる色変換フィルムなどに適用可能である。
回路形成用基板に用いる場合であっても、該基板に対する密着性と剥離特性との双方を高水準で維持することができ、配線を形成する際に、配線の断線及びショートの発生を充分に防止することが可能となる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
アダマンタン化合物1((2,2−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール)の合成
還流冷却器、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4ツ口フラスコに、2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼン[60g、159mmol]、エチレンカーボネート[30.8g、349mmol]、炭酸カリウム[48.2g、349mmol]、N,N−ジメチルホルムアミド600mlを仕込み、窒素雰囲気下にて120℃に加熱した。反応開始から5時間後にTLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、反応溶媒を室温まで冷却した。反応溶媒に対して2倍量の水を用意し、その中に反応液を流し込み、撹拌した。析出した固体をろ過し、乾燥した。(収量71.8g,収率97%,融点221℃)
Figure 2010084802
スペクトルデータ
核磁気共鳴スペクトル(溶媒:CDCl3)日本電子株式会社製 JNM−ECA500
1H−NMR(500MHz):1.65(h,12H)、1.84−1.86(j,12H)、2.2(i,6H)、4.0(a,4H)、4.1(b,4H)、7.10(d,1H),7.25(f,1H)
13C−NMR(125MHz):21.5(g)、29.1(i)、37.1(j)、43.2(h)、60.9(a)、72.1(b)、100(d)、128.1(e)、128.9(f)、145(c)
実施例2
アダマンタン化合物2(ジアクリレート変性体の合成)
滴下ロート、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4ツ口フラスコに、2,2−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール[30g、64.3mmol]、トリエチルアミン[35.9ml、257mmol]、THF450ml仕込み、攪拌しながら0℃になるまで冷却した。その後、アクリル酸クロライド[16.8ml、193mmol]を滴下し、TLCより、原料のピークが消失するまで反応を続けた。反応液に酢酸エチル300mlを加え、有機相を水150ml、飽和食塩水150ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。その後、溶媒を留去後、目的物を得た。(収量32g,収率82%,融点156℃)
Figure 2010084802
スペクトルデータ
核磁気共鳴スペクトル(溶媒:CDCl3)日本電子株式会社製 JNM−ECA500
1H−NMR(500MHz):1.65(h,12H)、1.84−1.86(j,12H)、2.2(i,6H)、4.2(b,4H)、4.6(a,4H)、5.8(m1,2H)、6.1(l,2H)、6.4(m2,2H)、7.10(d,1H),7.25(f,1H)
13C−NMR(125MHz):21.5(g)、29.1(i)、37.1(j)、43.2(h)、68.9(a)、72.1(b)、100(d)、128.1(e)、128.3(l)、128.9(f)、130(m)、145(c)、166.5(k)
実施例3
ジアクリレート変性体硬化物の合成
実施例2で得られたアダマンタン化合物2(ジアクリレート変性体)5gと重合開始剤であるベンゾイソブチルエーテル1質量%、MEK(メチルエーテルケトン)10gを加え、撥水処理をしたガラス基板へ塗布してから、70度で乾燥をおこない、UV照射により硬化させた。
物性評価は、次のように行い、その評価結果を第1表に示した。
(1)ガラス転移温度(℃):Tg
硬化した試料をアルミ容器に5mg入れ、示差走査型熱量計(パーキネルマー社製、DSC−7)を用い、0℃から10℃/分にて昇温して、得られた熱流束曲線に観測される不連続点より求めた。
(2)熱分解温度(℃):Td(5%)
硬化した試料をアルミ容器に5mg入れ、示差熱熱質量同時測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、TG/DAT6000)を用い、窒素雰囲気下、25℃から600℃まで、5℃/分で昇温させることにより得られた質量変化曲線にて質量が5%減少した時の温度を求めた。ガラス転移温度及び熱分解温度が高いと耐熱性に優れたものとなる。
(3)硬化率の評価
薄膜状に硬化させた薄膜をフーリエ変換型赤外分光装置(パーキネルマー社製、SP−1)にて、測定をおこない、下記の式から硬化率を算出した。測定波長は、二重結合の面外変角である約810cm-1のピーク強度から算出した。
(硬化率%)=(1−(硬化物のピーク強度)/(反応前のサンプルのピーク強度))*100
比較例1
実施例3と同様に、アダマンチル基含有エポキシ変性アクリレート(1,3−ビス(1−アダマンチル)−4,6−ビス(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゼン)5gと開始剤ベンゾイソブチルエーテルを加え、MEK10gを加え、撥水処理をしたガラス基板へ塗布してから、70度で乾燥をおこない、UV照射により硬化させた。硬化物の物性を第1表に示した。
Figure 2010084802
実施例4
アダマンタン化合物3(エポキシ変性体)の合成
還流冷却器、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4ツ口フラスコに、2,2−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール[71.8g、154mmol]、エピクロロヒドリン[96.6ml、1.23mol]、トルエン201ml、ジメチルスルホキシド101mlを仕込み、攪拌しながら80℃になるまで加熱した。その後、水酸化ナトリウムを12.3gずつ30分ごとに3回に分けて添加した。TLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、室温まで冷却した。反応液にトルエン500ml、水500mlを加え、トルエン相を抽出し、0.5mol/l塩酸500ml、500mlの水、飽和食塩水で洗浄した。反応液を濃縮し、再結晶をかけ、目的物を得た。(収量76g,収率85%,エポキシ当量298,融点112℃)
Figure 2010084802
スペクトルデータ
核磁気共鳴スペクトル(溶媒:CDCl3)日本電子株式会社製 JNM−ECA500
1H−NMR(500MHz):1.65(h,12H)、1.84−1.86(j,12H)、2.2(i,6H)、2.4−2.6(p,4H)、2.9(o,2H)、3.4−3.6(n,4H)、3.8(a,4H)、4.1(b,4H)、7.10(d,1H),7.25(f,1H)
13C−NMR(125MHz):21.5(g)、29.1(i)、37.1(j)、43.2(h)、44.2(p)、50.3(o)、69.7(a)、69.9(b)、73.8(n)、100(d)、128.1(e)、128.9(f)、145(c)、166.5(k)
実施例5
エポキシ変性体硬化物の合成
実施例4で得られたアダマンタン誘導体5g及び酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、MH700)2.79g、硬化促進剤として1,8−ジアザビシクルロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ社製、SA102)0.1gを混合し、脱泡後、110℃で2時間、その後150℃で3時間加熱し、硬化樹脂(膜厚3mmシート)を製造した。
物性評価は、次のように行い、その評価結果を第2表に示した。
(1)溶解性試験
実施例5の組成液を作り、酸無水物に溶解した温度により、溶解性を評価した。溶解性が良好であれば、低温で溶解し、溶解性が悪ければ、溶解する温度が高くなる。溶解性が良好であれば、ハンドリングが容易となる。
(2)吸水率試験
4時間、100℃の沸騰水に硬化物を浸し、浸す前後の硬化物重量から吸水率を算出した。
比較例2
実施例5と同様に、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジグリシジルオキシベンゼン5g及び酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、MH700)3.06g、硬化促進剤として1,8−ジアザビシクルロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ社製、SA102)0.1gを室温で混合し、脱泡後、110℃で2時間、その後170℃で4時間加熱し、硬化樹脂(膜厚3mmシート)を製造した。得られた樹脂硬化物の評価結果を第2表に示した。
Figure 2010084802
実施例6
内容積1Lの耐圧反応容器に2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼン378g、トルエン150g、トリエチルアミン2.5gを仕込み、反応釜内を窒素ガスで置換した後、窒素ガス圧を0.2kg/cm2として、攪拌しながら昇温し、約80℃に達した時点からエチレンオキサイド210gを約2kg/cm2の圧力に保つように遂次導入しながら、温度を約150℃まで昇温した。この間の所要時間は約2時間であった。
この後、約150℃で1時間保持して、反応を進行させた。反応終了後、反応混合物を冷却し、次いで、得られた反応混合物を水洗し、洗浄した。その後、溶媒を留去し、反応生成物550gを得た。HPLC分析より、この反応生成物には、2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼンの2つの水酸基にエチレンオキサイド4分子が付加した化合物(以下の式においてm、nがともに2)85%、およびエチレンオキサイド5分子が付加した化合物9.4%が含まれることが分かった。
Figure 2010084802
実施例7
内容積2Lの耐圧反応容器に2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼン378g、トルエン150g、トリエチルアミン2.5gを仕込み、反応釜内を窒素ガスで置換した後、窒素ガス圧を0.2kg/cm2として、攪拌しながら昇温し、約80℃に達した時点からエチレンオキサイド700gを約2kg/cm2の圧力に保つように遂次導入しながら、温度を約150℃まで昇温した。この間の所要時間は約2時間であった。
この後、約150℃で1時間保持して、反応を進行させた。反応終了後、反応混合物を冷却し、次いで、得られた反応混合物を水洗し、洗浄した。その後、溶媒を留去し、反応生成物980gを得た。HPLC分析より、この反応生成物には、2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼンの2つの水酸基にエチレンオキサイド14分子付加物(前記式においてm、nがともに7)80%、およびエチレンオキサイド15分子が付加した化合物3%が含まれることが分かった。
実施例8
内容量1Lの4つ口フラスコに実施例6で得られた2価アルコール55g、アクリル酸22g、p−トルエンスルホン酸0.9g、ヒドロキノン0.55g及びトルエン550mLを仕込み、攪拌装置、温度計、ディーンシュタークを取り付け、トルエン還流下、8時間反応を行なった。反応終了後、得られた反応混合物を室温まで冷却し、容量2Lの分液漏斗に移して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、次いで、イオン交換水で5回洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、トルエンを減圧下に留去して、目的とする2官能アクリル酸エステル組成物60g(回収率85%)を得た。HPLCにて分析したところ、ジアクリレート体の純度は97%であった。
Figure 2010084802
実施例9
内容量1Lの4つ口フラスコに実施例6で得られた2価アルコール55g、エピクロロヒドリン74g、トルエン201ml、ジメチルスルホキシド101mlを仕込み、攪拌しながら80℃になるまで加熱した。その後、水酸化ナトリウムを13gずつ30分ごとに3回に分けて添加した。TLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、室温まで冷却した。反応液にトルエン500ml、水500mlを加え、トルエン相を抽出し、0.5mol/l塩酸500ml、500mlの水、飽和食塩水で洗浄した。反応液を濃縮し、目的物65gを得た。(回収率93%,LC純度90%、エポキシ当量397)
Figure 2010084802
実施例10
内容量1Lの4つ口フラスコに実施例7で得られた2価アルコール55g、アクリル酸9.2g、p−トルエンスルホン酸0.48g、ヒドロキノン0.55g及びトルエン550mLを仕込み、攪拌装置、温度計、ディーンシュタークを取り付け、トルエン還流下、8時間反応を行なった。反応終了後、得られた反応混合物を室温まで冷却し、容量2Lの分液漏斗に移して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、次いで、イオン交換水で5回洗浄した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、トルエンを減圧下に留去して、目的とする2官能アクリル酸エステル組成物58g(回収率96%)を得た。HPLCにて分析したところ、ジアクリレート体の純度は96%であった。
実施例11
内容量1Lの4つ口フラスコに実施例7で得られた2価アルコール55g、エピクロロヒドリン37g、トルエン201ml、ジメチルスルホキシド101mlを仕込み、攪拌しながら80℃になるまで加熱した。その後、水酸化ナトリウムを7gずつ30分ごとに3回に分けて添加した。TLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、室温まで冷却した。反応液にトルエン500ml、水500mlを加え、トルエン相を抽出し、0.5mol/l塩酸500ml、500mlの水、飽和食塩水で洗浄した。反応液を濃縮し、目的物58gを得た。(回収率96%,LC純度89%、エポキシ当量620)
実施例12
滴下ロート、温度指示計、三方コックを取付けた200mlの4ツ口フラスコに、実施例4で得られたアダマンタン化合物3(エポキシ体)10g、アクリル酸3.8g、テトラエチルアンモニウムブロミド0.36g、メトキノン0.01gおよびトルエンを仕込み100℃、12時間加熱攪拌した。
その後、反応液を冷却し、水50ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlの順にトルエン相を洗浄した。トルエン相に、フタル酸無水物5.37g、テトラエチルアンモニウムブロミド0.36gを仕込み、攪拌しながら100℃に昇温し、12時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチル500mlを加え、有機相を水150ml、飽和食塩水150mlで洗浄した。その後、溶媒を留去後、目的物で表される酸無水物変性体を得た。(収量16g、酸価120mgKOH/g)
なお、酸価は、0.1モル/L KOHエタノ−ル(50%)水溶液で滴定して求めた。
Figure 2010084802
実施例13
滴下ロート、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4つ口フラスコに、2,2’−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール20g(0.043mol)とジメチルホルムアミド180mlを入れ、窒素雰囲気下で完全に溶けるまで撹拌した。溶解後、水素化ナトリウム4.6g(0.19mol)を加え、30分間撹拌した。そこに、2−(3−オキセタニル)ブチルトシレート29.1g(0.108mol)を加え、窒素雰囲気下100℃で8時間撹拌した。反応終了後、室温(25℃)まで冷却したのち、水を加え析出した固体をろ別した。ろ別した固体をアセトン、メタノールを加え晶析をおこない、固体の化合物18g(回収率63%)を得た。
この化合物について、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−NMR)を測定したところ、下記式に示す化合物であることが判明した。核磁気共鳴スペクトルは、溶媒としてCDCl3を用いて、日本電子株式会社製のJNM−ECA500により測定した。なお、下記において、数字は炭素原子及び炭素原子に結合した水素原子の位置を示した。
1H−NMR(500MHz):0.97(a,6H),1.65(n,12H),1.84−1.86(l and b,16H),2.2(m,12H),3.3(e,4H),4.0(p,4H),4.1(o,4H),4.18(d or d’,4H),4.51−4.60(d or d’,dd,4H),7.10(g,1H),7.25(h,1H)
13C−NMR(125MHz):8.22(a),27.0(j),27.2(b),29.2(m),37.1(l)、43.2(n),43.5(c),69.7(p)、69.9(o)、71(e),78.7(d,d’),96.9(g),125.3(i),129.5(h),156(f)
Figure 2010084802
この化合物についてLC−MSを測定したところ、上記式で表される化合物に一致した。LC−MSの条件を以下に示す。
カラム:TSK−GEL 80Ts 4.6mmID×25cm
溶離液:アセトニトリル
カラム温度:40℃
イオン化法:測定イオンAPCI
LC−MS:(M+H)663.5
実施例14
温度計、冷却管及び撹拌装置を備えた200mlの三つ口フラスコに、2,2’−[4−アダマンチル−1,3−フェニレン]ビス(オキシ)]ジエタノール20g(0.06mol)、ジメチルホルムアミド180mlを入れ、窒素雰囲気下で完全に溶けるまで撹拌した。溶解後、水素化ナトリウム6.35g(0.27mol)を加え、30分間撹拌した。そこに、2−(3−オキセタニル)ブチルトシレート40.7g(0.15mol)を加え、窒素雰囲気下100℃で8時間撹拌した。反応終了後、室温(25℃)まで冷却したのち、トルエン、水を加えトルエン相を抽出した。抽出したトルエン相を水洗し、溶媒を減圧留去して、薄い黄色粘状物29g(回収率91%)を得た。
この化合物を、実施例1と同様にして、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−NMR)を測定したところ、下記式に示す化合物であることが判明した。
1H−NMR(500MHz):0.97(a,6H),1.64(n,6H)、1.84−1.86(l and b,10H)、2.2(m,6H)、3.3(e,4H),4.0(p,4H)、4.1(o,4H)、4.18(d or d’,4H)4.51−4.60(d or d’,dd,4H),7.10(g,1H),7.25(h,1H)
13C−NMR(125MHz):8.2、8.27(a or a’),27.0(j),27.2、27.3(b or b’),29.2(m),37.1(l)、43.2(n),43.5(c、c’),69.7(p、p’)、69.9(o、o’)、71(e),78.3(d or d’ or d’’ or d’’’)、78.7(d or d’ or d’’ or d’’’),96.9(g),125.3(i),129.5(h),156(f)
Figure 2010084802
この化合物についてLC−MSを測定したところ、上記式で表される化合物に一致した。LC−MSの条件を以下に示す。
カラム:TSK−GEL 80Ts 4.6mmID×25cm
溶離液:アセトニトリル、
カラム温度:40℃
イオン化法:測定イオンAPCI
LC−MS:(M+H)529.3
実施例15
硬化物の製造
実施例13で得られた化合物50質量部と脂環式エポキシ化合物である3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業社製、セロキサイド2021P)30質量部、3−エチル−3−{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン20質量部、硬化剤SI−100L(三新化学工業製)1質量部を加え、70℃で4時間、150℃3時間硬化させた。得られた硬化物の物性を第3表に示す。
実施例16
硬化物の製造
実施例14で得られた化合物50質量部と脂環式エポキシ化合物である3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業社製、セロキサイド2021P)30質量部、3−エチル−3−{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン20質量部、硬化剤SI−100L(三新化学工業製)1質量部を加え、70℃で4時間、150℃3時間硬化させた。得られた硬化物の物性を第3表に示す。
比較例3
硬化物の製造
実施例15と同様に、ビス1,3−(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ−4,6−ジアダマンチルベンゼン(下記式で表される化合物)を50質量部と脂環式エポキシ化合物である3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業社製、セロキサイド2021P)30質量部、3−エチル−3−{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、20質量部、開始剤SI−100L(三新化学工業製)1質量部を加え、70℃で4時間、150℃で3時間硬化させた。得られた硬化物の物性を第3表に示す。
Figure 2010084802
物性評価は、次のようにおこなった。
(1)相溶性試験
実施例15、16及び比較例3に記載の配合量で硬化前の組成液を調製し、その際の温度を測定し相溶性を評価した。相溶性が良好であれば低温で均一溶液が得られ、相溶性が悪ければ相溶化する際の温度が高くなる。相溶性が良好であれば、ハンドリングが容易となる。
(2)吸水率試験
実施例15、16及び比較例3で得られた硬化物を、3時間、100℃の沸騰水に浸し、浸す前後の硬化物重量から吸水率を算出した。
(3)曲げ試験
JISK7017のA法に準拠して曲げ強度を測定した。
Figure 2010084802
本発明のアダマンタン化合物は、酸無水物への溶解性が高いアダマンタン化合物であって、透明性、耐光性などの光学特性や、長期耐熱性、誘電率などの電気特性に優れ、さらに、吸水性の低い硬化物を与えるアダマンタン化合物であり、光回路(光導波路)、光学部品、光学ディスク、ピックアップレンズなどに用いられる光学接着剤、シール剤、カラーレジスト材料、プリント回路基板形成用レジスト材料、ソルダーレジスト材料、半導体用レジスト材料、半導体用下地膜、光記録材料などとして有用である。

Claims (27)

  1. 一般式(I)〜(IV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X1は以下の一般式(V)で表される基であり、aは1〜4の整数であり、aが2以上の場合、複数のX1はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、Xは重合性基、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜5の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  2. 一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X2は以下の一般式(X)で表される基であり、bは1〜4の整数であり、bが2以上の場合、複数のX2はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  3. 一般式(X)において、rが0〜5の整数である請求項2に記載のアダマンタン化合物。
  4. 一般式(XI)〜(XIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X3は以下の一般式(XV)で表される基であり、cは1〜4の整数であり、cが2以上の場合、複数のX3はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R6は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  5. 一般式(XV)において、rが0〜5の整数である請求項4に記載のアダマンタン化合物。
  6. 一般式(XVI)〜(XIX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X4は以下の一般式(XX)で表される基であり、dは1〜4の整数であり、dが2以上の場合、複数のX4はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  7. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  8. 一般式(XXV)において、rが0〜5の整数である請求項7に記載のアダマンタン化合物。
  9. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエピハロヒドリン化合物を反応させる工程を含む、請求項2または3に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  10. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させる工程を含む、請求項4または5に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  11. 一般式(XXI)〜(XXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と下記一般式(XXVI)で表されるスルホニル基含有オキセタン誘導体を反応させる工程を含む、請求項6に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、X5は以下の一般式(XXV)で表される基であり、eは1〜4の整数であり、eが2以上の場合、複数のX5はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R7は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。Rはスルホニル基を含有する基を表す。〕
  12. 一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物と環状炭酸エステル化合物を反応させる工程を含む、請求項7または8に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、OHは水酸基を表し、fは1〜4の整数である。〕
  13. 一般式(XXVII)〜(XXX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とエチレンオキサイド類を反応させる工程を含む、請求項7または8に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、OHは水酸基を表し、fは1〜4の整数である。〕
  14. 一般式(XXXI)〜(XXXIV)のいずれかで表されるアダマンタン化合物。
    Figure 2010084802
    〔式中、X6は以下の一般式(XXXV)で表される基であり、gは1〜4の整数であり、gが2以上の場合、複数のX6はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R5、R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。R10は水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数、sは0〜6の整数、tは0〜6の整数を表す。p〜tがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4、R8およびR9はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  15. 一般式(XXXV)において、rが0〜5の整数である請求項14に記載のアダマンタン化合物。
  16. 一般式(VI)〜(IX)のいずれかで表されるアダマンタン化合物とアクリル酸、アクリル酸誘導体、置換アクリル酸および置換アクリル酸誘導体から選ばれる化合物を反応させる工程を含む、請求項14または15に記載のアダマンタン化合物の製造方法。
    Figure 2010084802
    〔式中、X2は以下の一般式(X)で表される基であり、bは1〜4の整数であり、bが2以上の場合、複数のX2はそれぞれにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。〕
    Figure 2010084802
    〔式中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、カルボキシル基又はトリフルオロメチル基を表す。pは2〜10の整数、qは2〜10の整数、rは0〜10の整数を表す。p〜rがそれぞれ2以上の場合、複数のR1〜R4はそれぞれにおいて同一であっても異なっていてもよい。〕
  17. 請求項14または15に記載のアダマンタン化合物と多価カルボン酸および/又は多価カルボン酸無水物を反応させることを特徴とするアダマンタン化合物の製造方法。
  18. 請求項17に記載の製造方法で得られるアダマンタン化合物。
  19. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上および重合開始剤を含有する組成物。
  20. 請求項19に記載の組成物を加熱又は光照射により硬化させてなる硬化物。
  21. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた光学接着剤。
  22. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたシール剤。
  23. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたディスプレイ用カラーレジスト材料。
  24. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたプリント回路基板形成用レジスト材料。
  25. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いたソルダーレジスト材料。
  26. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた半導体用下地膜材料。
  27. 請求項1〜6、14、15、および18に記載のアダマンタン化合物から選択される一種以上を用いた光記録材料。
JP2010547462A 2009-01-21 2010-01-12 アダマンタン化合物 Active JP5641943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547462A JP5641943B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-12 アダマンタン化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011130 2009-01-21
JP2009011130 2009-01-21
JP2009217934 2009-09-18
JP2009217934 2009-09-18
JP2010547462A JP5641943B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-12 アダマンタン化合物
PCT/JP2010/050238 WO2010084802A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-12 アダマンタン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084802A1 true JPWO2010084802A1 (ja) 2012-07-19
JP5641943B2 JP5641943B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42355856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547462A Active JP5641943B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-12 アダマンタン化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5641943B2 (ja)
TW (1) TW201038523A (ja)
WO (1) WO2010084802A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342907B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 クラレノリタケデンタル株式会社 重合性アダマンタン誘導体及び歯科用組成物
JP5352340B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-27 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物、プリント配線板用のソルダーレジスト組成物およびプリント配線板
JP5767458B2 (ja) * 2010-11-09 2015-08-19 スガイ化学工業株式会社 ポリオキシエチレン付加カリックスアレーン誘導体の製造方法
JP5758634B2 (ja) * 2011-01-21 2015-08-05 大阪有機化学工業株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP6005340B2 (ja) * 2011-05-30 2016-10-12 大阪有機化学工業株式会社 アダマンタン誘導体
JP2013075998A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体を含む組成物及び繊維強化複合材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352012A1 (de) * 1972-11-01 1974-05-09 Ciba Geigy Ag Neue aliphatisch substituierte arylchalkogeno-kohlenwasserstoffderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JP5042835B2 (ja) * 2005-08-17 2012-10-03 出光興産株式会社 含フッ素アダマンタン誘導体、重合性基含有含フッ素アダマンタン誘導体及びそれを含有する樹脂組成物
US8084650B2 (en) * 2006-01-27 2011-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Adamantane derivative, resin composition containing same, and optoelectronic member and sealing agent for electronic circuit using those
WO2007094173A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体、それを含有する組成物及びその組成物を用いた光学電子部材
JP5134233B2 (ja) * 2006-11-29 2013-01-30 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201038523A (en) 2010-11-01
JP5641943B2 (ja) 2014-12-17
WO2010084802A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134233B2 (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP5122982B2 (ja) アダマンタン誘導体、それを含む樹脂組成物、それらを用いた光学電子部材及び電子回路用封止剤
JP4847006B2 (ja) 新規なフルオレン含有樹脂
JP5042835B2 (ja) 含フッ素アダマンタン誘導体、重合性基含有含フッ素アダマンタン誘導体及びそれを含有する樹脂組成物
JP5374380B2 (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む硬化性組成物
JP2007070407A (ja) アダマンタン誘導体、エポキシ樹脂及びそれらを含む樹脂組成物を用いた光学電子部材
JP5641943B2 (ja) アダマンタン化合物
JPWO2007094173A1 (ja) アダマンタン誘導体、それを含有する組成物及びその組成物を用いた光学電子部材
JP2010132576A (ja) アダマンタン誘導体、その反応物及びそれを含む硬化性樹脂組成物並びにそれらの製造方法及び用途
JP2006307063A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP4674112B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
WO2007026828A1 (ja) アダマンタン誘導体、それを含有する樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
WO2007010784A1 (ja) 含フッ素アダマンタン誘導体、それを含有する樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた光学電子部材
JP2008274159A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法、該アダマンタン誘導体を含む樹脂組成物及びその用途
JP2011219451A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP5396120B2 (ja) アダマンタン誘導体
JP5250208B2 (ja) アダマンタン誘導体、それを用いた樹脂組成物および樹脂硬化物
JP2011105619A (ja) アダマンタン誘導体
JP2011057616A (ja) アダマンタン誘導体及びそれを含む組成物
JP2011219450A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP2009292784A (ja) アダマンチルアルカンポリオール、アダマンチルアルカン(メタ)アクリレート、それらの製造方法及び同ジ(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物ならびに光学電子部品材料
JP2011105689A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP2009221175A (ja) デカリン誘導体、それを含む樹脂組成物、それを用いた光半導体用封止剤、光学電子部材、レジスト材料、及びデカリン誘導体の製造方法
JP2009023973A (ja) アダマンタン誘導体、それを含む樹脂組成物及び該組成物を用いた電子材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250