JPWO2010082365A1 - 立体映像撮像表示システム - Google Patents
立体映像撮像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010082365A1 JPWO2010082365A1 JP2010546536A JP2010546536A JPWO2010082365A1 JP WO2010082365 A1 JPWO2010082365 A1 JP WO2010082365A1 JP 2010546536 A JP2010546536 A JP 2010546536A JP 2010546536 A JP2010546536 A JP 2010546536A JP WO2010082365 A1 JPWO2010082365 A1 JP WO2010082365A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- stereoscopic
- image
- distance
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 133
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 76
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 70
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 18
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/24—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/246—Calibration of cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
Description
これ等従来の電子立体映像撮像表示システムは機種毎に異なるシステムを混在使用するためには表示側において画像をシフトしたりして調節する必要が生じる。しかし、これら従来の方法による調整方法は不完全なものであり汎用的実施は困難である。
(例えば特許文献1参照)。
この構成によれば、撮影時に参照窓を設定し、左右の撮像素子に投影される窓内の標準立体映像データを送出し、表示側で参照窓と等寸大に拡大表示した場合を立体映像表示の基準ディメンション表示画面とすることによって撮影光景を忠実に再現する。
請求項2記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とからなる撮像ユニット2台を左右平行に設置した一対からなるステレオカメラの視野に仮想の視野フレームである参照窓を設定し、左右の撮像素子上に縮小投影された左右夫々の参照窓の像内の画像データを読み出して標準立体映像データを送出するステレオカメラを提供する。
この構成によれば、ステレオカメラに於いて参照窓を設定することにより、送出画像データはスケール化され、標準立体映像データとして送出される。よってステレオカメラを単独に使用しても再生側の機器において撮影像の距離やサイズを正確に再現することが可能となり、機器の種類及びサイズを超えて標準立体映像データとして撮影データを共通化できる。
請求項3記載の発明は、撮影レンズと撮像素子とからなる撮像ユニット2台を左右平行に設置した一対からなるステレオカメラの視野に仮想の視野フレームである参照窓を設定し、左右の撮像素子上に縮小投影された左右夫々の参照窓の像の窓内の画像データを読み出して標準立体映像データとして送出し、その標準立体映像データによって立体映像を表示するシステムの表示側の装置であって、基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の左眼とを結ぶ線で決定される左の視野角内、及び基準ディメンションの表示画面の両端と右眼とを結ぶ線で決定される右の視野角内の左右同一の任意位置に左右夫々の視野の全幅で表示(左右直交する偏光又は左右反対方向の円偏光で同時に又は左右同一方向の偏光により時分割で交互に)することによって立体映像を忠実に再現する立体映像表示装置を提供する。
この構成によれば、立体映像表示装置の実際のディスプレイサイズが、撮像装置で設定される参照窓(基準ディメンションの表示画面)より大きくても、又は小さくても、更には、左右の映像が重なり合うオーバーラップ表示範囲であっても、又は、左右用の映像を並置する左右並置表示範囲であっても立体映像データを表示位置(鑑賞距離)に対する規定の表示幅(図1に図示)に表示するのみでよい。
請求項4記載の発明は、標準立体映像データを取得するための立体映像撮像装置から立体映像表示装置へのデータ搬送手段としてディジタルTV放送波を利用したシステムを提供する。
この構成によれば、立体映像データは標準化されているので特別な工夫の必要もなく従来のシステムで立体テレビジョン放送を実現できる。特にディジタルTV放送は、スロット分けして送信されていて、ハイビジョンであっても搬送波に余裕があり左右用二つの映像信号を同期して送信するのに適している。
請求項5記載の発明は、立体映像を取得するための立体映像撮像装置から立体映像表示装置へのデータ搬送手段として通信回線を利用したシステムを提供する。
この構成によれば、立体映像データは標準化されているので高速通信回線(光ファイバー)網を通じて、インターネットで立体映像が自由に送受信できる。
請求項6記載の発明は、左右一対のプロジェクションユニットを並設し、左右夫々のユニットに、左右互いに直交する直線偏光又は、左右互いに反対方向周りの円偏光フィルタを装着した立体映像表示装置であって、左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定し、且つ左右の投影画面が基準ディメンション表示画面上(位置)で一致すべく、左右の電子ディスプレイを対称的にオフセット又は表示範囲をオフセット設定したものであって、且つ、鑑賞距離よりも投影距離を大きく設定したステレオプロジェクタを提供する。
この構成によれば、左右の電子ディスプレイを標準立体映像データによって表示するのみで、投影するスクリーンサイズに拘らず、全投影範囲(投影距離が短く小さい画面サイズ〜投影距離が長い大画面サイズまでの)において単に合焦調節を行なうのみでよく、実質的な操作はモノラルプロジェクタと同等になる。
また、ステレオプロジェクタの設置位置を観察者の眼の位置と等価位置に設置する場合には、プロジェクタ自体が邪魔になるという問題が生じる。この問題は鑑賞距離よりも投影距離を大きく設定することによって解決できる。
請求項7記載の発明は、左右一対のプロジェクションユニットを並設し、左右夫々のユニットに、左右互いに直交する直線偏光又は、左右互いに反対方向周りの円偏光フィルタを装着した立体映像表示装置であって、左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定し、且つ左右の投影画面が基準ディメンション表示画面上(位置)で一致すべく、左右の電子ディスプレイを対称的にオフセット又は表示範囲をオフセット設定したものであって、且つ、鑑賞距離よりも投影距離を小さく設定したステレオプロジェクタを提供する。
この構成によれば、リアプロジェクション型立体映像表示装置(リアプロジェクション型立体TV)の奥行き方向の大きさを小さく(薄く)できるという利点がある。
請求項8記載の発明は、電子ディスプレイと投影レンズとからなる一つのプロジェクションユニットによって、スクリーン上に立体映像の左右用画像を標準立体映像によって交互に時分割表示するとともに同期用赤外線発信装置を設置した立体映像表示装置を提供する。
また、上記請求項8の立体映像表示装置によって立体映像を鑑賞する場合、従来型である液晶シャッタメガネを赤外線によって同期させてもよい。更には、前記プロジェクタに偏光フィルタを取り付けて、立体映像の左右用映像を同一方向の偏光によって交互に時分割表示し、“立体映像鑑賞用メガネ”によって左右の視野を分離視するのが最適である。
上記“立体映像鑑賞用メガネ”についての説明:左右の視野を分離視するための立体映像鑑賞用メガネの左右には、左右同一の偏光板が取り付けられている。更にその前面には液晶板が取り付けられている。また、メガネには傾斜角センサが取り付けられている。前記立体映像表示装置によってスクリーンに交互に投影される光線は同一方向の偏光である。メガネの偏光板を、スクリーンから反射される偏光を遮断する方向の直交方向とすれば、メガネの左右の視野は閉ざされて暗くなる。その視野の状態は前面に取り付けた液晶板によってスクリーンからの反射光が90°又は270°偏光方向が旋光されて左右両方の視野とも開状態になり明るく見えるように変化する。スクリーン上の表示画像に同期して発信される赤外線によってメガネ前面に取り付けた液晶板に交互に電圧を印加すれば電圧によって液晶が緊張状態になりスクリーンから反射されメガネに入射する偏光は、そのままの偏光方向に維持されメガネの偏光板によって遮光され視野は暗くなる。同時に、赤外線によってスクリーン上の表示映像に同期してメガネの液晶板に電圧を交互に印加すれば左右の視野は交互に開閉されスクリーンを視る左右の視野は分離され立体視が可能となる。また、メガネを傾けた場合、スクリーンとメガネとの偏光方向との相対方向関係が崩れクロストークが生ずるが、傾斜角センサによって液晶板に印加する電圧を制御し補正することによってクロストークを防止する。
請求項9記載の発明は、DMDプロジェクションユニットを使用した基準ディメンション表示画面のリアプロジェクション型TVの投影レンズの前面または後面に直線偏光フィルタを取り付け、左右用の映像を時分割で表示する。時分割表示と同時にTVに取り付けられている視野分離用の赤外線同期信号発信装置より同期信号を発信する立体テレビジョンを提供する。
この構成によれば、従来型のDMD型リアプロジェクションTVそのものの投影ユニットに偏光フィルタを取り付けるだけで容易に具現化が可能である。また、鑑賞時には、前述の立体映像鑑賞用メガネを使用して分離視する。
請求項10記載の発明は、LCOSユニットを使用した基準ディメンション表示画面のリアプロジェクション型TVであって、左右用の映像を時分割で表示する。時分割表示と同時にTVに取り付けられている視野分離用の赤外線同期信号発信装置より同期信号を発信する立体テレビジョンを提供する。
この構成によれば、LCOSデバイスから射出する光線は偏光であるのでプロジェクションユニットに偏光フィルタを取り付けることは不要になり前期DMD型のものよりも簡素になる。
請求項11記載の発明は、前記請求項9記載の構成のTV(DMDリアプロジェクタ方式)に、更に液晶セル及びλ/4板を追加したもので、偏光フィルタを透過した直線偏光を液晶セルによって偏光方向を交互に旋光させλ/4板の高速軸に対して夫々45°及び、−45°の角度をもって入射させることによって透過型スクリーン上に投影される立体映像の左右用の画像を互いに反対方向に旋回する円偏光で表示するものである。
この構成によれば、左右の映像を表示する光線は互いに反対方向周りの円偏光となるので鑑賞には左右反対の円偏光メガネを使用すればよく、赤外線同期装置の必要はない。また、円偏光を使用すれば、鑑賞者が頭(メガネ)を傾けてもクロストークの発生はない。但し、λ/4板の作用は波長に対して偏りがあるので色によっては遮光状態がやや不完全な場合もある。
請求項12記載の発明は、上記請求項11記載のDMDユニットをLCOSユニットに替えたものである。
この構成によれば、LCOSデバイスから射出する光線は偏光であるのでプロジェクションユニットに偏光フィルタの取り付けは不要になり前期DMD型のものよりも簡素になる。
請求項13記載の発明は、立体モニタを有する立体テレビカメラであって、立体モニタは、LCDを観察者から明視の距離近辺の位置に配置する。そのLCD上に左右用の映像を交互に時分割表示する。表示する左用画像は基準ディメンション表示画面の両端と観察者の左眼とを結ぶ線で決定される視野角内の左右方向の全幅に表示し、右用表示画像は基準ディメンションの表示画面の両端と観察者の右眼とを結ぶ線で決定される視野角内の左右方向全幅に表示する。観察者は、立体モニタのLCD表面の偏光板とは偏光方向が直交する偏光板を左右の視界に取り付けたメガネの、その直前に液晶板を取り付け、同期用赤外線によって、その液晶板を交互に駆動してディスプレイを視る視野を同期開閉する。更にメガネに取り付けた傾斜角センサによってメガネ直前に取り付けた液晶板の印加電圧を制御しクロストークを防止する。観察者はモニタの立体映像を参照窓と等価(等寸大で等位置)に視る(但し、ズームレンズ等の設定値によっては等価とならない場合がある)と同時に撮影する実景をも直視することができる立体テレビカメラを提供する。
この構成によれば、観察者(カメラマン)は立体テレビの視聴者と同一の立体感を得ることができる。また、カメラマンは、モニタ上の立体映像を実景と等倍(選択する撮影レンズによっては、等倍とは限らない)に観察すると同時に実景をも直視できる。
請求項14記載の発明は、立体モニタの表示画面にソフトウェアによって縦線を主体とする視準パターン(左右のパターンが同一に重なり合う)をスーパーインポーズし、立体視の視認性を図ったものであり、特に請求項13のモニタ用として最適である。
この構成によれば参照窓の設定位置が視認できるので立体テレビカメラのモニタ像に重ねて表示して利用すれば極めて効果的である。
請求項15記載の発明は、標準立体映像データによる左右用の映像をLCDパネル上に交互に時分割表示するとともに視野分離用メガネを同期させるための赤外線同期信号発信装置を備えた立体映像表示装置(立体TV)を提供する。
この構成によれば、従来のLCD型TVの構成要素部品を転用できるので映像の立体化が容易に実現できる。また、立体映像データを標準化したことによりディスプレイサイズが異なっても無調整で表示できる。
請求項16記載の発明は、電子ディスプレイに対して、左右の視野を分離するための視野分離用メガネと視度補正レンズ(明視の距離以近の物体を見る場合に観察者の眼の焦点を合わせるためのプラスジオプタのレンズ)とを重ねて、且つ、前記ディスプレイを明視の距離以近から観察する状態に設置し、そのディスプレイ上に立体映像の基準ディメンション表示画面の両端と観察者の左右夫々の眼とを結ぶ線で決定される左右夫々の視野範囲に左右交互に時分割表示して、視野分離用メガネを左右用の映像に同期作動させて左右の視野を分離して視る立体映像表示装置を提供する。
この構成によれば、小さなサイズのディスプレイを使用しても、大きなサイズのディスプレイを使用した場合と同等の立体感に観ることができる。
請求項17記載の発明は、電子ディスプレイに対して、左右の視野を分離するための視野分離用メガネを明視の距離以遠から観察する状態に設置し、そのディスプレイ上に立体映像の基準ディメンション表示画面の両端と観察者の左右夫々の眼とを結ぶ線で決定される左右夫々の視野範囲に左右交互に時分割表示して、視野分離用メガネを左右用の映像に同期作動させて左右の視野を分離して視る立体映像表示装置を提供する。
この構成によれば、前記請求項16記載の立体映像表示装置よりも大型の装置となるが視度の正常な人(裸眼で最も容易に見える距離が明視の距離である人)であれば視度補正メガネが不要になる。
また、請求項16及び17に記載のこれらの立体映像表示装置はディスプレイに対し視野分離用メガネを固定することによって観察者が頭を傾けた場合であってもクロストークを生じることはない。
請求項18記載の発明は、左右一体の一枚の用紙またはフィルム上に標準立体映像データから左右二画面を並置記録する方式のステレオフォトプリントまたはステレオスライドを提供する。
この構成によれば左右の画面間隔が最適状態に設定されたステレオフォトプリントまたはステレオスライドを得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、ステレオカメラを標準化することができる。この標準化は撮像素子のサイズを超えて実現できる。また、ファインダは必ずしも立体視する必要はない。
請求項3記載の発明によれば映画館で上映するサイズの巨大なスクリーンサイズから小型テレビまで(オーバーラップ表示範囲)、更には小サイズのディスプレイを左右別々に設けて表示する範囲(左右並置表示範囲)までをも同一画像データによって表示できる。ディスプレイの種類及びサイズが異なる場合であっても同一の立体感を無調整にて得ることができる。従って、立体TV放送を一般化(実施)する場合に極めて有用である。何故ならば、立体放送は送信側の様々な規格は一元化可能であるが、受像する視聴者側においては諸々の事情において一元化不可能(例えば経済的事情や部屋の大きさ、その他で設置するTVのサイズがどうしても異なることは止むを得ない事情)だからである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明を応用したものであり、立体TV放送を具現化するにあたって実質的に唯一の方法であり、またディジタルTV放送の本領を発揮するものである。何故ならば、ディジタルTV放送はスロット分けして送信されていて、現行のディジタルハイビジョンの2チャンネル分の容量を同時に送信できるためである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明を応用したものであり、立体映像データの通信回線による送受信を具現化する場合、実質的に唯一の方法である。それは、送信側及び受信側互いの画面サイズが異なる場合であっても、送信側、受信側何れの側に於いても無加工(無調整)で良く、また、立体感や物体の大きさ等も互いに同一感を得ることができる。更には、立体TV放送との融合も可能であるという利点を有する。
また、左右用の画像を並置したステレオフォトプリントをインターネットで交換できる。そして、同様に銀塩方式のステレオスライドの注文もインターネット上で画像データとして送ることができると言う利点もある。
請求項6記載の発明は、左右一対のプロジェクションユニットを並設するステレオプロジェクタの左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定し、且つ左右のプロジェクションユニットの電子ディスプレイの間隔を光軸間距離よりも大きく設定することによって、標準立体映像データによる立体映像の無限遠像の相応点を画面サイズとは無関係に人の眼幅と等しい一定の間隔に再現できる。また、投影画面サイズの大小に拘らず左右用の映像を基準ディメンション表示画面と等価に観ることができる。よって、投影時の“操作”は単に焦点調節のみでよく、ステレオプロジェクタであってもモノラルプロジェクタと同等に取り扱うことができる。この取り扱い性の問題は一般に普及させる場合に非常に重要な要素である。
また、基準ディメンション表示画面の投影距離を推奨鑑賞距離(基準ディメンション表示画面を鑑賞する場合の最適な距離。例えば図1において2.5メートル)よりも大きく設定することにより鑑賞時にプロジェクタ自体が邪魔になることを回避できる。
請求項7記載の発明は、左右一対のプロジェクションユニットを並設するステレオプロジェクタの左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定し、且つ左右のプロジェクションユニットの電子ディスプレイの間隔を光軸間距離よりも大きく設定することによって、標準立体映像データによる立体映像の無限遠像の相応点を投影距離とは無関係に人の眼幅に等しい一定の間隔に再現するもので、投影画面サイズの大小に拘らず左右用の映像を基準ディメンション表示画面と等価に観ることができる。更に、基準ディメンション表示画面の投影距離を推奨鑑賞距離(基準ディメンション表示画面を鑑賞する場合の最適な距離。例えば図1において2.5メートル)よりも小さく設定することによってリアプロジェクションTV等のプロジェクションユニット内蔵型立体映像表示装置の奥行き寸法を小さく(薄く)できる利点がある。
請求項8記載の発明の特徴は、従来型のモノラルプロジェクタに赤外線同期装置を連結するのみの簡素な構造で実施できることである。
請求項9記載の発明は構造的にはDMDユニットによるリアプロジェクション型のモノラルテレビジョンに偏光フィルタを取り付け左右用の映像を交互に表示し、液晶メガネによって左右の視野を同期開閉して分離視するものである。また、画面サイズを基準ディメンションサイズにすることによって、標準立体映像データによる左右用の画像をDMD上で交互に表示すればよく、DMDのような小さな素子の一部に非表示帯を設ける必要はなくDMDの全画素を有効に利用できる。また、投影レンズも一つで済む。そして、基準ディメンション表示画面の投影距離を推奨鑑賞距離よりも小さく設定することによってリアプロジェクション型立体映像表示装置(立体TV)の奥行き寸法を小さくできる利点がある。
この構成によれば、立体テレビジョンであっても、従来のDMD型プロジェクションテレビ(モノラル型)と略同一の構造にて具現化できるため安く作ることができる。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明のDMDユニットをLCOSユニットに替えたものである。
この構成によれば、LCOSユニットから射出される光線は偏光であるので、偏光フィルタが不要になる。これは、単にフィルタの費用分価格が安くなるのみならず偏光フィルタによる光量損失を軽減できる。
請求項11記載の発明は、前記請求項9記載のDMDプロジェクションユニットによるリアプロジェクション型テレビジョンの偏光フィルタの次に、液晶セル、λ/4板の順に配置し左右用の映像を交互に表示するもので、DMDの表示に同期して液晶セルに電圧を印加し、λ/4板の高速軸に対して直線偏光の振幅方向を交互に±45°の角度をもって入射させることによって、左右互いに反対方向回りの円偏光とし、鑑賞者は左右互いに反対方向回りの円偏光メガネを使用して左右の視野を分離視するものである。
この構成によれば、左右用の映像は時分割で交互に表示するにも係らず、鑑賞用メガネの同期を執ることが不要となり、鑑賞用メガネが安くなるのみならず、メガネにバッテリを取り付ける等の煩わしさがなくなることである。また、プロジェクション型テレビジョンに於いては偏光フィルタ、液晶セル、λ/4板、夫々の口径が投映用レンズの口径と略等しい小径で済むことも有利な点である。
請求項12記載の発明は、上記請求項11記載のDMDユニットをLCOSユニットに置き換えたものである。
この構成によれば、LCOSユニットからの射出光は偏光であるので偏光フィルタが不要になる。そのための光量損失が軽減される。
請求項13記載の発明の特徴は立体テレビカメラの立体モニタ上に立体映像を表示し、その立体映像を撮影光景の実景と等寸大に観察できることである。従って、カメラマンは視聴者が観る立体映像と同一感覚の立体映像をモニタ上に視ることができる。更に、モニタの立体映像を視ると同時に実景をも直視できる。
この構成によればカメラマンは撮影録画又は送信している立体映像をモニタ上で常に観察すると同時に、実景を直視して比較して見ることができる。更にモノラルであっても、又は、ステレオであっても、動画を撮る場合、撮影と同時に事態の進行を察知することが大切である。よって、モニタと同時に実景を常に見ることができるこの構成のテレビカメラの作用効果は絶大である。
請求項14記載の発明の特徴は、立体撮像装置のモニタにソフトウェアによって視準パターンをスーパーインポーズ表示し、立体映像と重ねて同時立体視することにより立体感の良否の視認性の向上を図ったものである。
この構成によれば、撮影者は、立体映像の撮影に於いて立体感の適否を瞬時に判断できる。
請求項15記載の発明は、従来の液晶TVに標準立体映像データによる立体映像の左右用の映像を交互に時分割表示し、同時に視野分離メガネ用の赤外線同期信号を発信するのみでよい。
この構成によれば、立体映像表示装置が最も手軽に実現できる。
請求項16記載の発明の特徴は、標準立体映像を時分割で交互に表示する電子ディスプレイと視野分離用メガネを互いに固定することによってクロストークの発生を防止すると共に、更に明視の距離以近の位置から観察するべく視度補正メガネを設置したことである。
この構成によれば、ディスプレイと視野分離用メガネは互いに固定された状態であるので観察者が頭を傾けた場合であってもクロストーク発生の恐れはない。また、視度補正メガネを取り付けることによって明視の距離よりも近い位置から観察可能になり小さなディスプレイを用いた場合であっても立体映像を大画面(基準ディメンション表示画面)で観察することが可能になる。
また、この構成は、立体映像撮像装置のファインダ(モニタ)としても非常に効果的である。それは、外形が小型にでき携行性、取扱い性に優れ、その上外光を遮光しているので昼間の屋外等の明るい環境の下でファインダの視認性が向上するからである。
請求項17記載の発明の特徴は、標準立体映像を時分割で交互に表示する電子ディスプレイと視野分離用メガネを互いに固定することによってクロストークの発生を防止することである。また、視野分離用メガネの設置位置を、ディスプレイを明視の距離以遠から観察するべく位置に設置したことである。
この構成によれば、視度補正レンズが不要になる。これは、観察者自身が通常使用している視度補正メガネ(近視用、遠視用、又は老眼鏡)等を使用するか又は裸眼で見ればよいことである。
更に、請求項16及び17記載の発明の特徴は、観察者が視野分離用メガネを掛けないことにある。これらの立体映像表示装置では一人しか鑑賞できないものの、例えば、公衆的設置状況において、鑑賞用(視野分離用)メガネ等直接肌に着けるものを共用するのは衛生上好ましくないからである。
請求項18記載の発明の特徴は、立体写真の左右用の画像を一枚のシート上に並置記録可能にしたことである。
この構成によれば、フォーマット(画面サイズ)が異なる場合であっても、最適な画面間隔のステレオフォトプリントまたはステレオスライドを容易に作製できる。
L 基準ディメンション表示画面までの距離
EL 左眼
ER 右眼
D ディスプレイ
I∞ 無限遠像
WD ディスプレイの幅
Eref 相等参照窓のディスプレイ(基準ディメンション表示画面)
Wref 参照窓
WW 参照窓幅
S 撮像素子
Iref 撮像素子上の参照窓の像
α 視野角
F 焦点距離
WS 撮像素子の幅
DS 左右の撮像素子の間隔
O∞ 無限遠物体
Φ ステレオカメラの光軸
D0 基準ディメンションのディスプレイ
D1 オーバーラップ表示範囲で基準ディメンションよりも小さいディスプレイ
D2 左右並置表示範囲のディスプレイまたはステレオスライド
WP0 ディスプレイD0の幅
WP1 ディスプレイD1(部分)の幅
WP2 左右夫々のディスプレイの幅
DP1 ディスプレイD1上に表示される左右の画面間隔(ピクチャーディスタンス)
DP2 左右のディスプレイの設置間隔又はステレオスライドのピクチャーディスタンス
L0 基準ディメンションの設定距離
L1 ディスプレイD1までの距離
L2 左右並置表示範囲のディスプレイD2又はステレオスライドの設定距離
LX 左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界点(原理上の)
Wref´ 広角レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点。
Wref″ 長焦点レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
PL 基準ディメンションよりも大きい画面サイズの左画面の表示範囲
RR 基準ディメンションよりも大きい画面サイズの右画面の表示範囲
S0 基準ディメンション表示画面位置のスクリーン
S1 近距離に位置する(1メートル)スクリーン
S2 左右用映像を並置する距離に位置するスクリーン
S3 基準ディメンション表示画面位置よりも遠くに位置するスクリーン
60 プロジェクタ
61 投影レンズ
62 ディスプレイ
DD ディスプレイの間隔
WD ディスプレイの幅
θ 投映角
71 基準ディメンション表示画面相等スクリーン
72 投影レンズ
73 ディスプレイ
0 投影レンズの作用点
X 無限遠像の相応点を表示する位置(光軸延長点)
81 DMD又はLCOS表示(投影)ユニット
82 投影レンズ
83 偏光フィルタ
84 透過型スクリーン
85 立体映像鑑賞用メガネ
91 DMD又はLCOS表示(投影)ユニット
92 投影レンズ
93 偏光フィルタ
94 液晶セル
95 λ/4板
96 透過型スクリーン
97 円偏光メガネ
100 参照窓(仮想視野フレーム)
101 ステレオTVカメラの立体モニタ
102 ステレオTVカメラ
103 立体映像鑑賞用メガネ
104 カメラマン
CP 視準パターン
121 ディスプレイ
122 ボード
123 ハウジング
130 視野分離用メガネ
131 液晶板
132 偏光板
133 視度補正メガネ
例えば、図2において参照窓Wrefの幅を……WW
撮像素子に投影される参照窓内の像Irefの幅を…WS
基準ディメンションの表示画面幅を……WD
とすれば、撮影倍率rは、r=WS/WW
表示倍率Rは、R=WD/WS
として、r×R=1とすることである。上記数式によれば撮像素子の幅WSの大きさに拘らずステレオカメラの送出画像データを標準立体映像データ化することは容易であると理解される。
図3は、図1の寸法及び配置関係をより詳細に表したものであるが、図3は実際の寸法比率に対し、観察者の位置に近付くに従って大きくなる寸法比率で表している。これは、作図上の混雑を回避するためのものである。
図3に於いて観察者の眼から、図示の左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界線までの距離LXは、 LX=L0/(1+WP0/B)の関係となり、
L0=2500mm、 WP0=1800mm とすれば
眼幅寸法がB=58mmのとき、
LX=2500/(1+1800/58)=78.04mm
眼幅寸法がB=72mmのとき、
LX=2500/(1+1800/72)=96.15mmとなる。
左右並置表示範囲では左右の視野を仕切るための隔壁が必要で、実際の鑑賞距離は75mm位が略限度である。また、75mmは明視の距離に比べて非常に近くなるために視度調節用のルーペが必要で、ルーペは視距離よりも僅かに大きい焦点距離のものが程よいため、この場合使用するルーペの焦点距離は約80mmが適当である。
また、眼幅寸法(ステレオベース)Bは観察者個々において多少の差があるが鑑賞距離が大きい場合には(オーバーラップ表示範囲)無限遠像の相応点の左右の間隔と眼幅寸法Bとの多少の差は無視しても良い。
そして、左右並置表示範囲において、眼幅寸法Bとの差の余裕は少ないが視度調節レンズの間隔を調節することによってその差は緩和される。
左右の画面間隔、即ちピクチャーディスタンスは図3に図示の左右の眼幅間隔Bと基準ディメンションのディスプレイD0までの距離L0とで次の関係となる。任意の距離LNに配置されたディスプレイDNのピクチャーディスタンスDPNは、DPN=B(1−LN/L0)の値となる。
左右夫々の画面幅WP0は鑑賞者の眼からの距離に比例するが左右夫々の眼に入る光線がディスプレイD0を挟む図示の視角αが同一のため、図3に図示の各々の見かけ上の画面幅は、WP0=WP1=WP2の関係になり同じ大きさに見える。
上述のように、基準ディメンション表示画面のTV(図1に図示の大型TV)に標準立体映像データを図1に図示の関係配置に表示することによって、左右用の画像を重ねて表示するオーバーラップ表示範囲から左右単独の表示面を有する左右並置表示範囲までの全ての表示範囲において共通のデータを使用することができる。この場合、図示の各々のディスプレイには標準立体映像データを左右夫々規定された条件に配置(位置及び幅)表示するのみでよい。
図2は、図1に図示の関係配置の立体画像データを取得する手段のステレオカメラの解説図である。図2(a)は、図1の立体視の状態と全く同一の状態図で、図2(b)を、ステレオカメラとする場合の関係図である。 今、図2(a)に図示の相等参照窓のディスプレイErefを図1の基準ディメンション表示画面のテレビ(図1に図示の大型立体TV)のディスプレイとし、図2(b)のステレオカメラに参照窓Wrefを設定し、カメラの左右の撮影レンズの間隔を眼幅寸法Bとすれば、図2(a)の相等参照窓のディスプレイErefから観察者の左右夫々の眼EL及びERまでと、2(b)の幅WWの参照窓Wrefから左右夫々の撮影レンズLL,LRまでは共役関係が成立する。よって、左右夫々の視野角α内に配置される撮像素子上の画像データは、人が実際に図1の基準ディメンション表示画面のテレビ(図示の大型立体TV)を観察する場合と等しくなる。また、視野角α内に配置される撮像素子のサイズ(幅)は撮像素子を配置する光軸方向の位置で決定される。
図2(b)において撮像素子の幅WSは、WS=WW×f/Lで計算される。また、左右の撮像素子の間隔(倒立像状態のピクチャーディスタンス)、即ち図示のDSは、
DS=B(1+f/L)で計算され、左右の撮影レンズの間隔=人の眼幅Bよりも大きくなる。
撮像素子上に投影される像は倒立状態であり、正立させるために左右夫々の位置で180°回転すれば左右の画面間隔、即ちピクチャーディスタンス(表示側=正立像状態)は人の眼幅Bよりも小さくなる。また、図2(b)に図示の参照窓Wrefと、左右夫々の撮影レンズの主点を通り、参照窓Wrefの窓WWを挟む線で構成される二つの三角形(一部が重なり合う二つの三角形)と、左右夫々の撮影レンズの主点をとおり左右夫々の撮像素子Sの両端を挟む線と撮像素子自身の面で構成される夫々二つの三角形とは、左右夫々の撮影レンズの主点を点対称として相似形になっている。また、左右のユニットは図示の中心線0を対称線として左右対称であるため図の紙面の中心線0を折り畳み線として折りたためば左右の光軸Φ(L)とΦ(R)とが一致して左右同士が重なり合う。従って、図2(b)のステレオカメラによって撮影した立体映像を図1の基準ディメンション表示画面のTV(図示の大型立体テレビ)の同一画面位置に時分割で交互に、又は偏光等で同時に重ねて映し、視野分離用メガネによって左右の眼夫々で左右用夫々の画面を見れば無限遠像の相応点は自ずと人の眼幅に表示される。よって、最適状態の立体映像を再現できる。なお、基準ディメンションの同一位置に映すためには特別な手立ては必要とせず、図2(b)に図示の撮像素子S上の像を図2(a)のディスプレイ上において表示倍率を、ディスプレイDの画面幅WDと撮像素子の幅WSとの単純比のWD/WSの倍率で表示すればよい。
また、図1に図示の各々のサイズの左右夫々の画面幅は各々の表示装置の配置距離と基準ディメンション表示画面のTVまでの距離との比で決定される(図3においてL1/L0=WP1/WP0)従って、左右用夫々の表示画面幅は単純比であるので算出は容易である。
そして、図1に図示のとおり、立体映像は全ての範囲において無限遠の相応点を人の眼幅間隔で表示するべきであるから、無限遠=眼幅=左右の撮影レンズの光軸間距離であり、ステレオカメラの左右の撮影レンズに入射する無限遠の相応点からの光線は互いに平行であるため撮像素子上に投影される無限遠像の相応点は光軸間距離に等しくなる。従って、如何なるディスプレイサイズであっても、左右の表示画面間において無限遠の相応点の間隔=人の眼幅に設定するには、左右の夫々の撮像素子上における左右夫々の撮影レンズの光軸中心対応位置を表示画面上で左右の間隔が人の眼幅間隔と等しくなる位置に設定するのみでよい。つまり、如何なる画面サイズの立体表示装置であってもステレオカメラの左右夫々の光軸を基準にして、再生画面の左右間において撮像ユニットの左右の光軸間隔相応間隔を人の眼幅に等しい寸法に表示することである。
図4は図2に図示の状態のカメラの撮影レンズを広角レンズに交換した場合の状態図で、同一幅の被写体を広角に撮影するためには対物距離は小さくなり、また、同一サイズの撮像素子に結像させるためには撮影レンズの焦点距離は短くなる。図4に図示するように、短焦点距離の撮影レンズに交換した場合、立体視において左右の視野が一致する距離も短くなる。もし現実の光景を裸眼で直視る場合であれば、図4に図示の破線で表示する位置の視野フレームWref´内に無限遠(写真撮影的の無限遠)を含む場合には、立体視において、近景の物体と遠景の物体とを同時に視ることは不可能である(人が実際の光景を見る場合その時々瞬時に狭い視野を視て脳内処理しているようで実際には見ることができるが視神経に疲労を来す)。しかし、この状態(短い焦点距離の撮影レンズで撮影し、左右の視野が短い撮影距離に於いて合致している)のカメラで撮影した立体画像データを図1に表記の基準ディメンション表示画面の立体テレビによって見た場合には、立体視の状態は良好になる。図4に図示の破線で表示する参照窓Wref´を設定した場合、窓が実在するとして、その窓から実景を直視したとすれば近景と遠景との視差が大きいため立体視に於いて左右の視野を融合視することが不可能になるが、この立体映像データを図1に表記の設定状態の各々の表示装置で見れば、図4の破線で表示の参照窓Wref´は図示の実線表示の参照窓Wref位置まで遠のいて見えることになるので、普通に立体視ができる。従って、広角撮影レンズの使用は狭い場所での撮影において被写体に近づいて撮影できるので有利になる。
図5は、図4の場合とは逆に、焦点距離の長いレンズの使用例である。撮影レンズの焦点距離が長い場合、左右の撮影視野は、標準的な鑑賞距離よりも遠くの位置で一致する(図示の破線位置)しかし、この場合も、図1に図示の表示装置によって鑑賞すれば、実際には破線で表す遠くに位置する筈の参照窓Wref″は、実線で表す視野フレームWrefの位置まで近付いて見える。
上記図4及び図5に基づく説明によればズームレンズの使用も実施可能なことは当然であり、撮影レンズの焦点距離がいずれに変化しても前記図2に示す式で計算する基準ディメンション表示画面に合わせた撮像素子の幅及び間隔でよい(撮像素子の幅は実際には大きめのものを使用し読み出し範囲を設定しても良い)そして、ステレオカメラの撮影レンズの焦点距離を変化させても鑑賞側の立体テレビは、例えば図1に図示の各々の条件に一定状態に設定しておくのみでよい。これは、無限遠の相応点から左右の撮影レンズに入射する光線は互いに平行になり、同時に撮影レンズの光軸間距離を人の眼幅に設定しているためである。そのために、左右の撮像素子上に投影される無限遠の相応点の間隔は人の眼幅と等しくなるからである。
同じステレオカメラに対して撮影レンズの焦点距離を変えた場合でも左右一対の撮像素子の幅及び間隔は一定であるので、撮影レンズの焦点距離が変化した場合、左右の視野が一致する撮影距離が変化する。立体映像に於いて、通常どのような場合であっても、左右の視野が一致する距離以近の物体が撮影視野に入る撮影状態は好ましく無い。ステレオカメラに於いて例えファインダを立体視するものであっても、左右の視野の一致する距離以近に物体が撮影視野に入っているか、又は、いないのかを視認することは極めて困難であるが、図11に図示の視準パターンをファインダの左右夫々の画面に重ねて表示することによって視認性が向上する。
図6に図示のステレオプロジェクタ60は、人の眼幅間隔に設定した左右一対の投影レンズ61L、及び61Rを備えている。更に、幅WDのディスプレイ62L及び62Rを左右の投影レンズ61の間隔よりもやや大きい間隔DDに設置することによって、左右の用の投影画面を基準ディメンション表示画面と等価のスクリーンS0上で合致させている。よって、任意距離のスクリーン上に合焦させるのみで、投影画像は図1に表示の状態と同一条件に表示され、適切な視距離から観察すれば良好な立体感を得ることができる。
このディスプレイ62L及び62Rの位置は、図示の投射角θの位置であれば、ディスプレイ62の幅WDのサイズは限定されず投影レンズのスクリーンS0〜S3まで、即ち、全投影距離においてレンズの焦点距離f及び焦点調節量
に図示の写角αと同一角度に設定すれば図2(b)に図示の撮像素子Sの幅WSと図6に図示のディスプレイ62の幅WDとでは同一幅に設定する必要はない。
しかし、図示において、実際にはプロジェクタの設置位置(距離)と鑑賞距離が等しくなりプロジェクタ自体が邪魔になる。これはプロジェクタの設置距離(スクリーンS0〜S3)をn(n>1)倍にすることによって解決できる。従って、前項で説明の投射角θと図2(b)に図示の写角αとの関係はθ=αとはならず、θ<αの関係になる。
図7は、二つのプロジェクションユニットを並置した図6のステレオプロジェクタをシングルユニットに改変した場合の説明図である。破線で図示の左右のディスプレイ73L及び73R上に表示された左右用の映像は、破線で図示の左右夫々の投影レンズ72L及び72Rによってスクリーン71上に左右の幅方向を合致させて結像する。左右の投影レンズの光軸間距離は人の眼幅と等しい寸法の65mm離間して設定しているにも拘らずスクリーン71上で左右の投影画面が合致するのは、左右のディスプレイ73L及び73Rの間隔を光軸間距離よりも大きく設定しているからである。
図7に破線で図示の三角形a,O(R),bと、三角形f,O(R),eとは、点O(R)を対称点として相似形であり、同様に破線で図示の三角形a,O(L),bと三画形d,O(L),c及び、実線で図示の三画形a,O(C),bと三画形h,O(C),gとは夫々、点O(L)及び点O(C)を対象点として相似形となる。従って、夫々の線分c−d,g−e,e−fは等しくなる。よって、破線で図示の左右の投影レンズ72(L),72(R)を、その中間位置に実線で表す72(C)の位置に移動したとすれば、ディスプレイ破線で図示の73(L)及び73(R)は中間位置に実線で表す73(C)に重なり合うことになる。また、ディスプレイ73(L)及び73(R)上に表示すべき左右用の映像を、投影レンズ72(C)及びディスプレイ73(C)によるシングルプロジェクションユニットを用い左右用の映像を時分割で交互に表示すれば左右二つのプロジェクションユニットを並置したプロジェクタと同等になる。そして、左右の投影レンズの光軸間距離に等しい寸法にスクリーン71上に結像する無限遠像の相応点に対するディスプレイ73(L)上の像XL及び73(R)上のXRは、ディスプレイ73(C)上では→で示す位置関係に交互に表示される。左右位置が反転しているのはプロジェクタの像は原画を表示するディスプレイには倒立像を表示し投影レンズで反転するからである。
なお、無限遠像の相応点を図示のよう左右対称位置、即ち立体視の状態で画面中央位置に見えるように描いているが、実際の無限遠像は画面中央とは限らず、これは説明の便宜上の作図である。しかし、無限遠の物体の同一点から発射される光線は左右の眼に平行に入射する。従って、このような作図法で表しても一般的に理解されると思われる。
図8は、前記図7に説明のシングルプロジェクションユニットによる立体映像表示装置の応用例である。立体映像表示装置80(立体テレビジョン)は、DMD81に表示する映像を投影レンズ82によって透過型スクリーン84上(裏面)に投影するリアプロジェクション方式のものであって、投影レンズ82の前面には偏光板83が設置されている。この状態でDMD81によって左右用の映像を時分割で交互に表示すれば、透過型スクリーン84には、左右用の映像が同一状態の偏光で、且つ、時系列が交互に表示される。この立体映像を前述の立体映像鑑賞用メガネで鑑賞すれば、左右の視野が分離して立体視ができる。
また、表示素子をDMDの代わりにLCOSを使用する場合、LCOSから反射する光線は偏光であるので図8に図示の偏光板83は不要になる。(請求項10)
図9は、立体映像表示装置90(立体テレビジョン)で、DMDリアプロジェクションユニット91の投影レンズ92の前面に偏光板93を設置し、その前面に液晶セル94を配置し、更に、その前面にλ/4板95を配置して、標準立体映像データによる立体映像の左右用の映像をDMD91上に交互に表示するとともに、DMD91の表示画像に同期させて液晶セルを駆動し、λ/4板95の高速軸に対して偏光方向が45°及び−45°の関係に入射するように制御することによって、透過スクリーン96上に立体映像を右周り及び左周りの円偏光で交互に表示する。この場合、鑑賞に円偏光メガネを用いることによって、メガネを傾けてもクロストークを生じない。(請求項11)
また、上記の装置90において、DMDに代えてLCOSを使用すれば、偏光板93は不要となる。(請求項12)
テレビ放送用ステレオカメラにおいて、ステレオスコピックファインダに映る撮影視野を観察すると同時に実景をも直視できることが望ましい。このようなステレオスコピックファインダ(モニタ)を実現するものとして、例えば、図1に図示の12インチ幅の液晶ディスプレイを立体テレビカメラに取り付ける。12インチサイズはカメラのモニタとしては大きい部類に属するが、図示のように350mmの位置から見ることができる。この場合、左右の像は交互に時分割で表示する。同時に、ディスプレイに取り付けられた同期信号発信装置から同期用の赤外線が発信される。(図示省略)そして、左右の視野を分離する立体映像鑑賞用メガネの左右には左右同一の偏光板が取り付けられている。更にその前面には液晶板が取り付けられている。また、メガネには傾斜角センサが取り付けられている。前記LCDから交互に放出される左右の光線は同一、且つ一定方向の偏光である。前記メガネの偏光板をLCDから放出される偏光を遮断する方向の直交方向とすればメガネの左右の視野は閉ざされて暗くなる。その視野の状態は前面に取り付けた液晶板によってLCDからの入射光が90°又は270°偏光方向が旋光されて左右両方の視野とも開状態になり明るく見えるように変化する。LCD上の表示画像に同期して発信される赤外線によってメガネ前面に取り付けた液晶板に交互に電圧を印加すれば電圧によって液晶が緊張状態になりLCDから放出される偏光は、そのままの偏光方向に維持されメガネの液晶板によって遮光され視野は暗くなる。同時に、赤外線によってLCDに同期してメガネの液晶板に電圧を交互に印加すれば左右の視野は交互に開閉されLCDを視る左右の視野は分離され立体視が可能となる。また、メガネを傾けた場合、LCDとメガネとの偏光方向との相対方向関係が崩れクロストークが生ずるが、傾斜角センサによって印加電圧を制御し補正することによってクロストークを防止する。なお、電子的撮像装置に於いてファインダは必ずしもカメラと一体化する必要はない。例えば、左右一対の撮影レンズと、左右一対の撮像素子とで構成するステレオカメラとノート型パソコンとをUSBケーブル等で繋げばPCそのものがファインダと化す。
図10は、上述の立体テレビカメラの一実施例で、図示の二点鎖線100は、前記説明の参照窓である。この参照窓は実質的にカメラの視野であり、ステレオカメラによって撮影する実景に仮想的に設定した視野フレームである。この仮想視野フレームは、例えば家の窓等から外の景色を見ている状態と同等である。しかし、実際の光景にはフレームは存在しないため、当然、カメラマン104は立体テレビカメラ102越しに立体映像鑑賞用メガネ103を通して撮影視野(図示の参照窓100)のみならず撮影視野外の光景をも直視している。そして、モニタ101に視線を落とせばモニタ101上(内)には参照窓100と同一サイズで同一距離感(実際の表示寸法は異なるが、そのように見える)の立体映像を視ることができる。
図10のモニタ用ディスプレイ101の幅と適正な視距離との関係は、図3においてL1=350mm とすれば、左右用夫々の表示画面幅は図示の
WP1で、 WP1=WP0×L1/L0
WP0=1800mm、 L0=2500mmとすれば、
左右夫々の表示画面幅WP1は、
WP1=1800×350/2500=252mm になる。
左右の画面間隔、即ちピクチャーディスタンスは図3のDP1で、
前述表記のDPN=B(1−LN/L0)
DP1=B(1−L1/L0) で 眼幅をB=65mmとすれば、
DP1=65(1−350/2500)=55.9mm
左右の画像表示画面の中心間距離即ちピクチャーディスタンスは、図3で説明の間隔で表示し、無限遠像の相応点の間隔を人の眼幅に等しい間隔の65mmに表示する。 図3に於いてDP1(R)が右用の画面であり、DP1(L)が左用画面である。このときのディスプレイD1のサイズ(全幅)は、
WP1とDP1の総計で、WP1+DP1=252+55.9=307.9mm
この寸法は、12インチ、12×25.4=304.8mmよりも僅かに大きいが、これは視距離自体10mm刻みの数値に処理して表記したためであり、また実際には視距離は多少遠くから視ても問題は無い。
また、逆にディスプレイサイズから視距離L1を計算すれば、
図3において、L1=L0(WP1+DP1−B)/(WP0−B)
WP1+DP1=12″=304.8mm
B=65mm
WP0=1800mm
L0=2500mm
とすれば、視距離L1は
L1=2500(304.8−65)/(1800−65)=345.53mm
となる。
更に、立体テレビカメラのモニタの立体視の視認性を容易にするために、表示する左右の画像夫々に縦線を主体とする視準パターンをソフトウェアによって重ねて表示する。図11は、図10の立体テレビカメラ102のモニタ101の詳細図で、モニタ101(ディスプレイD1)上には、左右用の画像と夫々が重なる位置に視準パターンをソフトウェアによって表示する。勿論、視準パターンはファインダのみに表示し、ステレオカメラから送出する画像データは撮像画像データのみとする。
本明細書24頁21行目から27頁4行目に説明の立体テレビカメラ102の液晶モニタ101を立体映像鑑賞用のメガネ103を通して立体視すれば立体感の調整状態が視認できる。そして、この立体テレビカメラのモニタで視る立体映像は、この立体テレビカメラで撮影送信された立体放送を受信して立体テレビを観ている視聴者と、全く同一状態の立体感を感知できる。
更にモノラルであっても、又は、ステレオであっても、動画を撮る場合、撮影と同時に事態の進行を察知することが大切である。よって、モニタと同時に実景を常に見ることができるこの構成のテレビカメラの作用効果は絶大である。
本明細書24頁21行目から27頁13行目に記載の立体映像撮像装置は非常に効果的ではあるが、ファインダ(モニタ)部が大きく、手持ちでの撮影や携行性等に問題がある。また、ファインダ部の遮光が不完全なため明るい撮影環境においてファインダ像が見にくいという問題がある。
図12は、ディスプレイに視野分離用メガネを固定した立体ファインダの斜視図で、立体ファインダ120のディスプレイ121と視野分離用メガネ130を保持するボード123とはケーシング123で固定されている。ディスプレイ121は例えばLCDで、左右用の映像を図示の画面幅WD上のPL部分に左用映像を、PR部分に右用映像を交互に時分割表示し、視野分離用メガネ130を同期させて左右の視野を分離して立体視する。視野はケーシング123で覆われて外光が遮光されるので屋外の明るい環境下でもディスプレイを鮮明に観察できる。また、ディスプレイに対し視野分離用メガネを固定しているので、観察者が頭を傾けた場合であってもクロストークの恐れはない。
ファインダ(ディスプレイ)のサイズは、図3において説明の如く大きくてもまたは小さくても表示の仕方及び視距離によって基準ディメンション表示画面と同等に観ることができるが、傾行性を考慮した場合ディスプレイサイズは小さいほうが望ましい。ディスプレイサイズが小さい場合、ディスプレイを視る距離は、明視の距離よりも小さくなる。観察距離が明視の距離よりも小さい場合、正視(裸眼で明視の距離に焦点が合っている)の人であっても図13に図示の視度補正レンズ(プラスジオプター)が必要で、また、視度補正レンズ133を光軸方向に移動する(図示せず)ことによって、観察者の視度に合わせて調節できる。
図13は前記図12の立体映像表示装置120の視野分離用メガネ130の構成図で、その主体は、偏光板132と液晶板131とで構成されている。図12の立体映像表示装置120のディスプレイ121がLCDであれば表示光は偏光であり、表示光の振幅方向に対して図13に図示の偏光板132を前記偏光を遮光する状態の直交方向に配置(左右ともに)すれば、視野閉となる。そして、図示の偏光板132の前方に液晶板を配置すれば、LCDの表示光は90°または270°旋光されて視野開状態になる。この状態で液晶板131に電圧を印加すればねじれていた液晶が直線状に緊張されて液晶板131によって旋光されずにそのままの状態で透過するので編光板132によって遮光され視野は閉となる。図12に図示するディスプレイ121の表示に同期して図13に図示の液晶板131に電圧を印加することによって左右の視野を分離し、立体視する。なお、上述の説明において、図13に図示の液晶板131に電圧を印加した場合に視野閉状態になるが、偏光板132の方向を図12に図示のディスプレイ(LCD)121の表面の偏光板と同一方向に配設すれば、液晶板131に電圧を印加した場合に視野開状態になる。
なお、ディスプレイに有機EL等の非偏光のものを使用する場合、図13の液晶板131の前面に更にもう一枚の偏光板を追加したいわゆるシャッタメガネを使用すれば同等に作動する。また、商用周波数で点灯する放電灯をシャッタメガネで見る場合、フリッカを生ずるが図12のファインダ120においては、外光は遮断され視野分離用メガネ130を通して視る光線はディスプレイの光線のみであるので視野分離用メガネ130がシャッタメガネであってもフリッカの発生はない。
なお、本明細書27頁14行目から28頁28行目の説明は、立体撮像装置のファインダとしているが、請求項16の立体映像表示装置一実施例であり、通常の立体映像表示装置として使用できる。また、図12に図示の立体映像表示装置120のケーシング123は図示以外のものでもよい。例えば、ベローズ、や、従来のカメラに見られるような折りたたみピントフード等でもよい(図示せず)
据え置き型の立体映像表示装置の場合、ディスプレイサイズはある程度大きい方が望ましい。それは、一般的にディスプレイサイズは大きいほど高精細化が容易だからである。大画面を見る場合、視野分離用メガネを鑑賞者各自が使用すれば多人数が同時に鑑賞できるという利点もあるが、公衆的環境で他人が使用したメガネを再び使用するという衛生上の問題を懸念すれば、ディスプレイにメガネを取り付けて覗き込む方式も捨てがたい利点はある。このような場合でも、ある程度ディプレイは大きいものが望ましい。そして、ディスプレイを置く位置、即ち鑑賞距離は明視の距離以遠であることが望ましい。明視の距離以遠であれば、図13に図示する視度補正レンズ133は不要で、観賞者自身各々通常使用している視度補正メガネを使用するかまたはメガネを外して視るか通常のものを見る場合と同様の状況に応じて使い分ければよい。(請求項17)
電子的立体映像撮像及び表示装置と、二画面を並置したステレオ写真とは従来、別々の道を歩んできた経緯がある。しかし、昨今、電子式映像(画像)機器の進展により両者を統一的に扱おうとする要求があるが未だ実現できないのが現状である。本願請求項18記載の発明はこれらの要請に応えて電子的立体映像表示装置(たとえば立体テレビジョン)に映る一コマ(左右用一対の画面)から二画面並置式のステレオフォトプリントを作製したり、またディジタルステレオカメラで撮影した標準立体映像データから二画面並置式のステレオスライドを自在に作製可能にするものである。
図1によれば、図示の左右並置表示範囲に左右夫々の画像を置いて視れば(明視の距離に対して著しく視距離が短くなるため視度補正レンズを必要とする)図示の大型テレビの位置で左右の視野が合致し、恰も図示の表示位置に大型テレビが実在するかの如くに見える。図3は図1の詳細図で図3に図示の基準ディスプレイD0に表示するべく標準立体映像データを左右並置する左右夫々の画面(図示のD2(L)およびD2(R))に表示する場合、表示画面は当然小さくなるが表示画面サイズの大小は従来のモノラル映像においても一般的なことであるが、問題は左右の画面間隔をどのようにして決定するべきかが考慮されていなかった。
図3によれば、基準ディメンション表示画面のディスプレイD0の設置距離をL0とし、左右の画像を並置するステレオプリント(スライド)D2の位置(視距離)をL2とし、人の目幅をBとすればステレオプリント(スライド)の左右の画面の間隔(図示のDP2)は、DP2=B(1−L2/L0)で決定される。
その他、販売用として自動車や家具の販売にも立体映像を利用するのが効果的である。これは、録画した映像をセールスマンが持参して見せるのも勿論のこと、店頭販売に於いても極めて効果的である。それは、自動車や家具などは、広大な展示スペースが必要するため、多数の商品を展示できないためである。また、高額な商品を多数展示用に用意するのは経済的に不可能であり、更には、現実の商品では実際の使用場面を呈示不可能と言う側面もある。これは衣料品等販売にても同様で、ファッションショウなどを立体映像で呈示できる。
また、上記物品販売例は、大きな商品であっても移動展示可能であるが、アパートの部屋とか、住宅関連の展示に於いて、実際の商品を移動展示することは不可能である。このような場合非常に効果的である。
以上は販売関連の応用例であるが、その他、観光案内として使用しても非常に効果的である。
更に、立体映像ならではの応用例を挙げれば、教育訓練システムである。各種機械器具や航空機の構造や取り扱い説明は、実写や立体アニメーションを使用した解説によれば、実機による説明よりも解り易い。
また、最も効果的な応用例の一つは医学教育分野である。例えば、外科手術の教育実習において最初の段階は、術者の傍らで見学することである。ところが現実的には手術台の周囲に多数の見学者を配置することは不可能で、また、傍らで見ていても実際に局部がよく見えるわけでもない。このような場合、ステレオカメラで撮影した(動画で撮影録画し必要な部分はコマ送りし、スローモーションで繰り返し視る)映像を解説者が説明し、医学生は各々の机上のパソコンのディスプレイで立体視するか、または、大型TVによっても見ることができる。従来の投影型立体映写システムは、暗い環境でなくては鮮明な画像を得ることができず照明を落としたり、窓の光を遮光したりする必要があり教育現場において不適当である。本発明の立体テレビジョンシステムによれば、明るい環境の下でも鮮鋭な立体映像を見ることができる。
また、医療において、遠隔地から通信回線によって立体映像により専門医の支援を仰ぐことが可能となり、遠隔医療にも貢献できる。
なお、医学的応用例として立体内視カメラと接続すれば体腔内を立体視できる。このような場合、本願の立体テレビジョンシステムの特徴は、テレビジョン(ディスプレイ)によって立体視をしつつ、そのままの状態(立体視のためのメガネを外さずに)で、周囲の環境に視線を移すことができることである。また、液晶ディスプレイによれば照明を落とさずに見えることである。
また、立体視が特別に必要とされるのは原子力の分野である。放射能から作業者や周囲の環境を防御するために遠隔操作や監視用のモニタに応用が期待される。
尚、本発明は本発明の精神を逸脱しない限り、様々の改変をすることができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
撮像素子に投影される参照窓内の像Irefの幅を…WS
基準ディメンションの表示画面幅を……WD
とすれば、撮影倍率rは、r=WS/WW
表示倍率Rは、R=WD/WS
として、r×R=1とすることである。上記数式によれば、撮像素子の幅WSの大きさに拘らず、ステレオカメラの送出画像データを標準立体映像データ化することは容易であると理解される。
L0=2500mm、WP0=1800mmとすれば
眼幅寸法がB=58mmのとき、
LX=2500/(1+1800/58)=78.04mm
眼幅寸法がB=72mmのとき、
LX=2500/(1+1800/72)=96.15mmとなる。
る。従って、図6に図示の投射角θを図2(b)に図示の写角αと同一角度に設定すれば、図2(b)に図示の撮像素子Sの幅WSと図6に図示のディスプレイ62の幅WDとでは同一幅に設定する必要はない。
WP1+DP1=252+55.9=307.9mmとなる。この寸法は、12インチ、12
×25.4=304.8mmよりも僅かに大きいが、これは視距離自体10mm刻みの数値に処理して表記したためであり、また実際には視距離は多少遠くから視ても問題は無い。
図3において、L1=L0(WP1+DP1−B)/(WP0−B)
WP1+DP1=12″=304.8mm
B=65mm
WP0=1800mm
L0=2500mm
とすれば、視距離L1は
L1=2500(304.8−65)/(1800−65)=345.53mm
となる。
L 基準ディメンション表示画面までの距離
EL 左眼
ER 右眼
D ディスプレイ
I∞ 無限遠像
WD ディスプレイの幅
Eref 相等参照窓のディスプレイ(基準ディメンション表示画面)
Wref 参照窓
WW 参照窓幅
S 撮像素子
Iref 撮像素子上の参照窓の像
α 視野角
F 焦点距離
WS 撮像素子の幅
DS 左右の撮像素子の間隔
O∞ 無限遠物体
Φ ステレオカメラの光軸
D0 基準ディメンションのディスプレイ
D1 オーバーラップ表示範囲で基準ディメンションよりも小さいディスプレイ
D2 左右並置表示範囲のディスプレイまたはステレオスライド
WP0 ディスプレイD0の幅
WP1 ディスプレイD1(部分)の幅
WP2 左右夫々のディスプレイの幅
DP1 ディスプレイD1上に表示される左右の画面間隔(ピクチャーディスタンス)
DP2 左右ディスプレイの設置間隔又はステレオスライドのピクチャーディスタンス
L0 基準ディメンションの設定距離
L1 ディスプレイD1までの距離
L2 左右並置表示範囲のディスプレイD2又はステレオスライドの設定距離
LX 左右並置表示範囲とオーバーラップ表示範囲との境界点(原理上の)
Wref´ 広角レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点。
Wref" 長焦点レンズを取り付けた場合の左右の撮影視野の合致点
PL 基準ディメンションよりも大きい画面サイズの左画面の表示範囲
RR 基準ディメンションよりも大きい画面サイズの右画面の表示範囲
S0 基準ディメンション表示画面位置のスクリーン
S1 近距離に位置する(1メートル)スクリーン
S2 左右用映像を並置する距離に位置するスクリーン
S3 基準ディメンション表示画面位置よりも遠くに位置するスクリーン
60 プロジェクタ
61 投影レンズ
62 ディスプレイ
DD ディスプレイの間隔
WD ディスプレイの幅
θ 投映角
71 基準ディメンション表示画面相等スクリーン
72 投影レンズ
73 ディスプレイ
0 投影レンズの作用点
X 無限遠像の相応点を表示する位置(光軸延長点)
81 DMD又はLCOS表示(投影)ユニット
82 投影レンズ
83 偏光フィルタ
84 透過型スクリーン
85 立体映像鑑賞用メガネ
91 DMD又はLCOS表示(投影)ユニット
92 投影レンズ
93 偏光フィルタ
94 液晶セル
95 λ/4板
96 透過型スクリーン
97 円偏光メガネ
100 参照窓(仮想視野フレーム)
101 ステレオTVカメラの立体モニタ
102 ステレオTVカメラ
103 立体映像鑑賞用メガネ
104 カメラマン
CP 視準パターン
121 ディスプレイ
122 ボード
123 ハウジング
130 視野分離用メガネ
131 液晶板
132 偏光板
133 視度補正メガネ
Claims (18)
- 撮影レンズと撮像素子とからなる撮像ユニットを左右平行に設置した立体映像撮像装置の視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設定し、その参照窓が左右夫々の撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の撮像素子を設置するか又は参照窓の投影像幅相等の画像データを読み出して標準立体映像データとし、表示側の装置において、その標準立体映像データを撮影時の参照窓と等価である基準ディメンション表示画面に夫々左右用の映像を互いに異なる偏光によって同時又は時分割によって表示するか、又は左右用夫々の映像を同一方向の偏光によって時分割表示し、各々の表示方式に応じて左右の視野を分離視するために各々偏光メガネ又は液晶シャッタメガネ又は、左右同一の偏光板の直前に液晶板を取り付け、その液晶板を交互駆動して分離視する立体映像撮像表示システム。
- 撮影レンズと撮像素子とからなる撮像ユニットを左右平行に設置した立体映像撮像装置の視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設定し、その参照窓が左右夫々の撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の撮像素子を設置するか又は参照窓の投影像幅相等の左右用立体画像データを読み出して標準立体映像データとして送出する立体映像撮像装置。
- 撮影レンズと撮像素子とからなる撮像ユニットを左右平行に設置した立体映像撮像装置の視野に仮想の視野フレームである一つの参照窓を設定し、その参照窓が左右夫々の撮影レンズによって縮小投影されて左右夫々の撮像素子上に結像する状態の左右夫々の参照窓の投影像幅に合わせて左右の撮像素子を設置するか、又は、参照窓の投影像幅相等の画像データを読み出して標準立体映像データを送出し、その標準立体映像データによって立体映像を表示するシステムの、表示側の装置であって、基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の左眼とを結ぶ線で決定される左の視野角内、及び基準ディメンションの表示画面の両端と右眼とを結ぶ線で決定される右の視野角内の左右同一の任意位置に左右夫々の視野幅内に表示する立体映像表示装置。
- 標準立体映像データを取得する立体映像撮像装置から立体映像表示装置へのデータ搬送手段としてディジタルTV放送波を利用した請求項1記載の立体映像撮像表示システム。
- 標準立体映像データを取得する立体映像撮像装置から立体映像表示装置へのデータ搬送手段として通信回線を利用した請求項1記載の立体映像撮像表示システム。
- 左右一対の電子ディスプレイ方式のプロジェクションユニットを並設するステレオプロジェクタであって、左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅寸法に設定し、左右夫々の電子ディスプレイ上に標準立体映像データによって表示した立体映像を左右夫々の投影レンズによって投影し、基準ディメンション表示画面上において左右用の映像が同一位置に重ねて表示されるべく左右の電子ディスプレイを光軸に対して垂直となる左右方向に対称的にオフセット配置するか又はオフセットと同等の作用効果を為すように左右のディスプレイの表示範囲を互いに対称的にオフセット表示し、左右が互いに直交する方向の直線偏光フィルタか又は回転方向が左右反対方向の円偏光フィルタを通して任意距離のスクリーン上に投影合焦させ、プロジェクタに使用する偏光フィルタの直線偏光又は円偏光の夫々の形式に応じて、左右直交する直線偏光メガネ又は左右の回転方向が互いに反対方向の円偏光メガネによって分離視するように構成し、且つ、左右用のピクチャーフレームが合致する基準ディメンション表示画面を投影する距離を基準ディメンション表示画面の鑑賞距離よりも大きく設定した立体映像表示装置。
- 左右一対の電子ディスプレイ方式のプロジェクションユニットを並設するステレオプロジェクタであって、左右の投影レンズの光軸間距離を人の眼幅寸法に設定し、左右夫々の電子ディスプレイ上に標準立体映像データによって表示した立体映像を左右夫々の投影レンズによって投影し、基準ディメンション表示画面上において左右用の映像が同一位置に重ねて表示されるべく左右の電子ディスプレイを光軸に対して垂直となる左右方向に対称的にオフセット配置するか又はオフセットと同等の作用効果を為すように左右のディスプレイの表示範囲を互いに対称的にオフセット表示し、左右が互いに直交する方向の直線偏光フィルタか又は回転方向が左右反対方向の円偏光フィルタを通して任意距離のスクリーン上に投影合焦させ、プロジェクタに使用する偏光フィルタの直線偏光又は円偏光の夫々の形式に応じて、左右直交する直線偏光メガネ又は左右の回転方向が互いに反対方向の円偏光メガネによって分離視するように構成し、且つ、左右用の映像が同一位置で合致する基準ディメンション表示画面を投影する距離を基準ディメンション表示画面の鑑賞距離よりも小さく設定した立体映像表示装置。
- 電子ディスプレイ上の画像を投影レンズによってスクリーン上に投影するモノラルプロジェクタであって、標準立体映像データによって立体映像の左右用の画像をスクリーン上に時分割で交互に投影表示するとともに外部に同期用赤外線発信装置を連結した立体映像表示装置。
- DMDプロジェクションユニットによるリアプロジェクション型映像表示装置の投影レンズの前面又は後面に直線偏光フィルタを取り付け、更に、左右の視野分離のための同期用赤外線放射装置を備えたものであって、標準立体映像データによる左右用の画像を基準ディメンション表示画面の透過型スクリーン上に時分割で交互に表示すると共に、同期用赤外線を発信するように構成した請求項8の立体映像表示装置。
- LCOSプロジェクションユニットによるリアプロジェクション型立体映像表示装置に左右の視野分離のための同期用赤外線放射装置を付設して標準立体映像データによる左右用の画像を基準ディメンション表示画面の透過型スクリーン上に時分割で交互に表示すると共に、同期用赤外線を発信するように構成した請求項8の立体映像表示装置。
- DMDプロジェクションユニットによるリアプロジェクション型立体映像表示装置の投影レンズの前面又は後面に射出光の方向順に、偏光フィルタ、液晶セル、λ/4板を設け、標準立体映像データによる左右用の画像を基準ディメンション表示画面の透過型スクリーン上に時分割で交互に表示する。同時に、左右用の表示映像に同期して液晶セルを制御し、左右用映像の偏光方向をλ/4板の高速軸に対して夫々−45°及び+45°の角度に交互に入射させ左右用の映像を夫々左回り及び右回りの円偏光によって表示し、鑑賞者は左右互いに反対方向まわりの円偏光メガネを使用して左右の視野を分離視するように構成した請求項8の立体映像表示装置。
- LCOSプロジェクションユニットによるリアプロジェクション型立体映像表示装置の投影レンズの前面又は後面に射出光の方向順に、液晶セル、λ/4板を設け、標準立体映像データによる左右用の画像を基準ディメンション表示画面の透過型スクリーン上に時分割で交互に表示する。同時に、左右用の表示映像に同期して液晶セルを制御し、左右用映像の偏光方向をλ/4板の高速軸に対して夫々−45°及び+45°の角度に交互に入射させ左右用の映像を夫々左回り及び右回りの円偏光によって表示し、鑑賞者は左右互いに反対方向周りの円偏光メガネを使用して左右の視野を分離視するように構成した請求項8の立体映像表示装置。
- 立体テレビカメラのLCD方式の立体モニタ上にオーバーラップ表示範囲の明視の距離近辺の位置で視るための立体映像を左右交互に時分割表示する。同時に同期用赤外線発信装置を備え、観察者は、カメラのLCDモニタの偏光方向と直交する方向の偏光板を備えたメガネの直前に更に液晶板を取り付け、そのメガネの液晶板に赤外線によって同期して交互に電圧を印加し、LCDモニタ上に表示される立体映像を観察すると共に撮影時の周囲の実景を直視可能にした立体テレビカメラ。
- 請求項13に記載の立体テレビカメラに於いて立体モニタ上に縦線を主体とする左右同一のパターンを左右夫々の立体視野上にソフトウェアによってスーパーインポーズ表示し、立体映像と視準パターンとを同時立体視するように構成した立体モニタ。
- 立体映像の左右用の映像をLCDパネル上に交互に時分割表示するとともに鑑賞用メガネを同期させるための赤外線発信装置を備えた請求項3の立体映像表示装置。
- 視度調メガネを重ねた液晶メガネ、又は液晶シャッタメガネを固定した匡体上の明視の距離以近の位置に、LCD又は、有機EL等の電子ディスプレイを設置し、そのディスプレイ上に立体映像の左右用の映像を時分割で交互に表示して、前記液晶メガネまたはシャッタメガネを左右用の映像に同期開閉して左右用の映像を分離視することによって二眼立体視するものであって、その立体映像は、基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の左眼とを結ぶ線で決定される左の視野角内、及び基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の右眼とを結ぶ右の視野角内の幅に交互に時分割表示する。よって、左右用の映像は一部が互いにオーバーラップする位置に表示され、基準ディメンション表示画面と等価の立体映像を見ることができるように構成した立体映像表示装置。
- 液晶メガネ、又は液晶シャッタメガネを固定した匡体上の明視の距離以遠の位置に、LCD又は、有機EL等の電子ディスプレイを設置し、そのディスプレイ上に立体映像の左右用の映像を時分割で交互に表示して、前記液晶メガネまたはシャッタメガネを左右用の映像に同期開閉して左右用の映像を分離視することによって二眼立体視するものであって、その立体映像は、基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の左眼とを結ぶ線で決定される左の視野角内、及び基準ディメンション表示画面の両端と鑑賞者の右眼とを結ぶ右の視野角内の幅に交互に時分割表示する。よって、左右用の映像は一部が互いにオーバーラップする位置に表示され、基準ディメンション表示画面と等価の立体映像を見ることができるように構成した立体映像表示装置。
- 標準立体映像データから左右二画面を一体に並置して作製するステレオフォトプリントまたはステレオスライドであって、人の目幅をBとして、基準ディメンション表示画面D0までの距離をL0とし、ステレオフォトプリントまたはステレオスライドの鑑賞距離を任意の距離L2とすれば、
左右の画面間隔をDP2は
DP2=B(1−L2/L0)の数式で決定される間隔に配設するステレオスライドおよびステレオフォトプリント。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/051136 WO2010082365A1 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 立体映像撮像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010082365A1 true JPWO2010082365A1 (ja) | 2012-06-28 |
JP5172972B2 JP5172972B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42339631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010546536A Expired - Fee Related JP5172972B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 立体映像表示装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9952495B2 (ja) |
EP (3) | EP2389003B1 (ja) |
JP (1) | JP5172972B2 (ja) |
KR (1) | KR20110114671A (ja) |
CN (1) | CN102282855B (ja) |
GB (1) | GB2480193B (ja) |
MX (1) | MX2011007317A (ja) |
RU (1) | RU2483469C2 (ja) |
WO (1) | WO2010082365A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4804586B1 (ja) | 2010-09-21 | 2011-11-02 | 稔 稲葉 | 立体映像表示装置及び立体映像観賞用メガネ |
US8988508B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-03-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc. | Wide angle field of view active illumination imaging system |
KR101670927B1 (ko) * | 2010-11-05 | 2016-11-01 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 방법 |
JP5398750B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | カメラモジュール |
JP5920911B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-05-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
KR101909097B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-10-17 | 삼성전자주식회사 | 편광된 영상을 시청할 수 있는 안경장치 |
CN103150756A (zh) * | 2012-02-22 | 2013-06-12 | 林善红 | 数字城市3d主动立体展示系统及其制作方法 |
ITTO20120208A1 (it) * | 2012-03-09 | 2013-09-10 | Sisvel Technology Srl | Metodo di generazione, trasporto e ricostruzione di un flusso video stereoscopico |
JP6233870B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-11-22 | 稔 稲葉 | 立体映像受像機 |
TW201431714A (zh) * | 2013-02-08 | 2014-08-16 | Ind Tech Res Inst | 影像分層組合結構 |
US9667947B2 (en) * | 2013-02-25 | 2017-05-30 | The United States of America represented by the Secretary of the Air Force | Stereoscopic 3-D presentation for air traffic control digital radar displays |
DE102013209956A1 (de) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | Xion Gmbh | Videoendoskopische Vorrichtung |
JP2016032227A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | 日立マクセル株式会社 | 映像表示システム、三次元映像ポインティング装置、および映像表示装置 |
US10831038B2 (en) * | 2015-03-10 | 2020-11-10 | Minoru Inaba | Stereo viewer and/or stereo view finder |
US10645374B2 (en) * | 2016-03-04 | 2020-05-05 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and display control method for head-mounted display device |
CN105892215A (zh) * | 2016-04-14 | 2016-08-24 | 刘翔 | 立体影像摄录装置 |
US9854968B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-01-02 | International Business Machines Corporation | Behind-eye monitoring using natural reflection of lenses |
CN108076258A (zh) * | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 艾丽西亚(天津)文化交流有限公司 | 一种可远程遥控的摄影机 |
CN108076259A (zh) * | 2016-11-18 | 2018-05-25 | 天津嘉深保科技发展有限公司 | 一种市场调研服务用摄像机 |
CN108696734B (zh) * | 2017-03-01 | 2021-10-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种拍摄装置及其工作方法 |
CN107157436A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-09-15 | 北京云瞳视光科技有限公司 | 一种视力筛查系统 |
JP2018189544A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | オリンパス株式会社 | 情報処理装置 |
CN108181707A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-19 | 首影科技(深圳)有限公司 | 一种3d成像方法、视觉光路系统以及头戴式显示设备 |
KR102102291B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2020-04-21 | 주식회사 고영테크놀러지 | 옵티컬 트래킹 시스템 및 옵티컬 트래킹 방법 |
RU2691884C1 (ru) * | 2018-01-16 | 2019-06-18 | Общество с ограниченной ответственностью "Авиаинформатика" | Телевизионное устройство для формирования стереоскопического изображения |
CN110308560B (zh) * | 2019-07-03 | 2022-09-30 | 南京玛克威信息科技有限公司 | Vr设备的控制方法 |
CN112985272B (zh) * | 2021-03-05 | 2023-06-30 | 钟庆生 | 一种vr看图方法及立体照片的三维测量方法 |
CN114025107B (zh) * | 2021-12-01 | 2023-12-01 | 北京七维视觉科技有限公司 | 图像重影的拍摄方法、装置、存储介质和融合处理器 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69417824T4 (de) * | 1993-08-26 | 2000-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoskopischer Abtastapparat |
US6177952B1 (en) * | 1993-09-17 | 2001-01-23 | Olympic Optical Co., Ltd. | Imaging apparatus, image display apparatus and image recording and/or reproducing apparatus |
JP2721808B2 (ja) * | 1994-10-18 | 1998-03-04 | 稔 稲葉 | ステレオカメラ |
JPH08275207A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Namco Ltd | 画像表示方法及び画像表示システム |
US6005607A (en) * | 1995-06-29 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus |
JPH09322199A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Olympus Optical Co Ltd | 立体映像ディスプレイ装置 |
US6762794B1 (en) * | 1997-12-03 | 2004-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up apparatus for stereoscope |
US6388797B1 (en) * | 1998-05-29 | 2002-05-14 | Stereographics Corporation | Electrostereoscopic eyewear |
US6466746B2 (en) * | 1998-06-26 | 2002-10-15 | Minoru Inaba | Stereo camera |
SE521735C2 (sv) * | 1999-06-11 | 2003-12-02 | Minoru Inaba | Stereokamera |
GB2354389A (en) * | 1999-09-15 | 2001-03-21 | Sharp Kk | Stereo images with comfortable perceived depth |
EP1085769B1 (en) * | 1999-09-15 | 2012-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Stereoscopic image pickup apparatus |
US20010043266A1 (en) * | 2000-02-02 | 2001-11-22 | Kerry Robinson | Method and apparatus for viewing stereoscopic three- dimensional images |
JP2001326947A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Sony Corp | 立体画像表示装置 |
JP3205552B2 (ja) | 2000-09-21 | 2001-09-04 | 株式会社パルカ | 立体映像撮像装置 |
JP3799019B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2006-07-19 | オリンパス株式会社 | ステレオ撮影装置及びステレオ撮影装置の撮影方法 |
WO2003073738A2 (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-04 | Geo-Rae Co., Ltd. | Method and system for controlling a stereoscopic camera |
RU27287U1 (ru) * | 2002-07-02 | 2003-01-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт телевидения" | Стереотелевизионная система (варианты) |
WO2004049734A1 (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Seijiro Tomita | 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置 |
JP4655467B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置及び投射型表示方法 |
US20060164509A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-07-27 | Andrew Marshall | Stereo camera/viewer |
JP4376194B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2009-12-02 | 稔 稲葉 | ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ並びに3dディスプレイ又は3dプロジェクタ並びにプリンタ |
DE102005063503B4 (de) * | 2005-03-10 | 2011-05-19 | Inaba, Minoru, Oyama | 3D-Display und 3D-Projektor |
US7607779B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-10-27 | Seiko Epson Corporation | Stereoscopic image display device and image display device |
JP4052314B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 立体画像表示装置及び画像表示装置 |
JP4052315B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 立体画像表示装置 |
US8982181B2 (en) * | 2006-06-13 | 2015-03-17 | Newbery Revocable Trust Indenture | Digital stereo photographic system |
US8736672B2 (en) * | 2006-08-24 | 2014-05-27 | Reald Inc. | Algorithmic interaxial reduction |
US7484847B2 (en) * | 2007-01-02 | 2009-02-03 | Hind-Sight Industries, Inc. | Eyeglasses having integrated telescoping video camera and video display |
JP2007312402A (ja) * | 2007-06-05 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 映像作成装置および該方法ならびに映像投影システム |
JP4291862B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-07-08 | 稔 稲葉 | 立体テレビジョンシステム及び立体テレビジョン受像機 |
-
2009
- 2009-01-19 MX MX2011007317A patent/MX2011007317A/es active IP Right Grant
- 2009-01-19 EP EP09838332.6A patent/EP2389003B1/en not_active Not-in-force
- 2009-01-19 KR KR1020117019140A patent/KR20110114671A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-01-19 GB GB1114403.7A patent/GB2480193B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-19 RU RU2011134590/07A patent/RU2483469C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-01-19 WO PCT/JP2009/051136 patent/WO2010082365A1/ja active Application Filing
- 2009-01-19 JP JP2010546536A patent/JP5172972B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-19 CN CN200980154962.XA patent/CN102282855B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-19 EP EP13155237.4A patent/EP2608552A1/en not_active Ceased
- 2009-01-19 US US13/144,270 patent/US9952495B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-19 EP EP13155231.7A patent/EP2621178A1/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-04-06 US US15/480,656 patent/US10536687B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-04-06 US US15/480,674 patent/US9948923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9952495B2 (en) | 2018-04-24 |
EP2389003A4 (en) | 2012-05-09 |
CN102282855A (zh) | 2011-12-14 |
EP2389003A1 (en) | 2011-11-23 |
GB2480193B (en) | 2015-01-21 |
MX2011007317A (es) | 2011-09-06 |
EP2608552A1 (en) | 2013-06-26 |
CN102282855B (zh) | 2014-08-06 |
US9948923B2 (en) | 2018-04-17 |
RU2483469C2 (ru) | 2013-05-27 |
EP2389003B1 (en) | 2020-05-20 |
US20170230645A1 (en) | 2017-08-10 |
KR20110114671A (ko) | 2011-10-19 |
JP5172972B2 (ja) | 2013-03-27 |
RU2011134590A (ru) | 2013-02-27 |
US10536687B2 (en) | 2020-01-14 |
GB201114403D0 (en) | 2011-10-05 |
GB2480193A (en) | 2011-11-09 |
US20170230646A1 (en) | 2017-08-10 |
WO2010082365A1 (ja) | 2010-07-22 |
US20110298900A1 (en) | 2011-12-08 |
EP2621178A1 (en) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010082365A1 (ja) | 立体映像撮像表示システム | |
TWI440960B (zh) | Stereoscopic image pickup device | |
JP4291862B2 (ja) | 立体テレビジョンシステム及び立体テレビジョン受像機 | |
JP4421673B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
US20030133707A1 (en) | Apparatus for three dimensional photography | |
JP4227187B2 (ja) | 立体映像観賞用メガネ | |
GB2507911A (en) | Stereo slide and stereo photo print display apparatus with spacing between left and right screens | |
TWI573435B (zh) | Dimensional image camera display system | |
TWI632802B (zh) | 立體映像顯示裝置 | |
JPS63294518A (ja) | 立体カラーテレビ装置 | |
WO2013061334A1 (en) | 3d stereoscopic imaging device with auto parallax | |
CN103997639A (zh) | 立体影像摄像显示系统 | |
JPH07239451A (ja) | 立体画像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121211 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5172972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |