JPWO2010049997A1 - 携帯端末および入力制御方法 - Google Patents

携帯端末および入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010049997A1
JPWO2010049997A1 JP2010535540A JP2010535540A JPWO2010049997A1 JP WO2010049997 A1 JPWO2010049997 A1 JP WO2010049997A1 JP 2010535540 A JP2010535540 A JP 2010535540A JP 2010535540 A JP2010535540 A JP 2010535540A JP WO2010049997 A1 JPWO2010049997 A1 JP WO2010049997A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
movement
sensor
recognized
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120460B2 (ja
Inventor
雅之 後藤
雅之 後藤
細井 誠
誠 細井
伊藤 秀和
秀和 伊藤
山田 茂史
茂史 山田
嘉宏 高松屋
嘉宏 高松屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010049997A1 publication Critical patent/JPWO2010049997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120460B2 publication Critical patent/JP5120460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0338Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

本願発明は、携帯端末において、指センサを用いた操作で、意図しない操作による誤作動を防止することを目的とする。この目的を達成するため、本願の携帯端末は、指の動きを認識する指センサと、前記指センサによって認識された指の動きを、前記携帯端末上で動作するアプリケーションへの操作指示に相当する入力イベントへ変換する変換部とを備え、前記変換部は、前記指センサから指が離れたことの認識と、前記指センサに指が置かれたことの認識との期間が人間の身体的制限に対応する所定の長さよりも短い場合に、前記指が置かれたことの認識、および、前記指が置かれたことの認識より次に指が離れたことの認識までの前記指の動きの認識を、前記入力イベントへ変換しない。

Description

本発明は、指紋センサを使用した携帯端末および入力制御方法に関し、特に、意図しない操作による誤作動を防止することができる携帯端末および入力制御方法に関する。
近年、情報のセキュリティに対する関心が高まり、指紋認証のための指紋センサを備えた情報処理装置が広く利用されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。指紋センサ付きの情報処理装置では、指紋認証で認証されなければ、ログイン等の重要な処理を実行しないように構成することにより、第三者への情報の漏洩等を有効に防止することができる。
携帯電話等の携帯端末に備えられた指紋センサの中には、指紋認証のためだけでなく、操作入力のために利用されるものがある。指紋センサにタッチパネルのような操作入力の機能をもたせて、ドラッグやダブルタップ等の操作を可能にすることにより、ボタン操作のみの操作に比較して、携帯端末の利用者は、WEBブラウザ等の高機能なアプリケーションを容易に使うことができる。
特開2001−265507号公報
指紋センサを指紋認証に加え、操作入力に利用する場合、利用者の意図しない操作が指紋センサに検知されることによって、携帯端末等の情報処理装置が誤作動を起こすことがあった。指紋センサが、利用者の指が指紋センサ上に置かれているか否かや、指が指紋センサの上を移動した距離と方向とを検出することができるが、利用者が意図して指紋センサに触れたかどうかを判断することができない場合、例えば、利用者が指紋センサに注意せずに情報処理装置を手に持った状況で、指が指紋センサに触れてしまい、意図しない操作が指紋センサに検知され、情報処理装置に認識されて、誤作動を生じさせることがあった。
開示の技術は、利用者の意図しない操作による指紋センサ等の検知手段の誤作動を防止することを目的とする。
本願の開示する携帯端末は、一つの態様において、携帯端末であって、指の動きを検出する指紋センサと、前記指紋センサによって検出された指の動きを、前記携帯端末上で動作するアプリケーションへの操作指示に相当する入力イベントへ変換する変換部とを備え、前記変換部は、前記指紋センサから指が離れたことが検出されてから、前記指紋センサに指が置かれたことが検出されるまでの期間が所定の長さよりも短い場合に、次に前記指紋センサに指が置かれたことを示す指の動きが検出されても、該指の動きを前記入力イベントへ変換することを抑制する。
このように、意図せずに指が指紋センサに触れた場合に検出される特徴的な事象に基づいて、意図しない操作による検出結果を排除することにより、意図しない操作による誤作動を防止することができる。
本発明によれば、携帯端末において、意図しない操作による誤作動を防止することができ、操作性が向上され、快適なユーザビリティが得られる。
図1は、実施例の携帯電話機の構成を示す図である。 図2は、携帯電話機の操作入力機能を示すブロック図である。 図3は、図2に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理のフローチャートである。 図4は、図2に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理のうち、処理1のフローチャートである。 図5は、図2に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理のうち、処理2のフローチャートである。 図6は、図2に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理のうち、処理3のフローチャートである。 図7は、図2に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理のうち、処理4のフローチャートである。 図8は、図7に示した携帯電話機の操作入力機能で実行される処理4に続く、処理5から8のフローチャートである。 図9は、携帯電話機のフィンガーポインタ設定画面を示す図である。 図10は、指紋センサに指が置かれていない場合のカーソルの状態を示す図である。 図11−1は、意図的に指紋センサ4に触れている状態を示す図である。 図11−2は、意図的にドラッグ動作を行った場合に検出されるイベントの一例を示す図である。 図11−3は、意図的にドラッグ動作を行った場合のカーソルの動きを示す図である。 図12−1は、意図せずに指が指紋センサ4に触れている状態を示す図である。 図12−2は、意図せずに指が指紋センサ4に触れている場合に得られる指紋の像の一例を示す図である。 図12−3は、意図せずに指が指紋センサ4に触れている場合に検出されるイベントの一例を示す図である。 図12−4は、意図せずに指が指紋センサ4に触れている場合のカーソルの動きを示す図である。 図13−1は、人間がダブルタップ動作を行った場合のタイムチャートの一例を示す図である。 図13−2は、指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識された場合のタイムチャートの一例を示す図である。 図13−3は、指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識される場合に検出されるイベントの一例を示す図である。 図14−1は、人間がダブルタップ動作を行った場合のタイムチャートの一例を示す図である。 図14−2は、指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識された場合のタイムチャートの一例を示す図である。 図14−3は、指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識される場合に検出されるイベントの一例を示す図である。
符号の説明
1 ディスプレイ
2 操作キー
3 マルチカーソルキー
4 指紋センサ
5 カメラ
6 指紋センサドライバ
7 キードライバ
8 ラッパー
9 フレームワーク
10 アプリケーション
11 ポインタ系アプリ
12 キー系アプリ
13 上部筐体
14 下部筐体
以下に添付図面を参照して、本願の開示する携帯端末および入力制御方法の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例では、本願の開示する情報処理装置について、携帯電話機等の携帯端末を例にして説明を行うが、本願の開示する情報処理装置は、携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、パソコンや、携帯型情報端末等の各種機器を含む。
図1は、本実施例に係る携帯電話機の構成を示す図である。図1(A)において、1はディスプレイ、2は操作キー、3はマルチカーソルキーを示す。また、図1(B)において、4は指紋センサ、5はカメラを示す。
携帯電話機は、上部筐体13と下部筐体14からなる折りたたみ型で、開いた状態において、ディスプレイ1と操作キー2とマルチカーソルキー3からなる表面側と、指紋センサ4とカメラ5からなる裏面側がある。また、上部筐体13には、表面側にディスプレイ1と裏面側にカメラ5を収容し、下部筐体14には、表面側に操作キー2とマルチカーソルキー3と、裏面側に指紋センサ4を収容している。指紋センサ4は、図1に示されるように、ディスプレイ1に比べてサイズが非常に小さく、長手方向に10mm程度の大きさである。
ここで、指紋センサが携帯電話機の裏面に位置することにより、利用者の指が意図せずに指紋センサ4に触れることによって生じる誤作動について説明する。本実施例に係る携帯電話機は、指紋センサが携帯電話機の裏面に位置することにより、利用者は携帯電話機を片手で保持した状態で、指紋センサに指を触れることができる。指紋センサ4は、8ms毎に得られる指紋の画像をパターンマッチングすることによって、指の動きの方向と大きさを検出する。人間が指を動かす速度は、最大で20cm/s程度であるので、長手方向10mm程度の指紋センサ4によって得られた画像であっても、8ms間隔で得られた画像には、指紋のパターンが一致する部分が含まれる。そして、指紋のパターンが一致する部分が検出されれば、それらの画像が得られる間に、指がどの方向にどれだけ移動したのかを算出することができる。
指が指紋センサ4に全く触れていない場合には、指紋センサ4によって得られる各画像には指紋の像が含まれないため、指の移動は検出されず、ディスプレイ1上に表示されるカーソルは、図10のように静止したままとなる。
また、利用者が、意図的に指紋センサ4に触れる場合には、図11−1に示すように、指紋センサ4の長手方向に対して垂直に指が置かれ、この状態でドラッグ操作等が行われる。ここで、下方向へのドラッグ操作が行われたとすると、図11−2に示すように、指紋センサ4において縦方向の移動量が連続的に検出され、ディスプレイ1上に表示されるカーソルは、図11−3のように下方向に移動する。
指紋センサが携帯電話機の裏面に位置することにより、片手で保持した状態で、指紋センサに指を触れることができる一方で、例えば、図12−1に示すような形で利用者が携帯電話機を握った場合に、利用者の指が意図せずに指紋センサ4の端部に触れてしまうことがある。この場合、指紋センサ4においては、図12−2に示すような指紋の像を含む画像が連続して得られるが、指を指紋センサに対してスライドさせない場合であっても、意図せずに指紋センサに指が触れていることによる指の微妙な動き、例えば、垂直方向の微小な動きによって各画像に相違が生じることがある。
このように、各画像に相違があると、指紋センサ4は、図12−3に示すように、その差分を指の移動として検出する。その結果、従来の携帯電話機では、図12−4に示すように、利用者が意図していないにも関わらず、ディスプレイ1上に表示されるカーソルが移動してしまうといった誤作動が生じていた。
次に、本実施例に係る入力制御方法について説明する。上記のように利用者の指が意図せずに指紋センサ4に触れたために誤作動が生じることを防止するために、本実施例に係る入力制御方法では、人間の身体的な制約を越えた動きが検出された場合に、その動きと、その動きから生じる一連の動作を無視する。
例えば、人間が意図的に指紋センサから指を離した後、再び、指を置く場合、指の上げ下ろし動作が含まれるから、指紋センサ4から指を離してから、次の操作のために指が指紋センサ4に触れるまで最低でも80ms程度を要する。
図13−1は、人間が「指置き(1回目)」から「指離し(1回目)」に至るスライド動作を行った後、次の動作、例えば、タップ・ダブルタップ・スライド等、を行うために「指置き(2回目)」を行う場合のタイムチャートを示す図である。上述したように、指の上げ下ろし動作には、人間には身体的な制約に伴う最低限の時間が必要であり、図13−1に示すように、1回目の指離しが検出されてから2回目の指置きが検出されるまで、150msを要している。
一方、指が意図せずに指紋センサ4に触れたことにより、指置きや指の移動が認識される誤認識の場合、指紋センサが80msより短い間隔で指離しと指置きを検出したならば、人間には身体的な制約に伴う最低限の時間を下回るものであるから、その検出結果は誤認識であると判断し、指の動きとしては検出しないことができる。
図13−2は、利用者が意図せず指が指紋センサに触れ誤認識された場合の、指紋センサの出力を示すタイムチャートである。図13−2において、「指置き(1回目)」の誤認識の後、「指離し(1回目)」の誤認識と、「指置き(2回目)」の誤認識の間隔は40msである。
本実施例に係る入力制御方法では、指離しから次の指置きまでの時間が80msよりも短ければ、その次に検出される「指置き(2回目)」、および、「指置き(2回目)」に続く入力を無視することにより、意図せず指が指紋センサに触れたことによる誤認識の結果を、指の動きとして誤検出することを防止する。なお、「指置き(1回目)」の誤認識については「指離し(1回目)」の誤認識との間隔が離れているため、指の動きとして誤検出されることは防止できないが、「指置き(2回目)」、および、「指置き(2回目)」のそれぞれの入力のみを無視するだけでなく、「指置き(2回目)」に続く入力についても無視することにより、利用者が意図せず指が指紋センサに触れ誤認識されたことによる影響を減らすことができる。
例えば、図13−3に示した例では、「指離し(1回目)」の誤認識から「指置き(2回目)」の誤認識までの時間が34msしかないために、「指離し(1回目)」、「指置き(2回目)」、および、次の指離しまでのイベントが無視され、これにより、利用者の意図しない指の指紋センサへの接触による誤認識が、指の動きとして誤検出されることが防止される。
なお、誤認識が指の動きとして検出されるのを防止するためには、指離しから指置きまでの時間でなく、指置きから次の指置きまで時間を計測することとしてもよい。人間がダブルタップ動作を行う場合、指の上げ下ろしが必要となるため、1回目のタップのために指が指紋センサ4に触れてから、2回目のタップのために指が指紋センサ4に触れるまで最低でも120ms程度を要する。
図14−1は、人間がダブルタップ動作を行った場合のタイムチャートの一例を示す図である。図14−1に示すように、この場合、1回目の指置きが検出されてから2回目の指置きが検出されるまで、160msを要している。なお、図14−1では、1回目の指置きの後の指離しのタイミングの図示を省略している。
一方、意図せずに指紋センサ4に触れた指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識される場合には、指の上げ下ろしが行われないため、1回目の指置きから、2回目の指置きまでに要する時間は、120msよりも短くなる。
図14−2は、指の微妙な動きによってダブルタップが誤認識された場合のタイムチャートの一例を示す図である。図14−2に示すように、この場合、1回目の指置きが検出されてから2回目の指置きが検出されるまで、80msしか要していない。なお、図14−2でも、1回目の指置きの後の指離しのタイミングの図示を省略している。
そこで、本実施例に係る入力制御方法では、指置きから120msが経過するまでに検出された他の指置きを無視することにより、ダブルタップの誤認識を防止する。例えば、図14−3に示した例では、2回目の指置きが、1回目の指置きから76msしか経過していないために無視され、これにより、意図しない指の接触によるダブルタップの誤認識が防止される。
また、本実施例に係る入力制御方法では、指の移動量(速度)や移動量差(加速度)、指の移動方向等を監視して、人間には身体的な制約を越える動きが検出された場合に、その動きを無視することにより、各種操作の誤認識を防止する。
なお、上記の説明において、ダブルタップの誤認識を防止するために用いる閾値として80msや120msという値を示したが、これらは人間には身体的な制約に伴う例であり、指紋センサ4の特性や利用者の運動能力等に合わせてこれらの値を適宜変更してよい。
次に、図1に示した携帯電話機の入力制御に関する機能構成について説明する。図2は、図1に示した携帯電話機の操作入力機能を示すブロック図である。3はマルチカーソルキー、4は指紋センサ、6は指紋センサドライバ、7はキードライバ、8はラッパー、9はフレームワーク、10はアプリケーション、11はポインタ系アプリケーション、12はキー系アプリケーションを示す。
指紋センサドライバ6は、指紋センサ4で検出する指の画像情報を基に、指の動作を判断して、様々な種類のイベントをラッパー8へ通知する。そのイベントには、上下左右キーイベント、座標イベント、右クリックイベント、センサタッチイベント等が含まれる。上下左右キーイベントは、利用者が指で指紋センサ4をなぞった場合における指の方向を上下左右のいずれかの方向への移動に変換したイベントである。座標は、利用者が指で指紋センサ4をなぞった場合における方向や移動量を相対座標(移動座標)に変換したイベントである。右クリックは、指紋センサ4をタップしたことを示すイベントである。センサタッチは、指紋センサ4に指が触れたとき、指が離れたときを示すイベントである。
キードライバ7は、マルチカーソルキー3の上下左右、決定キーが押されると、押されたキーを示すイベントをフレームワーク9経由でアプリケーション10へ通知する。
ラッパー8は、指紋センサドライバ6から通知される座標イベント、上下左右キーイベント等に対して、利用者が違和感なく操作できる補正をして、フレームワーク9経由でアプリケーション10へ通知する。また、ラッパー8は、指紋センサドライバ6から通知される右クリックイベントやセンサタッチイベントをアプリケーション10が必要なイベントに変換する。
例えば、ラッパー8は、指紋センサドライバ6から通知されるセンサタッチイベントと座標イベントを、ドラッグ操作を示すドラッグキーイベントへ変換して、フレームワーク9経由でアプリケーション10へ通知する。また、ラッパー8は、連続して検出された右クリックイベントをダブルタップイベント(決定キーイベント)へ変換して、フレームワーク9経由でアプリケーション10へ通知する。
さらに、ラッパー8は、利用者が意図しない操作による誤作動を防止するため、上述した本実施例に係る入力制御方法を実行する。
フレームワーク9は、ラッパー8から通知されたイベントを、図9のフィンガーポインタ設定画面による設定に基づいてフィルタリングする。すなわち、フレームワーク9は、フィンガーポインタ設定画面において〔1〕すべての機能有効が選択された場合には、ラッパー8から通知されたイベントを常にアプリケーション10へ通知する。また、フレームワーク9は、フィンガーポインタ設定画面において〔2〕フルプラウザ/iアプリ有効が選択された場合には、ラッパー8から通知されたイベントをWEBブラウザアプリケーションのみへ通知する。また、フレームワーク9は、フィンガーポインタ設定画面において〔3〕無効が選択された場合には、ラッパー8から通知されたイベントをアプリケーション10へ通知しない。
アプリケーション10のうち、ポインタ系アプリケーション11は、フレームワーク9経由でラッパー8とキードライバ7から通知される各種イベントに基づき動作する。アプリケーション10のうち、キー系アプリケーション12は、フレームワーク9経由でキードライバ7から通知される各種イベントに基づき動作する。
図3は、図2に示したラッパー8において実行される処理のフローチャートである。ラッパー8は、指紋センサドライバ6からイベントを受信する(ステップS1)。次に、指紋センサドライバ6から受信したイベント毎に処理を振り分ける(ステップS2)。具体的には、座標イベントを受信したらステップS3へ、キーイベントを受信したらステップS4へ、右クリックイベントを受信したらステップS9へ、センサタッチイベントを受信したらステップS5へ遷移する。
受信したイベントが座標イベントであれば、ラッパー8は、ドラッグモード監視タイマが設定されているか判断し、未設定であれば(ステップS3否定)、ステップS12へ遷移する。一方、ドラッグモード監視タイマが設定されていれば(ステップS3肯定)、ドラッグモード監視タイマを解除し(ステップS6)、その後にステップS12へ遷移する。
続いて、ラッパー8は、通知不可フラグがOFFかどうか判断し、OFFであれば(ステップS12肯定)、ステップS13へ遷移する。一方、通知不可フラグがONの場合、すなわち、利用者の意図しない操作が検出されている場合は(ステップS12否定)、座標イベントを廃棄して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS14)。
通知不可フラグがOFFであった場合、ラッパー8は、座標イベントが示す座標を角度に変換する(ステップS13)。具体的には、ラッパー8は、座標イベントが示す座標と原点を結ぶ線分の角度を、X軸を基準として算出する。例えば、通知された座標が、(1、0)であれば、角度として0度が算出され、通知された座標が、(1、−1)であれば、角度として45度が算出され、通知された座標が、(0、1)であれば、角度として270度が算出される。
そして、ラッパー8は、算出した角度を、前回通知された座標に基づいて算出した角度と比較し、角度が180±α度変化しており、角度が180±α度変化することが連続してm回発生しているかを判断する(ステップS15)。ここで、これらの条件が満たされた場合は(ステップS15肯定)、ラッパー8は、通知不可フラグをONにして、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS19)。
すなわち、指の反転移動が何度も連続して検出されることは、人間の能力から考えられないため、このような事象が検出された場合は、ラッパー8は、利用者の意図しない操作が検出されているものとみなして、上位へのイベントの通知を中断する。
一方、ステップS15の条件が満たされなければ、ラッパー8は、ステップS13で算出した角度を、前回通知された座標に基づいて算出した角度と比較し、角度が90±β度変化しており、角度が90±β度変化することが連続してz回発生しているかを判断する(ステップS16)。ここで、これらの条件が満たされた場合は(ステップS16肯定)、ラッパー8は、通知不可フラグをONにして、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS19)。
すなわち、垂直方向への指の移動が何度も連続して検出されることは、人間の能力から考えられないため、このような事象が検出された場合は、ラッパー8は、利用者の意図しない操作が検出されているものとみなして、上位へのイベントの通知を中断する。
一方、ステップS16の条件が満たされなければ、ラッパー8は、今回の座標イベントで通知された移動量と前回の座標イベントで通知された移動量との差である移動量差が閾値n以上であるかを判断する(ステップS18)。ここで、移動量差がn以上であれば(ステップS18肯定)、ラッパー8は、通知不可フラグをONにして、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS19)。
すなわち、移動量差が閾値n以上となることは、人間の能力から考えられないため、このような事象が検出された場合は、ラッパー8は、利用者の意図しない操作が検出されているものとみなして、上位へのイベントの通知を中断する。
一方、ステップS18の条件が満たされなければ、ラッパー8は、処理1へ遷移する。
また、ステップS1で受信したイベントがキーイベントであれば、ラッパー8は、ドラッグモード監視タイマが設定されているか判断し、未設定であれば(ステップS4否定)、ステップS8へ遷移する。一方、ドラッグモード監視タイマが設定されていれば(ステップS4肯定)、ドラッグモード監視タイマを解除し(ステップS7)、その後にステップS8へ遷移する。
続いて、ラッパー8は、通知不可フラグがOFFかどうか判断し、OFFであれば(ステップS8肯定)、処理4へ遷移する。一方、通知不可フラグがONの場合、すなわち、利用者の意図しない操作が検出されている場合は(ステップS8否定)、キーイベントを廃棄して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS10)。
また、ステップS1で受信したイベントが右クリックイベントであれば、ラッパー8は、通知不可フラグがOFFかどうか判断し、OFFであれば(ステップS9肯定)、処理2へ遷移する。一方、通知不可フラグがONの場合、すなわち、利用者の意図しない操作が検出されている場合は(ステップS9否定)、右クリックイベントを廃棄して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS11)。
また、ステップS1で受信したイベントがセンサタッチイベントであれば、ラッパー8は、通知不可フラグをOFFに設定し(ステップS5)、処理3へ遷移する。すなわち、この場合、ラッパー8は、利用者の意図しない操作の検出が終了したものとみなして、上位へのイベントの通知を再開する。
図4は、図3に示した処理1のフローチャートである。ラッパー8は、座標イベントのX座標と補正値a,bより、補正座標X=通知されたX座標×補正値a÷補正値bという計算式で補正座標Xを計算する。また、座標イベントのY座標と補正値a,bより、補正座標Y=通知されたY座標×補正値a÷補正値bという計算式で補正座標Yを計算する(ステップS20)。
そして、ラッパー8は、計算された補正座標X,Yで座標イベントとしてフレームワーク9へ通知する(ステップS21)。
図5は、図3に示した処理2のフローチャートである。ラッパー8は、右クリックイベントが、右クリックDownキー(指紋センサ4に指がタッチしたときを示す)であれば(ステップS22肯定)、ステップS24へ遷移する。一方、右クリックイベントが右クリックUpキー(指紋センサ4に指がタッチして、すぐ離したときを示す)であれば、そのイベントは不要であるので廃棄して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS23)。
右クリックイベントが右クリックDownキーだった場合、ラッパー8は、ダブルタップを判定するためのタイマであるダブルタップ監視タイマが設定されているか否かを確認する(ステップS24)。ここで、ダブルタップ監視タイマが設定されていない場合、すなわち、今回の右クリックイベントが1回目のタップである場合は(ステップS24否定)、ラッパー8は、ダブルタップ監視タイマにタイマ値Nを設定する(ステップS25)。タイマ値Nは、2つの連続するタップをダブルタップとみなす間隔の最大値である。
ステップS24でダブルタップ監視タイマが設定されていなかった場合、ラッパー8は、さらに、ダブルタップ有効監視タイマにタイマ値Mを設定して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS26)。ダブルタップ有効監視タイマは、タップDown(指置き)から次のタップDown(指置き)までの間隔を判定するためのタイマであり、タイムアウト時にダブルタップ有効フラグをONに設定する。タイマ値Mは、人間が連続してタップ動作を行う場合におけるタップDown(指置き)の間隔の最小値であり、例えば、120msである。
ステップS24でダブルタップ監視タイマが設定されていた場合、すなわち、当該のイベントがダブルタップにおける2回目のタップに相当する場合(ステップS24肯定)、ラッパー8は、ダブルタップ監視タイマを解除する(ステップS27)。
そして、ダブルタップ有効フラグがONの場合、すなわち、ダブルタップ有効監視タイマが既にタイムアウトしている場合は(ステップS28肯定)、ダブルタップイベント(決定キーイベント)をフレームワーク9へ通知する(ステップS29)。続いて、ラッパー8は、ダブルタップ有効フラグをOFFに設定して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS30)。
一方、ダブルタップ有効フラグがOFFの場合、すなわち、前回のタップDown(指置き)からタイマ値Mに相当する時間が経過していない場合は(ステップS28否定)、ラッパー8は、ダブルタップイベント(決定キーイベント)を通知することなく、当該のイベントに関する処理を終了する。
図6は、図3に示した処理3のフローチャートである。ラッパー8は、センサタッチイベントが、指あり状態(指紋センサに指が触れた状態)を示しているか否かを判断する(ステップS31)。ここで、指あり状態でなければ、すなわち、指離しの状態が検出された場合は(ステップS31否定)、ラッパー8は、ドラッグモード監視タイマが設定されているか判断する。そして、ドラッグモード監視タイマが設定されていれば(ステップS32肯定)、ドラッグモード監視タイマを解除し(ステップS33)、フレームワーク9にドラッグOFF(ドラッグ終了)を通知する(ステップS34)。
続いて、ラッパー8は、センサタッチ監視タイマにタイマ値Kを設定して、当該のイベントに関する処理を終了する(ステップS35)。センサタッチ監視タイマは、指離しから指置きまでの間隔を判定するためのタイマである。タイマ値Kは、人間が連続してタップ動作を行う場合における指離しから指置きまでの時間の最小値であり、例えば、80msである。
一方ステップS31で指あり状態だった場合、すなわち、指置きの状態が検出された場合(ステップS31肯定)、ラッパー8は、ドラッグモード監視タイマを設定する(ステップS36)。ドラッグモード監視タイマは、単純なタップや指置きをドラッグ操作と誤認することを防止するためのタイマであり、タイムアウトした場合、フレームワーク9にドラッグON(ドラッグ開始)を通知する。
続いて、ラッパー8は、センサタッチ監視タイマが設定されていれば(ステップS37肯定)、通知不可フラグをONにして、上位へのイベントの通知を中断する(ステップS38)。そして、ラッパー8は、当該のイベントに関する処理を終了する。
図7は、図3に示した処理4のフローチャートである。ラッパー8は、キーイベントの種別を判断し(ステップS40)、処理を振り分ける。具体的には、上キーDownならステップS41へ、下キーDownならステップS43へ、左キーDownならステップS45へ、右キーDownならステップS47へ、上キーUpならステップS49へ、下キーUpならステップS52へ、左キーUpならステップS55へ、右キーUpならステップS58へそれぞれ遷移する。
上キーDownの場合、ラッパー8は、上キーイベントが通知された数を監視するため、上キーカウンタを更新(+1)する(ステップS41)。そして、上キーイベントが一定時間以内に継続して通知されたことを監視するため、上キータイマを設定し、上キータイマが設定済みの場合、タイマの再設定を行い(ステップS42)、処理5へ遷移する。上キータイマがタイムアウトした場合、上キーカウンタは、0にクリアされる。
下キーDownの場合、ラッパー8は、下キーイベントが通知された数を監視するため、下キーカウンタを更新(+1)する(ステップS43)。そして、下キーイベントが一定時間以内に継続して通知されたことを監視するため、下キータイマを設定し、下キータイマが設定済みの場合、タイマの再設定を行い(ステップS44)、処理6へ遷移する。下キータイマがタイムアウトした場合、下キーカウンタは、0にクリアされる。
左キーDownの場合、ラッパー8は、左キーイベントが通知された数を監視するため、左キーカウンタを更新(+1)する(ステップS45)。そして、左キーイベントが一定時間以内に継続して通知されたことを監視するため、左キータイマを設定し、左キータイマが設定済みの場合、タイマの再設定を行い(ステップS46)、処理7へ遷移する。左キータイマがタイムアウトした場合、左キーカウンタは、0にクリアされる。
右キーDownの場合、ラッパー8は、右キーイベントが通知された数を監視するため、右キーカウンタを更新(+1)する(ステップS47)。そして、右キーイベントが一定時間以内に継続して通知されたことを監視するため、右キータイマを設定し、右キータイマが設定済みの場合、タイマの再設定を行い(ステップS48)、処理8へ遷移する。右キータイマがタイムアウトした場合、右キーカウンタは、0にクリアされる。
上キーUpの場合、ラッパー8は、フレームワーク9に上キーUpを通知し(ステップS49)、上キーカウンタを0にクリアし(ステップS50)、上キータイマを解除する(ステップS51)。
下キーUpの場合、ラッパー8は、フレームワーク9に下キーUpを通知し(ステップS52)、下キーカウンタを0にクリアし(ステップS53)、下キータイマを解除する(ステップS54)。
左キーUpの場合、ラッパー8は、フレームワーク9に左キーUpを通知し(ステップS55)、左キーカウンタを0にクリアし(ステップS56)、左キータイマを解除する(ステップS57)。
右キーUpの場合、ラッパー8は、フレームワーク9に右キーUpを通知し(ステップS58)、右キーカウンタを0にクリアし(ステップS59)、右キータイマを解除する(ステップS60)。
図8は、図7に示した処理4に続く、処理5〜8のフローチャートである。具体的には、図8(A)が処理5に相当し、図8(B)が処理6に相当し、図8(C)が処理7に相当し、図8(D)が処理8に相当する。
処理5において、ラッパー8は、上キーカウンタが閾値T以上でなければ(ステップS61否定)、上キーイベントを廃棄してフレームワーク9には何も通知しない(ステップS62)。一方、上キーカウンタが閾値T以上であれば(ステップS61肯定)、上キータイマを解除し(ステップS63)、上キーカウンタを0にクリアし(ステップS64)、フレームワーク9に上キーDownを通知する(ステップS65)。
処理6において、ラッパー8は、下キーカウンタが閾値T以上でなければ(ステップS66否定)、下キーイベントを廃棄してフレームワーク9には何も通知しない(ステップS67)。一方、下キーカウンタが閾値T以上であれば(ステップS66肯定)、下キータイマを解除し(ステップS68)、下キーカウンタを0にクリアし(ステップS69)、フレームワーク9に下キーDownを通知する(ステップS70)。
処理7において、ラッパー8は、左キーカウンタが閾値T以上でなければ(ステップS71否定)、左キーイベントを廃棄してフレームワーク9には何も通知しない(ステップS72)。一方、左キーカウンタが閾値T以上であれば(ステップS71肯定)、左キータイマを解除し(ステップS73)、左キーカウンタを0にクリアし(ステップS74)、フレームワーク9に左キーDownを通知する(ステップS75)。
処理8において、ラッパー8は、右キーカウンタが閾値T以上でなければ(ステップS76否定)、右キーイベントを廃棄してフレームワーク9には何も通知しない(ステップS77)。一方、右キーカウンタが閾値T以上であれば(ステップS76肯定)、右キータイマを解除し(ステップS78)、右キーカウンタを0にクリアし(ステップS79)、フレームワーク9に右キーDownを通知する(ステップS80)。
図9は、携帯電話機のフィンガーポインタ設定画面の一例を示す図である。フィンガーポインタ設定画面のすべてのプルダウンは、〔1〕から〔3〕までいずれかを選択可能で、画面下の登録を押すと選択した内容が設定される。「フィンガーポインタ」のプルダウンについては、既に説明したので、ここでは説明を省略する。
「ポインタの移動速度」は、指紋センサから通知される上下左右キーや座標の補正する補正量を選択するためのプルダウンであり、〔1〕速い、〔2〕標準、〔3〕遅いのいずれかが選択される。例えば、速いという項目が選択されると、指紋センサで指を少し滑らすだけで、ブラウザ等でのポインタの移動が早くなる。図4のフローチャートに記載されているステップS20の補正値aおよびbは、このプルダウンの選択により変わる。例えば、「速い」、「標準」、「遅い」の選択により、補正値aおよびbが、それぞれ、「4/2」、「3/2」、「1/1」となり、ポインタの移動が、2倍、1.5倍、1倍となる。なお、補正値aおよびbが別々の数値をもつこととしてもよい。
図8のフローチャートに記載されているステップS61、ステップS66、ステップS71、ステップS76の閾値Tも、「ポインタの移動速度」の選択により変わる。例えば、「速い」、「標準」、「遅い」の選択により、閾値Tが、それぞれ、「5」、「10」、「15」となる。なお、閾値Tは、上下左右で別々の数値をもつこととしてもよい。
「ダブルタップの速度」は、ダブルタップにおける1回目のタップから2回目のタップまでの間隔を選択するためのプルダウンであり、〔1〕速い、〔2〕標準、〔3〕遅いのいずれかが選択される。図5のフローチャートに記載されているステップS25のダブルタップ監視タイマ値Nは、このプルダウンの選択により変わる。例えば、「速い」、「標準」、「遅い」の選択により、タイマ値Nが、それぞれ、「200ms」、「300ms」、「400ms」となる。
上述したように、意図せずに指が指紋センサに触れた場合に検出される特徴的な事象に基づいて、意図しない操作による検出結果を排除することとしたので、意図しない操作による誤作動を防止することができる。

Claims (12)

  1. 携帯端末であって、
    指の接触により、前記指の接触および移動を認識する指センサと、
    前記指センサによって認識された指の動きを、前記携帯端末上で動作するアプリケーションへの操作指示に相当する入力イベントへ変換する変換部とを備え、
    前記変換部は、前記指センサから指が離れたことの認識と、前記指センサに指が置かれたことの認識との期間が人間の身体的制限に対応する所定の長さよりも短い場合に、前記指が置かれたことの認識、および、前記指が置かれたことの認識より次に指が離れたことの認識までの前記指の動きの認識を、前記入力イベントへ変換しないことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記変換部は、前記指センサに指が置かれたことが認識されてから所定の時間が経過するまで、前記指センサに指が置かれたことを示す指の動きが前記指センサによって認識されても、該指の動きを前記入力イベントへ変換しないことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記変換部は、前記指センサにおいて認識された指の移動量差が所定の値よりも大きい場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記変換部は、前記指センサにおいて指の移動方向が反転する動きが複数回認識された場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  5. 前記変換部は、前記指センサにおいて指が垂直方向へ移動する動きが複数回認識された場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  6. 前記指センサは、前記携帯端末のディスプレイが存在する表面側に対し、裏面側に位置することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  7. 前記指センサは、前記携帯端末のディスプレイを利用者が片手で保持して参照したときに、人差し指の側に位置することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  8. 入力制御方法であって、
    指センサが指の動きを認識する認識ステップと、
    前記認識ステップにおいて認識された指の動きを、前記携帯端末上で動作するアプリケーションへの操作指示に相当する入力イベントへ変換する変換ステップとを含み、
    前記変換ステップは、前記指センサから指が離れたことが認識されてから、前記指センサに指が置かれたことが認識されるまでの期間が人間の身体的制限に対応する所定の長さよりも短い場合に、前記指が置かれたことの認識、および、前記指が置かれたことの認識から次に指が離れたことの認識までの前記指の動きの認識を、前記入力イベントへ変換しないことを特徴とする入力制御方法。
  9. 前記変換ステップは、前記指センサに指が置かれたことが認識されてから所定の時間が経過するまで、前記指センサに指が置かれたことを示す指の動きが前記指センサによって認識されても、該指の動きを前記入力イベントへ変換しないことを特徴とする請求項8に記載の入力制御方法。
  10. 前記変換ステップは、前記指センサにおいて認識された指の移動量差が所定の値よりも大きい場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項8に記載の入力制御方法。
  11. 前記変換ステップは、前記指センサにおいて指の移動方向が反転する動きが複数回認識された場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項8に記載の入力制御方法。
  12. 前記変換ステップは、前記指センサにおいて指が垂直方向へ移動する動きが複数回認識された場合に、前記指センサによって認識された指の動きを入力イベントへ変換する処理を中断することを特徴とする請求項8に記載の入力制御方法。
JP2010535540A 2008-10-28 2008-10-28 携帯端末および入力制御方法 Active JP5120460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069570 WO2010049997A1 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 携帯端末および入力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010049997A1 true JPWO2010049997A1 (ja) 2012-03-29
JP5120460B2 JP5120460B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42128376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535540A Active JP5120460B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 携帯端末および入力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9000956B2 (ja)
EP (1) EP2352074B1 (ja)
JP (1) JP5120460B2 (ja)
KR (1) KR101222740B1 (ja)
CN (1) CN102203696B (ja)
WO (1) WO2010049997A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134798B2 (en) * 2008-12-15 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Gestures, interactions, and common ground in a surface computing environment
US10146989B2 (en) * 2009-09-09 2018-12-04 Htc Corporation Methods for controlling a hand-held electronic device and hand-held electronic device utilizing the same
US8638994B2 (en) * 2011-04-21 2014-01-28 Authentec, Inc. Electronic device for collecting finger data and displaying a finger movement trace and related methods
US9542040B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-10 Smart Technologies Ulc Method for detection and rejection of pointer contacts in interactive input systems
JP6241230B2 (ja) * 2013-11-28 2017-12-06 富士通株式会社 生体情報判定装置及びプログラム
KR102205836B1 (ko) * 2014-01-29 2021-01-21 삼성전자 주식회사 태스크 스케줄링 방법 및 장치
JP2016024580A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御方法、および入力制御プログラム
TWI557649B (zh) 2014-08-01 2016-11-11 神盾股份有限公司 電子裝置及指紋辨識裝置控制方法
US9727151B2 (en) * 2015-04-16 2017-08-08 Google Inc. Avoiding accidental cursor movement when contacting a surface of a trackpad
US9807444B2 (en) * 2016-03-07 2017-10-31 Sony Corporation Running touch screen applications on display device not having touch capability using a remote controller not having any touch sensitive surface
US10785441B2 (en) 2016-03-07 2020-09-22 Sony Corporation Running touch screen applications on display device not having touch capability using remote controller having at least a touch sensitive surface
CN109643174B (zh) * 2016-08-24 2022-09-13 索尼公司 信息处理设备、存储介质和信息处理系统
JP6298584B1 (ja) * 2016-10-12 2018-03-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯端末装置および画面ステートとパワーステートを制御する方法
CN107422975A (zh) * 2017-07-25 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 移动终端的控制方法和控制装置
JP7027108B2 (ja) * 2017-10-12 2022-03-01 Fcnt株式会社 電子機器
US10678900B2 (en) * 2018-06-20 2020-06-09 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Apparatus, method, and program product for controlling a biometric reader
JP2021026673A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120237B2 (ja) * 1990-08-22 1995-12-20 スタンレー電気株式会社 座標入力装置
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5828773A (en) * 1996-01-26 1998-10-27 Harris Corporation Fingerprint sensing method with finger position indication
JP4443638B2 (ja) * 1996-04-09 2010-03-31 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置とその信号送出方法
JP3562266B2 (ja) * 1997-11-10 2004-09-08 三菱電機株式会社 タッチパネル制御装置及び制御方法
US6421453B1 (en) * 1998-05-15 2002-07-16 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for user recognition employing behavioral passwords
US6509847B1 (en) * 1999-09-01 2003-01-21 Gateway, Inc. Pressure password input device and method
US7054470B2 (en) * 1999-12-02 2006-05-30 International Business Machines Corporation System and method for distortion characterization in fingerprint and palm-print image sequences and using this distortion as a behavioral biometrics
JP2001265507A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Canon Inc 携帯端末装置およびその操作方法
CN1357810A (zh) * 2000-12-06 2002-07-10 腾研科技股份有限公司 浏览器界面操作装置及其浏览方法
JP4187451B2 (ja) * 2002-03-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 個人認証用デバイスと携帯端末装置
JP2005115801A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP3924558B2 (ja) * 2003-11-17 2007-06-06 富士通株式会社 生体情報採取装置
JP2005190127A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 ▼しょう▲達科技股▼ふん▲有限公司 ダブルタップ動作の識別方法および制御装置
CN1704871B (zh) * 2004-05-31 2010-04-28 深圳市朗科科技股份有限公司 一种便携式数码设备及其输入方法
JP4210936B2 (ja) * 2004-07-08 2009-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置及びこれに用いるプログラム
DE102004046857B4 (de) * 2004-09-27 2006-09-21 Siemens Ag Verfahren zur Eingabe von Zeichen auf einer Tastatur
JP4348702B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-21 日本電気株式会社 平面4指画像判定装置、平面4指画像判定方法及び平面4指画像判定プログラム
JP2006107366A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fujitsu Ltd 生体情報入力装置,生体認証装置,生体情報処理方法,生体情報処理プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20060097983A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Nokia Corporation Tapping input on an electronic device
CN100478848C (zh) * 2004-11-10 2009-04-15 松下电器产业株式会社 误操作检测装置和方法及具有其的机器、和机器评价方法
US7852317B2 (en) * 2005-01-12 2010-12-14 Thinkoptics, Inc. Handheld device for handheld vision based absolute pointing system
US8002711B2 (en) * 2005-03-18 2011-08-23 Respironics, Inc. Methods and devices for relieving stress
US20060285729A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Kim Taek S Fingerprint recognition system and method
KR100683249B1 (ko) 2005-06-16 2007-02-15 주식회사 애트랩 접촉센서 및 이의 신호 발생 방법
KR101011572B1 (ko) * 2005-10-18 2011-01-27 오쎈테크, 인코포레이티드 유연회로를 포함하는 핑거 센서 및 관련 방법
US20070120828A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Research In Motion Limited Keyboard with two-stage keys for navigation
JP2007304646A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sharp Corp 指動作検知制御電子機器
US20090169070A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Apple Inc. Control of electronic device by using a person's fingerprints

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010049997A1 (ja) 2010-05-06
US20110193727A1 (en) 2011-08-11
EP2352074A1 (en) 2011-08-03
JP5120460B2 (ja) 2013-01-16
CN102203696A (zh) 2011-09-28
KR101222740B1 (ko) 2013-01-15
EP2352074A4 (en) 2014-02-12
US9000956B2 (en) 2015-04-07
KR20110061644A (ko) 2011-06-09
CN102203696B (zh) 2015-03-25
EP2352074B1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120460B2 (ja) 携帯端末および入力制御方法
JP5287855B2 (ja) 情報処理装置および入力制御方法
JP5823400B2 (ja) 複数のタッチセンサを用いたui提供方法、およびこれを利用する携帯端末機
EP2565764B1 (en) Information processing terminal and operation control method for same
US9250790B2 (en) Information processing device, method of processing information, and computer program storage device
JP5105127B2 (ja) 携帯端末、そのキー操作制御方法およびプログラム
US20160299604A1 (en) Method and apparatus for controlling a mobile device based on touch operations
CN104731496B (zh) 解锁方法与电子装置
US20140300559A1 (en) Information processing device having touch screen
KR20130099717A (ko) 터치 스크린 기반의 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
CN103176744B (zh) 一种显示设备及其信息处理方法
KR20150081657A (ko) 휴대 단말 및 그 제어 방법
CN103959221A (zh) 用于执行缩放动作的方法和设备
JP2015026257A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11354031B2 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method for controlling a scroll speed of a display screen
JP2014056519A (ja) 携帯端末装置、誤操作判定方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20150309601A1 (en) Touch input system and input control method
JP2013093055A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の文字入力方法及びプログラム
JP2009514119A (ja) ディスプレイ機能を有するボタンを具備した端末機及びこのためのディスプレイ方法
KR102266426B1 (ko) 바람을 이용한 스마트폰 제어장치 및 그 제어방법
CN103713840B (zh) 可携式装置及其按键点击范围调整方法
US20200033959A1 (en) Electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium, and display control method
EP2407866B1 (en) Portable electronic device and method of determining a location of a touch
JP2006099228A (ja) データ処理装置及びプログラム
KR20140024762A (ko) 터치패널을 갖는 개인휴대단말기의 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350