JPWO2010047101A1 - マスク及びマスクを用いた成膜方法 - Google Patents

マスク及びマスクを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047101A1
JPWO2010047101A1 JP2010534691A JP2010534691A JPWO2010047101A1 JP WO2010047101 A1 JPWO2010047101 A1 JP WO2010047101A1 JP 2010534691 A JP2010534691 A JP 2010534691A JP 2010534691 A JP2010534691 A JP 2010534691A JP WO2010047101 A1 JPWO2010047101 A1 JP WO2010047101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
film forming
chamber
masks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184643B2 (ja
Inventor
美和 渡井
美和 渡井
一也 斎藤
斎藤  一也
小松 孝
孝 小松
水野 雄介
雄介 水野
太田 淳
淳 太田
俊二 黒岩
俊二 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010534691A priority Critical patent/JP5184643B2/ja
Publication of JPWO2010047101A1 publication Critical patent/JPWO2010047101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184643B2 publication Critical patent/JP5184643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

このマスクは、基板(11)の成膜領域(S1)に相当する位置に形成された開口部(41)と、側部とを有し、前記基板(11)の被成膜面(11a)に重なるように前記基板(11)が配置される平板状の第1部分(44)と、前記第1部分(44)の前記側部に沿って設けられ、前記基板(11)の側面の少なくとも一部を覆う第2部分(43)とを含み、複数の前記マスク(40,40a,40b,140,142,240,240a,240b,340,340a,340b)がその側方に向けて配列される際に、互いに隣接する2つの前記マスクの前記第2部分(43)の各々が互いに重なり合うことによって、重ね合わせ部(B)が形成されている。

Description

本発明は、マスク及びマスクを用いた成膜方法に関する。
本願は、2008年10月21日に出願された特願2008−271222号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、エネルギーの効率的な利用の観点から、太陽電池はますます広く一般に利用されつつある。この太陽電池としては、単結晶シリコンを用いたシリコン太陽電池、ポリシリコン層を用いたポリシリコン太陽電池、アモルファスシリコンを用いたアモルファスシリコン太陽電池等のシリコン系の太陽電池が知られている。シリコン系の太陽電池は、例えば、ガラス基板上に表面電極として形成されたTCO(transparent conductive oxide)等からなる透明電極と、表面電極上に形成されたシリコンからなる半導体層(光電変換層)と、裏面電極として形成されたAg薄膜とが積層された光電変換体によって構成されている。半導体層は、光を受けると電子及びホールを発生するシリコン膜(i型)がp型及びn型のシリコン膜によって挟まれたpin接合と呼ばれる層構造を有する。
ところで、上述した太陽電池においては、基板上に表面電極,半導体層,及び裏面電極を積層した後、絶縁性を有するシート等を用いて光電変換体を封止することにより、太陽電池モジュールが形成される。基板の外周部分は、シートの接着領域として利用されるため、太陽電池とシートとの間における接着性又はシール性を確保する必要があり、基板の外周部分において光電変換体が除去されていることが好ましい。
基板の外周部分を除去する方法としては、例えば、特許文献1に示すように、基板の全面に光電変換体を形成した後、基板の外周部分を除く部分に形成された光電変換体をマスクで保護しながら、外周部分に形成されている光電変換体の薄膜をブラスト材を用いて研磨し、除去する方法が知られている。この方法において用いられるマスクは、ブラスト材による変形又は磨耗を防ぐために、基板の外周部分以外の領域に形成された光電変換体を被覆する被覆部材と、被覆部材の強度を高めるための補強部材とによって構成されている。また、例えば、特許文献2に示すように、ZnO膜からなる透明電極(表面電極)が形成されることが望まれていない透光性基板の周辺部に第1マスクを形成し、第1マスクを用いてZnO膜を形成することにより、第1マスクによって覆われていない領域のみにZnO膜を形成する方法が知られている。
特開2007−181904号公報 特開2000−133828号公報
しかしながら、上述した特許文献1においては、基板の外周部分に付着されている光電変換体をブラスト材で研磨すると、ブラスト材が基板表面又は側面に飛散して、基板表面又は側面にダメージを与えるという問題がある。また、ブラスト材がマスク内に飛散し、除去領域以外の領域に形成された光電変換体にダメージを与えるという問題がある。光電変換体がダメージを受けると、ブラスト材を用いる研磨工程に加えて、ダメージを受けた部位を修復するために、ダメージを受けた部位を洗浄したり、この部位にバイアス電圧を与えたりする等の工程が必要になる。このため、製造効率が著しく低下する。
また、特許文献2の構成においては、成膜室内に飛散している成膜材料の粒子が、成膜時に基板表面又は側面に飛散する虞がある。例えば、裏面電極を構成する金属材料が基板表面に付着すると、太陽光の透過率が悪くなり、太陽電池の性能が低下する。また、基板の表面側に飛散した成膜材料の粒子が、成膜室内の壁面に付着するという問題がある。その結果、成膜室のメンテナンス作業が煩雑になる。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、基板の一方の面(被成膜面,第1面)における非成膜領域に成膜材料の粒子が付着することを防ぐとともに、基板の他方の面(非成膜面,第2面)又は側面に成膜材料の粒子が飛散することを防ぎ、これによって製造効率を向上させることができるマスク及びマスクを用いた成膜方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1態様のマスクは、基板の成膜領域に相当する位置に形成された開口部と、側部とを有し、前記基板の被成膜面に重なるように前記基板が配置される平板状の第1部分と、前記第1部分の前記側部に沿って設けられ、前記基板の側面の少なくとも一部を覆う第2部分とを含む。本発明の第1態様のマスクにおいては、複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に、互いに隣接する2つの前記マスクの前記第2部分の各々が互いに重なり合うことによって、重ね合わせ部が形成されている。
この構成によれば、マスクを装着した状態で基板に成膜することが可能になり、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子は開口部を通過して基板の被成膜面に付着する。これにより、基板における開口部から露出する領域のみ、即ち、成膜領域に成膜できるため、基板の被成膜面における非成膜領域に成膜材料が付着することを防ぐことができる。
特に、複数のマスクが配列されている際に、互いに隣接する2つのマスクの第2部分の各々が互いに重なり合うことによって重ね合わせ部が形成されているので、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子が2つのマスクの間の隙間を通過することができない。これにより、互いに隣接するマスクの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が侵入することがないため、基板の側面又は非成膜面に成膜材料の粒子が飛散して、基板に付着することを抑制できる。
従って、従来のように基板の非成膜領域、基板の側面、又は非成膜面に向けて飛散し、基板に付着した成膜材料をブラスト材等により研磨する必要がない。従って、ブラスト材が飛散することに起因して基板にダメージを与えることもないので、基板を修復するために洗浄等を行う必要がない。従って、製造効率を向上させることができ、スループットを向上させ、高性能な太陽電池を提供することができる。
本発明の第1態様のマスクにおいては、前記重ね合わせ部は、前記第2部分から第1方向に向けて延出する凸部と、前記第1方向とは反対の第2方向に向けて延出する凹部とを有し、複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に、前記凸部と前記凹部とは互いに組み合わさり、前記基板の法線方向から見て重なり合っていることが好ましい。
また、前記重ね合わせ部は、前記マスクが配列する方向において前記第2部分から一端に向けて延出する凸部と、前記一端とは別の端に向けて延出する凹部とを含む。前記重ね合わせ部においては、一の前記基板に装着された前記マスクの前記凸部と、前記マスクが配列する方向において前記一の基板の一端側に位置する他の前記基板に装着された前記マスクの前記凹部とが組み合わさっている。これによって、前記重ね合わせ部においては、前記基板の法線方向から見て重なり合うように前記凸部と前記凹部とが配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1方向に向けて延出するマスクの凸部と、第2方向に向けて延出するマスクの凹部とが、基板の法線方向から見て重なり合うように配置されるので、基板が搬送される方向において前位置に配置されたマスクの第2部分と後位置に配置されたマスクの第2部分とが組み合わさるように重なり合う。これにより、前位置に配置されたマスクと後位置に配置されたマスクとの間には、基板の法線方向に貫通する隙間が生じない。つまり、互いに隣接するマスクの間に形成された隙間がラビリンス状に形成されるため、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子が隙間を通じることが抑制され、基板の非成膜面に成膜材料が付着することを確実に防止できる。
本発明の第1態様のマスクにおいては、前記重ね合わせ部において、互いに隣接する2つの前記マスクの間に絶縁部材が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、重ね合わせ部に絶縁部材が設けられているため、2つのマスクの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
本発明の第2態様の成膜方法は、基板の成膜領域に相当する位置に形成された開口部と、側部とを有し、前記基板の被成膜面に重なるように前記基板が配置される平板状の第1部分と、前記第1部分の前記側部に沿って設けられ、前記基板の側面の少なくとも一部を覆う第2部分とを含み、複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に互いに隣接する2つの前記マスクの前記第2部分の各々が互いに重なり合うことによって重ね合わせ部が形成されている複数のマスクを準備し、複数の前記マスクの各々に前記基板に装着し、複数の前記基板を成膜室内に連続的に搬送し、複数の前記基板に膜を形成する。
本発明の第2態様の成膜方法においては、前記重ね合わせ部は、前記第2部分から第1方向に向けて延出する凸部と、前記第1方向とは反対の第2方向に向けて延出する凹部とを有し、複数の前記基板を成膜する際に、複数の前記マスクがその側方に向けて配列され、前記凸部と前記凹部とは互いに組み合わさり、前記基板の法線方向から見て重なり合っていることが好ましい。
本発明の第2態様の成膜方法においては、前記基板には太陽電池の光電変換層が形成されており、前記光電変換層が形成された複数の前記基板の各々に前記マスクを装着し、複数の前記基板を前記成膜室内に連続的に搬送し、複数の前記基板の前記光電変換層上に裏面電極を形成することが好ましい。
この方法によれば、マスクを装着した状態で基板に成膜することが可能になり、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子は開口部を通過して基板の被成膜面に付着する。これにより、基板における開口部から露出する領域のみ、即ち、成膜領域に成膜できるため、基板の被成膜面における非成膜領域に成膜材料が付着することを防ぐことができる。
特に、複数のマスクが配列されている際に、互いに隣接する2つのマスクの第2部分の各々が互いに重なり合うことによって重ね合わせ部が形成されているので、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子が2つのマスクの間の隙間を通過することができない。これにより、互いに隣接するマスクの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が侵入することがないため、基板の側面又は非成膜面に成膜材料の粒子が飛散して、基板に付着することを抑制できる。
従って、従来のように基板の非成膜領域、基板の側面、又は非成膜面に向けて飛散し、基板に付着した成膜材料をブラスト材等により研磨する必要がない。従って、ブラスト材が飛散することに起因して基板にダメージを与えることもないので、基板を修復するために洗浄等を行う必要がない。従って、製造効率を向上させることができ、スループットを向上させ、高性能な太陽電池を提供することができる。
本発明によれば、マスクを装着した状態で基板に成膜することが可能になり、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子は開口部を通過して基板の被成膜面に付着する。これにより、基板における開口部から露出する領域のみ、即ち、成膜領域に成膜できるため、基板の被成膜面における非成膜領域に成膜材料が付着することを防ぐことができる。
特に、複数のマスクが配列されている際に、互いに隣接する2つのマスクの第2部分の各々が互いに重なり合うことによって重ね合わせ部が形成されているので、成膜室内に飛散する成膜材料の粒子が2つのマスクの間の隙間を通過することができない。これにより、互いに隣接するマスクの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が侵入することがないため、基板の側面又は非成膜面に成膜材料の粒子が飛散して、基板に付着することを抑制できる。
従って、従来のように基板の非成膜領域、基板の側面、又は非成膜面に向けて飛散し、基板に付着した成膜材料をブラスト材等により研磨する必要がない。従って、ブラスト材が飛散することに起因して基板にダメージを与えることもないので、基板を修復するために洗浄等を行う必要がない。従って、製造効率を向上させることができ、スループットを向上させ、高性能な太陽電池を提供することができる。
本発明の第1実施形態におけるアモルファスシリコン型の太陽電池を示す断面図ある。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置を模式的に示す構成図であって、スパッタ装置の側面図である。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置のローディング室を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置の成膜室内で用いられるマスクを示す平面図である。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置の成膜室内で用いられるマスクを示す断面図であって、図4のA−A’線に沿う図である。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置の成膜室内で用いられるマスクを示す断面図であって、図5Aを部分的に拡大して示されたマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態におけるスパッタ装置の成膜室内で用いられるマスクの変形例を示す断面図であって、図4のA−A’線に相当する図である。 本発明の第2実施形態におけるマスクの構成を示す平面図である。 本発明の第3実施形態におけるマスクの構成を示す平面図である。 本発明の第4実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第5実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第6実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第7実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第8実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第9実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第10実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第11実施形態におけるマスクの重ね合わせ部の構成を示す拡大断面図である。
次に、図面に基づいて、本発明の実施形態に係るマスク及びマスクを用いた成膜方法について説明する。
(第1実施形態)
(太陽電池)
図1は、アモルファスシリコン型の太陽電池を示す断面図である。
図1に示すように、太陽電池10は、いわゆるシングル型の太陽電池であり、透明な絶縁性の基板11の一方の面11a(第1面,被成膜面)に光電変換体12が形成されたものである。以下、基板11の面11aを裏面11aと称する。
基板11は、例えば、ガラス又は透明樹脂等、太陽光の透過性に優れ、かつ耐久性を有する絶縁材料によって構成されている。また、本実施形態の基板11は、例えば、1m角程度の大きさに形成されている。また、基板11の厚さは、例えば3〜5mm程度である。この太陽電池10においては、光電変換体12が形成されている裏面11aとは反対側、つまり基板11の他方の面11b(第1面)から太陽光が入射する。以下、基板11の面11bを表面11bと称する。
光電変換体12は、表面電極13と裏面電極15との間に、半導体層(光電変換層)14が挟持された構造を有する。光電変換体12は、基板11の裏面11aの外周を除いて、裏面11aの全域に形成されている。なお、基板11の裏面11a上において、中央部に位置する領域であって光電変換体12が形成されている領域を成膜領域S1と称し、外周部分に位置する領域であって光電変換体12が形成されていない領域を非成膜領域S2と称する。
表面電極13は、光透過性を有する金属酸化物、例えば、GZO、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(Fluorine‐doped Tin Oxide)等のいわゆるTCO(transparent conductive oxide)から構成されており、基板11の裏面11a上に形成されている。
表面電極13上には、半導体層14が形成されている。半導体層14は、例えば、p型アモルファスシリコン膜(不図示)とn型アモルファスシリコン膜(不図示)との間にi型アモルファスシリコン膜(不図示)が挟まれた構造、即ち、pin接合構造を有する。半導体層14は、表面電極13側からp型アモルファスシリコン膜、i型アモルファスシリコン膜、及びn型アモルファスシリコン膜が順次積層することによって構成されている。半導体層14に太陽光が入射し、太陽光に含まれるエネルギー粒子がi型アモルファスシリコン膜に入射すると、光起電力効果により、電子とホールとが発生する。電子はn型アモルファスシリコン膜に向かって移動し、ホールはp型アモルファスシリコン膜に向かって移動する。これら電子及びホールが表面電極13及び裏面電極15によってそれぞれ取り出されると、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる(光電変換)。
裏面電極15は、表面電極13及び裏面電極15によって半導体層14を挟むように、半導体層14を中心層として表面電極13の反対側に設けられ、半導体層14上に積層されている。裏面電極15は、Ag、Cu等の導電性の金属膜、又はAg、Cu等のうち少なくとも1種が主成分である合金で構成されている。また、裏面電極15の材料としては、例えば、後述する本発明の成膜方法を用いて作製されたAg膜が好適に用いられる。裏面電極15は、半導体層14を透過した太陽光を反射させて再び半導体層14へと供給するために用いられる反射層の機能を有する。また、裏面電極15と半導体層14との間には、TCO等からなる透明電極16が形成されている。この透明電極16は、裏面電極15と半導体層14との間のバリア性、反射率等の向上させるために用いられる電極である。
なお、図示しないが、上述した光電変換体12は、表面電極13の光入射面側に微小な凹凸部が形成されたテクスチャ構造を有することが好ましい。この場合、図1に示す各層に入射された太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と、光の閉じ込め効果とを得ることができる。このため、太陽電池10における光エネルギーの変換効率を向上させることができる。また、光電変換体12上には、光電変換体12を覆うように絶縁性を有するシート(不図示)が形成されている。このシートは、光電変換体12を保護するために用いられ、光電変換体12を覆い、基板11の外周部分(非成膜領域S2)において基板11と接着される。これにより、光電変換体12が封止された太陽電池モジュールが得られている。
(スパッタ装置)
次に、本実施形態のスパッタ装置(成膜装置)について説明する。図2は、スパッタ装置を模式的に示す概略構成図(側面図)である。図3は、スパッタ装置におけるローディング室を示す斜視図である。
図2に示すように、スパッタ装置20は、水平方向(重力方向に対して垂直な方向)に基板11を保持した状態で、基板を搬送する横型インライン式のスパッタ装置である。後述する成膜室27内においては、上述した光電変換体12(図1参照)のうち透明電極16及び裏面電極15が基板上に順次成膜される。
スパッタ装置20においては、搬送方向(図2,4,5Aにて矢印Cで示された方向)に沿って、基板が搬送される方向の上流側から下流側に向けて、ローディング室21,真空搬送系23,及びアンローディング室25が順に配列されている。なお、本実施形態のスパッタ装置20においては、基板11の短手方向を搬送方向に一致させて、基板が搬送される。
以下の説明において、「上流側」及び「下流側」とは、上流側から下流側に向けて基板が搬送される方向における位置を意味し、単に「上流側」及び「下流側」と称する。また、基板が搬送される方向は、本発明の第1方向に相当する。また、基板が搬送される方向とは反対の方向は、本発明の第2方向に相当する。
図3に示すように、ローディング室21においては、表面電極13及び半導体層14(図1参照)が積層された基板11が保持される。ローディング室21は、開口部30を有する箱型形状の基板カセット31を含む。基板カセット31は、互いに対向する側板部32a,32bを有する。側板部32a,32bにおいて互いに対向する面、即ち、側板部32aの内面及び側板部32bの内面には、基板カセット31の高さ方向に沿って配列する複数のレール33が設けられている。側板部32aに設けられたレール33と側板部32bに設けられたレール33とは、互いに対向する位置に設けられている。また、側板部32aに設けられたレール33は、側板部32aの内面から側板部32bに向けて突出している。側板部32bに設けられたレール33は、側板部32bの内面から側板部32aに向けて突出している。このようなレール33は、ベルトコンベア機構34が進入する方向、即ち、図3における矢印で示された方向に延在するように、側板部32a,32bに設けられている。これによって、側板部32a,32bの内面に形成された複数のレール33は、互いに向き合うように、一対のレールを構成している。また、このレール33は、基板カセット31の高さ方向に沿って配列された複数の対を構成する。一対のレール33の上端面において、1枚の基板11の短手方向の外周部分が支持される。つまり、基板カセット31内においては、基板カセット31の上面と平行に複数枚の基板11が保持される。
ローディング室21とマスク装着室22との間には、ベルトコンベア機構34が設けられている。ベルトコンベア機構34は、ローディング室21からマスク装着室22に向けて基板11を搬送し、マスク装着室22からローディング室21に向けて基板11を搬送する。ベルトコンベア機構34においては、回転可能な複数のローラ35にベルト36が巻回されている。ベルトコンベア機構34は、ローディング室21とマスク装着室22との間において、図3の矢印に示す方向に、移動可能である。ベルトコンベア機構34は、基板カセット31内に進入して基板11を取り出した後、ベルト36上に基板11を載置した状態でマスク装着室22に基板11を搬送する。
図2に戻り、真空搬送系23は、ローディング室21とアンローディング室25との間に配置されており、ゲートバルブ等(不図示)と接続されている。真空搬送系23においては、上流側から下流側に向けて、マスク装着室22,仕込室26,成膜室27,取出室28,及びマスク取り外し室24が順に配列されている。マスク装着室22,仕込室26,成膜室27,取出室28,及びマスク取り外し室24には、真空ポンプ(不図示)が接続されており、各室内は真空雰囲気に保持されている。
マスク装着室22は、ローディング室21から搬送された基板11に対して後述するマスク40を装着する部屋である。マスク装着室22においては、マスク装着室22の高さ方向に沿って、複数枚のマスク40が保持されている。マスク装着室22においては、大気雰囲気に保持されているローディング室21から搬送された基板11にマスク40が装着される。マスク40が基板11に装着された後、マスク装着室22内は減圧され、マスク装着室22から仕込室26に基板11を受け渡される。
仕込室26は、マスク装着室22における下流側にゲートバルブ等を介して接続されている。仕込室26は、マスク40が装着された基板11を成膜室27内に搬送する前段において、成膜室27の入口ゾーン(入口室)としての機能を有する。
成膜室27は、仕込室26にゲートバルブ等を介して接続されている。成膜室27においては、仕込室26から搬送された基板11は、裏面11aを上側に向けた状態で、搬送ローラ等(不図示)により水平方向に保持された状態で、連続的に搬送される。図示しないが、本実施形態のスパッタ装置20は、上述したように透明電極16及び裏面電極15を順次成膜する装置である。スパッタ装置20においては、ゲートバルブ又はスリット等により成膜室27内が2つの部屋に分離されている。この場合、成膜室27における上流側の部屋ではTCO等の透明電極16が形成される。成膜室27における下流側の部屋ではAg等の裏面電極15が形成される。
なお、成膜室27内の上部には、基板11の搬送方向に沿って、複数のスパッタカソード(不図示)が基板11の裏面11aと略平行(横型)に配列されている。複数のスパッタカソードには、透明電極16及び裏面電極15の構成材料であるターゲット(不図示)がそれぞれ取り付けられている。スパッタカソードには、外部電源(不図示)に接続されており、負電位に保持されている。スパッタカソードの近傍には、流量又は混合比が調整されたガスを成膜室27内に供給するガス供給部が設けられている。ガス供給部は、Ar等の不活性ガス、O等の反応ガスを成膜室27内に供給する。また、特に、成膜室27内がスリットにより分離されている場合、即ち、下流側の部屋と上流側の部屋とに成膜室27が分離されている場合、ガス供給部によってガスが導入される位置がガスの種類に応じて異なっている。具体的に、不活性ガスは、主に下流側の部屋、即ち、裏面電極15を成膜する部屋に導入される。また、反応性ガスは、主に上流側の部屋、即ち、透明電極16を成膜する部屋に導入される。即ち、Ag等の裏面電極15を反応性ガス供給源から遠ざけることにより、反応性ガスを使用する場合であっても、裏面電極15の酸化を抑制できる。従って、裏面電極15の酸化に起因して、太陽電池10から取出される電流が減少することを防止することができる。
取出室28は、成膜室27における下流側にゲートバルブ等を介して接続されている。取出室28は、成膜室27の後段において、成膜室27の出口ゾーン(出口室)としての機能を有する。取出室28は、図1に示す構造における表面電極13,半導体層14,透明電極16,及び裏面電極15が形成された基板11を成膜室27から受け入れる。また、取出室28は、基板11をマスク取り外し室24へ送り出す。
マスク取り外し室24は、取出室28の下流側にゲートバルブ等を介して接続されている。マスク取り外し室24は、取出室28から搬送された基板11に装着されたマスク40を取り外す部屋である。マスク取り外し室24においては、マスク取り外し室24の高さ方向に沿って、基板11から取り外された複数枚のマスク40が保持されている。アンローディング室25は、上述したローディング室21の構成と同様の構成を有する。アンローディング室25は、マスク取り外し室24から搬送された基板11を保持する。
(マスク)
図4は、成膜室内におけるマスクの平面図である。図5Aは、図4のA−A’線に沿う断面図である。図5Bは、図5Aにおける符号Bで示された部分(重ね合わせ部)を拡大して示した拡大図である。
なお、図4,5Aに示された矢印Cは、基板11が搬送される方向を示している。従って、図4,5Aの各々において、左側が上流側であり、右側が下流側である。
また、図4において、符号27aで示された位置は、成膜室27の内壁の位置を示している。また、成膜室27において互いに対向する内壁の間の距離(幅)は、符号W1で示されている。
図4,5A,5Bに示すように、上述したマスク40は、SUS、Ti、Al等の金属からなる平板状のマスク本体44(第1部分)を有し、基板11を裏面11a側から覆っている。
マスク本体44の形状に関し、マスク本体44の外形は基板11の形状と略同等であり、マスク本体44は、平板状である。マスク本体44は、成膜時において基板11の成膜面(裏面11a)に重なるように配置される。マスク本体44は、マスク本体44の中央部に形成された開口部41と、開口部41の周囲に形成された防着部42とを含む。開口部41は、マスク本体44の厚さ方向に貫通している。マスク本体44を鉛直方向から見た開口部41の形状は、基板11の裏面11aにおける成膜領域S1の面積と同じ面積を有する矩形形状である。つまり、上述したスパッタカソードのターゲットから叩き出された成膜材料の粒子が開口部41を通過して基板11の裏面11a上に成膜されるように、マスク本体44に開口部41が形成されている。防着部42は、基板11の外周部分における非成膜領域S2を覆うように設けられている。防着部42は、スパッタカソードのターゲットから叩き出された粒子が非成膜領域S2に付着することを防止する。
また、マスク本体44の厚さDは、例えば、0.5mm以上であることが好ましい。マスク本体44の厚さDが0.5mm以下であると、マスク40の重量が軽過ぎてしまう。このため、基板11の搬送中にマスク40の位置と基板11の位置とがずれてしまい、基板11からマスク40が外れたり、基板11とマスク40との密着性が低下し、基板11からマスク40が浮いたりする虞がある。
マスク本体44の側部には、マスク本体44を取り囲むように周壁43(第2部分)が形成されている。周壁43は、マスク本体44の側部において、マスク本体44の厚さ方向に沿って、基板11が配置されるマスク本体44の面から延出している。周壁43は、基板11の厚さ方向における中途部まで延出しており、基板11の側面における全周を取り囲むように形成されている。換言すれば、周壁43の高さH、即ち、マスク本体44の側部から延出している周壁43の高さH(マスク本体44の鉛直方向における距離)は、基板11の厚さよりも小さい。また、基板11の側面の一部が露出するように、周壁43によって基板11が覆われている。つまり、マスク40は、図5Aに示すように、断面において略U字状に形成されている。このように構成されたマスク40は、基板11の裏面11aにおける非成膜領域S2から基板11の側面まで至る領域を覆っている。なお、周壁43の厚さ(高さH)は、基板11の厚さより大きくてもよい。
周壁43における上流側、即ち、図4,5Aにおける左側(一端側、第1端)の側面(端面)には、マスク本体44の上面に沿って上流側に向けて延出する第1延出部(凸部)50が設けられている。第1延出部50の厚さは、マスク本体44の厚さDと同等である。つまり、マスク40は、断面において周壁43の上流側の側面が上流側に突出するように形成されている。
一方、周壁43の下流側、即ち、図4,5Aにおける右側(他端側、第2端)の側面(端面)には、段差部(凹部)51が形成されている。また、段差部51が形成されている周壁43の面には、第2延出部52が形成されている。第2延出部52は、マスク本体44に形成された周壁43の厚さ方向における中途部に設けられている。換言すると、マスク本体44の上面と第2延出部52の上面との間には段差部51が形成されている。また、第2延出部52は、周壁43の側面から下流側、即ち、上述した第1延出部50の延出方向とは逆の方向に向けて水平に延出している。つまり、図5Bに示すように、基板11の法線方向(厚さ方向,基板面に対して垂直な方向)において、第1延出部50の位置と第2延出部52’の位置とがずれるように、第1延出部50及び第2延出部52’が配置されている。具体的に、第2延出部52’の位置(上面位置)と第1延出部50の位置(上面位置)との間のずれ量Jは、第1延出部50の厚さKの大きさ以上である。
また、第1延出部50及び第2延出部52は、図4に示すように、基板が搬送される方向に対して垂直方向に延在している。
また、図4に示すように、マスク40の幅W2の寸法は、基板11の搬送方向に直交する方向における成膜室27の内壁間の距離W1よりも若干小さい。
なお、周壁43の下流側の側面に第1延出部(凸部)50が形成され、上流側の側面に段差部(凹部)51を介して第2延出部52が形成された構成を採用してもよい。
従って、本発明においては、基板が搬送される方向が第2方向であってもよく、基板が搬送される方向とは反対の方向が本発明の第1方向であってもよい。
ここで、上述したマスク40は、基板11に装着された状態で、図4及び図5Aの矢印Cに示された方向に沿って、成膜室27内を縦列に連続的に搬送される。マスク40は、基板11の非成膜領域S2に成膜材料が付着することを防止するために用いられる。連続的に搬送される一対の基板11,11’の各々にマスク40が装着された場合、成膜室27内の上流側(後側)の基板11’に装着されたマスク40(以下、マスク40aという)と、成膜室27内の下流側の基板11に装着されたマスク40(以下、マスク40bという)とは、マスク40aの搬送方向に沿って互いに隣接している。ここで、互いに隣接しているマスク40a,40bにおいては、画基板11,11’の法線方向から見て、マスク40a,40bが互いに厚さ方向に重なっている。
具体的に、図5Bに示すように、マスク40aの第2延出部52’の表面側(上側,上面52a’)、つまり段差部51’がマスク40bの第1延出部50によって覆われている。また、第1延出部50の裏面側(下側,下面50b)に第2延出部52’が入り込んでいる。これによって、マスク40aとマスク40bとが互いに組み合うように重なり合っている。これにより、マスク40aとマスク40bとの間には、基板11の法線方向に貫通する隙間が生じていない。この時、マスク40aの第2延出部52’とマスク40bの第1延出部50とは非接触の状態で配置されていることが好ましい。マスク40aとマスク40bとの間の間隙は、迷路状(ラビリンス状)に形成され、屈曲している部位(屈曲部)を有するように形成されている。なお、マスクa,40bの両者は、略同一の構成を有する。図4〜図6においては、便宜上、マスク40a、40bを区別する必要がある場合に、マスク40aが装着された基板を基板11’と示されている。また、マスク40aの構成要素は、開口部41’、防着部42’、周壁43’、マスク本体44’、第1延出部50’、段差部51’、第2延出部52’によって示されている。また、図4〜図6において、マスク40aとマスク40bとが組み合わされる部位、即ち、マスク40aの第1延出部50、段差部51、及び第2延出部52と、マスク40bの第1延出部50’、段差部51’、及び第2延出部52’とは、重ね合わせ部を構成している。
(成膜方法)
次に、上述したスパッタ装置を用いた成膜方法について説明する。
なお、以下の説明では光電変換体12(図1参照)のうち、透明電極16及び裏面電極15を形成する場合について説明する。
まず、図2,3に示すように、ローディング室21の基板カセット31から基板11を取り出す。具体的には、基板カセット31の開口部30にベルトコンベア機構34が挿入され、ベルト36は基板カセット31の一対のレール33の上端面に保持された基板11を支持する。続いて、ベルト36上で基板11が支持された状態で、ベルトコンベア機構34は基板カセット31から引き出され、マスク装着室22まで移動させる。そして、ローラ35を回転させて、マスク装着室22内に基板11を搬入する。
次に、マスク装着室22内に搬送された基板11に、マスク40を装着する。
具体的には、マスク装着室22内に保持されたマスク40が下降し、基板11の裏面11aを覆うように、基板11にマスク40が装着される。これにより、マスク40の開口部41を介して、基板11の成膜領域S1が露出され、基板11の外周部分である非成膜領域S2が防着部42により覆われる。そして、マスク40が装着された基板11は、仕込室26を介して成膜室27に搬送される。
基板11が成膜室27内に搬送されると、基板11の裏面11aに形成された半導体層14上に透明電極16及び裏面電極15が順次成膜される。具体的には、ガス供給部から成膜室27にスパッタガス等が供給され、外部電源からスパッタカソードにスパッタ電圧が印加される。この時、成膜室27内でプラズマにより励起されたスパッタガスのイオンがスパッタカソードのターゲットに衝突し、成膜材料の粒子がターゲットから飛散する。飛散した粒子が基板11の成膜領域S1に付着することにより、基板11の裏面11a上に透明電極16及び裏面電極15が成膜される。この時、基板11にマスク40が装着された状態で成膜されることにより、成膜室27内に飛散する成膜材料の粒子は、開口部41を通過して基板11上に堆積される。これにより、基板11における開口部41から露出する領域のみに成膜できるため、基板11の非成膜領域S2に成膜材料が付着することを防ぐことができる。本実施形態のように、インライン式のスパッタ装置(スパッタ装置20)では、基板11がスパッタカソードに対して相対的に移動するので、基板11の表面全体に均一な膜質で成膜できる。また、成膜室27内に複数の基板11を連続して移動させることにより、複数の基板11に対して連続的に成膜できる。
ここで、図4,5Aに示すように、マスク40に装着された状態で成膜室27内に搬送された基板11は、成膜室27内を連続的に搬送される。この時、図5A,5Bに示すように、成膜室27内の上流側の基板11’に装着されたマスク40aと、下流側の基板11に装着されマスク40bとの間において、マスク40bの第1延出部50と、マスク40aの第2延出部52’とが基板11,11’の法線方向から見て重なり合った状態で搬送される。
具体的には、マスク40aの第2延出部52’の表面側52a’に、つまり段差部51’を覆うようにマスク40bの第1延出部50が配置され、第1延出部50の裏面側50bに入り込むように第2延出部52’が配置される。即ち、第2延出部52’の上面52a’と第1延出部50の下面50bとが対向するように、第2延出部52’と第1延出部50とが配置される。このように、マスク40bの第1延出部50とマスク40aの第2延出部52’とが組み合うように重なり合った状態で、基板11,11’は搬送される。これにより、マスク40aとマスク40bとの間には、厚さ方向に貫通する隙間が生じていない。この時、マスク40aの第2延出部52’とマスク40bの第1延出部50とは非接触であることが好ましく、マスク40aとマスク40bとの間の間隙はラビリンス状に形成されている。マスク40a、40bを非接触状態で搬送することで、マスク40a,40bの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。さらに、このリーク電流の発生を確実に防止するために、第2延出部52と第1延出部50間に、小突起状或いはシート状の絶縁物を設置してもよい。同様に、マスク40と基板11との間で、リーク電流の発生を防止することを目的として、マスク40と基板11とが対向する面に絶縁物を設置してもよい。
続いて、透明電極16及び裏面電極15が成膜された基板11は、成膜室27から取出室28に搬送される。また、基板11は、取出室28を介してマスク取り外し室24に搬送される。マスク取り外し室24内において、基板11からマスク40が取り外される。基板11から取り外されたマスク40は、マスク取り外し室24内で保持される。マスク40が取り外された基板11は、ベルトコンベア機構34によりアンローディング室25に搬送される。これにより、基板11の裏面11aにおける成膜領域S1のみ、即ち、基板11の中央部に光電変換体12が形成される。
このように、上述の実施形態においては、成膜室27の搬送方向に沿って互いに隣接するマスク40a,40bは、厚さ方向においてマスク40a,40bが重なるように重ね合わせ部を有する。
この構成によれば、マスク40aの第2延出部52’とマスク40bの第1延出部50とが、基板11,11’の厚さ方向から見て重なり合うように配置されているので、マスク40aとマスク40bとが互いに隣接する位置において厚さ方向に貫通する隙間が生じない。
これよって、成膜室27内に飛散する成膜材料の粒子がマスク40a,40bの間の隙間を通過することができない。これにより、隣接するマスク40a,40bの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が侵入することがないため、マスク40a,40bの間に形成された隙間を成膜材料の粒子が通じて、表面11b上の空間に飛散することがない。即ち、成膜材料の粒子が基板11の側面又は表面11bに付着することを抑制できる。
従って、従来のように基板11の非成膜領域S2,基板11の側面,又は表面11bに付着した成膜材料をブラスト材等により研磨する必要がない。これに伴い、ブラスト材によって基板11にダメージを与えることもないので、基板11を修復するために洗浄等を行う必要がない。従って、製造効率を向上させることができ、スループットを向上させ、高性能な太陽電池10を提供することができる。
また、互いに隣接するマスク40a,40bの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が基板11の側面に付着する可能性があったとしても、マスク本体44には基板11の側面を取り囲む周壁43が形成されているので、基板11の側面に成膜材料が付着することを確実に防ぐことができる。
さらに、図4に示すように、マスク40の搬送方向に直交する方向の幅W2と成膜室27の幅W1との差が僅かであり、即ち、成膜室27の内壁近傍においてマスク40の端部が成膜室27の内壁に近接している。このため、成膜室27の平面視(基板11の法線方向から見て)において、マスク40によって成膜室27の空間が覆われている。これにより、マスク40と成膜室27の内壁との間の隙間を通じて、基板11の表面11b上の空間に向けて成膜材料の粒子が飛散することが抑制される。従って、成膜室27内における基板11の表面11b側又は側面に成膜材料が付着することを防ぐことができる。従って、成膜室27のメンテナンス性を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。即ち、上述した実施形態で挙げた構成等は、本発明の一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、基板11の裏面11a上に形成される表面電極13の形成方法に本発明を適用してもよい。この場合、裏面11a上に膜が形成されていない基板11に上述したマスクが装着され、マスクの開口部41から裏面11aが露出し、裏面11a上に表面電極13が形成される。
以下に、第1実施形態の変形例及び第2実施形態〜第11実施形態を述べる。変形例及び第2〜第11実施形態においては、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
(第1実施形態の変形例)
上述した実施形態では、マスク40aの第2延出部52’とマスク40bの第1延出部50とを非接触状態で搬送する場合について説明した。本発明においては、図6に示すように、マスク40aの第2延出部52’とマスク40bの第1延出部50とが互いに組み合わされた構成を適用してもよい。この構成においては、マスク40bの第1延出部50の端部がマスク40aの段差部51’に接触し、第1延出部50の下面50bと第2延出部52’の上面52a’とが接触している。
この構成によれば、マスク40a,40bの間の隙間を通じて、基板11の表面11b上の空間に向けて成膜材料の粒子が飛散することを確実に防ぐことができる。
(第2実施形態)
本発明においては、マスクの開口部の形状を適宜変更してもよい。
例えば、基板上に光電変換体を形成した後、基板を分割して複数の太陽電池を製造する場合等において、予めマスクの開口部を分割し、複数の太陽電池を形成してもよい。具体的に、図7に示すように、マスク140に開口部141を2箇所形成してもよい。この場合、開口部141,141の間の領域は分割領域であり、分割された基板11における外周部分に成膜材料が付着することを防ぐことができる。
(第3実施形態)
また、図8に示すように、マスク142の開口部143を8箇所形成してもよい。さらに、複数枚の基板に対して1枚のマスクが装着されてもよい。
(第4実施形態)
また、重ね合わせ部の形状は、上述した実施形態に限らず、例えば以下に示すような形状等、適宜変更が可能である。
図9に示すように、重ね合わせ部は、第1延出部(凸部)250と第2延出部252とによって構成されている。第1延出部(凸部)250は、周壁243における下流側の側面に形成され、マスク240の表面に沿った上面を有し、下流側の側面から延出している。第2延出部252は、周壁243の上流側の側面に形成され、段差部(凹部)251を介して、周壁243の上流側の側面から延出している。第1延出部250の裏面には、周壁243の側面である基端から第1延出部250の先端に向かって、上方に傾斜する傾斜面250aが形成されている。即ち、第1延出部250は、第1延出部250の板厚が基端から先端に向かうに伴って小さくなるように延出している。
一方、第2延出部252の表面には、周壁243の側面である基端から第2延出部252の先端に向かって、下方に傾斜する傾斜面252aが形成されている。即ち、第2延出部252は、第2延出部252の板厚が基端から先端に向かうに伴って小さくなるように延出している。
従って、マスク240がその側方に向けて縦列を形成するように複数配置される場合、前の位置(図9中右側)に配置されたマスク240aを構成する周壁243の第2延出部252と、後の位置(図9中左側)に配置されたマスク240bを構成する周壁243の第1延出部250とが組み合わされる。これによって、重ね合わせ部が形成され、互いに隣接するマスクの各々の周壁243が厚さ方向から見て重なり合うように配置される。
この構成によれば、第1延出部250及び第2延出部252の先端に向かうにつれ厚さが小さくなるように第1延出部250及び第2延出部252が形成されているため、第1延出部250と第2延出部252とは、厚さが小さい先端部分において互いに組み合わされる。これにより、基板11(図5A,5B参照)又はマスクの寸法に誤差が生じている場合、或いは基板11に対してマスクが傾いて装着された場合等であっても、第1延出部250の先端面と第2延出部252の先端面とが接触する(突き当たる)ことがない。従って、第1延出部250が第2延出部252と段差部251との間に入り込み易くなり、第2延出部252が第1延出部250の裏面側に入り込み易くなる。これによって、第1延出部250と第2延出部252とが必ず重なり合う。従って、隣接するマスク240a,240bの間の隙間を通じて成膜材料の粒子が侵入することがないため、マスク240a,240bの間に形成された隙間を成膜材料の粒子が通じて、表面11b上の空間に飛散することがない。即ち、成膜材料の粒子が基板11の側面又は表面11bに付着することを抑制できる。
(第5実施形態)
また、図10に示すように、重ね合わせ部は、凸部350と凹部352とによって構成されている。凸部350は、周壁343における下流側の側面が下流側に向けて突出している部位である。凹部352は、周壁343における上流側の側面が窪んだ部位である。
凸部350は、その先端面が湾曲するように突出しており、断面形状が半円形状である。一方、凹部352は、その内面が湾曲するように凹んでおり、凸部350を受け入れ可能である。従って、マスク340がその側方に向けて縦列を形成するように複数配置される際に、前の位置(図10中右側)に配置されたマスク340aを構成する周壁343の凹部352が、後の位置(図10中左側)に配置されたマスク340bを構成する周壁343の凸部350内に入り込む。これによって、重ね合わせ部が形成され、互いに隣接するマスクの各々の周壁343が厚さ方向から見て重なり合うように配置される。
この構成によれば、基板の搬送中に生じた振動等に起因してマスク340の法線方向においてマスク340aの位置とマスク340bの位置とがずれた場合であっても、厚さ方向における凸部350の両側(上側及び下側)が凹部352の両端部(先端部)によって覆われているので、マスク340aの位置とマスク340bの位置とのずれを確実に抑えることができる。
(第6実施形態)
上記の図10に示された凸部350及び凹部352の形状は湾曲形状に限られず、適宜設計変更が可能である。
例えば、図11に示すように、重ね合わせ部は、断面形状が三角形であってもよい。具体的に、重ね合わせ部は、断面形状が三角形である凸部350と、断面形状が三角形である凹部352とを有する。凸部350は、周壁343の下流側の側面に形成され、先端(下流側)に向けて漸次先細るように突出している。凹部352は、周壁343の上流側の側面に形成され、その内面の断面形状が三角形であり、凸部350を受け入れ可能である。
また、互いに隣接するマスクが互いに重なり合うように重ね合わせ部が構成されていれば、マスクの周壁における上流側の側面に凸部が形成され、下流側の側面に凹部が形成されていても、上流側の側面に凹部、下流側の側面に凸部が形成されていてもよい。
また、上記の実施形態に示した重ね合わせ部は、上流側のマスクと下流側のマスクとの間に絶縁材が配置された構成を有してもよい。絶縁材が重ね合わせ部に設けられている構成について第7実施形態〜第11実施形態に述べる。
(第7実施形態)
図12Aに示すように、重ね合わせ部は、第1延出部50と絶縁部材60とによって構成され、マスク440aとマスク440bとの間に位置している。第1延出部50は、第1実施形態において説明したように、マスク440aのマスク本体の上面に沿って上流側に向けて延出している。絶縁部材60は、公知の絶縁材料によって構成されており、マスク440bの下流側の端面453にネジ固定により設けられている。なお、絶縁部材60にネジ部が設けられていて、絶縁部材60がマスクにねじ込まれて固定されてもよい。また、第1延出部50の下方に位置する部位は段差部50cである。絶縁部材60が段差部50cに対向するように、また、第1延出部50が端面453に対向するように、第1延出部50及び絶縁部材60はマスク440aとマスク440bとの間に配置されている。また、第1延出部50と絶縁部材60は、基板が搬送される方向に対して垂直方向、即ち、図4に示すマスクの幅W2の方向に延在している。また、図12Aにおいては、絶縁部材60は、段差部50cに接触していないが、絶縁部材60が段差部50cに接触してもよい。
上述したように、第1延出部50及び絶縁部材60によって重ね合わせ部が構成されている場合であっても、上述した実施形態と同様に成膜材料の粒子が基板11の側面又は表面11bに付着することを抑制できる。この効果に加えて、本実施形態においては重ね合わせ部に絶縁部材60が設けられているため、マスク440aとマスク440bとの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
なお、以下に述べるように、絶縁部材60を用いる構成を図5B,9,10,11に示された重ね合わせ部に適用してよい。
(第8実施形態)
図12Bに示すように、重ね合わせ部は、マスク40aとマスク40bとの間に設けられており、第1延出部50,第2延出部52’,及び絶縁部材60によって構成されている。第1延出部50及び第2延出部52’ の構成は、第1実施形態において説明された構成と同じである。絶縁部材60は、第2延出部52’の先端に設けられている。また、絶縁部材60は、第1延出部50の下方に位置する段差部50cに接触している。
上述したように、第1延出部50,第2延出部52’,及び絶縁部材60によって重ね合わせ部が構成されている場合であっても、マスク40aとマスク40bとの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
(第9実施形態)
図12Cに示すように、重ね合わせ部は、マスク240aとマスク240bとの間に設けられており、第1延出部250,第2延出部252,及び絶縁部材60によって構成されている。第1延出部(凸部)250及び第2延出部252の構成は、第4実施形態において説明された構成と同じである。絶縁部材60は、第2延出部252の先端面252cに対向するように、第1延出部250の下方に位置する端面250cに設けられている。
上述したように、第1延出部250,第2延出部252,及び絶縁部材60によって重ね合わせ部が構成されている場合であっても、マスク240aとマスク240bとの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
(第10実施形態)
図12Dに示すように、重ね合わせ部は、マスク340aとマスク340bとの間に設けられており、凸部350,凹部352,及び絶縁部材60によって構成されている。凸部350及び凹部352の構成は、第5実施形態において説明された構成と同じである。絶縁部材60は、凹部352の中央部に対向するように、凸部350の先端部に設けられている。
上述したように、凸部350,凹部352,及び絶縁部材60によって重ね合わせ部が構成されている場合であっても、マスク340aとマスク340bとの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
(第11実施形態)
図12Eに示すように、重ね合わせ部は、断面形状が三角形である凸部350,断面形状が三角形である凹部352,及び絶縁部材60によって構成されている。凸部350及び凹部352の構成は、第6実施形態において説明された構成と同じである。絶縁部材60は、凹部352の中央部に対向するように、凸部350の先端部に設けられている。
上述したように、凸部350,凹部352,及び絶縁部材60によって重ね合わせ部が構成されている場合であっても、マスク340aとマスク340bとの間でリーク電流が発生することを防ぐことができる。
また、上述した実施形態においては、互いに隣接するマスクが縦列を形成するように配置される場合について説明したが、マスク1枚のみを使用する場合に本発明を適用してもよい。この場合、基板の側面を覆う周壁と、周壁の側面から延出する重ね合わせ部とがマスク本体の側部に形成されているため、成膜材料の粒子が表面11b上の空間に飛散し、表面11b上に付着することを防ぐことができる。
また、上述した実施形態においては、アモルファスシリコン型の太陽電池とその製造方法を説明したが、微結晶シリコン型の太陽電池又は結晶シリコン(単結晶シリコン、多結晶シリコン)型の太陽電池とその製造方法に本発明を適用することも可能である。
また、上述した実施形態においては、シングル型の太陽電池について説明したが、一対の電極間にアモルファスシリコンと微結晶シリコンとが挟持されたタンデム型の太陽電池の製造方法に本発明を適用することも可能である。タンデム型の太陽電池では、短波長光を第1の半導体層(例えば、アモルファスシリコン)が吸収し、長波長光を第2の半導体層(例えば、微結晶シリコン)が吸収することで、発電効率の向上を図ることができる。アモルファスシリコン型の太陽電池の製造方法においては、CVD法を用いる成膜工程において本発明のマスクを使用することも可能である。
また、各半導体層の間に中間電極を設けることにより、一方の半導体層を通過して他方の半導体層に到達する光の一部が中間電極で反射し、再び一方の半導体層に入射するため、光電変換体の感度特性が向上し、発電効率の向上に寄与する。
以上詳述したように、本発明は、基板の一方の面(被成膜面,第1面)における非成膜領域に成膜材料の粒子が付着することを防ぐとともに、基板の他方の面(非成膜面,第2面)又は側面に成膜材料の粒子が飛散することを防ぎ、これによって製造効率を向上させることができるマスク及びマスクを用いた成膜方法に有用である。
11,11’…基板 27…成膜室 40,40a,40b,140,142,240,240a,240b,340,340a,340b…マスク 41,41’…開口部 43,43’,243…周壁(第2部分) 44,44’…マスク本体(第1部分) 50,50’,250…第1延出部(凸部) 51,51’,251…段差部(凹部) 52,52’,252…第2延出部 350…凸部 352…凹部 B…重ね合わせ部。

Claims (6)

  1. マスクであって、
    基板の成膜領域に相当する位置に形成された開口部と、側部とを有し、前記基板の被成膜面に重なるように前記基板が配置される平板状の第1部分と、
    前記第1部分の前記側部に沿って設けられ、前記基板の側面の少なくとも一部を覆う第2部分と、
    を含み、
    複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に、
    互いに隣接する2つの前記マスクの前記第2部分の各々が互いに重なり合うことによって、重ね合わせ部が形成されていることを特徴とするマスク。
  2. 請求項1に記載のマスクであって、
    前記重ね合わせ部は、前記第2部分から第1方向に向けて延出する凸部と、前記第1方向とは反対の第2方向に向けて延出する凹部とを有し、
    複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に、前記凸部と前記凹部とは互いに組み合わさり、前記基板の法線方向から見て重なり合っていることを特徴とするマスク。
  3. 請求項2に記載のマスクであって、
    前記重ね合わせ部において、互いに隣接する2つの前記マスクの間に絶縁部材が設けられていることを特徴とするマスク。
  4. 成膜方法であって、
    基板の成膜領域に相当する位置に形成された開口部と、側部とを有し、前記基板の被成膜面に重なるように前記基板が配置される平板状の第1部分と、前記第1部分の前記側部に沿って設けられ、前記基板の側面の少なくとも一部を覆う第2部分とを含み、複数の前記マスクがその側方に向けて配列される際に互いに隣接する2つの前記マスクの前記第2部分の各々が互いに重なり合うことによって重ね合わせ部が形成されている複数のマスクを準備し、
    複数の前記マスクの各々に前記基板に装着し、
    複数の前記基板を成膜室内に連続的に搬送し、複数の前記基板に膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  5. 請求項4に記載の成膜方法であって、
    前記重ね合わせ部は、前記第2部分から第1方向に向けて延出する凸部と、前記第1方向とは反対の第2方向に向けて延出する凹部とを有し、
    複数の前記基板を成膜する際に、複数の前記マスクがその側方に向けて配列され、前記凸部と前記凹部とは互いに組み合わさり、前記基板の法線方向から見て重なり合っていることを特徴とする成膜方法。
  6. 請求項4に記載の成膜方法であって、
    前記基板には太陽電池の光電変換層が形成されており、
    前記光電変換層が形成された複数の前記基板の各々に前記マスクを装着し、
    複数の前記基板を前記成膜室内に連続的に搬送し、複数の前記基板の前記光電変換層上に裏面電極を形成することを特徴とする成膜方法。
JP2010534691A 2008-10-21 2009-10-21 マスク及びマスクを用いた成膜方法 Active JP5184643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534691A JP5184643B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-21 マスク及びマスクを用いた成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271222 2008-10-21
JP2008271222 2008-10-21
PCT/JP2009/005517 WO2010047101A1 (ja) 2008-10-21 2009-10-21 マスク及びマスクを用いた成膜方法
JP2010534691A JP5184643B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-21 マスク及びマスクを用いた成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047101A1 true JPWO2010047101A1 (ja) 2012-03-22
JP5184643B2 JP5184643B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42119154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534691A Active JP5184643B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-21 マスク及びマスクを用いた成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8349645B2 (ja)
EP (1) EP2351871B1 (ja)
JP (1) JP5184643B2 (ja)
KR (1) KR101301611B1 (ja)
CN (1) CN102131949B (ja)
TW (1) TWI401325B (ja)
WO (1) WO2010047101A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274718B1 (ko) * 2010-01-28 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 증착마스크 및 그를 포함하는 마스크 어셈블리
JP2012216709A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ulvac Japan Ltd 処理装置および処理方法
WO2012169319A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
MY167662A (en) * 2012-04-19 2018-09-21 Intevac Inc Dual-mask arrangement for solar cell fabrication
US10062600B2 (en) 2012-04-26 2018-08-28 Intevac, Inc. System and method for bi-facial processing of substrates
MY170824A (en) 2012-04-26 2019-09-04 Intevac Inc System architecture for vacuum processing
CN102841501A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 深圳市华星光电技术有限公司 掩膜及其制造方法
US20140069331A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Shenzen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mask and manufacturing method thereof
JP6269264B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、多面付け蒸着マスク、有機半導体素子の製造方法
WO2016022728A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Intevac, Inc. Implant masking and alignment
WO2017221451A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を含む機能層及び複合材料
FR3058075B1 (fr) * 2016-11-02 2019-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Plateau de detourage comportant une piece amovible
KR20220116074A (ko) * 2017-01-17 2022-08-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크 및 증착 마스크의 제조 방법
JP6428903B2 (ja) 2017-01-17 2018-11-28 大日本印刷株式会社 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
CN108796433B (zh) * 2017-04-27 2024-01-30 京东方科技集团股份有限公司 掩模片、掩模板及其组装方法
CN107326325B (zh) * 2017-06-30 2019-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 掩膜板
CN107065431A (zh) * 2017-06-30 2017-08-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 掩膜板
CN108411254A (zh) * 2018-03-30 2018-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种金属掩膜、金属掩膜版及其制造方法
JP7270607B2 (ja) * 2018-03-30 2023-05-10 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および、太陽電池モジュール
WO2020202360A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 蒸着マスク
CN110158029B (zh) * 2019-07-05 2020-07-17 北京北方华创微电子装备有限公司 掩膜结构和fcva设备
JP7454357B2 (ja) * 2019-11-01 2024-03-22 株式会社カネカ マスクトレイ、及び、太陽電池セルの製造方法
JP7013533B1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-15 ヤス カンパニー リミテッド 最適化された長さのマスクフレーム
CN114196910A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 延原表股份有限公司 掩模框架以及包括其的沉积系统
CN113625525B (zh) * 2021-08-09 2023-04-28 长鑫存储技术有限公司 光罩及光罩的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062136A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Toshiba Corp 枚葉式成膜装置
JP2000133828A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
US6469439B2 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
JP4440563B2 (ja) 2002-06-03 2010-03-24 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電子発光素子の薄膜蒸着用マスクフレーム組立体
JP3785509B2 (ja) * 2002-08-30 2006-06-14 平井精密工業株式会社 金属マスクとその製造方法
JP4222035B2 (ja) * 2003-01-20 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 成膜用精密マスク及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法、電子機器
JP2005042147A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 蒸着用マスクの製造方法および蒸着用マスク
JP4438710B2 (ja) * 2005-07-20 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 マスク、マスクチップ、マスクの製造方法及びマスクチップの製造方法
JP4690896B2 (ja) 2006-01-10 2011-06-01 三菱重工業株式会社 ブラスト研磨用マスク、自動ブラスト研磨装置及び太陽電池パネルの製造方法
US7994021B2 (en) * 2006-07-28 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR20120047502A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2351871A1 (en) 2011-08-03
EP2351871A4 (en) 2013-10-16
KR101301611B1 (ko) 2013-08-29
JP5184643B2 (ja) 2013-04-17
EP2351871B1 (en) 2016-06-15
KR20110036863A (ko) 2011-04-11
US8349645B2 (en) 2013-01-08
WO2010047101A1 (ja) 2010-04-29
US20110207261A1 (en) 2011-08-25
CN102131949B (zh) 2013-10-09
TW201022455A (en) 2010-06-16
TWI401325B (zh) 2013-07-11
CN102131949A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184643B2 (ja) マスク及びマスクを用いた成膜方法
EP2216831A1 (en) Modular PVD system for flex PV
EP2945467B1 (en) Electrolytic copper foil and electronic device
US20100196591A1 (en) Modular pvd system for flex pv
US8507310B2 (en) Method for manufacturing thin-film photoelectric conversion device
US20100313943A1 (en) Thin-film solar cell and process for producing it
US8598447B2 (en) Photoelectric conversion device
US7112264B2 (en) Plating apparatus and method
WO2011125861A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20100193352A1 (en) Method for manufacturing solar cell
JPH09139515A (ja) 透明導電膜電極
JP2011117013A (ja) 成膜方法及び太陽電池の製造方法
JP3079830B2 (ja) 薄膜光電素子の製造方法および製造装置ならびにプラズマcvd法およびプラズマcvd装置
JP7270607B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、および、太陽電池モジュール
US20120135561A1 (en) Photoelectric-conversion-device fabrication method
US8252668B2 (en) Photoelectric conversion device fabrication method
KR101196350B1 (ko) 박막형 태양전지와 그 제조 방법 및 이를 제조하기 위한 스퍼터링장치
KR101573675B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조 방법
JP2010147307A (ja) 太陽電池モジュール、及びその製造方法並びに製造装置
JP4775869B1 (ja) 光電変換装置
JP2012243507A (ja) プラズマ処理装置および薄膜太陽電池の製造方法
JP2014040635A (ja) スパッタ成膜方法および光電変換装置の製造方法
WO2015068340A1 (ja) 太陽電池
JP2011258661A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20150095223A (ko) 박막형 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250