JPWO2010044143A1 - 試験装置および製造方法 - Google Patents

試験装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044143A1
JPWO2010044143A1 JP2010533743A JP2010533743A JPWO2010044143A1 JP WO2010044143 A1 JPWO2010044143 A1 JP WO2010044143A1 JP 2010533743 A JP2010533743 A JP 2010533743A JP 2010533743 A JP2010533743 A JP 2010533743A JP WO2010044143 A1 JPWO2010044143 A1 JP WO2010044143A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
under test
programmable device
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475674B2 (ja
Inventor
大輔 渡邊
大輔 渡邊
岡安 俊幸
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2010044143A1 publication Critical patent/JPWO2010044143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475674B2 publication Critical patent/JP5475674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

被試験ウエハに形成された複数の被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験ウエハと対向して設けられ、複数の被試験デバイスと電気的に接続される試験用基板と、試験用基板に設けられ、与えられるプログラムデータに応じて、入力論理データに対する出力論理データの論理関係が変化するプログラマブルデバイスと、試験用基板において複数の被試験デバイスと対応して設けられ、プログラマブルデバイスの出力論理データに応じた試験信号を、それぞれ対応する被試験デバイスに供給する複数の入出力回路と、試験信号に応じたそれぞれの被試験デバイスの動作結果に基づいて、それぞれの被試験デバイスの良否を判定する判定部とを備える試験装置を提供する。

Description

本発明は、試験装置および製造装置に関する。
半導体回路等の被試験デバイスを試験する試験装置は一般に、被試験デバイスに所定の信号を入力したときに、被試験デバイスの所定の特性が仕様を満たすか否かに基づいて、被試験デバイスの良否を判定する。このため、試験装置は、被試験デバイスの品種および実施すべき試験項目等に応じた機能を有する。試験装置には、これらの機能を実現する試験回路が設けられる(例えば、特許文献1、図5等参照)。
特開2002−139551号公報
上述した試験回路は、それぞれ固有の機能を有する。このため、他の機能を用いて被試験デバイスを試験する場合には、試験回路を追加または交換しなければならない。また、試験装置において試験回路の追加または交換ができない場合には、他の試験装置を用いて当該被試験デバイスを試験しなければならない。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験装置および製造方法を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被試験ウエハに形成された複数の被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験ウエハと対向して設けられ、複数の被試験デバイスと電気的に接続される試験用基板と、試験用基板に設けられ、与えられるプログラムデータに応じて、入力論理データに対する出力論理データの論理関係が変化するプログラマブルデバイスと、試験用基板において複数の被試験デバイスと対応して設けられ、プログラマブルデバイスの出力論理データに応じた試験信号を、それぞれ対応する被試験デバイスに供給する複数の入出力回路と、試験信号に応じたそれぞれの被試験デバイスの動作結果に基づいて、それぞれの被試験デバイスの良否を判定する判定部とを備える試験装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、被試験ウエハに形成された複数の被試験デバイスと電気的に接続し、複数の被試験デバイスを試験する試験用基板を製造する製造方法であって、試験用基板に、与えられるプログラムデータに応じたデジタルの試験信号を生成するプログラマブルデバイスと、アナログの試験信号を生成する試験回路と、被試験デバイスの複数の端子と対応して設けられ、それぞれ対応する端子と電気的に接続される複数の入出力回路とを光学露光により形成し、試験用基板に、プログラマブルデバイスおよび入出力回路を接続する配線、ならびに、試験回路および入出力回路を接続する配線の少なくとも一部を、試験すべき被試験デバイスの種類に応じて電子ビーム露光により形成する製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
試験装置200の概要を説明する図である。 回路ブロック110の構成例を示す図である。 プログラマブルデバイス120の機能構成例を示すブロック図である。 回路ブロック110の他の構成例を示す図である。 回路ブロック110の他の構成例を示す図である。 回路ブロック110の他の構成例を示す図である。 試験用基板100の他の構成例を示す図である。 試験用基板100の製造方法の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・制御部、100・・・試験用基板、110・・・回路ブロック、112、114、116・・・配線、120・・・プログラマブルデバイス、122・・・パターン発生部、124・・・論理比較部、130・・・入出力回路、132・・・レベル可変回路、134・・・遅延回路、140・・・試験回路、200・・・試験装置、300・・・被試験ウエハ、310・・・被試験デバイス
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、試験装置200の概要を説明する図である。試験装置200は、被試験ウエハ300に形成された複数の被試験デバイス310を試験する装置であって、試験用基板100および制御部10を備える。
被試験ウエハ300は、例えば円盤状の半導体基板であってよい。より具体的には、被試験ウエハ300はシリコン、化合物半導体、その他の半導体基板であってよい。また、被試験デバイス310は、被試験ウエハ300において露光等の半導体プロセスを用いて形成されてよい。
試験用基板100は、被試験ウエハ300と電気的に接続される。より具体的には、試験用基板100は、被試験ウエハ300に形成された複数の被試験デバイス310のそれぞれと一括して電気的に接続する。試験用基板100は、複数の回路ブロック110を有する。
試験用基板100は、被試験ウエハ300と同一の半導体材料で形成されたウエハであってよい。例えば試験用基板100は、シリコン基板であってよい。また、試験用基板100は、被試験ウエハ300の基板と略同一の熱膨張率を有する半導体材料で形成されてもよい。また、試験用基板100は、プリント基板であってもよい。
複数の回路ブロック110は、複数の被試験デバイス310と対応して設けられる。本例では、複数の回路ブロック110は、複数の被試験デバイス310と一対一に対応して設けられる。それぞれの回路ブロック110は、対応する被試験デバイス310と電気的に接続され、当該被試験デバイス310を試験する。
また、本例の試験用基板100は、被試験ウエハ300と略同一の直径を有する。それぞれの回路ブロック110は、被試験ウエハ300において複数の被試験デバイス310が形成される領域に対応する、試験用基板100の領域に形成されてよい。例えば、試験用基板100および被試験ウエハ300を重ね合わせた場合に、回路ブロック110が形成される領域と、被試験デバイス310が形成される領域とが重なるように、それぞれの回路ブロック110が形成されてよい。
なお、被試験デバイス310および回路ブロック110は、被試験ウエハ300および試験用基板100において対向する対向面に設けられてよい。また、回路ブロック110は、試験用基板100における当該対向面の裏面に設けられてもよい。この場合、それぞれの回路ブロック110は、試験用基板100に形成されるビアホールを介して、対応する被試験デバイス310と電気的に接続されてよい。
また、電気的に接続するとは、2つの部材間で電気信号を伝送可能となる状態を指してよい。例えば、回路ブロック110および被試験デバイス310の入出力パッドは、直接に接触、または、他の導体を介して間接的に接触することで、電気的に接続されてよい。例えば試験装置200は、被試験ウエハ300および試験用基板100の間に、これらのウエハと略同一直径のメンブレンシート等のプローブ部材を備えてよい。メンブレンシートは、回路ブロック110および被試験デバイス310の、対応する入出力パッド間を電気的に接続するバンプを有する。また試験装置200は、メンブレンシートおよび試験用基板100の間に異方性導電シートを備えてもよい。
また、回路ブロック110および被試験デバイス310の入出力パッドは、容量結合(静電結合とも称する)または誘導結合(磁気結合とも称する)等のように、非接触の状態で電気的に接続されてもよい。また、回路ブロック110および被試験デバイス310における入出力パッド間の伝送線路の一部が、光学的な伝送線路であってもよい。
本例の試験用基板100は、被試験ウエハ300と同一の半導体材料で形成されるので、周囲温度が変動したような場合であっても、試験用基板100と被試験ウエハ300との間の電気的な接続を良好に維持することができる。このため、例えば被試験ウエハ300を加熱して試験するような場合であっても、被試験ウエハ300を精度よく試験することができる。
また、試験用基板100が半導体材料で形成される場合、試験用基板100に高密度の回路ブロック110を容易に形成することができる。例えば、露光等を用いた半導体プロセスにより、試験用基板100に高密度の回路ブロック110を容易に形成することができる。このため、多数の被試験デバイス310に対応する多数の回路ブロック110を、試験用基板100に比較的に容易に形成することができる。
また、試験用基板100に回路ブロック110を設ける場合、制御部10の規模を低減することができる。例えば制御部10は、回路ブロック110に対して試験の開始等のタイミングを通知する機能、回路ブロック110における試験結果を読み出す機能、回路ブロック110および被試験デバイス310の駆動電力を供給する機能の各機能を有すればよい。
また、本例の試験装置200は、被試験デバイス310の近傍に回路ブロック110を配置することができる。このため、回路ブロック110および被試験デバイス310の間における伝送損失を少なくでき、回路ブロック110に出力ドライバ等を設けずとも、信号を高精度に伝送することができる。
図2は、回路ブロック110の構成例を示す図である。回路ブロック110は、プログラマブルデバイス120、複数の入出力回路130、および、複数の配線112を有する。プログラマブルデバイス120は、試験用基板100に設けられ、制御部10から与えられるプログラムデータに応じて、入力論理データに対する出力論理データの論理関係が変化する。
例えば、プログラマブルデバイス120は、プログラムデータに応じて、内部の論理回路間の接続が変更されるデバイスであってよい。プログラマブルデバイス120は、PLD、FPGA等であってよい。また、本例のプログラマブルデバイス120は、回路ブロック110ごとに設けられるので、複数の被試験デバイス310に対応して複数設けられる。
プログラマブルデバイス120は、対応する被試験デバイス310を試験する試験回路として機能する。例えばプログラマブルデバイス120は、与えられるパターンデータに対して、プログラムデータに応じた論理演算を行ったパターンを有するデジタル信号を生成してよい。また、プログラマブルデバイス120は、生成したデジタル信号を、プログラムデータにより指定されるピンを介して被試験デバイス310に出力してよい。
また、プログラマブルデバイス120は、被試験デバイス310が出力する信号を、プログラムデータに応じたピンから取り込んでよい。プログラマブルデバイス120は、取り込んだ信号に対して、プログラムデータに応じた論理演算を行うことで、被試験デバイス310の良否を判定してよい。
プログラマブルデバイス120は、従来の試験回路に搭載される、公知の論理回路として機能可能であってよい。これにより、被試験デバイス310の品種、実行すべき試験項目に応じて、プログラマブルデバイス120に与えるプログラムデータを変更することで、試験装置200の汎用性を高めることができる。プログラマブルデバイス120は、与えられるプログラムデータを、書き換え可能に保存するメモリを有してよい。制御部10は、プログラマブルデバイス120に与えるプログラムデータを変更するプログラム制御部として機能してよい。
入出力回路130は、試験用基板100において、複数の被試験デバイス310の各端子と対応して設けられる。それぞれの入出力回路130は、配線112を介してプログラマブルデバイス120のいずれかのピンと電気的に接続される。入出力回路130は、対応するプログラマブルデバイス120のピンと、対応する被試験デバイス310の端子との間で信号を伝送する。
入出力回路130は、被試験デバイス310の端子と接触するパッドと、信号を伝送する入出力バッファ回路とを有してよい。上述したように、回路ブロック110は、被試験デバイス310の近傍に配置されるので、ドライバ回路等を設けなくとも、プログラマブルデバイス120と被試験デバイス310との間で、信号を精度よく伝送することができる。
図3は、プログラマブルデバイス120の機能構成例を示すブロック図である。本例のプログラマブルデバイス120は、被試験デバイス310のファンクション試験を行う回路としてプログラムされる。ファンクション試験とは、被試験デバイス310の論理回路に、所定の論理パターンを入力したときに、当該論理回路が正常に動作するか否かを判定する試験であってよい。
プログラマブルデバイス120は、パターン発生部122および論理比較部124として機能する。パターン発生部122は、所定の論理パターンを有するデジタル信号を生成する。例えばパターン発生部122は、擬似ランダムビット系列(PRBS)で論理パターンが順次変化する複数のデジタル信号を生成してよい。この場合、プログラマブルデバイス120の少なくとも一部は、擬似ランダムビット系列を生成する回路として機能する。
また、パターン発生部122は、制御部10から与えられるパターンデータに応じた論理パターンを有するデジタル信号を生成してもよい。この場合、パターン発生部122は、プログラムデータにより定められるアルゴリズムに応じて論理パターンを生成するアルゴリズムパターン発生器(ALPG)として機能してよい。パターン発生部122がどのような方式で論理パターンを生成するかは、プログラマブルデバイス120に与えられるプログラムデータにより設定することができる。
論理比較部124は、上述したデジタル信号が与えられる被試験デバイス310の動作結果に基づいて、被試験デバイス310の良否を判定する判定部として機能してよい。論理比較部124は、入出力回路130を介して、被試験デバイス310の応答信号を受け取り、応答信号の論理値パターンが所定の期待値パターンと一致するか否かを判定してよい。当該期待値パターンは、パターン発生部122から与えられてよい。
また他の例では、プログラマブルデバイス120は、被試験デバイス310の応答信号の論理パターンを測定して、制御部10に出力してもよい。この場合、制御部10が、当該論理パターンと、期待値パターンとを比較する判定部として機能してよい。
このような構成により、被試験デバイス310のファンクション試験を行うことができる。また、プログラマブルデバイス120に与えるプログラムデータを変更することで、多様な試験を行うことができる。例えば、プログラマブルデバイス120は、被試験デバイス310の直流試験、アナログ試験等を行うように、プログラムデータにより設定されてよい。
直流試験とは、被試験デバイス310に一定の電圧または電流を印加したときに、被試験デバイス310に供給される電流または電圧を測定する試験であってよい。これにより、被試験デバイス310の当該ピンにおける内部抵抗等を測定することができる。また、アナログ試験とは、被試験デバイス310に所定のアナログ信号を印加したときに、被試験デバイス310が出力する信号の波形を測定する試験であってよい。
これらの試験を行う場合、プログラマブルデバイス120は、他のアナログ回路と協働して、試験信号の生成および応答信号の測定を行ってよい。例えば、回路ブロック110は、プログラマブルデバイス120が生成するデジタル信号の振幅、位相等を変調するアナログ回路を有してよい。また、回路ブロック110は、被試験デバイス310の応答信号をデジタル信号に変換して、プログラマブルデバイス120に入力する回路を有してもよい。
また、制御部10は、論理比較部124における比較判定結果に基づいて、プログラマブルデバイス120に与えるプログラムデータを変更してよい。つまり、制御部10は、被試験デバイス310の試験結果に基づいて次に行うべき試験の内容を決定して、当該試験内容に応じたプログラムデータをプログラマブルデバイス120に与えてよい。これにより、単一の試験装置200により、多様な試験を一貫して行うことができる。すなわち、被試験デバイス310の試験中に、テスト項目毎にリアルタイムに回路ブロック110の機能構成、用途等を変更することができる。
また、制御部10からの制御から独立して、プログラマブルデバイス120が、対応する被試験デバイス310の判定結果に基づいて、自己のプログラマブルデバイス120の入出力間の論理関係を変化させてもよい。この場合、それぞれのプログラマブルデバイス120は、当該プログラマブルデバイス120の入出力間の論理関係を制御するマイクロコンピュータを有してよい。
当該マイクロコンピュータは、制御部10からの初期指令において、対応する被試験デバイス310の試験結果に応じてプログラマブルデバイス120の機能構成を変更する旨のマイクロコードが与えられてよい。この場合、マイクロコンピュータは、当該初期指令に応じて開始された各試験項目における自己診断結果に基づいて、プログラマブルデバイス120の機能構成を変更してよい。このような制御により、複数のプログラマブルデバイス120が独立して、自己の実施する試験工程を制御することができる。このため、各プログラマブルデバイス120が、統合的な制御部10と情報伝達する時間を縮小することができ、試験時間を短縮することができる。
図4は、回路ブロック110の他の構成例を示す図である。本例の回路ブロック110は、図2に関連して説明した回路ブロック110の構成に加え、複数のアナログ回路を有する。例えば本例の回路ブロック110は、アナログ回路として、レベル可変回路132および遅延回路134を有する。
これらのアナログ回路は、プログラマブルデバイス120の入出力信号に応じたアナログの試験信号を生成してよい。例えば、レベル可変回路132は、プログラマブルデバイス120の出力論理データの信号レベルを調整してよい。なお、信号レベルとは、信号の振幅およびオフセット(例えば、直流レベル)の双方を含む概念であってよい。また、遅延回路134は、プログラマブルデバイス120の出力論理データを遅延させてよい。アナログ回路における増幅率、遅延量等の特性は、制御部10から与えられる制御信号により制御されてよい。
このような構成により、プログラマブルデバイス120の出力論理データに応じたアナログ信号を生成することができる。なお、アナログ回路は、プログラマブルデバイス120の一部のピンに対応して設けられてよい。これにより、回路ブロック110は、アナログ信号およびデジタル信号の双方を入出力することができる。
また、レベル可変回路132は、被試験デバイス310から信号を受け取る入出力回路130と、被試験デバイス310との間に設けられてよい。この場合、被試験デバイス310のアナログ出力信号を、プログラマブルデバイス120の特性に応じた信号レベルに変換することができる。このため、アナログ端子およびデジタル端子が混在する被試験デバイス310を試験することができる。
また、レベル可変回路132は、入出力回路130に含まれていてもよい。この場合、一部の入出力回路130が、レベル可変回路132を有してよく、全ての入出力回路130が、レベル可変回路132を有してもよい。
図5は、回路ブロック110の他の構成例を示す図である。本例の回路ブロック110は、図2に示した回路ブロック110の構成に加え、アナログ信号を生成または測定する試験回路140を更に有する。試験回路140は、被試験デバイス310のアナログ端子に対応する入出力回路130に接続される。また、プログラマブルデバイス120は、被試験デバイス310のデジタル端子に対応する入出力回路130に接続される。
このような構成により、アナログ端子およびデジタル端子が混在する被試験デバイス310を試験することができる。なお、試験回路140およびプログラマブルデバイス120は、同期して動作してよい。これらの回路には、制御部10から共通の動作クロックが与えられてよい。
図6は、回路ブロック110の他の構成例を示す図である。本例の回路ブロック110は、図2に示した回路ブロック110の構成に加え、複数の試験回路140を更に有する。本例の試験回路140は、従来の試験回路と同一の試験を行う回路であってよい。例えば試験回路140は、それぞれアナログ試験、ロジック試験(ファンクション試験)、RF試験(高周波試験)、メモリ試験等を行う回路であってよい。
複数の試験回路140は、配線114を介して共通のプログラマブルデバイス120に電気的に接続される。プログラマブルデバイス120は、与えられるプログラムデータに応じて、複数の試験回路140および複数の入出力回路130との間の接続関係を変更する。プログラマブルデバイス120の設定を変更することで、ピン配置が異なる被試験デバイス310を、同一の試験装置200で試験することができる。
図7は、試験用基板100の他の構成例を示す図である。図1から図6においては、それぞれの被試験デバイス310に対して、プログラマブルデバイス120が設けられる例を説明したが、本例の試験用基板100は、複数の被試験デバイス310に対して、共通のプログラマブルデバイス120が設けられる。
例えば、本例の回路ブロック110は、プログラマブルデバイス120が設けられなくてよい。試験用基板100において、プログラマブルデバイス120は、回路ブロック110とは異なる領域に設けられる。プログラマブルデバイス120は、試験用基板100の中央に設けられてよく、また、試験用基板100の端部に設けられてもよい。また、プログラマブルデバイス120は、試験用基板100の裏面に設けられてもよい。また、試験用基板100を複数に分割したそれぞれの領域ごとに、一つのプログラマブルデバイス120が設けられてもよい。
プログラマブルデバイス120は、配線116を介して、それぞれの回路ブロック110と電気的に接続され、共通の信号を供給する。例えば、プログラマブルデバイス120は、回路ブロック110が生成すべき試験信号の論理パターンを生成してよい。プログラマブルデバイス120が出力する信号は、プログラムデータにより変更することができる。これにより、多様な試験を行うことができる。
図8は、試験用基板100の製造方法の一例を示すフローチャートである。本例の製造方法は、図1から図7に関連して説明したプログラマブルデバイス120、試験回路140、および、入出力回路130を光学露光により形成する。そして、図1から図7に関連して説明した配線112、114、116の少なくとも一部を、電子ビーム露光により形成する。
つまり、プログラマブルデバイス120等の試験リソースを、マスクを用いた光学露光により形成することで、これらの試験リソースを有する複数の試験用基板100を容易に製造することができる。そして、被試験デバイス310のピン配置等に基づいて、これらの間の配線を電子ビームで形成することで、被試験デバイス310の品種に対応した試験用基板を製造することができる。
例えば、図6に関連して説明した試験用基板100を製造する場合、プログラマブルデバイス120と、アナログの試験信号を生成する試験回路140と、被試験デバイス310の複数の端子と対応して設けられ、それぞれ対応する端子と電気的に接続される複数の入出力回路130とを、光学露光により形成する(S500、S502、S504)。これらの回路は、いずれの順番で形成してもよい。
そして、プログラマブルデバイス120および入出力回路130を接続する配線、ならびに、試験回路140および入出力回路130を接続する配線の少なくとも一部を、試験すべき被試験デバイス310の種類に応じて電子ビーム露光により形成する(S506)。これにより、被試験デバイス310のピン配置に応じて、プログラマブルデバイス120等と入出力回路130との接続関係を調整することができる。
当該製造方法によれば、被試験デバイス310の品種ごとに、光学露光用のマスクを作成しなくともよいので、製造コストを低減することができる。また、被試験デバイス310の品種ごとに、回路ブロック110のすべての回路を電子ビーム露光で形成する場合に比べ、製造期間を短縮することができる。
以上、発明を実施の形態を用いて説明したが、発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (14)

  1. 被試験ウエハに形成された複数の被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験ウエハと対向して設けられ、複数の前記被試験デバイスと電気的に接続される試験用基板と、
    前記試験用基板に設けられ、与えられるプログラムデータに応じて、入力論理データに対する出力論理データの論理関係が変化するプログラマブルデバイスと、
    前記試験用基板において複数の前記被試験デバイスと対応して設けられ、前記プログラマブルデバイスの出力論理データに応じた試験信号を、それぞれ対応する前記被試験デバイスに供給する複数の入出力回路と、
    前記試験信号に応じたそれぞれの前記被試験デバイスの動作結果に基づいて、それぞれの前記被試験デバイスの良否を判定する判定部と
    を備える試験装置。
  2. 前記試験用基板において複数の前記被試験デバイスと対応して設けられ、前記プログラマブルデバイスの出力論理データに応じたアナログの前記試験信号を生成する複数のアナログ回路を更に備える
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記アナログ回路は、前記プログラマブルデバイスの入出力信号の信号レベルを調整するレベル可変回路を有する
    請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記アナログ回路は、前記プログラマブルデバイスの入出力信号を遅延させる遅延回路を有する
    請求項2または3に記載の試験装置。
  5. 前記入出力回路は、前記被試験デバイスが出力する応答信号を受け取り、前記応答信号の論理値パターンを前記プログラマブルデバイスに入力し、
    前記プログラマブルデバイスは、前記判定部として更に機能する
    請求項1から4のいずれかに記載の試験装置。
  6. 前記プログラマブルデバイスに与える前記プログラムデータを変更するプログラム制御部を更に備える
    請求項5に記載の試験装置。
  7. 前記プログラム制御部は、前記判定部における判定結果に基づいて、前記プログラマブルデバイスに与える前記プログラムデータを変更する
    請求項6に記載の試験装置。
  8. 前記プログラマブルデバイスは、複数の前記被試験デバイスに対して共通に設けられる
    請求項1から7のいずれかに記載の試験装置。
  9. 前記プログラマブルデバイスは、複数の前記被試験デバイスに対応して複数設けられる
    請求項1から7のいずれかに記載の試験装置。
  10. 共通の前記プログラマブルデバイスに電気的に接続される複数の試験回路を更に備え、
    前記プログラマブルデバイスは、与えられる前記プログラムデータに応じて、前記試験回路と、前記入出力回路との間の接続関係を変更する
    請求項1に記載の試験装置。
  11. 前記プログラマブルデバイスは、前記判定部における判定結果に基づいて、前記プログラマブルデバイスの入出力間の前記論理関係を変化させる
    請求項1に記載の試験装置。
  12. それぞれの前記プログラマブルデバイスは、対応する前記被試験デバイスの試験結果に基づいて、当該プログラマブルデバイスの入出力間の前記論理関係を変化させるマイクロコンピュータを有する
    請求項1に記載の試験装置。
  13. それぞれの前記マイクロコンピュータは、他の前記プログラマブルデバイスにおける前記マイクロコンピュータとは独立して、自己の前記プログラマブルデバイスの前記論理関係を制御する
    請求項12に記載の試験装置。
  14. 被試験ウエハに形成された複数の被試験デバイスと電気的に接続し、複数の前記被試験デバイスを試験する試験用基板を製造する製造方法であって、
    前記試験用基板に、
    与えられるプログラムデータに応じたデジタルの試験信号を生成するプログラマブルデバイスと、
    アナログの試験信号を生成する試験回路と、
    前記被試験デバイスの複数の端子と対応して設けられ、それぞれ対応する前記端子と電気的に接続される複数の入出力回路と
    を光学露光により形成し、
    前記試験用基板に、前記プログラマブルデバイスおよび前記入出力回路を接続する配線、ならびに、前記試験回路および前記入出力回路を接続する配線の少なくとも一部を、試験すべき前記被試験デバイスの種類に応じて電子ビーム露光により形成する製造方法。
JP2010533743A 2008-10-14 2008-10-14 試験装置 Active JP5475674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068603 WO2010044143A1 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 試験装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044143A1 true JPWO2010044143A1 (ja) 2012-03-08
JP5475674B2 JP5475674B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42106321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533743A Active JP5475674B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110099443A1 (ja)
JP (1) JP5475674B2 (ja)
KR (1) KR101254280B1 (ja)
TW (1) TWI405986B (ja)
WO (2) WO2010044143A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150021785A (ko) * 2013-08-21 2015-03-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 테스트 방법
US20150153405A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Princeton Technology Corporation Automatic testing system and method
CN104678292B (zh) * 2015-03-09 2018-10-09 新华三技术有限公司 一种复杂可编程逻辑器件cpld测试方法和装置
KR102374712B1 (ko) 2017-07-03 2022-03-17 삼성전자주식회사 신호들을 병합하는 전송 선로를 갖는 테스트 인터페이스 보드, 이를 이용하는 테스트 방법, 및 테스트 시스템
RU195541U1 (ru) * 2019-10-31 2020-01-30 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Стенд для испытаний изделий электронной техники

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195790B2 (ja) * 1990-05-31 2001-08-06 アジレント・テクノロジー株式会社 電子部品試験装置
US5289116A (en) * 1990-05-31 1994-02-22 Hewlett Packard Company Apparatus and method for testing electronic devices
DE69133311T2 (de) * 1990-10-15 2004-06-24 Aptix Corp., San Jose Verbindungssubstrat mit integrierter Schaltung zur programmierbaren Verbindung und Probenuntersuchung
JP3172003B2 (ja) * 1992-09-22 2001-06-04 株式会社東芝 集積回路試験装置
JPH10239392A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Corp 試験装置
JP2001210685A (ja) 1999-11-19 2001-08-03 Hitachi Ltd テストシステムおよび半導体集積回路装置の製造方法
US6400173B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Test system and manufacturing of semiconductor device
US6445208B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-03 Advantest Corp. Power source current measurement unit for semiconductor test system
JP2002139551A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2002184948A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002296329A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Agilent Technologies Japan Ltd 集積回路の試験装置
US7313740B2 (en) * 2002-07-25 2007-12-25 Inapac Technology, Inc. Internally generating patterns for testing in an integrated circuit device
JP4174511B2 (ja) * 2003-08-22 2008-11-05 株式会社エイアールテック 半導体集積回路の雑音検出及び測定回路
US7307433B2 (en) * 2004-04-21 2007-12-11 Formfactor, Inc. Intelligent probe card architecture
US7362089B2 (en) * 2004-05-21 2008-04-22 Advantest Corporation Carrier module for adapting non-standard instrument cards to test systems
WO2006012503A2 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Auburn University Automatic analog test & compensation with built-in pattern generator & analyzer
US7272764B2 (en) * 2004-11-04 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method, system, and program product for boundary I/O testing employing a logic built-in self-test of an integrated circuit
US7480882B1 (en) * 2008-03-16 2009-01-20 International Business Machines Corporation Measuring and predicting VLSI chip reliability and failure
WO2009139070A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 株式会社アドバンテスト 製造方法および試験用ウエハユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201018934A (en) 2010-05-16
WO2010044251A1 (ja) 2010-04-22
KR101254280B1 (ko) 2013-04-12
US8892381B2 (en) 2014-11-18
TWI405986B (zh) 2013-08-21
KR20110043708A (ko) 2011-04-27
US20110099443A1 (en) 2011-04-28
US20110218752A1 (en) 2011-09-08
JP5475674B2 (ja) 2014-04-16
WO2010044143A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282082B2 (ja) プローブ装置および試験システム
JP5269897B2 (ja) 試験システムおよび試験用基板ユニット
JP5475674B2 (ja) 試験装置
KR101148917B1 (ko) 제조 방법 및 시험용 웨이퍼 유닛
TWI389234B (zh) 測試用晶圓單元以及測試系統
US6750672B2 (en) Semiconductor inspecting system for inspecting a semiconductor integrated circuit device, and semiconductor inspecting method using the same
JPWO2009087874A1 (ja) 試験装置、プローブカード、および試験方法
JP5461394B2 (ja) 試験用ウエハユニットおよび試験システム
WO2009144948A1 (ja) 試験用ユニットおよび試験システム
JP4704514B2 (ja) 試験装置
TWI393903B (zh) 測試用晶圓、測試系統以及半導體晶圓
JP5135611B2 (ja) テスト装置
JP2008122310A (ja) デバイステスタ、タイミング校正方法
JPH09128996A (ja) 半導体装置の試験方法および試験装置
KR100916763B1 (ko) 반도체 디바이스 테스트 시스템
JPH0989991A (ja) 集積回路試験装置
JP2013130427A (ja) 半導体デバイスの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250