JPWO2010038888A1 - 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 - Google Patents

窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038888A1
JPWO2010038888A1 JP2010531937A JP2010531937A JPWO2010038888A1 JP WO2010038888 A1 JPWO2010038888 A1 JP WO2010038888A1 JP 2010531937 A JP2010531937 A JP 2010531937A JP 2010531937 A JP2010531937 A JP 2010531937A JP WO2010038888 A1 JPWO2010038888 A1 JP WO2010038888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon nitride
nitride oxide
oxide film
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010531937A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 本多
稔 本多
西田 辰夫
辰夫 西田
準弥 宮原
準弥 宮原
真之 鴻野
真之 鴻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2010038888A1 publication Critical patent/JPWO2010038888A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

本発明は、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成するプラズマCVD装置を用い、処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、SiCl4ガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm3以下である窒化酸化珪素膜を形成する方法に関する。

Description

本発明は、窒化酸化珪素膜およびその形成方法、この方法に用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマCVD装置に関する。
現在、絶縁性が高く、良質な二酸化珪素膜(SiO膜)や窒化珪素膜(SiN膜)、あるいは窒化酸化珪素膜(SiON膜)を成膜する手法として、シリコンを酸化処理あるいは窒化処理する熱酸化法やプラズマ酸化法、プラズマ窒化法などを組み合わせて形成する手法が採用されている。しかし、多層絶縁膜を形成する場合には、酸化処理や窒化処理は適用できず、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法によってSiO膜やSiN膜を堆積させて成膜することが必要である。CVD法で絶縁性の高いSiO膜やSiN膜の成膜を行うためには、600℃〜900℃の高温で処理する必要がある。そのため、サーマルバジェットの増大によるデバイスへの悪影響の懸念があり、さらに、デバイス作成工程にも種々の制約が生じるという問題があった。
一方、従来のプラズマCVD法では、500℃前後の温度で成膜することも可能であるが、電子温度が高いプラズマによってチャージングダメージが生じるという問題もある。また、プラズマCVD法では、通常、成膜原料としてシラン(SiH)やジシラン(Si)が使用されるが、これらの成膜原料を使用すると、生成される絶縁膜中に原料に由来する水素が多量に含まれてしまうという問題があった。絶縁膜中に存在する水素は、例えばPチャネルMOSFETのオン時に閾値のシフトが起こる負バイアス温度不安定性(Negative Bias Temperature Instability:NBTI)などとの関連性が指摘されている。このように、絶縁膜中の水素は、絶縁膜の信頼性を低下させてデバイスに対して悪影響を及ぼす懸念があるため、極力低減することが好ましいと考えられている。
水素を含まない絶縁膜の製造に関する技術として、特許文献1では、反応容器中に水素を含まないシリコン系原料であるテトラ・イソシアネート・シランと第三種アミンの気体を導入して反応させ、水素を含まないシリコン系絶縁膜をホットウォールCVD法で基板上に堆積するシリコン系絶縁膜の製造方法が提案されている。
また、特許文献2では、減圧CVD装置に、SiClガスとNOガスとNOガスとを導入し、成膜温度850℃、圧力2×10Paで減圧CVDを行うことにより、−H基、−OH基等の水素関連の結合基や、Si−H結合、Si−OH結合、N−H結合等の水素関連の結合を膜中に実質的に含まないオキシナイトライド膜を成膜する方法も提案されている。
さらに、特許文献3では、Hを含まない無機のSi系ガスとN、NO、NO等を用いた高密度プラズマCVDによりSiN膜やSiON膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提案されている。
上記特許文献1の方法は、200℃程度の低温での処理が可能であるが、プラズマを利用した成膜技術ではない。また、上記特許文献2の方法は、プラズマを利用した成膜技術ではないことに加え、850℃とかなり高い成膜温度を必要とする点で、サーマルバジェットを増大させる懸念があり、満足できるものではない。
さらに、上記特許文献1、特許文献2で使用されているSiClガスは、電子温度が高いプラズマ中では、解離して、エッチング作用を持つ活性種(エッチャント)を形成してしまうため、成膜効率の低下を招いてしまう。つまり、SiClガスは、プラズマCVDの成膜原料として不適であった。特許文献3では、「Hを含まない無機のSi系ガス」としてSiClガスを使用できることが記載されているが、実施例中でSiN膜の形成に使用されたガスはSiFであり、SiClガスを原料としてプラズマCVD法により成膜することに関しての実際的な検証はなされておらず、推測の域を出ていない。また、特許文献3では、高密度プラズマの内容について具体的な開示が一切ないため、SiClガスを使用した場合に上記エッチャント生成の問題をどのように解決するのか、について、何ら解決策を提供していない。
従って、絶縁性が高く、良質なSiON膜をプラズマCVD法で形成する技術は、未だ確立されていない。
特開平10−189582号公報(例えば、請求項1など) 特開2000−91337号公報(例えば、段落0033など) 特開2000−77406号公報(例えば、請求項1、2など)
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、膜中に含まれる水素の量が極端に少なく、絶縁性が高く良質な窒化酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成する方法を提供することである。
本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法は、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、プラズマCVD法によって被処理体上に窒化酸化珪素膜を形成する窒化酸化珪素膜の形成方法であって、
前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを用い、プラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成する工程を備えている。
本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法において、前記窒化酸化珪素膜は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定でN−H結合のピークが検出されないことが好ましい。
また、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法において、前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物が、四塩化珪素(SiCl)であることが好ましい。
また、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法において、全処理ガスに対する前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスの流量比率が0.06%以上2%以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法において、全処理ガスに対する前記窒素ガスの流量比率が、32%以上99.8%以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法において、全処理ガスに対する前記酸素ガスの流量比率が、0.1%以上10%以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る窒化酸化珪素膜は、上記いずれかに記載の窒化酸化珪素膜の形成方法により形成されたものである。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように、コンピュータに前記プラズマCVD装置を制御させるものである。
本発明に係るプラズマCVD装置は、プラズマCVD法により被処理体上に窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、
被処理体を収容する上部に開口を有する処理容器と、
前記処理容器の前記開口を塞ぐ誘電体部材と、
前記誘電体部材上に設けられ、前記処理容器内にマイクロ波を導入するための複数の孔を有する平面アンテナと、
前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構に接続するガス導入部と、
前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
前記処理容器内において、圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、前記ガス供給機構に接続するガス導入部からシリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを供給してプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように制御する制御部と、を備えている。
本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法によれば、成膜原料としてシリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと酸素原子を含むガスを用いることにより、膜中に含まれる水素が極端に少なく、絶縁性が高く良質な窒化酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成することができる。
本発明方法によって得られた窒化酸化珪素膜は、水素によるデバイスへの悪影響を生じさせることがなく、しかも絶縁性に優れているため、デバイスに用いた場合高い信頼性を付与できる。従って、本発明方法は、ゲート絶縁膜等の用途に使用される窒化酸化珪素膜を製造する際に利用価値が高いものである。
図1は窒化酸化珪素膜の形成に適したプラズマCVD装置の一例を示す概略断面図である。
図2は平面アンテナの構造を示す図面である。
図3は制御部の構成を示す説明図である。
図4は本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法の工程例を示す図面である。
図5は窒化酸化珪素膜中のSi、N、Oの濃度をXPSで測定した結果を示すグラフ図面である。
図6は窒化酸化珪素膜を使用して作製したMOSトランジスタのゲートリーク電流の測定結果を示すグラフ図面である。
図7は本発明方法を適用可能なMOS型半導体メモリ装置の概略構成を示す説明図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法に利用可能なプラズマCVD装置100の概略構成を模式的に示す断面図である。
プラズマCVD装置100は、複数のスロット状の孔を有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。プラズマCVD装置100では、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。従って、プラズマCVD装置100は、各種半導体装置の製造過程においてプラズマCVDによる窒化酸化珪素膜の成膜処理の目的で好適に利用できる。
プラズマCVD装置100は、主要な構成として、気密に構成された処理容器1と、処理容器1内にガスを供給するガス供給機構18にガス導入管22aを介して接続されたガス導入部14、15と、処理容器1内を減圧排気するための排気機構としての排気装置24と、処理容器1の上部に設けられ、処理容器1内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入機構27と、これらプラズマCVD装置100の各構成部を制御する制御部50と、を備えている。なお、図1に示す実施形態では、ガス供給機構18はプラズマCVD装置100に一体に組み込まれているが、必ずしも一体に組み込む必要はない。ガス供給機構18をプラズマCVD装置100に外付けする構成としても良いことは勿論である。
処理容器1は、接地された略円筒状の容器により形成されている。なお、処理容器1は角筒形状の容器により形成してもよい。処理容器1は、アルミニウム等の材質からなる底壁1aと側壁1bとを有している。
処理容器1の内部には、被処理体であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するための載置台2が設けられている。載置台2は、熱伝導性の高い材質例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材3により支持されている。支持部材3は、例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。
また、載置台2には、その外縁部をカバーし、ウエハWをガイドするためのカバーリング4が設けられている。このカバーリング4は、例えば石英、AlN、Al、SiN等の材質で構成された環状部材である。
また、載置台2には、温度調節機構としての抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれている。このヒータ5は、ヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。
また、載置台2には、熱電対(TC)6が配備されている。この熱電対6により、温度計測を行うことにより、ウエハWの加熱温度を例えば室温から900℃までの範囲で制御可能となっている。
また、載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)を有している。各ウエハ支持ピンは、載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器1の底壁1aの略中央部には、円形の開口部10が形成されている。底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が連設されている。この排気室11には、排気管12が接続されており、この排気管12を介して排気装置24に接続されている。
処理容器1を形成する側壁1bの上端には、処理容器1を開閉させる蓋体(リッド)としての機能を有する金属製のプレート13が配置されている。プレート13には、開口部が形成され、その内周下部は、内側(処理容器1内空間)へ向けて突出し、環状の支持部13aを形成している。
プレート13には、ガス導入部40が配置され、ガス導入部40は、第1のガス導入孔を有する環状のガス導入部14が設けられている。また、処理容器1の側壁1bには、第2のガス導入孔を有する環状のガス導入部15が設けられている。つまり、ガス導入部14および15は、上下2段に設けられている。各ガス導入部14および15は処理ガスやプラズマ励起用ガスを供給するガス供給機構18に接続されている。なお、ガス導入部14および15はノズル状またはシャワーヘッド状に設けてもよい。また、ガス導入部14とガス導入部15を単一のシャワーヘッドに設けてもよい。
また、処理容器1の側壁1bには、プラズマCVD装置100と、これに隣接する搬送室(図示せず)との間で、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口16と、この搬入出口16を開閉するゲートバルブ17とが設けられている。
ガス供給機構18は、例えば窒素ガス(N)供給源19a、酸素含有ガス(O含有ガス)供給源19b、シリコン含有ガス(Si含有ガス)供給源19c、不活性ガス供給源19dおよびクリーニングガス供給源19eを有している。窒素ガス(N)供給源19aおよび酸素含有ガス供給源19bは、上段のガス導入部14に接続されている。また、シリコン含有ガス供給源19c、不活性ガス供給源19dおよびクリーニングガス供給源19eは、下段のガス導入部15に接続されている。クリーニングガス供給源19eは、処理容器1内に付着した不必要な膜をクリーニングする際に使用される。なお、ガス供給機構18は、例えば上記以外の図示しないガス供給源として処理容器1内雰囲気を置換する際に用いるパージガス供給源等を有していてもよい。
本発明では、窒素ガス(N)を用いる。窒素ガス(N)は、その分子中に水素を含有しないため、本発明において好ましく使用できる。また、Si含有ガスとしては、テトラクロロシラン(SiCl)またはヘキサクロロジシラン(SiCl)などのSi原子とCl原子からなる化合物(SiCl2n+2)のガスを用いる。SiCl、SiCl及びSiClは、分子中に水素を含有しないため、本発明において好ましく使用できる。また、酸素含有ガスとしては、例えばO、NO、NO等を用いることができる。さらに、不活性ガスとしては、例えば希ガスを用いることができる。希ガスは、プラズマ励起用ガスとして安定したプラズマの生成に役立つものであり、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを添加し用いることができる。なお、希ガスを、SiCl等のSi含有ガスを供給するためのキャリアガスとして利用することも可能である。
窒素ガス(N)または酸素含有ガスは、ガス供給機構18の窒素ガス(N)供給源19aまたは酸素含有ガス供給源19bから、ガスライン20a,20bを介してガス導入部14に至り、ガス導入部14のガス導入孔(図示せず)から処理容器1内に導入される。一方、シリコン含有ガス、不活性ガスおよびクリーニングガスは、シリコン含有ガス供給源19c、不活性ガス供給源19d、クリーニングガス供給源19eから、それぞれガスライン20c〜20eを介してガス導入部15に至り、ガス導入部15のガス導入孔(図示せず)から処理容器1内に導入される。各ガス供給源に接続する各々のガスライン20a〜20eには、マスフローコントローラ21a〜21eおよびその前後の開閉バルブ22a〜22eが設けられている。このようなガス供給機構18の構成により、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るようになっている。なお、Arなどのプラズマ励起用の希ガスは任意のガスであり、必ずしも処理ガスと同時に供給する必要はないが、プラズマを安定化させる観点から添加することが好ましい。
排気機構としての排気装置24は、ターボ分子ポンプなどの高速真空ポンプを備えている。前記のように、排気装置24は、排気管12を介して処理容器1の排気室11に接続されている。この排気装置24を作動させることにより、処理容器1内のガスは、排気室11の空間11a内へ均一に流れ、さらに空間11aから排気管12を介して外部へ排気される。これにより、処理容器1内を、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
次に、マイクロ波導入機構27の構成について説明する。マイクロ波導入機構27は、主要な構成として、透過板28、平面アンテナ31、遅波材33、導電性カバー部材34、導波管37およびマイクロ波発生装置39を備えている。
マイクロ波を透過する透過板28は、プレート13において内周側に張り出した支持部13a上に配備されている。透過板28は、誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックスから構成されている。この透過板28と支持部13aとの間は、シール部材29を介して気密にシールされている。したがって、処理容器1内は気密に保持される。
平面アンテナ31は、透過板28の上方において、載置台2と対向するように設けられている。平面アンテナ31は、円板状をなしている。なお、平面アンテナ31の形状は、円板状に限らず、例えば四角板状でもよい。この平面アンテナ31は、プレート13の上端に係止されている。
平面アンテナ31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板、ニッケル板、SUS板またはアルミニウム板から構成されている。平面アンテナ31は、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32を有している。マイクロ波放射孔32は、所定のパターンで平面アンテナ31を貫通して形成されている。
個々のマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように、細長い長方形状(スロット状)をなし、隣接する2つのマイクロ波放射孔が対をなしている。そして、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32が、例えば「T」字状、「L」字状または「V」字状に配置されている。また、このように所定の形状(例えばT字状)に組み合わせて配置されたマイクロ波放射孔32は、さらに全体として同心円状に配置されている。
マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。例えば、マイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4からλgとなるように配置される。図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32どうしの間隔をΔrで示している。なお、マイクロ波放射孔32の形状は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状等に配置することもできる。
平面アンテナ31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。
なお、平面アンテナ31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ31との間は、それぞれ接触させても離間させてもよいが、接触させることが好ましい。
処理容器1の上部には、これら平面アンテナ31および遅波材33を覆うように、導電性カバー部材34が設けられている。導電性カバー部材34は、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材料によって形成されている。プレート13の上端と導電性カバー部材34とは、シール部材35によりシールされている。導電性カバー部材34の内部には、冷却水流路34aが形成されている。この冷却水流路34aに冷却水を通流させることにより、導電性カバー部材34、遅波材33、平面アンテナ31および透過板28を冷却できるようになっている。なお、導電性カバー部材34は接地されている。
導電性カバー部材34の上壁(天井部)の中央には、開口部36が形成されており、この開口部36には導波管37が接続されている。導波管37の他端側は、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。
導波管37は、上記導電性カバー部材34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部に接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。
同軸導波管37aの中心には内導体41が延在している。この内導体41は、その下端部において平面アンテナ31の中心に接続固定されている。このような構造により、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
以上のような構成のマイクロ波導入機構27により、マイクロ波発生装置39で発生したマイクロ波が導波管37を介して平面アンテナ31へ伝搬され、さらに透過板28を介して処理容器1内に導入される。なお、マイクロ波の周波数としては、例えば2.45GHzが好ましく用いられ、他に、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
プラズマCVD装置100の各構成部は、制御部50に接続されて制御される構成となっている。制御部50は、コンピュータを有しており、例えば図3に示したように、CPUを備えたプロセスコントローラ51と、このプロセスコントローラ51に接続されたユーザーインターフェース52および記憶部53を備えている。プロセスコントローラ51は、プラズマCVD装置100において、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力などのプロセス条件に関係する各構成部(例えば、ヒータ電源5a、ガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39など)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース52は、工程管理者がプラズマCVD装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマCVD装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。また、記憶部53には、プラズマCVD装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下、プラズマCVD装置100の処理容器1内で所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスクなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、RLSA方式のプラズマCVD装置100を用いたプラズマCVD法による窒化酸化珪素膜の堆積処理について説明する。まず、ゲートバルブ17を開にして搬入出口16からウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台2上に載置する。次に、処理容器1内を減圧排気しながら、ガス供給機構18の窒素ガス(N)供給源19a、酸素含有ガス供給源19b、シリコン含有ガス供給源19cおよび不活性ガス供給源19dから、窒素ガス(N)、酸素含有ガス、Si含有ガスおよび必要に応じて不活性ガスを所定の流量でそれぞれガス導入部14,15を介して処理容器1内に導入する。そして、処理容器1内を所定の圧力に設定する。このときの条件については、後述する。
次に、マイクロ波発生装置39で発生させた所定周波数例えば2.45GHzのマイクロ波を、マッチング回路38を介して導波管37に導く。導波管37に導かれたマイクロ波は、矩形導波管37bおよび同軸導波管37aを順次通過し、内導体41を介して平面アンテナ31に供給される。マイクロ波は、同軸導波管37aから平面アンテナ31に向けて放射状に伝搬していく。そして、マイクロ波は、平面アンテナ31のスロット状のマイクロ波放射孔32から透過板28を介して処理容器1内におけるウエハWの上方空間に放射させられる。
平面アンテナ31から透過板28を透過して処理容器1に放射されたマイクロ波により、処理容器1内で電磁界が形成され、窒素ガス(N)、SiClガス等のSi及びClのみを含有するガスおよび酸素含有ガスがそれぞれプラズマ化する。そして、プラズマ中で原料ガスの解離が効率的に進み、SiCl、SiCl、SiCl、Si、O、Nなどの活性種の反応によって、窒化酸化珪素(SiON)の薄膜が堆積される。基板に窒化酸化珪素膜が形成された後、チャンバ内に付着した窒化酸化珪素膜は、クリーニングガスとしてClFガスをチャンバ内に供給して、100〜500℃、好ましくは200〜300℃の熱によりクリーニングして除去される。また、クリーニングガスとして、NFを用いる場合、室温〜300℃でプラズマを生成して行われる。
以上の条件は、制御部50の記憶部53にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ51がそのレシピを読み出してプラズマCVD装置100の各構成部例えばヒータ電源5a、ガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39などへ制御信号を送出することにより、所望の条件でのプラズマCVD処理が実現する。
図4は、プラズマCVD装置100において行われる窒化酸化珪素膜の製造工程を示した工程図である。図4(a)に示したように、任意の下地層(例えば、Si基板)60の上に、プラズマCVD装置100を使用してプラズマCVD処理を行う。このプラズマCVD処理では、Si及びClのみを含有するガスとしてSiClガス、窒素ガス(N)、酸素含有ガスとしてOガスを含む処理ガスを用い、以下の条件で行う。
処理圧力は、0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内、好ましくは0.1Pa以上4Pa以下の範囲内に設定する。処理圧力は、低いほどよく、上記範囲の下限値0.1Paは、装置上の制約(高真空度の限界)に基づき設定した値である。処理圧力が6.7Paを超えると、SiClガスの解離が進まず、十分な成膜が出来ないため好ましくない。
また、合計ガス流量に対して、シリコン含有ガスの流量比率(例えば、SiClガス/合計ガス流量の百分率)は0.06%以上2%以下とすることが好ましい。なお、シリコン含有ガスの流量は、0.5mL/min(sccm)以上2mL/min(sccm)以下に設定することが好ましい。
また、合計ガス流量に対して、窒素ガス(N)流量の比率(例えばNガス/合計ガス流量の百分率)を32%以上99.8%以下とすることが好ましい。窒素ガス(N)の流量は、100mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下で、300mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下が好ましく、300mL/min(sccm)以上600mL/min(sccm)以下に設定することがより好ましい。
また、合計ガス流量に対して、酸素含有ガス流量の比率(例えばOガス/合計ガス流量の百分率)を0.1%以上10%以下とすることが好ましく、0.2%以上5%以下がより好ましい。酸素含有ガスの流量は、1mL/min(sccm)以上10mL/min(sccm)以下が好ましく、2mL/min(sccm)以上10mL/min(sccm)以下に設定することがより好ましい。
また、不活性ガスは、添加する場合、窒素ガス流量以下で供給するのが好ましい。合計ガス流量に対して、不活性ガスの流量比(例えばArガス/合計ガス流量)を0%以上66%以下とすることが好ましい。不活性ガスの流量は、0mL/min(sccm)以上200mL/min(sccm)以下に設定することが好ましい。
また、プラズマCVD処理の処理温度は、載置台2の温度を300℃以上、好ましくは400℃以上600℃以下の範囲内で、400℃以上550℃以下の範囲内に設定すればより好ましい。
また、プラズマCVD装置100におけるマイクロ波出力は、透過板28の面積あたりのパワー密度として0.25〜2.56W/cmの範囲内とすることが好ましい。より好ましくは、0.75〜2.56W/cmである。マイクロ波出力は、例えば500〜5000Wの範囲内で、1500〜5000Wがより好ましい範囲で、目的に応じて上記範囲内のパワー密度になるように選択することができる。
上記プラズマCVDによって、図4(b)に示したように、N/SiCl/Oガスのプラズマが形成され、窒化酸化珪素膜(SiON膜)70を堆積することができる。プラズマCVD装置100を使用することにより、例えば2nm〜50nmの範囲内、好ましくは2nm〜10nmの範囲内の膜厚で窒化酸化珪素膜を形成できるので有利である。
以上のようにして得られる窒化酸化珪素膜70は、絶縁性に優れ、成膜原料由来の水素原子(H)を含有しない。つまり、窒化酸化珪素膜70は、水素含有量が極端に少ない絶縁膜である。従って、水素によるデバイスへの悪影響(例えばNBTIなど)が防止され、デバイスの信頼性を高めることができる。そのため、本発明方法により形成される窒化酸化珪素膜70は、例えば半導体メモリ装置のゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)等の高信頼性が求められる用途に好ましく利用できる。
<作用>
本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法では、成膜原料として窒素含有ガスと、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガス(Si含有ガス)と、酸素含有ガスを用いることによって、膜中に含まれる水素原子(H)の量が極端に少ない窒化酸化珪素膜を形成することができる。本発明で使用するSiClガスは、プラズマ中では、以下のi)〜iv)に示す段階を踏んで解離反応が進行するものと考えられている。
i)SiCl→SiCl+Cl
ii)SiCl→SiCl+Cl+Cl
iii)SiCl→SiCl+Cl+Cl+Cl
iv)SiCl→Si+Cl+Cl+Cl+Cl
[ここで、Clはイオンを意味する]
従来のプラズマCVD法に用いるプラズマのように電子温度が高いプラズマ中では、プラズマの高いエネルギーにより、上記i)〜iv)に示した解離反応が進みやすく、SiCl分子がばらばらになって高解離状態となりやすい。そのため、SiCl分子から、エッチング作用を持つ活性種であるClイオン等のエッチャントが多量に生成してエッチングが支配的となり、窒化酸化珪素膜を堆積させることが出来なかった。そのため、SiClガスは、これまで工業的規模で実施されるプラズマCVDの成膜原料として使用されたことはなかった。
本発明方法で使用するプラズマCVD装置100は、複数のスロット(マイクロ波放射孔32)を有する平面アンテナ31により処理容器1内にマイクロ波を導入してプラズマを生成する構成によって、低電子温度のプラズマを形成できる。そのため、プラズマCVD装置100を用い、処理圧力と、処理ガスの流量を上記範囲に制御することによって、成膜原料としてSiClガスを用いても、プラズマのエネルギーは低いので、解離はSiCl、SiClに留まる割合が多く、低解離状態が維持され、成膜が支配的となる。すなわち、低電子温度・低エネルギーのプラズマによってSiCl分子の解離が、上記i)またはii)の段階までで抑制され、成膜に悪影響を与える上記エッチャント(Clイオン等)の形成を抑制することができるため、成膜が支配的となる。
また、本発明方法によるプラズマは、低電子温度で且つ電子密度を高濃度にできるので、SiClガスの解離が容易で、SiClイオンが多く生成され、また、結合エネルギーの高い窒素ガス(N)も高濃度プラズマ内で解離されてNイオンとなる。そして、活性化された酸素を含む雰囲気中でSiClイオンとNイオンが反応してSiONが生成されると考えられる。したがって、窒素ガス(N)を用いることにより、窒化酸化珪素膜を成膜することが可能である。よって、SiClガスを原料とするプラズマCVDを用いて、イオンの膜中ダメージが少なく、水素含量が極端に少ない良質な窒化酸化珪素膜を形成することが可能になった。
また、プラズマCVD装置100は、低電子温度のマイルドなプラズマによって処理ガスの解離が緩やかに行われるので、窒化酸化珪素膜の堆積速度(成膜レート)をコントロールしやすいという特長がある。従って、例えば数nm程度の薄膜から数十nm程度の比較的厚い膜厚まで、膜厚をコントロールしつつ成膜を行うことができる。
次に、本発明の基礎となった実験データを挙げ、プラズマCVD処理の好適な条件について説明する。ここでは、プラズマCVD装置100において、処理ガスとしてSiClガス、Nガス、OガスおよびArガスを使用し、下記の条件でシリコン基板上に14nmの膜厚で窒化酸化珪素膜を形成した。この窒化酸化珪素膜中の24時間経過後におけるSi、O、Nの各濃度を、X線光電子分光(XPS)分析により計測した。XPS分析の結果を図5に示した。
また、形成した窒化酸化珪素膜の上に、150nmの膜厚でポリシリコン層を形成し、フォトリソグラフィー技術を利用してパターン形成を行い、ポリシリコン電極を形成し、MOS構造のトランジスタを作製した。このように窒化酸化珪素膜をゲート絶縁膜として利用したMOS構造のトランジスタについて、常法に従いゲートリーク電流測定を行った。なお、比較のため、下記条件のLPCVDおよび熱酸化(WVG;水蒸気ジェネレーターを使用し、OおよびHを燃焼させて水蒸気を生成して供給する方法)によって形成した二酸化珪素膜についても、同様にトランジスタのゲート絶縁膜として適用し、ゲートリーク電流測定を行った。ゲートリーク電流の測定結果(I−Vカーブ)を図6に示した。
[プラズマCVD条件]
処理温度(載置台):400℃
マイクロ波パワー:3kW(パワー密度1.53W/cm;透過板面積あたり)
処理圧力;2.7Pa
SiCl流量;1mL/min(sccm)
ガス流量;450mL/min(sccm)
ガス流量;0(添加せず)、1、2、3、4、5および6mL/min(sccm)で変化させた。
Arガス流量;40mL/min(sccm)
[LPCVD条件]
処理温度:780℃
処理圧力;133Pa
SiHClガス+NHガス;100+1000mL/min(sccm)
[熱酸化条件;WVG]
処理温度:950℃
処理圧力;40kPa
水蒸気;O/H流量=900/450mL/min(sccm)
図5は、XPS分析によってSiON膜中のSi原子、O原子およびN原子の各濃度を測定した結果であり、横軸のプラズマCVDにおけるO流量との相関関係を調べたグラフである。図5より、プラズマCVDにおけるO流量を増加させていくと、反比例してN濃度は減少していくことがわかる。
また、得られたSiON膜は、二次イオン質量分析(RBS−SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下であった。また、このSiON膜は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定でN−H結合のピークが検出されず、膜中にN−H結合が検出下限以下のレベルであることが確認された。
また、図6から、本発明方法によって形成された窒化酸化珪素膜は、低電界側では、LPCVDや熱酸化によるSiO膜に比べてゲートリーク電流が多いが、高電界側では、LPCVDや熱酸化によるSiO膜に比べてブレークダウンし難く、ゲートリーク電流が少ないことが示された。この結果から、本発明方法によって形成した窒化酸化珪素膜は、絶縁性および耐久性の点でLPCVD法や熱酸化法で形成したSiO膜よりも優れていることが確認できた。
また、図6から、本発明方法によって形成された窒化酸化珪素膜(図6の曲線a〜c)では、膜中の窒素濃度が低くなるほど、ゲートリーク電流が低減していくことがわかった。従って、窒化酸化珪素膜の電気的特性(ゲートリーク電流抑制)を向上させるためには、プラズマCVDにおいて、合計ガス流量に対して、酸素含有ガス流量の比(例えばOガス/合計ガス流量の百分率)を0.1%以上10%以下が好ましく、0.2%以上5%以下とすることがより好ましいことが確認された。
以上のように、本発明の窒化酸化珪素膜の形成方法では、SiClガスと窒素ガス(N)とOガスとArガスとを含む成膜ガスを用い、SiClガスや窒素ガス(N)、Oガス等の流量比と処理圧力を選択してプラズマCVDを行なうことにより、ウエハW上に、良質で、膜中に含まれる水素原子が極端に少ない窒化酸化珪素膜を製造できる。このようにして形成される窒化酸化珪素膜は、例えば、MOS型半導体メモリ装置のゲート絶縁膜として有利に利用できる。
本発明方法は、例えばMOS型半導体メモリ装置のゲート絶縁膜としての窒化酸化珪素膜の形成に適用することができる。これにより、ゲートリーク電流が少なく、電気的特性に優れたMOS型半導体メモリ装置を製造できる。
[半導体メモリ装置の製造への適用例]
次に、図7を参照しながら、本実施の形態に係る窒化酸化珪素膜の形成方法を半導体メモリ装置の製造過程に適用した例について説明する。図7は、MOS型半導体メモリ装置201の概略構成を示す断面図である。MOS型半導体メモリ装置201は、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に積層形成された複数の絶縁膜と、さらにその上に形成されたゲート電極103と、を有している。シリコン基板101とゲート電極103との間には、第1の絶縁膜111と、第2の絶縁膜112と、第3の絶縁膜113と、第4の絶縁膜114と、第5の絶縁膜115とが設けられている。このうち、第2の絶縁膜112、第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114は、いずれも窒化珪素膜であり、窒化珪素膜積層体102aを形成している。
また、シリコン基板101には、ゲート電極103の両側に位置するように、表面から所定の深さでn型拡散層である第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。なお、MOS型半導体メモリ装置201は、半導体基板内に形成されたpウェルやp型シリコン層に形成されていてもよい。また、本実施の形態は、nチャネルMOSデバイスを例に挙げて説明を行うが、pチャネルMOSデバイスで実施してもかまわない。従って、以下に記載する本実施の形態の内容は、全てnチャネルMOSデバイス、及び、pチャネルMOSデバイスに適用することができる。
第1の絶縁膜111は、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)であり、シリコン基板101の表面にプラズマCVD装置100で形成された膜中の水素濃度が9.9×1020atoms/cm以下と極端に少ない窒化酸化珪素膜(SiON膜)である。第1の絶縁膜111の膜厚は、例えば2nm〜10nmの範囲内が好ましく、4nm〜7nmの範囲内がより好ましい。
窒化珪素膜積層体102aを構成する第2の絶縁膜112は、第1の絶縁膜111上に形成された窒化珪素膜(SiN膜;ここで、SiとNとの組成比は必ずしも化学量論的に決定されず、成膜条件により異なる値をとる。以下、同様である)である。第2の絶縁膜112の膜厚は、例えば2nm〜20nmの範囲内が好ましく、3nm〜5nmの範囲内がより好ましい。
第3の絶縁膜113は、第2の絶縁膜112上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。第3の絶縁膜113の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、4nm〜10nmの範囲内がより好ましい。
第4の絶縁膜114は、第3の絶縁膜113上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。この第4の絶縁膜114は、例えば第2の絶縁膜112と同様の膜厚を有している。
第5の絶縁膜115は、第4の絶縁膜114上に、例えばCVD法により堆積させた二酸化珪素膜(SiO膜)である。この第5の絶縁膜115は、電極103と第4の絶縁膜114との間でブロック層(バリア層)として機能する。第5の絶縁膜115の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、5nm〜8nmの範囲内がより好ましい。
ゲート電極103は、例えばCVD法により成膜された多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲート(CG)電極として機能する。また、ゲート電極103は、例えばW,Ti,Ta,Cu,Al,Au,Pt等の金属を含む膜であってもよい。ゲート電極103は、単層に限らず、ゲート電極103の比抵抗を下げ、MOS型半導体メモリ装置201の動作速度を高速化する目的で、例えばタングステン、モリブデン、タンタル、チタン、白金それらのシリサイド、ナイトライド、合金等を含む積層構造にすることもできる。ゲート電極103は、図示しない配線層に接続されている。
また、MOS型半導体メモリ装置201において、第2の絶縁膜112、第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114により構成される窒化珪素膜積層体102aは、主に電荷を蓄積する電荷蓄積領域である。
ここでは代表的な手順を挙げて、本発明方法をMOS型半導体メモリ装置201の製造に適用した例について説明を行う。まず、LOCOS(Local Oxidationof Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法などの手法で素子分離膜(図示せず)が形成されたシリコン基板101を準備し、その表面に、本発明方法によって第1の絶縁膜111としてのSiON膜を形成する。すなわち、プラズマCVD装置100において処理ガスとしてSiClとNとOとArを用い、上記の圧力およびガス流量比率に設定してプラズマCVDを行いシリコン基板101上に、膜中の水素濃度が9.9×1020atoms/cm以下と極端に少ないSiON膜を堆積させる。
次に、第1の絶縁膜111の上に、例えばプラズマCVD法によって第2の絶縁膜112、第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114を順次形成する。
次に、第4の絶縁膜114の上に、第5の絶縁膜115を形成する。この第5の絶縁膜115は、例えばCVD法によって形成することができる。さらに、第5の絶縁膜115の上に、例えばCVD法によってポリシリコン層や金属層、あるいは金属シリサイド層などを成膜してゲート電極103となる金属膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィー技術を用い、パターン形成したレジストをマスクとして、前記金属膜、第5の絶縁膜115〜第1の絶縁膜111をエッチングすることにより、パターン形成されたゲート電極103と複数の絶縁膜を有するゲート積層構造体が得られる。次に、ゲート積層構造体の両側に隣接するシリコン表面にn型不純物を高濃度にイオン注入し、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105を形成する。このようにして、図7に示した構造のMOS型半導体メモリ装置201を製造できる。膜中に含まれる水素原子の量が極端に少ないSiON膜を第1の絶縁膜111として用いて製造したMOS型半導体メモリ装置201は、非常に信頼性が高く、安定的な駆動が可能である。
なお、図7では、窒化珪素膜積層体102aとして、第2の絶縁膜112〜第4の絶縁膜114からなる3層を有する場合を例に挙げたが、本発明方法は、窒化珪素膜が2層または4層以上積層された窒化珪素膜積層体を有するMOS型半導体メモリ装置を製造する場合にも適用できる。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明方法によって形成された窒化酸化珪素膜は、MOS型半導体メモリ装置のゲート絶縁膜以外にも、例えばトランジスタのゲート絶縁膜等の用途に好ましく用いることができる。
1…処理容器
2…載置台
3…支持部材
5…ヒータ
12…排気管
14,15…ガス導入部
16…搬入出口
17…ゲートバルブ
18…ガス供給機構
19a…窒素ガス(N)供給源
19b…酸素含有ガス供給源
19c…シリコン含有ガス供給源
19d…不活性ガス供給源
24…排気装置
27…マイクロ波導入機構
28…透過板
29…シール部材
31…平面アンテナ
32…マイクロ波放射孔
37…導波管
39…マイクロ波発生装置
50…制御部
100…プラズマCVD装置
101…シリコン基板
102a…窒化珪素膜積層体
103…ゲート電極
104…第1のソース・ドレイン
105…第2のソース・ドレイン
111…第1の絶縁膜
112…第2の絶縁膜
113…第3の絶縁膜
114…第4の絶縁膜
115…第5の絶縁膜
201…MOS型半導体メモリ装置
W…半導体ウエハ(基板)

Claims (9)

  1. 複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、プラズマCVD法によって被処理体上に窒化酸化珪素膜を形成する窒化酸化珪素膜の形成方法であって、
    前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを用い、プラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成する工程を備えていることを特徴とする窒化酸化珪素膜の形成方法。
  2. 全処理ガスに対する前記酸素ガスの流量比率が、0.1%以上10%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法。
  3. 前記窒化酸化珪素膜は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定でN−H結合のピークが検出されないことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法。
  4. 前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物が、四塩化珪素(SiCl)であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法。
  5. 全処理ガスに対する前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスの流量比率が0.06%以上2%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法。
  6. 全処理ガスに対する前記窒素ガスの流量比率が、32%以上99.8%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の窒化酸化珪素膜の形成方法により形成された窒化酸化珪素膜。
  8. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、
    複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように、コンピュータに前記プラズマCVD装置を制御させるものであることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. プラズマCVD法により被処理体上に窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、
    被処理体を収容する上部に開口を有する処理容器と、
    前記処理容器の前記開口を塞ぐ誘電体部材と、
    前記誘電体部材上に設けられ、前記処理容器内にマイクロ波を導入するための複数の孔を有する平面アンテナと、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構に接続するガス導入部と、
    前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
    前記処理容器内において、圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、前記ガス供給機構に接続するガス導入部からシリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスと酸素ガスとを含む処理ガスを供給してプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される膜中の水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm以下である窒化酸化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするプラズマCVD装置。
JP2010531937A 2008-09-30 2009-09-29 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 Withdrawn JPWO2010038888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253933 2008-09-30
JP2008253933 2008-09-30
PCT/JP2009/067306 WO2010038888A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038888A1 true JPWO2010038888A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531937A Withdrawn JPWO2010038888A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110189862A1 (ja)
JP (1) JPWO2010038888A1 (ja)
KR (1) KR20110055701A (ja)
TW (1) TW201026885A (ja)
WO (1) WO2010038888A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996736A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2659193B2 (ja) * 1987-08-20 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0529301A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Seiko Epson Corp Cvd法
JPH07135208A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP2000058483A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3148183B2 (ja) * 1998-08-31 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002176053A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3969081B2 (ja) * 2001-12-14 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2005057133A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US7803705B2 (en) * 2004-01-13 2010-09-28 Tokyo Electron Limited Manufacturing method of semiconductor device and film deposition system
JP4715207B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び成膜システム
JP4434149B2 (ja) * 2006-01-16 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201026885A (en) 2010-07-16
US20110189862A1 (en) 2011-08-04
KR20110055701A (ko) 2011-05-25
WO2010038888A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038900A1 (ja) 酸化珪素膜、酸化珪素膜の形成方法、および、プラズマcvd装置
JP4401375B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP5341510B2 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびプラズマcvd装置
US8569186B2 (en) Plasma CVD method, method for forming silicon nitride film and method for manufacturing semiconductor device
US20110053381A1 (en) Method for modifying insulating film with plasma
US8034179B2 (en) Method for insulating film formation, storage medium from which information is readable with computer, and processing system
US20060269694A1 (en) Plasma processing method
JPWO2008117798A1 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
TW200836262A (en) Method for forming insulating film and method for manufacturing semiconductor device
JP5339327B2 (ja) プラズマ窒化処理方法および半導体装置の製造方法
WO2011040396A1 (ja) 窒化珪素膜の成膜方法および半導体メモリ装置の製造方法
WO2007034871A1 (ja) 選択的プラズマ処理方法
WO2006106667A1 (ja) 絶縁膜の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20080073336A (ko) 금속계막의 탈탄소 처리 방법, 성막 방법 및 반도체 장치의제조 방법
JP5460011B2 (ja) 窒化珪素膜の成膜方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
WO2010038887A1 (ja) 二酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
WO2010038885A1 (ja) 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
WO2010038888A1 (ja) 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
JP2005302892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008251959A (ja) 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009246210A (ja) 窒化珪素膜の製造方法、窒化珪素膜積層体の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
JP2009267391A (ja) 窒化珪素膜の製造方法、窒化珪素膜積層体の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120928