JPWO2010035875A1 - 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法 - Google Patents

合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010035875A1
JPWO2010035875A1 JP2009541675A JP2009541675A JPWO2010035875A1 JP WO2010035875 A1 JPWO2010035875 A1 JP WO2010035875A1 JP 2009541675 A JP2009541675 A JP 2009541675A JP 2009541675 A JP2009541675 A JP 2009541675A JP WO2010035875 A1 JPWO2010035875 A1 JP WO2010035875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
oxide fine
gallium
zinc oxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520052B2 (ja
Inventor
大三 伊井
大三 伊井
深谷 重一
重一 深谷
紘史 北野
紘史 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2009541675A priority Critical patent/JP5520052B2/ja
Publication of JPWO2010035875A1 publication Critical patent/JPWO2010035875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520052B2 publication Critical patent/JP5520052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、遮熱微粒子としてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有し、透明性が高く、かつ、遮熱性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。本発明は、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜であって、前記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上であり、前記合わせガラス用中間膜を、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率TVが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満である合わせガラス用中間膜である。

Description

本発明は、遮熱微粒子としてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有し、透明性が高く、かつ、遮熱性に優れた合わせガラス用中間膜に関する。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散が少ないため、安全である。合わせガラスは、自動車等の車両、航空機、建築物等の窓ガラスとして広く使用されている。合わせガラスとして、例えば、可塑剤とポリビニルブチラール樹脂とを含有する合わせガラス用中間膜を、少なくとも一対のガラス間に挟み込んだ合わせガラスが挙げられる。
赤外線の波長域は、可視光線の波長域より長く、780nm以上の波長域を有する。また、赤外線のエネルギー量は、紫外線のエネルギー量の約10%である。しかし、赤外線は、物質に吸収されると熱として放出されるため、周囲の温度が上昇する。例えば、自動車のフロントガラスやサイドガラスを透過する赤外線を遮断すれば、自動車内部の温度の上昇を抑えることができる。近年では、自動車等の開口部の面積が増加する傾向があるため、合わせガラスの赤外線透過率を低下させることが要求されている。
特許文献1には、錫ドープ酸化インジウム微粒子やアンチモンドープ酸化錫微粒子等の遮熱微粒子とポリビニルアセタール樹脂とを含有する合わせガラス用中間膜が開示されている。遮熱微粒子が分散している合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスは、遮熱性に優れる。しかし、錫ドープ酸化インジウム微粒子やアンチモンドープ酸化錫微粒子等は、高価であるという問題があった。そのため、遮熱微粒子として、酸化亜鉛微粒子を用いることが検討されている。
特許文献2には、IIIB族金属元素とIVB族金属元素からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属元素と亜鉛とを金属成分とし、亜鉛の含有量が該金属成分の総原子数に対する亜鉛の原子数の比で表して80〜99.9%であり、X線回析学的に見て酸化亜鉛結晶性を示す酸化亜鉛微粒子が開示されており、該酸化亜鉛微粒子が赤外線の遮蔽に優れた効果を有することが記載されている。
しかし、特許文献2に開示されている酸化亜鉛微粒子をポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂に配合して合わせガラス用中間膜を製造しても、合わせガラスのヘイズが高くなる傾向があった。合わせガラスのヘイズを低減させる方法として、酸化亜鉛微粒子の配合量を少なくしたり、高いせん断力を酸化亜鉛微粒子に付与して、酸化亜鉛微粒子を充分に分散させたりすることが考えられる。
しかしながら、これらの方法で得られる合わせガラス用中間膜は、赤外線透過率が高いという問題があった。
WO01/25162号公報 特開2003−54947号公報
本発明は、遮熱微粒子としてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有し、透明性が高く、かつ、遮熱性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜であって、前記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上であり、前記合わせガラス用中間膜を、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率Tが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満である合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む組成物中において凝集しやすいことが知られている。そのため、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を添加する際には、ビーズミル、ジェットミル、超音波式ジェットミル、超臨界式ジェットミル、高圧式ジェットミル、ペイントシェーカー、ロッキングミル、ボールミル等の分散機を用いて激しく撹拌することにより分散させていた。
本発明者らは、このような激しい撹拌によって、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造が歪められることにより、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の赤外線遮蔽性能が低下することを見出した。即ち、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、六方晶構造の結晶におけるc軸の結晶格子定数が0.5207nm未満になったときに、急速に赤外線吸収性能が低下する。そして、本発明者らは、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子が、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上となるように合わせガラス用中間膜中にガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を分散させた場合には、高い可視光線透過率と赤外線遮蔽性能とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の合わせガラス用中間膜は、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、金属成分として、少なくとも亜鉛とガリウムとを含有する。上記ガリウムの含有量は特に限定されないが、亜鉛の原子数とガリウムの原子数との合計に占めるガリウムの原子数の割合の好ましい下限は0.1%、好ましい上限は10%である。上記ガリウムの原子数の割合が0.1%未満であると、赤外線遮蔽性能が充分に得られないことがあり、10%を超えると、ガリウムが金属又は金属酸化物として析出することがある。上記ガリウムの原子数の割合のより好ましい下限は1%、更に好ましい下限は2%、特に好ましい下限は3%であり、より好ましい上限は8%、更に好ましい上限は7%、特に好ましい上限は5%である。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、更に他の金属を含有してもよい。上記他の金属は特に限定されないが、例えば、ホウ素、アルミニウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛等が挙げられる。また、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の表面は、樹脂、金属、金属酸化物等により被覆されていてもよい。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子のBET値の好ましい下限は10m/g、好ましい上限は100m/gである。BET値が10m/g未満であると、合わせガラスのヘイズが高くなることがあり、100m/gを超えると、赤外線遮蔽性能が充分に得られないことがある。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子のBET値のより好ましい下限は30m/g、更に好ましい下限は40m/gであり、より好ましい上限は80m/g、更に好ましい上限は75m/gである。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の製造方法は特に限定されず、例えば、共沈法、焼結法、アーク式放電気相法、噴霧熱分解法等の従来公知の方法を用いることができる。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、本発明の合わせガラス用中間膜中において、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上の状態で分散している。このようなガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有することにより、得られる合わせガラス用中間膜は、高い赤外線遮蔽能力と高い可視光線透過率とを両立することができる。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子のc軸の結晶格子定数が0.5207nm未満であると、赤外線遮蔽性能が充分に得られない。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量は特に限定されず、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して好ましい下限は0.01重量部、好ましい上限は2.5重量部である。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量が0.01重量部未満であると、赤外線遮蔽性能が充分に得られないことがある。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量が2.5重量部を超えると、合わせガラスのヘイズが高くなることがある。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量のより好ましい下限は0.1重量部であり、より好ましい上限は2.0重量部であり、更に好ましい下限は0.2重量部であり、更に好ましい上限は1.5重量部である。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の合わせガラス用中間膜中における含有量は特に限定されず、好ましい下限は0.15重量%、好ましい上限は1.5重量%である。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量が0.15〜1.5重量%の範囲内にあることにより、優れた赤外線遮蔽性能が得られる。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の含有量のより好ましい下限は0.2重量%、より好ましい上限は1.0重量%であり、更に好ましい下限は0.35重量%、更に好ましい上限は0.7重量%である。
上記可塑剤は特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記一塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル化合物等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコールジカプロン酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングリコールジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキシル酸エステルが好適である。
上記多塩基性有機酸エステルは特に限定されないが、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステルが好適である。
上記有機エステル可塑剤は特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールビス(2−エチルブチレート)、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。
上記有機リン酸可塑剤は特に限定されず、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤として、なかでも、ジヘキシルアジペート(DHA)、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(4GH)、テトラエチレングリコールジ−ヘプタノエート(4G7)、及び、トリエチレングリコールジ−ヘプタノエート(3G7)からなる群より選択される少なくとも1種が好適である。これらの可塑剤は、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着力の低下を防止でき、かつ、合わせガラス用中間膜の白化を防止できることから好適である。
また、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)およびジヘキシルアジペート(DHA)は加水分解を起こし難いことから特に好適であり、なかでも、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートが好適である。
上記可塑剤の含有量は特に限定されないが、上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量の好ましい下限は30重量部、好ましい上限は70重量部である。上記可塑剤の含有量が30重量部未満であると、合わせガラス用中間膜の溶融粘度が高くなるため、合わせガラス製造時の脱気性が低下することがある。上記可塑剤の含有量が70重量部を超えると、合わせガラス用中間膜から可塑剤がブリードアウトを起こすことがある。上記可塑剤の含有量のより好ましい上限は50重量部である。
上記分散剤は特に限定されず、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン酸エステル界面活性剤、ノニオン界面活性剤、β−ジケトン等が挙げられる。
上記ポリグリセリン脂肪酸エステルは特に限定されず、例えば、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンカプリル酸エステル、ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリンペヘニン酸エステル、ポリグリセリンエルカ酸エステル、ポリグリセリンリシノール酸エステル等が挙げられる。
上記リン酸エステル界面活性剤は特に限定されず、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等が挙げられる。
上記ノニオン界面活性剤は特に限定されず、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられる。
上記β−ジケトンは特に限定されず、例えば、アセチルアセトン等が挙げられる。
上記分散剤は、適当な溶剤に溶解させた状態で添加することが好ましい。
上記分散剤を溶解させる溶剤は、上記可塑剤に対する相溶性が高い溶剤であれば特に限定されない。上記分散剤を溶解させる溶剤として、例えば、アルコール、グリコール溶剤、ケトン、エステル溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ヘキサン、キシレン、シクロヘキサン等が挙げられる。
上記アルコールは特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等が挙げられる。
上記グリコール溶剤は特に限定されず、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等が挙げられる。
上記ケトンは特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
上記エステル溶剤は特に限定されず、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等が挙げられる。
上記分散剤の含有量は特に限定されないが、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子100重量部に対する上記分散剤の含有量の好ましい下限は1重量部、好ましい上限は30重量部である。上記分散剤の含有量が1重量部未満であると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子が凝集することがある。上記分散剤の含有量が30重量部を超えると、合わせガラス用中間膜の透明性が低下することがある。上記分散剤の含有量のより好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は25重量部である。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されないが、ポリビニルアセタール樹脂が好適である。上記ポリビニルアセタール樹脂は、可塑剤と併用することにより、ガラスに対する接着性に優れる合わせガラス用中間膜が得られる。なお、上記ポリビニルアセタール樹脂は、必要に応じて、2種以上を併用してもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%である。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度が40モル%未満であると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、85モル%を超えると、ガラスに対する合わせガラス用中間膜の接着性が低下することがある。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度のより好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は80モル%であり、更に好ましい下限は61モル%、更に好ましい上限は75モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールとして、鹸化度が80〜99.8モル%であるポリビニルアルコールが好適である。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は3500である。上記重合度が200未満であると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。上記重合度が3500を超えると、合わせガラス用中間膜の成形が困難となることがある。上記重合度のより好ましい下限は500、より好ましい上限は3000である。
上記アルデヒドは特に限定されないが、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適である。上記炭素数が1〜10のアルデヒドは特に限定されず、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒドが好ましく、炭素数が4のn−ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子以外の遮熱微粒子を含有してもよい。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子以外の遮熱微粒子として、従来公知の赤外線を遮蔽する粒子を用いることができる。なかでも、錫ドープ酸化インジウム微粒子、アンチモンドープ酸化錫微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛微粒子、及び、6ホウ化ランタン微粒子からなる群から選択される1種以上の遮熱微粒子が好適である。なかでも、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子以外の遮熱微粒子は、錫ドープ酸化インジウム微粒子又はアンチモンドープ酸化錫微粒子であることが好ましく、錫ドープ酸化インジウム微粒子であることがより好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、必要に応じて、酸化防止剤、遮熱微粒子、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、接着力調整剤、耐湿剤、熱線反射剤、熱線吸収剤、蛍光増白剤、青色顔料等の添加剤を含有してもよい。
上記熱線吸収剤として、フタロシアニン化合物、イモニウム化合物、アミニウム化合物等を含有してもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜の厚さは特に限定されないが、好ましい下限は0.1mm、好ましい上限は3mmである。合わせガラス用中間膜の厚さが0.1mm未満であると、合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。合わせガラス用中間膜の厚さが3mmを超えると、合わせガラスの可視光線透過率が低下することがある。合わせガラス用中間膜の厚さのより好ましい下限は0.25mm、より好ましい上限は1.5mmであり、さらに好ましい下限は0.3mm、さらに好ましい上限は1.2mmであり、特に好ましい下限は0.4mm、特に好ましい上限は1.0mmである。
本発明の合わせガラス用中間膜は、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率Tが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満である。このような高い可視光線透過率Tと低い赤外線透過率TIRとは、上述のような結晶構造でガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を微分散させることにより、はじめて達成することができる。上記可視光線透過率Tは、74%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。上記赤外線透過率TIRは、70%未満であることが好ましく、65%未満であることがより好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、厚さを0.4〜1.0mmとし、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率Tが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満であることが好ましい。
特に、本発明の合わせガラス用中間膜は、厚さを760μmとし、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率Tが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満であることが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜を製造するためには、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造を歪めないように、かつ、充分に微分散するように他の成分と混合することが重要である。具体的には、六方晶構造の結晶におけるc軸の結晶格子定数が0.5207nm以上となるように上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を分散させる。
以下に本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法の一例を説明する。
本態様の合わせガラス用中間膜の製造方法では、まず、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤及び分散剤を含有するガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を調整する。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液の調製には、ビーズミルを用いる。
ビーズミルを用いた遮熱微粒子の分散方法では、高いせん断力をかける目的で、遮熱微粒子の粒子径に対して非常に粒子径の大きなビーズを使用することが一般的である。しかしながら、本態様の合わせガラス用中間膜の製造方法では、通常に用いられるビーズよりも粒子径の小さなビーズを使用する。このような小さな粒子径のビーズを用いることにより、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子にかかるせん断力を小さくして、穏やかな条件で分散させることができる。その結果、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造に歪が発生しにくい。
上記ビーズの体積平均粒子径の好ましい上限は0.3mmである。上記ビーズの体積平均粒子径が0.3mmを超えると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子にかかるせん断力が大きくなって結晶構造が歪むため、充分な赤外線遮蔽性能が得られないことがある。上記ビーズの体積平均粒子径の下限は特に限定されないが、好ましい下限は0.01mmである。上記ビーズの体積平均粒子径が0.01mm未満であると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を充分に分散できないことがある。上記ビーズの体積平均粒子径のより好ましい下限は0.015mm、より好ましい上限は0.1mmであり、更に好ましい下限は0.03mm、更に好ましい上限は0.05mmである。
上記ビーズミルで用いるビーズは特に限定されず、例えば、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、ガラスビーズ等が挙げられる。なかでも、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を容易に分散できることから、ジルコニアビーズが好適である。
上記ビーズミルを行う装置は特に限定されず、例えば、バッチ式ビーズミル、循環式ビーズミル、ピン型ロータービーズミル、アニュラー型ロータービーズミル等が挙げられる。上記ビーズミルを行なう装置は、浅田鉄工社、AIMEX社、シンマルエンタープライゼス社、ビューラー社、アシザワファインテック社、寿工業社等から市販されている。
上記ビーズミルを用いたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液の調製は、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子と、可塑剤と、分散剤と、上記ビーズとを分散容器に入れ、分散容器内に設置された羽を回転させることにより行う。
上記ビーズの使用量は特に限定されないが、分散容器の体積に占める上記ビーズの体積の好ましい下限が1体積%、好ましい上限が95体積%である。上記ビーズの使用量が1体積%未満であると、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を充分に分散させることができないことがある。上記ビーズの含有量が95体積%を超えると、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子にかかるせん断力が大きくなり、結晶構造が歪むため、充分な赤外線遮蔽性能が得られないことがある。上記ビーズの使用量のより好ましい下限は10体積%、より好ましい上限は90体積%である。
上記分散容器内の羽の周速は特に限定されないが、好ましい上限は25m/sである。上記羽の周速が25m/sを超えると、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子にかかるせん断力が大きくなり、結晶構造が歪むため、充分な赤外線遮蔽性能が得られないことがある。上記羽の周速の下限は特に限定されないが、好ましい下限は1m/sである。上記羽の周速が1m/s未満であると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を充分に分散できないことがある。上記羽の周速のより好ましい下限は5m/s、より好ましい上限は22m/sであり、更に好ましい下限は7m/s、更に好ましい上限は20m/sである。
なお、上記ビーズの粒子径が比較的大きい場合には、せん断力が高くなりすぎないように羽の周速を遅く設定することが好ましい。一方、上記ビーズの粒子径が比較的小さい場合には、せん断力が小さくなりすぎないように羽の周速を早く設定することが好ましい。
上記ビーズミルを行う時間は特に限定されないが、好ましい下限は10分間、好ましい上限は20時間である。上記ビーズミルを行う時間が10分間未満であると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を充分に分散できないことがある。上記ビーズミルを行う時間が20時間を超えると、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造が歪むため、充分な赤外線遮蔽性能が得られないことがある。
なお、上記ビーズの粒子径が比較的大きい場合には、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造が歪まないようにビーズミルを行う時間を短く設定することが好ましい。一方、上記ビーズの粒子径が比較的小さい場合には、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子が充分に微分散されるようにビーズミルを行う時間を長く設定することが好ましい。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液において、体積平均粒子径が100nm以下の状態で分散していることが好ましい。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液の体積平均粒子径が100nmを超えると、合わせガラスのヘイズが高くなることがある。上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の体積平均粒子径のより好ましい上限は80nm、更に好ましい上限は70nm、特に好ましい上限は67nmである。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の体積平均粒子径の下限は特に限定されないが、実質的には10nm程度が限界である。
なお、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液におけるガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の平均粒子径は、例えば、動的光散乱法により測定することができる。
上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液は、凝集したガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を分離する目的で、遠心分離処理を行ってもよい。遠心分離処理を施すことにより、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の結晶構造が歪まないようにビーズミルのせん断力を小さくしたままでも、充分に分散されなかったガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を選択的に除去することができる。これにより、c軸の結晶格子定数がより大きく、かつ、体積平均粒子径がより小さいガリウムドープ酸化亜鉛微粒子が得られる。このようなガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を用いると、赤外線遮蔽性能が高く、かつ、可視光線透過率が高い合わせガラス用中間膜を得ることができる。
上記遠心分離処理における遠心力は特に限定されないが、好ましい下限は10G、好ましい上限は100000Gである。上記遠心力が10G未満であると、凝集したガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を充分に除去できないことがある。上記遠心力が100000Gを越えると、ビーズミルにて分散されたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子が分離されてしまうことがある。なお、遠心分離処理の時間が比較的長い場合は上記遠心力を小さくし、遠心分離処理の時間が比較的短い場合は上記遠心力を大きくすることが好ましい。
このような方法により得られたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液において、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上の状態で微分散している。
本態様の合わせガラス用中間膜の製造方法では、得られたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液と上記熱可塑性樹脂とを押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー、カレンダーロール等を用いて混合した後、押出し法、カレンダー法、プレス法、キャスティング法、インフレーション法等の従来公知の方法によりシート状に成形して、本発明の合わせガラス用中間膜を製造することができる。
ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜を製造する方法であって、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤を含有するガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を、体積平均粒子径が0.03〜0.3mmのビーズを用いたビーズミルにより混合することにより調製する工程と、上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液と熱可塑性樹脂とを混合する工程とを有する合わせガラス用中間膜の製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は、更に、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を遠心分離処理する工程を有することが好ましい。上記遠心分離処理する工程は、ビーズミルにより混合することにより調整する工程の後に行なうことが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜が、一対の透明板の間に挟み込まれている合わせガラスもまた、本発明の1つである。
本発明の合わせガラスに用いられる透明板は特に限定されず、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ポリカーボネートやポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
本発明によれば、遮熱微粒子としてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有し、透明性が高く、かつ、遮熱性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することができる。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液の調製
3価の金属元素としてガリウムを含有する酸化亜鉛微粒子(亜鉛の原子数とガリウムの原子数との合計に占めるガリウムの原子数の割合が3%、BET値が60m/g)30重量部、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート267重量部、分散剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル(阪本薬品社製、CR−ED)3重量部、及び、体積平均粒子径が0.1mmのジルコニアビーズ1125重量部を、800mlのバッチ式ビーズミル(AIMEX社製、RMB−08)の分散容器に入れた。羽の周速を8m/sとして、3時間撹拌を行って、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得た。
(2)合わせガラス用中間膜の作製
得られたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液10重量部と、熱可塑性樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(重合度1700、ブチラール化度68.5モル%、アセチル基量0.9モル%、水酸基量30.6モル%)100重量部とを混合した。更に、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを熱可塑性樹脂100重量部に対して可塑剤全量が40重量部となるように添加し、混合することにより熱可塑性樹脂組成物を作製した。
得られた熱可塑性樹脂組成物を、押出機を用いて成形し、膜厚が760μmの合わせガラス用中間膜を作製した。
(3)合わせガラスの作製
得られた合わせガラス用中間膜を2枚の透明なフロートガラス(縦5cm×横5cm×厚さ2.5mm)の間に挟み、真空バッグに入れ、933.2hPaまで真空バッグ内を脱気した。次いで、真空バッグを加熱し、真空バッグの内部が100℃に達した後20分間その温度を保持した。真空バッグを自然冷却させ、仮圧着された合わせガラスを取り出した。仮圧着された合わせガラスを、135℃、圧力1.2MPaで20分間オートクレーブを行うことにより合わせガラスを作製した。
(実施例2〜19、比較例2)
ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、ビーズミルによる分散条件、及び、合わせガラス用中間膜中のガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度を表1〜3のようにした以外は実施例1と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。なお、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートの配合量により調整した。
実施例3、6、9〜14では、調製したガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を、表1及び表2に記載した条件にて遠心分離処理し、沈殿物を除去した。
(実施例20)
用いた分散剤をリン酸エステル(第一工業製薬社製、プライサーフA208F)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(実施例21)
遠心分離処理をしなかったこと以外は実施例9と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(実施例22)
3価の金属元素としてガリウムを含有する酸化亜鉛微粒子(亜鉛の原子数とガリウムの原子数との合計に占めるガリウムの原子数の割合が4%、BET値が60m/g)15重量部、錫ドープ酸化インジウム微粒子(体積平均粒子径35nm)15重量部、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート267重量部、分散剤としてポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル3重量部、及び、体積平均粒子径が0.05mmのジルコニアビーズ1125重量部を、800mlのバッチ式ビーズミル(AIMEX社製、RMB−08)の分散容器に入れた。羽の周速を8m/sとして、1時間撹拌を行って、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得た。
ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度、錫ドープ酸化インジウム微粒子濃度を表3のようにした以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(実施例23)
3価の金属元素としてガリウムを含有する酸化亜鉛微粒子(亜鉛の原子数とガリウムの原子数との合計に占めるガリウムの原子数の割合が4%、BET値が60m/g)18重量部、錫ドープ酸化インジウム微粒子(体積平均粒子径35nm)12重量部、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート267重量部、分散剤としてポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル3重量部、及び、体積平均粒子径が0.05mmのジルコニアビーズ1125重量部を、800mlのバッチ式ビーズミル(AIMEX社製、RMB−08)の分散容器に入れた。羽の周速を8m/sとして、1時間撹拌を行って、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得た。
ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度、錫ドープ酸化インジウム微粒子濃度を表2のようにした以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(実施例24、25)
錫ドープ酸化インジウム微粒子をアンチモンドープ酸化錫微粒子に変更し、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度、アンチモンドープ酸化錫微粒子濃度、及び、合わせガラス用中間膜中のガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度を表2のようにした以外は実施例22と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(比較例1)
3価の金属元素としてガリウムを含有する酸化亜鉛微粒子(亜鉛の原子数とガリウムの原子数との合計に占めるガリウムの原子数の割合が4%、BET値が60m/g)30重量部、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート267重量部、分散剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル3重量部を混ぜ合わせ、超音波洗浄器を用いて48Hz、10分間の条件にて、超音波処理による混合を行ってガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得た。得られたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を用い、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(比較例3)
羽の周速を30m/sに変更したこと以外は実施例7と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(比較例4)
羽周速を30m/sに変更したこと以外は実施例8と同様にしてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を得、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
(評価)
実施例、参考例及び比較例で得られた分散液、わせガラス用中間膜及び合わせガラスについて、以下のように評価を行った。
結果を表1、表2及び表3に示した。
(1)ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液の光学特性の評価
得られたガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度が0.7重量%、1.0重量%、0.4重量%又は0.2重量%となるようにトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートで希釈して、測定用の分散液を調整した。
また、実施例22〜25では、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子濃度、錫ドープ酸化インジウム微粒子濃度及びアンチモンドープ酸化錫微粒子濃度を表3の濃度になるようにトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートで希釈して、測定用の分散液を調整した。
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」、石英セル光路長1mm)を用いて、測定用の分散液の可視光線透過率Tと、赤外線透過率TIRとを測定した。
また、動的光散乱粒度分布測定機(日機装社製、ナノトラックUPA)を用いて、分散液中におけるガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の体積平均粒子径を測定した。
(2)合わせガラス用中間膜中のガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の分散状態の評価
得られた合わせガラス用中間膜を、酢酸エチルとアセトンとの混合溶剤(酢酸エチル:アセトン=50重量%:50重量%)を用いて洗浄し、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を取り出した。取り出したガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の六方晶構造におけるc軸の結晶格子定数を、粉末X線回折装置(リガク社製、RINT1100)を用いて測定した。なお、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の六方晶構造におけるc軸の結晶格子定数は、粉末X線回折装置を用いて、52kV、100mA、スキャンスピード2.000、サンプリング幅0.020、Si単結晶セル(サンプル面積φ5.0mm)の条件にて測定し、36.1°付近のZnO(101)ピークより、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子の六方晶構造におけるc軸の結晶格子定数を求めた。
(3)合わせガラスの光学特性の評価
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R 3106に準拠した方法により、得られた合わせガラスの可視光線透過率T、赤外線透過率TIRを測定した。また、積分式濁度計(東京電色社製ヘイズメーター)を用いて、得られた合わせガラスのヘイズ値を測定した。
Figure 2010035875
Figure 2010035875
Figure 2010035875
本発明によれば、遮熱微粒子としてガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を含有し、透明性が高く、かつ、遮熱性に優れた合わせガラス用中間膜を提供することができる。また、該合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを提供することができる。

Claims (7)

  1. ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜であって、
    前記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子は、六方晶構造を有し、かつ、c軸の結晶格子定数が0.5207nm以上であり、
    前記合わせガラス用中間膜を、厚さ2.5mmの一対のクリアガラスの間に挟み込んで得られた合わせガラスを、JIS R 3106に準拠した方法で測定したときに、可視光線透過率Tが70%以上、かつ、赤外線透過率TIRが75%未満であることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. 熱可塑性樹脂100重量部に対して、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子を0.2〜1.5重量部含有することを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 更に錫ドープ酸化インジウム微粒子又はアンチモンドープ酸化錫微粒子を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜が、一対の透明板の間に挟み込まれていることを特徴とする合わせガラス。
  6. ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤及び熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜を製造する方法であって、
    上記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子、可塑剤、分散剤を含有するガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を、体積平均粒子径が0.03〜0.3mmのビーズを用いたビーズミルにより混合することにより調製する工程と、
    前記ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液と熱可塑性樹脂とを混合する工程とを有する
    ことを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。
  7. 更に、ガリウムドープ酸化亜鉛微粒子分散液を遠心分離処理する工程を有することを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。
JP2009541675A 2008-09-29 2009-09-29 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5520052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541675A JP5520052B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251050 2008-09-29
JP2008251050 2008-09-29
PCT/JP2009/066976 WO2010035875A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2009541675A JP5520052B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035875A1 true JPWO2010035875A1 (ja) 2012-02-23
JP5520052B2 JP5520052B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42059862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541675A Expired - Fee Related JP5520052B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8449983B2 (ja)
EP (1) EP2330089B1 (ja)
JP (1) JP5520052B2 (ja)
CN (1) CN102164871B (ja)
WO (1) WO2010035875A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438642B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-12 積水化学工業株式会社 分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN102689387B (zh) * 2012-06-05 2015-08-26 浙江利丰塑胶有限公司 一种pvb膜的制造方法
EP3128398B1 (en) * 2014-04-03 2023-07-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer filling material for touch panel, and laminated body
US10519595B2 (en) 2017-12-29 2019-12-31 Industrial Technology Research Institute Composite textile
JP7427448B2 (ja) 2018-08-23 2024-02-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及びガラス構成体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200680B1 (en) * 1994-06-06 2001-03-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fine zinc oxide particles, process for producing the same, and use thereof
JP4225402B2 (ja) 1994-12-13 2009-02-18 株式会社日本触媒 酸化亜鉛系微粒子、および、その用途
JP2000063158A (ja) 1998-08-10 2000-02-29 Nippon Shokubai Co Ltd 合わせガラスおよびこれに用いる中間膜
KR100491571B1 (ko) * 1999-10-01 2005-05-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간층 필름 및 합판 유리
CN102311236B (zh) * 2003-12-26 2015-02-04 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
CA2574493A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method of reforming intermembrane of heat shield glass laminate
JP2007045636A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2009048147A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2009123186A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
WO2009123187A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US20110200832A1 (en) 2011-08-18
US8449983B2 (en) 2013-05-28
EP2330089A1 (en) 2011-06-08
EP2330089B1 (en) 2013-12-18
CN102164871A (zh) 2011-08-24
JP5520052B2 (ja) 2014-06-11
WO2010035875A1 (ja) 2010-04-01
CN102164871B (zh) 2016-05-04
EP2330089A4 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066056B1 (ko) 주석 도프 산화인듐 미립자 분산액과 그 제조 방법, 및 이분산액을 사용한 열선 차폐성을 갖는 접합 유리용 중간막,그리고 그 접합 유리
JP5781837B2 (ja) サーモクロミック性フィルム、合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び貼り付け用フィルム
US7625634B2 (en) Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US20120162752A1 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP5317965B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP5520052B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
JP5571026B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
WO2015030206A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3897519B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP5317966B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP2011011932A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP4960898B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP2009256173A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2010070436A (ja) 金属酸化物微粒子分散液、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP2009203152A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2011132122A (ja) 合わせガラス用中間膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5520052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees