JPWO2010027028A1 - 脳機能低下の改善剤 - Google Patents

脳機能低下の改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010027028A1
JPWO2010027028A1 JP2010527818A JP2010527818A JPWO2010027028A1 JP WO2010027028 A1 JPWO2010027028 A1 JP WO2010027028A1 JP 2010527818 A JP2010527818 A JP 2010527818A JP 2010527818 A JP2010527818 A JP 2010527818A JP WO2010027028 A1 JPWO2010027028 A1 JP WO2010027028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
brain function
acetyl
mannosamine
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553168B2 (ja
Inventor
邦郎 塩田
邦郎 塩田
正貴 桑原
正貴 桑原
健史 菊水
健史 菊水
慎太郎 八木
慎太郎 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
University of Tokyo NUC
Original Assignee
SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION, University of Tokyo NUC filed Critical SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
Priority to JP2010527818A priority Critical patent/JP5553168B2/ja
Publication of JPWO2010027028A1 publication Critical patent/JPWO2010027028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553168B2 publication Critical patent/JP5553168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

脳機能の低下を原因とする様々な障害を改善するための、有効かつ安全性の高い剤および医薬などを提供する。N−アセチル−D−マンノサミンを含有してなる、脳機能低下の予防または改善剤、N−アセチル−D−マンノサミンの有効量および医薬として許容されうる担体を含有してなる、脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療するための医薬組成物、ならびにN−アセチル−D−マンノサミンを添加してなる食品。

Description

本発明は、脳機能低下の改善剤に関し、詳しくは、N−アセチル−D−マンノサミンの医薬用途に関する。
現在、老化に伴い表れる記憶障害を改善する薬物はない。老化に伴う脳機能の低下によって発症する様々な脳障害は、患者本人ばかりでなく、社会全体に対する影響も大きい。
N−アセチル−D−グルコサミンの異性体であるN−アセチル−D−マンノサミンは、例えば、医薬品や医薬品原料となるシアル酸(N−アセチルノイラミン酸)の酵素合成原料として知られている。また、N−アセチル−D−マンノサミンは、その誘導体から、シアル酸誘導体を酵素合成することが可能であり、産業上、重要な物質である。N−アセチル−D−マンノサミンの製造方法として、N−アセチルグルコサミンをアルカリ条件下で異性化する際に、ホウ酸またはホウ酸塩を添加することにより、N−アセチルマンノサミンへのモル変換収率を増大させる方法が知られている(特許文献1)。また、シアル酸を基質としてN−アセチルノイラミン酸リアーゼを反応させることにより、N−アセチル−D−マンノサミンを製造する方法も知られている(特許文献2)。
N−アセチル−D−マンノサミンは、シアル酸の合成原料または医薬品の中間体として利用されているが、最終産物として医薬品または食品に使用されていないのが現状である。さらに、N−アセチル−D−マンノサミンが脳機能低下の改善に有効であることは知られていない。
特開平10−182685号公報 特開2001−78794号公報
本発明は、上記事情に鑑み成されたもので、その解決しようとする課題は、脳機能の低下を原因とする様々な障害を改善するための、有効かつ安全性の高い剤および医薬などを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、意外にもN−アセチル−D−マンノサミンが老齢動物を用いた動物実験において、記憶を改善する作用を有することを見出し、さらに検証を進め、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕 N−アセチル−D−マンノサミンを含有してなる、脳機能低下の予防または改善剤。
〔2〕 脳機能低下が老化に伴う脳機能低下である前記〔1〕記載の予防または改善剤。
〔3〕 場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる障害の予防または改善を目的とするものである前記〔1〕または〔2〕に記載の予防または改善剤。
〔4〕 医薬である、前記〔1〕〜〔3〕いずれかに記載の予防または改善剤。
〔5〕 保健機能食品または食品添加物である、前記〔1〕〜〔3〕いずれかに記載の予防または改善剤。
〔6〕 N−アセチル−D−マンノサミンの有効量および医薬として許容されうる担体を含有してなる、脳機能低下に起因する障害を予防、改善または治療するための医薬組成物。
〔7〕 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである前記〔6〕記載の医薬組成物。
〔8〕 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる前記〔6〕記載の医薬組成物。
〔9〕 N−アセチル−D−マンノサミンを添加してなる食品。
〔10〕 脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療用医薬を製造するためのN−アセチル−D−マンノサミンの使用。
〔11〕 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである前記〔10〕記載の使用。
〔12〕 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる前記〔10〕記載の使用。
〔13〕 N−アセチル−D−マンノサミンの有効量をそれを必要とする対象に投与する工程を含む、脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療方法。
〔14〕 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである前記〔13〕記載の方法。
〔15〕 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる前記〔13〕記載の方法。
〔16〕 N−アセチル−D−マンノサミンの有効量をそれを必要とする対象に摂取させる工程を含む、脳機能低下の予防または改善方法。
〔17〕 脳機能低下が老化に伴う脳機能低下である前記〔16〕記載の方法。
〔18〕 場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる障害の予防または改善を目的とするものである前記〔16〕または〔17〕に記載の方法。
〔19〕 前記〔1〕〜〔3〕、〔5〕いずれかに記載の予防または改善剤、および当該予防または改善剤が脳機能低下の予防または改善に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該予防または改善剤に関する説明を記載した記載物を含む商業用パッケージ。
〔20〕 前記〔6〕〜〔8〕いずれかに記載の医薬組成物、および当該医薬組成物が脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する説明を記載した記載物を含む商業用パッケージ。
本発明の脳機能低下の予防または改善剤によると、生体内の様々な細胞を賦活化することによって代謝を改善し、それによって脳の機能低下を遅延させ、あるいは低下した脳の機能を回復させることができる。かかる効果は、含有成分であるN−アセチル−D−マンノサミンが個々の細胞内に糖の代謝を促進させる物質として供給され、最終的に脳の機能改善をもたらすことによって発揮されると考えられる。したがって、N−アセチル−D−マンノサミンを有効成分として含有する本発明の医薬組成物は、生体全体の代謝の改善に作用することによって脳機能低下に伴って発症する様々な中枢性疾患(認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症)などを予防、改善または治療することができる。また、本発明の食品は、単糖であるN−アセチル−D−マンノサミンを含むものであることから安全であり、日常的に摂取することにより、脳機能低下の予防または改善が期待できる。
物体および場所の認知記憶実験プロトコールを示す。図中、薬品MはManNAcを示す。 物体および場所の認知記憶実験の測定項目を示す。 見知らぬ平面空間における移動距離および中央部滞在時間について、老齢マウスと若齢マウスとを比較したOpen field試験の結果を示すグラフである。 物体および場所の認知記憶試験の結果を示すグラフである。
本発明の脳機能低下の予防または改善剤(以下、単に「剤」と省略する場合がある)は、N−アセチル−D−マンノサミンを含有することを特徴とする。
本発明において、N−アセチル−D−マンノサミン(以下、ManNAcと省略する場合がある)とは、下記式(I):
で示される、D−マンノサミンのN−アセチル体である。
本発明において、N−アセチル−D−マンノサミンとは、上記式(I)で示される単体に限定されるものではなく、その塩、その溶媒和物またはその誘導体を含む概念である。
N−アセチル−D−マンノサミンの塩としては、薬理学的に許容し得る塩、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などがあげられる。
無機酸との塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩があげられる。
有機酸との塩の例としては、安息香酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の例としては、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩があげられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩があげられる。
N−アセチル−D−マンノサミンの溶媒和物としては、好ましくは水和物(例、一水和物、二水和物など)、エタノレートなどがあげられる。
N−アセチル−D−マンノサミンの誘導体としては、下記式(II)に示すものを含む。
〔式中、R、R、R、RおよびRは各々独立して水素(H)、R、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NRを示し、Rは置換していてもよいC−Cの鎖状炭化水素または環状炭化水素を示し、Rは水素(H)、置換していてもよいC−Cの鎖状炭化水素または環状炭化水素を示す。〕
置換基としてはF、Cl、Brを用いることができる。
N−アセチル−D−マンノサミンは、市販品を用いてもよく、公知の方法により製造したものを用いてもよい。N−アセチル−D−マンノサミンの製造方法として、N−アセチルグルコサミンをアルカリ条件下で異性化する方法(特開平10−182685号公報)、シアル酸を基質としてN−アセチルノイラミン酸リアーゼを反応させることにより製造する方法(特開2001−78794号公報)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明において、「脳機能低下」とは、動物の発生から死に至る過程において、当該動物の成熟段階での脳の機能と比較して、様々な要因によりその機能が低下した状態をいう。脳機能低下の要因は、老化が代表例としてあげられ、その他の要因として、ストレス、環境、遺伝的疾患、器質的障害などがあげられるが、個々の動物によって要因は様々であるので、これらに限定されるものではない。また、成熟した脳の段階は、動物の種類によって異なり、一概に定義することはできないが、通常、成体を基準とすればよい。ヒトの場合は、15〜30歳であり、マウスの場合は、7〜20週齢を基準とすることができる。
本発明が対象とする脳機能低下は、好ましくは老化に伴う脳機能低下であり、脳機能低下は、場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害、運動機能低下などの障害として現れる。
場所の記憶障害とは、ある時点での自己の空間的位置の認知の障害と過去に経験した場所の認知記憶の障害などをいい、物体の記憶障害とは、接触などを介して知覚した物体の認知障害と、その経験を記銘することの障害などをいう。かかる記憶障害は、例えば、実施例1および図2に記載される場所認知記憶試験および物体認知記憶試験により測定することができる。
本発明の剤は、具体的には、前記場所の記憶障害、物体の記憶障害、認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症および前頭側頭型認知症からなる群より選ばれる障害の予防または改善を目的として投与または摂取することができる。
かかる目的のため、本発明の剤は、N−アセチル−D−マンノサミン単独で、あるいは賦形剤(例えば、乳糖、ショ糖、デンプン、シクロデキストリン等)、場合によっては、香料、色素、調味料、安定剤、保存剤等も含有し、錠剤、丸剤、顆粒、細粒、粉末、ペレット、カプセル、溶液、乳液、懸濁液、シロップおよびトローチ等に製剤化して、医薬または保健機能食品もしくは食品添加物として用いることができる。また、本発明の剤は、研究用試薬として用いることもできる。
本発明の剤に含まれるN−アセチル−D−マンノサミンの量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されるものではないが、通常0.0001〜100重量%であり、好ましくは0.001〜99.9重量%である。
また、本発明は、有効量のN−アセチル−D−マンノサミンおよび医薬として許容されうる担体を含有する、脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療するための医薬組成物を提供する。
医薬として許容されうる担体としては、例えば、賦形剤(例えば、乳糖、ショ糖、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等)、崩壊剤(例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム等)、界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等)、溶剤(例えば、水、食塩水、大豆油等)、保存剤(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸エステル等)などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
N−アセチル−D−マンノサミンの有効量は、医薬としての効果を奏する限り特に限定されるものではないが、通常0.0001〜99.5重量%であり、好ましくは0.001〜99.0重量%である。
本発明の医薬組成物が予防、改善または治療対象とする障害は、脳機能低下、好ましくは老化に伴う脳機能低下に起因するものである。脳機能低下を起因とする障害としては、場所の記憶障害、物体の記憶障害、認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあげられる。
別の側面から見ると、動物には個体差があり、脳機能低下に起因する障害は、様々な症状を発現し、特定の疾患に分類または診断されうることもある。したがって、本発明の医薬組成物は、例えば、統合失調症(好ましくは遅発性統合失調症)、アルツハイマー病(好ましくは老人性アルツハイマー病)、うつ病、認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などを予防、改善または治療対象とすることもできる。
本発明の剤または医薬組成物は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、サル、ヒト)に対して、経口的あるいは非経口的に安全に投与することができる。
本発明は、N−アセチル−D−マンノサミンを添加してなる食品を提供する。
本発明の「食品」は、食品全般を意味するが、いわゆる健康食品を含む一般食品の他、厚生労働省の保健機能食品制度に規定される特定保健用食品や栄養機能食品等の保健機能食品をも含むものであり、さらにサプリメント、飼料等も本発明の食品に包含される。
食品用途の場合、N−アセチル−D−マンノサミンを、例えば、パン、菓子等の一般食品(いわゆる健康食品を含む)に含有させて用いることもできる。また、N−アセチル−D−マンノサミンを、賦形剤(例えば、乳糖、ショ糖、デンプン等)、場合によっては、香料、色素等と共に、錠剤、丸剤、顆粒、細粒、粉末、ペレット、カプセル、溶液、乳液、懸濁液、シロップおよびトローチ等に製剤化して、特定保健用食品や栄養機能食品等の保健機能食品、サプリメントとして用いることができる。また、本発明の食品は、飼料用途にも適用することができ、家禽や家畜等には、通常の飼料に添加して摂取または投与することができる。
食品または飼料として摂取する場合、食品または飼料の1日当たりの摂取回数および1回当たりの摂取量の目安を概算し、1日摂取量を規定した上で1日摂取量の食品または飼料に含まれるN−アセチル−D−マンノサミンの量を決定する。N−アセチル−D−マンノサミンの含有量は、後述する用量に基づいて決定することができる。
本発明の剤は、当該剤が脳機能低下の予防または改善に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該予防または改善剤に関する説明を記載した記載物をも含む商業用パッケージとして提供することもできる。
本発明の医薬組成物は、当該医薬組成物が脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する説明を記載した記載物をも含む商業用パッケージとして提供することもできる。
本発明の食品は、含有するN−アセチル−D−マンノサミンの生物学的作用を有効に発揮させるためには、特定保健用食品または栄養機能食品として用いられることが好ましく、その際、「脳機能低下の予防または改善に用いられる」という表示を付すことが推奨される。
本発明の剤、食品または医薬組成物の摂取または投与量は、摂取または投与対象の年齢、体重、健康状態によって異なり、一概に決定することはできない。例えば、健康の維持および増進や脳機能低下の予防を目的とする場合は、通常、食品の形態にして、一方、脳機能低下に起因する障害の治療や健康回復を目的とする場合には、通常、医薬品または食品の形態にして、N−アセチル−D−マンノサミンとして、成人1日当たり0.1〜10g、好ましくは0.2g〜7gを1日1回から数回に分けて摂取または服用することが好ましい。
本発明の医薬(剤または医薬組成物)の投与方法としては、上記障害または疾患に対する予防的および治療的な効果が得られる経路であれば特に限定されない。例えば、非経口的投与(静脈内投与、筋肉内投与、組織内直接投与、鼻腔内投与、皮内投与、髄液内投与など)または経口投与により投与することができ、特に、該医薬をヒトに適用するには、静脈内、筋肉内または経口投与によって投与することができる。また、剤型としても特に制限されることなく、各種投与剤型、例えば、経口剤(顆粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤など)、注射剤、点滴剤、外用剤(経鼻投与製剤、経皮製剤、軟膏剤など)として投与することが可能である。
また本発明は、脳機能低下の予防、改善または治療用医薬を製造するためのN−アセチル−D−マンノサミンの使用を提供する。具体的には、N−アセチル−D−マンノサミンを使用した脳機能低下の予防、改善または治療用医薬の製造方法を提供する。
本発明の医薬の製造方法は、製剤分野において自体公知の方法を限定なく用いることができる。
N−アセチル−D−マンノサミンは、ヒトの細胞内に中間体として微量含まれており、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性)を有さず、ヒトに対する安全性は高いと考えられる。
本発明の剤、医薬組成物または食品は、実施例で示されるように、特に下記のような効果を有する。すなわち、老化に伴う場所記憶および物体記憶等を改善し、老化に伴い低下した脳機能を改善する。
以下、実施例を示してさらに具体的に本発明を説明する。以下は代表的な実施例を示すものでこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。
実施例1:ManNAcによる老化に伴い低下する物体記憶および場所記憶などの脳機能障害の回復
1)以下の3群の動物(マウス:C57BL6/Njcl、オス)における物体ならびに場所の認知記憶実験を行った。実験の概略を図1に示す。
・老齢対照群:老齢マウス(47週から66週齢まで飼育、n=10)水道水を自由飲水
・老齢ManNAc投与群:老齢マウス(47週から66週齢まで飼育、n=10)水道水にManNAc(5mg/ml)を溶解し自由飲水
・若齢対照群:若齢マウス(8週から18週齢まで飼育、n=10)水道水を自由飲水
2)実験手法:不安傾向、運動活性を調べるOpen field試験を行い、引き続き場所認知記憶試験および物体認知記憶試験を定法に従い行った(図2参照)。
3)実験結果(図3、4)
Open field試験(図3):見知らぬ平面空間における移動距離を、老齢マウスと若齢マウスを比較した。老齢マウスで運動活性が低い傾向にあったが、統計的有意差は検出されなかった(One Way ANOVA, p=0.32)。不安傾向の指標となる中央部分に出る時間は、若齢マウスに比較して老齢マウスでは有意に低下し(One way ANOVA with Tukey's post hoc test, p<0.001)、不安傾向の上昇が認められた。老齢マウスにManNAcを投与した場合、この不安傾向の上昇は若干減少する傾向にあるが、統計的有意差は認められなかった。
場所記憶および物体記憶試験(図4):若齢マウス(図4B)では、場所認知記憶課題(図中:place)において新規の場所に置かれた物体に対する探索時間が有意に延長し(paired t-test, p<0.05)、場所の変化を認知記憶できていることが示された。また物体認知記憶(図中:object)においても新奇物体(図中:New)への探索時間が延長し(paired t-test, p<0.001)、物体の変化を認知記憶可能であることが示された。老齢マウス(図4A)ではいずれの試験においても新奇場所(paired t-test, p=0.72)ならびに新奇物体(paired t-test, p=0.94)への探索時間の延長が認められず、これら認知記憶課題の障害が検出された。老齢マウスにManNAcを投与すると(図4C)、いずれの課題においても新奇場所(paired t-test, p<0.05)、ならびに新奇物体(paired t-test, p<0.001)に対して探索行動の時間が回復し、若齢マウスと同等の認知記憶能力を示した。
以上、Open field試験、場所記憶および物体記憶試験の結果を総合すると、ManNAcは総運動量には影響を与えず、場所記憶と物体記憶を改善することが明らかになった。
本発明により、ManNAcを有効成分として含有する医薬、食品などが提供される。本発明の医薬または食品の服用または摂取により老化に伴う脳機能低下を予防、改善または治療することができる。
本出願は、日本で出願された特願2008−226858(出願日:2008年9月4日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (20)

  1. N−アセチル−D−マンノサミンを含有してなる、脳機能低下の予防または改善剤。
  2. 脳機能低下が老化に伴う脳機能低下である請求項1記載の予防または改善剤。
  3. 場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる障害の予防または改善を目的とするものである請求項1または2に記載の予防または改善剤。
  4. 医薬である、請求項1〜3いずれか1項に記載の予防または改善剤。
  5. 保健機能食品または食品添加物である、請求項1〜3いずれか1項に記載の予防または改善剤。
  6. N−アセチル−D−マンノサミンの有効量および医薬として許容されうる担体を含有してなる、脳機能低下に起因する障害を予防、改善または治療するための医薬組成物。
  7. 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである請求項6記載の医薬組成物。
  8. 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる請求項6記載の医薬組成物。
  9. N−アセチル−D−マンノサミンを添加してなる食品。
  10. 脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療用医薬を製造するためのN−アセチル−D−マンノサミンの使用。
  11. 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである請求項10記載の使用。
  12. 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる請求項11記載の方法。
  13. N−アセチル−D−マンノサミンの有効量をそれを必要とする対象に投与する工程を含む、脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療方法。
  14. 障害が老化に伴う脳機能低下に起因するものである請求項13記載の方法。
  15. 障害が場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる請求項13記載の方法。
  16. N−アセチル−D−マンノサミンの有効量をそれを必要とする対象に摂取させる工程を含む、脳機能低下の予防または改善方法。
  17. 脳機能低下が老化に伴う脳機能低下である請求項16記載の方法。
  18. 場所の記憶障害、物体の記憶障害、情動障害および運動機能低下からなる群より選ばれる障害の予防または改善を目的とするものである請求項16または17に記載の方法。
  19. 請求項1〜3、5いずれか1項に記載の予防または改善剤、および当該予防または改善剤が脳機能低下の予防または改善に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該予防または改善剤に関する説明を記載した記載物を含む商業用パッケージ。
  20. 請求項6〜8いずれか1項に記載の医薬組成物、および当該医薬組成物が脳機能低下に起因する障害の予防、改善または治療に使用することができることまたは使用すべきであることを記載した当該医薬組成物に関する説明を記載した記載物を含む商業用パッケージ。
JP2010527818A 2008-09-04 2009-09-03 脳機能低下の改善剤 Active JP5553168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527818A JP5553168B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-03 脳機能低下の改善剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226858 2008-09-04
JP2008226858 2008-09-04
JP2010527818A JP5553168B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-03 脳機能低下の改善剤
PCT/JP2009/065438 WO2010027028A1 (ja) 2008-09-04 2009-09-03 脳機能低下の改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010027028A1 true JPWO2010027028A1 (ja) 2012-02-02
JP5553168B2 JP5553168B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41797194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527818A Active JP5553168B2 (ja) 2008-09-04 2009-09-03 脳機能低下の改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5553168B2 (ja)
WO (1) WO2010027028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110301103A1 (en) * 2010-06-05 2011-12-08 Chugh Sumant S Methods of Treatment
US9480695B2 (en) 2011-09-29 2016-11-01 The University Of Tokyo Methods for inducing orexin neurons and agent for treating narcolepsy or eating disorder
WO2013047773A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 国立大学法人 東京大学 オレキシンニューロンの誘導法
US9968624B2 (en) 2014-05-16 2018-05-15 The University Of Tokyo Depression treatment agent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935906A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Reutter Werner Verwendung von galaktose zur (par)enteralen ernaehrung und versorgung in der intensivmedizin sowie hierzu geeignete praeparationen
JP4044630B2 (ja) * 1996-05-16 2008-02-06 雪印乳業株式会社 脳機能改善剤
AU5339699A (en) * 1998-08-06 2000-02-28 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Compounds for altering cell surface sialic acids and methods of use therefor
EP1587377A2 (en) * 2003-01-31 2005-10-26 The Procter & Gamble Company Means for improving the appearance of mammalian keratinous tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553168B2 (ja) 2014-07-16
WO2010027028A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI584805B (zh) Prevention and treatment of influenza virus infectious diseases
WO2007119578A1 (ja) 神経系細胞機能改善剤
JP5553168B2 (ja) 脳機能低下の改善剤
US9271995B2 (en) Agent for ameliorating brain hypofunction
JP2014101324A (ja) 抗認知症および学習記憶改善剤
CN106031725B (zh) 荷叶碱和其类似物的药物应用
JP2012025712A (ja) 抗不安組成物
KR20160088886A (ko) 자폐증 스펙트럼 장애의 치료에 사용되는 도파민 d3 수용체 길항제로서의 크로모네 유도체
KR101754451B1 (ko) Pcaf 저해제를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 예방 및 치료용 조성물
JP2021533178A (ja) 新規なマグネシウム−セリナート化合物、及びその用途
JP5557243B2 (ja) 睡眠の改善剤
JP7490064B2 (ja) リスリード化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害治療用組成物
KR20230010217A (ko) Nr 및/또는 nmn과 세사민류를 함유하는 조성물
JP6323886B2 (ja) うつ治療剤
WO2014148136A1 (ja) 抗アレルギー活性化合物及びその用途
JP2021078397A (ja) 脂質減少促進剤
US20230055339A1 (en) Composition comprising rilmenidine compound as active ingredient for treatment of fragile x syndrome or related developmental disability
JP2015137243A (ja) 脳内アミノ酸量の調整剤
US20240156776A1 (en) Compositions and methods for the treatment of plasmodium falciparum malaria
JP6342349B2 (ja) 血中尿酸低減剤および医薬品
KR20200031582A (ko) 아그마틴 및 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 취약 x 증후군 예방 또는 치료용 약학조성물
CA2933018A1 (en) Therapeutic or prophylactic agent for multiple sclerosis
US20190202796A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing and treating autism spectrum disorders, containing piperazine-1-carboxamidine or pharmaceutically acceptable salt thereof as active ingredient
CN115998767A (zh) 金属锰在制备治疗、预防或者改善抑郁症药物中的应用
CN115845064A (zh) 降低脑内铁含量的药物在制备治疗和/或预防神经精神疾病药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250