JPWO2010026916A1 - クロム(iii)含有水溶液およびその製造方法 - Google Patents

クロム(iii)含有水溶液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010026916A1
JPWO2010026916A1 JP2010527768A JP2010527768A JPWO2010026916A1 JP WO2010026916 A1 JPWO2010026916 A1 JP WO2010026916A1 JP 2010527768 A JP2010527768 A JP 2010527768A JP 2010527768 A JP2010527768 A JP 2010527768A JP WO2010026916 A1 JPWO2010026916 A1 JP WO2010026916A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chromium
aqueous solution
iii
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518718B2 (ja
Inventor
番田 知宏
知宏 番田
弘行 桑野
弘行 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2010527768A priority Critical patent/JP5518718B2/ja
Publication of JPWO2010026916A1 publication Critical patent/JPWO2010026916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518718B2 publication Critical patent/JP5518718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • C25D3/06Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/08Chromium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/10Orthophosphates containing oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • C25D3/10Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

Crに対する各種酸根のモル比を幅広く調整することができ、また、各種金属の表面処理における浴の3価のクロム源又は3価のクロムの補充源として有用なクロム(III)含有水溶液であって、クロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる2種以上の酸を同時又は順次に存在させてクロム酸の還元反応を行って生成された複合クロム(III)塩を含むことを特徴とするクロム(III)含有水溶液を提供するものである。さらに、クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させ、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を製造する方法において、クロム酸以外の酸として無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うことを特徴とするクロム(III)含有水溶液の製造方法を提供するものである。

Description

本発明は、クロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理に有用なクロム(III)含有水溶液およびその製造方法に関するものである。
無機酸クロム(III)又は有機酸クロム(III)(なお以下の説明では、特に断らない限りクロムというときには、三価のクロムを意味する)の水溶液は、クロムめっき用の溶液として各種金属の表面処理に用いられている。また、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理にも用いられている。
表面処理用のクロム(III)源としては、例えば、塩化クロム、硝酸クロム、リン酸クロムなどが積極的に利用され、また、酢酸クロム、シュウ酸クロム等の有機酸クロムを用いることも提案されている。
例えば、リン酸クロムは、鉄、ニッケル、銅などの各種金属に亜鉛めっきを施した表面に、化成皮膜を形成するための処理液として用いられている。この化成皮膜を形成するための処理液に用いられるリン酸クロムの組成は、Cr(H3−3/mPOで、式中のmが2≦m≦3の範囲のものが利用される(特許文献1及び2参照)。これは、mが2未満の場合は、ゲル化が起こりやすくなり、水溶液の形態で利用できないからである。
リン酸クロムを3価のクロム源とするクロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理の浴において、使用中にCrとリン酸の組成比のバランスが崩れた場合には、3価のクロムの補充源としてPO/Crのモル比が2未満の溶液が必要とされる場合がある。また、金属の表面処理の浴において、3価のクロム源として、リン酸クロム以外に酢酸クロム、シュウ酸クロム等の有機酸クロムと併用して用いられたり、硝酸クロム、塩化クロム、硫酸クロム等の無機酸クロムと併用して用いられたりすることもある。このような場合、浴組成に見合った各種のクロム(III)源が必要になる場合がある。
PO/Crのモル比が2未満の溶液を得る方法として、下記特許文献3には、塩基性硝酸クロム水溶液に、リン酸を添加したものが提案されている。しかしながら、この方法によれば、塩基性硝酸クロム中の水酸基、或いはクロム原子に配位している水分子と、リン酸イオンとの置換が困難であり、フリーのリン酸が溶液中に残存したり、或いは置換に長時間を要し、また、該溶液を金属の表面処理における浴の3価のクロム源或いは3価のクロムの補充源として用いても、光沢の優れたものが得られにくいと言う問題がある。
また特許文献4には、従来の3価クロムを含むめっき浴の問題点として、建浴直後では錯化剤とクロム塩の錯形成が十分でないことにより十分なつき回り性を得ることができないことを挙げており、これを改善するための方法として、3価クロム化合物と水溶性脂肪族カルボン酸又はその塩とを混合して加熱下に十分に熟成させることにより安定なクロム錯体溶液を得られることが記載されている。しかしながら、この方法においても、素早く安定した3価クロムを含むめっき浴を得るのに十分な方法とは言い難く、実用性に乏しいという問題があった。
特開2007−204352号公報 US2007/0086938A1 特開2003−286584号公報 特開2009−35806号公報
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、Crに対する各種酸根のモル比を幅広く調整することができ、また、クロムめっきや三価クロム化成処理などの各種金属の表面処理における浴の3価のクロム源又は3価のクロムの補充源として有用なクロム(III)含有水溶液を提供することにある。更に本発明の目的は、該クロム(III)含有水溶液を、工業的に効率良く安定して得るための方法を提供することにある。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、クロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる2種以上の酸を同時又は順次に存在させてクロム酸の還元反応を行って生成された複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液は、各種酸根とCrのモル比を幅広く調整できることを見出した。また、本発明者らは、クロム(III)塩が素早く安定して錯形成された本発明のクロム(III)含有水溶液を用いて金属の表面処理を行うと、優れた光沢の製品を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、クロム酸を含む水溶液に、クロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を、同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことにより得られる複合クロム(III)塩を含有することを特徴とするクロム(III)含有水溶液を提供するものである。
また、本発明は、クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させ、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を製造する方法において、該酸としてクロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うことを特徴とするクロム(III)含有水溶液の製造方法を提供するものである。
本発明のクロム(III)含有水溶液は、Crに対する各種酸根のモル比を幅広く調整することができるものである。また、該水溶液を用いて金属の表面処理を行うと優れた光沢の製品を得ることができる。また、本発明の製造方法によれば、該水溶液を工業的に有利な方法で提供することができる。
実施例1で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 実施例3で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例1で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例3で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 実施例7で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 実施例10で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例6で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例9で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 実施例12で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 実施例14で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例11で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。 比較例13で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布の測定図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
(クロム(III)含有水溶液)
本発明のクロム(III)含有水溶液は、クロム酸を含む水溶液に、クロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を、同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことにより得られる複合クロム(III)塩を含有するものである。
本発明においては、使用するクロム酸以外の無機酸及び有機酸の組み合わせにより、3種類の複合クロム(III)塩を含有したクロム(III)含有水溶液を得ることができる。即ち、
[1] 無機酸としてリン酸を用い、該リン酸と有機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩、
[2] クロム酸及びリン酸以外の無機酸と有機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩、及び、
[3] リン酸と、クロム酸及びリン酸以外の無機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩、
を含有したクロム(III)含有水溶液を得ることができる。
先ず、[1]の複合クロム(III)塩、即ち、無機酸としてリン酸を用い、該リン酸と有機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液について説明する。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、少なくともリン酸根及び有機酸根とを含有し、PO/Crのモル比が3以下である実質的に6価クロムを含有しないクロム(III)含有水溶液であって、クロム酸の還元反応を、少なくともリン酸と有機酸とを同時又は順次に存在させた状態で行って生成される、少なくともリン酸根と有機酸根との複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液である。
なお、本発明において、実質的に6価クロムがないとは、ジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がないことを示す。
また、通常、[1]の実施形態にかかわる反応は、クロム酸とクロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤が水溶媒中で接触することで反応を開始するが、[1]の実施形態において、「リン酸と、有機酸を同時に存在させる」とは反応開始から反応終了までの間において、水溶媒中に添加されたリン酸と有機酸が未反応の状態で存在し、有機還元剤又は還元作用を有する有機酸を添加することでリン酸及び有機酸がクロム(III)と反応する状態であることを示す。一方、「リン酸と、有機酸を順次存在させる」とは、添加した酸がクロム(III)と全て反応し、未反応の酸が実質的に存在しない状態において、別の種類の酸を追加し水溶媒中に存在させることを示す。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、少なくともクロム原子と結合するリン酸根と有機酸根を有し、下記組成式(1)
Figure 2010026916
(式中、A、A、・・・、Aは、有機酸からプロトンを除いた酸残基である有機酸根を表し、x、x、・・・、xは電荷を表し、k、l、m、m、n、n、・・・nは3k−l−m−2m+x+x+・・・x=0を満たす。)
で表される複合クロム(III)塩を水に溶解した液であり、クロム原子と結合するリン酸根は、HPO 及び/又はHPO 2−で、これらHPO とHPO 2−の存在割合は反応条件や原料系等で任意に変化する。一方、クロム原子と結合する有機酸根は該有機酸からプロトンを除いた酸残基である。
前記有機酸は、R(COOH)で表される。式中、Rは有機基、水素原子又は単結合若しくは二重結合を表す。yは有機酸におけるカルボキシル基の数を表し、1以上の整数である。前記の組成式(1)におけるA x1、A x2、・・、A xiに導入される有機酸根はR(COOで表される。Rが有機基である場合、該有機基としては炭素数1〜10、特に1〜5の脂肪族基が好ましい。この脂肪族基は、他の官能基、例えば水酸基で置換されていてもよい。脂肪族基としては、飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基の何れも用いることができる。
有機酸におけるカルボキシル基の数は1でもよく、2以上でもよい。つまり有機酸はモノカルボン酸でもよく、多価カルボン酸でもよい。好ましくは、有機酸中におけるカルボキシル基は1ないし3である。
好ましい有機酸は、以下の(a)−(c)のグループに分類される。
(a)カルボキシル基を除いた残基が、水素原子であるか、又は水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜5、特に1若しくは2の飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が1である有機酸。例えばギ酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸など。
(b)カルボキシル基を除いた残基が、単結合若しくは二重結合であるか、又は水酸基で置換されていてもよい炭素数1若しくは2の飽和脂肪族基若しくは炭素数2の不飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が2である有機酸。例えばシュウ酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸など。
(c)カルボキシル基を除いた残基が、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3の飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が3である有機酸。例えばクエン酸など。
なお、[1]の実施形態において、複合クロム(III)塩の組成式のリン酸根はPOとして、一方、有機酸根はR(COO)(yは有機酸におけるカルボキシル基の数を表し、1以上の整数である。)として表す。
[1]の実施形態において、リン酸根に対する有機酸根の割合は前記複合クロム(III)塩の組成式(1)の範囲であれば特に制限はないが、PO/Crのモル比が2未満のものも得られる利点からPO/Crのモル比が2未満となるものが好ましい。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、前記組成式(1)において、更に、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の無機酸根を含有させたものであってもよい。該無機酸根を含有させる場合は、有機酸根の一部代替として塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる無機酸からプロトンを除いた酸残基である無機酸根として前記組成式(1)のA、A、・・、Aに導入される。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液における複合クロム(III)塩の濃度は、Crとして3重量%以上、好ましくは4重量%以上であり、この濃度はクロム(III)含有水溶液の具体的な用途に応じて適切に調整される。なおクロム(III)塩の濃度は、特に限定されないが、例えばクロム(III)をクロム(IV)に酸化後、電位差滴定することにより求めることができる。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液においては、液中にフリーのリン酸や有機酸が実質的に存在していないことが好ましい。本発明において、フリーの酸が実質的に存在しないとは、得られる複合クロム(III)塩の組成式(1)で表される化学量論比を、測定誤差の範囲内で満たしていることをいう。
[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、Crに対するリン酸根のモル比を幅広く調整ができ、特にPO/Crのモル比が2未満のクロム(III)含有水溶液も提供できる。このようなクロム(III)含有水溶液は、クロムめっき用の溶液として各種金属の表面処理に好適に用いられる。例えば装飾用の最終仕上げめっきや、ニッケルめっきの上層に施されるめっきに用いられる。更に、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理にも好適に用いられる。特に好適には、[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、クロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理における浴の3価のクロム源や3価のクロムの補充源として用いられる。また、リン酸クロム水溶液を3価のクロム源とする金属の表面処理の浴において、使用中にCrとリン酸の組成比のバランスが崩れた場合には、3価のクロムの補充源として好適に用いることができる他、反応させる有機酸の種類を選択することにより、例えば、有機酸クロムを3価のクロム源とする浴、或いはリン酸クロムと有機酸クロムの両方を使用する浴やリン酸クロムと有機酸を含む浴の3価Crの補充源としても好適に用いることができる。更に、リン酸根、有機酸根及び必要によりリン酸根以外の無機酸根を含有させたものは、上記以外に更に硝酸クロム、塩化クロム、硫酸クロムの無機酸クロムと併用する場合にも幅広く対応することができる。なお、本願における「三価クロム化成処理」とは、三価クロム塩を主成分とする水溶液に被処理物を接触させ、該被処理物に、化学的に三価のクロムを含む皮膜を生成させる処理のことをいう。
次いで、[2]の複合クロム(III)塩、即ち、クロム酸及びリン酸以外の無機酸と有機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液について説明する。
[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、クロム原子と結合する酸根を2種類以上有する下記組成式(2)で表される複合クロム(III)塩を水に溶解した溶液である。
Figure 2010026916
(式中、B、B、・・・、Bは、クロム酸以外の無機酸及び有機酸に由来する2種以上の酸根を表す。但し、前記無機酸は硝酸、塩酸、および硫酸であり、またB、B、・・・、Bは同一の酸根となることはない。また、x、x、・・・、xは電荷を表す。k、l、m、m、・・・mは3k−l+x+x+・・・x=0を満たす実数を示す。)
前記無機酸は、硝酸、塩酸及び硫酸から選ばれ、前記組成式(2)における(B x1)〜(B xi)に導入される無機酸は、それぞれNO 、Cl及びSO 2−で表される。
前記有機酸は、R(COOH)で表される。式中、Rは有機基、水素原子又は単結合若しくは二重結合を表す。yは有機酸におけるカルボキシル基の数を表し、1以上の整数である。前記の組成式(2)における(B x1)〜(B xi)に導入される有機酸はR(COOで表される。Rが有機基である場合、該有機基としては炭素数1〜10、特に1〜5の脂肪族基が好ましい。この脂肪族基は、他の官能基、例えば水酸基で置換されていてもよい。脂肪族基としては、飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基の何れも用いることができる。
有機酸におけるカルボキシル基の数は1でもよく、2以上でもよい。つまり有機酸はモノカルボン酸でもよく、多価カルボン酸でもよい。好ましくは、有機酸中におけるカルボキシル基は1ないし3である。
好ましい有機酸は、以下の(a)−(c)のグループに分類される。
(a)カルボキシル基を除いた残基が、水素原子であるか、又は水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜5、特に1若しくは2の飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が1である有機酸。例えばギ酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸など。
(b)カルボキシル基を除いた残基が、単結合若しくは二重結合であるか、又は水酸基で置換されていてもよい炭素数1若しくは2の飽和脂肪族基若しくは炭素数2の不飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が2である有機酸。例えばシュウ酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸など。
(c)カルボキシル基を除いた残基が、水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜3の飽和脂肪族基であり、カルボキシル基の数が3である有機酸。例えばクエン酸など。
[2]の実施形態において、複合クロム(III)塩を構成する酸根は、全ての酸根がクロム酸以外の無機酸に由来する無機酸根の組み合わせ、或いはクロム酸以外の無機酸と有機酸に由来する酸根の組み合わせであることが、各種の浴組成に見合った3価クロムの補充源としての適用範囲が広がるため最も好ましい。ここで、「クロム酸以外の無機酸に由来する無機酸根」とは、該無機酸からプロトンを除いた酸残基のことを表す。また、「クロム酸以外の無機酸と有機酸に由来する酸根」とは、該無機酸及び該有機酸のそれぞれからプロトンを除いた酸残基のことを表す。
[2]の実施形態において、複合クロム(III)塩を構成する酸根として、全ての酸根がクロム酸以外の無機酸に由来する無機酸根の組み合わせで好ましいものは、塩酸−硝酸、塩酸−硫酸、硝酸−硫酸、塩酸−硫酸−硝酸に由来する無機酸根の組み合わせが挙げられる。一方、クロム酸以外の無機酸と有機酸に由来する酸根の組み合わせで好ましいものは、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上の無機酸に由来する酸根と、乳酸、グルコン酸、グリコール酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、クエン酸、酢酸又は酒石酸の群から選ばれる1種又は2種以上の有機酸に由来する酸根との組み合わせが好ましい。
なお、[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液において、各酸根の配合割合は、組成式(2)の範囲であれば、特に制限はない。
[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液における複合クロム(III)塩の濃度は、Crとして3重量%以上、好ましくは4重量%以上である。この濃度はクロム(III)含有水溶液の具体的な用途に応じて適切に調整される。なおクロム(III)塩の濃度は、特に限定されないが、例えばクロム(III)をクロム(IV)に酸化後、電位差滴定することにより求めることができる。
[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液においては、6価クロムが実質的に存在しないこと、また、フリーの酸も実質的に存在しないものであることが好ましい。なおフリーの酸が実質的に存在しないとは、得られる複合クロム(III)塩の組成式(2)で表される化学量論比を、測定誤差の範囲内で満たしていることをいう。
[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、Crに対する各種酸根のモル比を幅広く調整でき、このようなクロム(III)含有水溶液は、クロムめっき用の溶液として各種金属の表面処理に好適に用いられる。例えば装飾用の最終仕上げめっきや、ニッケルめっきの上層に施されるめっきに用いられる。更に、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理にも好適に用いられる。特に好適には、本発明のクロム(III)含有水溶液は、クロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理における浴の3価のクロム源や補充液として用いられる。また、3価のクロム源を2種以上含む金属の表面処理の浴において、使用中にCrと酸の組成比のバランスが崩れた場合にも、3価のクロムの補充源として好適に用いることができる。なお、本願における「三価クロム化成処理」とは、三価クロム塩を主成分とする水溶液に被処理物を接触させ、該被処理物に、化学的に三価のクロムを含む皮膜を生成させる処理のことをいう。
次いで、[3]の複合クロム(III)塩、即ち、リン酸と、クロム酸及びリン酸以外の無機酸との組み合わせにより得られる複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液について説明する。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、クロム酸を含む水溶液に、リン酸と、クロム酸及びリン酸以外の無機酸の1種又は2種以上の酸を、同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行って生成される、少なくともリン酸根とクロム酸以外の無機酸根との複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液である。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、クロム原子にリン酸根と、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上の酸根が結合した複合クロム(III)塩であり、下記組成式(3)で表される。
Figure 2010026916
式中、C、C、・・、Cはリン酸以外の酸からプロトンを除いた酸残基である酸根を表し、x、x、・・・、xは電荷を表し、k、l、m、m、n、n、・・、nは3k−l−m−2m+x+x+・・・x=0を満たす。クロム原子と結合するリン酸根は、HPO 及び/又はHPO 2−で、これらHPO とHPO 2−の存在割合は反応条件や原料系等で任意に変化する。一方、(C x1)〜(C xi)に導入される硝酸、塩酸及び硫酸から選ばれる酸根は、それぞれNO 、Cl及びSO 2−で表される。なお、[3]の実施形態において、該クロム(III)源の組成式のリン酸根と、硝酸、塩酸、及び硫酸に由来する酸根は、それぞれ、PO、NO、Cl及びSOとして表す。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、フリーの酸も実質的に存在しないものであることが好ましい。なお、[3]の実施形態において、フリーの酸が実質的に存在しないとは、得られるクロム(III)源の組成式(3)で表される化学量論比を、測定誤差の範囲内で満たしていることをいう。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液における複合クロム(III)塩の濃度は、Crとして3重量%以上、好ましくは4重量%以上となるように濃度調整する。この濃度はクロム(III)源を含む水溶液の具体的な用途に応じて調整される。なおクロム(III)塩の濃度は、特に限定されないが、例えばクロム(III)をクロム(IV)に酸化後、電位差滴定することにより求めることができる。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、必要であればこれを加熱濃縮し、冷却させることによりクロム(III)源の結晶を得ることができる。前記の加熱濃縮では、クロム(III)源を含む水溶液の水分を除去すれば良い。加熱濃縮は反応が完結した後でも、反応中に行ってもよい。反応中に加熱濃縮する場合は、発生した蒸気をコンデンサーによって濃縮させ、その水を反応系外へ抜き取ることで濃縮を行うと効率が良く、工業的に有利である。
[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、Crに対するリン酸根のモル比を幅広く調整ができ、特にPO/Crのモル比が2未満のクロム(III)含有水溶液も提供できる。このようなクロム(III)含有水溶液は、クロムめっき用の溶液として各種金属の表面処理に好適に用いられる。例えば装飾用の最終仕上げめっきや、ニッケルめっきの上層に施されるめっきに用いられる。更に、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理にも好適に用いられる。特に好適には、[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液は、クロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理における浴の3価のクロム源や3価のクロムの補充源として用いられる。また、リン酸クロム水溶液を3価のクロム源とする金属の表面処理の浴において、使用中にCrとリン酸の組成比のバランスが崩れた場合には、3価のクロムの補充源として好適に用いることができる他、反応させるリン酸以外の酸の種類を選択することにより、例えば、硝酸クロム、塩化クロム、硫酸クロムを3価のクロム源とする浴、或いはリン酸クロムとこれらの3価のクロム源の両方を使用する浴の3価のクロムの補充源としても好適に用いることができる。なお、本願における「三価クロム化成処理」とは、三価クロム塩を主成分とする水溶液に被処理物を接触させ、該被処理物に、化学的に三価のクロムを含む皮膜を生成させる処理のことをいう。
本発明[1]〜[3]のクロム(III)含有水溶液中での複合クロム(III)塩は、六配位錯体の形態をとる。この複合クロム(III)塩において、配位子が水やアンモニアのような無電荷の分子の場合、錯イオンの電荷に影響はない。しかし、酸基や水酸基などの電荷を有する原子団がクロム(III)に配位すると、電荷は2+から3−の間で変化する。例えば、[Cr(H2O)5X]2+、[Cr(H2O)42]+、[Cr(H2O)33]0、[Cr(H2O)24]1-、[Cr(H2O)X5]2-、 [CrX6]3-(式中、Xは1価の酸基または水酸基を表す。)のように電荷が変化する。
本発明者らによれば、本発明における複合クロム(III)塩と、従来技術である複数の酸を用いて得られるクロム(III)塩、例えば、前記特許文献4のクロム(III)塩とでは、その電荷分布が異なる。これは、同じ組成に調合しても、従来技術では後で加えた酸根がクロム(III)に容易に配位しないことから、安定な複合クロム(III)塩が得られず、一方、本発明におけるクロム(III)含有水溶液に含まれる複合クロム(III)塩の場合には、電荷を有する原子団がクロム(III)に配位し、安定な錯化合物を形成しているためであると考えられる。なお、電荷分布の測定は、例えば特開2006−300737号公報に記載の方法、即ち、イオン交換分離法とICP発光分析法とをこの順序で連結して行う方法により実施することができる。
このような特性をもつ本発明のクロム(III)含有水溶液により三価クロム化成処理を行うと、優れた仕上がり外観となることから、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理液として好適に用いることができる。
(クロム(III)含有水溶液の製造方法)
次に、本発明のクロム(III)含有水溶液の好適な製造方法について説明する。
本発明のクロム(III)含有水溶液の製造方法は、クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を製造する方法において、クロム酸以外の酸として無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うことを特徴とする。
本発明の製造方法においては、使用する無機酸及び有機酸の組み合わせにより、3種類のクロム(III)含有水溶液の製造方法を提供することができる。即ち、
[4] 無機酸としてリン酸を用い、該リン酸と、1種又は2種以上の有機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行う、
[5] クロム酸及びリン酸以外の1種又は2種以上の無機酸と、1種又は2種以上の有機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行う、及び、
[6] リン酸と、クロム酸及びリン酸以外の1種又は2種以上の無機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行う、
これら3種類の製造方法により、複合クロム(III)塩を含有するクロム(III)含有水溶液を製造することができる。
先ず、[4]の製造方法、即ち、無機酸としてリン酸を用い、該リン酸と、1種又は2種以上の有機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うクロム(III)含有水溶液の製造方法について説明する。この製造方法は、前記[1]の実施形態のクロム(III)含有水溶液を得るのに好適である。
[4]の製造方法は、クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、クロム酸以外の酸として少なくともリン酸を用い、該リン酸と有機酸とを同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことを特徴とするものである。
[4]の製造方法は、以下の2つの実施形態を含むものが好ましい。
(1)クロム酸を含む水溶液に、リン酸及び有機酸、又はリン酸、有機酸及び有機還元剤とを添加し還元反応を行う方法(以下、「第1の方法」と呼ぶ)。
(2)クロム酸を含む水溶液に、リン酸及び有機還元剤を、Cr(VI)をCr(III)に還元するのに必要な化学量論量の95%以下で添加し反応を行ってリン酸クロムを含む水溶液を得る第1工程、次いで得られたリン酸クロムを含む水溶液に、有機酸又は有機酸と有機還元剤を添加し反応を行う第2工程を行う方法(以下、「第2の方法」と呼ぶ)。
第1の方法及び第2の方法で使用するクロム酸は、例えばクロム鉱石をアルカリ酸化焙焼して得たクロム酸ソーダを出発原料とし、種々の精製処理を施して得た三酸化クロムが好ましい。このようにして得られたクロム酸は、硫酸クロムに苛性ソーダ又はソーダ灰を加えて得られた水酸化クロムや炭酸クロムを原料として調製されたクロム酸や、高炭素フェロクロムを硫酸又は塩酸で溶解して得られたクロム酸に比べてFe、Na、Mg、Al、Ca、Ni、Mo、W等の不純物が極めて少ないものである。従って、目的とする最終生成物のクロム(III)含有水溶液では、これらの不純物を極めて低レベルにすることができ、またフリーのClやSOの含有量も低レベルにすることができる。多くの場合は、クロム酸に水を加え、溶解して調製された水溶液を、クロム酸を含む水溶液として使用する。クロム酸を含む水溶液の濃度に特に制限はないが、一般的な範囲として20〜60重量%であることが好ましい。なお、当初の反応時に三酸化クロムを使用することも可能である。
第1の方法及び第2の方法で使用するリン酸(オルトリン酸)は、工業用のものを用いることができる。通常は、濃度が75重量%以上のものが用いられる。しかし、これに限定されない。
(第1の方法)
以下、第1の方法について更に詳しく説明する。
第1の方法では、以下の2種類の実施形態を有する。
(A1)前記クロム酸を含む水溶液に、リン酸及び有機酸を添加し還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を得る方法(以下、「A1法」と呼ぶ)。
(B1)前記クロム酸を含む水溶液に、リン酸、有機酸及び有機還元剤を添加し還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を得る方法(以下、「B1法」と呼ぶ)。
前記A1法は、添加する有機酸が有機還元剤を兼ね備えている場合に適用される。そのような場合には、該有機酸以外に別途の有機還元剤を使用する必要はない。別途の有機還元剤を使用しないことで、製造を簡便且つ低コストで行うことが可能になる。有機還元剤を兼ねている有機酸としては、例えば一価の有機酸として乳酸、グルコン酸、グリコール酸などが挙げられる。二価の有機酸としては、例えばシュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸などが挙げられる。三価の有機酸としては、例えばクエン酸などが挙げられる。
リン酸及び有機酸の添加量は、クロム酸水溶液中の前記複合クロム(III)塩の組成式(1)
の範囲であれば、特に制限はないが、A1法における有機酸の添加量は、6価クロムを完全に3価クロムに還元できる量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量を考慮して適宜決定される。即ち、6価クロムを還元するのに必要な化学量論量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論量の合計量を少なくとも添加すればよい。
また、有機酸は溶解または希釈せずにそのままクロム酸を含む水溶液に添加してもよく、或いは水に溶解または希釈した状態で添加してもよい。
A1法において、リン酸と有機酸をクロム酸を含む水溶液に添加する順序に特に制限はない。例えばリン酸と有機酸とを同時にかつ別々に添加する方法、あるいはリン酸と有機酸とを混合し、該混合液をクロム酸を含む水溶液に添加する方法を用いることができるが、クロム酸を含む水溶液に予めリン酸を混合し、反応系内の酸性度を高めておき、次いで有機酸を添加する方法が最も好ましい。これによって、有機分解物の生成を一層抑えることができる。
A1法における有機酸の添加速度等の条件は特に制限はなく、一定速度で連続的に添加してもよく、Cr(VI)からCr(III)への還元状態、或いは目的とする複合クロム(III)塩の生成状態を見ながら数回に分けて添加してもよい。
前記B1法は、添加する有機酸が還元性を備えていない場合に適用される。還元性を備えていない有機酸としては、例えば酢酸、コハク酸などが好ましく用いられる。有機酸は溶解または希釈せずにそのままクロム酸を含む水溶液に添加してもよく、或いは水に溶解または希釈した状態で添加してもよい。
B1法におけるリン酸及び有機酸の添加量は、目的とする複合クロム(III)塩の組成式(1)を満たす量で添加することが好ましい。
B1法で使用する有機還元剤としては、還元反応において炭酸ガスと水とに殆ど分解し、実質的に有機分解物が残らないものが用いられる。具体的には単糖類、二糖類及びでん粉類から選ばれる炭水化物、アルコール、アルデヒド、カルボン酸を用いることができる。これらの中、メチルアルコール、プロピルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の二価アルコールが使用される。有機還元剤として炭素数の多い糖類を用いると有機分解物が残りやすい。有機分解物の量が多くなると表面処理における皮膜外観に悪影響を与えるおそれがある。従って本発明の製造方法においては、有機分解物を低レベルにすることが容易である一価及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種の有機還元剤を用いることが好ましい。また、一価又は二価アルコールを用いると、化学量論量に近い還元反応を得やすいという利点もある。これらの観点から低級アルコール(例えば炭素数4以下のアルコール)、特にメチルアルコール又はエチレングリコールを用いることが好ましく、とりわけメチルアルコールを用いると有機分解物を殆ど含有しないクロム(III)含有水溶液が得られる点で好ましい。
有機還元剤は、有機酸と混合した混合液とし、該有機酸の量は複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論量を満たす量で、有機還元剤は6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量を混合してから用いられる。
リン酸及び有機酸と有機還元剤の混合液をクロム酸を含む水溶液に添加する順序に特に制限はないが、好ましくは、クロム酸水溶液に予めリン酸を混合し、反応系内の酸性度を高めておき、次いで有機酸と有機還元剤の混合液を添加する方法が最も好ましい。これによって、有機分解物の生成を一層抑えることができる。
B1法における有機酸と有機還元剤の混合液の添加速度等の条件は特に制限はなく、一定速度で添加してもよく、Cr(VI)からCr(III)への還元状態、或いは目的とする複合クロム(III)塩の生成状態を見ながら数回に分けて添加してもよい。
A1法及びB1法において、少なくともクロム酸(VI)と、還元作用を有する有機酸又は有機還元剤とを接触させることで、クロム(VI)の還元が起こる。本反応は酸化還元反応なので、反応は著しい発熱を伴い、液温は速やかに沸点まで上昇する。反応温度は通常50〜150℃、好ましくは90〜110℃である。反応終了後、10分以上、特に30分以上、熟成を行う。熟成温度は、特に制限されるものではないが、反応終了時の温度でよい。必要に応じてジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がなくなるまで更に有機還元剤や過酸化水素等の還元剤を加えて残存するCr(VI)を完全に還元してもよい。
(第2の方法)
以下、第2の方法について更に詳しく説明する。
第2の方法の第1工程は、前述したクロム酸を含む水溶液に、リン酸、及び有機還元剤を、Cr(VI)をCr(III)に還元するのに必要な化学量論量の95%以下で添加し反応を行ってリン酸クロムを含む水溶液を得る工程である。
クロム酸を含む水溶液に添加される有機還元剤としては、前記第1の方法のB1法で使用する有機還元剤と同じものを用いることができる。有機還元剤は、そのまま希釈せずにクロム酸を含む水溶液に添加してもよく、或いは水に希釈した状態で添加してもよい。水に希釈する場合は、有機還元剤の濃度を10〜30重量%程度にすることが、操作性および反応の管理の点から好ましい。
有機還元剤のクロム酸を含む水溶液への添加量は、Cr(VI)をCr(III)に還元するのに必要な化学量論量の95%以下である。この理由は、クロム酸とリン酸がPO/Crのモル比で2未満で反応を行う場合において、有機還元剤の添加量が前記範囲を超えるとゲル化が起こるからである。
リン酸と有機還元剤をクロム酸水溶液に添加する順序に特に制限はない。例えばリン酸と有機還元剤とを同時にかつ別々に添加する方法、あるいはリン酸と有機還元剤とを混合し、混合液をクロム酸水溶液に添加する方法を用いることができるが、クロム酸水溶液に予めリン酸を混合し、反応系内の酸性度を高めておき、次いで有機還元剤を添加する方法が最も好ましい。これによって、有機分解物の生成を一層抑えることができる。
有機還元剤をリン酸を含むクロム酸水溶液に添加することで酸化還元反応が開始する。反応はかなり発熱を伴って速やかに進行する。このため発生した水蒸気は、コンデンサーによって冷却して反応系内を還流させながら反応を行うことが望ましい。反応温度は通常50〜150℃、好ましくは90〜110℃である。反応終了後、そのまま、必要により50〜150℃、好ましくは90〜110℃で熟成させ、そのまま第2工程を行うことができる。
かくして得られるリン酸クロムを含む水溶液は、3価に還元されないで残存する6価クロム(クロム酸)と、リン酸クロムとを含む水溶液である。
第2工程は、以下の2種類の実施形態を有する。
(A2)第1工程で得られたリン酸クロムを含む水溶液に有機酸を添加し反応を行って目的とする複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を得る方法(以下、「A2法」と呼ぶ)。
(B2)第1工程で得られたリン酸クロムを含む水溶液に有機酸及び有機還元剤を添加し反応を行って目的とする複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を得る方法(以下、「B2法」と呼ぶ)。
前記A2法は、添加する有機酸が有機還元剤を兼ね備えている場合に適用される。そのような場合には、該有機酸以外に別途の有機還元剤を使用する必要はない。別途の有機還元剤を使用しないことで、製造を簡便且つ低コストで行うことが可能になる。有機還元剤を兼ねている有機酸としては、第1の方法のA1法と同じ有機酸を用いることができる。A2法における有機酸の添加量は、残存する6価クロムを完全に3価クロムに還元できる量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論量との合計量を少なくとも、第1工程で得られたリン酸クロムを含む水溶液に添加する。
また、有機酸は溶解または希釈せずに第1工程で得られたリン酸クロムを含む水溶液にそのまま添加してもよく、或いは水に溶解または希釈した状態で添加してもよい。
A2法における有機酸の添加速度等の条件は特に制限なく、一定速度で連続的に添加してもよく、Cr(VI)からCr(III)への還元状態、或いは目的とする複合クロム(III)塩の生成状態を見ながら数回に分けて添加してもよい。
前記B2法は、添加する有機酸が還元性を備えていない場合に適用される。還元性を備えていない有機酸としては、第1の方法のB1法で使用する有機還元剤と同じものを使用することができる。
有機還元剤は、有機酸と混合した混合液とし、該有機酸の量は複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論量を満たす量で、有機還元剤は6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量を混合して用いられる。
B2法における有機酸と有機還元剤の混合液の添加速度等の条件は、特に制限はなく、一定速度で連続的に添加してもよく、Cr(VI)からCr(III)への還元状態、或いは目的とする複合クロム(III)塩の生成状態を見ながら数回に分けて添加してもよい。
A2法及びB2法において、リン酸クロムを含む水溶液中に含まれるクロム酸(VI)と、還元作用を有する有機酸又は有機還元剤とを接触させることで、クロム(VI)の還元が起こる。本反応は酸化還元反応なので、反応は著しい発熱を伴い、液温は速やかに沸点まで上昇する。反応温度は通常50〜150℃、好ましくは90〜110℃である。反応終了後、10分以上、特に30分以上、熟成を行う。熟成温度は、特に制限されるものではないが、反応終了時の温度でよい。必要に応じてジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がなくなるまで更に有機還元剤や過酸化水素等の還元剤を加えて残存するCr(VI)を完全に還元してもよい。
[4]の製造方法において、リン酸根及び有機酸根以外に塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる無機酸からプロトンを除く無機酸根を1種又は2種以上含有させる方法としては、第1の方法においては、リン酸をクロム酸を含む水溶液へ添加することに加えて、以下のようにリン酸以外の無機酸の添加を1又は2つ以上組み合わせて実施すればよい。第2の方法においては、第1工程で前記第1の方法と同様に実施し、次いで、第2工程を引き続き実施すればよい。
無機酸として塩酸を使用する場合には、塩化クロミルの発生を抑制するため、塩酸と有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)の混合液を調製し、この混合液をクロム酸を含む水溶液に添加することが好ましい。なお、クロム酸を含む水溶液は、予め有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)を添加しクロム酸の一部を先行して還元し、次いで塩酸と有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)の混合液を添加してもよい。該添加方法によれば塩化クロミルの発生を更に抑制することができる。
無機酸として硝酸を使用する場合には、硝酸及び有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)を同時にかつ別々にクロム酸を含む水溶液に添加することが好ましい。「別々」とは、硝酸と有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)とを混合した状態で添加しないことを意味する。有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)と硝酸とを混合すると、両者が反応してNOxが発生し危険であるからである。
無機酸として硫酸を使用する場合には、硫酸の添加は、そのままクロム酸を含む水溶液に硫酸を添加し、添加終了後に有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)を添加する方法、有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)と硫酸とを同時かつ別々にクロム酸を含む水溶液に添加する方法、或いは硫酸と有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)とを混合した混合液を調製し、この混合液をクロム酸を含む水溶液に添加する方法を用いることができる。「別々」とは、硫酸と有機還元剤(有機酸が還元剤を兼ねる場合は有機酸)とを混合した状態で添加しないことを意味する。
なお、前記無機酸の添加は、リン酸をクロム酸を含む水溶液に添加する前であっても、後であってもよいし、また、リン酸および前記無機酸の添加は、それぞれが同時であってもよい。この「同時」とは、例えば、リン酸とリン酸以外の無機酸として硫酸を用いた場合を例にとると、リン酸の添加時間と、硫酸の添加時間とが完全又は一部重なっていることを示す。
[4]の製造方法で得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液は、6価クロムが実質的に存在しない。また、フリーの酸も実質的に存在しないものであることが好ましい。
最終的な水溶液中での複合クロム(III)塩の濃度はCrとして3重量%以上、好ましくは4重量%以上となるように濃度調整する。この濃度はクロム(III)含有水溶液の具体的な用途等に応じて適切に調製される。
[4]の製造方法で得られたクロム(III)含有水溶液は、必要であればこれを加熱濃縮し、冷却させることにより複合クロム(III)塩の結晶を得ることができる。前記の加熱濃縮では、クロム(III)含有水溶液から水分を除去すれば良い。加熱濃縮は反応が完結した後でも、反応中に行ってもよい。反応中に加熱濃縮する場合は、発生した蒸気をコンデンサーによって濃縮させ、その水を反応系外へ抜き取ることで濃縮を行うと効率が良く、工業的に有利である。
次いで、[5]の製造方法、即ち、クロム酸以外の1種又は2種以上の無機酸と、1種又は2種以上の有機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うクロム(III)含有水溶液の製造方法について説明する。この製造方法は、前記[2]の実施形態のクロム(III)含有水溶液を得るのに好適である。
[5]の製造方法は、クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、クロム酸以外の酸として塩酸、硫酸、硝酸及び有機酸から選ばれる2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことを特徴とするものである。
通常、本発明にかかわる反応は、クロム酸とクロム酸以外の酸及び有機還元剤(還元作用を有する有機酸の場合は、有機酸)が水溶媒中で接触することで反応を開始するが、本発明において、「2種以上の酸を同時に存在させる」とは反応開始から反応終了までの間において、水溶媒中に添加された2種以上の酸が未反応の状態で存在し、有機還元剤を添加することで添加された酸がクロム(III)と反応する状態であることを示す。一方、「2種以上の酸を順次に存在させる」とは、添加した酸がクロム(III)と全て反応し、未反応の酸が実質的に存在しない状態において、別の種類の酸を追加して水溶媒中に存在させることを示す。
使用するクロム酸は、例えばクロム鉱石をアルカリ酸化焙焼して得たクロム酸ソーダを出発原料とし、種々の精製処理を施して得た三酸化クロムが好ましい。このようにして得られたクロム酸は、硫酸クロムに苛性ソーダ又はソーダ灰を加えて得られた水酸化クロムや炭酸クロムを原料として調製されたクロム酸や、高炭素フェロクロムを硫酸又は塩酸で溶解して得られたクロム酸に比べてFe、Na、Mg、Al、Ca、Ni、Mo、W等の不純物が極めて少ないものである。従って、目的とする最終生成物のクロム(III)含有水溶液には、これら不純物を極めて低レベルにすることができ、またフリーのClやSO4の含有量も低レベルにすることができる。多くの場合はクロム酸に水を加え、溶解して調製された水溶液をクロム酸を含む水溶液として使用する。クロム酸を含む水溶液の濃度に特に制限はないが、一般的な範囲として20〜60重量%であることが好ましい。当初の反応時に三酸化クロムを使用することも可能である。
使用する酸は、塩酸、硫酸、硝酸の無機酸及び有機酸であり、有機酸は前記した[2]の実施形態のものと同じものを使用することができる。
有機還元剤としては、還元反応において炭酸ガスと水とに殆ど分解し、実質的に有機分解物が残らないものが用いられる。具体的には単糖類、二糖類及びでん粉類から選ばれる炭水化物、アルコール、アルデヒド、カルボン酸を用いることができる。これらの中、メチルアルコール、プロピルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の二価アルコールが使用される。有機還元剤として炭素数の多い糖類を用いると有機分解物が残りやすい。有機分解物の量が多くなると表面処理における皮膜外観に悪影響を与えるおそれがある。従って本製造方法においては、有機分解物を低レベルにすることが容易である一価及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種の有機還元剤を用いることが好ましい。また、一価又は二価アルコールを用いると、化学量論量に近い還元反応を得やすいという利点もある。これらの観点から低級アルコール(例えば炭素数4以下のアルコール)、特にメチルアルコール又はエチレングリコールを用いることが好ましく、とりわけメチルアルコールを用いると有機分解物を殆ど含有しないクロム(III)含有水溶液が得られる点で好ましい。
[5]の製造方法においては、用いる有機酸の種類によっては、該有機酸が有機還元剤を兼ね備えている場合がある。そのような場合には、該有機酸の添加量を調整することで、有機還元剤としての機能とクロム原子に結合する酸根としての機能の両方の機能を持たせることができる。有機還元剤を兼ねている有機酸としては、例えば一価の有機酸として乳酸、グルコン酸、グリコール酸などが挙げられる。二価の有機酸としては、例えばシュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸などが挙げられる。三価の有機酸としては、例えばクエン酸などが挙げられる。
有機還元剤を兼ね備えている有機酸の添加量は、例えば、未還元の6価クロムを3価クロムに還元するのに必要な量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量との合計量を考慮して適宜決定される。
なお、無機酸、有機酸、有機還元剤は、溶解又は希釈せずに用いても良く、或いは水に溶解又は希釈した状態で用いても良い。
クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤との水溶媒中での接触方法としては、例えば、酸根の全てが、クロム酸以外の無機酸に由来する酸根(該無機酸からプロトンを除いた酸残基)から構成される複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の場合は、クロム酸を含む水溶液に、所望の無機酸を同時若しくは順次添加後又は添加しながら、有機還元剤を添加する方法が好ましい。
具体的には、以下の(C1)〜(C3)の工程を2種又は3種組み合わせることにより、全てがクロム酸以外の無機酸に由来する酸根(該無機酸からプロトンを除いた酸残基)で構成される複合クロム(III)塩を得ることができる。
(C1)少なくともクロム酸、硫酸及び有機還元剤とを水溶媒中で接触させクロム酸の還元反応を行う工程。
この(C1)工程では、無機酸として硫酸を使用する場合に適用される。硫酸及び有機還元剤のクロム酸を含む水溶液への添加は、そのままクロム酸を含む水溶液に硫酸を添加し添加終了後に有機還元剤を添加する方法、有機還元剤と硫酸とを同時かつ別々にクロム酸を含む水溶液に添加する方法、或いは硫酸と有機還元剤とを混合した混合液を、クロム酸を含む水溶液に添加する方法を用いることができる。
(C2)少なくともクロム酸、硝酸及び有機還元剤とを水溶媒中で接触させクロム酸の還元反応を行う工程。
この(C2)工程では、無機酸として硝酸を使用する場合に適用される。硝酸及び有機還元剤のクロム酸を含む水溶液への添加は、同時にかつ別々に添加することが好ましい。「別々」とは、硝酸と有機還元剤とを混合した状態で添加しないことを意味する。有機還元剤と硝酸とを混合すると、両者が反応してNOxが発生し危険である。
(C3)少なくともクロム酸、塩酸及び有機還元剤とを水溶媒中で接触させクロム酸の還元反応を行う工程。
この(C3)工程では、無機酸として塩酸を使用する場合に適用される。塩酸及び有機還元剤のクロム酸を含む水溶液への添加は、塩酸と有機還元剤の混合液とし、この混合液を該クロムを含む水溶液に添加することが塩化クロミルの発生を抑制する上で好ましい。なお、クロム酸を含む水溶液は、予め有機還元剤を添加しクロム酸の一部を先行して還元し、次いで塩酸と有機還元剤の混合液を添加すると塩化クロミルの発生を更に抑制することができる。
なお、前記(C1)〜(C3)の工程は、同時に行ってもよい。この同時に行うとは、少なくとも各工程の反応終了前までに、当該工程で使用中のクロム酸を含む水溶液を用いて他の工程を同時に実施することを示す。
一方、酸根がクロム酸以外の無機酸と有機酸に由来する酸根(該無機酸と該有機酸からプロトンを除いた酸残基)の組み合わせから構成される複合クロム(III)塩を製造する方法として、以下の(D1)〜(D5)の方法を用いることが好ましい。
(D1)クロム酸を含む水溶液に、無機酸と有機酸を添加して反応を行う方法。
(D2)クロム酸を含む水溶液に、無機酸、有機酸及び有機還元剤を添加して反応を行う方法。
(D3)前記(C1)〜(C3)の1又は2以上の工程を実施後、得られるクロム酸を含む溶液に有機酸を添加して反応を行う方法。
(D4)前記(C1)〜(C3)の1又は2以上の工程を実施後、得られるクロム酸を含む溶液に有機酸及び有機還元剤を添加して反応を行う方法。
(D5)クロム酸を含む水溶液に 有機還元剤を添加してクロム酸の一部を先行して還元した溶液と、塩酸又は/及び硫酸とを、有機酸を含む溶液へ添加し、クロム酸の還元反応を行う方法。
前記(D1)、(D3)及び(D5)の方法は有機酸が有機還元剤を兼ね備えている場合に適用され、(D2)、(D4)の方法は、有機酸が有機還元剤を兼ね備えていない場合に適用される。なお、有機酸が有機還元剤を兼ね備えていないものとして、酢酸、コハク酸などが好ましく用いられる。
(D1)の方法は、(C1)〜(C3)の工程を1又は2以上実施する場合において、最初の工程から最終工程までを通して有機還元剤の代わりに還元作用を有する有機酸を使用、或いは最終工程のみ有機還元剤の代わりに還元作用を有する有機酸を使用し、6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量との少なくとも合計量を添加し、実質的に6価クロムがなくなるようにクロム酸の還元反応を完結するようにすればよい。
(D2)の方法は、(C1)〜(C3)の工程を1又は2以上実施する場合において、最終工程で有機還元剤に有機酸を混合した混合液を用い、有機酸の量を複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量で、また、有機還元剤を6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量として添加し、実質的に6価クロムがなくなるようにクロム酸の還元反応を完結するようにすればよい。
(D3)の方法は、(C1)〜(C3)の工程を1又は2以上実施後、得られるクロム酸を含む溶液に還元剤を兼ねた有機酸を6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量との少なくとも合計量を添加し、実質的に6価クロムがなくなるようにクロム酸の還元反応を完結するようにすればよい。
(D4)の方法は、(C1)〜(C3)の工程を1又は2以上実施後、得られるクロム酸を含む溶液に、有機還元剤と有機酸を混合した混合液を用いて、有機酸の量を複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量で、有機還元剤は6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量として添加し、実質的に6価クロムがなくなるようにクロム酸の還元反応を完結するようにすればよい。
(D5)の方法において、使用する有機酸を含む溶液は、6価クロムの還元を完全に行うのに必要な量と、目的とする複合クロム(III)塩の組成式で表される化学量論比を満たす量との少なくとも合計量を水に溶解した有機酸を含む溶液を調製し、これにクロム酸の一部を先行して還元した溶液と、塩酸又は/及び硫酸とを添加し、実質的に6価クロムがなくなるようにクロム酸の還元反応を完結するようにすればよい。
前記(C1)〜(C3)及び(D1)〜(D5)において、クロム酸(VI)と、無機酸/及び有機酸、必要に応じ用いられる有機還元剤とを接触させることで、クロム(VI)の還元が起こる。本反応は酸化還元反応なので、反応は著しい発熱を伴い、液温は速やかに沸点まで上昇する。反応温度は通常50〜150℃、好ましくは90〜110℃である。反応終了後、10分以上、特に30分以上、熟成を行う。熟成温度は、特に制限されるものではないが、反応終了時の温度でよい。必要に応じてジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がなくなるまで更に有機還元剤や過酸化水素等の還元剤を加えて残存するCr(VI)を完全に還元してもよい。
[5]の製造方法で得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液は、6価クロムが実質的に存在しない。また、フリーの酸も実質的に存在しないものであることが好ましい。
最終的な水溶液中での複合クロム(III)塩の濃度はCrとして3重量%以上、好ましくは4重量%以上であり、この濃度はクロム(III)含有水溶液の具体的な用途等に応じて適切に調整される。
[5]の製造方法で得られたクロム(III)含有水溶液は、必要であればこれを加熱濃縮し、冷却させることにより複合クロム(III)塩の結晶を得ることができる。前記の加熱濃縮では、クロム(III)含有水溶液から水分を除去すれば良い。加熱濃縮は反応が完結した後でも、反応中に行ってもよい。反応中に加熱濃縮する場合は、発生した蒸気をコンデンサーによって濃縮させ、その水を反応系外へ抜き取ることで濃縮を行うと効率が良く、工業的に有利である。
次いで、[6]の製造方法、即ち、リン酸と、クロム酸及びリン酸以外の1種又は2種以上の無機酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うクロム(III)含有水溶液の製造方法について説明する。この製造方法は、前記[3]の実施形態のクロム(III)含有水溶液を得るのに好適である。
[6]の製造方法は、クロム酸、クロム酸以外の酸及び有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、クロム酸以外の酸として、リン酸と、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことを特徴とするものである。
通常本反応は、クロム酸とクロム酸以外の酸及び有機還元剤が水溶媒中で接触することで反応を開始するが、[6]の製造方法において、リン酸と、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上の「酸を同時に存在させる」とは反応開始から反応終了までの間において、水溶媒中に添加されたリン酸、塩酸、硝酸及び硫酸の中の2種以上が未反応の状態で存在し、有機還元剤を添加することでクロム(III)と酸が反応する状態であることを示す。一方、リン酸と、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上の「酸を順次存在させる」とは、添加した酸がクロム(III)と全て反応し、未反応の酸が実質的に存在しない状態において、別の種類の酸を追加して水溶媒中に存在させることを示す。
本発明で使用する原料であるクロム酸は、例えばクロム鉱石をアルカリ酸化焙焼して得たクロム酸ソーダを出発原料とし、種々の精製処理を施して得た三酸化クロムが好ましい。このようにして得られたクロム酸は、硫酸クロムに苛性ソーダ又はソーダ灰を加えて得られた水酸化クロムや炭酸クロムを原料として調製されたクロム酸や、高炭素フェロクロムを硫酸又は塩酸で溶解して得られたクロム酸に比べてFe、Na、Mg、Al、Ca、Ni、Mo、W等の不純物が極めて少ないものである。従って、目的とする最終生成物のクロム(III)源を含む水溶液には、これら不純物を極めて低レベルにすることができ、またフリーのClやSOの含有量も低レベルにすることができる。多くの場合はクロム酸に水を加え、溶解して調製された水溶液をクロム酸を含む水溶液として使用する。クロム酸を含む水溶液の濃度に特に制限はないが、一般的な範囲として20〜60重量%であることが好ましい。なお、当初の反応時に三酸化クロムを使用することも可能である。
有機還元剤としては、後述の還元反応において炭酸ガスと水とに殆ど分解し、実質的に有機分解物が残らないものが用いられる。具体的には単糖類、二糖類及びでん粉類から選ばれる炭水化物、アルコール、アルデヒド、カルボン酸を用いることができる。これらの中、メチルアルコール、プロピルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の二価アルコールが使用される。有機還元剤として炭素数の多い糖類を用いると有機分解物が残りやすく、有機分解物を低レベルにすることが容易でない。特に得られるクロム(III)源を含む水溶液中において、有機分解物の含有量が高くなると表面処理における皮膜外観に悪影響を与えるおそれがある。従って本製造方法においては、有機分解物を低レベルにすることが容易である一価及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種の有機還元剤を用いることが好ましい。また、一価又は二価アルコールを用いると、化学量論量に近い還元反応を得やすいという利点もある。これらの観点から低級アルコール(例えば炭素数4以下のアルコール)、特にメチルアルコール又はエチレングリコールを用いることが好ましく、とりわけメチルアルコールを用いると有機分解物をほとんど含有しないクロム(III)源を含む水溶液が得られる点で好ましい。
有機還元剤は、水に希釈または溶解してクロム酸を含む水溶媒中に添加してもよく、或いは酸と混合して添加してもよい。水に希釈または溶解する場合は、有機還元剤の濃度を10〜30%程度にすることが、操作性および反応の管理の点から好ましい。
[6]の製造方法で用いられるリン酸並びにクロム酸及びリン酸以外の酸は、通常は水に溶解した状態で用いられる。なお、リン酸、塩酸、硝酸、硫酸等は工業品として該酸を水に溶解した各種濃度のものが市販されているので、それをそのまま用いることも出来る。
[6]の製造方法では、クロム酸を含む水溶媒中に、リン酸、クロム酸及びリン酸以外の酸並びに有機還元剤を添加してクロム酸の還元反応を行う。
リン酸、クロム酸及びリン酸以外の酸並びに有機還元剤をクロム酸を含む水溶媒に添加する順序は、例えば、クロム酸を含む水溶媒中に、リン酸並びにクロム酸及びリン酸以外の酸とを添加後又は添加しながら、有機還元剤を添加する方法、クロム酸を含む水溶媒にクロム酸及びリン酸以外の酸を添加し、これに有機還元剤を添加し、反応中、或いは反応後にリン酸を添加する方法が工業的には有利であるが、本発明者らによれば、クロム酸を含む水溶媒にクロム原子1モルに対してリン酸をPOとしてモル比(PO/Cr)2以下で添加し反応を行う場合において、Cr(VI)をCr(III)に還元させるのに必要な化学量論量の95%以下で反応を行った場合には、リン酸クロム水溶液のゲル化は起こらないことを知見した。従って、クロム酸を含む水溶媒にクロム原子1モルに対してリン酸をPOとしてモル比(PO/Cr)2以下で添加し、これに有機還元剤を、Cr(VI)をCr(III)に還元させるのに必要な化学量論量の95%以下の量で添加して反応を行い、次にクロム酸及びリン酸以外の酸及び残りの有機還元剤を添加して引き続き還元反応を行ってもよい。
なお、リン酸、クロム酸及びリン酸以外の酸及び有機還元剤の、クロム酸を含む水溶媒への添加は、以下の方法で行うことが好ましい。
リン酸の添加は、そのままクロム酸を含む水溶媒に添加し、添加終了後に有機還元剤を添加する方法、有機還元剤とリン酸とを同時かつ別々にクロム酸を含む水溶媒に添加する方法、或いはリン酸と有機還元剤とを混合した混合液を調製し、この混合液をクロム酸を含む水溶媒に添加する方法を用いることができる。「別々」とは、リン酸と有機還元剤とを混合した状態で添加しないことを意味する。
なお、[6]の製造方法では、前記リン酸の添加以外に、下記クロム酸及びリン酸以外の酸の添加を1又は2つ以上組み合わせて実施する。
クロム酸及びリン酸以外の酸として塩酸を使用する場合には、塩化クロミルの発生を抑制するため、塩酸と有機還元剤の混合液を調製し、この混合液をクロム酸を含む水溶媒に添加することが好ましい。なお、クロム酸を含む水溶媒は、予め有機還元剤を添加しクロム酸の一部を先行して還元し、次いで塩酸と有機還元剤の混合液を添加してもよい。該添加方法によれば塩化クロミルの発生を更に抑制することができる。
クロム酸及びリン酸以外の酸として硝酸を使用する場合には、硝酸及び有機還元剤を同時にかつ別々にクロム酸を含む水溶媒に添加することが好ましい。「別々」とは、硝酸と有機還元剤とを混合した状態で添加しないことを意味する。有機還元剤と硝酸とを混合すると、両者が反応してNOxが発生し危険であるからである。
クロム酸及びリン酸以外の酸として硫酸を使用する場合には、硫酸の添加は、そのままクロム酸を含む水溶媒に硫酸を添加し、添加終了後に有機還元剤を添加する方法、有機還元剤と硫酸とを同時かつ別々にクロム酸を含む水溶媒に添加する方法、或いは硫酸と有機還元剤とを混合した混合液を調製し、この混合液をクロム酸を含む水溶媒に添加する方法を用いることができる。「別々」とは、硫酸と有機還元剤とを混合した状態で添加しないことを意味する。
なお、前記クロム酸及びリン酸以外の酸の添加は、リン酸をクロム酸を含む水溶媒中に添加する前であっても、後であってもよい。また、リン酸、クロム酸及びリン酸以外の酸の添加は、同時であってもよい。この「同時」とは、例えば、リン酸とクロム酸及びリン酸以外の酸として硫酸を用いた場合を例にとると、リン酸の添加時間と、硫酸の添加時間とが完全又は一部重なっていることを示す。
また、リン酸に対するクロム酸及びリン酸以外の酸の添加割合及び添加量等は、目的とするクロム(III)源の組成式(3)の範囲に入るように行えばよい。
有機還元剤のクロム酸を含む水溶媒への添加方法は、前述した使用する酸の種類により適宜選択することが望ましい。また、有機還元剤の総添加量は、個別に添加する場合も含め、クロム酸を還元し、得られるクロム(III)源を含む水溶液中に実質的にCr(VI)が存在しなくなる量を添加すればよい。この有機還元剤の総添加量は、多くの場合、クロム酸を完全に3価クロムに還元しうる化学量論量より若干過剰な量でよいが、ジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がなくなるまで有機還元剤を添加することが望ましい。
少なくとも有機還元剤をクロム酸を含む水溶媒に添加することで酸化還元反応が開始する。本反応は酸化還元反応なので、反応は著しい発熱を伴い、液温は速やかに沸点まで上昇する。反応温度は通常50〜150℃、好ましくは90〜110℃である。反応終了後、10分以上、特に30分以上、熟成を行う。熟成温度は、特に制限されるものではないが、反応終了時の温度でよい。必要に応じてジフェニルカルバジット法にてCr6+の発色がなくなるまで更に有機還元剤や過酸化水素等の還元剤を加えて残存するCr(VI)を完全に還元してもよい。
本発明[4]〜[6]の製造方法により得られるクロム(III)源を含む水溶液は、クロムめっき用の溶液として各種金属の表面処理に好適に用いられる。例えば装飾用の最終仕上げめっきや、ニッケルめっきの上層に施されるめっきに用いられる。更に、亜鉛めっきやすずめっき等の三価クロム化成処理にも好適に用いられる。特に好適には、本発明[4]〜[6]の製造方法により得られるクロム(III)源を含む水溶液は、クロムめっきや三価クロム化成処理などの金属の表面処理における浴の3価のクロム源として用いられる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。特に断らない限り「%」は「重量%」を意味する。
例中、クロム(III)含有水溶液の電荷分布は、クロム(III)水溶液を、全クロム濃度が100ppmになるように水で希釈し、IC−ICP/AES(イオン交換分離−ICP発光分析)を用いて行った。
イオン交換分離装置(日本ダイオネクス株式会社製、DX−500)は以下の条件とした。
・イオン交換樹脂 エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼンポリマー(直径5.5μm)
・溶離液 メタンスルホン酸水溶液(メタンスルホン酸の濃度を30分かけて2mmol/Lから40mmol/Lまで時間と共に直線的に増加させ、30分経過後は40mmol/Lに維持)
・流量 1.2ml/min
・測定対象液の導入量 20μl
ICP発光分析装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製、SPS7800)は以下の条件とした。
・RF出力 1.0kW
・周波数 40.7MHz
・プラズマガス流量 15L/min
・ネブライザー圧力 200kPa
・クロムの検出波長 283.563nm
{実施例1}
(第1工程)
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を325.3g入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、292.8gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール19.5gに水を76.6g加えた20%のエチレングリコール水溶液96.1gを、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約2時間、温度は102℃であった。98.5%のエチレングリコール19.5gはクロム酸を83%還元するのに相当する量である。
(第2工程)
次いで、水108.1gにシュウ酸・2水塩108.1gを溶解したシュウ酸水溶液((COOH)として35%含有)216.2gを、第1工程で得られた溶液に、約1.6mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
シュウ酸水溶液の添加終了から、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図1に示す。
{実施例2}
(第1工程)
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を512.9g入れ、更に三酸化クロム81.9gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、106.7gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール9.9gに水を38.7g加えた20%のエチレングリコール水溶液48.6gを、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約1時間、温度は100℃であった。98.5%のエチレングリコール9.9gはクロム酸を64%還元するのに相当する量である。
(第2工程)
次いで、水151.2gにシュウ酸・2水塩151.2gを溶解したシュウ酸水溶液((COOH)として35%含有)302.4gを、第1工程で得られた溶液に、約2.3mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
シュウ酸水溶液の添加終了から、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。
{実施例3}
(第1工程)
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を315.0g入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、292.8gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール19.5gに水を76.6g加えた20%のエチレングリコール水溶液96.1gを、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約2時間、温度は102℃であった。98.5%のエチレングリコール19.5gはクロム酸を83%還元するのに相当する量である。
(第2工程)
次いで、水145.1gにマロン酸64.0gを溶解したマロン酸水溶液(CH(COOH)として30%含有)209.1gを、第1工程で得られた溶液に、約1.6mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
マロン酸水溶液の添加終了から、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図2に示す。
{実施例4}
(第1工程)
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を265.4g入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、292.8gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール19.5gに水を76.6g加えた20%のエチレングリコール水溶液96.1gを、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約2時間、温度は102℃であった。98.5%のエチレングリコール19.5gはクロム酸を83%還元するのに相当する量である。
(第2工程)
次いで、水179.4gにリンゴ酸78.0gを溶解したリンゴ酸水溶液(CH(OH)CH(COOH)として30%含有)257.4gを、第1工程で得られた溶液に、約1.9mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
リンゴ酸水溶液の添加終了から、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。
{実施例5}
(第1工程)
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を334.2g入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、292.8gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはメチルアルコールを用いた。99.5%のメチルアルコール16.6gに水を66.0g加えた20%のメチルアルコール水溶液82.6gを、約0.7mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約2時間、温度は103℃であった。99.5%のメチルアルコール16.6gはクロム酸を83%還元するのに相当する量である。
(第2工程)
次いで、水108.1gにシュウ酸・2水塩108.1gを溶解したシュウ酸水溶液((COOH)として35%含有)216.2gを、第1工程で得られた溶液に、約1.6mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
シュウ酸水溶液の添加終了から、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。
{実施例6}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を356.7g入れ、更にシュウ酸・2水塩307.4g及び75%リン酸292.8gを投入し、60℃で充分攪拌して溶解させ、シュウ酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。別の容器に、水82.6gを入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入して溶解させて60%クロム酸水溶液とした。なお、シュウ酸・2水塩307.4gは、三酸化クロムの還元及び複合クロム(III)塩の生成に必要な量の合計量である。
次に、シュウ酸及びリン酸の混合水溶液にクロム酸水溶液を約1.0mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
添加終了後、熟成を240分間継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表1に示す。
{比較例1}
あらかじめ作成したリン酸クロムCr(H1.5PO)の40%水溶液687.1gに、シュウ酸クロムCr(Cの15%水溶液152.7g、シュウ酸・2水塩42.8g及び水117.4gを溶解させ、実施例1、5、6と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図3に示す。
{比較例2}
あらかじめ作成したリン酸クロムCr(H1.5PO)の40%水溶液250.3gに、シュウ酸クロムCr(Cの15%水溶液500.8g、シュウ酸・2水塩15.6g及び水233.3gを溶解させ、実施例2と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
{比較例3}
あらかじめ作成したリン酸クロムCr(H1.5PO)の40%水溶液687.1gに、マロン酸クロムCr(Cの25%水溶液102.1g、マロン酸35.7g及び水175.1gを溶解させ、実施例3と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図4に示す。
{比較例4}
あらかじめ作成したリン酸クロムCr(H1.5PO)の40%水溶液687.1gに、リンゴ酸クロムCr(Cの25%水溶液124.5g、リンゴ酸45.5g及び水142.9gを溶解させ、実施例4と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
{比較例5}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を82.6g入れ、更に三酸化クロム124.9gを投入し、十分攪拌して溶解した。次いで162.7gの75%リン酸を投入し、クロム酸、リン酸の混合水溶液を作成した。
これとは別に、あらかじめ98.5%のエチレングリコール23.5gに水92.3gを加え、20%に希釈しておいたエチレングリコール水溶液を、クロム酸、リン酸の混合水溶液に2時間かけて添加し、反応を行った。しかし、ゲル化が起こり、これ以上反応を行うのは困難であった。
<性能評価>
実施例1〜6及び比較例1〜4で得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いて三価クロム化成処理を行い、本発明による方法と比較例による方法で得られた同じ組成の複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いた場合の仕上がり外観を比較した。いずれの場合も実施例の方が比較例よりも優れた仕上がりとなった。
実施例の場合、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の調合は、反応の際に複数の酸を添加することにより行っている。その一方、比較例のクロム(III)含有水溶液の場合は、実施例と同組成になるように酸をクロム(III)含有水溶液に混合しただけのものである。例えば図1に示した実施例1で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図3に示した比較例1で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較すると0価以下のピーク強度が異なる。図2に示した実施例3で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図4に示した比較例3で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較しても同様に0価以下のピーク強度が異なる。このことはクロム(III)イオンに配位している配位子が異なることを示唆している。すなわち、比較例では添加した酸根のクロム(III)イオンへの配位が速やかに行われていないと推測される。これが三価クロム化成処理効果の違いの原因であると考えられる。
Figure 2010026916
{実施例7}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を312.8g入れ、更に三酸化クロム169.8g投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%エチレングリコール9.6gに水を37.6g加えた20%のエチレングリコール水溶液を、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸水溶液に添加した。添加時間は約1時間であった。98.5%エチレングリコール9.6gはクロム酸を30%還元するのに相当する量である。
エチレングリコール水溶液の添加開始から12分後に67.5%硝酸水溶液316.0gを約1.3mL/minの速度でエチレングリコール水溶液とは別に添加を開始した。硝酸水溶液の添加は第二段階のエチレングリコールと塩酸の混合溶液の添加終了まで継続し、添加時間は約3時間であった。
第一段階の還元剤添加終了後、98.5%エチレングリコール22.4gと35%塩酸176.5gの混合溶液198.9gを約1.4mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。
エチレングリコールと塩酸の混合溶液の添加終了から約12分後に硝酸水溶液の添加も終了した。その後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表2に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図5に示す。
{実施例8}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を323.5g入れ、更に三酸化クロム193.0g投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、192.4gの98%硫酸を投入し、クロム酸及び硫酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはメチルアルコールを用いた。99.5%メチルアルコール30.9gに水を123.0g加えた20%のメチルアルコール水溶液を、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸と硫酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約3時間であった。
メチルアルコール水溶液の添加開始から12分後に67.5%硝酸水溶液179.6gを約0.7mL/minの速度でメチルアルコール水溶液とは別に添加を開始した。この添加速度は、メチルアルコール水溶液の添加時間と同様に、約3時間で硝酸水溶液を添加する速度である。
メチルアルコール水溶液の添加終了から約12分後に硝酸水溶液の添加も終了した。その後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表2に示す。
{実施例9}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を425.8g入れ、更に三酸化クロム188.8g投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、188.3gの98%硫酸を投入し、クロム酸及び硫酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはメチルアルコールを用いた。99.5%メチルアルコール30.3gに水を120.3g加えた20%のメチルアルコール水溶液を、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸と硫酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約3時間であった。
メチルアルコール水溶液の添加開始から12分後に67.5%硝酸水溶液87.9gを約0.3mL/minの速度でメチルアルコール水溶液とは別に添加を開始した。この添加速度は、メチルアルコール水溶液の添加時間と同様に、約3時間で硝酸水溶液を添加する速度である。
メチルアルコール水溶液の添加終了から約12分後に硝酸水溶液の添加も終了した。その後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表2に示す。
{実施例10}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を490.6g入れ、更に三酸化クロム123.1g投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。反応は二段階に分け、還元剤としては第一段階の反応にはエチレングリコールを用い、第二段階の反応ではシュウ酸を用いた。シュウ酸の添加量は複合クロム(III)塩の生成に必要な量と残りのCr6+を還元するのに必要な量の合計量とした。
第一段階として、98.5%エチレングリコール7.7gに水を30.3g加えた20%のエチレングリコール水溶液を、約0.6mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸水溶液に添加した。添加時間は約1時間であった。また、98.5%エチレングリコール7.7gはクロム酸を33.3%還元するのに相当する量である。第一段階の還元剤添加終了後、熟成を30分以上継続し、炭酸ガスの発生がなくなったことを確認して別の容器に移した。
次いで、コンデンサー付きガラス製反応容器に水179.9gを入れ、80℃に加温し、更にシュウ酸234.4gを投入して40%のシュウ酸水溶液を作成した。この40%シュウ酸水溶液に、別の容器に移してあった第一段階の還元液と35%塩酸252.4gをそれぞれ約4.3mL/minと約1.8mL/minの速度で別々に添加した。添加時間は約2時間であった。反応中、199.6gの凝縮水を系外に抜き取り、濃縮した。第一段階の還元液と塩酸の添加終了後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表2に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図6に示す。
{実施例11}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を271.2g入れ、更に三酸化クロム162.2g投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、80.8gの98%硫酸を投入し、クロム酸及び硫酸の混合水溶液を作成した。これとは別に、マロン酸150.1gを水340.3gに溶解した30%のマロン酸水溶液を作成した。このマロン酸の量は複合クロム(III)塩の生成に必要な量とCr6+を還元するのに必要な量を合計したものである。
次いで、30%のマロン酸水溶液490.4gを約2.5mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸と硫酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約3時間であった。
マロン酸水溶液の添加開始から12分後に67.5%硝酸水溶液75.5gを約0.3mL/minの速度でマロン酸水溶液とは別に添加を開始した。この添加速度は、マロン酸水溶液の添加時間と同様に、約3時間で硝酸水溶液を添加する速度である。
マロン酸水溶液の添加終了から約12分後に硝酸水溶液の添加も終了した。その後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表2に示す。
{比較例6}
あらかじめ作成した塩基性硝酸クロムCr(OH)(NO)の45%水溶液726.0gに35%塩酸176.5gと水97.5gを加え、実施例7と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図7に示す。
{比較例7}
あらかじめ作成した塩基性硫酸クロムCr(OH)SOの45%水溶液705.4gに67.5%硝酸179.6gと水115.0gを加え、実施例8と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
{比較例8}
あらかじめ作成した塩基性硫酸クロムCr(OH)SOの45%水溶液690.3gに67.5%硝酸87.9gと水221.8gを加え、実施例9と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
{比較例9}
あらかじめ作成した塩基性塩化クロムCr(OH)Clの36%水溶液477.1gにシュウ酸二水塩78.1gと水444.8gを加え、実施例10と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図8に示す。
{比較例10}
あらかじめ作成した塩基性硫酸クロムCr(OH)SOの45%水溶液296.4gと塩基性硝酸クロムCr(OH)NOの45%水溶液265.9gを混合し、マロン酸85.8gと水351.9gを加え、実施例11と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
<性能評価>
実施例7〜11及び比較例6〜10で得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いて三価クロム化成処理を行い、本発明による方法と比較例による方法で得られた同じ組成の複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いた場合の仕上がり外観を比較した。いずれの場合も実施例の方が比較例よりも優れた仕上がりとなった。
実施例の場合、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の調合は、反応の際に複数の酸を添加することにより行っている。その一方、比較例のクロム(III)含有水溶液の場合は、実施例と同組成になるように酸をクロム(III)含有水溶液に混合しただけのものである。例えば図5に示した実施例7で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図7に示した比較例6で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較すると実施例7では+2価のピークが明瞭に認められるのに対し、比較例6ではほとんど認められない。また図6に示した実施例10で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図8に示した比較例9で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較すると実施例10では0価以下および+1価のピークが明瞭に認められるのに対し比較例9ではほとんど認められない。このことはクロム(III)イオンに配位している配位子が異なることを示唆している。すなわち、比較例では添加した酸根がクロム(III)イオンに速やかに配位していないと推測される。これが三価クロム化成処理効果の違いの原因であると考えられる。
Figure 2010026916
{実施例12}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を175.9g入れ、更に三酸化クロム170.7gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、222.4gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール32.1gに水を126.2g加えた20%のエチレングリコール水溶液を、約0.9mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸とリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約3時間であった。
エチレングリコール水溶液の添加開始から12分後に67.5%硝酸水溶液317.7gを、約1.3mL/minの速度でエチレングリコール水溶液とは別に添加を開始した。この添加速度は、エチレングリコール水溶液の添加時間と同様に、約3時間で硝酸水溶液を添加する速度である。
エチレングリコール水溶液の添加終了から約12分後に硝酸水溶液の添加も終了した。その後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表3に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図9に示す。
{実施例13}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を295.4g入れ、更に三酸化クロム181.7gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、236.7gの75%リン酸を投入し、更に181.2gの硫酸を投入して、クロム酸、リン酸及び硫酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはメチルアルコールを用いた。99.5%のメチルアルコール29.1gに水を115.8g加えた20%のメチルアルコール水溶液を、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸、リン酸及び硫酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約3時間であった。
メチルアルコール水溶液の添加終了後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表3に示す。
{実施例14}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を220.9g入れ、更に三酸化クロム222.2gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、289.5gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはメチルアルコールを用いた。99.5%のメチルアルコール10.7gに水を42.5g加えた20%のメチルアルコール水溶液を、約0.9mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸及びリン酸の混合水溶液に添加した。添加時間は約1時間であった。99.5%メチルアルコール10.7gはクロム酸を30%還元するのに相当する量である。
メチルアルコール水溶液の添加終了後、99.5%メチルアルコール24.9gと35%塩酸462.1gの混合溶液487.0gを約3.5mL/minの速度で添加した。添加時間は約2時間であった。反応中、224.0gの凝縮水を系外に抜き取り、濃縮した。
メチルアルコールと塩酸の混合溶液の添加終了後、熟成を30分継続した。このときの温度は105℃であった。熟成後、ジフェニルカルバジッド法にてCr6+の発色がなくなったことを確認して反応終了とした。得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の組成を表3に示す。また、得られた水溶液の電荷分布を測定した。その結果を図10に示す。
{比較例11}
あらかじめ作成した塩基性硝酸クロムCr(OH)(NO)の45%水溶液729.9gに75%リン酸222.4gと水47.7gを加え、実施例12と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図11に示す。
{比較例12}
あらかじめ作成した塩基性硫酸クロムCr(OH)SOの45%水溶液664.2gに75%リン酸236.7gと水99.1gを加え、実施例13と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。
{比較例13}
あらかじめ作成した塩基性塩化クロムCr(OH)Clの45%水溶液689.2gに75%リン酸289.5gと水21.3gを加え、実施例14と組成が同じ、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を調製した。得られた水溶液について、電荷分布を測定した。その結果を図12に示す。
{比較例14}
コンデンサー付きガラス製反応容器に、水を556.5g入れ、更に三酸化クロム149.5gを投入し、充分攪拌してクロム酸水溶液とした。次いで、194.8gの75%リン酸を投入し、クロム酸及びリン酸の混合水溶液を作成した。
還元剤としてはエチレングリコールを用いた。98.5%のエチレングリコール28.1gに水を110.5g加えた20%のエチレングリコール水溶液を、約0.8mL/minの速度で定量ポンプを用いてクロム酸及びリン酸の混合水溶液に添加した。反応中にゲル化が起こり、反応の継続が困難となった。
<性能評価>
実施例12〜14及び比較例11〜13で得られた複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いて三価クロム化成処理を行い、本発明による方法と比較例による方法で得られた同じ組成の複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液を用いた場合の仕上がり外観を比較した。いずれの場合も実施例の方が比較例よりも優れた仕上がりとなった。
実施例の場合、複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液の調合は、反応の際に複数の酸を添加することにより行っている。その一方、比較例のクロム(III)含有水溶液の場合は、実施例と同組成になるように酸をクロム(III)含有水溶液に混合しただけのものである。例えば図9に示した実施例12で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図11に示した比較例11で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較すると実施例12では+2価のピークが明瞭に認められるのに対し、比較例11ではほとんど認められない。また図10に示した実施例14で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布と図12に示した比較例13で得られたクロム(III)含有水溶液の電荷分布を比較すると実施例14では+2価のピークが主体で+3価のピークが僅かであるのに対し比較例13では+3価のピークも明瞭に認められる。このことはクロム(III)イオンに配位している配位子が異なることを示唆している。すなわち、比較例では添加した酸根のクロム(III)イオンへの配位が速やかに行われていないと推測される。これが三価クロム化成処理効果の違いの原因であると考えられる。
以上のように、本発明による複合クロム(III)塩を含むクロム(III)含有水溶液は表面処理に好適に利用できる。
Figure 2010026916

Claims (23)

  1. クロム酸を含む水溶液に、クロム酸以外の無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を、同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことにより得られる複合クロム(III)塩を含有することを特徴とするクロム(III)含有水溶液。
  2. 少なくともリン酸根及び有機酸根とを含有し、PO/Crのモル比が3以下である実質的に6価クロムを含有しないクロム(III)含有水溶液であって、クロム酸の還元反応を、少なくともリン酸と有機酸とを同時又は順次に存在させた状態で行って生成されたものである請求項1に記載のクロム(III)含有水溶液。
  3. クロム原子と結合する酸根を2種類以上有する下記組成式(2)で表される複合クロム(III)塩を含む請求項1に記載のクロム(III)含有水溶液。
    Figure 2010026916
    (式中、B、B、・・・、Bは、クロム酸以外の無機酸及び有機酸に由来する2種以上の酸根を表す。但し、前記無機酸は硝酸、塩酸、および硫酸であり、またB、B、・・・、Bは同一の酸根となることはない。また、x、x、・・・、xは電荷を表す。k、l、m、m、・・・mは3k−l+x+x+・・・x=0を満たす実数を示す。)
  4. 前記酸根の全てが、クロム酸以外の無機酸に由来する酸根である請求項3に記載のクロム(III)含有水溶液。
  5. 前記酸根が、クロム酸以外の無機酸と有機酸に由来する酸根の組み合わせである請求項3に記載のクロム(III)含有水溶液。
  6. 2種以上の酸は、リン酸及び、リン酸とクロム酸以外の無機酸からなる請求項1に記載のクロム(III)含有水溶液。
  7. 金属の表面処理に用いられることを特徴とする請求項1に記載のクロム(III)含有水溶液。
  8. クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させ、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)含有水溶液を製造する方法において、クロム酸以外の酸として無機酸及び有機酸から選ばれる少なくとも2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態で、クロム酸の還元反応を行うことを特徴とするクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  9. クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、クロム酸以外の酸として少なくともリン酸を用い、該リン酸と有機酸とを同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行うことを特徴とする請求項8に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  10. 前記有機酸は有機還元剤を兼ねたものを使用する請求項9に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  11. クロム酸を含む水溶液に、リン酸及び有機還元剤を、クロム(VI)をクロム(III)に還元するのに必要な化学量論量の95%以下で添加し反応を行ってリン酸クロムを含む水溶液を得る第1工程、次いで得られたリン酸クロムを含む水溶液に、有機酸又は有機酸と有機還元剤を添加してクロム酸の還元反応を完結させる第2工程を含む請求項9に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  12. 前記有機還元剤が一価アルコール及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項11に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  13. 前記第2工程で使用する有機酸は有機還元剤を兼ねており、該有機酸以外に別途の有機還元剤を使用しない請求項11に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  14. クロム酸、クロム酸以外の酸及び/又は有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、クロム酸以外の酸として塩酸、硫酸、硝酸及び有機酸から選ばれる2種以上の酸を同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行う請求項8に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  15. 前記有機酸は有機還元剤を兼ねたものを使用する請求項14に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  16. クロム酸を含む水溶液に、クロム酸以外の無機酸の1種又は2種以上を同時又は順次添加し、添加終了後又は添加しながら有機還元剤を添加しクロム酸の還元反応を一部行った後、有機酸又は有機酸と有機還元剤を添加してクロム酸の還元反応を完結させる請求項14に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  17. クロム酸を含む水溶液に、無機酸の1種又は2種以上を同時又は順次添加し、添加終了後又は添加しながら有機還元剤を兼ねた有機酸を添加してクロム酸の還元反応を完結させる請求項14に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  18. クロム酸を含む水溶液に、有機還元剤を添加してクロム酸の一部を先行して還元した溶液と、塩酸及び/又は硫酸とを、有機還元剤を兼ねた有機酸を含む溶液へ添加して、クロム酸の還元反応を完結させる請求項14に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  19. 有機還元剤が一価アルコール及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項14に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  20. クロム酸、クロム酸以外の酸及び有機還元剤とを水溶媒中で接触させて、クロム酸の還元反応を行ってクロム(III)塩を製造する方法において、リン酸と、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれる1種又は2種以上のリン酸以外の酸を同時又は順次に存在させた状態でクロム酸の還元反応を行う請求項8に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  21. 塩酸との接触は、少なくとも塩酸と有機還元剤とを混合した混合液としてクロム酸を含む水溶媒中に添加する請求項20に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  22. 硝酸との接触は、少なくとも硝酸及び有機還元剤とを同時にかつ別々にクロム酸を含む水溶媒中に添加する請求項20に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
  23. 有機還元剤が一価アルコール及び二価アルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項20に記載のクロム(III)含有水溶液の製造方法。
JP2010527768A 2008-09-05 2009-08-27 クロム(iii)含有水溶液の製造方法 Active JP5518718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527768A JP5518718B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-27 クロム(iii)含有水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229101 2008-09-05
JP2008229100 2008-09-05
JP2008229099 2008-09-05
JP2008229099 2008-09-05
JP2008229101 2008-09-05
JP2008229100 2008-09-05
PCT/JP2009/064961 WO2010026916A1 (ja) 2008-09-05 2009-08-27 クロム(iii)含有水溶液およびその製造方法
JP2010527768A JP5518718B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-27 クロム(iii)含有水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026916A1 true JPWO2010026916A1 (ja) 2012-02-02
JP5518718B2 JP5518718B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41797084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527768A Active JP5518718B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-27 クロム(iii)含有水溶液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110162556A1 (ja)
EP (1) EP2322482A1 (ja)
JP (1) JP5518718B2 (ja)
KR (1) KR20110052734A (ja)
CN (1) CN102143913A (ja)
TW (1) TW201022482A (ja)
WO (1) WO2010026916A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2831314B1 (en) * 2012-03-30 2016-05-18 Tata Steel IJmuiden B.V. Coated substrate for packaging applications and a method for producing said coated substrate
CN105543906B (zh) * 2015-12-16 2017-11-14 武汉材料保护研究所 一种转化既有六价铬镀液为新生三价铬镀液的方法
CN105937031B (zh) * 2016-06-29 2018-10-30 周少霞 一种热镀锌板用钝化液的制备方法
EP3360989B1 (en) 2017-02-13 2018-12-26 ATOTECH Deutschland GmbH A method for electrolytically passivating an outermost chromium or outermost chromium alloy layer to increase corrosion resistance thereof
EP3569734A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-20 Henkel AG & Co. KGaA Passivation composition based on trivalent chromium
CN110760900A (zh) * 2019-11-29 2020-02-07 扬州大学 一种六价铬废水还原作电镀铬源的方法及其电镀方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942153A (ja) * 1972-08-24 1974-04-20
US4528175A (en) * 1982-11-18 1985-07-09 Allied Corporation Production of chromium (III) compounds
US4644073A (en) * 1985-03-11 1987-02-17 Phillips Petroleum Company Permeability contrast correction employing a sulfate-free propionate-sequestered chromium (III) solution
US5296238A (en) * 1991-02-26 1994-03-22 Toagosei Chemical Industry Co., Inc. Microbicides
CN1037259C (zh) * 1992-09-28 1998-02-04 纪柱 重铬酸钠的制备方法
JPH06173100A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Nippon Steel Corp クロム系電気めっき用硫酸クロム
JPH06306630A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Nippon Steel Corp 耐食性、塗装密着性に優れた耐黄粉性白色クロメート処理方法及びクロメート処理液
JP3615781B2 (ja) * 1994-03-15 2005-02-02 日本パーカライジング株式会社 3価クロム化合物ゾルの製造方法、並びに前記ゾルを含む金属材料用表面処理剤及び表面処理方法
JPH0891842A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Nippon Denko Kk クロム系電気めっきに使用する塩基性硫酸クロムの製造方法
DE19541479C1 (de) * 1995-11-07 1997-03-13 Poligrat Holding Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Phosphorsäure
JPH1081976A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nisshin Steel Co Ltd クロメ−ト処理液および処理方法
JP3953862B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-08 日本電工株式会社 表面処理用塩基性硝酸クロム溶液およびその製造方法
KR101190369B1 (ko) * 2003-12-10 2012-10-11 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 크롬염 수용액 및 그의 제조 방법
JP5009493B2 (ja) * 2003-12-10 2012-08-22 日本化学工業株式会社 塩化クロム水溶液及びその製造方法
JP4870940B2 (ja) 2005-04-20 2012-02-08 日本化学工業株式会社 クロム(iii)の分析方法
JP3881371B1 (ja) 2006-02-06 2007-02-14 日本電工株式会社 表面処理用リン酸クロム溶液の製造方法
JP4993959B2 (ja) * 2006-07-10 2012-08-08 日本化学工業株式会社 有機酸クロム(iii)水溶液及びその製造方法
JP5322083B2 (ja) 2007-07-12 2013-10-23 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき浴及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110052734A (ko) 2011-05-18
US20110162556A1 (en) 2011-07-07
TW201022482A (en) 2010-06-16
JP5518718B2 (ja) 2014-06-11
WO2010026916A1 (ja) 2010-03-11
CN102143913A (zh) 2011-08-03
EP2322482A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518718B2 (ja) クロム(iii)含有水溶液の製造方法
KR101386300B1 (ko) 유기산 크롬 (iii) 수용액 및 그의 제조 방법
JP3332374B1 (ja) 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。
US8083842B2 (en) Aqueous solution of chromium salt and method for producing same
CN101668881B (zh) 在金属表面形成防蚀层的试剂
US10876211B2 (en) Compositions for application to a metal substrate
WO2006126560A1 (ja) 金属用化成処理液および処理方法
KR20050006211A (ko) 알칼리 토금속 플루오라이드 착화합물을 포함하는 전환 코팅
JP3442748B2 (ja) 表面処理用硝酸クロム溶液及びその製造方法
US2826517A (en) Process and composition for phosphatizing steel
JP4677011B2 (ja) リン酸クロム水溶液の製造方法
JP5009493B2 (ja) 塩化クロム水溶液及びその製造方法
JP4156559B2 (ja) リン酸クロム水溶液の製造方法
JP4659855B2 (ja) リン酸クロム水溶液
JP3942604B2 (ja) 硝酸クロム水溶液及びその製造方法
JP5008028B2 (ja) 低アンモニウム型チタンペルオキソ化合物の合成方法
JP2004176093A (ja) リン酸塩化成処理用促進剤およびその製造方法、亜硝酸金属塩溶液およびその製造方法
Gregory et al. CLXXVII.—Two volumetric methods for the determination of chromium
JPH05262754A (ja) 無水マレイン酸の製造方法
JPS62260706A (ja) ドデカモリブドリン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250