JPWO2010001725A1 - 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体 - Google Patents

重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010001725A1
JPWO2010001725A1 JP2010518982A JP2010518982A JPWO2010001725A1 JP WO2010001725 A1 JPWO2010001725 A1 JP WO2010001725A1 JP 2010518982 A JP2010518982 A JP 2010518982A JP 2010518982 A JP2010518982 A JP 2010518982A JP WO2010001725 A1 JPWO2010001725 A1 JP WO2010001725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
polymerizable liquid
substituent
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510321B2 (ja
Inventor
坂本 圭
圭 坂本
健太郎 田村
健太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2010518982A priority Critical patent/JP5510321B2/ja
Publication of JPWO2010001725A1 publication Critical patent/JPWO2010001725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510321B2 publication Critical patent/JP5510321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/88Hydrazones having also the other nitrogen atom doubly-bound to a carbon atom, e.g. azines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、下記式で示される重合性液晶化合物、該化合物及び重合可能なキラル化合物を含有する重合性液晶組成物、前記重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子、並びに、該液晶性高分子を構成材料とする光学異方体である(式中、Y1〜Y6は、−O−C(=O)−等を、G1、G2はC1〜20の2価の脂肪族基等を、Z1、Z2はC2〜10アルケニル基等を、A1、A2はC1〜30の2価の有機基を、M1、M2は置換基を有していてもよい、2,6−ナフチレン基又は1,4−フェニレン基を表し、M1、M2のうち少なくとも一方は置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基を表し、L1、L2は、水素原子等を表す。a、bは0又は1である。)。本発明によれば、より液晶相を示す温度範囲が広く、化学的に安定であり、安価に製造でき、選択反射波長帯域Δλが広い(Δnが大きい)重合性液晶化合物;この化合物を含有する重合性液晶組成物;液晶性高分子;並びに、この液晶性高分子を構成材料とする光学異方体が提供される。

Description

本発明は、重合性液晶化合物、この重合性液晶化合物及び重合可能なキラル化合物を含有する重合性液晶組成物、これらを重合して得られる液晶性高分子、並びに、この液晶性高分子を構成材料とする光学異方体に関する。
近年、液晶ディスプレイに使用される光学補償板等の光学フィルムとして、液晶ポリマーあるいは重合性官能基を有する液晶化合物を配向処理した液晶配向フィルムが開発されている。このフィルムは、高分子フィルムの延伸技術を利用した複屈折フィルムでは実現不可能な、より高度な配向状態、すなわち傾斜配向、ねじれ配向等の配向状態を実現できるものとして注目されている。
また、液晶ポリマー又は液晶性(メタ)アクリレート化合物等の重合性液晶化合物とキラル化合物を組み合わせた組成物を、コレステリック配向させて得られる液晶配向フィルム(選択反射フィルム)の選択反射特性を利用したコレステリック偏光子も実用化されている。
選択反射特性の選択反射中心波長λは、λ=n×P(nは平均屈折率、Pはコレステリックピッチを表す。)で示される。また、選択反射波長帯域△λは、Δλ=Δn×P〔式中、△nは(ne−no)であり、neは異常光屈折率、noは常光屈折率をそれぞれ表す。〕で示される。したがって、選択反射波長帯域Δλを広げるには、Δn、すなわち、光学異方性の大きな材料が求められる。
また、選択反射フィルムをコレステリック偏光子として液晶ディスプレイに使用するには、可視光領域で選択反射を生じるものである必要がある。通常、選択反射フィルムの1層での選択反射波長帯域Δλは可視光領域より狭いので、選択反射波長帯域Δλを広帯域化するために、選択反射フィルムは複数積層されている。そのため、選択反射波長帯域Δλの狭い材料を用いた選択反射フィルムでは積層数が多くなり、生産性が低いという問題があった。したがって、この点からも選択反射波長帯域Δλの広い材料、すなわちΔnの大きな材料(重合性液晶化合物等)が求められている。
しかしながら、従来知られている重合性液晶化合物等でΔnの大きなものは、いずれも、溶解性、塗工性及び配向性に乏しく、均一に製膜できない場合や、使用に供しうる配向性を有する選択反射フィルムを得ることが困難となるという問題があった。
一方、液晶性化合物として、下記式(A)
Figure 2010001725
(式中、Rはアルキル基を表し、Rはアルキル基、シアノ基、フッ素原子、トリフルオロメトキシ基等を表す。)で表されるアジン類が知られている。
この化合物は液晶相を示す温度範囲が広く、化学的に比較的安定で安価に製造できる等の特性を有する優れた液晶材料である。
しかしながら、前記アジン類は、現在汎用の液晶化合物との相溶性においては必ずしも満足できるものではなかった。また、上記式(A)において、側鎖アルキル基の炭素原子数を多くすることで相溶性を改善することが可能であるが、液晶相を示す温度範囲が狭くなってしまうという問題も存在していた。
この問題を解決すべく、特許文献1には、下記式(B)
Figure 2010001725
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Rがアルキル基の場合、二重結合はトランス配置である。pは1〜10の整数を表し、qは0又は1を表し、W、X及びYは、フッ素原子、塩素原子、メチル基、シアノ基又は水素原子を表す。Zは、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、炭素数1〜12のアルキル基又はアルコキシル基、炭素数3〜12のアルケニル基又はアルケニルオキシ基を表すが、これらの基中に含まれる水素原子の1個又はそれ以上がフッ素原子に置換されていてもよい。)で表される液晶化合物が提案されている。
この化合物は、熱、光等に対し化学的に安定であり、液晶性に優れ、しかも工業的にも容易に製造可能なものである。また、従来の液晶化合物あるいは液晶組成物との相溶性に優れるので、このものを用いることにより、得られる液晶の応答時間を大幅に改善することができる。従って、温度範囲が広く高速応答が可能な液晶表示素子用の液晶材料の構成成分として実用的であるとされる。
しかしながら、近年における液晶表示装置はますます高性能化が図られており、液晶相を示す温度範囲がより広く、化学的に安定で安価に製造でき、Δnのより大きい液晶材料の開発が求められているのが現状である。
特開平10−147562号公報
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、従来の液晶化合物あるいは液晶組成物との相溶性に優れ、液晶相を示す温度範囲がより広く、化学的に安定であり、安価に製造でき、しかも、選択反射波長帯域Δλが広い、すなわちΔnの大きな重合性液晶化合物、この化合物を含有する重合性液晶組成物、これらを重合して得られる液晶性高分子、及びこの液晶性高分子を構成材料とする光学異方体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究した結果、液晶配向性を付与するメソゲン基と呼ばれる共役性の直線状原子団としてアジン骨格を有する、特定の重合性液晶化合物は、熱や光等に対し化学的に安定であり、従来の液晶化合物あるいは液晶組成物との相溶性及び液晶性に優れ、工業的にも容易に製造することができ、しかも、選択反射波長帯域Δλが広く、すなわちΔnが大きく、特にコレステリック液晶層の形成材料として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明の第1によれば、下記(1)〜(6)の重合性液晶化合物が提供される。
(1)式(I)
Figure 2010001725
〔式中、Y〜Yはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
及びGはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい、炭素数1〜20の2価の脂肪族基を表す。該脂肪族基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−及び−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
及びZはそれぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基を表す。
及びAはそれぞれ独立して、炭素数1〜30の2価の有機基Aを表す。
及びMはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基又は置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基を表し、M、Mのうち少なくとも一方は置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基を表す。
及びLは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
a及びbはそれぞれ独立して、0又は1である。〕
で示される重合性液晶化合物。
(2)前記A及びAが、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、又は置換基を有していてもよいナフチレン基である(1)に記載の重合性液晶化合物。
(3)前記Z及びZが、それぞれ独立して、CH=CH−、CH=C(CH)−、CH=CH−CH−、CH−CH=CH−、CH=CH−CH−CH−、CH=C(CH)−CH−CH−、(CHC=CH−CH−、(CHC=CH−CH−CH−、CH=C(Cl)−、CH=C(CH)−CH−、若しくはCH−CH=CH−CH−である(1)又は(2)に記載の重合性液晶化合物。
(4)Mが置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である(1)〜(3)のいずれかに記載の重合性液晶化合物。
(5)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−(これらの基には、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−が介在していてもよい。)であり、
及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、CH=C(CH)−、又はCH=C(Cl)−であり、
及びAがそれぞれ独立して、式
Figure 2010001725
で表されるいずれかの基であり、
が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である(1)に記載の重合性液晶化合物。
(6)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、又はCH=C(CH)−であり、
及びAが、式
Figure 2010001725
で表される基であり、
が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である(1)に記載の重合性液晶化合物。
(7)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
及びZがCH=CH−であり、
及びAが、式
Figure 2010001725
で表される基であり、
が2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である(1)に記載の重合性液晶化合物。
(8)前記L及びLが水素原子である(1)に記載の重合性液晶化合物。
本発明の第2によれば、下記(9)の重合性液晶組成物が提供される。
(9)(1)〜(8)のいずれかの重合性液晶化合物、及び、前記重合性液晶化合物と重合可能な重合性キラル化合物を含有する重合性液晶組成物。
本発明の第3によれば、下記(10)の液晶性高分子が提供される。
(10)(1)〜(8)のいずれかの重合性液晶化合物、又は(9)の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子。
本発明の第4によれば、下記(11)の光学異方体が提供される。
(11)(10)に記載の液晶性高分子を構成材料とする光学異方体。
本発明の重合性液晶化合物は、液晶相を示す温度範囲が広く、化学的に安定であり、安価に製造でき、しかも、選択反射波長帯域Δλが広い、すなわち光学異方性(Δn)の大きな液晶性高分子を得ることができる液晶材料である。
本発明の重合性液晶組成物によれば、液晶相を示す温度範囲が広く、選択反射波長帯域Δλが広い、すなわちΔnの大きな液晶層を形成することができる。
本発明の液晶性高分子は配向性に優れ、しかもΔnが大きいものである。
本発明の光学異方体は、本発明の重合性液晶化合物を用いて製造されたものであるので、均一で高品質な液晶配向性を有する。
以下、本発明を、1)重合性液晶化合物、2)重合性液晶組成物、3)液晶性高分子、及び、4)光学異方体に項分けして詳細に説明する。
1)重合性液晶化合物
本発明の重合性液晶化合物は、前記式(I)で示される化合物である。
前記式(I)において、Y〜Yはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。これらの中でも、−O−、−O−C(=O)−、及び−C(=O)−O−が好ましい。
は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を表す。これらの中でも、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
〜Yの組み合わせとして好ましいのは、合成しやすさ、及び本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、YとYが−C(=O)−O−であり、YとYが−O−C(=O)−であり、YとYが−O−である組み合わせ、あるいは、Y〜Yが−C(=O)−O−であり、Y〜Yが−O−C(=O)−である組み合わせである。
及びGはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の2価の脂肪族基、好ましくは炭素数1〜12の2価の脂肪族基を表す。
及びGの炭素数1〜20の2価の脂肪族基としては、鎖状の脂肪族基、脂環式構造を有する脂肪族基等が挙げられる。これらの中でも、本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基等の鎖状の脂肪族基が好ましく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等の、炭素数1〜12のアルキレン基がより好ましく、テトラメチレン基〔−(CH−〕、及びヘキサメチレン基〔−(CH−〕が特に好ましい。
及びGの脂肪族基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;等が挙げられる。これらの中でも、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
また、前記脂肪族基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−及び−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。これらの中でも、−O−、−O−C(=O)−、及び−C(=O)−O−が好ましい。
ここで、Rは、前記Rと同様の、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、水素原子又はメチル基が好ましい。
これらの基が介在する脂肪族基の具体例としては、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−S−CH−CH−、−CH−CH−O−C(=O)−CH−CH−、−CH−CH−C(=O)−O−CH−、−CH−O−C(=O)−O−CH−CH−、−CH−CH−NR−C(=O)−CH−CH−、−CH−CH−C(=O)−NR−CH−、−CH−NR−CH−CH−、−CH−C(=O)−CH−等が挙げられる。
及びZはそれぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基を表す。
及びZの炭素数2〜10のアルケニル基としては、炭素数2〜6のアルケニル基が好ましい。
また、置換基のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、塩素原子が好ましい。
及びZのハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基の具体例としては、CH=CH−、CH=C(CH)−、CH=CH−CH−、CH−CH=CH−、CH=CH−CH−CH−、CH=C(CH)−CH−CH−、(CHC=CH−CH−、(CHC=CH−CH−CH−、CH=C(Cl)−、CH=C(CH)−CH−、CH−CH=CH−CH−等が挙げられる。
これらの中でも、本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、CH=CH−、CH=C(CH)−、CH=C(Cl)−、CH=CH−CH−、CH=C(CH)−CH−、又はCH=C(CH)−CH−CH−が好ましく、CH=CH−、CH=C(CH)−、又はCH=C(Cl)−がより好ましく、CH=CH−、又はCH=C(CH)−が更に好ましく、CH=CH−が特に好ましい。
前記式(I)において、A及びAにそれぞれ結合する、式:−Y−(G−Y−Z及び式:−Y−(G−Y−Zで表される基の具体例としては、以下のものが挙げられる。なお、前記a及びbはそれぞれ、(G−Y)単位及び(G−Y)単位数を表し、a及びbはそれぞれ独立して、0又は1である。a、bとして特に好ましい組み合わせとしては、合成しやすさ、及び本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、a又はbのいずれかが1であることが好ましく、a及びbが共に1であることがより好ましい。
a又はbが1の凡例、即ち下記式(C)で表される構造について以下に言及する。
Figure 2010001725
式中、Y又はYは−C(=O)−O−、G又はGはヘキサメチレン基、Y又はYは−O−C(=O)−、Z又はZはビニル基がそれぞれ相当する。
上記式(C)で表される構造の具体例を以下に示す。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
次に、a又はb=0の凡例、即ち下記式(D)で表される構造について以下に言及する。
Figure 2010001725
式中、Y又はYは−C(=O)−O−、Z又はZはビニル基がそれぞれ相当する。
上記式(D)で表される構造と同様の構造の具体例を以下に示す。
Figure 2010001725
及びAはそれぞれ独立して、炭素数1〜30の2価の有機基Aを表す。有機基Aの炭素数としては6〜20が好ましい。A及びAの有機基Aとしては、特に限定されないが、芳香族環を有するものが好ましい。
及びAの具体例としては、下記のものが挙げられる。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
前記A及びAの有機基は、任意の位置に同一又は相異なる複数の置換基を有していてもよい。
かかる置換基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ヒドロキシル基;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;−C(=O)−OR;等が挙げられる。ここでRは、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;フェニル基、4−メチルフェニル基等の置換基を有していてもよいフェニル基;を表す。
これらの中でも、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、フッ素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
これらの中でも、A及びAとしては、本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、又は置換基を有していてもよいナフチレン基が好ましく、置換基を有していてもよい、式(A11)、(A21)及び(A31)で表される基がより好ましく、置換基を有していてもよい式(A11)で表される基が特に好ましい。
Figure 2010001725
本発明の前記式(I)で示される重合性液晶化合物において、以下の式で表される2つの基は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
及びMはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基又は置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基を表し、M、Mのうち少なくとも一方は置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基を表す。
すなわち、M及びMは、(i)いずれも置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であるか、(ii)いずれか一方が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、他方が置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である。これらの中でも、本発明の所望の効果をより良好に発現させる観点から、(ii)いずれか一方が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、他方が置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基であるのが好ましい。
置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基の置換基としては、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、−OR、−O−C(=O)−R、−C(=O)−OR、−O−C(=O)−OR、−NR−C(=O)−R、−C(=O)−NR、又は−O−C(=O)−NR、−Y−G−Y−Zで表される基等が挙げられる。
これらの中でも、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、−OR、−O−C(=O)−R、−C(=O)−OR、−O−C(=O)−ORが好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、−OR、−C(=O)−ORがより好ましい。
前記Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
前記Rの、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;等が挙げられる。
また、Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、又は−C(=O)−が介在していてもよい。これらの中でも、−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−が好ましい。
ただし、−O−及び−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合は除かれる。
また、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子;又はメチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;を表す。
前記Rの、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、又は−C(=O)−が介在するアルキル基の具体例としては、−CH−CH−O−CH−CH、−CH−CH−S−CH−CH、−CH−CH−O−C(=O)−CH、−CH−CH−C(=O)−O−CH、−CH−O−C(=O)−O−CH−CH、−CH−CH−NR−C(=O)−CH、−CH−CH−C(=O)−NR−CH、−CH−NR−CH−CH、−CH−CH−C(=O)−CH等が挙げられる。
、Yは前記Y〜Yと、Gは前記G、Gと、Zは前記Z、Zとそれぞれ同じ意味を表す。
−Y−G−Y−Zで表される基の具体例としては、前述した、式:−Y−(G−Y−Z及び式:−Y−(G−Y−Zで表される基の、a、bが1である場合の具体例と同様のものが挙げられる。
これらの中でも、置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基としては、原料の入手のしやすさ、及び目的とする重合性液晶化合物が得られる観点から、2,6−ナフチレン基が好ましい。
置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基としては、
(1)1,4−フェニレン基、
(2)3位及び5位(アジン骨格に結合する1,4−フェニレン基の炭素原子を1位とする。以下にて同じ。)に、−OCH、−OCHCH、若しくは−CHを有する1,4−フェニレン基、
(3)3位に、−C(=O)−OCH、−C(=O)−OCHCH、−C(=O)−OCHCHCH、−C(=O)−O−CHCHOCHCHCH、−C(=O)−OCHCHCHCH、−OCH、−OCHCH、−CH、−CHCH、−CHCHCH、若しくはフッ素原子を有する1,4−フェニレン基、
(4)2位に、−C(=O)−OCH、−C(=O)−OCHCH、−C(=O)−OCHCHCH、−C(=O)−O−CHCHOCHCHCH、−C(=O)−OCHCHCHCH、−OCH、−OCHCH、−CH、−CHCH、−CHCHCH、若しくはフッ素原子を有する1,4−フェニレン基が好ましく、
(1a)1,4−フェニレン基、
(2a)3位及び5位に、−OCHを有する1,4−フェニレン基、
(3a)3位に、−C(=O)−OCH、−C(=O)−O−CHCHOCHCHCH、−C(=O)−O−CHCHCH、若しくは−O−CHCHを有する1,4−フェニレン基がより好ましい。
本発明の重合性液晶化合物としては、前記式(I)で表される化合物のうち、
(α)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−(これらの基には、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−が介在していてもよい。)であり、
及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、CH=C(CH)−、又はCH=C(Cl)−であり、
及びAがそれぞれ独立して、式
Figure 2010001725
で表されるいずれかの基であり、
が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である化合物が好ましく、
(β)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、又はCH=C(CH)−であり、
及びAが、式
Figure 2010001725
で表される基であり、
が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である化合物がより好ましく、
(γ)前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
及びZがCH=CH−であり、
及びAが、式
Figure 2010001725
で表される基であり、
が2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である化合物がさらに好ましい。
前記L及びLは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。これらは、水素原子又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
前記式(I)で表される本発明の重合性液晶化合物の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
本発明の重合性液晶化合物はいずれも、−O−、−S−、−NH−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−等の種々の化学結合を形成する公知の方法(例えば、サンドラー・カロ官能基別有機化合物合成法[I]、[II] 廣川書店、1976年発行参照)を組み合わせて製造することができる。
本発明の重合性液晶化合物は、典型的には、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(=O)−O−)、アミド結合(−C(=O)NH−)、及び酸クロライド(−COCl)の形成反応を任意に組み合わせて、所望の構造を有する複数の公知化合物を適宜結合・修飾することにより製造することができる。
エーテル結合の形成は、例えば、以下のようにして行うことができる。
(i)式:Q1−X(Xはハロゲン原子を表す。以下にて同じ。)で表される化合物と、式:Q2−OM〔Mはアルカリ金属原子(主にナトリウム原子)を表す。以下にて同じ。〕で表される化合物を混合して縮合させる。なお、式中、Q1及びQ2は任意の有機基Bを表す(以下、同様である。)。この反応は一般的にウイリアムソン合成と呼ばれる。
(ii)式:Q1−Xで表される化合物と、式:Q2−OHで表される化合物とを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下、混合して縮合させる。
(iii)式:Q1−E(Eはエポキシ基を表す。)で表される化合物と、式:Q2−OHで表される化合物とを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下、混合して縮合させる。
(iv)式:Q1−OFN(OFNは不飽和結合を有する基を表す。)で表される化合物と、式:Q2−OMで表される化合物を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基存在下、混合して付加反応させる。
(v)式:Q1−Xで表される化合物と、式:Q2−OMで表される化合物とを、銅あるいは塩化第一銅存在下、混合して縮合させる。この反応は一般的にウルマン縮合と呼ばれる。
エステル結合及びアミド結合の形成は、例えば、以下のようにして行うことができる。
(i)式:Q1−COOHで表される化合物と、式:Q2−OH又はQ2−NHで表される化合物とを、脱水縮合剤(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド等)の存在下に脱水縮合させる。
(ii)式:Q1−COOHで表される化合物にハロゲン化剤を作用させることにより、式:Q1−COXで表される化合物を得、このものと、式:Q2−OH又はQ2−NHで表される化合物とを、塩基の存在下に反応させる。
(iii)式:Q1−COOHで表される化合物に酸無水物を作用させることにより、混合酸無水物を得た後、このものに、式:Q2−OH又はQ2−NHで表される化合物を反応させる。
(iv)式:Q1−COOHで表される化合物と、式:Q2−OH又はQ2−NHで表される化合物とを、酸触媒あるいは塩基触媒の存在下に脱水縮合させる。
酸クロライドの形成は、例えば、以下のようにして行うことができる。
(i)式:Q1−COOHで表される化合物に三塩化リンあるいは五塩化リンを作用させる。
(ii)式:Q1−COOHで表される化合物に塩化チオニルを作用させる。
(iii)式:Q1−COOHで表される化合物に塩化オキサリルを作用させる。
(iv)式:Q1−COOAgで表される化合物に塩素又は臭素を作用させる。
(v)式:Q1−COOHで表される化合物に、赤色酸化第二水銀の四塩化炭素溶液を作用させる。
本発明の重合性液晶化合物の合成では、中間体に存在する水酸基を保護することで収率を向上させることができる。水酸基を保護する方法としては、公知の方法(例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 第3版 出版:Wiley−Interscience、1999年発行参照)を利用して製造することができる。
水酸基の保護は、例えば、以下のようにして行うことができる。
(i)式:Q1Q2Q3−Si−Xで表される化合物と、式:Q4−OHで表される化合物とを、イミダゾール、ピリジン等の塩基存在下に反応させる。なお、式中、Q3、Q4は任意の有機基Bを表す(以下、同様である。)。
(ii)3,4−ジヒドロ−2H−ピラン等のビニルエーテルと、式:Q2−OHで表される化合物とを、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸ピリジン塩、塩化水素等の酸存在下に反応させる。
(iii)式:Q1−C(=O)−Xで表される化合物と、式:Q4−OHで表される化合物とを、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下に反応させる。
(iv)式:Q1−C(=O)−O−C(=O)−Q2で表される酸無水化合物と、式:Q3−OHで表される化合物とを、必要に応じ、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下に反応させる。
(v)式:Q1−Xで表される化合物と、式:Q2−OHで表される化合物とを、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下に反応させる。
(vi)式:Q1−O−CH−Xで表される化合物と、式:Q2−OHで表される化合物とを、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下に反応させる。
(vii)式:Q1−O−CH−C(=O)−Xで表される化合物と、式:Q4−OHで表される化合物とを、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下に反応させる。
(viii)式:Q1−O−C(=O)−Xで表される化合物と、式:Q2−OHで表される化合物とを、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下に反応させる。
水酸基の保護基を脱保護する方法としては、特に制限されず、例えば、以下に示す公知の方法が挙げられる。
(i)テトラブチルアンモニウムフルオライド等のフッ素化物を混合して脱保護させる。
(ii)パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸ピリジン塩、塩化水素、酢酸等の酸存在下、混合して脱保護させる。
(iii)水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、混合して脱保護させる。
(iv)Pd−C等の水素化触媒の存在下、水素添加することにより脱保護させる。
これらの方法は、保護基の構造、種類に応じて適宜選択採用することができる。
いずれの反応においても、反応終了後は、有機合成化学における通常の後処理操作を行い、所望により、カラムクロマトグラフィー、再結晶法、蒸留法等の公知の分離・精製手段を施すことにより、目的物を単離することができる。
目的物の構造は、NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトル等の測定、元素分析等により、同定することができる。
2)重合性液晶組成物
本発明の第2は、本発明の重合性液晶化合物、及び、該重合性液晶化合物と重合可能な重合性キラル化合物を含有する重合性液晶組成物である。
本発明の重合性液晶組成物(以下、「本発明の組成物」ということがある。)は、上述した本発明の重合性液晶化合物の一種又は二種以上を必須成分とする。本発明の組成物は、本発明の重合性液晶化合物に加えて、特開平11−130729号公報、特開平8−104870号公報、特開2005−309255号公報、特開2005−263789号公報、特表2002−533742号公報、特開2002−308832号公報、特開2002−265421号公報、特開昭62−070406号公報、特開平11−100575号公報等に記載されるごとき公知のその他の重合性液晶化合物(以下、「その他の重合性液晶化合物」ということがある。)を任意に併用してもよい。
公知のその他の重合性液晶化合物の含有量は、特に限定されないが、本発明に用いる重合性液晶化合物全量中、50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。
本発明の組成物に用いる重合性キラル化合物は、分子内にキラルな炭素原子を有し、本発明の重合性液晶化合物と重合可能な化合物であって、かつ本発明の重合性液晶化合物の配向を乱さないものであれば、特に制限されない。
ここで、「重合」とは、通常の重合反応のほか、架橋反応を含む広い意味での化学反応を意味するものとする。
本発明の組成物においては、重合性キラル化合物を一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の組成物を構成する本発明の重合性液晶化合物は、重合性キラル化合物と混合することでコレステリック相を発現し得る。
重合性キラル化合物としては、例えば、特開平11−193287号公報に記載されているような公知のものを使用することができる。かかる重合性キラル化合物としては、例えば、以下の一般式で示される化合物が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
Figure 2010001725
上記式中、R及びRとしては、水素原子、メチル基、メトキシ基等が挙げられる。Y及びY10としては、−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−等が挙げられる。また、m、mはそれぞれ独立して、2、4又は6である。
これらの一般式で表される化合物の具体例としては、下記に示される化合物が挙げられる。
Figure 2010001725
Figure 2010001725
本発明の組成物において、重合性キラル化合物の配合量は、重合性液晶化合物100重量部に対し、通常、0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。
本発明の組成物には、重合反応をより効率的に行う観点から、通常、重合開始剤を配合するのが好ましい。重合開始剤としては、後述の「3)液晶性高分子」の項で記載する重合開始剤が挙げられる。本発明の組成物において、重合開始剤の配合量は、重合性液晶化合物100重量部に対し、通常、重合開始剤0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。
本発明の組成物には、表面張力を調整するために、界面活性剤を配合するのが好ましい。用いる界面活性剤としては、特に限定されないが、通常、ノニオン系界面活性剤が好ましい。当該ノニオン系界面活性剤としては、市販品を用いればよく、例えば、分子量が数千程度のオリゴマーであるノニオン系界面活性剤、例えば、セイミケミカル社製のノニオン系界面活性剤(商品名:KH−40)等が挙げられる。本発明の組成物において、界面活性剤の配合量は、重合性液晶化合物100重量部に対し、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜2重量部である。
本発明の組成物を偏光フィルムや配向膜の原料、又は印刷インキ及び塗料、保護膜等の用途に利用する場合には、その目的に応じて、上記成分の他、後述の他の共重合可能な単量体、金属、金属錯体、染料、顔料、蛍光材料、燐光材料、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、多糖類、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、イオン交換樹脂、酸化チタン等の金属酸化物等のその他の添加剤を配合してもよい。本発明の重合性液晶組成物において、その他の添加剤の配合量は、重合性液晶化合物100重量部に対し、通常、各々0.1〜20重量部である。
本発明の組成物は、通常、本発明の重合性液晶化合物、重合性キラル化合物、光重合開始剤、ノニオン系界面活性剤、及び所望によりその他の添加剤の所定量を適当な有機溶媒に溶解させることにより調製することができる。
用いる有機溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類;等が挙げられる。
以上のようにして得られる本発明の組成物は、後述するようにコレステリック液晶層やコレステリック液晶性高分子の製造原料として有用である。
3)液晶性高分子
本発明の第3は、本発明の重合性液晶化合物、又は本発明の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子である。
ここで、「重合」とは、通常の重合反応のほか、架橋反応を含む広い意味での化学反応を意味するものとする。
本発明の液晶性高分子は、具体的には、(1)本発明の重合性液晶化合物を重合して得られる液晶性高分子、又は、(2)本発明の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子である。
(1)本発明の重合性液晶化合物を重合して得られる液晶性高分子
本発明の重合性液晶化合物を重合して得られる液晶性高分子としては、本発明の重合性液晶化合物の単独重合体、本発明の重合性液晶化合物の2種以上からなる共重合体、本発明の重合性液晶化合物とその他の重合性液晶化合物との共重合体、又は、本発明の重合性液晶化合物と他の共重合可能な単量体との共重合体等が挙げられる。
前記他の共重合可能な単量体としては、特に限定されるものではなく、例えば、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−メトキシフェニル、4−(6−メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸ビフェニル、4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸−3’,4’−ジフルオロフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸ナフチル、4−アクリロイルオキシ−4’−デシルビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−シアノビフェニル、4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−メトキシビフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−(4”−フルオロベンジルオキシ)−ビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−プロピルシクロヘキシルフェニル、4−メタクリロイル−4’−ブチルビシクロヘキシル、4−アクリロイル−4’−アミルトラン、4−アクリロイル−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アミルフェニル)、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−(4’−プロピルシクロヘキシル)フェニル)等が挙げられる。
本発明の液晶性高分子が、本発明の重合性液晶化合物とその他の重合性液晶化合物との共重合体、又は本発明の重合性液晶化合物と他の共重合可能な単量体との共重合体である場合、本発明の重合性液晶化合物単位の含有量は、特に限定されるものではないが、全構成単位に対して50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましい。かかる範囲にあると、ガラス転移温度(Tg)が高く、高い膜硬度を有する液晶性高分子を得ることができる。
本発明の重合性液晶化合物、及び必要に応じて用いられる、その他の重合性液晶化合物又は他の共重合可能な単量体(以下、「他の共重合可能な単量体等」ということがある。)の(共)重合は、適当な重合開始剤の存在下に行うことができる。重合開始剤の使用割合としては、前記重合性液晶組成物中の重合性液晶化合物に対する配合割合と同様でよい。
用いる重合開始剤としては、用いる重合性液晶化合物に存在する重合性基の種類に応じて適宜なものを選択して使用すればよい。例えば、重合性基がラジカル重合性であればラジカル重合開始剤を、アニオン重合性の基であればアニオン重合開始剤を、カチオン重合性の基であればカチオン重合開始剤を、それぞれ使用すればよい。
ラジカル重合開始剤としては、熱ラジカル発生剤と光ラジカル発生剤のいずれも使用可能であるが、光ラジカル発生剤を使用するのが好適である。
光ラジカル発生剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインプロピルエーテル等のベンゾイン;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン及びN,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン;2−メチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン等のアントラキノン;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン及び2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン;アセトフェノンジメチルケタール及びベンジルジメチルケタール等のケタール;ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン及び4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、チバスペシャリティーケミカルズ社製の、商品名:Irgacure907、商品名:Irgacure184、商品名:Irgacure369、及び商品名:Irgacure651等が挙げられる。
アニオン重合開始剤としては、例えば、アルキルリチウム化合物;ビフェニル、ナフタレン、ピレン等の、モノリチウム塩又はモノナトリウム塩;ジリチウム塩やトリリチウム塩等の多官能性開始剤;等が挙げられる。
また、カチオン重合開始剤としては、例えば、硫酸、リン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のプロトン酸;三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズのようなルイス酸;芳香族オニウム塩又は芳香族オニウム塩と、還元剤との併用系;が挙げられる。
これらの重合開始剤は一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記重合性液晶化合物、及び必要に応じて用いられる他の共重合可能な単量体等との(共)重合を行うに際しては、必要に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤等の機能性化合物を存在させてもよい。
本発明の液晶性高分子は、より具体的には、(A)適当な重合開始剤の存在下、前記重合性液晶化合物、及び必要に応じて用いられる他の共重合可能な単量体等との(共)重合を適当な有機溶媒中で行う方法や、(B)前記重合性液晶化合物、及び必要に応じて用いられる他の共重合可能な単量体等を重合開始剤と共に有機溶媒に溶解した溶液を、公知の塗工法により支持体上に塗布した後、単量体を配向させた状態で脱溶媒し、次いで加熱又は活性エネルギー線を照射する方法により製造することができる。
前記(A)の方法に用いる有機溶媒としては、不活性なものであれば、特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素;シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類;等が挙げられる。これらの中でも、取り扱い性に優れる観点から、沸点が60〜250℃のものが好ましく、60〜150℃のものがより好ましい。
(A)の方法による場合には、例えば、後述するような重合反応条件に従って反応を行った後の重合反応液より目的とする液晶性高分子を単離し、得られる液晶性高分子を適当な有機溶媒に溶解して溶液を調製し、この溶液を適当な支持体上に塗工して得られた塗膜を乾燥後、液晶性を示す温度以上となるまで加熱して、徐冷して液晶状態を固定化することができる。
液晶性高分子を溶解するための有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶剤;等が挙げられる。
前記支持体としては、有機、無機を問わず、公知慣用の材質の基板を使用することができる。当該基板の材質としては、例えば、ポリシクロオレフィン〔例えば、ゼオネックス、ゼオノア(登録商標;日本ゼオン社製)、アートン(登録商標;JSR社製)、及びアペル(登録商標;三井化学社製)〕、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、セルロース、三酢酸セルロース、ポリエーテルスルホン、シリコン、ガラス、方解石等が挙げられる。基板の形状としては、平板の他、曲面を有するものであっても良い。これらの基板は、必要に応じて、電極層、反射防止機能、反射機能を有していてもよい。
液晶性高分子の溶液を支持体に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等が挙げられる。
前記(B)の方法で用いる有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶剤;等が挙げられる。
用いる支持体としては、特に限定されないが、例えば、上述した液晶性高分子の溶液を塗工するのに用いることができるものとして列記したものと同様のものが挙げられる。
また、前記(B)の方法において重合反応用の溶液を支持体に塗布する方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、上述した液晶性高分子の溶液を支持体上に塗工する方法として列記したものと同様のものが挙げられる。
(B)の方法においては、支持体上に塗工した重合性液晶化合物を配向させることが好ましい。前記重合性液晶化合物を配向させる方法としては、例えば上述の支持体に事前に配向処理を施す方法が挙げられる。支持体に配向処理を施す好ましい方法としては、各種ポリイミド系配向膜、ポリビニルアルコール系配向膜等からなる液晶配向層を支持体の上に設け、ラビング等の処理を行う方法、支持体にSiOを斜方蒸着して配向膜を形成する方法、分子内に光二量化反応する官能基を有する有機薄膜や光で異性化する官能基を有する有機薄膜に、偏光又は非偏光を照射する方法等の公知の方法が挙げられる。重合性液晶化合物の重合は後述するような重合反応条件に従って行えばよい。
(2)本発明の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子
本発明の重合性液晶組成物を重合開始剤の存在下に重合することにより、本発明の液晶性高分子を容易に得ることができる。得られる液晶性高分子はコレステリック液晶性高分子である。本発明においては、重合反応をより効率的に行う観点から、前記したような重合開始剤、特に光重合開始剤、及び重合性キラル化合物を含む重合性液晶組成物を用いるのが好ましい。以下、かかる重合性液晶組成物を用いる態様について説明する。
具体的には、本発明の重合性液晶組成物を、例えば、前記配向処理を施す方法に従って得られた、配向機能を有する支持体上に塗布し、本発明の重合性液晶組成物中の重合性液晶化合物を、コレステリック相を保持した状態で均一に配向させ、重合させることによって、本発明の液晶性高分子を得ることができる。支持体としては、前記したようなものを使用することができる。
上記方法において、一様な配向状態を形成するためには、通常のツイステッド・ネマチック(TN)素子又はスーパー・ツイステッド・ネマチック(STN)素子で使用されているプレチルト角を与えるポリイミド薄膜を使用すると、重合性液晶化合物の配向状態の制御を容易にすることができる。
一般に、配向機能を有する支持体に液晶組成物を接触させた場合、液晶化合物は支持体表面で支持体を配向処理した方向に沿って配向する。液晶化合物が支持体表面と水平に配向するか、傾斜あるいは垂直して配向するかは、支持体表面への配向処理方法による影響が大きい。例えば、インプレーンスイッチング(IPS)方式の液晶表示素子に使用するようなプレチルト角のごく小さな配向膜を支持体上に設ければ、ほとんど水平に配向した重合性液晶層が得られる。
また、TN型液晶表示素子に使用するような配向膜を支持体上に設けた場合は、少しだけ配向が傾斜した重合性液晶層が得られ、STN方式の液晶表示素子に使用するような配向膜を使うと、大きく配向が傾斜した重合性液晶層が得られる。
本発明の重合性液晶組成物を、プレチルト角を有する水平配向機能を有する支持体に接触させたときは、支持体表面から空気界面付近まで一様又は連続的に角度が変化して傾斜配向した光学異方体を得ることができる。
また、分子内に光二量化反応する官能基を有する有機薄膜や光で異性化する官能基を有する有機薄膜(以下「光配向膜」と略す。)に、偏光又は非偏光を照射する方法等(光配向法)を用いれば、パターン状に配向方向が異なる領域が分布した基板をも作製することができる。初めに、光配向膜を設置した支持体上に光配向膜の吸収帯にある波長の光を照射し、一様な配向が得られる支持体を準備する。その後、当該支持体にマスクを被せ、マスクの上から光配向膜の吸収波長にある第1の照射と異なる状態の光、例えば偏光状態が異なる光あるいは照射角度及び方向が異なる光を照射して、照射部分だけに第1の照射で得られた部分と異なる配向機能を持たせる。
以上のようにして得られたパターン状に配向機能の異なる領域が分布した支持体に重合性液晶組成物を接触させれば、支持体の配向機能に応じてパターン状に配向方向の異なる領域が分布する。この状態で光照射による重合を行えば、配向パターンを有する液晶性高分子膜を得ることができる。
また、前記支持体として、パターン状に配向方向の異なる領域が分布している略水平配向機能を有する支持体を使用すれば、位相差膜として特に有用な液晶性高分子膜を得ることができる。
そのほか、配向パターンを得る方法として、AFM(原子間力顕微鏡)の触針で配向膜をラビングする方法、光学異方体をエッヂングする方法等の光配向膜を用いない方法も採用可能であるが、光配向膜を利用する方法が簡便であり好ましい。
本発明の重合性液晶組成物を支持体上に塗布する方法としては、バーコーティング法、スピンコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、スプレーコーティング法、ダイコーティング法、キャップコーティング法、ディッピング法等の公知慣用のコーティング法が挙げられる。このとき、塗工性を高めるために、本発明の重合性液晶組成物に公知慣用の有機溶媒を添加してもよい。この場合は、本発明の重合性液晶組成物を支持体上に塗布後、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥等で有機溶媒を除去するのが好ましい。
塗布後、本発明の重合性液晶組成物中の液晶化合物をコレステリック相を保持した状態で均一に配向させることが好ましい。具体的には、液晶の配向を促すような熱処理を行うことにより、配向をより促進することができる。
熱処理法としては、例えば、本発明の重合性液晶組成物を支持体上に塗布後、該液晶組成物のC(固相)−N(ネマチック相)転移温度(以下、「C−N転移温度」と略す。)以上に加熱して、該重合性液晶組成物を液晶相又は等方相液体状態にする。そこから、必要に応じ徐冷してコレステリック相を発現する。このとき、一旦液晶相を呈する温度に保ち、液晶相ドメインを充分に成長させてモノドメインとすることが望ましい。
また、本発明の重合性液晶組成物を支持体上に塗布後、本発明の重合性液晶組成物のコレステリック相が発現する温度範囲内で温度を一定時間保つような加熱処理を施しても良い。このような熱処理をすることで、単に塗布するだけの塗工方法と比べて、配向欠陥の少ない均質な液晶性高分子膜を作製することができる。但し、加熱温度が高過ぎると、重合性液晶化合物が好ましくない重合反応を起こして劣化するおそれがある。
このようにして均質な配向処理を行った後、液晶相が相分離を起こさない最低の温度、即ち過冷却状態となるまで冷却し、該温度において液晶相を配向させた状態で重合させることにより、配向秩序が高く、透明性に優れる液晶性高分子膜を得ることができる。但し、冷却しすぎると、重合性液晶組成物が相分離を起こし、結晶の析出、スメクチック相のような高次液晶相を発現し、配向処理が不可能になることがある。
本発明の重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物を重合させる方法としては、活性エネルギー線を照射する方法や熱重合法等が挙げられるが、加熱を必要とせず、室温で反応が進行することから活性エネルギー線を照射する方法が好ましい。なかでも、操作が簡便なことから、紫外線等の光を照射する方法が好ましい。
照射時の温度は、本発明の重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物が液晶相を保持できる温度とし、重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物の熱重合の誘起を避けるため、可能な限り30℃以下とすることが好ましい。尚、重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物は、通常、昇温過程において、C−N転移温度から、N(ネマチック相)−I(等方性液体相)転移温度(以下、「N−I転移温度」と略す。)範囲内で液晶相を示す。一方、降温過程においては、熱力学的に非平衡状態をとるため、C−N転移温度以下でも凝固せず液晶状態を保つ場合がある。この状態を過冷却状態という。本発明においては、過冷却状態にある重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物も液晶相を保持している状態に含めるものとする。
紫外線照射強度は、通常1W/m〜10kW/mの範囲、好ましくは5W/m〜2kW/mの範囲である。
また、マスクを使用して特定の部分のみを紫外線照射で重合させた後、該未重合部分の配向状態を、電場、磁場又は温度等をかけて変化させ、その後該未重合部分を重合させると、異なる配向方向をもった複数の領域を有する液晶性高分子膜を得ることができる。
また、マスクを使用して特定の部分のみを紫外線照射で重合させる際に、予め未重合状態の重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物に電場、磁場又は温度等をかけて配向を規制し、その状態を保ったままマスク上から光を照射して重合させることによっても、異なる配向方向をもった複数の領域を有する液晶性高分子膜を得ることができる。
本発明の重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物を重合させて得られる液晶性高分子は、支持体から剥離して単体で使用することも、支持体から剥離せずにそのまま光学異方体として使用することもできる。
以上のようにして得られる本発明の液晶性高分子の数平均分子量は、好ましくは500〜500,000、更に好ましくは5,000〜300,000である。該数平均分子量がかかる範囲にあれば、高い膜硬度が得られ、取り扱い性にも優れるため望ましい。液晶性高分子の数平均分子量は、単分散のポリスチレンを標準試料とし、テトラヒドロフラン(THF)を溶離液としてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
本発明の液晶性高分子は、架橋点が分子内で均一に存在すると推定される。本発明の重合性液晶化合物を重合して得られるものであるから、架橋効率が高く、硬度に優れている。
本発明の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子膜は、コレステリック液晶膜であり、極めて高い反射率を有するため、液晶表示素子における偏光子として好適である。
これに加えて積層法によりこのような液晶性高分子膜を複数積層させ、かつ選択される液晶性高分子膜の選択波長を適切に選択することにより、可視スペクトルの全ての光をカバーする多層偏光子を得ることもできる(EP0720041号公報参照。)。
また、このような多層の偏光子の代わりに、適切な化合物及び加工条件と組合せていわゆる広域バンド偏光子(broad−band polarizer)として使用することもできる。このための実施方法としては、例えば、WO98/08135号パンフレット、EP0606940号公報、GB2312529号公報、WO96/02016号パンフレット等に記載された方法が挙げられる。
さらに、本発明の重合性液晶化合物又は重合性液晶組成物を用いてカラーフィルターを製造することもできる。このために、当業者に慣用の塗布方法によって、必要とされる波長を適切に施与することができる。
さらにまた、コレステリック液晶の熱変色性を利用することもできる。温度の調整により、コレステリック相の色彩が赤色から緑色を経由して青色へと推移する。マスクを用いて特定の帯域を定義された温度で重合することができる。
本発明の液晶性高分子は、その配向性、及び屈折率、誘電率、磁化率等の物理的性質の異方性を利用して、位相差板、液晶表示素子用配向膜、偏光板、視野角拡大板、カラーフィルター、ローパスフィルター、光偏光プリズム、各種光フィルター等の光学異方体の構成材料として用いることができる。
4)光学異方体
本発明の第4は、本発明の液晶性高分子を構成材料とする光学異方体である。
本発明の光学異方体としては、位相差板、液晶表示素子用配向膜、偏光板、視野角拡大板、カラーフィルター、ローパスフィルター、光偏光プリズム、各種光フィルター等が挙げられる。
本発明の光学異方体は、本発明の重合性液晶化合物を重合して得られる液晶性高分子を構成材料としているので、均一で高品質な液晶配向性を有している。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、部及び%は特に断りのない限り重量基準である。
本実施例において行った試験方法は以下のとおりである。なお、カラムクロマトグラフィーに用いた展開溶媒の比(括弧内に示す溶媒比)は容積比である。
(実施例1)下記式(I−1)で表される重合性液晶化合物1の合成
Figure 2010001725
ステップ1:下記式(1a)で表される中間体1aの合成
Figure 2010001725
冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、5−ホルミルサリチル酸30g(0.18mol)、メタノール29g(0.9mol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン4.4g(0.036mol)をテトラヒドロフラン(THF)400mlに溶解した。この溶液に、室温下、THF150mlに溶かしたN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド74.6g(0.36mol)をゆっくりと添加し、添加終了後、全容を室温にて8時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物から不溶物をろ別後、ろ液から溶媒を減圧下に留去し、黄色オイルを得た。この黄色オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:THF=9:1)により精製して、中間体1aの白色固体23.1gを得た(収率:71.2%)。中間体1aの構造は、H−NMRで同定した。
(中間体1aのH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):11.36(s,1H)、9.88(s,1H)、8.39(s,1H)、8.00(d,1H,J=9.0Hz)、7.11(d,1H,J=9.0Hz)、4.01(s,3H)。
ステップ2:下記式(1b)で表される中間体1bの合成
Figure 2010001725
冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、ヒドラジン1水和物2.78g(55.5mmol)をエタノール100mlに溶解した。この溶液に室温にて、中間体1a 10g(55.5mmol)を固体のまま投入し、2時間撹拌した。その後、6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド9.56g(55.5mmol)を投入し、12時間室温で攪拌した。
反応終了後、反応混合物から不溶物をろ別後、ろ液から溶媒を減圧下に留去し、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:THF=2:1)により精製して、中間体1bの黄色固体3.1gを得た(収率:16.0%)。中間体1bの構造は、H−NMRで同定した。
(中間体1bのH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,THF−d8,TMS,δppm):11.35(s,1H)、9.19(s,1H)、9.02(s,1H)、8.92(s,1H)、8.61(d,1H,J=2.5Hz)、8.37−8.29(m,3H)、8.07(d,1H,J=8.5Hz)、7.95(d,1H,J=8.5Hz)、7.38−7.32(m,3H)、4.26(s,3H)。
ステップ3:重合性液晶化合物1の合成
冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、4−(6−アクリロイル−n−ヘキシルオキシ)安息香酸(日本シイベルへグナー社製)6.29g(21.5mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.12g(24.1mmol)をTHF50mlに溶解した。この溶液に、氷浴下にて、メタンスルホニルクロライド2.47g(21.6mmol)をゆっくり滴下し、滴下終了後、さらに1時間室温で攪拌した。次いで、この溶液に、氷浴下にて、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.26g(2.1mmol)、及び中間体1b 3.0g(8.6mmol)を投入した。さらに、この溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.23g(17.3mmol)をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温に戻して2時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物にメタノール100gをゆっくりと滴下し、固体を析出させた。析出した固体をろ取して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1からトルエン:酢酸エチル=8:2に途中変更)により精製し、淡黄色固体として前記式(I−1)で表される重合性液晶化合物1を4.8g得た(収率:62.2%)。構造はH−NMRで同定した。
(重合性液晶化合物1のH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm):8.85(s,1H)、8.75(s,1H)、8.52(s,1H)、8.21−8.14(m,7H)、7.99(d,1H,J=8.5Hz)、7.90(d,1H,J=8.5Hz)、7.72(d,1H,J=2.0Hz)、7.42(dd,1H,J=2.0Hz,J=9.0Hz)、7.35(d,1H,J=8.5Hz)、7.00(m,4H)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,J=17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,J=17.5Hz)、5.84(dd,2H,J=1.5Hz,J=10.5Hz)、4.19(t,4H,J=6.5Hz)、4.08−4.05(m,4H)、3.80(s,3H)、1.89−1.83(m,4H)、1.77−1.71(m,4H)、1.58−1.45(m,8H)。
(実施例2)下記式(I−2)で表される重合性液晶化合物2の合成
Figure 2010001725
ステップ1:下記式(2c)で表される中間体2cの合成
Figure 2010001725
冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、ヒドラジン1水和物6.0g(0.12mol)をエタノール500mlに溶解した。この溶液に、室温にて、3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(エチルバニリン)20g(0.12mol)を固体のまま投入し、室温にて2時間撹拌した。その後、6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド20.66g(0.12mol)を投入し、12時間室温で攪拌した。
反応終了後、反応混合物から不溶物をろ別後、ろ液から溶媒を減圧下に留去し、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:THF=2:1)により精製して、中間体2cの黄色固体5.2gを得た(収率:13.0%)。中間体2cの構造は、H−NMRで同定した。
(中間体2cのH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,THF−d8,TMS,δppm):8.82(s,1H)、8.70(s,1H)、8.55(s,1H)、8.22(s,1H)、8.21−8.19(m,2H)、7.97(d,1H,J=8.5Hz)、7.84(d,1H,J=8.5Hz)、7.73(d,1H,J=1.5Hz)、7.41(dd,1H,J=1.5Hz,J=8.5Hz)、7.28−7.25(m,2H)、7.02(d,1H,J=8.5Hz)、4.35(q,2H,J=6.5Hz,J=13.5Hz)、1.64(t,3H,J=7.0Hz)。
ステップ2:重合性液晶化合物2の合成
冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、4−(6−アクリロイル−n−ヘキシルオキシ)安息香酸(日本シイベルへグナー社製)6.29g(21.5mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.12g(24.1mmol)をTHF50mlに溶解した。この溶液に、氷浴下にて、メタンスルホニルクロライド2.47g(21.6mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、1時間攪拌した。この溶液に、氷浴下にて、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.26g(2.1mmol)、中間体2c 2.88g(8.6mmol)を投入した。さらに、この溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.23g(17.3mmol)をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温に戻して2時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物にメタノール100gをゆっくりと滴下し、固体を析出させた。析出した固体をろ取して淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1からトルエン:酢酸エチル=8:2に途中変更)により精製し、淡黄色固体として前記式(I−2)で表される重合性液晶化合物2を3.9g得た(収率:51.4%)。構造はH−NMRで同定した。
(重合性液晶化合物2のH−NMRデータ)
H−NMR(500MHz,CDCl,TMS、δppm):8.83(s,1H)、8.70(s,1H)、8.21−8.13(m,6H)、7.98(d,1H,J=9.0Hz)、7.89(d,1H,J=9.0Hz)、7.72(d,1H,J=2.0Hz)、7.65(d,1H,J=1.5Hz)、7.42(dd,1H,J=2.0Hz,J=9.0Hz)、7.38(dd,1H,J=1.5Hz,J=9.0Hz)、7.25(d,1H,J=9.0Hz)、7.01−6.97(m,4H)、6.42(d,2H,J=16.0Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,J=16.0Hz)、5.84(d,2H,J=10.5Hz)、4.21−4.15(m,6H)、4.08−4.05(m,4H)、1.89−1.83(m、4H)、1.77−1.71(m,4H)、1.59−1.45(m,8H)、1.35(t,3H,J=7.0Hz)。
(重合性液晶化合物の評価)
(1)相転移温度の測定
実施例1、2で得た重合性液晶化合物1、2、及び比較例1として下記式(3)
Figure 2010001725
で示される重合性液晶化合物(BASF社製:LC242)(以下、「重合性液晶化合物3」という。)をそれぞれ10mg計量し、これらを固体状態のままで2枚のラビング処理を施したポリイミド配向膜付きのガラス基板に挟んだ。この基板をホットプレート上にて、30℃から300℃まで昇温した後、再び30℃まで降温させた。昇温、降温する際の組織構造の変化を偏向光学顕微鏡(ニコン社製 ECLIPSE LV100POL型)で観察し、相転移温度を測定した。測定した相転移温度を第1表に示す。
第1表中、「C」は「Crystal」、「N」は「Nematic」、「I」は「Isotropic」をそれぞれ表す。ここで、「Crystal」とは試験化合物が固相にあることを、「Nematic」とは試験化合物がネマチック液晶相にあることを、「Isotropic」とは試験化合物が等方性液体相にあることを、それぞれ示す。
(2)コレステリック相の形成
重合性液晶化合物1〜3のそれぞれ100部を、シクロペンタノン153部に溶解させた溶液を得た。これらに、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア379)3.3部、重合性キラル化合物(前記式(X)で示される化合物)6部、及び界面活性剤(セイミケミカル社製:KH−40;1重量%のシクロペンタノン溶液)11.6部を添加し、均一に溶解させて重合性液晶組成物の溶液をそれぞれ調製した。
調製した重合性液晶組成物の溶液のそれぞれを、ラビング処理を施したポリイミド配向膜付きのガラス基板に、バーコーター(テスター産業社製:SA−203、Rod No.8、シャフト径:12.7mm)を用いて塗布した。得られた塗膜をホットプレート上にて100℃で3分間乾燥した後、水銀ランプで1000mJ/cmに相当する紫外線を照射して、厚さ4μmの液晶性高分子の硬化膜をそれぞれ得た。
得られた硬化膜の透過スペクトルを分光光度計(大塚電子社製、瞬間マルチ測光システム MCPD−3000)を用いて測定した。コレステリック相を形成している場合、選択反射領域(透過率が約50%となる領域)が観察され、その帯域幅は、約50〜100nmであった。コレステリック相を形成している場合を「あり」、形成していない場合を「なし」と評価した。評価結果を第1表に示す。
また、化合物の硬化膜を得た際において、各化合物の23℃における相溶性について、目視観察により、濁りがない場合を「○」、濁りが発生した場合を「×」として評価した。評価結果を第1表に示す。
さらに、化合物濃度が40重量%の溶液を得た際において、60℃における化合物の溶解性についても評価した。評価結果を第1表に示す。第1表中、化合物がシクロペンタノンに溶解した場合を「○」、溶解しなかった場合を「×」として表す。
(3)光学異方性(Δn値)の測定
重合性液晶化合物1〜3のそれぞれ100部を、シクロペンタノン233部に溶解させて溶液とした。そこに、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:イルガキュア907)を2.7部添加し、均一に溶解させた溶液をそれぞれ調製した。調製した溶液を、ラビング処理を施したポリイミド配向膜付きのガラス基板に、バーコーター(テスター産業社製:SA−203、Rod No.4、シャフト径 12.7mm)を用いて塗布した。得られた塗膜をホットプレート上にて100℃で5分間乾燥した後、水銀ランプで1000mJ/cmに相当する紫外線を照射して、厚さ4μmの高分子硬化膜を得た。
この硬化膜を光学顕微鏡〔ニコン社製:ECLIPSE E600POL(透過・反射タイプ)に鋭敏色板、λ/4波長板、セナルモンコンペンセータ、GIFフィルター 546nmを装着〕を用いて消光位(θ)を測定し、レタデーション(Re)を、Re=λ(546nm)×θ/180の計算式により算出した。別に求めた液晶層の膜厚(d)から計算式Δn=Re/dによりΔnを算出した。算出結果を第1表に示す。
Figure 2010001725
第1表に記載されている試験結果より、以下のことがわかる。
本発明の重合性液晶化合物1、2は、溶剤への高い溶解性を示すだけでなく、重合開始剤、重合性キラル化合物等の添加剤との相溶性に優れ、ハンドリング性に優れることが確認された。
また、本発明の重合性液晶化合物1、2から得られる高分子硬化膜は、広い温度範囲で良好な液晶性を示し、コレステリック相を形成し、得られた硬化皮膜は高い光学異方性(Δn)を示す良好な液晶皮膜であった。
これに対し、本発明で規定する構造を有しない比較例1の重合性液晶化合物3は、液晶性を示す温度範囲が狭かった。
本発明の液晶性高分子は、配向性に優れ、光学異方性(Δn)が高いことから、位相差板、液晶表示素子用配向膜、偏光板、視野角拡大板、カラーフィルター、ローパスフィルター、光偏光プリズム、各種光フィルター等の光学異方体の製造原料として有用である。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 2010001725
    〔式中、Y〜Yはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−NR−、−O−NR−、又は−NR−O−を表す。ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    及びGはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい、炭素数1〜20の2価の脂肪族基を表す。該脂肪族基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、又は−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−及び−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    及びZはそれぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基を表す。
    及びAはそれぞれ独立して、炭素数1〜30の2価の有機基Aを表す。
    及びMはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基又は置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基を表し、M、Mのうち少なくとも一方は置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基を表す。
    及びLは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    a及びbはそれぞれ独立して、0又は1である。〕
    で示される重合性液晶化合物。
  2. 前記A及びAが、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、又は置換基を有していてもよいナフチレン基である請求項1記載の重合性液晶化合物。
  3. 前記Z及びZが、それぞれ独立して、CH=CH−、CH=C(CH)−、CH=CH−CH−、CH−CH=CH−、CH=CH−CH−CH−、CH=C(CH)−CH−CH−、(CHC=CH−CH−、(CHC=CH−CH−CH−、CH=C(Cl)−、CH=C(CH)−CH−、若しくはCH−CH=CH−CH−である請求項1又は2に記載の重合性液晶化合物。
  4. が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である請求項1〜3のいずれかに記載の重合性液晶化合物。
  5. 前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
    及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−(これらの基には、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−が介在していてもよい。)であり、
    及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、CH=C(CH)−、又はCH=C(Cl)−であり、
    及びAがそれぞれ独立して、式
    Figure 2010001725
    で表されるいずれかの基であり、
    が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  6. 前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
    及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
    及びZがそれぞれ独立して、CH=CH−、又はCH=C(CH)−であり、
    及びAが、式
    Figure 2010001725
    で表される基であり、
    が置換基を有していてもよい2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  7. 前記Y〜Yがそれぞれ独立して、−O−、−C(=O)−O−、又は−O−C(=O)−であり、
    及びGがそれぞれ独立して、−(CH−、又は−(CH−であり、
    及びZがCH=CH−であり、
    及びAが、式
    Figure 2010001725
    で表される基であり、
    が2,6−ナフチレン基であり、Mが置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  8. 前記L及びLが水素原子である請求項1に記載の重合性液晶化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の重合性液晶化合物、及び前記重合性液晶化合物と重合可能な重合性キラル化合物を含有する重合性液晶組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の重合性液晶化合物、又は請求項9に記載の重合性液晶組成物を重合して得られる液晶性高分子。
  11. 請求項10に記載の液晶性高分子を構成材料とする光学異方体。
JP2010518982A 2008-06-30 2009-06-17 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体 Active JP5510321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518982A JP5510321B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-17 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170835 2008-06-30
JP2008170835 2008-06-30
JP2010518982A JP5510321B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-17 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
PCT/JP2009/060996 WO2010001725A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-17 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001725A1 true JPWO2010001725A1 (ja) 2011-12-15
JP5510321B2 JP5510321B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41465826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518982A Active JP5510321B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-17 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8454857B2 (ja)
EP (1) EP2295477B1 (ja)
JP (1) JP5510321B2 (ja)
KR (1) KR101285496B1 (ja)
CN (1) CN102076721B (ja)
WO (1) WO2010001725A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277776B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-28 日本ゼオン株式会社 液晶化合物の製造方法
JP5411769B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-12 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、高分子、及びフィルム
JP5411770B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-12 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、高分子、及びフィルム
JP5708972B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-30 Dic株式会社 重合性液晶組成物、及び、それを用いたコレステリック反射フィルム、反射型偏光板
CN102791749B (zh) * 2010-03-31 2016-03-16 日本瑞翁株式会社 聚合性手性化合物、聚合性液晶组合物、液晶性高分子及光学各向导性体
JP5892158B2 (ja) * 2011-04-15 2016-03-23 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
US9029490B2 (en) 2011-06-10 2015-05-12 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optically anisotropic body
WO2012176679A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
JP5522313B2 (ja) * 2011-08-08 2014-06-18 Dic株式会社 重合性液晶組成物、及び光学異方体の製造方法
TW201311872A (zh) * 2011-09-09 2013-03-16 Wintek Corp 光可調變組合物、包含光可調變聚合物之多彩液晶顯示器與形成光可調變聚合物之方法
WO2013187668A1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-19 주식회사 엘지화학 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 이방체
CN104334686B (zh) 2012-06-12 2016-08-17 Lg化学株式会社 可聚合液晶化合物、包含该化合物的液晶组合物、和包含该物质的光学各向异性体
WO2014003416A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 주식회사 엘지화학 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 이방체
US9127104B2 (en) 2012-06-28 2015-09-08 Lg Chem, Ltd. Polymerizable liquid crystal compound, a liquid crystal composition comprising the compound, and an optically anisotropic body
JP6206413B2 (ja) * 2012-10-19 2017-10-04 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
EP2913349B1 (en) * 2012-10-23 2019-06-19 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optical anistropic body
EP2963068B1 (en) * 2013-02-15 2017-08-23 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optically anisotropic body
TW201601928A (zh) * 2014-03-31 2016-01-16 西克帕控股有限公司 包含對掌性液晶聚合物與發光物質的標記
JP6808915B2 (ja) * 2015-08-06 2021-01-06 Agc株式会社 液晶組成物および液晶光学素子
WO2017057020A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
TW201816085A (zh) * 2016-05-17 2018-05-01 馬克專利公司 光調變元件
EP3502755A4 (en) * 2016-08-19 2020-06-10 Zeon Corporation DISPLAY DEVICE FOR EVALUATING AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270406A (ja) 1985-09-24 1987-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 配向フイルムの作成方法
TW289095B (ja) 1993-01-11 1996-10-21
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE69528981T2 (de) 1994-07-12 2003-08-28 Koninkl Philips Electronics Nv Beleuchtungssystem, linearer polarisator für ein solches beleuchtungssystem und anzeigegerät mit diesem beleuchtungssystem
US5593617A (en) 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals
GB2296807A (en) 1994-12-29 1996-07-10 Sharp Kk Illumination system
DE19532408A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
KR100217716B1 (ko) 1996-04-25 1999-09-01 윤종용 금속 피복 광섬유의 인출 장치 및 제조 방법
TW353145B (en) 1996-08-21 1999-02-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for manufacturing a broadband cholesteric polarizer
JP3931995B2 (ja) 1996-11-19 2007-06-20 大日本インキ化学工業株式会社 アルケニルアジン類
US6010642A (en) 1996-08-22 2000-01-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Azine derivative, process for the preparation thereof, nematic liquid crystal composition and liquid crystal display system comprising same
JPH10148562A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nissei Denki Kk 光ファイバセンサ
JPH11100575A (ja) 1997-07-31 1999-04-13 Asahi Glass Co Ltd 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶
DE19843724A1 (de) 1997-10-08 1999-04-15 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
JP3948799B2 (ja) 1997-10-27 2007-07-25 株式会社Adeka 3官能化合物および高分子液晶
DE19859584A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verwendung polymerisierbarer flüssigkristalliner Substanzen zur Herstellung optischer Bauelemente
JP4058480B2 (ja) 2001-03-12 2008-03-12 日東電工株式会社 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
JP4058481B2 (ja) 2001-04-12 2008-03-12 日東電工株式会社 重合性液晶化合物および光学フィルム
JP2002322273A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nitto Denko Corp コレステリック液晶性デンドリマーおよびその製造法
JP4411989B2 (ja) * 2004-01-30 2010-02-10 Dic株式会社 化合物、該化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP4721721B2 (ja) 2004-02-18 2011-07-13 株式会社Adeka 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2005309255A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Denka Kogyo Kk 配向性高分子
US7449223B2 (en) * 2004-05-31 2008-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic medium
CN101155897A (zh) * 2005-04-13 2008-04-02 旭硝子株式会社 聚合性液晶组合物、光学各向异性材料、光学元件及光头装置
KR101233950B1 (ko) * 2007-04-24 2013-02-15 제온 코포레이션 중합가능한 액정 화합물, 중합가능한 액정 조성물, 액정질 중합체, 및 광학 이방성 물질

Also Published As

Publication number Publication date
EP2295477A1 (en) 2011-03-16
US20110140041A1 (en) 2011-06-16
EP2295477B1 (en) 2012-11-21
CN102076721B (zh) 2013-04-24
KR20110040789A (ko) 2011-04-20
JP5510321B2 (ja) 2014-06-04
US8454857B2 (en) 2013-06-04
EP2295477A4 (en) 2011-07-20
WO2010001725A1 (ja) 2010-01-07
CN102076721A (zh) 2011-05-25
KR101285496B1 (ko) 2013-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510321B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP5401822B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
EP2143710B1 (en) Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition, liquid crystalline polymer, and optically anisotropic material
JP5564773B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP5201130B2 (ja) 液晶性化合物、液晶性組成物、光学フィルムおよび光学積層体
JP5522047B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JPWO2008105538A1 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
KR100845931B1 (ko) 중합성 액정 화합물 및 광학 필름
JP5401823B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
JP5407870B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
JP5396815B2 (ja) 重合性化合物、重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP5621584B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
JP5737283B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
US20240166949A1 (en) Compound, composition, cured product, optically anisotropic body, optical element, and light guide element
US20240182785A1 (en) Compound, composition, cured product, optically anisotropic body, optical element, and light guide element
US20230042009A1 (en) Compound, composition, cured substance, optically anisotropic body, optical element, and light guide element
WO2022270563A1 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、光学素子、及び導光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250