JPWO2009157456A1 - 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 - Google Patents

電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009157456A1
JPWO2009157456A1 JP2010518028A JP2010518028A JPWO2009157456A1 JP WO2009157456 A1 JPWO2009157456 A1 JP WO2009157456A1 JP 2010518028 A JP2010518028 A JP 2010518028A JP 2010518028 A JP2010518028 A JP 2010518028A JP WO2009157456 A1 JPWO2009157456 A1 JP WO2009157456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
plating
electrical
insulating film
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748550B2 (ja
Inventor
親人 菅原
親人 菅原
座間 悟
悟 座間
昭頼 橘
昭頼 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010518028A priority Critical patent/JP4748550B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748550B2 publication Critical patent/JP4748550B2/ja
Publication of JPWO2009157456A1 publication Critical patent/JPWO2009157456A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

電気電子部品の材料として用いられる、少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材上の少なくとも一部に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間にNiまたはNi合金にCuが拡散された金属層が介在し、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上である電気電子部品用複合材料。

Description

本発明は、金属基材上に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品に関する。
金属基材上に電気的な絶縁皮膜(本発明において、単に「絶縁皮膜」ともいう。)が設けられた絶縁皮膜付きの金属材料は、例えば回路基板等におけるシールド材料として利用されている(例えば、特許文献1、2参照)。この金属材料は、筐体、ケース、カバー、キャップなどに用いることが好適であり、とりわけ、素子内蔵用低背化(内部空間の高さをより低くすること)筐体に用いることが特に好適であるとされている。
また、金属基材上に絶縁皮膜が設けられた金属材料を、上記電気電子部品用の材料として適用する場合、この材料は、金属基材上に絶縁皮膜が設けられているため、金属基材と絶縁皮膜とをその界面を含めた箇所で打ち抜き加工等の加工を施してコネクタ接点等を形成することにより、上記コネクタ接点を狭ピッチで配置することも可能となり、様々な応用が考えられる。
特開2002−237542号公報 特開2004−197224号公報
特許文献2には、金属基材上に少なくとも1層の金属層を介して絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料が記載されている。上記金属層としてNiまたはNi合金を選択することにより、金属基材の耐熱性や耐食性が向上したり、絶縁皮膜の密着性が向上したりといった効果が期待されるが、実際に電気電子部品として適用することを検討した場合、いくつかの不具合が発生する。
上記電気電子部品用複合材料をケースやコネクタといった電気電子部品に適用することを考えた場合、半田付け性や打ち抜き加工面の耐食性、電気接点としての信頼性を考慮して、Sn、Ni、Ag、Au等の後めっき処理が施されることが多い。この際、絶縁皮膜が設けられていない箇所にNiまたはNi合金からなる金属層が設けられていると、金属層の表面はNiの不働態皮膜で覆われており不活性のため、後付けされるめっきの密着性が低下し、最悪の場合めっきが剥離するという問題が生じる。
この問題を回避するためには、介在する金属層を絶縁皮膜の直下のみに設ける方法や、後めっきの前処理としてNiの不働態皮膜を除去するための特殊な前処理を行うことが考えられるが、いずれも技術的な手間が大きく設備投資費等を考えると経済的ではない。また、介在する金属層が絶縁皮膜の直下のみに設けられている場合においても、絶縁皮膜を含めた箇所で打ち抜き加工が施された場合には、打ち抜かれた端面には必ず介在する金属層が露出することになるため、同様の問題が発生する。
また、電気電子部品は打ち抜き加工や曲げ加工によって所定の形状に成形加工された後、半田付け処理によって実装されることが多い。この場合も、絶縁皮膜が設けられていない箇所にNiまたはNi合金からなる金属層が設けられていると、Niの不働態皮膜によって半田付け性が悪化してしまい、実装不具合を起こす等の問題が生じる。
本発明は、金属基材と絶縁皮膜との界面にNiまたはNi合金からなる金属層を介在した電気電子部品用複合材料において、後めっき性や半田付け性に優れた電気電子部品用複合材料を提供し、あわせてこの電気電子部品用複合材料により形成される電気電子部品を提供することを課題とする。
本発明者等が前記問題点について鋭意検討した結果、金属基材と絶縁皮膜との間に介在されたNiまたはNi合金からなる金属層の表面にCuを露出させることで、後めっきにおけるめっきの密着性や半田付け性が十分に得られることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、以下の手段が提供される:
(1)電気電子部品の材料として用いられる、少なくとも表面が銅(Cu)または銅合金である金属基材上の少なくとも一部に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間にNiまたはNi合金にCuが拡散された金属層が介在し、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上であることを特徴とする電気電子部品用複合材料、
(2)前記絶縁皮膜がポリイミドまたはポリアミドイミドからなることを特徴とする(1)項に記載の電気電子部品用複合材料、
(3)前記金属層は、表面にCuが熱拡散している層であることを特徴とする(1)または(2)項に記載の電気電子部品用複合材料、
(4)(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部にめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、
(5)(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部に半田付け処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、および
(6)少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材上の少なくとも一部にNiまたはNi合金からなる金属層を介して絶縁皮膜を形成し、前記絶縁皮膜を形成する前または後において熱処理を行い、前記金属層表面にCuを熱拡散させ、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)を0.005以上とすることを特徴とする電気電子部品用複合材料の製造方法。
本発明によれば、金属基材と絶縁皮膜との間に介在されたNiまたはNi合金からなる金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上となるように、金属層の表面にCuが露出されているため、電気電子部品に成形する際のめっきの密着性や半田付け性に優れた電気電子部品用複合材料を得ることができる。
さらに、本発明において、以下の構成を併用することで、電気電子部品に成形する際のめっきの密着性や半田付け性に優れた電気電子部品用複合材料をさらに容易に得ることができる。
(1)絶縁皮膜をポリイミドまたはポリアミドイミドにより構成すること。
(2)絶縁皮膜を形成する前または後において熱処理を施すこと。
また、本発明の電気電子部品は、金属層の表面にCuが露出しているため、金属層の少なくとも一部を含む絶縁皮膜が設けられていない箇所に対するめっきの密着性に優れた電気電子部品を容易に得ることができる。
さらに、本発明の電気電子部品は、金属層の表面にCuが露出しているため、金属層の少なくとも一部を含む絶縁皮膜が設けられていない箇所に対する半田付け性に優れた電気電子部品を容易に得ることができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は本発明の好ましい実施態様の電気電子部品用複合材料の一例を示す断面図である。
1 電気電子部品用複合材料
11 金属基材
12 絶縁皮膜
13 金属層
13a 上面側の金属層
13b 下面側の金属層
以下に、本発明の好ましい実施態様を説明する。
本発明の好ましい実施態様の電気電子部品用複合材料の断面図の一例を図1に示す。図1に示すように、この電気電子部品用複合材料1は、金属基材11上に絶縁皮膜12が設けられており、金属基材11と絶縁皮膜12との間に、NiまたはNi合金にCuを拡散させてなる金属層13が設けられている。この金属層13は、金属基材11に対して、上面側の金属層13aと下面側の金属層13bからなり、金属層13a,13bの表面には、最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上となるようにCuが露出しているため、金属層の少なくとも一部を含む絶縁皮膜が設けられていない箇所に対するめっきの密着性や半田付け性に優れた電気電子部品用複合材料1を実現することができる。ここで、Niに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)の値は、1以下であることが好ましい。この値が1を超える場合は、Cuの酸化が進み、金属層表面に対する半田付け性が低下するおそれがある。
なお、本発明においては、金属層13a,13bにCuを拡散させる工程により、金属基材1と金属層13aまたは13bとの境界が消滅し、一体化したものであってもよい。この場合であっても、オージェ電子分光測定する最表面は「金属層の最表面」と表記する。
図1において、絶縁皮膜12は上面側の金属層13aの外表面の全体と下面側の金属層13bの外表面の一部に設けられている例を示すが、これはあくまでも一例であって、絶縁皮膜12は上面側の金属層13aの外表面全体、下面側の金属層13bの外表面全体、上面側の金属層13aの外表面の一部、下面側の金属層13bの外表面の一部、または金属基材11と金属層13a,13bの両方にまたがった領域に設けられていてもよい。すなわち、金属層13a,13b上の少なくとも一部に絶縁皮膜12が設けられていればよい。以下、金属層13a,13bを合せて金属層13として説明する。
金属層13は、例えば金属基材1の表面保護のためや、絶縁皮膜12の密着性の向上のために設けられる。金属層13は、電気めっき、化学めっき等の方法でNiまたはNi合金からなる金属層を、少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材11上に形成し、その後Cuを表面に熱拡散させた層であることが望ましい。NiまたはNi合金からなる金属層をめっきにより形成する場合は、湿式めっきでも乾式めっきでもよい。前記湿式めっきの例としては電解めっき法や無電解めっき法が挙げられる。前記乾式めっきの例としては物理蒸着(PVD)法や化学蒸着(CVD)法が挙げられる。
金属層13の厚さは、0.1μm未満が望ましく、0.001〜0.05μmがさらに望ましい。金属層が厚すぎると金属層表面へのCuの露出が起こらず、金属層の少なくとも一部を含む絶縁皮膜が設けられていない箇所に対するめっきの密着性や半田付け性が悪化する。また、金属層が厚すぎると打ち抜き加工や曲げ加工等の加工を施した際に、ダレが大きくなったり割れが発生したりして、絶縁皮膜の剥離を助長してしまうおそれがあるため、この観点からも金属層13の厚さは0.1μm未満とすることが望ましい。
金属層13の表面へのCuの露出を促進するため、NiまたはNi合金からなる金属層を設けた後に熱処理することが望ましい。熱処理を行うことにより金属層中へのCuの拡散が促進され、金属層表面へのCuの露出量が増加する。熱処理を行うのは絶縁皮膜12を設ける前でも後でもよい。また、絶縁皮膜12を設ける際にされる熱処理も金属層中へのCuの拡散を促進する。
熱処理の条件としては、150〜400℃で5秒間〜2時間が好ましく、200〜350℃で1分間〜1時間がさらに好ましい。
金属層13の表面へのCuの露出量は、金属層表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が、0.005以上であることが望ましく、0.03以上であることがさらに望ましい。Cuの露出量が少ないと、Niの不働態皮膜によって後めっきの密着性や半田付け性が悪くなる。
本発明において、オージェ電子分光測定は、金属層表面の絶縁皮膜が設けられていない箇所に対して直接測定を行い、金属層表面が全て絶縁皮膜によって覆われている場合は、90℃の40%水酸化カリウム水溶液中に30分間浸漬処理する等の方法で絶縁皮膜を剥離した後、露出した金属層表面に対して測定を行う。絶縁皮膜を剥離する方法は、上記に限定されるものではなく、金属層表面の原子数比率が変わってしまうおそれがなければ、有機溶剤による処理であっても物理的な剥離処理であってもよい。
本発明における金属層表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)は、加速電圧10kV、電流値1nAで、50μm×50μmの範囲について測定した値である。
絶縁皮膜12は、適度な絶縁性を有することが望ましく、電気電子部品に形成された後にリフロー実装される可能性を考慮するとポリイミドやポリアミドイミドなどの耐熱性樹脂からなることが望ましい。その中でも特に、原料コストや生産性、打ち抜き加工等の加工性のバランスを考慮するとポリアミドイミドが望ましい。
絶縁皮膜12の材料としては、上記のとおり耐熱性樹脂等の有機材料を用いることが加工性の点などから望ましいが、電気電子部品用複合材料1の要求特性等に応じて、絶縁皮膜12の材料を適宜選択することができる。例えば耐熱性樹脂等の有機材料を基礎としてこれに基礎以外の添加物(有機物、無機物いずれも可)を添加したものや無機材料なども採用することができる。
金属基材11の表面に金属層13を介して絶縁皮膜12を設ける方法には、金属基材上の絶縁を要する箇所に、(a)接着剤付き耐熱性樹脂フィルムを配し、前記接着剤を誘導加熱ロールにより溶融し、次いで加熱処理して反応硬化接合する方法、(b)樹脂または樹脂前駆体を溶媒に溶解したワニスを塗布し、必要により溶媒を揮発させるか又は揮発させないで、次いで加熱処理して反応硬化接合する方法などが挙げられる。本発明の実施態様に係る電気電子部品用複合材料1においては、前記(b)の方法を用いることが、接着剤の影響を考慮しなくてもよくなる点で望ましい。
なお、上記(b)の方法の具体例は、絶縁電線の製造方法などでは一般的な技術であり、特開平5−130759号公報などでも知られている。当該公報は本発明の参考技術として取り扱われる。
ここで、前記(b)の方法は繰り返してもよい。このようにすると、溶媒の揮発が不十分となるおそれが少なくなり、絶縁皮膜12と金属層13との間に気泡などが発生するおそれを低減することができ、絶縁皮膜12と金属層13との密着性をさらに高めることができる。このようにしても、複数回に分けて形成された樹脂硬化体が実質的に同一のものであれば、金属層13上に実質的に1層の絶縁皮膜12を設けることができる。
また、金属基材11の面の一部に絶縁皮膜12を設けたい場合には、金属基材11の表面に金属層13を設けた後に、例えば、塗装部をオフセット(平版)印刷やグラビア(凹版)印刷のロールコート法設備を応用した方法、或いは感光性耐熱樹脂の塗工と紫外線や電子線によるパターン形成と樹脂硬化技術を応用する方法、さらには回路基板における露光現象エッチング溶解による微細パターン形成技術の樹脂皮膜への応用などから、樹脂皮膜の形成精度レベルに応じた製造工法を採用することができる。このようにすることで、金属基材11の面のうち必要な部分のみに絶縁皮膜12を設けることが容易に実現可能となり、金属基材11を他の電気電子部品または電線等と接続するために絶縁皮膜12を除去することが不要となる。
絶縁皮膜12の厚さは、薄すぎると絶縁効果が期待できず、厚すぎると打ち抜き加工が困難になるため、2〜20μmが望ましく、3〜10μmがさらに望ましい。
金属基材11は、少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材であり、導電性、めっき性、半田付け性などの観点で、銅系金属材料を用いることが望ましい。銅系金属材料としては、りん青銅(Cu−Sn−P系)、黄銅(Cu−Zn系)、洋白(Cu−Ni−Zn系)、コルソン合金(Cu−Ni−Si系)などの銅基合金が適用可能なほか、無酸素銅、タフピッチ銅、りん脱酸銅なども適用可能である。
金属基材11の厚さは、0.06mm以上が望ましい。0.06mmより薄いと電気電子部品として十分な強度が確保できないためである。また、あまり厚いと打ち抜き加工の際にクリアランスの絶対値が大きくなり、打ち抜き部のダレが大きくなるため、厚さは0.4mm以下とすることが望ましく、0.3mm以下とすることがさらに望ましい。このように、金属基材11の厚さの上限は、打ち抜き加工等による加工の影響(クリアランス、ダレの大きさ等)を考慮して決定される。
また、電気電子部品用複合材料1を打ち抜き加工等により加工した後、金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所にめっき処理が行われてもよい。金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所とは、例えば図1における金属層13を含む金属基材11の側面や、金属層13の上面の一部の絶縁皮膜12が設けられている部分以外の箇所などを意味する。ここで用いられるめっき処理としては、従来用いられている任意のめっきを用いることでき、例えば、Niめっき、Snめっき、Auめっき等が挙げられる。めっきにより後付け金属層を設けることにより、金属基材11の表面を保護することができる。
金属層13の厚さが厚い絶縁皮膜付きの金属材料に対して後付けのめっき処理を施すと、金属層の表面はNiの不働態皮膜で覆われており不活性のため、後付けされるめっきの密着性が低下し、最悪の場合めっきが剥離するおそれがあるが、本実施態様の電気電子部品用複合材料1は、金属層13の厚さが薄く金属層の表面にCuが露出されているため、めっき等の後加工により後付け金属層(図示せず)を設けても後付けされた金属層が剥離しない利点がある。
ここで、後付け金属層の厚さは金属層13の厚さにかかわらず適宜決定される。金属基材11の表面を保護するという目的を考慮すると、後付け金属層の厚さは0.001〜5μmの範囲にすることが望ましい。後付け金属層として用いられる金属は、電気電子部品の用途により適宜選択されるが、電気接点、コネクタなどに用いられる場合は、Au、Ag、Cu、Ni、Pd、Snまたはこれらを含む合金であることが望ましい。
また、電気電子部品用複合材料1を打ち抜き加工等により加工した後、金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所に半田付け処理が行われてもよい。
半田付け処理としては、従来、電気電子部品を形成する際に常用される任意の処理方法を用いることができる。金属層13の厚さが厚い絶縁皮膜付きの金属材料に対して半田付け処理を施すと、金属層の表面はNiの不働態皮膜で覆われており不活性のため、半田の濡れ性が低下し接合不良を起こすおそれがあるが、本実施態様の電気電子部品用複合材料1は、金属層13の厚さが薄く金属層の表面にCuが露出されているため、半田付け処理を行った際に接合不良を起さない利点がある。
本発明の別の実施態様は、電気電子部品用複合材料1を用いた電気電子部品であって、金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所に上記のめっき処理が行われて形成された電気電子部品である。
また、本発明のさらに別の実施態様は、電気電子部品用複合材料1を用いた電気電子部品であって、金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所に上記の半田付け処理が行われて形成された電気電子部品である。
本発明の電気電子部品としては、特に限定されるものではないが、例えば、コネクタ、端子、シールドケース等があり、これらは携帯電話、携帯情報端末、ノートパソコン、デジタルカメラ、デジタルビデオなどの電気電子機器に好適に採用することができる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
[実施例1]
(試料)
厚み0.1mm、幅20mmの金属条(金属基材)に電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、Niめっきを施し、次いで各条の端から5mmの位置に幅10mmの絶縁コーティング層を設けて本発明例および比較例の電気電子部品用複合材料を製造した。金属条にはJIS合金C5210R(リン青銅、古河電気工業(株)製)を用いた。
(各種条件)
前記電解脱脂処理は、クリーナー160S(メルテックス(株)製)を60g/リットル含む脱脂液中において、液温60℃で電流密度2.5A/dmの条件で30秒間カソード電解して行った。
前記酸洗処理は、硫酸を100g/リットル含む酸洗液中に室温で30秒間浸漬して行った。
前記Niめっきは、スルファミン酸ニッケル400g/リットル、塩化ニッケル30g/リットル、ホウ酸30g/リットルを含むめっき液中において、液温55℃で、表1に示した電流密度0.1〜10A/dmの条件で10秒間通電することで行った。
前記絶縁コーティング層は、ワニス(流動状塗布物)を塗装装置の矩形状吐出口から走行する金属基材表面に垂直に吐出し、150℃で1分間の予備加熱を行った後、350℃で5分間加熱して形成した。前記ワニスにはn−メチル2−ピロリドンを溶媒とするポリイミド(PI)溶液(荒川化学工業(株)製)を用い、樹脂厚が8〜10μmの範囲となるように形成した。
(評価条件)
得られた電気電子部品用複合材料の絶縁皮膜が設けられていない箇所について、めっき厚の測定およびオージェ電子分光測定を行った後、得られた電気電子部品用複合材料について、めっき密着性の評価と半田付け性の評価試験を行った。
前期めっき厚の測定は、蛍光X線膜厚計SFT−3200(セイコープレシジョン(株)製)を用いて10点の平均値により測定した。
前記オージェ電子分光測定は、アルバック・ファイ(株)製Model680を用い、加速電圧10kV、電流値1nAで、50μm×50μmの範囲について定量分析を行った。
前記めっき密着性の評価は、得られた電気電子部品用複合材料を長さ30mmに打ち抜いた後、金属層表面が露出している箇所(以下の表においては「表面」と表記する。)および打ち抜き加工によって新たに生成した打ち抜き端面(以下の表においては「端面」と表記する。)に対して、試料作成と同様の条件で電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、Niめっきを施し、JIS−H8504に基づきテープ引きはがし試験を行った。前記Niめっきは試料作成と同様のめっき浴を用い、電流密度5A/dmで2分間通電することにより行った。前記テープ引きはがし試験は、金属層表面に対しては2mm角のクロスカットを施した上で行い、打ち抜き端面に対してはそのままの状態で行った。テープは(株)寺岡製作所製631S#25を使用した。判定基準は、めっき剥離が生じなかった場合を○、めっき剥離が生じた場合を×とした。
前記半田付け性の評価は、得られた電気電子部品用複合材料を長さ30mmに打ち抜いた後、フラックス中に5秒間浸漬し、245℃に加熱したSn−3.0Ag−0.5Cu半田浴に10秒間浸漬した後、金属層表面が露出していた箇所および打ち抜き加工によって新たに生成した打ち抜き端面について、凝固した半田を光学顕微鏡60倍で観察することにより行った。前記フラックスはタムラ化研(株)製ULF−300Rを用いた。判定基準は、半田表面が平滑で金属層が完全に被覆されている場合を◎、金属層が完全に被覆されているが半田表面の凹凸が激しくツノ等に代表される半田付け不良が認められる場合を○、半田のハジキが生じ金属層の露出が認められる場合を×とした。
(評価結果)
めっき厚測定およびオージェ電子分光測定の結果を表1に示す。また、めっき密着性
および半田付け性の評価結果を表2に示す。表1には、試料作成時のNiめっきの電流密度を併記した。
Figure 2009157456
Figure 2009157456
表1に示されるように、めっき厚の厚い比較例No.8、9では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないこと分かる。また、めっき厚の薄い本発明例No.1〜3では、蛍光X線ではめっき厚が測定できなかったものの、オージェ電子分光測定の結果からNiがめっきされていることが確認できる。なお、ここで、めっき厚が「0」とは、金属基材と金属めっき層との境界が消滅し、一体化したものである。
表2に示されるように、比較例No.8、9では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.1〜7では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.05〜0.5のNo.2〜6では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる。Cu/Ni比率が0.786のNo.1の半田付け性がやや劣る結果となったのは、Ni量が少ないため耐食効果が十分に発揮されず、Cuの酸化が進行したためと考えられる。
[実施例2]
絶縁コーティング層を、n−メチル2−ピロリドンを溶媒とするポリアミドイミド(PAI)溶液(東特塗料(株)製)のワニスを300℃で30秒間加熱することにより形成した他は、実施例1と同様に、本発明例および比較例の電気電子部品用複合材料を製造し、評価試験を行った。その結果を表3、表4に示す。
Figure 2009157456
Figure 2009157456
表3に示されるように、めっき厚の厚い比較例No.16〜18では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないこと分かる。また、めっき厚の薄い本発明例No.10〜12では、蛍光X線ではめっき厚が測定できなかったものの、オージェ電子分光測定の結果からNiがめっきされていることが確認できる。実施例1と比較して同じめっき厚であっても金属層表面へのCuの露出量が少ない理由については、絶縁コーティング層を形成するときの熱処理履歴の違いによるものだと考えられる。
表4に示されるように、比較例No.16〜18では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.10〜15では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.03以上のNo.10〜14では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる。
[実施例3]
Niめっきが施された金属条に絶縁コーティング層を設ける前に250℃で1時間の熱処理を施した他は、実施例2と同様に、本発明例および比較例の電気電子部品用複合材料を製造し、評価試験を行った。その結果を表5、表6に示す。
Figure 2009157456
Figure 2009157456
表5に示されるように、めっき厚の厚い比較例No.27では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないこと分かる。また、めっき厚の薄い本発明例No.19〜21では、蛍光X線ではめっき厚が測定できなかったものの、オージェ電子分光測定の結果からNiがめっきされていることが確認できる。本実施例では絶縁コーティング層を設ける前に熱処理を施しているため、実施例2と比較して同じめっき厚であっても金属層表面へのCuの露出量が多い。
表6に示されるように、比較例No.27では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.19〜26では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.04〜0.6のNo.20〜25では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる。Cu/Ni比率が0.985のNo.19の半田付け性がやや劣る結果となったのは、Ni量が少ないため耐食効果が十分に発揮されず、Cuの酸化が進行したためと考えられる。
[実施例4]
Niめっきの代わりにNi−10%Znめっき、Ni−30%Znめっき、Ni−Feめっきを施した他は、実施例1および2と同様に、本発明例および比較例の電気電子部品用複合材料を製造した。
前記Ni−10%Zn合金めっきは、硫酸ニッケル5g/リットル、ピロリン酸亜鉛1g/リットル、ピロリン酸カリウム100g/リットルを含むめっき液中において、液温40℃で電流密度0.5〜5A/dmの条件で行った。
前記Ni−30%Zn合金めっきは、塩化ニッケル75g/リットル、塩化亜鉛30g/リットル、塩化アンモニウム30g/リットル、チオシアン化ナトリウム15g/リットルを含むめっき液中において、液温25℃で電流密度0.05〜0.5A/dmの条件で行った。
前記Ni−Fe合金めっきは、硫酸ニッケル250g/リットル、硫酸鉄50g/リットル、ホウ酸40g/リットルを含むめっき液中において、液温50℃で電流密度1〜10A/dmの条件で行った。
得られた材料に対するめっき密着性および半田付け性の評価結果を表7に示す。
Figure 2009157456
表7に示されるように、比較例No.43〜51では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.28〜42では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.03以上のNo.28、29、31、32、34、35、37、39、41では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる。これらの結果から、本発明は金属層がNi合金からなる場合においても効果があることが分かる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2008年6月24日に日本国で特許出願された特願2008-164850に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
本発明者等が前記問題点について鋭意検討した結果、金属基材と絶縁皮膜との間に介在されたNiまたはNi合金からなる金属層の表面にCuを露出させることで、後めっきにおけるめっきの密着性や半田付け性が十分に得られることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、以下の手段が提供される:
(1)電気電子部品の材料として用いられる、少なくとも表面が銅(Cu)または銅合金である金属基材上の少なくとも一部に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間にNiまたはNi合金にCuが拡散された金属層が介在し、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上であることを特徴とする電気電子部品用複合材料、
(2)前記複合材料がその樹脂被膜を設けた後、又はその前に、150〜400℃で5秒間〜2時間熱処理されたことを特徴とする(1)に記載の電気電子部品用複合材料。
)前記絶縁皮膜がポリイミドまたはポリアミドイミドからなることを特徴とする(1)又は(2)項に記載の電気電子部品用複合材料、
)前記金属層は、表面にCuが熱拡散している層であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部にめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部に半田付け処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、および
)少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材上の少なくとも一部にNiまたはNi合金からなる金属層を介して絶縁皮膜を形成し、前記絶縁皮膜を形成する前または後において熱処理を行い、前記金属層表面にCuを熱拡散させ、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)を0.005以上とすることを特徴とする電気電子部品用複合材料の製造方法。
(8)前記複合材料を、その樹脂被膜を設けた後、又はその前に、150〜400℃で5秒間〜2時間熱処理することを特徴とする(7)に記載の電気電子部品用複合材料。
本発明者等が前記問題点について鋭意検討した結果、金属基材と絶縁皮膜との間に介在されたNiまたはNi合金からなる金属層の表面にCuを露出させることで、後めっきにおけるめっきの密着性や半田付け性が十分に得られることを知見し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
本発明によれば、以下の手段が提供される:
(1)金属基材表面がCuまたはCu合金であり、前記金属基材表面の少なくとも一部にNiまたはNi合金のめっき層が施され、前記めっき層表面の少なくとも一部に絶縁皮膜が形成され、前記絶縁皮膜を形成する際の150℃〜400℃で5秒間〜2時間の熱処理でCuが熱拡散された金属層が形成されており、前記金属層の最表面の50μm×50μmの範囲をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005〜0.483の範囲内であることを特徴とする電気電子部品用複合材料、
(2)前記金属層厚さが0.001〜0.05μmの範囲内であることを特徴とする(1)項に記載の電気電子部品用複合材料、
(3)前記絶縁皮膜がポリイミドまたはポリアミドイミドからなることを特徴とする(1)又は(2)項に記載の電気電子部品用複合材料、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部にめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部に半田付け処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品、および
金属基材表面がCuまたはCu合金であり、前記金属基材表面の少なくとも一部にNiまたはNi合金のめっき層を施し、前記めっき層表面の少なくとも一部に絶縁皮膜を形成し、前記絶縁皮膜を形成する150〜400℃で5秒間〜2時間の熱処理をして前記めっき層内にCuを熱拡散させて金属層を形成し、前記金属層の最表面の50μm×50μmの範囲をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)を0.005〜0.483の範囲内とすることを特徴とする電気電子部品用複合材料の製造方法。
本発明によれば、金属基材と絶縁皮膜との間に介在されたNiまたはNi合金からなる金属層の最表面の50μm×50μmの範囲をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005〜0.483の範囲内となるように、金属層の表面にCuが露出されているため、電気電子部品に成形する際のめっきの密着性や半田付け性に優れた電気電子部品用複合材料を得ることができる。
金属層13は、例えば金属基材1の表面保護のためや、絶縁皮膜12の密着性の向上のために設けられる。金属層13は、電気めっき、化学めっき等の方法でNiまたはNi合金からなる金属層を、少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材11上に形成し、その後Cuを表面に熱拡散させた層である。NiまたはNi合金からなる金属層をめっきにより形成する場合は、湿式めっきでも乾式めっきでもよい。前記湿式めっきの例としては電解めっき法や無電解めっき法が挙げられる。前記乾式めっきの例としては物理蒸着(PVD)法や化学蒸着(CVD)法が挙げられる。
金属層13の表面へのCuの露出を促進するため、NiまたはNi合金からなる金属層を設けた後に熱処理することが望ましい。熱処理を行うことにより金属層中へのCuの拡散が促進され、金属層表面へのCuの露出量が増加する。熱処理を行うのは絶縁皮膜12を設ける前でも後でもよい。また、絶縁皮膜12を設ける際にされる熱処理も金属層中へのCuの拡散を促進する。
熱処理の条件としては、150〜400℃で5秒間〜2時間であり、200〜350℃で1分間〜1時間がさらに好ましい。
また、電気電子部品用複合材料1を打ち抜き加工等により加工した後、金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所にめっき処理が行われてもよい。金属層13の少なくとも一部を含む絶縁皮膜12が設けられていない箇所とは、例えば図1における金属層13を含む金属基材11の側面や、金属層13の上面の一部の絶縁皮膜12が設けられている部分以外の箇所などを意味する。ここで用いられるめっき処理としては、従来用いられている任意のめっきを用いることでき、例えば、Niめっき、Snめっき、Auめっき等が挙げられる。めっきにより後付け金属層を設けることにより、金属基材11の表面を保護することができる。
金属層13の厚さが厚い絶縁皮膜付きの金属材料に対して後付けのめっき処理を施すと、金属層の表面はNiの不働態皮膜で覆われており不活性のため、後付けされるめっきの密着性が低下し、最悪の場合めっきが剥離するおそれがあるが、本実施態様の電気電子部品用複合材料1は、金属層13の厚さが薄く金属層の表面にCuが露出されているため、めっき等の後加工により後付け金属層(図示せず)を設けても後付けされた金属層が剥離しない利点がある。
(評価条件)
得られた電気電子部品用複合材料の絶縁皮膜が設けられていない箇所について、めっき厚の測定およびオージェ電子分光測定を行った後、得られた電気電子部品用複合材料について、めっき密着性の評価と半田付け性の評価試験を行った。
めっき厚の測定は、蛍光X線膜厚計SFT−3200(セイコープレシジョン(株)製)を用いて10点の平均値により測定した。
前記オージェ電子分光測定は、アルバック・ファイ(株)製Model680を用い、加速電圧10kV、電流値1nAで、50μm×50μmの範囲について定量分析を行った。
前記めっき密着性の評価は、得られた電気電子部品用複合材料を長さ30mmに打ち抜いた後、金属層表面が露出している箇所(以下の表においては「表面」と表記する。)および打ち抜き加工によって新たに生成した打ち抜き端面(以下の表においては「端面」と表記する。)に対して、試料作成と同様の条件で電解脱脂、酸洗処理をこの順に施した後、Niめっきを施し、JIS−H8504に基づきテープ引きはがし試験を行った。前記Niめっきは試料作成と同様のめっき浴を用い、電流密度5A/dmで2分間通電することにより行った。前記テープ引きはがし試験は、金属層表面に対しては2mm角のクロスカットを施した上で行い、打ち抜き端面に対してはそのままの状態で行った。テープは(株)寺岡製作所製631S#25を使用した。判定基準は、めっき剥離が生じなかった場合を○、めっき剥離が生じた場合を×とした。
前記半田付け性の評価は、得られた電気電子部品用複合材料を長さ30mmに打ち抜いた後、フラックス中に5秒間浸漬し、245℃に加熱したSn−3.0Ag−0.5Cu半田浴に10秒間浸漬した後、金属層表面が露出していた箇所および打ち抜き加工によって新たに生成した打ち抜き端面について、凝固した半田を光学顕微鏡60倍で観察することにより行った。前記フラックスはタムラ化研(株)製ULF−300Rを用いた。判定基準は、半田表面が平滑で金属層が完全に被覆されている場合を◎、金属層が完全に被覆されているが半田表面の凹凸が激しくツノ等に代表される半田付け不良が認められる場合を○、半田のハジキが生じ金属層の露出が認められる場合を×とした。
Figure 2009157456
Figure 2009157456
表1に示されるように、めっき厚の厚い比較例No.8、9では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないこと分かる。また、めっき厚の薄い本発明例No.2、3では、蛍光X線ではめっき厚が測定できなかったものの、オージェ電子分光測定の結果からNiがめっきされていることが確認できる。なお、ここで、めっき厚が「0」とは、金属基材と金属めっき層との境界が消滅し、一体化したものである。
表2に示されるように、比較例No.8、9では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.〜7では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.05〜0.5のNo.2〜6では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる
Figure 2009157456
Figure 2009157456
表5に示されるように、めっき厚の厚い比較例No.27では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないこと分かる。また、めっき厚の薄い本発明例No.21では、蛍光X線ではめっき厚が測定できなかったものの、オージェ電子分光測定の結果からNiがめっきされていることが確認できる。本実施例では絶縁コーティング層を設ける前に熱処理を施しているため、実施例2と比較して同じめっき厚であっても金属層表面へのCuの露出量が多い。
表6に示されるように、比較例No.27では、金属層表面へのCuの露出が起こっていないため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が劣る。これに対し本発明例No.21〜26では、金属層表面のCu/Ni比率が0.005以上でCuの露出が起こっているため、金属層に対するめっき密着性および半田付け性が優れる。特にCu/Ni比率が0.04〜0.6のNo.21〜25では、金属層表面に対する半田付け性が特に優れる

Claims (6)

  1. 電気電子部品の材料として用いられる、少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材上の少なくとも一部に絶縁皮膜が設けられた電気電子部品用複合材料であって、前記金属基材と前記絶縁皮膜との間にNiまたはNi合金にCuが拡散された金属層が介在し、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)が0.005以上であることを特徴とする電気電子部品用複合材料。
  2. 前記絶縁皮膜がポリイミドまたはポリアミドイミドからなることを特徴とする請求項1に記載の電気電子部品用複合材料。
  3. 前記金属層は、表面にCuが熱拡散している層であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気電子部品用複合材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部にめっき処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いた電気電子部品であって、前記金属層の少なくとも一部に半田付け処理が行われて形成されたことを特徴とする電気電子部品。
  6. 少なくとも表面がCuまたはCu合金である金属基材上の少なくとも一部にNiまたはNi合金からなる金属層を介して絶縁皮膜を形成し、前記絶縁皮膜を形成する前または後において熱処理を行い、前記金属層表面にCuを熱拡散させ、前記金属層の最表面をオージェ電子分光測定した際のNiに対するCuの原子数比率(Cu/Ni)を0.005以上とすることを特徴とする電気電子部品用複合材料の製造方法。
JP2010518028A 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 Expired - Fee Related JP4748550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518028A JP4748550B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164850 2008-06-24
JP2008164850 2008-06-24
JP2010518028A JP4748550B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
PCT/JP2009/061429 WO2009157456A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4748550B2 JP4748550B2 (ja) 2011-08-17
JPWO2009157456A1 true JPWO2009157456A1 (ja) 2011-12-15

Family

ID=41444522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518028A Expired - Fee Related JP4748550B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-23 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8337997B2 (ja)
EP (1) EP2295618A4 (ja)
JP (1) JP4748550B2 (ja)
KR (1) KR101370137B1 (ja)
CN (1) CN102066614B (ja)
TW (1) TWI449809B (ja)
WO (1) WO2009157456A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255061A (zh) * 2011-06-14 2011-11-23 深圳市豪鹏科技有限公司 电池及其所用的绝缘面片
WO2015006452A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Vehicular engine and transmission components made of plated polymers
US9789664B2 (en) 2013-07-09 2017-10-17 United Technologies Corporation Plated tubular lattice structure
CA2917967A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
US11268526B2 (en) 2013-07-09 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Plated polymer fan
JP6733971B1 (ja) * 2019-04-23 2020-08-05 株式会社シミズ 銅害防止膜、銅害防止膜付き銅部材の製造方法および銅害防止方法
JP7524567B2 (ja) * 2020-03-19 2024-07-30 三菱マテリアル株式会社 絶縁皮膜付き打ち抜き加工品及びその製造方法
RU2768808C1 (ru) * 2021-10-28 2022-03-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" ФГБОУ ВО "СибГИУ" СПОСОБ НАНЕСЕНИЯ ЭЛЕКТРОЭРОЗИОННОСТОЙКИХ ПОКРЫТИЙ СИСТЕМЫ Mo-C-Ag-N НА МЕДНЫЕ ЭЛЕКТРИЧЕСКИЕ КОНТАКТЫ
RU2769782C1 (ru) * 2021-10-28 2022-04-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" ФГБОУ ВО "СибГИУ" СПОСОБ НАНЕСЕНИЯ ЭЛЕКТРОЭРОЗИОННОСТОЙКИХ ПОКРЫТИЙ СИСТЕМЫ Ni-C-Ag-N НА МЕДНЫЕ ЭЛЕКТРИЧЕСКИЕ КОНТАКТЫ
RU2768806C1 (ru) * 2021-10-28 2022-03-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" ФГБОУ ВО "СибГИУ" Способ нанесения электроэрозионностойких покрытий на основе серебра, кобальта и нитридов кобальта на медные электрические контакты
RU210834U1 (ru) * 2021-12-27 2022-05-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет", ФГБОУ ВО "СибГИУ" Высоковольтный разъединитель

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427103B2 (ja) * 1973-11-12 1979-09-07
US4019877A (en) * 1975-10-21 1977-04-26 Westinghouse Electric Corporation Method for coating of polyimide by electrodeposition
US4720401A (en) * 1985-01-11 1988-01-19 International Business Machines Corporation Enhanced adhesion between metals and polymers
JPS6480056A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of conductive material for electronic component
JPH051367A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電気・電子機器用銅合金材料
US5246564A (en) * 1991-10-22 1993-09-21 Sumitomo Metal Mining Company, Limited Method of manufacturing copper-polyimide substrate
JP2991550B2 (ja) 1991-10-31 1999-12-20 株式会社東芝 回転電機巻線の絶縁方法
US5916695A (en) * 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
JP2000113731A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高導電性・高屈曲性銅合金線
JP2002237542A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品収納パッケージ用金属キャップ
JP2004197224A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品用金属材料
JP2006086513A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子部品ケースまたはシールドケースの材料及びその製造方法
JP4158942B2 (ja) * 2006-10-03 2008-10-01 古河電気工業株式会社 金属張積層体の製造方法
JP5306641B2 (ja) * 2006-12-27 2013-10-02 古河電気工業株式会社 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157456A1 (ja) 2009-12-30
CN102066614A (zh) 2011-05-18
US20110091740A1 (en) 2011-04-21
EP2295618A4 (en) 2011-07-27
KR101370137B1 (ko) 2014-03-05
EP2295618A1 (en) 2011-03-16
US8337997B2 (en) 2012-12-25
CN102066614B (zh) 2013-07-10
JP4748550B2 (ja) 2011-08-17
TWI449809B (zh) 2014-08-21
TW201005124A (en) 2010-02-01
KR20110029150A (ko) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748550B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
JP2018078109A (ja) 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP5373598B2 (ja) プリント基板端子
CN110199054B (zh) 表面处理镀敷材料、连接器端子、连接器、ffc端子、ffc、fpc及电子零件
WO2009157458A1 (ja) 電気電子部品用複合材料、その製造方法および電気電子部品
JPH11222659A (ja) 金属複合帯板を製造する方法
JP4805409B2 (ja) 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品
JP2007291457A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
EP3489385A1 (en) Electroless palladium/gold plating process
JP5185759B2 (ja) 導電材及びその製造方法
JP5306641B2 (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP4316652B1 (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP2019011504A (ja) 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造
JP2019011503A (ja) 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
US20140308538A1 (en) Surface treated aluminum foil for electronic circuits
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP2008196010A (ja) コネクタ端子用めっき材料
JP5174733B2 (ja) メタルコア基板、メタルプレート用導電部材及びこれらの製造方法
JP2008179888A (ja) 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法
JP5685061B2 (ja) プリント配線板用銅箔、及びプリント配線板
JP6446287B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2010042572A (ja) 電気電子部品用複合材料および電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees