JPWO2009144810A1 - シリサイド形成方法とその装置 - Google Patents

シリサイド形成方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009144810A1
JPWO2009144810A1 JP2008544593A JP2008544593A JPWO2009144810A1 JP WO2009144810 A1 JPWO2009144810 A1 JP WO2009144810A1 JP 2008544593 A JP2008544593 A JP 2008544593A JP 2008544593 A JP2008544593 A JP 2008544593A JP WO2009144810 A1 JPWO2009144810 A1 JP WO2009144810A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
plasma
gas
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914902B2 (ja
Inventor
拓哉 清野
拓哉 清野
学 池本
学 池本
公子 真下
公子 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Publication of JPWO2009144810A1 publication Critical patent/JPWO2009144810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914902B2 publication Critical patent/JP4914902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • H01L21/02049Dry cleaning only with gaseous HF
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

プラズマ生成室で発生したHF由来のラジカルを導入孔を通して処理室に供給し、ラジカル導入孔付近から処理ガスとしてHFガス分子を供給することにより励起エネルギーを抑制し、これによりSiに対して選択性を高めてB又はP又はAsの不純物をドーパントしたIV族半導体の基板表面の自然酸化膜除去をする、ドライ処理にもかかわらず、高温での処理の必要なWet洗浄と同等の良好な表面平坦性を有する表面処理を行うことができ、さらに表面処理後の基板に金属材料を成膜し、熱処理による金属シリサイド化を行ない、これらの工程中、基板は大気に晒されることなく行われ、ウェット処理と同等以上の良好なコンタクト抵抗が得られた。また、界面の不純物吸着が抑制される。MOS−FETにあって良好なデバイス特性が実現される。

Description

本発明は、半導体シリサイド形成プロセスにおけるIV族半導体表面もしくはIV族半導体に不純物をドーピングした表面に対して表面処理を行う装置とその製造方法に係り、特に金属シリサイド層の形成する方法に関する。
半導体デバイスの高密度化及び高集積化に伴い、多層配線構造化が進んでおり、半導体デバイスと電極を低抵抗で電気的に接続する形成技術が重要になっている。電極の一般的な形成技術として、AlやW等の金属材料をスパッタや化学的蒸着が用いられている。しかし、金属と半導体接合部のコンタクト抵抗が無視できなくなり、コンタクト抵抗を低抵抗にするため、金属シリサイド層を電極部に形成する技術が必要になっている。さらに、IV族半導体にBやPやAs等の不純物をドーピングした表面では、結合エネルギーの違いにより、不純物濃度に依存して表面の再酸化や表面洗浄後の平坦性が劣化してしまうという問題がある。図1Aに示す方法では、金属シリサイド膜は、シリコンウェハ上の自然酸化膜をウェット洗浄によって除去した後、金属材料を成長させ、金属シリサイド化するための熱処理(アニール)を行うことにより形成する。IV族半導体表面の自然酸化膜は、基板の搬送や各種工程中で形成されるため、完全に防ぐことは難しい。
この自然酸化膜が残っていると、金属シリサイド形成を妨げるだけでなく、コンタクト部の電気的特性を劣化させる。そのため、各工程の前にこの自然酸化膜除去が必要となっている。しかしながら、半導体デバイスの微細化に伴い素子寸法が小さくなり、乾燥時のウォーターマークの完全除去や微細な穴の底部に形成された酸化膜まで薬品が入らないため自然酸化膜を除去できない等の問題があった。また、シリコンウェハのウェット洗浄後、次の処理工程に移る際に必然的に大気に露出することになるが、その際に表面に自然酸化膜の再形成や炭素原子が再吸着してしまう。そこで、次工程である成膜前に750℃以上のUHV真空加熱あるいはH2雰囲気で800℃以上の加熱を行い表面の酸化膜を除去していた。しかし、デバイスの微細化が進み金属電極や金属シリサイドを用いる場合、成膜前の高温処理は成膜温度を上昇させ金属材料の特性変化が起こってしまうという問題がある。例えば基板温度300℃程度の温度で金属材料を成膜させた場合、室温程度の低温で成膜した場合と比較して大きく膜質が変化してしまい、そのあとにアニールによるシリサイド化をおこなっても、所望の特性の膜質が得られない。このように、金属材料はより低温で成膜されることが必要となるので、成膜前に高温処理をした場合には、充分に基板の温度を下げてから次の金属材料の成膜を行なう必要があり、このために特別な冷却ユニットや冷却するための時間が必要となり、処理時間が長くデバイス生産上のコストを上昇させるという問題がある。
したがって、ウェット洗浄では限界があり、図1Bに示すように真空中で半導体基板の成膜前処理を低温で行うドライ洗浄方法が必要となってきている。図1Aと比較すると、大気搬送を無くし、真空搬送とし、1つの装置で従来の3つの工程を行うことにより、不純物吸着の抑制、処理時間の短縮が可能となる。金属シリサイド層を形成する場合のIV族半導体表面の自然酸化膜を除去する前処理として、特開2001−274111には、反応性ガスを用いた化学的プラズマ洗浄が提案されている。しかし、プラズマ化した場合、ラジカル化したフッ素ガスだけでなく、イオン化したフッ素ガスも含まれているため、基板表面の自然酸化膜を除去した際、基板表面までエッチングが進み、表面に凹凸が生じるという問題を生じる。
また、特開2006−294861には、化学的に自然酸化膜を(NH4)2SiF6に改質し、基板温度を高くすることにより、改質膜を除去し、さらに残留した改質膜を物理的にAr逆スパッタによる物理エッチングを行うことが提案されている。しかし、Ar逆スパッタは物理的にエッチングを行うため、基板表面のSi−Si結合も切断されると考えられる。この場合、Siの欠損部分には直ちに酸化膜が形成され、Siの未結合手には汚染物質が付着しやすいため、デバイスへの損傷が問題となる。また、二つのモジュールを用いるため、シリサイド形成までの時間が長くなる。
従来の金属シリサイド層を電極部に形成する技術では、金属材料を基板表面に成膜する前処理において、以下の様な問題があった。ウェット洗浄後、金属材料を成膜する工程まで大気搬送を伴うため大気中成分が基板表面に吸着し、界面に自然酸化膜や炭素原子等の不純物が残留するため、金属シリサイド形成を妨げるだけでなく、コンタクト抵抗を上昇させてしまう。そのため、洗浄後の搬送時間を厳密に管理しなければならない。一方、化学的プラズマや物理的プラズマ洗浄では、自然酸化膜だけでなく、基板表面までエッチングが進むため、表面に凹凸を生じさせる、コンタクト抵抗を十分に小さくできないという問題があった。コンタクト抵抗を十分小さくするためには平坦性は約0.5nm以下が望まれる。さらに、IV族半導体にBやPやAs等の不純物をドーピングした表面では、不純物濃度に依存して表面の再酸化や表面洗浄後の平坦性が劣化してしまうという問題があった。また、金属シリサイド膜の形成プロセスは温度の影響を受け易いため、成膜前の自然酸化膜除去に基板加熱を用いた場合、金属材料の成膜温度が高くなるため、金属材料の拡散や組成変化が起こり所望の特性の金属シリサイド膜が得られないという問題があった。また、成膜前の自然酸化膜除去に基板加熱を用いた場合、所望の特性の金属シリサイド膜を得るために金属材料の成膜温度を下げようとすれば、冷却ユニットや冷却時間などの複数の工程を必要とし、処理時間が長くデバイス生産上のコストを上昇させるという問題があった。本発明は、前述の問題を解決する目的でなされたものである。
本発明者らの検討結果によれば、プラズマによって生成したラジカルを、プラズマ生成室と処理室を分離する隔壁板に設けられた複数の孔から処理室に導入し、別途処理室に導入した処理ガスとこのラジカルを混合することで、上記ラジカルの励起エネルギーを抑制し、これによりSiもしくはBやP等の不純物をドーピングしたIV族半導体材料と高い選択性を持った基板表面処理が可能となるため、ウェット洗浄と同等以上の基板表面の平坦性が得られ自然酸化膜や有機物を除去する表面処理が可能となることが見出された。また、IV族半導体にBやPやAs等の不純物をドーピングした場合、ウェット洗浄の場合不可能な真空搬送を用いることにより表面への再酸化を抑制することが可能となる。本発明は基板を処理室内に設置し、プラズマ生成ガスをプラズマ化し、該プラズマ中のラジカルをプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板のラジカル導入孔を通して該処理室に導入し、該処理室に処理ガスを導入して該処理室内でラジカルと混合し、そして該ラジカルと該処理ガスとの混合雰囲気により該基板表面を洗浄することからなる基板洗浄方法を用いている。
また、該基板の表面はIV族半導体材料であり、該プラズマ生成ガスと処理ガスはHFを含有するものである基板洗浄方法である。また、該プラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板は該プラズマ中のラジカルを該処理室に導入する複数のラジカル導入孔と該処理ガスを該処理室内に導入する複数の処理ガス導入孔とを有し、該ラジカルと該処理ガスをそれぞれの導入孔から該処理室内の基板表面に向かって排出している基板洗浄方法である。また、前述の基板洗浄方法でIV族半導体基板表面を洗浄室にて洗浄し、洗浄された該基板を該洗浄室から大気に晒すことなくトランスファー室を介して金属膜スパッタ室へ移送し、該金属膜スパッタ室内で該基板表面上に金属膜をスパッタ成長させる。前述の基板洗浄方法で製造された金属スパッタ膜を有する基板を、該金属膜スパッタ室から大気に晒すことなくトランスファー室を介してアニール室に移送し、該アニール室にて該金属膜をシリサイド化させることからなる方法である。
本発明に従う方法は、B又はP又はAsの不純物をドーピングしたIV族半導体材料からなる基板表面に、金属シリサイド層を形成する方法であって、プラズマ生成室内でHFを含むプラズマ生成ガスをプラズマ化し、プラズマ中のラジカルを該プラズマ生成室から選択的に洗浄室内に導入すると共に非励起HFをガス比率として0.6以上含む処理ガスを該洗浄室内に導入して該ラジカルと処理ガスの混合雰囲気内で洗浄し、洗浄された基板を洗浄室から大気に晒すことなくスパッタ室へ移送し、スパッタ室内で洗浄された基板表面上に金属材料からなる金属スパッタ層を成長させ、そして、金属スパッタ層を有する基板を該スパッタ室から大気に晒すことなくアニール室へ移送し、該アニール室内で該基板表面の金属スパッタ層に熱を加えることによりシリサイド化することからなる。
洗浄後の基板表面の粗さは、ウェット洗浄と同等以上の0.5nm以下である。金属スパッタ層は、Ti、Pt、Pd、Ni、Co、Ta、Mo及びWを含む貴金属、準貴金属あるいは高融点金属であり、特にNi、Co、Ptもしくはこれらのグループから選択された金属又はそれらの合金である。基板の洗浄室からスパッタ室へ、スパッタ室からアニール室への移送は真空トランスファ室を通して行なわれ得るので、ウェット洗浄と同等以上の基板表面の平坦性を維持しながら、基板表面の再酸化がないよう、基板が大気に晒されることがない。
また前述の基板洗浄方法において、該プラズマガスをプラズマ化する際、プラズマガスに高周波電力を印加してプラズマ化しており、該高周波電力密度は0.001〜0.25W/cm2、望ましくは0.001〜0.125W/cm2、更に望ましくは0.001〜0.025W/cm2である。
本発明により、半導体基板表面の自然酸化膜や有機不純物を従来のウェット洗浄よりも低減できる基板処理をすることができた。また、IV族半導体表面もしくはBやPやAs等の不純物をドーピングした基板表面の平坦性を損ねることなく自然酸化膜や有機物を除去できた。不純物をドーピングしたIV族半導体材料からなる基板表面の自然酸化膜や有機不純物汚染を除去するために、プラズマ生成ガスと処理ガスとしてHFまたは少なくともHFガスを含む混合ガスを用い、プラズマ生成室からラジカルを処理室に導入し、同時に処理室にHFを構成元素とするガス分子を導入することにより、上記ラジカルの励起エネルギーを抑制した雰囲気に半導体基板表面を晒して、基板表面の平坦性を損ねることなく自然酸化膜や有機物を除去できた。半導体基板の金属汚染やプラズマダメージを生じることも無い。また、真空中で一貫処理できるため、前述の不純物をドーピングしたIV族半導体材料からなる基板表面の再酸化を防ぐことができた。また、従来のウェット処理と同等かそれよりも低いコンタクト抵抗が得られた。また、従来のウェット洗浄では、成膜前の加熱処理を併用し、複数の工程を必要としていた基板処理が、1つの工程で済むようになり、効率よく所定の効果を得ることができるため、コストも低減でき、処理速度の大幅な向上が図れた。
さらに、プラズマ生成ガスにシャワープレートを備えることにより均一に生成ガスを導入することができ、電極部に貫通する孔を備えることにより低電力でも放電でき、生成したプラズマ中のラジカルを複数のラジカル導入孔を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板を備えることにより処理室に均一にラジカルが導入できた。原子層オーダーで表面荒さが少ない表面処理を実現することにより、金属シリサイド膜を短時間で形成でき、コンタクト抵抗を減少させることができた。また、第1の工程により基板表面処理、第2の工程により金属材料膜を大気に晒すことなく真空中を搬送することにより、界面の不純物が大気搬送の場合よりも少なく、基板加熱を用いてないため、金属材料成膜後、アニール処理を行うだけで簡易的に金属シリサイドを形成することができ、コンタクト抵抗を減少させることができた。即ち、ウェット洗浄と同等以上の表面平坦性のドライ洗浄と且つ真空搬送の採用によりB又はP又はAsをドーピングしたIV族半導体基板に良好な金属シリサイドを形成することができた。
ウェット洗浄を含むシリサイド形成プロセスの説明図である。 ドライ洗浄を含むシリサイド形成プロセスの説明図である。 本発明で使用する成膜装置の構成例を示す模式図である。 本発明で使用する装置に設置されているコントローラの模式図である。 本発明で使用する表面処理装置の構成例を示す断面模式図である。 本発明の表面処理装置におけるプラズマ閉じ込め電極板の断面拡大図である。 本発明の表面処理装置における、プラズマ閉じ込め電極板の、処理室側からみた拡大図である。 本発明で使用する表面処理装置のプラズマ閉じ込め電極板部の構成例を示す、処理室側から見た模式図である。 本発明で使用する表面処理装置の高周波印加電極部の構成例を示す模式図である。 本発明で使用する表面処理装置の高周波印加電極部の構成例を示す鳥瞰図である。 本発明の実施例によって得られた高周波電力密度を変更した場合の自然酸化膜/Siを示すグラフである。 本発明で使用するUV、X線、マイクロ波励起ラジカル表面処理装置の構成例を示す模式図である。 本発明で使用する触媒化学励起ラジカル表面処理装置の構成例を示す模式図である。 本発明で使用する表面処理方法を示す模式図である。 本発明で使用する搬送コントローラプログラムのフローチャートである。 本発明で使用する成膜コントローラプログラムのフローチャートである。 本発明の実施例によって得られた基板処理後の表面粗さ(Ra)を示すグラフと表面のSEM像である。 本発明の実施例によって得られたプラズマ生成ガス比率を変更した場合の処理室ガス比率に対する表面粗さ(Ra)を示すグラフである。 本発明の実施例によって得られた酸素及び炭素の原子密度を示すグラフである。 本発明の実施例によって得られたコンタクト抵抗比率、成膜時間比率を示すグラフである。 本発明の実施例によって得られた表面粗さ(Ra)の不純物濃度依存性を示すグラフである。 本発明の処理によりつくられたMOS−FETの例の断面図である。 本発明のプラズマ生成ガスのプラズマ室へのガス導入シャワープレートの効果を示す、シリコン酸化膜エッチング速度の基板面内分布の図である。 基板上に金属膜を形成するスパッタ成膜室を示す断面図である。 シリサイド化をするためのアニール室を示す断面図である。
本発明の実施例を以下に説明する。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
本実施例では、図2に示した成膜装置1において、図4に示される表面処理装置100を用いた第1の工程を行いSi基板上に形成された自然酸化膜及び有機物を除去するプロセスに、本発明を適用した例について述べる。
サンプルとして用いた基板5は清浄空気中に放置して自然酸化膜が形成されている直径300mmのSi単結晶基板である。基板5は、図示しない基板搬送機構によりロードロック室40へ搬送され、載置される。次に、図示しない排気系によりロードロック室40は減圧される。所定の圧力、具体的には1Pa以下まで減圧後、ロードロック室40とトランスファー室50の間の図示しないゲートバルブが開かれ、トランスファー室50の図示しない搬送機構によって、トランスファー室50を介して表面処理装置100へ搬送し、基板ホルダー114上に載置する。
図4は、本発明の表面処理装置100の説明図である。表面処理装置100は、基板5を載置することができる基板ホルダー114を備えた処理室113と、プラズマ生成室108から構成されている。処理室113とプラズマ生成室108は、複数のラジカル導入孔111を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110で分離されている。プラズマ生成ガスは、プラズマ生成ガス供給系101とプラズマ生成ガス供給管102を輸送され、プラズマ生成ガス導入シャワープレート107のプラズマ生成ガス導入孔106からプラズマ生成室108のプラズマ生成空間109へ導入される。これにより、プラズマ生成ガスがプラズマ生成室108のプラズマ生成空間109に均一に導入することが可能である。
図19は、本実施例における、プラズマ生成ガス導入シャワープレート107の効果を説明する図である。プラズマ生成ガスとしてHFガス100sccmを使用し、高周波電力密度0.01W/cm、処理室圧力50Paの条件において、処理室に置いた基板のシリコン酸化膜エッチング速度を測定した。図19において、横軸は基板面内の位置を示し、縦軸は中心のエッチング速度で規格化したシリコン酸化膜のエッチング速度を示す。図19に示すように、プラズマ生成ガス導入シャワープレートを使用した場合901と、従来の導入方法であるシャワープレートを使用しない横方向からの導入の場合902とを比較すると、シャワープレートによる導入の場合901の方が、エッチング速度面内均一性が良好であった。これは、プラズマ生成空間109への均一なガス導入により、プラズマ生成空間109で均一な活性種濃度分布が得られ、これが反映されたためと推察される。従って、後述の高周波印加電極104の貫通孔105による均一なプラズマ生成と相乗された効果により、処理室に導入されるラジカル供給がより均一となることが示された。
高周波印加電極104はプラズマ生成室108を上下の2つの区域に仕切るよう上のプラズマ生成ガス導入シャワープレート107に沿ってそして下のプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110に沿って延在している。なお、プラズマ生成ガス導入シャワープレート107はアースに接続されている(接地されている)。シャワープレートは導電性だが、絶縁性材料で形成されていても良く、この場合プラズマ生成空間109からみてシャワープレートの裏側に位置する場所に、アースされた電極があれば良い。また、高周波印加電極104は貫通する孔105を備えている。高周波電源103により高周波電力が高周波印加電極104へ印加されることにより、プラズマが生成される。
プラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110は、プラズマ生成室108と処理室113との間を区切るプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110の機能を有している。このプラズマ閉じ込め電極板110には、プラズマ室内のプラズマ中のイオンを遮蔽しラジカルを処理室113に通過させるラジカル導入孔111が設けられている。
プラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110は、中空構造となっており、処理室113側に開口された複数の処理ガス導入孔112が設けられている。なお、プラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110は導電性材料で出来ておりアースに接続されている(接地されている)。この中空構造へ処理ガスを供給することによって、処理室113側に開口された複数の処理ガス導入孔112から処理室113へ処理ガスが均一供給できる構造となっている。処理ガス導入孔112は、ラジカル導入孔111付近に開口している。処理ガスは、処理ガス供給系116から処理ガス供給管115を通じて輸送され、処理室113側に開口された複数の処理ガス導入孔112から処理室113へ導入される。前述のラジカル導入孔111から導入されたプラズマ生成ガスに由来するラジカルと、処理ガス導入孔112から導入された処理ガスの分子は、処理室113内で初めて混合され、基板5の表面へ供給される構造となっている。
前述のように、処理室113とプラズマ生成室108を分離しているプラズマ閉じ込め電極板110に設けられているラジカル導入孔111から、プラズマ生成ガスに由来するラジカルが、処理室113へ導入される。ここで、プラズマ生成室108からプラズマ閉じ込め電極板110のラジカル導入孔111を通過して処理室113に導入されるのは、ラジカルなどの電気的に中性な分子、あるいは原子であり、プラズマ中のイオンは処理室113にほとんど導入されない。プラズマ生成室108において、イオン密度がおよそ1×1010個/cmであるとき、処理室113においてのイオン密度はおよそ5×10個/cmであり、実に1000万分の1以下にイオンの密度は減少させられており、実質処理室113に導入されるイオンはほとんどないと言って良い。これに対してラジカルは、その寿命にもよるが、プラズマ生成室で発生したラジカルのうち数%から数十%程度が処理室113へ輸送される。図5Aと図5Bはプラズマ閉じ込め電極板110の断面図と平面拡大図であり、処理ガスを電極板110の横断方向に送る通路120から、処理ガス導入孔112の各々に対し設けられた処理ガス排出室119へ排出している。排出室119から導入孔112を通って処理ガスは処理室へ供給される。図5Cはプラズマ閉じ込め電極板110の全体の平面全体図である。
なお、高周波印加電極104の貫通孔105は、図6Aと図6Bに示すような形態のものを用いた。この電極貫通孔105により、電極は0.25W/cm以下の低電力でもより均一に放電できるので、処理室113に均一にラジカルが導入される。電極貫通孔105を含む高周波印加電極104の全体堆積V1と電極貫通孔105の体積V2の体積比率は、V2/V1 = 0.01〜0.8であることが好ましく、V2/V1<0.01ではラジカル分布の悪化が確認された。また、V2/V1>0.8では、放電ができなかった。
次に本発明の図1の成膜装置1を使用した半導体素子の製造方法について説明する。
まず、第1の工程の基板処理工程とその条件について説明する。第1の工程で使用する装置は図4に示す基板処理装置100である。
プラズマ生成ガスとしてHFを100sccmプラズマ生成室108に供給し、プラズマ生成部でプラズマを発生させ、生成したプラズマ中のラジカルを複数のラジカル導入孔111を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110に形成されたラジカル導入孔111を介して処理室113に供給した。上記ラジカルの励起エネルギーを抑制するため、処理ガスとしてHFを100sccmを処理室113に処理ガス導入孔112から供給した。プラズマ生成のための高周波電力密度は0.01W/cm、圧力は50Pa、処理時間は5min、基板5の温度は25℃とした。
図13に、本発明の第1の工程後の表面粗さを調べ、従来のドライ処理、およびウェット処理の結果と比較して示す。図13に示される通り、本発明の第1の工程を使用して得られた表面粗さRaは0.5nm以下である0.18nmと、希フッ酸溶液によるウェット処理(Wet洗浄)を行った場合の表面粗さRaの0.17nmとほぼ同等の良好な表面粗さが得られている。また、処理ガスにHFガスを供給しない場合、表面粗さRaは0.5nmより大きく2.0nmと荒れている。さらに、処理時間を10minと延長した場合でも表面粗さRaは0.19nmと荒れていないことが確認された。表面平坦性が向上した理由については、Siに対し表面自然酸化膜や有機物が選択的に除去された為である。プラズマにより生成した励起エネルギーの高いHFと別途処理ガスとして導入した励起していないHFを衝突させることにより、励起エネルギーが抑制されたHFが生成され、これが表面のSi原子をエッチングすることなく、表面自然酸化膜を選択的に除去していると推察される。これらの結果から、本発明を使用することにより、高温の前処理を必要としないドライ洗浄において、ウェット洗浄と同等の表面平坦性を実現できることが確認された。
なお、本発明における表面平坦性は、プラズマにより生成した励起エネルギーの高いHFと別途処理ガスとして導入した励起していないHFを混合して衝突させることにより、励起エネルギーが抑制されたHFが生成されれば良い。従って、これが実現される状態であれば、本実施例の構成に限定されるものではない。
すなわち、本実施例ではプラズマにより生成したラジカルを、プラズマ閉じ込め電極板110にある複数の貫通孔であるラジカル導入孔111を通じて基板に向けて供給しながら、同時に電極板に設けた複数の処理ガス供給孔から処理ガスを供給したが、平坦性を得るためには必ずしもこの構造である必要はなく、HFガスが含まれたガスをプラズマ化し、イオンの大部分を遮蔽し中性活性種のみ輸送できるような装置で励起された活性種のみを処理室113に導入し、さらに処理室113のいずれかの場所から励起しないHFガスを導入することで、実現可能である。
しかし、均一性の観点からは、とりわけ大口径の基板に対して均一な処理をすることが必要である場合には、ラジカルと励起しない処理ガスの両方を均一に基板へ供給する必要がある。そのため、本実施例のように、基板に対向した位置にある電極板からラジカルをシャワー供給し、さらに同時に処理ガスをシャワー供給できるような構造が望ましい。
なお、本実施例でのラジカル生成は、高周波印加によるプラズマ生成により行なったが、マイクロ波によるプラズマ生成、その他の方法でも良く、具体的には図8に示すUV、X線、マイクロ波励起や、図9に示す触媒化学励起で発生させてもよい。図8ではUV、X線、マイクロ波が導入室203からプラズマガスに照射されプラズマガスをプラズマ化している。5は基板、201はプラズマ生成ガス供給系、202はプラズマガス生成供給管、204は複数のラジカル導入孔を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板、205はラジカル導入孔、207は処理室、208は基板ホルダー、209は処理ガス供給管、210は処理ガス供給系、211は排気系である。処理ガスシステムは図4の構成と同じである。図9は加熱触媒体303によりガスをプラズマ化させる構成である。5は基板、301はプラズマ生成ガス供給系、302はプラズマ生成ガス供給管、304は複数のラジカル導入孔を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板、305はラジカル導入孔、306は処理ガス導入孔、307は処理室、308は基板ホルダー、309は処理ガス供給管、310は処理ガス供給系、311は排気系である。処理ガスシステムは図4の構成と同じである。
プラズマ生成室に導入するプラズマ生成ガスは、本実施例ではHFのみを用いたが、少なくともHFを含んでいれば良く、具体的にはHFをArで希釈したものを用いても良い。プラズマを発生させ、プラズマ閉じ込め電極板110を介すことにより、処理室113にはラジカルが導入される。さらに処理室113に導入する処理ガスは、本実施例ではHFのみを用いたが、少なくともHFを含んでいれば良く、具体的にはHFをArで希釈したものを用いても良い。プラズマ閉じ込め電極板110のラジカル導入孔111から処理室113に導入されたラジカルと、処理ガス導入孔112から導入される処理ガスが混合されることによりラジカルの励起エネルギーが抑制された雰囲気を作り出して、基板であるSiに対して基板表面の自然酸化膜と有機物を選択的に除去することによって、表面粗さを抑えながら基板表面処理を行なうことができる。
HFの総ガス流量に対する比率は、0.2〜1.0であることが、基板処理後の表面粗さの観点から望ましい。このことを確認した実験結果について、次に説明する。
図14は、プラズマ生成ガスと処理ガスにHFとArの混合ガスを使用した場合の表面粗さのHF混合比率依存性を示す。図14に示すように、処理ガスのHFとArの混合比率を変えることにより、自然酸化膜除去後の表面粗さが変化した。HFガス流量を増やすことにより、表面粗さが減少できた。なお、プラズマ生成室108に供給するプラズマ生成ガスとしてHFガスを使用し、複数のラジカル導入孔111を備えたプラズマ分離用のプラズマ閉じ込め電極板110に形成されたラジカル導入孔111を介してラジカルを供給した場合でも、処理ガスがArのみの場合には、基板表面の自然酸化膜は除去できず、表面処理の目的を達することができなかった。また、プラズマ生成ガスとしてHFガスを使用し、処理ガスとして何も流さなかった場合について調べると、表面粗さのRaは2.5nmと、HFを流した場合と比べ悪化した。また、図14に示すとおり、プラズマ生成ガスのHF比率HF/(HF+Ar)が0、すなわちプラズマ生成ガスがArのみの場合には、プラズマ生成ガスにHFが含まれている場合と比較して平坦性が良好にならない。コンタクト抵抗が十分小さくされる所望の平坦性であって、表面粗さがウェット洗浄と同等の約0.5nm以下にするためには、処理室ガス比率HF/(HF+Ar)は0.6以上が必要であった。また、本実施例ではSi基板を用いたが、本発明の基板表面処理はSi基板の表面処理に限るものではない。具体的にはSi、SiGeなどのIV族半導体で基板の表面が構成されていれば良く、さらに具体的にはガラス基板上に貼り合わせられたり、又は堆積された薄いSi層などのIV族半導体の表面の自然酸化膜や有機物汚染除去などの基板表面処理に適用できるものである。
なお、高周波印加電極104に印加する高周波電力密度は、0.001〜0.25W/cm2であることが好ましい。
図7は、プラズマ生成ガスにHFガス、処理ガスにHFを用いた場合の、自然酸化膜とSiのエッチング速度比である自然酸化膜/Siの高周波電力密度依存性である。高周波電力密度を減少させることにより、Siのエッチングが抑制され、自然酸化膜のみ選択的にエッチングされる。ここで、自然酸化膜のエッチング量をSiのエッチング量で割った値を自然酸化膜/Siとする。高周波電力密度が小さくなるとSiのエッチング量が相対的に減少するため自然酸化膜/Siが増加する。一方、高周波電力密度が大きくなるとSiのエッチングが顕著に起こり、自然酸化膜/Siは減少する。ここで、高周波電力密度が大きくなるとSiのエッチングが起こるため、表面が荒れてしまう。表面の荒れを少なくするためには、自然酸化膜/Siを大きくし、高周波電力密度を少なくする必要がある。このため、高周波電力密度は上述の0.001〜0.25W/cm2の範囲内、望ましくは0.001〜0.125W/cm2、さらに望ましくは0.001〜0.025W/cm2が選ばれる。
次に第2の工程の金属材料スパッタ工程とその条件について説明する。
図2に示した成膜装置1を用いて、図4に示される表面処理装置100を用いた第1の工程を行うことにより、Si基板上に形成された自然酸化膜を除去した後、真空トランスファー室50を通して第2の工程を行う金属スパッタ装置20に搬送し、表面処理処理後の表面に金属材料をスパッタ成膜するプロセスについて述べる。ここで、金属材料は、Ti、Pt、Pd、Ni、Co、Ta、Mo及びWを含む貴金属、準貴金属あるいは高融点金属であることが望ましい。最も望ましい金属は、Ni、Co、Ptもしくはこれらを混ぜた金属である。
第1の工程により表面処理し、第2の工程を行う金属スパッタ装置20内半導体素子製造装置で、基板温度25℃、DC電力1.5kW、Arを100sccm供給し、圧力を1Paで保持し、Niターゲットを10秒処理した。この結果、図15に示すように、ウェット洗浄を行った後に上記Niスパッタ成膜を行った場合に比べて、本実施例の方がSi基板とNiスパッタ膜界面の酸素及び炭素の原子密度が少ない。具体的には、界面の酸素及び炭素の原子密度が2×1020atoms/cm3以下である。これは、基板洗浄後の表面を大気に晒すことなく真空搬送を行うことにより、表面への酸素、炭素不純物の吸着を抑制できたためである。金属スパッタ装置20における金属材料をスパッタするプロセスにおいては、ターゲットを他の材料に変えることができ、Ti、Pt、Pd、Ni、Co、Ta、Mo及びWを含む貴金属、準貴金属あるいは高融点金属であることが望ましい。最も望ましい金属は、Ni、Co、Ptもしくはこれらを混ぜた金属である。尚、第2の工程における金属材料成膜は、スパッタリングの他、CVDによるものであっても良い。
次に第3の工程の金属シリサイド化工程について説明する。
第2の工程後、基板をトランスファー室50を通してアニール装置30内半導体素子製造装置で、基板温度250℃で10min保持し、金属シリサイド化を行った。この結果、Ni2Si層が形成される。なお、装置10〜50は、それぞれの搬送又はプロセスコントローラ70〜73により制御されている。図16は、本発明と従来の技術(第1の工程の変わりにWet洗浄した場合)により作成した金属シリサイド膜と基板とのコンタクト抵抗と金属シリサイド膜を形成するまでのプロセス時間を比較した結果である。従来の技術と比較し、コンタクト抵抗は20%減少し、シリサイド形成時間は50%短縮されている。このコンタクト抵抗の減少は、第1の工程の基板洗浄後に第2の工程により成膜したSi表面の酸素、炭素の表面不純物が少ないためである。即ち、ドライ洗浄後の真空一貫処理の効果である。また、シリサイド形成時間の短縮は、全て一つの装置で、洗浄、金属材料スパッタ、アニール処理を行うため、各工程間に大気搬送を含まない真空一貫処理の効果である。さらに、従来の技術と比較し、製造工程において各工程間の搬送時間を管理する必要が無くなるのは、各工程間に大気搬送を含まない真空一貫処理の効果である。また、複数の工程を必要としていた基板処理が、1つの工程で済むようになり、効率よく所定の効果を得ることができるため、コストも低減でき、処理速度の大幅な向上が図れた。
図17は、SiにBまたはPまたはAsを各濃度にドーピングした基板表面に対して、本発明の表面処理を行った結果である。なお、図17における本発明の表面処理の条件は、プラズマ生成ガスにHFのみ(HF/(HF+Ar)=1.0)を用い、処理ガスにもHFのみ(HF/(HF+Ar)=1.0)を用いた場合である。また、図17における従来の技術とはドライ洗浄であり、プラズマ生成ガスにHFを使用せずArのみを用い(HF/(HF+Ar)=0)、処理ガスにHFのみ(HF/(HF+Ar)=1.0)を用いた場合である。従来の技術では、BもしくはPもしくはAsをドーピングした場合、平坦性が0.5nmより大きくPの場合では濃度依存性が見られているが、本発明の表面処理を行った場合、表面粗さは0.5nm以下で不純物濃度に依存せず、さらに従来の技術よりも平坦性は改善されている。これは、本発明の表面処理は自然酸化膜と表面材料との選択性が高いことを示している。図18に本発明を用いてつくられた金属シリサイド膜90を含むMOS−FETの構成の一例を示す。P又はAsをドーピングしたnシリコン領域上に金属シリサイド膜90の電極部が形成される。尚、Bをドーピングした場合はp+シリコン領域上に金属シリサイド膜90の電極部が形成される。
図2の成膜装置1は、一連のプロセスを真空一貫で行うためのコントローラを各プロセス装置と搬送装置毎に設けられており、すなわち、搬送コントローラ70は、装置からの入力信号を入力部で信号を受け取り、プロセッサでフローチャートで動作させるようにプログラムされた搬送用プログラムを動かし、真空トランスファーを通しての基板の各プロセス装置への移動の動作指示を装置に出力できるようになっている。また、プロセスコントローラA〜C(71〜73)は、プロセス装置からの入力信号を受け取り、処理をフローチャートで動作させるようにプログラムされたプログラムを動かし、動作指示を装置に出力できるようになっている。コントローラ70とプロセスコントローラ71〜73の構成はそれぞれ図3に示すコンピュータ81の構成を基本的にもち、入力部82、プログラム及びデータを有する記憶媒体83、プロセッサ84及び出力部85からなり、対応の装置を制御している。入力部82は、装置からのデータ入力機能の他に、外部よりの命令の入力を可能とする。
図11に搬送コントローラ70とプロセスコントローラA〜C71〜73が行う制御を示す。ステップ610で自然酸化膜付きSi基板が準備される。搬送コントローラ70はロードロック装置40の真空度を1Pa以下になるように指示をし(ステップ611)、さらに表面処理装置100の真空度を1E−4Pa以下になるように指示をし、基板Sを表面処理装置100内にトランスファー室50を介して移動し、基板ホルダー上に配置する。プロセスコントローラA71は、前述の第1の工程の表面処理を基板5に行う手順を制御する(ステップ613)。
搬送コントローラ70は、金属スパッタ装置20の真空度を1E−4Pa以下になるよう真空排気する制御を行い、表面処理装置100内の基板5をトランスファー室50を介して金属スパッタ装置20内に配置する。プロセスコントローラB72は、金属スパッタ装置20内で上述した第2の工程の金属材料をスパッタ成膜処理を行う制御をする(ステップ615)。その後直ちに第3の工程のアニール処理をするためトランスファー室50を介してアニール装置30内に移動させる(ステップ616)。プロセスコントローラC73は、アニール処理室30内で上述した第3の工程の金属材料をシリサイド化するための熱処理を行う制御をする(ステップ617)その後、搬送コントローラ70は、ロードロック装置40内を大気に開放する(ステップ618)。
なお、本発明の成膜装置では図2に示される通り、表面処理ユニット100、金属スパッタユニット20、アニール処理ユニット30、ロードロック室40、トランスファー室50は各1つずつの構成を使用しているが、各ユニットは必ずしも1つずつである必要はなく、スループットや膜の構成などのために複数のユニットを備えても構わない。例えば、ロードロックはスループットを上げるためにロードとアンロードの機能を分けた複数のロードロックで置き換えても構わない。また例えば、金属スパッタユニット20は金属材料を形成するためのユニットと電極を形成するためのユニットの2つ以上のスパッタユニットで置き換えても構わない。
ただし本発明の平坦な表面を維持しながらドライ基板表面処理を行なうことが可能な基板処理方法を有効に使用するためには、表面処理ユニット100、金属スパッタ成膜ユニット20、アニール処理ユニット30、ロードロック室40、トランスファー室50を少なくとも1つ以上備えていることが好ましい。この構成を持つことにより、ロードロックがあるため安定した雰囲気の減圧状態で高いスループットでドライ基板表面処理を行なうことが可能となり、大気中に基板を持ち出すことなく真空中をトランスファー室(搬送室)を通して金属スパッタ成膜ユニットへ搬送し、成膜を行なうことによって、基板表面と金属スパッタ成膜した界面状態を良好に保ち、コンタクト抵抗を低抵抗化することが可能となるからである。本実施例で使用するスパッタ装置の断面の概略を図20に示す。
図20のスパッタ装置20は、第一の電極410、ターゲット部材411、第二の電極412、基板載置台404から構成されている。ターゲット部材411は第一の電極410の面に設けられている。マグネット409はターゲット部材411の裏面にあって第一の電極410とターゲット部材411の間に設けられている。さらに、スパッタ装置20はスパッタガス供給系401とスパッタガス供給管402、排気系415を有している。スパッタガスは、Ar、Kr、Xe、Heもしくはこれらを混ぜたガスを供給できる。第一の電極410は例えばAl(アルミニウム)のような金属で作られており、誘電体物質、例えばセラミックで作られた絶縁体407bの上に配置されている。また、スパッタ処理室の側面は、電気的に接地されている。ターゲット部材411は金属で作られており、Ti、Pt、Pd、Ni、Co、Ta、Mo及びWを含む貴金属、準貴金属あるいは高融点金属であることが望ましい。
最も望ましい金属は、Ni、Co、Ptもしくはこれらを混ぜた金属である。ターゲット材料はスパッタされ、基板5の表面に堆積される。この基板5は基板載置台404に設けられた第二の電極412の上に搭載される。ターゲット部材411は第一の電極410に対して例えばボルトまたは拡散接合などによって強く固定され、電極からの効率的な給電が可能である。マグネットホルダー408は第1の電極410の中心軸の周りに回転させることができる。マグネットは一体型でも良く、複数のマグネットを備えていても良い。マグネットホルダー408を回転させるために、モータ416につながっている。第一の電極410は整合回路406を介して高周波電源405に接続される。第二の電極412は整合回路413を介して高周波電源414に接続される。なお、スパッタ装置30のターゲットを設置するためのスパッタリングカソードは、1つである必要はない。連続または連続しない複数の膜を成膜するため、複数のターゲットを設置するための複数のスパッタリングカソードを備えていても良い。また、成膜分布の均一性の観点から、基板ホルダーは載置された基板を回転させるために回転する機構を備えることが好ましい。また、反応性スパッタによる成膜が行えるように、スパッタ装置30のガス導入機構は、Arなどの不活性ガスのみならず、NやOなどの反応性ガス、またはそれら反応性ガスとArガスとの混合ガスも導入できるようになっている。
次に本実施例で使用するアニール装置の断面の概略を図21に示す。図21のアニール装置30は、基板載置台504、ヒーター507から構成されている。さらにアニール装置30は、アニールガス供給系501とアニールガス供給管502、排気系505、506を有している。アニールは、Ar、Kr、Xe、He、N2、H2もしくはこれらを混ぜたガスを供給できる。基板載置台504は、ヒーターの輻射熱により加熱され、さらに基板5は基板載置台504からの輻射熱により加熱される。基板温度は、加熱を行わない場合は、約20℃であるが、加熱を行うことにより、30℃〜1000℃まで加熱できる。

Claims (6)

  1. B又はP又はAsの不純物をドーピングしたIV族半導体材料からなる基板表面に、金属シリサイド層を形成する方法において、

    プラズマ生成室内でHFを含むプラズマ生成ガスをプラズマ化し、該プラズマ中のラジカルを該プラズマ生成室から選択的に洗浄室内に導入すると共に非励起HFをガス比率として0.6以上含む処理ガスを該洗浄室内に導入して該ラジカルと処理ガスの混合雰囲気内で基板を洗浄し、

    該洗浄された基板を該洗浄室から大気に晒すことなくスパッタ室へ移送し、該スパッタ室内で該洗浄された基板表面に金属材料からなる金属スパッタ層成長させ、そして

    該金属スパッタ層を有する基板を該スパッタ室から大気に晒すことなくアニール室へ移送し、該アニール室内で該基板表面の金属スパッタ層に熱を加えることによりシリサイド化することからなる方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、洗浄後の基板表面の粗さが0.5nm以下である方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記金属スパッタ層は、Ti、Pt、Pd、Ni、Co、Ta、Mo及びWを含む貴金属、準貴金属あるいは高融点金属、特に、Ni、Co、Ptもしくはこれらのグループから選択された金属又はそれらの合金である方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、該プラズマガスをプラズマ化する際、プラズマガスに高周波電力を印加してプラズマ化しており、該高周波電力密度は0.001〜0.25W/cm2、望ましくは0.001〜0.125W/cm2、更に望ましくは0.001〜0.025W/cm2であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、該洗浄室からスパッタ室、そして該スパッタ室からアニール室への該基板の移送は、該洗浄室、該スパッタ室及びアニール室にゲートバルブによって接続された真空トランスファ室を通して行なわれている方法。
  6. コンピューターに、シリサイド膜の形成を制御させる指令を出すプログラムと、該プログラムが記憶されたコンピューター記憶媒体、およびこれを備えたシリサイド膜形成装置であり、
    該シリサイド膜の形成工程を実施するためのプログラムは、以下の(a)〜(c)の工程を実施するためのプログラムより構成されている、
    (1)B又はP又はAsの不純物をドーピングしたIV族半導体材料からなる基板表面を洗浄し、
    該基板表面の洗浄は、プラズマ生成室内でHFを含むプラズマ生成ガスをプラズマ化し、該プラズマ中のラジカルを該プラズマ生成室から選択的に洗浄室内に導入すると共に非励起HFをガス比率として0.6以上含む処理ガスを該洗浄室内に導入して該ラジカルと処理ガスの混合雰囲気内で洗浄する工程
    (2)該洗浄された基板を該洗浄室から大気に晒すことなくスパッタ室へ移送し、該スパッタ室内で該洗浄された基板表面に金属材料からなる金属スパッタ層成長させる工程
    (3)該金属スパッタ層を有する基板を該スパッタ室から大気に晒すことなくアニール室へ移送し、該アニール室内で該基板表面の金属スパッタ層に熱を加えることによりシリサイド化する工程。
JP2008544593A 2008-05-30 2008-05-30 シリサイド形成方法とその装置 Active JP4914902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060000 WO2009144810A1 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 シリサイド形成方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144810A1 true JPWO2009144810A1 (ja) 2011-09-29
JP4914902B2 JP4914902B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41376709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544593A Active JP4914902B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 シリサイド形成方法とその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090298288A1 (ja)
EP (1) EP2200073A4 (ja)
JP (1) JP4914902B2 (ja)
KR (1) KR20100009625A (ja)
CN (1) CN101689489A (ja)
WO (1) WO2009144810A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013004B2 (en) * 2009-02-27 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quasi-vertical structure having a sidewall implantation for high voltage MOS device
KR20110136831A (ko) * 2009-03-05 2011-12-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 감소된 계면 오염을 갖는 층들의 증착 방법
WO2010116560A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 キヤノンアネルバ株式会社 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置
JP5247619B2 (ja) * 2009-07-28 2013-07-24 キヤノンアネルバ株式会社 誘電体膜、誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2011181631A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd 表面活性化方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び表面活性化装置
KR101451244B1 (ko) * 2013-03-22 2014-10-15 참엔지니어링(주) 라이너 어셈블리 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
KR101550526B1 (ko) * 2014-02-21 2015-09-04 에스티에스반도체통신 주식회사 클러스터형 반도체 제조장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조방법
CN104217938B (zh) * 2014-08-26 2016-09-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体结构的形成方法
JP6556567B2 (ja) * 2015-09-09 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
KR20220097202A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN117613003B (zh) * 2024-01-23 2024-04-16 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制作方法以及半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864390A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk プラズマ処理装置
JPH10172957A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Central Glass Co Ltd 酸化膜のドライエッチングガス及びそのエッチング方法及びシリコンのクリーニング方法
JP2002170813A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2002289596A (ja) * 2001-01-08 2002-10-04 Apl Co Ltd プラズマを利用した表面処理装置及び方法
JP2003324108A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005340622A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumco Corp Soi基板及びその製造方法
JP2006114614A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Canon Anelva Corp プラズマ処理装置および方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US5173439A (en) * 1989-10-25 1992-12-22 International Business Machines Corporation Forming wide dielectric-filled isolation trenches in semi-conductors
JPH06163484A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
US5403434A (en) * 1994-01-06 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafer
US6200908B1 (en) * 1999-08-04 2001-03-13 Memc Electronic Materials, Inc. Process for reducing waviness in semiconductor wafers
US6365516B1 (en) * 2000-01-14 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean
US7111629B2 (en) * 2001-01-08 2006-09-26 Apl Co., Ltd. Method for cleaning substrate surface
JP2004128281A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20050230350A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864390A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk プラズマ処理装置
JPH10172957A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Central Glass Co Ltd 酸化膜のドライエッチングガス及びそのエッチング方法及びシリコンのクリーニング方法
JP2002170813A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2002289596A (ja) * 2001-01-08 2002-10-04 Apl Co Ltd プラズマを利用した表面処理装置及び方法
JP2003324108A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005340622A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumco Corp Soi基板及びその製造方法
JP2006114614A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Canon Anelva Corp プラズマ処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009144810A1 (ja) 2009-12-03
US20090298288A1 (en) 2009-12-03
KR20100009625A (ko) 2010-01-28
JP4914902B2 (ja) 2012-04-11
EP2200073A4 (en) 2012-12-05
EP2200073A1 (en) 2010-06-23
CN101689489A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914902B2 (ja) シリサイド形成方法とその装置
JP5006938B2 (ja) 表面処理装置およびその基板処理方法
US10192735B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US11791181B2 (en) Methods for the treatment of workpieces
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
TW202117931A (zh) 間隙填充沉積製程
US20050221000A1 (en) Method of forming a metal layer
KR101739613B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법
JP2014049529A (ja) プラズマ処理装置及び金属の酸化膜を洗浄する方法
TW200915402A (en) Method and apparatus for cleaning a substrate surface
JP6041709B2 (ja) 金属層をエッチングする方法
KR101846049B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 기억 매체
TWI389737B (zh) Purification method of conductive substrate surface of semiconductor substrate
JP4656364B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5006415B2 (ja) 酸化膜除去のための基板洗浄処理方法
TWI651807B (zh) Cu配線之製造方法
US20130330920A1 (en) Method and apparatus for substrate preclean with hydrogen containing high frequency rf plasma
KR20170026165A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
TW201001535A (en) Method of semiconductor processing
KR101800487B1 (ko) 동(Cu) 배선의 형성 방법 및 기억매체
KR20220126757A (ko) 서브트랙티브 자기-정렬을 위한 방법들 및 디바이스들
JP2010074065A (ja) 酸化膜除去のための基板洗浄処理方法
WO2024070801A1 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
JP2004158793A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
JP2004197196A (ja) 多層膜処理装置及び多層膜処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250