JPWO2009122660A1 - 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法 - Google Patents

2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122660A1
JPWO2009122660A1 JP2009528539A JP2009528539A JPWO2009122660A1 JP WO2009122660 A1 JPWO2009122660 A1 JP WO2009122660A1 JP 2009528539 A JP2009528539 A JP 2009528539A JP 2009528539 A JP2009528539 A JP 2009528539A JP WO2009122660 A1 JPWO2009122660 A1 JP WO2009122660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
solution
substance
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388138B2 (ja
Inventor
中川徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4388138B2 publication Critical patent/JP4388138B2/ja
Publication of JPWO2009122660A1 publication Critical patent/JPWO2009122660A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、親水性の表面を有する第1の物質(108)および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質(112)を、基板(101)の表面に選択的に配置する方法である。基板(101)は、親水性の第1の領域(102)、炭化水素基によって被覆されている第2の領域(103)およびフッ化炭素基によって被覆されている第3の領域(104)を表面に有する。本発明の方法は、(1)基板(101)に、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液(105)を塗布する工程、(2)基板(101)の表面から水溶性溶媒を除去することによって、第1の物質(108)を第1の領域(102)の表面に配置する工程、(3)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体(201)に基板(101)を浸漬する工程、(4)液体(201)に基板(101)を浸漬しながら、第2の物質と有機溶媒とを含む溶液(110)を基板(101)の表面に塗布する工程、(5)液体(201)から基板(101)を取り出す工程、および(6)基板(101)の表面から有機溶媒を除去することによって、第2の物質(112)を第2の領域(103)の表面に配置する工程を含む。

Description

本発明は、2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法に関する。
近年、フォトリソグラフィー法で作製されていた薄膜トランジスタ、ディスプレイ用発光素子、マイクロレンズ等の電子デバイスを、印刷法で作製しようとする研究開発が、各方面で精力的に進められている。電子デバイスの作製方法として印刷法が注目されている理由は、この方法を用いれば基板に電子デバイスの構成要素を直接形成できるため、フォトリソグラフィー法に比べて製造工数と使用する材料が少なくなり、電子デバイスの製造価格を大幅に低減できる可能性があるからである。
薄膜トランジスタ、発光素子またはマイクロレンズの大きさは一般に数十〜100μmであるので、これを印刷法で形成するためには、数十〜100μmサイズのパターンの形成が可能な印刷機が必要である。様々な印刷機の中で、インクジェット法とグラビアオフセット法による印刷機は、最小で数十μm程度のパターンを形成可能であるので、これらを用いて電子デバイスを作製する方法が報告されている。
特許第3541625号公報(文献1)と特許第3858809号公報(文献2)には、インクジェット印刷法による有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの発光素子の作製方法が開示されている。特開2006−318850号公報(文献3)には、グラビアオフセット印刷法による有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの発光素子の作製方法が開示されている。
一方、あらかじめ基板に撥水性領域に囲まれた親水性領域を形成しておき、スピンコート法、ディップ法またはブラシ等によってこの基板にインクを塗布することで、親水性領域にインクを選択的に配置する印刷法が提案されている。以下、この方法をデウェッティング法(dewetting method)と記載する。
近年、電子デバイスの作製方法としてデウェッティング法が注目されつつある。以下にデウェッティング法の原理を簡単に説明した後、これを用いた従来例を示す。
デウェッティング法の基本的な工程は、インクを基板に接触させる工程と、その後インクを基板から引き離す工程である。
図10A〜図10Eは、この基本的な工程においてインクが親水性領域に配置される様子を示した断面模式図である。
図10Aは、大気130中で基板121に接触したインク122の液滴の移動を示した断面模式図である。インク122の液滴は矢印123の方向に移動し、それに従って、基板121の表面ではインク122の接触と引き離しが行われる。図では、インク122の移動に伴い、インク122、基板121、および大気130の3つの界面が接触する共通界面128が、矢印123の方向に移動する。
図10B〜図10Eは、この共通界面128の近傍124(図10A参照)の拡大図である。図10Bはインク122の移動初期を示しており、この時の共通界面128は撥水性領域125上に存在する。その後、図10Cで示すように、インク122の移動に伴い共通界面128は撥水性領域125上を移動し、親水性領域126と撥水性領域125との境界に移動する。
さらにインク122が移動すると、図10Dに示すように、インク122全体の重心は矢印123方向に移動するが、共通界面128は、撥水性領域125と親水性領域126との境界にとどまったままである。
図10Bおよび図10Cに示すように、撥水性領域125上の共通界面128はインク122の移動に伴って移動するのに対して、図10Dに示すように、親水性領域126と撥水性領域125の境界上の共通界面128がそこにとどまるのは、インク122と撥水性領域125との間に働く接着力が、インク122と親水性領域126との間に働く接着力よりも小さいためだと推測される。
ここで、本明細書においては、「液体(上記の例ではインク)と撥水性領域との間の接着力が、液体と親水性領域との間の接着力より小さい」とは、単位面積の撥水性領域に付着した液体を引き離すために必要な仕事量が、単位面積の親水性領域に付着した液体を引き離すのに必要な仕事量よりも小さいことをいう。
次に、図10Eに示すように、さらにインク122が移動すると、インク122の一部が切断されて、インク122の一部が親水性領域126に配置される。その後、共通界面128は、親水性領域126に対してインク122の移動方向123側に隣接する撥水性領域125上に位置する。
隣り合う二つの親水性領域126と親水性領域129との間の間隔が小さい場合、親水性領域126上でのインク122の切断と同時に、共通界面128が隣の親水性領域129に移動する場合もある。
図10A〜図10Eに示した例では、基板へのインクの接触と引き離しを基板上のインク液滴の移動で行っている。
このようなインクの接触と引き離しは、スピンコート法、ディップ法、またはブラシ法で行うことも可能である。
スピンコート法は、基板全面にインクを滴下した後、基板を高速に回転させてインクを基板に塗布する方法である。この方法では、インクの滴下によりインクと基板との接触が起こり、基板の回転による遠心力によって基板からのインクの引き離しが行われる。
ディップ法は、基板をインクに浸漬した後インクから引き上げることにより、インクを基板に塗布する方法である。この方法では、基板の浸漬によりインクが基板に接触し、基板の引き上げによりインクは基板から引き離される。
ブラシ法では、インクを含んだブラシを基板上で移動させることで、インクを基板に塗布する方法である。この方法では、ブラシの移動により、インクの基板への接触と引き離しが行われる。
特開2007−129227号公報(文献4)および“S.P.Li et.al; Applied Physics Letters; 2006, 89,P122105−1〜3”(文献5)では、デウェッティング法を用いた電界効果トランジスタの作製方法が開示されている。この方法では、まず、表面が100nmの熱酸化シリコン膜に覆われた導電性のシリコン基板の表面に、ソース電極とドレイン電極の形状に相当する親水性領域とこれを取り囲む撥水性領域とを作製する。
この方法では、親水性領域と撥水性領域は以下のように作製される。
まず、ポリジメチルシロキサン(PDMS)材料で、凹部の形状がソース電極とドレイン電極の形状と一致する凸版を作製する。
次に、この凸版に、1H、1H、2H、2H−パーフルオロドデシルトリクロロシラン(CF3(CF2724SiCl3)が溶解した溶液を染みこませた後、版を基板に押しつける。凸部に含浸されていたCF3(CF2724SiCl3は基板上に転写されて、撥水性の薄膜を形成する。
その結果、電極の形状の親水性領域とそれを取り囲む撥水性領域とが基板上に形成される。
その後、導電性高分子材料が溶解したインクをブラシ法で基板に塗布し、親水性領域のみに導電性高分子を配置する。
この導電性高分子のパターンがソース電極およびドレイン電極となる。
次に、スピンコート法で高分子有機半導体が溶解したインクを基板に塗布する。この結果、ボトムゲート型の電界効果トランジスタが作製される。
特表2007−500587号公報(文献6)では、デウェッティング法を用いた、連続ロール間方式によるフレキシブルな基板への印刷方法が開示されている。一例として、ゼラチンが下塗りされたポリエチレンテレフタレート樹脂表面に、フレキソプリンティング法によりフッ素樹脂のパターンを形成した後、ハンドコーティング法により、親水性領域に、水性グリセロール、導電性高分子、液晶等を印刷形成している。
“Daniel M. Hartmann, Osman Kibar, and Sadik C. Esener, Optics Letters, 2000, vol.25,P975−977”(文献7)には、デウェッティング法によるマイクロレンズの作製方法が開示されている。この方法では、まず、フォトリソグラフィー法で撥水性ワックスからなる薄膜のパターンを基板上に形成し、撥水性領域で囲まれた円形の親水性領域を作る。
次に、ディッピング法により紫外線硬化樹脂をこの基板に塗布した後、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。このような方法により、親水性領域に直径50μmのマイクロレンズを作製している。
“Fang−Chung Chen et al; IEEE Photonics Technology Letters, 2006, 18, P2454−2456”(文献8)にも、デウェッティング法によるマイクロレンズの作製方法が開示されている。この方法でも、文献7と同様の方法で撥水性領域に囲まれた円形の親水性領域を基板上に形成し、光硬化性樹脂をスピンコート法で基板に塗布し、その後、紫外線を照射することで、マイクロレンズを作製している。
デウェッティング法で用いる塗布装置は、インクジェット印刷機やグラビアオフセット印刷機に比べて単純であり、値段も安いので、より低い価格で電子デバイスを製造できる可能性がある。
また、インクジェット法やグラビアオフセット法で印刷できる最小パターンの大きさは、インクジェットヘッドや版の加工限界によって、10μmよりも小さくすることは困難だと考えられている。
これに対して、デウェッティング法では、親水性領域は、PDMSを用いた版やフォトリソグラフィー法により1μm以下まで小さくすることができるので、1μm以下のパターンを印刷することが可能である。
このように、デウェッティング法は、微細なパターンを低価格で印刷できる可能性があるという意味で注目されている。
しかしながら、デウェッティング法で2種類のインク(2種類の物質)を同一基板上の所定の領域に選択的に印刷することは困難であった。これは、デウェッティング法では、基板上に形成された撥水性領域と親水性領域の2種類の領域を用い、それぞれの領域とインクとの間に働く接着力の差を利用してインクを配置しているためである。
本発明の目的は、デウェッティング法により、同一基板上に2種類の物質を選択的に配置する方法を提供することである。
本発明者は、上記課題の原因を調べそれ解決するための様々な実験を繰り返した結果、デウェッティング法により2種類の物質を基板上に選択的に配置する方法を考えるに至った。
本発明の第1の方法は、親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、前記第1の領域は親水性であり、前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されている。本発明の第1の方法は、以下の工程を包含する:
(1)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、
(2)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程、
(3)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
(4)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を前記基板の表面に塗布する工程、
(5)前記液体から前記基板を取り出す工程、および
(6)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を、前記第2の領域の表面に配置する工程。
本発明の第2の方法は、親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、前記第1の領域は親水性であり、前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されている。本発明の第2の方法は、以下の工程を包含する:
(1)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
(2)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を、前記基板の表面に塗布する工程、
(3)前記液体から前記基板を取り出す工程、
(4)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を前記第2の領域の表面に配置する工程、
(5)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、および
(6)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程。
本発明の第1および第2の方法によれば、デウェッティング法により2種類の物質を基板の表面に選択的に配置できるので、大面積基板であっても、2種類の物質によって形成される微細なパターンを低コストで形成することが可能となる。
図1A〜図1Hは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した模式図である。 図2A〜図2Gは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した断面模式図である。 図3A〜図3Eは、本発明における第1、第2、および、第3の領域を表面に有する基板の作製方法の一例を示した断面模式図である。 図4は、炭化水素基を有する単分子膜の模式図である。 図5は、フッ化炭素基を有する単分子膜の模式図である。 図6A〜図6Cは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の参考実施例において、2種類の物質を基板に配置する様子を示した模式図である。 図7Aは、溶液を塗布する前の基板の平面模式図であり、図7Bは、シリコン粒子と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布して乾燥させた後の基板表面の顕微鏡写真であり、図7Cは、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液を塗布して乾燥させた後、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真(2、2、2−トリフルオロエタノール中に基板を浸漬したままで撮影された顕微鏡写真)であり、図7Dは、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液を塗布して乾燥させた後、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真である。 図8は、シリコン粒子を1−プロピルアルコールに分散させた溶液を塗布して乾燥させた後、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布し、2、2、2−トリフルオロエタノール中から取りだした後の基板表面の顕微鏡写真である。 図9A〜図9Gは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した断面模式図である。 図10A〜図10Eは、デウェッティング法の原理を示した断面模式図である。
以下、本発明に係る2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明で用いる図では、見やすいようにハッチングを省略する場合がある。また、以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明に係る方法の実施の形態について、図1A〜図1Hおよび図2A〜図2Gの模式図を参照しながら説明する。なお、図2A〜図2Gは、それぞれ、図1B〜図1Hに示された模式図に対応する断面模式図である。
本実施の形態の配置方法では、まず、親水性の表面を有する第1の物質と、炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質とを配置するための基板101を準備する(図1A参照)。基板101の表面には、第1の領域102、第2の領域103および第3の領域104が設けられている。第1の領域102は親水性である。第2の領域103は炭化水素基によって被覆されている。第3の領域104は、フッ化炭素基によって被覆されている。
次に、図1Bおよび図2Aに示すように、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液105を、基板101に塗布する。本実施の形態ではブレード法を用いており、ブレード106を一方向113に移動させることにより溶液105を基板101上に塗布する。この工程により、図1Cおよび図2Bに示すように、水溶性溶媒を含む水溶性の溶液105は親水性の第1の領域102のみに配置される。図中、107は、第1の領域102上に配置された、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を示している。
その後、第1の領域102上に配置された溶液107の水溶性溶媒を加熱等により除去して、図1Dおよび図2Cに示すように、溶液107に含まれる第1の物質108を第1の領域102の表面に配置する。
次に、容器202内に保持されている、分子中にフッ素を有するアルコール(例えばCF3CH2OH)を含む液体201に、基板101を浸漬する(図2D参照)。液体201に浸漬された状態の基板101の表面に、図1Eおよび図2Dに示すように、第2の物質と有機溶媒を含む溶液110を塗布する。本実施の形態ではブレード法を用いており、ブレード109を一方向114に移動させることにより溶液110を基板101上に塗布する。この工程により、図1Fおよび図2Eに示すように、有機溶媒を含む油溶性の溶液110は、表面が炭化水素基で被覆されている第2の領域103のみに配置される。図中、111は、第2の領域103上に配置された、第2の物質と有機溶媒を含む溶液を示している。なお、図1Eおよび図1Fでは、図をわかりやすく示すために、液体201および容器202を省略している。
基板101を液体201から取り出し(図1Gおよび図2F参照)、その後、第2の領域103上に配置された溶液111の有機溶媒を加熱等により除去して、図1Hおよび図2Gに示すように、溶液111に含まれる第2の物質112を第1の領域102の表面に配置する。
以上のような本実施の形態の配置方法によれば、同一基板の表面上に、2種類の物質(第1の物質および第2の物質)を選択的に配置できる。以下に、本実施の形態の配置方法について、さらに詳しく説明する。
(第1の物質と第2の物質とを配置するための基板の準備)
第1の物質と第2の物質とを配置するための基板として、図1Aに示すような、表面に第1の領域102と、第2の領域103と、第3の領域104とが形成されている基板101を準備する。第1の領域102は、親水性の表面を有する第1の物質を配置する領域である。第2の領域103は、炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を配置する領域である。
第1の領域102は表面が親水性である。ここで、表面が親水性であるとは、この表面における純水に対する静的接触角が90度よりも小さいことをいう。
一般に、きれいに洗浄された無機酸化物の表面は親水性である。例えば、ガラス、セラミックス、金属酸化物、酸化シリコンおよび窒化シリコン酸化物等は、表面をきれいに洗浄することで親水性になる。
表面に極性基を有する樹脂は親水性であることが多い。例えば、ナイロン樹脂の表面は親水性である。
表面に極性基が存在しない樹脂も、化学処理やプラズマ処理をすることでその表面を親水性にすることが可能である。例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の表面を酸素プラズマに曝すことで、その表面を親水性にすることが可能である。
親水性でない基板の表面に親水性の材料の薄膜を形成することで、その表面を親水性にすることも可能である。例えば、シリコン基板に酸化アルミニウムの薄膜を真空蒸着して、その表面を親水性にすることができる。例えば、親水性でない樹脂基板の表面に酸化シリコンの薄膜を真空蒸着することで、その表面を親水性にすることも可能である。
第2の領域103は、炭化水素基(CH3(CH2n−;nは1〜19の自然数)によって被覆されている。表面に炭化水素基が存在することにより、第2の領域103の表面エネルギーは、第1の領域102に比べて小さくなる。
このような第2の領域103は、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂の表面をそのまま使用することで実現でき、炭化水素基を有する樹脂を基板に塗布することによっても実現できる。
第2の領域103は、基板に炭化水素基を有する分子を吸着させることによっても実現できる。
例えば、炭化水素基を有するシランカップリング剤を基板と反応させることで、炭化水素基を有する分子が基板に単分子膜状もしくはポリマー膜状になって結合する。
例えば、よく洗浄したガラス基板や酸化シリコン基板を、1vol%のシランカップリング剤が溶解した溶液に一定時間浸漬し、その後取り出すことで、シランカップリング剤が基板表面に結合する。浸漬後に基板を溶媒で洗浄すれば、シランカップリング剤は単分子膜状になり、洗浄しない場合はポリマー膜状になって基板上に結合する。第2の領域103を形成するためのシランカップリング剤としては、例えば、CH3(CH2nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等が用いられる(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
図4に、一例として、シランカップリング剤としてオクタデシルトリクロロシラン(CH3(CH217SiCl3)を用い、これと基板401とを反応させることによって形成された単分子膜402の模式図を示す。
第3の領域104は、フッ化炭素基(CF3(CF2n−;nは0〜10の自然数)によって被覆されている。表面にフッ化炭素基が存在することによって、第3の領域104の表面エネルギーは第1の領域102に比べて小さくなる。このような第3の領域104は、フッ化炭素基を有する樹脂を基板101に塗布することによっても実現できるし、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を基板101と反応させることによっても実現できる。
例えば、サイトップ(旭化成株式会社製、登録商標)を溶媒に溶解させた溶液を基板101に塗布した後、溶媒を乾燥除去することで、フッ化炭素基を有する樹脂を基板101の表面に形成することが可能である。
また、例えば、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を基板101と反応させることで、フッ化炭素基を有する分子を基板上に単分子膜状もしくはポリマー膜状に形成できる。
例えば、よく洗浄したガラス基板や酸化シリコン基板を1vol%のシランカップリング剤が溶解した溶液に一定時間浸漬し、その後取り出すことで、シランカップリング剤が基板上に結合する。浸漬後に基板を溶媒で洗浄すればシランカップリング剤は単分子膜状になり、洗浄しない場合はポリマー膜状になって、基板上に結合する。第3の領域104を形成するためのシランカップリング剤としては、例えば、CF3(CF2n(CH22SiX3、CF3(CF2n(CH22SiCH32、CF3(CF2n(CH22Si(CH32X等がある(nは0〜10の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
図5に、一例として、シランカップリング剤としてパーフルオロオクチルエチルトリクロロシラン(CF3(CF27(CH22SiCl3;以下、FASと略記する)を用い、これと基板501とを反応させることによって形成された単分子膜502の模式図を示す。
同一基板の表面に第1、第2および第3の領域を作製する方法としては、例えばフォトリソグラフィー法を用いることができる。
図3A〜図3Eに、フォトリソグラフィー法による第1、第2および第3の領域の作製方法の一例を示す。
図3Aに示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、金属膜302とポジ型レジスト膜303の所定のパターンを親水性の表面を持つ基板301上に形成する。
親水性の基板301としては、ガラス、表面が酸化膜で覆われたシリコン、セラミックス、金属酸化物、ナイロン樹脂および酸素プラズマ処理で表面を親水性にした樹脂等を用いることができる。
金属膜302を構成する金属の種類は、特に制限はないが、金および白金等の貴金属、アルミニウム、銅、ニッケル等を使用することができる。
次に、基板301の表面に、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤(以下、シランカップリング剤(A)と記載する)を反応させる。シランカップリング剤(A)としては、CF3(CF2n(CH22SiX3、CF3(CF2n(CH22SiCH32、CF3(CF2n(CH22Si(CH32X等がある(nは0〜10の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
特にXがClのシランカップリング剤(A)は、基板301との反応性が高く、フッ化炭素基を基板301の表面に高密度に形成できるので、好ましい。
基板301へのシランカップリング剤(A)への結合は、例えば、非水系の有機溶媒に1vol%のシランカップリング剤(A)が溶解している溶液に1時間以上浸漬後、非水系の有機溶媒で基板301を洗浄することによって行う。用いる非水系の有機溶媒は、レジスト膜303を変性しないものが好ましく、例えば、パーフルオロオクタン等のフッ素系溶媒が好ましい。
図3Bは、基板301をシランカップリング剤(A)と反応させた後の基板301の断面模式図である。この工程により、フッ化炭素基を有する分子が、基板301の表面が露出した領域304に結合して、単分子膜305を形成する。
この図では、単分子膜305が金属膜302とレジスト膜303の両方の表面に形成されている場合を示しているが、シランカップリング剤(A)は、金属膜302の表面やレジスト膜303の表面と結合する場合と結合しない場合とがある。例えば金属膜302が金や白金からなる場合は、その表面にシランカップリング剤と反応する活性水素がないため、シランカップリング剤(A)は結合しない。
次に、レジスト膜303を除去する。レジスト膜303がポジ型レジストの場合は、基板301の表面をアセトンに曝すことでこれを溶解除去できる。この結果、図3Cに示すように、レジスト膜303の形成されていた部分には、基板301の表面が露出した領域306が現れる。
次に、基板301を、炭化水素基を有するシランカップリング剤(以下、シランカップリング剤(B)と記載する)と反応させる。シランカップリング剤(B)としては、例えば、CH3(CH2)nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等がある(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。特にXがClのシランカップリング剤(B)は、基板301との反応性が高く、高密度な炭化水素基を基板301の表面に形成できるので、好ましい。
基板301へのシランカップリング剤(B)の結合は、例えば、非水系の有機溶媒に1vol%のシランカップリング剤(B)が溶解している溶液に基板を1時間以上浸漬後、非水系の有機溶媒で基板301を洗浄する工程によって行う。用いる非水系の有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、トルエン、ヘキサデカン、または、クロロホルムとヘキサデカンとの混合溶液を用いることができる。
この工程により、図3Dで示すように、炭化水素基を有する分子が、基板301の表面が露出した領域306と結合して、単分子膜307を形成する。
ここで、このシランカップリング剤(B)は、フッ化炭素基を有する単分子膜305がすでに形成されている領域とは結合しない。単分子膜305が形成されている領域の表面はフッ化炭素基で覆われており、シランカップリング剤(B)が反応する活性な水素が存在しないからである。
次に、金属膜302をエッチングにより除去することで、図3Eに示すように、基板301の表面が露出した領域308が形成される。
このとき用いられるエッチング液は酸性であることが好ましい。基板301の表面に結合したシランカップリング剤(B)は酸性の溶液に対して耐性があるので、酸性のエッチング液を用いた金属膜302のエッチング工程で、単分子膜305と単分子膜307が基板301から除去されることはない。
金属膜302の表面にシランカップリング剤(B)が高密度に結合している場合、シランカップリング剤(B)がエッチング液に対するレジスト膜の作用をする。この場合、シランカップリング剤(B)が結合していない金属膜302の場合に比べてエッチング時間が長くなる。
金属膜302が貴金属からなる場合は、その表面にシランカップリング剤(B)がほとんど結合しないので、シランカップリング剤(B)が結合しやすい金属に比べてエッチング時間が短くなる。
図3A〜図3Eに示した工程によって、基板301の表面には、基板301の表面が露出した親水性の領域308と、炭化水素基を有する単分子膜307が設けられた領域と、フッ化炭素基を有する単分子膜309が設けられた領域とが作製される。従って、親水性の領域308が第1の領域、炭化水素基を有する単分子膜307の領域が第2の領域、フッ化炭素基を有する単分子膜309の領域が第3の領域となる。
なお、上記の例では第1の領域が基板の表面となっているが、第2の領域が基板の表面となるような、第1〜第3の領域を有する基板を作製することも可能である。
例えば、ポリエチレンやポリプロピレンからなる樹脂基板を、メタルマスクを通して酸素プラズマに曝すことで、基板内の所定の領域を親水性領域にする。メタルマスクのパターンは、プラズマに曝されない基板の領域が第2の領域に対応するようにしておく。
これらの樹脂基板はその表面に炭化水素基が存在するので、プラズマに曝されない部分が第2の領域となる。その後、フォトリソグラフィー法により、第1の領域の形状に相当するレジストパターンを親水性領域内に形成する。
その後、基板にフッ化炭素基を有するシランカップリング剤を反応させた後、レジストパターンを除去することで、第1〜3の領域を有する基板を作製できる。
また、第3の領域が基板の表面となるような、第1〜3の領域を有する基板を作製することも可能である。
例えば、ポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂基板に、メタルマスクを通して酸素雰囲気中でエキシマレーザを照射することで、基板内の所定の領域を親水性領域とする。メタルマスクのパターンは、レーザに曝されない基板の領域が第3の領域に対応するようにしておく。
この樹脂は表面にフッ化炭素基を有するので、レーザに曝されない領域が第3の領域となる。
その後、フォトリソグラフィー法により、第1の領域の形状に相当するレジストパターンを親水性領域内に作製する。その後、基板に炭化水素基を有するシランカップリング剤を反応させた後、レジストパターンを除去することで、第1〜3の領域を有する基板を作製できる。
第1〜3の領域を有する基板は、PDMSの版を用いる方法でも作製できる。
まず、第1の物質と第2の物質を配置する基板の表面と同じ大きさの第1のPDMS凸版(第1の凸版)を作製する。ここで、この第1の凸版における凸部の位置と形状が、基板の表面での第2の領域の位置と形状に等しくなるようにしておく。
この第1の凸版の表面に炭化水素基を有するシランカップリング剤を含浸させた後、この版を、親水性の表面を有する基板に接触させることで、基板には炭化水素基を有するシランカップリング剤が結合し、第2の領域が形成される。
次に、基板の表面と同じ大きさの第2のPDMS凸版(第2の凸版)を用意する。ここで、この第2の凸版における凹部の位置と形状が、基板の表面での第1の領域の位置と形状に等しくなるようにしておく。
この第2の凸版の表面に、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を含浸させた後、この版を基板に接触させる。ここで、第2の凸版の凹部が、基板内の第1の領域の位置になるように、第2の凸版と基板との位置関係を定める。これにより、基板上に第1〜第3の領域を形成することができる。
(第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液の準備)
第1の物質を水溶性溶媒に分散させた、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液(図1B、図1C、図2Aおよび図2Bに示された溶液105に相当。本実施の形態では、溶液(A)と記載する場合がある)を準備する。本発明における水溶性溶媒とは、水を含む液体のことをいう。水溶性溶媒は、40vol%以上の水を含む液体であることが好ましい。より好ましくは、水溶性溶媒が水であること、すなわち、溶液(A)が第1の物質の水溶液であることである。
水溶性溶媒の第1の領域における静的接触角は、90度よりも小さいことが好ましい。水溶性溶媒の第2または第3の領域における静的接触角は、90度以上であることが好ましい。このような水溶性溶媒としては、プロピルアルコールやブチルアルコール等のアルコールを10vol%以下含んだ水、または純水が挙げられる。
本発明における第1の物質としては、親水性の表面を有する無機材料の粒子や樹脂材料の粒子を用いることができる。粒子の形や大きさには特に制限はないが、好ましくは、最大辺または最大直径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。
第1の物質は、その表面が親水性であるので、水溶性溶媒に分散させることができる。
ここで、第1の物質の表面が親水性であるとは、第1の物質を水溶性溶媒に分散させた溶液を平滑な基板上に塗布し、水溶性溶媒を揮発させて除去して、第1の物質の膜を形成した場合に、その膜表面における純水に対する静的接触角が90度以下の場合をいう。
第1の物質として用いられる無機材料の粒子としては、シリコン、ゲルマニウム、酸化チタンおよび酸化インジウム等の半導体粒子、酸化シリコンおよび窒化シリコン等の絶縁体粒子、金、銀および銅等の金属粒子等がある。
第1の物質として用いられる樹脂材料の粒子としては、ポリスチレンやナイロン樹脂等からなる粒子が挙げられる。
粒子表面が親水性でない場合、粒子の表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すか、化学的に処理することによって、親水性にすることができる。
溶液(A)は、第1の物質を水溶性溶媒に加えて攪拌するか、または、超音波を印加することによって、作製できる。
(第2の物質と有機溶媒とを含む溶液の準備)
第2の物質を有機溶媒に分散させた、第2の物質と有機溶媒とを含む溶液(図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示された溶液110に相当。本実施の形態では、溶液(B)と記載する場合がある)を準備する。本発明における有機溶媒とは、水への溶解度(水100gに溶解する重量)が10g以下の、炭化水素基を有する液体をいう。これらの液体としては、炭素数が6〜16のアルカン、シクロヘキサン、テレビン油等が含まれる。
本発明における第2の物質としては、炭化水素基によって表面が被覆されている無機材料の粒子や樹脂材料の粒子を用いることができる。粒子の形や大きさには特に制限はないが、最大辺または最大直径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。
第2の物質は、その表面に炭化水素基が存在しているので、有機溶媒に分散させることができる。
第2の物質として用いられる無機材料の粒子としては、シリコン、ゲルマニウム、酸化チタンおよび酸化インジウム等の半導体粒子、酸化シリコンおよび窒化シリコン等の絶縁体粒子、金、銀および銅等の金属粒子等がある。また、樹脂材料の粒子としては、ポリスチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等からなる粒子が挙げられる。これらの粒子を有機溶媒に分散させるために、粒子を化学的に表面修飾する。
例えば、酸化シリコン粒子への表面修飾は、宇津木弘らやKondoらが提案する方法で行うことができる(宇津木ら、「材料」、24巻、262号、P54−58; Kondo M. et al, Langmuir 1995年11巻P394−397)。
この方法では、酸化シリコン粒子をテトラデカンと第1アルコール(CH3(CH2nOH;nは3〜16の自然数)との混合溶液中で加熱することにより、アルコール分子の水酸基と粒子表面のシラノール基(Si−OH)とが脱水反応して、炭化水素基が粒子表面に結合する。その後、混合溶液を揮発除去することで、炭化水素基が表面に結合した粒子を得ることができる。
酸化シリコン粒子以外でも、表面に酸化膜が存在する無機粒子であれば、上記の方法で表面を化学修飾することが可能である。一方、表面に酸化膜が全く存在しない粒子の場合は、その表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すことで薄い酸化膜を形成した後、上記の方法で化学修飾することが可能である。また、樹脂材料の粒子の場合は、酸素プラズマを照射することでその表面に水酸基を導入した後、上記の方法でその表面を化学修飾することが可能である。
上記の方法に限定されず、酸化シリコン粒子への表面修飾は、炭化水素基を有するシランカップリング剤を用いて行うこともできる。このようなシランカップリング剤としては、CH3(CH2nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等がある(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3、またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)がある。
例えば、酸化シリコン粒子をシランカップリング剤とヘキサンとの混合溶液に浸漬することで、粒子表面にシランカップリング剤を結合させる。
その後、遠心分離機で粒子を混合溶液から分離することで、表面が炭化水素基によって被覆された粒子を作製することができる。
酸化シリコン粒子以外でも、表面に酸化膜が存在する無機粒子の場合は、同様の方法を用いて表面を化学修飾することが可能である。
表面に酸化膜が全く存在しない無機材料の粒子の場合は、その表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すことで薄い酸化膜を形成した後、上記方法で化学修飾することが可能である。
樹脂材料の粒子の場合は、酸素プラズマを照射することでその表面に水酸基を導入した後、上記の方法でその表面を化学修飾することが可能である。
第2の物質が金、銀または銅等からなる金属粒子の場合は、これらの粒子をアルキルメルカプタン(CH3(CH2nSH;nは1〜19の自然数)とアルコールとの混合溶液に浸漬することで、その表面にアルキルメルカプタンを結合させることができる。
その後、遠心分離機により粒子を混合液から分離することで、表面が炭化水素基で被覆された金属粒子を作製できる。
ポリプロピレンやポリエチレンからなる粒子は、その表面に炭化水素基が存在するので、特に表面処理を行わなくても有機溶媒に分散させることができる。
溶液(B)は、第2の物質(表面が上記のように化学修飾された粒子や、表面に炭化水素基が存在する樹脂材料の粒子)を有機溶媒に加えて攪拌するか、または、超音波を印加することによって、作製できる。
(第1の物質の配置)
第1の物質を第1の領域102に配置するために、図1B、図1C、図2Aおよび図2Bに示すように、第1の物質が分散した溶液105を基板101の表面に塗布する。
本実施の形態では、ブレード106を用いて溶液105を塗布している。ブレード106の形状には制限はないが、通常は、板形状のものが使用される。ブレード106は、1つの端面が基板101の表面に水平になるように、基板101から一定の距離を離して配置される。そして、ブレード106の端面と基板101の表面との間に、第1の物質が分散した溶液105を、カーテン形状の液膜にして配置する。このカーテン形状を崩さないようにブレードを一方向113に移動することで液体が塗布される。
溶液105の塗布方法はブレード法に制限されることはなく、スピンコート法、ブラシ法、スリットコート法、ダイコート法等、基板に溶液を塗布する一般的な方法を用いることができる。
この工程によって、第1の物質を含む溶液105は第1の領域102のみに配置される。
溶液105が第1の領域102にのみに配置される理由は、溶液105の水溶性溶媒と第2の領域103もしくは第3の領域104間の接着力が、溶液105の水溶性溶媒と第1の領域102間の接着力よりも小さいためだと推測できる。接着力にこのような関係が生じるのは、第2の領域103および第3の領域104の表面エネルギーが第1の領域102の表面エネルギーよりも小さいためである。
その後、溶液105の水溶性溶媒を除去することで、図1Dと図2Cに示すように、第1の領域102に第1の物質108が配置される。水溶性溶媒は、大気中に基板101を放置する、大気中に基板101を加熱する、または、減圧雰囲気に基板101を置くことで、揮発除去できる。
(第2の物質の配置)
第2の物質を第2の領域103に配置するために、図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示すように、分子中にフッ素(F)を有するアルコールを含む液体201を保持した容器202内部に基板101を浸漬し、この状態で第2の物質を含む溶液110を塗布する。
液体201は、溶液110を溶解しないことが必要である。液体201は、分子中にフッ素(F)を有するアルコール含んでおり、当該アルコールのみからなるものが好適に用いられる。このアルコールとしては、2、2、2−トリフルオロエタノール(CF3CH2OH)が好ましい。
基板101を液体201に曝す方法は特に限定されず、溶液110を塗布する部分の近傍のみを液体201に曝してもよい。
第2の物質を含む溶液110の塗布は、第1の物質を含む溶液105の塗布と同じ方法で行うことができる。溶液110は、第2の領域103のみに配置される。
その後、図1G、図1H、図2Fおよび図2Gに示すように、基板101を容器から取り出して、溶液110における有機溶媒を除去することで、第2の領域103に第2の物質112が配置される。有機溶媒は、大気中に基板101を放置する、大気中で基板101を加熱する、または、減圧雰囲気に基板101を置くことで、揮発除去できる。
(第2の物質が第2の領域のみに配置される原理)
本発明者は、図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示される工程において、炭化水素基を含む溶液110が第2の領域103のみに配置される原理を、以下のように推測している。アルコール中では、フッ化炭素基を有する分子と炭化水素基を有する分子との間にはほとんど接着力が働かないことが分かっている(Nakagawa T. et al.: Journal of Vacuum Science of Technology B1994年12号P2215〜2218)。
炭化水素基で被覆されている第2の領域103と溶液110における有機溶媒との間では、化学的な性質が同じであるので、親和性が高いはずである。このため、アルコールを含む液体201中では、溶液110とフッ化炭素基で被覆されている第3の領域104との間の接着力は、溶液110と第2の領域103との間の接着力に比べて小さい。この結果、液体201中では、溶液110は第2の領域103に配置されるものの、第3の領域104には配置されないと推測できる。
一方、第1の領域102には第1の物質108が配置されているので、その表面は親水性となっている。本発明者は、第1の領域102が分子中にフッ素(F)を含むアルコールに曝されると、アルコール分子がフッ化炭素基(CF3(CF2n−)を液体側に向けて、親水性領域に単分子膜状に吸着するものと推測している。このため、液体201中では、第1の領域102表面は、第3の領域104とよく似た化学的性質を有する。この結果、液体201中において、溶液110は第1の領域102には配置されないものと推測できる。
以上の原理によって、溶液110は第2の領域103のみに選択的に配置されるものと考えられる。
(実施の形態2)
実施の形態2における2種類の物質の基板への配置方法は、まず先の工程で第2の物質を基板の第2の領域に配置し、その後の工程において第1の物質を第1の領域に配置する点が実施の形態1の配置方法とは異なるものの、それ以外は実施の形態1の配置方法と同じである。本実施の形態の方法を、図9A〜図9Gの断面模式図を参照しながら以下に説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同じ構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、容器202内に保持されている液体201中に、第1の領域102、第2の領域103および第3の領域104を有する基板101を浸漬する(図9A参照)。液体201に浸漬された状態の基板101の表面に、図9Aに示すように、第2の物質と有機溶媒を含む溶液110を塗布する。溶液110の塗布方法は、実施の形態1と同じである。この工程により、図9Bに示すように、炭化水素基を含む溶液110は表面が炭化水素基で被覆されている第2の領域103のみに配置される。なお、液体201中で溶液110が第2の領域103のみに配置される原理は、実施の形態1で説明したとおりである。
基板101を液体201から取り出し(図9C参照)、その後、第2の領域103上に配置された溶液111の有機溶媒を実施の形態1と同様の方法で除去して、図9Dに示すように、溶液111に含まれる第2の物質112を第2の領域103の表面に配置する。
次に、図9Eに示すように、大気中で、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液105を、基板101に塗布する。溶液105の塗布方法は、実施の形態1と同じである。この時、第2の領域103に配置されている第2の物質112の表面には炭化水素基が存在するので、その領域の表面エネルギーは第1の領域102に比べて低い。そのため、溶液105は、第2の領域103には配置されず、図9Fに示すように第1の領域102のみに配置される。
その後、第1の領域102上に配置された溶液107の水溶性溶媒を実施の形態1と同様の方法で除去して、図9Gに示すように、溶液107に含まれる第1の物質108を第1の領域102の表面に配置する。
以上のような本実施の形態の方法によれば、同一基板の表面上に、2種類の物質(第1の物質および第2の物質)を選択的に配置できる。
(参考実施例)
本参考実施例では、本発明の方法の原理を確認することを目的に実験を行った。
(1)塗布する溶液の準備
第1の物質が水溶性溶媒に分散している溶液として、粒径が50nm程度のシリコン粒子をアルコールに分散させた溶液を用いた。この溶液は以下の方法で作製された。
まず、シリコン板を機械的に粉末化してシリコン粒子とした後、このシリコン粒子(第1の物質)10gを1−プロピルアルコール(水溶性溶媒)100mL中に入れ、超音波を印加した。これにより、シリコン粒子が1−プロピルアルコールに分散した分散液を得た。
次に、この分散液2mLを10mLの純水に添加し、超音波を印加した。これにより、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液(以下、実施例では、この溶液を溶液(A)と記載する)を作製することができた。
第2の物質を分散させる有機溶媒として、n−ヘキサデカンを用いた。但し、本参考実施例では、本発明の方法の原理確認を目的とするため、n−ヘキサデカンに第2の物質に相当する物質を分散させなかった。
(2)基板の準備
実施の形態1において、図3A〜図3Eを参照しながら説明した方法を用いて、基板を作製した。ここでは、図3A〜図3Eを参照しながら、本参考実施例での基板の作製方法について説明する。
まず、4インチのシリコンウェーハにオゾン中で紫外線を照射し、表面の有機物を除去して表面を酸化した。この処理後のシリコンウェーハは表面が酸化膜で覆われたシリコン基板であり、このシリコン基板表面の純水に対する静的接触角は10度以下であった。
その後、電子ビーム蒸着法で、厚み10nmのニッケル膜とその上に厚み100nmの金膜をシリコン基板の表面に形成した。
その後、フォトリソグラフィー法で、ポジ型レジスト膜のパターンを形成した。レジスト膜のパターンは、一辺が2μm〜2mmの長方形、または、直径が2μm〜2mmの円形状とした。
次に、シリコン基板を金とニッケルのエッチング液に順次浸漬し、レジスト膜で覆われていない箇所の金属膜を除去した。
その後、シリコン基板を真空中で酸素プラズマ雰囲気に曝すことで、レジスト膜を除去した。
この結果、シリコン基板上に金属膜のパターンが形成された。
次に、このシリコン基板上の金属膜のない領域に、フォトリソグラフィー法により、ポジ型レジスト膜のパターンを形成した。パターンの形状は、金属膜のパターン形状と同一とした。
これらの工程により、図3Aに示すような、基板301の表面上に金属膜302のパターン、ポジ型レジスト膜303のパターン、および基板表面が露出した領域304が形成された状態となった。
次に、この基板301を、1vol%のFASが溶解したパーフルオロオクタン中に2時間浸漬した後、パーフルオロオクタン中で揺動洗浄した。これらの操作は乾燥窒素ガス雰囲気中で行った。
この操作により、基板表面が露出した領域304にFASの単分子膜305が形成された。なお、図3Bには単分子膜305が金属膜302とレジスト膜303表面にも形成されているように描かれているが、実際に、これらの表面に膜が形成されているかどうかは不明である。
FASはフッ化炭素基を有するので、FASの単分子膜305が形成された領域(図3Aの領域304に相当する領域)が、フッ化炭素基によって被覆された第3の領域となった。
次に、この基板301をアセトン中で揺動洗浄することで、レジスト膜303を剥離した。この工程によって、図3Cに示すように、レジスト膜303が設けられていた領域に、基板表面が露出した領域306が形成された。
次に、この基板301を1vol%のオクタデシルトリクロロシラン(CH3(CH217SiCl3:以下OTSと略記する)が溶解したn−ヘキサデカンとクロロホルムとの混合溶液(体積比で4:1)に3時間浸漬後、クロロホルム中で揺動洗浄した。これらの操作は、乾燥窒素ガス雰囲気中で行った。
この操作によって、図3Dに示すように、基板表面が露出した領域306にOTSの単分子膜307が形成された。OTSの単分子膜307が形成された領域が、炭化水素基に被覆されている第2の領域となった。
次に、この基板301を金とニッケルのエッチング液に順次浸漬し、金属膜302を除去した。この操作によって、図3Eに示すように、基板の表面が露出した領域308が形成された。
基板301の表面は親水性であるため、領域308が親水性の第1の領域となった。
これらの一連の操作により、第1〜第3の領域を表面に有する基板を作製した。
(3)シリコン粒子と1−プロピルアルコールを含む溶液(溶液(A))の塗布方法
溶液(A)の塗布方法の概略を、図6Aに示す。幅30mm、高さ20mm、厚み1mmのガラス板602を基板601に対して垂直に、0.2mmの間隔を開けて配置した。基板601は、上記の方法で作製した、第1〜第3の領域を表面に有する基板である。
この図では示していないが、ガラス板602を固定治具を用いて固定した。固定治具は、ガラス板602と基板601との距離を調整し、所定の距離を保ったままガラス板602を基板601に対して矢印604の方向に移動させるための機構に連結した。
ガラス板602と基板601との間に溶液(A)をピペットで供給し、カーテン形状の液膜603を形成した。その後、ガラス板602を矢印604の方向に10mm/sの速度で移動させることで、基板601に溶液(A)を塗布した。その後、基板601を室温で30分間自然乾燥させた。
(4)n−ヘキサデカンの塗布方法
図6Bおよび図6Cは、基板601の表面に、2、2、2−トリフルオロエタノール614中でn−ヘキサデカンを塗布している様子を示した模式図である。なお、図6Bでは、2、2、2−トリフルオロエタノール614は省略されている。図6Bおよび図6Cを参照しながら、本実施例におけるn−ヘキサデカンの塗布方法を示す。
まず、直径12cm、深さ2.5cmのシャーレ613の底に基板601を設置し、基板601の上面にスリットコータ605を配置した。スリット608の構造、およびスリット608と基板601との位置関係を、図6Bおよび図6Cを参照しながら説明するが、この段階では、スリット608の内部にはn−ヘキサデカンがまだ挿入されていなかったので、図中の液膜606は存在していなかった。また、2,2,2−トリフルオロエタノール614も存在していなかった。
スリットコータ605は、幅30mm、高さ30mm、最大厚み5mmのステンレス板内部に、このステンレス板を貫通するスリット608が設けられることによって形成されていた。スリットコータ上部609におけるスリットの幅611は3mm、スリットコータ下部610におけるスリットの幅616は0.5mmとした。スリット608の内部に脱脂綿612を配置した。
図6Cに示すように、スリットコータ下部610の先端と基板601との距離を0.2mmとした。この図では示していないが、スリットコータ605を固定治具を用いて固定した。固定治具は、基板601の表面とスリットコータ605との距離を調整し、所定の距離を保ったままスリットコータ605を基板601に対して矢印607の方向に移動させるための駆動部(図示せず)に連結した。
次に、シャーレ613にゆっくり2、2、2−トリフルオロエタノール614を入れ、スリットコータ上部609の一部が液体に浸漬するようにした。次に、ピペットを用いて、スリット608の上部からn−ヘキサデカンをゆっくり挿入し、スリットコータ下部610と基板601との間にカーテン状の液膜606を形成した。その後、スリットコータ605を10mm/sの速度で矢印方向607に移動させて、基板601の表面にn−ヘキサデカンを塗布した。
その後、基板601を2、2、2−トリフルオロエタノール614から取り出した。
また、本参考実施例に対する比較例の方法として、基板601と同じ構成を有する基板に溶液(A)を塗布して室温乾燥させた後、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した。
(5)塗布結果
図7Aは、本参考実施例および上記比較例で使用した基板の平面模式図である。図7B〜図7Dは、本参考実施例および上記比較例において基板に溶液(A)を塗布した後の基板表面の様子を示す顕微鏡写真である。なお、図7B〜図7Dにおける基板表面の各領域の位置は、図7Aの平面模式図に示された基板表面の各領域とそれぞれ対応している。
図7Aの平面模式図では、基板表面が露出した領域702が第1の領域に、OTSの単分子膜形成領域703が第2の領域に、FASの単分子膜形成領域701が第3の領域に、それぞれ相当する。
図7Bは、本参考実施例において、溶液(A)を大気中で塗布した後、室温で乾燥させた後の基板表面の顕微鏡写真である。
シリコン粒子704が、基板表面が露出した領域702に選択的に配置されていることが、この写真から分かる。
図7Cは、本参考実施例において、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真である。
この写真は、2、2、2−トリフルオロエタノール中に基板を浸漬した状態で撮影された写真である。
この写真から、n−ヘキサデカン705がOTSの単分子膜形成領域703のみに選択的に配置されていることが分かる。
これらの結果から、第1の領域にシリコン粒子が、第2の領域にn−ヘキサデカンが選択的に配置されることが確認された。
なお、この基板を大気中に取りだしても、シリコン粒子とヘキサデカンの配置は変わらなかった。
図8は、本参考実施例において、2、2、2−トリフルオロエタノールから大気中に取り出した基板のうち、直径100μmの円形状の第1の領域とOTSの単分子膜からなる第2の領域とが設けられている基板表面を観察した顕微鏡写真である。
この写真では、シリコン粒子801とn−ヘキサデカン802の位置がそれぞれ矢印で示されている。シリコン粒子801とn−ヘキサデカン802の位置は、それぞれ、親水性の第1の領域と、OTSの単分子膜が形成されている第2の領域とに対応していることを確認した。
従って、本参考実施例で、第1の領域にシリコン粒子が、第2の領域にn−ヘキサデカンが選択的に配置されることが分かった。
図7Dは、溶液(A)を大気中で塗布して乾燥させた後、比較例として大気中でn−ヘキサデカンを塗布した後の、基板表面の顕微鏡写真である。
この写真から、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した場合、先にシリコン粒子が配置されていた領域(第1の領域)にもn−ヘキサデカンが配置され(図中の707で示す部分)と、OTSの単分子膜形成領域706との両方に配置されていることが分かる。
このことから、大気中では、n−ヘキサデカンをOTSの単分子膜形成領域のみに塗り分けることができないことが分かった。大気中での塗布で、シリコン粒子が存在する領域にもn−ヘキサデカンが配置されるのは、シリコン粒子が親水性であるためだと推測される。
以上、本参考実施例により、本発明の基本的な原理が実証された。
(実施例1)
参考実施例におけるn−ヘキサデカンの代わりに、表面がヘキシル基(−(CH25−CH3)によって被覆された酸化シリコン粒子(平均粒径:300nm)をヘキサンに分散させた溶液を用い、それ以外は参考実施例と同様の実験を行った。すなわち、実施例1では、第2の物質が、表面がヘキシル基(−(CH25−CH3)によって被覆されている酸化シリコン粒子であり、有機溶媒がヘキサンであった。
以下に、酸化シリコン粒子とヘキサンとを含む前記溶液(以下、実施例では、この溶液を溶液(B)と記載する)の作製方法を示す。
まず、50mLの遠沈管に、ヘキシルトリクロロシラン1vol%が溶解したヘキサン溶液30mLと、平均粒径300nmの酸化シリコン粒子(扶桑化学工業(株)社製、コロイダルシリカ)0.3gとを入れて蓋をし、一晩放置した。
この作業は、乾燥窒素雰囲気中で行った。その後、遠沈管を超音波洗浄機に入れて超音波を印加した。これにより、酸化シリコン粒子はヘキサンに均一に分散した。
その後、遠沈管を遠心分離機に設置し、5000回転/分で10分間回転した。これにより、遠沈管の底に、酸化シリコン粒子が沈降した。
乾燥窒素雰囲気中で、ピペットを用いて遠沈管の上澄みを吸い取り、吸い取った分量と等しい量のヘキサンを遠沈管に入れた。その後、遠沈管に超音波を印加して酸化シリコン粒子を分散させた。
そして、再び、上記と同じ方法で遠心分離機を用いて酸化シリコン粒子を沈降させ、上澄みを除去し、ヘキサンを加え、超音波を印加した。この、遠心分離、沈降、分散の操作を5回繰り返した。この結果、白味を帯びた透明なヘキサン溶液が得られた。このヘキサン溶液をスポイドで一滴吸い取りガラス基板に滴下した後、ヘキサンを乾燥除去し、基板表面を光学顕微鏡で観察した。その結果、基板表面で、単分散した状態の酸化シリコン粒子が観察された。この結果は、表面がヘキシル基によって被覆された酸化シリコン粒子がヘキサン中で均一に分散していることを示す。すなわち、この方法によって、溶液(B)が作製された。
一方、ヘキシルトリクロロシランで処理しない酸化シリコン粒子0.3gとヘキサン30mLの混合溶液をガラス容器に入れ、超音波を印加した。超音波印加後、ヘキサン溶液の上澄みは透明で、底部には酸化シリコン粒子が凝集した状態で存在していた。このヘキサン溶液の上澄みを一滴スポイドで吸い取りガラス基板に滴下した後、ヘキサンを乾燥除去し、基板表面を光学顕微鏡で観察した。しかし、基板表面には酸化シリコン粒子は観察されなかった。この結果は、酸化シリコン粒子は、ヘキサン溶液の上澄みには存在せず、溶液中に分散していないことを示す。従って、ヘキシルトリクロロシランで処理した酸化シリコン粒子がヘキサンに分散するのは、この粒子表面がヘキシル基で覆われたためであると推測できる。
参考実施例と同じ方法で、溶液(A)と溶液(B)とを、順に基板に塗布した。
すなわち、溶液(A)を参考実施例と同様の方法で基板に塗布した後、室温で30分間自然乾燥させた。その後、2、2、2−トリフルオロエタノールに基板を浸漬した状態で、参考実施例においてn−ヘキサデカンを塗布した方法と同様の方法で溶液(B)を塗布した後、基板を2、2、2−トリフルオロエタノールから取り出し、室温雰囲気中で10分間自然乾燥させた。
この結果、参考実施例と同様に、基板の第1の領域にシリコン粒子が配置され、第2の領域に表面がヘキシル基によって被覆された酸化シリコン粒子が配置された。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、溶液(A)と溶液(B)を塗布した。但し、溶液(A)と溶液(B)を塗布する順番を逆にした。
まず、2、2、2−トリフルオロエタノール中で溶液(B)を塗布し、2、2、2−トリフルオロエタノールから取り出し、基板を室温付近で10間分自然乾燥した。
その後、大気中で溶液(A)を基板に塗布した後、室温で30分間自然乾燥した。
この結果、親水性領域にシリコン粒子が、OTSの領域に酸化シリコン粒子が選択的に配置できた。
本発明の方法では、フォトリソグラフィー法等を利用することにより、第1の物質や第2の物質を配置する領域の大きさをマイクロメートル程度まで小さくすることができる。そのため、本発明の方法によれば、2種類の物質をマイクロメートルサイズの領域の中に選択的に配置することが容易となる。さらに、本発明の方法では、第1の物質や第2の物質を含む溶液を、スリットコータ等の安価な塗布装置で大面積の基板に塗布することが可能である。そのため、本発明の方法を用いれば、2種類の微小なパターンを大面積基板に低価格で形成できる。このような効果を実現できる本発明の方法は、直径がナノメートルサイズのn型およびp型のシリコン粒子を選択的に配置する方法として適用できるので、pn接合を有するトランジスタを大面積基板に低価格で形成できる。さらに、本発明の方法は、電極材料と半導体材料を選択的に配置する方法としても適用できるので、トランジスタの構成要素である電極と活性層を大面積基板に低コストで形成できる。
以上のとおりであるため、本発明の方法は、例えば大面積有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法にも適用でき、大面積有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを駆動するためのトランジスタの活性層と電極を、精度良く低価格で作製することができる。
本発明は、2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法に関する。
近年、フォトリソグラフィー法で作製されていた薄膜トランジスタ、ディスプレイ用発光素子、マイクロレンズ等の電子デバイスを、印刷法で作製しようとする研究開発が、各方面で精力的に進められている。電子デバイスの作製方法として印刷法が注目されている理由は、この方法を用いれば基板に電子デバイスの構成要素を直接形成できるため、フォトリソグラフィー法に比べて製造工数と使用する材料が少なくなり、電子デバイスの製造価格を大幅に低減できる可能性があるからである。
薄膜トランジスタ、発光素子またはマイクロレンズの大きさは一般に数十〜100μmであるので、これを印刷法で形成するためには、数十〜100μmサイズのパターンの形成が可能な印刷機が必要である。様々な印刷機の中で、インクジェット法とグラビアオフセット法による印刷機は、最小で数十μm程度のパターンを形成可能であるので、これらを用いて電子デバイスを作製する方法が報告されている。
特許第3541625号公報(文献1)と特許第3858809号公報(文献2)には、インクジェット印刷法による有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの発光素子の作製方法が開示されている。特開2006−318850号公報(文献3)には、グラビアオフセット印刷法による有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの発光素子の作製方法が開示されている。
一方、あらかじめ基板に撥水性領域に囲まれた親水性領域を形成しておき、スピンコート法、ディップ法またはブラシ等によってこの基板にインクを塗布することで、親水性領域にインクを選択的に配置する印刷法が提案されている。以下、この方法をデウェッティング法(dewetting method)と記載する。
近年、電子デバイスの作製方法としてデウェッティング法が注目されつつある。以下にデウェッティング法の原理を簡単に説明した後、これを用いた従来例を示す。
デウェッティング法の基本的な工程は、インクを基板に接触させる工程と、その後インクを基板から引き離す工程である。
図10A〜図10Eは、この基本的な工程においてインクが親水性領域に配置される様子を示した断面模式図である。
図10Aは、大気130中で基板121に接触したインク122の液滴の移動を示した断面模式図である。インク122の液滴は矢印123の方向に移動し、それに従って、基板121の表面ではインク122の接触と引き離しが行われる。図では、インク122の移動に伴い、インク122、基板121、および大気130の3つの界面が接触する共通界面128が、矢印123の方向に移動する。
図10B〜図10Eは、この共通界面128の近傍124(図10A参照)の拡大図である。図10Bはインク122の移動初期を示しており、この時の共通界面128は撥水性領域125上に存在する。その後、図10Cで示すように、インク122の移動に伴い共通界面128は撥水性領域125上を移動し、親水性領域126と撥水性領域125との境界に移動する。
さらにインク122が移動すると、図10Dに示すように、インク122全体の重心は矢印123方向に移動するが、共通界面128は、撥水性領域125と親水性領域126との境界にとどまったままである。
図10Bおよび図10Cに示すように、撥水性領域125上の共通界面128はインク122の移動に伴って移動するのに対して、図10Dに示すように、親水性領域126と撥水性領域125の境界上の共通界面128がそこにとどまるのは、インク122と撥水性領域125との間に働く接着力が、インク122と親水性領域126との間に働く接着力よりも小さいためだと推測される。
ここで、本明細書においては、「液体(上記の例ではインク)と撥水性領域との間の接着力が、液体と親水性領域との間の接着力より小さい」とは、単位面積の撥水性領域に付着した液体を引き離すために必要な仕事量が、単位面積の親水性領域に付着した液体を引き離すのに必要な仕事量よりも小さいことをいう。
次に、図10Eに示すように、さらにインク122が移動すると、インク122の一部が切断されて、インク122の一部が親水性領域126に配置される。その後、共通界面128は、親水性領域126に対してインク122の移動方向123側に隣接する撥水性領域125上に位置する。
隣り合う二つの親水性領域126と親水性領域129との間の間隔が小さい場合、親水性領域126上でのインク122の切断と同時に、共通界面128が隣の親水性領域129に移動する場合もある。
図10A〜図10Eに示した例では、基板へのインクの接触と引き離しを基板上のインク液滴の移動で行っている。
このようなインクの接触と引き離しは、スピンコート法、ディップ法、またはブラシ法で行うことも可能である。
スピンコート法は、基板全面にインクを滴下した後、基板を高速に回転させてインクを基板に塗布する方法である。この方法では、インクの滴下によりインクと基板との接触が起こり、基板の回転による遠心力によって基板からのインクの引き離しが行われる。
ディップ法は、基板をインクに浸漬した後インクから引き上げることにより、インクを基板に塗布する方法である。この方法では、基板の浸漬によりインクが基板に接触し、基板の引き上げによりインクは基板から引き離される。
ブラシ法では、インクを含んだブラシを基板上で移動させることで、インクを基板に塗布する方法である。この方法では、ブラシの移動により、インクの基板への接触と引き離しが行われる。
特開2007−129227号公報(文献4)および“S.P.Li et.al; Applied Physics Letters; 2006, 89,P122105−1〜3”(文献5)では、デウェッティング法を用いた電界効果トランジスタの作製方法が開示されている。この方法では、まず、表面が100nmの熱酸化シリコン膜に覆われた導電性のシリコン基板の表面に、ソース電極とドレイン電極の形状に相当する親水性領域とこれを取り囲む撥水性領域とを作製する。
この方法では、親水性領域と撥水性領域は以下のように作製される。
まず、ポリジメチルシロキサン(PDMS)材料で、凹部の形状がソース電極とドレイン電極の形状と一致する凸版を作製する。
次に、この凸版に、1H、1H、2H、2H−パーフルオロドデシルトリクロロシラン(CF3(CF2724SiCl3)が溶解した溶液を染みこませた後、版を基板に押しつける。凸部に含浸されていたCF3(CF2724SiCl3は基板上に転写されて、撥水性の薄膜を形成する。
その結果、電極の形状の親水性領域とそれを取り囲む撥水性領域とが基板上に形成される。
その後、導電性高分子材料が溶解したインクをブラシ法で基板に塗布し、親水性領域のみに導電性高分子を配置する。
この導電性高分子のパターンがソース電極およびドレイン電極となる。
次に、スピンコート法で高分子有機半導体が溶解したインクを基板に塗布する。この結果、ボトムゲート型の電界効果トランジスタが作製される。
特表2007−500587号公報(文献6)では、デウェッティング法を用いた、連続ロール間方式によるフレキシブルな基板への印刷方法が開示されている。一例として、ゼラチンが下塗りされたポリエチレンテレフタレート樹脂表面に、フレキソプリンティング法によりフッ素樹脂のパターンを形成した後、ハンドコーティング法により、親水性領域に、水性グリセロール、導電性高分子、液晶等を印刷形成している。
“Daniel M. Hartmann, Osman Kibar, and Sadik C. Esener, Optics Letters, 2000, vol.25,P975−977”(文献7)には、デウェッティング法によるマイクロレンズの作製方法が開示されている。この方法では、まず、フォトリソグラフィー法で撥水性ワックスからなる薄膜のパターンを基板上に形成し、撥水性領域で囲まれた円形の親水性領域を作る。
次に、ディッピング法により紫外線硬化樹脂をこの基板に塗布した後、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。このような方法により、親水性領域に直径50μmのマイクロレンズを作製している。
“Fang−Chung Chen et al; IEEE Photonics Technology Letters, 2006, 18, P2454−2456”(文献8)にも、デウェッティング法によるマイクロレンズの作製方法が開示されている。この方法でも、文献7と同様の方法で撥水性領域に囲まれた円形の親水性領域を基板上に形成し、光硬化性樹脂をスピンコート法で基板に塗布し、その後、紫外線を照射することで、マイクロレンズを作製している。
デウェッティング法で用いる塗布装置は、インクジェット印刷機やグラビアオフセット印刷機に比べて単純であり、値段も安いので、より低い価格で電子デバイスを製造できる可能性がある。
また、インクジェット法やグラビアオフセット法で印刷できる最小パターンの大きさは、インクジェットヘッドや版の加工限界によって、10μmよりも小さくすることは困難だと考えられている。
これに対して、デウェッティング法では、親水性領域は、PDMSを用いた版やフォトリソグラフィー法により1μm以下まで小さくすることができるので、1μm以下のパターンを印刷することが可能である。
このように、デウェッティング法は、微細なパターンを低価格で印刷できる可能性があるという意味で注目されている。
しかしながら、デウェッティング法で2種類のインク(2種類の物質)を同一基板上の所定の領域に選択的に印刷することは困難であった。これは、デウェッティング法では、基板上に形成された撥水性領域と親水性領域の2種類の領域を用い、それぞれの領域とインクとの間に働く接着力の差を利用してインクを配置しているためである。
本発明の目的は、デウェッティング法により、同一基板上に2種類の物質を選択的に配置する方法を提供することである。
本発明者は、上記課題の原因を調べそれ解決するための様々な実験を繰り返した結果、デウェッティング法により2種類の物質を基板上に選択的に配置する方法を考えるに至った。
本発明の第1の方法は、親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、前記第1の領域は親水性であり、前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されている。本発明の第1の方法は、以下の工程を包含する:
(1)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、
(2)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程、
(3)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
(4)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を前記基板の表面に塗布する工程、
(5)前記液体から前記基板を取り出す工程、および
(6)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を、前記第2の領域の表面に配置する工程。
本発明の第2の方法は、親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、前記第1の領域は親水性であり、前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されている。本発明の第2の方法は、以下の工程を包含する:
(1)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
(2)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を、前記基板の表面に塗布する工程、
(3)前記液体から前記基板を取り出す工程、
(4)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を前記第2の領域の表面に配置する工程、
(5)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、および
(6)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程。
本発明の第1および第2の方法によれば、デウェッティング法により2種類の物質を基板の表面に選択的に配置できるので、大面積基板であっても、2種類の物質によって形成される微細なパターンを低コストで形成することが可能となる。
図1A〜図1Hは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した模式図である。 図2A〜図2Gは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した断面模式図である。 図3A〜図3Eは、本発明における第1、第2、および、第3の領域を表面に有する基板の作製方法の一例を示した断面模式図である。 図4は、炭化水素基を有する単分子膜の模式図である。 図5は、フッ化炭素基を有する単分子膜の模式図である。 図6A〜図6Cは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の参考実施例において、2種類の物質を基板に配置する様子を示した模式図である。 図7Aは、溶液を塗布する前の基板の平面模式図であり、図7Bは、シリコン粒子と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布して乾燥させた後の基板表面の顕微鏡写真であり、図7Cは、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液を塗布して乾燥させた後、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真(2、2、2−トリフルオロエタノール中に基板を浸漬したままで撮影された顕微鏡写真)であり、図7Dは、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液を塗布して乾燥させた後、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真である。 図8は、シリコン粒子を1−プロピルアルコールに分散させた溶液を塗布して乾燥させた後、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布し、2、2、2−トリフルオロエタノール中から取りだした後の基板表面の顕微鏡写真である。 図9A〜図9Gは、本発明に係る2種類の物質の基板への配置方法の一実施形態を示した断面模式図である。 図10A〜図10Eは、デウェッティング法の原理を示した断面模式図である。
以下、本発明に係る2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明で用いる図では、見やすいようにハッチングを省略する場合がある。また、以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明に係る方法の実施の形態について、図1A〜図1Hおよび図2A〜図2Gの模式図を参照しながら説明する。なお、図2A〜図2Gは、それぞれ、図1B〜図1Hに示された模式図に対応する断面模式図である。
本実施の形態の配置方法では、まず、親水性の表面を有する第1の物質と、炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質とを配置するための基板101を準備する(図1A参照)。基板101の表面には、第1の領域102、第2の領域103および第3の領域104が設けられている。第1の領域102は親水性である。第2の領域103は炭化水素基によって被覆されている。第3の領域104は、フッ化炭素基によって被覆されている。
次に、図1Bおよび図2Aに示すように、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液105を、基板101に塗布する。本実施の形態ではブレード法を用いており、ブレード106を一方向113に移動させることにより溶液105を基板101上に塗布する。この工程により、図1Cおよび図2Bに示すように、水溶性溶媒を含む水溶性の溶液105は親水性の第1の領域102のみに配置される。図中、107は、第1の領域102上に配置された、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を示している。
その後、第1の領域102上に配置された溶液107の水溶性溶媒を加熱等により除去して、図1Dおよび図2Cに示すように、溶液107に含まれる第1の物質108を第1の領域102の表面に配置する。
次に、容器202内に保持されている、分子中にフッ素を有するアルコール(例えばCF3CH2OH)を含む液体201に、基板101を浸漬する(図2D参照)。液体201に浸漬された状態の基板101の表面に、図1Eおよび図2Dに示すように、第2の物質と有機溶媒を含む溶液110を塗布する。本実施の形態ではブレード法を用いており、ブレード109を一方向114に移動させることにより溶液110を基板101上に塗布する。この工程により、図1Fおよび図2Eに示すように、有機溶媒を含む油溶性の溶液110は、表面が炭化水素基で被覆されている第2の領域103のみに配置される。図中、111は、第2の領域103上に配置された、第2の物質と有機溶媒を含む溶液を示している。なお、図1Eおよび図1Fでは、図をわかりやすく示すために、液体201および容器202を省略している。
基板101を液体201から取り出し(図1Gおよび図2F参照)、その後、第2の領域103上に配置された溶液111の有機溶媒を加熱等により除去して、図1Hおよび図2Gに示すように、溶液111に含まれる第2の物質112を第1の領域102の表面に配置する。
以上のような本実施の形態の配置方法によれば、同一基板の表面上に、2種類の物質(第1の物質および第2の物質)を選択的に配置できる。以下に、本実施の形態の配置方法について、さらに詳しく説明する。
(第1の物質と第2の物質とを配置するための基板の準備)
第1の物質と第2の物質とを配置するための基板として、図1Aに示すような、表面に第1の領域102と、第2の領域103と、第3の領域104とが形成されている基板101を準備する。第1の領域102は、親水性の表面を有する第1の物質を配置する領域である。第2の領域103は、炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を配置する領域である。
第1の領域102は表面が親水性である。ここで、表面が親水性であるとは、この表面における純水に対する静的接触角が90度よりも小さいことをいう。
一般に、きれいに洗浄された無機酸化物の表面は親水性である。例えば、ガラス、セラミックス、金属酸化物、酸化シリコンおよび窒化シリコン酸化物等は、表面をきれいに洗浄することで親水性になる。
表面に極性基を有する樹脂は親水性であることが多い。例えば、ナイロン樹脂の表面は親水性である。
表面に極性基が存在しない樹脂も、化学処理やプラズマ処理をすることでその表面を親水性にすることが可能である。例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の表面を酸素プラズマに曝すことで、その表面を親水性にすることが可能である。
親水性でない基板の表面に親水性の材料の薄膜を形成することで、その表面を親水性にすることも可能である。例えば、シリコン基板に酸化アルミニウムの薄膜を真空蒸着して、その表面を親水性にすることができる。例えば、親水性でない樹脂基板の表面に酸化シリコンの薄膜を真空蒸着することで、その表面を親水性にすることも可能である。
第2の領域103は、炭化水素基(CH3(CH2n−;nは1〜19の自然数)によって被覆されている。表面に炭化水素基が存在することにより、第2の領域103の表面エネルギーは、第1の領域102に比べて小さくなる。
このような第2の領域103は、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂の表面をそのまま使用することで実現でき、炭化水素基を有する樹脂を基板に塗布することによっても実現できる。
第2の領域103は、基板に炭化水素基を有する分子を吸着させることによっても実現できる。
例えば、炭化水素基を有するシランカップリング剤を基板と反応させることで、炭化水素基を有する分子が基板に単分子膜状もしくはポリマー膜状になって結合する。
例えば、よく洗浄したガラス基板や酸化シリコン基板を、1vol%のシランカップリング剤が溶解した溶液に一定時間浸漬し、その後取り出すことで、シランカップリング剤が基板表面に結合する。浸漬後に基板を溶媒で洗浄すれば、シランカップリング剤は単分子膜状になり、洗浄しない場合はポリマー膜状になって基板上に結合する。第2の領域103を形成するためのシランカップリング剤としては、例えば、CH3(CH2nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等が用いられる(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
図4に、一例として、シランカップリング剤としてオクタデシルトリクロロシラン(CH3(CH217SiCl3)を用い、これと基板401とを反応させることによって形成された単分子膜402の模式図を示す。
第3の領域104は、フッ化炭素基(CF3(CF2n−;nは0〜10の自然数)によって被覆されている。表面にフッ化炭素基が存在することによって、第3の領域104の表面エネルギーは第1の領域102に比べて小さくなる。このような第3の領域104は、フッ化炭素基を有する樹脂を基板101に塗布することによっても実現できるし、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を基板101と反応させることによっても実現できる。
例えば、サイトップ(旭化成株式会社製、登録商標)を溶媒に溶解させた溶液を基板101に塗布した後、溶媒を乾燥除去することで、フッ化炭素基を有する樹脂を基板101の表面に形成することが可能である。
また、例えば、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を基板101と反応させることで、フッ化炭素基を有する分子を基板上に単分子膜状もしくはポリマー膜状に形成できる。
例えば、よく洗浄したガラス基板や酸化シリコン基板を1vol%のシランカップリング剤が溶解した溶液に一定時間浸漬し、その後取り出すことで、シランカップリング剤が基板上に結合する。浸漬後に基板を溶媒で洗浄すればシランカップリング剤は単分子膜状になり、洗浄しない場合はポリマー膜状になって、基板上に結合する。第3の領域104を形成するためのシランカップリング剤としては、例えば、CF3(CF2n(CH22SiX3、CF3(CF2n(CH22SiCH32、CF3(CF2n(CH22Si(CH32X等がある(nは0〜10の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
図5に、一例として、シランカップリング剤としてパーフルオロオクチルエチルトリクロロシラン(CF3(CF27(CH22SiCl3;以下、FASと略記する)を用い、これと基板501とを反応させることによって形成された単分子膜502の模式図を示す。
同一基板の表面に第1、第2および第3の領域を作製する方法としては、例えばフォトリソグラフィー法を用いることができる。
図3A〜図3Eに、フォトリソグラフィー法による第1、第2および第3の領域の作製方法の一例を示す。
図3Aに示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、金属膜302とポジ型レジスト膜303の所定のパターンを親水性の表面を持つ基板301上に形成する。
親水性の基板301としては、ガラス、表面が酸化膜で覆われたシリコン、セラミックス、金属酸化物、ナイロン樹脂および酸素プラズマ処理で表面を親水性にした樹脂等を用いることができる。
金属膜302を構成する金属の種類は、特に制限はないが、金および白金等の貴金属、アルミニウム、銅、ニッケル等を使用することができる。
次に、基板301の表面に、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤(以下、シランカップリング剤(A)と記載する)を反応させる。シランカップリング剤(A)としては、CF3(CF2n(CH22SiX3、CF3(CF2n(CH22SiCH32、CF3(CF2n(CH22Si(CH32X等がある(nは0〜10の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。
特にXがClのシランカップリング剤(A)は、基板301との反応性が高く、フッ化炭素基を基板301の表面に高密度に形成できるので、好ましい。
基板301へのシランカップリング剤(A)への結合は、例えば、非水系の有機溶媒に1vol%のシランカップリング剤(A)が溶解している溶液に1時間以上浸漬後、非水系の有機溶媒で基板301を洗浄することによって行う。用いる非水系の有機溶媒は、レジスト膜303を変性しないものが好ましく、例えば、パーフルオロオクタン等のフッ素系溶媒が好ましい。
図3Bは、基板301をシランカップリング剤(A)と反応させた後の基板301の断面模式図である。この工程により、フッ化炭素基を有する分子が、基板301の表面が露出した領域304に結合して、単分子膜305を形成する。
この図では、単分子膜305が金属膜302とレジスト膜303の両方の表面に形成されている場合を示しているが、シランカップリング剤(A)は、金属膜302の表面やレジスト膜303の表面と結合する場合と結合しない場合とがある。例えば金属膜302が金や白金からなる場合は、その表面にシランカップリング剤と反応する活性水素がないため、シランカップリング剤(A)は結合しない。
次に、レジスト膜303を除去する。レジスト膜303がポジ型レジストの場合は、基板301の表面をアセトンに曝すことでこれを溶解除去できる。この結果、図3Cに示すように、レジスト膜303の形成されていた部分には、基板301の表面が露出した領域306が現れる。
次に、基板301を、炭化水素基を有するシランカップリング剤(以下、シランカップリング剤(B)と記載する)と反応させる。シランカップリング剤(B)としては、例えば、CH3(CH2)nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等がある(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)。特にXがClのシランカップリング剤(B)は、基板301との反応性が高く、高密度な炭化水素基を基板301の表面に形成できるので、好ましい。
基板301へのシランカップリング剤(B)の結合は、例えば、非水系の有機溶媒に1vol%のシランカップリング剤(B)が溶解している溶液に基板を1時間以上浸漬後、非水系の有機溶媒で基板301を洗浄する工程によって行う。用いる非水系の有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、トルエン、ヘキサデカン、または、クロロホルムとヘキサデカンとの混合溶液を用いることができる。
この工程により、図3Dで示すように、炭化水素基を有する分子が、基板301の表面が露出した領域306と結合して、単分子膜307を形成する。
ここで、このシランカップリング剤(B)は、フッ化炭素基を有する単分子膜305がすでに形成されている領域とは結合しない。単分子膜305が形成されている領域の表面はフッ化炭素基で覆われており、シランカップリング剤(B)が反応する活性な水素が存在しないからである。
次に、金属膜302をエッチングにより除去することで、図3Eに示すように、基板301の表面が露出した領域308が形成される。
このとき用いられるエッチング液は酸性であることが好ましい。基板301の表面に結合したシランカップリング剤(B)は酸性の溶液に対して耐性があるので、酸性のエッチング液を用いた金属膜302のエッチング工程で、単分子膜305と単分子膜307が基板301から除去されることはない。
金属膜302の表面にシランカップリング剤(B)が高密度に結合している場合、シランカップリング剤(B)がエッチング液に対するレジスト膜の作用をする。この場合、シランカップリング剤(B)が結合していない金属膜302の場合に比べてエッチング時間が長くなる。
金属膜302が貴金属からなる場合は、その表面にシランカップリング剤(B)がほとんど結合しないので、シランカップリング剤(B)が結合しやすい金属に比べてエッチング時間が短くなる。
図3A〜図3Eに示した工程によって、基板301の表面には、基板301の表面が露出した親水性の領域308と、炭化水素基を有する単分子膜307が設けられた領域と、フッ化炭素基を有する単分子膜309が設けられた領域とが作製される。従って、親水性の領域308が第1の領域、炭化水素基を有する単分子膜307の領域が第2の領域、フッ化炭素基を有する単分子膜309の領域が第3の領域となる。
なお、上記の例では第1の領域が基板の表面となっているが、第2の領域が基板の表面となるような、第1〜第3の領域を有する基板を作製することも可能である。
例えば、ポリエチレンやポリプロピレンからなる樹脂基板を、メタルマスクを通して酸素プラズマに曝すことで、基板内の所定の領域を親水性領域にする。メタルマスクのパターンは、プラズマに曝されない基板の領域が第2の領域に対応するようにしておく。
これらの樹脂基板はその表面に炭化水素基が存在するので、プラズマに曝されない部分が第2の領域となる。その後、フォトリソグラフィー法により、第1の領域の形状に相当するレジストパターンを親水性領域内に形成する。
その後、基板にフッ化炭素基を有するシランカップリング剤を反応させた後、レジストパターンを除去することで、第1〜3の領域を有する基板を作製できる。
また、第3の領域が基板の表面となるような、第1〜3の領域を有する基板を作製することも可能である。
例えば、ポリテトラフルオロエチレンからなる樹脂基板に、メタルマスクを通して酸素雰囲気中でエキシマレーザを照射することで、基板内の所定の領域を親水性領域とする。メタルマスクのパターンは、レーザに曝されない基板の領域が第3の領域に対応するようにしておく。
この樹脂は表面にフッ化炭素基を有するので、レーザに曝されない領域が第3の領域となる。
その後、フォトリソグラフィー法により、第1の領域の形状に相当するレジストパターンを親水性領域内に作製する。その後、基板に炭化水素基を有するシランカップリング剤を反応させた後、レジストパターンを除去することで、第1〜3の領域を有する基板を作製できる。
第1〜3の領域を有する基板は、PDMSの版を用いる方法でも作製できる。
まず、第1の物質と第2の物質を配置する基板の表面と同じ大きさの第1のPDMS凸版(第1の凸版)を作製する。ここで、この第1の凸版における凸部の位置と形状が、基板の表面での第2の領域の位置と形状に等しくなるようにしておく。
この第1の凸版の表面に炭化水素基を有するシランカップリング剤を含浸させた後、この版を、親水性の表面を有する基板に接触させることで、基板には炭化水素基を有するシランカップリング剤が結合し、第2の領域が形成される。
次に、基板の表面と同じ大きさの第2のPDMS凸版(第2の凸版)を用意する。ここで、この第2の凸版における凹部の位置と形状が、基板の表面での第1の領域の位置と形状に等しくなるようにしておく。
この第2の凸版の表面に、フッ化炭素基を有するシランカップリング剤を含浸させた後、この版を基板に接触させる。ここで、第2の凸版の凹部が、基板内の第1の領域の位置になるように、第2の凸版と基板との位置関係を定める。これにより、基板上に第1〜第3の領域を形成することができる。
(第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液の準備)
第1の物質を水溶性溶媒に分散させた、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液(図1B、図1C、図2Aおよび図2Bに示された溶液105に相当。本実施の形態では、溶液(A)と記載する場合がある)を準備する。本発明における水溶性溶媒とは、水を含む液体のことをいう。水溶性溶媒は、40vol%以上の水を含む液体であることが好ましい。より好ましくは、水溶性溶媒が水であること、すなわち、溶液(A)が第1の物質の水溶液であることである。
水溶性溶媒の第1の領域における静的接触角は、90度よりも小さいことが好ましい。水溶性溶媒の第2または第3の領域における静的接触角は、90度以上であることが好ましい。このような水溶性溶媒としては、プロピルアルコールやブチルアルコール等のアルコールを10vol%以下含んだ水、または純水が挙げられる。
本発明における第1の物質としては、親水性の表面を有する無機材料の粒子や樹脂材料の粒子を用いることができる。粒子の形や大きさには特に制限はないが、好ましくは、最大辺または最大直径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。
第1の物質は、その表面が親水性であるので、水溶性溶媒に分散させることができる。
ここで、第1の物質の表面が親水性であるとは、第1の物質を水溶性溶媒に分散させた溶液を平滑な基板上に塗布し、水溶性溶媒を揮発させて除去して、第1の物質の膜を形成した場合に、その膜表面における純水に対する静的接触角が90度以下の場合をいう。
第1の物質として用いられる無機材料の粒子としては、シリコン、ゲルマニウム、酸化チタンおよび酸化インジウム等の半導体粒子、酸化シリコンおよび窒化シリコン等の絶縁体粒子、金、銀および銅等の金属粒子等がある。
第1の物質として用いられる樹脂材料の粒子としては、ポリスチレンやナイロン樹脂等からなる粒子が挙げられる。
粒子表面が親水性でない場合、粒子の表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すか、化学的に処理することによって、親水性にすることができる。
溶液(A)は、第1の物質を水溶性溶媒に加えて攪拌するか、または、超音波を印加することによって、作製できる。
(第2の物質と有機溶媒とを含む溶液の準備)
第2の物質を有機溶媒に分散させた、第2の物質と有機溶媒とを含む溶液(図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示された溶液110に相当。本実施の形態では、溶液(B)と記載する場合がある)を準備する。本発明における有機溶媒とは、水への溶解度(水100gに溶解する重量)が10g以下の、炭化水素基を有する液体をいう。これらの液体としては、炭素数が6〜16のアルカン、シクロヘキサン、テレビン油等が含まれる。
本発明における第2の物質としては、炭化水素基によって表面が被覆されている無機材料の粒子や樹脂材料の粒子を用いることができる。粒子の形や大きさには特に制限はないが、最大辺または最大直径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。
第2の物質は、その表面に炭化水素基が存在しているので、有機溶媒に分散させることができる。
第2の物質として用いられる無機材料の粒子としては、シリコン、ゲルマニウム、酸化チタンおよび酸化インジウム等の半導体粒子、酸化シリコンおよび窒化シリコン等の絶縁体粒子、金、銀および銅等の金属粒子等がある。また、樹脂材料の粒子としては、ポリスチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等からなる粒子が挙げられる。これらの粒子を有機溶媒に分散させるために、粒子を化学的に表面修飾する。
例えば、酸化シリコン粒子への表面修飾は、宇津木弘らやKondoらが提案する方法で行うことができる(宇津木ら、「材料」、24巻、262号、P54−58; Kondo M. et al, Langmuir 1995年11巻P394−397)。
この方法では、酸化シリコン粒子をテトラデカンと第1アルコール(CH3(CH2nOH;nは3〜16の自然数)との混合溶液中で加熱することにより、アルコール分子の水酸基と粒子表面のシラノール基(Si−OH)とが脱水反応して、炭化水素基が粒子表面に結合する。その後、混合溶液を揮発除去することで、炭化水素基が表面に結合した粒子を得ることができる。
酸化シリコン粒子以外でも、表面に酸化膜が存在する無機粒子であれば、上記の方法で表面を化学修飾することが可能である。一方、表面に酸化膜が全く存在しない粒子の場合は、その表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すことで薄い酸化膜を形成した後、上記の方法で化学修飾することが可能である。また、樹脂材料の粒子の場合は、酸素プラズマを照射することでその表面に水酸基を導入した後、上記の方法でその表面を化学修飾することが可能である。
上記の方法に限定されず、酸化シリコン粒子への表面修飾は、炭化水素基を有するシランカップリング剤を用いて行うこともできる。このようなシランカップリング剤としては、CH3(CH2nSiX3、CH3(CH2nSiCH32、CH3(CH2nSi(CH32X等がある(nは1〜19の自然数;XはCl、OCH3、またはOCH2CH3、Xが2以上含まれる場合は、Xは同じでなくてもよい)がある。
例えば、酸化シリコン粒子をシランカップリング剤とヘキサンとの混合溶液に浸漬することで、粒子表面にシランカップリング剤を結合させる。
その後、遠心分離機で粒子を混合溶液から分離することで、表面が炭化水素基によって被覆された粒子を作製することができる。
酸化シリコン粒子以外でも、表面に酸化膜が存在する無機粒子の場合は、同様の方法を用いて表面を化学修飾することが可能である。
表面に酸化膜が全く存在しない無機材料の粒子の場合は、その表面を酸素プラズマやオゾンガスに曝すことで薄い酸化膜を形成した後、上記方法で化学修飾することが可能である。
樹脂材料の粒子の場合は、酸素プラズマを照射することでその表面に水酸基を導入した後、上記の方法でその表面を化学修飾することが可能である。
第2の物質が金、銀または銅等からなる金属粒子の場合は、これらの粒子をアルキルメルカプタン(CH3(CH2nSH;nは1〜19の自然数)とアルコールとの混合溶液に浸漬することで、その表面にアルキルメルカプタンを結合させることができる。
その後、遠心分離機により粒子を混合液から分離することで、表面が炭化水素基で被覆された金属粒子を作製できる。
ポリプロピレンやポリエチレンからなる粒子は、その表面に炭化水素基が存在するので、特に表面処理を行わなくても有機溶媒に分散させることができる。
溶液(B)は、第2の物質(表面が上記のように化学修飾された粒子や、表面に炭化水素基が存在する樹脂材料の粒子)を有機溶媒に加えて攪拌するか、または、超音波を印加することによって、作製できる。
(第1の物質の配置)
第1の物質を第1の領域102に配置するために、図1B、図1C、図2Aおよび図2Bに示すように、第1の物質が分散した溶液105を基板101の表面に塗布する。
本実施の形態では、ブレード106を用いて溶液105を塗布している。ブレード106の形状には制限はないが、通常は、板形状のものが使用される。ブレード106は、1つの端面が基板101の表面に水平になるように、基板101から一定の距離を離して配置される。そして、ブレード106の端面と基板101の表面との間に、第1の物質が分散した溶液105を、カーテン形状の液膜にして配置する。このカーテン形状を崩さないようにブレードを一方向113に移動することで液体が塗布される。
溶液105の塗布方法はブレード法に制限されることはなく、スピンコート法、ブラシ法、スリットコート法、ダイコート法等、基板に溶液を塗布する一般的な方法を用いることができる。
この工程によって、第1の物質を含む溶液105は第1の領域102のみに配置される。
溶液105が第1の領域102にのみに配置される理由は、溶液105の水溶性溶媒と第2の領域103もしくは第3の領域104間の接着力が、溶液105の水溶性溶媒と第1の領域102間の接着力よりも小さいためだと推測できる。接着力にこのような関係が生じるのは、第2の領域103および第3の領域104の表面エネルギーが第1の領域102の表面エネルギーよりも小さいためである。
その後、溶液105の水溶性溶媒を除去することで、図1Dと図2Cに示すように、第1の領域102に第1の物質108が配置される。水溶性溶媒は、大気中に基板101を放置する、大気中に基板101を加熱する、または、減圧雰囲気に基板101を置くことで、揮発除去できる。
(第2の物質の配置)
第2の物質を第2の領域103に配置するために、図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示すように、分子中にフッ素(F)を有するアルコールを含む液体201を保持した容器202内部に基板101を浸漬し、この状態で第2の物質を含む溶液110を塗布する。
液体201は、溶液110を溶解しないことが必要である。液体201は、分子中にフッ素(F)を有するアルコール含んでおり、当該アルコールのみからなるものが好適に用いられる。このアルコールとしては、2、2、2−トリフルオロエタノール(CF3CH2OH)が好ましい。
基板101を液体201に曝す方法は特に限定されず、溶液110を塗布する部分の近傍のみを液体201に曝してもよい。
第2の物質を含む溶液110の塗布は、第1の物質を含む溶液105の塗布と同じ方法で行うことができる。溶液110は、第2の領域103のみに配置される。
その後、図1G、図1H、図2Fおよび図2Gに示すように、基板101を容器から取り出して、溶液110における有機溶媒を除去することで、第2の領域103に第2の物質112が配置される。有機溶媒は、大気中に基板101を放置する、大気中で基板101を加熱する、または、減圧雰囲気に基板101を置くことで、揮発除去できる。
(第2の物質が第2の領域のみに配置される原理)
本発明者は、図1E、図1F、図2Dおよび図2Eに示される工程において、炭化水素基を含む溶液110が第2の領域103のみに配置される原理を、以下のように推測している。アルコール中では、フッ化炭素基を有する分子と炭化水素基を有する分子との間にはほとんど接着力が働かないことが分かっている(Nakagawa T. et al.: Journal of Vacuum Science of Technology B1994年12号P2215〜2218)。
炭化水素基で被覆されている第2の領域103と溶液110における有機溶媒との間では、化学的な性質が同じであるので、親和性が高いはずである。このため、アルコールを含む液体201中では、溶液110とフッ化炭素基で被覆されている第3の領域104との間の接着力は、溶液110と第2の領域103との間の接着力に比べて小さい。この結果、液体201中では、溶液110は第2の領域103に配置されるものの、第3の領域104には配置されないと推測できる。
一方、第1の領域102には第1の物質108が配置されているので、その表面は親水性となっている。本発明者は、第1の領域102が分子中にフッ素(F)を含むアルコールに曝されると、アルコール分子がフッ化炭素基(CF3(CF2n−)を液体側に向けて、親水性領域に単分子膜状に吸着するものと推測している。このため、液体201中では、第1の領域102表面は、第3の領域104とよく似た化学的性質を有する。この結果、液体201中において、溶液110は第1の領域102には配置されないものと推測できる。
以上の原理によって、溶液110は第2の領域103のみに選択的に配置されるものと考えられる。
(実施の形態2)
実施の形態2における2種類の物質の基板への配置方法は、まず先の工程で第2の物質を基板の第2の領域に配置し、その後の工程において第1の物質を第1の領域に配置する点が実施の形態1の配置方法とは異なるものの、それ以外は実施の形態1の配置方法と同じである。本実施の形態の方法を、図9A〜図9Gの断面模式図を参照しながら以下に説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同じ構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、容器202内に保持されている液体201中に、第1の領域102、第2の領域103および第3の領域104を有する基板101を浸漬する(図9A参照)。液体201に浸漬された状態の基板101の表面に、図9Aに示すように、第2の物質と有機溶媒を含む溶液110を塗布する。溶液110の塗布方法は、実施の形態1と同じである。この工程により、図9Bに示すように、炭化水素基を含む溶液110は表面が炭化水素基で被覆されている第2の領域103のみに配置される。なお、液体201中で溶液110が第2の領域103のみに配置される原理は、実施の形態1で説明したとおりである。
基板101を液体201から取り出し(図9C参照)、その後、第2の領域103上に配置された溶液111の有機溶媒を実施の形態1と同様の方法で除去して、図9Dに示すように、溶液111に含まれる第2の物質112を第2の領域103の表面に配置する。
次に、図9Eに示すように、大気中で、第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液105を、基板101に塗布する。溶液105の塗布方法は、実施の形態1と同じである。この時、第2の領域103に配置されている第2の物質112の表面には炭化水素基が存在するので、その領域の表面エネルギーは第1の領域102に比べて低い。そのため、溶液105は、第2の領域103には配置されず、図9Fに示すように第1の領域102のみに配置される。
その後、第1の領域102上に配置された溶液107の水溶性溶媒を実施の形態1と同様の方法で除去して、図9Gに示すように、溶液107に含まれる第1の物質108を第1の領域102の表面に配置する。
以上のような本実施の形態の方法によれば、同一基板の表面上に、2種類の物質(第1の物質および第2の物質)を選択的に配置できる。
(参考実施例)
本参考実施例では、本発明の方法の原理を確認することを目的に実験を行った。
(1)塗布する溶液の準備
第1の物質が水溶性溶媒に分散している溶液として、粒径が50nm程度のシリコン粒子をアルコールに分散させた溶液を用いた。この溶液は以下の方法で作製された。
まず、シリコン板を機械的に粉末化してシリコン粒子とした後、このシリコン粒子(第1の物質)10gを1−プロピルアルコール(水溶性溶媒)100mL中に入れ、超音波を印加した。これにより、シリコン粒子が1−プロピルアルコールに分散した分散液を得た。
次に、この分散液2mLを10mLの純水に添加し、超音波を印加した。これにより、シリコン粒子と1−プロピルアルコールとを含む溶液(以下、実施例では、この溶液を溶液(A)と記載する)を作製することができた。
第2の物質を分散させる有機溶媒として、n−ヘキサデカンを用いた。但し、本参考実施例では、本発明の方法の原理確認を目的とするため、n−ヘキサデカンに第2の物質に相当する物質を分散させなかった。
(2)基板の準備
実施の形態1において、図3A〜図3Eを参照しながら説明した方法を用いて、基板を作製した。ここでは、図3A〜図3Eを参照しながら、本参考実施例での基板の作製方法について説明する。
まず、4インチのシリコンウェーハにオゾン中で紫外線を照射し、表面の有機物を除去して表面を酸化した。この処理後のシリコンウェーハは表面が酸化膜で覆われたシリコン基板であり、このシリコン基板表面の純水に対する静的接触角は10度以下であった。
その後、電子ビーム蒸着法で、厚み10nmのニッケル膜とその上に厚み100nmの金膜をシリコン基板の表面に形成した。
その後、フォトリソグラフィー法で、ポジ型レジスト膜のパターンを形成した。レジスト膜のパターンは、一辺が2μm〜2mmの長方形、または、直径が2μm〜2mmの円形状とした。
次に、シリコン基板を金とニッケルのエッチング液に順次浸漬し、レジスト膜で覆われていない箇所の金属膜を除去した。
その後、シリコン基板を真空中で酸素プラズマ雰囲気に曝すことで、レジスト膜を除去した。
この結果、シリコン基板上に金属膜のパターンが形成された。
次に、このシリコン基板上の金属膜のない領域に、フォトリソグラフィー法により、ポジ型レジスト膜のパターンを形成した。パターンの形状は、金属膜のパターン形状と同一とした。
これらの工程により、図3Aに示すような、基板301の表面上に金属膜302のパターン、ポジ型レジスト膜303のパターン、および基板表面が露出した領域304が形成された状態となった。
次に、この基板301を、1vol%のFASが溶解したパーフルオロオクタン中に2時間浸漬した後、パーフルオロオクタン中で揺動洗浄した。これらの操作は乾燥窒素ガス雰囲気中で行った。
この操作により、基板表面が露出した領域304にFASの単分子膜305が形成された。なお、図3Bには単分子膜305が金属膜302とレジスト膜303表面にも形成されているように描かれているが、実際に、これらの表面に膜が形成されているかどうかは不明である。
FASはフッ化炭素基を有するので、FASの単分子膜305が形成された領域(図3Aの領域304に相当する領域)が、フッ化炭素基によって被覆された第3の領域となった。
次に、この基板301をアセトン中で揺動洗浄することで、レジスト膜303を剥離した。この工程によって、図3Cに示すように、レジスト膜303が設けられていた領域に、基板表面が露出した領域306が形成された。
次に、この基板301を1vol%のオクタデシルトリクロロシラン(CH3(CH217SiCl3:以下OTSと略記する)が溶解したn−ヘキサデカンとクロロホルムとの混合溶液(体積比で4:1)に3時間浸漬後、クロロホルム中で揺動洗浄した。これらの操作は、乾燥窒素ガス雰囲気中で行った。
この操作によって、図3Dに示すように、基板表面が露出した領域306にOTSの単分子膜307が形成された。OTSの単分子膜307が形成された領域が、炭化水素基に被覆されている第2の領域となった。
次に、この基板301を金とニッケルのエッチング液に順次浸漬し、金属膜302を除去した。この操作によって、図3Eに示すように、基板の表面が露出した領域308が形成された。
基板301の表面は親水性であるため、領域308が親水性の第1の領域となった。
これらの一連の操作により、第1〜第3の領域を表面に有する基板を作製した。
(3)シリコン粒子と1−プロピルアルコールを含む溶液(溶液(A))の塗布方法
溶液(A)の塗布方法の概略を、図6Aに示す。幅30mm、高さ20mm、厚み1mmのガラス板602を基板601に対して垂直に、0.2mmの間隔を開けて配置した。基板601は、上記の方法で作製した、第1〜第3の領域を表面に有する基板である。
この図では示していないが、ガラス板602を固定治具を用いて固定した。固定治具は、ガラス板602と基板601との距離を調整し、所定の距離を保ったままガラス板602を基板601に対して矢印604の方向に移動させるための機構に連結した。
ガラス板602と基板601との間に溶液(A)をピペットで供給し、カーテン形状の液膜603を形成した。その後、ガラス板602を矢印604の方向に10mm/sの速度で移動させることで、基板601に溶液(A)を塗布した。その後、基板601を室温で30分間自然乾燥させた。
(4)n−ヘキサデカンの塗布方法
図6Bおよび図6Cは、基板601の表面に、2、2、2−トリフルオロエタノール614中でn−ヘキサデカンを塗布している様子を示した模式図である。なお、図6Bでは、2、2、2−トリフルオロエタノール614は省略されている。図6Bおよび図6Cを参照しながら、本実施例におけるn−ヘキサデカンの塗布方法を示す。
まず、直径12cm、深さ2.5cmのシャーレ613の底に基板601を設置し、基板601の上面にスリットコータ605を配置した。スリット608の構造、およびスリット608と基板601との位置関係を、図6Bおよび図6Cを参照しながら説明するが、この段階では、スリット608の内部にはn−ヘキサデカンがまだ挿入されていなかったので、図中の液膜606は存在していなかった。また、2,2,2−トリフルオロエタノール614も存在していなかった。
スリットコータ605は、幅30mm、高さ30mm、最大厚み5mmのステンレス板内部に、このステンレス板を貫通するスリット608が設けられることによって形成されていた。スリットコータ上部609におけるスリットの幅611は3mm、スリットコータ下部610におけるスリットの幅616は0.5mmとした。スリット608の内部に脱脂綿612を配置した。
図6Cに示すように、スリットコータ下部610の先端と基板601との距離を0.2mmとした。この図では示していないが、スリットコータ605を固定治具を用いて固定した。固定治具は、基板601の表面とスリットコータ605との距離を調整し、所定の距離を保ったままスリットコータ605を基板601に対して矢印607の方向に移動させるための駆動部(図示せず)に連結した。
次に、シャーレ613にゆっくり2、2、2−トリフルオロエタノール614を入れ、スリットコータ上部609の一部が液体に浸漬するようにした。次に、ピペットを用いて、スリット608の上部からn−ヘキサデカンをゆっくり挿入し、スリットコータ下部610と基板601との間にカーテン状の液膜606を形成した。その後、スリットコータ605を10mm/sの速度で矢印方向607に移動させて、基板601の表面にn−ヘキサデカンを塗布した。
その後、基板601を2、2、2−トリフルオロエタノール614から取り出した。
また、本参考実施例に対する比較例の方法として、基板601と同じ構成を有する基板に溶液(A)を塗布して室温乾燥させた後、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した。
(5)塗布結果
図7Aは、本参考実施例および上記比較例で使用した基板の平面模式図である。図7B〜図7Dは、本参考実施例および上記比較例において基板に溶液(A)を塗布した後の基板表面の様子を示す顕微鏡写真である。なお、図7B〜図7Dにおける基板表面の各領域の位置は、図7Aの平面模式図に示された基板表面の各領域とそれぞれ対応している。
図7Aの平面模式図では、基板表面が露出した領域702が第1の領域に、OTSの単分子膜形成領域703が第2の領域に、FASの単分子膜形成領域701が第3の領域に、それぞれ相当する。
図7Bは、本参考実施例において、溶液(A)を大気中で塗布した後、室温で乾燥させた後の基板表面の顕微鏡写真である。
シリコン粒子704が、基板表面が露出した領域702に選択的に配置されていることが、この写真から分かる。
図7Cは、本参考実施例において、2、2、2−トリフルオロエタノール中でn−ヘキサデカンを塗布した後の基板表面の顕微鏡写真である。
この写真は、2、2、2−トリフルオロエタノール中に基板を浸漬した状態で撮影された写真である。
この写真から、n−ヘキサデカン705がOTSの単分子膜形成領域703のみに選択的に配置されていることが分かる。
これらの結果から、第1の領域にシリコン粒子が、第2の領域にn−ヘキサデカンが選択的に配置されることが確認された。
なお、この基板を大気中に取りだしても、シリコン粒子とヘキサデカンの配置は変わらなかった。
図8は、本参考実施例において、2、2、2−トリフルオロエタノールから大気中に取り出した基板のうち、直径100μmの円形状の第1の領域とOTSの単分子膜からなる第2の領域とが設けられている基板表面を観察した顕微鏡写真である。
この写真では、シリコン粒子801とn−ヘキサデカン802の位置がそれぞれ矢印で示されている。シリコン粒子801とn−ヘキサデカン802の位置は、それぞれ、親水性の第1の領域と、OTSの単分子膜が形成されている第2の領域とに対応していることを確認した。
従って、本参考実施例で、第1の領域にシリコン粒子が、第2の領域にn−ヘキサデカンが選択的に配置されることが分かった。
図7Dは、溶液(A)を大気中で塗布して乾燥させた後、比較例として大気中でn−ヘキサデカンを塗布した後の、基板表面の顕微鏡写真である。
この写真から、大気中でn−ヘキサデカンを塗布した場合、先にシリコン粒子が配置されていた領域(第1の領域)にもn−ヘキサデカンが配置され(図中の707で示す部分)と、OTSの単分子膜形成領域706との両方に配置されていることが分かる。
このことから、大気中では、n−ヘキサデカンをOTSの単分子膜形成領域のみに塗り分けることができないことが分かった。大気中での塗布で、シリコン粒子が存在する領域にもn−ヘキサデカンが配置されるのは、シリコン粒子が親水性であるためだと推測される。
以上、本参考実施例により、本発明の基本的な原理が実証された。
(実施例1)
参考実施例におけるn−ヘキサデカンの代わりに、表面がヘキシル基(−(CH25−CH3)によって被覆された酸化シリコン粒子(平均粒径:300nm)をヘキサンに分散させた溶液を用い、それ以外は参考実施例と同様の実験を行った。すなわち、実施例1では、第2の物質が、表面がヘキシル基(−(CH25−CH3)によって被覆されている酸化シリコン粒子であり、有機溶媒がヘキサンであった。
以下に、酸化シリコン粒子とヘキサンとを含む前記溶液(以下、実施例では、この溶液を溶液(B)と記載する)の作製方法を示す。
まず、50mLの遠沈管に、ヘキシルトリクロロシラン1vol%が溶解したヘキサン溶液30mLと、平均粒径300nmの酸化シリコン粒子(扶桑化学工業(株)社製、コロイダルシリカ)0.3gとを入れて蓋をし、一晩放置した。
この作業は、乾燥窒素雰囲気中で行った。その後、遠沈管を超音波洗浄機に入れて超音波を印加した。これにより、酸化シリコン粒子はヘキサンに均一に分散した。
その後、遠沈管を遠心分離機に設置し、5000回転/分で10分間回転した。これにより、遠沈管の底に、酸化シリコン粒子が沈降した。
乾燥窒素雰囲気中で、ピペットを用いて遠沈管の上澄みを吸い取り、吸い取った分量と等しい量のヘキサンを遠沈管に入れた。その後、遠沈管に超音波を印加して酸化シリコン粒子を分散させた。
そして、再び、上記と同じ方法で遠心分離機を用いて酸化シリコン粒子を沈降させ、上澄みを除去し、ヘキサンを加え、超音波を印加した。この、遠心分離、沈降、分散の操作を5回繰り返した。この結果、白味を帯びた透明なヘキサン溶液が得られた。このヘキサン溶液をスポイドで一滴吸い取りガラス基板に滴下した後、ヘキサンを乾燥除去し、基板表面を光学顕微鏡で観察した。その結果、基板表面で、単分散した状態の酸化シリコン粒子が観察された。この結果は、表面がヘキシル基によって被覆された酸化シリコン粒子がヘキサン中で均一に分散していることを示す。すなわち、この方法によって、溶液(B)が作製された。
一方、ヘキシルトリクロロシランで処理しない酸化シリコン粒子0.3gとヘキサン30mLの混合溶液をガラス容器に入れ、超音波を印加した。超音波印加後、ヘキサン溶液の上澄みは透明で、底部には酸化シリコン粒子が凝集した状態で存在していた。このヘキサン溶液の上澄みを一滴スポイドで吸い取りガラス基板に滴下した後、ヘキサンを乾燥除去し、基板表面を光学顕微鏡で観察した。しかし、基板表面には酸化シリコン粒子は観察されなかった。この結果は、酸化シリコン粒子は、ヘキサン溶液の上澄みには存在せず、溶液中に分散していないことを示す。従って、ヘキシルトリクロロシランで処理した酸化シリコン粒子がヘキサンに分散するのは、この粒子表面がヘキシル基で覆われたためであると推測できる。
参考実施例と同じ方法で、溶液(A)と溶液(B)とを、順に基板に塗布した。
すなわち、溶液(A)を参考実施例と同様の方法で基板に塗布した後、室温で30分間自然乾燥させた。その後、2、2、2−トリフルオロエタノールに基板を浸漬した状態で、参考実施例においてn−ヘキサデカンを塗布した方法と同様の方法で溶液(B)を塗布した後、基板を2、2、2−トリフルオロエタノールから取り出し、室温雰囲気中で10分間自然乾燥させた。
この結果、参考実施例と同様に、基板の第1の領域にシリコン粒子が配置され、第2の領域に表面がヘキシル基によって被覆された酸化シリコン粒子が配置された。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、溶液(A)と溶液(B)を塗布した。但し、溶液(A)と溶液(B)を塗布する順番を逆にした。
まず、2、2、2−トリフルオロエタノール中で溶液(B)を塗布し、2、2、2−トリフルオロエタノールから取り出し、基板を室温付近で10間分自然乾燥した。
その後、大気中で溶液(A)を基板に塗布した後、室温で30分間自然乾燥した。
この結果、親水性領域にシリコン粒子が、OTSの領域に酸化シリコン粒子が選択的に配置できた。
本発明の方法では、フォトリソグラフィー法等を利用することにより、第1の物質や第2の物質を配置する領域の大きさをマイクロメートル程度まで小さくすることができる。そのため、本発明の方法によれば、2種類の物質をマイクロメートルサイズの領域の中に選択的に配置することが容易となる。さらに、本発明の方法では、第1の物質や第2の物質を含む溶液を、スリットコータ等の安価な塗布装置で大面積の基板に塗布することが可能である。そのため、本発明の方法を用いれば、2種類の微小なパターンを大面積基板に低価格で形成できる。このような効果を実現できる本発明の方法は、直径がナノメートルサイズのn型およびp型のシリコン粒子を選択的に配置する方法として適用できるので、pn接合を有するトランジスタを大面積基板に低価格で形成できる。さらに、本発明の方法は、電極材料と半導体材料を選択的に配置する方法としても適用できるので、トランジスタの構成要素である電極と活性層を大面積基板に低コストで形成できる。
以上のとおりであるため、本発明の方法は、例えば大面積有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法にも適用でき、大面積有機エレクトロルミネッセンスディスプレイを駆動するためのトランジスタの活性層と電極を、精度良く低価格で作製することができる。

Claims (4)

  1. 親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、
    前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、
    前記第1の領域は親水性であり、
    前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、
    前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されており、
    前記方法は、以下の工程を包含する:
    (1)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、
    (2)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程、
    (3)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
    (4)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を前記基板の表面に塗布する工程、
    (5)前記液体から前記基板を取り出す工程、および
    (6)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を、前記第2の領域の表面に配置する工程。
  2. 前記液体が2、2、2−トリフルオロエタノールである、請求項1に記載の方法。
  3. 親水性の表面を有する第1の物質および炭化水素基によって表面が被覆されている第2の物質を、基板の表面に選択的に配置する方法であって、
    前記基板は、第1の領域、第2の領域および第3の領域を表面に有しており、
    前記第1の領域は親水性であり、
    前記第2の領域は、炭化水素基によって被覆されており、
    前記第3の領域は、フッ化炭素基によって被覆されており、
    前記方法は、以下の工程を包含する:
    (1)分子中にフッ素を有するアルコールを含む液体に前記基板を浸漬する工程、
    (2)前記液体に前記基板を浸漬しながら、前記第2の物質と有機溶媒とを含む溶液を、前記基板の表面に塗布する工程、
    (3)前記液体から前記基板を取り出す工程、
    (4)前記基板の表面から前記有機溶媒を除去することによって、前記第2の物質を前記第2の領域の表面に配置する工程、
    (5)前記基板に、前記第1の物質と水溶性溶媒とを含む溶液を塗布する工程、および
    (6)前記基板の表面から前記水溶性溶媒を除去することによって、前記第1の物質を、前記第1の領域の表面に配置する工程。
  4. 前記液体が2、2、2−トリフルオロエタノールである、請求項3に記載の方法。
JP2009528539A 2008-03-31 2009-03-17 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法 Expired - Fee Related JP4388138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091076 2008-03-31
JP2008091076 2008-03-31
PCT/JP2009/001179 WO2009122660A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-17 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4388138B2 JP4388138B2 (ja) 2009-12-24
JPWO2009122660A1 true JPWO2009122660A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528539A Expired - Fee Related JP4388138B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-17 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7709291B2 (ja)
JP (1) JP4388138B2 (ja)
CN (1) CN101884255B (ja)
WO (1) WO2009122660A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043019A1 (ja) 2009-10-06 2011-04-14 パナソニック株式会社 部材をマウントする方法
US8178154B2 (en) 2010-03-15 2012-05-15 Panasonic Corporation Method for disposing a component
CN102365723B (zh) * 2010-03-15 2014-07-09 松下电器产业株式会社 部件的布置方法
JP5000014B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 部材の配置方法
US8187667B2 (en) 2010-03-18 2012-05-29 Panasonic Corporation Method for disposing a component
JP5678492B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-04 日産化学工業株式会社 パターン画像の形成方法
JP5467957B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-09 富士フイルム株式会社 線描画方法及び装置
TWI488321B (zh) 2010-12-10 2015-06-11 Teijin Ltd Semiconductor laminates, semiconductor devices, and the like
JP6099304B2 (ja) * 2010-12-10 2017-03-22 帝人株式会社 半導体積層体、半導体デバイス、及びそれらの製造方法
JP2013105991A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Teijin Ltd 半導体積層体、半導体デバイス、及びそれらの製造方法
JP5711585B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-07 株式会社アドテックエンジニアリング 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法、ならびにプログラム
FR2988517B1 (fr) * 2012-03-22 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de plots d'assemblage sur un support pour l'auto-assemblage d'une puce de circuit integre sur le support
JP5868757B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-24 株式会社東芝 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP6264860B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147105A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toshiba Corp カラ−フイルタの製造方法
DE69208298T2 (de) * 1991-07-23 1996-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrophiles Substrat und Verfahren zur Herstellung desselben
US5716104A (en) * 1992-08-03 1998-02-10 Nagl Manufacturing Co. Flow-through brush liquid applicator and method of making it
JP3858809B2 (ja) 1996-09-19 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法
JP3541625B2 (ja) * 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
US6893966B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method of patterning the surface of an article using positive microcontact printing
GB0316926D0 (en) 2003-07-18 2003-08-27 Eastman Kodak Co Method of coating
JP2006140376A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターンの形成方法
JP4984433B2 (ja) * 2005-05-16 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層の形成方法およびそれを用いた有機発光デバイスの製造方法
JP4149507B2 (ja) * 2005-09-29 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
GB2432044A (en) 2005-11-04 2007-05-09 Seiko Epson Corp Patterning of electronic devices by brush painting onto surface energy modified substrates
US20070269883A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Kathryn Uhrich Micropatterning surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
CN101884255A (zh) 2010-11-10
US7709291B2 (en) 2010-05-04
WO2009122660A1 (ja) 2009-10-08
US20100073452A1 (en) 2010-03-25
CN101884255B (zh) 2012-06-27
JP4388138B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388138B2 (ja) 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法
JP4149507B2 (ja) 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
JP4177846B2 (ja) 金属パターン及びその製造方法
TWI389840B (zh) 貼花轉移微影
JP4412315B2 (ja) 同一表面上に異なる親水性及び親油性を呈する領域を有する基板の製造方法
KR20020073329A (ko) 액체 엠보싱에 의해 정밀하게 형성되는 장치의 제조
WO2004013697A2 (en) Micro-contact printing method
US9748507B2 (en) Single electron transistor having nanoparticles of uniform pattern arrangement
US9768401B2 (en) Single electron transistor
JP4733786B2 (ja) 部材をマウントする方法
JP2004306138A (ja) 透明材料の微細加工方法および微細構造体
JP2006511969A (ja) 液体の小滴でのマイクロメートル寸法の電子物体の操作
JP2006303199A (ja) パターン形成方法及び有機薄膜トランジスタ
US20140178598A1 (en) Method for forming graphene pattern
JP2002353436A (ja) シリコンナノパーティクルのパターニング方法及びこの方法に用いる有機分子
KR20080054776A (ko) 오산화이바나듐 나노선 패턴 및 금나노입자 패턴을 포함하는 나노회로의 제조방법
JP5000015B2 (ja) 部材の配置方法
JP2010240591A (ja) 膜形成方法
KR20140101497A (ko) 다공성 구조를 가지는 전사 물질의 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees