JP4149507B2 - 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置 - Google Patents

電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149507B2
JP4149507B2 JP2007537708A JP2007537708A JP4149507B2 JP 4149507 B2 JP4149507 B2 JP 4149507B2 JP 2007537708 A JP2007537708 A JP 2007537708A JP 2007537708 A JP2007537708 A JP 2007537708A JP 4149507 B2 JP4149507 B2 JP 4149507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
region
element chip
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037381A1 (ja
Inventor
徹 中川
秀雄 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4149507B2 publication Critical patent/JP4149507B2/ja
Publication of JPWO2007037381A1 publication Critical patent/JPWO2007037381A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/951Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95101Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies in a liquid medium
    • H01L2224/95102Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies in a liquid medium being a colloidal droplet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95146Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium by surface tension
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置に関する。
アクティブ型液晶表示素子や有機エレクトロルミネッセンス表示素子はガラス基板上に形成されており、基板上にマトリックス状に配置された画素はその近傍に配置されたトランジスタによって制御される。現在の技術では、結晶半導体のトランジスタをガラス基板上に形成することができないので、アモルファスシリコンやポリシリコン薄膜からなる薄膜トランジスタが画素の制御に用いられている。薄膜トランジスタは大面積の基板上に安価に作製できるという長所があるが、結晶シリコンに比べて移動度が小さく、高速動作ができないという課題があった。この課題を解決するために、あらかじめシリコンウェハ上に多数のトランジスタを作製した後、これをウェハから切り出して基板上に配置する方法が従来から提案されていた。
たとえば、トランジスタが入るような穴をあらかじめ基板に開けておき、この基板を、単結晶シリコントランジスタが分散した液体に曝すことによって、穴にトランジスタを配置する方法が提案されている(米国特許第6417025号明細書およびインフォメーションディスプレイ(Information Display)、p12〜16、1999年参照。)。穴の形状とトランジスタの形状とを同一にすることによって、基板の所定の位置に所定の方向を向いたトランジスタが配置される。この方法によって、10〜数百μmの大きさのトランジスタ10000個を3インチ角の基板上に配置できることが記載されている。
また、多数の単結晶シリコントランジスタがガラス基板上に配置された液晶表示素子の作製方法も開示されている(特開2003−5212号公報参照。)。この方法では、単結晶シリコントランジスタが収まるような穴を開けたゴム系高分子薄膜をガラス基板上に形成し、単結晶シリコントランジスタが分散した液体にこのガラス基板を曝すことによって、このトランジスタをガラス基板上に配置する。ガラス基板に穴を開けるためにはレーザ加工装置などの高価な装置を用いる必要があったが、この方法を用いれば、基板に直接穴を開ける必要がないため、簡単な装置でトランジスタを配置できるという利点がある。
また、第1の接合面(first mating surface)を有する基板と、この接合面とほぼ等しい形状の第2の接合面(second mating surface)を有する部材とを液体中に分散させ、これら二つの接合面同士が接合した状態において分散液の自由エネルギーが最小となるように工夫することによって、部材を基板に配置する方法が提案されている(米国特許第6507989号明細書参照。)。例えば、基板表面の一部の領域を撥水性にして第1の接合面とし、それ以外の領域を親水性にする。同様に、基板に配置する部材の1つの面を撥水性にして第2の接合面とし、部材において第2の接合面以外の面を親水性にする。次に、第1の接合面と第2の接合面とにそれぞれ適量の撥水性の紫外線(UV)硬化性樹脂を配置した後、基板と部材とを水の中に分散させて攪拌することによって、基板の第1の接合面と部材の第2の接合面とがUV硬化性樹脂を介して接合する。その後、水中で基板に紫外線を照射して樹脂を硬化させることによって、基板の第1の接合面と部材の第2の接合面とを強固に固定する。また、UV硬化性樹脂の代わりにヘキサデカンを第1の接合面と第2の接合面とに配置して、部材が配置された基板を水から取り出した後で基板を加熱してヘキサデカンを除去することによって、基板の第1の接合面と部材の第2の接合面とを互いに固定する方法も開示されている(Journal of Microelectromechanical Systems, Vol. 10, No 1, 2001)。
一方、近年のナノテクノロジー技術の進歩で、柱形状で、直径が数百nmより小さい部材(以下、ナノ部材ということがある。)を用いた電子デバイスの構想や研究開発が盛んになってきている。柱形状のナノ部材には、例えばカーボンナノチューブや半導体ナノワイヤ等の針形状ナノ微粒子が含まれる。電子回路を構成する部材(以下、単に部材ということがある。)にナノ部材が利用された例として、半導体ナノワイヤを用いた電界効果トランジスタ(FET)の常温での動作について開示されている(D. Wang, et al., “Germanium nanowire field-effect transistors with SiO2 and high-k HfO2 gate dielectric”, Appl. Phys. Lett. Vol. 83, pp.2432, 2003.)。このようなナノ部材を用いた電界効果トランジスタは、塗布工法により作られるため、従来の薄膜工法と比較して、大型真空設備を多数使用する工法から開放される。従って、低コスト化も含めた多くのメリットがあると考えられる。
一方、ナノ部材を用いてトランジスタ特性を実現するためには、ナノ部材を所定の微細な領域に配置し、さらにその領域の中で一軸方向に配向させる必要がある。一軸方向に配向させて配置した柱形状のナノ部材の両端部分にソース電極とドレイン電極とを形成することにより、電界効果トランジスタを実現できるからである。従って、ナノ部材を利用した塗布型の電界効果トランジスタを製造するためには、ナノ部材を基板にマウントする際に配向方向および配置位置を正確に制御することが、重要課題の一つとなる。例えば、ナノ部材の配向方向や配置位置を制御する方法として、基板の表面に多数の溝を持つポリジメチルシロキサン(PDMS)製の型を基板に接触させ、基板表面に液体流の水路を形成し、その水路にナノ部材を分散させた液体を流すことで、基板上に柱形状のナノ部材を配向させて塗布する方法(以下、フロー法と称する。)が報告されている(米国特許第6872645号明細書およびY. Huang, et al., “Directed Assembly of One-Dimensional Nanostructures into Functional Networks,”, Science vol. 291, pp.630, 2001参照)。また、例えば、表面を親水性に化学修飾したナノ部材の懸濁液を作製し、表面の一部を親水性とした基板にこの懸濁液を接触させた後引き離し、このときに基板、懸濁液、および大気との間に生じる液体/固体/気体界面を利用して、ナノ部材を基板の親水性の部分にある程度配向させて配置できることが報告されている(米国特許第6969690号明細書参照)。懸濁液を基板から引き離すために、基板の一部を懸濁液に浸漬して懸濁液の溶媒を徐々に蒸発させる方法が報告されている。
複数のトランジスタが分散した液体に基板を曝して基板の穴にトランジスタを入れる従来の方法は、穴に近づいたトランジスタがそこに入りやすい形状の場合に重力の作用によって穴に落ち込む原理を利用している。従って、穴に近づいたトランジスタが穴に100%の確率で入ることはない。さらに、トランジスタが小さくなるに従ってこの素子に働く重力よりも素子表面に働く表面張力や液体の流れによる力が大きくなるので、穴に入り込む確率はさらに減少する。このため、分散液中のトランジスタの数を、基板に配置すべき数よりも多くしなくてはならない。従って、1つの表示素子を作るためには、本来必要な数よりも多くのトランジスタをあらかじめ作製する必要があり、製造コストが高くなるという課題があった。また、トランジスタが穴に入るかどうかは確率に支配されるので、長時間、基板を分散溶液に曝しても、トランジスタの入っていない穴が存在する確率は0にはならない。このため、穴のすべてにトランジスタが配置されたかどうかを検査する必要があり、製造工数が増大するという課題があった。
また、接合面となる所定の面に液体を配置した基板および部材を分散用の液体(分散媒)の中に分散させて、部材と基板とを所定の接合面で互いに接合する従来の方法は、部材を基板に配置する方法として優れているが、接合面に配置する液体の量を制御することが困難であるという問題があった(Sensor Update, Vol. 13, P3, 2004)。具体的には、液量が少なすぎると、基板と部材との接触面が完全に液体で覆われなくなるため、接着力が低下するという問題があった。一方、液量が多すぎると、部材が液体上に浮遊して動き回るので、少しの攪拌で部材が液体から脱離するという問題があった。また、この方法では、部材が性質の異なる二種類の面(撥水性である接合面と、それ以外の親水性の面)を有するため、部材の分散媒に対する分散性が低かった。このため、部材が分散媒の気/液界面に吸着したり、部材同士が凝集したりするという課題もあった。また、この傾向は、部材が小さくなるほど大きかった。さらに、ナノメートルサイズの部材では、その一部の表面の濡れ性を他の面と異なるようにすることは技術的に困難あった。このため、ナノメートルサイズの部材を基板に配置することは困難であった。さらに、従来例では、接合面に配置する液体は全て疎水性の液体であった。基板と部材の接着力は配置した液体の表面張力によって決まる。従って、疎水性の液体は水などの親水性の液体に比べるとその表面張力が小さく、基板と部材を結びつける力は弱い。このため、部材を配置した基板を分散液体から取り出すとき、部材が基板からはずれてしまう場合があった(Journal of Microelectromechanical Systems, Vol 10, No 1, 2001)。
一方、柱形状のナノ部材を基板にマウントする際、配向方向や配置位置を制御するために従来のフロー法を用いると、安定した配向および配置が困難となるという問題があった。また、液体の流れ方向を制御する型を使用するため製造工程も煩雑で、それに必要な設備も複雑になるために、製造コストが高くなり、かつ再現性も乏しいという問題があった。また、液体/固体/気体界面を利用した従来の方法では、ナノ部材を正確に配向させることが困難であった。また、懸濁液を基板から引き離す工程を厳密に制御することが必要であり、それに必要な設備も複雑になるために製造コストが高くなり、かつ再現性も乏しいという問題があった。
以上のような状況において、本発明の目的の1つは、素子チップやナノ部材等の電子回路を構成する部材を基板上にマウントする際に、正確に再現性高く所定の位置にマウントするための新規なマウント方法およびマウント装置を提供することである。
本発明の電子回路構成部材のマウント方法は、電子回路を構成する部材を基板上にマウントする方法であって、
(A)前記基板の一主面上に設けられた第1の領域に第1の液体を配置する工程と、
(B)第2の液体と少なくとも一つの前記部材とを含む部材含有液を、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に接触させる工程と、
(C)前記一主面から前記第1の液体および前記第2の液体を除去することによって、前記部材を前記第1の領域に配置する工程と、
を含み、前記第1の液体は前記第2の液体に実質的に溶解せず、且つ、前記部材の表面に対する前記第1の液体のぬれ性は、前記部材の表面に対する前記第2の液体のぬれ性よりも高い。
本発明の電子回路構成部材のマウント装置は、電子回路を構成する部材を基板上にマウントするためのマウント装置であって、
(I)第1の液体の蒸気を前記基板の一主面に供給する手段と、
(II)第2の液体と前記部材とを含む部材含有液を前記基板の前記一主面に供給する手段と、
(III)前記基板の前記一主面から前記第1の液体と前記第2の液体とを除去する手段と、を含む。
なお、本明細書において、『マウント』とは『実装』を含む用語として用いており、電子部品だけでなく部材を基板上に配置することも含んでいる。
本発明の電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置によれば、所定の領域に、高い確率で、電子回路を構成する部材をマウントすることができる。例えば、マウントする部材が電子素子を含む素子チップである場合、本発明のマウント方法を用いることにより、従来の方法とは異なり、過剰な数の素子チップを用意することが不要となり、さらに、素子チップがマウントされたか否かを検査する工程を簡略化または省略することが可能となる。また、本発明のマウント方法を用いて素子チップをマウントする場合は、従来の方法とは異なり、素子チップが配置される穴を基板に形成する工程を不要とすることが可能である。一方、部材が微小な柱形状の場合、従来の方法とは異なり液体の流れを利用したり、部材を配置する基板と液体との間にできる液体/固体/気体の界面を厳密に制御したりする必要がないので、工程数および設備を簡略化でき、製造コストを低減できる。さらに、本発明のマウント方法およびマウント装置によれば所定の領域に再現性良くマウントできるため、マウント時に用意する部材の量を低減できる。
また、本発明のマウント方法では、部材が、例えば撥水性と親水性のような、互いに顕著に性質が異なる複数種の面を有していない。このため、部材が小さい場合であっても、第2の液体の気/液界面への部材の吸着や、部材同士の凝集も起こりにくく、分散媒である第2の液体への良好な分散性を実現することも可能である。さらに、本発明のマウント方法では、部材の表面に対する第1の液体のぬれ性を、部材の表面に対する第2の液体のぬれ性よりも高くしている。これにより、部材は第2の液体よりも第1の液体の領域で安定に存在できるため、第1の液体の量を厳密に制御しなくても、部材と基板との接着力の低下や基板からの部材の脱落等の問題が生じにくく、部材を基板の第1の領域に固定できる。さらに、本発明のマウント方法では、部材について面単位で性質を制御する必要がないため、部材のサイズが小さい場合(例えば部材の最大辺の長さが100μm以下の場合)であっても適用できる。
また、素子チップや柱形状の部材に限らず、本発明のマウント方法およびマウント装置を用いることによって、1mm以下の微小な物体を、基板の所定の位置に配置できる。例えば、本発明のマウント方法およびマウント装置を、IC(Integrated Circuit)タグを所定の位置へマウントする際に適用することも可能である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明で用いる図では、見やすいようにハッチングを省略する場合がある。また、以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
<マウント方法>
本発明のマウント方法は、電子回路を構成する部材を基板上にマウントする方法である。この方法は、
(A)基板の一主面上に設けられた第1の領域に第1の液体を配置する工程と、
(B)第2の液体と少なくとも一つの前記部材とを含む部材含有液を、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に接触させる工程と、
(C)前記一主面から前記第1の液体および前記第2の液体を除去することによって、前記部材を前記第1の領域に配置する工程と、
を含んでいる。ここで、第1の液体は第2の液体に実質的に溶解せず、且つ、部材の表面に対する第1の液体のぬれ性は、部材の表面に対する第2の液体のぬれ性よりも高い。
また、別の観点から、本発明の電子回路構成部材のマウント方法は、電子回路を構成する部材を基板上にマウントする方法であって、
(a)基板の一主面上に設けられた第1の領域に第1の液体を配置する工程と、
(b)前記第1の液体が実質的に溶解しない第2の液体と少なくとも一つの前記部材とを含む部材含有液を、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に接触させて、前記部材を前記第1の液体の領域に移動させる工程と、
(c)前記一主面から前記第1の液体および前記第2の液体を除去することによって、前記部材を前記第1の領域に配置する工程と、
を含むものであってもよい。
この方法によれば、部材をマウントする所定の領域に第1の領域を設けておき、その第1の領域に配置された第1の液体に部材含有液を接触させることによって、部材を部材含有液から第1の液体の領域に移動させて、第1の領域内に配置することができる。その後、第1の液体と、部材含有液に含まれる第2の液体とを基板の一主面から除去することで、部材を所定の領域に確実にマウントすることができる。なお、本明細書において、第1の液体の領域とは、第1の液体の内部および第1の液体の表面(第1の液体と部材含有液との界面)を含む。複数の領域にそれぞれ部材をマウントする場合は、基板に第1の領域を複数設けておき、各領域に第1の液体を配置した後で、この第1の液体に部材含有液を接触させるとよい。これにより、複数の領域に同時に部材をマウントすることも可能となる。この場合は、第2の液体中に複数の部材を分散させた部材含有液を用いるとよい。なお、ここでいう分散とは、部材が第2の液体中で凝集していない状態をいい、部材を分散させるために部材含有液を攪拌してもよい。
次に、本発明のマウント方法の各工程について、より詳しく説明する。
[工程(A)]
所定の領域に正確に部材をマウントするためには、第1の領域に配置された第1の液体がその第1の領域から広がらないことが好ましい。そこで、第1の液体が第1の領域の外側に広がることを防ぐために、第1の領域を囲むように、第1の液体のぬれ性が第1の領域よりも低い第2の領域を設けることが好ましい。すなわち、基板の一主面上に、第1の領域と、第1の領域を囲む第2の領域とを設けて、第2の領域における第1の液体のぬれ性を第1の領域よりも低くすればよい。この方法によれば、第1の領域に配置された第1の液体が第1の領域の外側に広がりにくくなり、第1の液体を第1の領域内に安定して配置できる。このようなぬれ性を示す第1の領域および第2の領域を実現するため、第1の領域の表面エネルギーが第2の領域の表面エネルギーよりも高くなるように、両領域を形成するとよい。また、より安定に第1の液体を第1の領域に配置するためには、第1の領域と第2の領域との間で第1の液体のぬれ性の差が大きいことが好ましい。ぬれ性の大きさは第1の液体の表面張力とも関係するため、第1の領域および第2の領域の表面エネルギーの値は限定されないが、第1の液体を第1の領域に安定に配置するための一例は、第2の領域の表面エネルギーを5mJ/m2以上40mJ/m2未満(好ましくは5〜25mJ/m2の範囲)とし、第1の領域の表面エネルギーを40mJ/m2以上(好ましくは60〜1000mJ/m2の範囲)とすることである。なお、以下、第1の液体のぬれ性が高い性質を「親液性」といい、第1の液体のぬれ性が低い性質を「撥液性」ということがある。固体表面に対する第1の液体のぬれ性は、固体の表面エネルギーだけでなく第1の液体の表面張力も関係するため、「親液性」および「撥液性」を示す固体の表面エネルギーの値は特に限定されないが、「親液性」の場合はその表面エネルギーが40mJ/m2以上(好ましくは60〜1000mJ/m2)であることが好ましく、「撥液性」の場合はその表面エネルギーが5mJ/m2以上40mJ/m2未満(好ましくは5〜25mJ/m2の範囲)であることが好ましい。
なお、第2の領域を形成する方法の一例としては、第2の領域の少なくとも一部に、第1の液体のぬれ性が第1の領域よりも低い有機膜を配置する方法が挙げられる。この方法によれば、第1の領域および第2の領域が容易に形成できる。
[工程(B)]
基板上に配置された第1の液体に部材含有液を接触させる方法には、例えば、基板全体を部材含有液中に浸漬する方法、基板の第1の液体が配置されている面のみを部材含有液に接触させる方法、または、基板の第1の液体が配置されている面に対して部材含有液を吹き付ける方法、部材含有液を基板の第1の液体が配置されている面に塗布する方法等がある。第1の液体は第2の液体に実質的に溶解しないので、このように第1の液体に部材含有液を接触させた状態でも、第1の液体は第1の領域に安定にとどまることが可能である。なお、本明細書において、第1の液体が第2の液体に実質的に溶解しないとは、第2の液体に対する第1の液体の溶解度(第2の液体100ml中に溶解する第1の液体の重量)が10g以下、より好ましくは1g以下であることをいう。
部材含有液から第1の液体の領域への部材の移動について説明する。部材表面に対する第1の液体のぬれ性が、部材表面に対する第2の液体のぬれ性よりも高いので、部材は第1の液体の領域に移動すると考えられる。また、本発明では、第1の領域に配置する第1の液体の量を多くすることも可能であるため、第1の液体の量を調整して、部材が第1の液体の内部に入り込みやすくすることもできる。また、部材が第1の液体の内部へ移動する場合は、部材含有液から第1の液体の内部への部材の移動に第1の液体と部材含有液(第2の液体)との境界面で働く界面張力がさらに関係していると考えられる。従って、第1の液体の表面張力と、第2の液体の表面張力と、部材の表面に対する第1の液体および第2の液体のぬれ性とを適宜制御することにより、部材を第1の液体の領域に効率良く移動させることができる。また、第1の領域に配置する第1の液体の体積を調整することにより第1の液体の領域に移動する部材の数を制御して、1つの第1の領域に配置される部材の数を制御することも可能である。例えば、部材が電子素子を含む素子チップである場合は、第1の領域に配置される第1の液体の体積を調整することで、この第1の液体中に素子チップを1個のみ挿入することが可能である。例えば、第1の液体の体積を素子チップの体積の100倍未満にすることで、1個の素子チップのみを第1の液体中に挿入することが可能となる。
部材が第1の液体の内部へ移動する場合について、さらに詳しく説明する。部材を第1の液体の内部に効率良く移動させるために、第1の液体が部材含有液に接している状態において、第1の液体が部材を内部に取り込もうとする性質を有することが望ましい。第1の液体がこのような性質を有する場合、部材含有液中の部材が第1の液体に近づいて接触すると、その部材が第1の液体中に容易に移動できる。たとえば、界面張力が部材を第1の液体の内部にとりこもうとする方向に働くためには、部材含有液中において、部材の表面に対する第1の液体の静的接触角が90°未満であることが望ましい。また、部材の表面に対する第1の液体のぬれ性が、部材の表面に対する第2の液体のぬれ性よりも高いことが望ましい。ここでいう部材は微小であるため、部材の表面に対する液体のぬれ性とは、言い換えれば、液体中における部材の分散性ということができる。従って、別の表現をすると、部材の第1の液体に対する分散性は第2の液体に対する分散性よりも高い方が望ましい。ぬれ性がこのような関係にある場合、部材は第1の液体に入り込む方が第2の液体中に存在しているよりもエネルギー的に安定になるからである。従って、本発明のマウント方法は、あらかじめ(工程(B)よりも前に)、部材が第1の液体の内部に取り込まれる性質を有するように、部材に対して表面処理を施す工程を含むことが好ましい。ここで、静的接触角とは、液滴を固体表面に静かに配置したときの固体表面上での液滴の接触角を意味する。
本発明のマウント方法では、第1の液体が部材含有液から部材を取り込もうとする性質を有するように、例えば、第2の液体の極性が第1の液体の極性よりも小さくなるように、第1の液体および第2の液体を選択してもよい。例えば、第1の液体に水を含む液体を用い、第2の液体に水を含まない液体を用いることもできる。また、第1の液体として水を用いることが望ましい。水は表面張力が大きいので、部材を第1の領域に強固に保持することができるからである。また、第2の液体には、塩素系溶媒を用いることが望ましい。なお、塩素系溶媒としては、例えば、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロブタン、ジクロロブタン、モノクロロペンタンまたはジクロロペンタン等が用いられる。この中でも、第1の液体が水である場合、第2の液体としては、クロロホルムまたはジクロロブタンが好適に用いられる。この場合、部材の表面は親水性であることが好ましく、部材の表面が撥水性の場合はあらかじめ表面処理を施して親水性としておくとよい。また、第1の液体に炭化水素鎖を含む有機溶媒を用い、第2の液体にフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を用いることもできる。第1の液体には、例えば、炭素数が5〜16のアルカンなどを用いることができる。この場合は、部材の表面を炭化水素鎖を有する有機膜で覆っておき、第1の液体に対するぬれ性を高めておくことが好ましい。なお、本明細書において、炭化水素鎖を含む有機溶媒とは、有機溶媒を構成する分子が炭化水素鎖を含んでいるということである。また、フッ化炭素鎖を含む有機溶媒とは、有機溶媒を構成する分子がフッ化炭素鎖を含んでいるということである。
このように、第2の液体に分散している部材が第1の液体の領域に効率よく移動できるかどうかは、第1の液体、第2の液体、および、部材の性質の組み合わせによって決まる。上述した第1の液体と第2の液体の選択方法、および、部材の処理方法は、本発明のマウント方法を実現するための一例であるため、これに限定されない。従って、部材が分散された第2の液体(部材含有液)に第1の液体を接触させた際に、部材を第1の液体の領域に移動させることが可能であれば、あらゆる液体の組み合わせや部材の処理方法を使用できる。例えば、次のような方法を用いて、第1の液体および第2の液体を決定することもできる。まず、部材が分散した第2の液体が入った試験管に、第2の液体とほぼ同じ体積の第1の液体を入れる。このとき、第1の液体は第2の液体に実質的に溶解しないので二液は分離している。その後、試験管を攪拌し、部材の一部、または、大部分が第1の液体の内部または界面に移動すれば、この組み合わせは適当であると判断できる。
また、使用可能な第1の液体と第2の液体との組み合わせを決定するために、例えば、次のような方法を用いることも可能である。試験管の内面を部材表面と同じ表面エネルギーになるように化学修飾し、試験管内に第1の液体と第2の液体を入れ、2液の境界面の形状を観察する。第1の液体が上層、第2の液体が下層に存在し、境界が上に凸形状の場合、部材には第1の液体に移動する力が働くと判断できる。そのため、部材は第1の液体に移動可能であると推測できる。第1の液体が下層、第2の液体が上層にあり2液の境界が下に凸の形状をしている場合、同様に、部材は第1の液体に移動するものと推測できる。
本発明のマウント方法において、第1の領域に第1の液体を配置する方法は、特には限定されない。例えば、第1の液体を霧状して基板に吹きかけたり、第1の液体の気体を基板に吹きかけて基板の第1の領域に第1の液体を結露させたりすることによって、第1の液体を第1の領域に配置できる。また、例えば、第1の液体の飽和蒸気圧に対する第1の液体の蒸気圧の割合が高い雰囲気に基板の一主面を曝すことによって、第1の液体を第1の領域に配置することもできる。このような雰囲気中に基板を配置すれば第1の液体を第1の領域に配置できるため、その雰囲気中で部材含有液を第1の液体に接触させれば、工程(A)と工程(B)とをほぼ同時に行うことができ、作業数を減らすことができる。ここで、第1の液体の飽和蒸気圧に対する第1の液体の蒸気圧の割合が高い雰囲気とは、例えば、第1の液体の飽和蒸気圧に対する第1の液体の蒸気圧の百分率(第1の液体が水の場合は相対湿度)が60〜100%、望ましくは80〜100%の雰囲気のことである。また、第1の液体を配置する基板表面の温度が第1の液体の蒸気の露点以下の場合も、第1の液体の飽和蒸気圧に対する第1の液体の蒸気圧は高いといえる。したがって、第1の液体の蒸気が存在する雰囲気に基板の一主面を曝し、当該一主面の温度をその蒸気の露点以下とすることによっても、第1の領域に第1の液体を配置できる。
[工程(C)]
工程(C)では、第1の液体および第2の液体を基板の一主面から除去する。具体的には、例えば、第1の領域に配置された第1の液体を残して先に第2の液体を除去し、次に第1の液体を除去して、部材を所定の位置に配置する。また、例えば、第1の液体を除去し、その後第2の液体を基板の一主面から除去することで、部材を所定の位置に配置する。第1の液体が第2の液体に実質的に溶解しない場合でも、長時間第1の液体を第2の液体に曝すことによって、第1の液体を徐々に第2の液体中に溶解させて除去することが可能である。従って、部材が分散した第2の液体に基板の一主面を長時間接触させることで、第1の液体を徐々に第2の液体に溶解させて基板の一主面から除去し、その後、第2の液体を基板の一主面から除去することで、部材を所定の位置に配置することができる。また、例えば、基板の一主面を第2の液体中に曝した状態で第1の液体の一部を除去し、その後基板の一主面から第2の液体を除去し、最後に、第1の液体を除去して部材を所定の位置に配置することも可能である。このように、第1の液体と第2の液体の除去する順序は、両液体間の溶解性、接触時間および接触方法等によって決まる。第1の液体および第2の液体を除去する順序にかかわらず、部材は所定の位置に配置される。
以下に、第1の液体および第2の液体を除去する方法の例について説明する。
まず、第2の液体を除去する方法の例について説明する。基板の一主面上における第1の領域以外の領域に対する第2の液体のぬれ性が低い場合は、第2の液体はその主面上から容易に除去できる。基板全体を部材含有液に浸漬する場合や、基板の一主面のみを部材含有液に接触させる場合は、基板を部材含有液から取り出したり、離したりすることで、第2の液体を除去できる。第2の液体を一主面上に振りかけていた場合は、振りかけるのを止めることで除去可能である。また、他には、第3の液体を用いて洗浄するという方法もある。すなわち、工程(C)が、第1の液体が実質的に溶解せず且つ第2の液体が実質的に溶解する第3の液体を第2の液体に接触させて、第2の液体を前記一主面から除去する工程と、第1の液体および第3の液体を基板の一主面から除去する工程とを含んでいてもよい。なお、この場合、第3の液体には第2の液体と同じ液体を用いることもできる。洗浄する方法には、基板全体を第3の液体に浸漬する、基板の洗浄面に第3の液体を吹き付ける、等の方法がある。第3の液体を用いて洗浄する段階で第1の液体が第1の領域に残っている場合でも、第1の液体は第3の液体に実質的に溶解しないので、第1の液体は第1の領域に安定にとどまることができる。洗浄後は、第3の液体を基板上から除去する。除去する方法は特に限定されず、例えば自然乾燥により除去してもいいし、加熱および/または減圧によって除去してもよい。また、第1の領域以外の領域に対する第3の液体のぬれ性が低い場合は、第3の液体を容易に除去できる。基板全体を第3の液体に浸漬する場合や、基板の一主面のみを第3の液体に接触させる場合は、基板を第3の液体から取り出したり、離したりした後、乾燥させることで、第3の液体を除去できる。第3の液体を振りかけていた場合は、振りかけるのを止めた後、乾燥させることで除去可能である。
第1の領域に配置された第1の液体を残して先に第2の液体を除去する場合は、上記のように第2の液体を除去した後、第1の液体を除去することにより、部材を基板の所定の位置に配置する。第1の液体を除去する方法は特には限定されておらず、例えば自然乾燥によって除去してもよいし、加熱および/または減圧によって除去してもよい。
第1の領域から第1の液体が除去される工程によって、部材は第1の領域に配置される。効率よく部材が第1の領域に配置されるためには、第1の液体が大気または第2の液体に接している状態において、第1の液体が部材を内部に取り込もうとする性質を有していることが望ましい。第1の液体がこのような性質を有する場合、工程(C)において第1の液体を除去することにより部材を第1の領域に正確に配置できる。たとえば、大気または第2の液体中において、部材の表面に対する第1の液体の静的接触角が90°未満であることが望ましい。また、大気中および第2の液体中において、部材の表面に対して第1の液体のぬれ性が高いことが望ましい。第1の液体の除去によって部材が所定の位置に配置される原理については後述する。
以上の各工程により、部材を基板の所定の領域に確実にマウントできる。
また、本発明のマウント方法を用いれば、複数の部材を一度にマウントすることが可能である。すなわち、基板の一主面上に複数個の第1の領域を作製し、各第1の領域に第1の液体を配置すれば、上述した方法を用いて、複数の部材を所定の領域に正確に配置することが可能となる。この方法を用いれば、例えば、表示装置の駆動に用いられる複数の素子チップ(たとえば電界効果トランジスタ)を一度にマウントすることが可能である。また、このマウント方法を用いて、電子機器のリペアを行うことも可能である。たとえば、電子機器にマウントされた複数個の素子チップのうち、不良の素子チップがある場合には、不良の素子チップを除去し、その代わりに正常な素子チップを本発明のマウント方法でマウントすることもできる。また、複数の素子チップを他の方法でマウントしたのち、素子チップをマウントできなかった箇所に、本発明のマウント方法を用いて素子チップを選択的にマウントすることもできる。
なお、部材がマウントされる基板に限定はなく、無機材料、高分子樹脂材料または無機材料と高分子樹脂材料との複合材料にて形成された基板を用いることができる。無機材料としては、アルミナ等のセラミックス、シリコンおよびガラス等が使用できる。高分子樹脂材料としては、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。無機材料と高分子樹脂材料との複合材料としては、例えば、ガラス、セラミックスまたは金属からなるファイバーと高分子樹脂材料とが含まれる複合材料を使用できる。また、基板材料が導電性を有するものであっても、基板表面が絶縁性であればよいため、SOI基板や化合物半導体基板を用いることも可能である。
次に、マウントする部材が電子素子を含む素子チップである場合と、柱形状の部材、特にナノワイヤ等の微小な柱形状の部材である場合とに分けて、第1の領域の形状や部材についてそれぞれ説明する。なお、ここでいう微小な柱形状の部材とは、例えば、最大の径が1μm以下の柱形状の部材のことであり、好ましくは最大の径が500nm以下の部材のことである。以下、このような部材をナノ部材ということがある。
部材が電子素子を含む素子チップの場合、工程(A)において基板に設けられている第1の領域の形状を、その第1の領域にマウントされる素子チップの形状に応じて決定するとよい。例えば、この場合の第1の領域の形状は、三角形、四角形、五角形等の多角形、円形または楕円形等、マウントする素子チップの所定の面(基板にマウントされた状態で基板と対向する面)の形状に対応した形状を有していることが好ましい。
マウントする素子チップは、2つの面(P1)と、面積が面(P1)以上である2つの面(P2)と、面積が面(P2)よりも大きい2つの面(P3)とを備える直方体状の形状であってもよい。この場合、素子チップの最大面積を有する面である面(P3)の形状と、素子チップを配置する第1の領域の形状とが、できるだけ似ていることが好ましく、実質的に等しいことがより好ましい。ここで、面(P3)の縦と横の長さをそれぞれ0.8倍(面積比0.64倍)としたときの形状を形状P3xとし、縦と横の長さをそれぞれ1.2倍(面積比1.44倍)としたときの形状をP3yとすると、「面(P3)の形状と、素子チップが配置される第1の領域の形状とが実質的に等しい」とは、たとえば、形状P3xが第1の領域内に収まるような形状であり、かつ、第1の領域が形状P3y内に収まるような形状であることを意味する。
2つの面(P3)のうちの1つの面が基板の一主面に対向するように配置される。正確に素子チップをマウントするために、面(P3)の面積は面(P2)の面積の2倍以上であることが好ましく、たとえば3倍〜50倍の範囲内であることが好ましい。
上記面(P3)の形状は長方形であることが好ましい。面(P3)の形状と第1の領域の形状とが実質的に等しく、かつそれらが長方形である場合、方向を揃えて素子チップをマウントできる。その結果、基板上の配線と素子チップの電極端子との接続が容易になる。長方形の長辺は、短辺の1.5倍〜50倍程度であることが好ましく、2倍〜10倍の範囲であることがより好ましい。なお、素子チップの電極端子の配置を工夫することによって、素子チップの平面形状が長方形でなくとも、電極端子と素子チップを配置する基板上の配線との接続を確実に行うことが可能となる。たとえば、素子チップの中心からの距離を変えて複数の電極を配置する場合(たとえば同心円状に複数の電極を配置する場合)、マウント時に基板と対向する素子チップの面は、正方形や円であってもよい。
素子チップの基板は、単結晶シリコンからなるものであってもよい。この場合、本発明のマウント方法は、工程(B)よりも前に素子チップを形成する工程をさらに含む。電子素子を単結晶シリコン基板に複数個形成した後、単結晶シリコン基板を切断することによって素子チップを形成する工程をさらに含んでもよい。素子チップが1つの電子素子のみを含むチップである場合、シリコン基板は電子素子ごとに切断される。この方法では、電子素子を形成したのち、単結晶シリコン基板の裏面側を研磨することによって基板を薄くしてもよい。単結晶シリコン基板の切断は、一般的な方法で行うことができ、たとえばダイサーを用いて行うことができる。
本発明のマウント方法では、電子素子がトランジスタ(たとえば電界効果トランジスタ)であってもよい。電界効果トランジスタは、表示装置の駆動用素子として重要である。なお、素子チップに含有される電子素子はトランジスタに限定されず、抵抗、コンデンサまたはインダクタ等であってもよい。素子チップに含まれる電子素子は、1つであってもよいし、複数であってもよい。素子チップは、複数の電子素子で構成された回路を含んでもよい。素子チップに含まれる電子素子は、単結晶シリコントランジスタであってもよいし、単結晶シリコントランジスタが集積された回路素子であってもよい。素子チップの最も長い辺は、たとえば1000μm以下である。
素子チップの電子素子が電界効果トランジスタである場合、素子チップをマウントする基板に、トランジスタのソース電極、ドレイン電極およびゲート電極に対応するように電極パターンを予め形成しておき、ここに、本発明のマウント方法で素子チップを配置すればよい。このようなトランジスタは、アクティブマトリックス型の表示装置の画素制御用トランジスタとして使用できる。
次に、マウントする部材が柱形状の部材である場合について説明する。
マウントする部材が柱形状の部材である場合も、素子チップの場合と同様に、第1の領域の形状をマウントする部材の形状に応じて決定するとよい。この場合、第1の領域の形状は、例えば第1の領域において部材が一軸方向に配向することができるような形状であることが望ましい。具体的には、第1の領域に外接する最も面積の小さい長方形を形成した場合に、当該長方形の短辺の長さが部材の長軸の長さよりも短くなるように、第1の領域の形状を決定することが望ましい。例えば、第1の領域が楕円であるとき、当該楕円に外接する最も面積の小さい長方形を想定した場合に、その長方形の短辺の長さが部材の長軸の長さよりも短くなるようにすることが望ましい。第1の領域が長方形の場合、別の観点から説明すると、第1の領域の短手方向(短辺)の長さを、部材の長軸の長さよりも短くすることが好ましい。第1の領域をこのような形状とすることで、柱形状の部材は、その長軸が第1の領域の長手方向に沿うように配向して配置される。従って、部材が微小である場合でも、安定して所定の方向に配向させて第1の領域内に配置することが可能となる。なお、ここでいう短手方向とは、長方形状の第1の領域について長手方向と直交する方向のことである。
柱形状の部材、特に最大の径が1μm以下のナノ部材としては、例えば、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノリボンおよびウィスカー等がある。例えば、これらのナノ部材を一軸方向に配向して配置し、その両端に第1の電極および第2の電極を配置してトランジスタ等の電子素子を製造する場合は、半導体特性を示す部材を用いる。そのような部材としては、例えばシリコンナノワイヤ等が挙げられる。
<電子機器の製造方法>
本発明の電子機器の製造方法は、基板と、電子素子を含み基板上にマウントされた素子チップとを含む電子機器の製造方法であって、本発明のマウント方法により素子チップを基板の一主面上にマウントする工程を含む。
この製造方法で製造される電子機器は、特には限定されないが、表示装置であってもよい。表示装置としては、たとえば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ、電気泳動現象を利用したディスプレイおよび磁性粉末を利用したディスプレイ等が挙げられる。また、この製造方法で製造される他の電子機器としては、たとえば、マウント回路、アンテナ付きICタグ等が挙げられる。
<電子素子の製造方法>
本発明の電子素子の製造方法は、基板と、この基板上にマウントされた、半導体特性を示す柱形状の部材と、この部材に接続された第1の電極および第2の電極とを含む電子素子を製造する方法であって、本発明のマウント方法により部材を基板の一主面上にマウントする工程を含む。
この製造方法で製造される電子素子は、特には限定されないが、トランジスタであってもよい。トランジスタとしては、たとえば、バックゲート型電界効果トランジスタおよびトップゲート型電界効果トランジスタ等が挙げられる。
<表示装置>
本発明の表示装置は、本発明の電子機器の製造方法で製造された表示装置、または、本発明の電子素子の製造方法で製造されたトランジスタを含む表示装置である。本発明の表示装置の一例としては、例えば、基板と、基板上にマウントされた複数の素子チップ(電子素子としてトランジスタを含む素子チップ)と、この素子チップを制御するための第1の配線および第2の配線とを含む表示装置が挙げられる。トランジスタを含む素子チップは、例えばその一主面のみに形成された電極端子を含んでいる。複数の素子チップのそれぞれは、第1の配線および第2の配線のいずれか一方と、電極端子を介して電気的に接続されている。
本発明の表示装置としては、たとえば、液晶ディスプレイや、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ、電気泳動現象を利用したディスプレイおよび磁性粉末を利用したディスプレイ等が挙げられる。
<マウント装置>
本発明のマウント装置は、電子回路を構成する部材を基板上にマウントするためのマウント装置であって、
(I)第1の液体の蒸気を前記基板の一主面上に供給する手段と、
(II)第2の液体と前記部材とを含む部材含有液を前記基板の前記一主面に供給する手段と、
(III)前記基板の前記一主面から前記第1の液体と前記第2の液体とを除去する手段と、
を含む。なお、部材の表面に対する第1の液体および第2の液体ぬれ性の関係は、上記に説明したとおりである。
第1の液体の蒸気を基板の一主面上に供給する手段(I)としては、例えば第1の液体の気体を基板に吹きかけることができる機構や、内部の雰囲気を第1の液体の蒸気が存在する雰囲気に保つことができる装置や、第1の液体の蒸気圧が所定の範囲内となるように内部雰囲気を調製できる装置等が挙げられるが、第1の液体の蒸気を第1の基板に供給できる機構または装置であればどのようなものでも用いることができる。部材含有液を基板の一主面に供給する手段(II)としては、例えば部材含有液中に基板を浸漬するための機構、部材含有液を基板面に振りかけることができる機構または部材含有液を基板に塗布する機構等を用いることができる。第1の液体と前記第2の液体とを除去する手段(III)には、例えば、加熱や減圧によって液体を除去できる公知の機構が含まれる。
また、別の観点から、本発明のマウント装置は、
(i)前記基板の一主面上に設けられた第1の領域に第1の液体を配置する液体配置部と、
(ii)前記第1の領域に配置された前記第1の液体に、第2の液体と前記部材とを含む部材含有液を接触させる部材接触部と、
を含む装置であってもよい。液体配置部は、基板に対して第1の液体を配置できる機構を含んでいればよく、例えばインクジェット法、ディスペンサを用いた方法またはスクリーンプリント法等に用いられている公知の機構を含んでいればよい。また、第1の液体を霧状して基板に吹きかける機構や、第1の液体の気体を基板に吹きかけて基板の第1の領域に第1の液体を結露させて配置する機構を含んでいてもよい。特に、インクジェット法に用いられる吐出装置は、その体積を正確にコントロールしながら微小な液滴を所定の位置に配置できるので、好適に用いられる。また、部材接触部は、例えば、部材含有液中に基板を浸漬するための機構、部材含有液を基板面に振りかけることができる機構または部材含有液を基板に塗布する機構等を含むことができる。
本発明のマウント装置は、前記基板の一主面から前記第1の液体および第2の液体を除去する液体除去部をさらに含んでいてもよい。液体除去部は、例えば、加熱や減圧によって液体を除去できる公知の機構を含むことができる。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明のマウント方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態では、電子回路を構成する部材が電子素子を含む素子チップであり、その素子チップを基板上にマウントする方法について説明する。
図1A〜図1Gと、図3Aおよび図3Bには、本実施の形態のマウント方法の各工程が模式的に示されている。まず、図1Aおよび図3Aに示すような基板1を用意する。この基板1には、一主面上に、第1の領域11と、第1の領域11を囲む第2の領域12が設けられている。第1の領域11および第2の領域12は、後述する第1の液体のぬれ性が第2の領域12よりも第1の領域11の方が高くなるように、形成されている。図3Aに示すように、第1の領域11は長方形状である。なお、以下、基板1において、第1の領域11が設けられている面を、第1の主面ということがある。
次に、図1Bおよび図3Bに示すように、第1の領域11の部分のみに第1の液体2を配置する。第1の液体2の配置には、インクジェット法、ディスペンサを用いた方法またはスクリーンプリント法等を利用することができる。または、第1の液体を霧状して基板に吹きかけたり、第1の液体の気体を基板に吹きかけて基板の第1の領域に第1の液体を結露させてもよい。また、第1の液体の飽和蒸気圧に対する第1の液体の蒸気圧の割合が高い雰囲気に基板を曝すことによって、第1の液体2を配置してもよい。
また、基板1において、第1の領域11以外の全ての領域にぬれ性の低い第2の領域12が設けられている場合、ディップ法を用いることもできる。具体的には、第1の液体2中に基板1を浸漬した後、基板1を第1の液体2から引き上げることで、第1の領域11のみに第1の液体2を配置することが可能となる。また、スピンコート法で、第1の主面に第1の液体2を塗布することで、第1の領域11のみに第1の液体2を配置することも可能である。これらの液体の配置方法の中でも、特にインクジェット法は、直径数十μmの微小な液滴を、その体積を正確にコントロールしながら所定の位置に配置できるので、第1の領域11が微小な場合や第1の領域11に配置する素子チップの数を正確にコントロールする場合に有効である。第1の領域11に1個のみの素子チップを配置する場合は、この領域に配置する第1の液体2の体積を素子チップの100倍未満にすることが望ましい。
第1の領域11は第1の液体2に対してぬれ性の低い第2の領域12で囲まれているので、配置された第1の液体2が第1の領域11からはみ出しにくい。従って、第1の液体2と基板1との接触面の形状は、第1の領域11の形状とほぼ同じになる。
図1Cには、容器6に入れられた部材含有液5が示されている。部材含有液5は、第2の液体3と、第2の液体3中に分散させた素子チップ4とを含む。第2の液体3は、第1の液体2が実質的に溶解しない液体である。
次に、図1Dに示すように、素子チップ4が分散している部材含有液5中に基板1を浸漬する。第1の主面上に配置されている第1の液体2は、第2の液体3に実質的に溶解しないので、第1の領域に安定にとどまる。また、第1の液体2が極性の高い液体で、第2の液体3が第1の液体2よりも極性の低い液体の場合、部材含有液5中の第1の液体2は第1の領域にとどまる方がエネルギー的に安定となる。また、第1の液体2が炭化水素鎖を含む有機溶液で、第2の液体3がフッ化炭素鎖を含む有機溶液の場合も、部材含有液5中において、第1の液体2が第1の領域にとどまる方がエネルギー的に安定となる。
基板1を部材含有液5に浸漬して時間が経過すると、素子チップ4は、第1の液体2に近づいて接触する。部材4の表面に対する第1の液体2のぬれ性は、部材4の表面に対する第2の液体3のぬれ性よりも高いので、素子チップ4は第1の液体2と部材含有液5との接触面で働く界面張力(第1の液体2と第2の液体3との界面張力)により第1の液体2中に引き込まれるか、あるいは、第1の液体2と部材含有液5の界面に存在するものと考えられる。素子チップ4の全体が液体内部に引き込まれる場合は、配置する第1の液体2の体積を素子チップ全てが入り込める体積よりも大きくすることによって、再現性良く素子チップ4を基板1に配置することが可能となる。また、一旦第1の液体2に移動した素子チップ4は、そこで安定にとどまり、そこから脱離しにくい。このため、素子チップ4を確実に基板1にマウントすることが可能となる。このように、本発明の方法は、第1の液体の量を厳密に制御する必要がなく、また、一旦基板に配置された部材は基板から脱離しにくいという特徴を持つ。
なお、図1Eでは素子チップ4の全体が第1の液体2の内部に移動する様子が示されているが、素子チップ4の全体が第1の液体2の内部に入り込まずに、素子チップ4の一部が第1の液体2と部材含有液5との界面に存在していてもよい。図4A〜図4Dは、素子チップ4が第1の液体2の内部に引き込まれる場合の様子を模式的に示した断面図である。以下、素子チップ4が第1の液体2の内部に引き込まれる場合の原理について説明する。図4Aおよび図4Bに示すように、第1の液体2に近づいた素子チップ4が第1の液体2に接触すると、この素子チップ4に第1の液体2と部材含有液との界面で働く界面張力F21が作用する。素子チップ4の表面に作用する界面張力F21の合力F22は、素子チップ4を第1の液体2中に引き込む力となる。従って、図4Cおよび図4Dで示すように、素子チップ4は第1の液体2に引き込まれる。図4A〜図4Dで示すように素子チップ4が第1の液体2内に引き込まれるためには、素子チップ4が第1の液体2に接触したときに、この素子チップ4を第1の液体2の内部に取り込む力が働かなくてはならない。素子チップ4に作用する界面張力の方向は、部材含有液中における素子チップ4の表面に対する第1の液体2の静的接触角に影響される。
図5Aは、部材含有液5中での素子チップ4の表面に対する第1の液体2の接触角θが90°未満の場合を示している。この場合、第1の液体2に接触した素子チップ4には、第1の液体2の内部に引き入れようとする界面張力F21が作用する。一方、図5Bは、部材含有液5中での素子チップ4の表面に対する第1の液体2の接触角θが90°より大きい場合を示している。この場合、第1の液体2に接触した素子チップ4には、第1の液体2の外部に押し出そうとする界面張力F21が作用する。従って、部材含有液5中における素子チップ4の表面に対する第1の液体2の静的接触角は、90°未満であることが好ましく、80°以下であることがより好ましい。
部材含有液5中において素子チップ4の表面に対する第1の液体2の静的接触角が小さいほど、また、界面張力F21が大きいほど、素子チップ4を第1の液体2の内部に引き入れる力が大きくなる。また、素子チップ4の表面に対する第1の液体2のぬれ性が、素子チップ4の表面に対する第2の液体3のぬれ性よりも高いので、素子チップ4は第1の液体2に安定に存在し、第1の液体2の内部に入りやすくなる。
従って、部材含有液5中において第1の液体2に素子チップ4を挿入するには、第1の液体2と第2の液体3との界面に働く界面張力、および、素子チップ4の表面の第1の液体2と第2の液体3に対するぬれ性を考慮して、液体の種類や部材表面状態を適切に選択することが重要である。
例えば、第1の液体に極性が大きい液体を用い、かつ、第2の液体に第1の液体よりも極性の小さい液体を用いることができる。第1の液体としては、有機溶媒、水、またはこれらの混合液があげられる。例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコールおよびグリセリン等のアルコール、水、または、水とアルコールとの混合液等がある。第2の液体3としては、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、トルエンおよびキシレン等のアルカン、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロブタン、ジクロロブタン、モノクロロペンタンおよびジクロロペンタン等の塩素系溶媒、ジエテルエーテル、石油エーテル、酢酸エチル、ベンゼン、シリコーンオイル、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、または、これらの混合液を用いることができる。
第1の液体に水のような極性の大きな液体を用いる場合は、第1の液体にヘキサデカンなどの非極性の有機溶媒を用いる場合に比べて、素子チップを第1の液体に引き込みそこにとどめておくための界面張力が大きいため、部材を効率よく確実に基板に配置することができる。
また、第1の液体として炭化水素鎖を含む有機溶媒を用い、かつ、第2の液体としてフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を用いることもできる。この場合、第1の液体としてはヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、トルエン、キシレン等のアルカンを用いることができる。第2の液体としては、パーフルオロオクタンやパーフルオロノナン等を用いることができる。
第1の液体が炭化水素鎖を含む有機溶媒の場合は、この有機溶媒よりも小さな表面張力を持つフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を第2の液体として用いることができる。このような組み合わせの場合、素子チップを第1の液体に引き込みそこにとどめておくための界面張力が大きいため、素子チップを効率よく確実に基板に配置することができる。
第1の液体に極性の大きい液体を用いる場合、素子チップの表面エネルギーは高いほど良く、40mJ/m2以上が好ましい。表面エネルギーの大きい材料は表面の極性が高く、極性の大きい液体にぬれやすくなるからである。さらに、素子チップを第1の液体に引き込む界面張力も大きくなるからである。素子チップの表面エネルギーが小さい場合、素子チップの表面を処理してその表面エネルギーを増大することが好ましい。素子チップの表面にシリコンが存在する場合、オゾン雰囲気中で紫外線を照射することによって、その表面エネルギーを増大させることが可能である。この方法は、白金、金、銅、ニッケルなどの電極材料に対しても有効である。また、素子チップの表面に、第1の液体に対して親液性を有する薄膜(たとえば、第1の液体に水を用いる場合は親水膜)を形成することによっても、素子チップの表面エネルギーを増大させることが可能である。例えば、酸化珪素、酸化窒素、酸化チタンなどの薄膜を、真空スパッタリング法や熱CVD法によって素子チップの表面に形成してもよい。それらの薄膜を形成した後、オゾン雰囲気で紫外線を照射させることも有効である。また、末端にアミノ基、カルボキシル基または水酸基を持つシランカップリング剤で素子チップの表面を修飾することによっても、その表面エネルギーを増大させることが可能である。金属のみを表面処理する場合は、末端にアミノ基、カルボキシル基または水酸基を有するチオールで表面を修飾してもよい。
第1の液体が炭化水素鎖を含む有機溶液の場合、素子チップ表面に炭化水素鎖を有する薄膜が形成されていることが好ましい。このような有機膜は、例えば炭化水素鎖を有するシランカップリング剤で素子チップを処理することで形成できる。この結果、素子チップ表面が無極性になり、炭化水素鎖を含む有機溶液にぬれやすくなり、第1の液体に引き込まれやすくなる。
本発明者らが実験した結果、素子チップを構成する辺のうち最長の辺の長さが1mm以下であれば、素子チップが界面張力によって効率よく第1の液体中に挿入されることを見出した。また、素子チップの形成や取り扱いを考慮すると、最長の辺の長さは100nm以上であることが好ましい。
本発明のマウント方法では、素子チップが第1の液体の領域に移動するので、従来の方法よりも効率よく基板上に配置することが可能となる。
次に、図1Fで示すように、基板1を部材含有液5から取り出す。第2の領域12に対する第2の液体3のぬれ性がかなり小さい場合(第2の領域12が第2の液体3に対して撥液性である場合)、基板1を部材含有液5中から取り出すだけで、第1の主面上の第2の液体3が完全に除去できる。除去が難しい場合は、基板1を第3の液体で洗浄しても良い。ここで用いられる第3の液体は、第2の液体3は溶解するが、第1の液体2は実質的に溶解しない液体であることが必要である。この場合、第3の液体中に基板1を浸漬することでも、第2の液体3を除去できる。第3の液体の沸点が第2の液体3よりも低い場合や、表面張力が第2の液体3よりも高い場合、基板1を第3の液体から取り出し空気中で乾燥すれば容易に第1の主面から第3の液体を除去できる。基板1を部材含有液5から取り出した際に第1の領域11以外に素子チップ4が付着する場合があるが、第3の液体で洗浄することにより、付着した素子チップ除去することが可能である。この場合、第3の液体として第2の液体3と同じ液体を使用することも可能である。
次に、第1の主面上の第1の液体2を除去して、図1Gに示すように素子チップ4を第1の領域11に配置する。図6Aは、第1の液体2が除去される前の様子を示している。第1の液体2が除去されると、図6Bに示すように、素子チップ4は、第1の領域11に正確に配置される。素子チップ4が、2つの面(P1)と、面積が面(P1)以上である2つの面(P2)と、面積が面(P2)よりも大きい2つの面(P3)とを備える直方体状の形状であり、第1の領域の形状が面(P3)の形状とほぼ等しい場合、素子チップ4の1つの面(P3)が、基板の第1の領域11が設けられている面に対向するように配置される。このようにして、素子チップ4が基板上にマウントされる。なお、図6Aでは、素子チップ4が第1の液体2の内部に移動した場合の状態が示されているが、素子チップ4の一部のみが第1の液体2内に取り込まれている場合や、素子チップ4が第1の液体2の表面(第1の液体と部材含有液との界面)に存在している場合であっても、同様に、第1の液体2を除去することによって、図6Bに示すように素子チップ4は第1の領域11に配置される。
第1の液体の蒸発によって素子チップが基板の第1の領域に正確に配置される原理を、図7および図8を用いて説明する。図7A〜図7Dは、図6Aの線I−Iを通り基板に垂直な断面を模式的に示す図であって、素子チップが配置される様子が示されている。図7Aに示すように、第1の領域11上に配置されている第1の液体2は、第2の領域12には広がらない。第1の液体2の蒸発が進むと、第1の液体2は第1の領域11内にとどまりながら小さくなる。その結果、図7Bに示すように、素子チップ4が第1の液体2からはみ出すことになる。第1の液体2からはみ出した素子チップ4の表面には、図7Bに示すように表面張力F21(第1の液体の表面張力)が作用する。この表面張力F21の総和の力F22は、素子チップ4を第1の液体2の内部に引き戻そうとする力となる。このようにして、素子チップ4が第1の液体2の内部に引き戻されながら、第1の液体2が減少していく。その結果、図7Cおよび図7Dに示すように、素子チップ4は第1の領域11に正確に配置される。図8A〜図8Cは、この様子を基板の第1の主面側から見た平面図である。図8Aにおいて、第1の液体2が存在する箇所が第1の領域11である。素子チップ4が第1の液体2からはみ出ても、はみ出た素子チップ4を第1の液体2の内部に引き戻すような表面張力F21(第1の液体の表面張力)が素子チップ4に作用するため、素子チップ4は第1の液体2内にとどまり、図8BおよびCに示すように、第1の液体2の減少に伴って素子チップ4が第1の領域11に正確に配置される。素子チップを構成する辺のうち最長の辺の長さが1mm以下であれば、図7Dや図8Cに示す状態で素子チップは基板に強固に固定される。素子チップと基板を固定する力は、ファンデルワールス力、水素結合または静電気的な結合等と推測される。また、第1の液体が素子チップと基板との間に液膜として残存し、この液体の表面張力が素子チップを基板に固定する力の原因になることもあると考えられる。
図7Dおよび図8Cに示すように素子チップ4を第1の領域11に正確に配置するためには、素子チップ4が第1の液体2からはみ出した場合に、これを第1の液体2の内部に引き戻す方向に表面張力が働かなくてはならない。第1の液体2からはみ出した素子チップ4に働く表面張力の方向は、素子チップ4の表面に対する第1の液体の静的接触角θに影響される。第1の液体2からはみ出した素子チップ4に働く力について、図9Aおよび図9Bを利用して説明する。図9Aおよび図9Bは、大気中において、第1の液体2からはみ出した素子チップ4に働く表面張力の方向を示す模式図となる。素子チップ4の表面に対する第1の液体2の静的接触角θが90°未満の場合は、第1の液体2から大気中にはみ出した素子チップ4には、液内部に引き戻そうとする表面張力F21が作用する(図9A参照。)。一方、素子の表面に対する第1の液体2の静的接触角θが90°より大きい場合は、第1の液体2からはみ出した素子チップ4には、第1の液体2の外部に押し出そうとする表面張力F21が作用する(図9B参照。)。従って、素子チップ4の表面に対する第1の液体2の静的接触角は、90°未満であることが好ましく、80°以下であることがより好ましい。
素子チップの表面に対する第1の液体の静的接触角が小さいほど、また、第1の液体の表面張力が大きいほど、素子チップを第1の液体の内部に引き戻す力が大きくなる。基板上の所定の位置に素子チップを正確に配置するためには、第1の液体の表面張力と素子チップの表面エネルギーとを考慮しながら、第1の液体を適切に選択することが重要である。
このようにして、第1の領域に素子チップを正確に配置することが可能となる。基板の第1の主面に形成する第1の領域を2個以上にしても、上記と同様の方法で素子チップを基板に配置できるので、複数個の素子チップを同時に基板上に配置することが可能となる。図10A〜図10Gは、基板に第1の領域が複数形成されている場合に、本実施の形態のマウント方法を用いて複数の素子チップを同時にマウントする様子を示している。なお、図10A〜図10Gの各工程は図1A〜図1Gの各工程に対応しており、その説明も図1A〜図1Gを参照しながら説明したとおりであるため、ここでは具体的な説明を省略する。なお、図7A〜図7Dおよび図8A〜図8Cを用いて上記に説明した内容は、素子チップが第1の液体の内部に存在している場合についてであるが、例えば素子チップが第1の液体の表面に存在している場合であっても、第1の液体の表面張力の作用によって、同様に、素子チップが第1の領域に配置されると考えられる。
また、図1A〜図1Gで示した方法とは別に、図2A〜図2Gで示す方法で素子チップを基板に配置することもできる。この方法は、素子チップを第1の液体に挿入するところまでは図1A〜図1Eで示した方法と同じであるが、その後の第1の液体と第2の液体の除去する順序が異なる。すなわち、図2A〜図2E示すように第1の液体2に素子チップ4を挿入した後、図2Fで示すように部材含有液5中で第1の液体2を除去して素子チップ4を基板1に配置し、その後、図2Gで示すように基板1を部材含有液5から取り出して第2の液体3を基板1の第1の主面から除去する。第1の液体が第2の液体に実質的に溶解しない場合でも、両液体の接触時間が長い場合、第1の液体は第2の液体中に徐々に溶解する場合がある。第1の液体が部材含有液中で除去される場合でも、素子チップは、第1の液体が大気中で除去される時と同様の原理で基板の所定の位置に配置される。図6Aおよび図6Bと、図7A〜図7Dと、図8A〜図8Cと、図9Aおよび図9Bとは、大気中において第1の液体が蒸発するにつれて素子チップが基板に配置される様子を表した図であるが、これらの図で大気を部材含有液とし、第1の液体の表面張力を第1の液体と部材含有液との接触面で働く界面張力とすれば、そのまま、部材含有液中で素子チップが基板に配置される様子を表した図となる。第1の液体が除去された後、素子チップは部材含有液中で基板上に固定される。素子チップを構成する辺のうち最長の辺の長さが1mm以下であれば、素子チップは基板上に強固に固定される。素子チップと基板を固定する力は、ファンデルワールス力、水素結合または静電気的な結合等と推測される。また、第1の液体が素子チップと基板との間に液膜として残存する場合、この液体の表面張力が素子チップを基板に固定する力の原因になることもある。この場合は、素子チップが第1の液体に移動した後に第1の液体が徐々に無くなり、最終的に素子チップと基板の接触面には素子チップを基板に固定するための適量の第1の液体が残るので、再現性良く素子チップを基板に固定することが可能である。
基板の第1の主面に形成する第1の領域を2個以上にしても、同様の方法で素子チップを基板に配置できるので、複数個の素子チップを同時に基板上に配置することが可能となる。
また、部材含有液中で第1の液体の一部を除去し、次に第2の液体を除去した後、最後に第1の液体の残りを除去しても良い。この場合も、素子チップは基板の所定の位置に配置される。この場合も、基板の第1の主面に形成する第1の領域を2個以上にしても、同様の方法で素子チップを基板に配置できるので、複数個の素子チップを同時に基板上に配置することが可能となる。
素子チップを第1の液体中に挿入した後に第1の液体と第2の液体のどちらを先に除去するかは、第1の液体と第2の液体の組み合わせや、第1の液体を第2の液体に曝す時間や曝し方によって変わる。しかし、いずれの場合でも素子チップは基板に配置される。
次に、素子チップの作製方法について説明する。
素子チップの作製方法は特に限定されず、公知の方法を適用できる。以下に、素子チップの作製方法の一例を、図11A〜図11Dおよび図12A〜図12Cを参照しながら説明する。図11Aおよび図11Cは上面図であり、図11Bおよび図11Dは断面図である。
まず、図11Aと、図11AのII−II線断面図である図11Bとに示すように、表面に層102が存在する基板101上に、複数の電子素子103を形成する。層102は、選択的に除去可能な層である。次に、図11Cおよび図11Dに示すように、層102を除去することによって電子素子103ごとに分離して、1つの電子素子103を含む素子チップを複数個形成する。形成された素子チップを第2の液体中に分散して、部材含有液を得る。
電子素子がMOS型の電界効果トランジスタ(FET)である場合の例を、図12A〜図12Cの断面図に示す。図12A〜図12Cは、ウェハの一部のみを示している。まず、表面近傍の一定の深さの領域に酸化膜112が形成された単結晶シリコンの基板111を用意する。そして、基板111の表面に存在するn型シリコン113の表面に、複数のFET119を形成する(図12A参照。)。具体的には、ホウ素がドーピングされたp型領域114と、熱酸化膜115と、ソース電極116と、ドレイン電極117と、ゲート電極118とを形成する。
次に、FET119同士を分断する溝120を形成する。溝120は、酸化膜112に到達するように形成される(図12B参照。)。溝120は、たとえば、フォトリソ・エッチング工程によって形成できる。
最後に、図12Cに示すように、酸化膜112をたとえばフッ酸によって選択的にエッチングすることによって、FETごとに分離する。このようにして、FETを含む素子チップ4が得られる。
単結晶シリコントランジスタ等の電子素子を含む素子チップの形成方法は特に限定されず、他の方法で形成してもよい。たとえば、単結晶シリコンウェハにトランジスタを形成したのち、ウェハ裏面側を削ってウェハを薄くし、その後、ダイサーでウェハを切断してもよい。ウェハの裏面側は、研磨および/またはエッチングによって削ることができる。
次に、第1の領域および第2の領域について、さらに詳しく説明する。
本実施の形態では、図3Aに示すように、基板1において、第1の液体のぬれ性が高い第1の領域11が、第1の液体のぬれ性が低い第2の領域12に囲まれている。第1の領域11と第2の領域12とをこのように設けているので、第1の領域11に配置された第1の液体2が第1の領域11からはみ出さずに、図3Bに示すように、第1の液体2が第1の領域11の部分のみに配置される。従って、第1の液体2と基板1との接触面は、通常、第1の領域11の平面形状と一致する。
第2の領域12は、たとえば、第1の液体のぬれ性が低い有機膜(以下、撥液膜という場合がある。)を基板上に形成することによって形成できる。そのような有機膜としては、たとえば、フルオロアルキル鎖を有する高分子膜、フルオロアルキル鎖を有するシランカップリング剤やチオール分子によって形成される膜、および、ゾル−ゲル法で形成されたフルオロアルキル鎖を含む有機・無機ハイブリッド膜等を用いることができる。これらの膜は、表面エネルギーが20mJ/m2程度であり、第1の液体として用いられる液体をはじく性質を有する。
フルオロアルキル鎖を有する高分子膜としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレンおよびそれらの誘導体が挙げられる。シランカップリング剤で撥液膜(第1の液体として水を用いる場合は、たとえば撥水膜)を形成する場合、フルオロアルキル鎖を有するシランカップリング剤が数vol%の濃度で溶解したクロロホルム、アルカン、アルコールまたはシリコーンオイルに基板を一定時間浸漬すればよい。この場合、浸漬後に基板を溶媒で洗浄することによって、単分子膜を形成することが可能である。これらの撥液膜を形成できる基板としては、表面に活性水素が存在する基板が好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、ステンレス、銅、ニッケルおよび表面を活性化した樹脂等が挙げられる。シランカップリング剤によって形成された撥液性の単分子膜の一例の構造を、図13Aに模式的に示す。図13Aの単分子膜121は、基板1と、シロキサン結合(Si−O)を介して結合している。
チオール分子を用いて撥液膜を形成する場合、フルオロアルキル鎖を有するチオール分子が数vol%の濃度で溶解したエタノールやプロパノール溶液に基板を一定時間浸漬し、その後、アルコールで基板を洗えばよい。これによって、撥液性の単分子膜が形成される。これらの単分子膜を形成できる基板としては、金、銀、銅といった金属からなる基板が挙げられる。チオール分子を用いて形成された撥液性の単分子膜の一例の構造を、図13Bに模式的に示す。図13Bの単分子膜122は、基板1とSH基を介して結合している。
また、ゾル−ゲル法で撥液膜を形成する場合、たとえば、酸化シリコンの前駆体であるテトラエトキシシラン、フルオロアルキル鎖を有するアルコキシド、酸触媒、水が溶解したアルコール溶液をスピンコート法やディッピング法で基板に塗布し、100℃以上で熱処理すればよい。この撥液膜は、ほとんどの基板に形成することが可能である。
第2の領域に囲まれた第1の領域は、親液性の基板、または、あらかじめ親液性を有するように処理しておいた基板を用意し、第2の領域となる部分に撥液膜を形成することによって作製できる。たとえば、まず、親液性にしたい部分をレジストなどの保護膜で覆う。次に、基板全体を撥液膜で覆った後、保護膜を除去することにより第1の領域に形成された撥液膜を除去すればよい。この方法は、シランカップリング剤やゾル−ゲル法を用いて形成する膜の場合に適用できる。また、撥液膜のみが特異的に付着するような表面を第2の領域となるべき部分に形成して、この第2の領域のみに撥液膜を形成してもよい。例えば、撥液性にしたい箇所だけにチオールと反応する金属パターンを形成しておき、その基板をチオールが溶解した有機溶媒に浸漬することによって、金属領域のみを撥液性とすることができる。
また、インクジェット法、スクリーンプリント法、凸版印刷法、凹版印刷法、マイクロコンタクトプリント法等で撥液膜を所定の領域に直接形成してもよい。
また、親液性の第1の領域は、無機材料を用いて形成してもよい。例えば、シリコン基板は、酸化シリコンに比べて撥液性が高い。従って、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜のパターンを形成し、酸化シリコン膜の部分を第1の領域としてもよい。この構成では、酸化シリコン膜のパターンの部分のみに第1の液体を配置することが可能となる。酸化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法によって酸化シリコン膜を堆積することによって形成してもよいし、シリコン基板の表面を酸素存在の雰囲気でコロナ放電処理やプラズマ処理することで酸化して形成してもよい。酸化シリコンの表面エネルギーは100mJ/m2以上であり、シリコンの表面エネルギーは38mJ/m2程度である。
このように、撥液性の第2の領域に囲まれた親液性の第1の領域を形成することによって、第1の液体を第1の領域に正確に配置することができる。その結果、素子チップを第1の領域に正確に配置することができる。この方法によれば、基板に穴を開けることなく素子チップを正確に配置することが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の電子機器の製造方法およびその製造方法で製造された表示装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、電子機器として表示装置である液晶ディスプレイを製造する方法について説明する。なお、本発明は以下の例に限定されない。
図14に、本実施の形態の電子機器である液晶ディスプレイ140の構成の一部を模式的に示す。
液晶ディスプレイ140は、ガラス基板141と、Xドライバ142と、Yドライバ143と、X走査電極144と、Y走査電極145と、トランジスタチップ(素子チップ)146と、画素部147とを含む。トランジスタチップ146は、単結晶シリコンに形成されたトランジスタである。
画素部147は、その近傍に配置されたトランジスタチップ146によって制御される。トランジスタのソース電極またはドレイン電極には、画素部147を駆動させる電圧が印加され、Y走査電極145を介してYドライバ143から印加される。ゲート電極には、画像信号電圧が、X走査電極144を介してXドライバ142から印加される。画像信号の電圧が印加されたトランジスタから、画素の下部にある画素電極(図示せず)に電圧が印加される。一方、図では示していないが、画素電極上には透明電極が液晶層や配向膜を介して配置されている。従って、画素電極に電圧が加わると液晶層に電圧が加わって光の透過率が変化する。
以下に、液晶ディスプレイ140の製造方法の一例について説明する。図15は液晶ディスプレイ140の断面模式図であり、2個の画素の近傍のみを示している。なお、基板上へトランジスタチップを配置する工程以外の工程については、一般的な方法で行うことができる。また、以下の方法で製造される液晶ディスプレイ140は一例であり、各部材のサイズ等はこれに限定されない。
まず、50cm角で厚さ1mmのガラス基板141上に、X走査電極144、Y走査電極145および画素電極151を、フォトリソグラフィー法を用いて形成する。電極材料には銅を用い、電極の厚さは50nmである。X走査電極144およびY走査電極145の線幅は2μmである。画素電極151のサイズは、100μm×100μmである。
X走査電極144およびY走査電極145は、図14に示すように格子状に配置される。X走査電極144とY走査電極145とが交差する箇所には絶縁膜(図示せず)が形成される。この絶縁膜によって、両電極が互いに絶縁される。絶縁膜には窒化シリコンや酸化シリコンを用いることができる。次に、トランジスタチップ146を配置する。このトランジスタチップ146は図12Cに示す構造を有する。なお、本実施の形態ではソース電極とドレイン電極とを区別して説明しているが、両電極のうち、どちらがソース電極になってもよく、一方がソース電極なら他方はドレイン電極として働く。
トランジスタチップ146の電極の配置を図16Fに模式的に示す。トランジスタチップ146の形状は板状であり、大きさは20μm×50μmであり、厚さは5μmである。このトランジスタのチャンネル長は10μmであり、チャンネル幅は40μmである。トランジスタの一方の面には、ソース電極146s、ドレイン電極146dおよびゲート電極146gが形成されている。
図15に示すように、トランジスタのゲート電極146gがX走査電極144に対応し、ソース電極146sおよびドレイン電極146dがY走査電極145および画素電極151に対応するように、電極を形成する。
本発明のマウント方法でトランジスタチップ146をマウントすると、電極端子が形成されている面がガラス基板141側に向く場合と、逆の方向に向く場合とが存在する。たとえば、図15では、左側のトランジスタチップ146は、電極端子が形成されている面がガラス基板141側に向いており、右側のトランジスタチップ146は逆の方向を向いている。従って、トランジスタチップ146をガラス基板141上に配置した時点では、右側のトランジスタチップ146には配線が接続されていない。このようなトランジスタチップ146への配線は、トランジスタチップ146を配置したのちに行われる。
トランジスタチップ146の配置後、基板の全面を覆うように平滑層152を形成する。次に、トランジスタチップ146の電極へ配線を行うために、平滑層152にスルーホールを形成する。トランジスタチップ146の厚さは5μmであるので、トランジスタチップ146に配線を行うためには平滑層152が必要となる。また、平滑層152は、トランジスタチップ146を基板141に固定する役割を担う。平滑層152の材料としては、熱硬化性の高分子材料や紫外線硬化性の高分子材料、金属アルコキシドを用いて形成されたゾル−ゲル膜などを適用できる。特に、フォトリソグラフィーで加工可能な高分子材料が好ましく、光硬化性ポリイミドなどが好ましい。平滑層152を形成する前は、トランジスタチップ146とガラス基板141との密着性が弱いので、平滑層152は例えばスプレーコートによって形成することが望ましい。
次に、平滑層152上に、X走査電極144、Y走査電極145および画素電極151を形成する。平滑層152上のこれらの電極のパターンは、ガラス基板141上に形成する銅の電極のパターンと同じであり、両者はガラス端部で電気的に接続されている。
平滑層152上の電極は、電極端子が上を向いているトランジスタチップのソース電極146s、ドレイン電極146dおよびゲート電極146gとスルーホールを介して接続される。このように、本実施例の製造方法では、トランジスタチップ146の電極端子が形成されている面がガラス基板141に対してどちら向きに配置されても、トランジスタチップ146は配線に接続される。
次に、配向膜153を形成する。一方、ガラス基板154上に、偏光板155、透明電極156、カラーフィルター157、および配向膜158を形成する。次に、ガラス基板141とガラス基板154とを、スペーサを挟んで貼り合わせる。その後、ガラス基板141とガラス基板154との間の隙間に液晶159を注入し、シール材160でシールする。このようにして、液晶ディスプレイ140が得られる。
以下に、ガラス基板141上に、図16Fに示すトランジスタチップ146をマウントする方法の一例について説明する。図16A〜図16Eには、トランジスタチップ146をマウントする各工程が模式的に示されている。
まず、図16Aに示すように、ガラス基板141上に、フォトリソグラフィー法を用いて、X走査電極144、Y走査電極145および画素電極151を形成する。これらの電極は、ガラス基板141上に配置されるトランジスタチップ146の表面のソース電極146s、ドレイン電極146dおよびゲート電極146gと接続可能な形状に形成される。
次に、トランジスタチップ146が配置される親液性の領域(第1の領域)162と、その領域162を取り囲む撥液性の領域(第2の領域)161とを形成する。領域161および162は、以下の方法で形成できる。
まず、電極が形成されたガラス基板141全体に、オゾン雰囲気中で紫外線を照射して、ガラス基板141の表面と電極の表面とを親液性にする。この処理によって、ガラス表面の表面エネルギーを100mJ/m2以上にできる。次に、撥液性にする領域以外の部分をポジ型レジスト膜で覆う。次に、乾燥雰囲気中で、CF3(CF2724SiCl3が1vol%溶解しているパーフルオロオクタン溶液にガラス基板を20分間浸漬する。そのガラス基板を、純粋なパーフルオロオクタンで洗浄後、溶媒を除去する。次に、ポジ型レジスト膜を除去する。この工程によって、レジスト膜で覆われていない領域が撥液性の領域161となる。撥液性の領域161の表面エネルギーは、たとえば19mJ/m2である。
撥液性の領域161および親液性の領域162の形状の一例を図20に示す。領域162を取り囲むように領域161が形成されている。図20では、基板上の電極の図示を省略しているが、基板上の電極のうち、トランジスタチップのソース電極およびドレイン電極に対応する電極は、領域161と領域162の両方にまたがって存在する。すなわち、それらの電極表面には、親液性の部分と撥液性の部分とが存在する。清浄な銅電極の表面は親液性であるが、その表面にシランカップリング剤を反応させて撥液性の単分子膜を形成することによって撥液性とすることが可能である。そのため、銅電極表面のうち、所定の領域のみにシランカップリング剤を反応させることによって、撥液性の領域と親液性の領域との両方を有する銅電極を形成することが可能である。
次に、親液性の領域162へ、第1の液体として純水を配置する。純水の配置は吐出装置(インクジェット装置)を用いて行う。この装置は、インクジェットプリンタとして印刷用に使用されているものが利用できる。吐出装置は、微小な液滴を吐出するためのヘッド、ヘッドと基板の相対的位置を制御するための機構、および、基板の所定の位置に液滴を吐出するため、ヘッドと基板の相対的運動に合わせて液滴を吐出するタイミングを制御する機構とからなる。ヘッドは直径数十μmの多数のノズル孔を有し、それぞれのノズル孔から直径数十μmの微小液滴を基板に向けて吐出する。ノズル孔と基板との間隔は1mm以下である。本実施例では、ノズル孔径が20μmのヘッドを用い、ノズルと基板間隔を0.5mmに保ちながら、基板とヘッドを相対的に移動させながら、直径17μmの純水一滴を基板上の領域162に配置する。液滴の配置は、相対湿度95%以上100%未満の雰囲気で行う。この雰囲気では、基板に配置された液滴が揮発しにくく、長時間基板上安定にとどまる。
液滴を配置した後すぐに、あらかじめ用意しておいた部材含有液(トルエン(第2の液体)中にトランジスタチップが分散された液)で満たされた容器に、液滴の配置されている面側が上になるように基板を浸漬する。この操作も、相対湿度95%以上100%未満の雰囲気下で行う。トランジスタチップがトルエン中に均一に分散するために、トルエン液を攪拌することが望ましい。
次に、基板141をトルエンから取り出し、すぐに、トランジスタチップの分散されていないトルエン(第3の液体)中に再び浸漬する。この作業も相対湿度95%以上100%未満の雰囲気で行う。この場合もトルエンを攪拌することが望ましい。この操作によって、第1の液体以外の領域に付着したシリコンチップを除去することができる。
次に、基板をトルエンから取り出し、相対湿度50〜80%の雰囲気におく。基板141上の第1の液体は揮発し、それに伴いシリコンチップは領域162に配置される。その後は、上述したように、平滑層152および電極を形成する(図16Dおよび図16E)。このようにして、トランジスタチップがマウントされる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、本発明の電子機器の製造方法およびその製造方法で製造された表示装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、電子機器として表示装置である有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機ELディスプレイ)の一例を製造する方法について説明する。なお、本発明は以下の例に限定されない。
図17には、本実施の形態の有機ELディスプレイ200の構成が模式的に示されている。
有機ELディスプレイ200は、ポリカーボネートからなる基板201と、Xドライバ202と、Yドライバ203と、X走査電極204と、Y走査電極205と、素子チップ206と、画素部207とを含む。素子チップ206は、結晶シリコンに形成されたトランジスタ回路を含む。画素部207は有機EL材料を含む。画素部207は、素子チップ206のトランジスタ回路によって制御される。
画素部207を制御するトランジスタ回路の回路図を図18Aに示す。この回路は、スイッチ用トランジスタ211と、ドライバ用トランジスタ212と、コンデンサ213とを含む。画素部207は、スイッチ用トランジスタ211とドライバ用トランジスタ212の2個のトランジスによって制御される。スイッチ用トランジスタ211のソース電極には、Yドライバ203からY走査電極205を介して電圧が印加される。トランジスタ211のドレイン電極とトランジスタ212のゲート電極とは電気的に接続されている。ドライバ用トランジスタ212のドレイン電極は、画素部207の下に配置された画素電極(図17では図示せず。)に電気的に接続されている。また、ドライバ用トランジスタ212のソース電極には、画素を発光させるための電圧が印加されている。一方、スイッチ用トランジスタ211のゲート電極には、Xドライバ202からX走査電極204を介して画像信号(電圧)が印加される。
スイッチ用トランジスタ211に画像信号の電圧が印加されると、トランジスタ211からドライバ用トランジスタ212のゲート電極に電圧が印加される。その結果、画素電極に電圧が加わる。図17には示していないが、画素部207上には透明電極が配置されている。従って、画素電極に電圧が加わることによって、画素部207が発光する。
素子チップ206の斜視図を、図18Bに模式的に示す。素子チップ206は板状の単結晶シリコンに形成されている。素子チップ206のサイズは、例えば長さ50μm、幅20μm、厚さ5μmである。素子チップ206の表面には、2つの電極端子206xと、2つの電極端子206yと、2つの電極端子206zと、1つの電極端子206dとが形成されている。これらの電極端子は、電極端子が形成されている面に対して2回対称の配置になっている。素子チップ206が有機ELディスプレイ用基板に配置されたとき、電極206xはX走査電極と、電極206yはY走査電極と、電極206zは画素電極と、電極206dはドライバ電極と電気的に接合され、ディスプレイを駆動する。
以下に、有機ELディスプレイの製造方法の一例について説明する。本発明の有機ELディスプレイ200の断面図を図19に示す。図19は、2個の画素近傍のみを示している。なお、基板上へ素子チップを配置する工程以外の工程については、一般的な方法で行うことができる。
まず、50cm角で厚さ1mmのポリカーボネート基板201上に、酸化シリコン膜221を形成する。次に、酸化シリコン膜221上に、X走査電極204、Y走査電極205、画素電極222、および、ドライバ用トランジスタへ電圧を加えるためのドライバ電極(図示せず)を形成する。これらの電極は、フォトリソグラフィー法を用いて形成する。電極材料は銅であり、厚さは50nmである。X走査電極204、Y走査電極205およびドライバ電極の線幅は2μmである。画素電極222のサイズは、100μm×100μmである。X走査電極204、Y走査電極205およびドライバ電極が交差する箇所には、絶縁膜(図示せず。)を形成して電極間を絶縁する。絶縁膜には窒化シリコンや酸化シリコンを用いることができる。
次に、実施の形態2と同様の方法で、基板201上の素子チップ206を配置する領域を親液性にし、それを取り囲む領域を撥液性にする。撥液性の領域の表面エネルギーは20dyne/cm程度にでき、親液性の領域の表面エネルギーは60dyne/cm以上にできる。そして、表面を親液化処理した素子チップ206を、実施の形態2で説明したマウント方法と同様の方法で所定の位置に配置する。
素子チップ206の表面エネルギーは、親液化処理によって50mJ/m2以上とすることが可能である。なお、実施の形態2と同様に、素子チップ206は、電極端子が形成されている面が基板201側を向く場合と、その逆を向く場合とがある。図19の左側の素子チップ206は電極端子が基板201側を向いており、右側の素子チップ206はその逆を向いている。従って、図19の左側の素子チップ206は、基板上の電極と接続される。一方、図19の右側の素子チップ206は、後の工程で電極に接続される。なお、素子チップ206の電極端子は、それが形成されている面に対して2回対称となるように配置されているので、その面がどちらに配置されても基板上の電極パターンと電気的に接続することができる。
素子チップ206の配置後、基板全面に平滑層223を形成する。次に、素子チップ206の電極端子に到達するスルーホールを平滑層223に形成する。平滑層223は、実施の形態2で述べた材料で形成できる。本例での素子チップ206の厚さは5μmなので、このような平滑層223が必要となる。また、平滑層223は、素子チップ206を基板201に固定する役割を担う。
次に、平滑層223上に、X走査電極204、Y走査電極205、ドライバ電極(図示せず)および画素電極222を形成する。これらの電極のパターンは、基本的には、基板201上に直接形成される電極のパターンと同じであるが、素子チップ206近傍では、基板201側とは反対側を向いている素子チップ206(図19における右側の素子チップ206)のそれぞれの電極206x、206y、206z、206d(図示せず)に電気的に接続できるようにする。平滑層223上の電極と基板上の電極とは、基板端部(図示せず)で電気的に接続される。また、平滑層223上の電極は、スルーホールを介して、電極端子が基板201側とは反対側を向いている素子チップ206の電極端子と電気的に接続される。このように、本例では、素子チップ206の主面が基板201に対してどちら向きに配置されても電極と接続することが可能である。すなわち、図19で示すように、素子チップ206の電極206x(一個のみ図示)、206y(一個のみ図示)、206z(一個のみ図示)、206d(図示せず)は、それぞれ、X走査電極204、Y走査電極205、画素電極222およびドライバ電極(図示せず)に電気的に接合される。
絶縁層224を形成した後、発光層となる有機EL膜225を、シャドーマスクを用いて真空蒸着法で形成する。次に、透明電極226および酸化シリコン膜227を形成する。このようにして有機ELディスプレイを製造できる。
(実施の形態4)
図16Fに示すトランジスタチップ146は、実施の形態2で説明した方法とは別の方法を用いても基板上にマウントできる。本実施の形態では、第2の液体としてクロロホルムを用いる以外は実施の形態2と基本的に同じである。すなわち、実施の形態2と同様の方法で、親液性の領域162へ、第1の液体として純水を配置する。液滴を配置した後すぐに、あらかじめ用意しておいた部材含有液(クロロホルム(第2の液体)中にトランジスタチップが分散された液)で満たされた容器に、液滴の配置されている面側が上になるように基板を浸漬する。トランジスタチップがクロロホルム中に均一に分散するために、クロロホルム液を攪拌することが望ましい。次に、基板をクロロホルムから取り出し、すぐに、トランジスタチップの分散されていないクロロホルム(第3の液体)中に再び浸漬する。この場合もクロロホルムを攪拌することが望ましい。この操作によって、第1の液体以外の領域に付着したシリコンチップを除去することができる。次に、基板をクロロホルムから取り出し、基板上のクロロホルムを除去する。これらの結果、基板上にトランジスタチップがマウントされる。本実の形態において用いる第2の液体であるクロロホルムは、実施の形態2で用いるトルエンに比べると水に対する溶解性が高いため、親水領域に配置された純水はクロロホルム中で徐々に無くなり、それに伴いトランジスタチップが基板上に配置されるものと推測される。
以上の方法により、トランジスタチップ146を基板上にマウントできる。なお、それ以外の工程を実施の形態2と同様に行うことで、液晶ディスプレイを作製することができる。
(実施の形態5)
実施の形態3において、トランジスタチップのマウント方法を実施の形態4の方法を用いて行っても、有機ELディスプレイを作製することができる。
(実施の形態6)
図16Fに示すトランジスタチップ146は、実施の形態2で説明した方法とは別の方法を用いても基板上にマウントできる。本実施の形態では、第1の液体としてn−ヘキサデカン、第2の液体としてパーフルオロオクタンを用いる例について説明する。
ヘキサデカンは蒸気圧が低く、基板に配置された後も揮発せずに安定に存在できるので、第1の液体の配置を例えば相対湿度40〜80%の雰囲気で行える。これとは別に、トランジスタチップ146の表面をオクタデシルトリクロロシランで表面処理し、これをパーフルオロオクタンに分散しておく。トランジスタチップ146表面の処理は、トランジスタチップをシリコンウェハから切り出して取り出した後、オクタデシルトリクロロシラン(CH3(CH217SiCl3:以下OTSと略記する)が1vol%溶解したオクタン溶液中1時間に入れ、OTSが溶解したオクタン溶液とオクタンと置換しながらOTSを溶液から除去する。これらの操作は乾燥窒素雰囲気中で行う。その後、トランジスタチップが分散したオクタンをなす型フラスコに入れ、オクタンをエバポレータを用いて除去する。次に、このなす型フラスコにパーフルオロオクタンを入れてトランジスタチップを分散させる。このようにして、OTSで表面が修飾されたトランジスタチップが分散したパーフルオロオクタン溶液(部材含有液)を用意する。その後、この溶液を別の容器に移し、そこに、第1の液体としてヘキサデカンを配置した基板を浸漬する。ヘキサデカンの比重はパーフルオロオクタンの比重よりも小さいので、基板に配置したヘキサデカンをパーフルオロオクタン中で安定に保つために、液体の配置した面を下に向ける。後は、実施の形態2と同様にしてトランジスタチップを基板に配置する。その後、基板を再びパーフルオロオクタン中に浸漬して、ヘキサデカン以外の領域に付着した素子チップを除去する。次に基板を取り出し、110℃のオーブンに入れてヘキサデカンを蒸発させる。
以上の方法により、トランジスタチップ146を基板上にマウントできる。なお、それ以外の工程を実施の形態2と同様に行うことで、液晶ディスプレイを作製することができる。
(実施の形態7)
実施の形態3において、トランジスタチップのマウントを実施の形態6の方法を用いて行っても、有機ELディスプレイを作製することができる。
(実施の形態8)
実施の形態8では、本発明のマウント装置の一実施形態について説明する。本実施の形態のマウント装置は、素子チップを基板上にマウントする際に用いることができる装置である。
図21は、素子チップをマウントするためのマウント装置を示した模式図である。素子チップを配置する基板231は長い帯状の樹脂シートであり、ローラ232〜235によって、図中左側から右側に移動し、それに伴って素子チップが基板231上にマウントされていく。本実施の形態のマウント装置には、基板231の第1の領域に第1の液体を配置するための吐出装置(液体配置部)236と、ローラ232〜235によって基板231を搬送しながら第1の液体245に部材含有液237を接触させるために設けられた部材含有液237が入った液槽(部材接触部)240が設けられている。液槽240は仕切板241で二つに分離されており、基板搬送方向の上流側に部材含有液237、下流側に洗浄用の第3の液体242がそれぞれ満たされている。なお、本実施の形態では、部材含有液237に含まれる第2の液体239と、第3の液体242とに同じ液体を用いているため、このような液槽を用いることができる。
図22は、基板231とロール232〜235との関係を示した模式図である。素子チップがマウントされた基板231は、その後の工程で適当な場所で切断され、所定の面形状になる。図21に示すように、基板231にはあらかじめ、第1の液体を配置する第1の領域243と、それを取り囲む第2の領域244とが形成されている。基板231はローラ232〜235によって左側から右側に移動する。第1の領域243への第1の液体245の配置は、吐出装置236のヘッドで第1の液体からなる液滴246を吐出して行う。液滴246が配置された基板231は、第2の液体239に素子チップ238が分散された部材含有液237が入っている液槽240に挿入される。液槽240中で素子チップ238が第1の液体245の領域に移動する。素子チップ238が第1の液体245の領域に存在している基板231は、第3の液体242に浸漬されて、第1の液体245の領域以外に付着している素子チップ238が洗い流される。その後、基板231は第3の液体242から引き上げられ、それに伴い第3の液体242が揮発し、その後、第1の液体245も揮発する。この動作により、素子チップ238は第1の領域243に正確に配置される。なお、図21には、素子チップ238が第1の液体245の内部に完全に取り込まれる場合が示されているが、素子チップ238が第1の液体245の領域に移動すればよい。
なお、第2の液体と第3の液体とは、ともに、第1の液体が実質的に溶解しない液体であることが必要である。第2の液体を第3の液体で洗浄するために、第2の液体は第3の液体に溶解することが必要である。
また、本実施の形態のマウント装置は、第1の液体および第3の液体を自然乾燥にて除去しているが、液体を除去するための機構(液体除去部)として乾燥機等が別に設けられていてもよい。
また、本実施の形態のマウント装置では、第1の液体245は、第3の液体242から基板231が取り出された後に乾燥除去されるよう示しているが、第1の液体245は、素子チップ238を取り込んだ後、第2の液体239もしくは第3の液体242中で除去されてもよい。この場合、基板231を第3の液体242から取り出し、この第3の液体242を除去することで、素子チップ238は基板231の所定の位置に配置される。
(実施の形態9)
実施の形態9では、本発明のマウント方法の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、電子回路を構成する部材が柱形状であり、その部材を基板上にマウントする方法について説明する。
図23Aは、本実施の形態のマウント方法を用いて基板上にマウントされた柱形状の部材を示す平面図であり、図23Bは、図23Aの線III−IIIを通り基板に垂直な断面を示す図である。本実施の形態では、基板251の一主面上に設けられた第1の領域2511に、柱形状の部材252が配置されている。本実施の形態では、基板251上に複数の第1の領域2511が設けられており、これら複数の第1の領域2511は、互いに接しないように離して形成されている。第1の領域2511は長方形状であり、1つの第1の領域2511内に複数の部材252(図中では、3つの部材)がマウントされている。第1の領域2511は、その短手方向の長さが部材252の長軸の長さよりも短く形成されているため、第1の領域2511に配置されている複数の部材252は、その長軸が第1の領域2511の長手方向にほぼ一致するように配向してマウントされている。また、基板251の一主面上には、第1の領域を2511囲む第2の領域2512が設けられている。第2の領域2512は、本実施の形態のマウント方法で用いられる後述の第1の液体のぬれ性が第1の領域2511よりも低くなるように形成されている。
次に、本実施の形態のマウント方法について説明する。ここでは、便宜上、図24に示すような、一主面上に1つの第1の領域2511とそれを囲む第2の領域2512とが設けられた基板251を用意し、その基板251に柱形状の部材をマウントする方法について説明する。
図25A〜図25Eは、本実施の形態のマウント方法を用いて部材を基板上にマウントする際の各工程について、図24の線IV−IVを通り基板に垂直な断面を用いて示している。
図24に示す基板251には、その一主面上に、予め表面処理が施されて第1の領域2511および第2の領域2512が形成されている。本実施の形態では、第1の領域2511は、短手方向の長さL1が部材の長軸の長さよりも十分に短く、長手方向の長さL2が部材の長軸の長さとほぼ同じ長さになるように、形成されている。例えば、配置する部材として、長軸の平均長さ10μmで平均直径200nmの円柱形状粒子であるナノワイヤを用いる場合、第1の領域2511は、例えば、短手方向の長さL1=2.5μm、長手方向の長さL2=10μmの長方形とできる。この場合、1つの第1の領域2511あたりに1〜数10本のナノワイヤが配置される。なお、本実施の形態では第1の領域2511の長手方向の長さL2を部材の長軸の長さとほぼ同じとしたが、これに限定されず、長軸の長さよりも長くしてもよい。
まず、図25Aに示すように、図24に示すような基板251の第1の領域2511上に、第1の液体253を配置する。第1の液体253を配置する方法は特に限定されず、基板251の第1の領域2511が設けられている面に第1の液体の液滴を接触させる等の方法が使用できる。第1の領域2511は、第1の液体のぬれ性が高い親液性の領域であり、かつ第1の液体のぬれ性が低い第2の領域2512に囲まれている。従って、第1の領域2511に配置された第1の液体253は、第1の領域2511内に安定して存在できる。
次に、図25Bに示すように、第1の液体253が配置された基板251を部材含有液256に浸漬する。部材含有液256には、第1の液体253が実質的に溶解しない第2の液体255と、柱形状の部材252とが含まれている。第1の液体253が第2の液体255に実質的に溶解しないため、基板251の全体を部材含有液256に浸漬しても、第1の液体253は基板の第1の領域2511上に安定にとどまる。
図25Cに示すように、部材252が第1の液体253に近づいて接触すると、第1の液体253と部材含有液256(第2の液体255)との接触面で働く界面張力の作用により、部材252が第1の液体253の内部に引き込まれる。部材252が第1の液体253の内部に引き込まれる原理は、実施の形態1で説明した、素子チップが第1の液体に引き込まれる原理と同様であるため、ここではその説明を省略する。その後、部材252は、その表面全体を第1の液体253にぬらすように移動して、図25Dに示すように、第1の領域253内に収まるように配向する。なお、ここでは、部材252が第1の液体253の内部に完全に取り込まれる場合を例にして説明したが、部材252は第1の液体253の領域に移動していればよいと考えられ、例えば第1の液体253と部材含有液256との界面に部材252が存在していても構わない。
部材252の全体が第1の液体253の内部に引き込まれる場合は、第1の液体253の体積を部材252の全体が入り込める体積よりも大きくすることによって、再現性良く部材252を基板251に配置することが可能となる。また、一旦第1の液体253に移動した部材252は、そこで安定にとどまり、そこから脱離しにくい。このため、部材252を確実に基板251にマウントすることが可能となる。このように、本発明の方法は、第1の液体の量を厳密に制御する必要がなく、また、一旦基板に配置された部材は基板から脱離しにくいという特徴を持つ。
次に、基板251を部材含有液256から取り出し、第2の液体255および第1の液体253を基板251上から除去する。これにより、図25Eに示すように、部材252が基板251の第1の領域上2511に配向して配置される。第2の液体255および第1の液体253を基板251上から除去する方法は、実施の形態1の場合と同様であるため、ここではその説明を省略する。
また、第1の液体に部材を挿入した後、第1の液体を除去してから第2の液体を除去することで部材を基板上に配置することも可能である。すなわち、図25Dの後、第1の液体253を第2の液体255中に徐々に溶解させて除去した後、基板251を部材含有液256から取り出して部材252を配置することも可能である。第1の液体253が第2の液体255に実質的に溶解しない場合でも、長時間両液体を接触させることで、第1の液体253は第2の液体255中に溶解して除去され、それに伴い、部材252は所定の位置に配置される。その後、基板251を部材含有液256から取り出すことで部材252は基板上に配置される。部材含有液256中で部材252が配置される原理は実施の形態1で示したものと同じである。
また、第2の液体255中で第1の液体253の一部を除去し、次に、基板251から第2の液体255を除去し、最後に、残っている第1の液体253を除去しても、部材252は基板251上に配置される。
第1の液体に部材を挿入した後、第1の液体と第2の液体のどちらを先に除去するかは、第1の液体と第2の液体の組み合わせや、第1の液体を第2の液体に曝す時間や曝し方によって変わる。しかし、いずれの場合でも、部材を基板の所定の領域に配置できる。
次に、基板上に第1の領域および第2の領域を形成する方法の一例について、図26A〜図26Cを参照しながら説明する。本実施の形態では、基板がシリコン基板であり、マウントされる部材がナノ部材である場合について説明する。
シリコン基板上への第1の領域の形成は、まず、シリコン基板を酸素存在の雰囲気中でプラズマ処理して基板表面を酸化することにより、基板の全面を親液性にする。続いて、図26Aに示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、ナノ部材をマウントする所定の位置に、長方形状(マウントするナノ部材のサイズが、例えば、長軸の平均長さ10μm、平均直径200nmである場合、例えば縦10μm、幅2.5μmの長方形)のレジスト膜257を形成する。
次に、例えば、乾燥雰囲気中で、CF3(CF2724SiCl3が1vol%溶解しているパーフルオロオクタン溶液にレジスト膜257が形成された基板251を20分間浸漬する。その後、基板を、純粋なパーフルオロオクタン中で洗浄した後、溶媒を除去する。これにより、図26Bに示すように、レジスト膜257以外の領域にフッ素系単分子膜258を形成して、撥液性の第2の領域とする。さらに、レジスト膜257をアセトンで取り除き、図26Cに示すような、親液性の微細パターン(第1の領域2511)とそれを囲む第2の領域2512とが設けられた基板251を作製する。
次に、部材含有液を作製する方法の例について説明する。
例えば、部材がシリコンナノワイヤの場合、部材含有液は以下のようにして作る。あらかじめ金などの触媒を表面に形成しておいたシリコン基板等にCVD法でシリコンナノワイヤを成長させる。その基板を第2の液体に浸漬し、この液体に超音波を印加することでシリコン基板からシリコンナノワイヤを脱離させ、第2の液体中に分散させる。超音波の印加は、第2の液体を入れた容器を超音波洗浄機槽に入れることで行う。また、部材の表面を化学修飾することで第1の液体に対するぬれ性を保持しつつ、第2の液体への分散性を高めることも可能である。このことにより、部材が凝集しにくい長時間安定な部材含有液が実現する。例えば、部材がシリコンナノワイヤの場合は以下の方法で表面を化学修飾する。シランカップリング剤の溶解した溶液にシリコンナノワイヤを形成した基板を曝すことにより、シリコンナノワイヤ表面が化学修飾される。この基板を第2の液体に浸漬して超音波を印加することで、化学修飾されたシリコンナノワイヤの分散液が形成できる。例えば、第1の液体を水にした場合、第2の液体としてクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロブタン、ジクロロブタン、モノクロロペンタン、ジクロロペンタン等の塩素系の溶媒を用い、CCl3SiCl3、CHCl2SiCl3、CH2ClSiCl3、CH2ClCH2SiCl3、CH2ClCHClSiCl3、CH3CHClSiCl3等の炭素に塩素が結合した基を含むシランカップリング剤でシリコンナノワイヤ表面を化学修飾すればよい。塩素系の溶媒は極性を有し、化学修飾したシリコンナノワイヤ表面も炭素に塩素が結合した基を含み極性を有するので、シリコンナノワイヤは分散液に長時間安定に分散することが可能となる。
以上のような方法で、第1の領域および第2の領域が形成された基板を作製でき、この基板を用いることで、柱形状の部材を基板の第1の領域に正確に配向させて配置できる。
なお、本実施の形態では、第1の領域の形状を長方形としたが、これに限定されず、例えば楕円や、角が丸みを帯びている長方形状であってもよい。第1の領域をこのような形状とする場合、第1の領域に外接する最も面積の小さい長方形を考えた場合に、その長方形の短辺の長さが部材の長軸の長さよりも短くなるようにすることが望ましい。第1の領域の形状をこのようにすることによって、柱形状の部材をより正確に一軸方向に配向させることができる。
(実施の形態10)
実施の形態10では、本発明のマウント装置の一実施形態について説明する。本発明のマウント装置は、特に、基板にマウントする部材が微小な柱形状の部材である場合に好適に用いられるものである。
図27は、本実施の形態のマウント装置の構成を模式的に示す図である。図27に示すマウント装置261は、たとえば実施の形態9で説明したような親液性の第1の領域と撥液性の第2の領域とが形成された基板251に、ナノワイヤ等の柱形状の部材を配向して配置するために用いられる装置の一例である。
マウント装置261は、基板251の一主面上に設けられている第1の領域に第1の液体を配置する液体配置部と、第1の領域に配置された第1の液体に部材含有液を接触させる部材接触部とを含んでいる。具体的には、基板251の一端を保持した状態で各作業位置まで基板251を搬送する保持搬送機構262と、保持搬送機構262に保持された基板251に対して霧状の第1の液体を吹き付ける噴霧器263と、第2の液体255に部材252を分散させた部材含有液256が入れられた部材含有液槽264と、部材252を分散させるために部材含有液256を攪拌する攪拌機265と、基板251を洗浄するための第3の液体268が入れられた洗浄液槽267と、が含まれている。なお、液体配置部には保持搬送機構262および噴霧器263が含まれる。部材接触部には、保持搬送機構262、部材含有液槽264および攪拌機265が含まれる。以下に、マウント装置261の動作について説明する。このマウント装置261は、図中に示す矢印Xの方向に基板251を搬送しながら各作業を行う。
まず、第1の領域が形成された基板251の一端を保持搬送機構262で掴んで保持した状態で、噴霧器263により、霧状にした第1の液体を基板251の第1の領域が形成された面に吹き付ける。これにより、複数の第1の領域のそれぞれに均一に、微細な液滴で第1の液体253が配置される。また、噴霧器263の代わりに、第1の液体の気体を基板に吹き付ける装置を用いてもよい。この場合は、基板の温度を吹き付ける気体の露点以下にしておき、吹き付けられた気体が基板上で液体になるようにしておく。
次に、第1の液体253が配置された基板251を、すぐに、部材含有液槽264に投入する。この部材含有液槽264には、第2の液体255に部材252を分散させた部材含有液256が入れられている。部材含有液256は、常に攪拌機265で攪拌されている。部材含有液槽264に投入された基板251は、攪拌されて対流している多数の部材252に接触する。このとき、それぞれの第1の領域に配置された第1の液体253の領域中に、部材252が複数個ずつ移動する。
所定の時間が経過した後、基板251を大気中に引き上げ、直ちに、洗浄液である第3の液体268が入っている洗浄液槽267の中に入れて表面を洗浄する。第3の液体268としては、第1の液体が実質的に溶解せず、かつ、第2の液体が溶解する溶液を用いることが望ましい。洗浄後、基板251を大気中に引き上げ、それぞれの第1の領域に配置されている第1の液体253を蒸発させる。このとき、第1の液体253中に複数の部材252が含まれている。第1の液体253が蒸発するにつれて、柱形状の部材252は第1の領域の形状に規制されて配向される。柱形状の部材252と第1の領域の形状との関係は、実施の形態9で説明したとおりである。
図27では、第1の液体は、基板251から第3の液体268を除去した後に蒸発して無くなる状態を示しているが、場合によっては、第1の液体は第2の液体中もしくは第3の液体中で除去されてもよい。この場合でも柱形状部材は基板に配向して配置される。
このような装置を用いることにより、たとえばナノワイヤ等の微小な部材をマウントする場合であっても、あらかじめ形成した微細な第1の領域内に部材を配置し、かつそれぞれの第1の領域内で部材が所定の方向に配向して存在する基板を製造できる。
なお、本装置で使用可能な第1の液体および第2の液体は、本発明のマウント方法で使用可能として説明したものと同様の液体を用いることができる。第1の液体としては、有機溶媒、水、またはこれらの混合液があげられる。例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコールおよびグリセリン等のアルコール、水、または、水とアルコールとの混合液等がある。この場合、第2の液体としては、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、トルエンおよびキシレン等のアルカン、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロブタン、ジクロロブタン、モノクロロペンタン、および、ジクロロペンタンなどの塩素系溶媒、ジエテルエーテル、石油エーテル、酢酸エチル、ベンゼン、シリコーンオイル、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、または、これらの混合液を用いることができる。特に、第1の液体が水の場合、その表面張力は他の有機溶媒に比べて高いため、部材は効率よく強固に基板に固定される。
また、第1の液体として炭化水素鎖を含む有機溶媒を用い、かつ、第2の液体としてフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を用いることもできる。また、第1の液体としてはヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、トルエン、キシレン等のアルカンを用いることができる。この場合、第2の液体としては、パーフルオロオクタンやパーフルオロノナン等を用いることができる。
第1の液体が炭化水素鎖を含む有機溶媒の場合は、この有機溶媒よりも小さな表面張力を持つフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を第2の液体として用いることができる。このような組み合わせの場合、部材を第1の液体に引き込みそこにとどめておくための界面張力が大きいため、部材を効率よく確実に基板に配置することができる。
また、本実施の形態のマウント装置は、第1の液体および第3の液体を自然乾燥にて除去しているが、液体を除去するための機構(液体除去部)として乾燥機等が別に設けられていてもよい。
(実施の形態11)
実施の形態11では、本発明の電子素子の製造方法の一実施形態について説明する。本実施の形態では、電子素子がトランジスタである場合について説明する。
図28Aは、本実施の形態の製造方法で製造するバックゲート型の電界効果トランジスタの概略平面図である。図28Bは、図28Aの線V−Vを通り基板に垂直な断面を示している。本実施の形態における電界効果トランジスタ271は、実施の形態9で説明した方法で作製された、柱形状の部材が基板上にマウントされたものを用いている。ここでは、柱形状の部材として、半導体特性を示すシリコンナノワイヤを用いている。
図28AおよびBに示すように、本実施の形態の電界効果トランジスタ271は、キャリア(電子または正孔)を走行させる複数のシリコンナノワイヤ272の束から構成されるチャンネル領域273を有している。シリコンナノワイヤ272は第1の領域274内に配置されており、シリコンナノワイヤ272にはソース電極275およびドレイン電極276(第1の電極および第2の電極)が接続されている。ソース電極275およびドレイン電極276はゲート絶縁膜277上に設けられおり、ゲート絶縁膜277の下にゲート電極278が配置されている。ゲート電極278はシリコン基板279上に形成されている。このような構成を有する電界効果トランジスタ271では、駆動回路(図示せず)を用いてゲート電極278の電位を上げ下げさせることにより、チャンネル領域273の導電性を制御し、トランジスタ動作を実行することができる。
次に、図29A〜図29Cを参照しながら、バックゲート型の電界効果トランジスタ271を製造する方法について説明する。図29A〜図29Cには、本実施の形態の製造方法における各工程を説明するための平面図とそのVI−VI断面図とが示されている。トランジスタを形成する基板の大きさは20mm角で厚みは500μmである。図29では一個のみのトランジスタの形成方法を示しているが、実際は、これと同じ構造のトランジスタが基板上に多数形成される。
図29Aに示すように、まず、シリコン基板279の表面がp型に不純物ドープされて形成されたシリコン膜(ゲート電極278)の上に、シリコン酸化物からなるゲート絶縁膜277を堆積させる。さらに、その上に、親液性の第1の領域274と、第1の領域274を囲む第2の領域を形成する。各領域の形成方法は、実施の形態9で説明したとおりである。第1の領域274は長方形状であり、そのサイズはマウントされるシリコンナノワイヤの形状に応じて決定される。例えば、シリコンナノワイヤの直径を0.2μm、長さを10μmとした場合、2×10μm2の親液性の第1の領域を形成する。この親液性の領域は、CF3(CF2724SiCl3で表面処理した撥液性の第2の領域で囲まれている。第2の領域表面には、図13Aで示した撥液性の単分子膜が形成されている。
シリコンナノワイヤは公知の方法で作製することができる。例えば、金などの触媒を付着させたシリコン基板上に、Vapor-Liquid-Solid 成長メカニズムによりCVD法で触媒を成長させることで形成することができる。触媒金属の粒径やナノワイヤの成長時間を制御することで直径や長さのそろったナノワイヤを形成することができる。ナノワイヤが形成されたシリコン基板をクロロホルム溶液に浸漬し、この溶液に超音波を印加することでシリコン基板上からナノワイヤが脱離してクロロホルム溶液中に分散する。クロロホルム中のナノワイヤの濃度は0.01〜0.1wt%が好ましい。そして、ナノワイヤが分散したクロロホルム溶液80ml程度を100mlのビーカに入れる。次に、親液性の領域を形成した基板を湿度100%の水蒸気に曝す。この結果、親液性の領域に純水が結露し、第1の液体となる。基板を水蒸気にさらした直後に、ナノワイヤが分散したクロロホルム溶液に浸漬する。そして、基板を溶液中で揺動する。その後、基板を溶液から取り出すことで、親液性の領域にナノワイヤが配向して配置される。親液性の領域に配置するナノワイヤの本数を増やすためには、この操作を繰り返しても良い。
次に、この基板を100℃のオゾン雰囲気中でUVを5分間照射し、第2の領域に形成された撥液性の単分子膜を除去する。
続いて、図29Cに示すように、ゲート絶縁膜277の上に、ソース電極275とドレイン電極276とを形成する。ソース電極とドレイン電極の間隔は5μmとし、配置されたナノワイヤが両電極で接合されるようにする。これらの電極の材料は、例えば、チタン、金、白金、コバルトまたはニッケル等の金属から形成されたシリサイドであることが好ましい。
また、本実施の形態で製造する電子素子は、以下に説明するトップゲート型の電界効果トランジスタであってもよい。図30Aは、トップゲート型の電界効果トランジスタ291の概略平面図である。図30Bは、図30Aの線VII−VIIを通り基板に垂直な断面を示している。このトップゲート型電界効果トランジスタ291では、シリコン基板292の上に設けられた親液性の第1の領域293にシリコンナノワイヤ294の束が配置され、このシリコンナワイヤ294の束によりチャンネル領域295が構成されている。ソース電極296とドレイン電極297は、シリコンナノワイヤ294と電気的に接続している。シリコンナノワイヤ294の上にゲート絶縁膜298が設けられ、ゲート絶縁膜298の上にゲート電極299が設けられている。以上の構成を有する電界効果トランジスタ291では、図28AおよびBに示した電界効果トランジスタと同様に、駆動回路(図示せず)を用いてゲート電極299の電位を上げ下げさせることにより、チャンネル領域295の導電性を制御し、トランジスタ動作を実行することができる。
次に、図31A〜図31Eを参照しながら、トップゲート型電界効果トランジスタ291を製造する方法について説明する。図31A〜図31Eには、本実施の形態の製造方法における各工程を説明するための平面図とそのVIII−VIII線断面図とが示されている。
図31Aに示すように、まず、シリコン基板292の表面に撥液性の第2の領域で周囲をとり囲まれた長方形状の親液性の第1の領域293を形成する。各領域の形成方法およびその形状は、バックゲート型電界効果トランジスタの場合と同じである。
次に、図31Bに示すように、シリコンナノワイヤ294を第1の領域293に配置する。シリコンナノワイヤ294は、バックゲート型電界効果トランジスタの場合と同じ方法を用いて配置できる。
次に、図31Cに示すように、シリコンナノワイヤ294と電気的に接続するソース電極296およびドレイン電極297(第1の電極および第2の電極)を設ける。
次に、図31Dに示すように、両電極296、297が設けられている領域以外の表面に、ゲート絶縁膜298を形成する。
次に、図31Eに示すように、ゲート絶縁膜298の上にゲート電極299を形成する。
以上の方法により、トップゲート型の電界効果トランジスタ291が製造できる。なお、ソース電極296、ドレイン電極297およびゲート電極299の材料としては、上記したバックゲート型の電界効果トランジスタと同様に、例えば、チタン、金、白金、コバルトまたはニッケルなどの金属から形成されたシリサイドであることが好ましい。
(実施の形態12)
実施の形態12では、表面が化学修飾されたシリコンナノワイヤの分散液を用いる以外は実施の形態11と同様の方法で電界効果トランジスタを作製する例について説明する。
以下に、表面が化学修飾されたナノワイヤの分散液の作製方法を示す。ナノワイヤが形成されたシリコン基板をCH2ClCH2SiCl3が1vol%溶解したn−ヘキサデカンとクロロホルムの混合溶液(体積比にして4:1)に3時間浸漬する。その後、基板を溶液から取り出し、クロロホルム溶液で洗浄する。以上の作業は乾燥窒素雰囲気中で行う。次にこの基板を純水で洗浄後、110℃雰囲気で30分程度乾燥する。この結果、ナノワイヤ表面はCH2ClCH2SiCl3で化学修飾される。次に、このシリコン基板を1,4−ジクロロブタン中に浸漬し超音波を印加することで、化学修飾したナノワイヤを1,4−ジクロロブタン中に分散させる。
その後は、実施の形態11と同様の方法で基板の親液性の領域にナノワイヤを配置する。ナノワイヤを配置した基板は、110℃のオゾン雰囲気で紫外線を5分照射することで、ナノワイヤ表面の修飾剤と第2の領域に形成された撥液膜を除去する。
本実施の形態で示すように、ナノワイヤ表面を化学修飾することで、第1の液体に対するぬれ性を保持しながら、第2の液体に対する分散性を向上させることが可能となる。これにより、ナノワイヤは、1,4−ジクロロブタン中で沈降せずに長時間安定に分散できる。
(実施の形態13)
実施の形態11で説明したトランジスタは、表示装置等に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)として利用できる。図32には、配向配置された柱形状の部材を利用したトランジスタを表示装置のTFTとして用いた場合に、このTFTを駆動するための回路構造が示されている。図32に示す回路構造では、基板311上に、ソース電極線312およびゲート電極線313が、ゲート絶縁膜314を介して垂直に交差して設けられている。そして、ソース電極線312およびゲート電極線313によって区画される領域には、TFT315と画素電極316とが設けられている。TFT315は、ソース電極線312に接続されるソース電極317と、画素電極316と接続されるドレイン電極318と、ソース電極317とドレイン電極318の間に設けられたゲート絶縁膜319と、ゲート絶縁膜319の上に設けられ、ゲート電極線313と接続されるゲート電極320とを備えている。そして、図32には表示されないが、ゲート絶縁膜319の下または内部に、ソース電極317とドレイン電極318との間を接続するナノワイヤが設けられている。
本発明のマウント方法を用いて柱形状の部材を基板上にマウントする場合、基板にはフレキシブル基板を用いることができる。このため、本発明のマウント方法を図32に示すようなTFTの作製に利用することは有用である。なお、図32に示すようなTFTは、図33に示すようなディスプレイパネルに用いることができる。
図33は、図32に示したTFTを用いた有機ELディスプレイのパネル構造を示す斜視図である。図33に示す構造では、TFT321がマトリックス状に配置されているプラスチック基板322と、プラスチック基板322の上に設けられた有機EL層323と、有機EL層323の上に設けられた透明電極324と、透明電極324の上に設けられた保護フィルム325とを備えている。なお、TFT321は、ゲート電極線326およびソース電極線327に接続されている。
(実施の形態14)
実施の形態14では、本発明のマウント方法および装置の一実施形態について説明する。本発明のマウント方法および装置は、特に、基板にマウントする部材がシリコンナノワイヤ等の微小な柱形状の部材である場合に好適に用いられるものである。
図34A〜図34Dは、マウント装置の構成および動作(部材の配置工程)を模式的に示す図である。このマウント装置は、例えば実施の形態9で説明したような親液性の第1の領域2511と撥液性の第2の領域2512とが形成された基板251に、シリコンナノワイヤ等の柱形状の部材を配向して配置するために用いられる装置の一例である。
図34Aに示すように、マウント装置は、部材が分散した第2の液体(部材含有液256)を基板251にさらすためのスキージ341と、基板251の表面に高湿度の第1の液体の蒸気を吹きかける装置(図示せず)とを含む。図には、スキージ341と基板251との相対的な位置を調整する手段、および、蒸気を吹きかける装置は示していないが、これらは公知のものを用いることができる。スキージ341は、例えば、ナイフ状の形状をしており、そのエッジ部分が基板面と平行に配置され、基板251から一定の距離を保ちながら基板251の上を掃くように移動する。スキージ341と基板251とは相対的に移動すればよいため、基板251が固定されていてスキージ341が動いてもよいし、逆に、スキージ341が固定されていて基板251が動いてもよいし、また、両方動いてもよい。部材含有液256は、スキージ341の移動方向側にスキージ341に接触して配置されている。
スキージ341によって部材含有液256を塗布する前に、基板251に対して高湿度の蒸気を曝す。具体的には、湿度100%の第1の液体の蒸気を基板251に吹きかけるか、または、基板251の温度を吹きかける蒸気の露点よりも低くすればよい。この結果、図34Bで示すように、親液性の第1の領域2511に第1の液体253が配置される。次に、図34Cと図34Dで示すように、スキージ341を基板251に対して相対的に移動させれば、部材含有液256が基板表面に接触しながらスキージ341とともに移動する。部材含有液256が基板251と接触することで、部材は第1の領域2511に配置された第1の液体253中に移動する。スキージ341の移動後、部材含有液256の一部は親液性の第1の領域2511に配置される。第1の領域2511に配置された第1の液体253と第2の液体は蒸発し、基板251に部材が配置される。配置する部材の密度を増大するために、図34A〜図34Dの工程を繰り返しても良い。なお、図中の矢印は、スキージの移動方向を示している。
図35は、別の例のマウント装置を用いて基板に部材を配置する様子を示した断面模式図である。このマウント装置は、図34で示した装置において、スキージの形のみが異なる。本装置では、スキージ351はローラの形状をしている(以下、スキージ351をローラ351ということがある。)。ディスペンサ352から部材含有液256を滴下しながら基板251とローラ351とを相対的に移動させることによって、基板251を部材含有液256に曝すことができる。これにより、基板251の第1の領域に配置されている第1の液体253に部材含有液256を接触させることができる。なお、図中の矢印は、スキージの移動方向を示している。
部材がシリコンナノワイヤ等の柱形状の部材の場合、第1の領域の形状は、例えば長方形状である。この場合、図34および図35に示したそれぞれの装置において、スキージの移動方向を第1の領域の長手方向と平行にすることによって、効率良く柱形状の部材を第1の領域に配置することができる。これは、スキージの移動方向とほぼ同じ向きに柱形状の部材の長軸が向くため、第1の領域に入る部材の確率が増大するためだと推測される。
なお、本装置で用いられる部材含有液256の第2の液体は、本発明のマウント方法で使用可能として説明したものと同様の液体を用いることができる。この中でも特に、第1の液体を水、第2の液体を塩素系有機溶媒にすることで、さらに再現性良く部材を基板に配置することができる。
また、本実施の形態のマウント装置は、第1の液体および第2の液体を自然乾燥にて除去しているが、液体を除去するための機構(液体除去部)として乾燥機等が別に設けられていてもよい。
(実施の形態15)
実施の形態15では、本発明のマウント方法および装置の別の一実施形態について説明する。
図36A〜図36Cは、マウント装置の構成および動作(部材の配置工程)を模式的に示す図である。図36に示すマウント装置は、実施の形態14で示したマウント装置から基板に第1の液体の高湿度の蒸気を吹きかける装置を取り除き、その代わり、第1の液体を第1の領域に配置するための新たなスキージを追加している。このマウント装置は、例えば実施の形態9で説明したような親液性の第1の領域2511と撥液性の第2の領域2512とが形成された基板251に、シリコンナノワイヤ等の柱形状の部材を配向して配置するために用いられる装置の一例である。
図36Aは、親液性の第1の領域と撥液性の第2の領域とが形成された基板251を示す。図36Bと図36Cに示すように、第1の液体と部材が分散した第2の液体(部材含有液256)をそれぞれ基板251に曝すための第1のスキージ361と第2のスキージ362とが、所定の間隔を保った状態で配置されており、その間隔を保ったまま二つのスキージを移動させる構造になっている(スキージの固定手段と移動手段は図示せず。)。図36Bに示すように、スキージ361の移動によって基板251は第1の液体253に接触し、第1の領域のみに第1の液体253が配置される。次に、図36Cで示すように、スキージ362の移動によって基板251が部材含有液256に曝され、この過程で、部材は第1の領域に配置された第1の液体253中に移動する。第2のスキージ362の移動後、第1の領域には部材含有液256の一部が配置される。その後、第1の領域に配置された第1の液体253と部材含有液256の分散媒である第2の液体とが揮発して、部材が第1の領域に配置される。なお、図中の矢印は、スキージの移動方向を示している。
また、例えば、実施の形態14で示したものと同様に、図37に示すように、二個のローラ状のスキージを用いて、第1の液体253と部材含有液256とを基板251に曝すことも可能である。それぞれのローラ371,372の近傍には、ディスペンサ373,374から適量の第1の液体253と部材含有液256がそれぞれ滴下され、基板251とローラ371,372が相対的に動くことによって、まず第1の領域に第1の液体253が配置され、その後部材含有液256が基板251に配置される。このように、部材含有液256が第1の液体253に接触することで、部材(図示せず)が第1の液体253中に移動する。その後、第1の領域に配置された第1の液体および第2の液体は揮発し、部材は第1の領域に配置される。なお、図中の矢印は、スキージの移動方向を示している。
なお、本装置で使用される部材含有液256の第2の液体は、本発明のマウント方法で使用可能として説明したものと同様の液体を用いることができる。この中でも特に、第1の液体を水、第2の液体を塩素系有機溶媒にすることで、さらに再現性良く部材を基板に配置することができる。
また、本実施の形態のマウント装置は、第1の液体および第2の液体を自然乾燥にて除去しているが、液体を除去するための機構(液体除去部)として乾燥機等が別に設けられていてもよい。
[実施例1]
次に、本発明のマウント方法について、実施例を用いて具体的に説明する。
本実施例では、本発明のマウント方法を用いてシリコンナノワイヤを基板にマウントした。具体的には、まず、実施の形態9で説明した方法と同様の方法で、撥水性領域に囲まれた親水性領域のパターンをシリコン基板上に形成した。親水性領域のパターンとして、縦10μm、横2μmの長方形状の領域が、横5μm、縦200μmの間隔で基板全体に格子状に並んだものを形成した。シリコンナノワイヤを配置する基板の大きさは5mm×10mmとした。マウントする部材として用いたシリコンナノワイヤは、実施の形態12で説明した方法によって表面が化学修飾されたものであり、これを実施の形態12と同様の方法で1、4−ジクロロブタンに分散させた。次に、基板表面を100%の水蒸気に曝し、その直後にシリコンナノワイヤの分散液が50ml入ったビーカに基板を浸漬し、分散液中で基板を50回揺動した。その後、基板を分散液から取り出した。これを1サイクルとし、必要に応じて、このサイクルを繰り返した。
一方、比較例として、本発明のマウント方法において第1の領域に第1の液体を配置する工程を除いた方法を実施した。すなわち、基板表面を水蒸気に曝さないこと以外は、上述した本実施例の方法と同様の方法で、シリコンナノワイヤを基板にマウントした。
実施例および比較例の各方法についての評価は、基板へのシリコンナノワイヤの配置の状態を確認することによって行った。具体的には、基板上の任意の親水性領域を100個選び、その領域中にシリコンナノワイヤが配置されているかどうか確認して評価した。
本発明の方法を用いた場合、1サイクル目では、100個の親水性領域中、90個程度の領域にシリコンナノワイヤが配置された。これに対して、比較例の方法を用いた場合、1サイクル目では、100個の親水性領域中、5個程度の領域にシリコンナノワイヤが配置された。
本発明の方法を3サイクル繰り返すと、100個の親水性領域のほぼ全てにシリコンナノワイヤが配置された。これに対して、比較例の方法では、3サイクル目でも10個程度の領域にシリコンナノワイヤが配置されるにとどまった。
以上の結果より、本発明のマウント方法は、比較例の方法に比べて部材の基板への配置効率が格段に優れているといえる。
[実施例2]
実施例2では、図34に示したようなスキージを用いて、シリコンナノワイヤを基板に配置した。
シリコンナノワイヤを配置する基板とシリコンナノワイヤの分散液は、実施例1と同様の方法で作製した。基板の大きさは10mm×30mmとし、親水性の領域(第1の領域)の長手方向と基板の長手方向が一致するようにした。スキージには、ポリエチレンで作製したナイフ形状のものを用いた。スキージのエッジ面を基板の短手方向と平行にして、エッジ面と基板との間隔を1mm程度開けた状態で基板上を移動できるように、スキージを配置した。次に、スキージの移動方向にシリコンナノワイヤ分散液を0.3ml程度配置し、基板全体を高湿度の水蒸気に曝した直後、スキージを移動させた。この操作を10回繰り返した。図38および図39は、この操作を行った後の顕微鏡写真である。白い部分が親水性の領域に配置されたシリコンナノワイヤで、黒い部分が撥水領域(第2の領域)であり、シリコンナノワイヤが基板に向きを揃えて配置されていることが分かる。この結果より、本方法でシリコンナノワイヤが基板に向きを揃えた配置できることが示された。
本発明の電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置は、部材として電子素子を含む素子チップをマウントする場合や、微小な柱形状の部材をマウントする際に適用できる。この方法および装置は、電子機器や電子素子の製造方法に適用できる。たとえば、回路基板およびそれを含む電子機器の製造方法、回路基板およびそれを含む電子機器のリペア方法に適用できる。また、部材として柱形状のナノ部材をマウントする場合は、トランジスタ等の電子素子の製造にも利用でき、さらに、柱形状の部材として金属を用いれば、汎用の電気配線の製造にも適用できる。
図1A〜図1Gは、本発明のマウント方法の一実施形態における各工程を模式的に示す断面図である。 図2A〜図2Gは、本発明のマウント方法の一実施形態における各工程を模式的に示す断面図である。 図3Aは、本発明のマウント方法における第1の領域および第2の領域の例を示す斜視図であり、図3Bは、第1の領域に第1の液体を配置した様子を示す斜視図である。 図4A〜図4Dは、本発明のマウント方法の一実施形態において、第1の液体へ素子チップが入り込む様子を模式的に示す図である。 図5Aおよび図5Bは、本発明のマウント方法における界面張力の作用を説明する図である。 図6Aおよび図6Bは、本発明のマウント方法の一実施形態において、素子チップがマウントされる様子を示す斜視図である。 図7A〜図7Dは、本発明のマウント方法の一実施形態において、素子チップがマウントされる様子を示す断面図である。 図8A〜図8Cは、本発明のマウント方法における表面張力の作用を説明する図である。 図9Aおよび図9Bは、本発明のマウント方法における表面張力の作用を説明する図である。 図10A〜図10Gは、本発明のマウント方法の一実施形態における各工程を模式的に示す断面図である。 図11A〜図11Dは、素子チップを作製する工程を示す図である。 図12A〜図12Cは、シリコン単結晶トランジスタを作製する工程を示す断面図である。 図13Aおよび図13Bは、本発明のマウント方法において、基板に設けられる撥液性の有機薄膜の構造を模式的に示す図である。 本発明の表示装置の一実施形態である液晶ディスプレイを模式的に示す平面図である。 本発明の表示装置の一実施形態である液晶ディスプレイを模式的に示す断面図である。 図16A〜図16Eは、本発明の表示装置の一実施形態である液晶ディスプレイの製造方法の各工程を示す断面図であり、図16Fは、素子チップを示す斜視図である。 本発明の表示装置の一実施形態である有機ELディスプレイを模式的に示す平面図である。 図18Aは、本発明の表示装置の一実施形態である有機ELディスプレイの画素駆動用トランジスタの回路図であり、図18Bは、その有機ELディスプレイに用いられる単結晶シリコントランジスタを示す斜視図である。 本発明の表示装置の一実施形態である有機ELディスプレイを模式的に示す断面図である。 本発明のマウント方法における第2の領域に囲まれた第1の領域を模式的に示す平面図である。 本発明のマウント装置の一実施形態を示す模式図である。 図21に示すマウント装置において、基板とローラとの関係を示す模式図である。 図23Aは、本発明のマウント方法を用いてマウントされた柱形状の部材を示す平面図であり、図23Bはその断面図である。 表面処理された基板を示す斜視図である。 図25A〜図25Eは、柱形状の部材をマウントする工程を示す断面図である。 図26A〜図26Cは、本発明のマウント方法で用いられる基板上に第1の領域の微細パターンを形成する各工程を示す断面図である。 本発明のマウント装置の一実施形態を示す模式図である。 図28Aは、バックゲート型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す平面図であり、図28Bは、その断面図である。 図29A〜図29Cは、図28に示すバックゲート型電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図および平面図である。 図30Aは、トップゲート型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す平面図であり、図30Bは、その断面図である。 図31A〜図31Eは、図30に示すトップゲート型電界効果トランジスタの製造工程を示す断面図および平面図である。 TFTを駆動する回路構造を示す斜視図である。 本発明の表示装置の一実施形態である有機ELディスプレイの構造を示す斜視図である。 図34A〜図34Dは、本発明のマウント方法およびマウント装置の別の実施形態を示す模式図である。 図35は、本発明のマウント方法およびマウント装置のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図36A〜図36Cは、本発明のマウント方法およびマウント装置のさらに別の実施形態を示す模式図である。 図37は、本発明のマウント方法およびマウント装置のさらに別の実施形態を模式的に示す断面図である。 実施例2において、本発明の方法を用いて基板上に配置されたナノワイヤの顕微鏡写真である。 実施例2において、本発明の方法を用いて基板上に配置されたナノワイヤの顕微鏡写真である。

Claims (15)

  1. 電子回路を構成する部材を基板上にマウントする方法であって、
    (A)前記基板の一主面上に設けられた第1の領域に第1の液体を配置する工程と、
    (B)第2の液体と少なくとも一つの前記部材とを含む部材含有液を、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に接触させる工程と、
    (C)前記一主面から前記第1の液体および前記第2の液体を除去することによって、前記部材を前記第1の領域に配置する工程と、
    を含み、
    前記第1の液体は前記第2の液体に実質的に溶解せず、且つ、前記部材の表面に対する前記第1の液体のぬれ性は、前記部材の表面に対する前記第2の液体のぬれ性よりも高い、電子回路構成部材のマウント方法。
  2. 前記第1の液体は水を含む液体であり、前記第2の液体は水を含まない液体である、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  3. 前記第1の液体が水であり、前記第2の液体が塩素系溶媒である、請求項2に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  4. 前記工程(C)は、
    前記第1の液体が実質的に溶解せず且つ前記第2の液体が実質的に溶解する第3の液体を前記第2の液体に接触させて、前記第2の液体を前記一主面から除去する工程と、
    前記第1の液体および第3の液体を前記一主面から除去する工程と、
    を含む請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  5. 前記一主面上には、前記第1の領域を囲む第2の領域が設けられており、
    前記第1の領域に対する前記第1の液体のぬれ性は、前記第2の領域に対する前記第1の液体のぬれ性よりも高い、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  6. 前記工程(B)よりも前に、前記部材の表面に対する前記第1の液体のぬれ性が前記部材の表面に対する前記第2の液体のぬれ性よりも高くなるように、前記部材に対して表面処理を施す工程をさらに含む、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  7. 前記第2の液体の極性が、前記第1の液体の極性よりも小さい、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  8. 前記第1の液体が炭化水素鎖を有する有機溶媒を含み、かつ、前記第2の液体がフッ化炭素鎖を有する有機溶媒を含む、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  9. 前記工程(A)において、前記第1の液体の飽和蒸気圧に対する前記第1の液体の蒸気圧の百分率が60〜100%の範囲内である雰囲気に、前記基板の前記一主面を曝す、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  10. 前記工程(A)において、前記第1の液体の蒸気が存在する雰囲気に前記基板の前記一主面を曝し、前記基板の前記一主面の温度を前記蒸気の露点以下とする、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  11. 前記部材の最大辺の長さが100μm以下である、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  12. 前記部材が電子素子を含む素子チップであり、
    前記第1の領域は、前記素子チップの所定の面の形状に対応した形状を有しており、
    前記工程(C)において、前記素子チップは、前記所定の面が前記基板の一主面に対向するように、前記一主面上に配置される請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  13. 前記素子チップは、2つの面(P1)と、面積が面(P1)以上である2つの面(P2)と、面積が面(P2)よりも大きい2つの面(P3)とを備える直方体状の形状であり、
    前記面(P3)の形状と前記第1の領域の形状とが実質的に等しく、
    前記工程(C)において、前記素子チップは、前記2つの面(P3)のうちの1つの面が前記一主面に対向するように、前記一主面上に配置される請求項12に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  14. 前記部材は柱形状であり、
    前記第1の領域の形状は、前記第1の領域に外接する最も面積の小さい矩形を形成した場合に、前記矩形の短辺の長さが前記部材の長軸の長さよりも短くなるような形状である、請求項1に記載の電子回路構成部材のマウント方法。
  15. 電子回路を構成する部材を基板上にマウントするためのマウント装置であって、
    (I)第1の液体の蒸気を前記基板の一主面に供給する手段と、
    (II)第2の液体と前記部材とを含む部材含有液を前記基板の前記一主面に供給する手段と、
    (III)前記基板の前記一主面から前記第1の液体と前記第2の液体とを除去する手段と、
    を含む、電子回路構成部材のマウント装置。
JP2007537708A 2005-09-29 2006-09-29 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置 Expired - Fee Related JP4149507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284329 2005-09-29
JP2005284329 2005-09-29
JP2006051066 2006-02-27
JP2006051066 2006-02-27
PCT/JP2006/319486 WO2007037381A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4149507B2 true JP4149507B2 (ja) 2008-09-10
JPWO2007037381A1 JPWO2007037381A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37899801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537708A Expired - Fee Related JP4149507B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7730610B2 (ja)
JP (1) JP4149507B2 (ja)
KR (1) KR100873765B1 (ja)
CN (1) CN101310373B (ja)
WO (1) WO2007037381A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814648B2 (en) 2008-11-26 2010-10-19 Panasonic Corporation Method of disposing an electronic device on an electrode formed on substrate
US7867563B2 (en) 2008-11-18 2011-01-11 Panasonic Corporation Component mounting method
JP2011035424A (ja) * 2008-08-26 2011-02-17 Seoul National Univ Industry Foundation 整列したナノ構造物を含む回路基板
WO2012172794A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113840A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Technion Research & Development Foundation Ltd. Articles with two crystalline materials and method of making same
TWI281717B (en) * 2006-05-17 2007-05-21 Univ Tsinghua Apparatus for aligning microchips on substrate and method for the same
WO2007136351A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Nanyang Technological University Solution-processed inorganic films for organic thin film transistors
TWI294404B (en) * 2006-07-18 2008-03-11 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for microstructure assembly
WO2009122660A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法
KR101071325B1 (ko) * 2008-08-05 2011-10-07 재단법인서울대학교산학협력재단 정렬된 나노구조물을 구비한 회로 기판 및 그 제조 방법
JP2010066477A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
EP2342742B1 (en) * 2008-09-26 2018-08-22 IMEC vzw Method for performing parallel stochastic assembly
KR20100087932A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전기주식회사 자기 조립 단분자막을 이용한 다이 어태치 방법 및 자기 조립 단분자막을 이용하여 다이가 어태치된 패키지 기판
WO2011043019A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 パナソニック株式会社 部材をマウントする方法
DE102009050426B3 (de) * 2009-10-22 2011-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum ausgerichteten Aufbringen von Bauteilen auf einem Trägersubstrat und ein Verfahren zur Herstellung eines Trägersubstrats dafür und ein Verfahren zur Bestückung eines Zielsubstrats damit.
DE102009050703B3 (de) * 2009-10-26 2011-04-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Selbstassemblierung elektrischer, elektronischer oder mikromechanischer Bauelemente auf einem Substrat und damit hergestelltes Erzeugnis
WO2011072787A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Merck Patent Gmbh Deposition of nanoparticles
US8178154B2 (en) * 2010-03-15 2012-05-15 Panasonic Corporation Method for disposing a component
CN102365723B (zh) * 2010-03-15 2014-07-09 松下电器产业株式会社 部件的布置方法
US8187667B2 (en) * 2010-03-18 2012-05-29 Panasonic Corporation Method for disposing a component
JP5000014B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 部材の配置方法
US8394458B2 (en) 2011-02-14 2013-03-12 Panasonic Corporation Method for disposing a component
US8414976B2 (en) 2011-04-18 2013-04-09 Panasonic Corporation Method for disposing a component
EP2739564A1 (en) 2011-08-03 2014-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Articles for manipulating impinging liquids and methods of manufacturing same
AU2011374899A1 (en) * 2011-08-05 2014-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Devices incorporating a liquid - impregnated surface
CN103247656A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 瀚宇彩晶股份有限公司 有机电致发光显示装置
FR2988517B1 (fr) * 2012-03-22 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de plots d'assemblage sur un support pour l'auto-assemblage d'une puce de circuit integre sur le support
US9309162B2 (en) 2012-03-23 2016-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Liquid-encapsulated rare-earth based ceramic surfaces
EA201491577A1 (ru) 2012-03-23 2015-05-29 Массачусетс Инститьют Оф Текнолоджи Самосмазывающиеся поверхности для упаковки пищевых продуктов и оборудования для переработки пищевых продуктов
JP5411395B1 (ja) * 2012-03-28 2014-02-12 パナソニック株式会社 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法
US9625075B2 (en) 2012-05-24 2017-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus with a liquid-impregnated surface to facilitate material conveyance
US20130337027A1 (en) 2012-05-24 2013-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Medical Devices and Implements with Liquid-Impregnated Surfaces
JP2015525132A (ja) 2012-06-13 2015-09-03 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 表面上の液体を浮上させるための物品および方法ならびにそれを組み入れたデバイス
US20130335312A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integration of thin film switching device with electromechanical systems device
US10882085B2 (en) 2012-11-19 2021-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods employing liquid-impregnated surfaces
US20140178611A1 (en) 2012-11-19 2014-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods employing liquid-impregnated surfaces
US9585757B2 (en) 2013-09-03 2017-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Orthopaedic joints providing enhanced lubricity
JP6210590B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 液中接着用基板を用いた被着物の実装方法
JP6406817B2 (ja) * 2013-12-10 2018-10-17 デクセリアルズ株式会社 硬化樹脂成形体
US20150179321A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled liquid/solid mobility using external fields on lubricant-impregnated surfaces
US9281298B2 (en) 2014-02-10 2016-03-08 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Process for forming ultra-micro LEDS
US10180613B2 (en) * 2014-04-02 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical device
WO2015196052A1 (en) 2014-06-19 2015-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Lubricant-impregnated surfaces for electrochemical applications, and devices and systems using same
JP2016018966A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 スタンレー電気株式会社 半導体光学素子、及び、素子分散溶液
JP6453622B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-16 デクセリアルズ株式会社 配線基板の製造方法、及び配線基板
US9859500B2 (en) * 2016-02-18 2018-01-02 International Business Machines Corporation Formation of carbon nanotube-containing devices
FR3058258B1 (fr) * 2016-11-03 2018-12-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication de plots d'assemblage sur un support pour l'auto-assemblage d'un circuit electronique sur le support
US10043687B2 (en) * 2016-12-27 2018-08-07 Palo Alto Research Center Incorporated Bumped electrode arrays for microassemblers
EP3471134A1 (en) 2017-10-13 2019-04-17 Maven Optronics Co., Ltd. Method and system for mass arrangement of micro-component devices
TWI647810B (zh) * 2017-10-13 2019-01-11 行家光電股份有限公司 微元件之巨量排列方法及系統
US10141475B1 (en) * 2017-12-24 2018-11-27 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for binding micro device to conductive pad
CN111261653B (zh) * 2018-11-30 2023-08-01 成都辰显光电有限公司 微型发光二极管、显示面板及其转移方法
US10593853B1 (en) * 2019-01-30 2020-03-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for binding micro device on substrate
US10959336B2 (en) * 2019-03-28 2021-03-23 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method of liquid assisted binding
US10986737B2 (en) * 2019-03-28 2021-04-20 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method of restricting micro device on conductive pad
EP4071789A4 (en) 2019-09-19 2024-02-14 Lg Electronics Inc SUBSTRATE CHUCK FOR SELF-ASSEMBLY OF LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DIODES
WO2021054550A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Lg Electronics Inc. Device for self-assembling semiconductor light-emitting diodes
WO2021054508A1 (ko) 2019-09-19 2021-03-25 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자의 자가조립 장치
KR102323256B1 (ko) 2019-09-19 2021-11-08 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자의 자가조립 장치
WO2021054548A1 (en) 2019-09-19 2021-03-25 Lg Electronics Inc. Substrate chuck for self-assembling semiconductor light-emitting diodes
WO2021054507A1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-25 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자의 자가조립 장치
EP4012755A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-semiconductor chip wetting align apparatus
KR102581497B1 (ko) * 2021-04-12 2023-09-21 포항공과대학교 산학협력단 반도체성 2차원 물질 기반 트랜지스터 제조방법
FR3137208A1 (fr) * 2022-06-28 2023-12-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Collage auto-aligné par contraste d’hydrophilie

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904545A (en) * 1993-12-17 1999-05-18 The Regents Of The University Of California Apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US20020151111A1 (en) * 1995-05-08 2002-10-17 Tessera, Inc. P-connection components with frangible leads and bus
US5674785A (en) * 1995-11-27 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Method of producing a single piece package for semiconductor die
US6868603B2 (en) * 1996-08-27 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting component on circuit board
US6266872B1 (en) * 1996-12-12 2001-07-31 Tessera, Inc. Method for making a connection component for a semiconductor chip package
US6507989B1 (en) * 1997-03-13 2003-01-21 President And Fellows Of Harvard College Self-assembly of mesoscale objects
US6557253B1 (en) * 1998-02-09 2003-05-06 Tessera, Inc. Method of making components with releasable leads
DE69917441T2 (de) * 1998-03-18 2004-09-23 E-Ink Corp., Cambridge Elektrophoretische anzeige
US6473072B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
US6066513A (en) * 1998-10-02 2000-05-23 International Business Machines Corporation Process for precise multichip integration and product thereof
US6312304B1 (en) * 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
US6291896B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-18 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
US6468638B2 (en) * 1999-03-16 2002-10-22 Alien Technology Corporation Web process interconnect in electronic assemblies
US6504524B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6420266B1 (en) * 1999-11-02 2002-07-16 Alien Technology Corporation Methods for creating elements of predetermined shape and apparatuses using these elements
US6527964B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-04 Alien Technology Corporation Methods and apparatuses for improved flow in performing fluidic self assembly
US6623579B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
US20020060321A1 (en) * 2000-07-14 2002-05-23 Kazlas Peter T. Minimally- patterned, thin-film semiconductor devices for display applications
US6780696B1 (en) * 2000-09-12 2004-08-24 Alien Technology Corporation Method and apparatus for self-assembly of functional blocks on a substrate facilitated by electrode pairs
US6291266B1 (en) * 2000-11-29 2001-09-18 Hrl Laboratories, Llc Method for fabricating large area flexible electronics
US6611237B2 (en) * 2000-11-30 2003-08-26 The Regents Of The University Of California Fluidic self-assembly of active antenna
US6417025B1 (en) * 2001-04-02 2002-07-09 Alien Technology Corporation Integrated circuit packages assembled utilizing fluidic self-assembly
JP2003005212A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 単結晶シリコントランジスタ素子を有する液晶表示装置およびその製造方法
US6731353B1 (en) * 2001-08-17 2004-05-04 Alien Technology Corporation Method and apparatus for transferring blocks
US7033842B2 (en) 2002-03-25 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
JP2004039897A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toshiba Corp 電子デバイスの接続方法
US6969690B2 (en) * 2003-03-21 2005-11-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and apparatus for patterned deposition of nanostructure-containing materials by self-assembly and related articles
US7244326B2 (en) * 2003-05-16 2007-07-17 Alien Technology Corporation Transfer assembly for manufacturing electronic devices
US7133254B2 (en) * 2003-05-30 2006-11-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with heating device
DE10325559B3 (de) * 2003-06-05 2004-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Systems mit einer an einer vorbestimmten Stelle einer Oberfläche eines Substrats aufgebrachten Komponente
US7364985B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Method for creating electrical pathways for semiconductor device structures using laser machining processes
JP3978189B2 (ja) * 2004-01-23 2007-09-19 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2005229042A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20060011712A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 International Business Machines Corporation Improved decal solder transfer method
US7251882B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-07 Eastman Kodak Company Method for assembling micro-components to binding sites
US7629026B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-08 Eastman Kodak Company Thermally controlled fluidic self-assembly
JP2006113258A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Sony Corp 部品実装装置及び部品実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035424A (ja) * 2008-08-26 2011-02-17 Seoul National Univ Industry Foundation 整列したナノ構造物を含む回路基板
US9596762B2 (en) 2008-08-26 2017-03-14 Snu R&Db Foundation Method of fabricating a circuit board
US7867563B2 (en) 2008-11-18 2011-01-11 Panasonic Corporation Component mounting method
US7814648B2 (en) 2008-11-26 2010-10-19 Panasonic Corporation Method of disposing an electronic device on an electrode formed on substrate
WO2012172794A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法
JP5120524B1 (ja) * 2011-06-16 2013-01-16 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法
US8476098B2 (en) 2011-06-16 2013-07-02 Panasonic Corporation Method for fabricating solar cell comprising condenser lens and photoelectric conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007037381A1 (ja) 2007-04-05
US8646173B2 (en) 2014-02-11
US20090265929A1 (en) 2009-10-29
JPWO2007037381A1 (ja) 2009-04-16
CN101310373B (zh) 2012-01-25
US7730610B2 (en) 2010-06-08
KR100873765B1 (ko) 2008-12-15
KR20080047616A (ko) 2008-05-29
US20100147441A1 (en) 2010-06-17
CN101310373A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149507B2 (ja) 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
US7528004B2 (en) Method for mounting anisotropically-shaped members
CN1976869B (zh) 用于维持微细结构体的结构体、半导体装置、tft驱动电路、面板、显示器、传感器及它们的制造方法
JP4961819B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7709291B2 (en) Method of disposing selectively two types of substances on surface of substrate
US7867563B2 (en) Component mounting method
KR100573266B1 (ko) 표면 처리 방법, 표면 처리 장치, 표면 처리 기판, 전기광학 장치 및 전자 기기
JP4652866B2 (ja) 有機トランジスタ
JP2007059559A (ja) 実装方法、電子機器の製造方法および表示装置
US7635500B2 (en) Particle arrangement apparatus and particle arrangement method
JP4539032B2 (ja) 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法
JP5017339B2 (ja) 有機トランジスタの製造方法
JP2008229489A (ja) 微粉末の塗布装置及びそれを用いた微粉末の塗布方法
JP5000014B2 (ja) 部材の配置方法
JP2010145441A (ja) 部材のマウント方法
JP2004342741A (ja) 膜形成方法、配線形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2008010454A (ja) 金属配線形成方法
JP2004342740A (ja) 膜形成方法、配線形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2008010456A (ja) 金属配線形成方法及び焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees