JPWO2009119836A1 - 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物 - Google Patents

転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119836A1
JPWO2009119836A1 JP2010505865A JP2010505865A JPWO2009119836A1 JP WO2009119836 A1 JPWO2009119836 A1 JP WO2009119836A1 JP 2010505865 A JP2010505865 A JP 2010505865A JP 2010505865 A JP2010505865 A JP 2010505865A JP WO2009119836 A1 JPWO2009119836 A1 JP WO2009119836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
decoy
external preparation
preparation composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674020B2 (ja
Inventor
一也 篠原
一也 篠原
濱本 英利
英利 濱本
勝則 小林
勝則 小林
達朗 中野
達朗 中野
坂口 誠
誠 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MedRx Co Ltd
AnGes MG Inc
Original Assignee
MedRx Co Ltd
AnGes MG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MedRx Co Ltd, AnGes MG Inc filed Critical MedRx Co Ltd
Priority to JP2010505865A priority Critical patent/JP5674020B2/ja
Publication of JPWO2009119836A1 publication Critical patent/JPWO2009119836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674020B2 publication Critical patent/JP5674020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys

Abstract

本発明は、炭素数2〜20の脂肪酸と炭素数4〜12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体に、転写因子デコイを溶解して含有する、皮膚透過性の良好な転写因子デコイの外用剤組成物を提供する。

Description

本発明は、転写因子デコイを溶解した脂肪酸系イオン液体を必須成分とする外用剤用の組成物に関するものである。
転写因子とは、プロモーターの上流もしくは下流のDNAに結合して遺伝子の転写を制御するタンパク質を意味し、代表例としてNF-κB、E2F、GATA-3、STAT-1、STAT-6、Ets、AP-1等を挙げることができる。
次にデコイ(decoy)とは、英語で「おとり」の意味であり、ある物質が本来結合あるいは作用すべきものと似せた構造を有するものをデコイと呼んでいる。転写因子デコイとしては、ゲノムDNA上にある転写因子の結合領域と同じ塩基配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドが主として用いられている(特許文献1〜3)。このようなオリゴヌクレオチドからなる転写因子デコイ共存下では、転写因子の一部は、本来結合すべきゲノムDNA上の結合領域と結合せずに、転写因子デコイと結合する。このためゲノム遺伝子に結合する転写因子が減少し、その結果、転写因子の活性が低下することになる。この場合、これらのオリゴヌクレオチドは、本物のゲノム遺伝子上の結合領域の偽物(おとり)として機能し転写因子と結合するため、転写因子デコイと呼ばれる。転写因子デコイを投与することにより、対象とする転写因子の活性を低下させ、該転写因子に起因する疾患を治療または予防できることが知られている。
例えば、上記転写因子デコイとして、NF-κBデコイを使用すれば、NF-κBの寄与を抑制できるため、アレルギー、喘息、リウマチ等の症状を抑制あるいは軽減できる事になる。そのため、このNF-κBデコイを利用した新しい抗炎症軟膏の開発が進められており、特に重症アトピー性皮膚炎の顔面病変に対する治療薬として臨床応用が進められている(非特許文献1)。
しかし、問題は、転写因子デコイの分子量が通常約10,000以上であり、経皮吸収可能な分子量の範囲を大きく超えていることである。即ち、皮膚では外界と生体内部環境を隔てるバリヤー機能が極めてよく発達しているため、分子量1,000を超える物質の透過は著しく抑制されているからである。従って、糜爛性部位などの皮膚のバリヤー機能が著しく低下している重症病変部位以外では、外用による治療効果を得ることは困難であると予想されていた。現実の治療においても、この予想通りの結果が得られ、NF-κBデコイ等の転写因子デコイの経皮吸収性を如何に高めるかが大きな問題として浮上して来た。
そこで、転写因子デコイの皮膚透過性を高めるために、各種の製剤処方が検討されてきた。例えばNF-κBデコイと大豆リン脂質とワセリンとの混合物の製剤処方(特許文献4)や、NF-κBデコイとアルギン酸ナトリウムとの水溶性ゲル製剤(特許文献5)、NF-κBデコイをナノ粒子表面に担持させた製剤(特許文献6)の開示がある。しかしながら、まだまだ充分とは言えるものではなく、特にNF-κBデコイが安定に存在する非水系製剤処方についてはまだ知られていなかった。
以上のような背景から、転写因子デコイの非水系の新たな皮膚外用剤の開発が望まれている状況であった。
特再表96/035430号公報 特許3392143号公報 WO95/11687号公報 特開2006−89475号公報 特開2007−137891号公報 特開2008−056611号公報 日本臨床63号増刊号12、p659〜663(2005年)
本発明は、NF-κBデコイ等の転写因子デコイを安定に溶解し、経皮吸収性が向上した外用剤組成物を提供することを課題とする。
本発明者らの一部は、イオン液体を用いて仔牛胸腺DNAのような巨大核酸を溶解できることを見出していたので(特願2007-018004)、本発明者らは、転写因子デコイにイオン液体を利用することを発想し、鋭意検討を重ねた結果、非水条件で炭素数が2〜20である脂肪酸系イオン液体を溶媒として使用することによって外用剤中での転写因子デコイの溶解性を高めることができ、しかも転写因子デコイの経皮吸収性を向上させることができることを見出した。
また、本発明者らは、複数の脂肪酸系イオン液体を混合することによって、転写因子デコイの外用剤中の溶解度をコントロールできることを見出した。そして、溶解度をコントロールすることにより、転写因子デコイの経皮吸収性を促進できることを見出した。即ち、本発明の製剤は、転写因子デコイの溶解度コントロールにより、経皮吸収性が向上しているため、従来の報告にはない、デコイが非常に低濃度(0.0001〜1w/w%)の製剤であっても、デコイが経皮吸収され、効果が発現できることを見出した。
本発明者らは、これらの知見により本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]炭素数2〜20の脂肪酸と炭素数4〜12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体に、転写因子デコイを溶解して含有する、非水系外用剤組成物。
[2]炭素数2〜20の脂肪酸が、グリコール酸、メトキシ酢酸、レブリン酸、カプリン酸およびイソステアリン酸からなる群より選択される1つ以上である、上記[1]に記載の外用剤組成物。
[3]炭素数4〜12の有機アミン化合物が、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンおよびトリイソプロパノールアミンからなる群より選択される1つ以上である、上記[1]または[2]に記載の外用剤組成物。
[4]脂肪酸系イオン液体が複数の脂肪酸系イオン液体の混合イオン液体である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[5]混合イオン液体が、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体(I)と、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(II)との混合物である、上記[4]に記載の非水系外用剤組成物。
[6]イオン液体(I)の炭素数2〜5の脂肪酸がグリコール酸、メトキシ酢酸およびレブリン酸からなる群より選択される、上記[5]に記載の非水系外用剤組成物。
[7]イオン液体(I)の炭素数2〜5の脂肪酸がレブリン酸である、上記[6]に記載の非水系外用剤組成物。
[8]イオン液体(II)が、炭素数2〜5の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、上記[5]〜[7]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[9]イオン液体(II)の炭素数2〜5の脂肪酸がレブリン酸である、上記[8]に記載の非水系外用剤組成物。
[10]イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、2:1〜1:10の範囲である、上記[8]または[9]に記載の非水系外用剤組成物。
(10a)イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、1:1〜1:5の範囲である、上記[8]または[9]に記載の非水系外用剤組成物。
[11]イオン液体(II)が、炭素数6〜13の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、上記[5]〜[7]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[12]イオン液体(II)の炭素数6〜13の脂肪酸がカプリン酸である、上記[11]に記載の非水系外用剤組成物。
[13]イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、40:1〜2:1の範囲である、上記[11]または[12]に記載の非水系外用剤組成物。
(13a)イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、10:1〜2:1の範囲である、上記[11]または[12]に記載の非水系外用剤組成物。
[14]イオン液体(II)が、炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、上記[5]〜[7]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[15]イオン液体(II)の炭素数14〜20の脂肪酸がイソステアリン酸である、上記[14]に記載の非水系外用剤組成物。
[16]イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、1:1〜1:50の範囲である、上記[14]または[15]に記載の非水系外用剤組成物。
(16a)イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、1:2〜1:30の範囲である、上記[14]または[15]に記載の非水系外用剤組成物。
[17]炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(IIa)をさらに含有する、上記[8]に記載の非水系外用剤組成物。
[18]イオン液体(IIa)の炭素数14〜20の脂肪酸がイソステアリン酸である、上記[17]に記載の非水系外用剤組成物。
[19]イオン液体(I)とイオン液体(II)および(IIa)と重量比が、1:1〜1:50の範囲である、上記[17]または[18]に記載の非水系外用剤組成物。
(19a)イオン液体(I)とイオン液体(II)および(IIa)と重量比が、1:2〜1:30の範囲である、上記[17]または[18]に記載の非水系外用剤組成物。
[20]転写因子デコイの濃度が0.0001〜1w/w%である、上記[1]〜[19]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[21]転写因子デコイの濃度が0.0001〜0.2w/w%である、上記[1]〜[19]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[22]炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体が、転写因子デコイ濃度の3〜3000倍の濃度で含有される、上記[1]〜[21]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[23]炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体が、転写因子デコイ濃度の3〜1000倍の濃度で含有される、上記[1]〜[21]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[24]複数の脂肪酸系イオン液体の混合イオン液体を含有し、混合イオン液体の濃度が0.008〜30w/w%である、上記[22]または[23]に記載の非水系外用剤組成物。
[25]有機溶媒が添加されている、上記[1]〜[24]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[26]有機溶媒が、セバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピルおよび炭酸プロピレンからなる群より選択される1つ以上である、上記[25]に記載の非水系外用剤組成物。
[27]キレート剤が添加されている、上記[1]〜[26]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[28]キレート剤がエデト酸2ナトリウム塩である、上記[27]に記載の非水系外用剤組成物。
[29]軟膏基剤が添加されて軟膏製剤になっている、上記[1]〜[28]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[30]軟膏基剤がゲル化炭化水素または白色ワセリンである、上記[29]記載の非水系外用剤組成物。
[31]転写因子がNF-κB、E2F、GATA-3、STAT-1、STAT-6、EtsおよびAP-1からなる群より選択される、上記[1]〜[30]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物。
[32]転写因子デコイが配列GGRHTYYHC(式中、RはAまたはGを、YはCまたはTを、HはA、CまたはTをそれぞれ意味する。)を含むNF-κBデコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[33]NF-κBデコイが配列GGATTTCCCまたはGGACTTTCCを含む、上記[32]記載の非水系外用剤組成物。
[34]転写因子デコイが配列TTTSSCGS(式中、SはGまたはCを意味する。)を含むE2Fデコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[35]E2Fデコイが配列TTTCCCGCを含む、上記[34]に記載の非水系外用剤組成物。
[36]転写因子デコイが配列WGATAR(式中、WはAまたはTを、RはAまたはGをそれぞれ意味する)を含むGATA-3デコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[37]GATA-3デコイが配列AGATAGを含む、上記[36]に記載の非水系外用剤組成物。
[38]転写因子デコイが配列TTCNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する)を含むSTAT-1デコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[39]STAT-1デコイが配列TTCCGGGAAを含む、上記[38]記載の非水系外用剤組成物。
[40]転写因子デコイが配列TTCNNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する)を含むSTAT-6デコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[41]STAT-6デコイが配列TTCCCAAGAAを含む、上記[40]記載の非水系外用剤組成物。
[42]転写因子デコイが配列MGGAW(式中、MはAまたはCを、WはAまたはTをそれぞれ意味する)を含むEtsデコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[43]Etsデコイが配列CGGAAを含む、上記[42]記載の非水系外用剤組成物。
[44]転写因子デコイが配列TGASTMA(式中、SはGまたはCを、MはAまたはCをそれぞれ意味する)を含むAP-1デコイである、上記[31]記載の非水系外用剤組成物。
[45]AP-1デコイが配列TGAGTCAを含む、上記[44]記載の非水系外用剤組成物。
[46]上記[1]〜[45]のいずれかに記載の非水系外用剤組成物中に含有される転写因子デコイに結合する転写因子による遺伝子転写制御を抑制することを必要とする哺乳動物に、該非水系外用剤組成物を経皮投与することを含む、該遺伝子転写制御の抑制方法。
[47]非水系外用剤組成物の製造のための、転写因子デコイ、および炭素数2〜20の脂肪酸と炭素数4〜12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体の使用。
[48]イオン液体が、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体(I)と、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(II)との混合イオン液体である、上記[47]に記載の使用。
転写因子デコイと炭素数2〜20の脂肪酸系イオン液体を必須成分とする外用剤組成物を作製することにより、転写因子デコイを安定化すると共に、転写因子デコイの経皮吸収性を向上させることができる。また、複数の脂肪酸系イオン液体を使用することにより、転写因子デコイの溶解度をコントロールして、更に経皮吸収性を向上させることができる。特に、非水系の外用剤組成物を作製することにより、転写因子デコイの安定性も向上できている。このように、本発明を用いて、転写因子デコイを含有する液剤、軟膏、貼付剤などの各種外用剤製品を提供することができる。
マウスDTHモデルによる評価結果を示したグラフである。図中、* はp<0.05(vs. 0%群)を示す。
本発明は、転写因子デコイと炭素数2〜20の脂肪酸系イオン液体を必須成分として含有する外用剤用の組成物を提供する。
本発明におけるデコイが標的とする転写因子は、遺伝子の転写を調節している因子であってRNAポリメラーゼ以外の蛋白質であれば特に限定されないが、例えばNF-κB、E2F、GATA-3、STAT-1、STAT-6、Ets、AP-1等のような、創薬標的として開発が進められているものが好ましく挙げられる。
本明細書において「転写因子デコイ」とは、転写因子が本来結合するもしくは作用するゲノムDNA上の領域と競合的に転写因子と結合し得る核酸であれば特に制限はないが、典型的には、ゲノムDNA上の転写因子結合領域と同一もしくは実質的に同一の塩基配列を含み、通常は14〜35塩基対、より好ましくは15〜30塩基対、さらに好ましくは17〜25塩基対、最も好ましくは18〜22塩基対からなる二本鎖オリゴヌクレオチドである。「実質的に同一の塩基配列」とは、転写因子結合領域のコンセンサス配列において、1、2もしくは3個の塩基が他の塩基に置換された塩基配列であって、かつ該コンセンサス配列と同等以上(例えば、90%以上)の転写因子に対する結合性を有する配列をいう。目的の転写因子が実際に結合するゲノムDNA上の塩基配列は多種多様であり、コンセンサス配列と類似するが完全同一でないシスエレメント配列は数多く知られているので、当業者は公知のシスエレメントの配列情報に基づいて、容易に実質的に同一の塩基配列を設計することができる。尚、二本鎖オリゴヌクレオチドは二本鎖DNA、二本鎖RNA、DNA:RNAハイブリッドのいずれであってもよいが、好ましくは二本鎖DNAである。
転写因子結合領域(シスエレメント)に共通して見られる塩基配列(コンセンサス配列)はそれぞれの転写因子についてよく知られており、通常5〜15塩基対程度からなる。代表的な転写因子が結合するコンセンサス配列(センス鎖配列を示す;以下同様)としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)転写因子NF-κB:配列GGRHTYYHC(式中、RはAまたはGを、YはCまたはTを、HはA、CまたはTをそれぞれ意味する。)
(2)転写因子E2F:配列TTTSSCGS(式中、SはGまたはCを意味する。)
(3)転写因子GATA-3:WGATAR(式中、WはAまたはTを、RはAまたはGをそれぞれ意味する。)
(4)転写因子STAT-1:配列TTCNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する。)
(5)転写因子STAT-6:配列TTCNNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する。)
(6)転写因子Ets:配列MGGAW(式中、MはAまたはCを、WはAまたはTをそれぞれ意味する。)
(7)転写因子AP-1:配列TGASTMA(式中、SはGまたはCを、MはAまたはCをそれぞれ意味する。)
なお、2本鎖デコイオリゴヌクレオチドの修飾型として、ダンベル型デコイオリゴヌクレオチド、分子内ニックを有するダンベル型デコイオリゴヌクレオチド、ヘアピン型デコイオリゴヌクレオチドなども存在するが、本発明にかかる転写因子デコイにはこれらも含まれる。
上記の各転写因子に対するデコイ中に含まれる、より具体的なシスエレメントと相同な配列としては、例えば、以下のものがそれぞれ挙げられる。
(1a)NF-κBデコイ:配列GGATTTCCCまたはGGACTTTCC
(2a)E2Fデコイ:配列TTTCCCGC
(3a)GATA-3デコイ:配列AGATAG
(4a)STAT-1デコイ:配列TTCCGGGAA
(5a)STAT-6デコイ:配列TTCCCAAGAA
(6a)Etsデコイ:配列CGGAA
(7a)AP-1デコイ:配列TGAGTCA
上述のように、転写因子が結合するシスエレメント配列は、通常5〜15塩基対程度からなるので、通常よく用いられる転写因子デコイは、その一端もしくは両端に、合計で1〜30個、好ましくは1〜25個、さらに好ましくは2〜20個、特に好ましくは3〜17個の塩基対が付加されている。当該付加される塩基(配列)は転写因子デコイの物性に悪影響を及ぼさない限りいかなるものであってもよい。
さらに具体的には、(1b)NF-κBデコイとして、例えば、
5'-CCTTGAAGGGATTTCCCTCC-3'(配列番号1)、
5'-AGTTGAGGGGACTTTCCCAGGC-3'(配列番号2)、
5'-AGTTGAGGACTTTCCAGGC-3'(配列番号3)等、
(2b)E2Fデコイとして、例えば、
5'-CTAGATTTCCCGCG-3'(配列番号4)、
5'-CTAGATTTCCCGCGGATC-3'(配列番号5)等、
(3b)GATA-3デコイとして、例えば、
5'-AGCTTGAGATAGAGCT-3'(配列番号6)等、
(4b)STAT-1デコイとして、例えば、
5'-GATCTAGGGATTTCCGGGAAATGAAGCT-3'(配列番号7)、
5'-TGTGAATTACCGGAAGTG-3'(配列番号8)等、
(5b)STAT-6デコイとして、例えば、
5'-GATCAAGACCTTTTCCCAAGAAATCTAT-3'(配列番号9)等、
(6b)Etsデコイとして、例えば、
5'-AATTCACCGGAAGTATTCGA-3'(配列番号10)等、
(7b)AP-1デコイとして、例えば、
5'-AGCTTGTGAGTCAGAAGCT-3'(配列番号11)等
の塩基配列(転写因子の標的配列を下線で示す)からなる二本鎖オリゴヌクレオチドをそれぞれ挙げることができる。
転写因子デコイを構成するオリゴヌクレオチドとしては、天然型のDNAもしくはRNA、特にDNAが好ましく用いられるが、安定性(化学的および/または対酵素)や比活性(転写因子との親和性)を向上させるために、種々の化学修飾を含むことができる。
転写因子デコイは、例えば、上記のようにして設計される塩基配列からなる一本鎖オリゴヌクレオチドを、市販のDNA/RNA自動合成機(アプライド・バイオシステムズ社、ベックマン社等)を用いて、センス鎖とアンチセンス鎖のそれぞれについて合成し、両者をアニーリングさせることにより製造することができるが、当該技術分野において公知の他の方法を用いてもよい。
本発明の外用剤用組成物に溶解される転写因子デコイの含量は、最終的に外用剤中に配合される量が、経皮吸収されて治療上有効な到達量になるものであれば良い。外用剤組成物中に配合される転写因子デコイの含量としては、例えば0.0001〜1w/w%であればよい。より好ましくは、0.0001〜0.2w/w%を挙げることができる。最も好ましくは、0.0001〜0.1w/w%を挙げることができる。
本発明の外用剤組成物において、転写因子デコイは、炭素数2〜20の脂肪酸系イオン液体中に溶解されている。
本明細書において「炭素数2〜20の脂肪酸系イオン液体」とは、炭素数2〜20の脂肪酸と有機アミン化合物との等モルの溶融塩又は当モルの平衡混合物を表すが、使用する転写因子デコイの濃度や、他の添加物の影響を考慮し、脂肪酸又は有機アミンを過剰量、外用剤組成物中に添加することもできる。過剰量としては、0.2倍モル量以内が望ましい。有機アミン化合物としては、好ましくは炭素数4〜12の有機アミン化合物が挙げられる。
本発明において「炭素数2〜20の脂肪酸」としては、例えば、グリコール酸、レブリン酸、カプロン酸、オクタン酸、カプリン酸等の炭素数2〜10の中級脂肪酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の飽和もしくは不飽和の炭素数11〜20の高級脂肪酸などを使用することができる。好ましいものとして、例えば、レブリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の炭素数5〜20の脂肪酸を挙げることができる。更にこれらの酸を適宜、複数用いて、転写因子デコイの溶解度をコントロールし、適切な混合イオン液体を作製して使用することができる。特に好ましい脂肪酸としては、レブリン酸、イソステアリン酸を挙げることができる。
本発明において「炭素数4〜12の有機アミン化合物」とは、有機アミン化合物の内、炭素数が4〜12のものを言う。好ましいものとしては、水酸基で置換された直鎖または分枝状アルキルアミン化合物を挙げることができる。より好ましいものとしては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等を挙げることができる。
本発明で用いられる脂肪酸系イオン液体は、単一のイオン液体であってもよいし、混合イオン液体であってもよい。本明細書において「混合イオン液体」とは、上記炭素数2〜20の脂肪酸系イオン液体が複数混合されているものを言い、脂肪酸が共通であるが有機アミン化合物が異なるもの、有機アミン化合物が共通であるが脂肪酸が異なるもの、脂肪酸も有機アミン化合物も異なるもの、と言う3種の混合イオン液体が存在する。本発明では、転写因子デコイの溶解度や経皮吸収性をコントロールするために、適宜、適切な組合せを使用することができる。混合イオン液体の組成比率については、イオン液体の役割を考慮して決めることができる。
転写因子デコイの溶解度をコントロールするためには、溶解度の高いイオン液体と溶解度の低いイオン液体とを混合したものが用いられる。
転写因子デコイの溶解度が高いイオン液体(溶解用イオン液体=イオン液体(I))としては、好ましくは、デコイの溶解度が10w/w%以上になるものを挙げることができる。更に好ましいものとしては、デコイの溶解度が20w/w%以上になるものを挙げることができる。特に好ましいものとしては、デコイの溶解度が28w/w%以上になるものを挙げることができる。
より具体的には、転写因子デコイの溶解度が高い溶解用イオン液体(イオン液体(I))として、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩を挙げることができる。ここで炭素数2〜5の脂肪酸としては、例えば、グリコール酸、メトキシ酢酸、レブリン酸等を挙げることができる。より好ましくは、レブリン酸を挙げることができる。したがって、転写因子デコイの溶解用イオン液体としては、例えば、レブリン酸ジエタノールアミン塩、レブリン酸トリエタノールアミン塩、グリコール酸ジエタノールアミン塩、グリコール酸トリエタノールアミン塩、メトキシ酢酸ジエタノールアミン塩、メトキシ酢酸トリエタノールアミン塩等を挙げることができる。
一方、転写因子デコイの溶解度が低いイオン液体(希釈用イオン液体=イオン液体(II))としては、好ましくは、デコイの溶解度が1w/w%以下になるものを挙げることができる。更に好ましいものとしては、デコイの溶解度が0.5w/w%以下になるものを挙げることができる。特に好ましいものとしては、デコイの溶解度が0.2%以下になるものを挙げることができる。
より具体的には、転写因子デコイの溶解度が低い希釈用イオン液体(イオン液体(II))として、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩を挙げることができる。好ましくは炭素数5〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩を挙げることができる。ここで炭素数5〜20の脂肪酸としては、例えば、レブリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等を挙げることができる。より好ましくは、レブリン酸およびイソステアリン酸を挙げることができる。したがって、転写因子デコイの溶解度が低いイオン液体としては、例えば、レブリン酸ジイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩、カプリン酸ジイソプロパノールアミン塩、カプリン酸トリイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリイソプロパノールアミン塩等を挙げることができる。好ましくはレブリン酸ジイソプロパノールアミン塩、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩、イソステアリン酸トリイソプロパノールアミン塩等を挙げることができる。
本発明の脂肪酸系イオン液体は、例えば、炭素数2〜20の脂肪酸と、有機アミン化合物、好ましくは炭素数4〜12の有機アミン化合物とを、等モルもしくは必要に応じていずれかを過剰量で、室温もしくは加温下で混合することにより、調製することができる。過剰量としては0.2倍モル量以内が望ましい。また、混合イオン液体は、例えば、上記のようにして調製される各イオン液体を適当な組成比率で混合することにより得ることができる。
転写因子デコイを溶解させるためのイオン液体の量としては、転写因子デコイをまず溶解させることが必要であるので、まず、溶解度の高いイオン液体を使用することが必要である。デコイが溶解した後、希釈用のイオン液体で希釈し、混合イオン液体中の溶解度をより飽和に近づけることが重要である。従って、デコイを溶解させるためのイオン液体の量としては、転写因子デコイの3〜3000倍量に設定することが必要である。適切なイオン液体の使用量として、より好ましくは、デコイの3〜1000倍量、特に好ましくは、3〜800倍量が挙げられる。
本発明の外用剤組成物中の脂肪酸系イオン液体の濃度は、外用剤の形状によって大きく影響を受けるが、例えば液剤としては10〜50w/w%、例えば軟膏剤としては約0.008〜30w/w%が好ましい。軟膏製剤におけるより好ましい濃度としては、0.01〜20w/w%、最も好ましい濃度としては、0.01〜10w/w%を挙げることができる。
また、単一のイオン液体を使用する場合には、転写因子デコイの溶解度の高い溶解用イオン液体のみを使用することが可能である。その場合には、外用剤組成物中のイオン液体の濃度は転写因子デコイの使用量とも関連し、転写因子デコイの使用量が少なければ脂肪酸系イオン液体の使用量も相対的に少なくて済むことになる。例えば、レブリン酸トリエタノールアミン塩、レブリン酸ジエタノールアミン塩を使用する場合には、デコイ濃度の約3〜3000倍の濃度を添加することが望ましい。好ましい単一のイオン液体の濃度としては、デコイ濃度の3〜200倍であることが挙げられる。特に好ましい単一イオン液体の濃度としては、デコイ濃度の3〜100倍であることが挙げられる。
イオン液体中のデコイの溶解度を調節するため、複数のイオン液体を混合した混合イオン液体が使用できる。その場合、溶解用イオン液体(イオン液体(I))として、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体を一つ以上使用できる。希釈用イオン液体(イオン液体(II))としては、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体を一つ以上使用することができる。
混合イオン液体の組成比は、希釈用イオン液体の脂肪酸の種類(具体的には希釈用イオン液体の脂肪酸が、(1)炭素数2〜5の脂肪酸、(2)炭素数14〜20の脂肪酸、(3)炭素数6〜13の脂肪酸である場合)に応じて、好ましい範囲が異なってくる。
本発明において「炭素数2〜5の脂肪酸」としては、例えばグリコール酸、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、レブリン酸、乳酸等であり、好ましいものとしてはグリコール酸、メトキシ酢酸、レブリン酸を挙げることができる。特に好ましいものとして、レブリン酸を挙げることができる。
本発明において「炭素数6〜13の脂肪酸」としては、例えば2−エチルヘキサン酸、カプリン酸等であり、好ましいものとしてカプリン酸を挙げることができる。
本発明において「炭素数14〜20の脂肪酸」としては、例えばミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等であり、好ましいものとしては、イソステアリン酸、オレイン酸を挙げることができる。
(1)炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩である溶解用イオン液体(イオン液体(I))と、炭素数2〜5の脂肪酸のトリイソプロパノールアミン塩またはジイソプロパノールアミン塩である希釈用イオン液体(イオン液体(II))とを使用する場合には、混合イオン液体の重量比として、イオン液体(I):イオン液体(II)=2:1〜1:10の範囲を挙げることができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)が1:1〜1:5の範囲を挙げることができる。例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてレブリン酸トリエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてレブリン酸トリイソプロパノールアミン塩を使用する場合には、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:1〜1:10の重量比を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:1〜1:5を挙げることができる。例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてレブリン酸ジエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてレブリン酸トリイソプロパノールアミン塩を使用する場合には、イオン液体(I):イオン液体(II)=2:1〜1:10の重量比を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:1〜1:4を挙げることができる。例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてグリコール酸トリエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてグリコール酸トリイソプロパノールアミン塩を使用する場合には、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:1〜1:8の範囲の重量比が好ましく、より好ましくは、1:1〜1:4を挙げることができる。
(2)溶解用イオン液体(イオン液体(I))として、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))として炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体を使用する場合、混合イオン液体の重量比として、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:1〜1:50の組成比の混合イオン液体を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:2〜1:30の混合イオン液体を挙げることができる。より好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:2〜1:20の混合イオン液体を挙げることができる。例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてレブリン酸トリエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてイソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩を使用する場合には、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:0〜1:50の重量比を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:2〜1:30の重量比を挙げることができる。より好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=1:2〜1:20の重量比を挙げることができる。
(3)溶解用イオン液体(イオン液体(I))として、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))として炭素数6〜13の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体を使用する場合、イオン液体(I):イオン液体(II)=40:1〜2:1の範囲の重量比の混合イオン液体を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=10:1〜2:1の混合イオン液体を挙げることができる。例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてレブリン酸トリエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてカプリン酸ジイソプロパノールアミン塩を使用する場合には、イオン液体(I):イオン液体(II)=40:1〜2:1の重量比を使用することができる。好ましくは、イオン液体(I):イオン液体(II)=10:1〜2:1の重量比を挙げることができる。
また、3種以上のイオン液体を混合することも可能であり、例えば、溶解用イオン液体(イオン液体(I))として炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体を使用し、希釈用イオン液体として炭素数2〜5の脂肪酸のトリイソプロパノールアミン塩またはジイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(II)と、炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(IIa)とを使用することができる。この場合、イオン液体(I):イオン液体(II)+イオン液体(IIa)=1:1〜1:50の範囲の重量比の混合イオン液体を使用することができる。好ましくはイオン液体(I):イオン液体(II)+イオン液体(IIa)=1:2〜1:30の重量比の混合イオン液体を挙げることができる。例えば、レブリン酸トリエタノールアミン塩(イオン液体(I))に対して希釈用イオン液体としてレブリン酸トリイソプロパノールアミン塩(イオン液体(II))とイソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩(イオン液体(IIa))とを組合わせて、イオン液体(I):イオン液体(II)+イオン液体(IIa)=1:2〜1:30の重量比で使用することができる。
以上のように混合イオン液体の組成比はイオン液体中のデコイ溶解度に関連しているため、製剤中の転写因子デコイ含量(濃度)を考慮し、なるべくデコイ濃度がイオン液体中のデコイ飽和濃度に近づくように調整される。例えば転写因子デコイの濃度が0.0001〜0.5w/w%の場合、溶解用のイオン液体と希釈用のイオン液体の組成比は、実施例2に示されるデコイ溶解度等を参考にして調整できる。例えば、製剤中の転写因子デコイの濃度が0.02%であり、溶解用イオン液体(イオン液体(I))としてレブリン酸トリエタノールアミン塩を使用し、希釈用イオン液体(イオン液体(II))としてイソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩を使用する場合、混合イオン液体の重量比は、レブリン酸トリエタノールアミン塩を1として、、1:0〜1:30の範囲が好ましい。より好ましくは1:2〜1:20、更に好ましくは1:2〜1:13の範囲の重量比を挙げることができる。
本明細書における「外用剤組成物」とは、非水系外用剤組成物と含水系外用剤組成物とを共に包含する概念として用いられる。「非水系外用剤組成物」とは、水を構成成分として含有しない外用剤組成物のことである。なお、非水系外用剤組成物においては、試剤に含まれている吸蔵・吸着された水分については考慮していない。一方、「含水系外用剤組成物」とは、水を構成要件として含有するものである。含有される水分の量は、製剤の形状によっても異なるが、水分が基剤と充分混和し、均一に分散する量であることが望ましい。製剤中の水分濃度として、約10%以下が好ましい。
本発明の非水系外用剤組成物は、上記外用剤用組成物に加えて、さらに有機溶媒を含有することができる。
本明細書において「有機溶媒」とは、脂肪酸系イオン液体中の転写因子デコイを希釈し、溶媒和する働きを示すものを言う。更には、皮膚表面に対して経皮吸収性を向上させるために働きかけるものが望ましい。例えば、例えばTHF、ブチルエーテル、ポリエチレングリコールメチルエーテル等のエーテル類、例えばメチルイソブチルケトン等のケトン類、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酪酸エチル等の低級アルキルカルボン酸エステル、例えばセバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸トリグリセリド、リグノセリン酸セリル、セロリン酸ラクセリル、ラクセル酸ラクセリル等の脂肪酸エステル類、例えば炭酸プロピレン等の炭酸エステル類、例えばオリーブ油、やし油等の植物油類等を挙げることができる。好ましいものとしては、ミリスチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル等の脂肪酸エステル類、やし油、オリーブ油等の植物油類を挙げることができる。更には、例えば、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等の高級アルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ペンタノール、オクタノール、ドデカノール等の炭素数1〜12の低級アルコール、又は例えばエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレンアルコール等の多価アルコール等を挙げることができる。好ましいものとしては、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールを挙げることができる。
これら有機溶媒の添加の有無、添加量は、必要に応じて適宜選択することができる。好ましくは0.5〜10w/w%の範囲を挙げることができる。
本発明の非水系外用剤組成物は、さらにキレート剤を含有することができる。本明細書において「キレート剤」とは、皮膚表面に存在するDNA分解酵素の活性を抑制するため、Zn等の2価金属イオンを除去することに使用されるキレート剤のことを言う。具体的には、この目的で使用でき、皮膚刺激性の少ないものが挙げられ、例えば、エデト酸2ナトリウム塩(EDTA・2Na)、アセチル酢酸メチルエステル、アセチル酢酸エチルエステル等のアセチル酢酸エステルなどを挙げることができる。好ましくは、EDTA・2Naを挙げることができる。
本明細書における「外用剤」は、対象疾患と使用目的に応じて種々の剤形の外用剤とすることができる。例えば、液剤、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、貼付剤などを挙げることができる。また、その製造方法は、製剤学的に汎用されている手段を採用して行うことができる。
更に、その他の添加剤として、適宜、一般に使用される公知の抗酸化剤、防腐剤、増粘剤、保存剤を使用することができる。
抗酸化剤としてはアスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、酢酸トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピルなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸、パラオキシ安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル(プロピルパラベン)、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸イソブチル、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸又はその混合物等を挙げることができる。好ましくは、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウムとサリチル酸又はその混合物等を挙げることができる。
増粘剤としては、常温で固体であり、水に難溶な物質のことを言う。例えば、無機材料としては、例えば非晶性二酸化ケイ素、カオリン(石膏)、珪藻土、タルク、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム等のものを挙げることができる。有機材料としては、例えば、結晶セルロース等を挙げることができる。好ましいものとしては、軽質無水ケイ酸を挙げることができる。
本発明の外用剤組成物は、薬効成分を製剤の基剤となる構成成分に溶解または懸濁して作製することができる。外用剤組成物の基剤としては、例えば軟膏剤においては、白色ワセリン、流動パラフィン、ゲル化炭化水素などを基剤とすることが挙げられる。ゲル化炭化水素とは、流動パラフィン、パラフィン、イソパラフィン、スクワラン、スクワレン、ポリブテン等の炭化水素をゲル化したものである。特に、流動パラフィンをポリエチレン樹脂でゲル化したもの、油脂をゴム・エラストマーでゲル化したものが好ましい。例えば、流動パラフィン(日局)を5〜10重量%のポリエチレン樹脂でゲル化したプラスチベース(商品名)、ポロイド(商品名)、ゲル化炭化水素にグリセリン脂肪酸エステルを加えて親水性を付与した親水ゲル化炭化水素(プラスチベースハイドロフィリック(商品名))などが挙げられる。
クリーム剤においては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、ラノリン、固形パラフィン、蜜ロウ等の油分と、水と、界面活性剤、保湿剤などを加えて乳化したものを基剤とすることが挙げられる。
液剤においては、例えば、イソプロパノール、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類と、例えばオリーブ油、ダイズ油等の油脂類と水との混合溶液を基剤とすることが挙げられる。
貼付剤においては、粘着剤が基剤とされる。ここで言う粘着剤とは、主にエラストマーと粘着付与剤、軟化剤、充填剤、抗酸化剤等からなるものである。特に、軟化剤、充填剤、抗酸化剤は必要に応じ適宜増減、削除できる。
上記エラストマーとしては、例えばスチレン−イソプレン−スチレン・ブロック(以下SISという)共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエンゴム−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ブチルゴム、シリコンゴム等の合成ゴム、例えばポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル酸系樹脂、天然ゴムなどを挙げることができる。好ましいものとしては、スチレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブテン、ポリイソプレン、ブチルゴム、天然ゴム等のゴム系重合体をベースとするものが挙げられる。これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、上記樹脂フィルムは単独で使用されてもよく、二種以上が積層されて使用されてもよい。
上記粘着付与剤とは、脂環族炭化水素樹脂、ポリテルペン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、ポリスチレン系樹脂、ロジン、水添ロジン等を言う。好ましいものとしては、脂環族炭化水素樹脂を挙げることができる。
上記軟化剤としては、例えばプロセスオイル、低分子ポリブテン等の石油系軟化剤、例えばヒマシ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤、精製ラノリン等を挙げることができる。
上記充填剤としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸類などのものを挙げることができる。
本発明の外用剤組成物の有効成分である各種転写因子は、種々のサイトカイン、ケモカイン、成長因子、接着分子、アポトーシス関連分子といった、炎症関連遺伝子群の発現を誘導する。中でもNF-κBが多くの炎症関連遺伝子の発現を誘導することから、NF-κBデコイは、それら遺伝子の発現を抑制することにより多面的抗炎症作用を発揮すること、さらにその作用特異性故にステロイドに比較して副作用が少ないことが期待されている。現在、このデコイを用いたアトピー性皮膚炎に対する臨床応用が検討されている。
上記のようにして製造される本発明の外用剤組成物は低毒性であり、該外用剤組成物中に含有される転写因子デコイに結合する転写因子による遺伝子転写制御を抑制することを必要とするヒトまたは他の哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)、例えば、当該転写制御を抑制することにより病態の改善が期待される疾患に罹患した動物などに対して、経皮的に投与することができる。
本発明の外用剤組成物の投与プロトコルは、投与対象、対象疾患、症状などによっても異なるが、例えば、成人のアトピー性皮膚炎の治療のために使用する場合には、有効成分であるNF-κBデコイの適当量(1回量として、通常0.1mg〜1g程度、好ましくは1〜500mg程度)を、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、経皮投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
以下、実施例および試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。なお、軟膏製剤におけるNF-κBデコイの(1)皮膚透過性試験および(2)OVA誘発マウスDTHモデル(遅延型アレルギー反応モデル)によるマウス経皮吸収性評価試験は、以下のように実施した。
(1)NF-κBデコイの皮膚透過性評価試験(peeling試験)
厚生労働省発行の「局所皮膚適用製剤の後発医薬品のための生物学的同等性試験ガイドライン」の方法に基づき、一部改変してデコイの皮膚透過性を評価した。
(a)定性評価試験:
被験者前腕部前面の半径1cmの範囲に軟膏製剤を塗布し、1時間経過後、塗布部位の軟膏製剤を丁寧に拭き取り、粘着テープにて貼付、剥離を繰り返した。
試料テープの最初の2枚は廃棄し、3枚目以降の5枚ずつを皮膚1層(試験管1本分)とし、第1層から第3層まで区分してテープを取得した。あらかじめ抽出溶媒(メタノール3mlと10mM Tris-EDTA(pH7.0)0.5ml)を試験管に入れておき、剥離したテープを直ちに抽出溶媒に浸した。ピーリング終了後、テープを裁断し超音波処理をした。抽出液をろ過し、残量0.2mlになるまでエバポレーターで溶媒を留去した。
得られた濃縮溶液を100μl採取し、HPLCによりデコイの有無を確認した。
(b)定量評価試験:
被験者前腕部前面の半径15mmの範囲に軟膏製剤を塗布し、30min経過後、塗布部位の軟膏製剤を丁寧に拭き取り、粘着テープにて貼付、剥離を繰り返した。(1)と同様にして、皮膚第1層から第3層のテープを取得した。あらかじめ抽出溶媒(超純水2mlと10mM Tris-EDTA(pH7.0)0.5ml)を試験管に入れておき、剥離したテープを直ちに抽出溶媒に浸した。ピーリング終了後、テープを裁断し超音波処理をした。抽出液をろ過し,残量0.15mlになるまでエバポレータで溶媒を留去した。
得られた濃縮溶液を100μl採取し、HPLCにより採取されたデコイ量を測定した。皮膚第3層のテープから検出されたデコイ量を皮膚透過性を表す尺度(ng/層)とした。
(2)OVA誘発マウスDTHモデル(遅延型アレルギー反応モデル)によるNF-κBデコイのマウス経皮吸収性評価試験
(1) OVAの調製および1次感作
ovalbumin(OVA)を所定量秤量し、D-PBS [Dulbecco's Phosphate-buffered Salines](-)にてOVA溶液 5mg/mLを調製した。OVA 10mg/mL溶液に等量のフロイント不完全アジュバントを添加し、ボルテックス(商品名)ミキサーで5分間振蘯してエマルジョンを形成させ、OVA/エマルジョンを調製した。
BALB/cマウス(雌7週齢)の腹部の上部と下部の皮内2ヶ所にOVA/エマルジョンを100μL/siteで投与した。
(2) デコイ投与
単回投与の場合は2次感作24時間前、反復投与の場合は2次感作1、2および3日前に、右足に各製剤20mgを塗布し、24時間後にぬるま湯を湿らせた脱脂綿にて薬剤を除去した。
(3) 2次感作
1次感作より9日後に2次感作を行った。OVAを所定量秤量し、D-PBS(-)でOVA 2mg/mL溶液を調製した。マウスの右足を感作足、左足を非感作足とした。マウス感作足裏中央部の皮下にOVA 2mg/mLを50μL/siteで投与した。また、非感作足にはD-PBS(-)を50μL/siteで投与した。
(4) DTH反応測定
2次感作より24時間後に、両足中央部をシックネスゲージ(Mitutoyo製)で測定した。測定は3回行い、その平均値を足厚とした。
評価は以下の式により、足厚の増加幅を算出した。
(感作足 足厚)−(非感作足 足厚)=(足厚増加幅)
なお、2次感作時の投与の影響により、足部に内出血が認められた個体は除外した。
デコイ非含有製剤投与群(0%群)における足厚増加幅に対する、試験製剤投与群における足厚増加の抑制率(%)を指標として、経皮吸収性(遅延型アレルギー反応抑制)を評価した。
群間比較はt-検定で行った。
実施例1:NF-κBデコイの非水系液剤組成物
NF-κBデコイは水に易溶の化合物であり、非水系の外用剤の作製は困難であった。しかし、以下の脂肪酸系イオン液体に溶解させることができ、NF-κBデコイの液剤化を図ることができた。
(1)レブリン酸系イオン液体による非水系外用剤組成物(単一イオン液体):
レブリン酸と等モルのジエタノールアミン、トリエタノールアミンをそれぞれ秤取して混合し、80℃で20分間加温して、2種のレブリン酸系イオン液体を作製した。
配列番号1で示されるNF-κBデコイを約10mg秤取し、約1.0gの2種のレブリン酸系イオン液体に加えて、80℃、約30分間加温した。室温に放冷後、デコイの溶解状況を確認した。その結果、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩のレブリン酸系イオン液体に、該NF-κBデコイが溶解し、非水系の液剤を作製できた。
更に、上記2種のイオン液体への該NF-κBデコイの溶解度を求めたところ、以下の表1のようになることが明らかとなった。
Figure 2009119836
表1に示されるように、配列番号1で示されるNF-κBデコイはレブリン酸ジエタノールアミン塩やトリエタノールアミン塩のイオン液体に良好に溶解することが明らかとなった。
一方、レブリン酸のジイソプロパノールアミン塩およびトリイソプロパノールアミン塩に対するNF-κBデコイの溶解度を、同様にして求めたところ、以下の表2のようになった。
Figure 2009119836
(2)グリコール酸系イオン液体による非水系外用剤組成物:
グリコール酸と等モルのジエタノールアミン、トリエタノールアミンをそれぞれ秤取して混合し、80℃で20分間加温して、2種のグリコール酸系イオン液体を作製した。
配列番号1で示されるNF-κBデコイを10mg秤取し、約100mgのグリコール酸ジエタノールアミン塩、グリコール酸トリエタノールアミン塩の各イオン液体に溶解した。デコイは該イオン液体にそれぞれ溶解して均一溶液となり、非水系の液剤を作製できた。
実施例2:NF-κBデコイの非水系液剤組成物(混合イオン液体)
外用剤の経皮吸収性は、薬剤濃度と薬物環境(飽和に近いか否か等)に影響されるため、以下に示すように、レブリン酸系を中心とする混合イオン液体溶液のNF-κBデコイ液剤を作製した。また、併せて、混合イオン液体へのNF-κBデコイの溶解度を求めた。
(1)レブリン酸系混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度(i):
レブリン酸トリエタノールアミン塩を1として、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩が1〜9の重量比で添加された混合イオン液体を作製した。これらの混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度を、実施例1の方法に従って測定した。その結果を以下の表3−1および3−2に示す。
Figure 2009119836
Figure 2009119836
これらの結果から、NF-κBデコイの溶解度は、デコイ溶解度の高いイオン液体(レブリン酸トリエタノールアミン塩)に対してデコイ溶解度の低いイオン液体(レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩)の添加量を増大させることによって大きく低下することが示された。即ち、表3−1および3−2に示されるように、デコイ溶解度の高いイオン液体に対してデコイ溶解度の低いイオン液体が約1:2より多い場合には、急激にデコイ溶解度が低下することが明らかとなった。
(2)レブリン酸系混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度(ii):
レブリン酸トリエタノールアミン塩を1として、レブリン酸ジイソプロパノールアミン塩が1〜20の重量比で添加された混合イオン液体を作製し、これらの混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度を、実施例1の方法に従って測定した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 2009119836
これらの結果から、レブリン酸ジイソプロパノール塩は、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩の添加と比較し、より急速にデコイ溶解度を低下させることが分かった。
(3)レブリン酸系混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度(iii):
レブリン酸ジエタノールアミン塩を1として、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩が1〜4の重量比で添加された混合イオン液体を作製し、これらの混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度を、実施例1の方法に従って測定した。その結果を以下の表5に示す。
Figure 2009119836
これらの結果から、レブリン酸ジエタノール塩はデコイの溶解度が高いが、レブリン酸トリイソプロパノールアミン塩を2〜3倍量添加すると、溶解度は大きく低下することが分かった。
(4)レブリン酸系イオン液体とカプリン酸系イオン液体の混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度:
レブリン酸トリエタノールアミン塩を1として、カプリン酸ジイソプロパノールアミン塩が0.025〜1の重量比で添加された混合イオン液体を作製し、これらの混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度を、実施例1の方法に従って測定した。その結果を以下の表6に示す。
Figure 2009119836
これらの結果から、カプリン酸ジイソプロパノール塩は、少量添加するだけで急激にデコイ溶解度を低下させることが分かった。
(5)グリコール酸系混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度:
グリコール酸トリエタノールアミン塩を1として、グリコール酸トリイソプロパノールアミン塩が1〜8の重量比で添加された混合イオン液体を作製し、これらの混合イオン液体におけるNF-κBデコイの溶解度を、実施例1の方法に従って測定した。その結果を以下の表7に示す。
Figure 2009119836
これらの結果から、グリコール酸トリエタノールアミン塩では、グリコール酸トリイソプロパノール塩を約1倍量添加すると急激にデコイ溶解度が低下することが分かった。
実施例3:NF-κBデコイの軟膏製剤
デコイが溶解したイオン液体溶液を外用剤用の基剤と混合し、各種の外用剤組成物の作製を検討した。まず、軟膏基剤と混合して、デコイの軟膏製剤を作製し、デコイの皮膚透過性に及ぼすイオン液体の効果を確認した。
(1)軟膏製剤におけるレブリン酸系イオン液体の効果:
レブリン酸とトリエタノールアミンを等モル秤取し混合した。そこに没食子酸プロピルを適量加え、80℃で20分加温した。得られた粘稠溶液を室温下に秤取し、その中に配列番号1で示されるNF-κBデコイを加えて40℃の条件下に2日間おいて加熱溶解させ、NF-κBデコイが溶解したレブリン酸トリエタノールアミン系のイオン液体溶液を作製した。
該イオン液体溶液に、ゲル化炭化水素、軽質無水ケイ酸、パラオキシ安息香酸メチル、エデト酸二ナトリウムをそれぞれ秤取し混合した。更にイソステアリン酸とジイソプロパノールアミンとを80℃で20分加温して混合した溶液と、炭酸プロピレン適量とを加え、合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。
なお、比較例としてイオン液体を使用しない軟膏製剤を作製するため、該NF-κBデコイ250mgに、炭酸プロピレン、軽質無水ケイ酸、プラスチベース(商品名)等をそれぞれ以下の表8の組成(w/w%)となるように添加し、NF-κBデコイ含有軟膏製剤を作製した。これらの軟膏製剤について皮膚透過性およびマウス経皮吸収性(反復投与)を評価し、結果を表8に示した。
Figure 2009119836
上記表8に示されるように、イオン液体が存在しない場合には、NF-κBデコイの皮膚透過は確認できなかった。一方、イオン液体が存在する場合には、NF-κBデコイの皮膚透過が確認できた。製剤の外見においても、イオン液体が存在すれば、NF-κBデコイが溶解して軟膏製剤中に分散しやすいのに対し、イオン液体が存在しなければNF-κBデコイが溶解せず、結晶状態で軟膏製剤中に分散した。
(2)イオン液体のデコイ溶解度の影響(混合イオン液体によるデコイ溶解度の調整):
a)レブリン酸系混合イオン液体(塩基の混合系)の効果:
レブリン酸トリエタノールアミン塩とレブリン酸トリイソプロパノールアミン塩の混合イオン液体を用いて、イオン液体のデコイ溶解度を調整した。配列番号1で示されるNF-κBデコイ25mgを使用し、実施例3(1)に準じて以下の表9の組成(w/w%)で示される軟膏製剤を作製した。これらの軟膏製剤について皮膚透過性およびマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、結果を表9に示した。
Figure 2009119836
表9の結果に示されるように、レブリン酸トリエタの単一イオン液体を使用した軟膏製剤と比較して、レブリン酸系の混合イオン液体を使用した場合の軟膏製剤の方が、良好な皮膚透過性を与えることが分かった。
即ち、表9の結果から、イオン液体中のデコイ濃度が飽和により近い組成の軟膏製剤の方が、皮膚透過性が良好であることが示された。
b)レブリン酸系イオン液体とイソステアリン酸系イオン液体との混合イオン液体の効果:
イオン液体に対するNF-κBデコイの溶解度を調整するため、以下の表10の組成比(w/w%)の混合イオン液体系の軟膏製剤を作製した。
これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)、及びマウス経皮吸収性(単回投与)を併せて表10に示した。
Figure 2009119836
表10の結果から、軟膏製剤中、溶解用イオン液体(レブリン酸トリエタノールアミン塩)と、希釈用イオン液体(イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩)とは、溶解用イオン液体を1として、1:0〜1:22の範囲の組成比で使用できることが明らかとなった。特に、マウス経皮吸収性試験によれば、デコイ溶解度の低い希釈用イオン液体を添加して、イオン液体のデコイ溶解度を低下させると、デコイの経皮吸収性がさらに向上することが示された。従って、溶解用イオン液体と希釈用イオン液体を組合わせて用いることにより、使用するデコイ量に対して適切な溶解度を持ったイオン液体が選択できるようになった。
実施例4:軟膏製剤中のデコイ濃度が皮膚透過性に及ぼす効果
NF-κBデコイの皮膚透過性に対する、軟膏製剤中のデコイ濃度の影響を検討した。以下の表11の組成(w/w%)で試薬を秤取し、合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)、及びマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、その結果を併せて表11に示した。
Figure 2009119836
表11の結果に示されるように、イオン液体中のデコイ濃度が同じ場合、軟膏製剤中のデコイ濃度が経皮吸収性に大きく影響することが明らかとなった。
実施例5:イオン液体中のデコイ濃度が皮膚透過性に及ぼす効果
NF-κBデコイの皮膚透過性には、実施例4に示されるように軟膏製剤中のデコイ濃度が影響すると共に、実施例3(2)に示されるようにイオン液体中のデコイ濃度(飽和濃度に近いか否か)も大きな影響を与えている。そこで、製剤中のイオン液体のデコイ濃度が皮膚透過性に及ぼす影響を検討した。以下の表12の組成(w/w%)で試薬を秤取し、合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)を評価し、その結果を併せて表12に示した。
Figure 2009119836
表12に示されるように、製剤中のデコイ濃度(0.05%)が一定である場合、デコイの皮膚透過性は、イオン液体中のデコイの濃度に大きく影響されることが示された。即ち、上記結果に示されるように、製剤中のイオン液体濃度が製剤中のデコイ濃度の16倍以上になると、皮膚透過性が検知できなくなった。また、デコイの溶解度(表1)から、デコイを溶解させるためには、イオン液体濃度がデコイ濃度の約3倍以上である必要があることが分かる。それ故、デコイを溶解させ、かつ皮膚透過性を高めるために必要なイオン液体濃度は、例えばレブリン酸トリエタノールアミン塩の場合には、デコイ濃度に対して約3倍〜16倍未満の範囲にあればよいと考えられた。
更に、レブリン酸トリエタノールアミン塩の場合の飽和溶解度は28.3w/w%(表1)であるので、製造例1と製造例6の飽和度は、44%と21%になる。従って、イオン液体中の飽和度が約40%以上であれば、皮膚透過性が顕著になり、約21%以下になれば皮膚透過性がなくなることが示された。この結果は、他のイオン液体や混合イオン液体にも同様に適用できるものと考えられる。
実施例6:混合イオン液体中のデコイ濃度が皮膚透過性に及ぼす効果
外用剤では、基剤に溶解している薬物濃度が高いほど、濃度による浸透圧が働き、皮膚透過性は向上する。実施例5では、単一のイオン液体中のデコイ濃度の変化を検討し、デコイ濃度が大きく皮膚透過性に影響することを見出した。そこで、混合イオン液体の場合においても同様であるか否かを検討した。まず、配列番号1で示されるNF-κBデコイを用いて、以下の表13の組成(w/w%)に従い、実施例3と同様にして全量で50gとなるように、デコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤におけるNF-κBデコイのマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、その結果を表13、14および図1に示した。
Figure 2009119836
Figure 2009119836
表13、14および図1に示されるように、軟膏製剤中のデコイ濃度が0.01%の場合にも、良好な経皮吸収性を示す傾向が認められた。デコイ濃度が0.02%、0.05%および0.20%の場合、コントロール(0%)と比較して統計学的に有意な治療効果を示した(p<0.05)。
また、表12の製剤例6〜8と対比すると、NF-κBデコイの皮膚透過性にはイオン液体の組成(イオン液体中のデコイ飽和度)が大きな影響を与えることが分かる。即ち、表12の製剤例6〜8のように、デコイ溶解度の高いイオン液体(レブリン酸トリエタノールアミン塩)のみであれば、イオン液体中のデコイ濃度が約6%以下の場合、デコイの皮膚透過性が見出せていない。しかし、表13の混合イオン液体の場合(製剤例4、9、10)には、デコイ溶解度の低いイオン液体(イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩)で希釈することにより、イオン液体中のデコイ濃度が約6%以下の場合であっても、デコイの高い皮膚透過性が認められた。従って、混合イオン液体を使用し、製剤中のデコイ含量に応じて、溶解用イオン液体(レブリン酸トリエタノールアミン塩)と希釈用のイオン液体(イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩)の比率を選択して、飽和度を適切に設定することにより、皮膚透過性を促進できることが明らかとなった。
実施例7:混合イオン液体系の軟膏製剤におけるデコイ濃度の効果
混合イオン液体の濃度を一定にして、製剤中のデコイ濃度の変化が、どのように皮膚透過性に影響するかを検討した。以下の表15の組成(w/w%)で試薬を秤取し、実施例3に準じて合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)、及びマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、その結果を併せて表15に示した。
Figure 2009119836
表15に示されるように、皮膚透過性の定量評価試験(peeling試験第3層)によれば、デコイ濃度の上昇に従って、デコイの皮膚透過量が増加していた。また、それに対応するように、マウスの経皮吸収性試験(遅延型アレルギー反応抑制率)においても効果が発現していた。
実施例8:低濃度デコイ軟膏製剤における混合イオン液体の濃度効果
製剤中のデコイ濃度が低濃度の場合、混合イオン液体の濃度の変化が、どのように皮膚透過性に影響するかを検討した。以下の表16の組成(w/w%)で試薬を秤取し、実施例3に準じて合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)、及びマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、その結果を併せて表16に示した。
Figure 2009119836
表16に示されるように、NF-κBデコイの製剤中の濃度が0.001%と極めて低投与量であっても、デコイが経皮吸収され、効果を発現することが示された。
更に、皮膚透過性(peeling試験第3層)によれば、製造例12と製造例18に示されるように、デコイ濃度が一定の場合、使用するイオン液体の量を10分の1にして、イオン液体中のデコイ濃度を上昇させると、デコイの皮膚透過性は約8倍上昇した。このように、イオン液体中のデコイ濃度が大きく寄与している。それ故、イオン液体中のデコイ濃度を一定にして、製剤中のデコイ濃度を減少させた場合、製造例17と製造例18に示されるように、製剤中のデコイ濃度が5分の1になれば、皮膚透過性は約10分の1に低下することが分かった。同様に、マウスの経皮吸収性試験(遅延型アレルギー反応抑制率)においても効果が3分の2に低減した。
実施例9:混合イオン液体の組成変化(溶解用イオン液体と希釈用イオン液体の組成変化)によるデコイの皮膚透過性への影響
混合イオン液体の組成の変化が、どのように皮膚透過性に影響するかを検討するため、製造例14の組成を固定し、製剤中の希釈用イオン液体(イソステアリン酸ジイソプロパノールアミン塩)とプラスチベース(商品名)のみを変動させて、溶解用イオン液体と希釈用イオン液体の組成が1:0〜1:30の混合イオン液体を含有する、合計50.00gのデコイ軟膏製剤(製剤例19〜25)を、実施例3に準じて作製した。これら軟膏製剤のマウス経皮吸収性(単回投与)を評価した。その結果を併せて、以下の表17に示した。
Figure 2009119836
上記の表17に示されるように、イオン液体としてレブリン酸トリエタノールアミンとイソステアリン酸ジイソプロパノールアミンの混合物を用いた場合、組成比1:0〜1:30の広い範囲において0%群に対する抑制が観察され、とりわけ1:2〜1:13においては統計学的に有意な抑制が認められた。
実施例10:各種のイオン液体の組合せによるデコイの皮膚透過性への影響
各種のイオン液体を用いて混合イオン液体を作製し、その組成の変化が、どのように皮膚透過性に影響するかを検討した。以下の表18の組成(w/w%)で試薬を秤取し、実施例3に準じて合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤の皮膚透過性(peeling試験)、及びマウス経皮吸収性(単回投与)を評価し、その結果を併せて表18に示した。
Figure 2009119836
表18の混合イオン液体の組成は、使用するデコイ濃度と実施例2に記載の各種混合イオン液体におけるデコイの溶解度から、飽和溶解度に近いものを設定した。その結果、皮膚透過性試験(peeling試験第3層)や、マウス経皮吸収性試験において、デコイの皮膚透過性が示された。
このように、イオン液体のデコイ溶解度とデコイ濃度を考慮して、イオン液体の組成を設計することにより、デコイを適切に経皮吸収させることができるようになった。
実施例11:製剤の反復投与と製剤中のデコイ濃度の低減効果
軟膏製剤の単回投与によるデコイの皮膚透過性評価では、実施例8に示されるように、製剤中のデコイ濃度として0.001%でも皮膚透過し、遅延型アレルギー反応抑制効果があるとの結果が得られた。そのため、反復投与を行なえば、更にデコイ濃度を低減できることが期待される。そこで、以下の表19の組成(w/w%)で試薬を秤取し、実施例3に準じて合計50.00gのデコイ軟膏製剤を作製した。これら軟膏製剤におけるデコイのマウス経皮吸収性を上記反復投与プロトコルに従って評価した。その結果を併せて表19に示した。
Figure 2009119836
表19に示されるように、軟膏製剤を反復投与した場合、NF-κBデコイ濃度0.002%では統計学的に有意な抑制が認められ、他の濃度においても抑制が観察された。単回投与より低いNF-κBデコイ濃度(0.0005%)においても、遅延型アレルギー反応抑制の有効性が認められたことから、反復投与を行うことにより、使用するデコイ濃度を更に低減できることが明らかとなった。
本発明の外用剤組成物は、転写因子デコイの優れた溶解性および経皮吸収性を示すので、転写因子デコイの簡便かつ有効なDDS製剤となり得る。また、混合イオン液体の使用により、現在臨床試験中(2%)の約1/10000のデコイ濃度でも極めて優れた経皮吸収性を示すので、本発明の外用剤組成物は、デコイ型核酸医薬のコストを大いに低減し、医療経済に貢献しうる。
本発明を好ましい態様を強調して説明してきたが、好ましい態様が変更され得ることは当業者にとって自明であろう。本発明は、本発明が本明細書に詳細に記載された以外の方法で実施され得ることを意図する。したがって、本発明は添付の「請求の範囲」の精神および範囲に包含されるすべての変更を含むものである。
ここで述べられた特許および特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、ここに引用されたことによって、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
本出願は、日本で出願された特願2008-088801(出願日:平成20年3月28日)を基礎としており、そこに開示される内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (48)

  1. 炭素数2〜20の脂肪酸と炭素数4〜12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体に、転写因子デコイを溶解して含有する、非水系外用剤組成物。
  2. 炭素数2〜20の脂肪酸が、グリコール酸、メトキシ酢酸、レブリン酸、カプリン酸およびイソステアリン酸からなる群より選択される1つ以上である、請求項1に記載の外用剤組成物。
  3. 炭素数4〜12の有機アミン化合物が、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンおよびトリイソプロパノールアミンからなる群より選択される1つ以上である、請求項1または2に記載の外用剤組成物。
  4. 脂肪酸系イオン液体が複数の脂肪酸系イオン液体の混合イオン液体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  5. 混合イオン液体が、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体(I)と、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(II)との混合物である、請求項4に記載の非水系外用剤組成物。
  6. イオン液体(I)の炭素数2〜5の脂肪酸がグリコール酸、メトキシ酢酸およびレブリン酸からなる群より選択される、請求項5に記載の非水系外用剤組成物。
  7. イオン液体(I)の炭素数2〜5の脂肪酸がレブリン酸である、請求項6に記載の非水系外用剤組成物。
  8. イオン液体(II)が、炭素数2〜5の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  9. イオン液体(II)の炭素数2〜5の脂肪酸がレブリン酸である、請求項8に記載の非水系外用剤組成物。
  10. イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、2:1〜1:10の範囲である、請求項8または9に記載の非水系外用剤組成物。
  11. イオン液体(II)が、炭素数6〜13の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  12. イオン液体(II)の炭素数6〜13の脂肪酸がカプリン酸である、請求項11に記載の非水系外用剤組成物。
  13. イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、40:1〜2:1の範囲である、請求項11または12に記載の非水系外用剤組成物。
  14. イオン液体(II)が、炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  15. イオン液体(II)の炭素数14〜20の脂肪酸がイソステアリン酸である、請求項14に記載の非水系外用剤組成物。
  16. イオン液体(I)とイオン液体(II)と重量比が、1:1〜1:50の範囲である、上記[14]または[15]に記載の非水系外用剤組成物。
  17. 炭素数14〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(IIa)をさらに含有する、請求項8に記載の非水系外用剤組成物。
  18. イオン液体(IIa)の炭素数14〜20の脂肪酸がイソステアリン酸である、請求項17に記載の非水系外用剤組成物。
  19. イオン液体(I)とイオン液体(II)および(IIa)と重量比が、1:1〜1:50の範囲である、上記[17]または[18]に記載の非水系外用剤組成物。
  20. 転写因子デコイの濃度が0.0001〜1w/w%である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  21. 転写因子デコイの濃度が0.0001〜0.2w/w%である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  22. 炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体が、転写因子デコイ濃度の3〜3000倍の濃度で含有される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  23. 炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体が、転写因子デコイ濃度の3〜1000倍の濃度で含有される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  24. 複数の脂肪酸系イオン液体の混合イオン液体を含有し、混合イオン液体の濃度が0.008〜30w/w%である、請求項22または23に記載の非水系外用剤組成物。
  25. 有機溶媒が添加されている、請求項1〜24のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  26. 有機溶媒が、セバシン酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピルおよび炭酸プロピレンからなる群より選択される1つ以上である、請求項25に記載の非水系外用剤組成物。
  27. キレート剤が添加されている、請求項1〜26のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  28. キレート剤がエデト酸2ナトリウム塩である、請求項27に記載の非水系外用剤組成物。
  29. 軟膏基剤が添加されて軟膏製剤になっている、請求項1〜28のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  30. 軟膏基剤がゲル化炭化水素または白色ワセリンである、請求項29記載の非水系外用剤組成物。
  31. 転写因子がNF-κB、E2F、GATA-3、STAT-1、STAT-6、EtsおよびAP-1からなる群より選択される、請求項1〜30のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物。
  32. 転写因子デコイが配列GGRHTYYHC(式中、RはAまたはGを、YはCまたはTを、HはA、CまたはTをそれぞれ意味する。)を含むNF-κBデコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  33. NF-κBデコイが配列GGATTTCCCまたはGGACTTTCCを含む、請求項32記載の非水系外用剤組成物。
  34. 転写因子デコイが配列TTTSSCGS(式中、SはGまたはCを意味する。)を含むE2Fデコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  35. E2Fデコイが配列TTTCCCGCを含む、請求項34に記載の非水系外用剤組成物。
  36. 転写因子デコイが配列WGATAR(式中、WはAまたはTを、RはAまたはGをそれぞれ意味する)を含むGATA-3デコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  37. GATA-3デコイが配列AGATAGを含む、請求項36に記載の非水系外用剤組成物。
  38. 転写因子デコイが配列TTCNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する)を含むSTAT-1デコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  39. STAT-1デコイが配列TTCCGGGAAを含む、請求項38記載の非水系外用剤組成物。
  40. 転写因子デコイが配列TTCNNNNGAA(式中、NはA、G、TまたはCを意味する)を含むSTAT-6デコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  41. STAT-6デコイが配列TTCCCAAGAAを含む、請求項40記載の非水系外用剤組成物。
  42. 転写因子デコイが配列MGGAW(式中、MはAまたはCを、WはAまたはTをそれぞれ意味する)を含むEtsデコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  43. Etsデコイが配列CGGAAを含む、請求項42記載の非水系外用剤組成物。
  44. 転写因子デコイが配列TGASTMA(式中、SはGまたはCを、MはAまたはCをそれぞれ意味する)を含むAP-1デコイである、請求項31記載の非水系外用剤組成物。
  45. AP-1デコイが配列TGAGTCAを含む、請求項44記載の非水系外用剤組成物。
  46. 請求項1〜45のいずれか1項に記載の非水系外用剤組成物中に含有される転写因子デコイに結合する転写因子による遺伝子転写制御を抑制することを必要とする哺乳動物に、該非水系外用剤組成物を経皮投与することを含む、該遺伝子転写制御の抑制方法。
  47. 非水系外用剤組成物の製造のための、転写因子デコイ、および炭素数2〜20の脂肪酸と炭素数4〜12の有機アミン化合物とから得られる脂肪酸系イオン液体の使用。
  48. イオン液体が、炭素数2〜5の脂肪酸のジエタノールアミン塩またはトリエタノールアミン塩であるイオン液体(I)と、炭素数2〜20の脂肪酸のジイソプロパノールアミン塩またはトリイソプロパノールアミン塩であるイオン液体(II)との混合イオン液体である、請求項47に記載の使用。
JP2010505865A 2008-03-28 2009-03-27 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物 Active JP5674020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505865A JP5674020B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088801 2008-03-28
JP2008088801 2008-03-28
JP2010505865A JP5674020B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物
PCT/JP2009/056369 WO2009119836A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119836A1 true JPWO2009119836A1 (ja) 2011-07-28
JP5674020B2 JP5674020B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=41114021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505865A Active JP5674020B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110092438A1 (ja)
EP (1) EP2266626B1 (ja)
JP (1) JP5674020B2 (ja)
KR (1) KR20100127300A (ja)
CN (1) CN102046208B (ja)
WO (1) WO2009119836A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2625004C (en) 2005-10-07 2015-10-06 The University Of Alabama Multi-functional ionic liquid compositions for overcoming polymorphism and imparting improved properties for active pharmaceutical, biological, nutritional, and energetic ingredients
GB0719367D0 (en) 2007-10-03 2007-11-14 Procarta Biosystems Ltd Transcription factor decoys, compositions and methods
EP2223703A4 (en) * 2007-11-22 2011-01-19 Medrx Co Ltd EXTERNAL PREPARATION COMPOSITION COMPRISING FATTY ACID-BASED IONIC LIQUID AS ACTIVE INGREDIENT
WO2010078300A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Dual functioning ionic liquids and salts thereof
GB201002413D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Procarta Biosystems Ltd Nucleic acid complexes
GB201005545D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Procarta Biosystems Ltd Transcription factor decoys
CN104736176B (zh) * 2012-08-24 2017-10-13 英特格拉斯疗法有限公司 用于增强治疗剂透皮递送的化学组合物和方法
PT106679B (pt) * 2012-11-27 2015-03-25 Hovione Farmaciencia Sa Formulações tópicas de tetraciclinas, sua preparação e usos
CA2931913C (en) * 2015-06-12 2024-03-19 Kemira Oyj Bitumen separation using ionic liquids comprising unsubstituted or substituted primary, secondary or tertiary amines, pyridines, amidines, guanidines and fatty acids and/or resin acids
WO2017115838A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 積水化学工業株式会社 外用剤及びその製造方法
CN114502142B (zh) * 2019-10-11 2023-05-09 东丽株式会社 包含温度响应性离子液体的医药组合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169457A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Ajinomoto Co Inc 新規リジン塩結晶及びその製造法
ES2307293T3 (es) 1993-10-29 2008-11-16 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Utilizacion terapeutica de señuelos de elementos en cis in vivo.
JPH0835430A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Minoru Nakagawa バイパスマニホールド・エンジン
WO1996004902A1 (fr) * 1994-08-09 1996-02-22 Tsumura & Co. Composition pour preparation a usage externe
ATE295367T1 (de) * 1994-11-17 2005-05-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Doppelsträngiges oligonukleotid und karzinostatisches mittel das dieses als aktiven inhaltsstoff enthält
JPH08175972A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
DK0824918T3 (da) * 1995-05-12 2007-06-04 Anges Mg Inc Behandling og forebyggelse af sygdomme forårsaget af NF-kappa B
JPH09208463A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tsumura & Co 経皮吸収性に優れた消炎鎮痛組成物
US6060310A (en) * 1997-11-24 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Transcription factor decoy and tumor growth inhibitor
PT1362600E (pt) * 2001-02-20 2008-07-09 Anges Mg Inc Utilização tópica de iscos de nf-kb para o tratamento da dermatite atópica
JP2007018004A (ja) 2002-01-15 2007-01-25 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
WO2005079217A2 (en) * 2003-12-19 2005-09-01 University Of Cincinnati Oligonucleotide decoys and methods of use
IL159729A0 (en) * 2004-01-06 2004-06-20 Doron I Friedman Non-aqueous composition for oral delivery of insoluble bioactive agents
JP4767195B2 (ja) 2004-08-27 2011-09-07 ネオケミア株式会社 核酸皮膚外用製剤
JP4971609B2 (ja) * 2004-08-27 2012-07-11 アンジェスMg株式会社 核酸皮膚外用製剤
JP4869697B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-08 日東電工株式会社 外用剤
JP4602298B2 (ja) * 2006-08-31 2010-12-22 ホソカワミクロン株式会社 医薬製剤
JP5117732B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-16 株式会社 メドレックス 外用剤用の低刺激性溶解助剤
EP2223703A4 (en) * 2007-11-22 2011-01-19 Medrx Co Ltd EXTERNAL PREPARATION COMPOSITION COMPRISING FATTY ACID-BASED IONIC LIQUID AS ACTIVE INGREDIENT

Also Published As

Publication number Publication date
US20160090600A1 (en) 2016-03-31
WO2009119836A1 (ja) 2009-10-01
CN102046208A (zh) 2011-05-04
EP2266626A4 (en) 2012-10-17
EP2266626B1 (en) 2014-06-18
JP5674020B2 (ja) 2015-02-18
US20110092438A1 (en) 2011-04-21
CN102046208B (zh) 2014-07-02
KR20100127300A (ko) 2010-12-03
EP2266626A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674020B2 (ja) 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物
JP5466006B2 (ja) 非常に速い皮膚浸透率を有するアセトアミノフェン及び関連化合物の正荷電水溶性プロドラッグ
JP5389668B2 (ja) 皮膚浸透率の非常に高い1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン及び関連化合物の正に荷電した水溶性プロドラッグ
US20130202650A1 (en) Topical composition comprising a combination of at least two penetration enhancing agents
JP2009543857A (ja) イブプロフェンの正荷電水溶性プロドラッグ
JPWO2009031643A1 (ja) 抗真菌組成物
JP4971609B2 (ja) 核酸皮膚外用製剤
WO2006103638A2 (en) Topical pharmaceutical compositions of terbinafine and processes for their preparation
JP6007101B2 (ja) 手足皮膚反応治療のためのアロプリノールの使用
JP5681883B2 (ja) 核酸を有効成分とする外用剤組成物
CN113853196A (zh) 长效可注射调配物和其用途
JP5855599B2 (ja) 非常に速い皮膚浸透率を有するアセトアミノフェン及び関連化合物の正荷電水溶性プロドラッグ
US20230167448A1 (en) Double Stranded RNA Specifically Inhibiting Expression of IL-23 and Pharmaceutical Composition Comprising Same
JP6165816B2 (ja) 非常に速い皮膚浸透率を有するアセトアミノフェン及び関連化合物の正荷電水溶性プロドラッグ
CN113476469B (zh) 抗微生物化合物、组合物及其用途
JP3568881B2 (ja) 皮膚疾患治療用外用剤
JP5816881B2 (ja) 核酸を有効成分とする外用剤組成物
JP2001163783A (ja) 皮膚疾患治療用外用剤
JP2003160489A (ja) オンダンセトロン経皮吸収用医薬組成物
WO2001003774A2 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of calcification
TWI422399B (zh) 促進第五型磷酸二酯酶抑制劑經皮吸收的醫藥組成物
JP2019043853A (ja) 経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤、及び経皮製剤
WO2008022128A2 (en) Transdermal delivery of meptazinol
JP2000143515A (ja) 湿疹・皮膚炎群治療剤
JP2009007265A (ja) 表在性真菌症予防および治療用非経口投与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250