JPWO2009119749A1 - 反射シート - Google Patents

反射シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119749A1
JPWO2009119749A1 JP2010505779A JP2010505779A JPWO2009119749A1 JP WO2009119749 A1 JPWO2009119749 A1 JP WO2009119749A1 JP 2010505779 A JP2010505779 A JP 2010505779A JP 2010505779 A JP2010505779 A JP 2010505779A JP WO2009119749 A1 JPWO2009119749 A1 JP WO2009119749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer portion
sheet
resin
incident
reflection sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505779A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 浜崎
真也 浜崎
高佐 健治
健治 高佐
裕一 有戸
裕一 有戸
雄介 重森
雄介 重森
拓 末冨
拓 末冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41113937&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2009119749(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2009119749A1 publication Critical patent/JPWO2009119749A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00605Production of reflex reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92104Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C48/023Extruding materials comprising incompatible ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/706Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の反射シートは、少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記表層部と前記内層部を含む反射シート全体において、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光強度が入射方向による異方性を有しており、前記鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での前記鉛直方向への反射光強度L1と、該入射方向A1と直交する入射方向A2での前記鉛直方向への反射光強度L2の比L1/L2が1.2以上であることを特徴とする。

Description

本発明は、内部に孔を含む樹脂組成物の反射シートであって、特に液晶表示装置のバックライトなどに用いられる反射材に適した反射シートに関する。
反射シートは、液晶表示装置においてLEDや冷陰極管などの点状あるいは線状の光源の光を面状に反射させることによって均一な面状の光源を得るための反射板として使用されており、特に液晶テレビなどの大型液晶表示装置の直下型バックライトの反射板として用いられる。従来、反射シートとしては、内部に微細な空洞を含むシートやシートの表面に銀などの金属反射層を設けたものなどが使用されている。
大型液晶テレビなどの大型液晶表示装置においては、表示画面を明るくするために線状光源である冷陰極管を複数本平行に配置して使用する。この場合、冷陰極管に由来する縞状のランプイメージが発生しやすいために、反射シートにおいても拡散反射する反射シートを用いてランプイメージの低減を図っている。
拡散反射する反射シートとしては、前記の内部に微細な空洞を含むシートが一般的で、例えば、ポリエステル樹脂やポリプロピレン樹脂に無機粉末を添加したシートを延伸して、無機粉末を起点とする微細な空洞を形成させた反射シートや、ポリエステル樹脂からなるシートに窒素ガスや炭酸ガスなどを含浸させて発泡させたシートなどがある。
冷陰極管などの線状光源から発しこれらの反射シートで反射した光は、明るさに縞状の強弱ばらつき、すなわちランプイメージが生じやすい。これは、冷陰極管直上が明るくなり、冷陰極管の間が暗くなるためである。前記大型液晶テレビなどでは、入射した光を均等に反射するために、反射光が液晶パネルに入る前に拡散板を使用して、液晶パネルに入る光の輝度を均一化させることが一般に行われる。この際、反射シートから拡散板までの距離を長くとる(>20mm)ことにより、冷陰極管と拡散板との間に距離ができ、ランプイメージが低減される。また、種々の光学シートを拡散板の上に配設することによりランプイメージの低減が図られている。
しかし、現在、更なる超薄型液晶TVが注目されるにつれ、直下型バックライトのより薄型化が強く望まれている。バックライトが薄型化するにつれ、冷陰極管由来のランプイメージは増大する傾向にあり、このランプイメージの低減が超薄型TV開発の大きな課題である。
また一方、上記薄型化と平行して、現在、液晶TVの低コスト化、省エネ化が注目されるにつれ、直下型バックライトの冷陰極管を減らす、いわば省灯化が強く望まれている。バックライトの冷陰極管が減るにつれ、冷陰極管の間隔が広がることとなり、冷陰極管由来のランプイメージは増大する傾向にあり、このランプイメージの低減が省灯化の大きな課題である。
特公平6−89160号公報 特許第2925745号公報
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、薄型直下型バックライトおよび省灯化直下型バックライトにおいて生じやすいランプイメージを低減できる反射シートを提供することを目的とする。また、上記反射シートを効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の反射シートは、少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記表層部と前記内層部を含む反射シート全体において、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光強度が入射方向による異方性を有しており、前記鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での前記鉛直方向への反射光強度L1と、該入射方向A1と直交する入射方向A2での前記鉛直方向への反射光強度L2の比L1/L2が1.2以上であることを特徴とする。
本発明の反射シートは、表層部と内層部の2層以上から構成され、表層部が熱可塑性樹脂(C)を少なくとも含み、内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)と非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、表層部と内層部を含むシート全体において、0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向A1と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が1.2以上であるので、冷陰極管をはじめとする線状の光源を使用する直下型バックライトの中で薄型バックライトのランプイメージを低減する効果を有する。また、省灯化バックライトのランプイメージを低減する効果を有する。本発明の反射シートの製造方法は、高い延伸容易性を有し、高収率での反射シートの製造が可能となる。また本発明の反射シートの製造方法により得られる反射シートは、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が入射方向により異なるという拡散異方性を有するので、冷陰極管をはじめとする線状の光源を使用する直下型バックライトのランプイメージを低減する効果を有する。
本発明に係る反射シートの樹脂Bの形態を説明する模式図である。 本発明に係る反射シートの樹脂Bの形態を説明する断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートを備えたバックライトユニットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートを備えたバックライトユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートを備えたバックライトユニットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートを備えたバックライトユニットを示す側面図である。 冷陰極管を用いた一般的な直下型バックライトユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートを備えたバックライトユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る反射シートの製造方法の押出し部分を説明するための図である。 輝度、ランプイメージ評価に使用したバックライト寸法を説明するための図である。 冷陰極管間輝度の測定方法を説明するための図である。 省灯化条件でのランプイメージ評価を説明するための図である。 実施例1に記載の試料の表層部近傍のB2方向平行断面のSEM写真である。 実施例1に記載の試料の表層部近傍のB1方向平行断面のSEM写真である。 実施例1に記載の試料の内層部中心部のB2方向平行断面のSEM写真である。 実施例1に記載の試料の内層部中心部のB1方向平行断面のSEM写真である。 実施例1に記載の試料のA1方向入射時のEZContrastを用いて測定して得られた反射光強度分布を示す図である。 実施例1に記載の試料のA2方向入射時のEZContrastを用いて測定して得られた反射光強度分布を示す図である。 実施例1に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 実施例3に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 比較例4に記載の試料の表層部近傍のB2方向平行断面のSEM写真である。 比較例4に記載の試料の表層部近傍のB1方向平行断面のSEM写真である。 比較例4に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 実施例5に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例5に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例5に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例5に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例6に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例6に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例7に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例7に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例9に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例9に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例9に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時のランプイメージを説明するための図である。 比較例9に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 比較例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例5〜実施例10に記載の全試料のDP−冷陰極管距離とランプイメージとの関係を示す図である。 比較例7〜比較例14に記載の全試料のDP−冷陰極管距離とランプイメージとの関係を示す図である。 実施例11に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 実施例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例11に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例12に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例12に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例13に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 比較例16に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例16に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例16に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時のランプイメージを説明するための図である。 比較例16に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 比較例17に記載の試料の反射光強度分布を示す図である。 比較例17に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、DPのみ配設時の輝度分布を説明するための図である。 比較例17に記載の試料のDP−冷陰極管11mm、全シート配設時の輝度分布を説明するための図である。 実施例11〜実施例14、及び、比較例15〜比較例19に記載の全試料のDP−冷陰極管距離とランプイメージとの関係を示す図である。 実施例15に記載の試料の冷陰極管同士の間隔が40mmのときの、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 比較例21に記載の試料の冷陰極管同士の間隔が40mmのときの、全シート配設時のランプイメージを説明するための図である。 実施例15〜実施例18および比較例20〜比較例22に記載の全試料のDP−冷陰極管距離とランプイメージとの関係を示す図である。 実施例19に記載の中間体シートの断面全体のMD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の中間体シートの断面全体のTD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の中間体シートの表層部近傍のMD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の中間体シートの表層部近傍のTD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の中間体シートの中心部のMD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の中間体シートの中心部のTD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19に記載の反射シートの反射光強度分布を示す図である。 比較例24に記載の中間体シートの表層部近傍のMD方向平行断面のSEM写真である。 比較例24に記載の中間体シートの表層部近傍のTD方向平行断面のSEM写真である。 比較例24に記載の中間体シートの中心部のMD方向平行断面のSEM写真である。 比較例24に記載の中間体シートの中心部のTD方向平行断面のSEM写真である。 実施例19〜実施例25および比較例23〜比較例25に記載の全試料のDP−冷陰極管距離とランプイメージとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、厚みが200μm以下のものをフィルムといい、厚みが200μmを超えるものをシートというように用語を区別して用いるケースがあるが、本明細書においては、前記のフィルム及びシートの両者を共にシートという。また、本明細書中、バックライトの記載において画面側を上方、画面裏側を下方と記載する。
(反射シート内層部を構成する組成物)
本発明の反射シートにおいては、少なくとも表層部と内層部の2層から構成され、内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含む。
本発明の反射シートの内層部を構成する熱可塑性樹脂(A)は、特には限定されないが、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ノルボルネン樹脂などのオレフィン系樹脂;6ナイロン、66ナイロンなどのポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリメチレンメタアクリレートなどのアクリル樹脂;ポリスチレン、ポリスチレン−メチルメタアクリレート共重合体などのスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。この中でも、耐熱性も高く、高い反射率が得られやすいことから、ポリプロピレン樹脂がより好ましい。ここで、ポリプロピレン樹脂を用いる場合、開孔核材として、該ポリプロピレン樹脂と非相溶性の樹脂(B)の少なくとも一種を含む。
ポリプロピレン樹脂とは、プロピレンの単独重合体やプロピレンと共重合が可能なエチレンなどのモノマーとの共重合体からなるポリプロピレン樹脂をいう。ポリプロピレン樹脂(A)は、JIS K7210の方法で温度230℃、荷重21.2Nで、測定されるメルトフローレートが0.1g/分〜10g/分であるポリプロピレン樹脂であることが好ましい。メルトフローレートは、ポリプロピレン樹脂を溶融成形するときの押出機の負荷及び樹脂組成物の熱による変色の観点から、0.1g/分以上であることが好ましく、樹脂の粘度及び成形性の観点から、10g/分以下であることが好ましい。
熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である樹脂(B)(以下、単に「樹脂(B)」ともいう)としては、熱可塑性樹脂(A)の延伸が可能な温度における弾性率が、熱可塑性樹脂(A)より高い樹脂がより好ましい。例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などのポリシクロオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。特に、熱可塑性樹脂(A)としてポリプロピレン樹脂を用いる場合、樹脂(B)としては、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などのポリシクロオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂が好ましい。これらの樹脂のなかから少なくとも1種類の樹脂をポリプロピレン樹脂と溶融混合して用いることが好ましく、ポリカーボネート樹脂を用いることが最も好ましい。なお、ここで、「非相溶性」とは、互いに混ざり合わず、分離している状態を意味する。特に、本発明においては、樹脂(B)が熱可塑性樹脂(A)中に分散していることが好ましく、分離していることは走査型顕微鏡(SEM)で確認できる。この樹脂(B)が、熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性であることにより、樹脂(B)は開孔核材としての効果を良好に発揮できる。
樹脂(B)の好ましい例であるポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート、直鎖状ポリカーボネート、分岐鎖状ポリカーボネートの中から単独で、又は複数種を組み合わせて使用することができる。ポリカーボネート樹脂は、JIS K7210の方法で温度300℃、荷重11.8Nで測定されたメルトフローレートが0.1g/10分〜50g/10分であるポリカーボネート樹脂が好ましい。ポリプロピレン樹脂との混合を均一にするという観点から、ポリカーボネート樹脂のメルトフローレートは0.1g/10分以上が好ましく、延伸時に孔を形成しやすいという観点から、メルトフローレートは50g/10分以下が好ましい。
本発明では、樹脂組成物全体の30重量%以上80重量%以下が、熱可塑性樹脂(A)であることが好ましい。樹脂延伸時の張力及び延伸性の観点から、内層部樹脂組成物全体に占める熱可塑性樹脂(A)の比率は30重量%以上が好ましく、より好ましくは40重量%以上である。一方、内層部樹脂組成物を押し出したシートを延伸してシートの内部に孔を形成させて90%以上の高い平均全反射率の反射シートを得るためには、内層部樹脂組成物全体に占める熱可塑性樹脂(A)の比率は80重量%以下が好ましく、より好ましくは70重量%以下である。ここでいう平均全反射率とは、波長550nmの光についてシートのMD方向とTD方向の各々から入射した時の全反射率を測定し、両方向の平均値をいう。樹脂(B)は、延伸張力を小さくするという観点から、樹脂組成物全体の70重量%以下であることが好ましい。シートの孔数及び孔体積を多くして90%以上の高い平均全反射率を得るという観点から、樹脂(B)は樹脂組成物全体の20重量%以上が好ましく、特に好ましくは30重量%以上60重量%以下である。樹脂組成物を処方する場合、重量%と体積%の換算は、各樹脂の基本特性の密度から計算出来る。例えばポリプロピレン樹脂の密度は0.89g/cm〜0.91g/cm、ポリカーボネート樹脂の密度は1.2g/cmであり、必要に応じてこれらの値から容易に換算することができる。
本発明では、樹脂組成物に、さらに開孔核剤、紫外線吸収剤、その他必要に応じて無機粉末を添加しても良い。
(反射シート表層部を構成する組成物)
本発明の反射シートにおいては、少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成され、表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含む。
熱可塑性樹脂(C)は、内層部の熱可塑性樹脂(A)と同じ樹脂であっても良く、また、異なった種類の熱可塑性樹脂を用いても良い。熱可塑性樹脂(C)において好ましいものの種類としては、熱可塑性樹脂(A)と同じものが挙げられる。
本発明の反射シートは、表層部に紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛といった無機粉末がブリードアウトの懸念が低く好ましい。また、有機系の紫外線吸収剤も表層部透明性を担保する点から好ましい。有機系の紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、ベンゾエート系、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系などの紫外線吸収剤が使用できる。この中でもベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が、耐紫外線性、樹脂との相溶性から好適に使用できる。有機系の紫外線吸収剤の一例として、チバスペシャルティケミカルズ社製T234が挙げられる。紫外線吸収剤の表層部中の濃度としては、ブリードアウト性、透明性とのバランスで決められるが、0.1重量%以上、10重量%以下であることが好ましい。特に好ましくは0.15重量%以上、8重量%以下である。
また、紫外線吸収剤として、酸化チタン、酸化亜鉛といった無機粉末を用いる場合、無機粉末には必要に応じて表面改質がされていてもよい。特に酸化亜鉛、酸化チタンにおいては、一般的にアルミナ、シリカなどであらかじめ表面改質がされているので、これらを用いてもよく、別途ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛などの表面改質剤を添加しても良い。
紫外線吸収剤として用いる無機粉末の粒径としては、平均粒径で、1nm以上、1000nm以下が好ましい。1nm以上の平均粒径があれば、無機粒子同士の凝集による粗大化が起こりにくく、1000nm以下であれば、十分な表層部透明性を担保することができる。より好ましくは5nm以上、500nm以下であり、特に好ましくは5nm以上、400nm以下である。
本発明における紫外線吸収剤の含有量は、表層部に0.01g/m以上、5g/m以下が含まれることが好ましい。紫外線吸収剤の含有量が0.01g/m以上であれば、良好な紫外線吸収性能が発現し、5g/m以下であれば、ブリードアウトの懸念も少なく、十分な表層部透明性を担保することができる。より好ましい範囲は0.05g/m以上、4g/m以下、特に好ましいのは0.1g/m以上、4g/m以下である。
反射シート表層部には、必要に応じて上記紫外線吸収作用を有する無機粉末以外にも、無機粉末を含有させることができる。無機粉末としては、光散乱性が低く、表層部の全反射率を50%以下と低く保てるものが好ましい。例えば、好ましいのは、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカである。これらの無機粉末は、1種類で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。この際、無機粉末を添加する場合には、透明性を担保する観点から、表層部に0.01g/m以上、5g/m以下で添加することが好ましい。
本発明における反射シートの表層部は、表層部の全反射率が50%以下であることが好ましい。表層部の全反射率を50%以下とすることで、内層部に由来する反射光強度の入射方向異方性、及び反射率異方性を打ち消すことなく、結果、反射シートのランプイメージ低減性能を引き出すことが出来る。表層部の全反射率は、より好ましくは40%以下、特に好ましくは30%以下であり、最も好ましくは20%以下である。この表層部の全反射率は、共押出しシートのような一体型のシートであっても、表層部を剥離させて測定することで容易に測定できる。
(反射シートの構造)
本発明の反射シートは、少なくとも表層部及び内層部の2層から構成され、例えば、表層部/内層部/表層部の3層構造でもよく、表層部表面にさらに耐光層などの層を有していても良い。また、表層部及び内層部の2層から構成される場合、反射シートの光源側に用いられる層を表層部、光源と反対側に用いられる層を内層部とする。さらに、3層以上から構成される場合、3層以上の中に、表層部、内層部を有していれば良く、例えば、耐光層を最表層に付与した場合、最表層部(耐光層)/表層部/内層部という構成であっても良い。
本発明の反射シートの内層部は、内部に孔を有する構造が好ましく、この孔構造により反射性能を効果的に発現させることができる。ここでいう孔とは、いわゆる空孔、空洞であり、連続孔、独立孔、どのような形態であっても良い。内部に孔を有することにより、孔と熱可塑性樹脂(A)、樹脂(B)との界面で光が反射し、高い反射性能を発現させていると考えられる。なお、本発明の反射シートにおいては、内層部に孔構造が存在していなくても良い。
内層部の厚みとしては、60μm以上、900μm以下であることが好ましい。内層部の厚みが60μm以上あれば、良好な反射性能を発現させることが可能となり、900μm以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは70μm以上、700μm以下であり、特に好ましくは70μm以上、600μm以下である。
本発明における表層部の厚みとしては、2μm以上、90μm以下であることが好ましい。表層部の厚みが2μm以上であれば、良好な成形容易性が得られ、90μm以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは2μm以上、70μm以下であり、特に好ましくは3μm以上、50μm以下である。
本発明における反射シート全体の厚みとしては、70μm以上、1000μm以下であることが好ましい。反射シート全体の厚みが70μm以上あれば、良好な反射性能を発現させることが可能となり、1000μm以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは80μm以上、800μm以下であり、特に好ましくは80μm以上、700μm以下である。
本発明の反射シート全体の坪量としては、10g/m以上、500g/m以下であることが好ましい。反射シート全体の坪量が10g/m以上あれば、良好な反射性能を発現させることが可能となり、500g/m以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは20g/m以上、400g/m以下であり、特に好ましくは40g/m以上、300g/m以下である。
本発明における反射シートは、表層部、内層部を含めた全体の密度が0.1g/cm以上、0.75g/cm3以下であることが好ましい。全体の密度が0.1g/cm以上であれば反射シートとして十分な強度を保持することができる。また0.75g/cm以下であれば、微小な孔を多数有する構造を形成し、高い反射率を得るとともに、良好な軽量性を担保することができる。より好ましくは0.2g/cm以上、0.5g/cm以下であり、特に好ましくは0.2g/cm以上、0.45g/cm以下である。
本発明における反射シートは少なくとも表層部と内層部の2層からなることを特徴とする。表層部を付与することにより、正反射成分を増大させ、ランプイメージ低減効果を増大させることができる。これら2層以上の反射シートの作製方法としては、例えば、表層部、内層部を別途押出し成膜し、ラミネートさせる作製方法、内層部作製後、表層部を塗工により形成する作製方法、表層部、内層部を共押出しにより一体的に成膜し、その後延伸開孔させる作製方法が挙げられるが、特に好ましくは、表層部、内層部を共押出しにより一体的に成膜し、その後延伸開孔させる作製方法である。特に、表層部と内層部を共押出しにより一体的に成膜することにより、内層部中の表層部近傍の樹脂(B)を良好に配向させることができ、結果、後述する反射光強度の入射方向による異方性を大幅に増大させることができる。
本発明の反射シートは、波長が550nmの光を入射したときの平均全反射率が90%以上であることが好ましい。波長が550nmの光を入射したときの平均全反射率が90%以上であれば、液晶用バックライトに搭載したときに、十分な輝度が得られるからである。より好ましくは95%以上である。
本発明の反射シートは、正反射率が5%以上であることが好ましい。表面の正反射率を5%以上とすることで冷陰極管直上の明るさをより効果的に低減できる。特に好ましくは正反射率が5.5%以上である。正反射率の測定は、一般に分光測色計(コニカミノルタ社製、CM−2600dなど)で全光線反射率、及び拡散反射率を測定し、全光線反射率から拡散反射率を差し引いた値で求めることができる。
本発明に係る反射シートは、少なくとも表層部及び内層部の2層から構成され、内層部の表層部近傍における樹脂(B)が棒状の形状で一方向に配向しており、樹脂(B)の長さが最大になる方向B2(以下、単にB2方向という)での長さDs2とB2と反射シート面内で直交する方向B1(以下、単にB1方向という)での長さDs1との比Ds2/Ds1が3以上であることが好ましい。なお、ここで「棒状」とは、必ずしも直線状に延在している必要はなく、一方向に配向するように延在している形状すべてを含む。
内層部の表層部近傍およびB1方向、B2方向について図1(a)〜図1(b),(c)に示した。図1(a)〜図1(b),(c)に示すように、内層部の表層部近傍とは、内層部と表層部との界面から厚み方向に中心へ向けて20μmまでの範囲を指す。このように、内層部の表層部近傍の樹脂(B)が一方向に配向しており、Ds2/Ds1の比が3以上あれば、反射シートに反射シート面の鉛直方向(以下、単に0度方向ともいう)から60度の方向から入射させたときの0度方向への反射光強度が入射方向による異方性を有し、バックライトに組み込んだ際にランプイメージの低減が可能となる。より好ましくはDs2/Ds1が6以上、特に好ましくはDs2/Ds1が10以上である。
本発明の反射シートは、内層部の中心部における樹脂(B)が球形に近い形状であり、方向B2での長さDc2と方向B1での長さDc1の比Dc2/Dc1が0.4以上2.5以下であることが好ましい。ここで、内層部の中心部とは、図1(a)〜図1(b),(c)に示すように、厚み方向の中心から表層部へ向けて±10μmの範囲を指す。内層部の中心部において、樹脂(B)の形状がDc2/Dc1が0.4以上2.5以下であれば、延伸する際にできる微細な孔が均等に周囲に形成され、平均全反射率および輝度の向上が可能となる。より好ましくはDc2/Dc1が0.5以上2.0以下である。
本発明の反射シートの内層部中の樹脂(B)の長さは、走査型顕微鏡(SEM)を用いて拡大した断面写真で観察する。検鏡用試料は、クライオミクロトームを用いて、15度刻みで方向を変えて切断し、それぞれの切断面にOsをコーティングすることで得る。Ds2、Ds1については、各方向に切断した断面写真において、100μm(切断方向)×20μm(内層部の表層近傍の厚み)の範囲の樹脂(B)の長さを計測し、平均値を内層部の表層部近傍における樹脂(B)の長さとする。各方向に切断した断面写真より、各方向への樹脂(B)の長さを求め、内層部の表層部近傍における樹脂(B)の長さが最大になる方向をB2、そのときの長さをDs2とし、B2と直交する方向をB1、そのときの樹脂(B)の長さをDs1とする。また、Dc2、Dc1については、B2およびB1方向に切断した断面写真から、20μm(切断方向)×20μm(内層部の中心部の厚み)の範囲の樹脂(B)の長さを計測し、平均値を中心部における樹脂(B)の長さとし、B2方向での長さをDc2、B1方向での長さをDc1とする。
本発明の反射シートは、内層部の表層部近傍における樹脂(B)が棒状の形状で一方向に配向していることが好ましく、それにより鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が入射方向による異方性を有するという効果を奏する。
本発明の反射シートは、鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの鉛直方向への反射光強度が入射方向による異方性を有し、鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での鉛直方向への反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での鉛直方向への反射光強度L2の比、L1/L2が1.2以上であることを特徴とする。このような入射方向によって反射光強度が異方性を有する反射シートを適切に用いることで、直下型バックライトのランプイメージが低減可能になる。より好ましくは、鉛直方向への反射光強度の比L1/L2が1.4以上、特に好ましくはL1/L2が1.6以上である。なお、上記のような入射方向によって反射拡散光強度に異方性を有する反射シートは、直下型バックライトだけではなく、サイドライト型バックライトにおいても有用に用いることができる。
本発明の反射シートは、少なくとも表層部と内層部の2層以上から構成されることを特徴とする。表層部を有することにより、正反射成分を増大させ、ランプイメージ低減効果を増大させることができる。また、表層部と内層部を共押出しにより一体的に成膜することにより、内層部中の表層部近傍の樹脂(B)を良好に配向させることができ、結果、前述した反射光強度の入射方向による異方性(L1/L2)を大幅に増大させることができる。
本発明での反射光強度L1,L2の測定は、ELDIM社製の変角輝度計(EZContrastXL88)を使用して行う。この装置は、試料を乗せるステージの上方に凹型のレンズが付いた輝度計がセットされている。キセノンランプ由来のD65白色点光源を輝度計レンズを通して、入射したい角度から試料に入射させ、反射光の反射方向分布とそれぞれの方向の輝度の測定が可能である。本発明においては、試料の鉛直方向に対して60度の方向から点光源を入射し、0度方向すなわち鉛直方向の輝度を求めることで反射光強度の測定が可能である。本発明で反射光強度が最も高い入射方向A1を求めるにあたっては、試料を15度ずつ回転させながら測定し、最も反射光強度が強くなる入射方向をA1とする。A2はA1と直交する方向である。
上記、入射方向によって反射光強度が異方性を有する反射シートを用いたバックライトのランプイメージ低減について以下に説明する。
反射シート上面と拡散板下面の距離が20mm以下となる薄型の直下型バックライトでは、A2方向を冷陰極管と直交するように反射シートを薄型バックライトに組み込むことが好ましい。反射シート上面と拡散板下面の距離が20mm以下となる薄型の直下型バックライトでは、拡散板、光学シートを用いても冷陰極管の直上が非常に明るくなり、ランプイメージを解消するのはかなり難しい。本発明の反射シートはA1方向とA2方向で鉛直方向の反射光強度が異なり、A2方向から入射した光の拡散性は低く、鉛直方向への反射光強度がA1方向から入射した場合に比べて低くなる。このA2方向を冷陰極管と直交するように反射シートを薄型バックライトに組み込むことで、冷陰極管直上の明るさを低減し、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。
このランプイメージ低減の効果の発現機構は明確にはなっていないが、拡散性の低いA2方向を冷陰極管と直交させることで、冷陰極管の直交方向への拡散反射が低減し、冷陰極管から冷陰極管直下の反射シートに当たった光は、該冷陰極管自体が障害となり拡散板までたどり着けない。その結果、該冷陰極管直上へたどり着く光量が低下しランプイメージ低減に寄与していると考えられる。
上記のように、本発明の反射シートは、A2方向と冷陰極管が直交するようにバックライトユニットに設置されることが好ましい。反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mmより小さいバックライトに対しては、A2方向と冷陰極管とが直交するように配置することは特に好ましい。このように設置することで、冷陰極管直上の明るさを低減し、ランプイメージを低減させることが可能となる。
バックライトの反射シートの設置図を図2、図3に示す。図2(平面図)に示すように、鉛直方向への反射光強度が最も低い入射方向A2と冷陰極管とが直交するように、上記反射シートが設置されている。また、このバックライトユニットは、図3に示すように、反射シートの上方に冷陰極管が配設され、その上方に、拡散板や光学シートが配設されている。ここで、本発明の反射シートをA2方向と冷陰極管とが直交するようにバックライトユニットに設置する場合には、反射シート上面と拡散板下面との間の距離は20mm以下であることが好ましい。
本発明の反射シートのA2方向と冷陰極管とが直交するようにバックライトユニットに設置することで得られるランプイメージ低減の効果は、バックライトユニットの薄型条件でより効果的に発現し、バックライト中の反射シート上面と拡散板下面の距離を20mm以下とすることで効果的にランプイメージを低減することが出来る。より好ましくは19mm以下、特に好ましくは18mm以下である。
反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mmより大きい直下型バックライトでは、A1方向を冷陰極管と直交するように反射シートをバックライトに組み込むことが好ましい。反射シート上面と拡散板下面の距離が20mmより大きい直下型バックライトの中で、反射シートには光源からの光を画面前方、すなわち、反射シートの鉛直方向に効率よく反射することが、輝度向上、ランプイメージ低減の観点から望ましい。ここで、反射シート上面と拡散板下面の距離が20mmより大きい直下型バックライトでは、線光源である冷陰極管を用いており、反射シートは、すべての方向からの光を均等に鉛直方向に散乱させる必要はなく、冷陰極管からの光、方向としては冷陰極管と直交する方向からの光を効率よく鉛直方向に散乱させることが好ましいと考えられる。
反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mmより大きい直下型バックライトにおいては、入射方向による鉛直方向への反射光強度が異なる本発明の反射シートを、鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管とが直交するように、バックライトユニットに設置することが、冷陰極管からの光を効率よく画面方向に反射させ、ランプイメージを低減させる点からより好ましい。バックライトの反射シートの設置図を図4、図5に示す。図4(平面図)に示すように、反射シート面の鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管が直交するように、上記反射シートが設置されている。また、このバックライトユニットは、図5に示すように、反射シートの上方に冷陰極管が配設され、その上方に、拡散板や光学シートが配設されている。
特に、反射シートと拡散板で冷陰極管のような光源を挟む構成において、反射シートと拡散板との間の最短距離(反射シート上面と拡散板下面の距離)が20mm以上、60mm以下であり、冷陰極管同士の間隔が25mm以上となる省灯化直下型バックライトでは、拡散板、光学シートを用いても冷陰極管同士の間が非常に暗くなり、ランプイメージを解消するのはかなり難しい。鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管とが直交するように反射シートを省灯化直下型バックライトに組み込むことで、隣り合う冷陰極管同士の間の明るさを増大させ、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。
鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管とが直交するように反射シートを省灯化直下型バックライトに組み込む場合、反射シート上面と拡散板下面との間の距離は20mm以上であることが好ましい。隣り合う冷陰極管同士の距離が25mm以上となる省灯化バックライトにおいてはランプイメージが発生しやすく、反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mm以上であれば、本発明の反射シートによるランプイメージ低減の効果により、良好なランプイメージの低減された均一光源を液晶パネルに提供できる。また、液晶TVの製品デザインとして反射シート上面と拡散板下面との間の距離は60mm以下が好ましい。より好ましくは21mm以上50mm以下である。
さらに、隣り合う冷陰極管同士の間隔は、25mm以上、80mm以下が好ましい。25mm以上であれば、省灯化に伴う低コスト、省エネ性能得られ、80mm以下であれば、0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管とが直交するように反射シートを用いることで、良好なランプイメージの低減された均一光源を液晶パネルに提供することができる。より好ましくは、28mm以上、70mm以下である。
本発明の反射シートは、波長が550nmの光を入射したときの全反射率の入射方向による異方性が2%以上あることが好ましい。これは、反射面に入射した光が拡散反射する反射シートであって、二つの方向から反射面に入射した光が拡散反射したときに、各々の入射方向の全反射率が2%以上異なるということである。より好ましくは3%以上であり、特に好ましくは5%以上、最も好ましくは7%以上である。
拡散反射する反射材料の全反射率は、一般に積分球試料台と呼ばれる装置に測定試料を取り付けて測定される。積分球試料台に取り付けられた測定試料の反射面に光を入射させて拡散反射する光は集光されて光量が測定される。測定された光量は、測定試料の代わりに標準試料を取り付けて測定した光量を100%とする相対値に変換して、全反射率とされる。本発明では、反射シートの反射面に入射する光の方向を変えて全反射率を測定するが、具体的には積分球試料台の入射光の方向を固定し、積分球試料台に測定試料を取り付けるときの反射面の方向を変えることによって、反射面に入射する光の方向を二つの方向に変えて各々の入射方向のときの全反射率を測定できる。波長が550nmの光を入射したときの全反射率の入射方向による異方性が2%以上の反射シートは、液晶テレビのバックライトなどの線状光源を使用した薄型バックライトの反射材として使用されると、ランプイメージを低減する効果を有し好ましい。
この反射率の異方性の発現機構は明確とはなっていないが、反射シートの全反射率が高くなる入射方向とA2方向とが一致することが好ましい。この場合、反射シートの全反射率が低くなる方向とA1方向とが一致することになる。
この反射率の異方性とランプイメージ解消の機構は明確ではないが、特に冷陰極管などの線上光源を用い、反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mm以下の薄型直下型バックライトにおいては、反射シートの全反射率が高くなる入射方向と冷陰極管とが直交するように反射シートを設置すると、冷陰極管直上の明るさを低減でき、結果、バックライトユニットのランプイメージを大幅に解消できる。一方、冷陰極管などの線上光源を用い反射シート上面と拡散板下面との間の距離が20mmより大きい直下型バックライトにおいては、反射シートの全反射率が低くなる入射方向と冷陰極管とが直交するように反射シートを設置すると、冷陰極管同士の間を明るくでき、結果、バックライトユニットのランプイメージを解消できる。
本発明の反射シートは、該反射シートに鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が、20%〜75%となる入射方向を有することを特徴とする。ここで、反射光相対強度とは、該反射シートに鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの鉛直方向への反射光強度の値を、標準白色板に60度の入射角で光を入射したときの鉛直方向への反射光強度の値で、割り返した値である。ある入射方向からの鉛直方向への反射光相対強度を20%以上とすることで、バックライト中で光源の十分な拡散性を付与することが出来、75%以下とすることで、冷陰極管の直上を暗くしてランプイメージを十分に低減することが出来る。また、より好ましくは、30%〜75%、特に好ましくは、40%〜72%である。
ここで、鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が20%〜75%となることは、すべての入射方向からの入射角60度の光に対して満足する必要はなく、ある特定の入射方向からの入射角60度の光において満足すれば良い。例えば、入射方向によって反射拡散光強度に異方性を有する反射シートであれば、ある特定の入射方向からの入射角60度の光において鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が20%〜75%であれば十分であり、他の入射方向からの入射角60度の光において鉛直方向への反射光相対強度が20%〜75%となっていなくてもよい。
反射シートと拡散板との間の最短距離(反射シート上面と拡散板下面の距離)が20mm以下となる薄型の直下型バックライトでは、拡散板、光学シートを用いても冷陰極管の直上が非常に明るくなり、ランプイメージを解消するのはかなり難しい。鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が20%〜75%と低く抑えられている反射シートを薄型バックライトに組み込むことで、冷陰極管直上の明るさを低減し、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。また、入射方向によって反射拡散光強度に異方性を有し、ある特定の入射方向(A’2)からの光において鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が20%〜75%となる反射シートの場合には、上記特定の入射方向(A’2)を冷陰極管と直交するように反射シートを薄型バックライトに組み込むことで、上記同様、冷陰極管直上の明るさを低減し、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。
このランプイメージ低減の効果の発現機構は明確にはなっていないが、反射シートの鉛直方向への反射光相対強度(L’2)を20%〜75%と低く抑えることで、冷陰極管の直交方向への拡散反射が低減し、冷陰極管から冷陰極管直下の反射シートに当たった光は該冷陰極管自体が障害となり拡散板までたどり着けない。その結果、該冷陰極管直上へたどり着く光量が低下しランプイメージ低減に寄与していると考えられる。
本発明の反射シートは、表層部を有することにより、正反射成分を増大させ、ランプイメージ低減効果を増大させることができる。また、反射シートの鉛直方向への反射光相対強度(L’2)をより低く抑えることが可能となる。
鉛直方向への反射光相対強度(L’2)が20%〜75%である本発明の反射シートは、正反射率が5%以上であることが好ましい。上述のとおり、反射シートの入射角60度で入射した光の鉛直方向への反射光強度が標準白色板の20%〜75%とすることで、該反射シートを薄型バックライトに搭載したときに、冷陰極管直上の明るさを低減できるが、該反射シートの表面の正反射率を5%以上とすることで冷陰極管直上の明るさをより効果的に低減できる。特に好ましくは正反射率5.5%以上である。
本発明の反射シートは、該反射シートに鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%となる入射方向を有することを特徴とする。ある入射方向からの鉛直方向への反射光相対強度を110%以上とすることで、冷陰極管同士の間隔を広げたバックライト中であっても光源の十分な拡散性を付与することが出来、200%以下とすることで、十分な輝度を担保することが出来る。また、より好ましくは、110%〜170%、特に好ましくは、120%〜160%である。
ここで、鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%となることは、すべての入射方向からの入射角60度の光に対して満足する必要はなく、ある特定の入射方向からの入射角60度の光において満足すれば良い。例えば、入射方向によって反射拡散光強度に異方性を有する反射シートであれば、ある特定の入射方向からの入射角60度の光において鉛直方向への反射光相対強度が110%〜200%であれば十分であり、他の入射方向からの入射角60度の光において鉛直方向への反射光相対強度が110%〜200%となっていなくてもよい。
反射シートと拡散板とで冷陰極管のような光源を挟む構成において、反射シートと拡散板との間の最短距離(反射シート上面と拡散板下面の距離)が20mm以上、60mm以下であり、冷陰極管同士の間隔が25mm以上となる省灯化直下型バックライトでは、拡散板、光学シートを用いても冷陰極管同士の間が非常に暗くなり、ランプイメージを解消するのはかなり難しい。鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%と高拡散である反射シートを省灯化直下型バックライトに組み込むことで、隣り合う冷陰極管同士の間の明るさを増大させ、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。また、入射方向によって反射拡散光強度に異方性を有し、ある特定の入射方向(A’1)からの入射角60度の光において鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%となる反射シートの場合には、上記特定の入射方向(A’1)を冷陰極管と直交するように反射シートをバックライトに組み込むことで、上記同様、隣り合う冷陰極管同士の間の明るさを増大させ、結果、ランプイメージを大幅に解消できる。
鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%と高拡散である反射シートを省灯化直下型バックライトに組み込む場合、反射シート上面と拡散板下面との間の距離は20mm以上であることが好ましい。隣り合う冷陰極管間同士の距離が25mm以上となる省灯化バックライトにおいてはランプイメージが発生しやすく、反射シート上面と拡散板下面の距離が20mm以上であれば本発明の反射シートによるランプイメージ低減の効果により、良好なランプイメージの低減された均一光源を液晶パネルに提供できる。また、液晶TVの製品デザインとして反射シート上面と拡散板下面の距離は60mm以下が好ましい。より好ましくは21mm以上50mm以下である。
さらに、隣り合う冷陰極管同士の間隔は、25mm以上、80mm以下が好ましい。25mm以上であれば、省灯化に伴う低コスト、省エネ性能が得られ、80mm以下であれば、鉛直方向への反射光相対強度(L’1)が110%〜200%と高拡散である反射シートを用いることで、良好なランプイメージの低減された均一光源を液晶パネルに提供することができる。より好ましくは、28mm以上、70mm以下である。
本発明での反射シートにおいて、鉛直方向の反射光相対強度の比は、鉛直方向への反射光相対強度L’1と、鉛直方向への反射光相対強度L’2の比、L’1/L’2が1.2以上であることが好ましい。より好ましくは1.4以上、特に好ましくは1.6以上である。なお、反射光相対強度の比L’1/L’2が1.2以上となるような反射光相対強度に入射方向による異方性を有する反射シートでは、反射光相対強度L’1、L’2の測定から得られる方向A’1、A’2は、反射光強度L1、L2の測定から得られるA1、A2方向と通常一致する。
本発明の反射シートは、正反射率が5%以上であることが好ましい。正反射率を5%以上とすることで冷陰極管直上の明るさを適度に低減してランプイメージの低減に効果的となる。特に好ましくは正反射率が5.5%以上である。正反射率の測定は、一般に分光測色計(コニカミノルタ社製、CM−2600dなど)で全光線反射率、及び拡散反射率を測定し、全光線反射率から拡散反射率を差し引いた値で求めることができる。
本発明の反射シートは、高圧水銀ランプ耐光性試験で黄変度が10以下であることが好ましい。ここで高圧水銀ランプ耐光性試験は、照射量100mW/cmで500秒間暴露し、照射前後のシートの黄変度により求めることが出来る。より好ましくは黄変度が8以下であり、特に好ましくは黄変度が6以下である。
本発明での反射光相対強度L’1、L’2の測定は、変角光度計(日本電色工業社製、GC5000L)を使用して行うことができる。この反射光相対強度L’1、L’2は、反射シートの反射光強度を測定する指標であり、また、標準白色板と比較した相対強度であることからL’1、L’2単独の値をもって反射光の高拡散性、低拡散性を確認できる指標である。また、L’1/L’2は異方性の指標となり、上述したL1/L2と対応した指標である。
変角光度計(日本電色工業社製、GC5000L)は、試料を乗せるステージ及び点光源としてハロゲンランプ、受光部を有する構成であり、入射したい角度から試料に入射させ、受光部を1度刻みで動かすことにより、反射光の反射角度分布の測定が可能である。本発明においては、試料に対して60度の方向から点光源を入射し、0度すなわち鉛直方向の輝度を求めることで反射光強度の測定が可能である。得られた0度方向の反射光強度を、標準白色板を測定して得られた鉛直方向の反射光強度で割り返した値を鉛直方向の反射光相対強度とした。また、反射シートを5度刻みで回転させて測定を行い、最も鉛直方向の反射光相対強度が高くなる方向をA’1、そのときの鉛直方向への反射光相対強度をL’1とし、最も鉛直方向の反射光相対強度が低くなる方向をA’2、そのときの鉛直方向への反射光相対強度をL’2とする。ここで、L’2の値が20%〜75%となる入射方向を有するか否かは、上記測定において反射シートを5度刻みで回転させて測定を行い、20%〜75%となる入射方向があるかで確認することができる。また、L’1の値が110%〜200%となる入射方向を有するか否かは、上記測定において反射シートを5度刻みで回転させて測定を行い、110%〜200%となる入射方向があるかで確認することができる。また、L’1/L’2の値が反射光強度の異方性の指標とすることができる。なお、標準白色板とは日本電色工業社製GC5000L変角光度計に付属する標準板(STANDARD PLATE)をいう。
本発明の反射シートは、該反射シート、冷陰極管、レンズ付きでない拡散板を配設して輝度を測定したときに、隣り合う冷陰極管の間に、2つ以上の輝度の極大値を持つことが好ましい。従来の反射シートを用いた場合、レンズ付きでない拡散板を用いても、冷陰極管に由来するランプイメージは消えず、冷陰極管直上が明るく、それぞれの冷陰極管の間が暗くなる。結果、冷陰極管から隣の冷陰極管までに明(直上)/暗(間)/明(直上)のランプイメージができる。それに対し、本発明の反射シートは、冷陰極管直上が明るくならず、冷陰極管から隣の冷陰極管までに、暗(直上)/明(間)/暗(間)/明(間)/暗(直上)のランプイメージが出来上がる。この効果により、設置する冷陰極管の本数を増加させたのと同様の効果が得られ、すべての光学シートを配設した場合にも、大きなランプイメージ低減効果をもたらす。ここで、冷陰極管には管直径3.0mm〜4.0mmの通常のバックライトに用いられる冷陰極管を用いる。また、拡散板は、表面にレンズ形状がついているものではなく、通常の拡散板を用いる。
図6に、一般的なバックライトにおけるシートの配設図を示す。また、図7に、拡散板のみを用いた本発明にかかるバックライトにおけるシートの配設図を示す。図6に示すバックライトユニットは、反射シートの上方に、冷陰極管が配設され、その上方に拡散板や光学シートが配設されている。一方、図7に示すように、本発明に係るバックライトユニットは、反射シートの上方に、冷陰極管が配設され、その上方に拡散板のみが配設されている。
本発明の反射シートは、該反射シート、冷陰極管、レンズ付きでない拡散板を配設して輝度を測定したときに、隣り合う冷陰極管の間に、2つ以上の輝度の極大値を持つことが好ましい。さらに、本発明の反射シートは、冷陰極管直上に輝度の極小値を持つことがより好ましい。従来、明るかったはずの冷陰極管直上を暗くし、極小値を持たせることにより、すべての光学シートを配設した場合にも、大きなランプイメージ低減効果をもたらす。
本発明のバックライトユニットは、冷陰極管を用いた直下型バックライトユニットであり、冷陰極管下面(画面と反対側)に反射シート、冷陰極管の上面(画面側)に拡散板及び必要に応じて光学シート類を配設したものであり、液晶画面に均一な面状の光源を提供するものである。
本発明の反射シートは、波長が550nmの光を入射したときの全反射率の入射方向による異方性が2%以上であることが好ましい。波長が550nmの光を入射したときの全反射率が高くなる入射方向とそれと直交する方向はどの方向であっても差支えないが、製造において安定的に異方性を発現させるという観点から、波長が550nmの光を入射したときの全反射率が高くなる入射方向が、反射シートの押出し幅方向(TD)であり、波長が550nmの光を入射したときの全反射率が低くなる入射方向が押出し方向(MD)であることが好ましい。
本発明の反射シートは、内層部の表層近傍において、樹脂(B)の長さが最小になる方向B1と、それと直交する方向B2はどの方向であっても差し支えないが、製造において安定的に樹脂(B)を一方向に配向させるという観点から、樹脂(B)の長さが最小になる方向B1が反射シートの押出し幅方向(TD)であり、B2が押出し方向(MD)であることが好ましい。
このような反射シートの作製方法の一例としては、ポリプロピレン樹脂と、該ポリプロピレン樹脂と非相溶の樹脂の混合物を、高シェアをかけながらダイから押出しMD方向に配向させたものを延伸することで作製することが出来る。この場合、内層部の表層近傍において、樹脂(B)は反射シートの押出し方向(MD)に棒状に配向している。得られた反射シートでは、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が、入射方向による異方性を有し、0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1がB1(TD方向)と一致し、それと直交する方向A2はB2(MD方向)と一致する。このような反射光強度の入射方向異方性を有する反射シートの作製方法の具体例として、共押出しによる表層部/内層部/表層部の2種3層反射シートの作製方法を以下に説明する。
共押出しによる作製方法の一例としては、表層部原料(熱可塑性樹脂(C))、内層部原料(熱可塑性樹脂(A)および樹脂(B))を別の押出し機で溶融混合させ、押出機の先端に取り付けた積層ダイからシート状に押し出す。ここで、押し出される樹脂組成物の量を安定させるために押出機とダイの間にギヤポンプを使用してもよい。ダイから押し出される際に、ダイとのシェアにより内層部の樹脂(B)がMD方向に配向する。この樹脂(B)が配向することにより、TD方向から入射した光の0度方向への反射光強度が増大し、MD方向から入射した光の0度方向への反射光強度は低くなっている、すなわち拡散性が低下しているが、機構は明確ではない。ここで、表層部が存在することにより、樹脂(B)が良好にMD方向に配向し、結果、TD方向から入射した光の0度方向への反射光強度が増大し、MD方向から入射した光の0度方向への反射光強度は低くなる。
得られた積層シートを、冷却ローラーなどで冷却固化させた後、延伸機で延伸する。延伸工程では、内層部の熱可塑性樹脂(A)と樹脂(B)の界面を開裂させてシートの内部に孔を生成すると同時に、シートの厚みを所望の厚みにまで薄くすることができる。ここで延伸工程においては、通常の2軸延伸法が採用出来る。即ち、縦横逐次2軸延伸、横縦逐次2軸延伸、同時2軸延伸、さらにこれらの2軸延伸の後に、縦横いずれかあるいは両方の方向に再延伸することもできる。好ましくは、最も汎用的な縦横逐次2軸延伸である。延伸は速度差をつけた複数のローラーの間をシートを通過させてMD方向にシートを延伸する縦延伸工程と、クリップテンターなどを使用してシートのTD方向に延伸する横延伸工程とを単独又は組み合わせて行うことができる。あるいは、パンタグラフ延伸機などの同時2軸延伸機を使用してMD方向とTD方向を同時に延伸することもできる。2軸延伸の延伸倍率はMD方向、TD方向各々1.5倍以上であって、且つ面積延伸倍率が3倍以上50倍以下であることが好ましい。また、必要に応じて、延伸後に熱収縮処理を行っても良い。
(反射シートの製造方法)
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる中間体シート(c)は、内層部及び表層部の少なくとも2層以上から構成され、内層部に熱可塑性樹脂(A)及び熱可塑性樹脂(A)の押出温度で熱可塑性樹脂(A)と非相溶性である少なくとも一種の樹脂(B)を含んで成る樹脂組成物(a)と、表層部に熱可塑性樹脂(C)を含む樹脂組成物(b)とを共押出して製造し、押出温度における該熱可塑性樹脂(A)の粘度v1と樹脂(B)の粘度v2との比(以下、粘度比)v2/v1が3以上20以下である。尚、2層の場合、得られた中間体シートの光源側に用いられる層を表層部、光源側の反対側に用いられる層を内層部とする。
(共押出しシート内層部を構成する組成物)
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる中間体シート(c)の内層部を構成する樹脂組成物(a)は、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(A)の押出温度で熱可塑性樹脂(A)と非相溶性である少なくとも一種の樹脂(B)とを用いる。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートの内層部原料を構成する熱可塑性樹脂(A)は、特には限定されないが、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ノルボルネン樹脂などのオレフィン系樹脂;6ナイロン、66ナイロンなどのポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリメチレンメタアクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリスチレン、ポリスチレン−メチルメタアクリレート共重合体などのスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。この中でも、耐熱性も高く、高い反射率が得られやすいことから、ポリプロピレン樹脂がより好ましい。
ポリプロピレン樹脂とは、プロピレンの単独重合体やプロピレンと共重合が可能なエチレンなどのモノマーとの共重合体からなるポリプロピレン樹脂をいう。ポリプロピレン樹脂は、JIS K7210の方法で温度230℃、荷重21.2Nで、測定されるメルトフローレートが0.1g/分〜10g/分であるポリプロピレン樹脂であることが好ましい。メルトフローレートは、ポリプロピレン樹脂を溶融成形するときの押出機の負荷及び樹脂組成物の熱による変色の観点から、0.1g/分以上であることが好ましく、樹脂の粘度及び成形性の観点から、10g/分以下であることが好ましい。
熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である樹脂(B)(以下、単に「樹脂(B)」ともいう)としては、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などのポリシクロオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。この中でも、弾性率がポリプロピレン樹脂の延伸が可能な温度においてポリプロピレン樹脂より高いことから、ポリカーボネート樹脂が最も好ましい。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートの内層部原料を構成する樹脂(B)の好ましい例であるポリカーボネート樹脂は、芳香族ポリカーボネート、直鎖状ポリカーボネート、分岐鎖状ポリカーボネートの中から単独で、又は組み合わせて使用することができる。ポリカーボネート樹脂は、JIS K7210の方法で温度300℃、荷重11.8Nで測定されたメルトフローレートが0.1g/10分〜50g/10分であるポリカーボネート樹脂が好ましい。ポリプロピレン樹脂との混合を均一にするという観点から、ポリカーボネート樹脂のメルトフローレートは0.1g/10分以上が好ましく、延伸時に孔を形成しやすいという観点から、メルトフローレートは50g/10分以下が好ましい。
本発明では、押出温度における熱可塑性樹脂(A)の粘度v1と樹脂(B)の粘度v2との粘度比v2/v1は3以上20以下であることが好ましい。中間体シート(c)を共押出しする際に樹脂(B)をMD方向に配向させて、反射シートに拡散異方性を付与するという観点から、粘度比v2/v1は3以上が好ましく、押出し機で溶融混合する際に樹脂(B)を熱可塑性樹脂(A)に良好に分散させて、得られた反射シートに高い反射率を付与するという観点から粘度比v2/v1は20以下が好ましい。特に好ましくはv2/v1が6以上15以下である。
ここで本発明に用いられる熱可塑性樹脂(A)の溶融粘度v1と樹脂(B)の溶融粘度v2の測定は粘弾性測定装置(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製、RMS800)を用いて測定できる。測定条件としては、製造時に共押出しする温度を測定温度とし、角速度10rad/secでの溶融粘度を求める。
本発明では、樹脂組成物全体の30重量%以上80重量%以下が、熱可塑性樹脂(A)であることが好ましい。樹脂延伸時の張力及び延伸性の観点から、樹脂組成物全体に占める熱可塑性樹脂(A)の比率は30重量%以上が好ましく、より好ましくは40重量%以上である。一方、樹脂組成物を押出したシートを延伸してシートの内部に孔を形成させて90%以上の高い平均全反射率の反射シートを得るためには、樹脂組成物全体に占める熱可塑性樹脂(A)の比率は80重量%以下が好ましく、より好ましくは70重量%以下である。
ここでいう平均全反射率とは、波長550nmの光についてシートのMD方向とTD方向の各々から入射した時の全反射率を測定し、両方向の平均値をいう。樹脂(B)は、延伸張力を小さくするという観点から、樹脂組成物全体の70重量%以下であることが好ましい。シートの孔数及び孔体積を多くして90%以上の高い平均全反射率を得るという観点から、樹脂(B)は樹脂組成物全体の20重量%以上が好ましく、特に好ましくは30重量%以上60重量%以下である。樹脂組成物を処方する場合、重量%と体積%の換算は、各樹脂の基本特性の密度から計算出来る。例えばポリプロピレン樹脂の密度は0.89g/cm〜0.91g/cm、ポリカーボネート樹脂の密度は1.2g/cmであり、必要に応じてこれらの値から容易に換算することができる。
本発明に係る反射シートにおいては、樹脂組成物に、さらに開孔核剤、紫外線吸収剤、その他必要に応じて無機粉末を添加しても良い。
(共押出しシート表層部を構成する組成物)
本発明に係る反射シートの製造方法において、中間体シート(c)は、表層部及び内層部の少なくとも2層以上から構成され、表層部が熱可塑性樹脂(C)を含む。
表層部原料に用いられる熱可塑性樹脂(C)は、内層部の熱可塑性樹脂(A)と同じであっても良く、また、異なった種類の熱可塑性樹脂を用いても良い。熱可塑性樹脂(C)において好ましいものの種類としては、熱可塑性樹脂(A)と同じものが挙げられる。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、表層部に紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛といった無機粉末がブリードアウトの懸念が低く好ましい。また、有機系の紫外線吸収剤も表層部の透明性を担保する点から好ましい。有機系の紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、ベンゾエート系、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系などの紫外線吸収剤が使用できる。この中でもベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が、耐紫外線性、樹脂との相溶性から好適に使用できる。有機系の紫外線吸収剤の一例として、チバスペシャルティケミカルズ社製T234が挙げられる。紫外線吸収剤の表層部中の濃度としては、ブリードアウト性、透明性とのバランスで決められるが、0.1重量%以上、10重量%以下であることが好ましい。特に好ましくは0.15重量%以上、8重量%以下である。
また、紫外線吸収剤として、酸化チタン、酸化亜鉛といった無機粉末を用いる場合、無機粉末には必要に応じて表面改質がされていてもよい。特に酸化亜鉛、酸化チタンにおいては、一般的にアルミナ、シリカなどであらかじめ表面改質がされているので、これらを用いてもよく、別途ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛などの表面改質剤を添加しても良い。紫外線吸収剤として用いる無機粉末の粒径としては、平均粒径で、1nm以上、1000nm以下が好ましい。1nm以上の平均粒径があれば、無機粒子同士の凝集による粗大化が起こりにくく、1000nm以下であれば、十分な表層部透明性を担保することができる。無機粉末の粒径は、より好ましくは5nm以上、500nm以下であり、特に好ましくは5nm以上、400nm以下である。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートにおける紫外線吸収剤の含有量は、表層部に0.01g/m以上、5g/m以下となるように製造することが好ましい。0.01g/m以上であれば、良好な紫外線吸収性能が発現し、5g/m以下であれば、ブリードアウトの懸念も少なく、十分な表層部透明性を担保することができる。より好ましい範囲は0.05g/m以上、4g/m以下、特に好ましいのは0.1g/m以上、4g/m以下である。
ここで、本発明の製造方法で得られる反射シートにおける紫外線吸収剤の含有量は、中間体シート(c)の表層厚み、縦延伸倍率、横延伸倍率、反射シートの表層厚みから逆算することができる。例えば反射シートにおける紫外線吸収剤の含有量を1g/mとする場合、中間体シート(c)の表層厚みを180μm程度となるように共押出しし、縦延伸倍率が3倍、横延伸倍率が3倍としたときに得られる反射シートの表層厚みが20μm程度となるため、表層部原料に用いる紫外線吸収剤の濃度は5重量%であればよい。得られる反射シートにおける紫外線吸収剤の含有量が表層部に0.05g/m以上、4g/m以下とするには表層部原料に0.25重量%以上、20重量%以下、0.1g/m以上、4g/m以下含有するには0.5重量%以上、20重量%以下であればよい。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートは表層部に必要に応じて上記紫外線吸収作用を有する無機粉末以外にも、無機粉末を含有させることができる。無機粉末としては、光散乱性が低く、表層部の反射率を50%以下と低く保てるものが好ましい。例えば、好ましいのは、硫酸バリウム、炭酸カルシウムである。これらの無機粉末は、1種類で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。この際、無機粉末を添加する場合には、透明性を担保する観点から、表層部原料に0.05重量%以上、25重量%以下で添加することが好ましい。
(中間体シート(c)の製造方法)
本発明の製造方法においては、上述した表層部及び内層部の各原料を共押出しすることを特徴とする。共押出しによる製造方法の一例としては、表層部原料(熱可塑性樹脂(C))、内層部原料(熱可塑性樹脂(A)および樹脂(B))を別の押出し機で溶融混合させ、押出機の先端に取り付けた積層ダイからシート状に押し出す。ここで、押し出される樹脂組成物の量を安定させるために押出機とダイの間にギヤポンプを使用してもよい。内層部の押出しには樹脂の混練性、分散性などから2軸押出機が好ましい。本発明では、内層部用に主押出機、表層部用に副押出機を用いた共押出法を採用することが好ましい。押出ダイには、Tダイやフィッシュテールダイなどのシート成形の積層ダイが使用される。ここで積層ダイは、マルチマニホールドダイなどの一般的な積層ダイを使用することができる。ダイの中で内層部と表層部が積層されて押出される。副押出機には単軸押出機、2軸押出機のいずれでもいいが、表層部の組成、押出適正などを考慮して選ばれる。ここで、シリンダーの温度を適切に調整することによって、内層部の熱可塑性樹脂(A)の海に樹脂(B)が島状に分散させた海島構造をとらせることができる。
本発明において、共押出しする際のダイリップのクリアランスは170μm以上5000μm以下が好ましい。ダイリップのクリアランスが170μm以上であれば、共押出しシートに良好な平坦性を付与することができ、5000μm以下であれば、安定性に優れた押出しをすることが可能となる。
本発明において、共押出しする際のダイからの押出温度(以下、押出温度)は150℃以上290℃以下が好ましい。押出温度が150℃以上であれば表面状態の良好なシートが作製でき、安定的に押出すことが可能である。290℃以下であれば熱可塑性樹脂(A)と樹脂(B)が非相溶を保持し海島構造を有するシートを製造することができる。より好ましくは170℃以上250℃以下である。この中でも前述したように押出温度において熱可塑性樹脂(A)の粘度v1と樹脂(B)の粘度v2との粘度比v2/v1が3以上20以下となるよう押出温度を調整する。
本発明において、共押出する際、押出速度s1は0.3m/分以上20m/分以下が好ましい。押出速度s1が0.3m/分以上であれば生産効率に優れ、20m/分以下であれば十分な溶融混合時間が得られ、樹脂(B)を熱可塑性樹脂(A)に微細に分散させることができる。
共押出しの後に、キャストロールで冷却固化させる際、引き取り速度s2を変化させることが可能であり、ドロー比s2/s1が1以上5以下であることが好ましい。ドロー比s2/s1が1以上であればキャストロールに樹脂だまりを作ることなく安定的に中間体シートを作製することができる。ドロー比s2/s1が5以下であれば内層部の樹脂(B)は厚み方向中心ではMD方向には配向せず、表層近傍のみ選択的にMD方向に配向させることができる。それにより、延伸時にシートが破断しづらくなり、安定的な延伸が可能になるとともに得られた反射シートの反射性能も向上する。より好ましくは1以上3以下である。ここで、押出機のダイとのキャストロールの側面からの配置図を図8に示す。図8に示すように、キャストロールの引取り部がダイリップの直下に来るように配置している。
(中間体シート(c)の構成)
本発明に係る反射シートの製造方法において、中間体シート(c)の表層部の厚みは10μm以上400μm以下が好ましい。ここで表層部の厚みは、表層部/内層部/表層部の3層の場合、片側の表層部の厚みである。表層部の厚みが10μm以上であれば内層部の厚みにかかわらず安定的に共押出しすることが可能である。表層部の厚みが400μm以下であれば軽量性を有する反射シートを得ることができる。より好ましくは10μm以上300μm以下であり、特に好ましくは20μm以上300μm以下である。また、3層の場合には必要に応じて各表層部の厚みは同じであっても、異なっていてもよい。
本発明に係る反射シートの製造方法において、中間体シート(c)の内層部の厚みは150μm以上4000μm以下が好ましい。内層部の厚みが150μm以上であればその後の2軸延伸により高い反射性能を有する反射シートを作製できる。内層部の厚みが4000μm以下であればその後の2軸延伸時にシートの均一な温度管理、延伸性を担保できる。より好ましくは150μm以上3000μm以下であり、特に好ましくは160μm以上3000μm以下である。
中間体シート(c)の内層部の表層部近傍において、樹脂(B)は押出方向に配向しており、樹脂(B)の押出方向の長さkMD1と樹脂(B)の押出幅方向の長さkTD1の比kMD1/kTD1は3以上であることが好ましく、3以上であれば反射シートに拡散異方性を付与することができ、その結果ランプイメージが低減される。より好ましくは5以上であり、特に好ましくは10以上である。
ここで、本発明に係る反射シートの製造方法において、中間体シート(c)の内層部に含まれる樹脂(B)の形状は走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所製、S−4700)を用いて観察することができる。中間体シート(c)をクライオミクロトームでMD方向、TD方向断面をそれぞれ切り出し、断面写真を採取する。該断面写真において、内層部の表層部近傍における樹脂(B)の押出方向の長さは、MD方向断面の表層部と内層部との界面から厚み方向に50μm、MD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出方向の長さの平均値をkMD1とし、樹脂(B)の押出幅方向(TD)の長さは、TD方向断面の表層部と内層部との界面から厚み方向に50μm、TD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の押出し幅方向のすべての長さの平均値をkTD1とする。
中間体シート(c)の内層部の厚み方向における中心部において樹脂(B)の押出方向の長さkMD2と樹脂(B)の押出幅方向の長さkTD2の比kMD2/kTD2は0.1以上3以下であることが好ましい。kMD2/kTD2が0.1以上3以下であればシートに延伸容易性を付与することができ、良好に延伸開孔し、さらには高い反射性能を有することが可能になる。
ここで、内層部の厚み方向における中心部の樹脂(B)の押出方向の長さは、MD方向断面の厚み方向中心から上下に20μm、MD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出方向の長さの平均値をkMD2とし、樹脂(B)の押出幅方向の長さは、TD方向断面の厚み方向中心から上下に20μm、TD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出幅方向の長さの平均値をkTD2とした。
(中間体シート(c)の延伸)
本発明に係る反射シートの製造方法において、延伸工程では熱可塑性樹脂(A)と樹脂(B)の界面を開裂させてシートの内部に孔を生成すると同時に、シートの厚みを所望の厚みにまで薄くすることができる。ここで延伸工程においては、通常の2軸延伸法が採用出来る。即ち、縦横逐次2軸延伸、横縦逐次2軸延伸、同時2軸延伸、さらにこれらの2軸延伸の後に、縦横いずれかあるいは両方の方向に再延伸することもできる。好ましくは、最も汎用的な縦横逐次2軸延伸である。延伸は速度差をつけた複数のローラーの間を、シートを通過させてMD方向にシートを延伸する縦延伸工程と、クリップテンターなどを使用してシートのTD方向に延伸する横延伸工程とを単独又は組み合わせて行うことができる。あるいは、パンタグラフ延伸機などの同時2軸延伸機を使用してMD方向とTD方向を同時に延伸することもできる。2軸延伸の延伸倍率はMD方向、TD方向各々1.5倍以上であって、且つ面積延伸倍率が3倍以上50倍以下であることが好ましい。また、必要に応じて、延伸後に熱収縮処理を行っても良い。
(反射シートの構造)
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートは、表層部及び内層部の少なくとも2層以上から構成されることが好ましく、例えば、表層部/内層部/表層部の3層構造でもよく、表層部表面にさらに耐光層などの層を有していても良い。また、表層部及び内層部の2層から構成される場合、反射シートの光源側に用いられる層を表層部、光源と反対側に用いられる層を内層部とする。さらに、3層以上から構成される場合、3層以上の中に、表層部、内層部を有していれば良く、例えば、耐光層を最表層に付与した場合、最表層部(耐光層)/表層部/内層部という構成であっても良い。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートの内層部は、内部に孔を有する構造であり、この孔構造により反射性能が発現する。内層部の厚みとしては、60μm以上、900μm以下であることが好ましい。内層部の厚みが60μm以上あれば、良好な反射性能を発現させることが可能となり、900μm以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは70μm以上、700μm以下であり、特に好ましくは70μm以上、600μm以下である。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートの表層部の厚みは、2μm以上、90μm以下であることが好ましい。表層部の厚みが2μm以上であれば、良好な成形容易性が得られ、90μm以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは2μm以上、70μm以下であり、特に好ましくは3μm以上、50μm以下である。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シート全体の坪量としては、10g/m以上、500g/m以下であることが好ましい。反射シート全体の坪量が10g/m以上あれば、良好な反射性能を発現させることが可能となり、500g/m以下であれば、良好な軽量性を担保することができる。また、より好ましくは20g/m以上、400g/m以下であり、特に好ましくは40g/m以上、300g/m以下である。
本発明に係る反射シートの製造方法において、得られる反射シートは、表層部、内層部を含めた全体の密度が0.1g/cm以上、0.75g/cm以下であることが好ましい。反射シート全体の密度が0.1g/cm以上であれば反射シートとして十分な強度を保持することができる。また0.75g/cm以下であれば、微小な孔を多数有する構造を形成し、高い反射率を得るとともに、良好な軽量性を担保することができる。より好ましくは0.2g/cm以上、0.5g/cm以下であり、特に好ましくは0.2g/cm以上、0.45g/cm以下である。
(得られた反射シートの性能)
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、波長が550nmの光を入射したときの平均全反射率が90%以上であることが好ましい。平均全反射率が90%以上であれば、液晶用バックライトに搭載したときに、十分な輝度が得られるからである。より好ましくは95%以上である。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、正反射率が5%以上であることが好ましい。表面の正反射率を5%以上とすることで冷陰極管直上の明るさをより効果的に低減できる。特に好ましくは正反射率5.5%以上である。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、表層部の全反射率が50%以下であることが好ましい。表層部の全反射率を50%以下とすることで、内層部の異方性を打ち消すことなく、反射シートの性能とすることが出来る。より好ましくは45%以下である。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、内層部の樹脂(B)が選択的に表層近傍でMD方向に配向していることが好ましい。このことにより本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、反射シート面に対して鉛直方向(以下、単に0度方向ともいう)から60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が入射方向により異なるという拡散異方性を有する。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、TD方向からの鉛直方向への反射光相対強度L’1が、110%〜200%となることが好ましい。TD方向からの反射光強度L’1を110%以上であれば、冷陰極管同士の間隔を広げたバックライト中であっても光源の十分な拡散性を付与することが出来、200%以下であれば、十分な輝度を担保することが出来る。また、より好ましくは、110%〜170%、特に好ましくは、120%〜160%である。
本発明に係る反射シートの製造方法において得られる反射シートは、鉛直方向への反射光相対強度L’2が、20%〜75%となることが好ましい。MD方向からの反射光強度を20%以上とすることで、バックライト中で光源の十分な拡散性を付与することが出来、75以下とすることで、冷陰極管の直上を暗くしてランプイメージを十分に低減することができる。また、より好ましくは、30%〜75%、特に好ましくは、40%〜72%である。
本発明の反射シートの鉛直方向への反射光相対強度の比は、鉛直方向への反射光相対強度L’1と、鉛直方向への反射光相対強度L’2の比、L’1/L’2が1.2以上であることが好ましい。このような反射光強度異方性を有する反射シートを適切に用いることで、薄型直下型バックライトのランプイメージを低減可能になる。より好ましくは、L’1/L’2が1.4以上、特に好ましくはL’1/L’2が1.6以上である。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明する。
<評価方法>
反射シートについて評価する物性の項目及びその評価方法についてまず説明する。
(1)厚み
反射シートの厚みは、厚み計(ピーコック社製)を使用して測定した。また、中間体シート、反射シートの各層の厚みは、デジタル顕微鏡(キーエンス社製)による断面観察により、各層の厚みを測定した。
(2)全反射率・平均全反射率
反射シートの全反射率は、分光光度計(島津製作所社製、UV−3150)と積分球試料台(島津製作所社製、MPC2200)を使用して入射角8度で測定した。ポリテトラフルオロエチレンの標準白板(ラボスフェア社製、スペクトラロン)の反射率を100%とした相対反射率を波長400nm〜700nmの範囲で測定し、波長550nmの光について、シートのMD方向とTD方向の各々から入射した時の測定値を全反射率とし、両者の平均値を平均全反射率とした。また、15度ずつサンプルを回転させて、全反射率が最も高くなる方向の全反射率と、全反射率が最も低くなる方向での全反射率の差を反射率異方性の値とした。なお、市販の液晶TVから取り出した反射シートについては、MD方向が不明であることから全反射率が最も高くなる方向の全反射率と、全反射率が最も低くなる方向での全反射率の平均を、平均全反射率とした。
(3)坪量
シートを50mm角に切り出し、その重量を測定することで求めた。
(4)密度
シートを50mm角に切り出し、その重量と中心部と各辺の中央部の計5点の厚みの平均値求め、密度を計算した。
(5)反射シートの内層部中の樹脂(B)の長さは、走査型顕微鏡(SEM)(日立製作所社製、S−4700)を用いて、1000倍から10000倍に拡大した断面写真で観察した。検鏡用試料は、クライオミクロトームを用いて、反射シートの押出し方向(MD)に対して15度刻みで方向を変えて切断し、それぞれの切断面にOsをコーティングすることで得た。各方向に切断した断面写真において、100μm(切断方向)×20μm(内層部の表層近傍の厚み)の範囲に観察できる全ての樹脂(B)の長さを計測し、平均値を内層部の表層部近傍における樹脂(B)の長さとした。各方向に切断した断面写真より、各方向への樹脂(B)の長さを求め、内層部の表層部近傍における樹脂(B)が最大になる方向をB2方向、そのときの長さをDs2とし、B2方向と直交する方向をB1方向、そのときの樹脂(B)の長さをDs1とした。また、B2方向およびB1方向に切断した断面写真から、20μm(切断方向)×20μm(内層部の中心部の厚み)の範囲に観察できる全ての樹脂(B)の長さを計測し、平均値を中心部における樹脂(B)の長さとし、B2方向での長さをDc2、B1方向での長さをDc1とした。
(6)中間体シート(c)の走査型電子顕微鏡観察(中間体シート(c)内層部中の樹脂(B)の長さ)
シートをクライオミクロトームでMD方向、TD方向断面をそれぞれ切り出し、試料台に積載させた。フラットミリング装置によるエッチングを行った後、観察面にOsを2nm程度コーティングし、顕微鏡観察用試料とした。中間体シートの該断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所社製、S−4700)を用いて拡大観察し、断面写真を採取した。該断面写真において、内層部の表層近傍における樹脂(B)の押出方向の長さは、MD方向断面の表層部と内層部の界面から厚み方向に50μm、MD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出方向の長さの平均値をkMD1とし、樹脂(B)の押出幅方向の長さは、TD方向断面の表層部と内層部の界面から厚み方向に50μm、TD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の押出し幅方向のすべての長さの平均値をkTD1とした。また、内層部の厚み方向における中心部の樹脂(B)の押出方向の長さは、MD方向断面の厚み方向中心から上下に20μm、MD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出方向の長さの平均値をkMD2とし、樹脂(B)の押出幅方向の長さは、TD方向断面の厚み方向中心から上下に20μm、TD方向に200μmの範囲で測定した樹脂(B)の全ての押出幅方向の長さの平均値をkTD2とした。
(7)耐光性試験
シートを50mm角に切り出し、高圧水銀ランプ(SEIMYUNGVACTRON社製、SMTD51H−1)にて、照射量100mW/cmで500秒間暴露し、照射前後のシートの黄変度より耐光性の確認を行った。
(8)黄変度
分光測色計(コニカミノルタ社製、CM−2600d)にて測色し、JIS Z8722、JIS K7105に則り、黄色度を算出した。上記耐光性試験前後の黄色度の差より黄変度を算出した。
(9)60度入射、0度方向反射光強度測定(L1、L2)
変角輝度計(ELDIM社製、EZContrastXL88)に反射測定用点光源(ELDIM社製の付属のキセノンランプD65)を取り付け、付属鏡により点光源の入射角が60度になるように調整した。反射シートをX−Yステージに乗せて、全方向(0度から88度)の反射光強度(輝度)を測定した。得られた結果の±1度範囲の値を平均化し、0度方向の反射光強度とした。また、試料を15度ずつ回転させ測定を繰り返し、最も0度方向の反射光強度が高くなる方向をA1方向、そのときの反射光強度をL1とし、A1方向と直交する方向をA2方向、そのときの0度方向の反射光強度をL2とした。
(10)60度入射、0度方向反射光相対強度測定(L’1、L’2)
変角光度計(日本電色工業社製、GC5000L)を用い、点光源の入射角を60度にセットし、反射シートをステージに載せて、受光部を−85度から+85度まで1度刻みで反射光強度を測定した。得られた結果の±1度の範囲の値を平均化し、0度方向の反射光強度とした。また、標準白色板として、変角光度計(日本電色社製、GC5000L)に付属する標準板(STANDARD PLATE)を使用し同様の測定を行った。反射シートを測定して得られた0度方向の反射光強度を、標準白色板を測定して得られた0度方向の反射光強度で割り返した値を0度方向の反射光相対強度とした。また、反射シートを5度刻みで回転させて測定を行い、最も0度方向の反射光相対強度が高くなる方向をA’1、そのときの0度方向の反射光相対強度をL’1とし、最も0度方向の反射光相対強度が低くなる方向をA’2、そのときの0度方向の反射光相対強度をL’2とした。なお、本測定において、標準白色板の0度方向への反射光強度は89.9cd/mであった。
(11)正反射率測定
分光測色計(コニカミノルタ社製、CM−2600d)で全光線反射率、及び拡散反射率を測定し、全光線反射率から拡散反射率を差し引いた値で求めた。
(12)輝度、ランプイメージ評価
輝度評価用のバックライトユニットとして、液晶TV(ソニー社製、BRAVIA(登録商標)32インチ S−2500)(冷陰極管光源)のバックライトユニットの既存の反射シートを取り外して、実施例等に記載の反射シートを代わりに取り付けて行った。なお、該バックライトユニットは、初期の寸法は各冷陰極管間が23.4mm(管中心から管中心)、反射シートと冷陰極管が6.5mm(管中心から)、拡散板下面と冷陰極管が15.0mm(管中心から)であった。このうち、拡散板下面と冷陰極管の距離(以下、DP−冷陰極管間)のみ変化させてそのときのランプイメージの有無を確認した。バックライトの寸法、構成を図9に示す。なお、図9において、光学シートとしては、拡散板側から拡散シート、プリズムシート及び反射型偏光シートの順で積層したものを用いた。
輝度及びランプイメージは、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製、CA2000)を使用し、光線制御ユニットから75cm離して設置し、光線制御ユニットの中心部22mm×178mm[34ドット分(x)×275ドット分(y)]の範囲で測定した平均輝度値を輝度とした。ここで、x方向は冷陰極管と並行方向、y方向は冷陰極管と直交方向である。輝度むらはx軸(22mm)方向の平均輝度値を求め、y軸方向について、各々の点の輝度値を各々の点から±17ドット分の輝度平均値で割り返した値の標準偏差値としてランプイメージを求めた。すなわち、この値が小さいほどランプイメージは低減されていることとなる。また、各々の点の輝度値をy軸に、バックライト上のy方向の位置中心付近200ドットをx軸にプロットした図(以下輝度分布図)を適宜実施例にあわせて記載した。さらに、各々の点の輝度値を各々の点から±17ドット分の輝度平均値で割り返した値をy軸に、バックライト上のy方向の位置150ドットから350ドットをx軸にプロットした図(以下ランプイメージ図)を適宜実施例にあわせて記載した。なお、バックライトユニットの拡散板、光学シートに関しては、液晶TV(BRAVIA(登録商標)32インチ S−2500)に使用されている拡散板(以下、DPと略記)、拡散シート(以下、DSと略記)、アレイ状のプリズム配列構造を有する光学シート(以下、プリズムシートと略記)、反射型偏光シートを用いた。
(13)反射シート/冷陰極管/拡散板でのランプイメージ評価
(12)と同じバックライトを用いて、拡散板以外の光学シートを配設せず、DP−冷陰極管間を11mmにして、ランプイメージを評価した。上記条件で、反射シート/冷陰極管/拡散板のみを配設して得られた輝度データの輝度分布図より、極大値、極小値の有無を確認した。
(14)冷陰極管間の正面輝度評価
バックライトユニットとして、液晶TV(ソニー社製、BRAVIA(登録商標)32インチ S−2500)(冷陰極管光源)のバックライトユニットの既存の反射シートを取り外して、実施例等に記載の反射シートを代わりに取り付け、拡散板、光学シートを設置せずに、直接2次元色彩輝度計(CA2000)で、冷陰極管と冷陰極管の中間に位置する部分の輝度を測定した。測定の際の構成を図10に示す。
(15)省灯化バックライトにおける、ランプイメージ評価 バックライトユニットとして、液晶TV(ソニー社製、BRAVIA(登録商標)32インチ S−2500)(冷陰極管光源)のバックライトユニットに用いられていた冷陰極管(管直径3mm)、及び制御基板を取り外し、反射シートと冷陰極管の距離が3.0mm(管中心から)、拡散板下面と冷陰極管が18.5mm(管中心から)で固定し、冷陰極管同士の間隔のみ40mmから47.5mm(管中心から管中心まで)まで変化できるように、評価用バックライトを作製した。冷陰極管同士の間隔のみ変化させてそのときのランプイメージの有無を確認した。バックライトの寸法、構成を図11に示す。ここで、バックライトユニットの拡散板、光学シートとしては、液晶TV(日立製作所社製、Wooo(登録商標)32インチUT)に用いられている拡散板(以下、DPと略記、図中1)側から拡散シート(以下、DSと略記、図中2a)、アレイ状のプリズム配列構造を有する光学シート(以下、プリズムシートと略記、図中2b)、DS(図中2c)及び反射型偏光シート(図中2d)の順で積層したものを用いた。
輝度及びランプイメージは、2次元色彩輝度計(コニカミノルタ社製、CA2000)を使用し、光線制御ユニットから75cm離して設置し、光線制御ユニットの中心部22mm×178mm[34ドット分(x)×275ドット分(y)]の範囲で測定した平均輝度値を輝度とした。ここで、x方向は冷陰極管と並行方向、y方向は冷陰極管と直交方向である。輝度むらの定量的評価方法としてはx軸(22mm)方向の平均輝度値を求め、y軸方向について、冷陰極管同士の間隔(mm)に相当するドット数をdとして、各々の点の輝度値を各々の点から±d/2の範囲内の輝度平均値、すなわち冷陰極管の間隔の輝度平均値で割り返した値の標準偏差値としてランプイメージを求めた。この値が小さいほどランプイメージは低減されていることとなる。また、各々の点の輝度値を各々の点から±d/2分の輝度平均値で割り返した値をy軸に、バックライト上のy方向の位置150ドットから350ドットをx軸にプロットした図(以下ランプイメージ図)を適宜実施例にあわせて記載した。
(16)縦延伸性試験
中間体シート(c)を、10mサンプリングし、縦延伸前シートとした。縦延伸前シートを155℃で、延伸倍率3倍(n=10)で縦延伸(MD方向への延伸)を行い、破断の有無により延伸性を確認した。
(17)溶融粘度測定
原料樹脂を80℃、真空で15時間乾燥したものを、粘弾性測定装置(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製、RMS800)を用いて測定した。測定条件としては、製造時に共押出しする温度を測定温度とし、角速度10rad/secでの各樹脂の溶融粘度の測定を行った。
<反射シートの構造および異方拡散性能>
(実施例1)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)を62体積%(55重量%)、ポリカーボネート樹脂(旭美化成社製、ワンダーライトPC110)を38体積%(45重量%)混合した原料樹脂を用いた。この原料樹脂をシリンダー口径が25mmでシリンダーと口径の比が48の同方向回転2軸押出機を使って、シリンダー温度を250℃、スクリューの回転数が100rpmの運転条件で溶融し、温度を250℃に調整したギヤポンプを介して、マルチマニホールドダイに供給した。また、表層部原料として、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)100重量%を用いた。このポリプロピレン樹脂をシリンダー口径が25mmでシリンダーと口径の比が48の単軸押出機を使って、シリンダー温度を210℃、スクリューの回転数が100rpmの運転条件で溶融し、マルチマニホールドダイに供給した。ここで、マルチマニホールドダイには、表層部/内層部/表層部比が1/10/1となるように各原料を供給し、合流させ、リップ巾が400mmでクリアランスが1.9mmで押し出した。ここで、押出しライン速度は、0.5m/分となるように押出しを行った。押し出された溶融樹脂を80℃に設定した一対のキャストロールで引き取り、MD方向に溶融樹脂を引っ張りながら樹脂を冷却固化させて厚みが1.7mmのシートを作製した。
得られたシートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向(縦方向)に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向(横方向)に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを得た。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、は、それぞれ13μm/418μm/14μm、208g/m、0.47g/cm、97.1%であった。また、表層部の全反射率は14%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、得られたシートの内層部の表層部近傍において、ポリカーボネート樹脂が一方向に配向していることを確認した。内層部の表層近傍において、B2方向での該樹脂の長さDs2と、B1方向での該樹脂の長さDs1の比Ds2/Ds1は34.2であった。また、B2方向はMD方向と一致し、結果、B1方向はTD方向であった。内層部の中心部において、B2方向での該樹脂の長さDc2と、B1方向での該樹脂の長さDc1の比Dc2/Dc1は0.68であった。参考に、B2方向に切断した内層部の表層部近傍の断面写真を図12に、B1方向に切断した内層部の表層部近傍の断面写真を図13に示した。また、B2方向に切断した内層部の中心部の断面写真を図14に、B1方向に切断した内層部の中心部の断面写真を図15に示した。特に、図12より該樹脂がB2方向に配向していることが分かる。
ELDIM社製の変角輝度計(以下、EZContrast)を用いた反射光強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が2.34であり、また、A1方向はB1方向(TD)と一致し、結果、A2方向はB2方向(MD)であった。参考に、A1方向から入射したときの反射光強度を図16に、A2方向から入射した時の反射光強度を図17に示す。入射方向により、反射光強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図16、図17において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
変角光度計(日本電色工業社製、以下、GC5000Lという)を用いた反射光相対強度測定において、A’1方向はB1方向(TD)と一致し、また、A’2方向はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は69%と低く、A’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は126%と高く、A’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’1/L’2は1.83であった。参考に、A’1方向から入射したとき、及びA’2方向から入射したときの反射光強度を図18に示す。入射方向により、反射光強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図18において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
また、反射率測定において、全反射率が最も高くなる入射方向は反射シートのMD方向すなわちA2方向で全反射率99.5%であり、全反射率が最も低くなる入射方向は反射シートのTD方向(B1方向)すなわちA1方向で全反射率94.7%であった。反射率異方性は4.8%であった。
(実施例2)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社、Nanofine50SD、平均粒径20nm)を3重量%、及びベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤(チバスペシャルティケミカルズ社製、T234)を2重量%、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社E−105GM)95重量%を用いて、実施例1と同様にして押出しライン速度を0.5m/分となるように押出し、MD方向、TD方向に延伸し、2種3層共押出し反射シートを得た。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率は、それぞれ19μm/431μm/22μm、227g/m、0.48g/cm、97.2%であった。また、表層部の全反射率は23%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、内層部の表層部近傍において、ポリカーボネート樹脂の長さが最大になる方向B2での該樹脂の長さDs2と、B1と直交する方向B1での該樹脂の長さD1の比Ds2/Ds1は32.3であった。また、内層部の中心部において、B1での該樹脂の長さDc1とDc2方向での長さDc2の比Dc2/Dc1は0.88であった。なお、内層部の表層部近傍において、該樹脂の長さが最大になる方向B2はMD方向と一致し、結果、B1はTD方向と一致した。
ELDIM社製の変角輝度計(以下、EZContrast)を用いた反射光強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が1.63であり、また、A1はB1方向(TD)と一致し、結果、A2はB2方向(MD)であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は64%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は121%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’1/L’2は1.89であった。
また、全反射率が最も高くなる入射方向は反射シートのMD方向すなわちA2方向であり全反射率99.2%であり、全反射率が最も低くなる入射方向は反射シートのTD方向すなわちA1方向であり全反射率95.2%であった。反射率異方性は4.0%であった。
(実施例3)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社、Finex50W、平均粒径20nm)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社、E−105GM)95重量%を用いて、押出しライン速度を1.0m/分とした点以外は、実施例1と同様にして、2種3層共押出し反射シートを得た。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率は、それぞれ14μm/371μm/14μm、191g/m、0.48g/cm、97.3%であった。また、表層部の全反射率は21%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、内層部の表層部近傍において、ポリカーボネート樹脂の長さが最大になる方向B2での該樹脂の長さDs2と、B1と直交する方向B2での該樹脂の長さDs1の比Ds2/Ds1は41.4であった。また、内層部の中心部において、B2方向での該樹脂の長さDc1とB1方向での長さDc1の比Dc2/Dc1は0.74であった。なお、内層部の表層部近傍において、該樹脂の長さが最大になる方向B2はMD方向と一致し、結果、B1はTD方向と一致した。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は55%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は142%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’1/L’2は2.58であった。参考に、A’1方向から入射したとき、及びA’2方向から入射したときの反射光強度を図19に示す。入射方向により、反射光強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図19において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
(実施例4)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社、Nanofine50SD、平均粒径20nm)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社、E−105GM)95重量%を用いて、押出しライン速度を0.8m/分とした点以外は、実施例1と同様にして、2種3層共押出し反射シートを得た。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、平均全反射率は、それぞれ16μm/362μm/18μm、195g/m、0.49g/cm、97.1%であった。また、表層部の全反射率は24%であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、A’1は押出し幅方向(TD)と一致し、また、A’2は押出し方向(MD)と一致した。0度方向の反射光相対強度L’2は60%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は152%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’1/L’2は2.53であった。
(比較例1)
表層部を無しにして、内層部のみとした点以外は実施例1と同様にして押出し、縦延伸、横延伸を行い、内層部のみの単層反射シートを作製した。
得られた単層反射シートの厚み、坪量、密度、平均全反射率は、それぞれ358μm、194g/m、0.54g/cm、97.4%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、表面から厚み方向の中心に向けて20μmの範囲において、ポリカーボネート樹脂の長さが最大になる方向B2での該樹脂の長さDs2と、B2と直交する方向B1での該樹脂の長さDs1の比Ds2/Ds1は9.86であった。また、内層部の中心部において、B2での該樹脂の長さDc2とB1方向での長さDc1の比Dc2/Dc1は0.68であった。なお、内層部の表層部近傍において、該樹脂の長さが最大になる方向B2はMD方向と一致し、結果、B1はTD方向と一致した。
EZContrastを用いた測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が1.33であり、また、A1は反射シートのB1方向(TD)と一致し、結果、A2はB2方向(MD)であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向への反射光相対強度L’2は79%であり、L’1は108%であった。また、L’1/L’2は1.37であった。
(比較例2)
押出しライン速度を1.0m/分とした点以外は比較例1と同様にして押出した。得られたシートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向(縦方向)に温度155℃で3倍延伸しようと試みたが、シートが破断し、反射シートを得ることができなかった。
(比較例3)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)を80重量%、硫酸バリウム(堺化学社製、B−1)を20重量%混合した原料樹脂を用い、表層部として、硫酸バリウム(堺化学社製、B−1)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)95重量%を用いて、実施例1と同様にして2種3層共押出し反射シートを得た。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率それぞれ27μm/316μm/26μm、315g/m、0.85g/cm、95.6%であった。また、表層部の全反射率は51%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、内層部の表層部近傍において、硫酸バリウムの長さが最大になる方向B2での該粒子の長さDs2と、B2と直交する方向B1での該粒子の長さDs1の比Ds2/Ds1は1.03であり、低い値を示した。また、内層部の中心部において、B1での該粒子の長さDc2とB1方向での長さDc12の比Dc2/Dc1は1.01であった。なお、内層部の表層部近傍において、該粒子の長さが最大になる方向B2はMD方向と一致し、結果、B1はTD方向と一致した。
EZContrastを用いた測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が1.10であり、また、A1は反射シートのB1方向(TD)と一致し、結果、A2はB2方向(MD)であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は92%であり、L’1は93%であった。また、L’1/L’2は1.01であった。
(比較例4)
本評価用バックライトとは別の市販の液晶TVから反射シートを取り出した。この反射シートの全反射率は96.9%であった。また、表層部のみ剥離して全反射率を測定したところ、57%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察より、内層部の表層部近傍において、開孔核剤の長さが最大になる方向B2での該粒子の長さDs2と、B2と直交する方向B1での該粒子の長さDs1の比Ds2/Ds1は1.01であり、低い値を示した。参考に、開孔核剤の長さが最大になる方向B2に切断した内層部の表層部近傍の断面写真を図20に、B2と直行する方向B1に切断した内層部の表層部近傍の断面写真を図21に示した。内層部の表層部近傍において、開孔核剤が球状であることがわかる。また、内層部の中心部において、B2での該粒子の長さDc2とB1方向での長さDc1の比Dc2/Dc1は1.04であった。なお、内層部の表層部近傍において、該粒子の長さが最大になる方向B2はMD方向と一致し、結果、B1はTD方向と一致した。
EZContrastを用いた反射光強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定した。反射光強度が最も高い入射方向A1での反射光強度L1と、該入射方向と直交する入射方向A2での反射光強度L2の比L1/L2が1.03であり、0度方向への反射光強度は入射方向によらずほとんど同じであった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定した。0度方向への反射光相対強度L’2は88%であり、L’1は89%であった。また、L’1/L’2が1.01であった。参考に、GC5000Lで得られた反射光強度を図22に示す。図18と比較しても、0度方向への反射光強度は入射方向によらずほとんど同じであることがわかる。
(比較例5)
本評価用バックライトおよび、比較例4で使用した市販の液晶TVとは別の市販の液晶TVから反射シートを取り出した。この反射シートの使用面(冷陰極管に向いている面)に関して実施例記載の評価を行った。使用面の平均全反射率は96.5%であった。また、表層部のみ剥離して全反射率を測定したところ、22%であった。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いで、方向を変えて断面観察を行ったが、内層部の表層部近傍において、方向の違いによる内部粒子の長さの差は見られず、Ds2/Ds1は1.04であった。また、内層部の中心部において、Dc2/Dc1は1.06であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定したものの、0度方向への反射光強度は変らず、0度方向への反射光相対強度L’2、L’1ともに81%であった。結果、L’1/L’2は1.00であった。
(比較例6)
比較例5で使用した反射シートの使用面(冷陰極管に向いている面)の裏面に関して実施例記載の評価を行った。裏面の平均全反射率は97.0%であった。また、表層部のみ剥離して全反射率を測定したところ、17%であった。
GC5000Lを用いた反射光相対強度測定において、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定したものの、0度方向への反射光強度は変らず、0度方向への反射光相対強度L’2、L’1ともに81%であった。結果、L’1/L’2は1.00であった。
以上のように、反射シート中の樹脂(B)の形態を制御することにより、反射光相対強度の制御が可能であることがわかる。また、得られた結果を黄変度や平均輝度と併せて表1に示す。なお、表1において、PPはポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社、E−105GM)を表し、PCはポリカーボネート樹脂(旭美化成社ワンダーライト、PC110)を表す。例えば、表層部/内層部/表層部=13μm/418μm/14μmの場合、表層部の厚み(μm)は13/14と表している。
また、表1に示すように、表層部のない比較例1は、Ds2/Ds1が低下する。これは、表層部がない場合、ダイから押し出される際にダイとのシェアを直接受け、樹脂(B)を安定にMD方向に配向させることができないためと考えられる。結果、反射光強度の比L1/L2は表層部を有する実施例1〜実施例4と比較して低くなっている。比較例3に示すように、樹脂に無機粉末を用いた場合は、Ds2/Ds1が更に低下すると共に、全反射率が低くなる。さらに、樹脂(B)を用いなかったため、反射光強度の入射方向による異方性を有していない。また、比較例4〜比較例6に示すように、市販の液晶TVのシートを用いた場合も同様にDs2/Ds1が低下し、反射光強度の比L1/L2も低いものとなっている。
<バックライト実装評価>
上記実施例1〜実施例4、および比較例1〜比較例6で得られた反射シートのバックライト評価を以下に記載する。
(実施例5)
実施例1に記載の反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、拡散板/DS/プリズムシート/反射型偏光シートを配設(以下、全シート配設)して、ランプイメージを確認したところ、0.0015、0.0015、0.0014、0.0019、0.0039であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmと薄型バックライト条件においてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0055と低かった。得られた輝度分布図を図23に示す。各冷陰極管直上に輝度の極小値を有し、隣り合う冷陰極管の間に2つの輝度の極大値を有することがわかる。また、全シート配設のときの輝度分布図を図24に示す。図24からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されていることがわかる。
さらに、DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設した場合のランプイメージ図を図25に、全シート配設のときのランプイメージ図を図26に示す。図25から分るように、拡散板のみの場合、冷陰極管直上が暗くなっている。また、図26から分るように、全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されている。実施例1の反射シートをA2と冷陰極管が直交するように配設したことで、冷陰極管直上を暗くできたため薄型バックライト条件でのランプイメージを低減できたと考えられる。なお、冷陰極管間輝度を測定したところ、1093cd/mであった。
(実施例6)
実施例1に記載の反射シートを、A1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0009、0.0015、0.0023、0.0034、0.0056であった。また、DP−冷陰極管間11mmで、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0097であった。実施例5に記載の方向で反射シートを設置する方が、DP−冷陰極管間11mm条件すなわち、バックライトを薄型にした条件でランプイメージを大きく低減できていることが分る。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設した場合のランプイメージ図を図27に、全シート配設のときのランプイメージ図を図28に示す。
また、DP−冷陰極管間が15mmすなわち、反射シート上面−DP間が21.5mmの条件では、実施例5に記載の方向で反射シートを設置するよりランプイメージが良好であることがわかる。
冷陰極管間輝度を測定したところ、1429cd/mと高かった。冷陰極管からの光を良好に拡散しているため冷陰極管間輝度が高く、それにより反射シートDP間が20mm以上のバックライトでランプイメージが低減できたものと考えられる。
(実施例7)
実施例2に記載の反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0015、0.0016、0.0016、0.0021、0.0041であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmにおいてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0059と低かった。得られた輝度分布図を図29に示す。各冷陰極管直上に輝度の極小値を有し、隣り合う冷陰極管の間に2つの輝度の極大値を有することがわかる。また、全シート配設のときの輝度分布図を図30に示す。図30からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されていることがわかる。なお、冷陰極管間輝度を測定したところ、1110cd/mであった。
(実施例8)
実施例2に記載の反射シートを、A1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0010、0.0014、0.0024、0.0038、0.0057であった。また、DP−冷陰極管間11mmで、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0101であった。実施例7に記載の方向で反射シートを設置する方が、DP−冷陰極管間11mm条件すなわち、バックライトを薄型にした条件でランプイメージを大きく低減できていることがわかる。
また、DP−冷陰極管間が15mmすなわち、反射シート上面−DP間が21.5mmの条件では、実施例6に記載の方向で反射シートを設置するよりランプイメージが良好であることがわかる。また、冷陰極管間輝度を測定したところ、1443cd/mと高かった。冷陰極管からの光を良好に拡散しているため冷陰極管間輝度が高く、それにより反射シートDP間が20mm以上のバックライトでランプイメージが低減できたものと考えられる。
(実施例9)
実施例3に記載の反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0028、0.0022、0.0017、0.0017、0.0032であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmにおいてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0058と低かった。
(実施例10)
実施例4に記載の反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0024、0.0021、0.0014、0.0015、0.0036であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれてランプイメージは改善されていき、DP−冷陰極管間が10mmにおいてもランプイメージは0.0015と低い値を示した。ただし、DP−冷陰極管間が9mm間で近づけるとランプイメージは増大の傾向となった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0048と低かった。
(比較例7)
比較例1に記載の反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0016、0.0030、0.0041、0.0064であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0101と高かった。
(比較例8)
比較例1に記載の反射シートを、A1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0012、0.0014、0.0032、0.0044、0.0068であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0118と高かった。
(比較例9)
比較例3に記載の反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0018、0.0031、0.0043、0.0062であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0113と高かった。得られた輝度分布図を図31に示す。各冷陰極管直上に輝度の極大値を有し、隣り合う冷陰極管の間に輝度の極大値を有さないことがわかる。また、DP−冷陰極管間11mmにおける、全シート配設のときの輝度分布図を図32に示す。図32からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していることがわかる。
さらに、DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設した場合のランプイメージ図を図33に、全シート配設のときのランプイメージ図を図34に示す。図33から分るように、拡散板のみの場合、冷陰極管直上が非常に明るかった。また、図34から分るように、全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していた。なお、冷陰極管間輝度を測定したところ、1232cd/mであった。
(比較例10)
比較例3に記載の反射シートを、A1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0019、0.0032、0.0043、0.0060であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間11mmで、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0122と高かった。なお、冷陰極管間輝度を測定したところ、1214cd/mであった。
(比較例11)
比較例4に記載の反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0011、0.0014、0.0028、0.0036、0.0052であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0108と高かった。
また、得られた輝度分布図を図35に示す。各冷陰極管直上に輝度の極大値を有し、隣り合う冷陰極管の間に輝度の極大値を有さないことがわかる。DP−冷陰極管間11mmにおける、全シート配設のときの輝度分布図を図36に示す。図36からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していることがわかる。
(比較例12)
比較例4に記載の反射シートを、A1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0011、0.0015、0.0029、0.0037、0.0057であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間11mmで、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0112と高かった。
(比較例13)
比較例5に記載の反射シートを、バックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0008、0.0013、0.0026、0.0034、0.0054であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0096と高かった。
(比較例14)
比較例6に記載の反射シートを、バックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0009、0.0013、0.0023、0.0031、0.0054であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0080と高かった。
以上の結果、得られた結果を黄変度や平均輝度と併せて表2に示す。本発明の反射シートのA1方向(A’1方向)を冷陰極管と直交させて配設することで、冷陰極管間の輝度が向上でき、拡散板―冷陰極管距離15mmにおいてランプイメージの低減が可能であることがわかる。また、本発明の反射シートのA2方向(A’2方向)を冷陰極管と直交させて配設することで冷陰極管直上を暗くして輝度の極小値を持たせ、結果薄型バックライトの、ランプイメージの大幅な低減が可能であることがわかる。比較例7からわかるように、表層部を有さない場合には、反射光強度の比L1/L2が低く、薄型バックライトのランプイメージの低減が出来ていないことがわかる。比較例9からわかるように、表層部を有していても、反射光強度の比L1/L2が低いと薄型バックライトのランプイメージの低減が出来ていないことがわかる。各DP−冷陰極管間でのランプイメージの値をプロットした図を図37、図38に示す。本発明の反射シートのA2方向(A’2方向)を冷陰極管と直交させて配設することで薄型バックライトのランプイメージの増大を抑制できることがわかる。
<反射光相対強度L’2と薄型バックライトのランプイメージ>
上記実施例1〜実施例4、および比較例1〜比較例6で得られた反射シートの光学特性及び薄型バックライト評価を以下に記載する。
(実施例11)
実施例1に記載の反射シートを、変角光度計(日本電色工業社製、以下、GC5000L)を用いて反射光相対強度測定を行ったところ、A’1は実施例1に記載のB1方向(TD)と一致し、また、A’2は実施例1に記載のB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は69%と低く、A’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。なお、L’1は126%と高く、L’1/L’2は1.83であった。参考に、A’1方向から入射したとき、及びA’2方向から入射したときの反射光強度を図39に示す。入射方向により、反射強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図39において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
この反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、拡散板/DS/プリズムシート/反射型偏光シートを配設(以下、全シート配設)して、ランプイメージを確認したところ、0.0015、0.0015、0.0014、0.0019、0.0039であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmと薄型バックライト条件においてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0055と低かった。得られた輝度分布図を図40に示す。各冷陰極管直上に輝度の極小値を有し、隣り合う冷陰極管の間に2つの輝度の極大値を有することがわかる。また、全シート配設のときの輝度分布図を図41に示す。図41からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されていることがわかる。
さらに、DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設した場合のランプイメージ図を図42に、全シート配設のときのランプイメージ図を図43に示す。図42から分るように、拡散板のみの場合、冷陰極管直上が暗くなっている。また、図43から分るように、全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されている。実施例1の反射シートを反射光相対強度が標準白色板の69%と低拡散となるMD方向と冷陰極管が直交するように配設したことで、冷陰極管直上を暗くできたためランプイメージは低く抑えられたと考えられる。
(実施例12)
実施例2に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定に行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は64%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は121%と高く、L’1/L’2は1.89であった。
この実施例2に記載の反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0015、0.0016、0.0016、0.0021、0.0041であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmにおいてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0059と低かった。得られた輝度分布図を図44に示す。各冷陰極管直上に輝度の極小値を有し、隣り合う冷陰極管の間に2つの輝度の極大値を有することがわかる。また、全シート配設のときの輝度分布図を図45に示す。図45からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るくなっておらず、ランプイメージは非常に低減されていることがわかる。
(実施例13)
実施例3に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は55%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は142%と高く、L’1/L’2は2.58であった。参考に、A’1方向から入射したとき、及びA’2方向から入射したときの反射光強度を図46に示す。入射方向により、反射光強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図46において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
この反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0028、0.0022、0.0017、0.0017、0.0032であった。DP−冷陰極管間を近づけてもランプイメージの増大は緩やかであり、DP−冷陰極管間が11mmにおいてもランプイメージは低い値を示した。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0058と低かった。
(実施例14)
実施例4に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1は押出し幅方向(TD)と一致し、また、A’2は押出し方向(MD)と一致した。0度方向の反射光相対強度L’2は60%と低く、L’2方向から入射した場合の反射光は低拡散であることがわかる。また、L’1は152%と高く、L’1/L’2は2.53であった。
この反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0024、0.0021、0.0014、0.0015、0.0036であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれてランプイメージは改善されていき、DP−冷陰極管間が10mmにおいてもランプイメージは0.0015と低い値を示した。ただし、DP−冷陰極管間が9mm間で近づけるとランプイメージは増大の傾向となった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0048と低かった。
(比較例15)
比較例1に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向への反射光相対強度L’2は79%であった。なお、L’1は108%であり、L’1/L’2は1.37であった。
この反射シートを、A’2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0016、0.0030、0.0041、0.0064であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0101と高かった。
(比較例16)
比較例3に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’2は92%であった。なお、L’1は93%であり、L’1/L’2は1.01であった。
この反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0018、0.0031、0.0043、0.0062であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0113と高かった。得られた輝度分布図を図47に示す。各冷陰極管直上に輝度の極大値を有し、隣り合う冷陰極管の間に輝度の極大値を有さないことがわかる。また、DP−冷陰極管間11mmにおける、全シート配設のときの輝度分布図を図48に示す。図48からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していることがわかる。
さらに、DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設した場合のランプイメージ図を図49に、全シート配設のときのランプイメージ図を図50に示す。図49から分るように、拡散板のみの場合、冷陰極管直上が非常に明るかった。また、図50から分るように、全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していた。
(比較例17)
比較例4に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定した。0度方向への反射光相対強度L’2は88%であった。また、L’1は89%であり、L’1/L’2が1.01であった。参考に、GC5000Lで得られた反射光強度を図51に示す。図39と比較しても、0度方向への反射光強度は入射方向によらずほとんど同じであることがわかる。
この反射シートを、A2方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0011、0.0014、0.0028、0.0036、0.0052であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0108と高かった。
また、得られた輝度分布図を図52に示す。各冷陰極管直上に輝度の極大値を有し、隣り合う冷陰極管の間に輝度の極大値を有さないことがわかる。DP−冷陰極管間11mmにおける、全シート配設のときの輝度分布図を図53に示す。図53からわかるように全シート配設の場合、冷陰極管の直上が明るいため、ランプイメージが残存していることがわかる。
(比較例18)
比較例5に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定したものの、0度方向への反射光強度は変らず、0度方向への反射光相対強度L’2、L’1ともに81%であった。結果、L’1/L’2は1.00であった。
この反射シートを、バックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0008、0.0013、0.0026、0.0034、0.0054であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0096と高かった。
(比較例19)
比較例6に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、60度の入射角で光を入射したときの0度方向への反射光強度を、入射方向を変えて測定したものの、0度方向への反射光強度は変らず、0度方向への反射光相対強度L’2、L’1ともに81%であった。結果、L’1/L’2は1.00であった。
この反射シートを、バックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0009、0.0013、0.0023、0.0031、0.0054であった。DP−冷陰極管間を近づけるにつれランプイメージは増大し、DP−冷陰極管間が11mmにおいては、ランプイメージは高い値であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0080と高かった。
以上の結果、得られた結果を黄変度や平均輝度と併せて表3に示す。0度方向の反射光相対強度L’2が20%〜75%となる入射方向を有することを特徴とする反射シートのA’2方向を冷陰極管と直交させて配設することで冷陰極管直上を暗くして輝度の極小値を持たせ、結果薄型バックライトにおいて、ランプイメージの大幅な低減が可能であることがわかる。比較例15からわかるように表層部を有していないと、反射光相対強度L’2が高く、冷陰極管直上を暗くできておらず、結果薄型バックライトにおいて、ランプイメージの低減が出来ていないことがわかる。各DP−冷陰極管間でのランプイメージの値をプロットした図を図54に示す。本発明の反射シートを適切に用いることで薄型バックライトのランプイメージの増大を抑制できることがわかる。
<反射光相対強度L’1と省灯化バックライトにおけるランプイメージ>
上記実施例1〜実施例4、および比較例1〜比較例6で得られた反射シートの省灯化バックライト評価を以下に記載する。
(実施例15)
実施例1に記載の反射シートを、変角光度計(日本電色工業社製、以下、GC5000L)を用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1は実施例1記載のB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’1は126%と高く、A’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’2は69%と低く、L’1/L’2は1.83であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、拡散板/DS/プリズムシート/DS/反射型偏光シートを配設(以下、全シート配設)して、ランプイメージを確認したところ、0.0012、0.0023、0.0039、0.0059とランプイメージは低いものであった。冷陰極管同士の間隔を40mmとした条件で全シート配設のときのランプイメージ図を図55に示す。冷陰極管の間が暗くなっておらず、ランプイメージは非常に低減されている。実施例1の反射シートを、反射光相対強度(L’1)が126%と高拡散となるA’1方向と冷陰極管が直交するように配設したことで、冷陰極管の間を明るくできたためランプイメージは低く抑えられたと考えられる。
(実施例16)
実施例2に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’1は121%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’2は64%と低く、L’1/L’2は1.89であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0023、0.0039、0.0061と冷陰極管間隔を40mmから47.5mmまで広げても、いずれの間隔においてもランプイメージは低いものであった。
(実施例17)
実施例3に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’1は142%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’2は55%と低く、L’1/L’2は2.58であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0012、0.0022、0.0037、0.0059と冷陰極管間隔を40mmから47.5mmまで広げても、いずれの間隔においてもランプイメージは低いものであった。
(実施例18)
実施例4に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1は押出し幅方向(TD)と一致し、また、A’2は押出し方向(MD)と一致した。0度方向の反射光相対強度L’1は152%と高く、L’1方向から入射した場合の反射光は高拡散であることがわかる。また、L’2は60%と低く、L’1/L’2は2.53であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0012、0.0017、0.0030、0.0051と冷陰極管間隔を40mmから47.5mmまで広げても、いずれの間隔においてもランプイメージは低いものであった。
(比較例20)
比較例1に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向への反射光相対強度L’1は108%と低かった。L’2は79%であり、また、L’1/L’2は1.37であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0014、0.0027、0.0044、0.0068であった。
(比較例21)
比較例3に記載の反射シートを、GC5000Lを用いた反射光相対強度測定を行ったところ、A’1はB1方向(TD)と一致し、また、A’2はB2方向(MD)であった。0度方向の反射光相対強度L’1は93%であった。また、L’2は92%であり、L’1/L’2は1.01であった。
この反射シートを、A’1方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0024、0.0042、0.0059、0.0080といずれの冷陰極管間隔においても、実施例記載の反射シートを用いた場合よりランプイメージは高いものとなった。冷陰極管の間隔を40mmとして全シート配設のときのランプイメージ図を図56に示す。反射シートの冷陰極管と直交方向への拡散性が低い為か、冷陰極管の間が十分明るくなく、結果ランプイメージが残存しているのがわかる。
(比較例22)
本評価用バックライトとは別の市販の液晶TVから反射シートを取り出した。この反射シートの平均全反射率、正反射率は、それぞれ96.3%、4.8%であった。また、表層部のみ剥離して全反射率を測定したところ、41%であった。GC5000Lによる反射光相対強度測定において、入射光の入射方向を変えて測定したものの、0度方向への反射光相対強度は変らず、反射光相対強度はL’1、L’2とも95%であった。
この反射シートを、バックライトに設置し、冷陰極管同士の間隔が40mm、42.5mm、45.0mm、47.5mmとした条件で、全シート配設して、ランプイメージを確認したところ、0.0019、0.0033、0.0049、0.0076といずれの冷陰極管間隔においても、実施例記載の反射シートを用いた場合よりランプイメージは高いものとなった。
以上の結果、得られた結果を表4に示す。本発明の反射シートのA1方向(A’1方向)を冷陰極管と直交させて配設することで、省灯化バックライトにおいても良好にランプイメージを低減できていることがわかる。各冷陰極管同士での距離でのランプイメージの値をプロットした図を図57に示す。省灯化バックライトにおいても本発明の反射シートを適切に用いることでランプイメージの増大を抑制できることがわかる。
<反射シートの製造条件とランプイメージ低減効果>
(実施例19)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社、EA7A)を62体積%(55重量%)、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社、E2000)を38体積%(45重量%)混合した原料樹脂を用いた。この原料樹脂をシリンダー口径が25mmでシリンダーと口径の比が48の同方向回転2軸押出機を使って、シリンダー温度を250℃、スクリューの回転数が100rpmの運転条件で溶融し、温度を250℃に調整したギヤポンプを介して、マルチマニホールドダイに供給した。また、表層部原料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社、EA7A)100重量%を用いた。このポリプロピレン樹脂をシリンダー口径が25mmでシリンダーと口径の比が48の単軸押出機を使って、シリンダー温度を220℃、スクリューの回転数が100rpmの運転条件で溶融し、マルチマニホールドダイに供給した。ここで、マルチマニホールドダイには、表層部/内層部/表層部比が1/10/1となるように各原料を供給し、合流させ、押出温度が220度、押出速度s1が1.00m/min、リップ巾が400mm、リップクリアランスが2.0mmで押し出した。押出温度におけるポリプロピレン樹脂(EA7A)の粘度v1とポリカーボネート樹脂(E2000)の粘度v2はそれぞれ3346Pa・s、27127Pa・sであり、粘度比v2/v1は8.11であった。押し出された溶融樹脂を80℃に設定した一対のキャストロールで引取り、速度s2が1.01m/min、ドロー比s2/s1を1.01で引取り、樹脂を冷却固化させて厚みが2.0mmの中間体シートを作製した。
得られた中間体シート(c)の厚み(表層部/内層部/表層部)は150μm/1737μm/148μmであった。この中間体シート(c)をMDに対して平行、垂直な断面を切り出しSEM観察を行ったところ、kMD1、kTD1はそれぞれ53.32μm、3.75μm、kMD1/kTD1は14.21でありkMD2、kTD2はそれぞれ5.57μm、13.92μm、kMD2/kTD2は0.40であった。以上から内層部において樹脂(B)は表層近傍のみMD方向に配向していることがわかる。参考に、この中間体シートをMDに対して平行、垂直な断面を切り出し、該断面全体のSEM写真をそれぞれ図58、図59に示した。また、内層部表層近傍のMDに対して平行、垂直断面のSEM写真をそれぞれ図60、図61に示した。同様に内層部厚み方向中心部のMDに対して平行、垂直断面のSEM写真をそれぞれ図62、図63に示した。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ14μm/427μm/14μm、215g/m、0.47g/cm、97.3%、7.8%であった。また、表層部の全反射率は16%であった。0度方向の反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は2.40であった。参考に、TD方向から入射したときの反射光相対強度と、MD方向から入射した時の反射光相対強度を図64に示す。入射方向により、反射光強度に大きな違いがあることがわかる。なお、図64において入射光は−60度と表示されている角度から入射しており、+60度付近の反射光強度が大きくなっているのは正反射に由来するものである。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間を15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、拡散板/DS/プリズムシート/反射型偏光シートを配設(以下、全シート配設)して、ランプイメージを確認したところ、0.0021、0.0017、0.0015、0.0016、0.0037であった。また、DP−冷陰極管間を11mmにして、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0050と低かった。
(実施例20)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社製、Nanofine50SD、平均粒径20nm)を3重量%、及びベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤(チバスペシャルティケミカルズ社、T234)を2重量%、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、EA7A)95重量%を用いて、実施例19と同様にして中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は168μm/1699μm/173μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ51.30μm、3.91μm、kMD1/kTD1は13.11でありkMD2、kTD2はそれぞれ6.02μm、12.50μm、kMD2/kTD2は0.48であった。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ14μm/421μm/16μm、218g/m、0.48g/cm、97.5%、7.5%であった。また、表層部の全反射率は22%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は1.89であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0018、0.0017、0.0017、0.0021、0.0038であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0055と低かった。
(実施例21)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社、Nanofine50SD、平均粒径20nm)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社EA7A)95重量%を用いて、実施例19と同様にして中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は164μm/1716μm/166μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ50.04μm、3.91μm、kMD1/kTD1は12.79でありkMD2、kTD2はそれぞれ7.33μm、12.31μm、kMD2/kTD2は0.60であった。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ21μm/387μm/19μm、203g/m、0.48g/cm、97.5%、7.4%であった。また、表層部の全反射率は22%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は2.14であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0023、0.0020、0.0015、0.0017、0.0035であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0052と低かった。
(実施例22)
表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社、Finex50W、平均粒径20nm)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社、EA7A)95重量%を用いて、実施例19と同様にして中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は165μm/1717μm/170μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ49.97μm、4.01μm、kMD1/kTD1は12.48でありkMD2、kTD2はそれぞれ6.18μm、12.12μm、kMD2/kTD2は0.51であった。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ17μm/411μm/15μm、218g/m、0.49g/cm、97.3%、7.0%であった。また、表層部の全反射率は24%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は2.23であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0023、0.0021、0.0014、0.0015、0.0039であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0051と低かった。
(実施例23)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社、EA7A)を60重量%、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社、E2000)を40重量%混合した原料樹脂を用い、表層部としてポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社、EA7A)を100重量%用いて、実施例19と同様にして押出し、中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は153μm/1580μm/145μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ47.68μm、3.77μm、kMD1/kTD1は12.63でありkMD2、kTD2はそれぞれ5.02μm、11.95μm、kMD2/kTD2は0.42であった。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ16μm/368μm/17μm、198g/m、0.49g/cm、97.1%、8.1%であった。また、表層部の全反射率は13%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は2.45であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0023、0.0020、0.0014、0.0014、0.0036であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0051と低かった。
(実施例24)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)を55重量%、ポリカーボネート樹脂(旭美化成社製、ワンダーライトPC110)を45重量%混合した原料樹脂を用い、表層部としてポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製、E−105GM)を100重量%用いて、シリンダー温度250度、押出温度を200度とした以外は実施例19と同様にして共押出した。押出温度におけるポリプロピレン樹脂(E−105GM)の粘度v1とポリカーボネート樹脂(ワンダーライトPC110)の粘度v2はそれぞれ5209Pa・s、49787Pa・sであり、粘度比v2/v1は9.55であった。押し出された溶融樹脂をキャストロールで引取り、樹脂を冷却固化させて中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は139μm/1462μm/141μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ43.58μm、4.24μm、kMD1/kTD1は10.27でありkMD2、kTD2はそれぞれ6.87μm、10.91μm、kMD2/kTD2は0.63であった。
中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ14μm/416μm/13μm、218g/m、0.49g/cm、97.2%、7.7%であった。また、表層部の全反射率は15%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は1.76であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0016、0.0016、0.0015、0.0024、0.0041であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0059と低かった。
(実施例25)
実施例21と同様にして、中間体シートを作製した。この際、押出速度s1が1.00m/minでリップ巾が400mm、クリアランスが1.9mmで押し出した。押し出された溶融樹脂を80℃に設定した一対のキャストロールで引取り速度s2が3.03m/min、ドロー比s2/s1を3.03で引取り、MD方向に溶融樹脂を引っ張りながら樹脂を冷却固化させて厚みが0.7mmのシートを作製した。
得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は72μm/543μm/64μmであった。また、kMD1、kTD1はそれぞれ53.30μm、1.30μm、kMD1/kTD1は41.00でありkMD2、kTD2はそれぞれ55.90μm、25.60μm、kMD2/kTD2は2.20であった。
得られた中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は40%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、全反射率、正反射率は、それぞれ7μm/102μm/4μm、75g/m、0.66g/cm、93.8%、7.4%であった。また、表層部の全反射率は16%であった。0度方向の反射光強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は2.51であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ0.0020、0.0018、0.0016、0.0017、0.0041であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0060であった。
(比較例23)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、EA7A)を80重量%、硫酸バリウム(堺化学社製、B−1)を20重量%混合した原料樹脂を用い、表層部として、硫酸バリウム(堺化学社製、B−1)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、EA7A)95重量%を用いて、実施例19と同様にして押出し、中間体シートを作製した。得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は166μm/1687μm/158μmであった。得られた中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。
この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、平均全反射率、正反射率は、それぞれ23μm/345μm/25μm、340g/m、0.87g/cm、95.8%、4.3%であった。また、表層部の全反射率は41%であった。反射光相対強度が最も高くなる入射方向A1は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は1.02であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0014、0.0016、0.0032、0.0042、0.0061であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0121であった。
(比較例24)
内層部原料として、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、EA9)を55重量%、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、E2000)を38体積%(45重量%)混合した原料樹脂を用いた。また、表層部として、紫外線吸収剤として、酸化亜鉛(堺化学社製、Finex50W、平均粒径20nm)を5重量%、ポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製、EA9)95重量%を用いて、シリンダー温度240℃、押出温度を240℃とした以外は実施例19と同様にして共押し出しした。押出温度におけるポリプロピレン樹脂(EA9)の粘度v1とポリカーボネート樹脂(E2000)の粘度v2はそれぞれ3372Pa・s、10083Pa・sであり、粘度比v2/v1は2.98であった。
得られた中間体シートの厚み(表層部/内層部/表層部)は169μm/1716μm/159μmであった。この中間体シート(c)をMDに対して平行、垂直な断面を切り出しSEM観察を行ったところ、kMD1、kTD1はそれぞれ78.33μm、35.17μm、kMD1/kTD1は2.23でありkMD2、kTD2はそれぞれ3.92μm、10.53μm、kMD2/kTD2は0.32であった。内層部において樹脂(B)の表層近傍におけるMD方向の配向が実施例22に比べて小さいことが分かる。参考に内層部表層近傍のMDに対して平行断面、TDに対して平行断面のSEM写真をそれぞれ図65、図66に示す。また、参考に内層部表層近傍のMDに対して平行断面、TDに対して平行断面のSEM写真をそれぞれ図67、図68に示す。
得られた中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は100%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、2種3層共押出し反射シートを作製した。
得られた2種3層反射シートの厚み(表層部/内層部/表層部)、坪量、密度、平均全反射率、正反射率は、それぞれ17μm/369μm/20μm、197g/m、0.49g/cm、97.0%、6.8%であった。また、表層部の全反射率は23%であった。0度方向の反射光強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は1.07であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ、0.0013、0.0015、0.0029、0.0040、0.0059であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ0.0097であった。
(比較例25)
表層部を無しにして、内層部のみとした点以外は実施例19と同様にして押出し、中間体シートを作製した。この際、押出速度s1が0.50m/minでリップ巾が400mm、クリアランスが1.5mmで押し出した。押し出された溶融樹脂を80℃に設定した一対のキャストロールで引取り速度s2が0.51m/min、ドロー比s2/s1を1.02で引取り、MD方向に溶融樹脂を引っ張りながら樹脂を冷却固化させて厚みが1.42mmのシートを作製した。また、kMD1、kTD1はそれぞれ50.52μm、3.96μm、kMD1/kTD1は12.76でありkMD2、kTD2はそれぞれ5.74μm、13.06μm、kMD2/kTD2は0.44であった。
得られた中間体シートから縦延伸前シートを切り出し、延伸性試験を行った。結果、3倍延伸において、延伸合格率は20%であった。この中間体シートを、ロール縦延伸機を使ってMD方向に温度155℃で3倍延伸した後、テンター横延伸を使ってTD方向に温度が155℃で3倍延伸し、内層部のみの単層反射シートを作製した。
得られた単層反射シートの厚み、坪量、密度、平均全反射率、正反射率は、それぞれ372μm、193g/m、0.52g/cm、97.5%、2.0%であった。0度方向の反射光強度が最も高くなる入射方向は反射シートのTD方向であり、L’1/L’2は1.28であった。
この反射シートを、MD方向と冷陰極管の方向が直交するようにバックライトに設置し、DP−冷陰極管間が15mm、13mm、11mm、10mm、9mmとした条件で、全シート配設として、ランプイメージを確認したところ0.0014、0.0016、0.0031、0.0043、0.0061であった。DP−冷陰極管間11mmにおける、拡散板のみを配設してランプイメージを確認したところ、0.0095であった。
以上の結果、各DP−冷陰極管間でのランプイメージの値をプロットした図を図69に示す。実施例15〜実施例21に記載の反射シートを適切に用いることでランプイメージの増大を抑制できることがわかる。また、得られた結果を黄変度や平均輝度と併せて表5、表6に示す。なお、表5において、PPはポリプロピレン樹脂を表し、PCはポリカーボネート樹脂を表す。また、表5、表6において各層の厚みは、例えば、表層部/内層部/表層部=13μm/418μm/14μmの場合、表層部の厚み(μm)は13/14と表している。
Figure 2009119749
Figure 2009119749
Figure 2009119749
Figure 2009119749
Figure 2009119749
Figure 2009119749
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することができる。例えば、上記実施の形態における材質、寸法、処理工程などについてはこれに限定されず、適宜変更して実施することができる。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することができる。
本発明の反射シートは入射方向によって0度方向への反射光強度に違いを有し、それによりバックライトのランプイメージを大きく低減できる。液晶表示装置のバックライトとして好適に使用できる。

Claims (49)

  1. 少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記表層部と前記内層部を含む反射シート全体において、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光強度が入射方向による異方性を有しており、前記鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1での前記鉛直方向への反射光強度L1と、該入射方向A1と直交する入射方向A2での前記鉛直方向への反射光強度L2の比L1/L2が1.2以上であることを特徴とする反射シート。
  2. 前記反射光強度L1と、前記反射光強度L2との比L1/L2が1.4以上であることを特徴とする請求項1に記載の反射シート。
  3. 少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記表層部と前記内層部を含む反射シート全体において、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光相対強度L’1が、110%〜200%となる入射方向を有することを特徴とする反射シート。
  4. 少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記表層部と前記内層部を含む反射シート全体において、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光相対強度L’2が、20%〜75%となる入射方向を有することを特徴とする反射シート。
  5. 前記内層部に孔を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の反射シート。
  6. 波長が550nmの光を入射したときの平均全反射率が90%以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の反射シート。
  7. 前記表層部の全反射率が50%以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の反射シート。
  8. 前記熱可塑性樹脂(A)及び前記熱可塑性樹脂(C)としてポリプロピレン樹脂を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の反射シート。
  9. 前記熱可塑性樹脂(B)としてポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の反射シート。
  10. 前記正反射率が5%以上であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の反射シート。
  11. 前記反射シート全体の厚みが70μm〜1000μmであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の反射シート。
  12. 前記反射シート全体の密度が0.1g/cm3〜0.75g/cm3であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の反射シート。
  13. 前記表層部に0.01g/m〜5g/mの紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の反射シート。
  14. 前記内層部及び前記表層部が共押出し成膜で作製されたものであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の反射シート。
  15. 波長が550nmの光を入射したときの全反射率の入射方向による異方性が2%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項5から請求項14のいずれかに記載の反射シート。
  16. 前記鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1が、反射シートの押出し幅方向(TD)であり、A2が押出し方向(MD)であることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項5から請求項15のいずれかに記載の反射シート。
  17. 前記反射シートの押出し方向(MD)から光を入射したときの全反射率が、押出し幅方向(TD)から光を入射したときの全反射率より2%以上高いことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項5から請求項16のいずれかに記載の反射シート。
  18. 冷陰極管を用いた直下型バックライトに用いる反射シートであって、該反射シート、冷陰極管、拡散板を配設して輝度を測定したときに、隣り合う冷陰極管の間に、2つ以上の輝度の極大値を持つことを特徴とする反射シート。
  19. 冷陰極管直上に輝度の極小値を持つことを特徴とする請求項18に記載の反射シート。
  20. 光源と、前記光源からの光を反射する請求項18又は請求項19のいずれかに記載の反射シートと、前記光源を挟んで前記反射シートの反対側に配置された拡散板と、を具備することを特徴とするバックライトユニット。
  21. 光源と、前記光源からの光を反射する請求項1又は請求項2又は請求項5から請求項17のいずれかに記載の反射シートと、前記光源を挟んで前記反射シートの反対側に配置された拡散板と、を具備するバックライトユニットであって、A2方向と冷陰極管が直交するように反射シートが設置されていることを特徴とするバックライトユニット。
  22. 光源と、前記光源からの光を反射する請求項4から請求項14のいずれかに記載の反射シートと、前記光源を挟んで前記反射シートの反対側に配置された拡散板と、を具備するバックライトユニットであって、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光相対強度L’2が20%〜75%となる入射方向がバックライトユニットの冷陰極管と直交するように配置されていることを特徴とするバックライトユニット。
  23. バックライトユニットの反射シート上面と拡散板下面の距離が20mm以下であることを特徴とする請求項20から請求項22のいずれかに記載のバックライトユニット。
  24. 前記鉛直方向への反射光強度が最も高い入射方向A1と冷陰極管が直交するように、請求項1又は請求項2又は請求項5から請求項17のいずれかに記載の反射シートが設置されていることを特徴とするバックライトユニット。
  25. 光源と、前記光源からの光を反射する請求項3又は請求項5から請求項14のいずれかに記載の反射シートと、前記光源を挟んで前記反射シートの反対側に配置された拡散板と、を具備するバックライトユニットであって、反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光相対強度L’1が110%〜200%となる入射方向がバックライトユニットの冷陰極管と直交するように配置されていることを特徴とするバックライトユニット。
  26. 前記反射シートと前記拡散板との間の最短距離が20mm以上60mm以下であり、前記冷陰極管同士の間隔が25mm以上80mm以下であることを特徴とする請求項24又は請求項25記載のバックライトユニット。
  27. 少なくとも表層部及び内層部の2層以上から構成される反射シートであって、前記表層部が少なくとも熱可塑性樹脂(C)を含み、前記内層部が熱可塑性樹脂(A)と、該熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B)とを含み、前記内層部の前記表層部近傍における前記樹脂(B)が棒状の形状で一方向に配向しており、前記樹脂(B)の長さが最大になる方向B2での長さDs2と、前記方向B2と反射シート面内で直交する方向B1での長さDs1との比Ds2/Ds1が3以上であることを特徴とする反射シート。
  28. 前記内層部の厚み方向の中心部における前記樹脂(B)は、前記方向B2での長さDc2と前記方向B1での長さDc1との比Dc2/Dc1が0.4以上2.5以下であることを特徴とする請求項27に記載の反射シート。
  29. 波長が550nmの光を入射したときの平均全反射率が90%以上であることを特徴とする請求項27または請求項28に記載の反射シート。
  30. シート全体の厚みが70μm〜1000μmであることを特徴とする請求項27から請求項29のいずれかに記載の反射シート
  31. シート全体の密度が0.1g/cm〜0.75g/cmであることを特徴とする請求項27から請求項30のいずれかに記載の反射シート。
  32. 前記熱可塑性樹脂(A)及び前記熱可塑性樹脂(C)としてポリプロピレン樹脂を含むことを特徴とする請求項27から請求項31のいずれかに記載の反射シート
  33. 前記熱可塑性樹脂(A)に対して非相溶性である前記樹脂(B)として、ポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする請求項27から請求項32のいずれかに記載の反射シート。
  34. 前記内層部中の前記熱可塑性樹脂(A)の割合が30重量%〜80重量%、前記樹脂(B)の割合が20重量%〜70重量%であることを特徴とする請求項27から請求項33のいずれかに記載の反射シート。
  35. 押出し成膜した反射シートであって、前記樹脂(B)の長さが最大になる方向B2が、前記反射シートの押出し方向(MD)であり、前記方向B2と反射シート面内で直交する方向B1が押出し幅方向(TD)であることを特徴とする請求項27から請求項34のいずれかに記載の反射シート。
  36. 前記表層部の全反射率が50%以下であることを特徴とする請求項27から請求項35のいずれかに記載の反射シート。
  37. 前記内層部及び前記表層部が共押出し成膜で作製されたものであることを特徴とする請求項27から請求項36のいずれかに記載の反射シート。
  38. 反射シート面の鉛直方向に対して60度の入射角で光を入射したときの前記鉛直方向への反射光強度が入射方向による異方性を有しており、前記方向B1から光が入射したときに前記鉛直方向への反射光強度が最も高く、前記方向B1から光が入射したときの反射光相対強度L’1と該入射方向と前記反射シート面内で直交する方向B2から光が入射したときの反射光相対強度L’2との比L’1/L’2が1.2以上であることを特徴とする請求項27から請求項37のいずれかに記載の反射シート。
  39. 少なくとも内層部と表層部の2層以上から構成される反射シートの製造方法であり、内層部に熱可塑性樹脂(A)及び熱可塑性樹脂(A)の押出温度で熱可塑性樹脂(A)と非相溶である樹脂(B)の少なくとも一種を含んで成る樹脂組成物(a)と、表層部に熱可塑性樹脂(C)を少なくとも含む樹脂組成物(b)を共押出しし、キャストロールで引取り中間体シート(c)を得る工程(ア)、及び前記工程(ア)によって得られた中間体シート(c)を2軸延伸し、開孔させる工程(イ)からなり、押出温度における該熱可塑性樹脂(A)の粘度v1と樹脂(B)の粘度v2との比(以下、粘度比)v2/v1が3以上20以下であることを特徴とする反射シートの製造方法。
  40. 前記中間体シート(c)の内層部の表層部近傍において樹脂(B)は押出方向に配向しており、樹脂(B)の押出方向の長さkMD1と樹脂(B)の押出幅方向の長さkTD1の比kMD1/kTD1が3以上であることを特徴とする請求項39に記載の反射シートの製造方法。
  41. 前記中間体シート(c)の内層部の厚み方向における中心部において前記樹脂(B)の押出方向の長さkMD2と前記樹脂(B)の押出幅方向の長さkTD2の比kMD2/kTD2が0.1以上3以下であることを特徴とする請求項39又は請求項40に記載の反射シートの製造方法。
  42. 前記樹脂組成物(a)の30重量%以上80重量%以下が前記熱可塑性樹脂(A)であることを特徴とする請求項39から請求項41のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  43. 前記樹脂組成物(a)及び前記樹脂組成物(b)を共押出する押出速度s1が0.3m/分以上20m/分以下であり、前記押出速度s1とキャストロールで引取る速度s2の比(以下、ドロー比)s2/s1が1以上5以下であることを特徴とする請求項39から請求項42のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  44. 前記中間体シート(c)の表層部の厚みが10μm〜400μmであり、内層部の厚みが150μm〜4000μmであることを特徴とする請求項39から請求項43のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  45. 前記熱可塑性樹脂(A)としてポリプロピレン樹脂を用いることを特徴とする請求項39から請求項44のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  46. 前記樹脂(B)としてポリカーボネート樹脂を用いることを特徴とする請求項39から請求項45のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  47. 前記反射シートの表層部に0.01g/m〜5g/mの紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項39から請求項46のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  48. 前記2軸延伸の延伸倍率が、MD方向及びTD方向各々1.5倍以上であって、かつ面積延伸倍率が3倍以上50倍以下であることを特徴とする請求項39から請求項47のいずれかに記載の反射シートの製造方法。
  49. 請求項39から請求項48のいずれかに記載の製造方法で得られることを特徴とする反射シート。
JP2010505779A 2008-03-26 2009-03-26 反射シート Pending JPWO2009119749A1 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081931 2008-03-26
JP2008081891 2008-03-26
JP2008081930 2008-03-26
JP2008081890 2008-03-26
JP2008081931 2008-03-26
JP2008081932 2008-03-26
JP2008081891 2008-03-26
JP2008081930 2008-03-26
JP2008081890 2008-03-26
JP2008081932 2008-03-26
JP2008310184 2008-12-04
JP2008310185 2008-12-04
JP2008310184 2008-12-04
JP2008310185 2008-12-04
JP2009049670 2009-03-03
JP2009049670 2009-03-03
JP2009050604 2009-03-04
JP2009050604 2009-03-04
PCT/JP2009/056145 WO2009119749A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 反射シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106503A Division JP2013178569A (ja) 2008-03-26 2013-05-20 反射シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119749A1 true JPWO2009119749A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41113937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505779A Pending JPWO2009119749A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 反射シート
JP2013106503A Pending JP2013178569A (ja) 2008-03-26 2013-05-20 反射シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106503A Pending JP2013178569A (ja) 2008-03-26 2013-05-20 反射シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8434885B2 (ja)
JP (2) JPWO2009119749A1 (ja)
CN (1) CN101978294B (ja)
TW (1) TW201000962A (ja)
WO (1) WO2009119749A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009052042A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzung mit verbesserter Flammwidrigkeit für Extrusionsanwendungen
JP2011237572A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Plastics Inc シクロオレフィン系樹脂反射フィルム
KR20120021107A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 엘지디스플레이 주식회사 반사시트 및 그의 제조방법
JP5747547B2 (ja) * 2011-02-18 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
KR20120102443A (ko) * 2011-03-08 2012-09-18 삼성전자주식회사 조명 장치 및 그를 구비하는 디스플레이 장치
EP2694573B1 (en) 2011-04-01 2020-05-27 3M Innovative Properties Company Films comprising triazine-based ultraviolet absorbers
CN102606981A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 昆山市诚泰电气股份有限公司 反射片
JP5643451B2 (ja) * 2013-02-19 2014-12-17 三菱樹脂株式会社 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP5643452B2 (ja) * 2013-02-19 2014-12-17 三菱樹脂株式会社 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
CN105008968B (zh) * 2013-02-19 2018-06-19 三菱化学株式会社 反射膜、以及具备该反射膜的液晶表示装置、照明装置、装饰用物品
CN113167941B (zh) * 2018-11-06 2023-11-14 无锡科领显示科技有限公司 用于静态和可切换图像显示器的高亮度后向反射器
CN109814187B (zh) * 2019-03-22 2020-11-10 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种光学反射膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013880A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2004127643A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 直下型バックライト
JP2007298963A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Toray Ind Inc 液晶反射板用白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
WO2007132826A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Toray Industries, Inc. 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661486B1 (en) * 1991-11-27 2003-12-09 Reveo, Inc. Multilayer reflective films having non-linear spacing of layers
JP2925745B2 (ja) 1995-06-23 1999-07-28 古河電気工業株式会社 光反射板
DE69624077T2 (de) 1995-06-23 2003-06-12 Furukawa Electric Co Ltd Lichtrefletkierende platte
TW200617532A (en) * 2004-10-01 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Optical film, backlight assembly having the same and display device having the same
DE602006020138D1 (de) 2005-06-29 2011-03-31 Compumedics Ltd Sensoranordnung mit leitfähiger brücke
JP2008083257A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Asahi Kasei Corp 異方性反射フィルム
WO2008149919A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 反射シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013880A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2004127643A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 直下型バックライト
JP2007298963A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Toray Ind Inc 液晶反射板用白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
WO2007132826A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Toray Industries, Inc. 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201000962A (en) 2010-01-01
CN101978294A (zh) 2011-02-16
CN101978294B (zh) 2014-12-03
US8434885B2 (en) 2013-05-07
US20110019390A1 (en) 2011-01-27
JP2013178569A (ja) 2013-09-09
WO2009119749A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009119749A1 (ja) 反射シート
US7548372B2 (en) Light reflector and planar light source device
JPWO2005096036A1 (ja) 反射シート及びその製造方法
JP2010015133A (ja) 拡散に変化を持たせた線状ドメインを有する光拡散膜
KR20100005153A (ko) 반사 시트
KR20060053016A (ko) 면광원 반사부재용 백색필름
KR20070121735A (ko) 반사 시트 및 그 제조법
JP2003139926A (ja) 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP2003160682A (ja) 光反射フィルム
JP4257928B1 (ja) 反射シート
JP4547783B2 (ja) 面光源反射板用白色フィルム
JP2007140542A (ja) 光反射フィルムとそれを用いた面光源
WO2016167149A1 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP2009186931A (ja) 反射シート
JP2012027382A (ja) 反射板
JP2011069989A (ja) 反射シート
JP2008158134A (ja) 反射シート
JP6459950B2 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
TWI463190B (zh) 光反射體及面光源裝置
JP2011069988A (ja) 反射シート
KR101574190B1 (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
JP2006343764A (ja) 面光源反射部材用白色フィルム
JP2011069991A (ja) 反射シート
KR101561288B1 (ko) 저광택 백색 폴리에스테르 필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
JP2004317680A (ja) 反射体、それを用いた照明装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702