JPWO2009113530A1 - 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム - Google Patents

充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113530A1
JPWO2009113530A1 JP2010502827A JP2010502827A JPWO2009113530A1 JP WO2009113530 A1 JPWO2009113530 A1 JP WO2009113530A1 JP 2010502827 A JP2010502827 A JP 2010502827A JP 2010502827 A JP2010502827 A JP 2010502827A JP WO2009113530 A1 JPWO2009113530 A1 JP WO2009113530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
charge state
voltage
evaluation value
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502827A
Other languages
English (en)
Inventor
美香 桐本
美香 桐本
浩也 村尾
浩也 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2009113530A1 publication Critical patent/JPWO2009113530A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

複数のセル1を直列に接続してなる組電池を対象として各セル1の充電状態を均等化する装置であって、各セル1の放電を行なう放電回路21と制御回路20とを具えている。制御回路20は、充電状態評価値が均等化目標値と異なる放電対象セルについて夫々、放電回路21による放電が開始される前の放電対象セルの充電状態評価値及び放電非対象セルの充電状態評価値と、セルの放電時充電状態評価値変化速度と、セルの非放電時充電状態評価値変化速度とに基づいて、前記放電対象セルの充電状態が前記放電非対象セルの充電状態と等しくなる放電時間或いは放電終了値を導出する手段と、放電対象セルに対して放電回路21による放電を開始した後、各放電対象セルに対する放電回路21による放電を、導出された各放電時間が経過したときに或いは充電状態評価値が導出された各放電終了値に達したときに終了する手段とを具えている。

Description

本発明は、組電池を構成する複数のセルの充電状態を均等化する装置、及び該装置を具えた組電池システムに関するものである。
近年、ハイブリッド自動車において複数のリチウムイオン二次電池(セル)を直列に接続してなる組電池が電源として利用される等、組電池の利用が拡がっている。組電池の放電出力は、組電池を構成する複数のセルの中で充電状態(SOC:State Of Charge)の最も低いセルによって制限されるため、組電池を構成する複数のセルのSOCのばらつきによって組電池としての性能が低下してしまう。
そこで、組電池を構成する複数のセルのSOCのばらつきを一定範囲内に収めるための均等化処理(例えば日本国公開特許公報第2001−218376号及び日本国公開特許公報第2001−231178号)が必要となる。
図8は、従来のハイブリッド自動車のバッテリシステムを表わしており、該バッテリシステムは、複数のセル(1)を直列に接続してなる組電池と、該組電池の充電状態を均等化する充電状態均等化装置(4)とから構成され、該組電池から負荷(3)への電力の供給が可能となっている。尚、負荷(3)としては、ハイブリッド自動車の車輪を駆動するモータや自動車全体を制御する制御回路等が接続されている。
組電池から負荷(3)への電力供給経路には開閉スイッチ(31)が介在し、図示省略するイグニッションスイッチをユーザがオン操作することによって、開閉スイッチ(31)が閉じて、組電池から負荷(3)への電力供給が開始され、或いは該イグニッションスイッチをユーザがオフ操作することによって、開閉スイッチ(31)が開いて、組電池から負荷(3)への電力供給が停止される。
組電池を構成する各セル(1)の両端には、抵抗器R及びスイッチSWを互いに直列に接続してなる放電回路(41)が各セル(1)に対して並列に接続されており、各放電回路(41)の両端には、各セルの両端電圧(開放電圧)を測定する電圧測定回路(42)が接続されている。
各電圧測定回路(42)による測定結果は、制御回路(40)に供給される。制御回路(40)は、各電圧測定回路(42)による測定結果に基づいて均等化目標電圧を算出した後、算出した均等化目標電圧と各電圧測定回路(42)による測定結果とに基づいて各放電回路(41)のスイッチSWのスイッチング動作を制御する。尚、該制御回路(40)は、組電池から電力の供給を受けて該制御動作を行なう。
上記制御回路(40)による均等化処理においては、例えば、組電池を構成する複数のセル(1)の両端電圧の中から最低電圧が特定され、該最低電圧に所定値を加算した値が均等化目標電圧として算出される。そして、両端電圧が該均等化目標電圧を超えるセルに対して、放電回路(41)による放電が開始された後、両端電圧が均等化目標電圧に達した時点で放電回路(41)による放電が停止される。これによって、組電池を構成する複数のセルのSOCが均等化される。
尚、組電池に対する長時間の電圧均等化動作による残存エネルギー(SOC)の減少を抑制すべく、複数の蓄電デバイスの端子電圧の内、最大端子電圧と最小端子電圧との電圧差に応じた時間だけ電圧平衡回路(充電状態均等化装置)による電圧均等化動作を行なう電圧均等化制御システム(日本国公開特許公報第2006−166615号)が提案されている。
ところで、組電池の均等化処理は、一般に、負荷の小さい状態で実施する必要があり、ハイブリッド自動車においては、停車状態(イグニッションスイッチがオフの状態)で組電池の均等化処理が行なわれる。
しかしながら、ハイブリッド自動車のバッテリシステムにおいては、組電池が負荷(3)の電源及び充電状態均等化装置(4)を構成する制御回路(40)の電源として兼用されており、ハイブリッド自動車が停車している状態であっても組電池から該制御回路(40)に対し電力が供給されるため、セルの両端電圧は放電回路(41)による放電が行なわれていない状態であっても徐々に低下することになる。従って、均等化処理の開始時に両端電圧の最も高かったセルの両端電圧が均等化目標電圧に達して均等化処理が終了する時点では、後述の如く、放電回路(41)による放電が実施されなかったセルや放電回路(41)による放電が先に終了したセルの両端電圧が均等化目標電圧を下回ることになる。
例えば、図9に示す如く、3つのセルL1、L2、L3によって組電池が構成されており、両端電圧が均等化目標電圧を上回るセルL1、L2に対して放電回路による放電が実施された場合には、両端電圧の最も高いセルL1の両端電圧が均等化目標電圧に達した時点で均等化処理が終了することになるが、セルL2については、両端電圧が均等化目標電圧に達して放電回路による放電が終了した後においても両端電圧が徐々に低下し、均等化処理の終了時点では両端電圧が均等化目標電圧を下回ることになる。又、セルL3については、放電回路による放電が実施されないにも拘わらず、両端電圧が徐々に低下し、均等化処理の終了時点では両端電圧が均等化目標電圧を下回ることになる。
従来の均等化処理においては、上述の如く、均等化処理の終了時点で放電回路による放電が実施されなかったセルや放電回路による放電が先に終了したセルの両端電圧が均等化目標電圧を下回ることとなって、複数のセル間で両端電圧に大きなばらつきが残ることとなり、均等化処理について高い精度が得られない問題があった。特に、停車状態での消費電力が大きい場合や、複数のセル間で両端電圧のばらつきが大きく均等化処理に長い時間がかかる場合に、上記問題は顕著となる。
本発明の目的は、従来よりも高い精度で均等化処理を行なうことが出来る充電状態均等化装置、及び該装置を具えた組電池システムを提供することである。
本発明に係る充電状態均等化装置は、複数のセルを直列に接続してなる組電池を対象として、充電状態或いは充電状態に応じた値を表わす充電状態評価値が均等化目標値と異なるセルを放電させることにより各セルの充電状態を均等化する装置であって、
各セルの放電を行なう放電手段と、
均等化目標値を算出する均等化目標値算出手段と、
充電状態評価値が前記均等化目標値算出手段によって算出された均等化目標値と異なる1或いは複数の放電対象セルについて夫々、前記放電手段による放電を実施すべき放電時間或いは前記放電手段による放電を終了すべき放電終了値を導出する放電制御値導出手段と、
前記1或いは複数の放電対象セルに対して前記放電手段による放電を開始し、その後、各放電対象セルに対する前記放電手段による放電を、前記放電制御値導出手段によって導出された各放電時間が経過したときに、或いは充電状態評価値が前記放電制御値導出手段によって導出された各放電終了値に達したときに終了する均等化処理を実行する均等化処理手段
とを具えている。そして、前記放電制御値導出手段は、前記放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの充電状態評価値及び放電非対象セルの充電状態評価値と、前記放電手段による放電が実施されているときのセルの充電状態評価値の変化速度を表わす放電時充電状態評価値変化速度と、前記放電手段による放電が実施されていないときのセルの充電状態評価値の変化速度を表わす非放電時充電状態評価値変化速度とに基づいて、前記放電対象セルの充電状態が前記放電非対象セルの充電状態と等しくなる放電時間或いは放電終了値を導出する。
具体的構成において、前記充電状態評価値はセルの両端電圧であって、更に、組電池を構成する各セルの両端電圧を測定する電圧測定手段を具えており、前記放電制御値導出手段は、前記放電手段による放電が開始される前に前記電圧測定手段によって測定された放電対象セルの両端電圧及び放電非対象セルの両端電圧と、前記放電手段による放電が実施されているときのセルの両端電圧の低下速度を表わす放電時電圧低下速度と、前記放電手段による放電が実施されていないときのセルの両端電圧の低下速度を表わす非放電時電圧低下速度とに基づいて、放電時間或いは放電終了値を導出する。
上記充電状態均等化装置による均等化処理においては、両端電圧が均等化目標値を超えるセルに対して放電手段による放電が実施される。
図3は、均等化処理中に放電手段による放電が実施されている放電対象セルLiの両端電圧と放電手段による放電が実施されていない放電非対象セルL0の両端電圧の変化を表わしている。尚、図中のVd0は均等化目標電圧を表わしている。図示の如く、放電対象セルLi及び放電非対象セルL0の何れのセルの両端電圧も略線形的に低下し、放電対象セルLiの電圧低下速度は放電非対象セルL0の電圧低下速度に比べて高いため、放電対象セルLiの両端電圧が放電非対象セルL0の両端電圧と等しくなる点Pが存在する。ここで、セルの両端電圧は充電状態に応じて変化するため、この点Pは放電対象セルの充電状態が放電非対象セルの充電状態と等しくなる点と一致する。この点Pの時間Tr及び電圧Vrは、放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの両端電圧V1及び放電非対象セルの両端電圧V0と、放電手段による放電が実施されているときのセルの放電時電圧低下速度と放電手段による放電が実施されていないときのセルの非放電時電圧低下速度の差とから算出することが出来る。
そこで、本発明の均等化処理においては、両端電圧が均等化目標値を超える1或いは複数の放電対象セルについて夫々、充電状態が放電非対象セルの充電状態と等しくなる上記点の時間或いは電圧が放電時間或いは放電終了値として導出される。ここで、該放電時間或いは該放電終了値は、上述の如く放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの両端電圧及び放電非対象セルの両端電圧と、放電時電圧低下速度と非放電時電圧低下速度とに基づいて導出される。
この様にして、両端電圧が均等化目標値を超える1或いは複数の放電対象セルについてそれぞれ放電時間或いは放電終了値が導出された後、放電対象セルに対して放電手段による放電が開始され、その後、各放電対象セルに対する放電手段による放電が、導出された各放電時間が経過したときに、或いは両端電圧が導出された各放電終了電圧に達したときに停止される。これによって、放電手段による放電が最後に終了する放電対象セルの両端電圧は、その放電が終了して均等化処理が終了する時点で前記放電非対象セルの両端電圧と等しくなる。又、放電手段による放電が先に終了した放電対象セルの両端電圧は、その放電が終了した時点で該放電非対象セルの両端電圧と等しくなり、その後、該放電非対象セルと同じ速度で徐々に低下することなる。この様にして、均等化処理が終了する時点では、放電対象セルの両端電圧が放電非対象セルの両端電圧に一致することとなって、放電非対象セルや放電回路による放電が先に終了したセルが均等化目標電圧を下回る従来の充電状態均等化装置に比べて均等化処理について高い精度を得ることが出来る。
具体的構成において、前記均等化目標値算出手段は、組電池を構成する前記複数のセルの両端電圧の内、最低の両端電圧に基づいて均等化目標値を算出する。
上記具体的構成によれば、両端電圧が均等化目標値以下である放電非対象セルを1つ、或いは複数であっても少数に抑えることが出来、放電非対象セルが1つの場合には、放電対象セルの両端電圧が該1つの放電非対象セルの両端電圧に一致することになるので、組電池を構成する全てのセルの両端電圧を揃えることが出来る。又、放電非対象セルが複数の場合であっても、その数は少数であるので、それら複数の放電非対象セル間での両端電圧のばらつきは小さく、組電池を構成する複数のセル間での両端電圧のばらつきを小さく抑えることが出来る。
又、具体的構成において、前記放電制御値導出手段には、前記放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの両端電圧をV1、放電非対象セルの両端電圧をV0、放電時電圧低下速度をDs1、非放電時電圧低下速度をDs0、前記放電対象セルに対する放電時間をTrとして、下記数式1に示す関数式が規定されている。
(数式1)
Tr=(V0−V1)/(Ds0−Ds1)
上述の如く、放電対象セル及び放電非対象セルの何れのセルの両端電圧も略線形的に低下するので、上記数式1によって各放電対象セルについての放電時間を精度良く算出することが出来る。
更に具体的構成において、
組電池を構成する前記複数のセルの内、一部の1或いは複数のセルに対して、前記放電手段による放電を一定時間だけ実施する放電制御手段と、
前記一定時間の放電が終了した後に、該放電が実施された1或いは複数の放電対象セルの該放電が開始される前の充電状態評価値と該放電が終了した時点での充電状態評価値と前記一定時間とに基づいて、放電時充電状態評価値変化速度を算出すると共に、前記一定時間の放電が実施されなかった1或いは複数の放電非対象セルの該放電が開始される前の充電状態評価値と該放電が終了した時点での充電状態評価値と前記一定時間とに基づいて、非放電時充電状態評価値変化速度を算出する充電状態評価値変化速度算出手段
とを具えており、前記放電制御値導出手段は、前記充電状態評価値変化速度算出手段によって算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて、その後の均等化処理における放電時間或いは放電終了値を導出する。
セルの放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度は組電池システム毎に異なるため、組電池システム毎に放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を求めなければならないのであるが、これらの充電状態評価値変化速度を実験等によって求める作業は面倒である。そこで、上記具体的構成においては、例えば均等化処理が行なわれる前に、組電池を構成する複数のセルの内、一部の1或いは複数のセルに対して一定時間の放電が実施されて放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が算出され、その後、算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて各放電対象セルに対する放電時間或いは放電終了値が導出される。
上記具体的構成によれば、放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が自動的に算出されるので、これらの充電状態評価値変化速度を実験等によって求める面倒な作業は不要となる。
更に又、具体的構成において、
放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が格納されている充電状態評価値変化速度格納手段と、
均等化処理が終了した後に、該均等化処理にて前記放電手段による放電が実施された1或いは複数の放電対象セルの該均等化処理が開始される前の充電状態評価値と前記放電手段による放電が終了した時点での充電状態評価値と前記放電制御値導出手段によって導出された放電時間とに基づいて、放電時充電状態評価値変化速度を算出すると共に、前記均等化処理にて前記放電手段による放電が実施されなかった1或いは複数の放電非対象セルの該均等化処理が開始される前の充電状態評価値と該均等化処理が終了した時点での充電状態評価値と該均等化処理が開始されてから終了するまでの時間とに基づいて、非放電時充電状態評価値変化速度を算出する第2充電状態評価値変化速度算出手段と、
前記充電状態評価値変化速度格納手段に格納されている放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を夫々、前記第2充電状態評価値変化速度算出手段によって算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度に更新する更新手段
とを具えており、前記放電制御値導出手段は、更新された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて、その後の均等化処理における放電時間を導出する。
放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度は、組電池の使用が繰り返されて組電池が劣化するにつれて変化する。そこで、上記具体的構成においては、均等化処理が終了した後に、放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が算出され、充電状態評価値変化速度格納手段に格納されている放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度がそれぞれ算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度に更新される。その後、均等化処理が行なわれる際には、更新後の放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて各放電対象セルに対する放電時間が導出される。
上記具体的構成によれば、常に実際の放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度に近い値を用いて放電時間が算出されるので、常に高い精度で均等化処理を行なうことが出来る。
本発明に係る組電池システムは、複数のセルを直列に接続してなる組電池と、該組電池を構成する各セルの充電状態を均等化する充電状態均等化装置とを具え、該充電状態均等化装置として、上記本発明の充電状態均等化装置を採用したものである。
本発明に係る充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システムによれば、均等化処理について従来よりも高い精度を得ることが出来る。
図1は本発明に係るバッテリシステムの構成を表わすブロック図である。 図2は第1実施例のバッテリシステムにおいて実行される均等化処理手続きを表わすフローチャートである。 図3は本発明の均等化処理を説明するためのグラフである。 図4は本発明の均等化処理における各セルの両端電圧の変化を表わすグラフである。 図5は第2実施例のバッテリシステムにおいてイグニッションスイッチが初めてオフに設定されたときに実行される均等化処理手続きの前半を表わすフローチャートである。 図6は上記手続きの後半を表わすフローチャートである。 図7は上記バッテリシステムにおいてイグニッションスイッチが第2回目以降にオフに設定されたときに実行される均等化処理手続きを表わすフローチャートである。 図8は従来のバッテリシステムの構成を表わすブロック図である。 図9は従来の問題点を説明するためのグラフである。
符号の説明
(1) セル
(2) 充電状態均等化装置
(21) 放電回路
(22) 電圧測定回路
(3) 負荷
(31) 開閉スイッチ
以下、本発明をハイブリッド自動車のバッテリシステムに実施した形態につき、2つの実施例に基づいて具体的に説明する。
第1実施例
図1に示す如く、本実施例のバッテリシステムは、リチウムイオン二次電池からなる複数(図示する例では3つ)のセル(1)を直列に接続してなる組電池と、該組電池の充電状態を均等化する充電状態均等化装置(2)とから構成され、該組電池から負荷(3)へ電力の供給が可能となっている。尚、負荷(3)としては、車輪を駆動するモータや自動車全体を制御する制御回路等が接続されている。
組電池から負荷(3)への電力供給経路には開閉スイッチ(31)が介在し、図示省略するイグニッションスイッチをユーザがオン操作することによって、開閉スイッチ(31)が閉じて、組電池から負荷(3)への電力供給が開始され、或いは該イグニッションスイッチをユーザがオフ操作することによって、開閉スイッチ(31)が開いて、組電池から負荷(3)への電力供給が停止される。
組電池を構成する各セル(1)の両端には、抵抗器R及びスイッチSWを互いに直列に接続してなる放電回路(21)が各セル(1)に対して並列に接続されており、各放電回路(21)の両端には、各セルの両端電圧(開放電圧)を測定する電圧測定回路(22)が接続されている。
各電圧測定回路(22)による測定結果は、制御回路(20)に供給される。制御回路(20)は、それらの測定結果に基づいて均等化目標電圧を算出すると共に、均等化目標電圧を超える放電対象セルについて夫々、後述の如く放電回路(21)による放電を実施すべき放電時間を算出し、算出した放電時間と内蔵するタイマ(図示省略)による計時結果とに基づいて各放電回路(21)のスイッチSWのスイッチング動作を制御する。尚、該制御回路(20)は、組電池から電力の供給を受けて該制御動作を行なう。
図3は、均等化処理中に放電回路による放電が実施されている放電対象セルLiの両端電圧と放電回路による放電が実施されていない放電非対象セルL0の両端電圧の変化を表わしている。尚、図中のVd0は均等化目標電圧を表わしている。図示の如く、放電対象セルLi及び放電非対象セルL0の何れのセルの両端電圧も略線形的に低下し、放電対象セルLiの電圧低下速度は放電非対象セルL0の電圧低下速度よりも高いため、放電対象セルLiの両端電圧が放電非対象セルL0の両端電圧と等しくなる点Pが存在する。ここで、セルの両端電圧は充電状態に応じて変化するため、この点Pは放電対象セルの充電状態が放電非対象セルの充電状態と等しくなる点と一致する。
上記本発明に係る充電状態均等化装置においては、両端電圧が均等化目標電圧を超える1或いは複数の放電対象セルについてそれぞれ上記点の時間が放電時間として算出され、それら1或いは複数の放電対象セルに対して放電回路による放電が開始された後、各放電対象セルに対する放電回路による放電が、算出された各放電時間の経過時点で停止される。
各放電対象セルに対する放電時間は、次のようにして求めることが出来る。
均等化開始前の放電対象セルLiの両端電圧をV1、放電回路による放電が実施されているときのセルの放電時電圧低下速度をDs1、放電回路による放電時間をTrとすると、放電回路による放電が終了する時点での放電対象セルLiの両端電圧Vrは、下記数式2によって表わされる。
(数式2)
Vr=V1−Ds1・Tr
一方、均等化開始前の放電非対象セルL0の両端電圧をV0、放電回路による放電が実施されていないときのセルの非放電時電圧低下速度をDs0とすると、均等化開始後、前記放電時間Trが経過した時点、即ち放電対象セルLiに対する放電回路による放電が終了する時点での放電非対象セルL0の両端電圧Vr0は、下記数式3によって表わされる。
(数式3)
Vr0=V0−Ds0・Tr
従って、放電対象セルLiの両端電圧Vrが放電非対象セルL0の両端電圧Vr0と等しくなる放電時間Trは、上記の数式2及び数式3から、Vr=Vr0として求めることが出来、下記数式4によって表わされる。
(数式4)
Tr=(V0−V1)/(Ds0−Ds1)
図2は、ハイブリッド自動車が停車している状態で上記制御回路(20)によって実行される均等化処理の手続きを表わしている。イグニッションスイッチがオフに設定されると、先ずステップS1にて、組電池を構成する複数(N個)のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定し、次にステップS2では、測定の結果得られた複数の開放電圧の中から最低電圧Vminを特定すると共に、均等化目標電圧Vd0を算出する。均等化目標電圧の算出処理においては、特定した最低電圧Vminに所定値αを加算することにより均等化目標電圧Vd0(=Vmin+α)を算出する。ここで、所定値αは、電圧測定回路自体の測定誤差と同程度の値に設定される。尚、特定される最低電圧Vminは、均等化目標電圧Vd0(=Vmin+α)を下回る値であるので放電非対象セルの開放電圧となる。
続いてステップS3では、セル番号iを0に初期化した後、ステップS4では、セル番号iのセルの開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回るか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS5に移行して、該セルの開放電圧V1[i]及びステップS2にて特定した最低電圧Vminから、内蔵メモリに格納されている下記数式5を用いて前記セルに対する放電時間Tr[i]を算出する。ここで、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1は、予め実験的に求められた定数である。尚、非放電時電圧低下速度Ds0と放電時電圧低下速度Ds1との差を、定数Dsとして設定しておくことも可能である。
(数式5)
Tr[i]=(Vmin−V1[i])/(Ds0−Ds1)
次にステップS6にて、前記セルに接続されている放電回路のスイッチをオンに設定して放電を開始した後、ステップS7では、セル番号iを1だけカウントアップする。次にステップS8では、セル番号iが組電池を構成するセル数Nと一致するか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS4に戻って上記手続きを繰り返す。尚、上記手続きが繰り返される過程で、セルの開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0以下であってステップS4にてノーと判断された場合は、ステップS5及びステップS6を迂回してステップS7に移行する。
その後、組電池を構成する全てのセルについて開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回るか否かが判断されて、開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回る全ての放電対象セルに対する放電時間が算出されると共に放電回路による放電が開始されると、ステップS8にてイエスと判断されてステップS9に移行し、内蔵するタイマをリセットして計時動作を開始させる。続いてステップS10では、放電回路による放電が開始された放電対象セルについて夫々、ステップS5にて算出された放電時間が経過した時点で放電回路のスイッチをオフに設定して放電を終了する。放電回路による放電が開始されてから上記ステップS5にて算出された最長の放電時間が経過した時点で、上記の均等化処理手続きが終了する。
例えば、図4に示す如く、3つのセルLm、Ln、L0によって組電池が構成されている場合、セルL0の開放電圧が最低電圧Vminとして特定されると共に、両端電圧が均等化目標電圧Vd0を超えるセルLm、Lnに対する放電時間Tr[m]、Tr[n]が上記数式5を用いて算出される。そして、セルLm、Lnに対して放電回路による放電が開始された後、算出された放電時間Tr[n]が経過した時点でセルLnに対する放電回路による放電が停止され、放電時間Tr[m]が経過した時点でセルLmに対する放電回路による放電が停止されることになる。これによって、セルLmの両端電圧は、放電回路による放電が終了して均等化処理が終了する時点で、セルL0の両端電圧と等しくなる。又、セルLnの両端電圧は、放電回路による放電が終了した時点でセルL0の両端電圧と等しくなり、その後、セルL0と同じ速度で徐々に低下することになる。この結果、均等化処理が終了する時点では、放電対象セルであるセルLm、Lnの両端電圧が放電非対象セルであるセルL0の両端電圧と一致することになる。
尚、放電非対象セルが1つの場合について説明したが、放電非対象セルが複数である場合には、均等化処理が終了する時点で放電対象セルの両端電圧が複数の放電非対象セルの中で開放電圧の最も低い放電非対象セルの両端電圧に一致することになる。又、本実施例においては、放電対象セルの両端電圧が複数の放電非対象セルの中で開放電圧の最も低い放電非対象セルの両端電圧と等しくなる放電時間を算出しているが、他の放電非対象セルの両端電圧と等しくなる放電時間を算出する構成を採用することも可能である。
本発明に係るバッテリシステムにおいては、上述の如く、各放電対象セルに対して両端電圧が放電非対象セルの両端電圧と等しくなる放電時間だけ放電回路による放電を実施することによって、均等化処理終了時に全ての放電対象セルの両端電圧を放電非対象セルの両端電圧に一致させることが出来、均等化処理について従来よりも高い精度を得ることが出来る。
第2実施例
第1実施例のバッテリシステムにおいては、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1が予め実験的に求められた定数であるのに対し、本実施例のバッテリシステムにおいては、均等化処理が終了する度に非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1が更新される。
本実施例のバッテリシステムの構成は、制御回路を除いて、図1に示す第1実施例のバッテリシステムと同一であるので、その説明は省略する。
図5は、ハイブリッド自動車が初めて走行を行なった後、初めてイグニッションスイッチがオフに設定されたときに本実施例の制御回路によって実行される均等化処理手続きを表わしている。先ずステップS11にて、組電池を構成する複数(N個)のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定し、次にステップS12では、第1次均等化目標電圧Vd0´(=Vmin+α)を算出する。尚、第1次均等化目標電圧の算出方法は、第1実施例の均等化目標電圧算出方法と同一である。
続いてステップS13では、セル番号iを0に初期化した後、ステップS14では、セル番号iのセルの開放電圧V1[i]が前記第1次均等化目標電圧Vd0´を上回るか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS15に移行して、前記セルに接続されている放電回路のスイッチをオンに設定して放電を開始した後、ステップS16では、セル番号iを1だけカウントアップする。次にステップS17では、セル番号iが組電池を構成するセル数Nと一致するか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS14に戻って上記手続きを繰り返す。尚、上記手続きが繰り返される過程で、セルの開放電圧V1[i]が前記第1次均等化目標電圧Vd0´以下であってステップS14にてノーと判断された場合は、ステップS15を迂回してステップS16に移行する。
その後、組電池を構成する全てのセルについて開放電圧V1[i]が前記第1次均等化目標電圧Vd0´を上回るか否かが判断されて、開放電圧V1[i]が前記第1次均等化目標電圧Vd0´を上回る全ての放電対象セルに対して放電回路による放電が開始されると、ステップS17にてイエスと判断されてステップS18に移行し、内蔵するタイマをリセットして計時動作を開始させる。続いてステップS19では、前記計時動作が開始してから一定時間(2時間程度)が経過した時点で、前記全ての放電対象セルに接続されている全ての放電回路のスイッチをオフに設定して放電を終了すると共に、組電池を構成する複数のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定する。次にステップS20では、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1を算出する。又、ステップS19にて測定された複数の開放電圧の中から最低電圧Vminを特定すると共に、第2次均等化目標電圧Vd0(=Vmin+α)を算出する。尚、第2次均等化目標電圧の算出方法は、第1実施例の均等化目標電圧の算出方法と同一である。
上記ステップS20の非放電時電圧低下速度Ds0の算出処理においては、組電池を構成する前記複数のセルの内、前記一定時間の放電が実施されなかった放電非対象セルについて夫々、該放電が開始される前にステップS11にて測定された開放電圧と該放電が終了した時点でステップS19にて測定された開放電圧との差を算出した後、それらの差の平均値を算出し、算出した平均値を前記一定時間で除算する。これによって、非放電時電圧低下速度Ds0が得られる。
又、放電時電圧低下速度Ds1の算出処理においては、前記一定時間の放電が実施された放電対象セルについて夫々、該放電が開始される前にステップS11にて測定された開放電圧と該放電が終了した時点でステップS19にて測定された開放電圧との差を算出した後、それらの差の平均値を算出し、算出した平均値を前記一定時間で除算する。これによって、放電時電圧低下速度Ds1が得られる。
尚、非放電時電圧低下速度の算出処理においては、複数の放電非対象セルについて夫々、一定時間の放電が開始される前の開放電圧と該放電が終了した時点での開放電圧との差を該一定時間で除算し、それらの除算結果の平均値を非放電時電圧低下速度Ds0として算出することも可能である。又、放電時電圧低下速度の算出処理においても、複数の放電対象セルについて夫々、一定時間の放電が開始される前の開放電圧と該放電が終了した時点での開放電圧との差を該一定時間で除算し、それらの除算結果の平均値を放電時電圧低下速度Ds1として算出することも可能である。
その後、図6のステップS21にてセル番号iを0に初期化した後、ステップS22では、セル番号iのセルについて上記ステップS19にて測定された開放電圧V1[i]が上記ステップS20にて算出された第2次均等化目標電圧Vd0を上回るか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS23に移行して、前記セルの開放電圧V1[i]と、上記ステップS20にて特定した最低電圧Vminと、上記ステップS20にて算出した非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1とから、上記数式5を用いて前記セルに対する放電時間Tr[i]を算出する。
次にステップS24にて、前記セルに接続されている放電回路のスイッチをオンに設定して放電を開始した後、ステップS25では、セル番号iを1だけカウントアップする。次にステップS26では、セル番号iが組電池を構成するセル数Nと一致するか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS22に戻って上記手続きを繰り返す。尚、上記手続きが繰り返される過程で、セルの開放電圧V1[i]が前記第2次均等化目標電圧Vd0以下であってステップS22にてノーと判断された場合は、ステップS23及びステップS24を迂回してステップS25に移行する。
その後、組電池を構成する全てのセルについて開放電圧V1[i]が前記第2次均等化目標電圧Vd0を上回るか否かが判断されて、開放電圧V1[i]が前記第2次均等化目標電圧Vd0を上回る全ての放電対象セルに対する放電時間が算出されると共に放電回路による放電が開始されると、ステップS26にてイエスと判断されてステップS27に移行し、内蔵するタイマをリセットして計時動作を開始させる。続いてステップS28では、放電回路による放電が開始された放電対象セルについて夫々、ステップS23にて算出された放電時間が経過した時点で放電回路のスイッチをオフに設定して放電を終了すると共に、各時点で組電池を構成する複数のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定する。放電回路による放電が開始されてから上記ステップS23にて算出された最長の放電時間が経過した時点で均等化処理が終了すると、ステップS29に移行して、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1を算出して内蔵メモリに格納し、上記手続きを終了する。
上記ステップS29の非放電時電圧低下速度Ds0の算出処理においては、均等化処理にて放電回路による放電が実施されなかった放電非対象セルについて夫々、該均等化処理が開始される前に上記ステップS19にて測定された開放電圧と上記ステップS28にて上記均等化処理が終了した時点で測定された開放電圧との差を算出した後、それらの差の平均値を算出し、算出した平均値を上記均等化処理の開始から終了までの時間、即ち上記ステップS23にて算出された最長の放電時間で除算する。これによって、非放電時電圧低下速度Ds0が得られる。
尚、複数の放電非対象セルについて夫々、均等化処理が開始される前の開放電圧と均等化処理が終了した時点での開放電圧との差を均等化処理の開始から終了までの時間で除算し、それらの除算結果の平均値を非放電時電圧低下速度Ds0として算出することも可能である。
又、均等化処理が終了した時点での開放電圧Vendは、上記ステップS20にて特定された最低電圧Vmin及び算出された非放電時電圧低下速度Ds0と、上記ステップS23にて算出した最長の放電時間Tr[i]とから、下記数式6を用いて算出することも可能である。
(数式6)
Vend=Vmin−Ds0・Tr[i]
一方、上記ステップS29の放電時電圧低下速度Ds1の算出処理においては、均等化処理にて放電回路による放電が実施された放電対象セルについて夫々、該均等化処理が開始される前に上記ステップS19にて測定された開放電圧と上記ステップS28にて各放電時間が経過して放電回路による放電が終了した時点で測定された開放電圧との差を算出し、算出した差を各放電時間で除算した後、それらの除算結果の平均値を放電時電圧低下速度Ds1として算出する。
尚、放電回路による放電が終了した時点での放電対象セルiの開放電圧Vend[i]は夫々、上記ステップS19にて測定された開放電圧V1[i]と、上記ステップS20にて算出された放電時電圧低下速度Ds1と、上記ステップS23にて算出された放電時間Tr[i]とから、下記数式7を用いて算出することも可能である。
(数式7)
Vend[i]=V1[i]−Ds1・Tr[i]
上記手続きによれば、イグニッションスイッチが初めてオフに設定されると、第1次均等化目標電圧Vd0´を上回る放電対象セルに対して一定時間の放電が実施され、該一定時間の放電が開始される前の開放電圧と該一定時間の放電が終了した時点の開放電圧と該一定時間とから非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1が算出される。その後、両電圧低下速度Ds0、Ds1を用いて第2次均等化目標電圧Vd0を上回る各放電対象セルに対する放電時間が算出され、各放電対象セルに対して算出された放電時間だけ放電を実施する均等化処理が行なわれる。最後に、該均等化処理が開始される前の開放電圧と該均等化処理が終了した時点での開放電圧と該均等化処理にかかった均等化処理時間とから非放電時電圧低下速度Ds0が算出されると共に、該均等化処理が開始される前の開放電圧と該均等化処理にて各放電回路による放電が終了した時点での開放電圧と算出された各放電時間とから放電時電圧低下速度Ds1が算出され、算出された両電圧低下速度Ds0、Ds1が制御回路の内蔵メモリに格納される。
図7は、第2回目以降にイグニッションスイッチがオフに設定されたときに本実施例の制御回路によって実行される均等化処理手続きを表わしている。先ずステップS31にて、組電池を構成する複数(N個)のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定し、次にステップS32では、測定の結果得られた複数の開放電圧の中から最低電圧Vminを特定すると共に、均等化目標電圧Vd0(=Vmin+α)を算出する。尚、均等化目標電圧の算出方法は、第1実施例の均等化目標電圧の算出方法と同一である。
続いてステップS33では、セル番号iを0に初期化した後、ステップS34では、セル番号iのセルの開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回るか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS35に移行して、該セルに接続されている放電回路のスイッチをオンに設定して放電を開始する。
次にステップS36にて、前記セルの開放電圧V1[i]と、ステップS32にて特定した最低電圧Vminと、内蔵メモリに格納されている非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1とから、上記数式5を用いて前記セルに対する放電時間Tr[i]を算出した後、ステップS37では、セル番号iを1だけカウントアップする。次にステップS38では、セル番号iが組電池を構成するセル数Nと一致するか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS34に戻って上記手続きを繰り返す。尚、上記手続きが繰り返される過程で、セルの開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0以下であってステップS34にてノーと判断された場合は、ステップS35及びステップS36を迂回してステップS37に移行する。
その後、組電池を構成する全てのセルについて開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回るか否かが判断されて、開放電圧V1[i]が前記均等化目標電圧Vd0を上回る全ての放電対象セルに対して放電回路による放電が開始されると共にそれら全ての放電対象セルに対する放電時間が算出されると、ステップS38にてイエスと判断されてステップS39に移行し、内蔵するタイマをリセットして計時動作を開始させる。続いてステップS40では、放電回路による放電が開始された放電対象セルについて夫々、ステップS36にて算出された放電時間が経過した時点で放電回路のスイッチをオフに設定して放電を終了すると共に、各時点で組電池を構成する複数のセルの開放電圧V1[0]〜V1[N−1]を測定する。放電回路による放電が開始されてから上記ステップS36にて算出された最長の放電時間が経過した時点で均等化処理が終了すると、ステップS41に移行して、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1を算出して内蔵メモリの電圧低下速度格納領域に上書きし、上記手続きを終了する。これによって、その時点で内蔵メモリに格納されている非放電時電圧低下速度及放電時電圧低下速度が、算出された非放電時電圧低下速度及び放電時電圧低下速度に更新されることになる。尚、非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds0の算出方法は、上記ステップS29と同一である。
上記手続きによれば、イグニッションスイッチが第2回目以降にオフに設定されると、内蔵メモリに格納されている非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1を用いて均等化目標電圧Vd0を上回る各放電対象セルに対する放電時間が算出され、各放電対象セルに対して算出された各放電時間だけ放電を実施する均等化処理が行なわれる。最後に、該均等化処理が開始される前の開放電圧と該均等化処理が終了した時点での開放電圧と該均等化処理にかかった均等化処理時間とから非放電時電圧低下速度Ds0が算出されると共に、該均等化処理が開始される前の開放電圧と該均等化処理にて各放電回路による放電が終了した時点での開放電圧と算出された各放電時間とから放電時電圧低下速度Ds1が算出され、その時点で内蔵メモリに格納されている非放電時電圧低下速度及放電時電圧低下速度が、算出された非放電時電圧低下速度及び放電時電圧低下速度に更新される。
本実施例のバッテリシステムにおいては、初めてイグニッションスイッチがオフに設定されたとき、自動的に非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1が算出されるので、これらの電圧低下速度を実験等によって求める面倒な作業は不要である。
又、均等化処理が終了する度に非放電時電圧低下速度Ds0及び放電時電圧低下速度Ds1が更新され、常に実際の非放電時電圧低下速度及び放電時電圧低下速度に近い値を用いて放電対象セルに対する放電時間が算出されるので、常に高い精度で均等化処理を行なうことが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、放電対象セルについてそれぞれ放電時間を算出し、算出された放電時間が経過したときに放電回路による放電を終了しているが、放電対象セルの両端電圧と放電非対象セルの両端電圧が等しくなる放電終了電圧を算出し、放電対象セルの両端電圧が算出された放電終了電圧に達したときに放電回路による放電を終了する構成を採用することも可能である。又、放電時間と放電終了電圧とに基づいて放電回路による放電を制御する構成の採用も可能である。尚、放電終了電圧に基づいて放電の終了を制御する構成によれば、充電状態に応じて変化するセル電圧を監視して放電を終了するので、充電状態の変化に対して両端電圧の変化が大きいセルからなる組電池を均等化したときに、放電時間に基づき放電の終了を制御する構成に比べて高い精度が得られる。一方、放電時間に基づいて放電の終了を制御する構成によれば、充電状態の変化に対して両端電圧の変化が小さいセルからなる組電池に対しても、十分に高い精度で均等化を行なうことが出来る。
又、上記実施の形態においては、放電対象セルの両端電圧と放電非対象セルの両端電圧と電圧低下速度Ds0、Ds1とに基づいて放電時間を算出しているが、充電状態評価値として、充電状態(SOC[%]或いは残存容量[Ah])や充電状態に応じた他の値、例えばセルを流れる電流の積算値を採用することも可能である。尚、充電状態評価値としてセルを流れる電流の積算値を採用した構成においては、放電時に電流が流れる方向を正の方向とした場合、充電状態評価値変化速度は、電流積算値が増大する速度を表わすことになる。
又、放電対象セルの開放電圧及び放電非対象セルの開放電圧と放電時間或いは放電終了値との関係を表わすテーブルに従って、放電時間或いは放電終了値を導出する構成を採用することも可能である。
又、上記実施の形態においては、均等化目標電圧を算出する方法として、組電池を構成する複数のセルの開放電圧の内、最低の開放電圧に基づいて均等化目標電圧を算出する方法を採用しているが、これに限らず、それらの開放電圧の平均値に基づいて均等化目標電圧を算出する方法等、種々の公知の方法を採用することが可能である。
又、イグニッションスイッチがオフに設定される度に、組電池を構成する一部のセルに対し一定時間だけ放電を実施して電圧低下速度Ds0、Ds1を算出した後に均等化処理を実行する構成を採用することも可能である。
又、セル毎に放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が異なる可能性があるので、セル毎に放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を算出する構成の採用も可能である。
更に、SOCの範囲毎に放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度をメモリに格納し、そのときのSOCに応じた放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度を用いて放電時間を算出することも可能である。
更に又、均等化処理後に算出された放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度と前回の均等化処理の終了後に算出された放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度(メモリに格納されている放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度)とにそれぞれ重み付けを行ない、重み付けを行なった後の各電圧低下速度の平均値を算出し、メモリに格納されている放電時電圧低下速度及び非放電時電圧低下速度をそれぞれ算出した平均値に更新することも可能である。

Claims (8)

  1. 複数のセルを直列に接続してなる組電池を対象として、充電状態或いは充電状態に応じた値を表わす充電状態評価値が均等化目標値と異なるセルを放電させることにより各セルの充電状態を均等化する装置において、
    各セルの放電を行なう放電手段と、
    均等化目標値を算出する均等化目標値算出手段と、
    充電状態評価値が前記均等化目標値算出手段によって算出された均等化目標値と異なる1或いは複数の放電対象セルについて夫々、前記放電手段による放電を実施すべき放電時間或いは前記放電手段による放電を終了すべき放電終了値を導出する放電制御値導出手段と、
    前記1或いは複数の放電対象セルに対して前記放電手段による放電を開始し、その後、各放電対象セルに対する前記放電手段による放電を、前記放電制御値導出手段によって導出された各放電時間が経過したときに、或いは充電状態評価値が前記放電制御値導出手段によって導出された各放電終了値に達したときに終了する均等化処理を実行する均等化処理手段
    とを具えており、前記放電制御値導出手段は、前記放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの充電状態評価値及び放電非対象セルの充電状態評価値と、前記放電手段による放電が実施されているときのセルの充電状態評価値の変化速度を表わす放電時充電状態評価値変化速度と、前記放電手段による放電が実施されていないときのセルの充電状態評価値の変化速度を表わす非放電時充電状態評価値変化速度とに基づいて、前記放電対象セルの充電状態が前記放電非対象セルの充電状態と等しくなる放電時間或いは放電終了値を導出することを特徴とする充電状態均等化装置。
  2. 前記充電状態評価値はセルの両端電圧であって、更に、組電池を構成する各セルの両端電圧を測定する電圧測定手段を具えており、前記放電制御値導出手段は、前記放電手段による放電が開始される前に前記電圧測定手段によって測定された放電対象セルの両端電圧及び放電非対象セルの両端電圧と、前記放電手段による放電が実施されているときのセルの両端電圧の低下速度を表わす放電時電圧低下速度と、前記放電手段による放電が実施されていないときのセルの両端電圧の低下速度を表わす非放電時電圧低下速度とに基づいて、放電時間或いは放電終了値を導出する請求項1に記載の充電状態均等化装置。
  3. 前記均等化目標値算出手段は、組電池を構成する前記複数のセルの両端電圧の内、最低の両端電圧に基づいて均等化目標値を算出する請求項2に記載の充電状態均等化装置。
  4. 前記放電制御値導出手段には、前記放電手段による放電が開始される前の放電対象セルの両端電圧をV1、放電非対象セルの両端電圧をV0、放電時電圧低下速度をDs1、非放電時電圧低下速度をDs0、前記放電対象セルに対する放電時間をTrとして、下記数式8に示す関数式が規定されている請求項2又は請求項3に記載の充電状態均等化装置。
    (数式8)
    Tr=(V0−V1)/(Ds0−Ds1)
  5. 前記放電時電圧低下速度Ds1及び前記非放電時電圧低下速度Ds0がそれぞれ定数として設定され、或いは、前記非放電時電圧低下速度Ds0から前記放電時電圧低下速度Ds1を減算した結果が定数として設定されている請求項4に記載の充電状態均等化装置。
  6. 組電池を構成する前記複数のセルの内、一部の1或いは複数のセルに対して、前記放電手段による放電を一定時間だけ実施する放電制御手段と、
    前記一定時間の放電が終了した後に、該放電が実施された1或いは複数の放電対象セルの該放電が開始される前の充電状態評価値と該放電が終了した時点での充電状態評価値と前記一定時間とに基づいて、放電時充電状態評価値変化速度を算出すると共に、前記一定時間の放電が実施されなかった1或いは複数の放電非対象セルの該放電が開始される前の充電状態評価値と該放電が終了した時点での充電状態評価値と前記一定時間とに基づいて、非放電時充電状態評価値変化速度を算出する充電状態評価値変化速度算出手段
    とを具えており、前記放電制御値導出手段は、前記充電状態評価値変化速度算出手段によって算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて、その後の均等化処理における放電時間或いは放電終了値を導出する請求項1乃至請求項4の何れかに記載の充電状態均等化装置。
  7. 放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度が格納されている充電状態評価値変化速度格納手段と、
    均等化処理が終了した後に、該均等化処理にて前記放電手段による放電が実施された1或いは複数の放電対象セルの該均等化処理が開始される前の充電状態評価値と前記放電手段による放電が終了した時点での充電状態評価値と前記放電制御値導出手段によって導出された放電時間とに基づいて、放電時充電状態評価値変化速度を算出すると共に、前記均等化処理にて前記放電手段による放電が実施されなかった1或いは複数の放電非対象セルの該均等化処理が開始される前の充電状態評価値と該均等化処理が終了した時点での充電状態評価値と該均等化処理が開始されてから終了するまでの時間とに基づいて、非放電時充電状態評価値変化速度を算出する第2充電状態評価値変化速度算出手段と、
    前記充電状態評価値変化速度格納手段に格納されている放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を夫々、前記第2充電状態評価値変化速度算出手段によって算出された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度に更新する更新手段
    とを具えており、前記放電制御値導出手段は、更新された放電時充電状態評価値変化速度及び非放電時充電状態評価値変化速度を用いて、その後の均等化処理における放電時間を導出する請求項1乃至請求項4、及び請求項6の何れかに記載の充電状態均等化装置。
  8. 複数のセルを直列に接続してなる組電池と、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の充電状態均等化装置とを具えている組電池システム。
JP2010502827A 2008-03-11 2009-03-10 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム Pending JPWO2009113530A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060938 2008-03-11
JP2008060938 2008-03-11
PCT/JP2009/054528 WO2009113530A1 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113530A1 true JPWO2009113530A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41065197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502827A Pending JPWO2009113530A1 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110006734A1 (ja)
EP (1) EP2254219A4 (ja)
JP (1) JPWO2009113530A1 (ja)
CN (1) CN101971455A (ja)
WO (1) WO2009113530A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008053089A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Akkumulator mit mehreren galvanischen Zellen
JP5298800B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5537913B2 (ja) 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両
JP5562617B2 (ja) 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP5143185B2 (ja) * 2010-02-08 2013-02-13 三洋電機株式会社 電源装置
KR101211756B1 (ko) * 2010-02-11 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102010063971A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Energiespeichers
US8897940B2 (en) * 2011-07-28 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Battery cell voltage balancing system and method
KR101326813B1 (ko) * 2011-07-28 2013-11-07 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 잔류 고전압 방전 시스템 및 그 방법
JP5621818B2 (ja) * 2012-08-08 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび均等化方法
JP6101039B2 (ja) * 2012-10-18 2017-03-22 矢崎総業株式会社 均等化装置
CN103884992A (zh) * 2014-02-11 2014-06-25 南京军理智能科技股份有限公司 一种防空警报蓄电池在线检测装置及其检测方法
JP6561631B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-21 住友電気工業株式会社 充電状態均等化装置、充電状態均等化方法及びコンピュータプログラム
CN105914819B (zh) * 2016-05-04 2019-01-18 广东金莱特电器股份有限公司 锂电池均衡放电算法
KR102123048B1 (ko) * 2017-01-10 2020-06-15 주식회사 엘지화학 에너지 절약 및 빠른 셀 밸런싱이 가능한 충전 제어 장치 및 방법
US20230006451A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-05 Kyocera Corporation Electricity storage device and electricity storage method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282159A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池制御システム
JP2007143373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池の充電装置、放電装置、放充電装置、充電方法、及び、放電方法
JP2007244142A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池群制御装置及び電池電源システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
JP3539424B2 (ja) * 2002-07-24 2004-07-07 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
DE202004021605U1 (de) * 2004-03-17 2009-08-06 Generex Gmbh Vorrichtung zur Ladeverteilung und Überwachung von mehreren Akkumulatoren
EP1641099A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Conception et Développement Michelin S.A. Detachable charge control circuit for balancing the voltage of supercapacitors connected in series
CN2901662Y (zh) * 2005-12-26 2007-05-16 华美电子股份有限公司 智能型均等化充电电路的电池均充器
US7769455B2 (en) * 2006-01-27 2010-08-03 Cyberonics, Inc. Power supply monitoring for an implantable device
JP4560501B2 (ja) * 2006-08-11 2010-10-13 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282159A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池制御システム
JP2007143373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電池の充電装置、放電装置、放充電装置、充電方法、及び、放電方法
JP2007244142A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池群制御装置及び電池電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971455A (zh) 2011-02-09
US20110006734A1 (en) 2011-01-13
WO2009113530A1 (ja) 2009-09-17
EP2254219A1 (en) 2010-11-24
EP2254219A4 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113530A1 (ja) 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
JP4767220B2 (ja) 充電状態均等化装置及びこれを具えた電動車輌
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
JP7211420B2 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
US20130311119A1 (en) Method of detecting battery full-charge capacity
WO2017170621A1 (ja) 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
JP6106991B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP2009081981A (ja) 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
KR100341754B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 방법
JP2009159794A (ja) 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
JP6648709B2 (ja) 電池モジュールの制御装置
JP6011265B2 (ja) 電池システム
CN105008945A (zh) 充电状态估计装置和充电状态估计方法
JP2013108919A (ja) Soc推定装置
JP2018129958A (ja) 充電率均等化装置
CN115166528A (zh) 一种动力电池的实时soc估算方法、系统及电动汽车
JP7116205B2 (ja) 組電池の制御システム
WO2013084663A1 (ja) 電池充電量制御装置および方法
WO2013057784A1 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP2016152704A (ja) リチウムイオン電池の充放電制御装置および制御方法
JP2016181991A (ja) 充電装置および充電装置の制御方法
JP2002354703A (ja) 車両用二次電池制御装置
JP5673470B2 (ja) 充電装置
JP5831217B2 (ja) 電圧バランス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119