JPWO2009107597A1 - 組電池の監視装置 - Google Patents

組電池の監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009107597A1
JPWO2009107597A1 JP2010500686A JP2010500686A JPWO2009107597A1 JP WO2009107597 A1 JPWO2009107597 A1 JP WO2009107597A1 JP 2010500686 A JP2010500686 A JP 2010500686A JP 2010500686 A JP2010500686 A JP 2010500686A JP WO2009107597 A1 JPWO2009107597 A1 JP WO2009107597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
monitoring device
communication signal
assembled battery
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010500686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338806B2 (ja
Inventor
森田 剛
剛 森田
木下 拓哉
拓哉 木下
篤史 川瀬
篤史 川瀬
典子 星野
典子 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010500686A priority Critical patent/JP5338806B2/ja
Publication of JPWO2009107597A1 publication Critical patent/JPWO2009107597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338806B2 publication Critical patent/JP5338806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

複数電池11と、複数電池11を電気的に接続する電力供給線2とを有する組電池1を監視する監視装置5であって、複数電池11の各電池11の電圧を検出する検出部6と、検出部6により検出された電圧検出結果を受信する制御部7とを、監視装置5が有し、検出部6は、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給線2を介して制御部7へ交流通信信号を送信する。

Description

本発明は、複数電池を接続してなる組電池を監視する監視装置に関する。
更に本発明は、一又は複数の電池の電圧を検出する電気回路素子を有する電池に関する。
複数電池を直列・並列の少なくとも何れかに接続してなる組電池において、各電池の電圧を検出することで電池容量の残量を監視する装置が知られている。
特開平8−339829号 更に、複数単電池を直列・並列の少なくとも何れかに接続してなる組電池において、電池の過充電・過放電を防止する保護回路を一つの集積回路基板にまとめて実装し、組電池とともに電池ケースに収納したものが知られている。 特開2000−106158号
しかしながら、特開平8−339829における従来の組電池の監視装置では、電池ごとに検出した電圧値を専用通信線を介してバッテリコントローラに送出していたので、電池ごとに通信用信号線を引き出して取り廻す必要があった。
更に、特開2000−106158号における従来の組電池では、保護回路を集積した回路基板の収納スペース分だけ電池ケースが大きくなるといった不都合があった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、その目的は、専用通信用信号線を設けることなく電池を監視できる組電池の監視装置を提供することである。
更に本発明の目的は、収納スペースを小さくできる電池を提供することである。
本発明の第1局面にかかる組電池の監視装置は、複数電池と、複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池を監視する監視装置であって、複数電池の各電池の電圧を検出する検出部と、検出部により検出された電圧検出結果を受信する制御部とを、監視装置が有し、検出部は、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給線を介して制御部へ交流通信信号を送信する。
本発明の第2局面にかかる組電池の監視方法は、複数電池と、複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池の監視方法であって、複数電池の各電池の電圧を検出し、検出により検出された電圧検出結果を受信し、検出によって、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給手段を介して受信のために交流通信信号を送信する。
本発明の第3局面にかかる組電池の監視装置は、複数電池と、複数電池を電気的に接続する電力供給手段とを有する組電池を監視する監視装置であって、複数電池の各電池の電圧を検出する検出手段と、検出手段により検出された電圧検出結果を受信する制御手段とを、監視装置が有し、検出手段は、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給手段を介して制御手段へ交流通信信号を送信する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る監視装置を備えた組電池を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る監視装置の検出部を示す電気回路図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る監視装置の通信方式を説明するための図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る監視装置の通信周波数帯域を説明するための図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る監視装置の通信方式を説明するための図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る電池を示す平面図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る電池を示す横断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係るフレキシブル配線基板を示す平面図と断面図である。 図9は、本発明の第1実施形態に係るフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る電池を示す平面図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係る電池を示す正面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《監視装置の実施形態》
図1は、本発明の第1実施形態に係る監視装置5を備えた組電池1によるモータ4の駆動システムを示すブロック図である。図1に示す組電池1では、複数電池11を直列に接続し、電力供給線2を介してインバータ3を組電池1の両極に接続している。組電池1から供給される直流電流は、電力変換装置であるインバータ3により交流電流に変換されて交流モータ4に供給され、当該交流モータ4を駆動する。
なお、図1に示す組電池1によるモータ4の駆動システムは、本第1実施形態に係る監視装置5を説明するための一例であって、本第1実施形態のように複数電池11を直列に接続して組電池1を構成する以外にも、複数電池11を直列・並列の少なくとも何れかに接続して組電池1を構成することもできる。また、組電池1による電力の供給対象が直流モータの場合はインバータ3を省略でき、さらに電力の供給対象はモータ4以外の負荷とすることもできる。
本第1実施形態に係る監視装置5は、各電池11の両端子間の電圧を検出する電圧検出回路6と、各電圧検出回路6により検出された各電池11の電圧値を取り込んで組電池1の電池容量を把握して過充電・過放電を防止するためのトータル的な制御を実行する制御回路7とを備える。本第1実施形態の電圧検出回路6が本発明の検出部に相当し、本第1実施形態の制御回路7が本発明の制御部に相当する。
なお、本第1実施形態の電圧検出回路6は、一つの電圧検出回路6で一つの電池11の端子間電圧を検出するように構成したが、幾つかの電池11をグループ化し、これら複数電池11の電圧を検出するように電圧検出回路6を構成することもできる。
本第1実施形態の電圧検出回路6は、制御回路7からの検出指令信号に基づいて、対応する一つの電池11の端子間電圧を検出し、検出された電圧値に相当する通信信号を制御回路7へ送出する。また、本第1実施形態の電圧検出回路6は、制御回路7からの放電指令信号に基づいて、対応電池11の電力を消費し、組電池1を構成する複数電池11間の容量バラツキを解消する。
特に、本第1実施形態の監視装置5では、電圧検出回路6と制御回路7との間でやり取りされる制御指令や、検出された電圧値に相当する通信信号を、電力供給線2を用いて送受信する。また、電力供給線2には直流電流が流れるので、同直流電流と識別するために通信信号を交流信号とする。図1に示す配線68a,68bが電池11の端子間電圧を検出し、配線69,72が電圧検出回路6と制御回路7との間で信号の送受信を行うための通信用接続部を示す。
この点について、電圧検出回路6の具体的構成を示しつつ、さらに詳細に説明する。図2は、本第1実施形態に係る電圧検出回路6を示す電気回路図である。
図2に示すように、電圧検出回路6は、電池11の正極端子(後述の正電極タブ112)に接続された配線611と、電池11の負極端子(後述の負電極タブ113)に接続された配線612とを有する。配線611はマイクロプロセッサユニット61(以下、MPU61と略す。)の電源入力端子Vccに接続され、配線612はMPU61の接地端子GND1に接続されている。これにより、MPU61に駆動電力が供給される。
そして、電池11の正極端子に並列に接続された配線68a,68aには、電池11の電圧を検出するための抵抗641,642がそれぞれ設けられ、配線68a,68aの他端は、MPU61の電圧検出端子VD1,VD2にそれぞれ接続されている。また、電池11の負極端子に電気的に接続された配線68bにはコンデンサ643が設けられ、当該配線68bの他端は電圧検出端子VD1に接続された配線68aに接続されている。これら2つの抵抗641,642及びコンデンサ643により、電池11の端子間電圧が検出されることになる。
ここで検出された電池11の端子間電圧値は、MPU61の内部機能によって特定周波数帯域の交流信号に変換され、後述の通信信号出力端子Outから配線69a,69,611及び電力供給線2を介して制御回路7へ送出される。このとき、この交流通信信号の基準電位Vaを定めるために、MPU61の通信信号用接地端子GND2には配線69cが接続され、カップリングコンデンサ63を介して、本第1実施形態の組電池1を収納する電池ケースなどの接地点に通信信号用接地端子GND2は接続されている。電池ケースなどの接地点は各電池11において同一電位(共通電位)であることから、通信信号出力端子Outから制御回路7へ送出される交流通信信号の基準電位Vaが、何れの電圧検出回路6においても等しくなる。
一方、電池11の正極端子に接続された配線611と並列に配線69が接続され、この配線69にカップリングコンデンサ62が設けられている。また、カップリングコンデンサ62の他端側の配線69は、2つの配線69a,69bに並列に分岐され、配線69aはMPU61の通信信号出力端子Outに接続され、配線69bはMPU61の通信信号入力端子Inに接続されている。
ここで、MPU61の通信信号出力端子Outから出力される交流通信信号は、図3に示すように、電池11が接続された組電池1の配設位置に応じた電位Vdをもった直流電流と、混成信号を発生する。すなわち、図1に示す組電池1において、負極端子(後述の負電極タブ113)に近い位置に配設された点P1であって電池11の点P1における第1電位は、組電池1の負極端子から遠い位置{組電池1の正極端子(後述の正電極タブ112)に近い位置}に配設された点Pnであって電池11の点Pnにおける第n電位よりも、その間に接続された電池電圧分だけ低い。このため、交流通信信号の基準電位が電池11によって異なり、同電池11に交流通信信号を流しても制御回路7において当該交流通信信号を認識することが困難となる。なお、図3は、本第1実施形態の通信方式(出力側)を説明するための図であって、カップリングコンデンサ62の機能を説明するための模式図である。
本第1実施形態では、MPU61の通信信号出力端子Outと電力供給線2との間の配線69にカップリングコンデンサ62を設けることで、電力供給線2を用いた通信を可能としている。すなわち、カップリングコンデンサ62(上記カップリングコンデンサ63も同様)は、直流成分を遮断して交流成分のみを通過させる機能を有する。したがって、図3に示すように、電位Vdの直流電流と、交流通信信号との、混成信号は、カップリングコンデンサ62を通過する際に直流成分が除去されて上記基準電位Vaの交流通信信号のみとなり、これが電力供給線2に送出される。これにより、組電池1における電池11の配設位置に拘らず、各電池11の電圧検出回路6から、同一電位の交流通信信号が電力供給線2に送出され、制御回路7において通信信号の認識が可能になる。
図2に戻り、MPU61の通信信号入力端子Inに接続された配線69bには、バンドパスフィルタ65を構成する抵抗651,652及びコンデンサ653が設けられている。このバンドパスフィルタ65は、低周波数帯域のノイズを除去して高周波数帯域の信号のみを抽出するハイパスフィルタHPFと、高周波数帯域のノイズを除去して低周波数帯域の信号のみを抽出するローパスフィルタLPFの両方の機能を有するフィルタ回路である。なお、図2では整流用ダイオード654をも図示している。
本第1実施形態のバンドパスフィルタ65は、電圧検出回路6と制御回路7との間で通信するための特定周波数帯域の信号を、電力供給線2に流れる種々の信号(ノイズ)の中から抽出するためのフィルタ回路である。
図4は、本第1実施形態に係る監視装置5で用いられる通信周波数帯域を説明するための図である。本第1実施形態の通信方式では、電力供給線2に交流通信信号を流すことから、使用可能周波数は、電池11を通過できる周波数でなければならない。この周波数帯域は電池11の構成によって異なるが、これを図4に符号Cにて示す。また、上記周波数帯域Cは、電力供給線2を流れる他の交流信号の周波数帯域と重複してはならない。
たとえば、組電池1の地絡状態を検出する地絡検出装置8(図1参照。具体的構成例に関しては、たとえば特開2003−250201号公報参照。)、インバータ3およびDC/DCコンバータ9(図4で表示するが概略図は不図示)からの交流信号が電力供給線2の信号に混成する。インバータ3およびDC/DCコンバータ9からそれぞれ生じる交流信号の周波数帯域が図4に示す範囲にあるとすると、地絡検出装置8とインバータ3との間の周波数帯域(図4に斜線で示す)が比較的余裕があるので、同斜線周波数帯域を電圧検出回路6と制御回路7との間の通信信号の周波数帯域として使用できる。
そして本第1実施形態では、地絡検出装置8からのノイズを除去するハイパスフィルタHPFと、インバータ3からのノイズを除去するローパスフィルタLPFとを用い、電力供給線2及び配線611,69,69bを介して入力される信号から斜線周波数帯域の信号のみを抽出し、これをMPU61の通信信号入力端子Inに入力している。ちなみに、MPU61の通信信号出力端子から出力される交流通信信号は、斜線周波数帯域の信号としてMPU61で生成される。
図5は本第1実施形態の通信方式(入力側)を説明するための図であり、上記バンドパスフィルタ65を用いた交流通信信号の抽出処理を模式的に示す。電力供給線2を介して送信されてきた交流通信信号は、カップリングコンデンサ62により直流成分が遮断されて基準電位Vaの交流通信信号となり、ハイパスフィルタHPF及びローパスフィルタLPFを有するバンドパスフィルタ65によって特定周波数帯域(図4の斜線周波数帯域)の交流通信信号のみが抽出される。このとき、対応電池11の直流電位が接地端子GND1に接続されて、この直流電位を基準にして交流通信信号をMPU61が認識する。従って、バンドパスフィルタ65によって抽出された交流通信信号に、対応電池11の直流電位が付加され、この付加信号がMPU61の通信信号入力端子Inに送出される。
なお、本第1実施形態では地絡検出装置8とインバータ3との間の周波数帯域を通信用周波数帯域(図4の斜線周波数帯域)としたが、電池11を通過できる周波数帯域であれば、組電池1が適用されるシステムに応じて他周波数帯域を通信用周波数帯域として設定できる。
また、本第1実施形態では電圧検出回路6と制御回路7との間で情報通信を行うにあたり、MPU61の通信信号出力端子Out・通信信号入力端子Inを電池11の正極側(図2でMPU61の右側)に接続した。これに対して、MPU61の通信信号出力端子Out・通信信号入力端子Inを電池11の負極側(図2でMPU61の左側)に接続し、負極側から通信信号の送受信を行うこともできる。
図2に戻り、電池11の正極端子(後述の正電極タブ112)に接続された配線611と並列に配線66aが接続され、この配線66aに容量調整用抵抗66が設けられている。そして、配線66aの他端はMPU61の容量調整用端子Aに接続され、制御回路7からの指令信号に基づいて容量調整用端子Aと接地端子GND1が所定時間だけONすることで抵抗66に電池11からの電流が流れ、これにより電池11の電池容量が所定量に調整される。
また、不揮発性半導体メモリなどにより構成されかつ検出対象電池11の固有識別子を記憶(格納)したメモリ67が、各電圧検出回路6に設けられている。このメモリ67に格納された固有識別子は、検出した電圧値を交流信号にして出力する際に、その交流信号のヘッダとして付加された上で制御回路7に送られる。これにより、送られてきた電圧値に関する情報がどの電池11に対応するものかを制御回路7は認識できる。また、制御回路7から送られる容量調整指令信号にも、検出対象電池11の固有識別子が付加されている。検出対象電池11の固有識別子を付加した容量調整指令信号と、電圧検出回路6においてメモリ67に記憶された固有識別子とを比較することにより、自己に対する容量調整指令かどうかを判断できる。
図1に戻り、制御回路7は、マイクロプロセッサユニット71(以下、MPU71と略す。)と、MPU71の通信信号出力端子・通信信号入力端子を電力供給線2に接続する配線72と、本第1実施形態の組電池1を収納する電池ケースなどの接地点にMPU71の通信信号用接地端子を接続する配線74と、配線72に設けられたカップリングコンデンサ73とを有する。
MPU71は、上記各電圧検出回路6により検出された各電池11の端子間電圧値を取り込んで組電池1の電池容量を把握し、過充電・過放電を防止するための総括的制御を実行する。このため、各電圧検出回路6に対し、電池11の電圧を検出する旨の指令信号を送出する。この指令信号は、図4を参照して説明したとおり、特定周波数帯域(図4の斜線周波数帯域)の交流通信信号として生成される。そして、配線72に設けられたカップリングコンデンサ73によって直流成分が遮断され、電圧検出回路6の基準電位Vaと同じ基準電位Vaの交流通信信号として電力供給線2に、上記指令信号が送出される。
各電池11の電圧値が各電圧検出回路6から送出されるが、同電圧値に相当する交流通信信号をMPU71は読み込み、当該交流通信信号に含まれる固有識別子即ち電池11の固有識別子とともに電圧値をMPU71は解析する。そして、所定閾値以上の差が電池容量にある場合は、その対象電池11に相当する電圧検出回路6に指令信号をMPU71は送出し、容量調整用抵抗66に所定時間だけMPU71は電流を流す。これによって、たとえば組電池1を構成する各電池11の容量が均等になるように、MPU71は制御する。このとき出力される容量調整指令信号には、容量調整対象電池11の固有識別子が付加される。容量調整対象電池11の固有識別子を付加した容量調整指令信号と、各電圧検出回路6においてメモリ67に格納された固有識別子とを、比較することで、自己に対する容量調整指令かどうかを判断する。
なお、電圧検出回路6にカップリングコンデンサ62,63が設けられているので、制御回路7のカップリングコンデンサ73は省略できる。
以上のように、本第1実施形態の監視装置5によれば、電力供給線2を介して電圧検出回路6と制御回路7との間の情報のやり取りを行うので、従来必要とされた専用情報通信用配線が不要となり、これにともなう配線自体の費用および配線を取り廻すための組み立て工数ならびに配線スペースを低減できる。
また、それぞれの電圧検出回路6から送出される交流通信信号の直流電位が相違する場合でも、カップリングコンデンサ63により基準電位Vaを等しくするとともにカップリングコンデンサ62を介して電力供給線2に交流通信信号を送出するので、同一電位の交流通信信号とできる。
さらに、電力供給線2を介して受信する交流通信信号に種々の周波数帯域の信号が含まれている場合でも、バンドパスフィルタ65を用いて特定周波数帯域の交流通信信号を抽出するので、電圧検出回路6と制御回路7との通信が可能となる。
また、電圧検出回路6と制御回路7とで通信を行う際に電池11の固有識別子を交流通信信号に付加するので、目的とする電池11の電圧検出回路6を複数電圧検出回路6の中から特定できる。
《電圧検出回路の実施形態》
ところで、上記電圧検出回路6は、各電池11の正極端子・負極端子に接続すればよく、複数電圧検出回路6からそれぞれ配線を引き出して制御回路7に同配線を接続する必要はない。したがって、本第1実施形態に係る監視装置5の一例として、以下のような電圧検出回路6を構成するフレキシブル配線基板600を用いると、配線の引き出しや取り廻しをより効果的に省略できる。
図6は本第1実施形態に係る電池11を示す平面図、図7は同じく電池11を示す横断面図(図6のVII-VII線に沿う断面図)である。
本第1実施形態の電池11は、リチウム系平板状二次電池である。発電要素111と、正電極端子である正電極タブ112と、負電極端子である負電極タブ113と、上部外装部材114と、下部外装部材115とから、電池11は構成されている。
詳細な図示は省略するが、発電要素111は、正電極タブ112に接続されかつ正極活物質が塗布された正極板と、負電極タブ113に接続されかつ負極活物質が塗布された負極板とを、絶縁性セパレータを介して交互に積層したものである。
上部外装部材114と下部外装部材115とは、たとえばアルミニウム箔等の金属箔の一方の面(電池11の内側面)をポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン又はアイオノマー等の樹脂でラミネートし、他方の面(電池11の外側面)をポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂でラミネートしたものであり、可撓性を有する。
本第1実施形態では、図7で示すように、発電要素111の厚さに相当する凹状に上部外装部材114を形成する一方で、平板状に下部外装部材115を形成している。なお、上部外装部材114及び下部外装部材115の両方を凹状に形成することもでき、また上部外装部材114を平板状にし下部外装部材115を凹状に形成することもできる。 そして、これら上部外装部材114及び下部外装部材115によって、上記発電要素111、正電極タブ112の一部及び負電極タブ113の一部を包み込む。そして、当該上部外装部材114・下部外装部材115により形成される空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムや六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入しながら、この空間を吸引して真空状態とする。その後、上部外装部材114・下部外装部材115の外周端部の全周を熱プレスにより熱融着して封止する。この熱融着により上部外装部材114と下部外装部材115とが接合ざれた部分を接合部116と称する。
図8A,図8Bは、本第1実施形態に係るフレキシブル配線基板600を示す図であり、図8Aは平面図、図8BはVIIIB−VIIIB線に沿う断面図である。なお、図8Aは、一つのフレキシブル配線基板600に切断する前の状態を示す平面図である。
本第1実施形態の上部外装部材114・下部外装部材115が本発明の外装部材に相当し、本第1実施形態の正電極タブ112・負電極タブ113が本発明の電池端子(112、113)すなわち正極端子・負極端子に相当する。
本第1実施形態のフレキシブル配線基板600は、図8Bの断面図に示すように、ポリイミド樹脂基板などの絶縁性シート601上に、抵抗を含む配線パターン602を、銅などの導電性材料によりパターニングし、さらに所定位置に、ICチップ(MPU61)、カップリングコンデンサ62,63、コンデンサ653、ダイオード654などの回路素子(電子部品)603を実装したものである。また、配線パターン602・回路素子603の絶縁性を確保するために、配線パターン602・回路素子603の表面を絶縁性保護フィルム604にて被覆している。
なお、図8Aは、抵抗を含む配線パターン602および電子部品603を模式的に示す。実際には図2に示す電圧検出回路6の構成にしたがって、図8Aに示す、抵抗を含む配線パターン602、MPU61を構成するICチップ(MPU61)、カップリングコンデンサ62,63およびダイオード654を、適切なレイアウトで配置する。
本第1実施形態のフレキシブル配線基板600は、基板全体を矩形状に形成し、図6に示すように、その長手方向の長さを正電極タブ112と負電極タブ113との距離に相当する長さに形成している。フレキシブル配線基板600を矩形状に形成することで、図8Aに示す如く原板の歩留まりが良好となる。また、フレキシブル配線基板600を矩形状に形成することで、打ち抜き装置を用いて簡単に切断できる。
また、図2において、正極側に接続される配線611の配線パターン(正電極タブ112との接続部)をフレキシブル配線基板600の第1端部に形成するとともに、負極側に接続される配線612の配線パターン(負電極タブ113との接続部)をフレキシブル配線基板600の第2端部に形成している。そして、図2に示す配線パターンを上記第1端部と上記第2端部との間に形成している。
これにより、図6及び図7に示すように、矩形状フレキシブル配線基板600を電池11の上部外装部材114上に重ね、正電極タブ112と負電極タブ113のそれぞれにフレキシブル配線基板600の第1端部と第2端部を電気的に接続するように接合している。これによって、フレキシブル配線基板600の厚さのうち回路素子603の厚さを除く分だけ増加するだけで、電池11に電圧検出回路6を一体的に設けることができる。
これに対し、図2に示すMPU61、カップリングコンデンサ62,63,メモリ67、コンデンサ643,653、ダイオード654などの回路素子603は、フレキシブル配線基板600自体に比べて相対的に厚さが大きい。このため、これら厚さが大きい回路素子603は、図7に示す電池11の接合部116のスペースSに設けている。
すなわち、図2に示すようにフレキシブル配線基板600を電池11に装着したときに、フレキシブル配線基板600に実装された回路素子603が上部外装部材114と下部外装部材115との接合部116に位置するようなレイアウトで基板600上に実装している。なかでも、MPU61を構成するICチップは最も大きいので、こうした大きい回路素子603から優先的にレイアウトする。
なお、図2に示す電気回路例でいえば、MPU61、カップリングコンデンサ62,63,メモリ67、コンデンサ643,653、ダイオード654といった7個の回路素子603(クロック回路のコンデンサを含めると8個)を、上部外装部材114と下部外装部材115との接合部116に配置する。
また、これらの回路素子603をフレキシブル配線基板600上にレイアウトするにあたり、以下の点をも考慮する。
すなわち、図2に示す電圧検出回路6のうちアナログ回路はノイズの影響を受け易い。したがって、ノイズを除去するバンドパスフィルタ65を構成する抵抗651,652、コンデンサ653及びダイオード654を、交流通信信号の送受信を行う正電極タブ112に近い位置にレイアウトする。本第1実施形態では、電池11の正極側に通信信号の入出力端子を接続しているので、バンドパスフィルタ65を正電極タブ112に極力近い位置に設けることでノイズの影響を受ける範囲を短くできる。
これに対し、ノイズの影響が相対的に小さいMPU61・メモリ67は、必要に応じて正極側または負極側を含めた何れの部位に設けてもよい。フレキシブル配線基板600のレイアウト上、正極側にバンドパスフィルタ65を設けることで正極側の配置スペースが少ない場合は負極側にMPU61・メモリ67を設置できる。特にフレキシブル配線基板600を矩形状に形成することで原板の歩留まりを高めたい場合には、バンドパスフィルタ65を構成する2個の回路素子603、即ち、コンデンサ653とダイオード654とを正極側に設け、残りの5個(クロック回路のコンデンサを含めると6個)の回路素子603、即ち、MPU61、カップリングコンデンサ62,63,メモリ67、コンデンサ643を正極側・負極側に適宜配置することが望ましい。
図9A〜図9Dは、本第1実施形態に係るフレキシブル配線基板600の製造方法の第1例を示す断面図である。本第1例のフレキシブル配線基板600は、まず図9Aに示すようにポリイミド樹脂などからなる絶縁性シート601の第1主面全面に、銅などの導電性箔602aが形成された原板を用意し、この原板の銅箔を、目的とする配線パターンに対応したマスクとエッチング剤とを用いてエッチングする。これによって、抵抗・電子部品を実装するランドを含む配線パターン602を形成する(図9B)。基板の両端は、正電極タブ112・負電極タブ113に接合する。そのため、基板の両端に銅箔を残しておく。
次いで、所定位置に形成されたランドすなわち配線パターン602にICチップ(MPU61)、カップリングコンデンサ62,63、メモリー67、コンデンサ653、ダイオード654などの回路素子603を半田付けなどによって実装する(図9C)。次いで、配線パターン602・回路素子603の上から絶縁性保護フィルム604を被せ、熱プレスなどによって絶縁性保護フィルム604を配線パターン602・回路素子603に溶融被覆する(図9D)。正電極タブ112と負電極タブ113との接合部116がフレキシブル配線基板600の両端に位置するので、同接合部116の銅箔には絶縁性保護フィルム604を被覆しない。 以上の工程では、図8Aに示すように1枚の原板に対しフレキシブル配線基板600が複数形成されるように行うので、次の工程にて1枚のフレキシブル配線基板600を得るように切断する。
最後に、切り離された1枚のフレキシブル配線基板600を、上記1つの電池11の正電極タブ112・負電極タブ113に、超音波溶接やレーザ溶接などによって接合する。なお、フレキシブル配線基板600は、その第1端部・第2端部のみを正電極タブ112・負電極タブ113にそれぞれ接合すればよく、第1端部と第2端部との間の部分は正電極タブ112・負電極タブ113に接合してもしなくてもよい。特に、電池11を積層して組電池1を構成する場合は、フレキシブル配線基板600の中間部分を電池外装、即ち、上部外装部材114・下部外装部材115に接合しなくても、電池11によって加圧されることによりフレキシブル配線基板600の中間部分は固定される。
以上のように、本第1実施形態のフレキシブル配線基板600を用いれば、図7に示すように電池11を積層して組電池1を構成する場合でも、フレキシブル配線基板600の厚さのうち回路素子603の厚さを除く分だけ増加するだけであり、組電池1の厚さの増加を抑制できる。そして、電圧検出回路6がフレキシブル配線基板600に作り込まれて各電池11に一体的に装着される結果、監視装置5を構成する残りの制御回路7は電池ケースの空きスペースに設ければ足りる。すなわち、従来では制御回路と電圧検出回路を集約していた大きな制御基板を使用していたが、本第1実施形態のフレキシブル配線基板600を用いれば上記大きな制御基板を省略でき、組電池1を小型化できる。
また、電池11の接合部116のスペースSに回路素子603を配置するので、余計な負荷が回路素子603に作用することが防止でき、また電池11の上部外装部材114・下部外装部材115に回路素子603が損傷を与えることも防止できる。
さらに、矩形状フレキシブル配線基板600とすることで、原板の材料歩留まりが向上しコストダウンが期待できる。
また、バンドパスフィルタ65を構成する回路素子603、即ち、コンデンサ653・ダイオード654を、交流通信信号の送受信を行う正電極タブ112に近い位置にレイアウトしているので、アナログ回路がノイズの影響を受けるのを抑制できる。
(第2実施形態)
図10は本発明の第2実施形態に係る電池11を示す平面図であり、図11は正面図(XI矢視図)である。
上記図6に示す第1実施形態では、電池11の発電要素111に重なるようにフレキシブル配線基板600の配線パターン部分を装着した。一方、本第2実施形態のフレキシブル配線基板600では、図10と図11に示すように、フレキシブル配線基板600の配線パターン部分が電池11の発電要素111に重ならないように、上部外装部材114と下部外装部材115との接合部116のみに上記配線パターン部分を配置する。
すなわち、フレキシブル配線基板600全体を略矩形アルファベットC状に形成し、第1端部・第2端部を正電極タブ112・負電極タブ113にそれぞれ接合する。フレキシブル配線基板600に形成する配線パターンは上記第1実施形態の配線パターンと同様に形成し、また回路素子603についても、交流通信信号の送受信側端子である正極側にバンドパスフィルタ65(コンデンサ653、ダイオード654)を設ける。
なお、図10と図11では、上部外装部材114と下部外装部材115との接合部116の一つの長辺(図10と図11において上)にのみ回路素子603をレイアウトしているが、一つの長辺と2つの短辺の何れにレイアウトしてもよい。また、複数電池11を積層して組電池1を構成する場合、フレキシブル配線基板600を図10と図11において上の長辺側に装着した電池11と下の長辺側に装着した電池11とを交互又は複数個ごとに交互に積層することもできる。
以上のように、本第2実施形態のフレキシブル配線基板600を用いれば、電池11の発電要素111に重ならないように接合部116にのみにフレキシブル配線基板600の配線パターン部分が設けられているので、図6に示す第1実施形態のフレキシブル配線基板600に比べ、電池11の厚さが増加しない。また、複数電池11を積層して組電池1を構成した場合、フレキシブル配線基板600の配線パターン部分が加圧されない。従って、図10に示す第2実施形態のフレキシブル配線基板600は、図6に示す第1実施形態のフレキシブル配線基板600に比べて耐久性が高い。
また、本第2実施形態の場合には、回路素子603をフレキシブル配線基板600の全範囲に配置できる。複数電池11を積層して組電池1を構成したときに回路素子603やフレキシブル配線基板600に負荷が作用するが、回路素子603をフレキシブル配線基板600に対して分散させてレイアウトすることにより、上記負荷を分散できる。
日本国特許出願第2008−050849号(出願日2008年2月29日)・第2008−050850号(出願日2008年2月29日)の全内容はここに援用され、誤訳や記載漏れから保護される。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるのではなく、種々の変形・改良が可能であることは、当業者に自明である。
本発明によれば、電力供給線を利用して検出信号を送信するので、専用通信用信号線を設けることなく電池を監視できる。
更に本発明によれば、検出部の回路素子を電池外装同士の接合部に配置したので、電池の収納スペースを小さくできる。
本発明の第1局面にかかる組電池の監視装置は、複数電池と、複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池を監視する監視装置であって、複数電池の各電池の電圧を検出する検出部と、検出部により検出された電圧検出結果を受信する制御部とを、監視装置が有し、検出部は、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給線を介して制御部へ交流通信信号を送信し、検出部は、直流成分を遮断しかつ交流成分を通過させる部分を介して電力供給線に接続する通信用接続部を有する
本発明の第2局面にかかる組電池の監視方法は、複数電池と、複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池の監視方法であって、複数電池の各電池の電圧を検出し、検出により検出された電圧検出結果を受信し、検出によって、電圧検出結果を交流通信信号に変換して電力供給線を介して受信のために交流通信信号を送信し、検出は、直流成分を遮断しかつ交流成分を通過させることによって電力供給線に通信用接続部を接続することを有する

Claims (15)

  1. 複数電池と、前記複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池を監視する監視装置であって、
    前記複数電池の各電池の電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された電圧検出結果を受信する制御部とを、
    前記監視装置が有し、
    前記検出部は、前記電圧検出結果を交流通信信号に変換して前記電力供給線を介して前記制御部へ前記交流通信信号を送信する。
  2. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記制御部は、前記検出部を制御する前記交流通信信号を前記電力供給線を介して前記検出部へ送信する。
  3. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記検出部は、第1コンデンサを介して前記電力供給線に接続する通信用接続部を有する。
  4. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記各検出部を共通電位に接続して前記交流通信信号の基準電位を定める第2コンデンサをさらに有する。
  5. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記組電池に接続される電力変換装置からのノイズを除去する第1フィルタ回路を、前記検出部がさらに有する。
  6. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記組電池に接続されかつ前記組電池の地絡状態を検出する地絡検出装置からのノイズを除去する第2フィルタ回路を、前記検出部がさらに有する。
  7. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記電池の容量を調整する容量調整用抵抗を、前記検出部がさらに有する。
  8. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    検出対象の前記電池の固有識別子を記憶する記憶部を、前記検出部がさらに有する。
  9. 請求項1に記載の組電池の監視装置において、
    前記各電池が、
    二枚のシート状外装部材の外周端部を接合した接合部を有し、内部に発電要素を封止した袋状の電池外装と、
    前記電池外装の内部の前記発電要素に電気的に接続されるとともに前記電池外装の外部に導出された一対の電極端子とを備え、
    前記電池の電圧を検出するために前記一対の電極端子のそれぞれに接続されるとともに、前記電極端子の一方との間で交流通信信号を送信又は受信する前記検出部の回路素子を、前記電池外装の前記接合部に配置した。
  10. 請求項9に記載の組電池の監視装置において、
    前記一対の電極端子を前記電池外装の両端部からそれぞれ導出させ、
    前記検出部の前記回路素子と前記一対の電極端子とを接続する配線パターンを、前記発電要素に重なるように配置した。
  11. 請求項9に記載の組電池の監視装置において、
    前記一対の電極端子を前記電池外装の両端部からそれぞれ導出させ、
    前記検出部の前記回路素子と前記一対の電極端子とを接続する配線パターンを、前記発電要素に重ならないように前記接合部のみに配置した。
  12. 請求項9に記載の組電池の監視装置において、
    前記検出部がノイズ除去回路素子を備え、
    前記ノイズ除去回路素子を、前記交流通信信号の送信又は受信を行う前記電極端子側に配置した。
  13. 請求項9に記載の組電池の監視装置において、
    前記検出部が基準電位側に前記回路素子を備え、
    前記基準電位側の前記回路素子を、前記交流通信信号の送信又は受信を行う前記電極端子側と反対の前記電極端子側に配置した。
  14. 複数電池と、前記複数電池を電気的に接続する電力供給線とを有する組電池の監視方法であって、
    前記複数電池の各電池の電圧を検出し、
    前記検出により検出された電圧検出結果を受信し、
    前記検出によって、前記電圧検出結果を交流通信信号に変換して前記電力供給手段を介して前記受信のために前記交流通信信号を送信する。
  15. 複数電池と、前記複数電池を電気的に接続する電力供給手段とを有する組電池を監視する監視装置であって、
    前記複数電池の各電池の電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された電圧検出結果を受信する制御手段とを、
    前記監視装置が有し、
    前記検出手段は、前記電圧検出結果を交流通信信号に変換して前記電力供給手段を介して前記制御手段へ前記交流通信信号を送信する。
JP2010500686A 2008-02-29 2009-02-24 組電池の監視装置 Active JP5338806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500686A JP5338806B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-24 組電池の監視装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050849 2008-02-29
JP2008050850 2008-02-29
JP2008050850 2008-02-29
JP2008050849 2008-02-29
JP2010500686A JP5338806B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-24 組電池の監視装置
PCT/JP2009/053250 WO2009107597A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-24 組電池の監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107597A1 true JPWO2009107597A1 (ja) 2011-06-30
JP5338806B2 JP5338806B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41015991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500686A Active JP5338806B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-24 組電池の監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8478552B2 (ja)
EP (1) EP2264851B1 (ja)
JP (1) JP5338806B2 (ja)
CN (1) CN101946384B (ja)
WO (1) WO2009107597A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521409B2 (ja) * 2008-10-03 2014-06-11 日産自動車株式会社 電池
DE102009058444A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
JP5418196B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-19 日産自動車株式会社 容量調整装置
JP5244924B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-24 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
DE102010043710A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Continental Automotive Gmbh Batteriezelle, Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle sowie Verwendung einer Batteriezelle
US8531305B2 (en) * 2011-05-10 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method of measuring electrical resistance of joints
US8427329B2 (en) * 2011-05-10 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method of testing and monitoring joint health
JP5648602B2 (ja) * 2011-08-22 2015-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9091742B2 (en) * 2012-02-20 2015-07-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fault identification techniques for high resistance grounded systems
JP5974622B2 (ja) * 2012-05-14 2016-08-23 株式会社デンソー 電池集合体
DE102012208454A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Konditionierungsvorrichtung und Verfahren zum zum Konditionieren eines Datenkanals einer Zelle eines elektrischen Energiespeichers
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法
JP6070093B2 (ja) * 2012-11-13 2017-02-01 三菱自動車工業株式会社 電源管理装置
US9684026B2 (en) 2013-10-08 2017-06-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for automatic ground fault location determination in high resistance grounded motor drive system
US9604543B2 (en) 2014-06-05 2017-03-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for automatic ground fault location determination in high resistance grounded motor drive system
US10302688B2 (en) 2013-10-08 2019-05-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for ground fault detection
US10564207B2 (en) 2013-10-08 2020-02-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for ground fault detection
JP6201778B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
FR3017001B1 (fr) * 2014-01-30 2016-02-05 Renault Sas Systeme et procede correspondant de gestion d'une batterie comprenant une pluralite de cellules de batterie
US10620274B2 (en) * 2014-12-10 2020-04-14 Datang NXP Semiconductor Co., Ltd. Method and apparatus for contact detection in battery packs
US10151802B2 (en) 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
US10725116B2 (en) 2018-01-04 2020-07-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automatic system grounding condition detection
US11402436B2 (en) 2020-04-15 2022-08-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for ground fault detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP2000156242A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293410B2 (ja) 1995-06-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JP2000106158A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池およびその製造方法
US6524732B1 (en) * 1999-03-30 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechargeable battery with protective circuit
JP2001201522A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 多セル直列電池のセル電圧検出回路及びそれを用いた電池パック
JP3783633B2 (ja) 2002-02-26 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両用地絡検出装置
JP4388300B2 (ja) 2003-03-28 2009-12-24 日立情報通信エンジニアリング株式会社 スイッチング電源
US7528579B2 (en) * 2003-10-23 2009-05-05 Schumacher Electric Corporation System and method for charging batteries
CN2852538Y (zh) * 2005-11-22 2006-12-27 国晓娜 电力线多载波发送器
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP2000156242A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2004170335A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110004429A1 (en) 2011-01-06
CN101946384B (zh) 2013-12-04
EP2264851A1 (en) 2010-12-22
CN101946384A (zh) 2011-01-12
WO2009107597A1 (ja) 2009-09-03
US8478552B2 (en) 2013-07-02
JP5338806B2 (ja) 2013-11-13
EP2264851B1 (en) 2016-09-07
EP2264851A4 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338806B2 (ja) 組電池の監視装置
JP5521409B2 (ja) 電池
TWI788418B (zh) 電池組及電池組的製造方法
US8962168B2 (en) Storage battery module
US10003107B2 (en) Power source device
EP2649701B1 (en) Battery module
JP2010160930A (ja) 二次電池の電圧検出装置
JP2007220372A (ja) 電池、電池システム、組電池、およびこれらを用いた車両
JP2023156515A (ja) 保護素子実装フレキシブルフラットケーブル、電池モジュールおよび保護素子実装フレキシブルフラットケーブルの製造方法
JP2017091890A (ja) 非水電解液二次電池セル及びこれを用いた組電池
US20220231539A1 (en) Wireless rechargeable solid-state battery module
US20130320768A1 (en) Electric storage device system and communication method in the electric storage device system
JP2004273351A (ja) 電池の端子接続構造
JP2010203848A (ja) 電池の監視装置
CN103594674A (zh) 可再充电电池和电池模块
JP2011133418A (ja) バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
JP4977356B2 (ja) 電気デバイス集合体
JP2006210409A (ja) 電池保護モジュール
JP6966410B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びそれを用いた薄型通信デバイス並びに薄型通信デバイスからフレキシブルプリント配線板を再利用する方法。
EP3316389B1 (en) Battery system, communication circuit for a battery system and vehicle
JP2005123128A (ja) 電池パック
JP7073942B2 (ja) パワーコンディショナー及び電力システム
CN213071282U (zh) 一种柔硬电路板相结合的电池模组连接组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150