JPWO2009072172A1 - ステント及びその製造方法 - Google Patents

ステント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072172A1
JPWO2009072172A1 JP2009544507A JP2009544507A JPWO2009072172A1 JP WO2009072172 A1 JPWO2009072172 A1 JP WO2009072172A1 JP 2009544507 A JP2009544507 A JP 2009544507A JP 2009544507 A JP2009544507 A JP 2009544507A JP WO2009072172 A1 JPWO2009072172 A1 JP WO2009072172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
fibers
fiber
sheet
fiber assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009544507A
Other languages
English (en)
Inventor
慶一 鏡味
慶一 鏡味
賢樹 日野
賢樹 日野
裕樹 中川
裕樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOODMAN INC.
Original Assignee
GOODMAN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOODMAN INC. filed Critical GOODMAN INC.
Publication of JPWO2009072172A1 publication Critical patent/JPWO2009072172A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

ステントとして機能する上で必要な剛性と柔軟性とを兼ね備える。ステント(10)は、繊維(14)により不織布構造が形成されてなる。すなわち、ステントは、繊維が規則的又は不規則に配向しており、該繊維の集合体が機械的、化学的又は加熱等の手段を用いて、あるいはこれらの手段を用いることなく、その繊維間で接着又は交絡されてなる。このステントにおける繊維は、生分解性材料で構成されている。また、ステントは、不織布構造からなるシート状の繊維集合体を、ステントの径方向に積層させる構成を有する。

Description

本発明は、生体管路に挿入して留置するのに用いるステント及びその製造方法に関する。
従来、動脈などの生体管路に狭窄が発生した場合、生体管路内の流路を確保するために、その狭窄部位に円筒状のステントを挿入して留置することが知られている。
また、近年では、生分解性材料を用いたステントが種々提案されている。例えば、生分解性ポリマーからなる連続したモノフィラメント又はマルチフィラメントをジグザグ状に折り曲げながら筒状に巻き付けたステントが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、別の形態として、生分解性ポリマーからなるシート状又は管状の押出材にレーザ加工等を施すことにより作製されたステントも提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、生分解性材料からなる繊維の編物、織物又は組紐からなるステント基材で構成されたステントも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第00/13737号パンフレット 特表2007−515249号公報 特開2007−130179号公報
しかしながら、特許文献1のステントの場合、モノフィラメント等の線状体を巻き付けて構成されているため、ステントとしての柔軟性に優れている反面、強度において劣ることが懸念される。このため、ステントとして機能するのに十分なラジアルフォース(ステントが生体管路の内壁面に及ぼす半径方向の力)を発現できないおそれがある。
また、線状体を巻き付ける形態では、線状体は、その外径が数十μmから数百μmと大きく比表面積が小さい。このため、生分解に必要な物質(例えば水や酵素など)と線状体とが効率的に接触されにくく、十分な生分解性能を有しているとは必ずしもいえない。
一方、特許文献2のステントの場合、基材が押出材であることから、脆性である上に弾力性に欠けるため、ステントとして機能するのに十分なラジアルフォースが得られにくいことが考えられる。また、材質上塑性変形しにくいため、生体管路の形状に追従しにくい上、狭窄部位に装着されたステントが縮径することにより拡径前の状態に復元する(リコイルが発生する)おそれがある。しかも、基材が押出材であることから比表面積が小さく、生分解が促進されにくいことが懸念される。
また、特許文献3のステントの場合、ステント基材は繊維の編物等で構成されているため、繊維の重なり部分が血管内壁を圧迫することにより炎症が引き起こされるおそれがある。なお、特許文献3においては、ステント基材の表面が細胞の足場材料としての膜状構造物で被覆されているが、この膜状構造物により炎症反応が緩和されるとは必ずしもいえない。また、繊維の編物等であると、繊維同士が密に接しているため比表面積が小さく、ステント基材が分解されにくいことも懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、ステントとして機能する上で必要な剛性と柔軟性とを兼ね備えた新規なステント及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。また、生分解性材料を用いた場合に、生分解性能が高くかつ調節可能なステント及びその製造方法を提供することを更なる目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するためにステントを構成する材料について鋭意検討していたところ、その材料として意外にも不織布構造を有する繊維材料、特にナノ繊維により不織布構造が形成された繊維材料が有効であることを見出した。すなわち、不織布構造においては、ステントとして機能する上で必要な半径方向の剛性と軸線方向の柔軟性とが兼ね備えられるよう自在に設計できるだけでなく、生分解性材料で構成された場合に、その構造に由来して優れた生分解性能を発揮できることを見出した。そして、これらの知見に基づき、本発明を完成した。本発明によれば、以下の手段が提供される。
本発明によれば、生体管路に挿入して留置するのに用いるステントであって、繊維により不織布構造が形成されてなることを特徴とするステントが提供される。
このステントによれば、繊維が不織布構造による繊維集合体として構成されているため、形状的加工性に優れている。すなわち、繊維と繊維との接着や絡み合いにより強度や柔軟性などといった機械的特性を適度に備えている上、繊維の配向性や集積密度などを調節することにより機械的強度を制御しやすい。このため、パターニングの創製を自在に行うことができる。これにより、機械的特性においてバランスが取れたステントを実現できる。したがって、ステントとして機能するのに十分な半径方向の剛性と軸線方向の柔軟性とを兼ね備えている。
また、本発明において、前記繊維が生分解性材料で構成されていることにより生分解性を有していることが好ましい。
本ステントにおいては、繊維と繊維との接着又は交絡により多孔質構造が形成されているため、ステントの比表面積が大きくなる。これにより、ステント表面が水や酵素等と接触しやすくなり、生体内においてステントの分解が促進される。したがって、生分解性能に優れたステントを提供できる。また、繊維の太さや繊維の集積密度に応じてステントと水等との接触面積を容易に変えることができるため、生分解性能の調節を容易に行うことができる。
より好ましくは、前記繊維の少なくとも一部が規則的に配向されている形態である。更に好ましくは、前記ステントは円筒状であり、前記繊維は、前記ステントの円周方向成分を含む方向に配向されている形態である。このとき、前記繊維は、螺旋状に配向されているものとすることもできる。繊維が螺旋状に配向された形態において、前記ステントの筒壁は、線状体が折り返された複数の折り返し部を配置して構成された網目構造となっており、前記繊維は、前記線状体における前記折り返し部を挟む一方の部分の延びる方向と他方の部分の延びる方向との少なくとも2つの方向に配向されているものとすることもできる。
本発明のステントにおいて、前記繊維は、前記不織布構造からなるシート状の繊維集合体を形成しており、前記ステントは円筒状であり、前記シート状の繊維集合体は、前記ステントの円周方向に1又は複数巻回された状態で該ステントの少なくとも一部を構成していてもよい。この形態において、前記シート状の繊維集合体は、前記ステントの径方向に積層された状態で該ステントの少なくとも一部を構成していることが好ましい。さらに、前記シート状の繊維集合体は、配向が異なる繊維で構成される繰り返し単位により前記ステントの少なくとも一部を構成していることが好ましい。
また、本発明のステントにおいて、前記繊維は、前記不織布構造からなる円筒状の繊維集合体を形成しており、前記ステントは円筒状であり、前記円筒状の繊維集合体は、その軸線を前記ステントの軸線に一致させた状態で前記ステントの少なくとも一部を構成していてもよい。
本発明において、前記繊維の外径は10μm以下であることが好ましい。また、前記繊維を構成する分子鎖に結晶化及び配向化の少なくともいずれかがなされていることが好ましい。さらに、生理活性物質を含有しているものとしてもよい。
本発明によれば、生体管路に挿入して留置するのに用いるステントの製造方法であって、繊維が不織布構造をなした繊維集合体を作製する作製工程を備えていることを特徴とするステントの製造方法が提供される。
本発明において、前記繊維を延伸させる延伸工程を更に備えていることが好ましい。また、前記作製工程は、前記繊維集合体として前記繊維が不織布構造をなしたシート状体を準備する準備工程と、該シート状体を、1又は複数巻回することにより円筒形状とし、該円筒形状の繊維集合体における軸線を前記ステントの軸線とすることにより該繊維集合体に前記ステントの少なくとも一部を形成させる形成工程と、を備えていてもよい。あるいは、前記作製工程は、回転担体に向けて吐出された前記繊維を該回転担体に付着させることにより前記繊維が不織布構造をなした円筒状体としての前記繊維集合体を形成し、該繊維集合体の軸線を前記ステントの軸線とすることにより該繊維集合体に前記ステントの少なくとも一部を形成させる工程を備えていてもよい。
本発明のステントの一例を示す概略図。 ステントの製造方法の一例を示す説明図。(a)は準備工程を示し、(b)は延伸工程を示し、(c)〜(e)は形成工程を示し、(f)は積層後の管状体を示し、(g)はステントを示す。 ステントの製造方法の他の一例を示す説明図。(a)は作製工程を示し、(b)は繊維集積後の管状体を示し、(c)はステントを示す。
符号の説明
10,20,30…ステント、14…繊維、16…繊維集合体、22…シート状の繊維集合体としてのシート状体、22a…シート状体片としての配向集合体、22b…シート状体片としてのランダム集合体、38…円筒状の繊維集合体としての円筒状体。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ここで、図1は本発明のステントの一例を示す概略図であり、図2は本発明のステントを製造する方法の一例を示す説明図であり、図3は本発明のステントの製造する方法の他の一例を示す説明図である。なお、以下に示す形態は本発明の好ましい形態であり、本発明を限定するものではない。
(ステント)
本発明のステントは、生体管路に挿入して留置するのに用いる。生体管路としては特に限定せず、例えば血管や気管、消化器管、尿管、卵管、胆管等種々の生体管路に適用することができる。好ましくは、血管やリンパ管等の脈管であり、より好ましくは冠動脈等の血管である。
本ステントは、自己拡張型及びバルーン拡張型のいずれであってもよいが、好ましくはバルーン拡張型である。ここで、自己拡張型ステントとは、チューブ等の保持体内に収容されることにより縮径された状態で体内に挿入され、装着部位にて保持体が引き抜かれた際に、自己の復元力により拡径されることで生体管路の内腔を確保する形態のものをいう。一方、バルーン拡張型ステントとは、バルーン外面に縮径された状態でマウントされたのちバルーンとともに体内に挿入され、装着部位にてバルーンの膨張に伴い拡径されたのちバルーンから独立させることで生体管路の内腔を確保する形態のものをいう。
図1に示すように、ステント10は円筒状であり、その筒壁に、内外に貫通した網目構造を有している。具体的には、ステント10は、筒壁に線状体15が形成されており、該線状体15が長さ方向の途中位置で折り返された折り返し部13を筒壁に複数配置させることで、その筒壁に網目構造が形成されている。なお、図1ではステント10が拡径される前の状態を示す。また、図1中、円で囲まれた領域は、ステント10の拡大図を示す。
(繊維)
ステント10を構成する繊維14は、その材料は特に限定しないが、生分解性材料からなることが好ましい。生分解性材料で構成されることにより、生体管路に装着してから一定期間が経過したのちにステント10を消失できる。
繊維14を構成する生分解性材料としては、生体適合性を有するものであれば特に限定しない。例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート又はこれらを構成するモノマーを2種以上用いた共重合体等が挙げられる。あるいは、コラーゲンやゼラチン、フィブリン、アルブミン、デンプン、キトサン、炭酸カルシウムなどといった生物由来の材料を用いることもできる。なかでも、強度や柔軟性などの機械的特性と生分解性とをバランスよく付与できる点や生体適合性に優れている点等において、ポリ乳酸(PLLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン−デプシペプチド三元共重合体、ポリ−D,L−乳酸共重合体や、あるいは本出願人が特開2006−175153号公報にて開示したステレオコンプレックス体等が好ましい。また、上記材料を2種以上用いてもよい。例えば、ステント10の靭性を高める観点から、上記材料にポリブチレンサクシネート等を混合してもよい。
繊維14の外径は特に限定せず、適用する生体管路の種類や径、あるいは所望の生分解性能に応じて適宜選択することができる。例えば繊維14の生分解をより促進させたい場合にはより細い繊維を用い、生分解をより抑制したい場合にはより太い繊維を用いればよい。すなわち、ステント10は、繊維14の外径を適宜設定することにより生分解性能を容易にコントロールできる点において好適である。
具体的には、繊維径は、実質的にナノオーダーであるのが好ましい。ナノオーダーより大きい場合と比較して、繊維14における比表面積を大きくすることができるとともに、その柔軟性を高めることができるからである。具体的な数値としては、繊維径は、例えば10μm以下とすることができる。10μm以下であれば、繊維14を生分解性材料で構成した場合に、繊維14の分解が一定期間内(例えば2〜3ヶ月)で行われるようにすることができる。より好ましくは、繊維径が3nm以上5μm以下であり、更に好ましくは、100nm以上1μm以下である。
(不織布構造)
本明細書における不織布構造とは、繊維14の集合体が機械的、化学的又は加熱等の手段を用いてあるいはこれらの手段を用いることなく、その繊維14同士が接着又は交絡されているものである。すなわち、不織布構造では、繊維14が規則的に又は不規則に配向しており、これらの繊維14同士が、編みや織り、組み、撚り等の手法によることなく互いに重なり合う又は絡み合うことにより繊維集合体16として成形されている。このため、ステント10は、その表面における平滑性が高い。これにより、生体管路に留置した際にステント10が生体管路の壁面を過度に刺激するのが抑制されるため、ステント10の装着部位において炎症が引き起こるのを抑制できる。
繊維14により不織布構造を形成するための形態は特に限定しない。例えば、スパンボンド法、フラッシュ紡糸法、ニードルパンチ式、メルトブロー法、樹脂剤接着式、電界紡糸(エレクトロスピニング)法等を挙げることができる。あるいは、レーザ加熱延伸法(例えば特許3534108号や特開2006−57228号公報にて開示)で作製された極細繊維を支持体に集積させることにより形成することもできる。好ましくは、繊維径が実質的にナノオーダーの繊維14で構成された不織布構造を形成可能な形態である。具体的には、電界紡糸法又はレーザ加熱延伸法を用いるのが好ましい。これらの方法による繊維集合体16は、繊維14間の接合形態が交絡によるものであるため、ステント10に柔軟性を付与することができる点においても好適である。
ここで、電界紡糸法及びレーザ加熱延伸法のうち、生産性や製造コストなどの点において電界紡糸法が好ましい。また、繊維14が延伸された状態で入手できる点や原糸を溶媒に溶解させる必要がない点などにおいてレーザ加熱延伸法が好ましい。
不織布構造においては、繊維14同士の接着又は交絡により繊維14間に多数の細孔18が形成された多孔質構造になっている。このため、繊維14が生分解性材料からなる場合には、基材が押出材などのように無孔質構造である場合と比較して、ステント10の分解過程においてステント10の比表面積の変化を小さくすることができる。したがって、ステント10の分解速度を一定に保つことができる。
また、多孔質構造によりステント10における比表面積が大きい上、細孔18に水や酵素等が入り込みやすい。このため、繊維14が生分解性材料からなる場合には、ステント10の分解が促進されやすい。特に、繊維14が実質的にナノオーダーの外径を有する場合には、繊維14の比表面積が非常に大きいため、ステント10の分解がより促進され好適である。さらに、ステント10を例えば血管に適用した場合、血管内皮細胞が細孔18からステント10の内腔に侵入しやすい。これにより、ステント10の内壁面に血管内皮細胞が付着し血管が再構築されやすくなる。その結果、狭窄部位において血栓が生じるのを抑制できる。
細孔18の大きさ(繊維密度)は特に限定せず、付与したい生分解性能等に応じて種々の大きさに設定することができる。すなわち、細孔18の大きさを変えることによりステント10に付与すべき生分解性能を調節することができる。具体的には、生分解性能をより向上させるには繊維14をより疎に集積し、生分解性能をより抑制するには繊維14をより密に集積する。
(繊維の配向性)
不織布構造における繊維14の配向は、不規則及び規則的のいずれであってもよく、ステント10に付与すべき機械的特性の程度に応じて適宜決定することができる。ここで、不規則な配向とは、繊維14をランダムに集積した形態をいう。また、規則的な配向とは、繊維14を一方向に集積した形態のほか、一方向に集積した繊維14の上に更にこれとは異なる1又は複数方向に繊維14を集積した多層の形態を含む。例えば、繊維14を不規則に配向した形態では、ステント10全体としての剛性を高めることができる。これに対し、繊維14を規則的に配向して繊維14に方向性を持たせた形態では、所望の方向に対する剛性を高めることができる。
繊維14は、規則的な配向を含んで構成される形態が好ましい。規則的な配向の場合、一方向のみであってもよいが、複数方向に配向されていることが好ましい。こうすることで、繊維14が配向された方向に亀裂が生じるのが抑制されるとともに、ステント10における靭性を高めることができる。また、複数方向に対する強度を高めることができ、ステント10の強度を自在にコントロールできる。
一つの好ましい形態としては、ステント10の軸線方向成分及び円周方向成分の少なくともいずれかを含む方向に繊維14がより密に配向されたものである。ステント10の軸線方向に繊維14が配向されることで、ステント10の軸線方向の曲げに対する剛性を高めることができる。また、円周方向に繊維14が配向されることで、半径方向の力に対する剛性を高めることができる。特に、ステント10としての機能上、軸線方向の柔軟性と半径方向の剛性との両立が求められるため、軸線方向に比べて円周方向により密に繊維14が配向されるのが好適である。
この場合、繊維14の規則的な配向と不規則な配向とが組み合わされているのが好ましい。不規則に配向された繊維14を加えることで、繊維14の方向性に由来した機械的特性を保持しつつステント10全体としての強度を高めることができる。より好ましくは、円周方向への配向と不規則な配向とを含む形態である。この場合には、ステント10として機能するのに十分な強度とラジアルフォースとに加え、適度な柔軟性をも発揮することができる。
他の好ましい形態としては、繊維14がステント10の軸線まわりに螺旋状に配向された形態である。より好ましくは、ステント10の筒壁において異なる2以上の方向に繊維14による螺旋形状が付された形態である。この場合における繊維14の方向は特に限定しないが、繊維14が、ステント10の軸線に対して対称に配向されていることが好ましい。こうすることで、ステント10の軸線方向成分と円周方向成分とに対する剛性をバランスよく付与することができる。
螺旋状に配向された形態において、異なる方向の繊維14同士が交差する角度は特に限定しない。好ましくは、ステント10の筒壁に形成された網目構造(例えば、ジグザグ形状や正弦波形状など)における折り返し部13を挟む一方の延びる方向成分と他方の延びる方向成分とにより形成される角度(開き角度θ)と略同じ角度とする。こうすれば、ステント10は、縮径又は拡径するにあたり、ステント10の線状体15が伸縮する方向に繊維14が配向されているために、縮径前の構造を破壊することなく折り返し部13で変形するのが容易となる。これにより、ステント10の縮径及び拡径時には、ステント10が縮径前の元の形状に復帰しやすくなる。すなわち、ステント10が生体管路に留置された場合に、縮径前の元の形状に復帰された状態で該ステント10を留置することができる。その結果、ステント10に付与された機械的特性を十分に発揮することができ、生体管路の内腔を十分に確保することができる。具体的な開き角度θとしては特に限定しないが、例えば、異なる2方向の繊維14同士により螺旋形状が形成されている場合、その開き角度θは、40°以上80°以下とすることができる。好ましくは、50°以上70°以下である。
(繊維集合体の形態)
繊維14によりステント10を構成する形態は特に限定しない。一つの形態として、繊維14をウェブ構造にした繊維集合体16(繊維ウェブ)を用いる形態を挙げることができる。具体的には、繊維ウェブを円筒状にしたのち、例えば熱処理等を施して押し固めることによりステント10としての円筒状体を形成する。この形態においては、繊維14が不規則に配向されたステント10を得ることができる。
他の一つの形態として、繊維14をシート状にした繊維集合体16を形成し、このシート状体を円筒状にすることによりステント10としての円筒状体を形成してもよい。この場合、ある程度の厚みを有する1の肉厚のシート状体で円筒状体を形成してもよいが、1又は複数の肉薄のシート状体を渦巻状に巻回することにより多層構造の円筒状体を形成するのが好ましい。この場合、シート状体を構成している繊維14が規則的な配向を有していれば、ステント10に対し、繊維14における規則的な配向を含有させることができる。このとき、シート状体の端部同士を接合させる際にその接合部を互いにずらすことにより、該接合部において肉厚になるのが抑制され好適である。
多層構造になっている場合、その構造中に、配向が異なる繊維14からなる繰り返し単位を有しているのが好ましい。例えば、繊維14を異なる2方向に配向させる場合、配向が異なる2種類のシート状体を交互に積層させる。こうすることで、ステント10として機能するのに十分な強度を得ることができるとともに、拡張後のリコイルを抑制することができる。繊維14の配向に繰り返し単位を持たせるには、例えば、シート状体としての複数の小片を用意し、これらの小片を、繊維14の配向性において規則性を持たせながら1枚又は複数枚ずつ順次積層してもよいが、好ましくは、短冊状のシート状体を繊維14の配向性が異なる状態で複数枚重ね合わせたのち、これを渦巻状に巻回する。こうすれば、シート状体同士の接合部分を低減することができるとともに、配向性における繰り返し単位を容易に形成することができる。
また、繊維14間の交絡により不織布構造が形成されている場合には、その構造由来の柔軟性と繊維14の配向性(方向性)とを組み合わせることにより、ステント10に必要とされる剛性と柔軟性とをステント10に発現させることも可能となる。すなわち繊維14間が交絡された形態において、円周方向に対して繊維14をより密に配向すれば、ステント10に対して軸線方向の柔軟性と円周方向の剛性とをバランスよく付与することができる。
繊維14によるシート状体を得るには、例えば電界紡糸法を用いる場合、繊維14が溶解された繊維溶液を吐出するための吐出口(ノズル)と基板とを対向させ、吐出口からの吐出液を基板上に付着させる。これにより、基板上には繊維集合体16が形成される。そして、この繊維集合体16を基板表面から剥がし取ることにより、繊維14によるシート状体を得ることができる。このとき、繊維溶液を回転体としての基板に付着させた場合には、シート状体において繊維14を規則的に配向させることができる。具体的には、紡糸口を、回転体としての基板の外周面又は内周面に対向させた位置に設け、この基板を軸回転させながら該基板の外周面又は内周面に繊維溶液を付着させる。これにより、基板には、繊維14が基板の回転方向と同じ方向に配向した状態での繊維集合体16が巻き付くこととなる。そして、この繊維集合体16を該基板から剥がし取ることにより、繊維14が規則的に配向した状態のシート状体を得ることができる。
あるいは、レーザ加熱延伸法を用いる場合には、作製された又は作製されつつある繊維14を基板に集積させることにより、繊維14によるシート状体を形成することができる。このとき、繊維14に方向性を持たすよう繊維14を集積すれば、繊維14が規則的に配向したシート状体を得ることもできる。
繊維集合体16の更なる他の一つの形態として、繊維14により円筒状の繊維集合体16を形成し、この円筒状体の軸線とステント10の軸線とを一致させることによりステント10としての円筒状体を形成してもよい。具体的には、電界紡糸法やレーザ加熱延伸法などにより作製された又は作製されつつある繊維14を、回転担体の外周面又は内周面に付着させたのち該回転担体を取り除くことにより、繊維14からなるステント10としての円筒状体を得ることができる。この形態は、特に、繊維14をステント10の円周方向に配向させるのに好適である。また、シート状体のように末端同士の接合部を設ける必要がないため、ステント10の円周方向に対して繊維14が略均一に集積されたものとすることができる。これにより、ステント10の表面における平滑性をより高めることができる。さらに、この形態において、ステント10の任意の一方向(例えば軸線方向)に繊維14を往復させながら回転担体に付着させることで、その方向に繊維14を配向させることもできる。
なお、繊維14でステント10を形成するには、ウェブ状、シート状、円筒状の各種繊維集合体16を1又は複数組み合わせてもよい。また、繊維集合体16で構成された管状体は、その後必要に応じて熱をかけながら圧縮されることにより押し固められてもよい。
(延伸)
繊維14は、ステント10として成形された際に延伸された状態であることが好ましい。延伸により繊維14を構成する分子鎖が高度に配向(分子配向)され、繊維14の強度を高めることができる。繊維14がレーザ過熱延伸法により生成された場合、繊維14は延伸された状態で回収されるため、延伸の手間を省くことができる。一方、繊維14が電界紡糸法により調製された場合、繊維14は未延伸の状態(非晶状態)であるため延伸させる必要がある。この場合の延伸のための方法は特に限定しない。結晶化速度が大きく高度に配向した繊維14を得るためには、繊維14が結晶性ポリマーである場合、延伸時の温度が、繊維14を構成する材料のガラス転移温度と結晶化温度との間であるのが好適である。なお、分子鎖の配向性は、例えばX線解析やフーリエ変換赤外(FTIR)分光などを用いて解析することができる。
延伸は、延伸された繊維14によりステント10が構成されていれば、いずれの段階で行ってもよい。具体的には、繊維集合体16が構成される前の繊維14の状態で行ってもよいし、あるいは未延伸の繊維14でシート状や円筒状等の繊維集合体16を形成したのちに行ってもよい。
さらに、結晶性ポリマーの場合、繊維14の分子鎖は結晶化されているのが好ましい。こうすることで、繊維14の強度が高まり、繊維14に優れた力学的性質を持たせることができる。分子鎖を結晶化させるには、例えばガラス転移温度と結晶化温度との間で繊維14を延伸させたり、あるいはガラス転移温度近傍で分子鎖を配向させたのち結晶化温度近傍において熱処理を施したりすることで実現できる。なお、分子の結晶化度については、示差走査熱量測定(DSC)や透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)、X線回折装置などにより解析することができる。
繊維集合体16は、円筒状体とされたのち、例えばエキシマレーザ等によるレーザ加工や、エッチング、切削工具等により該円筒状体の筒壁に内外に貫通した網目が切り出される。この繊維集合体16は成形品として扱うことができるため、デザイン上の制約が少ない。すなわち、繊維集合体16としての円筒状体に網目を切り出す際、ステント10として機能する上で必要な機械的特性、具体的には軸線方向の柔軟性と半径方向の剛性とを両立可能な網目形状を種々採用することができる。これにより、強度と柔軟性とに優れた高性能なステント10を作製することができる。また、繊維14は不織布構造により繊維14同士が交絡等されて一体化されているため、編物等の場合と異なり、複雑形状の網目を施した場合であっても繊維14同士がほどけてバラバラになってしまうのが抑制される。これにより、複雑な網目形状であっても、その形状を十分に保持できる。特に、繊維14の外径が実質的にナノオーダーの場合には、繊維径が非常に小さいために繊維14同士が絡み合いやすいため、繊維集合体16としての形状が保持されやすく好適である。
このようにして構成されたステント10は、例えば生体管路内に留置される状態の大きさに形状記憶等されたのち縮径されてもよい。この場合、ステント10はバルーン拡張型として機能することができる。
(生理活性物質)
ステント10は、基体としてのステント10が繊維14の不織布構造からなるものであれば、繊維14以外の他の化合物、例えば添加物や生理活性物質等がその特性を悪化させない程度に含有されていてもよい。
生理活性物質としては、種々の薬剤等を適用することができる。好ましくは、ステント10の留置部位における再狭窄を抑制する効果を有するものである。具体的には、抗癌剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗血栓剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症薬、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、血管平滑筋増殖抑制剤、抗炎症剤、インターフェロン等を挙げることができる。
生理活性物質をステント10に含有させる形態は特に限定しない。例えば、ステント10を生理活性物質でコーティングしてもよいし、繊維14を構成する分子に生理活性物質を化学結合等させてもよい。コーティングする形態の場合、生理活性物質単体でコーティングしてもよいが、ステント10とは異なる分解速度を有する生分解性ポリマーを用いてコーティングされてもよい。あるいは、生理活性物質を細孔18に担持させることもできる。
(ステントの製造方法)
本発明のステントの製造方法は、一例として、既に説明した本発明のステント10を製造することができる。本製造方法によれば、形状的加工性に優れた繊維集合体16を用いてステントを作製するため、半径方向の剛性と軸線方向の柔軟性とを兼ね備えた高性能なステントを得ることができる。本ステントの製造方法の一例を図2に示す。
(準備工程)
本製造方法の準備工程においては、図2(a)に示すように、まず、既に説明した繊維14が集積されたシート状の繊維集合体(シート状体)22を作製する。シート状体22は、繊維14が一方向に配向された配向集合体22aと、ランダムに配向されたランダム集合体22bとを、ステント20のデザイン等に応じてそれぞれ1又は複数作製すればよい。
(延伸工程)
続いて、図2(b)に示すように、シート状体22は、例えば繊維14のガラス転移温度と結晶化温度との間の温度で延伸されるのが好ましい。このとき、一次延伸のみであってもよいし、一次延伸と二次延伸とを行ってもよい。また、延伸方法も特に限定せず、例えばロール延伸であってもよいしテンター延伸であってもよい。なお、延伸工程は、次の形成工程でシート状体22が円筒状体とされたのち、例えば円筒状体を半径方向に拡張することによって行われてもよい。拡張は、例えば円筒状体に形成される内腔にバルーンを留置し、該バルーンを拡張することによって行われてもよい。また、この内腔に樹脂製のチューブを挿入し、該チューブをブロー成形により半径方向に拡張することによって行われてもよい。あるいは、繊維14の紡糸時又は紡糸後の繊維14に対し延伸工程が行われたのち当該繊維14によりシート状体22が形成されてもよい。
(形成工程)
準備工程又は準備工程後の延伸工程の後、図2(c)〜(e)に示すように、準備工程で得られたシート状体22を、例えば円筒形状の担体26に対して円周方向に巻き付けることにより円筒形状にする。シート状体22を円筒形状にする方法としては、シート状体22を1枚ごとに担体26に巻き付けてもよいが、好ましくは、シート状体22を複数枚重ねたのちこれを円筒形状にする。このとき、シート状体22における繊維14の配向を考慮してシート状体22を積層させるのが好ましい。例えば、図2(c)に示すように、繊維14を担体26の軸線方向と円周方向とに配向させてもよいし、図2(d)に示すように、繊維14の配向が規則的なものと不規則なものとの組み合わせであってもよい。あるいは、図2(e)に示すように、担体26の軸線に対して繊維14が螺旋状を描くよう繊維14を配向させてもよい。シート状体22の端部同士は、一枚ごとに例えば接着剤等で接合してもよいが、繊維14同士を交絡させることにより接合するのが好ましい。各シート状体22における接合部は、それぞれ重ならないように積層されると好適である。
得られた円筒状体24は(図2(f)参照)、熱処理を施すことにより押し固められてもよい。その後、円筒状体24と担体26とを分離し、この円筒状体24に対し、例えばレーザ加工等を行うことにより全体に網目形状を施す。これにより、図2(g)に示すステント20が完成する。
本製造方法の他の一例としては、繊維集合体16としてシート状体22ではなく、繊維14により不織布構造が形成された円筒状の繊維集合体16(円筒状体)を作製し、該円筒状体によりステントを作製してもよい。具体的には、図3に示すように、シリンジ32に充填された繊維溶液をノズル34から回転担体36に向けて吐出させて回転担体36に付着させることにより、繊維集合体16としての円筒状体38を作製する。
詳細には、図3(a)に示すように、まず、回転担体36の外表面とノズル34とを対向させた状態で両者を位置決めする。そして、回転担体36の円周方向に回転担体36を回転させた状態で、ノズル34から噴射される繊維溶液を回転担体36の外表面に付着させる。このとき、回転担体36の回転速度が遅い場合には、繊維14が回転担体36の外表面においてランダムに配向されることとなり、回転速度が速い場合には、繊維14が回転担体36の外表面においてその円周方向に配向されることとなる。また、シリンジ32を回転担体36の軸線方向に往復させながら繊維溶液を噴射することにより、繊維14を回転担体36の軸線方向に配向させることもできる。
このようにして得られた円筒状体38は(図3(b)参照)、回転担体36を取り外したのち、例えばレーザ加工等により全体に網目形状が施されることにより、ステント30とされる(図3(c)参照)。
なお、ステント20,30は、繊維集合体16としてのシート状体22と円筒状体38とを組み合わせることにより構成されてもよい。具体的には、シート状体22により円筒形状が形成されたものを図3における回転担体36として用い、この円周面に対し繊維溶液を噴射させることにより回転担体36の表面に更に繊維14を集積させてもよい。あるいは、円筒状体38の外周面に、更にシート状体22を1又は複数巻回させてもよい。
以下、本発明を、具体例を挙げて説明するが、本発明は以下に例示する具体例に限定されるものではない。
(1)繊維シートの作製
繊維シートの作製は、エレクトロスピニング装置((株)メック製、Nanon−01A)を用いたポリマー溶液の電界紡糸にて行った。ポリマー溶液は、重量平均分子量が約8万のポリ乳酸(PLLA)をヘキサイソフルオロイソプロピルアルコール(HFIP)に溶解することでPLLAが15wt%になるよう調製した。印加電圧は、10〜30kevの間で適宜調整しながら実施した。
生成される繊維は、直径10cmのドラムを回転させながら該ドラムの外周面に巻き取った。ドラム回転速度は、配向性シートを作製する場合には2000〜2500rpmとし、不規則シートを作製する場合には数百rpm程度以下とした。このとき、ドラムを、ドラムの軸方向に往復移動させながら行うことで、シートが均一な厚みを有するようにした。
得られた繊維シートは、膜厚が60〜70μmであった。また、配向性シートは、不透明白色で光沢があった。配向性シートは、繊維を湾曲する方向への曲げに対しては強く、繊維の延びる方向に沿った曲げに対しては柔軟で曲げやすいが裂けやすかった。一方、不規則シートは、不透明白色の表面平滑なシートであり、どの方向からの曲げに対しても柔軟であった。得られた繊維シートを電子顕微鏡で観察したところ、配向性シート及び不規則シートとも繊維の直径は600〜700nmであった。また、配向性シートにあっては、繊維が略同一方向にきれいに配向していることが確認された。
(2)ステントの作製
得られた繊維シートは、所定の大きさ(幅20mm、長さ50〜250mm)に切り出したのちマンドレル(直径1.0〜1.2mm)に巻き取った。このとき、繊維の配向性の異なる5種類のチューブ状体(繊維チューブ)を作製した。具体的には、1枚の不規則シート(長さ100mm)を巻回したもの(実験例1)、繊維の配向が円周方向になるよう1枚の配向性シート(長さ100mm)を巻回したもの(実験例2)、不規則シート(長さ50cm)と配向性シート(長さ50cm、繊維の配向は軸線方向)とを1枚ずつ重ねて巻回したもの(実験例3)、配向性シート(長さ50cm、繊維の配向は円周方向)と配向性シート(長さ50cm、繊維の配向は円周方向)とを1枚ずつ重ねて巻回したもの(実験例4)、配向性シートを巻取りの軸に対して30°となるように切り出した2枚のシート(長さ250mm)を、互いの繊維の交差角度が60°(120°)になるよう重ね合わせたのち巻回したもの(実験例5)を作製した。なお、実験例5にあっては、上記作製された繊維シートを予め延伸したもの(膜厚10〜15μm)をマンドレル(直径3mm)に巻き取った。
巻き取った繊維シートの上に、その全体が覆われるよう熱収縮チューブ(90〜120℃以上で熱収縮するもの)を被せ、110〜120℃で10分間加温した。これにより、熱収縮チューブが収縮され、繊維シートがチューブ状に形状付けされた。
繊維チューブの内腔にポリアミド製の筒状体を挿通し、該筒状体を90度でブロー成形することにより、繊維チューブの内径が3.0mm、外径が3.4mmとなるよう繊維の延伸を行った。なお、実験例5については、既に延伸加工が施されているため、ここでは延伸を行わなかった。この繊維チューブの筒壁をエキシマレーザにより網目状に切り出し、繊維の配向性の異なる5種類のステントを作成した。網目の形状は、網目を形成する線状体の折り返し部において丸みを帯びた千鳥格子状とした。このとき、実験例5にあっては、線状体の折り返し部における開き角度θ(図2(g)参照)と、繊維同士が交差する交差角度とを略一致させた。得られたステントは全て内径3.0mm、外径3.4mmであった。各ステントにおける繊維の配向を表1に示す。
Figure 2009072172
(3)ステントの機能評価
表1に示す各種ステントの機能評価を行った。機能評価は、ステントのラジアルフォース及び柔軟性を比較した。具体的には、各種ステントをそれぞれ縮径させ、縮径後のステントをPTCAバルーンカテーテルにマウントしたのち該バルーンカテーテルを拡張させた。これに伴い拡張されたステントを手指で押圧した際の感触により機能評価を行った。
表1に示すいずれのステントも問題なく拡張することができ、適度な柔軟性を有していた。また、拡張後の収縮(リコイル)も少なかった。ラジアルフォースについては、実験例3と実験例5とが良好であった。また、実験例4についても、実験例3及び実験例5よりは劣るものの十分なラジアルフォースを有していた。実験例1及び実験例2については、ラジアルフォースの面では若干劣っていた。
以上の結果から、不織布構造からなる繊維により構成されたステントは、ステントとして機能する上で必要な剛性と柔軟性とを兼ね備えていることがわかった。特に、異なる複数方向に繊維が配向された形態は、強度やラジアルフォース、柔軟性等の特性に優れているとともに拡張後のリコイルも抑制されており、ステントとして良好であることがわかった。その中でも特に、円周方向への配向と不規則な配向とを含むもの及び繊維が異なる複数方向に螺旋状に配向されたものが良好であることがわかった。

Claims (17)

  1. 生体管路に挿入して留置するのに用いるステントであって、
    繊維により不織布構造が形成されてなることを特徴とするステント。
  2. 前記繊維が生分解性材料で構成されていることにより生分解性を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  3. 前記繊維の少なくとも一部が規則的に配向されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のステント。
  4. 前記ステントは円筒状であり、
    前記繊維は、前記ステントの円周方向成分を含む方向に配向されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のステント。
  5. 前記繊維は、螺旋状に配向されていることを特徴とする請求項4に記載のステント。
  6. 前記ステントの筒壁は、線状体が折り返された複数の折り返し部を配置して構成された網目構造となっており、
    前記繊維は、前記線状体における前記折り返し部を挟む一方の部分の延びる方向と他方の部分の延びる方向との少なくとも2つの方向に配向されていることを特徴とする請求項5に記載のステント。
  7. 前記繊維は、前記不織布構造からなるシート状の繊維集合体を形成しており、
    前記ステントは円筒状であり、
    前記シート状の繊維集合体は、前記ステントの円周方向に1又は複数巻回された状態で該ステントの少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のステント。
  8. 前記シート状の繊維集合体は、前記ステントの径方向に積層された状態で該ステントの少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項7に記載のステント。
  9. 前記シート状の繊維集合体は、配向が異なる繊維で構成される繰り返し単位により前記ステントの少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項7又は8に記載のステント。
  10. 前記繊維は、前記不織布構造からなる円筒状の繊維集合体を形成しており、
    前記ステントは円筒状であり、
    前記円筒状の繊維集合体は、その軸線を前記ステントの軸線に一致させた状態で前記ステントの少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のステント。
  11. 前記繊維の外径は10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のステント。
  12. 前記繊維を構成する分子鎖に結晶化及び配向化の少なくともいずれかがなされていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のステント。
  13. 生理活性物質を含有していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のステント。
  14. 生体管路に挿入して留置するのに用いるステントの製造方法であって、
    繊維が不織布構造をなした繊維集合体を作製する作製工程を備えていることを特徴とするステントの製造方法。
  15. 前記繊維を延伸させる延伸工程を更に備えていることを特徴とする請求項14に記載のステントの製造方法。
  16. 前記作製工程は、
    前記繊維集合体として前記繊維が不織布構造をなしたシート状体を準備する準備工程と、
    該シート状体を、1又は複数巻回することにより円筒形状とし、該円筒形状の繊維集合体における軸線を前記ステントの軸線とすることにより該繊維集合体に前記ステントの少なくとも一部を形成させる形成工程と、
    を備えていることを特徴とする請求項14又は15に記載のステントの製造方法。
  17. 前記作製工程は、回転担体に向けて吐出された前記繊維を該回転担体に付着させることにより前記繊維が不織布構造をなした円筒状体としての前記繊維集合体を形成し、該繊維集合体の軸線を前記ステントの軸線とすることにより該繊維集合体に前記ステントの少なくとも一部を形成させる工程を備えていることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のステントの製造方法。
JP2009544507A 2007-12-03 2007-12-03 ステント及びその製造方法 Pending JPWO2009072172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073318 WO2009072172A1 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ステント及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072172A1 true JPWO2009072172A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544507A Pending JPWO2009072172A1 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ステント及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2228081A1 (ja)
JP (1) JPWO2009072172A1 (ja)
CN (1) CN101925370A (ja)
WO (1) WO2009072172A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296034B2 (en) * 2011-07-26 2016-03-29 Medtronic Vascular, Inc. Apparatus and method for forming a wave form for a stent from a wire
JP7114020B2 (ja) * 2016-01-09 2022-08-08 ステンティト ビー.ブイ. ステント留置術用繊維管状導管
JP6612664B2 (ja) * 2016-03-16 2019-11-27 株式会社東芝 繊維配向シート
JP2020146169A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 テルモ株式会社 生分解性スキャフォールド
CN112535767A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 江苏启灏医疗科技有限公司 输卵管支架的制备方法
CN112915255B (zh) * 2021-01-20 2021-12-03 浙江大学 一种多尺度生物支架及其制造方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148861A (ja) * 1987-07-14 1989-06-12 Polymer Processing Res Inst 延伸直交不織布の製法
JP2001061970A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Terumo Corp 脈管内カバードステント
JP2002200175A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Gunze Ltd 生体管路ステント
JP2002233577A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Terumo Corp ステントの製造方法およびステント
JP2003024448A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Shinya Okazaki 生体内留置用ヨウ素放出性治療材料およびステント
JP2003301362A (ja) * 2002-04-03 2003-10-24 Nipro Corp コラーゲン不織布、その製造方法および装置
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
JP2005168646A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Terumo Corp ステントおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138135B1 (en) 1998-09-08 2016-12-21 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for vessel
US20030114061A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Kazuhisa Matsuda Adhesion preventive membrane, method of producing a collagen single strand, collagen nonwoven fabric and method and apparatus for producing the same
JP2006175153A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Goodman Co Ltd 医療用生分解性生体吸収材料
JP3534108B2 (ja) 2002-09-17 2004-06-07 株式会社山梨ティー・エル・オー 延伸されたフィラメントの製造方法およびその製造装置および高度に分子配向した極細フィラメント
US20050137678A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Medtronic Vascular, Inc. Low profile resorbable stent
JP4748513B2 (ja) 2004-07-21 2011-08-17 グンゼ株式会社 極細繊維及びその製造方法
JP4916159B2 (ja) 2005-11-09 2012-04-11 国立大学法人東北大学 生体管路ステント

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148861A (ja) * 1987-07-14 1989-06-12 Polymer Processing Res Inst 延伸直交不織布の製法
JP2001061970A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Terumo Corp 脈管内カバードステント
JP2002200175A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Gunze Ltd 生体管路ステント
JP2002233577A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Terumo Corp ステントの製造方法およびステント
JP2003024448A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Shinya Okazaki 生体内留置用ヨウ素放出性治療材料およびステント
JP2003301362A (ja) * 2002-04-03 2003-10-24 Nipro Corp コラーゲン不織布、その製造方法および装置
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
JP2005168646A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Terumo Corp ステントおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228081A1 (en) 2010-09-15
CN101925370A (zh) 2010-12-22
WO2009072172A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244272B2 (en) Vascular prosthesis and method for production thereof
US9855371B2 (en) Bioresorbable stent
JP6124026B2 (ja) 末梢用途のための改良されたスキャフォールド
JP5185249B2 (ja) 多重螺旋巻きの可撓性フレームワークエレメントを有するエンドプロテーゼ
US7115220B2 (en) Vascular prosthesis and method for production thereof
US20080200979A1 (en) Anti-restenotic therapeutic device
JP2009525812A5 (ja)
JPWO2009072172A1 (ja) ステント及びその製造方法
WO2009002827A2 (en) Helical and segmented stent-graft
JP2007313324A (ja) 可撓性コネクターとフープの半径方向円弧部材とに、改変された分子構造を有するポリマーステント
JP2022079625A (ja) 生分解が管理された医療デバイス
JP2007319672A (ja) 改変された分子構造を有するポリマーステント
WO2008033678A2 (en) Compressed inner covering hinged segmented stent-graft
JP2007313328A (ja) 可撓性コネクターの選択された領域に改変された分子構造を有するポリマーステント
US9750839B2 (en) Drug eluting medical devices
JP2021509829A (ja) 生分解を制御した管状インプラント
JP2007325921A (ja) 可撓性コネクターとフープの半径方向ストラットとに、改変された分子構造を有するポリマーステント
EP3082890B1 (de) Herstellung von resorbierbaren polymerrohren aus fäden
WO2013019762A4 (en) Filamentous bioresorbable stent
WO2007116646A1 (ja) 生体内留置物
KR20220025283A (ko) 제어된 배향을 갖는 중합체 튜브
JP2013042914A (ja) ステントおよびその製造方法
CN113165255B (zh) 具有受控取向的聚合物管
JP2007325923A (ja) フープと可撓性コネクターの選定された部分との両方に、改変された分子構造を有するポリマーステント
JP2007319671A (ja) 可撓性コネクターとフープの半径方向ストラットおよび半径方向円弧部材とに、改変された分子構造を有するポリマーステント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507