JPWO2009069419A1 - 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム - Google Patents

電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069419A1
JPWO2009069419A1 JP2008552573A JP2008552573A JPWO2009069419A1 JP WO2009069419 A1 JPWO2009069419 A1 JP WO2009069419A1 JP 2008552573 A JP2008552573 A JP 2008552573A JP 2008552573 A JP2008552573 A JP 2008552573A JP WO2009069419 A1 JPWO2009069419 A1 JP WO2009069419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
browsing
communication device
mail management
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008552573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560559B2 (ja
Inventor
内田 薫
薫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008552573A priority Critical patent/JP5560559B2/ja
Publication of JPWO2009069419A1 publication Critical patent/JPWO2009069419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560559B2 publication Critical patent/JP5560559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/234Monitoring or handling of messages for tracking messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

受信側通信装置が非接続状態にある場合でも電子メールの閲覧を可能にする。サーバ103の通信部115がメール管理指示を受信すると、サーバメールデータ処理部112は、サーバデータ記憶部113内の閲覧条件を変更する。

Description

本発明は、通信機器によって送受信される電子メールを管理するための電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラムに関する。
従来、携帯電話やコンピュータ等の通信機能を有する通信装置では、電子メールの送受信が行われている。また、送信者が自己の通信装置から電子メールを送信し、受信者の通信装置がその電子メールを受信すると、受信者はその電子メールを自由に閲覧できる。しかしながら、送信者はその電子メールの閲覧や再使用を管理及び制御することができない。
送信者がこのような管理及び制御を望む場合がある。例えば、「写真を受信者に送信して見せたいが、受信者の手元に置かれて将来悪用されると困るので、必要な場合にはその写真を削除したい」、「業務上の説明資料を送りたいが、X日以前やY日以降は閲覧不可にしたい」などを送信者が望む場合がある。
このような要求に応えるために、特許文献1に記載の発明では、サーバが電子メールを記憶する。また、受信者が端末を用いて電子メールの閲覧を行う場合、サーバはその電子メールが閲覧可能か否かを判定する。しかしながら、この発明では、端末が通信圏外にある場合などのように、端末がサーバと接続できない場合には、電子メールが閲覧できないという問題がある。
この問題を解決する方法として、特許文献2に記載の発明のように、受信者の端末に電子メール及びその電子メールの閲覧条件を保存することが考えられる。
特開2003−114852号公報 特開2005−234660号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の発明では、1度閲覧条件が設定されると、その閲覧条件を変更することができないという問題がある。
本発明の目的は、上記の課題である、電子メールの閲覧条件を変更することができないという問題を解決する電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラムを提供することである。
本発明による電子メール管理装置は、第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段と、前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信し、また、前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更する変更手段と、前記受信手段が前記閲覧要求を受信すると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する閲覧許可手段と、を備える。
また、本発明による通信装置は、前記電子メール管理装置と通信可能な通信装置であって、前記電子メール管理装置から自端末宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得する取得手段と、前記取得手段にて取得された電子メールおよび閲覧条件を保持する保持手段と、ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信し、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持手段内の閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する端末許可手段と、を備える。
また、本発明による第一の電子メール管理方法は、第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段を有する電子メール管理装置による電子メール管理方法であって、前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信し、前記受信された変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更し、前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信し、前記閲覧要求が受信されると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する。
また、本発明による第二の電子メール管理方法は、前記電子メール管理装置と通信可能な通信装置による電子メール管理方法であって、前記電子メール管理装置から前記通信装置宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得し、前記取得された電子メールおよび閲覧条件を記憶し、ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信し、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持した閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する。
また、本発明による第一のプログラムは、第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段に接続された電子メール管理装置に、前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信する処理と、前記受信された変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更する処理と、前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信する処理と、前記閲覧要求が受信されると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する処理と、を実行させる。
また、本発明による第二のプログラムは、前記電子メール管理装置と通信可能な通信装置に、前記電子メール管理装置から前記通信装置宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得する処理と、前記取得された電子メールおよび閲覧条件を記憶する処理と、ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信し、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持した閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する処理とを実行させる。
本発明によれば、電子メールの閲覧条件を変更することが可能になる。
本発明の実施形態の電子メールシステムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に使用するテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の他の実施形態に使用するテーブルを示す図である。 本発明の他の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。 本発明の他の実施形態の他の動作例を説明するための流れ図である。
先ず、本発明の実施形態の概要を説明する。本実施形態では、携帯電話端末等の通信装置間の電子メールサービスにおいて、送信者が受信者による電子メールの閲覧に制限を加える手段を有する。具体的には、電子メールをサーバに記憶し、受信者が通信装置をサーバに接続させてその電子メールの閲覧を要求した場合、その電子メールの閲覧条件を満たすときに、その電子メールの閲覧を許可する手段を有する。
この手段により、例えば、「受信者が1回だけ電子メールを閲覧できる」、「X日からY日までの期間だけ受信者が電子メールを閲覧できる」などの、送信者によるきめ細かい電子メールの管理が可能になる。
なお、その手段では、サーバに電子メールが記憶され、受信者は、自己の通信装置で電子メールを閲覧するときでもサーバに接続する。この手段だけでは、受信者の通信端末が通信圏外にある場合などのように、受信者の通信端末がサーバに接続できない場合には、電子メールを閲覧することができない。このため、本実施形態では、受信者の通信端末がサーバに接続できないときでも、受信者電子メールを閲覧することができるようにする手段を有することで、受信者の利便性を高めることができる。
この手段は、次に処理(1)及び(2)を行う。
(1)受信者の通信装置がサーバと接続可能な接続状態にあるときに、電子メール、その電子メールに関する情報及びその電子メールごとの閲覧条件を端末に保持させる。
(2)受信者が電子メールの閲覧を要求した際に通信装置がサーバと接続できない非接続状態にある場合、端末内で電子メールごとにその電子メールの閲覧条件を満たすか否かを判定する。そして、閲覧条件を満たす電子メールだけを表示する。また、この閲覧の際には、その電子メールの通信装置へのローカルな保存や引用などの再利用はできない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子メールシステムを示したブロック図である。図1において、電子メールシステムは、電子メールの受信者の保持する携帯電話端末101と、電子メールの送信者の保持する携帯電話端末102と、契約ユーザの電子メールを保持及び管理するサーバ103と、を備える。なお、サーバ103は、例えば公衆無線回線などの無線通信回線を介して携帯電話端末102及び103のそれぞれと相互に通信可能である。
携帯電話端末101は、条件判定管理部104、端末メールデータ処理部105、端末データ記憶部106、ユーザインタフェース部107、メールアクセス管理部108、接続状態判定部109及び通信部110を備える。なお、携帯電話端末102は携帯電話端末101と同じ構成を有するため、その構成についての詳細な説明は省略する。
サーバ103は、条件判定管理部111、サーバメールデータ処理部112、サーバデータ記憶部113、接続状態判定部114及び通信部115を備える。
ここで、携帯電話端末102は第1通信装置を構成し、携帯電話端末101は第2通信装置を構成し、サーバ103は、電子メール管理装置を構成している。
通信部115は、受信手段を構成する。通信部115は、携帯電話端末102から送信された携帯電話端末101宛の電子メール及びその電子メールの閲覧条件を受信する。また、通信部115は、携帯電話端末102から、既に受信している電子メールに関する電子メール管理指示を受信する。なお、本実施形態では、電子メール管理指示は、既に受信している電子メールの閲覧条件の変更指示として用いている。
また、通信部115は、携帯電話端末101から、電子メールの閲覧要求を受信する。
サーバデータ記憶部113は、記憶手段を構成する。サーバデータ記憶部113は、通信部115が受信した電子メールに関する情報を記憶する。
図2は、サーバデータ記憶部113に記憶された情報の構成図である。なお、サーバ103は、受信者ごとに図2に示すような電子メールに関する情報201を記憶することで、電子メールを管理する。なお、図2の電子メールに関する情報201は、受信者Pが保持する携帯電話端末(以下、P端末と称することもある)宛の電子メールに関する情報である。なお、P端末は、携帯電話端末101であるとする。
電子メールに関する情報201は、受信メールテーブルTP1と、テーブル最終更新日時TP2と、P端末との同期日時TP3とを含む。
受信メールテーブルTP1では、電子メールの1件ごとに、その電子メールを識別するための番号、その電子メールの発信者、ヘッダー情報(送信者情報、受信者情報、日時、タイトルなど)及び本文(添付ファイルなども含む)が示されると共に、さらに、その電子メールの閲覧条件と、その電子メールの保持情報とが示されている。
閲覧条件は、受信者による電子メールの閲覧が許可される条件である。例えば、閲覧条件は、例えば、「3回だけ閲覧が許可され、3回閲覧後その電子メールは消滅する」、および、「X日からY日の期間だけ受信者の閲覧は許可される」などである。また、状態保持は、この電子メールに対する閲覧や端末での更新(後述)に関する電子メールの状態を保持する情報であり、例えば3回だけ閲覧が許さる電子メールについて「1回閲覧済み」などの状態を示す。
また、テーブル最終更新日時TP2は、受信メールテーブルTP1が最後に更新された日時を示す。また、同期日時TP3は、ユーザPが電子メールを読むために予め登録した端末(P端末101)とサーバ103が最後にデータの同期を行った日時を示す。
図1に戻る。接続状態判定部114は、P端末101がサーバ103と接続されているか否かを判定する。
サーバメールデータ処理部112は、変更手段を構成する。サーバメールデータ処理部112は、通信部115が受信したメール管理指示に応じてサーバデータ記憶部113内の電子メールに関する情報を変更する。
条件判定管理部111は、閲覧許可手段を構成する。条件判定管理部111は、通信部115が閲覧要求を受信すると、サーバデータ記憶部113内に電子メールに関する情報に基づいて、閲覧条件を満たす電子メールを探し、その閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する。条件判定管理部111は、その閲覧を許可した電子メールやその電子メールの一覧などを携帯電話端末101に送信する。
携帯電話端末101のユーザインタフェース部107は、ユーザからの入力を入力部(図示せず)から受け付け、また、ユーザへの表示情報を表示部(図示せず)に表示する。なお、入力部は、例えば、テンキー等である。ユーザからの入力には、例えば、電子メールの閲覧を要求するための閲覧要求がある。
接続状態判定部109は、例えば、携帯電話端末101の電波が基地局の圏外にあるか否かを判定することで、携帯電話端末101が接続状態か否かを判定し、その判定結果を出力する。
メールアクセス管理部108は、取得手段を構成する。メールアクセス管理部108は、接続状態判定部109の出力に基づいて、携帯電話端末101が非接続状態から接続状態になったことが分かると、サーバ103のサーバデータ記憶部113から受信者Pの電子メールに関する情報を取得する。
端末データ記憶部106は、メールアクセス管理部108が取得した電子メールに関する情報を保持する。これにより、端末データ記憶部106内の情報は、サーバデータ記憶部113と同様なものになる。
また、メールアクセス管理部108は、ユーザから電子メールの閲覧が要求された場合、つまり、ユーザインタフェース部107が閲覧要求を受け付けた場合、接続状態判定部109の出力に基づいて、携帯電話端末101がサーバ103と接続可能な接続状態か、あるいは、携帯電話端末101がサーバ103と接続可能でない非接続状態かを判断する。
携帯電話端末101が接続状態であれば、メールアクセス管理部108は、サーバ103と接続し、閲覧要求をサーバ103に送信する。なお、閲覧要求は、端末101及びサーバ103のそれぞれの通信部110及び115を介してサーバメールデータ処理部112に送信され、サーバデータ記憶部113内の電子メールに関する情報に基づいて、閲覧条件を満たす電子メールの閲覧が許可される。そして、その閲覧が許可された各電子メールのリストの作成や各電子メールの読み出しが行われる。なお、通信部110は、送信手段を構成する。
一方、携帯電話端末101が非接続状態であれば、条件判定管理部104が、端末データ記憶部106内の電子メールに関する情報に基づいて、閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する。なお、条件判定管理部104は、端末許可手段を構成する。
メールアクセス管理部108は、その閲覧が許可された各電子メールのリストの作成や各電子メールの本文を表示情報として作成し、その表示情報をユーザインタフェース部107を介して表示部に表示する。これにより、ユーザ(受信者)は、その表示情報を閲覧することができる。なお、この閲覧の際には、メールアクセス管理部108は、その電子メールの再利用を抑制する。具体的には、メールアクセス管理部108は、電子メールの本文や電子メールに添付された写真及びファイルなどを、携帯電話端末102内の端末データ記憶部106以外の記憶領域にコピーしたり、他のアプリケーションで引用できないようにする。
次に動作を説明する。
図3は、携帯電話端末102から受信者Pが保有する携帯電話端末101宛の電子メールPnがサーバ103に到着したときの、サーバ103の動作を説明するための流れ図である。
先ず、送信者が送信した電子メールPnがサーバ103の通信部115に到着すると(ステップS301)、サーバメールデータ処理部112は、サーバデータ記憶部113内のユーザPの受信メールテーブルTP1に、電子メールPnに対応するエントリーを追加する(ステップS302)。尚、エントリーは、図2の受信メールテーブルTP1の各行に対応する。
サーバメールデータ処理部112は、エントリーを追加すると、テーブル最終更新日時TP2を、そのときのタイムスタンプの値に更新する(ステップS303)。
続いて、サーバ103の接続状態判定部114は、受信者PのP端末101がサーバ103と接続状態にあるか否かが判定される(IF1)(ステップS304)。P端末101が接続状態にあれば、P端末101内の電子メールに関する情報がサーバ103内の電子メールに関する情報と同期するように更新される(ステップS305)。
これには、サーバ103は、テーブルTP1全体を端末101に送信して端末データ記憶部106内のテーブルTP1に上書きしてもよいが、前回からの差分情報に基づいて、テーブルTP1内の新規に追加された部分だけを端末101に送信することで、その追加された部分だけを端末データ記憶部106内のテーブルTP1に追加することが望ましい。尚、図2の状態保持の欄にある「Y」および「N」は差分情報を示しており、「Y」はP端末101がサーバ103と前回の通信で同期しており更新が不要であることを示し、「N」は前回の同期後に更新されたため、新たに端末101とサーバ103とが更新(同期)が必要であることを示す。
端末101との同期が終了すると、サーバメールデータ処理部112は、P端末101との同期日時TP3を、そのときのタイムスタンプの値に更新する(ステップS306)。
一方、ステップS304でP端末101が非接続状態である場合、サーバメールデータ処理部112は、状態保持の欄に「N」を記憶する(ステップS307)。ここで、同期日時TP3の更新は行われないので、同期日時TP3より更新日時TP2が新しいことになり、電子メールに関する情報は、同期が必要な状態SS1となる。
図4は、P端末101が非接続状態から接続状態に復帰した場合におけるサーバ103の動作を説明するための流れ図である。尚、サーバ103、P端末101が接続状態に復帰したことを示す圏内復帰信号を受信することで、P端末101が接続状態に復帰したことが分かる。
サーバ103は、P端末101から圏内復帰信号を受信した場合(ステップS401)、同期日時TP3と更新日時TP2の値が比較して、P端末101で更新されていない電子メール(未更新電子メールとも称す)の有無を判断する(ステップS402)。
更新日時TP2が同期日時TP3より新しい場合、未更新電子メールがあるため、図3の場合と同様に、未更新電子メールに関する情報がサーバ103からP端末101に送信され(ステップS403)、P端末101内の電子メールに関する情報が最新状態に更新される。P端末101との同期が終了すると、P端末101との同期日時TP3が、そのときのタイムスタンプの値に更新される(ステップS404)。
図5は、P端末101においてユーザがメールの一覧表示を要求した場合のP端末での動作の流れを説明するための流れ図である。
ユーザがメールの一覧表示を要求した場合、まずP端末の接続状態判定部109で、P端末とサーバ103が接続状態にあるか否かが判定され(IF2)(ステップS502)、接続状態にあれば、メール一覧の要求メッセージC1がサーバ103へ送られる(ステップS507)。
ユーザが電子メールの一覧表示を要求した場合、先ず、P端末101の接続状態判定部109で、P端末101が接続状態にあるか否かが判定される(IF2)(ステップS502)。P端末101が接続状態にあれば、電子メール一覧の要求メッセージC1がサーバ103へ送られる(ステップS507)。
サーバ103は、後述のように電子メールの一覧を作成し、その一覧をP端末101に送る(C2)。P端末101は、電子メールの一覧を受信すると、その一覧をユーザインタフェース部107を介して表示部に表示する(ステップS508、S509)。ここでは、一覧の表示が行われるが、その後、ユーザからの電子メールの表示の要求があれば、その電子メールの本文も表示される。上述のように、この閲覧の際には、電子メールの本文(添付された画像やファイルを含む)などを、P端末101の他の記憶領域へコピーしたり、他のアプリケーションで引用することはできない。尚、ステップS501(IF2)で非接続状態の場合の動作は後述する。
図6は、P端末101から電子メールの一覧の要求C1を受信した場合におけるサーバ103の動作を説明するための流れ図である。
サーバメールデータ処理部112は、P端末101から電子メールの一覧の要求C1を受信した場合(ステップS601)、先ず、サーバデータ記憶部113からテーブルTP1全体を取得する(ステップS602)。そして、条件判定管理部111が、各電子メールについて閲覧を許可するか否かを判定する(ステップS603)。なお、電子メールの一覧の要求C1は、閲覧要求の一例である。
例えば、閲覧条件が「3回だけ閲覧が許可され、3回閲覧後その電子メールは消滅する」であり、履歴が「1回閲覧済み」の場合や、閲覧条件が「X日からY日の期間だけ受信者の閲覧は許可される」であり、本日がその期間中である場合であれば、電子メールの閲覧が許可される。
一方、例えば、閲覧条件が「3回だけ閲覧が許可され、3回閲覧後その電子メールは消滅する」であり、履歴が「3回閲覧済み」の場合や、閲覧条件が「X日からY日の期間だけ受信者の閲覧は許可される」であり本日がY日以降の場合などでは、電子メールの閲覧ができない。また、電子メール発信後、発信者が「閲覧再開メッセージが到着するまでは一時的に閲覧停止」というメッセージを送ってきたと条件欄にあるような場合には、閲覧が許可されない。
この判定結果に基づいて、閲覧が許可された電子メールに対応する行のみの情報が選択され(ステップS604)、その選択された情報がまとめてP端末101へ送信される(C2)(ステップS605)。
図5の右側の処理で示したように、この結果はP端末101に表示される。尚、この説明ではサーバ103か閲覧が許可されたが行まとめて送られているが、閲覧可能な電子メール番号のリストだけ送られ、P端末が、予め送ってあるテーブルTP1に基づいて、電子メールの一覧を作成し、その一覧を表示してもよい。
図5に戻る。P端末101においてユーザが電子メールの一覧の表示を要求し、IF2でP端末101が非接続状態(ステップS501、S502)の場合におけるP端末101の動作を説明する。
この場合、先ず、端末メールデータ処理部105は、端末データ記憶部106内のテーブルTP1を全て取得する(ステップS503)。条件判定管理部104は、その取得されたテーブルTP1内の各電子メールについて、その電子メールが閲覧可能であるか否かを判定する(ステップS504)。判定方法は、基本的にサーバ103の場合と同様である。P端末のテーブルTP1の条件や状態欄の情報は必ずしもサーバ103と同期しているとは限らないため、判定結果は、サーバ103で判定された場合と異なるケースもある。
この判定結果に基づいて、閲覧が許可された電子メールに対応する行の情報が選択され、その選択された情報がメールアクセス管理部108及びユーザインタフェース部107を介して表示部に表示される(ステップS505、S506)。ここでは、一覧の表示が先ず行われるが、その後ユーザの電子メールの表示の要求があれば、その電子メールの本文の表示が実行される。なお、上述したように、電子メールの本文やその電子メールに添付された写真およびファイルなどを、他の記憶領域へコピーできない。
図7は、既に受信してある電子メールに関する電子メール管理指示がサーバ103に到着した場合における、サーバ103の動作を説明するための流れ図である。
電子メール管理指示は、例えば「無条件閲覧可能」にしていた電子メールの閲覧条件を「閲覧禁止・削除」や「閲覧再開メッセージが到着するまでは一時的に閲覧停止」に変更する、あるいは「3回閲覧可能」「Y日まで閲覧可能」を「1回」「Z日T時まで」に変更するといったものである。
先ず、送信者が携帯電話端末102から電子メール管理指示を送信し、その電子メール管理指示がサーバ103の通信部115に到着する(ステップS701)。その後、サーバメールデータ処理部112は、サーバ103のサーバデータ記憶部113のユーザPの受信メールテーブルTP1の当該電子メールに対応するエントリーの閲覧条件を、その電子メール管理指示に応じて更新する(ステップS702)。
このように受信メールテーブルTP1の更新が終了すると、テーブル最終更新日時TP2がそのときのタイムスタンプの値に更新される(ステップS703)。
続いて、P端末101が接続状態にあるか否かが判定される(ステップS704)。P端末101が接続状態にあれば、P端末101内の電子メールに関する情報が、新規電子メールが到着した場合と同様に、端末メールデータ処理部105によってサーバ103内の電子メールに関する情報と同期されるように更新される(ステップS705)。P端末101とサーバ103との同期が終了すると、同期日時TP3がそのときのタイムスタンプの値に更新される(ステップS706)。
一方、ステップS704において接続状態にない(端末が圏外)場合、テーブルTP1の状態保持の欄に「N」を記録し、前回の同期後この行が更新されたため、新たに端末の同期更新が必要であることを示す(ステップS707)。
図8は、P端末においてサーバ103からの新規の電子に関する情報を受信する場合のP端末での動作の流れを説明するための流れ図である。
先ず、右側の処理にあるように、P端末101の接続状態判定部109で、P端末101が接続状態に復帰するまでポーリングが行われる(ステップS803)。P端末101が接続状態に復帰すると(ステップS804)、P端末101の圏内復帰を通知する圏内復帰信号C3がサーバ103に送られる(ステップS805)。
図4で説明したように、サーバ103は、圏内復帰信号C3を受けると、未更新電子メールがあればこの更新が必要な電子メール一覧の情報を作成し、これをP端末101に送る(C4)(ステップS801)。P端末はメールアクセス管理部108、端末メールデータ処理部105を介してこれを用い、端末データ記憶部106を更新する。
これにより、P端末101が非接続状態から接続状態になると、P端末101は、サーバ103から電子メールに関する情報を取得することになる。
次に効果を説明する。
以上述べたように、本実施形態によれば、電子メールの受信側の携帯電話端末101とサーバ103が接続状態にあるときに、サーバデータ記憶部113にある電子メールに関する情報が、端末101で取得され、端末データ記憶部106に保存される。
ユーザインタフェース部107が閲覧指示を受け付けたときに端末101がサーバ103と接続状態でない場合、端末メールデータ処理部105は、端末データ記憶部106内の電子メールに関する情報を読み出す。条件判定管理部104は、その読み出された情報に基づいて、閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する。そして、端末メールデータ処理部105は、その許可した電子メールのリストや、その電子メールの本文を表示情報として作成し、その表示情報を、ユーザインタフェース部107を介して表示する。
従来の電子メール管理方法では、送信者が電子メールを送り受信者がそれを自分の端末で受け取ると、受信者はそれを自由に閲覧できるが、送信者がその閲覧や再使用を管理することはできなかった。
これに対し本実施形態では、例えば、「写真を受信者に送信して見せたいが、受信者の手元に置かれて将来悪用されると困るので、必要な場合にはその写真を削除したい」、「業務上の説明資料を送りたいが、X日以前やY日以降は閲覧不可にしたい」など、送信者が望む電子メールの管理が可能になる。また、サーバ103のみに電子メールを置く場合と異なり、端末101がサーバ103と接続できないときでも、発信者の望む電子メールの管理が可能になる。
また、サーバ103の通信部115がメール管理指示を受信すると、サーバメールデータ処理部112は、サーバデータ記憶部113内の閲覧条件を変更する。この場合、送信者は、閲覧条件を変更することが可能になる。
次に他の実施形態について説明する。
ある電子メールについて成立しない閲覧条件がP端末101内に保持されており、かつ、P端末101が圏外にあり続ける場合、送信者がサーバ内の閲覧条件を変更したとする。この場合、閲覧条件が変更されたことにより、受信者は、本来電子メールを閲覧できても、P端末が圏外にあり続けているため、その電子メールを閲覧できないというケースが起こりうる。
例えば、このようなケースは、(1)送信者が所定年月日(例えば9/27)まで閲覧可能といる閲覧条件を設定し、(2)受信者がこの閲覧条件を端末101に保持したまま端末101の圏外へ移動し、(3)送信者が閲覧条件を「無条件可能」に変更した場合に起こりうる。この場合、受信者が端末101の圏外にいたまま所定年月日が過ぎると、端末101の条件が更新されず、送信者の意図に反して閲覧が可能にならない。
図9〜図11は、このようなケースに対応するための本実施形態に係る図である。本実施形態では、このような可能性のある電子メールに、予め送信者が例外的に閲覧を許可するための特別パスワードを設定し、図9の電子メールに関する情報114として示すように特別パスワードをテーブル内に記憶しておく。なお、特別パスワードは、暗証情報の一例である。
図10に示すように、携帯電話端末101からサーバ103に閲覧要求を送信し(ステップS1001)、端末101が圏外にあるため、図5と同様に端末101内の条件判断によって閲覧が許可された電子メールの一覧が作成される(ステップS1002、S503〜S506)。その後、送信者の所望の電子メールが閲覧可能とならなかった場合(ステップS1003)、図11に示すように、受信者は端末101に条件外電子メール一覧表示要求を入力し(S1101)、さらに当該電子メール表示を可能にするはずの特別パスワードを入力する(S1102)。
このパスワードは、このような非常事態の際に送信者に有線電話などで問い合わせる、あるいはこのようなケースに備えて予め聞き出しておく、などの手段で入手する。特別パスワードが入力されると、条件判定管理部104は、端末101内のテーブルTP1を調査し、そのテーブルTP1内の特別パスワードと、その入力された特別パスワードが一致した電子メール(複数あり得る)の閲覧を許可する。そして、条件判定管理部104は、その閲覧を許可した電子メールの一覧を作成する(S1103)。これにより、テーブル内の所望の電子メールを閲覧することが可能となる(ステップS1104)。その他の動作は前述した実施形態と同様である。
本他の実施形態では、上述の実施形態と同様の効果を奏するばかりでなく、受信者が、本来電子メールを閲覧できても、P端末が圏外にあり続けているため、その電子メールを閲覧できないというケースが発生しても、その電子メールを閲覧することが可能になる。
尚、通信装置は、各実施形態では、携帯電話端末の例で説明したが、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等のデータ処理機能と通信機能を有する通信装置一般に適用可能である。
また、以上説明した携帯電話端末101、102及びサーバ103の機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行するものであってもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されたものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
本実施形態に係る発明は、携帯電話、PHS、PDA、携帯型パソコンをはじめとして、データ処理機能と通信機能を有する通信装置(特に、携帯型通信装置)に利用可能である。
この出願は、2007年11月28日に出願された日本出願特願2007−306800号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段と、
    前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信し、また、前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更する変更手段と、
    前記受信手段が前記閲覧要求を受信すると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する閲覧許可手段と、を備える電子メール管理装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載の電子メール管理装置と通信可能な通信装置であって、
    前記電子メール管理装置から自端末宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された電子メールおよび閲覧条件を保持する保持手段と、
    ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信する送信手段と、
    ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持手段内の閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する端末許可手段と、を備える通信装置。
  3. 請求の範囲第2項に記載の通信装置において、
    前記取得手段は、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能になると、前記電子メール管理装置から最新の電子メール及び最新の閲覧条件を取得する、通信装置。
  4. 請求の範囲第2項または第3項に記載の通信装置において、
    前記電子メールには、暗証情報が設定されており、
    前記端末許可手段は、ユーザから暗証情報が入力された場合、該入力された暗証情報と前記電子メールに設定された暗証情報が一致すると、前記電子メールの閲覧を許可する、通信装置。
  5. 第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段を有する電子メール管理装置による電子メール管理方法であって、
    前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信し、
    前記受信された変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更し、
    前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信し、
    前記閲覧要求が受信されると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する、電子メール管理方法。
  6. 請求項の範囲第1項に記載の電子メール管理装置と通信可能な通信装置による電子メール管理方法であって、
    前記電子メール管理装置から前記通信装置宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得し、
    前記取得された電子メールおよび閲覧条件を記憶し、
    ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信し、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持した閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する、電子メール管理方法。
  7. 請求の範囲第6項に記載の電子メール管理方法において、
    自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能になると、前記電子メール管理装置から最新の電子メール及び最新の閲覧条件を取得する、電子メール管理方法。
  8. 請求の範囲6または7項に記載の電子メール管理方法において、
    前記電子メールには、暗証情報が設定されており、
    ユーザから暗証情報が入力された場合、該入力された暗証情報と前記電子メールに設定された暗証情報が一致すると、前記電子メールの閲覧を許可する、電子メール管理方法。
  9. 第1通信装置から送信された第2通信装置宛の電子メール及び前記電子メールの閲覧条件を記憶する記憶手段に接続された電子メール管理装置に、
    前記第1通信装置から前記電子メールの閲覧条件の変更指示を受信する処理と、
    前記受信された変更指示に応じて前記記憶手段内の閲覧条件を変更する処理と、
    前記第2通信装置から前記電子メールの閲覧要求を受信する処理と、
    前記閲覧要求が受信されると、前記記憶手段内の前記閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する処理と、を実行させるプログラム。
  10. 請求の範囲第1項に記載の電子メール管理装置と通信可能な通信装置に、
    前記電子メール管理装置から前記通信装置宛の電子メール及び該電子メールの閲覧条件を取得する処理と、
    前記取得された電子メールおよび閲覧条件を記憶する処理と、
    ユーザから前記電子メールの閲覧が要求された場合、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能であれば、前記閲覧要求を前記電子メール管理装置に送信し、自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能でなければ、前記保持した閲覧条件を満たす電子メールの閲覧を許可する処理とを実行させるプログラム。
  11. 請求の範囲第10項に記載のプログラムにおいて、
    自通信装置が前記電子メール管理装置と接続可能になると、前記電子メール管理装置から最新の電子メール及び最新の閲覧条件を取得する処理を前記通信装置に実行させるプログラム。
  12. 請求の範囲第10項または第11項に記載のプログラムにおいて、
    前記電子メールには、暗証情報が設定されており、
    ユーザから暗証情報が入力された場合、該入力された暗証情報と前記電子メールに設定された暗証情報が一致すると、前記電子メールの閲覧を許可する処理を前記通信装置に実行させるプログラム。
JP2008552573A 2007-11-28 2008-10-28 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5560559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552573A JP5560559B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306800 2007-11-28
JP2007306800 2007-11-28
PCT/JP2008/069537 WO2009069419A1 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム
JP2008552573A JP5560559B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069419A1 true JPWO2009069419A1 (ja) 2011-04-07
JP5560559B2 JP5560559B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40678322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552573A Expired - Fee Related JP5560559B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100228830A1 (ja)
EP (1) EP2234020A4 (ja)
JP (1) JP5560559B2 (ja)
CN (1) CN101878473B (ja)
WO (1) WO2009069419A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905403B2 (ja) 2013-01-29 2016-04-20 ファナック株式会社 機械または制御装置の情報を電子メールで送信する制御装置
US10142274B2 (en) * 2014-12-31 2018-11-27 Jason M. Penilla Message communication systems and applications with message lifetime settings for automatic message deletion
US10291566B2 (en) 2014-12-31 2019-05-14 Albert S. Penilla Data transmission management for computer based inter-user communication

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217745A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Fujitsu Ltd 電子メ−ルの日時指定発信制御方式
US7032030B1 (en) * 1999-03-11 2006-04-18 John David Codignotto Message publishing system and method
DE10023249A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Juergen Martens Verfahren zur Vermeidung von unkontrolliertem und/oder unberechtigtem Zugriff auf Computer im Wege von E-Mails
US7334267B2 (en) * 2001-02-28 2008-02-19 Hall Aluminum Llc Email viewing security
US8478824B2 (en) * 2002-02-05 2013-07-02 Portauthority Technologies Inc. Apparatus and method for controlling unauthorized dissemination of electronic mail
JP2003114852A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Actis:Kk 電子メールシステム
CN1448864A (zh) * 2002-03-29 2003-10-15 魏宗兴 利用变形电子邮件服务产生娱乐效果的方法
US20060010209A1 (en) * 2002-08-07 2006-01-12 Hodgson Paul W Server for sending electronics messages
US8566902B2 (en) * 2003-04-25 2013-10-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Secure messaging center
JP2005234660A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp 携帯端末装置及びメールシステム
US20050204008A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Marc Shinbrood System and method for controlling the downstream preservation and destruction of electronic mail
JP2006085227A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Ltd 通信端末装置
JP4843325B2 (ja) * 2006-02-06 2011-12-21 株式会社リコー 文書アクセス制御システム
CN101030857A (zh) * 2007-04-10 2007-09-05 华东师范大学 细粒度的文档加密保护控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560559B2 (ja) 2014-07-30
US20100228830A1 (en) 2010-09-09
EP2234020A1 (en) 2010-09-29
WO2009069419A1 (ja) 2009-06-04
CN101878473B (zh) 2013-05-08
EP2234020A4 (en) 2015-07-29
CN101878473A (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349587B2 (ja) 携帯電話の間で連絡先リストを共有するシステムおよび方法
US20040054746A1 (en) Telephone directory information sharing system with mobile phone
WO2007026810A1 (ja) 通信システム及び通信端末
US8510855B2 (en) Image distribution apparatus and method of controlling the same, image transmission apparatus and method of controlling the same, which are excellent in user location information security, and storage medium
JP2005196600A (ja) プレゼンスデータ管理方法
JP2016516314A (ja) 電話番号連動基盤の電子名刺伝送管理システム及びその方法
US20190325156A1 (en) System and method for remotely deleting data from a client device
US20070036157A1 (en) Medium recording connection switching program, electronic conference system and connection switching method
CN101277476A (zh) 网络系统、终端定制方法以及定制服务方法
JP5560559B2 (ja) 電子メール管理装置、通信装置、電子メール管理方法およびプログラム
KR100577735B1 (ko) 업데이트 정보를 감지하는 이동통신단말기를 이용한 백업서비스 시스템
JP5056481B2 (ja) データ管理方法及び装置
WO2005003978A1 (ja) 端末装置
KR20120071162A (ko) 타인의 단말기에 저장된 개인 정보 관리 방법 및 시스템
JP2008153968A (ja) アドレス管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、アドレス管理方法および携帯電話端末
KR20060030631A (ko) 공유앨범 서비스 장치 및 방법
JP5067621B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
EP4171075A1 (en) Method for synchronization of contact information
JP5419140B2 (ja) プレゼンスサーバおよびコメント通知方法
JP5081795B2 (ja) 通信識別子管理方法、通信識別子管理装置
JP5870789B2 (ja) 通信装置、及び通信制御プログラム
KR102307526B1 (ko) 사용자 정보 관리 시스템
KR101479256B1 (ko) 전화연결시스템 및 전화연결시스템에서 전화연결 서비스 제공 방법
JP2009211600A (ja) 携帯端末装置及びそのファイルデータ保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees