JPWO2009066500A1 - 半導体装置のコンフィギュレーション方法 - Google Patents

半導体装置のコンフィギュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009066500A1
JPWO2009066500A1 JP2009542496A JP2009542496A JPWO2009066500A1 JP WO2009066500 A1 JPWO2009066500 A1 JP WO2009066500A1 JP 2009542496 A JP2009542496 A JP 2009542496A JP 2009542496 A JP2009542496 A JP 2009542496A JP WO2009066500 A1 JPWO2009066500 A1 JP WO2009066500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistance
terminal variable
configuration method
switch element
resistance switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212378B2 (ja
Inventor
正吾 中谷
正吾 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009542496A priority Critical patent/JP5212378B2/ja
Publication of JPWO2009066500A1 publication Critical patent/JPWO2009066500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212378B2 publication Critical patent/JP5212378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/17Memory cell being a nanowire transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する複数の3端子可変抵抗スイッチ素子が互いに直列接続され、3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極と3端子可変抵抗スイッチ素子に隣接する3端子可変抵抗素子のドレイン電極とが配線セグメントを介して互いに接続されたレーンを有し、配線セグメントに所定の電位を保持する電位保持部が接続され、各レーンの中のそれぞれ1つの3端子可変抵抗スイッチ素子から列グループが構成され、列グループに属する3端子可変抵抗スイッチ素子のゲート電極それぞれに共通のゲート線が接続される。

Description

本発明は、可変抵抗スイッチ素子を用いた再構成可能配線網である半導体装置のコンフィギュレーション方法に関する。
最近、高抵抗状態と低抵抗状態とをプログラマブルに設定でき、かつ設定した状態を不揮発に記憶し、同一占有面積のMOSトランジスタに比べてオン抵抗が大幅に低いスイッチ素子(以下、可変抵抗スイッチ素子と称する)が開発されている(例えば、特許公開2005−101535号公報参照。)。
図1は、可変抵抗スイッチ素子の一構成例を示す図である。
図1に示した可変抵抗スイッチ素子10は、ソース電極20と、ドレイン電極21と、イオン伝道層22とから構成されている。ソース電極20は、金属イオンを供給する電極であり、例えば銅などでできている。ドレイン電極21は、金属イオンを供給しない電極であり、例えば白金などでできている。イオン伝道層22は、例えば酸化タンタルでできている。
図2(a)は、図1に示した可変抵抗スイッチ素子10のソース電極20に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極21を電圧0にした場合の動作を示す図である。
ソース電極20とドレイン電極21との間が遮断された状態から導通状態にするには、図2(a)に示すように、ソース電極20に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極21を電圧0にする。これによってドレイン電極21からソース電極20へ向かって析出金属25が析出し、一定の時間が経つと両電極間がこの析出金属25で導通される。
図2(b)は、図2(a)に示した状態の可変抵抗スイッチ素子10のソース電極20を電圧0とし、ドレイン電極21に電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。
ソース電極20とドレイン電極21との間を再び遮断状態にするには、図2(b)に示すように、ソース電極20を電圧0とし、ドレイン電極21に電圧Vpを与える。この状態で一定の時間が経つと前述の析出金属25が消失し、両電極間が遮断される。
図3は、図1に示した可変抵抗スイッチ素子10を使った再構成可能配線網である半導体装置の一構成例を示す図である。
図3に示した再構成可能配線網は、配線セグメント4XYがアレイ状に並んでおり、水平方向に同軸上に並んだ配線セグメント4Xa,4Xb,4Xc,…は、それぞれ可変抵抗スイッチ素子10Xa,10Xb,10Xc,…を介して隣接する配線セグメントとプログラマブルに結合されている(ここで、X,Yはa,b,c,…を表す変数である)。
この水平方向に同軸上に並んだ一連の配線セグメント4XYと可変抵抗スイッチ素子10XYとをレーンと呼ぶことにする。図3では配線セグメント4aaから配線セグメント4aeへ至るレーンと、配線セグメント4baから配線セグメント4beへ至るレーンと、配線セグメント4caから配線セグメント4ceへ至るレーンとの3つのレーンの例が示されている。
各可変抵抗スイッチ素子10XYにはMOSトランジスタ2XYが付随し、可変抵抗スイッチ素子10XYの各電極にMOSトランジスタ2XYのソースとドレインとがそれぞれ接続される。垂直に並んだMOSトランジスタ2aY,2bY,2cY,…のゲートは共通のゲート線3Yに接続されている。
図3に示した再構成可能配線網において、可変抵抗スイッチ素子10XYの状態を所望のパタンに設定して配線セグメント4XYを接続したりあるいは遮断したりするコンフィギュレーションは次のように行う。
コンフィギュレーションしたい可変抵抗スイッチ素子10XYに付随するMOSトランジスタのゲートにOFF電圧を与えて、MOSトランジスタのソース−ドレイン間を遮断状態にする。同時に、それ以外のMOSトランジスタのゲートにはON電圧を与えてソース−ドレイン間を導通状態にする。ゲート電圧はゲート線3Yを通じて与えられるため、MOSトランジスタ2XYは、垂直方向に並んだ列単位で、ON,OFF制御される。
次に、MOSトランジスタ2XYをOFFにした可変抵抗スイッチ素子10XYの電極間を導通したい場合は、そのレーンの両端に状態設定のための電圧を与える。すなわち、導通状態にするにはレーンの左端に書き込み電圧Vpを、右端に0電圧を与える。
一方、遮断状態にするにはレーンの右端に書き込み電圧Vpを、左端に0電圧を与える。
ここで、図3に示すように、可変抵抗スイッチ素子10XYの左側にソース電極、右側にドレイン電極があるとしている。なお、可変抵抗スイッチ素子10XYの状態を変える必要がない場合は、該当するレーンの両端の電圧を同じにしておく。
可変抵抗スイッチ素子10XYのコンフィギュレーションはゲート線3Yごとに行う。すなわち1つのゲート線に対応するすべての可変抵抗スイッチ素子10XYの状態設定を一度に行い、それを各ゲート線3Yに対して順次行っていく。このようにして、すべてのコンフィギュレーションを成し遂げる。
上述した例では、特定の可変抵抗スイッチ素子10XYをコンフィギュレーションするための電圧をレーンの両端から与えるため、全可変抵抗スイッチ素子10XYに、それをバイパスするためのMOSトランジスタ2XYを設けている。可変抵抗スイッチ素子10XY自身はMOSトランジスタ2XYに比べて非常に小さいが、このバイパス用MOSトランジスタ2XYのために半導体装置全体としての面積は大きくなる。
上述したような半導体装置及びコンフィギュレーション方法では、回路の面積が大きくなってしまう問題点がある。その理由は、各可変抵抗スイッチ素子にバイパス用のMOSトランジスタをそれぞれ設けなければならないためである。
本発明は、上述した課題を解決する半導体装置のコンフィギュレーション方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
半導体装置をコンフィギュレーションするコンフィギュレーション方法であって、
前記半導体装置は、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する複数の3端子可変抵抗スイッチ素子が互いに直列接続され、前記3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極と該3端子可変抵抗スイッチ素子に隣接する3端子可変抵抗素子のドレイン電極とが配線セグメントを介して互いに接続されたレーンをL個(Lは自然数)有し、前記配線セグメントに所定の電位を保持する複数の電位保持部が接続され、各レーンの中のそれぞれ1つの3端子可変抵抗スイッチ素子から列グループが構成され、該列グループに属する3端子可変抵抗スイッチ素子のゲート電極それぞれに共通のゲート線が接続され、
前記各レーンのソース側の第1の端と当該各レーンのドレイン側の第2の端とがそれぞれ導通する瞬間まで、それぞれの前記第1の端を前記第2の端に対して所定の書き込み電圧に保つ第1の段階と、
前記第1の段階に続いて、すべての前記ゲート線を前記第1の端に対して前記書き込み電圧に保つ第2の段階と、
前記第2の段階に続いて、所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたレーンの前記第1の端と前記第2の端との間の抵抗値が、前記第1の段階における前記第1の端と前記第2の端とがそれぞれ導通する瞬間の前記第1の端と前記第2の端との間の抵抗値よりも大きな値になるまで、前記所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたレーンの第1の端と、該所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたゲート線以外のゲート線とを前記書き込み電圧に保つ第3の段階と、
前記第3の段階に続いて、前記所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたゲート線を前記書き込み電圧に保つ第4の段階とを有する。
以上説明したように本発明においては、可変抵抗スイッチ素子のコンフィギュレーションにフローティング防止用のバスホルダーあるいはプルアップ抵抗を兼用することにより、別途MOSトランジスタを付加せずに済む構成としたため、バイパス用のMOSトランジスタを必要とせず、小さな面積で再構成可能配線網を実現することができる。
可変抵抗スイッチ素子の一構成例を示す図である。 図1に示した可変抵抗スイッチ素子のソース電極に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極を電圧0にした場合の動作を示す図である。 図2(a)に示した状態の可変抵抗スイッチ素子のソース電極を電圧0とし、ドレイン電極に電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。 図1に示した可変抵抗スイッチ素子を使った再構成可能配線網である半導体装置の一構成例を示す図である。 本発明に用いる3端子可変抵抗スイッチ素子の構成例を示す図である。 図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極及びゲート電極は電圧0にした場合の動作を示す図である。 図5(a)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極とドレイン電極とをともに0電圧にし、ゲート電極に書き込み電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。 図5(b)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極とドレイン電極とに書き込み電圧Vpを与え、ゲート電極を0電圧にした場合の動作を示す図である。 図5(c)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極を0電圧にし、ドレイン電極とゲート電極とに書き込み電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。 図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子を使った再構成可能配線網である半導体装置の第1の実施の形態を示す図である。 図6に示したバスホルダーの回路例である。 図6に示した再構成可能配線網である半導体装置におけるコンフィギュレーション方法のうち初期化でソース側の第1の端に書き込み電圧Vpを印加し、ドレイン側の第2の端及びゲート線を0電圧にした場合の動作を説明するための図である。 図8(a)に示した状態で各レーン両端を電圧0にし、ゲート線を書き込み電圧Vpに保つ場合の動作を説明するための図である。 図8(a)〜図8(b)に示した3端子可変抵抗スイッチ素子を遮断状態にする方法のうち遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子に対応するゲート線を0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpに保つ場合の動作を説明するための図である。 図9(a)に示した状態でゲート線を書き込み電圧Vpに、それ以外のゲート線以外のゲート線と全レーンの左端を0電圧に保つ場合の動作を説明するための図である。 図9(a)と図9(b)とにて説明した手続きの後に、さらに3端子可変抵抗スイッチ素子を遮断状態にする方法のうち遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子に対応するゲート線を0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpにした場合の動作を説明するための図である。 図10(a)に示した状態で遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子のゲート線とその右側にあるゲート線とを書き込み電圧Vpに、残りのゲート線と全レーンの左端を0電圧にした場合の動作を説明するための図である。 不規則的に3端子可変抵抗スイッチ素子が配置された再構成可能配線網である半導体装置を示す図である。 図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子を使った再構成可能配線網である半導体装置の第2の実施の形態を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本発明に用いる3端子可変抵抗スイッチ素子の構成例を示す図である。
図4に示すように3端子可変抵抗スイッチ素子11は、ソース電極20と、ドレイン電極21と、イオン伝道層22と、ゲート電極23とから構成されている。
ソース電極20は、金属イオンを供給する電極であり、例えば銅などでできている。ドレイン電極21は、金属イオンを供給しない電極であり、例えば白金などでできている。イオン伝道層22は、例えば酸化タンタルでできている。ゲート電極23は、金属イオンを供給する電極であり、ソース電極20と同じ材質でできており、例えば銅などでできている。ゲート電極23は、ソース電極20とドレイン電極21との間が導通したり遮断したりするスイッチの機能を有する。ゲート電極23はスイッチング制御の補助を行うためのもので、ゲート電極23と、ソース電極20またはドレイン電極21との間は常に遮断状態である。
図5(a)は、図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11のソース電極20に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極21及びゲート電極23は電圧0にした場合の動作を示す図である。
ソース−ドレイン間を遮断状態から導通状態にするには、まず、図5(a)に示すようにソース電極20に書き込み電圧Vpを与え、ドレイン電極21及びゲート電極23は電圧0にする。これによって、ドレイン電極21からソース電極20へ向かって析出金属25が析出していく。ソース−ドレイン間が析出金属25によって弱く繋がるか、繋がる直前までこの状態を保つ(弱い導通状態)。これが、第1の段階である。
図5(b)は、図5(a)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子11のソース電極20とドレイン電極21とをともに0電圧にし、ゲート電極23に書き込み電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。
次に、図5(b)に示すように、ソース電極20とドレイン電極21とをともに0電圧にし、ゲート電極23に書き込み電圧Vpを与える。これによって、析出金属25がさらに成長し、ソース−ドレイン間はしっかりと導通される(強い導通状態)。図5(b)の電圧印加はゲート電極23まで析出金属25が達しないところで止めなければならない。つまり、第1の段階の後、ゲート電極23まで析出金属25が達する直前までゲート電極23に書き込み電圧Vpを保つ。これが、第2の段階である。
次に、ソース−ドレイン間を導通状態から遮断状態にする方法について述べる。
図5(c)は、図5(b)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子11のソース電極20とドレイン電極21とに書き込み電圧Vpを与え、ゲート電極を0電圧にした場合の動作を示す図である。
まず、図5(c)に示すように、ソース電極20とドレイン電極21とに書き込み電圧Vpを与え、ゲート電極を0電圧にする。これによって析出金属25が縮小し、ソース−ドレイン間は弱く遮断される(弱い遮断状態)。このときソース−ドレイン間の金属架橋は遮断されているが、析出金属25はまだ残っており完全には消失していない。
図5(d)は、図5(c)に示した状態の3端子可変抵抗スイッチ素子11のソース電極20を0電圧にし、ドレイン電極21とゲート電極23とに書き込み電圧Vpを与えた場合の動作を示す図である。
次に、図5(d)に示すように、ソース電極20を0電圧にし、ドレイン電極21とゲート電極23とに書き込み電圧Vpを与える。この状態を一定時間続けることによってイオン伝道層22の析出金属25は完全に消失し、ソース−ドレイン間は十分に遮断される(強い遮断状態)。
図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11は、ゲート電極23を使うことで、ソース−ドレイン間を導通したり、遮断したりするときに、少ない電流で済むというメリットがある。それは、ゲート電極23が他の電極とは常に遮断された状態で、析出金属25を制御するからである。また、ゲート電極23によってソース−ドレイン間の金属架橋をしっかりさせることができるため、ソース−ドレイン間の導通時の抵抗が非常に低くなるというメリットもある。
なお、図4は3端子可変抵抗スイッチ素子11を模式的に示したものであり、電極などの物理的な配置や構造は図4に示したものに限定されるものではない。以下に述べる実施の形態で使用する3端子可変抵抗スイッチ素子11は、図5(a)〜図5(d)を用いて説明した機能を有するものであればよい。
また、上述の電圧値0,Vpは相対値のみが意味があり、絶対値は任意である。一般に、書き込み電圧Vpは、回路を動作させるときの通常モード時の電源電圧Vddに比べて高い。
また、ここで弱い導通状態とは、ソース電極20とドレイン電極21との間の抵抗値が所定の閾値よりも大きな場合の導通状態である。一方、強い導通状態とは、ソース電極20とドレイン電極21との間の抵抗値が所定の閾値よりも小さな場合の導通状態である。
また、ここで弱い遮断状態とは、ソース電極20とドレイン電極21との間の抵抗値が弱い導通状態の抵抗値よりも大きな場合の遮断状態である。一方、強い遮断状態とは、ソース電極20とドレイン電極21との抵抗値が弱い遮断状態の抵抗値よりも大きな場合の遮断状態である。
図6は、図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11を使った再構成可能配線網である半導体装置の第1の実施の形態を示す図である。
図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11を使った再構成可能配線網である半導体装置の第1の実施の形態は図6に示すように、配線セグメント4XYがアレイ状に並んでいる。水平方向に同軸上に並んだ配線セグメント4Xa,4Xb,4Xc,…は、それぞれ3端子可変抵抗スイッチ素子11Xa,11Xb,11Xc,11Xd,…を介して隣接する配線セグメント4XYとプログラマブルに結合されている(ここで、X,Yはa,b,c,…を表す変数である)。ここで、3端子可変抵抗スイッチ素子11Xa,11Xb,11Xc,11Xdのそれぞれのグループを列グループとする。
この水平方向に同軸上に並んだ一連の配線セグメント4XYと3端子可変抵抗スイッチ素子11XYとをレーンと呼ぶことにする。図6では配線セグメント4aaから配線セグメント4aeへ至るレーンと、配線セグメント4baから配線セグメント4beへ至るレーンと、配線セグメント4caから配線セグメント4ceへ至るレーンとの3つのレーンの例が示されている。ここでは、3つのレーンから構成される場合を例に挙げて説明するが、レーンの数がL(Lは自然数)個であるものであっても良い。また、各レーンに接続された3端子可変抵抗スイッチ素子の数は、j(jは自然数)個であるものであっても良い。
ここで、すべての3端子可変抵抗スイッチ素子11XYは同じ向きで配線セグメント4XYとそれぞれ接続されなければならない。図6では、各3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのソース電極20を左側の配線セグメントに、ドレイン電極21を右側の配線セグメントに接続した例を示す。ここで、配線セグメントの3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのソース電極20に接続される側の端をソース端と定義する。また、配線セグメントの3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのドレイン電極21に接続される側の端をドレイン端と定義する。
また、垂直方向に並んだ各列の3端子可変抵抗スイッチ素子11aY,11bY,11cY,…のゲート端子23は共通のゲート線3Yに接続される。つまり、同じ列グループに属する端子可変抵抗スイッチ素子11XYは、同じゲート線3Yに接続される。具体的には、第j(jは1からL(Lはレーン数)までの自然数)のレーンにおける第i(iは1からNまでの自然数)の3端子可変抵抗スイッチ素子は第X_i_jの列グループに属し、X_i_jは、X_i_j<X_(i+1)_jを満たす整数となる。ここで、Nは自然数である。
また、各々の配線セグメント4XYにバスホルダー5XYが接続される。
図7は、図6に示したバスホルダー5XYの回路例である。
図6に示したバスホルダー5XYは図7に示すように、インバータ60aの出力をインバータ60bの入力に接続し、インバータ60bの出力をインバータ60aの入力に接続したものである。そして、インバータ60aの出力をバスホルダー5XYの出力端子50としている。バスホルダー5XYは1ビットの情報を記憶する記憶素子であり、他のゲートから出力端子50に与えた信号が内部に保持される。つまり、バスホルダー5XYが接続された配線の電位を保持する電位保持部である。両インバータ60a,60bは駆動力が小さいため他のゲートから容易に書き込みができ、出力端子50に繋がった配線の信号伝播遅延にもほとんど影響を与えない。出力端子50に繋がった配線が他のゲートから駆動されないときは、バスホルダー5XYに記憶された信号がその配線の電圧レベルを決める。バスホルダー5XYはそれに繋がった配線を論理値0か1かのどちらかに電圧レベルを固定し、不定値になるのを防ぐ機能を持つ。
以下に、図6に示した再構成可能配線網である半導体装置におけるコンフィギュレーション方法について説明する。コンフィギュレーションは初期化と状態設定との2段階からなる。初期化は全3端子可変抵抗スイッチ素子を導通状態にするものである。また、状態設定は、所望のパタンにしたがって3端子可変抵抗スイッチを遮断状態にするものである。
図8(a)は、図6に示した再構成可能配線網である半導体装置におけるコンフィギュレーション方法のうち初期化でソース側の第1の端に書き込み電圧Vpを印加し、ドレイン側の第2の端及びゲート線3Yを0電圧にした場合の動作を説明するための図である。これは、あらかじめ各3端子可変抵抗スイッチ素子がどのような状態になっているかにかかわり無く、全ての3端子可変抵抗スイッチ素子を導通状態にする手続きである。
まず図8(a)に示すように、各レーンの左端、つまりソース側の第1の端に書き込み電圧Vpを印加し(書き込み電圧Vpを保ち)、右端、つまりドレイン側の第2の端及びゲート線3Yを0電圧にする。この状態でしばらくすると、遮断状態にある3端子可変抵抗スイッチ素子11XYは弱く導通した状態になり、レーンの右端から左端まで導通する。導通した瞬間にそのレーンの左端の電圧を0にし、大きな電流が流れないようにする。このようにして全レーンが右端から左端まで導通した状態にする。ここで、導通した瞬間に書き込み電圧をかけるのをやめるため、そのレーンの3端子可変抵抗スイッチ素子11XYの中には弱い導通状態になっているものがある。これが、第1の段階である。
図8(b)は、図8(a)に示した状態で各レーン両端を電圧0にし、ゲート線3Yを書き込み電圧Vpに保つ場合の動作を説明するための図である。
次に、図8(b)に示すように、各レーン両端を電圧0にし、ゲート線3Yを書き込み電圧Vpに保つ。この状態で一定時間経つと、各3端子可変抵抗スイッチ素子11XYの金属架橋が強化されしっかりした導通状態になる。これが第2の段階である。
以上が初期化である。図8(a)に示すように、各端子に電圧を印加して全3端子可変抵抗スイッチ素子11XYが導通状態になるのには、バスホルダー5XYの存在が不可欠である。バスホルダー5XYがあるため、配線セグメント4XYは0かVpかのいずれかの電圧レベルになる。3端子可変抵抗スイッチ素子11XYが遮断状態で、その左側の配線セグメント4XYが電圧Vpであり、右側の配線セグメント4XYが電圧0である場合、3端子可変抵抗スイッチ素子11XYは弱く導通するまで析出金属25が成長する。こうして、そのレーンの遮断状態3端子可変抵抗スイッチ素子11XYは次々と弱い導通状態になっていく。レーンの左端が電圧Vpで右端が電圧0であるため、左端から右端に導通するまで遮断3端子可変抵抗スイッチ素子11XYの導通状態への変化は続く。
なお、バスホルダー5XYが無いと配線セグメント4XYの電圧がVpでも0でもない中間的なレベルになる、もしくは不定のレベルになるおそれがあるため、上述のような動作は保障されない。
次に、所望のパタンにしたがって3端子可変抵抗スイッチ素子11XYを遮断状態にする方法について説明する。
図9(a)は、図8(a)〜図8(b)に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11adを遮断状態にする方法のうち遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11adに対応するゲート線3dを0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpに保つ場合の動作を説明するための図である。
まず図9(a)に示すように、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11adに対応するゲート線3dを0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpに保つ。同時に、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11adを含むレーンの左端に書き込み電圧Vpを与え、それ以外のレーンの左端を電圧0にする。この状態で一定時間が経つと、3端子可変抵抗スイッチ素子11adのみが弱く遮断された状態になる。このとき、3端子可変抵抗スイッチ素子11adの右側にあるバスホルダー5aeは電圧Vpが保持された状態となる。これが、第3の段階である。
図9(b)は、図9(a)に示した状態でゲート線3dを書き込み電圧Vpに、ゲート線3d以外のゲート線と全レーンの左端を0電圧に保つ場合の動作を説明するための図である。
次に、図9(b)に示すようにゲート線3dを書き込み電圧Vpに、ゲート線3d以外のゲート線と全レーンの左端を0電圧に保つ。3端子可変抵抗スイッチ素子11adはすでに弱く遮断されているため、その右側のバスホルダー5aeには電圧Vpが保持されたままである。そして、3端子可変抵抗スイッチ素子11adのソース電極側は0電圧になるため、一定時間経つと3端子可変抵抗スイッチ素子11adの析出金属25が完全に消え、完全な遮断状態になる。図9(a)と図9(b)とにおいて、3端子可変抵抗スイッチ素子11ad以外の状態は変わらない。これが、第4の段階である。
以上、3端子可変抵抗スイッチ素子11adのみを遮断する方法について説明したが、ゲート線3dを共有するほかの3端子可変抵抗スイッチ素子11Xdも同時に遮断することができる。すなわち、図9(a)を用いて説明した手続きで、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11XYを含むレーンの左端に書き込み電圧Vpを与えればよい。この方法でゲート線3dを共有する3端子可変抵抗スイッチ素子11XYを所望のパタンで同時に遮断できる。なお図9(b)を用いて説明した手続きは、任意の遮断パタンで同じである。
図9(a)と図9(b)とにて説明した手続きの後に、さらに3端子可変抵抗スイッチ素子11bcを遮断状態にする方法を説明する。
図10(a)は、図9(a)と図9(b)とにて説明した手続きの後に、さらに3端子可変抵抗スイッチ素子11bcを遮断状態にする方法のうち遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11bcに対応するゲート線3cを0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpにした場合の動作を説明するための図である。
まず図10(a)に示すように、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11bcに対応するゲート線3cを0電圧にし、それ以外のゲート線をすべて書き込み電圧Vpにする。同時に、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11bcを含むレーンの左端に書き込み電圧Vpを与え、それ以外のレーンの左端を電圧0にする。この状態で一定時間が経つと、3端子可変抵抗スイッチ素子11bcは弱く遮断された状態になり、他の3端子可変抵抗スイッチ素子の状態は変わらない。このとき3端子可変抵抗スイッチ素子11cbの右側にあるバスホルダー5bdは電圧Vpが保持された状態となる。
図10(b)は、図10(a)に示した状態で遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11bcのゲート線3cとその右側にあるゲート線3dとを書き込み電圧Vpに、残りのゲート線と全レーンの左端を0電圧にした場合の動作を説明するための図である。
次に、図10(b)に示すように、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子11bcのゲート線3cとその右側にあるゲート線3dとを書き込み電圧Vpに、残りのゲート線と全レーンの左端を0電圧にする。3端子可変抵抗スイッチ素子11bcはすでに弱く遮断されているため、その右側のバスホルダー5bdには電圧Vpが保持されたままである。そして、3端子可変抵抗スイッチ素子11bcのソース電極側は0電圧になるため、一定時間経つと3端子可変抵抗スイッチ素子11bcの析出金属25が完全に消え、完全な遮断状態になる。この手続きにおいて3端子可変抵抗スイッチ素子11bc以外の状態は変わらない。
3端子可変抵抗スイッチ素子11bcとゲート線3cとを共有するほかの3端子可変抵抗スイッチ素子11Xcも同様に遮断することができる。すなわち、図10(a)を用いて説明した手続きで、遮断したい3端子可変抵抗スイッチ素子を含むレーンの左端に書き込み電圧Vpを与えればよい。この方法でゲート線3cを共有する3端子可変抵抗スイッチ素子11Xcを所望のパタンで同時に遮断できる。図10(b)を用いて説明した手続きは、任意の遮断パタンで同じである。
図9(a)〜図9(b)を用いて説明した手続きは、一番右端の列の3端子可変抵抗スイッチ素子をコンフィギュレーションする手続きの例である。また、図10(a)〜図10(b)を用いて説明した手続きは、右から2番目の列の3端子可変抵抗スイッチ素子をコンフィギュレーションする手続きの例である。以降同様にして、コンフィギュレーション対象を一列ずつ左に移動させていき、右端に至るまでこの手続きを行う。このようにして、全3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのコンフィギュレーションを遂行する。
バスホルダー5XYは、それを含むレーンの端あるいは他のゲートから駆動される場合はそれらの電圧値に応じて容易に保持値が変わる。しかし、バスホルダー5XYが、弱く遮断された3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのドレイン(またはソース)電極に繋がっている場合、その3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのソース(またはドレイン)電極の電圧によってはバスホルダー5XYの保持値は変わらない。そのような特性を持つように、バスホルダー5XYを構成するインバータ(図7の60a)の駆動力は設定されなければならない。
このバスホルダー5XYは、コンフィギュレーションのために専用に設けたものではなく、再構成可能配線網を動作させて使うとき(通常モード)にも必要なものである。再構成可能配線網では、可変抵抗スイッチ素子によって配線セグメント4XY間を所望のパタンで導通したり遮断したりする。このため、どこにも接続されずどこからも駆動されないため、そのままだと電圧レベルが不定になるいわゆるフローティング状態になる配線セグメントが頻繁に発生する。そのような場合、バスホルダー5XYが配線セグメント4XYに接続されていると、論理値1か0かのいずれかの状態に電圧レベルを固定し、フローティングを防ぐことができる。このように、フローティング防止のためのバスホルダー5XYを3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのコンフィギュレーションにも流用することで、実質的にコンフィギュレーションのための部品追加はせずに済み、面積増加は無い。一方、図3に示した形態では、コンフィギュレーションのためだけに別途MOSトランジスタ2XYを追加する必要があるため、面積が増大する問題がある。
また、図6では、3端子可変抵抗スイッチ素子11XYが3行4列の規則的な2次元格子状に配置され、配線セグメント長もみな同じ場合を例示した。しかし、これは一例に過ぎず、本発明の第1の実施の形態では、3端子可変抵抗スイッチ素子の行数や列数は任意であってよい。また、3端子可変抵抗スイッチ素子11XYは規則的な2次元格子状に配置されている必要はなく、配線セグメント長もみな同じである必要はない。
図11は、不規則的に3端子可変抵抗スイッチ素子11XYが配置された再構成可能配線網である半導体装置を示す図である。
図11に示すように例えば、異なる長さの配線セグメント(たとえば4abと4acのように)が混在していたり、2次元格子のところどころに3端子可変抵抗スイッチ素子11XYがあったりする場合でも、上述した方法と同じ方法でコンフィギュレーションができる。
(第2の実施の形態)
図12は、図4に示した3端子可変抵抗スイッチ素子11を使った再構成可能配線網である半導体装置の第2の実施の形態を示す図である。
本形態は図12に示すように、図6に示した第1の実施の形態における再構成可能配線網のバスホルダー5XYを電圧Vpでのプルアップ抵抗6XYに置き変えたものである。つまり、第2の実施の形態においては、プルアップ抵抗6XYが第1の実施の形態にて説明した電位保持部に相当する。
図12に示した再構成可能配線網は、上述した第1の実施の形態の再構成可能配線網と同じ動作をする。すなわち、本発明の第1の実施の形態で説明したコンフィギュレーション方法は、そのまま本発明の第2の実施の形態における再構成可能配線網にも適用できる。本発明の第2の実施の形態における電圧Vpでのプルアップ抵抗6XYは、本発明の第1の実施の形態でのバスホルダー5XYと同じ役割を果たし、コンフィギュレーション時に機能するのみならず、通常モード時にもフローティング防止のために機能する。
プルアップ抵抗6XYに繋がった配線セグメント4XYは、それを含むレーンの端あるいは他のゲートから駆動される場合、それらの信号値にしたがって容易に電圧値が変わる。しかし、プルアップ抵抗6XYに繋がった配線セグメント4XYが、弱く遮断された3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのドレイン(またはソース)電極に繋がっている場合、その3端子可変抵抗スイッチ素子11XYのソース(またはドレイン)電極の電圧によっては配線セグメント4XYの電圧値は変わらない。そのような特性を持つように、プルアップ抵抗6XYの抵抗値は設定されなければならない。
また、本発明の第2の実施の形態における再構成可能配線網は、図11に示した再構成可能配線網と同様に、異なる長さの配線セグメントが混在していたり、2次元格子の一部に3端子可変抵抗スイッチ素子が存在していたりしてもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年11月21日に出願された日本出願特願2007−301480を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. 半導体装置をコンフィギュレーションするコンフィギュレーション方法であって、
    前記半導体装置は、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する複数の3端子可変抵抗スイッチ素子が互いに直列接続され、前記3端子可変抵抗スイッチ素子のソース電極と該3端子可変抵抗スイッチ素子に隣接する3端子可変抵抗素子のドレイン電極とが配線セグメントを介して互いに接続されたレーンをL個(Lは自然数)有し、前記配線セグメントに所定の電位を保持する複数の電位保持部が接続され、各レーンの中のそれぞれ1つの3端子可変抵抗スイッチ素子から列グループが構成され、該列グループに属する3端子可変抵抗スイッチ素子のゲート電極それぞれに共通のゲート線が接続され、
    前記各レーンのソース側の第1の端と当該各レーンのドレイン側の第2の端とがそれぞれ導通する瞬間まで、それぞれの前記第1の端を前記第2の端に対して所定の書き込み電圧に保つ第1の段階と、
    前記第1の段階に続いて、すべての前記ゲート線を前記第1の端に対して前記書き込み電圧に保つ第2の段階と、
    前記第2の段階に続いて、所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたレーンの前記第1の端と前記第2の端との間の抵抗値が、前記第1の段階における前記第1の端と前記第2の端とがそれぞれ導通する瞬間の前記第1の端と前記第2の端との間の抵抗値よりも大きな値になるまで、前記所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたレーンの第1の端と、該所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたゲート線以外のゲート線とを前記書き込み電圧に保つ第3の段階と、
    前記第3の段階に続いて、前記所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたゲート線を前記書き込み電圧に保つ第4の段階とを有するコンフィギュレーション方法。
  2. 請求項1に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記電位保持部は、1ビットの情報を記憶するバスホルダーであることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  3. 請求項2に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記バスホルダーは、該バスホルダーに接続された前記配線セグメントが他のゲートによって駆動されないとき、前記配線セグメントを論理値0または1に対応する電圧に保つことを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  4. 請求項1に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記電位保持部は、前記配線セグメントの電位をプルアップするプルアップ抵抗であることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  5. 請求項4に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記プルアップ抵抗は、該プルアップ抵抗に接続された前記配線セグメントが他のゲートによって駆動されないとき、前記配線セグメントを論理値1に対応する電圧に保つことを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    第j(jは1から前記Lまでの自然数)の前記レーンは、N(Nは自然数)個の前記3端子可変抵抗スイッチ素子を含み、第i(iは1からNまでの自然数)の前記3端子可変抵抗スイッチ素子の前記ドレイン電極は、第(i+1)の前記配線セグメントのドレイン端に接続され、前記第iの前記3端子可変抵抗スイッチ素子の前記ソース電極は、第iの前記配線セグメントのソース端に接続され、前記第jのレーンの前記第1の端は、第1の前記配線セグメントのドレイン端であり、前記第jのレーンの前記第2の端は、第(N+1)の前記配線セグメントのソース端であることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記第j(jは1から前記Lまでの自然数)の前記レーンにおける第i(iは1から(N)までの自然数)の前記3端子可変抵抗スイッチ素子は第X_i_jの前記列グループに属し、前記X_i_jは、X_i_j<X_(i+1)_jを満たす整数であることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記第3の段階は、前記書き込み電圧を所定の時間、保つことによって、前記3端子可変抵抗スイッチ素子を弱い遮断状態にすることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記第4の段階は、前記所望の3端子可変抵抗スイッチ素子が接続されたゲート線とそれから前記レーンの前記第2の端に至る間にあるすべての前記ゲート線を所定の時間、前記書き込み電圧に保ち、同時にそれ以外の前記ゲート線とすべての前記レーンの第1の端を所定の時間、電圧0に保つことにより、前記3端子可変抵抗スイッチ素子を強い遮断状態にすることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記3端子可変抵抗スイッチ素子の前記ゲート電極は、前記ソース電極および前記ドレイン電極と常に遮断されていることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のコンフィギュレーション方法において、
    遮断状態である前記3端子可変抵抗スイッチ素子は、前記ソース電極を前記ドレイン電極に対して前記書き込み電圧の状態に所定の時間、保つと、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間が所定の閾値よりも大きな抵抗値を持つ弱い導通状態になることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  12. 請求項11に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記弱い導通状態である3端子可変抵抗スイッチ素子は、前記ソース電極または前記ドレイン電極に対して前記ゲート電極を前記書き込み電圧の状態に所定の時間、保つと、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間が所定の閾値よりも小さな抵抗値を持つ強い導通状態になることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  13. 請求項11または請求項12に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記導通状態である3端子可変抵抗スイッチ素子は、前記ゲート電極に対して前記ソース電極または前記ドレイン電極を前記書き込み電圧の状態に所定の時間、保つと、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間が前記弱い導通状態の抵抗値よりも大きな抵抗値を持つ弱い遮断状態になることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
  14. 請求項13に記載のコンフィギュレーション方法において、
    前記弱い遮断状態である3端子可変抵抗スイッチ素子は、前記ドレイン電極を前記ソース電極に対して前記書き込み電圧の状態に所定の時間、保つと、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間が前記弱い遮断状態の抵抗値よりも大きな抵抗値を持つ強い遮断状態になることを特徴とするコンフィギュレーション方法。
JP2009542496A 2007-11-21 2008-09-09 半導体装置のコンフィギュレーション方法 Active JP5212378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542496A JP5212378B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-09 半導体装置のコンフィギュレーション方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301480 2007-11-21
JP2007301480 2007-11-21
JP2009542496A JP5212378B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-09 半導体装置のコンフィギュレーション方法
PCT/JP2008/066216 WO2009066500A1 (ja) 2007-11-21 2008-09-09 半導体装置のコンフィギュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066500A1 true JPWO2009066500A1 (ja) 2011-04-07
JP5212378B2 JP5212378B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40667329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542496A Active JP5212378B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-09 半導体装置のコンフィギュレーション方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8189365B2 (ja)
JP (1) JP5212378B2 (ja)
WO (1) WO2009066500A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117467A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 日本電気株式会社 再構成可能回路
JP5178969B2 (ja) * 2011-04-25 2013-04-10 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその駆動方法
US9082494B2 (en) 2012-01-13 2015-07-14 Micron Technology, Inc. Memory cells having a common gate terminal
US8737114B2 (en) * 2012-05-07 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Switching device structures and methods
JP2015026901A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社東芝 リコンフィギュラブル論理回路
EP3161867B1 (en) 2014-06-26 2020-02-12 Intel Corporation Oxide-based three-terminal resistive switching logic devices
WO2016105422A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Intel Corporation Structure and method to self align via to top and bottom of tight pitch metal interconnect layers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235227B1 (en) 1997-12-04 2004-08-25 Axon Technologies Corporation Programmable sub-surface aggregating metallization structure
JP3496661B2 (ja) 2000-06-15 2004-02-16 日本電気株式会社 データパスに適したプログラマブル相互接続網を有する再構成可能デバイス
KR100676451B1 (ko) * 2002-04-30 2007-01-30 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 고체 전해질 스위칭 소자와 그것을 이용한 fpga,메모리 소자, 및 고체 전해질 스위칭 소자의 제조 방법
JP2004158119A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2004084229A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable resistance memory device
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
WO2006070683A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
US7492635B2 (en) * 2005-01-06 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. NOR-type hybrid multi-bit non-volatile memory device and method of operating the same
KR100657958B1 (ko) 2005-04-13 2006-12-14 삼성전자주식회사 직렬 연결 구조의 저항 노드들을 갖는 메모리 소자
JP4313372B2 (ja) * 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5157452B2 (ja) 2005-11-29 2013-03-06 日本電気株式会社 プログラム回路、半導体集積回路、電圧印加方法、電流印加方法および比較方法
JP4594878B2 (ja) 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
US7760539B2 (en) * 2006-06-16 2010-07-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device
US7778063B2 (en) * 2006-11-08 2010-08-17 Symetrix Corporation Non-volatile resistance switching memories and methods of making same
JP4496238B2 (ja) * 2007-06-04 2010-07-07 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置
JP4280302B2 (ja) * 2007-06-22 2009-06-17 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP5214208B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-19 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその制御方法
JP2010055719A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246240A1 (en) 2010-09-30
JP5212378B2 (ja) 2013-06-19
US8189365B2 (en) 2012-05-29
WO2009066500A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212378B2 (ja) 半導体装置のコンフィギュレーション方法
US11380396B2 (en) Resistance change memory cell circuits and methods
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
US11651820B2 (en) Fast read speed memory device
WO2016144434A1 (en) COMPACT ReRAM BASED FPGA
US9899079B2 (en) Memory devices
US8878566B2 (en) Reconfigurable circuit
US20160203860A1 (en) Look-up table circuit and nonvolatile memory device
US9508432B2 (en) Semiconductor device with variable resistance switch and programming method therefor
US20130242641A1 (en) Semiconductor device
KR101723723B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스
US11037624B2 (en) Devices for programming resistive change elements in resistive change element arrays
TWI753608B (zh) 具極性轉變能力之多工解碼器
JP6962327B2 (ja) 半導体装置およびそのプログラミング方法
KR101654418B1 (ko) 공통 소스 라인 마스킹 회로를 가진 메모리 장치
WO2007066133A1 (en) Memory cell
JPWO2019159844A1 (ja) 半導体装置
US11984163B2 (en) Processing unit with fast read speed memory device
US9112492B2 (en) Non-volatile electronic logic module
JP2015173224A (ja) プログラマブルロジックデバイス
CN117976013A (zh) 带Forming保护的RRAM存储器写电路
JP2010055735A (ja) 半導体記憶装置
JPS63179496A (ja) ワ−ドリセツタ−回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3