JPWO2009051245A1 - 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤 - Google Patents

3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009051245A1
JPWO2009051245A1 JP2009538179A JP2009538179A JPWO2009051245A1 JP WO2009051245 A1 JPWO2009051245 A1 JP WO2009051245A1 JP 2009538179 A JP2009538179 A JP 2009538179A JP 2009538179 A JP2009538179 A JP 2009538179A JP WO2009051245 A1 JPWO2009051245 A1 JP WO2009051245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295971B2 (ja
Inventor
哲 大畑
哲 大畑
克也 加藤
克也 加藤
啓二 鳥谷部
啓二 鳥谷部
祥宏 伊藤
祥宏 伊藤
竜二 浜口
竜二 浜口
中野 勇樹
勇樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009538179A priority Critical patent/JP5295971B2/ja
Publication of JPWO2009051245A1 publication Critical patent/JPWO2009051245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295971B2 publication Critical patent/JP5295971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

安全性、防除効果、残効性等に優れ、さらに浸透移行性を有し、土壌処理でも施用することができる殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等の有害生物防除剤を提供する。式[I]化1(式中、例えば、R1はC1〜C10アルキル基等であり、R2は水素原子等であり、、R3は水素原子等であり、R4、R5、R6及びR8は互いに独立して、水素原子等であり、R7はC2〜C4ハロアルキルチオ基等である。)で表される3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する有害生物防除剤。

Description

本発明は、新規な3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及びその塩、並びにそれらの製造中間体、さらには、該誘導体又はその塩を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤に関するものである。
従来、本発明に類似のピラゾール誘導体として、例えば非特許文献1〜3、特許文献1〜6が知られている。この中で非特許文献1〜3、特許文献1、特許文献3及び特許文献4には、3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体が記載されているが農薬に関する記載はない。
特許文献2には3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体が開示されているが、本発明に係る、フェニル基の3位にハロアルキルチオ基又はハロアルキルスルフィニル基が置換した3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体は開示されていない。
また、特許文献5には、4−アルコキシピラゾール誘導体は開示されているものの、本発明に係わる3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体は開示されていない。
特許文献6にはピラゾールの炭素原子とフェニル基とが結合した3−、4−又は5−フェニルピラゾール誘導体が開示されているが、本発明に係わる3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体は開示されていない。
Arch.Parm.,321,879(1988). Arch.Parm.,321,863(1988). Chem.Ber.,118,403(1985). 特公昭48−2541号公報 特開平5−262741号公報 WO2006/027198号公報 WO2006/021462号公報 特開2000−198768号公報 WO2007/081019号公報
近年、農園芸分野では、殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等の有害生物防除剤の長年の使用により、有害生物が抵抗性を獲得し防除が困難になっている。また毒性の高い有害生物防除剤の使用も問題となっている。
有害生物防除剤の施用については、例えば有害生物防除剤を植物体に直接散布する場合、不均一な散布、蒸散、光による分解、降雨による薬剤の流出等の原因によって、十分な有害生物防除効果が得られない場合がある。一方、有害生物防除剤を土壌に処理して施用し、植物の根部等から吸収されれば、薬剤が植物体全体にいきわたるため、安定した効果を得ることができる。さらに就農者にとって、土壌処理用の有害生物防除剤は、散布による薬剤の被爆が少ないこと、薬剤の施用方法も簡便になるため、より省力化できること等のメリットがある。
ところが、現在、土壌処理用として利用でき、実用性のある公知の殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等の有害生物防除剤は極めて少ない。
本発明の目的は、従来の殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等の有害生物防除剤が有していた前記の如き問題点を解決し、安全性、防除効果、残効性等に優れ、さらに浸透移行性を有し、土壌処理でも施用することができる殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等の有害生物防除剤を提供することにある。
本発明者らは、前記した好ましい特性を有する有害生物防除剤を開発するために、種々の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾール誘導体を合成し、その生理活性について検討を重ねた。その結果、下記の一般式[I]で示される3−アルコキシ−1−フェニルピラゾール誘導体(以下、本発明化合物ともいう)が種々の農園芸分野の有害生物、並びに抵抗性を獲得した有害生物に効果を示すことを見いだした。特にナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ等に代表されるハダニ類、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、ワタアブラムシ等に代表されるカメムシ目害虫、イネミズゾウムシ、ドロオイムシ、コガネムシ等に代表される甲虫目害虫及びサツマイモネコブセンチュウ等の線虫類、コナガ、シロイチモジヨトウ、オオタバコガ等に代表されるチョウ目害虫に非常に高い効果を示すこと、安全で省力的施用方法を可能とする土壌処理施用でも高い活性を有すること、さらに、イネいもち病に対しても殺菌活性を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、下記(1)〜(10)を特徴とする要旨を有するものである。
(1)式[I]
Figure 2009051245
式中、
は、C〜C10アルキル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10ハロアルキル基、C〜C10シクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ベンゼンスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10チオシアナートアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、C〜C10アルキル−C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、トリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10トリアルキルシリル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R1a(R1b)NC(=X)基又はR1a(R1b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基、基HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R3a(R3b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、HNC(=X)基、カルボキシル基、C〜Cアルキル−(1H−1,2,4−トリアゾール)−1−イル基、C〜CアルコキシC(=X)基又は、1,2,4−トリアゾールによりモノ置換又はポリ置換されてもよい)C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はC〜Cアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、メルカプト基、チオシアナート基、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R3a(R3b)N基、R3f(R3g)C=N基又はR3hON=C(R3i)基を表し;
、R、R及びRは互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ホルミルアミノ基、C〜CアルキルC(=X)基、アミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基、シクロプロピルメチルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はシクロプロピルメチルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
1a及びR1bは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、
1a及びR1bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR1a及びR1bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3a及びR3bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基及びメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC(=X)基、ジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R3c(R3d)N基、R3c(R3d)NC(=X)基又はC〜CアルキルチオC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシル基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
3c、及びR3dは互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
3c及びR3dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3c及びR3dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3f及びR3gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基、イミダゾリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、又は置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基を表し;
3f及びR3gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3f及びR3gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3h及びR3iは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表す。]、
で表される3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
「置換基群α」:
ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基、メトキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基、メトキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基、メトキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基、メトキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基、メトキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)。
(2)前記式[I]中、Rは、C〜C10アルキル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10ハロアルキル基、C〜C10シクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ベンゼンスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10チオシアナートアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、C〜C10アルキル−C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、トリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10トリアルキルシリル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R1a(R1b)NC(=X)基又はR1a(R1b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R3a(R3b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、HNC(=X)基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基又は、1,2,4−トリアゾールによりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はC〜Cアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、メルカプト基、チオシアナート基、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R3a(R3b)N基、R3f(R3g)C=N基又はR3hON=C(R3i)基を表し;
、R、R及びRは互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ホルミルアミノ基、C〜Cアルキルカルボニルアミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基、シクロプロピルメチルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はシクロプロピルメチルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
1a及びR1bは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、
1a及びR1bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR1a及びR1bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3a及びR3bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基及びメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC(=X)基、ジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R3c(R3d)N基、 R3c(R3d)NC(=X)基又はC〜CアルキルチオC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシル基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
3c、及びR3dは互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
3c及びR3dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3c及びR3dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3f及びR3gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基又はイミダゾリル基を表し;
3f及びR3gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3f及びR3gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
3h及びR3iは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、
で表される前記(1)に記載の3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
「置換基群α」:
ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、C〜Cシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルチオ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜Cアルキルスルホニルオキシ基。
(3)式[I’]
Figure 2009051245
[式中、R11は、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、又はC〜Cハロアルキル基を表し、
12は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、
13は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R13c(R13d)N(C=X)基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、HNC(=X)基、カルボキシル基又はC〜CアルコキシC(=X)基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はC〜Cアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R13a(R13b)N基又はR13c(R13d)C=N基を表し、
14、R15、R16及びR18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、
17は、C〜Cハロアルキルチオ基又はC〜Cハロアルキルスルフィニル基を表し、
Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し、
13a及びR13bは、互いに独立して、水素原子、シアノ基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC(=X)基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜CアルコキシC(=X)基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はR13c(R13d)NC(=X)基を表し、
13c及びR13dは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表す。]、
で表される3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又は農業上許容される塩。
(4)式[I’’]
Figure 2009051245
[式中、
21は、C〜C10アルキル基(該基は、好ましくは、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10ハロアルキル基、C〜C10シクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10アルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ベンゼンスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10チオシアナートアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、C〜C10アルキル−C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、トリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜C10トリアルキルシリル基(シアノ基又はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R21a(R21b)NC(=X)基又はR21a(R21b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
22は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し; R23は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R23a(R23b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、HNC(=X)基、カルボキシル基又はC〜CアルコキシC(=X)基、1,2,4−トリアゾールによりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はC〜Cアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、メルカプト基、チオシアナート基、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R23a(R23b)N基、R23f(R23g)C=N基又はR23hON=C(R23i)基を表し;
24、R25、R26及びR28は互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ホルミルアミノ基、C〜Cアルキルカルボニルアミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
27は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基、シクロプロピルメチルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はシクロプロピルメチルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
21a及びR21bは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、
21a及びR21bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR21a及びR21bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
23a及びR23bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基及びメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はトリメチルシリル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキルスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、C〜CアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルコキシC(=X)C(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アセチル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はジメチルアミノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルケニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキニルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CシクロアルキルC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基又はヒドロキシル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、R23c(R23d)N基、R23c(R23d)NC(=X)基又はC〜CアルキルチオC(=X)基(該基は、好ましくは、ハロゲン、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシル基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
23c及びR23dは互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し;
23c及びR23dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR23c及びR23dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
23f及びR23gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン又はシアノ基でモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基又はイミダゾリル基を表し;
23f及びR23gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR23f及びR23gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
23h及びR23iは、互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルキニル基(該基は、好ましくは、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表す。]、
で表される3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
「置換基群α’」:
ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、C〜Cシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルチオ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜Cアルキルスルホニルオキシ基。
(5)前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する有害生物防除剤。
(6)前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤。
(7)前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する殺ダニ剤。
(8)前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する殺センチュウ剤。
(9)前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩の有効量を施用する有害生物の防除方法。
(10)前記式[I]において、Rが水素原子である前記(1)に記載の1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその塩。
本発明化合物は、農園芸分野における広範囲の有害生物に対して優れた防除効果を示し、また、抵抗性を帯びた有害生物をも防除することができる。特にナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ等に代表されるハダニ類、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、ワタアブラムシ等に代表されるカメムシ目害虫、イネミズゾウムシ、ドロオイムシ、コガネムシ等に代表される甲虫目害虫、サツマイモネコブセンチュウ等の線虫類、及びコナガ、ニカメイガ、オオタバコガ等に代表されるチョウ目害虫に卓効を示す。また、浸透移行性に優れるため、土壌処理による安全かつ省力的施用方法が可能である。
本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
本発明において有害生物防除剤とは、農業又は園芸分野用、家畜及びペット等の動物用、家庭用、及び防疫用の殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤等を意味する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を示す。
〜Cのような元素記号と下付きの数字による表記は、これに続いて表記されている基の元素数が下付きの数字で示される範囲であることを示している。例えば、この場合では炭素数が1〜3であることを示しており、C〜Cの表記では、炭素数が1〜6であることを示しており、C〜C12の表記では、炭素数が1〜12であることを示している。
〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、を挙げることができる。以下同様の意味を表す。
〜Cアルキル基とは特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば前記例示に加え、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等の基を挙げることができる。
〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば前記例示に加え、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1−プロピルブチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、オクチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、5、5−ジメチルヘキシル基、2、4、4−トリメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルペンチル基等の基を挙げることができる。
〜C10アルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば前記例示に加え、ノニル基、1−メチルオクチル基、2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基、1-エチルヘプチル基、6,6−ジメチルヘプチル基、3,5,5-トリメチルヘキシル基、デシル基、1−メチルノニル、2−メチルノニル基、6−メチルノニル基、7−メチルノニル基、8−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−プロピルヘプチル基等の基を挙げることができる。
〜C10アルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が3〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば前記C〜C10アルキル基で例示した炭素数3以上の基をあげることができる。
〜CアルキルC(=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=X)基を示し、例えばメチルカルボニル基、メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルC(=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=X)基を示し、例えばメチルカルボニル基、メチルチオカルボニル基、エチルカルボニル基、エチルチオカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルC(=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=X)基を示し、例えば前記例示に加え、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基等を挙げることができる。
〜C10アルキルC(=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜C10アルキル)−C(=X)−基を示し、例えば前記例示に加え、ノニルカルボニル基、デシルカルボニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=X)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばメチルカルボニルメチル基、メチルチオカルボニルメチル基、エチルカルボニルメチル基、プロピルカルボニルメチル基、ブチルカルボニルメチル基、ペンチルカルボニルメチル基、ヘキシルカルボニルメチル基、ヘプチルカルボニルメチル基、オクチルカルボニルメチル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルカルボニルアミノ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)カルボニルアミノ基を示し、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ヘキシルカルボニルアミノ基、ヘプチルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基等を挙げることができる。
〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=S)NH基を示し、メチルチオカルボニルアミノ基、エチルチオカルボニルアミノ基、プロピルチオカルボニルアミノ基、ヘキシルチオカルボニルアミノ基、ヘプチルチオカルボニルアミノ基、オクチルチオカルボニルアミノ基等を挙げることができる。
ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基とは、アルキル部分が上記の意味であるFS−(C〜C10アルキル)基を示し、例えばペンタフルオロチオメチル基、ペンタフルオロチオエチル基、ペンタフルオロチオプロピル基、ペンタフルオロチオブチル基、ペンタフルオロチオペンチル基、ペンタフルオロチオヘキシル基、ペンタフルオロチオデシル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキル基とは、特に限定しない限り、同一又は相異なるハロゲン原子1〜17で置換されている炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、1−クロロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、3−ブロモプロピル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、3−ヨードプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−2−プロピル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロピル基2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、2−クロロブチル基、3−クロロブチル基、4−クロロブチル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基、4−ブロモブチル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基、2,2−ジクロロ−1,1−ジメチルエチル基、2−クロロ−1−クロロメチル−2−メチルエチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,3−トリフルオロ−1−メチルプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル基、2,3,4−トリクロロブチル基、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチル基、4−クロロ−4,4−ジフルオロブチル基、4,4−ジクロロ−4−フルオロブチル基、4−ブロモ−4,4−ジフルオロブチル基、2,4−ジブロモ−4,4−ジフルオロブチル基、3,4−ジクロロ−3,4,4−トリフルオロブチル基、3,3−ジクロロ−4,4,4−トリフルオロブチル、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブチル基、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−トリフルオロメチルエチル基、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチル基2,3,3,3−テトラフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、パーフルオロ−tert−ブチル、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、パーフルオロペンチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ブチル基、2,2−ビス(トリフルロメチル)プロピル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロヘキシル基、4,4,4−トリフルオロ−3,3−ビス(トリフルオロメチル)ブチル基、パーフルオロヘキシル基、1H,1H−パーフルオロヘプチル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘプチル基、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロヘプチル基,1H,1H,7H−パーフルオロヘプチル基,パーフルオロヘプチル基,2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチル基、1H,1H−パーフルオロオクチル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチル基、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロオクチル基、6−(パーフルオロヘキシル)エチル基、1H,1H,8H−パーフルオロオクチル基、パーフルオロオクチル基等を挙げることができる。
〜C10ハロアルキル基とは、特に限定しない限り、同一又は相異なるハロゲン原子1〜21で置換されている炭素数3から10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、例えば、前記C〜Cハロアルキル基で例示した炭素数3以上の基に加え、1H,1H−パーフルオロノニル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロノニル基、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロノニル基、6−(パーフルオロ−1−メチルエチル)ヘキシル基、1H,1H,9H−パーフルオロノニル基、パーフルオロノニル基、1H,1H−パーフルオロデシル基、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル基、1H,1H,2H,2H,3H,3H−パーフルオロデシル基、6−(パーフルオロブチル)ヘキシル基、1H,1H,9H−パーフルオロデシル基、パーフルオロデシル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が3〜6のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキル基とは特に限定しない限り、炭素数が3〜8のシクロアルキル基を示し、例えば前記例示に加え、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
〜C10シクロアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が3〜10のシクロアルキル基を示し、例えば前記例示に加え、シクロノニル基、シクロデシル基等を挙げることができる。
〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基とは特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である、(C〜Cシクロアルキル)−(C〜Cアルキル)基を示し、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等を挙げることができる。
〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である、(C〜Cシクロアルキル)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば前記例示に加えシクロプロピルペンチル基、シクロプロピルオクチル基、シクロブチルヘキシル基、シクロペンチルヘプチル基、シクロヘキシルオクチル基等を挙げることができる。
〜CシクロアルキルC(=X)基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−C(=X)−基を示し、例えばシクロプロピルカルボニル基、シクロプロピルチオカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルオキシ基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−O−基を示し、例えばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルチオ基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−S−基を示し、例えばシクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シクロオクチルチオ基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルスルフィニル基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−SO−基を示し、例えばシクロプロピルスルフィニル基、シクロブチルスルフィニル基、シクロペンチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、シクロヘプチルスルフィニル基、シクロオクチルスルフィニル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルスルホニル基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−SO−基を示し、例えばシクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロヘプチルスルホニル基、シクロオクチルスルホニル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルスルホニルオキシ基とは、シクロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cシクロアルキル)−SO−O−基を示し、例えばシクロプロピルスルホニルオキシ基、シクロブチルスルホニルオキシ基、シクロペンチルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基、シクロヘプチルスルホニルオキシ基、シクロオクチルスルホニルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基等を挙げることができる。
〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えば前記例示に加え、1−ペンテニル、1−エチル−2−プロペニル基、2−ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,3−ペンタジエニル基、1−ビニル−2−プロペニル基、1−ヘキセニル基、1−プロピル−2−プロペニル基、2−へキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−(イソブチル)ビニル基、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−(イソプロピル)−2−プロペニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1,5−ヘキサジエニル基、1−ビニル−3−ブテニル基、2,4−ヘキサジエニル基等を挙げることができる。
〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えば前記例示に加え、1−オクテニル基、2−オクテニル基等を挙げることができる。
〜C10アルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えば前記例示に加え、1−ノネニル基、1−デセニル基、2−デセニル基等を挙げることができる。
〜CアルケニルC(=X)基とは、アルケニル部分が上記の意味である(C〜Cアルケニル)−C(=X)−基を示し、例えばエテニルカルボニル基、エテニルチオカルボニル基、2−プロペニルカルボニル基、2−ブテニルカルボニル基、3−ペンテニルカルボニル基、3−ヘキセニルカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えば前記例示に加え、1−ペンチニル基、1−エチル−2−プロピニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−3−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ヘキシニル基、1−(n−プロピル)−2−プロピニル基、2−ヘキシニル基、1−エチル−2−ブチニル基、3−ヘキシニル基、1−メチル−2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、4−メチル−1−ペンチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、1−エチル−3−ブチニル基、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル基、1−(イソプロピル)−2−プロピニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、2,2−ジメチル−3−ブチニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えば前記例示に加え、2−オクチニル基等を挙げることができる。
〜C10アルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えば前記例示に加え、2−ノニニル基、2−デシニル基等を挙げることができる。
〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基とは、アルキル部分及びアルキニル部分が上記の意味である(C〜C10アルキニル)−O−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばエチニルオキシメチル基、1−プロピニルオキシエチル基、1−ブチニルオキシプロピル基、1−ペンチニルオキシブチル基、1−ヘキシニルオキシペンチル基、1−ヘプチニルオキシヘキシル基等を挙げることができる。
〜CアルキニルC(=X)基とは、アルキニル部分が上記の意味である(C〜Cアルキニル)−C(=X)−基を示し、例えばエチニルカルボニル基、エチニルチオカルボニル基、1−プロピニルカルボニル基、1−プロピニルチオカルボニル基、2−プロピニルカルボニル基、1−ブチニルカルボニル基、1−メチル−2−プロピニルカルボニル基、2−ブチニルカルボニル基、3−ブチニルカルボニル基、1−ペンチニルカルボニル基、1−エチル−2−プロピニルカルボニル基、2−ペンチニルカルボニル基、3−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−2−ブチニルカルボニル基、4−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−3−ブチニルカルボニル基、2−メチル−3−ブチニルカルボニル基、1−ヘキシニルカルボニル基、1−(n−プロピル)−2−プロピニルカルボニル基、2−ヘキシニルカルボニル基、1−エチル−2−ブチニルカルボニル基、3−ヘキシニルカルボニル基、1−メチル−2−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−3−ペンチニルカルボニル基、4−メチル−1−ペンチニルカルボニル基、3−メチル−1−ペンチニルカルボニル基、5−ヘキシニルカルボニル基、1−エチル−3−ブチニルカルボニル基、1−エチル−1−メチル−2−プロピニルカルボニル基、1−(イソプロピル)−2−プロピニルカルボニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニルカルボニル基、2,2−ジメチル−3−ブチニルカルボニル基、2−オクチニルカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−基を示し、例えば前記例示に加え、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ(C=X)基とは、アルコキシ部分が上記の意味である(C〜Cアルコキシ)C(=X)−基を示し、例えばメトキシカルボニル、メトキシチオカルボニル、エトキシカルボニル、エトキシチオカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の基を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばメトキシメチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−(n−ブトキシ)エチル基、2−イソブトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブチル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば前記例示に加え、ペンチルオキシメチル基、ヘプチルオキシメチル基、オクチルオキシメチル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基2−(n−ブトキシ)エチル基、2−イソブトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−メトキシヘキシル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味である(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば、2−メトキシエトキシメチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−{2−トリオフルオロメトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}−2,2−ジフルオロエチル基、2−{2−パーフルオロプロポキシ(パーフルオロプロポキシ)}−1,1,2−トリフルオロエチル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味であって、また、これらの部分がハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば、2−メトキシエトキシメチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−{2−トリオフルオロメトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}−2,2−ジフルオロエチル基、2−{2−パーフルオロプロポキシ(パーフルオロプロポキシ)}−1,1,2−トリフルオロエチル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC(=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−C(=X)−基を示し、例えばメトキシカルボニル基、メトキシチオカルボニル基、エトキシカルボニル基、エトキシチオカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ(C=X)基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−C(=X)−基を示し、例えば前記例示に加え、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−C(=X)−(C〜Cアルキル)−基を示し、例えばメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ペンチルオキシカルボニルメチル基、ヘキシルオキシカルボニルメチル基、ヘプチルオキシカルボニルメチル基、オクチルオキシカルボニルメチル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルケニル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルケニル)基を示し、例えばメトキシエテニル基、メトキシプロペニル基、メトキシブテニル基、メトキシメンテニル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプテニル基、メトキシオクテニル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基とは、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する(C〜Cアルコキシ)−(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えばメトキシメチルスルホニル基、エトキシメチルスルホニル基、ブトキシメチルスルホニル基、オクチルオキシメチルスルホニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルチオ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−S−基を示し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等を挙げることができる。
〜Cアルキルチオ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−S−基を示し、例えば前記例示に加え、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基等を挙げることができる。
〜CアルキルチオC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−S−(C〜Cアルキル)−基を示し、例えばメチルチオメチル基、メチルチオエチル基、メチルチオプロピル基、メチルチオブチル基、エチルチオメチル基、プロピルチオメチル基、ブチルチオメチル基、ペンチルチオメチル基、ヘキシルチオメチル基、オクチルチオメチル基等を挙げることができる。
〜CアルキルチオC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−S−(C〜Cアルキル)−基を示し、例えば前記例示に加え、プロピルチオペンチル基、ブチルチオヘキシル基、ペンチルチオオクチル基、ヘキシルチオメオクチル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルフィニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルフィニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えば前記例示に加え、オクチルスルフィニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばメチルスルフィニルメチル基、エチルスルフィニルメチル基、n−プロピルスルフィニルメチル基、イソプロピルスルフィニルメチル基、ブチルスルフィニルメチル基、イソブチルスルフィニルメチル基、tert−ブチルスルフィニルメチル基、ペンチルスルフィニルメチル基、ヘキシルスルフィニルメチル基等を挙げることができる。
〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば前記例示に加え、ペンチルスルフィニルペンチル基、ヘキシルスルフィニルオクチル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えば前記例示に加え、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基等を挙げることができる。
〜C10アルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜C10アルキル)−SO−基を示し、例えば前記例示に加え、ノニルスルホニル基、デシルスルホニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばメチルスルホニルメチル基、エチルスルホニルエチル基、n−プロピルスルホニルプロピル基、イソプロピルスルホニルプロピル基等を挙げることができる。
〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば前記例示に加え、メチルスルホニルペンチル基、エチルスルホニルヘキシル基、n−プロピルスルホニルヘキシル基、イソプロピルスルホニルオクチル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルホニルオキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−O−基を示し、例えばメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、n−プロピルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルケニルスルホニル基とは、アルケニル基が上記の意味である(C〜Cアルケニル)−SO−基を示し、例えばビニルスルホニル基、1−プロペニルスルホニル基、イソプロペニルスルホニル基、2−プロペニルスルホニル基、1−ブテニルスルホニル基、1−メチル−1−プロペニルスルホニル基、2−ブテニルスルホニル基、1−メチル−2−プロペニルスルホニル基、3−ブテニルスルホニル基、2−メチル−1−プロペニルスルホニル基、2−メチル−2−プロペニルスルホニル基、1,3−ブタジエニルスルホニル基等を挙げることができる。
〜Cチオシアナートアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味であるNCS−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばチオシアナートエチル基、チオシアナートプロピル基、チオシアナートブチル基、チオシアナートペンチル基、チオシアナートヘキシル基等を挙げることができる。
〜C10チオシアナートアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味であるNCS−(C〜C10アルキル)基を示し、例えばチオシアナートメチル基、チオシアナートエチル基、チオシアナートプロピル基、チオシアナートブチル基、チオシアナートペンチル基、チオシアナートヘキシル基、チオシアナートデシル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキルカルボニル基とは、ハロアルキル部分が上記の意味である(C〜Cハロアルキル)−C(=O)−基を示し、例えばクロルアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基等を挙げることができる。
〜CアルキルC(=X)C(=X)基とはアルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−C(=X)−C(=X)基を示し、例えばメチルカルボニルカルボニル基、メチルチオカルボニルカルボニル基、エチルカルボニルチオカルボニル基、エチルチオカルボニルカルボニル基、プロピルカルボニルカルボニル基、ブチルチオカルボニルカルボニル基、ペンチルカルボニルチオカルボニル基、ヘキシルカルボニルカルボニル基等を挙げることができる。
〜CアルコキシC(=X)C(=X)基とはアルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−O−C(=X)−C(=X)基を示し、例えばエトキシカルボニルカルボニル基、メトキシチオカルボニルカルボニル基、エトキシカルボニルカルボニル基、エトキシカルボニルチオカルボニル基、n−プロポキシカルボニルカルボニル基、イソプロポキシカルボニルカルボニル基、ブトキシチオカルボニルカルボニル基、ペンチルオキシチオカルボニルカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニルチオカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニルチオカルボニル基、オクチルオキシチオカルボニルカルボニル基等を挙げることができる。
アリール基とは芳香族炭化水素基を示し、例えばフェニル、ナフチル等を挙げることができる。
アリール(C〜C)アルキル基とはアリール及びアルキル部分が上記の意味である(アリール)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
アリールC〜Cアルキル基とは、アリール及びアルキル部分が上記の意味である(アリール)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば前記例示に加え、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、7−フェニルヘプチル基等を挙げることができる。
アリールオキシC〜Cアルキル基とは、アリール及びアルキル部分が上記の意味である(アリール)−O−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばフェノキシメチル基、2−フェノキシエチル基、3−フェノキシプロピル基、1−ナフチルオキシメチル基、2−ナフチルオキシメチル基、2−(1−ナフチルオキシ)エチル基等を挙げることができる。
アリールチオC〜Cアルキル基とは、アリール及びアルキル部分が上記の意味である(アリール)−S−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばフェニルチオメチル基、フェニルチオメチル基、ナフチルチオメチル基、ナフチルチオエチル基等を挙げることができる。
アリールC(=X)基とは、例えば、フェニルカルボニル基、フェニルチオカルボニル基、ナフチルカルボニルエチル基等を挙げることができる。
アリールC(=X)C〜Cアルキル基とは、例えば、フェニルカルボニルメチル基、フェニルカルボニルエチル基等が挙げることができる。
アリールオキシC〜Cアルキル基とは、例えば、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等を挙げることができる。
アリールチオC〜Cアルキル基とは、例えば、フェニルチオメチル基、フェニルチオエチル基等を挙げることができる。
ヘテロアリール基とは芳香族ヘテロ環、縮合ヘテロ環基を示し、例えばピロリル基、フラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イミダゾリル基、1、2、4−オキサジアゾリル基、1、2、3−オキサジアゾリル基、1、3、4−オキサジアゾリル基、1、2、4−トリアゾリル基、1、2、3−トリアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1、2、4−チアジアゾリル基、1、2、3−チアジアゾリル基、1、3、4−チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、1,3,5−トリアジニル基、1,2,4−トリアジニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基等を挙げることができる。
ヘテロアリールC〜Cアルキル基とはヘテロアリール及びアルキル部分が上記の意味である(ヘテロアリール)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えばチエニルメチル基、ピリジルメチル基等を挙げることができる。
ヘテロアリールC〜Cアルキル基とは、ヘテロアリール及びアルキル部分が上記の意味である(ヘテロアリール)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば2−チエニルメチル基、3−チエニルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基等を挙げることができる。
ヘテロアリールC〜CアルキルC(=X)基とは、ヘテロアリール及びアルキル部分が上記の意味である(ヘテロアリール)−(C〜Cアルキル)−C(=X)−基を示し、例えば2−チエニルメチルカルボニル基、3−チエニルメチルカルボニル基、2−ピリジルメチルカルボニル基、3−ピリジルメチルカルボニル基等を挙げることができる。
ヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基とは、ヘテロアリール及びアルキル部分が上記の意味である(ヘテロアリール)−O−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば2−ピリジルオキシメチル基、3−ピリジルオキシエチル基等を挙げることができる。
ヘテロアリールチオC〜Cアルキル基とは、ヘテロアリール及びアルキル部分が上記の意味である(ヘテロアリール)−S−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば2−ピリジルチオメチル基、3−ピリジルチオエチル基等を挙げることができる。
テトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基とは、アルキル部分が上記の意味である(テトラヒドロフルフリル)−(C〜Cアルキル)基を示し、例えば2−テトラヒドロフルフリルメチル基、3−テトラヒドロフルフリルメチル基、2−(2−テトラヒドロフルフリル)エチル基、2−(3−テトラヒドロフルフリル)エチル基等を挙げることができる。
トリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基とは、例えばトリメチルシリルメチル基、2−トリメチルシリルエチル基、3−トリメチルシリルプロピル基、4−トリメチルシリルブチル基等を挙げることができる。
〜C10トリアルキルシリル基とは、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキルチオ基とは、例えば1−クロロエチルチオ基、2−フルオロエチルチオ基、2,2−ジフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,2,2,2−テトラフルオロエチルチオ基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルチオ基、2−クロロ−2、2−ジフルオロエチルチオ基、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ基、1−クロロプロピルチオ、2−クロロプロピルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルチオ基、3,3,3−トリフルオロプロピルチオ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルチオ基、2,2,3,3,3,4,4,4−オクタフルオロブチルチオ基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキルスルフィニル基とは、例えば1−クロロエチルスルフィニル基、2−フルオロエチルスルフィニル基、2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、1,2,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルスルフィニル基、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチルスルフィニル基、1−クロロプロピルスルフィニル基、2−クロロプロピルスルフィニル、3−クロロプロピルスルフィニル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルフィニル基、2,2,3,3,3,4,4,4−オクタフルオロブチルスルフィニル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルケニルチオ基とは、例えば2,2−ジフルオロエテニルチオ基、2−フルオロ−2−プロペニルチオ基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルチオ基、3,3−ジクロロ−2−プロペニルチオ基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキニルスルフィニル基とは、例えば、4,4,4−トリフルオロー2−ブチニルスルフィニル基等を挙げることができる。
シクロプロピルメチルチオ基とは、例えばシクロプロピルメチルチオ、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチルチオ基等を挙げることができる。
シクロプロピルメチルスルフィニル基とは、例えばシクロプロピルメチルスルフィニル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチルスルフィニル基等を挙げることができる。
次に、一般式[I]で表される本発明化合物の具体例を表1〜表38に記載するが、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらの化合物には光学異性体及びE体、Z体を含む化合物が含まれる。なお、化合物番号は以後の記載において参照される。
なお、表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
Pr−n :プロピル基
Pr−c :シクロプロピル基
Bu−c :シクロブチル基
Pen−c:シクロペンチル基
Hex−c:シクロヘキシル基
CHPh(4−CF):4−トリフルオロメチルベンジル基
SOPh(4−CH):4−メチルフェニルスルホニル基
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
一般式[I]で表される本発明化合物は、以下に示す製造方法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
以下、例えば、一般式[I−I]で表される化合物と「化合物[I−I]」は同意とする。
<製造方法1>
一般式[I]の本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、Lは、ハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ベンゼンスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子、低級アルキル基又はニトロ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシル基、又はジヒドロキシボリル基(B(OH))を表す。化合物[II]としては、例えば、ヨードニウム化合物、パーフルオロC〜C10アルキルオレフィン、パーフルオロC〜Cアルコキシトリフルオロエチレン、ジアゾメタン又はトリメチルシリルジアゾメタン等を用いることもできる。
一般式[I]で表される本発明化合物は、化合物[I−1]と化合物[II]とを、溶媒中、塩基の存在下または非存在下で反応させることにより製造することができる。また、、Lがジヒドロキシボリル基(B(OH))の場合、触媒存在下で反応させることにより製造することができる。
また、R、及びRがヒドロキシル基の場合も上記と同様に製造することができる。
化合物[II]の使用量は、化合物[I−1]1モルに対して1〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.1〜3.3モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン等のピリジン類;水;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
上記における溶媒の量は、化合物[I−1]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1.0〜10リットルである。
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−1]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
なお、Lがヒドロキシル基である化合物[II]を用いる場合、溶媒中、トリフェニルホスフィン存在下、アゾジカルボン酸エステルを用いることにより化合物[I]を製造することもできる。
アゾジカルボン酸エステル類としては、例えばジエチルアゾジカルボン酸エステル、ジベンジルアゾジカルボン酸エステル等が挙げられる。
トリフェニルホスフィンの使用量は化合物[I−1]1モルに対して1〜3モル、好ましくは1.1モルである。
アゾジカルボン酸エステル類の使用量は化合物[I−1]1モルに対して1〜3モル、好ましくは1.1モルである。
使用できる好ましい溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類である。
また、化合物[II]としてパーフルオロC〜C10アルキルオレフィン又はパーフルオロC〜Cアルコキシトリフルオロエチレン等を用いる場合、溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類等が好ましい。
本反応で使用できる塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が好ましく、同時に2種類の塩基を用いてもよい。
塩基の使用量は化合物[II]1モルに対して0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜50モルであり、この使用量は、触媒の使用量から溶媒の使用量までと同量である。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよいが、好ましくは0℃〜50℃の範囲である。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1〜20時間である。
ここで、パーフルオロC〜C10アルキルオレフィンとは、例えばヘキサフルオロプロペン等が挙げられ、パーフルオロC〜Cアルコキシトリフルオロエチレンとは、例えばトリフルオロメトキシトリフルオロエチレン、ペンタフルオロエトキシトリフロオロエチレン、ヘプタフルオロプロポキシトリフルオロエチレン等が挙げられる。
さらに、化合物[II]としてヨードニウム化合物を用いる場合、使用量は化合物[II]1モルに対して1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
使用できる溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が好ましく、用いる塩基としてはピリジン等のピリジン類が好ましい。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜50℃の範囲で行うのがよく、反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常5分〜20時間である。
ここで、ヨードニウム化合物とは、例えば、パーフルオロプロピルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロイソプロピルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロブチルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロペンチルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロヘキシルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロオクチルフェニルヨードウム トリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
がジヒドロキシボリル基(B(OH))の場合、本反応で使用できる溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が好ましく、用いる塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が好ましく、同時に2種類の塩基を用いてもよい。
がジヒドロキシボリル基(B(OH))である化合物の使用量は、化合物[II]1モルに対して1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
本反応では触媒としては酢酸銅を用いることができ、その使用量は化合物[II]1モルに対して0.1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。また、この場合、添加剤として粉末モレキュラーシーブ4Aを用いてもよく、その使用量は化合物[II]1グラムあたり1〜100グラムであり、好ましくは10〜20グラムである。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは室温の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1〜48時間である。
<製造方法2>
一般式[I−a]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することもできる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、R、R3a及びR3bは前記と同じ意味を表し、Lは、ハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ベンゼンスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子、低級アルキル基又はニトロ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヒドロキシル基を表す。
すなわち、一般式[I]の本発明化合物は、化合物[I−2]と化合物[III]とを、溶媒中、塩基の存在下または非存在下で反応させることにより製造することができる。
化合物[III]の使用量は、化合物[I−2]1モルに対して1〜100モルの範囲で適宜選択すれば良く、好ましくは1.1〜2.2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン等のピリジン類;水;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
溶媒の量は、化合物[I−2]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類;アンモニア等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−2]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜2.2モルである。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
<製造方法3>
一般式[I−b]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、R7aはC〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基又はシクロプロピルメチル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表し、Lは、ハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はベンゼンスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を表す。
すなわち、一般式[I−b]の本発明化合物は、化合物[I−3]と化合物[I−3r]とを、溶媒中、塩基又はラジカル開始剤の存在下または非存在下で反応させることにより製造することができる。尚、化合物[I−3]の代わりに化合物[I−3]の酸化的二量体であるジスルフィド化合物を使用することもできる。
化合物[I−3r]の使用量は、化合物[I−3]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.5モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、メチルセルソルブ等のアルコール類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン等のピリジン類;水;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
溶媒の量は、化合物[I−3]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
本反応で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載されたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−3]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.5モルである。
本反応で使用できるラジカル開始剤は、例えば亜硫酸、亜硫酸塩、ロンガリット(ナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレ−ト)等の亜硫酸付加物等が挙げられる。
ラジカル開始剤を使用する場合、その使用量は、化合物[I−3]の化合物1モルに対して0.01〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05〜1.2モルである。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは20℃〜60℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常30分〜20時間である。
<製造方法4>
一般式[I−2]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、R及びR3aは前記と同じ意味を表し、R’はアセチル基を表す。
すなわち、一般式[I−2]で表される本発明化合物は、化合物[I−4]と溶媒中、塩基又は酸の存在下あるいは非存在下で反応させることにより製造することができる。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、メチルセルソルブ等のアルコール類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン等のピリジン類;水、酢酸等のカルボン酸類;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
溶媒の使用量は、化合物[I−4]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
本反応で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載されたものと同様のものが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[I−4]1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜2モルである。
本反応で使用できる使用できる酸は、例えばメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類;塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸類;酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物[I−4]1モルに対して0〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜10モルである。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは20℃〜120℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜48時間である。
<製造方法5>
一般式[I]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、R2’はハロゲン原子、ニトロ基、ホルミル基、又はトリフルオロアセチル基を表す。
すなわち、一般式[I−c]で表される本発明化合物は、化合物[I−5]とハロゲン化剤、ニトロ化剤、ホルミル化剤又はアシル化剤とを、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、塩化スルフリル、一塩化ヨウ素、次亜塩素酸tert−ブチル、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)−トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボレート)、1−フルオロ−2,6−ジクロロピジニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
ニトロ化剤としては、例えば硝酸、硝酸カリウム、発煙硝酸、ニトロニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
ホルミル化剤としては、例えばヴィルスマイヤー試薬等が挙げられる。
アシル化剤としては例えば無水トリフルオロ酢酸等が挙げられる。
ルイス酸触媒としては、例えば塩化アルミニウム、四塩化チタン、鉄又は塩化鉄(III)等を用いることができる。ルイス酸触媒の使用量は化合物[I−5]の化合物1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜2モルである。
ハロゲン化剤、ニトロ化剤、ホルミル化剤又はアシル化剤の使用量は、化合物[I−5]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えば硫酸;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;水;酢酸等のカルボン酸類;無水酢酸等の酸無水物類;ピリジン;二硫化炭素等;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
溶媒の量は、化合物[I−5]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は−60℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−20℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
<製造方法6>
一般式[I−d]で表される本発明化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、R及びR7aは前記と同じ意味を表す。
本発明化合物[I−d]は、化合物[I−b]と酸化剤とを、溶媒中、触媒存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
本反応で使用できる酸化剤は、例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(OXONE、イー・アイ・デュポン社製、商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含有物)、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、次亜塩素酸 tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられる。
酸化剤の使用量は、化合物[I−b]1モルに対して1〜6モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.2モルである。
本反応で使用できる触媒は、例えばタングステン酸ナトリウム等を挙げることができる。
触媒の使用量は化合物[I−b]1モルに対して0〜1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.001〜0.1モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸等のカルボン酸類;水;又はこれらの混合溶媒を例示できる。
溶媒の使用量は、化合物[I−b]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は−60℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜50℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
<製造方法7>
本発明化合物であり、製造方法1の原料である化合物[I]の中間体化合物[I−1a]は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。
化合物[I−1a]は、化合物[A−1]とシアノアセチルクロリドとを酸又は塩基存在下、あるいは非存在下で反応させることにより製造することができる。
化合物[I−1b]は、化合物[A−1]とマロニルクロリドとを、酸又は塩基存在下、あるいは非存在下で反応させることにより製造することができる(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.),第65巻、53号(1943年)に記載。)。なお、[I−1b]と[I−1c]は化学平衡化合物である。
化合物[I−1a]及び化合物[I−1b]を製造するときに使用できる酸は、例えばメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類;塩酸、臭化水素酸又は硫酸等の無機酸類;酢酸又はトリフルオロ酢酸等のカルボン酸類等が挙げられる。
使用するシアノアセチルクロリドの使用量は化合物[A−1]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.5モルである。
本反応で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載されたものと同様のものが挙げられる。
酸又は塩基の使用量は、化合物[A−1]1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.001〜1モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸等のカルボン酸類;水;又はこれらの混合溶媒を例示できる。
溶媒の使用量は、化合物[A−1]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜70℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
<製造方法8>
本発明化合物であり、製造方法1の原料である化合物[I−1]は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、Zはハロゲン原子を示し、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。
化合物[A−1]と化合物[A−1b]とを、溶媒中、塩基存在下で反応させることにより化合物[A−2]を製造し、さらに、酸化剤と反応させることにより化合物[I−1]を製造することができる。
化合物[A−1]の使用量は化合物[A−1b]1モルに対して1〜2モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1モルである。
本反応で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載された塩基と同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は化合物[A−1b]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜2モルである。
本反応で使用できる酸化剤は、例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(OXONE、イー・アイ・デュポン社製、商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含有物)、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、次亜塩素酸 tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン等が挙げられる。さらに、これら酸化剤は、塩基と併用することもでき、さらにテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド等のアンモニウム塩を添加することにより反応が促進される。
酸化剤の使用量は化合物[A−2]1モルに対して0.5〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.5〜2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、前記製造方法7に記載された溶媒と同様のものが挙げられる。
溶媒の使用量は、いずれも化合物[A−1]又は化合物[A−2]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
いずれの反応においても反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜50℃の範囲で行うのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜10時間である。
<製造方法9>
本発明化合物であり、製造方法1の原料である化合物[I−1]は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することもできる。
Figure 2009051245
上記式中、R3’はメチル基又はエトキシカルボニル基であり、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。
化合物[A−1]を常法に従ってアセチル化することにより化合物[A−3]を製造し、化合物[A−3r]と反応させることにより化合物[I−1]を製造することができる(WO2006/021462号公報に記載の方法)。
ここで使用するアセチル化剤とは例えばアセチルクロライド、無水酢酸等を挙げることができる
アセチル化剤の使用量は化合物[A−1]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.2モルである。
化合物[A−3r]の使用量は化合物[A−3]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜2モルである。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜10時間である。
<製造方法10>
製造方法3の原料である化合物[I−3]は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表す。
化合物[I−3a]をメチル化することにより化合物[I−3b]とし(工程1)、ジアゾ化、還元を経て化合物[I−3c]を製造することができる(工程2)。この製造方法はWO2006/043635号公報に記載されている。
化合物[I−3d]は前記製造方法7又は製造方法8と同様の方法で製造することができる(工程3)。
また、化合物[I−3e]は前記製造方法1と同様にによって製造することができ(工程4)、化合物[I−3f]は前記製造方法6と同様の方法で製造することができる(工程5)。
化合物[I−3]は化合物[I−3f]と無水トリフルオロ酢酸又は無水酢酸とを、塩基存在下、溶媒中又は溶媒無しで反応させることにより製造することができる(工程6)。
ここで使用する無水トリフルオロ酢酸の使用量は、化合物[I−3f]1モルに対して1〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.1〜1.2モルである。無水酢酸を使用する場合、化合物[I−3f]1モルに対して1〜100モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは反応溶媒と同等量である。
本工程6で使用できる溶媒は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
溶媒の使用量は、化合物[I−3f]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは0〜10リットルである。
本工程6で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載された塩基と同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−3f]1モルに対して3〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは3〜5モルである。
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
<製造方法11>
一般式[I−6a]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、及びRは前記と同じ意味を表す。
すなわち、一般式[I−6a]で表される本発明化合物は、化合物[I−6]と水素を金属触媒存在下、塩基の存在下または非存在下、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
水素の使用量は、化合物[I−6]1モルに対して1〜1.3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.1モルである。
金属触媒としては、例えばパラジウム−炭素等のパラジウム系触媒を用いることができ、触媒の使用量は一般式[I−6]の化合物1質量部に対して0.1〜1質量部の範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.2〜0.5質量部である。
本工程で使用できる塩基は、前記製造方法2に記載された塩基と同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は化合物[I−6]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.1モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;酢酸等のカルボン酸類;水;又はこれらの混合溶媒等があげられる。
溶媒の使用量は、化合物[I−6]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
反応温度は−60℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−20℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜240時間である。
<製造方法12>
一般式[I−7a]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、R''、及びR''は、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子又は臭素原子を表す。
すなわち、一般式[I−7a]で表される本発明化合物は、化合物[I−7]と塩化銅(II)又は臭化銅(II)の存在下または非存在下、溶媒中、亜硝酸エステル類と反応させることにより製造することができる。
塩化銅(II)又は臭化銅(II)の使用量は、化合物[I−7]1モルに対して0〜20モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.0〜5モルである。
亜硝酸エステル類としては例えば亜硝酸tert−ブチル、亜硝酸アミル等が挙げられる。亜硝酸エステル類の使用量は、化合物[I−7]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸等のカルボン酸類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。
溶媒の使用量は、いずれも化合物[1−7]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1〜10リットルである。
いずれの反応においても反応温度は−20℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜24時間である。
<製造方法13>
一般式[I−8a]で表される化合物から一般式[I−8h]で表される本発明化合物は下記に例示する一般的な反応式からなる方法によっても製造することができる。なお、 化合物[I−8]は<製造方法9>、又は<製造方法1>に記載された方法によって製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、R、R、及びRは前記と同じ意味を表す。
すなわち化合物[I−8a]は化合物[I−8]に還元剤を溶媒存在下、低温で反応させることにより製造することができる。
本反応で使用できる還元剤としては水素化ジイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物が挙げられる。
還元剤の使用量は、化合物[I−8]1モルに対して1〜2モルの範囲であり、好ましくは1〜1.3モルである。
化合物[I−8b]は化合物[I−8]を塩基又は酸を用いて加水分解することにより製造することができる。
本反応で使用できる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−8]1モルに対して1〜5モルの範囲であり、好ましくは1〜2モルである。
本反応で使用できる酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物[I−8]1モルに対して1モル〜溶媒量の範囲であり、好ましくは1〜100モルである。
化合物[I−8c]は化合物[I−8a]とジエチルアミノサルファートリフルオリド等のフッ素化剤とを反応させて製造することができる。化合物[I−8g]も化合物[I−8e]とジエチルアミノサルファートリフルオリド等のフッ素化剤を反応させて製造することができる。
フッ素化剤の使用量は、化合物[I−8a]又は化合物[I−8g]1モルに対して1〜2モルの範囲であり、好ましくは1〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒はジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン等である。
化合物[I−8d]は化合物[I−8b]と二塩化オキサリル、塩化チオニル又はN,N’−カルボニルジイミダゾール等とを反応させた後、アンモニアを反応させて製造することができる。
化合物[I−8e]は化合物[I−8b]と二塩化オキサリル又は塩化チオニル等とを反応させて酸クロリドとした後、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤で還元することによって製造することができる。
化合物[I−8f]は化合物[I−8a]と塩化ヒドロキシルアンモニウムとを反応させることにより製造することができる。
塩化ヒドロキシルアンモニウムの使用量は、化合物[I−8a]1モルに対して1〜5モルの範囲であり、好ましくは1〜2モルである。
化合物[I−8h]は、化合物[I−8d]又は[I−8f]と二塩化オキサリル、塩化チオニル、無水酢酸又は無水トリフルオロ酢酸等とを反応させて製造することができる。Rがエトキシカルボニル基の場合も前記と同様にして、Rをシアノ化することができる。
化合物[1−8a]は、化合物[1−8e]と二酸化マンガン等の酸化剤とを溶媒中で反応させることによって製造することもできる。酸化剤の使用量は化合物[1−8a]1モルに対して2〜500モルの範囲であり、好ましくは8モル〜50モルである。
本反応で使用できる溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。
なお、製造法13はピラゾール環の5−位の置換基を変換する方法であるが、ピラゾール環の4−位についても本製造法と同様に製造することができる。
<製造方法14>
一般式[A−1]で表される化合物から一般式[1−9]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R、R、R、R、及びRは前記と同じ意味を表す。
一般式[A−1]で表わされる化合物と一般式[I−9r]で表わされる化合物とを溶媒存在下、反応させることにより製造することができる。
化合物[I−9r]の使用量は化合物[A−1]1モルに対して1〜2モルの範囲であり、好ましくは1〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;水;酢酸等のカルボン酸類;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は−20℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜24時間である。
また、下式に示した製造方法により、ピラゾール5位の脱アミノ化による化合物[I−9a]製造は、前記製造方法12と同様の方法で行うことができ、ピラゾール4位のエトキシカルボニル基のシアノ化物である化合物[I−9b]の製造は、前記製造方法13と同様の方法で行うことができる。
Figure 2009051245
上記式中、R3’’、R、R、R、R、及びRは前記と同じ意味を表す。
<製造方法15>
一般式[I−d]で表される化合物から一般式[I−1]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
Figure 2009051245
上記式中、R1’はメチル基、アセチル基又はベンジル基を表し、R、R、R、R、R、R、及びRは前記と同じ意味を表す。
一般式[I−1]は一般式[I−d]と塩化水素(塩酸)、臭化水素溶液、三臭化ホウ素又はアンモニアとを溶媒存在下、反応させることにより製造することができる。
塩化水素、臭化水素溶液または三臭化ホウ素の使用量は、化合物[I−d]1モルに対して1〜1000モルの範囲であり、好ましくは1.0〜100モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;水;酢酸等のカルボン酸類;又はこれらの混合溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン等が挙げられる。
反応温度は−68℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜24時間である。
<製造方法16>
一般式[I−10]で表される化合物は、一般式[A−3]で表される化合物から一般式[I−10a]、及び一般式[I−10b]で表される化合物を経由して製造することができる。
Figure 2009051245
化合物[I−10a]は化合物[A−3]にマロニルクロリドを、塩基の存在下または非存在化、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
マロニルクロリドの使用量は[A−3]1モルに対して1〜3モルであり、好ましくは1.0モルである。
ここで使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[A−3]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸等のカルボン酸類;又はこれらの混合溶媒を例示できる。
上記における溶媒の量は、化合物[A−3]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1.0〜10リットルである。
反応温度は−68℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜24時間である。
化合物[I−10b]は化合物[I−10a]とトリメチルシリルジアゾメタンとを、塩基存在下または非存在下、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
トリメチルシリルジアゾメタンの使用量は[I−10a]1モルに対して1〜3モルであり、好ましくは1.0モルである。
使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物[I−10a]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸等のカルボン酸類;メタノール、エタノール等のアルコール性溶媒類;又はこれらの混合溶媒を例示できる。
上記における溶媒の量は、化合物[I−10a]1モルに対して0.5〜100リットルであり、好ましくは1.0〜10リットルである。
反応温度は−68℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行うのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5〜24時間である。
化合物[I−10]は化合物[I−10b]を製造方法13に示した加水分解の方法と同様の方法で製造することができる。ここで、化合物[I−10]と化合物[I−10c]は化学平衡化合物である。
本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分として使用するに際しては、本発明化合物それ自体で用いてもよいが、農薬補助剤として製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、及びその他補助剤を配合して、乳剤、懸濁剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤、水溶剤、液剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、エアゾール剤、ペースト剤、油剤、乳濁剤、くん煙剤等の種々の形態に製剤する。これらの配合割合は通常、有害生物防除剤の全体量(100質量%)に対して、有効成分が0.1〜90質量%、好ましくは1〜70質量%であり、農薬補助剤が10〜99.9質量%、好ましくは20〜90質量%である。
製剤化に際して用いられる担体としては、固体担体と液体担体に分けられる。固体担体としては、例えば澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉乳等の動植物性粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫安、尿素等の無機物粉末が挙げられる。液体担体としては、例えば水;イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソホロン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ケロシン、軽油等の脂肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナフタリン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルアセトアミド等の酸アミド類;脂肪酸のグリセリンエステル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の含硫化合物類等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等が挙げられる。
その他の補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、トラガントガム、ポリビニルアルコール等の固着剤あるいは増粘剤;金属石鹸等の消泡剤;脂肪酸、アルキルリン酸塩、シリコーン、パラフィン等の物性向上剤;着色剤等を用いることができる。
これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。
本発明化合物を含有する種々の製剤、又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即ち、散布(例えば噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば混入、潅注等)、表面施用(例えば塗布、粉衣、被覆等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等により行うことができる。
また、家畜に対して前記有効成分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、特に有害昆虫の発生、成育を防除することも可能である。
また、いわゆる超高濃度少量散布法により施用することもできる。超高濃度少量散布法における有害生物防除剤中の有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれるが、粉剤及び粒剤とする場合は0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%であり、また、乳剤及び水和剤とする場合は1〜80質量%、好ましくは10〜50質量%である。
本発明の有害生物防除剤の施用は、希釈剤で希釈して使用する場合には一般に0.1〜5000ppmの有効成分濃度で行う。製剤をそのまま使用する場合の単位面積あたりの施用量は、有効成分化合物として1ha当り0.1〜5000g、好ましくは5〜2000gで使用されるが、これらに限定されるものではない。
尚、本発明化合物は単独でも十分有効であることはいうまでもないが、必要に応じて他の肥料、農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この場合に一層優れた効果を示すこともある。
混用又は併用することができる他の殺虫剤化合物を次に例示する。
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、アセトプロール(acetoprol)、クロマフェノイド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ・シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレトリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin )、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin )、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、ガンマ・シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、イミプロトリン(imiprothrin)、ラムダ・シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、メトトリン(methothrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、レスメトリン(resmethrin)、カデスリン(Kadethrin)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメスリン(tetramethrin)、ゼタ・シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン、(transfluthrin)、エトフェンプロックス(etofenprox)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、シラフルオフェン(silafluofen)、ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap-sodium)、アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、カズサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、ファムフル(famphur)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion )、フェンチオン(fenthion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノホス(heptenophos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノフォス(profenofos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、バミドチオン(vamidothion)、イミシアホス(imicyafos)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロピキスル(propoxur)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、アラニカルブ(alanycarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、チオジカルブ(thiodicarb )、チオファノックス(thiofanox)、ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズウロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズウロン(diflubenzuron )、フルシクロクスウロン(flucycloxuron)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズウロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ハイドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ジエノクロル(dienochlor)、サノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(スピロテトラマト)、フルベンジアミド(Flubendiamide)、フルリムフェン(フルフェネリム)(flurimfen)、フロニカミド(flonicamid)、メタフルミゾン(metaflumizon)、リナキシピル(rynaxypyr)、レピメクチン(lepmectin)、ピリダリル(pyridalyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、インドキサカルブ(indoxacarb)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、トリアザメート(triazamate)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、クロフェンテジン(clofentezine)、エトキサゾール(etoxazole)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ピメトロジン(pymetrozine)、ブプロフェジン(buprofezin)、1.3ジクロロプロペン(1.3-D)、イソカルボホス(isocarbophos)、N−メチルジチオカルバミン酸アンモニウム(NCS)、アゾシクロチン(azocyclotin)、エンドスルファン (endosulfan)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、スピノサド (spinosad)、ナトリウム=メチルジチオカルバマート(Sodium dimethyldithiocarbamate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、メチルイソチオシアネート(MITC)、ロテノ(rotenone)、CL900167、フッ化アルミニウムナトリウム(Sodium aluminium fluoride)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、RU−15525、XDE−175、ZXI−8901。
混用又は併用することができる他の殺菌剤化合物を次に例示する。
アミスルブロム(amisulbrom)、ベノミル(benomyl)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ベンチオピラド(benthiopyrade)エタボキサム(ethaboxam)、ビテルタノール(bitertanol)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、ボスカリド(boscalid)、キャプタン(captan)、カルベンダゾール(carbendazol)、カルプロパミド(carpropamid)、クロロタロニル(chlorothalonil)、シアゾファミド(cyazofamid)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ジクロメジン(diclomezine)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジチアノン(dithianon)、エジフェンホス(edifenphos)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルアジナム(fluazinam)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルトラニル(flutolanil)、フォルペット(folpet)、ホセチル(fosetyl)、フサライド(fthalide)、グアザチン(guazatine)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、isotianil、カスガマイシン(kasugamycin)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトラフェノン(metrafenone)、ミクロブタニル(myclobutanyl)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンシクロン(pencycuron)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、ピコオキシストロビン(picoxystrobin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxin)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、ビロクロストロビン(pyraclostrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピロキロン(pyroquilon)、シメコナゾール(simeconazole)、ストレプトマイシン(Streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チウラム(thiuram)、チアジニル(tiadinil)、トルニファニド(tolnifanide)、トリアジメホン(triadimefon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinchlozoline)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)。
混用又は併用することができる他の除草剤化合物、及び植物成長調整化合物を次に例示する。
ジフェナミド(diphenamid)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ペンタノクロール(pentanochlor)、プロパニル(propanil)、フラムプロップ・M(flamprop-M)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、クロジナホップ(clodinafop-propargyl)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、フェノキサプロップ・P・エチル(fenoxaprop-P-ethyl)、フェノキサプロップ・エチル(fenoxaprop-ethyl)、 フルアジホップ(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P(fluazifop-P-butyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ・P・メチル(haloxyfop-P-methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ・エチル(quizalofop-ethyl)、キザロホップ・P(quizalofop-P)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、 イソキサベン(isoxaben)、プロピザミド(propyzamide)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、ベンフレセート(benfuresate)、エトフメセート(ethofumesate)、2,3,6−TBA、ジカンバ(dicamba)、ジクロベニル(dichlobenil)、ベンタゾン(bentazone)、ベナゾリン(benazolin)、ジクワット(diquat dibromide)、パラコート(paraquat dichloride)、アシュラム(asulam)、カルベタミド(carbetamide)、クロルプロファム(chlorpropham)、プロファム(propham)、アセトクロ−ル(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、メタザクロール(metazachlor)、メトラクロール(metolachlor)、ペトキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、プロピソクロール(propisochlor)、S−メトラクロール(S-metolachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、アロキシジム(alloxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、プロホキシジム(profoxydim)、セトキシジム(sethoxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、ベンフルラリン(benfluralin)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンジメタリン(pendimethalin)、 トリフルラリン(trifluralin)、ジノテルブ(dinoterb)、DNOC、アシフルオルフェン(acifluorfen)、ビフェノックス(bifenox)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen-ethyl)、ホメサフェン(fomesafen)、HC−252、ラクトフェン(lactofen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、アクロニフェン(aclonifen)、グリホサート(glyphosate)、グリホサート・トリメシウム塩(スルホセート)(glyphosate-trimesium)、ブロモキシニル(bromoxynil)、アイオキシニル(ioxynil)、イマザメタベンズ(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamoxイマザメメタピル(イマザピク)(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、クロマゾン(clomazone)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、オキサジアルギル(oxadiargyi)、オキサジアゾン(oxadiazon)、ペントキサゾン(pentoxazone)、フルフェナセット(flufenacet)、 メフェナセット(mefenacet)、2,4−D、2,4−DB、クロメプロップ(clomeprop)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ−P(dichlorprop-P)、MCPA、MCPB、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップ−P・カリウム塩(mecoprop-P)、デスメディファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリデート(pyridate)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、チジアズロン(thidiazuron)、ビラナホス(bilanafos)、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、グルホシネートナトリウム塩(glufosinate-sodium)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ナプタラム(naptalam)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラゾリネート(ピラゾレート)(pyrazolynate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、ノルフルラゾン(norflurazon)、クロリダゾン(chloridazon)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)、クロピラリド(clopyralid)、フルロキシピル(fluroxypyr)、ピクロラム(picloram)、トリクロピル(triclopyr)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ブタフェナシル(butafenacil)、フェンクロリム(fenclorim)、アンシミドール(ancymidol)、フルルプリミドール(flurprimidol)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピリチオバック・ナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、クロルメコート(chlormequat chloride)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、イオドスルフロン(iodosulfulon-methyl-sodium)、メソスフロン・メチル(mesosulfuron-methyl)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、ピリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロン・メチル(sulfometuron-methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、トリフロキシスルフロン・ナトリウム塩(trifloxysulfuron-sodium)、トリスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フェントラザミド(fentrazamide)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、ブチレート(butylate)、シクロエート(cycloate)、ジメピペレート(dimepiperate)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、ペブレート(pebulate)、ロスルホカルブ(prosulfocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(tiocarbazil)、トリアレート(tri-allate)、ピリブチカルブ(pyributicatb)、アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパジン(propazine)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)、アミトロール(amitrole)、フルポキサム(flupoxame)、アミカルバゾン(amicarbazone)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazoneクロランスラム・メチル(cloransulam-methyi)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrion)、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)、クロロトルロン(chlorotoluron)、ジメフロン(dimefuron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、カルブチレート(karbutilate)、リニュロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトキスロン(metoxuron)、 モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、テブチウロン(tebuthiuron)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、アニロホス(anilofos)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、プロジアミン(prodiamine)、シンメチリン(cinmethylin)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピロキシスラム(pyroxysulam)、トリアジフラム(triaziflam)、エトベンザニド(etobenzanid)、ブロモブチド(bromobutide)、ダイムロン(daimuron)、カフェンストロール(cafenstrole)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ピキサデン( pinoxaden)、アミノピラリド(aminopyralid)、トプラメゾン(topramezone)、テンボトリオン(tembotrione)、インダノファン(indanofan)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、チエンカルバゾン、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)。
以上の農薬は例えば、ザ・ペスティサイド・マニュアル(The Pesticide Manual)第13版[ブリティッシュ・クロップ・プロテクション・カウンシル(British Crop Protection Council)発行、2004年]、シブヤインデックス 第10版、第11版、及び第12版(SHIBUYA INDEX 10th Edition、11th Edition、and 12th Edition、発行者:SHIBUYA INDEX研究会)、月刊ファインケミカル2006 第35巻 第7号 (シーエムシー出版発行、2006年)に記載されているか、公知のものである。
本発明化合物は、バッタ目害虫、アザミウマ目害虫、カメムシ目害虫、コウチュウ目害虫、ハエ目害虫、チョウ目害虫、ハチ目害虫、トビムシ目害虫、シミ目害虫、ゴキブリ目害虫、シロアリ目害虫、チャタテムシ目害虫、ハジラミ目害虫、シラミ目害虫、植物寄生性ダニ類、植物寄生性線虫類、植物寄生性軟体動物、その他の有害動物、不快動物、衛生害虫、寄生虫等の有害生物に対して、優れた防除効果を示す。前記有害生物の例としては、以下の如き生物種を例示することができる。
バッタ目害虫、例えばキリギリス科のクサキリ(Ruspolia lineosa)等、コオロギ科のエンマコオロギ(Teleogryllus emma)等、ケラ科のケラ(Gryllotalpa orientalis)、バッタ科のコバネイナゴ(Oxya hyla intricate)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、マイグラトリーグラスホッパー(Melanoplus sanguinipes)等、オンブバッタ科のオンブバッタ(Atractomorpha lata)、マツムシ科のカヤコオロギ(Euscyrtus japonicus)、ノミバッタ科のノミバッタ(Xya japonicus)等。
アザミウマ目害虫、例えばアザミウマ科のヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等、クダアザミウマ科のカキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等。
カメムシ目害虫、例えばセミ科のイワサキクサゼミ(Mogannia minuta)等、アワフキムシ科のシロオビアワフキ(Aphrophora intermedia)等、ツノゼミ科のトビイロツノゼミ(Machaerotypus sibiricus)等、ヨコバイ科のフタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)等、ヒシウンカ科のヒシウンカ(Pentastiridius apicalis)等、ウンカ科のヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等、シマウンカ科のシマウンカ(Nisia nervosa)等、ハネナガウンカ科のサトウマダラウンカ(Kamendaka saccharivora)等、コガラシウンカ科のレッドファンガスバック(Achilus flammeus)等、ハゴロモ科のベッコウハゴロモ(Orosanga japonicus)等、アオバハゴロモ科のトビイロハゴロモ(Mimophantia maritima)等、キジラミ科のナシキジラミ(Cacopsylla pyrisuga)等、ヒメキジラミ科のマンゴーキジラミ(Calophya mangiferae)等、フィロキセラ科のブドウネアブラムシ(Daktulosphaira vitifoliae)等、カサアブラムシ科のカラマツカサアブラムシ(Adelges laricis)、ハリモミヒノカサアブラムシ(Adelges tsugae)等、アブラムシ科のエンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)等、コナジラミ科のミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)等、ワタフキカイガラムシ科のオオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)等、コナカイガラムシ科のパイナップルコナカイガラムシ(Dysmicoccus brevipes)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)等、カタカイガラムシ科のツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)等、カタカイガラモドキ科のカンシャカタカイガラモドキ(Aclerda takahashii)等、マルカイガラムシ科のアカマルカガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Diaspidiotus perniciosus)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等、カスミカメムシ科のライガスバック(Lygus hesperus)、アカヒゲホソミドリカスミガメ(Trigonotylus caelestialium)等、グンバイムシ科のツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)等、カメムシ科のトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、チャバネアオカメムシ(Plautia crossota)等、マルカメムシ科のタイワンマルカメムシ(Megacopta cribraria)等、ナガカメムシ科のカンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)等、メダカナガカメムシ科のオオメダカナガカメムシ(Malcus japonicus)等、ホシカメムシ科のアカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)等、ホソヘリカメムシ科のホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)等、ヘリカメムシ科のオオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)等、ヒメヘリカメムシ科のアカヒメヘリカメムシ(Rhopalus maculatus)等、トコジラミ科のトコジラミ(Cimex lectularis)等。
コウチュウ目害虫、例えばコガネムシ科のドウガネブイブイ(Anomara cuprea)、ヒメコガネ(Anomara rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、サイカブトムシ(Oryctes rhinoceros)等、コメムシ科のトビイロナボソコメツキ(Agriotes ogurae)、オキナワカンシャクシコメツキ(Melanotus okinawensis)、マルクビクシコメツキ(Melanotus fortnumi fortnumi)等、カツオブシムシ科のヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)等、ナガシンクイムシ科のオオナガシンクイムシ(Heterobostrychus hamatipennis)等、シバンムシ科のジンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)等、ヒョウホンムシ科のヒメヒョウホンムシ(Pitinus clavipes)等、コクヌスト科のコクヌスト(Tenebroides manritanicus)等、カッコウムシ科のアカアシホシカムシ(Necrobia rufipes)、ケシキスイ科のクリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)等、ホソヒラタムシ科のカブコブホソヒラタムシ(Ahasverus advena)等、チビヒラタムシ科のサビカクムネヒラタムシ(Cryptolestes ferrugineus)等、テントウムシ科のインゲンテントウ(Epilachna varivestis)、ニジュウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopunctata)等、ゴミムシダマシ科のチャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等、ツチハンミョウ科のマメハンミョウ(Epicauta gorhami)等、カミキリムシ科のツヤハダゴマダラカミキリ(Anoplophora glabripennis)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)等、マメゾウムシ科のアズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)等、ハムシ科のコロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、ウェスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)等、ミツギリゾウムシ科のアリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)等、ゾウムシ科のアルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)等、イネゾウムシ科のイネゾウムシ(Echinocnemus bipunctatus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)等、オサゾウムシ科のコクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus)等、キクイムシ科のマツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等、ナガキクイムシ科のヤチダモノナガキクイムシ(Crossotarsus niponicus)等、ヒラタキクイムシ科のヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)等。
ハエ目害虫、例えばガガンボ科のキリウジガガンボ(Tipula aino)等、ケバエ科のラブバッグ(Plecia nearctica)等、キノコバエ科のシイタケトンボキノコバエ(Exechia shiitakevora)等、クロバネキノコバエ科のジャガイモクロバネキノコバエ(Pnyxia scabiei)等、タマバエ科のダイズサヤタマバエ(Asphondylia yushimai)、ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)等、カ科のネッタイシマカ(Aedes aegypti)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)等、ブユ科のウシブユ(Simulium takahashii)等、ユスリカ科のイネユスリカ(Chironomus oryzae)等、アブ科のキンメアブ(Chrysops suavis)、ウシアブ(Tabanus trigonus)等、ハナアブ科のハイジマハナアブ(Eumerus strigatus)等、ミバエ科のミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、オウトウハマダラミバエ(Euphranta japonica)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等、ハモグリバエ科のマメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等、キモグリバエ科のムギキモグリバエ(Meromyza nigriventris)等、ショウジョウバエ科のオウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)等、ミギワバエ科のイネミギワバエ(Hydrellia griseola)等、シラミバエ科のウマシラミバエ(Hippobosca equina)等、フンバエ科のササカワフンバエ(Parallelpmma sasakawae)等、ハナバエ科のタマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)等、ヒメイエバエ科のヒメイエバエ(Fannia canicularis)等、イエバエ科のイエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)等、ニクバエ科のセンチニクバエ(Sarcophaga peregrina)等、ウマバエ科のウマバエ(Gasterophilus intestinalis)等、ウシバエ科のウシバエ(Hypoderma lineatum)等、ヒツジバエ科のヒツジバエ(Oestrus ovis)等。
チョウ目害虫、例えばコウモリガ科コウモリガ(Endoclita excrescens)等、ツヤコガ科のブドウツヤコガ(Antispila ampelopsia)等、ボクトウガ科のゴマフボクトウ(Zeuzera leuconotum)等、ハマキガ科のミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、ナシヒメヒンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Homona magnanima)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、コドリンガ(Cydia pomonella)等、ホソハマキ科のブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)等、ミノガ科のミノガ(Bambalina sp.)、チャミノガ(Eumeta minuscula)等、ヒロズコガ科のコクガ(Nemapogon granella)、イガ(Tinea translucens)等、チビガ科のナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)等、ハモグリガ科のモモハモグリガ(Lyonetia clerkella)等、ホソガ科のチャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)等、コハモグリガ科のミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)等、アトヒゲコガ科のネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)等、スガ科のコナガ(Plutella xylostella)、リンゴスガ(Yponomeuta orientalis)等、メムシガ科のリンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)等、スカシバガ科のブドウスカシバ(Nokona regalis)等、キバガ科のジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、バクガ(Sitotroga cerealella)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)等、シンクイガ科のモモシンクイガ(Carposina sasakii)等、マダラガ科のリンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)等、イラガ科のイラガ(Monema flavescens)等、ツトガ科のツトガ(Ancylolomia japonica)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)等、メイガ科のスジマダラメイガ(Cadra cautella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)等、トリバガ科のブドウトリバ(Nippoptilia vitis)等、アゲハチョウ科のアゲハ(Papilio xuthus)等、シロチョウ科のモンシロチョウ(Pieris rapae)等、セセリチョウ科のイチモンジセセリ(Parnara guttata guttata)等、シャクガ科のヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等、カレハガ科のマツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、オビカレハ(Malacosoma neustrium testaceum)等、スズメガ科のエビガラスズメ(Agrius convolvuli)等、ドクガ科のチャドクガ(Arna pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)等、ヒトリガ科のアメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等、ヤガ科のタマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、コーンボールワーム(Helicoverpa zea)、タバコバドワーム(Heliothis virescens)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)等。
ハチ目害虫、例えばミフシハバチ科のチュウレンジハバチ(Arge pagana)等、ハバチ科のクリハバチ(Apethymus kuri)、カブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)等、タマバチ科のクリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)等、スズメバチ科のキイロスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)等、アリ科のヒアリ(Solenopsis invicta)等、ハキリバチ科のバラハキリバチ(Megachile nipponica)等。
トビムシ目害虫、例えばマルトビムシ科のキボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis)等。
シミ目害虫、例えばシミ科のセイヨウシミ(Lepisma saccharina)、ヤマトシミ(Ctenolepisma villosa)等。
ゴキブリ目害虫、例えばゴキブリ科のワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ科のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)等。
シロアリ目害虫、例えばレイビシロアリ科のアメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)等、ミゾガラシロアリ科のイエシロアリ(Coptotermes formosanus)等、シロアリ科のタイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等。
チャタテムシ目害虫、例えばコチャタテ科のコチャタテ(Trogium pulsatorium)等、コナチャタテ科のウスグロチャタテ(Liposcelis corrodens)等。
ハジラミ目害虫、例えばトリハジラミ科のニワトリナガハジラミ等、ケモノハジラミ科のウシハジラミ(Damalinia bovis)等。
シラミ目害虫、例えばケモノジラミ科のブタジラミ(Haematopinus suis)等、ヒトジラミ科のヒトジラミ(Pediculus humanus)等、ケモノホソジラミ科のイヌジラミ(Linognathus setosus)等、ケジラミ科のケジラミ等。
植物寄生性ダニ類、例えばハシリダニ科のムギダニ(Penthaleus major)等、ホコリダニ科のシクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等、シラミダニ科のシラミダニの一種(Siteroptes sp.)等、ヒメハダニ科のブドウヒメハダニ(Brevipalpus lewisi)等、ケナガハダニ科のナミケナガハダニ(Tuckerella pavoniformis)等、ハダニ科のアンズアケハダニ(Eotetranychus boreus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)等、ナガクダフシダニ科のマツフシダニ(Trisetacus pini)等、フシダニ科のミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等、ハリナガフシダニ科のイヌツゲフシダニ(Diptacus crenatae)等、コナダニ科のムギコナダニ(Aleuroglyphus ovatus)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)等。
植物寄生性線虫類、例えばロンギドルス科のブドウオオハリセンチュウ(Xiphinema index)等、トリコドルス科のヒメユミハリセンチュウ(Paratrichodorus minor)等、ラブディティス科の一種(Rhabditella sp.)等、ティレンクス科の一種(Aglenchus sp.)等、ティロドルス科の一種(Cephalenchus sp.)等、アングイナ科のイチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)等、ホプロライムス科のニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis)、ナミラセンセンチュウ(Helicotylenchus dihystera)等、パラティレンクス科のチャピンセンチュウ(Paratylenchus curvitatus)等、メロイドギネ科のサツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)等、ヘテロデラ科のジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)等、テロティレンクス科のナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus claytoni)等、プシレンクス科のラシンセンチュウの一種(Psilenchus sp.)等、クリコネマ科のワセンチュウ類の一種(Criconemoides sp.)等、ティレンクルス科のミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)等、スフェロネマ科のツバキマルセンチュウ(Sphaeronema camelliae)等、プラティレンクス科のカンキツネモグリセンチュウ(Sphaeronema camelliae)、カンキツネモグリセンチュウ(Radopholus citrophilus)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、ニセネコブセンチュウ(Nacobbus aberrans)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)等、イオトンキウム科のヒラタケヒダコブセンチュウ(Iotonchium ungulatum)等、アフェレンクス科のニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)等、アフェレンコイデス科のイネセンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fragariae)等、パラシタフェレンクス科のマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等。
植物寄生性軟体動物、例えばタニシモドキ科のスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)等、アシヒダナメクジ科のアシヒダナメクジ(Leavicaulis alte)等、アフリカマイマイ科のアフリカマイマイ(Achatina fulica)等、ナメクジ科のフタスジナメクジ(Meghimatium bilineatum)等、オカモノアラガイ科のオカモノアラガイ(Succinea lauta)等、パツラマイマイ科のパツラマイマイ(Discus pauper)等、コハクガイ科のエゾコハクガイ(Zonitoides yessoensis)等、コウラナメクジ科のコウラナメクジ(Limax flavus)、ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)等、ベッコウマイマイ科のハリマキビ(Parakaliella harimensis)等、オナジマイマイ科のウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)、オナジマイマイ(Bradybaena similaris)等。
その他の有害動物、不快動物、衛生害虫、家畜害虫、及び寄生虫等の有害生物、例えば、ダニ目のオオサシダニ科のトリサシダニ(Ornithonyssus sylvialum)等、ヘギイタダニ科のミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)等、ワクモ科のワクモ(Dermanyssus gallinae)等、オオサシダニ科のトリサシダニ(Ornithonyssus sylvialum)等、マダニ科のオウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)等、ヒゼンダニ科のヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等、等脚目ダンゴムシ科のオカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等、エビ目アメリカザリガニ科のアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)等、ワラジムシ目ワラジムシ科のオカワラジムシ(Armadillidium vulgare)等、ゲジ目ゲジ科のゲジやオオムカデ目トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)等のムカデ害虫目、オビヤスデ目ヤケヤスデ科のヤケヤスデ(Oxidus gracilis)等のヤスデ網害虫、クモ目ヒメグモ科のセアカゴケグモ(Theridiidae hasseltii)等、クモ目フクログモ科のカバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)等、サソリ目のアフガンデスストーカー(Androctonus crassicauda)等、線形動物内部寄生虫である回虫類(Ascaris lumbricoides)等、ぎょう虫類(Syphacia sp.)等、フィラリア類(Wuchereria bancrofti)等、扁形動物内部寄生虫である肝臓ジストマ(Distomum sp.)、肺臓ジストマ(Paragonimus westermanii)、横川吸虫(Metagonimus yokokawai)、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)、有鉤条虫(Taenia solium)、無鉤条虫(Taeniarhynchus saginatus)、エキノコックス(Echinococcus sp.)、広節裂頭条虫(Diphyllobothrium latum)等。
本発明の化合物は、既存の有害生物防除剤に抵抗性を獲得した前記に例示した有害生物等にも防除効果を示す。
本発明の化合物は、遺伝子組換え、人工交配等で害虫耐性、病害耐性、除草剤耐性等の特性を獲得した植物に使用することができる。 さらに、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、合成ピレスロイド系化合物、アシルウレア系化合物或いは既存の殺虫剤に抵抗性を示す有害生物に対しても有効である。
次に、実施例により、本発明化合物の製造方法、製剤法及び用途を具体的に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
以下の実施例中、カラムクロマトグラフィーの担体は、シリカゲルであり、展開溶媒(例えば、酢酸エチル:ヘキサン)の組成比(例えば、1:4)は、全て容量基準で示した。
また、実施例中で用いたチオ硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの水溶液の濃度は、いずれも、1質量%水溶液〜飽和水溶液である。
[実施例1]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−17)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール5.0gをジメチルスルホキシド100mLに溶解し、炭酸カリウム2.3gを加え、室温で5分攪拌した。この溶液に2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルノナフルオロブタンスルホネート6.4gを加え室温で12時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール5.3gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.53(3H, s), 3.40(2H, q), 4.66(3H, t), 6.22(1H, s), 7.03(1H, brs), 7.16(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例2]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−18)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.2gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.1g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.2gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.46(3H, s), 3.43-3.53(2H, m), 4.67(2H, t), 6.19(1H, s), 7.20(1H, d), 7.22(1H, brs), 8.08(1H, d)
[実施例3]
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−9)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール1.2gをエタノール50mLに溶解し、濃硫酸0.5g/水2.0mLの水溶液を加え6時間加熱還流した。室温冷却後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.9gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.52(3H, s), 3.39(2H, q), 3.83(2H, s), 5.03-5.20(1H, m), 5.47(1H, s), 7.14(1H, d), 7.64(1H, d)
[実施例4]
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−4−フルオロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−41)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール1.0gをアセトニトリル30mLに溶解し、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)−トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボレート)0.8gを加え、室温で24時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−4−フルオロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.3gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 3.38(2H, q), 3.62(2H, s), 4.70(2H, t), 7.12(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例5]
5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−43)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.9gをアセトニトリル10mLに溶解し、氷冷下N−クロロスクシンイミド0.3gを加えた。氷冷下10分攪拌後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.9gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.52(3H, s), 3.38(2H, q), 3.88(2H, s), 4.70(2H, t), 7.14(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例6]
5−アミノ−4−ブロモ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−45)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール2.0gをアセトニトリル50mLに溶解し、氷冷下、N−ブロモスクシンイミド0.8gを加えた。氷冷下10分攪拌後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−4−ブロモ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール2.0gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.52(3H, s), 3.38(2H, q), 3.92(2H, s), 4.70(2H, t), 7.14(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例7]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−5−トリフルオロアセチルアミノピラゾールの製造(本発明化合物番号1−29)
4−ブロモ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−5−トリフルオロアセチルアミノピラゾール1.2gをエタノール200mLに溶解し、10%パラジウム炭素1.2gを加えた。減圧下室温で水素430mLを10日間かけて吹き込み、溶媒を減圧下留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=10:40:1)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−5−トリフルオロアセチルアミノピラゾール1.0gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.54(3H, s), 3.40(2H, q), 4.70(2H, t), 6.30(1H, s), 7.19(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例8]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−91)
3−ヒドロキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルピラゾール0.7gをジメチルスルホキシド15mLに溶解し、炭酸カリウム0.36g、及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルノナフルオロブチルスルホネート0.94gを加え、室温下で5時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.90gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.13 (3H, s), 2.52 (3H, s), 3.37 (2H, q), 4.65 (2H, t), 5.74 (1H, s), 7.12 (1H, d), 7.56 (1H, d)
[実施例9]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−92)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.3gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.16g(純度75%)をゆっくり加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.30gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.15 (3H, s), 2.46 (3H, s), 3.40-3.59 (2H, q), 4.65 (2H, t), 5.77 (1H, s), 7.17 (1H, d), 8.06 (1H, d)
[実施例10]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−4,5−ジクロロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−111)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−アミノ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.7gをアセトニトリル15mLに溶解し、塩化銅(II)1.04gを加え、氷冷下亜硝酸tert−ブチル(0.24g)を滴下した。室温で12時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−4,5−ジクロロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールを0.3g得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.55 (3H, s), 3.37 (2H, q), 4.71 (2H, t), 7.15 (1H, d), 7.55 (1H, d)
[実施例11]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−267)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール2.1gをジクロロメタン60mLに溶解し、ピリジン0.51gを加えた。この溶液に(パーフルオロ−n−プロピル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート3.0gをゆっくり加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.10gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.11(3H, s), 2.55(3H, s), 3.41(2H, q), 6.53(1H, s), 7.10(1H, brs), 7.19(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例12]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−268)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロポキシ)ピラゾール60mgをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸30mg(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロポキシ)ピラゾール53mgを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.10(3H, s), 2.48(3H, s), 3.41-3.62(2H, m), 6.50(1H, s), 7.22(1H, d), 7.49(1H, brs), 8.09(1H, d)
[実施例13]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−15)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール3.0gをジメチルホルムアミド40mLに溶解し、トリエチルアミン25gを加え、トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテルを吹き込みながら50℃で3時間攪拌した。この溶液に酢酸エチルを加え、クエン酸の飽和水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール1.71gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 3.37-3.57(2H, m), 3.76(2H, s), 4.65(2H, t), 5.25(1H, s), 7.17(1H, d), 8.12(1H, d)
[実施例14]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−16)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.5gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.22g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.46gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.07(3H, s), 2.45(3H, s), 3.38-3.56(2H, m), 6.03(1H, d), 6.44(1H, s), 7.20(1H, d), 7.77(1H, brs), 8.01(1H, d)
[実施例15]
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−289)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.9gをアセトニトリル30mLに溶解し、氷冷下N−クロロスクシンイミド0.27gを加えた。氷冷下10分攪拌後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールを得た。続いて、得られたピラゾール誘導体をテトラヒドロフラン30mLに溶解し、氷冷下亜硝酸t−ブチル0.3mL加えた。室温で12時間攪拌下後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.75を得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.50(3H, s), 3.40(2H, q), 6.15(1H, dt), 7.13(1H, d), 7.93(1H, s), 7.94(1H, d)
[実施例16]
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−290)
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.24gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.11g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.21gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 3.39-3.62(2H, m), 6.13(1H, dt), 7.19(1H, d), 7.97(1H, s), 8.41(1H, s)
[実施例17]
4,5−ジクロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−291)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.7gをアセトニトリル30mLに溶解し、塩化銅(II)2.9g加え、加熱還流下、亜硝酸tert−ブチル0.36gを加えた。2時間加熱還流した後、溶媒を減圧下留去し、飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:8)で精製し、4,5−ジクロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.59gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.56(3H, s), 3.38(2H, q), 6.11(1H, dt), 7.17(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例18]
4,5−ジクロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−292)
4,5−ジクロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.35gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.15g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、4,5−ジクロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.35gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.49(3H, s), 3.41-3.59(2H, m), 6.09(1H, dt), 7.23(1H, d), 8.10(1H, d)
[実施例19]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−249)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール0.6gをテトラヒドロフラン4mLに溶解し、3,3,3−トリフルオロプロパノール0.23g、トリフェニルホスフィン0.75g、及び1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン0.71gを加え、室温下で12時間攪拌した。反応終了後、反応液をを減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ピラゾール0.61gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.13(3H, s), 2.52(3H, s), 2.53-2.70(2H, m), 3.37(2H, q), 4.41(2H, t), 5.67(1H, s), 7.10(1H, d), 7.57(1H, d)
[実施例20]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−250)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ピラゾール0.29gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.17g(純度75%)をゆっくり加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)ピラゾール0.30gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.15(3H, s), 2.45(3H, s), 2.53-2.70(2H, m), 3.39-3.59(2H, m), 4.41(2H, t), 5.70(1H, s), 7.15(1H, d), 8.06(1H, d)
[実施例21]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾールの製造(本発明化合物番号1−186)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.5gをジメチルホルムアミド5mLに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム55mgをジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に滴下し、滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、ヨウ化メチル0.21gを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール10mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液10mLを加え加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾール0.44gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.50(3H, s), 2.84(3H, d), 3.38(2H, q), 3.64(1H, brd), 5.01-5.25(1H, m), 5.34(1H, s), 7.12(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例22]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾールの製造(本発明化合物番号1−187)
5−メチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.4gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸190mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾール0.4gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 2.84(3H, d), 3.35-3.58(2H, m), 3.64(1H, brd), 5.01-5.22(1H, m), 5.36(1H, s), 7.17(1H, d), 8.10(1H, d)
[実施例23]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−347)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.5gをジメチルホルムアミド5mLに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム40mgをジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に滴下し、滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、ヨウ化メチル0.13gを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール10mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液10mLを加え加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.31gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 2.84(3H, d), 3.37(2H, q), 3.63(1H, s), 5.32(1H, s), 6.15-6.30(1H, m), 7.12(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例24]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチルアミノ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−348)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.15gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸73mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチルアミノ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.12gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 2.84(3H, d), 3.37-3.56(2H, m),
3.62(1H, s), 5.34(1H, s), 6.14-6.27(1H, m), 7.17(1H, d), 8.10(1H, d)
[実施例25]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ) − 5−(2−プロピニルアミノ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−161)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール2.0gをジメチルホルムアミド15mLに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム0.23gをジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に滴下し、滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、1−ブロモ−2−プロピン0.72gを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール20mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液20mLを加え加熱還流下2時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3− (2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ) −5−(2−プロピニルアミノ)ピラゾール1.4gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.28(1H, t), 2.51(3H, s), 3.38(2H, q), 3.84(3H, brs) 4.65(2H, t), 5.30(1H, s), 7.12(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例26]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ) −5−(2−プロピニルアミノ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−162)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ) −5−(2−プロピニルアミノ)ピラゾール0.51gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸240mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ) −5−(2−プロピニルアミノ)ピラゾール0.39gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.29(1H, t), 2.44(3H, s), 3.38-3.57(2H, m), 3.84(3H, brs) 4.65(2H, t), 5.33(1H, s), 7.17(1H, d), 8.09(1H, d)
[実施例27]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(2−プロピニルアミノ)−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−357)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.7gをジメチルホルムアミド5mLに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム50mgをジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に滴下し、滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、1−ブロモ−2−プロピン0.15gを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール20mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液20mLを加え加熱還流下2時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(2−プロピニルアミノ)−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.3gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.30(1H, t), 2.51(3H, s), 3.68(2H, q), 3.87(2H, s), 3.87(1H, s), 5.52(1H, s), 6.13-6.33(1H, m), 7.14(1H, d), 7.61(1H, d)
[実施例28]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−(2−プロピニルアミノ)−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−358)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(2−プロピニルアミノ)−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.17gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸80mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−(2−プロピニルアミノ)−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.13gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.30(1H, s), 2.45(3H, s), 3.38-3.59(2H, m), 3.87(2H, s), 3.87(1H, s), 6.13-6.27(1H, m), 7.18(1H, d), 8.11(1H, d)
[実施例29]
5−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−253)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール1.09gをアセトニトリル30mLに溶解し、塩化銅(II)0.31gを加え、−20℃で亜硝酸tert−ブチル0.4gを滴下し、−20℃で2時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:40)で精製し、5−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.23gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.54(3H, s), 3.37(2H, q), 5.02-5.18(1H, m), 6.24(1H, s), 7.15(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例30]
5−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−254)
5−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.15gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸90mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去することで、5−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.16gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.47(3H, s), 3.31-3.59(2H, m), 5.01-5.19(1H, m), 6.27(1H, s), 7.21(1H, d), 8.10(1H, d)
[実施例31]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−370)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール5.0gをジメチルホルムアミド40mLに溶解し、トリエチルアミン27.8gを加え、ヘプタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテルを吹き込みながら60℃で4時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール1.56gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.10(3H, s), 2.54(3H, s), 3.40(2H, q), 6.21(1H, dt), 6.49(1H, s), 7.14(1H, brs), 7.18(1H, d), 7.61(1H, d)
[実施例32]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−371)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.45gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸1.6g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(ヘプタフルオロプロポキシ)エトキシ}ピラゾール0.41gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.09(3H, s), 2.47(3H, s), 3.40-3.61(2H, m), 6.19(1H, dt), 6.45(1H, s), 7.21(1H, d), 7.55(1H, brs), 8.07(1H, d)
[実施例33]
5−アセチルアミノ−3−[2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}エトキシ] −1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−374)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール0.5gをジメチルスルホキシド10mLに溶解し、炭酸カリウム0.28g、2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}エチル ノナフルオロブチルスルホネート1.0gを加え、室温下で12時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−3−[2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}エトキシ]−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール0.67gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.53(3H, s), 3.39(2H, q), 4.60(2H, t), 6.22(1H, s), 7.05(1H, brs), 7.16(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例34]
5−アセチルアミノ−3−[2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}エトキシ]−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−375)
5−アセチルアミノ−3−[2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}]−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール0.42gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸0.15g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、5−アセチルアミノ−3−[2,2−ジフルオロ−2−{2−トリフルオロメトキシ−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)}エトキシ]−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}ピラゾール0.43gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.46(3H, s), 3.41-3.60(2H, m), 4.61(2H, t), 6.19(1H, s), 7.20(1H, d), 7.30(1H, brs), 8.07(1H, d)
[実施例35]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−177)
WO2006/043635号公報に記載された2−フルオロ−4−メチル−5−メルカプトアニリン9.2gを水70mLに溶解し、氷冷下炭酸カリウム9.7g及びヨードメタン8.3gを添加し、2時間室温で撹拌した。生じた結晶をろ過し、水で洗浄し、2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオアニリン10.0gを得た。
続いて、得られた2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオアニリン9.2gの酢酸10mL溶液を、濃硫酸32gと亜硝酸ナトリウム4.1g及び酢酸15mLの混合溶液に5℃以下で15分かけて滴下し、5℃以下で3時間撹拌した。この反応混合物を、塩化スズ(II)二水和物20.2gと6N塩酸水溶液100mLの混合溶液に5℃以下で滴下し、30分攪拌した。この反応混合物にトルエン20mLを加え、10%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。不溶物をろ別後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニルヒドラジン6.2gを得た。
続いて、得られたヒドラジン誘導体をテトラヒドロフラン50mLに溶解し、この溶液にシアノアセチルクロリド5.1gを加え、室温で2時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、残渣を1−プロパノール50mLに溶解させ、メタンスルホン酸3.1gを加え3時間加熱還流した。室温まで冷却後、溶媒を減圧下留去し、炭酸水素ナトリウムでpH7に中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、黄色結晶(融点230〜232℃)の5−アミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール5.5gを得た。
続いて、得られたピラゾール誘導体をトルエン50mLに溶解し、この溶液に6.0gの塩化アセチルを加え12時間加熱還流した。室温まで冷却後、溶媒を減圧下留去し、残渣をエタノール30mLに溶解し、25質量%アンモニア水20mLを加え室温で30分攪拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、淡黄色結晶(融点204〜205℃)の5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール5.2gを得た。
続いて、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール5.0gをジメチルスルホキシド100mLに溶解し、炭酸カリウム2.1gを加え、室温で5分攪拌した。この溶液に2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル ノナフルオロブタンスルホネート6.2gを加え室温で12時間攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.13(3H, s), 2.37(3H, s), 2.47(3H, s), 4.67(2H, t), 6.22(1H, s), 7.07(1H, d), 7.14(1H, brs), 7.17(1H, d))5.1gを得た。
続いて、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルチオフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール5.0gをクロロホルム150mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸3.4g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルスルフィニルフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.09(3H, s), 2.43(3H, s), 2.74(3H, s), 4.66(2H, t), 6.21(1H, s), 7.15(1H, d), 7.45(1H, brs), 8.02(1H, d))4.7gを得た。
続いて、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メチルスルフィニルフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール4.5gを無水酢酸200mLに溶解し、120℃で6時間攪拌した。無水酢酸を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール150mLに溶解し、炭酸カリウム4.0gを加えて室温で12時間攪拌した。6N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メルカプトフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.09(3H, s), 2.38(3H, s), 3.39(1H, s), 4.66(2H, t), 6.20(1H, s), 7.09(1H, d), 7.14(1H, brs), 7.39(1H, d))3.8gを得た。
続いて、5−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−4−メチル−5−メルカプトフェニル)−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール1.5gをジメチルホルムアミド20mLに溶解し、炭酸ナトリウム0・32g及び、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルノナフルオロブタンスルホネート1.5gを加え室温で12時間攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール1.3gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.53(3H, s), 3.62(2H, t), 4.66(2H, t), 6.21(1H, s), 7.07(1H, brs), 7.15(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例36]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−178)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.6gをクロロホルム20mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.3g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標記化合物0.6gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.05(3H, d), 2.43(3H, s), 3.41-3.51(2H, m), 4.65(2H, t), 6.14(1H, s), 7.18(1H, d), 7.68(1H, brs), 8.01(1H, d)
[実施例37]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1367)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール1.0gをジメチルホルムアミド50mLに溶解し、炭酸カリウム0.04gを加え90℃で攪拌した。また、カドミニウム粉末1.5gをアセトニトリル50mLに加え、加熱還流下テトラフルオロ−1,2−ジヨードエタン4.9gを滴下し、テトラフルオロエチレンを発生させ、90℃で1時間吹き込んだ。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ピラゾール0.4gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.06(3H, s), 2.52(1H, s), 3.40(2H, q), 5.85-6.12(1H, m), 6.45(1H, s), 7.15(1H, d), 7.45(1H, s), 7.60(1H, d)
[実施例38]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1368)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ピラゾール0.4gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.2g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ピラゾール0.3gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.07(3H, s), 2.45(3H, s), 3.37-3.59(2H, m), 5.99(1H, t), 6.44(1H, s), 7.20(1H, d), 7.76(1H, brs), 8.04(1H, d)
[実施例39]
5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−263)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール2.9gをアセトニトリル30mLに溶解し、氷冷下、N−クロロスクシンイミド0.9gを加えた。氷冷下30分攪拌後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール3.12gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.53(3H, s), 3.39 (2H, q), 3.95(2H, brs), 5.22(1H, dq), 7.15(1H, d), 7.62(1H, d)
[実施例40]
5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−264)
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−アミノピラゾール0.3gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸140mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.24gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.47(3H, s), 3.39-3.61(2H, m), 3.96(2H, brs), 5.20(1H, dq), 7.21(1H, d), 8.13(1H, d)
[実施例41]
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾールの製造(本発明化合物番号1−261)
5−アミノ−4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ピラゾール0.8gを無水酢酸20mLに溶解した。加熱還流下3時間攪拌した後、無水酢酸を減圧下留去し、得られた残渣をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、氷冷下25質量%アンモニア水を20mL加えた。氷冷下1時間攪拌後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をジメチルホルムアミド5mLに溶解し、水素化ナトリウム50mgをジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に氷冷下滴下した。滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、ヨウ化メチル0.18gを加え、室温で1時間撹拌した。水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール10mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液10mLを加え加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾール0.34gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.53(3H, s), 2.91(3H, d), 3.38(2H, q), 3.51(1H, brs), 5.22(1H, dq), 7.14(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例42]
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾールの製造(本発明化合物番号1−262)
4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾール0.24gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸120mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、4−クロロ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−5−メチルアミノピラゾール0.24gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.46(3H, s), 2.90(3H, s), 3.39-3.60(2H, m), 5.20(1H, dq), 7.19(1H, d), 8.10(1H, d)
[実施例43]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−77)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール0.5gをジメチルスルホキシド10mLに溶解し、炭酸カリウム0.23gを加え、室温で5分攪拌した。この溶液に2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルノナフルオロブタンスルホネート0.79gを加え室温で12時間攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.55gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.09(3H, s), 2.53(3H, s), 3.40(2H, q), 4.72(2H, t), 6.22(1H, s), 7.03(1H, brs), 7.16(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例44]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−78)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.2gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸77mg(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.19gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.08(3H, s), 2.46(3H, s), 3.41-3.54(2H, m), 4.72(2H, t), 6.19(1H, s), 7.20(1H, d), 7.24(1H, brs), 8.08(1H, d)
[実施例45]
エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシレートの製造(本発明化合物番号1−143)
エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−5−カルボキシレート1.0gをジメチルスルホキシド20mLに溶解し、炭酸カリウム0.47gを加え、室温で5分攪拌した。この溶液に2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルノナフルオロブタンスルホネート1.14gを加え室温で12時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシレート1.1gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.25(3H, t), 2.53(3H, s), 3.37(2H, q), 4.24(2H, q), 4.70(2H, t), 6.51(1H, s), 7.09(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例46]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボン酸の製造(本発明化合物番号1−145)
エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシレート0.95gをエタノール20mLに溶解した。この溶液に、水酸化カリウム0.42gを水10mLに溶かした溶液を加え、室温で30分攪拌した。濃塩酸を加えpH2とした後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボン酸0.90gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.54(3H, s), 3.36(2H, q), 4.70(2H, t), 6.58(1H, s), 7.08(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例47]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシアミドの製造(本発明化合物番号1−139)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボン酸0.84gをジクロロメタン10mLに溶解し、二塩化オキサリル0.2mL、及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え室温で1時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去した後、テトラヒドロフラン10mLに溶解し、25質量%アンモニア水30mLとテトラヒドロフラン40mLの混合溶液に−30℃で滴下した。その後ゆっくり室温まで昇温させながら12時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシアミド0.80gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 3.38(2H, q), 4.71(2H, t), 5.57(1H, br), 5.80(1H, br), 6.25(1H, s), 7.07(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例48]
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−133)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボキシアミド0.80gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、トリエチルアミン0.42gを加え、氷冷下トリフルオロ酢酸無水物0.52gをゆっくり滴下した。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.60gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.56(3H, s), 3.40(2H, q), 4.74(2H, t), 6.52(1H, s), 7.21(1H, d), 7.65(1H, d)
[実施例49]
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−134)
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.40gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸200mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.40gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.49(3H, s), 3.43-3.58(2H, m), 4.74(2H, t), 6.56(1H, s), 7.27(1H, d), 8.16(1H, d)
[実施例50]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシメチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−201)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール−5−カルボン酸3.97gをジクロロメタン60mLに溶解し、二塩化オキサリル0.93mL、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え室温で1時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去した後、テトラヒドロフラン50mLに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム1.56gを加え−20℃まで冷却した。水20mLをゆっくり滴下し、その後、ゆっくり室温まで昇温させながら12時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシメチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール3.01gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.52(3H, s), 3.39(2H, q), 4.49(2H, d), 4.67(2H, t), 6.00(1H, s), 7.12(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例51]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ホルミル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−199)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−ヒドロキシメチル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール1.5gをクロロホルム30mL、及びメタノール10mLに溶解し、二酸化マンガン3.0gを加え室温で12時間攪拌した。その後反応液を濾過し、濾液を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ホルミル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール1.02gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.55(3H, s), 3.38(2H, q), 4.73(2H, t), 6.56(1H, s), 7.14(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例52]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(ヒドロキシイミノ)メチレン−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−205)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−ホルミル−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.3gをメタノール10mLに溶解し、酢酸ナトリウム79mg、及び塩化ヒドロキシルアンモニウム67mgを加え、加熱還流下2時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(ヒドロキシイミノ)メチレン−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.31gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: (majar) 2.54(3H, s), 3.38(2H, q), 4.69(2H, t), 6.25(1H, s), 7.13(1H, d), 7.58(1H, s), 7.58(1H, d), 7.80(1H, s)
[実施例53]
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−668)
エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール−5−カルボキシレート1.1gをトルエン30mLに溶解し、−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0mol/L)2.6mLをゆっくり滴下した。3時間攪拌後、塩化アンモニウムの飽和水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグメシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、5−ホルミル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.56(3H, s), 3.39(2H, q), 6.05(1H, dt), 6.85(1H, s), 7.17(1H, d), 7.66(1H, d), 9.72(1H, d))0.95gを得た。
続いて、5−ホルミル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.43gをメタノール15mLに溶解し、酢酸ナトリウム110mg、及び塩化ヒドロキシルアンモニウム90mgを加え加熱還流下2時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(ヒドロキシイミノ)メチレン−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: (majar) 2.55(3H, s), 3.38(2H, q), 6.05(1H, dt), 6.54(1H, s), 7.15(1H, d), 7.61(1H, d), 7.71(1H, brs), 7.83(1H, d))0.29gを得た。
続いて、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−(ヒドロキシイミノ)メチレン−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.28gをテトラヒドロフラン10mLに溶解し、トリエチルアミン0.12gを加え、氷冷下トリフルオロ酢酸無水物0.13gをゆっくり滴下した。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.28gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.57(3H, s), 3.40(2H, q), 6.05(1H, dt), 6.79(1H, s), 7.23(1H, d), 7.68(1H, d)
[実施例54]
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−669)
5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.19gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸88mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、5−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.16gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.50(3H, s), 3.43-3.57(2H, m), 6.04(1H, dt), 6.83(1H, s), 7.28(1H, d), 8.20(1H, d)
[実施例55]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−フルオロメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1579)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.22gをジクロロメタン10mLに溶解し、氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオリド85mgを滴下し、氷冷下3時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−フルオロメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.17gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.54(3H, s), 3.38(2H, q), 5.20(2H, d), 6.05(1H, dt), 6.39(1H, s), 7.16(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例56]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−フルオロメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1580)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−フルオロメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.17gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸78mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−フルオロメチル−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.12gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.48(3H, s), 3.40-3.58(2H, m), 5.24(2H, d), 6.04(1H, dt), 6.40(1H, s), 7.21(1H, d), 8.13(1H, d)
[実施例57]
5−ジフルオロメチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1531)
5−ホルミル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.50gをジクロロメタン15mLに溶解し、氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオリド0.65gを滴下し、室温で12時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、5−ジフルオロメチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.50gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.55(3H, s), 3.38(2H, q), 6.05(1H, dt), 6.52(1H, s), 6.56(1H, t), 7.16(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例58]
5−ジフルオロメチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1532)
5−ジフルオロメチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.35gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸150mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−ジフルオロメチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.35gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.48(3H, s), 3.38-3.59(2H, m), 6.04(1H, dt), 6.54(1H, s), 6.62(1H, t), 7.21(1H, d), 8.14(1H, d)
[実施例59]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メトキシ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−794)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メトキシピラゾール1.5gをN,N−ジメチルホルムアミド30mLに溶解し、トリエチルアミン40gを加え、トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテルを吹き込みがら50℃で3時間攪拌した。この溶液に酢酸エチルを加え、クエン酸の飽和水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メトキシ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール1.1gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 3.36(2H, q), 3.92(3H, s), 5.52(1H, s), 6.07(1H, dt), 7.09(1H, d), 7.59(1H, d)
[実施例60]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メトキシ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−795)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メトキシ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.2gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸92mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メトキシ−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.20gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 3.35-3.59(2H, m), 3.93(3H, s), 5.54(1H, s), 6.05(1H, dt), 7.14(1H, d), 8.08(1H, d)
[実施例61]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ホルミルアミノ−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1593)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾール1.18gをギ酸15mLに溶解し、氷冷下無水酢酸を8mL加え室温で12時間攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ホルミルアミノ−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾール0.92gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.54(3H, s), 3.40(2H, q), 4.73(2H, t), 6.30(1H, s), 7.05(1H, brs), 7.17(1H, d), 8,43(1H, s)
[実施例62]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−ホルミルアミノ−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1594)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ホルミルアミノ−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾール0.7gをクロロホルム20mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸360mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−ホルミルアミノ−3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)ピラゾール0.72gを得た。
1H-NMR (d-DMSO/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.47(3H, s), 4.04-4.24(2H, m), 4.95(2H, t), 6.24(1H, s), 7.58(1H, d), 7.89(1H, d), 8,15(1H, s), 10.56(1H, s)
[実施例63]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−{(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1599)
3−ヒドロキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルピラゾール0.7gをジメチルスルホキシド15mLに溶解し、炭酸カリウム0.36g、(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド0.57gを加え、室温下で12時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−{(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ}ピラゾール0.80gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.18(3H, s), 2.52(3H, s), 3.72(2H, q), 5.22(2H, s), 5.70(1H, s), 7.10(1H, d), 7.21(2H, d), 7.57(2H, d), 7.58(1H, d)
[実施例64]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−{(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1600)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチル−3−{(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ}ピラゾール0.5gをクロロホルム20mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸240mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチル−3−{(4−トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ}ピラゾール0.50gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.15(3H, s), 2.45(3H, s), 3.50(2H, m), 5.25(2H, s), 5.72(1H, s), 7.16(1H, s), 7.26(2H, d), 7.49(2H, d), 8.10(1H, d)
[実施例65]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{4−(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1586)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール0.5gをジクロロメタン20mLに溶解し、4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸0.44g、トリエチルアミン0.47g、ピリジン0.37g、酢酸銅(II)0.43g、及び粉末のモレキュラーシーブス4Aを0.5g加え、室温で12時間攪拌した。この溶液に酢酸エチルを加えクエン酸の飽和水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸80mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{4−(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピラゾール0.15gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.43(3H, s), 3.47(2H, m), 6.13(1H, d), 7.17(1H, d), 7.29(2H, d), 7.62(2H, d), 7.94(1H, d), 8.43(1H, d)
[実施例66]
4−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1587)
エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−4−カルボキシレート1.20gをN,N−ジメチルホルムアミド40mLに溶解し、トリエチルアミン25gを加え、トリフルオロメチルトリフルオロビニルエーテルを吹き込みながら50℃で3時間攪拌した。この溶液に酢酸エチルを加えクエン酸の飽和水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール−4−カルボキシレート(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.36(3H, t), 2.51(3H, s), 3.41(2H, q), 4.34(2H, q), 6.21(1H, dt), 7.16(1H, d), 7.97(1H, d), 8.38(1H, d))0.73gを得た。
続いて、エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール−4−カルボキシレート0.73gをエタノール20mLに溶解した。この溶液に、水酸化カリウム0.25gを水5mLに溶かした溶液を加え、室温で30分攪拌した。濃塩酸を加えpH2とした後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣ををジクロロメタン10mLに溶解し、二塩化オキサリル0.22g、及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え室温で1時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去した後、テトラヒドロフラン5mLに溶解し、25質量%アンモニア水20mLとテトラヒドロフラン30mLの混合溶液に−30℃で滴下した。その後ゆっくり室温まで昇温させながら12時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール−4−カルボキシアミド(1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 3.40(2H, q), 5.81(1H, brs), 6.23(1H, brs), 6.37(1H, dt), 7.16(1H, d), 7.92(1H, d), 8.45(1H, d))0.45gを得た。
続いて、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール−4−カルボキシアミド0.45gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、トリエチルアミン0.23gを加え、氷冷下トリフルオロ酢酸無水物0.28gをゆっくり滴下した。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、4−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.30gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.53(3H, s), 3.41(2H, q), 6.15(1H, dt), 7.19(1H, d), 7.96(1H, d), 8.30(1H, d)
[実施例67]
4−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1588)
4−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.2gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸93mg(純度75%)を加えた。氷冷下1時間攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、4−シアノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−{1,1,2−トリフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ}ピラゾール0.19gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.47(3H, s), 3.38-3.63(2H, m), 6.13(1H, dt), 7.25(1H, d), 8.34(1H, s), 8.44(1H, d)
[実施例68]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−488)
トリフルオロ酢酸35mLとトリフルオロ酢酸無水物103mLの混合溶液に、−10℃で31質量%過酸化水素水6.9gを加え、−10℃で10分攪拌した。その後、−10℃でヨウ化ウンデカフルオロペンタン25gを滴下し、室温までゆっくり昇温させながら12時間攪拌した。溶媒を室温で減圧下留去し、得られた固体をベンゼン70mL、及びトリフルオロ酢酸70mLに溶解し、氷冷下トリフルオロメタンスルホン酸9.4gを滴下し、室温で12時間攪拌した。次いで、溶媒を室温で減圧下留去し、粗製の(ペルフルオロペンチル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナートを得た。
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール2.0gをジクロロメタン30mLに溶解し、ピリジン2.18gを加え、室温で先に調製した粗製の(ペルフルオロペンチル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナートを5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾールが消失するまで加えた(消失の確認は、薄層クロマトグラフィーにより行った。)。次いで、溶媒を減圧下留去し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.64gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.11(3H, s), 2.55(3H, s), 3.41(2H, q), 6.53(1H, s), 7.09(1H, brs), 7.18(1H, d), 7.63(1H, d)
[実施例69]
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−489)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.12gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸44mg(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.095gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.10(3H, s), 2.48(3H, s), 3.42-3.60(2H, m), 6.52(1H, s), 7.23(1H, d), 8.11(1H, d)
[実施例70]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−524)
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.45gをN,N−ジメチルホルムアミド5mLに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム40mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mLに懸濁させた溶液に滴下し、滴下終了後、室温で30分攪拌した。再び反応溶液を氷冷し、ヨウ化メチル0.15gを加え、室温で1時間撹拌した。その後、水を注加し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をエタノール10mLに溶解し、35質量%塩酸水溶液10mLを加え加熱還流下1時間撹拌した。次いで、反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.39gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.51(3H, s), 2.85(3H, d), 3.39(2H, q), 3.64(1H, brs), 5.36(1H, s), 7.12(1H, d), 7.61(1H, d)
[実施例71]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチルアミノ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−525)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メチルアミノ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.25gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下、m−クロロ過安息香酸95mg(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−5−メチルアミノ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,5−ウンデカフルオロペンチルオキシ)ピラゾール0.23gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.45(3H, s), 2.85(3H, s), 3.36-3.62(2H, m), 3.66(1H, brs), 5.37(1H, s), 7.18(1H, d), 8.11(1H, d)
[実施例72]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシ−3−メトキシピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1615)
2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニルヒドラジン1.5gをテトラヒドロフラン70mLに溶解し、氷冷下マロニルクロリド0.83gを加えた。加熱還流下5時間攪拌し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にジクロロメタン20mL、及びメタノール2mLを加え、氷冷下トリメチルシリルジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(2.0mol/L)0.7mLを加え、室温で5時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシ−3−メトキシピラゾール0.14gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.48(3H, s), 3.35(2H, q), 3.45(2H, s), 3.92(3H, s), 7.08(1H, d), 7.64(1H, d)
[実施例73]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−メトキシ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1469)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−ヒドロキシ−3−メトキシピラゾール0.14gをジメチルスルホキシド100mLに溶解し、炭酸カリウム63mgを加え、室温で5分攪拌した。この溶液に2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルノナフルオロブタンスルホネート0.20gを加え室温で12時間攪拌した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−メトキシ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.16gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.50(3H, s), 3.36(2H, q), 3.91(3H, s), 4.44(2H, t), 5.26(1H, s), 7.08(1H, d), 7.60(1H, d)
[実施例74]
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−メトキシ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾールの製造(本発明化合物番号1−1470)
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−メトキシ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.16gをクロロホルム10mLに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸0.079g(純度75%)を加えた。氷冷下30分攪拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル}−3−メトキシ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピラゾール0.13gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.43(3H, s), 3.39-3.54(2H, m), 3.91(3H, s), 4.46(2H, t), 5.27(1H, s), 7.12(1H, d), 8.09(1H, d)
前記実施例に準じて製造した本発明化合物[I]の1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm))値を、前記実施例を含め以下に示す。
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
Figure 2009051245
(中間体の製造例)
<中間体製造例1>
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾールの製造(本発明化合物番号2−1)
2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニルヒドラジン12gをテトラヒドロフラン200mLに溶解し水を100mL加えた。この溶液に炭酸カリウム16g、さらに3−ブロモプロピオニルクロリド8.1gを加え、室温で5時間攪拌した。6N塩酸にて水層を約pH2付近まで中和した。次いで、溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して固体を得、ヘキサンにて洗浄した。次に、この固体をトルエン200mLに溶解し、水100mLを加えた。その後、過マンガン酸カリウム3.7gと触媒量のテトラn−ブチルアンモニウムブロミドを加え室温で10分攪拌した。その後、不溶性の固体を濾過後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し固体をヘキサンにて洗浄し淡黄色結晶(融点166−168℃)8.7gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.46(3H, s), 3.69(2H, q), 5.89(1H, d), 7.08(1H, d), 7.72(1H, d), 7.77(1H, d), 11.88(1H, brs)
<中間体製造例2>
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾールの製造(本発明化合物番号2−2)
2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニルヒドラジン27.5gをテトラヒドロフラン300mLに溶解し、この溶液にシアノアセチルクロリド14gを加え、室温で5分攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、残渣を1−プロパノール300mLに溶解させ、メタンスルホン酸10.6gを加え3時間加熱還流した。室温冷却後、溶媒を減圧下留去し、反応溶液を炭酸水素ナトリウムでpH=7に中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=50:50:1)で精製し、茶色結晶(融点110〜113℃)の5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール20.2gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.49(3H, s), 3.49(2H, q), 5.04(1H, s), 7.10(1H, d), 7.57(1H, d)
<中間体製造例3>
5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾールの製造(本発明化合物番号2−4)
5−アミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール10.6gをトルエン200mLに溶解し、この溶液に20.0gの塩化アセチルを加え12時間加熱還流した。室温冷却後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、3−アセトキシ−5−(N,N−ジアセチルアミノ)−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール9.4gを得た。続いて、得られた3−アセトキシ−5−(N,N−ジアセチルアミノ)−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール9.4gをエタノール100mLに溶解し、25質量%アンモニア水10mLを加え室温で30分攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、白色結晶(融点223〜225℃)の5−アセチルアミノ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール7.0gを得た。
1H-NMR (d6-DMSO / TMS δ(ppm)値) δ: 2.01(3H, s), 2.50(3H, s), 3.49(2H, q), 5.91(1H, s), 7.10(1H, d), 7.60(1H, d), 9.33(1H, brs)
<中間体製造例4>
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾールの製造(本発明化合物番号2−11)
1−(5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−2−フルオロ−4−メチルフェニル)ヒドラジン4.6gをジエチルエーテル100mLに溶解し、氷冷下で無水酢酸1.85gを滴下し、室温で1時間攪拌した。生じた結晶をろ過し、ヘキサン:ジイソプロピルエーテル3:1(質量比)の溶液で洗浄し、無色結晶のN’−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}アセトヒドラジドを4.41g得た。続いて、このヒドラジド4.4gにアセト酢酸エチル1.93gと三臭化リン4.02gを加え、50℃で2時間攪拌した。続いて、氷冷下で10分攪拌した後、氷を入れた後、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH5とした。次いで、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、無色固体の1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾールを2.03g得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.14 (3H, s), 2.50 (3H, s), 3.55 (2H, q), 5.55 (1H, s), 7.09 (1H, d), 7.58 (1H, d)
<中間体製造例5>
エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−5−カルボキシレートの製造(本発明化合物番号2−12)
エタノール20mLに、20質量%ナトリウムエトキシドエタノール溶液を14g加え、加熱還流下2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニルヒドラジン10gを迅速に加えた。30秒攪拌した後、マレイン酸ジエチル7.8gを滴下し、加熱還流下10分攪拌した。反応溶液を50℃以下まで冷却し、酢酸4.5gを加えた。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をトルエン80mLに溶解し、臭化テトラn−ブチルアンモニウム0.68gを加え、氷冷下、過マンガン酸カリウムの10質量%水溶液3.5gを徐々に加えた。反応終了後、酢酸エチルとクエン酸の飽和水溶液とを20mL加え、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、エチル 1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−5−カルボキシレート3.80gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.26(3H, t), 2.52(3H, s), 3.53(2H, q), 4.66(2H, q), 4.25(2H, q), 6.31(1H, s), 7.07(1H, d), 7.62(1H, d)
<中間体製造例6>
1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メトキシピラゾールの製造(本発明化合物番号2−16) N’−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}アセトヒドラジド2.0gをテトラヒドロフラン100mLに溶解し、氷冷下マロニルクロリド0.95gを加え、氷冷下1時間攪拌後、加熱還流下5時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し、1−アセチル−2−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾリジン−3,5−ジオン1.74gを得た。
続いて、1−アセチル−2−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾリジン−3,5−ジオン1.50gをジクロロメタン50mLに溶解し、メタノール5mLを加え、氷冷下トリメチルシリルジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(2.0mol/L)2.1mLを加え、室温で5時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、2−アセチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メトキシピラゾール−3−オン0.69gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.47(3H, s), 2.53(3H, s), 3.32(2H, q), 3.88(3H, s), 4.88(1H, s), 7.03(1H, d), 7.51(1H, d)
続いて、2−アセチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−5−メトキシピラゾール−3−オン0.65gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、水酸化カリウム0.2gを加え、室温で2時間攪拌した。濃塩酸を加えpH3とした後、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシ−5−メトキシピラゾール0.57gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 2.48(3H, s), 3.46(2H, q), 3.91(3H, s), 5.15(1H, s), 7.07(1H, d), 7.53(1H, d)
<中間体製造例7>
エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−4−カルボキシレートの製造(本発明化合物番号2−17)
2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニルヒドラジン5.0gをエタノール50mLに溶解し、2−シアノ−3,3−ジエトキシアクリル酸エチル5.0gを加え、加熱還流下6時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、エチル−5−アミノ−3−エトキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール−4−カルボキシレート1.48gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.37(3H, t), 1.44(3H, t), 2.51(3H, s), 3.38(2H, q), 4.31(2H, q), 5.29(2H, brs), 7.14(1H, d), 7.64(1H, d)
続いて、エチル−5−アミノ−3−エトキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール−4−カルボキシレート1.48gをテトラヒドロフラン50mLに溶解し、氷冷下亜硝酸tert−ブチル0.44gを加え、室温で12時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、エチル−3−エトキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール−4−カルボキシレート1.18gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.35(3H, t), 1.50(3H, t), 2.49(3H, s), 3.40(2H, q), 4.31(2H, q), 4.44(2H, q), 7.11(1H, d), 8.03(1H, d), 8.29(1H, s)
続いて、エチル−3−エトキシ−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}ピラゾール−4−カルボキシレート1.0gをジクロロメタン30mLに溶解し、氷冷下三臭化ホウ素3.08gを加え、室温で12時間攪拌した。次いで、クエン酸の飽和水溶液10mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、エチル−1−{2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル}−3−ヒドロキシピラゾール−4−カルボキシレート0.45gを得た。
1H-NMR (CDCL3/ TMS δ(ppm)値) δ: 1.39(3H, t), 2.49(3H, s), 3.43(2H, q), 4.38(2H, q), 7.11(1H, d), 8.08(1H, d), 8.21(1H, d)。
前記中間体製造例に準じて製造した本発明化合物[I]の中間体の構造式を、前記実施例を含め以下に示す。ただし、表中の記号は前記と同様の意味を表す。
Figure 2009051245
前記中間体製造例に準じて製造した本発明化合物[I]の中間体の1H-NMR値(TMS 標準、δ(ppm))を、前記実施例を含め以下に示す。なお、括弧内のCDCl3及びd6-DMSOは測定溶媒を表す。
化合物番号2-3 (CDCl3), 2.50(3H, s), 3.57(3H, t), 3.83(1H, brs), 4.50(1H, s), 7.09(1H, d), 7.62(1H, d)、
化合物番号2-5 (d6-DMSO), 2.00(3H, s), 2.52(3H, s), 3.47(2H, t), 5.90(1H, s), 7.11(1H, d), 7.61(1H, d), 9.29(1H, brs), 9.95(1H, brs) 、
化合物番号2-6 (d6-DMSO), 2.50(3H, s), 3.58(2H, q), 4.07(2H, s), 5.93(1H, s), 7.15(1H, d), 7.59(1H, d), 9.98(1H, brs) 、
化合物番号2-7 (CDCl3),1.11(3H, t), 2.26(2H, q), 2.50(3H, s), 3.48(2H, q), 5.96(1H, s), 7.10(1H, d), 7.61(1H, d), 8.64(1H, brs) 、
化合物番号2-8 (d6-DMSO), 2.50(3H, s), 3.50(2H, q), 5.67(1H, q), 5.99(1H, s), 6.33(2H, t), 7.11(1H, d), 7.60(1H, d), 9.66(1h, brs), 9.93(1H, brs) 、
化合物番号2-9 (CDCl3), 2.52(3H, s), 3.40(3H, s), 3.58(2H, q), 3.97(2H, s), 6.14(1H, s), 7.15(1H, d), 7.61(1H, d), 8.43(1H, brs) 、
化合物番号2-10 (d6-DMSO), 0.74(2H, d), 0.88(2H, s), 1.70(1H, s), 2.50(3H, s), 3.51(2H, q), 5.88(1H, s), 7.12(1H, d), 7.59(1H, d), 9.60(1H, brs) 、
化合物番号2-13 (CDCl3), 2.50(3H, s), 3.43(2H, q), 4.53(1H, brs), 7.07(1H, d), 7.80(1H, s), 7.94(1H, d) 、
化合物番号2-14 (CDCl3), 2.50(3H, s), 3.52(2H, q), 4.18(2H, brs), 7.11(1H, d), 7.61(1H, d) 、
化合物番号2-15 (CDCl3), 2.47(3H, s), 3.51(2H, q), 7.09(1H, d), 7.81(1H, s), 7.89(1H, s), 11.10(1H, brs)。
次に代表的な製剤例を挙げて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は質量部を意味する。
[製剤例1] 乳剤
化合物番号1−11の化合物 30部
シクロヘキサノン 20部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 11部
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4部
メチルナフタリン 35部
以上を均一に溶解して乳剤とした。又、化合物番号1−11の化合物に代えて、表1〜表38に記載の化合物各々を用いて同様に乳剤を得ることができる。
[製剤例2] 水和剤
化合物番号1−78の化合物 10部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
珪藻土 24部
クレー 65部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。又、化合物番号1−78の化合物に代えて、表1〜表38に記載の化合物各々を用いて同様に水和剤を得ることができる。
[製剤例3] 粉剤
化合物番号1−106の化合物 2部
珪藻土 5部
クレー 93部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とした。又、化合物番号1−106の化合物に代えて、表1〜表38に記載の化合物各々を用いて同様に粉剤を得ることができる。
[実施例4] 粒剤
化合物番号1−110の化合物 5部
ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩 2部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5部
カルボキシメチルセルロース 2部
クレー 86部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水20部相当量を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。又、化合物番号1−110の化合物に代えて、表1〜表38に記載の化合物各々を用いて同様に粒剤を得ることができる。
次に本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤の奏する効果について試験例をもって説明する。
[試験例1] ワタアブラムシ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。この薬剤液に、予めワタアブラムシ若虫を接種しておいたキュウリ苗を浸漬し、風乾した。処理後のキュウリ苗は25℃の恒温室に置き、3日後に生存虫数を数え、計算式2により死虫率を求めた。試験は1連制で行った。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−6、1−9、1−10、1−11、1−13、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−22、1−25、1−26、1−27、1−29、1−30、1−31、1−33、1−34、1−35、1−37、1−38、1−48、1−53、1−58、1−60、1−62、1−89、1−90、1−91、1−92、1−93、1−97、1−99、1−100、1−101、1−102、1−105、1−106、1−108、1−113、1−115、1−116、1−118、1−123、1−125、1−127、1−129、1−130、1−133、1−137、1−157、1−159、1−161、1−162、1−171、1−177、1−186、1−187、1−192、1−195、1−196、1−197、1−207、1−208、1−223、1−235、1−237、1−247、1−248、1−250、1−252、1−253、1−254、1−269、1−270、1−273、1−274、1−275、1−276、1−277、1−278、1−280、1−281、1−282、1−284、1−287、1−288、1−300、1−301、1−302、1−308、1−312、1−317、1−318、1−321、1−322、1−323、1−324、1−325、1−326、1−332、1−345、1−346、1−347、1−353、1−357、1−364、1−376、1−377、1−392、1−393、1−395、1−397、1−401、1−410、1−414、1−458、1−460、1−550、1−578、1−579、1−668、1−670、1−696、1−794、1−795、1−873、1−1151、1−1194、1−1282、1−1365、1−1366、1−1368、1−1369、1−1370、1−1371、1−1372、1−1382、1−1392、1−1400、1−1402、1−1403、1−1417、1−1419、1−1421、1−1422、1−1423、1−1425、1−1432、1−1439、1−1513、1−1514、1−1519、1−1520、1−1523、1−1529、1−1531、1−1535、1−1541、1−1553、1−1577、1−1578、1−1579、1−1580、1−1582、1−1593、1−1594
一方、特開2000−198768号公報明細書に例示された化合物番号V−613及びV−660の化合物によるこの試験における死虫率は、いずれも0%であった。また、WO2007/081019号明細書に例示された化合物番号1−80の化合物による死虫率は33%であった。
Figure 2009051245
[試験例2] ワタアブラムシ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として100ppmの濃度に水で希釈した。その薬剤液を、予めワタアブラムシ若虫を接種しておいたキュウリ苗の株元に5mL潅注した。処理後のキュウリ苗は25℃の恒温室に置き、3日後に生存虫数を数え、計算式2により死虫率を求めた。試験は1連制でおこなった。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−18、1−30、1−36、1−1369、1−1371
[試験例3] コナガ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。この薬液にキャベツ葉を浸漬し、風乾後、容量60mLのプラスティックカップに入れた。その中にコナガ2齢幼虫10頭を放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、6日後に死虫数を調査し、計算式2により死虫率を求めた。試験は1連制で行った。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−9、1−10、1−11、1−12、1−13、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−22、1−27、1−29、1−31、1−32、1−35、1−36、1−37、1−38、1−41、1−42、1−43、1−44、1−47、1−48、1−49、1−53、1−54、1−55、1−57、1−58、1−61、1−62、1−75、1−76、1−77、1−78、1−83、1−85、1−86、1−89、1−91、1−99、1−100、1−101、1−102、1−105、1−107、1−108、1−109、1−110、1−115、1−116、1−117、1−118、1−119、1−120、1−121、1−123、1−125、1−127、1−128、1−129、1−130、1−133、1−135、1−136、1−137、1−142、1−146、1−147、1−157、1−158、1−159、1−160、1−161、1−162、1−163、1−164、1−167、1−170、1−173、1−174、1−175、1−176、1−177、1−178、1−179、1−181、1−182、1−184、1−186、1−187、1−189、1−190、1−191、1−192、1−194、1−196、1−197、1−198、1−199、1−200、1−202、1−205、1−207、1−208、1−214、1−215、1−237、1−245、1−252、1−261、1−262、1−263、1−264、1−268、1−271、1−272、1−273、1−275、1−276、1−277、1−278、1−280、1−281、1−282、1−283、1−284、1−285、1−287、1−288、1−291、1−292、1−293、1−301、1−302、1−304、1−306、1−308、1−310、1−311、1−312、1−313、1−314、1−316、1−317、1−318、1−321、1−322、1−323、1−324、1−325、1−326、1−331、1−333、1−334、1−337、1−338、1−339、1−340、1−341、1−344、1−345、1−346、1−347、1−348、1−349、1−350、1−351、1−352、1−353、1−354、1−355、1−356、1−357、1−358、1−359、1−360、1−361、1−362、1−363、1−364、1−365、1−366、1−368、1−369、1−370、1−371、1−372、1−373、1−374、1−375、1−376、1−377、1−389、1−395、1−401、1−410、1−413、1−414、1−415、1−443、1−447、1−458、1−459、1−460、1−461、1−485、1−486、1−487、1−488、1−489、1−490、1−491、1−524、1−525、1−526、1−527、1−546、1−550、1−578、1−579、1−590、1−591、1−668、1−670、1−671、1−707、1−794、1−795、1−873、1−879、1−888、1−889、1−890、1−891、1−892、1−893、1−1063、1−1104、1−1107、1−1193、1−1195、1−1197、1−1253、1−1255、1−1256、1−1257、1−1258、1−1259、1−1282、1−1283、1−1361、1−1365、1−1366、1−1368、1−1369、1−1370、1−1371、1−1374、1−1382、1−1400、1−1402、1−1403、1−1404、1−1415、1−1418、1−1419、1−1421、1−1422、1−1426、1−1427、1−1428、1−1429、1−1430、1−1431、1−1432、1−1433、1−1434、1−1449、1−1450、1−1453、1−1455、1−1476、1−1507、1−1512、1−1513、1−1514、1−1515、1−1516、1−1519、1−1521、1−1522、1−1523、1−1525、1−1526、1−1527、1−1528、1−1531、1−1533、1−1543、1−1544、1−1547、1−1548、1−1549、1−1550、1−1552、1−1579、1−1581、1−1582、1−1593、1−1594、1−1599、1−1600、1−1607、1−1608
一方、特開2000−198768号公報の明細書に例示された化合物番号V−660、V−718、及びWO2007−081019号の明細書に例示された化合物番号1−80の化合物によるこの試験における死虫率は、いずれも0%であった。
Figure 2009051245
[試験例4] オオタバコガ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。この薬液にキャベツ葉を浸漬し、風乾後、容量60mLのプラスティックカップに入れた。その中にオオタバコガ孵化幼虫5頭を放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、6日後に死虫数を調査し、計算式2により死虫率を求めた。試験は2連制で行った。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−6、1−9、1−10、1−11、1−12、1−13、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−27、1−30、1−32、1−37、1−38、1−42、1−48、1−53、1−54、1−57、1−58、1−62、1−74、1−75、1−76、1−77、1−78、1−79、1−83、1−85、1−86、1−99、1−100、1−101、1−102、1−105、1−106、1−107、1−108、1−115、1−116、1−117、1−118、1−120、1−121、1−125、1−129、1−130、1−159、1−160、1−161、1−162、1−163、1−170、1−173、1−177、1−178、1−187、1−189、1−191、1−192、1−206、1−207、1−208、1−214、1−247、1−248、1−268、1−269、1−270、1−276、1−278、1−280、1−281、1−282、1−283、1−284、1−287、1−288、1−301、1−302、1−304、1−306、1−308、1−310、1−312、1−313、1−314、1−316、1−317、1−318、1−321、1−322、1−323、1−324、1−325、1−326、1−331、1−332、1−333、1−334、1−336、1−338、1−344、1−345、1−346、1−347、1−348、1−349、1−350、1−351、1−352、1−353、1−354、1−355、1−356、1−357、1−358、1−359、1−360、1−361、1−362、1−364、1−365、1−366、1−368、1−369、1−370、1−371、1−372、1−373、1−374、1−375、1−376、1−377、1−386、1−387、1−388、1−389、1−391、1−400、1−401、1−411、1−413、1−443、1−447、1−458、1−459、1−460、1−461、1−486、1−487、1−488、1−489、1−490、1−491、1−495、1−524、1−525、1−526、1−527、1−546、1−550、1−578、1−579、1−590、1−591、1−702、1−703、1−707、1−795、1−889、1−891、1−892、1−893、1−1193、1−1250、1−1251、1−1252、1−1253、1−1255、1−1256、1−1257、1−1259、1−1282、1−1283、1−1366、1−1368、1−1370、1−1372、1−1403、1−1417、1−1425、1−1426、1−1428、1−1430、1−1432、1−1449、1−1450、1−1507、1−1513、1−1514、1−1515、1−1516、1−1521、1−1522、1−1523、1−1525、1−1526、1−1527、1−1528、1−1552、1−1582、1−1593、1−1594、1−1599、1−1600、1−1607、1−1608
[試験例5] トビイロウンカ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、イネ芽だし籾を浸漬し、容量60mLのプラスティックカップに入れた。これにトビイロウンカ3齢幼虫を10頭放ち、蓋をして25℃の恒温室に置いた。6日後に生存虫数を数え、計算式2により死虫率を求めた。試験は1連制で行った。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−1、1−3、1−4、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−12、1−13、1−14、1−15、1−17、1−18、1−20、1−22、1−24、1−25、1−26、1−27、1−29、1−30、1−31、1−32、1−35、1−36、1−37、1−38、1−39、1−40、1−41、1−42、1−43、1−44、1−48、1−51、1−52、1−53、1−54、1−57、1−58、1−60、1−63、1−64、1−65、1−66、1−69、1−70、1−73、1−74、1−75、1−76、1−77、1−78、1−80、1−81、1−82、1−89、1−90、1−91、1−92、1−93、1−94、1−95、1−97、1−99、1−100、1−101、1−102、1−103、1−104、1−105、1−106、1−107、1−108、1−111、1−112、1−113、1−114、1−115、1−117、1−118、1−121、1−122、1−123、1−127、1−128、1−129、1−130、1−131、1−133、1−134、1−136、1−137、1−145、1−155、1−157、1−159、1−160、1−161、1−171、1−173、1−178、1−182、1−183、1−185、1−186、1−187、1−190、1−192、1−194、1−195、1−196、1−197、1−198、1−201、1−205、1−207、1−208、1−214、1−215、1−218、1−219、1−221、1−223、1−227、1−235、1−237、1−239、1−240、1−241、1−243、1−244、1−245、1−246、1−247、1−248、1−249、1−250、1−252、1−253、1−254、1−257、1−258、1−259、1−260、1−261、1−262、1−263、1−264、1−265、1−266、1−269、1−270、1−273、1−274、1−275、1−276、1−277、1−278、1−281、1−282、1−285、1−287、1−288、1−289、1−290、1−291、1−292、1−297、1−298、1−299、1−301、1−311、1−312、1−317、1−318、1−321、1−322、1−323、1−324、1−325、1−326、1−327、1−331、1−332、1−333、1−334、1−339、1−340、1−341、1−344、1−345、1−346、1−347、1−349、1−351、1−353、1−357、1−359、1−364、1−365、1−383、1−384、1−385、1−392、1−393、1−394、1−395、1−397、1−401、1−410、1−411、1−413、1−414、1−415、1−447、1−458、1−460、1−486、1−524、1−525、1−526、1−546、1−550、1−578、1−579、1−590、1−668、1−669、1−670、1−671、1−696、1−697、1−794、1−795、1−872、1−873、1−875、1−888、1−889、1−890、1−891、1−892、1−893、1−1062、1−1063、1−1104、1−1105、1−1106、1−1107、1−1108、1−1134、1−1135、1−1137、1−1150、1−1151、1−1176、1−1177、1−1179、1−1192、1−1194、1−1195、1−1196、1−1197、1−1255、1−1256、1−1257、1−1282、1−1283、1−1355、1−1356、1−1357、1−1358、1−1360、1−1361、1−1362、1−1363、1−1364、1−1365、1−1366、1−1368、1−1369、1−1370、1−1371、1−1373、1−1375、1−1376、1−1377、1−1378、1−1379、1−1380、1−1382、1−1383、1−1384、1−1385、1−1386、1−1400、1−1402、1−1403、1−1404、1−1406、1−1408、1−1411、1−1413、1−1414、1−1415、1−1416、1−1417、1−1418、1−1419、1−1421、1−1422、1−1423、1−1425、1−1427、1−1428、1−1429、1−1430、1−1431、1−1432、1−1433、1−1434、1−1436、1−1439、1−1449、1−1451、1−1452、1−1453、1−1455、1−1459、1−1460、1−1461、1−1465、1−1467、1−1476、1−1505、1−1507、1−1510、1−1511、1−1512、1−1513、1−1514、1−1515、1−1516、1−1519、1−1520、1−1523、1−1525、1−1527、1−1528、1−1529、1−1530、1−1531、1−1532、1−1533、1−1534、1−1535、1−1536、1−1539、1−1540、1−1541、1−1542、1−1543、1−1544、1−1545、1−1547、1−1549、1−1550、1−1552、1−1553、1−1554、1−1577、1−1578、1−1579、1−1580、1−1581、1−1582、1−1586、1−1593、1−1598、1−1599、1−1600
[試験例6] ナミハダニ防除試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗を浸漬し、風乾した。処理後のダイズ苗は25℃の恒温室に置き、13日後に生存虫数を調査し計算式1により防除価を求めた。試験は1連制でおこなった。
この試験により90以上の防除価を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−1、1−2、1−3、1−4、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10、1−13、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−20、1−22、1−26、1−27、1−29、1−30、1−31、1−32、1−33、1−34、1−35、1−36、1−37、1−38、1−39、1−40、1−42、1−43、1−44、1−46、1−47、1−48、1−49、1−50、1−51、1−52、1−55、1−57、1−58、1−62、1−64、1−69、1−70、1−73、1−74、1−77、1−78、1−81、1−82、1−86、1−89、1−90、1−91、1−92、1−93、1−94、1−99、1−100、1−101、1−102、1−104、1−105、1−106、1−107、1−108、1−109、1−110、1−111、1−112、1−113、1−114、1−115、1−116、1−117、1−118、1−119、1−120、1−121、1−122、1−123、1−125、1−127、1−128、1−129、1−130、1−131、1−132、1−133、1−134、1−137、1−155、1−156、1−157、1−158、1−159、1−160、1−161、1−162、1−167、1−168、1−170、1−180、1−182、1−183、1−186、1−191、1−192、1−194、1−195、1−196、1−197、1−198、1−199、1−200、1−201、1−202、1−205、1−206、1−207、1−208、1−209、1−210、1−213、1−214、1−215、1−218、1−219、1−221、1−223、1−227、1−228、1−229、1−230、1−231、1−232、1−233、1−234、1−235、1−237、1−239、1−240、1−241、1−243、1−244、1−245、1−246、1−247、1−248、1−249、1−250、1−252、1−253、1−254、1−255、1−256、1−257、1−258、1−259、1−260、1−261、1−262、1−263、1−264、1−265、1−266、1−268、1−269、1−270、1−273、1−274、1−275、1−276、1−277、1−278、1−280、1−281、1−282、1−283、1−284、1−285、1−286、1−287、1−288、1−289、1−290、1−291、1−292、1−293、1−294、1−295、1−296、1−297、1−298、1−299、1−300、1−301、1−302、1−303、1−304、1−305、1−306、1−307、1−308、1−310、1−311、1−312、1−313、1−314、1−317、1−318、1−320、1−321、1−322、1−323、1−324、1−326、1−327、1−329、1−330、1−331、1−339、1−340、1−345、1−346、1−347、1−348、1−353、1−354、1−357、1−364、1−365、1−368、1−369、1−370、1−371、1−373、1−374、1−375、1−376、1−377、1−383、1−384、1−385、1−386、1−389、1−391、1−392、1−393、1−394、1−395、1−397、1−400、1−401、1−410、1−411、1−413、1−414、1−415、1−443、1−458、1−459、1−460、1−461、1−485、1−486、1−487、1−489、1−524、1−525、1−526、1−527、1−550、1−578、1−579、1−590、1−668、1−669、1−670、1−671、1−696、1−697、1−702、1−703、1−794、1−795、1−872、1−873、1−875、1−879、1−888、1−889、1−890、1−891、1−892、1−893、1−1062、1−1063、1−1104、1−1105、1−1106、1−1107、1−1108、1−1109、1−1134、1−1135、1−1137、1−1150、1−1176、1−1177、1−1179、1−1192、1−1193、1−1194、1−1195、1−1196、1−1197、1−1250、1−1257、1−1259、1−1282、1−1283、1−1355、1−1356、1−1357、1−1358、1−1360、1−1362、1−1363、1−1364、1−1365、1−1366、1−1368、1−1369、1−1370、1−1371、1−1372、1−1373、1−1374、1−1376、1−1378、1−1379、1−1380、1−1382、1−1383、1−1384、1−1385、1−1386、1−1392、1−1400、1−1402、1−1403、1−1404、1−1406、1−1407、1−1408、1−1409、1−1411、1−1412、1−1413、1−1415、1−1416、1−1417、1−1418、1−1419、1−1420、1−1421、1−1422、1−1423、1−1424、1−1425、1−1426、1−1427、1−1428、1−1429、1−1430、1−1431、1−1432、1−1433、1−1434、1−1436、1−1439、1−1440、1−1449、1−1450、1−1451、1−1452、1−1453、1−1455、1−1456、1−1459、1−1460、1−1465、1−1466、1−1467、1−1468、1−1476、1−1505、1−1506、1−1507、1−1509、1−1510、1−1511、1−1512、1−1513、1−1514、1−1515、1−1516、1−1517、1−1519、1−1520、1−1527、1−1528、1−1529、1−1530、1−1531、1−1532、1−1533、1−1534、1−1535、1−1536、1−1538、1−1539、1−1540、1−1541、1−1542、1−1544、1−1545、1−1546、1−1547、1−1548、1−1549、1−1550、1−1553、1−1554、1−1555、1−1557、1−1559、1−1561、1−1565、1−1566、1−1571、1−1573、1−1574、1−1576、1−1577、1−1578、1−1579、1−1580、1−1581、1−1582、1−1586、1−1587、1−1588、1−1593、1−1595、1−1598、1−1599、1−1600、1−1601、1−1602、1−1603、1−1605、1−1607、1−1608、1−1609、1−1610、1−1613
[試験例7] ナミハダニ防除試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として100ppmの濃度に水で希釈した。その薬液を、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗カップの土壌(100g)に5mL潅注した。処理後のダイズ苗は25℃の恒温室に置き、13日後に生存虫数を調査し、計算式1により防除価を求めた。試験は1連制でおこなった。
この試験により90以上の防除価を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−16、1−32、1−34、1−36、1−38、1−48、1−90、1−92、1−106、1−116、1−120、1−132、1−218、1−1356、1−1360、1−1364、1−1368、1−1412、1−1416、1−1418、1−1420、1−1428、1−1430、1−1434、1−1440
[試験例8] ネコブセンチュウ制線虫試験
供試化合物を、tween20を1質量%含有するN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液を有効成分として20ppmの濃度に蒸留水で希釈した。その薬液0.5mlと、サツマイモネコブセンチュウの第二期幼虫約30頭を含む懸濁液0.5mlとを混合し25℃の恒温室に置いた。5日後に顕微鏡下で不動および生存線虫数を数え、計算式3により制線虫活性を求めた。試験は2連制で行なった。
この試験により90%以上の死虫率を示す化合物を以下に化合物番号で示す。
1−11、1−12、1−30、1−42、1−54、1−90、1−92、1−106、1−116、1−118、1−120、1−124、1−160、1−162、1−270、1−348、1−1412、1−1414、1−1416、1−1418、1−1420
計算式1:
Figure 2009051245
計算式2:
Figure 2009051245
計算式3:
Figure 2009051245
本発明のピラゾール誘導体又はその農業上許容される塩を含有する有害生物防除剤は、農園芸分野における広範囲の有害生物に対して優れた防除効果を示し、また、抵抗性を帯びた有害生物をも防除することができ、特にハダニ類、カメムシ目害虫、甲虫目害虫、線虫類、チョウ目害虫に卓効を示す。また、浸透移行性に優れるため、土壌処理による安全かつ省力的施用方法が可能であり、農園芸上有用である。
なお、2007年10月18日に出願された日本特許出願2007−271857号及び2007年10月18日に出願された日本特許出願2007−271858号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 式[I]
    Figure 2009051245
    [式中、Rは、置換されていてもよいC〜C10アルキル基、C〜C10ハロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10シクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルケニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜C10チオシアナートアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、置換されていてもよいC〜C10アルキル−C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、置換されていてもよいトリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10トリアルキルシリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R1a(R1b)NC(=X)基又はR1a(R1b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
    は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、C〜CアルコキシC(=X)基、HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基を表し;
    は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R3a(R3b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、メルカプト基、チオシアナート基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルオキシ基、R3a(R3b)N基、R3f(R3g)C=N基又はR3hON=C(R3i)基を表し;
    、R、R及びRは互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、ホルミルアミノ基、C〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基、置換されていてもよいシクロプロピルメチルチオ基、又は置換されていてもよいシクロプロピルメチルスルフィニル基を表し;
    Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
    1a及びR1bは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基を表し、
    1a及びR1bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR1a及びR1bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3a及びR3bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニルスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、R3c(R3d)N基、R3c(R3d)NC(=X)基又は置換されていてもよいC〜CアルキルチオC(=X)基を表し;
    3c及びR3dは互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    3c及びR3dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3c及びR3dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3f及びR3gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基、イミダゾリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、又は置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基を表し;
    3f及びR3gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3f及びR3gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3h及びR3iは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルキニル基を表す。]、
    で表されることを特徴とする3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
    「置換基群α」:
    ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルオキシ基。
  2. 前記式[I]中、Rは、置換されていてもよいC〜C10アルキル基、C〜C10ハロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10シクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルケニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜C10チオシアナートアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、置換されていてもよいC〜C10アルキル−C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、置換されていてもよいトリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10トリアルキルシリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R1a(R1b)NC(=X)基又はR1a(R1b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
    は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基を表し;
    は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R3a(R3b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、メルカプト基、チオシアナート基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルオキシ基、R3a(R3b)N基、R3f(R3g)C=N基又はR3hON=C(R3i)基を表し;
    、R、R及びRは互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、ホルミルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルカルボニルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基、置換されていてもよいシクロプロピルメチルチオ基、又は置換されていてもよいシクロプロピルメチルスルフィニル基を表し;
    Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
    1a及びR1bは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基を表し、
    1a及びR1bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR1a及びR1bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3a及びR3bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニルスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基、置換基群αでモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C(=X)、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、R3c(R3d)N基、R3c(R3d)NC(=X)基、又は置換されていてもよいC〜CアルキルチオC(=X)基を表し;
    3c、及びR3dは互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    3c及びR3dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3c及びR3dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3f及びR3gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基又はイミダゾリル基を表し;
    3f及びR3gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR3f及びR3gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    3h及びR3iは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルキニル基を表す;
    ことを特徴とする請求項1に記載の3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
    「置換基群α」:
    ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、C〜Cシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルチオ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜Cアルキルスルホニルオキシ基。
  3. 式[I’]
    Figure 2009051245

    [式中、R11は、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、又はC〜Cハロアルキル基を表し、
    12は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又は置換されていてもよいC〜Cアルキル基を表し、
    13は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R13c(R13d)N(C=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、R13a(R13b)N基又はR13c(R13d)C=N基を表し、
    14、R15、R16及びR18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基を表し、
    17は、C〜Cハロアルキルチオ基又はC〜Cハロアルキルスルフィニル基を表し、
    Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し、
    13a及びR13bは、互いに独立して、水素原子、シアノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、又はR13c(R13d)NC(=X)基を表し、
    13c及びR13dは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基を表す。]、で表されることを特徴とする3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又は農業上許容される塩。
  4. 式[I’’]
    Figure 2009051245
    [式中、R21は、置換されていてもよいC〜C10アルキル基、C〜C10ハロアルキル基、C〜C10シクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルケニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニル基、置換されていてもよいC〜C10アルキニルオキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10アルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜C10チオシアナートアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール−C(=X)基、置換されていてもよいC〜C10アルキル−C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C〜Cアルキル基、ペンタフルオロチオC〜C10アルキル基、置換されていてもよいトリ(C〜C)アルキルシリルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜C10トリアルキルシリル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリール基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいアリールチオC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリール基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールオキシC〜Cアルキル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいヘテロアリールチオC〜Cアルキル基、テトラヒドロフルフリル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいテトラヒドロフルフリルC〜Cアルキル基、R21a(R21b)NC(=X)基又はR21a(R21b)NC(=X)C〜Cアルキル基を表し;
    22は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、HNC(=X)基、カルボキシル基、HC(=X)基、ニトロ基、アミノ基、アジド基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基を表し;
    23は、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、R23a(R23b)N(C=X)基、アジド基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルコキシ基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、メルカプト基、チオシアナート基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニルオキシ基、R23a(R23b)N基、R23f(R23g)C=N基又はR23hON=C(R23i)基を表し;
    24、R25、R26及びR28は互いに独立して、水素原子、アミノ基、アジド基、ニトロ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、シアノ基、カルボキシル基、HC(=X)基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、ホルミルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルカルボニルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオカルボニルアミノ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    27は、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルケニルチオ基、C〜Cハロアルケニルスルフィニル基置換されていてもよい、シクロプロピルメチルチオ基、又は置換されていてもよいシクロプロピルメチルスルフィニル基を表し;
    Xは、酸素原子又はイオウ原子を表し;
    21a及びR21bは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基を表し、
    21a及びR21bはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR21a及びR21bが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    23a及びR23bは互いに独立して、水素原子、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキニル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルスルフィニル基、置換されていてもよいC〜Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC〜Cアルケニルスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC〜Cアルキルスルホニル基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニル基、置換基群α’でモノ置換又はポリ置換されてもよいベンゼンスルホニル基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルコキシC(=X)C(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルケニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキニルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CシクロアルキルC(=X)基、置換されていてもよいC〜CアルキルC(=X)C〜Cアルキル基、R23c(R23d)N基、置換されていてもよいR23c(R23d)NC(=X)基又はC〜CアルキルチオC(=X)基を表し;
    23c、R23dは互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、又は置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基を表し;
    23c及びR23dはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR23c及びR23dが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    23f及びR23gは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルコキシ基、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、C〜Cアルキルチオ基又はイミダゾリル基を表し;
    23f及びR23gはこれらが結合している窒素原子と共に3〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR23f及びR23gが結合している窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びN−メチルアミノ基の群から選ばれる1つ以上の構造が介在していてもよく;
    23h及びR23iは、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC〜Cアルキル基、置換されていてもよいC〜Cアルケニル基、又は置換されていてもよいC〜Cアルキニル基を表す。]、
    で表されることを特徴とする3−アルコキシ−1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその農業上許容される塩。
    「置換基群α’」:
    ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、ホルミル基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、C〜Cシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルチオ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜Cアルキルスルホニルオキシ基。
  5. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  6. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫剤。
  7. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする殺ダニ剤。
  8. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする殺センチュウ剤。
  9. 請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体又はその農業上許容される塩の有効量を施用することを特徴とする有害生物の防除方法。
  10. 前記式[I]において、Rが水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の1−フェニル−ピラゾ−ル誘導体及びその塩。
JP2009538179A 2007-10-18 2008-10-17 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤 Active JP5295971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538179A JP5295971B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-17 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271857 2007-10-18
JP2007271857 2007-10-18
JP2007271858 2007-10-18
JP2007271858 2007-10-18
JP2009538179A JP5295971B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-17 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
PCT/JP2008/068902 WO2009051245A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-17 3-アルコキシ-1-フェニルピラゾ-ル誘導体及び有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051245A1 true JPWO2009051245A1 (ja) 2011-03-03
JP5295971B2 JP5295971B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40567507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538179A Active JP5295971B2 (ja) 2007-10-18 2008-10-17 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8802713B2 (ja)
EP (1) EP2202226B1 (ja)
JP (1) JP5295971B2 (ja)
CN (1) CN101821239B (ja)
BR (1) BRPI0817844B1 (ja)
WO (1) WO2009051245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018207847A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-26 クミアイ化学工業株式会社 ピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140446B2 (ja) 2009-08-20 2017-05-31 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺ダニ剤および殺虫剤としての3−トリアゾリルフェニル置換スルフィド誘導体
JP2013060420A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除剤
US8962525B2 (en) 2011-10-18 2015-02-24 Fmc Corporation Stable formulations containing fumed aluminum oxide
CA2852240A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Fmc Corporation Stable formulations containing fumed aluminum oxide
SG11201507459YA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Epigen Biosciences Inc Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease
BR112015031155A2 (pt) * 2013-06-20 2017-07-25 Bayer Cropscience Ag derivados de sulfureto de arila e derivados de aril sulfóxido como acaricidas e inseticidas
CN105473558B (zh) * 2013-06-20 2019-04-19 拜耳作物科学股份公司 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫化物衍生物和芳基硫氧化物衍生物
CA3006911A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Syngenta Participations Ag Pesticidally active pyrazole derivatives
CN109867628A (zh) * 2017-12-02 2019-06-11 沈阳中化农药化工研发有限公司 取代芳基吡唑羧酸类化合物及其用途
CN110407813B (zh) * 2019-08-13 2021-07-06 南通大学 含1-(3-氯吡啶-2-基)吡唑结构的吡唑肟化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262741A (ja) 1992-01-09 1993-10-12 Nissan Chem Ind Ltd フェニルピラゾール誘導体および有害生物防除剤
JP4209995B2 (ja) * 1998-04-27 2009-01-14 クミアイ化学工業株式会社 3−アリールフェニルスルフィド誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
EP1076053B1 (en) 1998-04-27 2006-11-29 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivatives and insecticides and miticides
JP4409662B2 (ja) * 1998-06-22 2010-02-03 クミアイ化学工業株式会社 1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び除草剤
PL218431B1 (pl) 2002-08-01 2014-12-31 Ihara Chemical Ind Co Pochodne pirazolu i sposób ich wytwarzania
JP5139061B2 (ja) 2004-08-27 2013-02-06 ラボラトリオス デル ドクトール エステベ エセ.ア. シグマ受容体阻害剤
EP1791427A1 (de) 2004-09-06 2007-06-06 Basf Aktiengesellschaft (hetero)cyclylcarboxamide zur bekämpfung von schadpilzen
KR101310073B1 (ko) 2004-10-20 2013-09-24 이하라케미칼 고교가부시키가이샤 3-트리아졸릴페닐설파이드 유도체 및 그것을유효성분으로서 함유하는 살충·살진드기·살선충제
TW200736225A (en) 2006-01-16 2007-10-01 Sankyo Agro Co Ltd A (3-sulfur substituted phenyl) pyrazole derivative
JP4689517B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP2007271857A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Geltec Co Ltd フレネルレンズ、その製造方法及びその用途
JP2007284356A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Kumiai Chem Ind Co Ltd 3−トリアゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2007284386A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kumiai Chem Ind Co Ltd 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2007284387A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kumiai Chem Ind Co Ltd 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP5262741B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-14 パナソニック株式会社 色分布分析装置及び色分布分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018207847A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-26 クミアイ化学工業株式会社 ピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821239A (zh) 2010-09-01
BRPI0817844A2 (pt) 2015-04-07
EP2202226A1 (en) 2010-06-30
EP2202226A4 (en) 2012-01-25
BRPI0817844B1 (pt) 2018-10-23
EP2202226B1 (en) 2013-06-05
CN101821239B (zh) 2014-01-01
WO2009051245A1 (ja) 2009-04-23
US8802713B2 (en) 2014-08-12
JP5295971B2 (ja) 2013-09-18
US20100210704A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295971B2 (ja) 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
JP2009023910A (ja) ビフェニルスルフィド化合物及び殺虫・殺ダニ剤
KR102638962B1 (ko) 3-알콕시벤조산 아미드 유도체 및 유해생물 방제제
CA2193387A1 (en) Benzylsulfide derivative, process for its production and pesticide
WO2021085370A1 (ja) アゾール誘導体及びその用途
WO2015025826A1 (ja) 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤
JP6802805B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JP7058265B2 (ja) ピラゾール-3-カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP2007284386A (ja) 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
TW202019889A (zh) 3-(1h-1,2,4-三唑-1-基)苯甲醯胺衍生物及有害生物防除劑
JP2007284387A (ja) 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2007308485A (ja) フェニルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP7305632B2 (ja) ピラゾール誘導体及び有害生物防除剤
JP2021121581A (ja) 3−(ピラゾール−1−イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP5616519B1 (ja) 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤
WO2020036134A1 (ja) 5-(1,2,4-トリアゾール-5-イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP2021121582A (ja) 5−(ピラゾール−5−イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
RU2808434C2 (ru) Производное пиразола и средство для борьбы с вредителями
EP4317160A1 (en) Heterocyclic compound and use thereof
JP2016185907A (ja) N−置換アニリン化合物および有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250