JPWO2009050772A1 - ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050772A1
JPWO2009050772A1 JP2009537787A JP2009537787A JPWO2009050772A1 JP WO2009050772 A1 JPWO2009050772 A1 JP WO2009050772A1 JP 2009537787 A JP2009537787 A JP 2009537787A JP 2009537787 A JP2009537787 A JP 2009537787A JP WO2009050772 A1 JPWO2009050772 A1 JP WO2009050772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
state
pulse
voltage
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163652B2 (ja
Inventor
能勢 将樹
将樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009050772A1 publication Critical patent/JPWO2009050772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163652B2 publication Critical patent/JP5163652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

消費電力と表示品質の両方が満たされる新しいドットマトリクス型の表示素子を有する装置およびその駆動方法が開示されており、この表示装置およびドットマトリクス型の表示素子の駆動方法は、各スキャンラインへの階調パルスの印加は、複数のサブステップで行われ、複数のサブステップの階調パルスは、それぞれ異なる基本パルス幅を有し、複数のサブステップの少なくとも1つのサブステップにおいては、選択されたスキャンライン内の複数の画素に、異なるパルス幅の階調パルスが同時印加される。

Description

本発明は、ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法に関し、特にコレステリック液晶などのメモリ性の表示材料を有するドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、各企業および大学などにおいて、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている応用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部など、多様な応用形態が提案されている。電子ペーパーの有力な方式の1つに、コレステリック液晶がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像度といった優れた特徴を有している。
コレステリック液晶は、カライラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子がらせん状のコレステリック相を形成する液晶である。
図1Aおよび図1Bは、コレステリック液晶の状態を説明する図である。図1Aおよび図1Bに示すように、コレステリック液晶を利用した表示素子10は、上側基板11と、コレステリック液晶層12と、下側基板13と、有する。コレステリック液晶には、図1Aに示すように入射光を反射するプレーナ状態と、図1Bに示すように入射光を透過するフォーカルコニック状態と、があり、これらの状態は、無電界下でも安定してその状態が保持される。
プレーナ状態の時には、液晶分子のらせんピッチに応じた波長の光を反射する。反射が最大となる波長λは、液晶の平均屈折率n、らせんピッチpから次の式で表される。
λ=n・p
一方、反射帯域Δλは、液晶の屈折率異方性Δnにより大きく異なる。
プレーナ状態の時には、入射光が反射するので「明」状態、すなわち白を表示することができる。一方、フォーカルコニック状態の時には、下側基板13の下に光吸収層を設けることにより、液晶層を透過した光が吸収されるので「暗」状態、すなわち黒を表示することができる。
次に、コレステリック液晶を利用した表示素子の駆動方法を説明する。
図2は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射特性の一例を示している。横軸は、コレステリック液晶を挟む電極間に所定のパルス幅で印加されるパルス電圧の電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図2に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示す。
図2において、電極間に所定の高電圧VP100(例えば±36V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に強い電界を発生させると、液晶分子のらせん構造は完全にほどけて、すべての分子が電界の方向に従うホメオトロピック状態になる。次に、液晶分子がホメオトロピック状態の時に、印加電圧をVP100から所定の低電圧(例えば、VF0=±4V)に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにすると、液晶のらせん軸は電極に垂直になり、らせんピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。
一方、電極間に所定の低電圧VF100b(例えば、±24V)を印加し、コレステリック液晶中の相対的に弱い電界を発生させると、液晶分子のらせん構造が完全には解けない状態になる。この状態において、印加電圧をVF100bから低電圧VF0に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにするか、あるいは強い電界を印加し緩やかに電界を除去した場合は、液晶分子のらせん軸が電極に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。
また、中間的な強さの電界を印加し、急激に電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在し、中間調の表示が可能となる。
以上の現象を利用して、表示を行う。
以上説明した電圧応答特性に基づく駆動方法の原理を、図3Aから図3Cを参照して説明する。
図3Aは電圧パルスのパルス幅が数十msの場合のパルス応答特性を示し、図3Bは電圧パルスのパルス幅が2msの場合のパルス応答特性を示し、図3Cは電圧パルスのパルス幅が1msの場合のパルス応答特性を示す。それぞれの図において、上側にはコレステリック液晶に印加される電圧パルスが示され、下側には電圧−反射率特性が示され、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は反射率(%)を表す。液晶の駆動パルスとしてよく知られているように、電圧パルスは、分極による液晶の劣化を防止するために、正極性と負極性のパルスを組み合わせている。
図3Aに示すように、パルス幅が大きい場合には、実線で示すように、初期状態がプレーナ状態だと、電圧をある範囲に上げると、フォーカルコニック状態となり、さらに電圧を上げると、再度プレーナ状態となる。破線で示すように、初期状態がフォーカルコニック状態だと、パルス電圧を上げるにつれて次第にプレーナ状態になる。
パルス幅が大きい場合に、初期状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態のいずれでも必ずプレーナ状態になるパルス電圧は、図3Aでは±36Vである。また、この中間のパルス電圧では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になり、中間調が得られる。
一方、図3Bに示すように、パルス幅が2msの場合には、初期状態がプレーナ状態では、パルス電圧が10Vでは反射率は変化しないが、それ以上大きな電圧になるとプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になり、反射率が低下する。反射率の低下量は電圧が大きくなるに従って大きくなるが、36Vよりさらに大きな電圧になると反射率の低下量は一定となる。これは、初期状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態でも同じである。従って、初期状態がプレーナ状態である場合に、パルス幅が2msでパルス電圧が20Vの電圧パルスを1回印加すると、反射率はある程度低下する。このようにしてプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態で反射率が少し低下した状態で、パルス幅が2msでパルス電圧が20Vの電圧パルスをさらに印加すると、反射率はさらに低下する。これを繰り返すと、反射率は所定値まで低下する。
図3Cに示すように、パルス幅が1msの場合には、パルス幅が2msの場合と同様に、電圧パルスを印加することにより反射率が低下するが、反射率の低下具合はパルス幅が2msの場合と比べて小さい。
以上のことから、数十msのパルス幅で36Vのパルスを印加すればプレーナ状態になり、2msのパルス幅で十数Vから20V程度のパルスを印加すればプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になって反射率が低下し、反射率の低下量は、パルスの累積時間に関係すると考えられる。
コレステリック液晶による多階調表示方法については各種の駆動方法が提案されている。コレステリック液晶の多階調表示の駆動方法は、ダイナミック駆動とコンベンショナル駆動の2つの方法に分けられる。
特許文献1は、ダイナミック駆動法を記載している。しかし、ダイナミック駆動法は、駆動波形が複雑なため、複雑な制御回路およびドライバICを必要とし、パネルの透明電極も低抵抗ものが必要であるため、製造コストが高くなるという問題がある。また、ダイナミック駆動法は、消費電力も大きいという問題がある。
非特許文献1は、コンベンショナル駆動法を記載している。非特許文献1は、液晶特有の累積時間を利用し、短いパルスを印加する回数を調整することで、徐々にプレーナ状態からフォーカルコニック状態へ、あるいはフォーカルコニックからプレーナ状態へ準動画レートの比較的高速で駆動する方法を記載している。
しかし、非特許文献1に記載された駆動方法では、準動画レートの高速であるため駆動電圧が50〜70Vと高くなるため、それがコストアップの要因となる。さらに、非特許文献1に記載された"Two phase cumulative drive scheme"は、"preparation phase"と"selection phase"の2つのステージを用いてプレーナ状態への累積時間とフォーカルコニック状態への累積時間の2方向の累積時間をもちいるため、中間調の粒状性が上昇するなど,表示品質の問題がある。また、細かいパルスを何度も印加するため、非特許文献1に記載された駆動方法では、消費電力が大きいという問題もある。
特許文献2および3は、フォーカルコニック状態へのリセットを応用した早送りモードの駆動方法を記載している。この駆動方法は、上記の駆動方法に比べて、比較的高いコントラストが得られるという利点があるが、リセット後の書込みは汎用STNドライバICでは困難な高電圧を必要とし、さらにはプレーナ状態へ向けた累積書込みになるため、半選択・非選択画素へのクロストークが問題になる。他に、この駆動方法も、細かいパルスを何度も印加するため、消費電力が大きいという問題がある。
コンベンショナル駆動法で累積時間を利用して階調を設定する場合、上記のように、短いパルスの印加回数を調整する方法に加えて、パルス幅を異ならせる方法が考えられる。パルス幅を異ならせる方法の方が、短いパルスの印加回数を調整するよりも、消費電力を抑制する上では有利である。以下、パルス幅を異ならせて累積時間を変化させすることにより階調を設定する方法をPWM(Pulse Width Modulation)法と称する。
特許文献4は、コレステリック液晶ではないが、液晶表示装置でパルス幅の異なる正極パルスおよび負極パルスを印加する構成を記載している。図4Aから図4Cは、引用文献4に記載されたパルス幅の異なるパルスの例を示しており、図4A、図4B、図4Cの順でパルス幅が長くなる。図4Aから図4Cに示したパルスは、1単位のパルスの長さが等しく、パルス幅の異なる正極パルスと負極パルスを有する。このようなパルスを利用することにより、液晶の分極による劣化が防止できる。
特開2001−228459号公報 特開2000−147466号公報 特開2000−171837号公報 特開平4−62516号公報 Y.-M. Zhu, D-K. Yang, Cumulative Drive Schemes for Bistable Reflective Cohlesteric LCDs, SID 98 DIGEST, pp798-801, 1998
上記のように、累積時間を異ならせて階調を異ならせる場合、短いパルスを印加する回数を異ならせる方法と、パルス幅を異ならせる方法(PWM法)があるが、それぞれに利点と欠点がある。短いパルスの印加回数を調整する方法は、上記のように、消費電力が大きくなるという欠点があるが、書込み中に徐々に画像が出現するため、早い時期に画像の全体像を認識できるという利点、半選択パルスによるクロストークを軽減できるという利点、およびビットプレーンのメモリ使用量が少ないという利点がある。
一方、PWM法は、上記のように、消費電力を少なくできるという利点に加えて、制御が比較的単純であり、制御回路および駆動回路が簡単になり、低コストで実現できるという利点がある。しかし、PWM法は、低速スキャンのため、画像の全体認識に時間を要するという欠点、ビットプレーンのメモリ量が大きいという欠点、および半選択電圧によるクロストークが大きいという欠点がある。
PWM法における欠点のうち特に問題であるのが半選択電圧によるクロストークが大きいという欠点である。コレステリック液晶では、正負にかかわらず大きな電圧を印加すると状態が変化する。コレステリック液晶を利用した液晶表示装置では、横方向に伸びる1スキャンラインずつ書込みを行い、書き込むスキャンラインをシフトする動作を繰り返す。そのため、選択したスキャンラインをグランドレベルに、他の非選択スキャンラインに中程度の電圧(例えば15V)を印加する。縦方向に伸びるデータラインには、大きな電圧(20V)のパルスを印加するが、パルス幅以外の部分の電圧をグランドにすると、非選択スキャンラインの画素で逆極性の大きな電圧(−15V)が印加されることになり、液晶の状態が変化する。このような変化を防止するため、コレステリック液晶を利用した液晶表示装置でPWM法を行う場合には、図5に示すように、正極フェーズでは、ベース電圧が+10Vで、パルス電圧が+20V、負極フェーズでは、ベース電圧が−10Vで、パルス電圧が−20Vのパルスを使用する。これにより、非選択スキャンラインの画素には+5Vまたは−5Vが印加されることになり、液晶の状態が変化することはない。選択スキャンラインでは、パルス部分では+20Vまたは−20Vが印加され、それ以外のベース部分では+10Vまたは−10Vが印加される。
図6は、10Vのパルスを印加する場合に、パルス幅と明度(フォーカルコニック状態の混合比)の変化を示す図である。図示のように、パルス幅が狭い場合には、±10Vの電圧を印加しても液晶の状態は変化しないが、パルス幅が10msを超えると、明度が徐々に低下することが分かる。これがクロストークである。
もし、図5に示したパルスで、例えば16階調を実現するようにパルス幅を変化させる場合、最小パルス幅は液晶の応答性で決まるため、例えば0.5msとすると、正極フェーズと負極フェーズがあるため、パルス長は16ms以上とする必要がある。このため、クロストークが大きくなるという問題を生じる。
本発明は、このような問題を解決して、消費電力と表示品質の両方が満たされる新しいドットマトリクス型の表示素子を有する装置およびその駆動方法を実現することを目的とする。
上記目的を実現するため、本発明の表示装置およびドットマトリクス型の表示素子の駆動方法において、各スキャンラインへ階調パルスを印加する階調ステップは、複数の実行時間を有する複数のサブステップからなり、複数のサブステップは、書換え対象の画素に交流の電圧パルスを形成し、サブステップの範囲内で、書き込む階調に応じて交流の電圧パルスの周期を異ならせる。
本発明によれば、累積時間を異ならせるための階調パルスの印加は、パルス周期(パルス幅)を異ならせることにより、すなわちPWM法により行われるが、階調パルスの印加は、複数のサブステップで行われるので、半選択電圧のパルス幅の増加によるクロストークの発生を低減できる。これにより、消費電力の低減とクロストークの低減を両立できる。
複数のサブステップは、スキャンラインが選択された状態で連続して行うことも、異なるフレームで行うことも可能である。
複数のサブステップを異なるフレームで行う場合、書き込む階調数の多いサブステップのフレームを先に実行すれば、早い時期に画像の全体像を認識できるので、所定のサブステップの書込みが終了した時点で一時停止されて、それ以後の書込みを行うかを判定するようにしてもよい。
初期化電圧パルスおよび前記階調パルスは、同一長さの正極フェーズと負極フェーズとを有し、フェーズの切り替えは1回であることが望ましい。
サブステップ内の階調パルスの異なるパルス幅は、セグメントドライバICに供給するデータにより決定することができる。
また、複数のサブステップの階調パルスの異なる基本パルス幅は、セグメントドライバICのラッチ周期の切り換えで制御できる。
表示材料は、コレステリック相を形成する液晶が代表例であるが、本発明は、同様の特性を有する表示材料であれば、どのような材料にも適用可能である。コレステリック液晶の場合、初期階調状態はプレーナ状態であり、初期階調状態以外の階調状態は、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態であり、混在比により中間調の明度が決定される。
コレステリック液晶による多階調表示方法で、累積時間を異ならせて階調を異ならせる場合、階調レベルと累積時間は完全な比例関係になく、低階調が十分に実現できないという問題があった。そこで、隣接階調との前記累積時間の差は、フォーカルコニック状態の混在比が小さい場合より、フォーカルコニック状態の混在比が大きい場合に、大きくする。これにより、累積時間と階調レベルが非線形であっても、すべての階調範囲を表示することが可能であり、表示品質が向上する。
表示装置は、複数の異なる反射光を呈する複数の前記表示素子が積層された積層構造を備えることにより、カラー表示が可能である。その場合、表示装置は、複数の表示素子の初期階調状態にする動作および初期階調状態以外の階調状態にする動作タイミングが、異なることが望ましい。動作タイミングが異なることにより、最大電流値を低くできる。
図1Aは、コレステリック液晶のプレーナ状態を説明する図である。 図1Bは、コレステリック液晶のフォーカルコニック状態を説明する図である。 図2は、パルス電圧によるコレステリック液晶の状態変化を説明する図である。 図3Aは、コレステリック液晶に印加する大きな電圧と広いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図3Bは、コレステリック液晶に印加する中間電圧と狭いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図3Cは、コレステリック液晶に印加する中間電圧とより狭いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図4Aは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が狭い例を示す図である。 図4Bは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が中位の例を示す図である。 図4Cは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が広い例を示す図である。 図5は、コレステリック液晶に印加する対称パルスの例を示す図である。 図6は、コレステリック液晶にパルス長の長い対称パルスを印加した時のクロストークの発生を説明する図である。 図7は、本発明の実施形態のカラー表示装置のコレステリック液晶素子の積層構造を示す図である。 図8は、実施形態のカラー表示装置の1個のコレステリック液晶素子の構造を示す図である。 図9は、実施形態のカラー表示装置の概略構成を示す図である。 図10は、第1の実施形態における画像の書込み動作を示す図である。 図11Aは、第1の実施形態のリセット処理におけるドライバ出力電圧を示す図である。 図11Bは、第1の実施形態のリセット処理における液晶印加電圧を示す図である。 図12Aは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図12Bは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図12Cは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図13Aは、第1の実施形態の階調書込み処理におけるドライバ出力電圧を示す図である。 図13Bは、第1の実施形態の階調書込み処理における液晶印加電圧を示す図である。 図14Aは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF1で出力される階調パルスH1−H8を示す図である。 図14Bは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF2で出力される階調パルスH9−H11を示す図である。 図14Cは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF3で出力される階調パルスH12を示す図である。 図15Aは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF1で供給されるビットプレーンBP1−BP8のデータを示す図である。 図15Bは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF2で供給されるビットプレーンBP9−BP11のデータを示す図である。 図15Cは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF3で供給されるビットプレーンBP12のデータを示す図である。 図15Dは、第1の実施形態の階調書込み処理における階調レベルに対する累積値(時間)を示す図である。 図16は、第1ステップ時のリセット処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図17Aは、第2ステップのフレームF1の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図17Bは、第2ステップのフレームF1の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図18は、第2ステップのフレームF2の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図19は、第2ステップのフレームF3の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図20は、第1の実施形態における入力階調と出力階調の関係を示す図である。 図21は、第1の実施形態における階調レベルと階調パルスの累積値の関係を示す図である。 図22は、第1の実施形態における階調レベルと明るさの関係(トーンカーブ)を示す図である。 図23は、第1の実施形態の表示装置で、ドラフトモードを実現するためのフローチャートである。 図24は、本発明の第2の実施形態における画像の書込み動作を示す図である。 図25Aは、第2の実施形態の第2ステップにおけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図25Bは、第2の実施形態の第2ステップにおけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図26は、パルス数のみで累積時間を異ならせて階調書込みを行う場合の動作電流の変化を示す図である。 図27は、第1の実施形態における動作電流の変化を示す図である。 図28は、第1の実施形態において、RGB液晶層の書込みタイミングをずらした場合の動作電流の変化を示す図である。
符号の説明
10 表示素子
11 上側基板
12 液晶層
13 下側基板
14 上側電極層
15 下側電極層
17 吸光層
18 制御回路
21 電源
22 昇圧部
23 電圧切替部
24 電圧安定部
27 制御回路
28 コモンドライバ(RGB共通)
29 セグメントドライバ(RGB独立)
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図7は、実施形態で使用する表示素子10の構成を示す図である。図7に示すように、この表示素子10は、見る側から順番に、青(ブルー)用パネル10B、緑(グリーン)用パネル10G、および赤(レッド)用パネル10Rの3枚のパネルが積層されており、レッド用パネル10Rの下側には光吸収層17が設けられている。パネル10B、10Gおよび10Rは、同じ構成を有するが、パネル10Bは反射の中心波長が青色(約480nm)、パネル10Gは反射の中心波長が緑色(約550nm)、パネル10Rは反射の中心波長が赤色(約630nm)になるように、液晶材料およびカイラル材が選択され、カイラル材の含有率が決定されている。パネル10B、10Gおよび10Rは、青層用制御回路18B、緑層用制御回路18Gおよび赤層用制御回路18Rで、それぞれ駆動される。
図8は、1枚のパネル10Aの基本構成を示す図である。実施形態で使用するパネルについて、図8を参照して説明する。
図8に示すように、表示素子10Aは、上側基板11と、上側基板11の表面に設けられた上側電極層14と、下側基板13の表面に設けられた下側電極層15と、シール材16と、を有する。上側基板11と下側基板13は、電極が対向するように配置され、間に液晶材料を封入した後シール材16で封止される。なお、液晶層12内にスペーサが配置されるが図示は省略している。上側電極層14と下側電極層15の電極には、駆動回路18から電圧パルス信号が印加され、それにより液晶層12に電圧が印加される。液晶層12に電圧を印加して、液晶層12の液晶分子をプレーナ状態またはフォーカルコニック状態にして表示を行う。
上側基板11と下側基板13は、いずれも透光性を有しているが、パネル10Rの下側基板13は不透光性でもよい。透光性を有する基板としては、ガラス基板があるが、ガラス基板以外にも、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネート)などのフィルム基板を使用してもよい。
上側電極層14と下側電極層15の電極の材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(IZO: Indium Zic Oxide)などの透明導電膜を使用することが可能である。
上側電極層14の透明電極は、上側基板11上に互いに平行な複数の帯状の上側透明電極として形成され、下側電極層15の透明電極は、下側基板13上に互いに平行な複数の帯状の下側透明電極として形成されている。そして、上側基板11と下側基板13は、基板に垂直な方向から見た時に、上側電極と下側電極が交差するように配置され、交差部分に画素が形成される。電極上には絶縁性のある薄膜が形成される。この薄膜が厚いと駆動電圧を高くする必要があり、汎用STNドライバで駆動回路を構成するのが難しくなる。逆に、薄膜がないとリーク電流が流れるため、消費電力が増大するという問題を生じる。ここでは、薄膜は比誘電率が約5であり、液晶よりもかなり低いため、薄膜の厚さは約0.3μm以下とするのが適している。
なお、この絶縁性薄膜は、SiO2の薄膜、あるいは配向安定化膜として知られているポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの有機膜で実現できる。
上記のように、液晶層12内にスペーサが配置され、上側基板11と下側基板13の間隔、すなわち液晶層12の厚さを一定にする。スペーサは、一般に樹脂製または無機酸化物製の球体であるが、基板表面に熱可塑性の樹脂をコーティングした固着スペーサを使用することも可能である。このスペーサによって形成されるセルギャップは3.5μm〜6μmの範囲が適正である。セルギャップがこの値より小さいと反射率が低下して暗い表示になり、逆のこの値より大きいと駆動電圧が上昇して汎用ドライバICによる駆動が困難になる。
液晶層12を形成する液晶組成物は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40重量%(wt%)添加したコレステリック液晶である。ここで、カイラル材の添加量は、ネマティック液晶成分とカイラル材の合計量を100wt%とした時の値である。
ネマティック液晶としては、従来から公知の各種のものを使用可能であるが、誘電率異方性(Δε)が15〜35の範囲の液晶材料であることが望ましい。誘電率異方性が15以上であれば、駆動電圧が比較的低くなり、この範囲より大きいと駆動電圧自体は低下するが比抵抗が小さくなり、特に高温時の消費電力が増大する。
また、屈折率異方性(Δn)は、0.18〜0.24であることが望ましい。屈折率異方性が、この範囲より小さいと、プレーナ状態の反射率が低くなり、この範囲より大きいと、フォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるのに加えて、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
図9は、本実施形態の表示装置の全体構成を示す図である。表示素子10は、A4判XGA仕様で、1024×768画素を有する。電源21は、例えば3V〜5Vの電圧を出力する。昇圧部22は、DC−DCコンバータなどのレギュレータにより、電源21からの入力電圧を36V〜40Vに昇圧する。この昇圧レギュレータは、当然のことながら、表示素子の特性に対して変換効率の高いものが好ましい。電圧切替部23は、抵抗分割などにより各種の電圧を生成する。電圧切替部23におけるリセット電圧と階調書込み電圧のスイッチングには、高耐圧のアナログスイッチを用いてもよいが、トランジスタによる単純なスイッチング回路を使用することも可能である。電圧安定部24は、電圧切替部23から供給される各種の電圧を安定化させるために、オペアンプのボルテージフォロア回路を使用することが望ましい。オペアンプは、容量性負荷に対して強い特性を有するものを使用するのが望ましい。
原振クロック部25は、動作の基本となる基本クロックを発生する。分周部26は、基本クロックを分周して、後述する動作に必要な各種クロックを生成する。
制御回路27は、基本クロック、各種クロックおよび画像データDに基づいて制御信号を生成して、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29に供給する。
コモンドライバ28は768本のスキャンラインを駆動し、セグメントドライバ29は1024本のデータラインを駆動する。RGBの各画素に与える画像データが異なるため、セグメントドライバ29は各データラインを独立して駆動する。コモンドライバ28は、RGBのラインを共通に駆動する。本実施形態では、ドライバICは、汎用の2値出力のSTNドライバを使用した。利用可能な汎用STNドライバは、様々なものが使用可能である。
セグメントドライバ29へ入力する画像データは、フルカラーの原画像を誤差拡散法によりRGB各16階調の4096色のデータに変換した、4ビットのデータD0−D3である。この階調変換は、高い表示品質を得られる方法が好ましく、誤差拡散法のほかにブルーノイズマスク法などが使用できる。
次に、第1の実施形態における画像の書込み動作を説明する。
図10は、画像の書込み動作を示す図である。画像の書込み動作は、±36Vの100ms周期のパルスを全画素に同時に印加して、全画素をプレーナ状態にリセットする第1ステップS1と、第1ステップS1の後で画素に選択的にPWMの階調パルスを印加して、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した中間調状態にする第2ステップS2と、を有する。第2ステップS2は、3つのサブステップを有する。また、第2ステップS2は、フレームF1、F2およびF3の3つのフレームを有する。第1サブステップはフレームF1で、第2サブステップはフレームF2で、第3サブステップはフレームF3で、実行される。後述するように、フレームF1では各スキャンラインへの階調パルスH1−H8の印加が順次行われ、全ラインへ印加されるとフレームF1が終了する。フレームF2では各スキャンラインへの階調パルスH9−H11の印加が順次行われ、全ラインへ印加されるとフレームF2が終了する。フレームF3では各スキャンラインへの階調パルスH12の印加が順次行われる。
図11Aは、第1ステップS1におけるリセット処理時のコモンドライバ28およびセグメントドライバ29のオンとオフの出力電圧を示す。図11Bは、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29が図11Aに示すような電圧を出力することによりリセット処理時に画素に印加される電圧を示す。
図11Aに示すように、正極性のパルスを印加する前半(正極フェーズ)と、負極性のパルスを印加する後半(負極フェーズ)とで、電圧が図示のように切り替わる。前半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧(ON−SEG)およびオフ出力電圧(OFF−SEG)は36Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧(ON−COM)は0V(GND)であり、コモンドライバ28のオフ出力電圧(OFF−COM)は36Vである。後半では、セグメントドライバ29のオンおよびオフ出力電圧は0Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧は36Vであり、コモンドライバ28のオフ出力電圧は0Vである。
図11Bにおいて、選択ON画素は、コモンドライバ28からオン出力電圧が印加されて選択され、セグメントドライバ29からオン出力電圧が印加される画素を示し、前半では36Vが、後半では−36Vが印加される。選択OFF画素は、コモンドライバ28からオン出力電圧が印加されて選択され、セグメントドライバ29からオフ出力電圧が印加される画素を示し、前半では36Vが、後半では−36Vが印加される。非選択ON画素は、コモンドライバ28からオフ出力電圧が印加され、セグメントドライバ29からオン出力電圧が印加される画素を示し、前半と後半で0Vが印加される。非選択OFF画素は、コモンドライバ28からオフ出力電圧が印加され、セグメントドライバ29からオフ出力電圧が印加される画素を示し、前半と後半で0Vが印加される。
図12Aから図12Cは、リセット処理の概略を説明する図である。
まず、図12Aに示すような書込み済みの表示がある。これに対して、セグメントドライバ29の出力電圧をすべてグランド(GND)レベルにした上で、コモンドライバ28の全出力ラインを選択状態にする。出力電圧をすべてGNDレベルにするのは、汎用STNドライバが有する電圧オフ機能(/DSPOF)をアサートすればよい。
次に、この/DSPOFをネゲートすると、選択された全ラインに+36Vが印加され、図12Bに示すように、全画素がホメオトロピック状態になる。
次に、選択された全ラインに印加した電圧を+36Vから−36Vに反転させる。この電圧の反転は、汎用STNドライバの極性信号(FR)を反転させればよい。この処理でのコモンドライバ28およびセグメントドライバ29の各電圧設定値は何通りもあり得るが、図11Aに示すような電圧設定だと、セグメントドライバ29からの出力値によらず、全画素の±36Vを印加できるために好ましい。
この場合の+36Vと−36Vの印加時間は、表示素子の構成によって適正値が異なるが、第1の実施形態では、数ms乃至数十msのパルス幅のパルスとした。
最後に、−36Vを0Vにすると、全画素はホメオトロピック状態からプレーナ状態に切り替わり、図12Cに示すような白状態になる。この−36Vから0Vへの切替は、上記の汎用STNドライバICが有する/DSPOFを用いるのが好ましい。この/DSPOFを用いると、ドライバICの短絡回路で強制的に放電するため、表示素子に充放電された放電時間を短くできる。プレーナ状態への遷移は、電圧パルスの急峻性が必要なので、この/DSPOFを用いた強制放電は、サイズが大きな表示素子の場合でも確実にプレーナ状態にリセットすることが可能である。
図13Aは、PWMの階調パルスを印加する第2ステップS2におけるコモンドライバ28およびセグメントドライバ29のオンとオフの出力電圧を示し、図13Bは、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29が図13Aに示すような電圧を出力することにより階調パルス印加時に画素に印加される電圧を示す。
階調パルスを印加する場合も、正極性のパルスを印加する前半(正極フェーズ)と、負極性のパルスを印加する後半(負極フェーズ)とで、電圧が図13Aに示すように切り替わる。前半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧(ON−SEG)は20Vであり、およびセグメントドライバ29のオフ出力電圧(OFF−SEG)は10Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧(ON−COM)は0V(GND)であり、コモンドライバ28のオフ出力電圧(OFF−COM)は15Vである。後半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧は0Vであり、セグメントドライバ29のオフ出力電圧は10Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧は20Vであり、コモンドライバ28のオフ出力電圧は5Vである。
図13Bに示すように、選択ON画素は、前半では20Vが、後半では−20Vが印加される。選択OFF画素は、前半では10Vが、後半では−10Vが印加される。非選択ON画素は、前半では5Vが印加され、後半で−5Vが印加される。非選択OFF画素は、前半では−5Vが印加され、後半で5Vが印加される。
従って、図13Bの印加電圧から、階調書込みを行う選択画素には±20Vのパルスが、階調書込みを行わない半選択(選択OFF)画素には±10Vが、非選択画素には±5Vが印加される。
図14Aから図14Cは、第1の実施形態におけるPWMの階調パルスを示す図であり、図14AはフレームF1における階調パルスH1−H8を、図14BはフレームF2における階調パルスH9−H11を、図14CはフレームF3における階調パルスH12を示す。なお、半選択状態の±10VのパルスをH0として表す。また、図15Aから図15Cは、図14Aから図14Cの階調パルスを実現するためのフレームF1、F2、F3における階調パルス発生のためのビットプレーンの構成を示し、図15DはフレームF1、F2、F3における階調パルスの累積値(時間)を示す。
汎用のSTNドライバICは2値書込みを行うためのドライバICであるため、選択された画素にはオン(±20V)かオフ(±10V)の電圧出力が行えるだけである。第1の実施形態では、16階調書込みのための書込みパルスの累積印加時間を、PWM法、すなわちパルス幅を異ならせることにより行う。しかし、パルス長が長くなると、1回のパルス印加における半選択状態(選択ON期間)が長くなってクロストークが増加するので、それを防止するため、3つのフレームに分けて階調パルスを印加し、フレームF1およびF2において階調パルスのパルス幅を異ならせる。フレームF3では階調パルスのパルス幅は1種類のみである。
フレームF1の階調パルスH1−H8は、図14Aに示すように、+10Vから+20V、−20V、−10Vの順に変化するパルスであり、中心に対して対称なパルスである。ここで、+20Vと−20Vの幅は同じであり、これがパルス幅である。また、+10Vと−10Vを含めた時間長がパルス長である。最小のパルス幅を基底値tとした場合、階調パルスH1−H8のパルス幅は、それぞれ1t、2t、3t、4t、5t、6t、7t、9tである。なお、パルスH0は、+10Vから−10Vに変化するパルスである。ここで、前半の+10Vと+20Vの部分を正極フェーズ、後半の−10Vと−20Vの部分を負極フェーズと称する。
階調レベル15の画素にはパルスH10が印加され、階調レベル14、13、12、11、10、9、8の画素には階調パルスH1−H7がそれぞれ印加され、階調レベル7−0の画素には階調パルスH8が印加される。
フレームF1は、BP番号1から8の正極フェーズのビットプレーンと、BP番号8から1の負極フェーズのビットプレーンと、で構成される。セグメントドライバ29は、正極フェーズでは、ビットプレーンの値が0の時に+10Vを、ビットプレーンの値が1以上の時に+20Vを出力し、負極フェーズでは、ビットプレーンの値が0の時に−10Vを、ビットプレーンの値が1以上の時に−20Vを出力する。
フレームF1の8個のビットプレーンBPは、各階調レベルに対して図15Aに示すようなデータを記憶している。正極フェーズを出力する時には、ビットプレーン番号1、2、3、4、5、6、7、8の順番で、画像のバイナリデータを格納したバッファ(制御回路27内)からセグメントドライバ29へデータが送られ、負極フェーズを出力する時には、ビットプレーン番号8、7、6、5、4、3、2、1の順番で、バッファからセグメントドライバ29へデータが送られる。セグメントドライバ29は、送られてきたデータに応じて、正極フェーズの時には+10Vまたは+20Vを出力し、負極フェーズの時には、−10Vまたは−20Vを出力する。
例えば、階調レベル15に対しては、ビットプレーンのデータはすべて0であるから、セグメントドライバ29は、正極フェーズの時には+10Vを、負極フェーズの時には、−10Vを出力する。階調レベル10に対しては、番号1から3のビットプレーンのデータが0で、番号4から8のビットプレーンのデータが1であるから、正極フェーズでは、1番から3番のビットプレーンで+10Vを、4番から8番のビットプレーンで+20Vを出力し、負極フェーズでは、8番から4番のビットプレーンで−20Vを、3番から1番のビットプレーンで−10Vを出力する。これにより、図14Aに示すような階調パルスH10が得られる。
同様に、階調レベル7以下については、ビットプレーンのデータはすべて1または2であるから、±20Vの階調パルスが得られる。
なお、1番目のビットプレーンのみ出力期間を他のビットプレーンの2倍としている。これにより、所望の階調レベルを得るためのビットプレーン数の増加を極力少なくでき、ビットプレーンを記憶するバッファ容量を小さくできる。1番目のビットプレーンの出力時間の制御は、セグメントドライバへ画像を転送するのに用いるクロックの周波数を1/2にするなど、セグメントドライバICのラッチ周期の変更により簡単に実現できる。フレームF1の階調パルスのパルス長は18tである。
フレームF2は、9番から11番のビットプレーンを有する正極フェーズと、11番から9番のビットプレーンを有する負極フェーズと、を備え、階調パルス長は、18tである。フレームF2では、階調レベル15−7および3にはH0が、階調レベル6、2にはH9が、階調レベル5、1にはH10が、階調レベル4、0にはH11が、印加される。また、対応する9番から11番のビットプレーンのデータは図15Bのようになる。
同様に、フレームF3は、12番のビットプレーンの正極フェーズと負極フェーズと、を備え、階調パルス長は、24tである。フレームF3では、階調レベル15−4にはH0が、階調レベル3−0にはH12が、印加される。また、対応する12番のビットプレーンのデータは図15Cのようになる。
以上のようなフレームF1−F3による階調パルスの印加により、各階調レベルに対して、図15Dに示すような累積値、すなわち累積時間が得られる。
図16は、第1ステップ時のリセット処理におけるコモンドライバ28およびセグメントドライバ29の動作を示すタイムチャートである。
処理R1では、/DSPOF(電圧オフ機能)を”L”にして有効としたまま、DIOを”H”にしてデータ転送状態にする。その上で、LP_COMパルスを連続的に出力して、コモンドライバ28の全ライン(768本)を選択状態にする。さらに、セグメントドライバ29へ”H”データを送り、それをLP_SEGに応じてセグメントドライバ29がラッチして全ライン(1024本)を選択状態にする。
処理R2では、/DSPOFを”H”にして解除すると共にFRを”L”から”H”に変化させる。これにより、全スキャンラインに0Vが、全データラインに+36Vが印加され、全画素に+36Vが印加される。この状態で30ms以上経過したら、FRを反転、すなわち”H”から”L”に変化させる。これにより、コモンドライバ28の出力が+36Vに、セグメントドライバ29の出力が0Vに変化して全画素に−36Vが印加される。この状態で30ms以上経過したら、/DSPOFを”L”にして有効にする。これにより、コモンドライバ28の出力が0Vになり、全画素に印加される電圧が0Vになり、プレーナ状態になる。
処理R3では、/DSPOFを”L”にしたままLP_COMを連続して送り、コモンドライバ28の全ラインを非選択状態にする。
処理R4は、プレーナ状態が安定化するための待機時間であり,必要な時間(図では60ms)待機する。
以上の処理後、階調書込み処理、すなわち第2ステップS2を開始する。
図17Aおよび図17Bは、フレームF1における階調書込み処理を示すタイムチャートである。
まず、LP_SEGとLP_COMを送り、非選択状態にして、FRを”H”にし、EN1を”H”にする。これにより階調書込み処理が開始される。
ビットプレーンBP1のデータを送り、セグメントドライバ29はLP_SEGに応じてBP1のデータをラッチする。これと同時にDIOとLP_COMを送り、コモンドライバ28が第1ラインを選択する状態にする。そして/DSPOFを”H”に変化させる。これにより、正極フェーズのBP1のデータに対応した部分。すなわち図14Aの正極フェーズのBP1の部分が出力される。従って、第1ラインの階調レベル7−0に+20Vが印加され、第1ラインのそれ以外の階調レベルに+10Vが印加される。
BP1の出力と並行してビットプレーンBP2のデータを送り、同様にセグメントドライバ29はLP_SEGに応じてBP2のデータをラッチする。この時、LP_COMを送らず、コモンドライバ28が第1ラインを選択した状態を維持する。これにより、正極フェーズのBP2の部分が出力される。以下同様に、ビットプレーンを送り、セグメントドライバ29がそれをラッチして出力する動作を、正極フェーズのBP3からBP7について行う。BP7を出力するのと並行して正極フェーズのBP8を送る。そしてBP8をラッチした時に、FRを”L”に変化させる。FRの変化の前後の数十から数百msの期間、/DSPOFを”H”から”L”に変化させ、その後再び”H”に変化させる。これにより、突入電流が分散され、消費電力を低減できる。
BP8をラッチすることにより正極フェーズのBP8が出力され、その間に負極フェーズのBP8が送られ、セグメントドライバ29がLP_SEGに応じて負極フェーズのBP8をラッチして出力する。この時、FRが”L”に変化しているので、第1ラインの選択画素には−20Vが、非選択画素には−10Vが印加される。以下同様に、ビットプレーンを送り、セグメントドライバ29がそれをラッチして出力する動作を、負極フェーズのBP7からBP1について行う。
第1ラインにBP1を出力している間に、第2ラインの正極フェーズのBP1を送り、ラッチして出力する。以下、上記と同様の動作を第2ラインについて行い、全スキャンラインについて同様の動作を行う。これにより、第1フレームF1の処理が終了する。
図18は、第2フレームF2における階調パルスH9−H11の階調書込み処理を示すタイムチャートである。この処理は、第1フレームF1の最終ラインのBP1の出力が行われている間に、第1ラインのBP9を送る動作で開始される。この動作は、ビットプレーンが3個である以外は、フレームF1と同じ動作である。
図19は、第3フレームF3における階調パルスH12の階調書込み処理を示すタイムチャートであり、ビットプレーンが1個である以外は、上記と同じ動作である。
なお,第1フレームF1のBP8,第2フレームF2のBP11,第3フレームF3のBP12は,正極フェーズと負極フェーズの切り替え前後に2回出力しているが,BP8,BP11,BP12のラッチを1回にして時間を2倍にし,真ん中の時間で正極フェーズと負極フェーズを切り替えてもよい。
そうすると,それぞれのフレームでビットプレーンが1つ減るため,メモリ使用量をより少なくすることができる。
図20は、初期状態をプレーナ状態としてフォーカルコニック状態にするように階調パルスを印加する場合の、入力階調と出力階調の関係を示す図である。四角点は、階調レベルと累積値(時間)を比例させた場合の関係を示し、丸点は図15Dに示した第1の実施形態の階調レベルと累積時間を使用した場合の関係を示す。階調レベルと累積時間を比例させた場合、累積時間が長い暗い階調になるほど液晶の応答性が低下するため、暗い階調になりにくく、十分なコントラストの画像が得られないという問題を生じる。
そこで、第1の実施形態では、階調レベル15から8までは、隣接する階調レベルの累積値の差は2であるが、階調レベル8から0までは、隣接する階調レベルの累積値の差は6であるようにしている。これにより、暗い階調における液晶の応答性の非線形性が補償され、全範囲で良好な階調表示が得られる。
図21は、階調レベルと累積値(時間)の関係を示す図であり、隣接階調の累積値を、中間の階調レベルから暗い側では、明るい側より2倍とした例を示す。
図22は、第1の実施形態における入力階調レベルと明るさの関係を示す図である。図示のように、階調飛びがなく、良好なトーンカーブが得られることが分かる。
第1の実施形態の表示装置では、ドラフトモードと称する高速表示モードを実現できる。
図23は、ドラフトモードの場合の動作シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS1では、表示画像を選択する。
ステップS2では、プレビューモードを実行する。プレビューモードでは、第1ステップS1とフレームF1を実行する。これにより、RGB各色は8階調ずつ表示され、擬似的には512色の表示が行われる。この状態は、4096色表示の過渡状態であるが、表示内容の認識には十分である。プレビューモードを実行するだけであれば短時間で実行可能であるため、使用者が表示内容を確認して、希望の表示で無い場合には、他の画像に変更しても、無駄になる時間を短縮できる。従って、使用者がページめくりするように、表示内容を次々に更新できるようになる。
ステップS13、さらに4096色画像まで表示するかを使用者が判定し、書き換えるのであればステップS11に戻って新しい画像を選択する。もし使用者が表示内容をさらに確認したい場合には、ステップS14に進んで、4096色表示になるようにフレームF2とF3を実行する。これにより、4086色の高画質の画像が表示されるので、ステップS15に進んで処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施形態の表示装置を説明する。第2実施形態の表示装置は、第1の実施形態の表示装置と同じ構成を有し、第2ステップS2のサブステップのシーケンスのみが異なる。
図24は、第2の実施形態の表示装置における書込み処理を示す図である。第1のステップS1は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態では、第2のステップは3つのフレームF1−F3を有し、F1では階調パルスH1−H8を全画素に印加する第1サブステップを実行し、F2では階調パルスH9−H11を全画素に印加する第2サブステップを実行し、F3では階調パルスH12を全画素に印加する第3サブステップを実行した。すなわち全スキャンラインにスキャンパルスを印加するフレーム処理を3回行った。
これに対して、第2の実施形態では、1スキャンラインを選択した状態で、第1から第3サブステップを連続して行う。言い換えれば、1スキャンラインを選択した状態で、階調パルスH1−H8、H9−H11およびH12の印加を連続して行い、以後全スキャンラインで同様の動作を繰り返す。従って、フレーム処理は1回だけ行う。
なお,この時にクロストークによる表示の劣化を抑えるために,H8とH9,H11とH12の間に,数十マイクロ秒から最大数十ミリ秒ほど,/DSPOFをアサートして選択解除する方が好ましい。
図25Aと図25Bは、第2の実施形態での階調書込み処理を示すタイムチャートである。第2の実施形態の処理は、図17Aおよび図17Bの第1の実施形態の処理と、正極フェーズのビットプレーンBP1−BP8と負極フェーズのBP8−BP1を出力した後、さらに、正極フェーズのビットプレーンBP9−BP11と負極フェーズのBP11−BP9および正極フェーズのBP12と負極フェーズのBP12をさらに出力する点が異なり、他は同じである。
次に、第1の実施形態の場合と、同一パルス幅のパルスの印加回数を異ならせることにより累積時間を調整して中間調を表現する場合の消費電力の測定結果の比較例を示して本発明の効果を説明する。
図26は、パルスの印加回数のみにより累積時間を調整する場合の、所定時間における消費電流の変化を示す図であり、図27は、第1の実施形態の場合の同一条件での消費電流の変化を示す図である。ここでは、RGBの各液晶層の書換えは同じタイミングで行った。また、テストパターンは黒べたであり、リセット後の黒べた書込み開始時の電流を測定した。両方の場合で、回路構成は同一であり、制御回路の制御シーケンスのみが異なる。測定ポイントは、図9の昇圧部22の出力であり、電圧切替部23、電圧安定部24、およびコモンドライバ28とセグメントドライバ29の消費電力の合計値である。
表示素子は、容量性の負荷であるため、パルスの立上り時・立下り時にそれぞれ充電・放電の大きな突入電流が流れる。パルスの印加回数のみを異ならせる図26の例では、細かいパルスを多数回印加して階調を書き込むため、その回数に伴い突入電流が流れていることが分かる。それに対して、本発明の第1の実施形態の場合には、大きな突入電流が生じる回数が減少している。
実効的な電力を測定した結果によれば、パルスの印加回数のみを異ならせる図26の例では653mWであったのに対して、第1の実施形態では401mWであり、約40%の消費電力の低減が実現できることが確認された。なお、この消費電力は、電圧切替部23、電圧安定部24、およびコモンドライバ28とセグメントドライバ29を含んだ値であり、アナログスイッチやオペアンプ、ドライバICの種類や構成が異なると、消費電力もそれに応じて変化することはいうまでもないが、本発明により消費電力が低減できることは明白である。
次に、RGB各液晶層の書換えタイミングをずらした時の測定結果を図28に示す。これは、スキャンするタイミングをRGB間において、各ビットプレーンの時間の約1/3だけずらした場合で、突入電流を抑制することが目的である。この結果、実効電力は、RGB各液晶層の書換えタイミングをずらした時もずらさない時も変わらないが、ピーク電流はずらすことにより約1/3に抑制できた。ピーク電流が抑制できれば、電流容量の小さなバッテリーを使用することが可能になり、その分製造コストを低減できる。
以上説明したように、本発明によれば、コレステリック液晶を使用した表示素子に対し、安価な汎用ドライバを使用して低消費電力で表示品質が良好で、かつ高速表示が可能な駆動方法を実現できる。
以上、本発明の実施例を説明したが、他にも各種の実施例が可能であるのはいうまでもない。例えば、本発明は、コレステリック液晶を使用した表示素子以外にも、メモリ性を有するドットマトリクス型の表示素子であれば、適用可能である。
また、第2ステップのサブステップにおける電圧・パルス幅の設定値およびビットプレーンの構成やフレームの分割などは本例に限ったことではなく、対象とする表示素子の仕様に応じて決定すべきであることは言うまでもない。
本発明は、ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法に関し、特にコレステリック液晶などのメモリ性の表示材料を有するドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、各企業および大学などにおいて、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている応用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部など、多様な応用形態が提案されている。電子ペーパーの有力な方式の1つに、コレステリック液晶がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像度といった優れた特徴を有している。
コレステリック液晶は、カライラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子がらせん状のコレステリック相を形成する液晶である。
図1Aおよび図1Bは、コレステリック液晶の状態を説明する図である。図1Aおよび図1Bに示すように、コレステリック液晶を利用した表示素子10は、上側基板11と、コレステリック液晶層12と、下側基板13と、有する。コレステリック液晶には、図1Aに示すように入射光を反射するプレーナ状態と、図1Bに示すように入射光を透過するフォーカルコニック状態と、があり、これらの状態は、無電界下でも安定してその状態が保持される。
プレーナ状態の時には、液晶分子のらせんピッチに応じた波長の光を反射する。反射が最大となる波長λは、液晶の平均屈折率n、らせんピッチpから次の式で表される。
λ=n・p
一方、反射帯域Δλは、液晶の屈折率異方性Δnにより大きく異なる。
プレーナ状態の時には、入射光が反射するので「明」状態、すなわち白を表示することができる。一方、フォーカルコニック状態の時には、下側基板13の下に光吸収層を設けることにより、液晶層を透過した光が吸収されるので「暗」状態、すなわち黒を表示することができる。
次に、コレステリック液晶を利用した表示素子の駆動方法を説明する。
図2は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射特性の一例を示している。横軸は、コレステリック液晶を挟む電極間に所定のパルス幅で印加されるパルス電圧の電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図2に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示す。
図2において、電極間に所定の高電圧VP100(例えば±36V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に強い電界を発生させると、液晶分子のらせん構造は完全にほどけて、すべての分子が電界の方向に従うホメオトロピック状態になる。次に、液晶分子がホメオトロピック状態の時に、印加電圧をVP100から所定の低電圧(例えば、VF0=±4V)に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにすると、液晶のらせん軸は電極に垂直になり、らせんピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。
一方、電極間に所定の低電圧VF100b(例えば、±24V)を印加し、コレステリック液晶中の相対的に弱い電界を発生させると、液晶分子のらせん構造が完全には解けない状態になる。この状態において、印加電圧をVF100bから低電圧VF0に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにするか、あるいは強い電界を印加し緩やかに電界を除去した場合は、液晶分子のらせん軸が電極に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。
また、中間的な強さの電界を印加し、急激に電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在し、中間調の表示が可能となる。
以上の現象を利用して、表示を行う。
以上説明した電圧応答特性に基づく駆動方法の原理を、図3Aから図3Cを参照して説明する。
図3Aは電圧パルスのパルス幅が数十msの場合のパルス応答特性を示し、図3Bは電圧パルスのパルス幅が2msの場合のパルス応答特性を示し、図3Cは電圧パルスのパルス幅が1msの場合のパルス応答特性を示す。それぞれの図において、上側にはコレステリック液晶に印加される電圧パルスが示され、下側には電圧−反射率特性が示され、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は反射率(%)を表す。液晶の駆動パルスとしてよく知られているように、電圧パルスは、分極による液晶の劣化を防止するために、正極性と負極性のパルスを組み合わせている。
図3Aに示すように、パルス幅が大きい場合には、実線で示すように、初期状態がプレーナ状態だと、電圧をある範囲に上げると、フォーカルコニック状態となり、さらに電圧を上げると、再度プレーナ状態となる。破線で示すように、初期状態がフォーカルコニック状態だと、パルス電圧を上げるにつれて次第にプレーナ状態になる。
パルス幅が大きい場合に、初期状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態のいずれでも必ずプレーナ状態になるパルス電圧は、図3Aでは±36Vである。また、この中間のパルス電圧では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になり、中間調が得られる。
一方、図3Bに示すように、パルス幅が2msの場合には、初期状態がプレーナ状態では、パルス電圧が10Vでは反射率は変化しないが、それ以上大きな電圧になるとプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になり、反射率が低下する。反射率の低下量は電圧が大きくなるに従って大きくなるが、36Vよりさらに大きな電圧になると反射率の低下量は一定となる。これは、初期状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態でも同じである。従って、初期状態がプレーナ状態である場合に、パルス幅が2msでパルス電圧が20Vの電圧パルスを1回印加すると、反射率はある程度低下する。このようにしてプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態で反射率が少し低下した状態で、パルス幅が2msでパルス電圧が20Vの電圧パルスをさらに印加すると、反射率はさらに低下する。これを繰り返すと、反射率は所定値まで低下する。
図3Cに示すように、パルス幅が1msの場合には、パルス幅が2msの場合と同様に、電圧パルスを印加することにより反射率が低下するが、反射率の低下具合はパルス幅が2msの場合と比べて小さい。
以上のことから、数十msのパルス幅で36Vのパルスを印加すればプレーナ状態になり、2msのパルス幅で十数Vから20V程度のパルスを印加すればプレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態になって反射率が低下し、反射率の低下量は、パルスの累積時間に関係すると考えられる。
コレステリック液晶による多階調表示方法については各種の駆動方法が提案されている。コレステリック液晶の多階調表示の駆動方法は、ダイナミック駆動とコンベンショナル駆動の2つの方法に分けられる。
特許文献1は、ダイナミック駆動法を記載している。しかし、ダイナミック駆動法は、駆動波形が複雑なため、複雑な制御回路およびドライバICを必要とし、パネルの透明電極も低抵抗ものが必要であるため、製造コストが高くなるという問題がある。また、ダイナミック駆動法は、消費電力も大きいという問題がある。
非特許文献1は、コンベンショナル駆動法を記載している。非特許文献1は、液晶特有の累積時間を利用し、短いパルスを印加する回数を調整することで、徐々にプレーナ状態からフォーカルコニック状態へ、あるいはフォーカルコニックからプレーナ状態へ準動画レートの比較的高速で駆動する方法を記載している。
しかし、非特許文献1に記載された駆動方法では、準動画レートの高速であるため駆動電圧が50〜70Vと高くなるため、それがコストアップの要因となる。さらに、非特許文献1に記載された"Two phase cumulative drive scheme"は、"preparation phase"と"selection phase"の2つのステージを用いてプレーナ状態への累積時間とフォーカルコニック状態への累積時間の2方向の累積時間をもちいるため、中間調の粒状性が上昇するなど,表示品質の問題がある。また、細かいパルスを何度も印加するため、非特許文献1に記載された駆動方法では、消費電力が大きいという問題もある。
特許文献2および3は、フォーカルコニック状態へのリセットを応用した早送りモードの駆動方法を記載している。この駆動方法は、上記の駆動方法に比べて、比較的高いコントラストが得られるという利点があるが、リセット後の書込みは汎用STNドライバICでは困難な高電圧を必要とし、さらにはプレーナ状態へ向けた累積書込みになるため、半選択・非選択画素へのクロストークが問題になる。他に、この駆動方法も、細かいパルスを何度も印加するため、消費電力が大きいという問題がある。
コンベンショナル駆動法で累積時間を利用して階調を設定する場合、上記のように、短いパルスの印加回数を調整する方法に加えて、パルス幅を異ならせる方法が考えられる。パルス幅を異ならせる方法の方が、短いパルスの印加回数を調整するよりも、消費電力を抑制する上では有利である。以下、パルス幅を異ならせて累積時間を変化させすることにより階調を設定する方法をPWM(Pulse Width Modulation)法と称する。
特許文献4は、コレステリック液晶ではないが、液晶表示装置でパルス幅の異なる正極パルスおよび負極パルスを印加する構成を記載している。図4Aから図4Cは、引用文献4に記載されたパルス幅の異なるパルスの例を示しており、図4A、図4B、図4Cの順でパルス幅が長くなる。図4Aから図4Cに示したパルスは、1単位のパルスの長さが等しく、パルス幅の異なる正極パルスと負極パルスを有する。このようなパルスを利用することにより、液晶の分極による劣化が防止できる。
特開2001−228459号公報 特開2000−147466号公報 特開2000−171837号公報 特開平4−62516号公報 Y.-M. Zhu, D-K. Yang, Cumulative Drive Schemes for Bistable Reflective Cohlesteric LCDs, SID 98 DIGEST, pp798-801, 1998
上記のように、累積時間を異ならせて階調を異ならせる場合、短いパルスを印加する回数を異ならせる方法と、パルス幅を異ならせる方法(PWM法)があるが、それぞれに利点と欠点がある。短いパルスの印加回数を調整する方法は、上記のように、消費電力が大きくなるという欠点があるが、書込み中に徐々に画像が出現するため、早い時期に画像の全体像を認識できるという利点、半選択パルスによるクロストークを軽減できるという利点、およびビットプレーンのメモリ使用量が少ないという利点がある。
一方、PWM法は、上記のように、消費電力を少なくできるという利点に加えて、制御が比較的単純であり、制御回路および駆動回路が簡単になり、低コストで実現できるという利点がある。しかし、PWM法は、低速スキャンのため、画像の全体認識に時間を要するという欠点、ビットプレーンのメモリ量が大きいという欠点、および半選択電圧によるクロストークが大きいという欠点がある。
PWM法における欠点のうち特に問題であるのが半選択電圧によるクロストークが大きいという欠点である。コレステリック液晶では、正負にかかわらず大きな電圧を印加すると状態が変化する。コレステリック液晶を利用した液晶表示装置では、横方向に伸びる1スキャンラインずつ書込みを行い、書き込むスキャンラインをシフトする動作を繰り返す。そのため、選択したスキャンラインをグランドレベルに、他の非選択スキャンラインに中程度の電圧(例えば15V)を印加する。縦方向に伸びるデータラインには、大きな電圧(20V)のパルスを印加するが、パルス幅以外の部分の電圧をグランドにすると、非選択スキャンラインの画素で逆極性の大きな電圧(−15V)が印加されることになり、液晶の状態が変化する。このような変化を防止するため、コレステリック液晶を利用した液晶表示装置でPWM法を行う場合には、図5に示すように、正極フェーズでは、ベース電圧が+10Vで、パルス電圧が+20V、負極フェーズでは、ベース電圧が−10Vで、パルス電圧が−20Vのパルスを使用する。これにより、非選択スキャンラインの画素には+5Vまたは−5Vが印加されることになり、液晶の状態が変化することはない。選択スキャンラインでは、パルス部分では+20Vまたは−20Vが印加され、それ以外のベース部分では+10Vまたは−10Vが印加される。
図6は、10Vのパルスを印加する場合に、パルス幅と明度(フォーカルコニック状態の混合比)の変化を示す図である。図示のように、パルス幅が狭い場合には、±10Vの電圧を印加しても液晶の状態は変化しないが、パルス幅が10msを超えると、明度が徐々に低下することが分かる。これがクロストークである。
もし、図5に示したパルスで、例えば16階調を実現するようにパルス幅を変化させる場合、最小パルス幅は液晶の応答性で決まるため、例えば0.5msとすると、正極フェーズと負極フェーズがあるため、パルス長は16ms以上とする必要がある。このため、クロストークが大きくなるという問題を生じる。
本発明は、このような問題を解決して、消費電力と表示品質の両方が満たされる新しいドットマトリクス型の表示素子を有する装置およびその駆動方法を実現することを目的とする。
上記目的を実現するため、本発明の表示装置およびドットマトリクス型の表示素子の駆動方法において、各スキャンラインへ階調パルスを印加する階調ステップは、複数の実行時間を有する複数のサブステップからなり、複数のサブステップは、書換え対象の画素に交流の電圧パルスを形成し、サブステップの範囲内で、書き込む階調に応じて交流の電圧パルスの周期を異ならせる。
本発明によれば、累積時間を異ならせるための階調パルスの印加は、パルス周期(パルス幅)を異ならせることにより、すなわちPWM法により行われるが、階調パルスの印加は、複数のサブステップで行われるので、半選択電圧のパルス幅の増加によるクロストークの発生を低減できる。これにより、消費電力の低減とクロストークの低減を両立できる。
複数のサブステップは、スキャンラインが選択された状態で連続して行うことも、異なるフレームで行うことも可能である。
複数のサブステップを異なるフレームで行う場合、書き込む階調数の多いサブステップのフレームを先に実行すれば、早い時期に画像の全体像を認識できるので、所定のサブステップの書込みが終了した時点で一時停止されて、それ以後の書込みを行うかを判定するようにしてもよい。
初期化電圧パルスおよび前記階調パルスは、同一長さの正極フェーズと負極フェーズとを有し、フェーズの切り替えは1回であることが望ましい。
サブステップ内の階調パルスの異なるパルス幅は、セグメントドライバICに供給するデータにより決定することができる。
また、複数のサブステップの階調パルスの異なる基本パルス幅は、セグメントドライバICのラッチ周期の切り換えで制御できる。
表示材料は、コレステリック相を形成する液晶が代表例であるが、本発明は、同様の特性を有する表示材料であれば、どのような材料にも適用可能である。コレステリック液晶の場合、初期階調状態はプレーナ状態であり、初期階調状態以外の階調状態は、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態であり、混在比により中間調の明度が決定される。
コレステリック液晶による多階調表示方法で、累積時間を異ならせて階調を異ならせる場合、階調レベルと累積時間は完全な比例関係になく、低階調が十分に実現できないという問題があった。そこで、隣接階調との前記累積時間の差は、フォーカルコニック状態の混在比が小さい場合より、フォーカルコニック状態の混在比が大きい場合に、大きくする。これにより、累積時間と階調レベルが非線形であっても、すべての階調範囲を表示することが可能であり、表示品質が向上する。
表示装置は、複数の異なる反射光を呈する複数の前記表示素子が積層された積層構造を備えることにより、カラー表示が可能である。その場合、表示装置は、複数の表示素子の初期階調状態にする動作および初期階調状態以外の階調状態にする動作タイミングが、異なることが望ましい。動作タイミングが異なることにより、最大電流値を低くできる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図7は、実施形態で使用する表示素子10の構成を示す図である。図7に示すように、この表示素子10は、見る側から順番に、青(ブルー)用パネル10B、緑(グリーン)用パネル10G、および赤(レッド)用パネル10Rの3枚のパネルが積層されており、レッド用パネル10Rの下側には光吸収層17が設けられている。パネル10B、10Gおよび10Rは、同じ構成を有するが、パネル10Bは反射の中心波長が青色(約480nm)、パネル10Gは反射の中心波長が緑色(約550nm)、パネル10Rは反射の中心波長が赤色(約630nm)になるように、液晶材料およびカイラル材が選択され、カイラル材の含有率が決定されている。パネル10B、10Gおよび10Rは、青層用制御回路18B、緑層用制御回路18Gおよび赤層用制御回路18Rで、それぞれ駆動される。
図8は、1枚のパネル10Aの基本構成を示す図である。実施形態で使用するパネルについて、図8を参照して説明する。
図8に示すように、表示素子10Aは、上側基板11と、上側基板11の表面に設けられた上側電極層14と、下側基板13の表面に設けられた下側電極層15と、シール材16と、を有する。上側基板11と下側基板13は、電極が対向するように配置され、間に液晶材料を封入した後シール材16で封止される。なお、液晶層12内にスペーサが配置されるが図示は省略している。上側電極層14と下側電極層15の電極には、駆動回路18から電圧パルス信号が印加され、それにより液晶層12に電圧が印加される。液晶層12に電圧を印加して、液晶層12の液晶分子をプレーナ状態またはフォーカルコニック状態にして表示を行う。
上側基板11と下側基板13は、いずれも透光性を有しているが、パネル10Rの下側基板13は不透光性でもよい。透光性を有する基板としては、ガラス基板があるが、ガラス基板以外にも、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネート)などのフィルム基板を使用してもよい。
上側電極層14と下側電極層15の電極の材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(IZO: Indium Zic Oxide)などの透明導電膜を使用することが可能である。
上側電極層14の透明電極は、上側基板11上に互いに平行な複数の帯状の上側透明電極として形成され、下側電極層15の透明電極は、下側基板13上に互いに平行な複数の帯状の下側透明電極として形成されている。そして、上側基板11と下側基板13は、基板に垂直な方向から見た時に、上側電極と下側電極が交差するように配置され、交差部分に画素が形成される。電極上には絶縁性のある薄膜が形成される。この薄膜が厚いと駆動電圧を高くする必要があり、汎用STNドライバで駆動回路を構成するのが難しくなる。逆に、薄膜がないとリーク電流が流れるため、消費電力が増大するという問題を生じる。ここでは、薄膜は比誘電率が約5であり、液晶よりもかなり低いため、薄膜の厚さは約0.3μm以下とするのが適している。
なお、この絶縁性薄膜は、SiO2の薄膜、あるいは配向安定化膜として知られているポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの有機膜で実現できる。
上記のように、液晶層12内にスペーサが配置され、上側基板11と下側基板13の間隔、すなわち液晶層12の厚さを一定にする。スペーサは、一般に樹脂製または無機酸化物製の球体であるが、基板表面に熱可塑性の樹脂をコーティングした固着スペーサを使用することも可能である。このスペーサによって形成されるセルギャップは3.5μm〜6μmの範囲が適正である。セルギャップがこの値より小さいと反射率が低下して暗い表示になり、逆のこの値より大きいと駆動電圧が上昇して汎用ドライバICによる駆動が困難になる。
液晶層12を形成する液晶組成物は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40重量%(wt%)添加したコレステリック液晶である。ここで、カイラル材の添加量は、ネマティック液晶成分とカイラル材の合計量を100wt%とした時の値である。
ネマティック液晶としては、従来から公知の各種のものを使用可能であるが、誘電率異方性(Δε)が15〜35の範囲の液晶材料であることが望ましい。誘電率異方性が15以上であれば、駆動電圧が比較的低くなり、この範囲より大きいと駆動電圧自体は低下するが比抵抗が小さくなり、特に高温時の消費電力が増大する。
また、屈折率異方性(Δn)は、0.18〜0.24であることが望ましい。屈折率異方性が、この範囲より小さいと、プレーナ状態の反射率が低くなり、この範囲より大きいと、フォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるのに加えて、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
図9は、本実施形態の表示装置の全体構成を示す図である。表示素子10は、A4判XGA仕様で、1024×768画素を有する。電源21は、例えば3V〜5Vの電圧を出力する。昇圧部22は、DC−DCコンバータなどのレギュレータにより、電源21からの入力電圧を36V〜40Vに昇圧する。この昇圧レギュレータは、当然のことながら、表示素子の特性に対して変換効率の高いものが好ましい。電圧切替部23は、抵抗分割などにより各種の電圧を生成する。電圧切替部23におけるリセット電圧と階調書込み電圧のスイッチングには、高耐圧のアナログスイッチを用いてもよいが、トランジスタによる単純なスイッチング回路を使用することも可能である。電圧安定部24は、電圧切替部23から供給される各種の電圧を安定化させるために、オペアンプのボルテージフォロア回路を使用することが望ましい。オペアンプは、容量性負荷に対して強い特性を有するものを使用するのが望ましい。
原振クロック部25は、動作の基本となる基本クロックを発生する。分周部26は、基本クロックを分周して、後述する動作に必要な各種クロックを生成する。
制御回路27は、基本クロック、各種クロックおよび画像データDに基づいて制御信号を生成して、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29に供給する。
コモンドライバ28は768本のスキャンラインを駆動し、セグメントドライバ29は1024本のデータラインを駆動する。RGBの各画素に与える画像データが異なるため、セグメントドライバ29は各データラインを独立して駆動する。コモンドライバ28は、RGBのラインを共通に駆動する。本実施形態では、ドライバICは、汎用の2値出力のSTNドライバを使用した。利用可能な汎用STNドライバは、様々なものが使用可能である。
セグメントドライバ29へ入力する画像データは、フルカラーの原画像を誤差拡散法によりRGB各16階調の4096色のデータに変換した、4ビットのデータD0−D3である。この階調変換は、高い表示品質を得られる方法が好ましく、誤差拡散法のほかにブルーノイズマスク法などが使用できる。
次に、第1の実施形態における画像の書込み動作を説明する。
図10は、画像の書込み動作を示す図である。画像の書込み動作は、±36Vの100ms周期のパルスを全画素に同時に印加して、全画素をプレーナ状態にリセットする第1ステップS1と、第1ステップS1の後で画素に選択的にPWMの階調パルスを印加して、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した中間調状態にする第2ステップS2と、を有する。第2ステップS2は、3つのサブステップを有する。また、第2ステップS2は、フレームF1、F2およびF3の3つのフレームを有する。第1サブステップはフレームF1で、第2サブステップはフレームF2で、第3サブステップはフレームF3で、実行される。後述するように、フレームF1では各スキャンラインへの階調パルスH1−H8の印加が順次行われ、全ラインへ印加されるとフレームF1が終了する。フレームF2では各スキャンラインへの階調パルスH9−H11の印加が順次行われ、全ラインへ印加されるとフレームF2が終了する。フレームF3では各スキャンラインへの階調パルスH12の印加が順次行われる。
図11Aは、第1ステップS1におけるリセット処理時のコモンドライバ28およびセグメントドライバ29のオンとオフの出力電圧を示す。図11Bは、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29が図11Aに示すような電圧を出力することによりリセット処理時に画素に印加される電圧を示す。
図11Aに示すように、正極性のパルスを印加する前半(正極フェーズ)と、負極性のパルスを印加する後半(負極フェーズ)とで、電圧が図示のように切り替わる。前半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧(ON−SEG)およびオフ出力電圧(OFF−SEG)は36Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧(ON−COM)は0V(GND)であり、コモンドライバ28のオフ出力電圧(OFF−COM)は36Vである。後半では、セグメントドライバ29のオンおよびオフ出力電圧は0Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧は36Vであり、コモンドライバ28のオフ出力電圧は0Vである。
図11Bにおいて、選択ON画素は、コモンドライバ28からオン出力電圧が印加されて選択され、セグメントドライバ29からオン出力電圧が印加される画素を示し、前半では36Vが、後半では−36Vが印加される。選択OFF画素は、コモンドライバ28からオン出力電圧が印加されて選択され、セグメントドライバ29からオフ出力電圧が印加される画素を示し、前半では36Vが、後半では−36Vが印加される。非選択ON画素は、コモンドライバ28からオフ出力電圧が印加され、セグメントドライバ29からオン出力電圧が印加される画素を示し、前半と後半で0Vが印加される。非選択OFF画素は、コモンドライバ28からオフ出力電圧が印加され、セグメントドライバ29からオフ出力電圧が印加される画素を示し、前半と後半で0Vが印加される。
図12Aから図12Cは、リセット処理の概略を説明する図である。
まず、図12Aに示すような書込み済みの表示がある。これに対して、セグメントドライバ29の出力電圧をすべてグランド(GND)レベルにした上で、コモンドライバ28の全出力ラインを選択状態にする。出力電圧をすべてGNDレベルにするのは、汎用STNドライバが有する電圧オフ機能(/DSPOF)をアサートすればよい。
次に、この/DSPOFをネゲートすると、選択された全ラインに+36Vが印加され、図12Bに示すように、全画素がホメオトロピック状態になる。
次に、選択された全ラインに印加した電圧を+36Vから−36Vに反転させる。この電圧の反転は、汎用STNドライバの極性信号(FR)を反転させればよい。この処理でのコモンドライバ28およびセグメントドライバ29の各電圧設定値は何通りもあり得るが、図11Aに示すような電圧設定だと、セグメントドライバ29からの出力値によらず、全画素の±36Vを印加できるために好ましい。
この場合の+36Vと−36Vの印加時間は、表示素子の構成によって適正値が異なるが、第1の実施形態では、数ms乃至数十msのパルス幅のパルスとした。
最後に、−36Vを0Vにすると、全画素はホメオトロピック状態からプレーナ状態に切り替わり、図12Cに示すような白状態になる。この−36Vから0Vへの切替は、上記の汎用STNドライバICが有する/DSPOFを用いるのが好ましい。この/DSPOFを用いると、ドライバICの短絡回路で強制的に放電するため、表示素子に充放電された放電時間を短くできる。プレーナ状態への遷移は、電圧パルスの急峻性が必要なので、この/DSPOFを用いた強制放電は、サイズが大きな表示素子の場合でも確実にプレーナ状態にリセットすることが可能である。
図13Aは、PWMの階調パルスを印加する第2ステップS2におけるコモンドライバ28およびセグメントドライバ29のオンとオフの出力電圧を示し、図13Bは、コモンドライバ28およびセグメントドライバ29が図13Aに示すような電圧を出力することにより階調パルス印加時に画素に印加される電圧を示す。
階調パルスを印加する場合も、正極性のパルスを印加する前半(正極フェーズ)と、負極性のパルスを印加する後半(負極フェーズ)とで、電圧が図13Aに示すように切り替わる。前半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧(ON−SEG)は20Vであり、およびセグメントドライバ29のオフ出力電圧(OFF−SEG)は10Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧(ON−COM)は0V(GND)であり、コモンドライバ28のオフ出力電圧(OFF−COM)は15Vである。後半では、セグメントドライバ29のオン出力電圧は0Vであり、セグメントドライバ29のオフ出力電圧は10Vであり、コモンドライバ28のオン出力電圧は20Vであり、コモンドライバ28のオフ出力電圧は5Vである。
図13Bに示すように、選択ON画素は、前半では20Vが、後半では−20Vが印加される。選択OFF画素は、前半では10Vが、後半では−10Vが印加される。非選択ON画素は、前半では5Vが印加され、後半で−5Vが印加される。非選択OFF画素は、前半では−5Vが印加され、後半で5Vが印加される。
従って、図13Bの印加電圧から、階調書込みを行う選択画素には±20Vのパルスが、階調書込みを行わない半選択(選択OFF)画素には±10Vが、非選択画素には±5Vが印加される。
図14Aから図14Cは、第1の実施形態におけるPWMの階調パルスを示す図であり、図14AはフレームF1における階調パルスH1−H8を、図14BはフレームF2における階調パルスH9−H11を、図14CはフレームF3における階調パルスH12を示す。なお、半選択状態の±10VのパルスをH0として表す。また、図15Aから図15Cは、図14Aから図14Cの階調パルスを実現するためのフレームF1、F2、F3における階調パルス発生のためのビットプレーンの構成を示し、図15DはフレームF1、F2、F3における階調パルスの累積値(時間)を示す。
汎用のSTNドライバICは2値書込みを行うためのドライバICであるため、選択された画素にはオン(±20V)かオフ(±10V)の電圧出力が行えるだけである。第1の実施形態では、16階調書込みのための書込みパルスの累積印加時間を、PWM法、すなわちパルス幅を異ならせることにより行う。しかし、パルス長が長くなると、1回のパルス印加における半選択状態(選択ON期間)が長くなってクロストークが増加するので、それを防止するため、3つのフレームに分けて階調パルスを印加し、フレームF1およびF2において階調パルスのパルス幅を異ならせる。フレームF3では階調パルスのパルス幅は1種類のみである。
フレームF1の階調パルスH1−H8は、図14Aに示すように、+10Vから+20V、−20V、−10Vの順に変化するパルスであり、中心に対して対称なパルスである。ここで、+20Vと−20Vの幅は同じであり、これがパルス幅である。また、+10Vと−10Vを含めた時間長がパルス長である。最小のパルス幅を基底値tとした場合、階調パルスH1−H8のパルス幅は、それぞれ1t、2t、3t、4t、5t、6t、7t、9tである。なお、パルスH0は、+10Vから−10Vに変化するパルスである。ここで、前半の+10Vと+20Vの部分を正極フェーズ、後半の−10Vと−20Vの部分を負極フェーズと称する。
階調レベル15の画素にはパルスH10が印加され、階調レベル14、13、12、11、10、9、8の画素には階調パルスH1−H7がそれぞれ印加され、階調レベル7−0の画素には階調パルスH8が印加される。
フレームF1は、BP番号1から8の正極フェーズのビットプレーンと、BP番号8から1の負極フェーズのビットプレーンと、で構成される。セグメントドライバ29は、正極フェーズでは、ビットプレーンの値が0の時に+10Vを、ビットプレーンの値が1以上の時に+20Vを出力し、負極フェーズでは、ビットプレーンの値が0の時に−10Vを、ビットプレーンの値が1以上の時に−20Vを出力する。
フレームF1の8個のビットプレーンBPは、各階調レベルに対して図15Aに示すようなデータを記憶している。正極フェーズを出力する時には、ビットプレーン番号1、2、3、4、5、6、7、8の順番で、画像のバイナリデータを格納したバッファ(制御回路27内)からセグメントドライバ29へデータが送られ、負極フェーズを出力する時には、ビットプレーン番号8、7、6、5、4、3、2、1の順番で、バッファからセグメントドライバ29へデータが送られる。セグメントドライバ29は、送られてきたデータに応じて、正極フェーズの時には+10Vまたは+20Vを出力し、負極フェーズの時には、−10Vまたは−20Vを出力する。
例えば、階調レベル15に対しては、ビットプレーンのデータはすべて0であるから、セグメントドライバ29は、正極フェーズの時には+10Vを、負極フェーズの時には、−10Vを出力する。階調レベル10に対しては、番号1から3のビットプレーンのデータが0で、番号4から8のビットプレーンのデータが1であるから、正極フェーズでは、1番から3番のビットプレーンで+10Vを、4番から8番のビットプレーンで+20Vを出力し、負極フェーズでは、8番から4番のビットプレーンで−20Vを、3番から1番のビットプレーンで−10Vを出力する。これにより、図14Aに示すような階調パルスH10が得られる。
同様に、階調レベル7以下については、ビットプレーンのデータはすべて1または2であるから、±20Vの階調パルスが得られる。
なお、1番目のビットプレーンのみ出力期間を他のビットプレーンの2倍としている。これにより、所望の階調レベルを得るためのビットプレーン数の増加を極力少なくでき、ビットプレーンを記憶するバッファ容量を小さくできる。1番目のビットプレーンの出力時間の制御は、セグメントドライバへ画像を転送するのに用いるクロックの周波数を1/2にするなど、セグメントドライバICのラッチ周期の変更により簡単に実現できる。フレームF1の階調パルスのパルス長は18tである。
フレームF2は、9番から11番のビットプレーンを有する正極フェーズと、11番から9番のビットプレーンを有する負極フェーズと、を備え、階調パルス長は、18tである。フレームF2では、階調レベル15−7および3にはH0が、階調レベル6、2にはH9が、階調レベル5、1にはH10が、階調レベル4、0にはH11が、印加される。また、対応する9番から11番のビットプレーンのデータは図15Bのようになる。
同様に、フレームF3は、12番のビットプレーンの正極フェーズと負極フェーズと、を備え、階調パルス長は、24tである。フレームF3では、階調レベル15−4にはH0が、階調レベル3−0にはH12が、印加される。また、対応する12番のビットプレーンのデータは図15Cのようになる。
以上のようなフレームF1−F3による階調パルスの印加により、各階調レベルに対して、図15Dに示すような累積値、すなわち累積時間が得られる。
図16は、第1ステップ時のリセット処理におけるコモンドライバ28およびセグメントドライバ29の動作を示すタイムチャートである。
処理R1では、/DSPOF(電圧オフ機能)を”L”にして有効としたまま、DIOを”H”にしてデータ転送状態にする。その上で、LP_COMパルスを連続的に出力して、コモンドライバ28の全ライン(768本)を選択状態にする。さらに、セグメントドライバ29へ”H”データを送り、それをLP_SEGに応じてセグメントドライバ29がラッチして全ライン(1024本)を選択状態にする。
処理R2では、/DSPOFを”H”にして解除すると共にFRを”L”から”H”に変化させる。これにより、全スキャンラインに0Vが、全データラインに+36Vが印加され、全画素に+36Vが印加される。この状態で30ms以上経過したら、FRを反転、すなわち”H”から”L”に変化させる。これにより、コモンドライバ28の出力が+36Vに、セグメントドライバ29の出力が0Vに変化して全画素に−36Vが印加される。この状態で30ms以上経過したら、/DSPOFを”L”にして有効にする。これにより、コモンドライバ28の出力が0Vになり、全画素に印加される電圧が0Vになり、プレーナ状態になる。
処理R3では、/DSPOFを”L”にしたままLP_COMを連続して送り、コモンドライバ28の全ラインを非選択状態にする。
処理R4は、プレーナ状態が安定化するための待機時間であり,必要な時間(図では60ms)待機する。
以上の処理後、階調書込み処理、すなわち第2ステップS2を開始する。
図17Aおよび図17Bは、フレームF1における階調書込み処理を示すタイムチャートである。
まず、LP_SEGとLP_COMを送り、非選択状態にして、FRを”H”にし、EN1を”H”にする。これにより階調書込み処理が開始される。
ビットプレーンBP1のデータを送り、セグメントドライバ29はLP_SEGに応じてBP1のデータをラッチする。これと同時にDIOとLP_COMを送り、コモンドライバ28が第1ラインを選択する状態にする。そして/DSPOFを”H”に変化させる。これにより、正極フェーズのBP1のデータに対応した部分。すなわち図14Aの正極フェーズのBP1の部分が出力される。従って、第1ラインの階調レベル7−0に+20Vが印加され、第1ラインのそれ以外の階調レベルに+10Vが印加される。
BP1の出力と並行してビットプレーンBP2のデータを送り、同様にセグメントドライバ29はLP_SEGに応じてBP2のデータをラッチする。この時、LP_COMを送らず、コモンドライバ28が第1ラインを選択した状態を維持する。これにより、正極フェーズのBP2の部分が出力される。以下同様に、ビットプレーンを送り、セグメントドライバ29がそれをラッチして出力する動作を、正極フェーズのBP3からBP7について行う。BP7を出力するのと並行して正極フェーズのBP8を送る。そしてBP8をラッチした時に、FRを”L”に変化させる。FRの変化の前後の数十から数百msの期間、/DSPOFを”H”から”L”に変化させ、その後再び”H”に変化させる。これにより、突入電流が分散され、消費電力を低減できる。
BP8をラッチすることにより正極フェーズのBP8が出力され、その間に負極フェーズのBP8が送られ、セグメントドライバ29がLP_SEGに応じて負極フェーズのBP8をラッチして出力する。この時、FRが”L”に変化しているので、第1ラインの選択画素には−20Vが、非選択画素には−10Vが印加される。以下同様に、ビットプレーンを送り、セグメントドライバ29がそれをラッチして出力する動作を、負極フェーズのBP7からBP1について行う。
第1ラインにBP1を出力している間に、第2ラインの正極フェーズのBP1を送り、ラッチして出力する。以下、上記と同様の動作を第2ラインについて行い、全スキャンラインについて同様の動作を行う。これにより、第1フレームF1の処理が終了する。
図18は、第2フレームF2における階調パルスH9−H11の階調書込み処理を示すタイムチャートである。この処理は、第1フレームF1の最終ラインのBP1の出力が行われている間に、第1ラインのBP9を送る動作で開始される。この動作は、ビットプレーンが3個である以外は、フレームF1と同じ動作である。
図19は、第3フレームF3における階調パルスH12の階調書込み処理を示すタイムチャートであり、ビットプレーンが1個である以外は、上記と同じ動作である。
なお,第1フレームF1のBP8,第2フレームF2のBP11,第3フレームF3のBP12は,正極フェーズと負極フェーズの切り替え前後に2回出力しているが,BP8,BP11,BP12のラッチを1回にして時間を2倍にし,真ん中の時間で正極フェーズと負極フェーズを切り替えてもよい。
そうすると,それぞれのフレームでビットプレーンが1つ減るため,メモリ使用量をより少なくすることができる。
図20は、初期状態をプレーナ状態としてフォーカルコニック状態にするように階調パルスを印加する場合の、入力階調と出力階調の関係を示す図である。四角点は、階調レベルと累積値(時間)を比例させた場合の関係を示し、丸点は図15Dに示した第1の実施形態の階調レベルと累積時間を使用した場合の関係を示す。階調レベルと累積時間を比例させた場合、累積時間が長い暗い階調になるほど液晶の応答性が低下するため、暗い階調になりにくく、十分なコントラストの画像が得られないという問題を生じる。
そこで、第1の実施形態では、階調レベル15から8までは、隣接する階調レベルの累積値の差は2であるが、階調レベル8から0までは、隣接する階調レベルの累積値の差は6であるようにしている。これにより、暗い階調における液晶の応答性の非線形性が補償され、全範囲で良好な階調表示が得られる。
図21は、階調レベルと累積値(時間)の関係を示す図であり、隣接階調の累積値を、中間の階調レベルから暗い側では、明るい側より2倍とした例を示す。
図22は、第1の実施形態における入力階調レベルと明るさの関係を示す図である。図示のように、階調飛びがなく、良好なトーンカーブが得られることが分かる。
第1の実施形態の表示装置では、ドラフトモードと称する高速表示モードを実現できる。
図23は、ドラフトモードの場合の動作シーケンスを示すフローチャートである。
ステップS1では、表示画像を選択する。
ステップS2では、プレビューモードを実行する。プレビューモードでは、第1ステップS1とフレームF1を実行する。これにより、RGB各色は8階調ずつ表示され、擬似的には512色の表示が行われる。この状態は、4096色表示の過渡状態であるが、表示内容の認識には十分である。プレビューモードを実行するだけであれば短時間で実行可能であるため、使用者が表示内容を確認して、希望の表示で無い場合には、他の画像に変更しても、無駄になる時間を短縮できる。従って、使用者がページめくりするように、表示内容を次々に更新できるようになる。
ステップS13、さらに4096色画像まで表示するかを使用者が判定し、書き換えるのであればステップS11に戻って新しい画像を選択する。もし使用者が表示内容をさらに確認したい場合には、ステップS14に進んで、4096色表示になるようにフレームF2とF3を実行する。これにより、406色の高画質の画像が表示されるので、ステップS15に進んで処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施形態の表示装置を説明する。第2実施形態の表示装置は、第1の実施形態の表示装置と同じ構成を有し、第2ステップS2のサブステップのシーケンスのみが異なる。
図24は、第2の実施形態の表示装置における書込み処理を示す図である。第1のステップS1は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態では、第2のステップは3つのフレームF1−F3を有し、F1では階調パルスH1−H8を全画素に印加する第1サブステップを実行し、F2では階調パルスH9−H11を全画素に印加する第2サブステップを実行し、F3では階調パルスH12を全画素に印加する第3サブステップを実行した。すなわち全スキャンラインにスキャンパルスを印加するフレーム処理を3回行った。
これに対して、第2の実施形態では、1スキャンラインを選択した状態で、第1から第3サブステップを連続して行う。言い換えれば、1スキャンラインを選択した状態で、階調パルスH1−H8、H9−H11およびH12の印加を連続して行い、以後全スキャンラインで同様の動作を繰り返す。従って、フレーム処理は1回だけ行う。
なお,この時にクロストークによる表示の劣化を抑えるために,H8とH9,H11とH12の間に,数十マイクロ秒から最大数十ミリ秒ほど,/DSPOFをアサートして選択解除する方が好ましい。
図25Aと図25Bは、第2の実施形態での階調書込み処理を示すタイムチャートである。第2の実施形態の処理は、図17Aおよび図17Bの第1の実施形態の処理と、正極フェーズのビットプレーンBP1−BP8と負極フェーズのBP8−BP1を出力した後、さらに、正極フェーズのビットプレーンBP9−BP11と負極フェーズのBP11−BP9および正極フェーズのBP12と負極フェーズのBP12をさらに出力する点が異なり、他は同じである。
次に、第1の実施形態の場合と、同一パルス幅のパルスの印加回数を異ならせることにより累積時間を調整して中間調を表現する場合の消費電力の測定結果の比較例を示して本発明の効果を説明する。
図26は、パルスの印加回数のみにより累積時間を調整する場合の、所定時間における消費電流の変化を示す図であり、図27は、第1の実施形態の場合の同一条件での消費電流の変化を示す図である。ここでは、RGBの各液晶層の書換えは同じタイミングで行った。また、テストパターンは黒べたであり、リセット後の黒べた書込み開始時の電流を測定した。両方の場合で、回路構成は同一であり、制御回路の制御シーケンスのみが異なる。測定ポイントは、図9の昇圧部22の出力であり、電圧切替部23、電圧安定部24、およびコモンドライバ28とセグメントドライバ29の消費電力の合計値である。
表示素子は、容量性の負荷であるため、パルスの立上り時・立下り時にそれぞれ充電・放電の大きな突入電流が流れる。パルスの印加回数のみを異ならせる図26の例では、細かいパルスを多数回印加して階調を書き込むため、その回数に伴い突入電流が流れていることが分かる。それに対して、本発明の第1の実施形態の場合には、大きな突入電流が生じる回数が減少している。
実効的な電力を測定した結果によれば、パルスの印加回数のみを異ならせる図26の例では653mWであったのに対して、第1の実施形態では401mWであり、約40%の消費電力の低減が実現できることが確認された。なお、この消費電力は、電圧切替部23、電圧安定部24、およびコモンドライバ28とセグメントドライバ29を含んだ値であり、アナログスイッチやオペアンプ、ドライバICの種類や構成が異なると、消費電力もそれに応じて変化することはいうまでもないが、本発明により消費電力が低減できることは明白である。
次に、RGB各液晶層の書換えタイミングをずらした時の測定結果を図28に示す。これは、スキャンするタイミングをRGB間において、各ビットプレーンの時間の約1/3だけずらした場合で、突入電流を抑制することが目的である。この結果、実効電力は、RGB各液晶層の書換えタイミングをずらした時もずらさない時も変わらないが、ピーク電流はずらすことにより約1/3に抑制できた。ピーク電流が抑制できれば、電流容量の小さなバッテリーを使用することが可能になり、その分製造コストを低減できる。
以上説明したように、本発明によれば、コレステリック液晶を使用した表示素子に対し、安価な汎用ドライバを使用して低消費電力で表示品質が良好で、かつ高速表示が可能な駆動方法を実現できる。
以上、本発明の実施例を説明したが、他にも各種の実施例が可能であるのはいうまでもない。例えば、本発明は、コレステリック液晶を使用した表示素子以外にも、メモリ性を有するドットマトリクス型の表示素子であれば、適用可能である。
また、第2ステップのサブステップにおける電圧・パルス幅の設定値およびビットプレーンの構成やフレームの分割などは本例に限ったことではなく、対象とする表示素子の仕様に応じて決定すべきであることは言うまでもない。
図1Aは、コレステリック液晶のプレーナ状態を説明する図である。 図1Bは、コレステリック液晶のフォーカルコニック状態を説明する図である。 図2は、パルス電圧によるコレステリック液晶の状態変化を説明する図である。 図3Aは、コレステリック液晶に印加する大きな電圧と広いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図3Bは、コレステリック液晶に印加する中間電圧と狭いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図3Cは、コレステリック液晶に印加する中間電圧とより狭いパルス幅のパルスによる反射率の変化を説明する図である。 図4Aは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が狭い例を示す図である。 図4Bは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が中位の例を示す図である。 図4Cは、液晶に印加する対称パルスのパルス幅が広い例を示す図である。 図5は、コレステリック液晶に印加する対称パルスの例を示す図である。 図6は、コレステリック液晶にパルス長の長い対称パルスを印加した時のクロストークの発生を説明する図である。 図7は、本発明の実施形態のカラー表示装置のコレステリック液晶素子の積層構造を示す図である。 図8は、実施形態のカラー表示装置の1個のコレステリック液晶素子の構造を示す図である。 図9は、実施形態のカラー表示装置の概略構成を示す図である。 図10は、第1の実施形態における画像の書込み動作を示す図である。 図11Aは、第1の実施形態のリセット処理におけるドライバ出力電圧を示す図である。 図11Bは、第1の実施形態のリセット処理における液晶印加電圧を示す図である。 図12Aは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図12Bは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図12Cは、第1の実施形態のリセット処理を説明する図である。 図13Aは、第1の実施形態の階調書込み処理におけるドライバ出力電圧を示す図である。 図13Bは、第1の実施形態の階調書込み処理における液晶印加電圧を示す図である。 図14Aは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF1で出力される階調パルスH1−H8を示す図である。 図14Bは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF2で出力される階調パルスH9−H11を示す図である。 図14Cは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF3で出力される階調パルスH12を示す図である。 図15Aは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF1で供給されるビットプレーンBP1−BP8のデータを示す図である。 図15Bは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF2で供給されるビットプレーンBP9−BP11のデータを示す図である。 図15Cは、第1の実施形態の階調書込み処理のフレームF3で供給されるビットプレーンBP12のデータを示す図である。 図15Dは、第1の実施形態の階調書込み処理における階調レベルに対する累積値(時間)を示す図である。 図16は、第1ステップ時のリセット処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図17Aは、第2ステップのフレームF1の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図17Bは、第2ステップのフレームF1の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図18は、第2ステップのフレームF2の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図19は、第2ステップのフレームF3の階調書込み処理におけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図20は、第1の実施形態における入力階調と出力階調の関係を示す図である。 図21は、第1の実施形態における階調レベルと階調パルスの累積値の関係を示す図である。 図22は、第1の実施形態における階調レベルと明るさの関係(トーンカーブ)を示す図である。 図23は、第1の実施形態の表示装置で、ドラフトモードを実現するためのフローチャートである。 図24は、本発明の第2の実施形態における画像の書込み動作を示す図である。 図25Aは、第2の実施形態の第2ステップにおけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図25Bは、第2の実施形態の第2ステップにおけるコモンドライバおよびセグメントドライバの動作を示すタイムチャートである。 図26は、パルス数のみで累積時間を異ならせて階調書込みを行う場合の動作電流の変化を示す図である。 図27は、第1の実施形態における動作電流の変化を示す図である。 図28は、第1の実施形態において、RGB液晶層の書込みタイミングをずらした場合の動作電流の変化を示す図である。
10 表示素子
11 上側基板
12 液晶層
13 下側基板
14 上側電極層
15 下側電極層
17 吸光層
18 制御回路
21 電源
22 昇圧部
23 電圧切替部
24 電圧安定部
27 制御回路
28 コモンドライバ(RGB共通)
29 セグメントドライバ(RGB独立)

Claims (20)

  1. メモリ性の表示材料を有するドットマトリクス型の表示素子と、
    前記表示素子の画素を駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御回路と、を備える表示装置であって、
    前記制御回路は、書換え対象の画素を初期化する電圧パルスを印加して初期階調状態にする初期化ステップと、画素の階調状態を変化させる電圧パルスを印加する階調ステップを有し、
    前記階調ステップは,複数の実行時間を有する複数のサブステップからなり,前記複数のサブステップは,書換え対象の画素に交流の電圧パルスを形成し,該サブステップの範囲内で、書き込む階調に応じて前記交流の電圧パルスの周期を異ならせる、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数のサブステップは、異なるフレームで行われることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数のサブステップは、書き込む階調数の多いフレームが先に実行されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数のサブステップは、所定のサブステップの書込みが終了した時点で一時停止されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記交流の電圧パルスは,スキャンラインの選択期間中に1サイクルのみ形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記交流の電圧パルスは、同一長さの正極フェーズと負極フェーズとを有することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記駆動回路は,選択されたスキャンラインの画素に対して2値の出力を行うドライバICを具備していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記交流の電圧パルスの周期は、セグメントドライバICに供給するデータにより決定されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記サブステップの実行時間は、セグメントドライバICのラッチ周期の切り換えで制御されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示材料は、コレステリック相を形成する液晶であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記初期化ステップにおける初期階調状態はプレーナ状態であり、前記階調ステップにおける階調状態は、前記プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態であり、混在比により中間調の値が決定されることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 隣接階調との前記交流の電圧パルスの周期の差は、フォーカルコニック状態の混在比が小さい場合より、フォーカルコニック状態の混在比が大きい場合に、大きいことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記表示装置は、複数の異なる反射光を呈する複数の前記表示素子が積層された積層構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記表示装置は、前記複数の表示素子の前記初期階調状態にする動作および前記初期階調状態以外の階調状態にする動作タイミングが、異なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  15. メモリ性の表示材料を有するドットマトリクス型の表示素子と、
    前記表示素子の画素を駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御回路と、を備える表示装置であって、
    前記制御回路は、書換え対象の画素を初期化する電圧パルスを印加して初期階調状態にする初期化ステップと、画素の階調状態を変化させる電圧パルスを印加する階調ステップを有し、
    前記階調ステップは,複数の実行時間を有する複数のサブステップからなり,前記複数のサブステップは,書換え対象の画素に交流の電圧パルスを形成し,該サブステップの範囲内で、書き込む階調に応じて前記交流の電圧パルスの周期を異ならせる、
    ことを特徴とする駆動方法。
  16. 前記複数のサブステップは、異なるフレームで行われることを特徴とする請求項15に記載の駆動方法。
  17. 前記交流の電圧パルスは,スキャンラインの選択期間中に1サイクルのみ形成されることを特徴とする請求項15に記載の駆動方法。
  18. 前記交流の電圧パルスは、同一長さの正極フェーズと負極フェーズとを有することを特徴とする請求項17に記載の駆動方法。
  19. 前記表示材料は、コレステリック相を形成する液晶であることを特徴とする請求項15記載のドットマトリクス型の表示素子の駆動方法。
  20. 前記初期化ステップにおける初期階調状態はプレーナ状態であり、前記階調ステップにおける階調状態は、前記プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態であり、混在比により中間調の値が決定されることを特徴とする請求項19に記載の駆動方法。
JP2009537787A 2007-10-15 2007-10-15 ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5163652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/070093 WO2009050772A1 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050772A1 true JPWO2009050772A1 (ja) 2011-02-24
JP5163652B2 JP5163652B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40567068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537787A Expired - Fee Related JP5163652B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100188380A1 (ja)
JP (1) JP5163652B2 (ja)
WO (1) WO2009050772A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269801B2 (en) * 2008-09-24 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Unipolar gray scale drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
JP2010145975A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法及び表示装置
JP2013012888A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、制御装置、イメージセンサの制御方法
CN103151012B (zh) * 2013-03-06 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 极性反转驱动方法、驱动装置和液晶显示设备
KR102238645B1 (ko) * 2014-10-24 2021-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102316984B1 (ko) * 2015-01-27 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102324537B1 (ko) 2015-06-12 2021-11-09 삼성전자주식회사 출력 피크 전류를 분산할 수 있는 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
TWI782811B (zh) * 2021-12-09 2022-11-01 虹彩光電股份有限公司 膽固醇液晶顯示器裝置及改善膽固醇液晶顯示器裝置畫質不均的驅動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220173T2 (de) * 1991-10-07 1997-09-18 Fujitsu Ltd Verfahren zum Steuern eines oberflächenstabilisierten ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigeelements zur Erhöhung der Graupegelzahl
US6950086B2 (en) * 2000-04-03 2005-09-27 Optrex Corporation Driving method for a cholesteric liquid crystal display device having a memory mode of operation and a driving apparatus
JP3664059B2 (ja) * 2000-09-06 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3829752B2 (ja) * 2002-04-17 2006-10-04 松下電器産業株式会社 画像表示方法および画像表示装置
JP2004086155A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4232520B2 (ja) * 2002-06-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP2004093666A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
US20060098001A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-11 Lai Jimmy K L System and method for effectively preventing image tearing artifacts in displayed image data
WO2006103738A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示素子の駆動方法
JP4850902B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-11 富士通株式会社 表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009050772A1 (ja) 2009-04-23
JP5163652B2 (ja) 2013-03-13
US20100188380A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072973B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
US7847770B2 (en) Method of driving liquid crystal display element
JP5034646B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP5163652B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
US20100194793A1 (en) Cholesteric liquid crystal display device
JP5223730B2 (ja) 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
US8487966B2 (en) Support method
JP5115217B2 (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
JP5005039B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置および単純マトリクスドライバ
JP2012078525A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009181106A (ja) ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
JP5332339B2 (ja) 表示装置
JP4992969B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP5234829B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置
JP2009163092A (ja) 液晶表示素子の駆動方法および液晶表示装置
JP5130931B2 (ja) ドットマトリクス型表示素子の駆動方法および表示装置
JP2010102160A (ja) 液晶表示装置
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置
JP5065417B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置
JP2012003017A (ja) 表示装置
JP2010145975A (ja) 表示素子の駆動方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees