JPWO2009038061A1 - 複層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

複層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009038061A1
JPWO2009038061A1 JP2009533143A JP2009533143A JPWO2009038061A1 JP WO2009038061 A1 JPWO2009038061 A1 JP WO2009038061A1 JP 2009533143 A JP2009533143 A JP 2009533143A JP 2009533143 A JP2009533143 A JP 2009533143A JP WO2009038061 A1 JPWO2009038061 A1 JP WO2009038061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
multilayer film
support
solvent
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009533143A
Other languages
English (en)
Inventor
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
山崎 英数
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2009038061A1 publication Critical patent/JPWO2009038061A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/105Intermediate treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

複数の孔が形成され第1ポリマからなる多孔層と、多孔層を支持するための支持体(33)とを備える複層フィルムを製造する。多孔層は支持体(33)への塗布により形成する。多孔層を形成する塗布液は第1ポリマと溶剤とからなる溶液である。支持体(33)は、前記塗布液の前記溶剤に溶解することができる第2ポリマからなる。塗布された塗布液の上に結露させ、20分以内に溶剤を塗膜から蒸発させる。その後、水滴を塗布液の塗膜から蒸発させ、塗膜は、複数の孔が均一に形成され、取り扱い性に優れた厚さをもつ複層フィルムとなる。

Description

本発明は、複層フィルム及びその製造方法に関し、より詳しくは微細な孔を複数有する多孔層を備える複層フィルム及びその製造方法に関するものである。
今日、光学分野や電子分野では、集積度の向上や情報量の高密度化、画像情報の高精細化といった要求がますます大きくなっている。そのため、それら分野に用いられるフィルムに対しては、構造をより微細に形成することが強く求められている。このような微細構造をもつフィルムは、医療分野等でも求められている。医療分野で求められるフィルムとしては、生体内で細胞培養の場となるフィルム(例えば、特許文献1参照)や、血液ろ過膜として利用するフィルム(例えば、特許文献2参照)がある。
微細構造をもつフィルムとしては、微細な孔が多数形成され、ミクロンスケールのハニカム構造をもつフィルムがある。このようなハニカム構造フィルムを製造する方法としては、所定のポリマが疎水性有機溶媒に溶けている溶液をキャストして、有機溶媒を蒸発させると同時に、キャストされた液の表面で結露させ、結露により生じた微小な水滴を蒸発させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。このような方法で製造されるフィルムは、微細構造の形成挙動から自己組織化膜と言われる。
特開2001−157574号公報 特開2003−149096号公報 特開2002−335949号公報
ところで、ハニカム構造のフィルムの取り扱い易さ等を向上させるために、厚みをより大きくすることが求められている。しかし、特許文献1〜3に提案される方法によると、製造することができるフィルムは、通常は非常に薄いものに限られ、フィルムの厚みは形成すべき孔の径に依存してしまう。μmスケールのハニカム構造をもつフィルムを製造する際には、キャストすべき溶液の濃度を低くする必要がある。溶液の濃度が低くなるほど、その粘度は小さくなる。そして、一般に、溶液は、粘度が低いほど支持体上で拡がりやすいので、製造されるフィルムは、結果的に厚みの小さいものとなってしまう。このようなフィルムは薄すぎて取り扱いが難しい。そこで、ガラス等の硬い基板上にキャストし、基板から剥がさずにそのまま使用する、あるいは、水やゲルの上に溶液を落とし、落とした溶液から溶媒を蒸発させた後に、乾燥したフィルムを枠(フレーム)部材ですくい上げて、枠部材で支持した状態で使用する、という使用形態がとられてきた。
また、厚みがより大きなフィルムを得る方法としては、溶液の単位面積当たりのキャスト量を増やして、これにより、形成するキャスト膜の厚みを増すという方法がある。しかし、この方法では、キャスト膜を乾燥する時間が、単位面積当たりのキャスト量の増加に応じて長くなってしまうために、生産性が著しく悪くなる。また、孔径は、水滴の成長時間と溶媒の乾燥時間とに依存し、これらの時間が長くなるほど孔径は大きくなる傾向がある。したがって、キャスト膜を厚くして乾燥時間が増えると、孔径が小さく形成することは困難となってしまう。このように、フィルムの厚みと孔径とを独立に制御することは困難である。
また、フィルムを厚く製造するためには、溶液におけるポリマの濃度を高めるという方法もあるが、ポリマ濃度を高めると粘度が上昇し、キャスト膜に対する水滴の入り込みが遅くなったり、入り込みの深さが浅くなるので、水滴の配列が不規則になったり、孔の形状や大きさが不均一になるといういわゆる孔の配列性の問題が生じる。このように、フィルムを厚くすることと、孔の配列性とを両立することは困難であった。
以上のように、これまでは孔径及び配列性とフィルムの厚さとは、独立して制御することができなかった。
そこで、本発明の目的は、複数の均一な孔が形成され、孔の径に厚みが依存しない、枠部材や硬い基板を使わずに単独で使用することができ、取り扱い性に優れたフィルムと、このフィルムの製造方法とを提供することにある。
本発明の複層フィルムは、複数の孔が形成され第1高分子化合物からなる多孔層と、前記第1高分子化合物を溶解可能な溶剤に対して溶解性を有する第2高分子化合物からなり、前記多孔層を支持する支持体とを備えることを特徴する。
さらに、厚みTAを前記孔の径Dで除した値TA/Dが2以上200以下であることが好ましく、前記多孔層は、前記支持体の少なくとも一方の面に、前記第1高分子化合物が前記溶剤に溶解した塗布液を塗布することにより形成されたことが好ましい。
さらに、本発明の複層フィルムの製造方法は、第1高分子化合物が溶剤に溶解した塗布液の塗布及び乾燥により形成される層と、第2高分子化合物からなる支持体とを有する複層フィルムの製造方法において、前記溶剤に対して溶解性を有する第2高分子化合物からなる前記支持体の上に、前記塗布液を塗布する工程と、塗布された前記塗布液の上に結露させる工程と、前記結露により生じた水滴が残るように、前記塗布液中の前記溶剤を20分以内に蒸発させる工程と、前記水滴を蒸発させる工程とを有することを特徴とする。
上記複層フィルムの製造方法においては、前記塗布液を、0.01mm以上1mm以下の範囲の厚みに塗布することが好ましく、塗布された前記塗布液の上に吹き付ける加湿風の風速が0.02m/sec以上2m/sec以下であることが好ましい。
本発明の複層フィルムは、複数の均一な孔が形成され、孔の径に厚みが依存しないので、取り扱い性に優れ、従来の多孔フィルムのように枠部材や硬い基板等が備えられなくても、フィルム単独で用いることができる。また、本発明の製造方法によると、上記のような複層フィルムを製造することができる。
(A)は本発明に係る複層フィルムの平面図、(B)は(A)のb−b線に沿う断面図、(C)は(A)のc−c線に沿う断面図である。 (A)は別の実施様態である複層フィルムの断面図であり、(B)はさらに別の実施形態である複層フィルムの断面図である。 フィルム製造設備の概略図である。
符号の説明
10,20,30 複層フィルム
11,21,31 孔
12,22,32 多孔層
13,23,33 支持体
41 フィルム製造設備
57 塗布液
61,63,64,71〜74 送風吸引ユニット
図1に示すように、複層フィルム10は、複数の孔11が形成された多孔層12と、この多孔層12を支持する支持体13を備える。
多孔層12では、多数の孔11が複層フィルム10の面方向に並んで形成されている。孔11は、図1(A)に示すようにハチの巣状に多孔層12の内部に形成される。孔11は、略一定の形状及びサイズであり、規則的に配列している。そして、孔11は、図1(B)及び(C)に示すように、多孔層12を厚み方向で突き抜けるように形成されている。したがって、この複層フィルムの場合には、多孔層12の上方から複層フィルム10を見ると孔11から支持体13が見える。
複層フィルム10の厚みTAは、多孔層12の厚みT1と、支持体13の厚みT2と、の和である。複層フィルム10は、多孔層12のみからなる従来の単層フィルムと比べて、支持体13の厚みの分だけ厚いので、取り扱い性に優れ、フレーム部材等を用いずとも使用することができる。
多孔層12と支持体13とはいずれも高分子化合物からなる。支持体13は、多孔層12を形成する高分子化合物を溶解させることができる溶剤に溶解する高分子化合物から構成される。以下の説明においては、多孔層12を成す高分子化合物を第1ポリマ、支持体13を成す高分子化合物を第2ポリマと称する。多孔層12と支持体13とがともに高分子化合物であるために、ガラス上に多孔層が設けられた多孔材料とは異なって可撓性が有り、更には、曲面へ密着させて使用する等という効果がある。これにより、傷口保護膜や、経皮吸収剤等に用いることができる。
第1ポリマと第2ポリマとは、互いに同じ高分子化合物であることが特に好ましく、これにより、多孔層12と支持体13とが親和性を有することになる。そのため、多孔層12と支持体13とは剥がれ難く、層間の密着性が向上するという効果がある。これにより、複層フィルムの取扱性が向上するという効果がある。
第1ポリマと第2ポリマとは互いに異なる高分子化合物であってもよい。この場合にも、前述のように、第1ポリマは、親水基と疎水基との両方を有していることがより好ましい。第2ポリマは親水基と疎水基との両方を有していなくともよい。なお、第2ポリマは親水基と疎水基との両方を有している場合、第1ポリマと第2ポリマとの各親水基は互いに異なっていてもよい。また、第1ポリマと第2ポリマとの各疎水基は互いに異なっていてもよい。
高分子化合物と混合される両親媒性化合物については、(親水基の数):(疎水基の数)が0.1:9.9〜4.5:5.5であることが好ましい。これにより、より細かな水滴をより密に、第1層25の上に形成することができる。(親水基の数):(疎水基の数)が上記範囲に含まれない場合には、孔の大きさが大きくばらつき、具体的には、{(孔の径の標準偏差)/(孔の平均値)}×100で示される孔径変動係数(単位;%)が10%以上になる場合がある。また、(親水基の数):(疎水基の数)が上記範囲に含まれない場合には、孔の配列の規則性が乱れる場合もある。
互いに異なる2種以上の両親媒性化合物を用いると水滴の形成位置、水滴の大きさを制御することができるので好ましい。また、高分子化合物についても、互いに異なる2種以上の化合物を用いることにより同様の効果を得ることができる。
第1ポリマとして好ましい例は、ビニル重合ポリマ(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸(PLA)等)、ポリラクトン(例えばポリカプロラクトンなど)、セルロースアセテート、ポリアミド又はポリイミド(例えば、ナイロンやポリアミド酸など)、ポリウレタン、ポリウレア、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアロマティックス、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体、などが挙げられる。
第2ポリマとして好ましい例は、セルロースアセテート、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリ乳酸等である。
上記のように、複層フィルム10は、多孔層12と支持体13との複層構造を有するために、一方の面に孔11が多数形成されていながらも、厚みTAを孔11の径Dで除した値TA/Dが2以上200以下の範囲とすることができる。これにより、孔径が数μm前後の多孔構造であっても、自己支持性を十分有するフィルムとなるために、取り扱い性に優れるという効果がある。TA/Dが2よりも小さいと、薄くて補強材等を付与せずにフィルム単独で取り扱うことが困難な場合が多い。そのため、TA/Dは2より大きいことが好ましく、5より大きいことが更に好ましい。一方、TA/Dが200より大きいと、厚すぎて、フィルムの取り扱いが困難となる場合が多い。本発明によると、孔径が10μmより大きいような用途においては、TA/Dは概ね20程度とすることができる。また、孔径が1μmより小さいような用途においては、概ね200程度とすることができる。なお、図1(C)に示すように、多孔層12の表面での開口径APが径Dよりも小さくなるように各孔11が形成される場合であっても、TA/Dが2以上100以下の範囲であることが好ましく、上記のような多層構造とすることにより、この条件を満たすことができる。
なお、支持体13を複数重ねてもよい。これにより、複層フィルムとしての強度をより高めたり、より硬くしたり、用途に応じたより好適な厚みの複層フィルムとすることができる。
図2の(A)及び図2(B)では、複層フィルム20及び複層フィルム30の各平面図は図1の(A)と同様であるので略す。
複層フィルム20は、複数の孔21が形成された多孔層22と、この多孔層22を支持する支持体23とを備える。多孔層22では、多数の孔21が複層フィルム10(図1参照)と同様に複層フィルム20の面方向に並んで形成されており、略一定の形状及びサイズの孔21が、規則的に配列している。そして、孔21は、多孔層22の露出面側に窪みとして形成されている。このように、多孔層22は、露出面側と支持体23の接触面側とが非対称となっている。
複層フィルム30は、複数の孔31が形成された多孔層32と、この多孔層32を支持する支持体33とを備える。多孔層32では、複層フィルム20と同様に、孔31が、多孔層32の露出面側に窪みとして形成されている。すなわち、支持体33の多孔層32に接触する接触面側は露出しておらず、多孔層32は露出面側と接触面側とが非対称となっている。孔31は、複層フィルム20の孔21よりも深い窪みであり、孔31の径Dは多孔層32の表面での開口径APよりも大きい。
複層フィルム20,30は、いずれも、孔21,31がひとつひとつ独立して多孔層22,32に形成されているが、この態様に本発明は限定されない。例えば、窪みがフィルム面方向で連なるように、つまり、隣り合う窪みの中心間距離Lが開孔径APまたは径Dよりも小さくなるように孔が形成された複層フィルム(図示なし)もつくることができる。
なお、複層フィルム20,30における多孔層22,32と支持体23,33との各材料、ならびに、厚みを孔の径Dで除した値については、複層フィルム10(図1参照)における場合とそれぞれ同じであるので説明を略す。
複層フィルム10,20,30(図1及び図2参照)の各孔の配列は、後述の水滴の疎密の度合いや大きさ、乾燥速度、多孔層を形成するための塗布液の固形分濃度、塗布液中の溶剤の蒸発のタイミング等によって異なるものとなる。反射防止膜等に用いるためには、複層フィルムの厚みTAは20μm以上200μm以下が好ましく、この場合における孔の径Dは0.2μm以上0.6μm以下が好ましく、隣り合う孔の中心間距離Lが
0.2μm以上1μm以下であることが好ましい。また、経皮吸収剤等にもちいるためには複層フィルムの厚みTAは40μm以上100μm以下が好ましく、この場合における孔の径Dは1μm以上20μm以下が好ましく、隣り合う孔の中心間距離Lが1μm以上30μm以下であることが好ましい。
複層フィルム10(図1参照),20,30の製造方法は、基本的には同じであるので、以下に複層フィルム30の製造方法を説明し、複層フィルム10,20については説明を略す。多孔層は、第1ポリマが溶剤に溶解した塗布液の塗布により形成される。また、支持体33を成す第2ポリマは溶剤に溶解するものである。
溶剤は、疎水性かつ高分子化合物を溶解させるものであれば、特に限定されない。芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼン、四塩化炭素、1−ブロモプロパンなど)、シクロヘキサン、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。これらのうち複数の化合物が溶媒として併用されてもよい。また、これらの化合物の単体又は混合物に、アルコール等が添加されたものを用いてもよい。
ところで、最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない場合の有機溶媒組成についても検討が進み、この目的に対しては、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、1−ブロモプロパン等の臭素系炭化水素等が好ましく用いられる。これらは、互いに混合して用いられてもよい。例えば、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−ブタノールの混合有機溶媒が挙げられる。これらのエーテル、ケトン、エステル及びアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン、エステル及びアルコールの官能基(すなわち、−O−,−CO−,−COO−及び−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も、溶媒として用いることができる。
溶剤として互いに異なる2種以上の化合物を用い、その割合を適宜代えて用いることにより、後述の水滴の形成速度、及び後述の塗膜への水滴の入り込みの深さ等を制御することができる。
塗布液については、有機溶剤100重量部に対し第1ポリマが0.02重量部以上30重量部以下とすることが好ましい。これにより、生産性良く高品質の多孔層12を形成することができる。有機溶剤100重量部に対し第1ポリマが0.02重量部未満であると、溶液における溶媒割合が大きすぎて蒸発に要する時間が長くなるので、複層フィルム10の生産性が悪くなり、一方、30重量%を超えると、結露で発生した水滴が塗膜を構成する塗布液を変形させることができず、そのため不均一な凹凸が形成された多孔層12になってしまうことがある。
フィルム製造工程は、塗布液を支持体33の一方の面に塗布する塗布液の塗布工程と、塗布された塗布液の上に結露させて水滴を生成させる工程と、水滴が残るように、すなわち水滴が完全には蒸発しないように、塗布液中の溶剤を蒸発させる工程と、水滴を蒸発させて多孔層32を形成する工程とを有する。
塗布液の各塗布の方法としては、静置した支持体上に各塗布液を載せて塗り広げる方法と、走行する支持体上に各塗布液を塗布ダイから流出する方法とがあり、本発明ではいずれの方法も用いることができる。前者は少ない生産量で多品種つくる場合、すなわち少量多品種生産の場合に一般には適し、後者は大量生産に一般には適する。なお、後者の方法では、連続的に塗布液を流出すると長尺の複層フィルム30をつくることができるし、断続的に塗布液を流出、つまり所定の時間で塗布ダイからの流出のオン・オフを繰り返すと、所定長さの複層フィルムを複数枚連続して製造することができる。
図3に示すように、複層フィルムは複層フィルムの製造設備41でつくることができ、塗布液57の塗布工程、結露の工程、溶剤の蒸発工程、水滴の蒸発工程は、いずれも流延室43で実施される。流延室43で気体となった溶剤とは、それぞれ回収装置(図示せず)で回収された後に、流延室43の外に備えられる再生装置(図示せず)で再生されて再利用に供される。
塗布液57を支持体33上に塗布して、塗布された塗布液57上に結露する工程とを行うための第1エリア44と、溶剤を蒸発させるための第2エリア45と、水滴を蒸発する工程を行うための第3エリア46とが区画された一体型の流延室43を用いているが、それぞれのエリアを独立させてもよい。なお、第2エリア45では、溶剤を蒸発して、第1エリア44で発生した極めて小さな水滴を徐々に大きく成長させる。これにより、成長中や成長した後の水滴は塗布された塗布液の中に入り込む。第3エリア46では、成長した水滴を蒸発させて、支持体に塗布された塗布液57上に複数の孔が形成されて、多孔層32(図2参照)が形成される。以上のような第1エリア44〜第3エリア46を経ることにより、塗布された塗布液は自己組織化して所定の様態の空隙を有する多孔層となる。
支持体33の搬送路には、支持体33を周面で支持する複数のローラ52が備えられ、これらのローラ52の中には駆動ローラがあり、これらの駆動ローラの回転により支持体33は連続搬送される。各ローラ52は、温調機(図示せず)により周面の温度を独立して調整され、各ローラ52に接触することにより支持体33はエリア毎に温度制御される。
第1エリア44では、流延ダイ56から塗布液57が流出されると、支持体33の上に塗布液57からなる塗膜が形成される。乾燥される前の塗膜の厚みが0.01mm以上1mm以下の範囲で一定となるように、塗布液57を塗布することが好ましい。塗膜の厚みが0.01mm以上1mm以下の範囲であっても、厚みが変動していると、均一な大きさの水滴を形成することができない場合や、形成した水滴を均一な大きさに成長させたり均一な配列にすることができない場合がある。そして、0.01mm未満であると、塗膜が不安定になり、均一に塗布されずはじいたりする場合がある。また、一方では、1mmよりも厚いと、乾燥が遅すぎて生産性が損なわれる場合がある。
この塗膜の走行路の上方には送風吸引ユニット61が設けられてある。送風吸引ユニット61は、加湿空気を塗膜の近傍で流し出す送風口61aと、塗膜の周辺気体を吸排気する吸気口61bとを有するとともに、送風系における風の温度、露点、湿度、風速、吸気系における吸引力を独立して制御する送風コントローラ(図示せず)を備える。送風口61aには、塵埃度、つまり加湿空気の清浄度を保つためのフィルタが備えられる。送風ユニット61aは支持体33の走行方向に複数並べて設けられてもよい。
ここで、送風口61aからの風の露点をTDとするとき、TD−TSで求められる値をΔTとする。ΔTが下記の式(1)を満たすように、表面温度TSと露点TDとの少なくともいずれか一方を制御することが好ましい。なお、塗膜の表面温度TSは、例えば、市販される赤外式温度計等の非接触式温度測定手段を塗膜の走行路の近傍に設けて測定することができる。ΔTが3℃未満であると、水滴が発生しにくく、一方ΔTが30℃よりも大きいと水滴が急激に発生してしまい、水滴の大きさが不均一になったり、水滴が2次元、つまり平面に並ばずに3次元に重なってできてしまうことがある。なお、第2エリア45においては、ΔTは大きな値から小さい値に変化させることが好ましい。これにより、水滴の発生速度や発生する水滴の大きさをコントロールすることができ、2次元、つまり塗膜の面方向に径が均一な水滴を形成することができる。
3℃≦ΔT≦30℃・・・(1)
第1エリア44においては、塗膜の表面温度TSは、ローラ52に接触する支持体33と、この支持体33に対向して配された温度制御板(図示なし)とにより制御されるが、いずれか一方により制御されてもよい。また、露点TDについては、送風吸引ユニット61から出される加湿空気の条件を制御することにより制御される。
第2エリア45には、2つの送風吸気ユニット63,64が塗膜の走行路に沿って順に配される。上流側の送風吸気ユニット63は、第1エリア44の送風吸気ユニット61のすぐ下流側とされる。これは第1エリア44で形成された水滴を、一様に成長させるためである。第1エリア44と第2エリア45とが互いに離れるほど、つまり水滴を形成してから第2エリア45に入るまでの時間が長くなるほど、成長し終えたときの水滴の大きさが不均一になってしまう。送風吸気ユニットの数は、本実施形態の数、つまり2に限定されず、1または3以上であってもよい。送風吸気ユニット63,64は、送風吸気ユニット61と同じものとしているがこれに限定されない。
第2エリア45では、ΔTが下記の式(2)を満たすように、表面温度TSと露点TDとの少なくともいずれか一方を制御する。表面温度TSの制御は、主に、塗膜の近傍に備えられる温度制御板(図示なし)によりなされる。この温度制御板は、第1エリア44の温度制御板と基本的には同一の構造であり、支持体33の走行方向に沿って温度を変化させることができる。また、露点TDの制御は送風口63aからの加湿空気の条件制御によりなされる。なお、この第3エリア46においては、塗膜の表面温度TSは、上記と同様な温度測定手段を塗膜の近傍に設けて測定することができる。第3エリア46の条件をこのように設定することにより、水滴をゆっくり成長させて毛管力により水滴の配列を促し、均一な水滴を密に形成することができる。ΔTが0℃以下の場合には、水滴の成長が不十分で密な状態に形成せず、孔の形状や大きさ及び複層フィルム30における孔の配列が不均一となることがある。また、ΔTが10℃よりも大きいと、水滴が局所的に多層化、つまり三次元的に形成され、孔の形状や大きさ及び複層フィルム30における孔の配列が不均一となることがある。
0℃<ΔT≦10℃・・・(2)
水滴を成長させている間に、できるだけ多くの溶剤を塗膜から蒸発させることが好ましい。第2エリア45における表面温度TSと露点TDとを上記範囲にすることにより、塗膜中の溶剤を十分に蒸発させるとともに、急激な蒸発を抑制することができる。また、水滴を蒸発させずに溶剤だけを選択的に蒸発させることが好ましい。したがって、溶剤としては、同温同圧下において水滴よりも蒸発速度が速いものが好ましい。これにより、溶剤の蒸発に伴い水滴が塗膜の内部に入り込むことがより容易になる。第2エリア45の内部において、支持体33中の第2ポリマは塗膜の中に含まれる溶剤に溶解する性質を持つために、第2エリア45における溶剤の蒸発に長く時間がかかると、支持体33と塗膜とが混ざってしまい、所望の複層フィルム30を得ることができない。そこで、第2エリア45において、多くの溶剤を塗膜から20分以内で蒸発させる。
第2エリア45における溶剤を蒸発させる工程を20分以内で行う。蒸発させる工程は5分以内で行うことが好ましく、更に好ましくは1分以内で行うことである。20分以上にすると、溶剤が支持体33の第2ポリマに混ざり合ってしまい、所望のフィルムを得ることができない。一方、1分以内に乾燥されると、溶剤が支持体33の第2ポリマへ混ざりあうことが抑制されると同時に、水滴の成長が抑制されるために、微細な孔径の複層フィルム30を得ることが可能となる。また、規則性に優れた大きい孔径の複層フィルム30を得るためには、溶剤が支持体33の第2ポリマに混じり合わない範囲で、なるべく乾燥するまでの時間を要することが望ましい。なお、第2エリア45に塗膜が進入したときから、溶剤が蒸発する速度を徐々に高めるように制御することが好ましい。これにより、水滴は、安定して成長する。
第3エリア46には、4つの送風吸気ユニット71〜74が塗膜の走行路に沿って順に配される。送風吸気ユニットの数は、本実施形態の数、つまり4に限定されず、1以上3以下または5以上であってもよい。送風吸気ユニット71〜74は、送風吸気ユニット61と同じものとしているがこれに限定されない。
表面温度TSと露点TDとが下記の式(3)を満たすように、表面温度TSと露点TDとの少なくともいずれか一方を制御する。表面温度TSの制御は、主に温度制御板76によりなされる。また、露点TD制御は送風口63aからの乾燥空気の条件制御によりなされる。なお、この第3エリア46においては、塗膜の表面温度TSは、上記と同様な温度測定手段を塗膜の近傍に設けて測定することができる。第3エリア46の条件をこのように設定することにより、水滴の成長を止めて蒸発させ、均一な孔をもつ複層フィルム10を製造することができる。TS≦TDとすると、水滴の上にさらに結露して、形成された多孔構造を破壊してしまうことがある。
TS>TD・・・(3)
第3エリア46では、水滴の蒸発を主たる目的としているが、第3エリア46に至るまでに蒸発しきれなかった溶剤も蒸発させる。
第3エリア46における水滴の蒸発工程では、送風吸引ユニット71〜74に代えて減圧乾燥装置や、いわゆる2Dノズルを用いてもよい。減圧乾燥を行うことで、溶剤と水滴との蒸発速度をそれぞれ調整することがより容易になる。これにより、溶剤の蒸発と水滴の蒸発とをより良好にし、水滴をより良好に塗膜の内部に形成することができるので、前記水滴が存在する位置に、大きさ、形状が制御された孔31(図2参照)を形成することができる。なお、前記2Dノズルとは、風を出す給気ノズル部材と、塗膜近傍の空気を吸い込む排気用ノズル部材とをもつものである。
フィルム製造設備41は、さらに、ロール状に巻かれた長尺の支持体33を第1エリア44に送り出す送出手段(図示せず)と、複層フィルム30を巻き取る巻取手段(図示せず)とを備える。また、巻取手段に代えて、複層フィルム30にさらに別の機能を付与するための機能付与手段、または、複層フィルム30を所定の形状に加工する加工手段を用いる場合もある。
送風吸引ユニット61,63,64から送り出す空気の風速は、支持体33の移動速度に応じて設定することが好ましい。走行する支持体33に対して空気を吹き付ける場合には支持体33と風との相対速度を前記風速とするので、静置した支持体に空気を吹き付ける場合には、空気の流速が前記風速となる。支持体33の走行速度との相対速度が0.02m/秒以上2m/秒以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.05m/秒以上1.5m/秒以下の範囲であり、最も好ましくは0.1m/秒以上1.0m/秒以下の範囲である。前記相対速度が0.02m/秒未満であると、水滴が細密に配列して形成されないうちに、塗膜が第3エリア46に導入されてしまうことがある。一方、前記相対速度が2m/秒を超えると、塗膜の露出面が乱れたり、結露が充分に進行しなかったりするおそれがある。
以上の製造方法により、複数の均一な孔が形成され、孔の径に厚みが依存しない、取り扱い性に優れたフィルムを製造することができる。
製造設備41を用いて、厚みTAが20μm、孔径Dが2μm、TA/Dが10.0となるように、複層フィルム30をつくった。支持体33は、第1ポリマとしてのPLAからなる。多孔層32を形成する塗布液57は、第2ポリマとしてのPLAを溶剤に溶かしたものである。そして、表1の「塗膜の厚み」欄に示す厚み(単位;mm)となるように、塗布液57を塗布した。この「塗膜の厚み」とは、乾燥し始める前の塗膜の厚みである。
第1エリア44では、送風吸引ユニット61により、加湿空気を、支持体33の走行速度に対して0.20m/秒の風速で塗膜に対して吹き付けた。表1における「加湿空気の風速」欄は、支持体33の走行速度に対する、送風吸引ユニット61からの加湿空気の相対速度(単位;m/秒)である。
第2エリア45における乾燥時間、すなわち、水滴の生成を終了させて溶媒の蒸発を開始した時から水滴の蒸発を開始するまでの時間が、3分となるように、送風吸引ユニット63,64からの風の露点TD及び風速と塗膜の表面温度TSを制御した。
得られた複層フィルム30につき、孔の径Dの均一性と孔の配列の規則性との観点から、以下の4段階の基準で評価した。評価結果については、表1に示す。
A;孔の径が極めて均一で、配列が非常に規則的であり、取り扱い性がよい
B;孔の径が均一で、配列が規則的であり、取り扱い性がよい
C;取り扱い性はよいが、孔の径が不均一あるいは配列が不規則な箇所がある
D;細心の注意をもっても破れたり裂けたりする等、取り扱い性が悪い
厚みTA=20μm、孔の径D=10.0μm、TA/D=2.0となるように複層フィルム30を製造した。乾燥前における塗膜の厚み、第2エリアにおける乾燥時間、加湿空気の風速と、評価結果については以下の各実施例及び各比較例とともに表1に示す。
厚みTA=200μm、孔の径D=5.0μm、TA/D=40.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=40μm、孔の径D=0.5μm、TA/D=80.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=100μm、孔の径D=0.5μm、TA/D=200.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=40μm、孔の径D=20.0μm、TA/D=2.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=80μm、孔の径D=0.5μm、TA/D=160.0となるように複層フィルム30を製造した。第1ポリマと第2ポリマとは、以下の実施例8〜11とともに、セルローストリアセテート(TAC)である。
厚みTA=80μm、孔の径D=1.0μm、TA/D=80.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=60μm、孔の径D=3.0μm、TA/D=20.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=40μm、孔の径D=10.0μm、TA/D=4.0となるように複層フィルム30を製造した。
厚みTA=40μm、孔の径D=10.0μm、TA/D=4.0となるように複層フィルム30を製造した。
[比較例1]
厚みTA=1μm、孔の径D=1.0μm、TA/D=1.0となるように複層フィルムを製造した。
[比較例2]
厚みTA=40μm、孔の径D=20.0μm、TA/D=2.0となるように複層フィルム30を製造した。
Figure 2009038061
本発明の複層フィルムの製造方法によると、複層の均一な大きさの孔が均一な配列となっている多孔層とこの多孔層を支持する支持体層からなる複層フィルムをつくることができる。これにより、用途に応じた厚みと孔径とを設定してつくることができる。得られる複層フィルムは、多孔層と支持体とがともに高分子化合物であるために、可撓性が有り、曲面へ密着させて使用することや、曲率が変化するような曲面にも密着させた態様で使用することができるという効果がある。

Claims (6)

  1. 複数の孔が形成され第1高分子化合物からなる多孔層と、
    前記第1高分子化合物を溶解可能な溶剤に対して溶解性を有する第2高分子化合物からなり、前記多孔層を支持する支持体とを備える複層フィルム。
  2. 厚みTAを前記孔の径Dで除した値TA/Dが2以上200以下である請求の範囲第1項記載の複層フィルム。
  3. 前記多孔層は、前記支持体の少なくとも一方の面に、前記第1高分子化合物が前記溶剤に溶解した塗布液を塗布することにより形成される請求の範囲第2項記載の複層フィルム。
  4. 第1高分子化合物が溶剤に溶解した塗布液の塗布及び乾燥により形成される層と、第2高分子化合物からなる支持体とを有する複層フィルムの製造方法において、
    前記溶剤に対して溶解性を有する第2高分子化合物からなる前記支持体の上に、前記塗布液を塗布する工程と、
    塗布された前記塗布液の上に結露させる工程と、
    前記結露により生じた水滴が残るように、前記塗布液中の前記溶剤を20分以内に蒸発させる工程と、
    前記水滴を蒸発させる工程とを有する複層フィルムの製造方法。
  5. 前記塗布液を、0.01mm以上1mm以下の範囲の厚みに塗布する請求の範囲第4項記載の複層フィルムの製造方法。
  6. 塗布された前記塗布液の上に吹き付ける加湿風の風速が0.02m/sec以上2m/sec以下である請求の範囲第5項記載の複層フィルムの製造方法。
JP2009533143A 2007-09-21 2008-09-17 複層フィルム及びその製造方法 Abandoned JPWO2009038061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246216 2007-09-21
JP2007246216 2007-09-21
PCT/JP2008/066702 WO2009038061A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 複層フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038061A1 true JPWO2009038061A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=40467873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533143A Abandoned JPWO2009038061A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 複層フィルム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100209692A1 (ja)
EP (1) EP2191960A4 (ja)
JP (1) JPWO2009038061A1 (ja)
WO (1) WO2009038061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074140A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 多孔フィルム及びその製造方法
FR2958190B1 (fr) * 2010-04-01 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un film en polymere fluore de type polyfluorure de vinylidene utilisable comme separateur pour accumulateur au lithium
CN105683288B (zh) * 2013-10-23 2017-12-19 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 微多孔聚乳酸取向薄膜及其应用
TWI673154B (zh) * 2014-06-20 2019-10-01 日商東京應化工業股份有限公司 多孔性之醯亞胺系樹脂膜製造系統、分隔膜及多孔性之醯亞胺系樹脂膜製造方法
CN111346522B (zh) * 2020-02-16 2021-10-01 武汉纺织大学 聚乙烯醇-乙烯共聚物蜂窝状多孔膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347107A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Inst Of Physical & Chemical Res 延伸フィルムおよびそれを用いた細胞培養基材
JP2003128832A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Inst Of Physical & Chemical Res 自己組織化有機薄膜を有する構造体
WO2003062506A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Showa Denko K.K. Materiau metallique composite et son procede de production, materiau metallique grave et son procede de production, et condensateur electrolytique
JP2006038754A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 標的検出用基材及びその製造方法、並びに、標的検出装置及び標的検出方法
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法
JP2007002241A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 自己組織化構造体の製造方法
JP2007260986A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2007291367A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hokkaido Univ 多孔フィルムの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130161A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP4431233B2 (ja) * 1999-11-30 2010-03-10 テルモ株式会社 ハニカム構造体およびその調製方法、ならびにその構造体を用いたフィルムおよび細胞培養基材
CN1216934C (zh) * 2000-11-09 2005-08-31 富士胶片株式会社 溶于酮和酯的混合溶剂的纤维素酰化物溶液
JP2002335949A (ja) 2001-05-22 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ハニカム構造体フィルムを用いた細胞の三次元組織培養法
JP2003149096A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 血液濾過膜および方法
US6855408B2 (en) * 2002-01-25 2005-02-15 Showa Denko K.K. Composite metal material and method for manufacturing the same, etched metal material and method for manufacturing the same and electrolytic capacitor
US20050106377A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Koestner Roland J. Anti-glare optical film for display devices
EP1789482B1 (en) * 2004-08-06 2009-07-15 FUJIFILM Corporation Producing method for film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347107A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Inst Of Physical & Chemical Res 延伸フィルムおよびそれを用いた細胞培養基材
JP2003128832A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Inst Of Physical & Chemical Res 自己組織化有機薄膜を有する構造体
WO2003062506A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Showa Denko K.K. Materiau metallique composite et son procede de production, materiau metallique grave et son procede de production, et condensateur electrolytique
JP2006038754A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 標的検出用基材及びその製造方法、並びに、標的検出装置及び標的検出方法
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法
JP2007002241A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 自己組織化構造体の製造方法
JP2007260986A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2007291367A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Hokkaido Univ 多孔フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2191960A1 (en) 2010-06-02
US20100209692A1 (en) 2010-08-19
EP2191960A4 (en) 2017-03-08
WO2009038061A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351476B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP4945281B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP5355847B2 (ja) 自己組織化構造体の製造方法
JP2011074140A (ja) 多孔フィルム及びその製造方法
JP4990207B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JPWO2009038061A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JPWO2009041352A1 (ja) 多孔フイルムの製造方法、及び多孔フイルム、複合材料
JP5711505B2 (ja) 凹凸構造体の製造方法
JP2014193989A (ja) フィルム,複合体,フィルム積層体,フィルムの製造方法,及びエッチング方法
JP5405374B2 (ja) ハニカム構造フィルムの製造方法
JPWO2009041376A1 (ja) 多孔質構造体の製造方法
EP1885779A1 (en) Method for producing self-assembled construction
JP5351477B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP5279315B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP5405308B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP4773245B2 (ja) ハニカム状多孔質フィルム及びハニカム複合膜
JP2009242528A (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP5550346B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法及び装置
JP2010070700A (ja) 多孔フィルム及びその製造方法
JP5202913B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法及び装置
JP5192334B2 (ja) 多孔体の製造方法
JP5785143B2 (ja) 結露装置、結露方法及び多孔フィルムの製造方法
JP2009242492A (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP5238323B2 (ja) 多孔フィルム
JP2009221238A (ja) 多孔質フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131017