JP5351477B2 - 多孔フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351477B2
JP5351477B2 JP2008239719A JP2008239719A JP5351477B2 JP 5351477 B2 JP5351477 B2 JP 5351477B2 JP 2008239719 A JP2008239719 A JP 2008239719A JP 2008239719 A JP2008239719 A JP 2008239719A JP 5351477 B2 JP5351477 B2 JP 5351477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
film
dew point
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070648A (ja
Inventor
晃寿 伊藤
英数 山崎
司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008239719A priority Critical patent/JP5351477B2/ja
Publication of JP2010070648A publication Critical patent/JP2010070648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351477B2 publication Critical patent/JP5351477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、多孔フィルムの製造方法に関するものである。
今日、光学分野や電子分野では、集積度の向上や情報量の高密度化、画像情報の高精細化といった要求がますます大きくなっている。そのため、それら分野に用いられるフィルムに対しては、より微細な構造をもつことが強く求められている。また、微細構造をもつフィルムは、医療分野等でも求められている。医療分野で求められるフィルムとしては、細胞培養の場となるフィルムや、血液ろ過膜、癒着防止膜として利用するフィルムがある。
微細構造をもつフィルムとしては、μmレベルの微細な孔が多数形成されたハニカム構造を有するフィルム(多孔フィルム)がある。このような多孔フィルムを製造する方法としては、所定のポリマが溶剤に溶けている液を支持体に塗布し、その溶剤を蒸発させると同時に、塗布された液の表面で結露させ、結露により生じた微小な水滴を蒸発させる方法がある(例えば、特許文献1、2参照)。このような方法で製造されるフィルムは、微細構造の形成挙動から自己組織化膜とも言われる。
特開2006−070254号公報 特開2001−157574号公報
従来、多孔構造の鋳型となる液滴(主に水滴)の供給は、加湿風による結露現象を利用していた。この結露は自然現象であるため、積極的な制御が困難であり、しかも均一に結露を生じさせるために微妙な温度制御が必要であり、改善が望まれていた。また、所望の径の孔を形成する場合や、孔の配列ピッチなどを変更することは、膨大な実験を行って条件出しをする必要があり、簡単に孔のサイズや配列ピッチを変更することが困難であった。
そこで、本発明は、孔のサイズや配列ピッチを簡単に変更することができるようにした多孔フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の多孔フィルムの製造方法は、ポリマ及び疎水性溶剤を含む塗布液を支持体上に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、前記塗布膜の表面温度をTsとしたときに、前記Tsよりも高い第1露点Td1(Td1>Ts)となる雰囲気下に、前記塗布膜をおく第1加湿処理工程、及び前記第1加湿処理工程に続けて、前記第1露点Td1よりも高い第2露点Td2(Td2>Td1)となる雰囲気下に、前記塗布膜をおく第2加湿処理工程からなり、前記塗布膜の表面を結露させて水滴を形成し、前記水滴を成長させて該水滴を前記塗布膜内に配置する結露・水滴成長工程と、前記結露・水滴成長工程を経た塗布膜を乾燥し、前記水滴を鋳型とする複数の孔を形成して多孔フィルムとする乾燥工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記第1露点Td1及び前記第2露点Td2の関係が20℃>(Td2−Td1)>1℃であることを特徴とする。さらに、前記第1加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間をt1、前記第2加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間をt2としたときに、t1<t2であることを特徴とする。また、前記第1加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間t1が1秒以上120秒以下であることを特徴とする。
本発明によれば、比較的にサイズの大きい5μm以上100μm以下程度の微細な孔からなる多孔フィルムを均一に形成することができる。
図1に示すように、本発明の多孔フィルム10は、多数の孔15が形成された多孔層11と、この多孔層11を支持する支持体12とを備える。孔15は、本実施形態では、独立した孔となっているが、これは各孔15が連通したものであってもよい。図2に示すように、孔15の形状は円形とされる。また、孔15のサイズは、従来の多孔フィルムに比べて大きい5μm以上100μm以下にされ、これら孔15が均一に形成される。
図1に示すように、多孔層11に形成される孔15は、膜厚方向に貫通した孔となっているが、これは、図示は省略したが浅い孔(窪み)や、貫通していない深い孔であってもよい。これら孔は、水滴の形成工程を制御することにより、多孔層11に形成される。例えば、水滴の成長を早期に止めて水滴の乾燥を早めると浅い孔が得られ、水滴を成長させて乾燥を遅らせると、孔がそれに応じて深くなり、深い孔や貫通孔15が得られる。なお、多孔層11及び支持体12の間に、図示は省略したが、内部層を形成してもよい。
多孔層11は、第1ポリマを含む第1塗布液35(図2参照)により形成される。支持体12及び内部層は、本発明では必須の構成要件ではなく、必要に応じて設けられる。例えば、図1に示すような、多孔層11、支持体12の2層構造や、図示は省略したが、多孔層、内部層、及び支持体の3層構造の他に、製膜段階や使用段階において、支持体12や内部層は省略してもよく、また、支持体12や内部層から多孔層11を剥離してもよく、この場合には、多孔層11のみや、多孔層11と内部層の2層構造となる。
図3に示すように、本発明を実施した多孔フィルム製造装置30は、支持体送出部31、塗布室32、及び製品カット部33から構成されている。支持体送出部31は、支持体ロール34から支持体12を引き出して、これを塗布室32に送る。塗布室32は、支持体12の上に第1塗布液35を塗布して乾燥させることにより、多孔フィルム10を製造する。製品カット部33は、得られた多孔フィルム10を所定のサイズに切断し、中間製品とする。この中間製品に対し各種加工を施すことで、最終製品が得られる。
支持体送出部31、製品カット部33は、連続的に大量に多孔フィルム10を製造する場合に用いられるものであり、製造規模に応じて適宜省略してもよい。また、少量生産の場合には、支持体ロール34を用いる代わりに、支持体12がシート状に切断されたカットシートを用いてもよい。
塗布室32は、支持体走行方向の上流側から順に、第1室41、第2室42、第3室43、及び第4室44に区画されている。第1室41には、塗布ダイ51が設けられている。塗布ダイ51は、支持体12の上に第1塗布液35を塗布し、塗布膜35a(図4参照)を形成する。
第2室42には、第1〜第3の加湿風供給ユニット52〜54が支持体12の送り方向に順に設けられている。第1加湿風供給ユニット52による加湿風の供給によって、図4に示すように、第1塗布液35の塗布膜35aの表面に対し、低加湿雰囲気の第1ゾーン61が形成される。また、第2及び第3加湿風供給ユニット53,54による加湿風の供給によって、図4に示すように、塗布膜35aの表面に対し、第1ゾーン61よりも露点温度が高い高加湿雰囲気の第2ゾーン62が形成される。なお、第3加湿風供給ユニット54を独立させて用いて、第3ゾーンを形成してもよい。この場合には、第2ゾーン62と同じ露点または少し異なる露点として、第3ゾーンでは、第2ゾーン62で形成した微小水滴60bの直径やその配列ピッチの調節が不充分な場合に露点及び風量が調節された加湿風を送ることで、再調節する。これら第1〜第3加湿風供給ユニット52〜54の配置個数は、1個に限られず、それぞれ複数個配置してもよい。
図3に示すように、第1加湿風供給ユニット52は、送風口52a及び吸気口52bを有するダクト52cと送風部52dとを備える。送風部52dは、送風口52aから送り出す加湿空気の温度、露点、湿度を制御し、吸気口52bから塗布膜の周辺気体を吸排気し、循環させる。また、送風部52dには加湿空気の塵埃を除去するフィルタが設けられている。他の第2及び第3加湿風供給ユニット53,54も同様に構成されており、送風口及び吸気口を有するダクト53c,54cと送風部53d,54dとを備える。
第1加湿風供給ユニット52の送風部52dによる送風及び吸気により、支持体12の塗布膜35aの表面に加湿空気56が供給され、図4に示すように、塗布膜35aの表面に結露が生じる。この第1加湿風供給ユニット52による加湿風の供給によって、塗布膜35aに対して、低加湿雰囲気の第1ゾーン61が形成される。
また、第1ゾーン61における雰囲気露点をTd1、塗布膜の表面温度をTsとしたときに、Td1−Tsで求められる値ΔT1を0より大きい値とする。好ましくは、ΔT1は1℃以上10℃以下である。このようにΔT1を1℃以上10℃以下の小さい値に設定することにより、加湿風を塗布膜35aに供給することができる。これにより、第1ゾーンを塗布膜35aが通過して結露することにより、図5(A)に示すように、1次微小水滴60aが塗布膜35a上に十分疎らな形で形成される。なお、ΔT1が1℃未満であると、1次微小水滴は生じることが困難となり、10℃を越えると、1次微小水滴が密に形成されてしまうこととなり、好ましくない。
この第1ゾーン61を塗布膜35aが通過する時間(滞留時間)t1は、所望とする孔径及び孔配置密度に応じて決定される。この第1ゾーン61の塗布膜の滞留時間t1は、例えば1秒以上120秒以下であり、好ましくは3秒以上90秒以下であり、より好ましくは5秒以上60秒以下である。t1が1秒未満であると、1次微小水滴の形成が不十分な場合もあり、120秒を越えると1次微小水滴が密に形成されてしまう場合もあり、好ましくない。また、t1を3秒以上、さらには5秒以上にすると、1秒の場合に比べてより微小水滴の発生量が増加することとなる。同様に、t1を90秒以下、さらには60秒以下にすると、120秒の場合に比べて1次微小水滴の発生量が減少することとなる。
同様にして、第2及び第3加湿風供給ユニット52,53の送風部52d,53dによる送風及び吸気により、図4に示すように、支持体12の塗布膜35aの表面に第1ゾーン61よりも高加湿である加湿空気56が供給される。これら第2及び第3加湿風供給ユニット52,53による加湿風の供給によって、塗布膜35aに対して、高加湿雰囲気の第2ゾーン62が形成される。
第2ゾーン62における雰囲気露点をTd2、塗布膜の表面温度をTsとしたときに、Td2−Tsで求められる値ΔT2を上記ΔT1より大きい値とする。また、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1と第2ゾーン62の雰囲気露点Td2との差ΔT21(=(Td2−Td1))は、1℃以上20℃以下であり、より好ましくは、2℃以上10℃以下である。ΔT21が1℃未満であると、水滴の成長が不十分となり、20℃を越えるとTd2がTd1と比較して大きすぎ、結露により新たな微小水滴が形成されてしまい、既に形成した微小水滴との間でサイズが異なることとなり、孔径の均一性が失われてしまう。また、ΔT21を2℃以上にすると、1℃の場合に比べてより水滴の成長速度が促進されることとなる。同様に、ΔT21を10℃以下にすると、20℃の場合に比べて孔径均一性がより優れたものとなる。
また、第2ゾーン62の塗布膜の通過時間(滞留時間)t2は、例えば100秒以上2000秒以下であり、好ましくは150秒以上1500秒以下である。これにより、t1<t2とされる。このように、第1ゾーン61の滞留時間t1よりも第2ゾーン62の滞留時間t2を大きく設定することで、第1ゾーン61で形成された微小で疎らな1次微小水滴60aを、第2ゾーン62の高加湿雰囲気で急速に成長させ、従来の多孔フィルムに比べて孔径が5μm以上100μm以下と大きい2次微小水滴60b(図5(B)参照)を均一に成長させ効率よく製造することができる。したがって、第1ゾーン61で1次微小水滴60aからなる核を疎らに形成することにより、第2ゾーン62で水滴が成長するためのスペースが確保される。これにより、第2ゾーン62において、迅速に2次微小水滴60bを均一に成長させることができ、効率のよい製造が可能になる。
第3室43では、第1溶剤を蒸発させる。このため、第1〜第3送風吸引ユニット71〜73が配置されている。これら第1〜第3送風吸引ユニット71〜73は、第1加湿風供給ユニット52と同様に構成されており、送風口及び吸気口を有するダクト71c,72c,73cと送風部71d,72d,73dとを備える。送風部71d〜73dは、送風口から送り出す乾燥風の温度、湿度を制御し、吸気口から塗布膜の周辺気体を吸排気し、循環させる。これにより、第3室43では、塗布膜中の第1溶剤を蒸発させて、2次微小水滴60bによる鋳型を形成する。
第4室44には、第1〜第4送風吸引ユニット83〜86が設けられており、2次微小水滴60bの蒸発が行われる。この蒸発により塗布膜内に微小な孔が多数形成されて、多孔フィルム10が得られる。第1〜第4送風吸引ユニット83〜86は、送風吸引ユニット71〜73と同様に構成されており、詳細な説明は省略する。
以上のように第1室41〜第4室44を支持体12が通過することで、支持体12上に多孔層11が形成される。先ず、第1室41で塗布膜35aが支持体12上に塗布される。次に、図4及び図5(A)に示すように、第2室42の第1ゾーン61で、塗布膜35aが結露し、塗布膜35aの表面に、1次微小水滴60aが疎らに形成される。塗布膜35aはその後、第2室42の第2ゾーン62を通過することにより、図4及び図5(B)に示すように、急速に水滴の成長が加速されて2次微小水滴60bとなる。第3室43では、これらの2次微小水滴60bが形成された塗布膜35aから溶剤を乾燥することで、2次微小水滴60bによる鋳型が形成される。そして、第4室44で、2次微小水滴60bを溶剤とともに蒸発させて乾燥させることにより、2次微小水滴60bを鋳型とした多数の孔15が形成される。なお、図4において、微小水滴60a,60bを図示する必要から、水滴60a,60b、塗布膜35aなどは誇大に表示してある。
各ユニット52〜54,71〜73,83〜86から送り出す空気の風速は、支持体12の移動速度に応じて、設定することが好ましい。例えば、支持体12の走行速度との相対速度が0.02m/秒以上〜2m/秒以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.05m/秒以上〜1.5m/秒以下の範囲であり、最も好ましくは0.1m/秒以上〜0.5m/秒以下の範囲である。前記相対速度が0.02m/秒未満であると、水滴が十分に形成されないうちに、塗布膜が第4室44に導入されてしまうことがある。一方、前記相対速度が2m/秒を超えると、塗布膜の露出面が乱れたり、結露が充分に進行しなかったりするおそれがある。支持体12の移動速度は、例えば10mm/分以上〜10000mm/分以下である。
各室41〜44内には、適宜ピッチで複数のローラ90が設けられている。ローラ90は主要なもののみ図示し、その他は省略している。このローラ90は、駆動ローラとフリーローラとから構成されている。駆動ローラが適宜ピッチで配置されることにより、各室41〜44内で支持体12が一定速度で搬送される。また、各ローラ90は、図示しない温度コントローラにより各室毎に温度制御されており、塗布膜乾燥、結露、水滴成長、孔形成などの各工程が最適条件で行われる。また、各ローラ90の間で、支持体に近接して塗布面とは反対側に、図示しない温度制御板が配置されている。温度制御板は、支持体の温度が所定の温度になるように温度制御されている。この温度制御板は、ヒーターからなる加熱手段やペルチェユニットからなる冷却手段を備える。
塗布室32の各室41〜44には図示しない溶剤回収装置が設けられており、各室41〜44内の溶剤を回収する。回収した溶剤は、図示しない再生装置で再生されて再利用される。
次に、本実施形態の作用を説明する。図3に示すように、第1室41では、塗布ダイ51から第1塗布液35が流延されて、図4に示すように支持体12の上に第1塗布液35からなる塗布膜35aが形成される。乾燥される前の塗布膜35aの厚み(ウェット膜厚)は、0.01mm以上1mm以下の範囲の所定厚みとされる。なお、塗布膜の厚みが0.01mm以上1mm以下の範囲であっても、厚みが変動していると、均一な水滴を形成することができない場合がある。また、塗布膜厚が0.01mm未満であると、塗布膜自体を均一に形成することができず、支持体12の上で第1塗布液35が部分的にはじかれて支持体12を塗布膜で覆うことができなくなることがある。一方、塗布膜が1mmを越えると、乾燥に要する時間が長くなり生産効率が低下する場合がある。
第2室42における結露工程では、第1ゾーン61において、加湿風供給ユニット52の送風口52aから塗布膜に向けて、加湿空気56が送られる。また、吸気口52bから塗布膜35aの周辺気体が吸われて排気される。ここで、送風口52aからの加湿風の露点をTd1、塗布膜の表面温度をTs、Td1−Tsで求められる値をΔT1とするときに、ΔT1が1℃以上20℃以下となるように、表面温度Tsと露点Td1との少なくとも一方が制御される。第2ゾーン62においても、同様に加湿空気が送られて、ΔT2(Td2−Ts)がΔT1よりも大きくなるように加湿処理が行われる。なお、塗布膜の表面温度Tsは、例えば、市販される赤外式温度計等の非接触式温度測定手段を塗布膜の走行路の近傍に設けて測定することができる。
第1ゾーン61を塗布膜35aの表面が所定時間t1で通過し、第2ゾーン62を塗布膜35aの表面が所定時間t2(t2>t1)で通過することで、比較的短時間で第1ゾーン61において表面が結露されるため、1次微小水滴60aは比較的疎らな状態に形成される。この1次微小水滴60aが疎らな状態で第2ゾーン62に入るため、この第2ゾーン62において、1次微小水滴60aが急速に成長し、従来の多孔フィルムの製造時に比べて5μm以上100μm以下の比較的サイズが大きい2次微小水滴60bを均一に形成することができる。なお、第1ゾーン61及び第2ゾーン62では、溶剤の乾燥も同時に進行させている。
第3室43では、成長した2次微小水滴60bを鋳型とすべく溶剤乾燥が行われる。その後、第4室44で、2次微小水滴60bを乾燥させることにより、孔径が5μm以上100μm以下の範囲内にあり、且つ各孔の孔径及び配列ピッチが均一となった図1及び図2に示すような多孔フィルム10が得られる。
第2室42では、塗布膜の表面温度Tsは、ローラ90の温度を調節することによっても調節可能であるが、これに代えて又は加えて、支持体12に対向して塗布面とは反対側で支持体12に近接して配された温度制御板(図示なし)を用いて塗布膜の表面温度Tsを制御してもよい。また、露点Tdは、加湿風供給ユニット52〜54から出される加湿空気の条件を変えることにより、制御される。
第3室43では、3つの送風吸引ユニット71〜73により、第2室42で結露により形成された水滴を維持した状態で、塗布膜35aの溶剤が乾燥される。なお、送風吸引ユニット71〜73の数は3個に限定されず、1以上であればよい。送風吸引ユニット71〜73は、加湿風供給ユニット52と同じものとしているが、これに限定されない。この送風吸引ユニット71〜73では、例えば送風温度を30℃とし、風量を0.3m/秒として、塗布膜中の微小水滴を維持した状態で塗布膜内の溶媒を蒸発させて、塗布膜の乾燥を促進する。
第4室44では、4つの送風吸引ユニット83〜86を用いて、表面温度Tsまたは露点Tdのいずれか一方を制御し、表面温度Tsが露点Tdよりも高くなるようにする。表面温度Tsの制御は、温度制御板によりなされる。また、露点Tdの制御は送風口からの乾燥空気の条件制御によりなされる。表面温度Tsは上記と同様な温度測定手段を塗布膜の近傍に設けて測定する。表面温度Tsを露点Tdよりも高く設定することにより、水滴の成長を止めて蒸発させ、多孔フィルムを製造することができる。なお、Ts≦Td1とすると、水滴の上にさらに結露して、形成された多孔構造を破壊してしまうことがある他に、水滴が蒸発せず、生産性が損なわれることとなり、好ましくない。第4室44では、水滴の蒸発を主たる目的としているが、第4室44に至るまでに蒸発しきれなかった溶媒も蒸発させる。
第4室44における水滴の蒸発工程では、送風吸引ユニット83〜86に代えて減圧乾燥装置や、いわゆる2Dノズルを用いてもよい。減圧乾燥を行うことで、溶媒と水滴との蒸発速度をそれぞれ調整することが容易になる。これにより、有機溶媒の蒸発と水滴の蒸発とをより良好にし、水滴を良好に塗布膜の内部に形成することができるので、前記水滴が存在する位置に、大きさ、形状が制御された孔を形成することができる。2Dノズルとは、風を出す送風ノズル部材と、塗布膜近傍の空気を吸い込んで排気する排気口が支持体走行方向に複数交互に配置されたものである。
第1塗布液35の支持体12への各塗布の方法としては、静置した支持体上に各塗布液を載せて塗り広げる方法と、インクジェット塗布ユニットにより塗布する方法と、走行する支持体上に塗布液を塗布ダイから流出する方法と、その他の塗布方法例えばディップ塗布方法などがあり、本発明ではいずれの方法も用いることができる。塗り広げる方法やインクジェット塗布方法は少ない生産量で多品種つくる場合、すなわち少量多品種生産の場合に一般には適する。また、塗布ダイやディップ塗布を用いる方法は大量生産に一般には適する。いずれの方法でも、連続的に塗布液を流出すると長尺の多孔フィルムが得られ、断続的に塗布液を塗布すると、所定長さの多孔フィルムが得られる。
図4に示すような帯状の連続した支持体12を用いる代わりに、カットシート状の支持体を用いる場合には、連続支持体と同様に支持体を第1室41から第4室44へと順次移動させることにより多孔フィルムが得られる。また、カットシート状の支持体を用いる場合には、塗布室を一つとして、この塗布室内で、多孔層用の第1塗布液の塗布、少なくとも第1ゾーン及び第2ゾーンを有する結露処理、乾燥処理を行ってもよい。
なお、内部層は支持体12付きの多孔層11の場合に望ましい形態であり、また、支持体12から剥離して多孔層11と内部層との2層構造とする場合にも多孔層11を支持し保護する機能を有するため、有効である。この内部層は第1ポリマと同じ材質であっても異なる材質であってもよい。内部層を多孔層11と同じ材質とすることにより、多孔フィルムの厚みを大きくして、自己支持性を持たせることができる。また、内部層を第1ポリマと異なる材質とする場合には、第1塗布液に対して、溶解性はあっても無くてもよい。なお、内部層は1層に限られず、必要に応じて多層化してもよい。この内部層は、例えば第2ポリマを含む第2塗布液を塗布することにより形成される。
支持体12は製膜時には必要であり、この他に、製品形態時において、多孔層11が自己支持性を備えている場合を除き、必要である。この支持体12は、製膜時からの支持体を最終形態時にも用いてもよく、または、製膜時には専用の支持体(製膜時支持体)を用いてもよい。製膜時支持体としては、連続製造時には、ステンレス製のエンドレスバンドやドラム、その他のポリマ製フィルムが用いられる。また、カットシートタイプを用いた製造時にはステンレス製やガラス製、さらにはポリマ製の板材が用いられる。これら板材の場合にも、製膜時のみならず、そのまま製品時支持体として用いてもよい。
多孔層11は、疎水性の高分子化合物と両親媒性の化合物とからなる。内部層は、高分子化合物であることが特に好ましいが、必ずしも高分子化合物でなくてもよく、例えば、モノマー、オリゴマー等の各種有機化合物や、TiO等の無機化合物であってもよい。
なお、支持体12を高分子化合物からなるフィルムから構成することにより、多孔フィルム10として可撓性が有り、ガラス上に多孔層が設けられた多孔材料とは異なり、フィルム単体でも取り扱い性に優れ、かつ、使用時における形状の自由度があるという効果がある。使用時における形状の自由度があるとは、平面状態、湾曲状態、所定形状に裁断した状態などの各種態様が容易にとれることを意味する。これにより、傷口を保護するための傷口保護膜や経皮吸収剤等に用いることができる。
第1ポリマとともに多孔層11に用いる両親媒性の化合物は、(親水基の数):(疎水基の数)は0.1:9.9〜4.5:5.5であることがより好ましい。これにより、細かな水滴を適切な密度で、第1塗布膜の上に形成することができる。上記親水基の比率が上がると、(親水基の数):(疎水基の数)の比が上記範囲よりも小さい場合には、溶媒への溶解性が悪くなり不均一な構造となってしまう。この不均一さの程度は、具体的には、{(孔の径の標準偏差)/(孔の平均値)}×100で求める孔径変動係数(単位;%)が10%以上である。また、(親水基の数):(疎水基の数)の比が上記範囲よりも大きい場合には、孔の配列が不規則となる傾向がある。
なお、両親媒性の化合物として、互いに異なる2種以上の化合物を用いることができる。2種類以上の化合物を用いることにより、後述する製造方法において、水滴の大きさと水滴を形成する位置とをより精度よく、制御することができる。また、多孔層11の高分子化合物成分として、複数の化合物を用いることにより、同様の効果を得ることができる。
第1ポリマ及び第2ポリマとして好ましい例は、ビニル重合ポリマ(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸等)、ポリラクトン(例えばポリカプロラクトンなど)、セルロースアセテート、ポリアミド又はポリイミド(例えば、ナイロンやポリアミド酸など)、ポリウレタン、ポリウレア、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアロマティックス、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体等である。
なお、第2ポリマの代わりに内部層として、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸ナトリウム等を用いてもよい。この場合には、傷口保護膜や経皮吸収剤に多孔フィルム10を用いる場合であっても毒性がなく、かつ支持体12のもつフレキシビリティを内部層によって損なうことがなく、多孔フィルム10が取り扱い性と使用時における形状の自由度とに優れるものとなる。
支持体として用いるポリマは、第1ポリマとして好ましい上記の化合物を挙げることができるが、支持体12を厚くしてかつフレキシビリティを多孔フィルム10にもたせる観点からは、例えば、セルロースアセテート、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリブタジエン等が挙げられる。これらを用いることにより、支持体12を厚くしてもコストが抑えられるとともに、また、破れにくく使用時における形状の自由度のある多孔フィルム10となる。
第1塗布液35の溶媒となる溶剤は、疎水性かつ高分子化合物を溶解させるものであれば、特に限定されない。例としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼン、四塩化炭素、1−ブロモプロパンなど)、シクロヘキサン、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。これらのうち複数の化合物が溶媒として併用されてもよい。また、これらの化合物の単体又は混合物に、アルコール等が添加されたものを用いてもよい。
また、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない場合には、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、1−ブロモプロパン等の臭素系炭化水素等が好ましく用いられる。これらは、互いに混合して用いられてもよい。例えば、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−ブタノールの混合有機溶媒が挙げられる。これらのエーテル、ケトン、エステル及びアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン、エステル及びアルコールの官能基(すなわち、−O−,−CO−,−COO−及び−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も、溶媒として用いることができる。
溶剤として互いに異なる2種以上の化合物を用い、その割合を適宜変更することにより、後述の水滴の形成速度、及び後述の塗布膜への水滴の入り込みの深さ等を制御することができる。
第1塗布液35については、有機溶剤100重量部に対し第1ポリマが0.02重量部以上30重量部以下とすることが好ましい。これにより、生産性良く高品質の多孔層11を形成することができる。有機溶剤100重量部に対し第1ポリマが0.02重量部未満であると、溶液における溶媒割合が大きすぎて蒸発に要する時間が長くなるので、多孔フィルム10の生産性が悪くなり、一方、30重量%を超えると、結露で発生した水滴が塗布膜を構成する第1塗布液を変形させることができず、そのため不均一な凹凸が形成された多孔層11になってしまうことがある。
[実施例1]
次に本発明の実施例について説明する。実施例1では、図3に示すような多孔フィルム製造装置30において、結露工程を3つの加湿風供給ユニット52〜54を用いて、それぞれ雰囲気露点及び加湿風の送風量を変えた2つのゾーン61,62で微小水滴60a,60bを形成した。支持体としてはPETフィルムを用いた。また、塗布液は、平均分子量20万のポリスチレンと両親媒性ポリアクリルアミドとを、10:1の重量比で混合して高分子溶液の溶質とした。溶媒にはジクロロメタンを用いた。高分子化合物の濃度が0.2重量%となるように溶液43を調製した。溶液43は、タンクにて、略15℃になるように保持した。使用する支持体の温度は、支持体に接触しこれを冷却するペルチェユニットにより、表面温度が10℃になるように設定した。
先ず、第1ゾーン61において第1加湿風供給ユニット52にて、雰囲気露点Td1が15℃で送風量が0.1m/秒とし、塗布膜の滞留時間t1を10秒とした。次に、第2ゾーン62において、第2及び第3加湿風供給ユニット53,54にて、雰囲気露点Td2が20℃で送風量が0.2m/秒とし、塗布膜の滞留時間t2を300秒とした。この第1実施例における第1ゾーン61の雰囲気露点Td1と第2ゾーン62の雰囲気露点Td2との差ΔT21は5.0℃、滞留時間差Δt(=t2−t1)は290秒であった。
[実施例2]
実施例2は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を20.0℃、その滞留時間t1を10秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を22.0℃、その滞留時間t2を180秒、塗布膜の膜面温度を15.0℃、温度差ΔT21を2.0℃、時間差Δtを170秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
[実施例3]
実施例3は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を14.5℃、その滞留時間t1を10秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を15.0℃、その滞留時間t2を600秒、塗布膜の膜面温度を10.0℃、温度差ΔT21を0.5℃、時間差Δtを590秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
[実施例4]
実施例4は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を15.0℃、その滞留時間t1を50秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を20.0℃、その滞留時間t2を45秒、温度差ΔT21を5.0℃、時間差Δtを−5秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
[実施例5]
実施例5は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を12.0℃、その滞留時間t1を90秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を20.0℃、その滞留時間t2を600秒、温度差ΔT21を8.0℃、時間差Δtを510秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
[実施例6]
実施例6は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を12.0℃、その滞留時間t1を130秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を25.0℃、その滞留時間t2を200秒、温度差ΔT21を13.0℃、時間差Δtを70秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
[比較例1]
比較例1は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を15.0℃、その滞留時間を120秒、塗布膜の膜面温度を10.0℃として、加湿工程を第1ゾーンのみで行った以外は、実施例1と同じ条件とした。
[比較例2]
比較例2は、第1ゾーン61の雰囲気露点Td1を20.0℃、その滞留時間t1を120秒、第2ゾーン62の雰囲気露点Td2を17.0℃、その滞留時間t2を300秒、温度差ΔT21を−3.0℃、時間差Δtを280秒とした以外は、実施例1と同じ条件とした。
上記実施例1〜6及び比較例1,2の条件と、これら条件のときの平均孔径及び綜合評価とをまとめて表1に示す。なお、表1中の綜合評価で「◎」は孔径が均一で、配列規則性が非常に優れた多孔膜が得られた場合であり、「〇」は、孔径及び配列性の高い膜が得られた場合であり、「△」は、孔径及び配列性に一部不均一性が生じているものの、実用可能な膜が得られた場合であり、「×」は、孔径及び配列性が非常に悪く、表面に大きな起伏が発生しりたり、多孔膜表面に疎部分を有していた場合である。実施例1では綜合評価が「◎」となり、実施例2及び実施例5では綜合評価が「〇」となり、実施例3,4,6では綜合評価が「△」となり、比較例1では孔が疎らに発生して綜合評価が「×」となり、比較例2では表面に大きな起伏が発生して綜合評価が「×」となった。
Figure 0005351477
以上のように、本実施例によれば、孔径が均一で配列規則性が良い多孔フィルムが得られることが判る。
本発明に係る多孔フィルムを拡大して示す断面図である。 多孔フィルムを拡大して示す平面図である。 多孔フィルム製造設備を示す概略の側面図である。 第2室における結露処理を第1〜第3加湿風供給ユニットを用いて、加湿風の露点温度及び風量を変え、第1,第2ゾーンに分けて行う場合の各種条件などの説明図である。 (A)は1次微小水滴を示す平面図であり、(B)は2次微小水滴を示す平面図である。
符号の説明
10 多孔フィルム
11 多孔層
15 孔
32 塗布室
35 第1塗布液
35a 塗布膜
41〜43 室
51 塗布ダイ
52a 送風口
52b 給気口
52c ダクト
53d 送風部
51〜53 加湿風供給ユニット
56 加湿空気
60a 1次微小水滴
60b 2次微小水滴
61,62 ゾーン
71〜73 送風吸引ユニット
83〜86 送風吸引ユニット

Claims (4)

  1. ポリマ及び疎水性溶剤を含む塗布液を支持体上に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、
    前記塗布膜の表面温度をTsとしたときに、前記Tsよりも高い第1露点Td1(Td1>Ts)となる雰囲気下に、前記塗布膜をおく第1加湿処理工程、及び前記第1加湿処理工程に続けて、前記第1露点Td1よりも高い第2露点Td2(Td2>Td1)となる雰囲気下に、前記塗布膜をおく第2加湿処理工程からなり、前記塗布膜の表面を結露させて水滴を形成し、前記水滴を成長させて該水滴を前記塗布膜内に配置する結露・水滴成長工程と、
    前記結露・水滴成長工程を経た塗布膜を乾燥し、前記水滴を鋳型とする複数の孔を形成して多孔フィルムとする乾燥工程と
    を有することを特徴とする多孔フィルムの製造方法。
  2. 前記第1露点Td1及び前記第2露点Td2の関係が20℃>(Td2−Td1)>1℃であることを特徴とする請求項1記載の多孔フィルムの製造方法。
  3. 前記第1加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間をt1、前記第2加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間をt2としたときに、t1<t2であることを特徴とする請求項2記載の多孔フィルムの製造方法。
  4. 前記第1加湿処理工程における前記塗布膜の滞留時間t1が1秒以上120秒以下であることを特徴とする請求項3記載の多孔フィルムの製造方法。
JP2008239719A 2008-09-18 2008-09-18 多孔フィルムの製造方法 Active JP5351477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239719A JP5351477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多孔フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239719A JP5351477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多孔フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070648A JP2010070648A (ja) 2010-04-02
JP5351477B2 true JP5351477B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42202747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239719A Active JP5351477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多孔フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091733A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kri Inc ケイ素含有化合物による多孔質膜の製造方法
CN110022967A (zh) * 2016-11-04 2019-07-16 香港大学 全疏性多孔膜及其制造方法
WO2021038058A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Method for manufacturing a holey film, in particular for electron microscopy applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154060A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Teijin Ltd 細孔が均一に配置されたフィルムを製造する方法
JP4945281B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-06 国立大学法人北海道大学 多孔フィルムの製造方法
JP4773245B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-14 富士フイルム株式会社 ハニカム状多孔質フィルム及びハニカム複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070648A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351476B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP4945281B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP4904025B2 (ja) フィルムの製造方法
JP4990207B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
US20110117324A1 (en) Micro protrusion-depression structure and method for producing the same
TW201217139A (en) Casting device and solution casting method
JP2011074140A (ja) 多孔フィルム及びその製造方法
JPWO2009041352A1 (ja) 多孔フイルムの製造方法、及び多孔フイルム、複合材料
JP5351477B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
JPWO2009038061A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JPWO2009041376A1 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JP2007260986A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP5279315B2 (ja) 多孔フィルムの製造方法
CN105949485B (zh) 溶液制膜方法及设备
JP2009242528A (ja) 多孔フィルムの製造方法
JP2010070700A (ja) 多孔フィルム及びその製造方法
JP2010076105A (ja) 多孔フィルムの製造方法及び製造設備
JP5405308B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP5192334B2 (ja) 多孔体の製造方法
JP2010084014A (ja) 多孔体の製造方法
JP5349179B2 (ja) 多孔体の製造方法
JP2009079168A (ja) 多孔質構造体の製造方法及び製造設備
KR102151891B1 (ko) 용액 제막 방법
JP2009221238A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2009079116A (ja) 多孔質構造体の製造方法及び製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250