JPWO2009028110A1 - 多層配線基板および半導体装置 - Google Patents

多層配線基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028110A1
JPWO2009028110A1 JP2009529958A JP2009529958A JPWO2009028110A1 JP WO2009028110 A1 JPWO2009028110 A1 JP WO2009028110A1 JP 2009529958 A JP2009529958 A JP 2009529958A JP 2009529958 A JP2009529958 A JP 2009529958A JP WO2009028110 A1 JPWO2009028110 A1 JP WO2009028110A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring board
multilayer wiring
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071481B2 (ja
Inventor
近藤 正芳
正芳 近藤
加藤 正明
正明 加藤
中馬 敏秋
敏秋 中馬
小宮谷 壽郎
壽郎 小宮谷
隆久 飯田
隆久 飯田
兼政 賢一
賢一 兼政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2009529958A priority Critical patent/JP5071481B2/ja
Publication of JPWO2009028110A1 publication Critical patent/JPWO2009028110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071481B2 publication Critical patent/JP5071481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

多層配線基板1は、第1の絶縁層41と第1の導体層42とを有し可撓性を有する第1の基材4と第1の基材4の少なくとも片面に接合され第2の絶縁層51と第2の導体層52とを有し前記第1の基材4よりも剛性の高い第2の基材5Aとを有するリジッド部2と、リジッド部2から連続して延長された第1の基材4で構成されたフレキシブル部3とを有している。第2の絶縁層51は、所定の温度範囲内での熱機械分析によって測定される面方向の熱膨張係数が13ppm/℃以下であり、かつ、所定の温度範囲内でのJIS C 6481に準拠した熱機械分析によって測定される厚さ方向の熱膨張係数が20ppm/℃以下である。

Description

本発明は、多層配線基板および半導体装置に関するものである。
ICチップやコンデンサー等の半導体素子を実装し、これらの電子部品間を接続して電子回路を構成する配線を形成した多層のプリント配線板(多層配線基板)としては、リジッド基板、フレキシブルプリント基板およびリジッドフレキシブル基板が挙げられる。
リジッド基板は、剛性の高い材料を用いて形成され、熱や衝撃等によって実装された半導体素子が外れにくく長期使用時において故障が少ない、実装信頼性の高いプリント配線板である。しかしながら、リジッド基板は、基板全体に渡って剛性が高いため、電子機器の稼動するような部位に渡って配置することが困難である。
一方で、フレキシブルプリント基板は、可撓性を有する材料を用いて形成されるため、折りたたんだり、曲げたりして電子機器内に収納でき、収納性に優れるものである。このため、電気機器の稼動するような部位に渡って配置できる。また、小型の電子機器に対して、折りたたんで好適に適用できる。しかしながら、フレキシブルプリント基板は、熱や衝撃等の外部要因に対して十分には耐性を有せず、半導体の実装信頼性が十分ではない。
リジッドフレキシブル基板は、剛性の高いリジッド部と可撓性を有するフレキシブル部とを有している。リジッドフレキシブル基板は、剛性の高いリジッド部に電子部品を実装することができ、可撓性を有するフレキシブル部を折り曲げることにより、収納されることができる。このため、リジッドフレキシブル基板は、様々な電子機器に収納されることが容易であり、故障が少ない。すなわち、リジッドフレキシブル基板は、実装信頼性と収納性との両立が可能である。
リジッドフレキシブル基板としては、主に、複数のリジッド基板に可撓性を有するシートを端子等で接続したものと、導体回路を有し可撓性を有したシートの一部分を剛性の高い材料によって挟み込んだものとがある(特開2004−172473号公報参照)。前者は、一般に、シートの端子数が一定数に制限され、送信できる信号数に制限がある。また、端子を接続する接続部をリジッド部に設ける必要があるため、導体回路の設計に制限があり、近年の電子機器の高機能化に対応することが困難である。
一方、後者のリジッドフレキシブル基板は、端子数の制限がなく、リジッド部からフレキシブル部により多くの信号を送ることができる。また、リジッド部およびフレキシブル部双方の導体回路の設計の自由度が高いものである。しかしながら、このようなリジッドフレキシブル基板のリジッド部は、可撓性を有するシートを含むものである。このため、リジッド部は、熱等の外的要因によって変形しやすく、結果としてリジッドフレキシブル基板は、上述したようなリジッド基板のように高い実装信頼性は得られなかった。
本発明の目的は、半導体素子の実装信頼性に優れ、収納性に優れた多層配線基板および半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の多層配線基板は、
第1の絶縁層と第1の導体層とを有し、可撓性を有する第1の基材と、第1の基材の少なくとも片面に接合され、第2の絶縁層と第2の導体層とを有し、前記第1の基材よりも剛性の高い第2の基材とを有するリジッド部と、
前記リジッド部から連続して延長された前記第1の基材で構成されたフレキシブル部とを有し、
前記第2の絶縁層は、20℃以上、JIS C 6481に準拠した動的粘弾性装置を用いて測定される第2の絶縁層のガラス転移温度Tg[℃]以下でのJIS C 6481に準拠した熱機械分析によって測定される面方向の熱膨張係数が13ppm/℃以下であり、かつ、20〜前記Tg[℃]でのJIS C 6481に準拠した熱機械分析によって測定される厚さ方向の熱膨張係数が20ppm/℃以下であることを特徴とする。
これにより、収納性に優れ、半導体素子の実装信頼性の高い多層配線基板を提供することができる。
本発明の多層配線基板では、前記第2の絶縁層は、前記Tg[℃]が、200〜280℃であることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記リジッド部において、前記第1の基材の両面側にそれぞれ前記第2の基材を有することが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記リジッド部は、前記第1の絶縁層を1〜4層有し、前記第2の絶縁層を2〜10層有していることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記第1の基材の平均厚さをX[μm]、前記第2の基材の平均厚さをY[μm]としたとき、1.5≦Y/X≦10であることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記第2の基材の平均厚さをY[μm]、前記第2の基材の動的粘弾性測定にて得られる260℃での引張り弾性率をZ[GPa]としたとき、530≦Y・Z≦4300であることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記第2の絶縁層は、主として、繊維状のコア材と、樹脂材料と、無機充填材とで構成されたものであることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記樹脂材料は、シアネート樹脂とエポキシ樹脂とを含み、前記樹脂材料中の前記シアネート樹脂の含有率をA[wt%]、前記樹脂材料中の前記エポキシ樹脂の含有率をB[wt%]としたとき、0.1≦B/A≦1.0であることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記樹脂材料は、シアネート樹脂とフェノール樹脂とを含み、前記樹脂材料中の前記シアネート樹脂の含有率をA[wt%]、前記樹脂材料中の前記フェノール樹脂の含有率をC[wt%]としたとき、0.1≦C/A≦1.0であることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記コア材は、主としてガラス繊維で構成されていることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記第2の絶縁層は、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔内に形成された導体ポストとを有し、
前記第1の導体層と前記第2の導体層とは、前記導体ポストを介して導通しているものであることが好ましい。
本発明の多層配線基板では、前記導体ポストは、一端が第2の導体層に電気的に接続され他端が第2の絶縁層から突出した突起状端子と、前記突起状端子の他端を覆い前記第1の導体層に電気的に接続された金属被覆層とを有することが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、
本発明の多層配線基板と、前記多層配線基板の前記第2の導体層の所定の部位に電気的に接続されている半導体素子を有することを特徴とする。
これにより、収納性に優れ、半導体素子の実装信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
第1図は、本発明の多層配線基板の第1実施形態を示す縦断面図である。 第2図は、第1図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図である。 第3図は、本実施形態の半導体装置を示す縦断面図である。 第4図は、本発明の多層配線基板の第2実施形態を示す縦断面図である。 第5図は、第4図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図である。 第6図は、第4図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図である。 第7図は、第4図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図である。 第8図は、本発明の半導体装置の他の実施形態を示す縦断面図である。 第9図は、本発明の半導体装置の他の実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
第1図は、本発明の多層配線基板の第1実施形態を示す縦断面図、第2図は、第1図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図、第3図は、本実施形態の半導体装置を示す縦断面図である。また、以下では、説明の都合上、第1図、第2図の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
第1図に示すように、多層配線基板1は、高い剛性を有するリジッド部2と、リジッド部2の両端に接続された可撓性を有するフレキシブル部3とを有する。
<リジッド部>
まず、リジッド部2について説明する。
第1図に示すようにリジッド部2は、高い剛性を有し、半導体素子等の電子部品をその外表面に電気的に接続されるように構成されている。
リジッド部2は、第1の基材4と、第1の基材4の上側に設けられた第2の基材5Aと、第1の基材4の下側に設けられた第2の基材5Bとを有している。
(第1の基材)
第1の基材4は、第1の絶縁層41と、その両面に設けられた第1の導体層42とで構成されている。また、第1の基材4は、可撓性を有するものである。
第1の絶縁層41は、絶縁性を有する材料で構成されている。また、第1の絶縁層41は、可撓性を有するように構成されており、第1の基材4に可撓性を付与することができる。
第1の絶縁層41の構成材料としては、絶縁性が高く、第1の絶縁層41に可撓性を付与できる材料であれば特に限定されず、例えば、樹脂材料を用いることができる。
樹脂材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、芳香族ポリアミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の絶縁層41の平均厚さは、5〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましい。これにより、第1の絶縁層41は、可撓性が特に優れたものとなるとともに、絶縁性が特に優れたものとなる。
また、第1の絶縁層41は、100〜190[℃]での面方向の熱膨張係数が15〜30ppm/℃であることが好ましい。これにより、多層配線基板1に熱が加わった際に、第1の絶縁層41が大きく膨張することを防止することができ、その結果、リジッド部2が反って曲がることを確実に防止することができる。
また、第1の絶縁層41は、100〜190[℃]での厚さ方向の熱膨張係数が15〜30ppm/℃であることが好ましい。これにより、多層配線基板1に熱が加わった際に、第1の絶縁層41が大きく膨張することを防止することができ、その結果、リジッド部2が反って曲がることを確実に防止することができる。
なお、多層配線基板1の半導体の実装信頼性は、半導体を実装した多層配線基板1使用時における比較的高温雰囲気下での熱膨張係数が大きく関与する。このため、第1の絶縁層41の熱膨張係数として、上述したような温度範囲での熱膨張係数を用いた。
なお、本明細書において、「熱膨張係数」とは、特に断りのない限り、JIS C 6481に準拠して熱機械分析によって測定されるものであり、測定された温度範囲内における平均線膨張率を指す。
第1の導体層42は、第1の絶縁層41の両面に形成されている。
この、第1の導体層42は、複数の配線を有する回路として機能するものである。
第1の導体層42の構成材料としては、導電性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金等の各種金属および各種合金が挙げられる。多層配線基板1を高周波用途として使用する場合、第1の導体層42の構成材料は、銅および銅系合金であることが好ましい。銅および銅系合金は、電気伝導率が比較的高いものであり、このような用途に好適に用いることができる。
また、第1の導体層42の平均厚さは、1〜25μmであることが好ましい。
上述したような層で構成された第1の基材4の平均厚さは、7〜150μmであることが好ましく、20〜80μmであることがより好ましい。これにより、第1の基材4の可撓性を特に優れたものとしつつ、リジッド部2の剛性を特に優れたものとすることができる。
また、第1の基材4の25℃での引張り弾性率は、0.1〜10GPaであることが好ましい。これにより、第1の基材4の可撓性を特に優れたものとでき、多層配線基板1は、後述するフレキシブル部の可撓性が特に優れたものとなり、収納性に特に優れたものとなる。また、リジッド部2全体としての弾性率(剛性)への影響を小さいものとすることができる。
なお、本明細書において、引張り弾性率は、特に断りのない限り、IPC TM−650 2.4.19に準拠した測定方法によって得られるものを指す。
また、第1の絶縁層41には、第1の絶縁層41を厚さ方向に貫通する複数の貫通孔43が設けられている。各貫通孔43には、導体である導体ポスト6が設けられている。各導体ポスト6の上端は、第1の絶縁層41の上面にある第1の導体層42と接触している。また、各導体ポスト6の下端は、第1の絶縁層41の下面にある第1の導体層42と接触している。これにより、第1の絶縁層41の上面にある第1の導体層42と第1の絶縁層41の下面にある第1の導体層42とが導通する。
(第2の基材)
第2の基材5Aは、第1の基材4の上面に接合して設けられている。また、第2の基材5Bは、第1の基材4の下面に接合して設けられている。
以下、第2の基材5Aと第2の基材5Bとは、構成がほぼ同様であるので、代表的に、第2の基材5Aについて説明する。
第2の基材5Aは、第1の基材4の上面に設けられた第2の絶縁層51と、第2の絶縁層51の上側に設けられた第2の導体層52とを有している。
このような第2の絶縁層51の20℃〜第2の絶縁層のガラス転移温度Tg[℃]での面方向の熱膨張係数は、13ppm/℃以下であり、かつ、20℃〜Tg[℃]での厚さ方向の熱膨張係数は、20ppm/℃以下である。本発明は、第2の絶縁層51がこのような物性を有する点に特徴を有している。
このように、第2の絶縁層51の厚み方向および面方向の熱膨張係数が上述した範囲にあることにより、多層配線基板1は、半導体素子をリジッド部2に実装した場合に、熱や衝撃等によってこれらの半導体素子が外れることを防止することができる。すなわち、多層配線基板1は、半導体素子の実装信頼性が優れたものとなる。これは、以下のように考えられる。
半導体素子は、一般に、上述した温度範囲内での熱膨張係数が比較的低いものである。また、第2の絶縁層51は、上述したような十分に低い熱膨張係数を有するものである。この結果、半導体素子の熱膨張係数と第2の絶縁層51との熱膨張係数が比較的近くなることにより、半導体素子を実装した多層配線基板は、加熱、冷却が繰り返された際に、半導体素子と、第2の絶縁層上51に設けられた第2の導体層52との接続部分が、繰り返し力を受けて疲労することを防止することができ、第2の導体層52と半導体素子との導通不良を防止できる。この結果、多層配線基板1は、半導体素子と第2の導体層52の接続部分が熱等によって疲労が蓄積しにくいため、半導体素子と第2の導体層52との初期状態での接続強度が維持される。この結果、外部からの衝撃等によっても、半導体素子は第2の導体層52から外れにくいものとなると考えられる。
また、第1の絶縁層41の熱膨張係数が比較的高い場合であっても、このように第2の絶縁層51の熱膨張係数が十分に低いことで、多層配線基板1が加熱された際に、第1の絶縁層41の熱膨張に対応して、第2の絶縁層51が過剰に熱膨張することがなく、リジッド部2の反り等を防止することができる。
これに対し、第2の絶縁層51の、面方向または厚さ方向の熱膨張係数のうち少なくとも一方が前記上限値を超えると、第2の絶縁層51の熱膨張係数と電子部品の熱膨張係数とが大きく異なるものとなりやすく、電子部品と第2の導体層52との接続部分が疲労しやすく外れやすいものとなる。特に、第1の絶縁層41の熱膨張率が比較的高い場合、第1の絶縁層41が熱膨張する際に、第1の絶縁層41の熱膨張に応じて、第2の絶縁層51が過剰に熱膨張する場合があり、このような場合、リジッド部2の反りが発生しやすい。
20℃〜Tg[℃]での第2の絶縁層51の面方向の熱膨張係数は、上述した範囲内であればよいが、3〜13ppm/℃であるのが好ましく、3〜12ppm/℃であるのがより好ましく、上述した効果をより顕著に得ることができる。
20℃〜Tg[℃]での第2の絶縁層51の厚さ方向の熱膨張係数は、上述した範囲内であればよいが、3〜20ppm/℃であるのが好ましく、3〜18ppm/℃であるのがより好ましく、上述した効果をより顕著に得ることができる。
また、第2の絶縁層51は、Tg[℃]より大きな温度の雰囲気下では、熱膨張係数の変化が大きなものとなってしまう。加えて、多層配線基板1は、通常、上述したような温度範囲内で用いられるため、本発明では、上述したような温度範囲での熱膨張係数を用いた。
また、第2の絶縁層51は、JIS C 6481に準拠して測定されるガラス転移温度Tg[℃]が、200〜280℃であることが好ましく、230〜270℃であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51は、耐熱性が特に優れたものとなる。また、第2の絶縁層51は、広い温度範囲にわたって、第2の絶縁層51の熱膨張係数を低いものとすることができ、また、その剛性を特に高いものとすることができる。これにより、多層配線基板1は、過酷な環境下で使用された場合であっても、特に実装信頼性に優れたものとなる。
なお、ガラス転移温度とは、特に断りのない限り、JIS C 6481に準拠した動的粘弾性装置を用いて測定されるtanδのピーク値を指す。
また、第2の絶縁層51の平均厚さは、10〜300μmであることが好ましく、30〜200μmであることがより好ましい。これにより、第2の基材5Aの剛性を特に高いものとしつつ、リジッド部2の厚みを十分に薄いものとすることができる。
また、第2の絶縁層51は、いかなる材料で構成されていてもよいが、主として、繊維状のコア材(繊維基材)と、樹脂材料と、無機充填材とで構成されているのが好ましい。このような材料によって構成されることにより、第2の絶縁層51の熱膨張係数をより容易に上述したような範囲とすることができる。
コア材は、第2の絶縁層51の芯材として用いられるものである。このようなコア材を有することにより、第2の絶縁層51は、高い剛性を有することができるとともに、高い絶縁性を有することができる。
コア材としては、例えばガラス織布、ガラス不織布等のガラス繊維で構成されたガラス繊維基材、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維、全芳香族ポリアミド樹脂繊維等のポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、全芳香族ポリエステル樹脂繊維等のポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、フッ素樹脂繊維等を主成分とする織布または不織布で構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙等を主成分とする紙基材等が挙げられる。これらの中でもガラス繊維基材が好ましい。これにより、第2の絶縁層51の剛性に優れ、第2の絶縁層51を薄くすることができる。さらに、第2の絶縁層51の熱膨張係数も小さくすることができ、それによって第2の絶縁層51を用いて作製した基板の反りの発生を低減することができる。
このようなガラス繊維基材を構成するガラスとしては、例えばEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラス等が挙げられる。これらの中でもTガラスが好ましい。これにより、ガラス繊維基材の熱膨張係数を小さくすることができ、それによって第2の絶縁層51の熱膨張係数を小さくすることができる。
また、第2の絶縁層51におけるコア材の含有率は、30〜70wt%であることが好ましく、40〜60wt%であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51のひび割れ等の破損を確実に防ぎつつ、第2の絶縁層51の電気絶縁性および熱膨張係数を十分に低いものとすることができる。
樹脂材料は、第2の絶縁層51において、コア材の周囲に存在するか、コア材に含浸している。また、樹脂材料は、後述する無機充填材のバインダー(結着樹脂)としての役割も有する。
第2の絶縁層51を構成する樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、耐熱性を向上することができる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、シアネート樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、特に、シアネート樹脂が好ましい。これにより、第2の絶縁層51の熱膨張率を十分に小さくすることができる。さらに、第2の絶縁層51の電気特性(低誘電率、低誘電正接)等にも優れる。
前記シアネート樹脂は、例えばハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させて得られたプレポリマーを熱硬化させることにより得ることができる。具体的には、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等を挙げることができる。これらの中でもノボラック型シアネート樹脂が好ましい。これにより、第2の絶縁層51内において、樹脂材料の架橋密度を増加させることができ、第2の絶縁層51の耐熱性と、難燃性を特に優れたものとすることができる。ノボラック型シアネート樹脂は、トリアジン環を有するからである。さらに、ノボラック型シアネート樹脂は、その構造上ベンゼン環の割合が高く、炭化しやすいと考えられる。さらに、第2の絶縁層51を薄膜化(例えば、厚さ35μm以下)した場合であっても、第2の絶縁層51に優れた剛性を付与することができる。特に加熱時における剛性に優れるので、半導体素子実装時の信頼性にも特に優れる。
ノボラック型シアネート樹脂のプレポリマーとしては、例えば、下記式(I)で示されるものを使用することができる。
Figure 2009028110
前記式(I)で示されるノボラック型シアネート樹脂のプレポリマーの平均繰り返し単位nは、特に限定されないが、1〜10が好ましく、特に2〜7が好ましい。
シアネート樹脂のプレポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量500〜4,500が好ましく、特に600〜3,000が好ましい。
なお、樹脂やプレポリマー等の重量平均分子量は、例えばGPC(ゲルパーミッションクロマトグラフィー)で測定することができる。
GPC測定は、例えば装置:東ソー製 HLC−8200GPCを用い、カラムとしてTSK=GEL ポリスチレンを用い、溶剤としてTHF(テトラハイドロフラン)を用いて測定することができる。
第2の絶縁層51におけるシアネート樹脂の含有量は、特に限定されないが、2〜25wt%が好ましく、特に10〜20wt%が好ましい。含有量が前記下限値未満であると第2の絶縁層51を形成するのが困難となる場合があり、前記上限値を超えると第2の絶縁層51の強度が低下する場合がある。
また、第2の絶縁層51を構成する樹脂材料としては、エポキシ樹脂を用いることができる。特に、熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合は、エポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を用いることが好ましい。これにより、第2の絶縁層51の吸湿半田耐熱性および難燃性を向上させることができる。
エポキシ樹脂としては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でもアリールアルキレン型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、第2の絶縁層51の吸湿半田耐熱性および難燃性を特に向上させることができる。
前記アリールアルキレン型エポキシ樹脂とは、繰り返し単位中に一つ以上のアリールアルキレン基を有するエポキシ樹脂をいう。例えばキシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でもビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂が好ましい。ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂のプレポリマーは、例えば下記式(II)で示すことができる。
Figure 2009028110
前記式(II)で示されるビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂のプレポリマーの平均繰り返し単位nは、特に限定されないが、1〜10が好ましく、特に2〜5が好ましい。
第2の絶縁層51におけるエポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、0.5〜27wt%であることが好ましく、2〜20wt%であることがより好ましい。含有量が前記下限値未満であると、十分な強度を得られない場合があり、前記上限値を超えると耐熱性が低下する場合がある。
特に、樹脂材料がシアネート樹脂とエポキシ樹脂とを含む場合、樹脂材料中のシアネート樹脂の含有率をA[wt%]、エポキシ樹脂の含有率をB[wt%]としたとき、0.1≦B/A≦1.0であることが好ましく、0.15≦B/A≦0.5であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51は、物理的強度(曲げ剛性)を特に優れたものとしつつ、耐熱性が特に優れたものとなる。結果として、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性に特に優れたものとなる。
エポキシ樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量500〜20,000が好ましく、特に800〜15,000が好ましい。
また、樹脂材料としては、フェノール樹脂を用いることができる。特に、前記熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合は、フェノール樹脂を用いることが好ましい。これにより、吸湿半田耐熱性を向上させることができる。
フェノール樹脂としては、例えばノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、アリールアルキレン型フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でもアリールアルキレン型フェノール樹脂が好ましい。これにより、さらに吸湿半田耐熱性を向上させることができる。
アリールアルキレン型フェノール樹脂としては、例えばキシリレン型フェノール樹脂、ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂等が挙げられる。ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂のプレポリマーは、例えば下記式(III)で示すことができる。
Figure 2009028110
前記式(III)で示されるビフェニルジメチレン型フェノール樹脂のプレポリマーの繰り返し単位nは、特に限定されないが、1〜12が好ましく、特に2〜8が好ましい。
第2の絶縁層51におけるフェノール樹脂の含有量は、特に限定されないが、0.5〜27wt%であることが好ましく、2〜20wt%であることがより好ましい。含有量が前記下限値未満であると耐熱性が低下する場合があり、前記上限値を超えると、用いるフェノール樹脂の種類によっては、第2の絶縁層51の熱膨張係数を上述した範囲にすることが困難な場合がある。
フェノール樹脂のプレポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量400〜18,000が好ましく、特に500〜15,000が好ましい。
前述のシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)とアリールアルキレン型フェノール樹脂との組合せにより、架橋密度をコントロールし、金属と樹脂との密着性を向上することができる。これにより、多層配線基板1は、各導体層間や、第2の導体層52と電子部品との接続が確実に維持され、電子部品の実装信頼性が特に優れたものとなる。
また、樹脂材料がシアネート樹脂とフェノール樹脂とを含む場合、樹脂材料中のシアネート樹脂の含有率をA[wt%]、樹脂材料中のフェノール樹脂の含有率をC[wt%]としたとき、0.1≦C/A≦1.0であることが好ましく、0.15≦C/A≦0.5であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51は、熱膨張係数がより確実に上述した範囲となり、耐熱性が特に優れたものとなる。結果として、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性に特に優れたものとなる。
更に、シアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)とフェノール樹脂(アリールアルキレン型フェノール樹脂、特にビフェニルジメチレン型フェノール樹脂)とエポキシ樹脂(アリールアルキレン型エポキシ樹脂、特にビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂)との組合せを用いて基板(特に回路基板)を作製した場合、特に優れた寸法安定性を得ることができ、電子部品の実装信頼性が特に優れたものとなる。
また、樹脂材料は、JIS K 7121に準拠して測定されるガラス転移温度が、200〜280℃であることが好ましく、230〜270℃であることがより好ましい。
また、第2の絶縁層51における樹脂材料の含有率をS[wt%]、コア材の含有率をT[wt%]としたとき、1.5≦T/Sであることが好ましく、1.8≦T/S≦2.4であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51は、熱膨張係数がより確実に上述した範囲となり、電気絶縁性、耐熱性が特に優れたものとなる。結果として、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性に特に優れたものとなる。
また、第2の絶縁層51は、無機充填材を含むことが好ましい。これにより、第2の絶縁層51が比較的薄膜(例えば、厚さ35μm以下)であっても、物理的な強度に優れたものとなる。さらに、第2の絶縁層51の熱膨張係数を特に容易に上述したような範囲とすることができる。
前記無機充填材としては、例えばタルク、アルミナ、ガラス、シリカ、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。これらの中でもシリカが好ましく、溶融シリカ(特に球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。
シリカの形状としては、例えば、破砕状、球状が挙げられる。このなかでも、球状のシリカを用いた場合、第2の絶縁層51の製造時において、樹脂材料とシリカとを混合した際に、これらの混合物(樹脂ワニス)の粘度を低くすることができ、コア材へ特に容易に当該混合物が含浸することができる。
無機充填材の平均粒子径は、特に限定されないが、0.05〜2.0μmが好ましく、特に0.1〜1.0μmが好ましい。これにより、第2の絶縁層51中で、無機充填材は、より均一に分散することができ、第2の絶縁層51の物理的強度および絶縁性を特に優れたものとすることができる。
この平均粒子径は、例えば、粒度分布計(HORIBA製、LA−500)により測定することができる。
なお、本明細書において、平均粒子径とは、体積基準での平均粒子径を指す。
第2の絶縁層51における無機充填材の含有量は、特に限定されないが、10〜35wt%が好ましく、特に15〜25wt%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、第2の絶縁層51は、熱膨張係数が十分に低く、吸湿性が特に低いものとなる。
第2の絶縁層51における樹脂材料の含有率をS[wt%]、無機充填材の含有率をU[wt%]としたとき、0.6≦U/Sであることが好ましく、0.8≦U/S≦1.4であることがより好ましい。これにより、第2の絶縁層51は、熱膨張係数がより確実に上述した範囲となり、電気絶縁性、耐熱性が特に優れたものとなる。結果として、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性に特に優れたものとなる。また、第2の絶縁層51の製造時において、後述する樹脂ワニスを容易に調製することができ、第2の絶縁層51は、剛性、電気絶縁性のむらが特に少ないものとなる。
また、第2の絶縁層51は、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂含んでいてもよい。
また、第2の絶縁層51は、必要に応じて、顔料、酸化防止剤等の上記成分以外の添加物を含んでいてもよい。
また、第2の導体層52は、第2の絶縁層51上に設けられている。
また、第2の導体層52は、複数の配線を有する回路として機能する。
また、第2の導体層52は、リジッド部2の表面に設けられており、半導体素子等の電子部品が電気的に接続可能(実装可能)である。
第2の導体層52の構成材料としては、導電性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金等の各種金属および各種合金が挙げられる。多層配線基板1を高周波用途として使用する場合、第2の導体層52の構成材料は、銅および銅系合金であることが好ましい。銅および銅系合金は、電気伝導率が比較的高いものであり、このような用途に好適に用いることができる。
また、第2の導体層52の平均厚さは、1〜50μmであることが好ましい。
また、第2の絶縁層51には、第2の絶縁層51を厚さ方向に貫通する複数の貫通孔53が設けられている。各貫通孔53には、導体である導体ポスト6が設けられている。各導体ポスト6の下端は、第1の絶縁層41の上面にある第1の導体層42と接触している。また、各導体ポスト6の上端は、第2の絶縁層51の上面にある第2の導体層52と接触している。これにより、第1の導体層42と第2の導体層52とは、導通することができる。
また、第2の基材5Aの平均厚さは、15〜500μmであることが好ましく、30〜200μmであることがより好ましい。これにより、第2の基材5Aの剛性を特に高いものとしつつ、リジッド部2の厚みを十分に薄いものとすることができる。
また、第1の基材4の平均厚さをX[μm]、第2の基材5Aの平均厚さをY[μm]としたとき、1.5≦Y/X≦10であることが好ましく、2≦Y/X≦5であることがより好ましい。これにより、リジッド部2の剛性を特に高いものとしつつ、リジッド部2の厚みを十分に薄いものとすることができる。
また、第2の基材5Aの動的粘弾性測定にて得られる260℃での引張り弾性率は、10〜50[GPa]であることが好ましく、15〜30[GPa]であることがより好ましい。これにより、リジッド部2の剛性を十分に高いものとしつつ、第2の基材5Aの厚みを薄いものとすることができ、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性を特に優れたものとしつつ、収納性に特に優れたものとなる。また、一般に、半田を用いてリフロー方式でプリント配線基板に対して半導体等の電子部品を実装する際には、プリント配線基板上に配置された半田は、260℃前後まで加熱されて溶融する。このような場合、プリント配線基板は、同時に熱を受けることにより、反り等の不具合が発生する可能性がある。しかしながら、多層配線基板1は、このような場合であっても、第2の基材5Aが上述したような引張り弾性率を有することにより、半導体実装時における熱による多層配線基板1の反りを確実に防止することができる。
また、上述したように、第2の基材5Aは、第1の基材4よりも剛性が高いものであるが、具体的には、第2の基材5Aの動的粘弾性測定にて得られる25℃での引張り弾性率は、第1の基材4の動的粘弾性測定にて得られる25℃での引張り弾性率よりも大きいものである。
第2の基材5Aの平均厚さをY[μm]、第2の基材5Aの動的粘弾性測定にて得られる260℃での引張り弾性率をZ[GPa]としたとき、530≦Y・Z≦4300であることが好ましく、1000≦Y・Z≦3400であることがより好ましい。これにより、リジッド部2の剛性を十分に高いものとすることができ、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性を特に優れたものとしつつ、収納性に特に優れたものとなる。
また、本実施形態においては、リジッド部2は、第1の基材4の両面に、剛性に優れ、熱膨張係数が十分に低い第2に基材5A、5Bを有している。これにより、熱や、物理的な力によるリジッド部2の変形や反りを極めて少ないものとすることができ、多層配線基板1は、電子部品の実装信頼性に特に優れたものとなる。
<フレキシブル部>
次に、フレキシブル部3について説明する。
フレキシブル部3は、リジッド部2から連続して延長された第1の基材4で構成されている。第1の基材4は可撓性を有するため、多層配線基板1は、フレキシブル部3を屈曲させることができる。これにより、多層配線基板1は、例えば、電子機器の稼動部にも好適に配置できる。また、多層配線基板1は、例えば、電子機器にある比較的狭い空間でも、折りたたんで収納することができる。このため、多層配線基板1は、収納性に優れたものとなる。
また、フレキシブル部3の第1の基材4は、リジッド部2にある第1の基材4が延長されたものである。このため、従来のようなフレキシブル部とリジッド部との接続に端子等を用いたリジッドフレキシブル基板とは異なり、本発明の多層配線基板1は、リジッド部2からの信号を第1の基材4全体でフレキシブル部3へ送信できる。すなわち、第1の基材4は、リジッド部2から、フレキシブル部3へより多くの信号を送信できる。
<多層配線基板の製造方法>
次に、多層配線基板の製造方法の一例について説明する。
まず、第1の絶縁層41を用意する(1a)。第1の絶縁層41は、上述したような第1の絶縁層41の構成材料をシート状にし、これに貫通孔43を形成することで得られる。
貫通孔43の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、貫通孔43に対応した開口部を有する金属膜を第1の絶縁層上に形成し、レーザーを照射することにより形成することができる。このような方法によれば、レーザー加工性に優れる。すなわち、貫通孔43を形成する部分の上側の周囲には金属膜が設けられているので、貫通孔43の周囲がレーザーの干渉波等で損傷(ビアホールの開口部が必要以上に大きくなったりすること)することを防止することができる。さらに、スミア発生を低減することもできる。
ここで、レーザーとしては、例えばCOレーザー、UV−YAGレーザー等を用いることができる。
また、第1の絶縁層41を貫通するような条件にてレーザーを照射することが好ましい。これにより、干渉波による影響をより低減できる。
また、貫通孔43は、例えば、ドリル等によって形成されるものであってもよい。
また、貫通孔43形成後、金属膜は、エッチング等により除去することができる。
開口する貫通孔43の開口径(直径)は、特に限定されないが、貫通孔43の上端部が55〜85μmであることが好ましく、特に60〜70μmが好ましい。また、貫通孔43の下端部の開口径(直径)は、特に限定されないが、35〜65μmであることが好ましく、特に50〜60μmが好ましい。貫通孔43の開口径が前記範囲内であると、特に導体ポスト6の埋め込み性に優れる。
次に、第1の絶縁層41の両面に、金属層42aを形成し、貫通孔43内に柱状の導体ポスト6を形成する(1b)。導体ポスト6を形成する方法としては、例えば導電性ペーストを充填する方法、無電解めっきにより埋め込む方法、電解めっきにより埋め込む方法等があるが、電解めっきにより埋め込む方法だと、貫通孔43内に導体ポスト6が形成されるのと共に表層に金属層42aが形成される点で好ましい。
そして、金属層42aに、エッチング処理等を施して第1の導体層(回路パターン)42を形成する。これにより、第1の基材4が得られる(1c)。
次に、第2の絶縁層51を第1の基材4の両面に積層する(1d)。
第2の絶縁層51は、例えば、下記のようにして形成したものを用いることができる。
まず、主として樹脂材料(プレポリマーを含む)と無機充填材が有機溶剤に分散および/または分散した樹脂ワニスを調製する。
樹脂ワニスは、カップリング剤を含んでいてもよい。カップリング剤は、熱硬化性樹脂と、無機充填材との界面の濡れ性を向上させることができる。このため、コア材に対して熱硬化性樹脂等および無機充填材を均一に定着させ、耐熱性、特に吸湿後の半田耐熱性を改良することができる。
また、樹脂ワニスは、必要に応じて硬化促進剤を含んでいても良い。第2の絶縁層51の作成時において、上述したような熱硬化樹脂をより容易に硬化させることができる。硬化促進剤としては公知の物を用いることが出来る。
次に、コア材を樹脂ワニスに浸漬し、脱溶剤(乾燥)することにより、プリプレグを得る。このプリプレグを1枚で、または所定枚数重ねて硬化することにより、第2の絶縁層51を製造することができる。
第1の基材4上に第2の絶縁層51を積層する方法としては、例えば真空プレス、ラミネート等が挙げられる。これらの中でも真空プレスによる接合方法が好ましい。これにより、第1の基材4と第2の絶縁層51との密着強度を向上することができる。なお、第1の絶縁層41の表面に対し、第2の絶縁層51との密着性を向上させる為、過マンガン酸塩、重クロム酸塩等の酸化剤などを用いて粗化処理を行うものであってもよい。
次に、第2の絶縁層51に貫通孔53を形成する(1e)。貫通孔53は、貫通孔43と同様にして形成することができる。
次に、第2の絶縁層51の第1の基材4と反対側の面に、金属層52aを形成し、貫通孔53内に柱状の導体ポスト6を形成する(1f)。このような金属層52aおよび導体ポスト6は、第1の基材4での金属層42aおよび導体ポスト6と同様の方法で形成することができる。
そして、金属層52aに、エッチング処理等を施して第2の導体層(回路パターン)52を形成する(1g)。これにより、第2の基材5A、5Bが得られる。また、これにより、リジッド部2およびフレキシブル部3が形成され、多層配線基板1が得られる。
本実施形態では、第1の基材4の両面にそれぞれ1層の第2の絶縁層51および第1の導体層52が形成される場合について説明したが、2層以上の第2の絶縁層51および第2の導体層52が形成されても良い。2層以上の第2の絶縁層51および第2の導体層52を形成する場合、(1d)からの工程を繰り返すことにより、多層配線基板1を得ることができる。
このようにして得られた多層配線基板1は、熱膨張係数が上述したような第2の絶縁層51を備えた第2の基材5Aを表面に有している。このため、多層配線基板1は、半導体素子の実装信頼性が優れたものとなっている。また特に、第2の絶縁層51のガラス転移温度が十分に高いものとした場合、多層配線基板1は、特に半導体素子の実装信頼性が優れたものとなる。
<半導体装置>
次に、半導体装置100について簡単に説明する。
第3図に示すように、半導体装置100は、半導体素子101と、上述した多層配線基板1とを有している。
半導体素子101は、多層配線基板1の図中上側(片面側)に搭載されており、第2の基材5Aの第2の導体層52の所定の部位に電気的に接続されている。また、半導体素子101と第2の導体層52とは、所定の端子同士が半田バンプ102を介して導通されている。
多層配線基板1は、第2の絶縁層51の熱膨張係数が十分に低いものである。このため、このように半導体素子101をインターポーザ等を介さずに直接第2の導体層52へ接続した場合であっても、長期にわたって接続不良等が防止される。すなわち、半導体装置100は、長期にわたって好適に作動することができ、信頼性が高いものである。また、インターポーザ等を介さずに半導体素子101を第2の導体層52へ接続しているため、半導体装置100は、厚みの少ないものとなり、結果として収納性に優れたものとなる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第4図は、本発明の多層配線基板の第2実施形態を示す縦断面図、第5図、第6図、第7図は、第4図に示す多層配線基板の好適な製造方法を示す縦断面図である。また、以下では、説明の都合上、図中、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
以下、図を参照して本発明の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
多層配線基板1Aは、リジッド部2と、リジッド部2から延長されたフレキシブル部3とを有している。
リジッド部2は、可撓性を有する第1の基材4Aと、高い剛性を有しその上面に設けられた第2の基材5Cと、高い剛性を有しその下面に設けられた第2の基材5Dとを有する。
以下、本実施形態では、多層配線基板1Aは、主に、リジッド部2の層構成および導体ポスト6Aが前述の実施形態と異なるため、リジッド部2について詳細に説明する。
第1の基材4Aは、第1の絶縁層41aの両面に、第1の導体層42が設けられ、各第1の導体層42の第1の絶縁層41aとは反対側の面に第1の絶縁層41bが設けられている。すなわち、第1の基材4Aは、前述した第1実施形態の第1の基材4の両面に第1の絶縁層41bを積層している。
また、第1の絶縁層41bは、それぞれ、第1の導体層42の第1の導体層42と第2の導体層52とが導通すべき部位に対応するように開口部411が設けられている。すなわち、開口部411は、後述する導体ポスト6Aと第1の導体層42とが接触するように設けられている。
第2の基材5Cと第2の基材5Dとは、ほぼ同様の構成であるので、第2の基材5Cについて代表的に説明する。
第2の基材5Cは、第2の絶縁層51と、第2の絶縁層51の上面に設けられた第2の導体層52と、第2の絶縁層51の下面に設けられた接着剤層54と、第2の導体層52上に設けられた表面被覆層55およびろう材層56とを有している。
第2の絶縁層51と第2の導体層52とは、前述した第1の実施形態と同様の構成である。
第2の導体層52上には、表面被覆層55が設けられている。多層配線基板1Aは、このような表面被覆層55を有することにより、外部からの第2の導体層52への不本意な接触等を避けることができ、外部と第2の導体層52とが不本意に導通することを防止することができる。また、表面被覆層55は、第2の導体層52の剥離等を防止する機能を有している。
表面被覆層55を構成する材料としては、特には限定されず、例えば、上述したような第2の絶縁層51の構成材料や、各種絶縁性を有する樹脂等の材料が挙げられる。
また、表面被覆層55には、開口部551が設けられている。開口部551は、搭載される半導体素子の端子に対応する位置に設けられ、第2の導体層52と半導体素子の端子とが接続されるように構成されている。
また、開口部551には、ろう材層56が第2の導体層52上に設けられている。これにより、電子部品を搭載する際に、電子部品の端子を開口部551にあるろう材層56で強固に固定することができる。
ろう材層56の構成材料としては、特に限定されず、例えば、錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン系、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系等の各種ろう材(半田)を用いることができる。
接着剤層54は、第2の絶縁層51の表面被覆層55とは反対側の面に設けられており、第2の絶縁層51と、第1の絶縁層41bとを接合する機能を有している。
接着剤層54を構成する材料としては、絶縁性を有し、接着剤として機能する材料であれば、特に限定されず、例えば、フラックス機能を有する接着剤を用いることができる。ここで、フラックス機能とは、金属表面にある酸化膜を除去する、または還元する機能のことをいう。接着剤層がこのような機能を有することで、後述するような方法によって多層配線基板1Aを製造する際に、後述する導体ポスト6Aの金属被覆層62の表面が酸化することを確実に防止することができ、金属被覆層62は、確実に第1の導体層42と接触することができる。
このような、フラックス機能を有する接着剤としては、フェノール性水酸基を有するフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂などの樹脂(A)と、該樹脂の硬化剤(B)とを含むものである。硬化剤(B)としては、例えば、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースや、脂肪族、環状脂肪族や不飽和脂肪族などの骨格をベースとしてエポキシ化されたエポキシ樹脂やイソシアネート化合物等が挙げられる。
また、第2の基材5Cには、前述した第1実施形態と同様に貫通孔53が設けられている。
また、第2の基材5Cの貫通孔53内には、導体ポスト6Aが、設けられている。導体ポスト6Aは、突起状端子61と、金属被覆層62とで構成されている。
導体ポスト6Aの突起状端子61は、第2の絶縁層51の貫通孔53に設けられている。また、突起状端子61の一端は、第2の導体層52と接触し、電気的に接続されている。一方、突起状端子61の他端は、第2の導体層52から突出している。
突起状端子61の構成材料としては、導電性を有するものであればよいが、例えば、例えば、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金等の各種金属および各種合金が挙げられる。
突起状端子61の突出した他端の周囲には、金属被覆層62が設けられている。また、金属被覆層62は、第1の導体層42と接触し、電気的に接続されている。導体ポスト6Aがこのような金属被覆層62を有することにより、突起状端子61と第1の導体層42とが確実に導通することができる。すなわち、導体ポスト6Aを介して第1の導体層42と第2の導体層52とが確実に導通することができる。また、周囲の環境の温度変化がおきた場合や、外部から多層配線基板1Aに外力が加えられた場合であっても、金属被覆層62を介して、突起状端子61と第1の導体層42とが導通した状態を確実に維持できる。結果として、多層配線基板1Aは、電子部品等を搭載して使用された場合であっても、故障の少ない、信頼性の特に優れたものとなる。
金属被覆層62の構成材料としては、例えば、上述したようなろう材(半田)をもちいることができる。これにより、金属被覆層62と第1の導体層42とが十分に密着することができる。また、突起状端子61が金属被覆層62によって、強固に固定される。また、後述するような方法で、容易かつ確実に多層配線基板1Aを製造することができる。
また、導体ポスト6の金属被覆層62は、第1の絶縁層41bの開口部411内の第1の導体層42を覆うように形成されている。これにより、外部から多層配線基板1Aに外力が加えられた場合であっても、金属被覆層62は、第1の導体層42と接触した状態をより確実に維持することができる。
また、フレキシブル部3は、リジッド部2から連続して延長された第1の基材4Aによって構成されている。
また、上述したような多層配線基板1Aは、例えば、以下のようにして製造することができる。
多層配線基板1Aの製造方法は、第1の基材4Aを製造する第1の基材製造工程と、第2の基材5C、5Dを製造する第2の基材製造工程と、第1の基材4と、第2の基材5C、5Dとを積層する積層工程とを有する。
(第1の基材製造工程)
まず、第1の絶縁層41aを用意し、第1の絶縁層41aに導体ポスト6を設ける。また、第1の絶縁層41aの両面に第1の導体層42を設ける(2a)。これらの形成方法は、前述した第1実施形態における第1の基材4の製造方法と同様である。
次に、第1の導体層42上に第1の絶縁層41bを設ける(2b)。第1の絶縁層41bは、例えば、第1の絶縁層41bとなるフィルムを貼付する方法により形成することができる。
また、第1の絶縁層41bの開口部411は、前述したようなレーザーで形成するものであってもよいし、フィルムを貼付して第1の絶縁層41bを形成する際に、同時に形成するものであってもよい。
次に、第1の導体層42a上の開口部411が設けられた部位に、ろう材層44を形成する(2c)。これにより、第1の基材4Aが得られる。
ろう材層44は、例えば、ろう材を溶融させて、開口部411に付与することで形成することができる。
このろう材層44は、上述したような導体ポスト6Aの金属被覆層62の一部を構成するものである。このように、第1の導体層42上に予めろう材層44を形成しておくことで、多層配線基板1Aの第1の導体層42と金属被覆層62とがより密着しやすくなる。
(第2の基材製造工程)
一方、第2の基材5C、5Dを製造する。第2の基材5Cと第2の基材5Dの製造方法は同様であるので、以下、代表して、第2の基材5Cの製造方法について説明する。
まず、第2の絶縁層51を準備し、第2の絶縁層51上に第2の導体層52を設ける(2d)。第2の導体層52は、上述したような第1実施形態での第2の導体層52と同様にして設けることができる。
次に、第2の導体層52上に開口部551を有する表面被覆層55を設ける(2e)。
表面被覆層55は、例えば、表面被覆層55となるフィルムを貼付する方法、表面被覆層55を構成する材料を含んだインクを塗布する方法により形成することができる。
また、表面被覆層55の開口部551は、前述したようなレーザーで形成するものであってもよいし、フィルム、印刷等で表面被覆層55を形成する際に、同時に形成するものであってもよい。
次に、第2の絶縁層51に貫通孔53を形成し、貫通孔53に突起状端子61を設け、その表面を金属被膜63で覆う(2f)。これにより、導体ポスト6Aが形成される。
導体ポスト6Aの突起状端子61は、例えば、導体を含むペーストを塗布する方法、金属メッキを行う方法により形成することができる。
また、金属被膜63は、例えば、ろう材を溶融させて突起状端子61に被覆することで形成することができる。
次に、第2の導体層52上の開口部551の部位にろう材層56を設ける(2g)。
ろう材層56は、上述したようなろう材層44と同様にして形成することができる。
次に、第2の絶縁層51の第2の導体層52とは反対側の面に接着剤層54を設ける(2h)。これにより、第2の基材5Cが得られる。
接着剤層54は、例えば、接着剤を塗布する方法、シート状の接着剤を貼付する方法により形成できる。
(積層工程)
最後に、上述したような工程で得られた第1の基材4A、第2の基材5C、5Dを積層し、リジッド部2とフレキシブル部3とを有する多層配線基板1を得る(2i、2j)。
第1の基材4Aと第2の基材5C(5D)との積層は、第1の基材4Aと第2の基材5C(5D)とを、第2の基材5C(5D)の金属被膜63と対応する第1の基材4Aの開口部411内のろう材層44とが接触するように配し、熱を加えつつ圧着することにより行う。このように熱を加えることにより、ろう材層56と金属被膜63とが、溶融して強固に接合し、金属被覆層62を形成し、導体ポスト6Aか形成される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の多層配線基板は、これに限定されない。
例えば、前述した実施形態では、リジッド部は、第1の絶縁層を1層、3層有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、リジッド部は、第1の絶縁層を2層有するものであってもよいし、4層以上有するものであってもよい。特に、多層配線基板は、第1の絶縁層を1〜4層有することが好ましい。これにより、リジッド部2の弾性率(曲げ剛性)を十分に高いものとしつつ、第1の基材4の可撓性を特に優れたものとでき、多層配線基板は、後述するフレキシブル部の可撓性が特に優れたものとなり、収納性に特に優れたものとなる。
また、前述した実施形態では、リジッド部は、第2の絶縁層を2層有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、リジッド部は、第2の絶縁層を1層有するものであってもよいし、3層以上有するものであってもよい。特に、多層配線基板は、第2の絶縁層を2〜10層有することが好ましい。これにより、多層配線基板は、リジッド部の弾性率(剛性)を十分に高いものとして半導体素子の実装信頼性を特に優れたものとしつつ、リジッド部を薄くして収納性を特に優れたものとすることができる。
また、前述した実施形態では、第1の基材は、第1の導体層を2層有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、第2の基材は、第2の導体層を1層有するものであってもよいし、3層以上有するものであってもよい。
また、前述した実施形態では、各第2の基材は、第2の導体層を1層有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、第2の基材は、第2の導体層を複数層有するものであってもよい。
また、前述した実施形態では、フレキシブル部のリジッド部とは反対側の端部は、他の配線基板等の電子機器とは接続されているものとして説明したが、これに限定されず、フレキシブル部のリジッド部とは反対側の端部は、他の配線基板等と接続されるものであってもよい。
また、前述した実施形態では、多層配線基板は、1つのリジッド部を有するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、多層配線基板は、複数のリジッド部を有するものであってもよい。
また、前述した実施形態では、第3図に示すように、半導体素子は、バンプのみを介して多層配線基板に接続されるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、半導体素子は、中継用基板(インターポーザ基板)等を介して多層配線基板に実装されるものであってもよい。
すなわち、第8図に示すように、多層配線基板1の第2の導体層52上には、複数のバンプ102が設けられ、バンプ102上に中継用基板103が配置されている。第2の導体層52と中継用基板103とはバンプ102を介して導通している。
また、中継用基板103上にも複数のバンプ102が設けられ、このバンプ102上に半導体素子101が配置されている。中継用基板103と半導体素子101とはバンプ102を介して導通している。これにより、第2の導体層52と半導体素子101とは電気的に接続される。
また、中継用基板103と半導体素子101との間には、公知の封止部材(アンダーフィル)104によってバンプ102が封止されている。これにより、中継用基板103と半導体素子101との導通がより確実なものとなる。
また、第9図では、多層配線基板1の第2の導体層52上には、複数のバンプ102が設けられ、バンプ102上に中継用基板103が配置されている。第2の導体層52と中継用基板103とはバンプ102を介して導通している。
また、中継用基板103上には、半導体素子101が配置され、さらに半導体素子101上から中継用基板103上に配線105が設けられている。配線105は、金等の金属で構成され、メッキ等によって形成されるものである。この配線105を解して、中継用基板103と半導体素子101とは導通している。
また、半導体素子101と配線105は、公知の封止部材104によって封止されている。封止部材104によって、中継用基板103と半導体素子101との導通がより確実なものとなる。
以上のように、多層配線基板は、上記のような中継用基板を介して半導体素子を実装した場合であっても、半導体素子の実装信頼性が優れている。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[1]多層配線基板および半導体装置の製造
(実施例1)
[1−1]樹脂ワニスの調製
有機溶剤としてのメチルエチルケトンに、下記に示す各樹脂材料、無機充填材、カップリング剤を固形分50重量%になる様に所定量加え、高速攪拌機を用いて10分攪拌して、有機溶剤中に樹脂材料のプレポリマーおよび無機充填材が分散および/または溶解した樹脂ワニスを得た。
シアネート樹脂のプレポリマーとしては、ノボラック型シアネート樹脂(プリマセット PT−60、重量平均分子量:約2600、ロンザジャパン株式会社製):30重量部およびノボラック型シアネート樹脂(プリマセット PT−30、重量平均分子量:約700、ロンザジャパン株式会社製):10重量部を用いた。エポキシ樹脂のプレポリマーとしては、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂(NC−3000P、エポキシ当量:275g/eq、日本化薬株式会社):8重量部を用いた。フェノール樹脂のプレポリマーとしては、ビフェニルアルキレン型ノボラック樹脂(MEH−7851−S、水酸基当量203、明和化成株式会社製):5重量部およびフェノールノボラック樹脂(PR−51714、水酸基当量:103g/eq、重量平均分子量:約1600、住友ベークライト株式会社製):2重量部を用いた。無機充填材としては、球状溶融シリカ(SO−25R、平均粒径:0.5μm、株式会社アドマテックス社製):40重量部および球状溶融シリカ(SFP−10X、平均粒径0.3μm、電気化学工業株式会社製):5重量部を用いた。また、カップリング剤としては、エポキシシラン型カップリング剤(A−187、日本ユニカー株式会社製):0.3重量部を用いた。
[1−2]プリプレグの製造
上述の樹脂ワニスをガラス織布(WEA−1035、厚さ:28μm、日東紡績製)に含浸し、120℃の加熱炉で2分間乾燥してワニス固形分(プリプレグ中に樹脂とシリカの占める成分)が約50wt%のプリプレグを得た。
[1−3]多層配線基板の製造
厚さ:18μmの銅箔(金属層)が、厚さ:25μmのポリイミドフィルム(第1の絶縁層)の両面に付された第1の積層体(2層両面銅張積層板、新日鐵化学製、エスパネックスSB−18−25−18FR)を用意した。この第1の積層体にエッチングを行うことにより、金属層の所定の部位のみを残した第1の導体層(導体回路)を形成した。第1の絶縁層上における第1の導体層の面積率は、50%とした。次に、積層体の所定部位に、ドリルによって貫通孔を形成し、貫通孔に銅を材料としたメッキ処理を行い、導体ポストを設けた。これにより、第1の基材を得た。
次に、第1の基材の両面に、上述したようなプリプレグを製造後の第2の絶縁層が各80μmになるように所定枚数重ね、圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形することによって第1の基材の両面に第2の絶縁層が積層した第2の積層体を得た。
次に、第2の積層体の各第2の絶縁層の所定部位にレーザーを照射することによって貫通孔を形成し、銅を材料として各第2の絶縁層の表面にメッキ、エッチングを行った。これにより、第2の絶縁層における面積率が50%の第2の導体層と、第2の導体層と第1の導体層を導通させる導体ポストが同時に形成された。また、これにより、第1図に示すようなリジッド部とフレキシブル部を有する多層配線基板(両面銅張積層板)を得た。なお、形成された第2の導体層の厚さは、それぞれ、18μmであった。
[1−4]半導体装置の製造(半導体素子の実装)
作成した多層配線基板に、フリップチップボンダーを用いて、鉛フリーの半田(組成:Sn-3.5Ag、融点:221℃、熱膨張率:22ppm/℃、弾性率44GPa)を位置決めして付与し、半導体素子(7mm角、192端子)と仮接合した後、リフロー炉(リフロー条件:最高温度260℃、最低温度183℃で60秒のIRリフロー)に通して半田バンプを接合させ、第3図に示すような半導体装置(評価用パッケージ)を得た。
[1−5]第2の基材(評価用)の製造
第2の絶縁層の熱膨張係数、ガラス転移温度および第2の基材の貯蔵弾性率を評価するため、評価用の第2の基材を製造した。
上述したようなプリプレグを所定枚数重ね、両面に18μmの銅箔を重ねて、圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形することによって評価用の第2の基材(両面銅張積層板)を得た。
なお、評価用の第2の基材としては、厚さが0.8mmのものと1.6mmのものを作成した。
(実施例2)
樹脂ワニスの配合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして半導体装置および評価用の第2の基材を製造した。
(実施例3)
[第1の基材製造工程]
厚さ:18μmの銅箔(金属層)が、厚さ:25μmのポリイミドフィルム(第1の絶縁層)の両面に付された第1の積層体(2層両面銅張積層板、新日鐵化学製、エスパネックスSB−18−25−18FR)を用意した。この第1の積層体にエッチングを行うことにより、金属層の所定の部位のみを残した第1の導体層(導体回路)を形成した。第1の絶縁層上における第1の導体層の面積率は、50%とした。次に、積層体の所定部位に、ドリルによって貫通孔を形成し、貫通孔に銅を材料としたメッキ処理を行い、導体ポストを設けた。
その後、第1の積層体の両面に、熱硬化性接着剤(住友ベークライト製)を厚さ:25μmとなるように貼り付け、さらにポリイミド(厚さ:25μm、鐘淵化学工業製 アピカルNPI)を積層して、第1の絶縁層を形成し、第2の積層体を得た。 次に、第2の積層体上の両面にある第1の絶縁層に、CO2レーザーを照射して開口部を形成し、デスミアを行った。
次に、この開口部内にろう材層として厚さ:30μmの半田メッキを形成し、第7図(2i)に示すような3層の第1の絶縁層からなる第1の基材を得た。
[第2の基材製造工程]
まず、実施例1で得られたプリプレグを、成形後に厚さが80μmとなるように所定枚数重ね、圧力4MPa、温度200℃で2時間加熱加圧成形することによって第2の絶縁層を得た。
この第2の絶縁層の一方の主面上に、厚さ:12μmの銅箔をメッキによって形成し、エッチングを施して、第2の導体層(導体回路)を形成した。なお、第2の絶縁層の主面における第2の導体層の面積率は50%とした。
次に、第2の導体層上に液状レジスト(日立化成製 SR9000W)を印刷し、厚さ:20μmの表面被覆層を施した。なお、表面被覆層は、第2の導体層の所定部位に開口部が設けられるように形成した。
次に、第2の絶縁層の第2の導体層が設けられた主面とは反対側の面から、第2の絶縁層積層体に対して、所定部位にCO2レーザーを照射して100μm径の貫通孔を形成し、過マンガン酸カリウム水溶液によるデスミアを施した。
この貫通孔内に電解銅メッキを施して高さ:100μmの突起状端子を形成した。形成した突起状端子は、第2の絶縁層の第2の導体層が設けられた主面とは反対側の面から一方の端部が突出しており、他端部は、第2の導体層と接触したものであった。この突起状端子の突出した部分に厚さ:10μmの半田メッキを施し、金属被膜を形成した。
次に、フリップチップボンダーを用いて、鉛フリーの半田(組成:Sn−3.5Ag、融点:221℃、熱膨張率:22ppm/℃、弾性率44GPa)を表面被覆の開口部に露出した第2の導体層上に付与した。
次に、第2の絶縁層の突起状端子が突出した面に厚さ:20μmの熱硬化性のフラックス機能付き接着剤シート(住友ベークライト製 層間接着シート RCF)をラミネートし、接着剤層を形成した。
上述したような操作を2度繰り返すことにより、第7図(2i)に示すような第2の基材を2つ製造した。
[多層配線基板の製造]
得られた第2の基材2つを第1の基材の両面に、位置合わせ用のピンガイド付き治具を用いてレイアップ(積層)した積層体を作成した。この際、第1の基材のろう材層と、第2の絶縁層の突起状端子とが対応するような位置となるように積層した。その後、この積層体に対し、真空式加圧ラミネーターで温度:130℃、圧力:0.6MPaの条件で30秒仮接着処理を行い、その後、油圧式プレスで温度:250℃、圧力:1.0MPaの条件で3分間プレス処理を行った。これにより、導体ポストの金属被膜と第1の基材上のろう材層の半田とが溶融接合し、第1の導体層と第2の導体層とを接続する金属被覆層が形成された。
次に、この積層体を温度:150℃、圧力:2MPaの条件で60分間加熱して接着剤層を硬化させ、第4図に示すようなリジッド部とフレキシブル部を有する多層配線基板を得た。
以下、実施例1と同様にして、半導体装置を製造した。
(比較例1)
樹脂ワニスの配合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして半導体装置および評価用の第2の基材を製造した。
(比較例2)
樹脂ワニスの配合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして半導体装置および評価用の第2の基材を製造した。
(比較例3)
プリプレグの代わりに、ポリイミド(厚さ:80μm、鐘淵化学工業製、アピカルNPI)を使用した以外は、実施例1と同様にして半導体装置および評価用の第2の基材を製造した。このようにして得られた半導体装置の第2の基材および評価用の第2の基材は、可撓性を有するものであった。すなわち、半導体装置は、多層配線基板としてフレキシブルプリント基板を有するものとした。
表1に、各実施例および各比較例で用いた樹脂ワニスの組成および第2の絶縁層の組成を示す。なお、表中、「シリカA」は、球状溶融シリカ(SO−25R、平均粒径0.5μm、株式会社アドマテック製)、「シリカB」は、球状溶融シリカ(SFP−10X、平均粒径0.3μm、電気化学工業株式会社製)、「カップリング剤」は、エポキシシラン型カップリング剤(A−187、日本ユニカー株式会社製)、「シアネート樹脂A」は、ノボラック型シアネート樹脂(プリマセット PT−60、重量平均分子量約2600、ロンザジャパン株式会社製)、「シアネート樹脂B」は、ノボラック型シアネート樹脂(プリマセット PT−30、重量平均分子量約700、ロンザジャパン株式会社製)、「エポキシ樹脂」は、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂(NC−3000P、エポキシ当量:275g/eq、日本化薬株式会社)、「フェノール樹脂A」は、ビフェニルアルキレン型ノボラック樹脂(MEH−7851−S、水酸基当量203、明和化成株式会社製)、「フェノール樹脂B」は、フェノールノボラック樹脂(PR−51714、水酸基当量:103g/eq、重量平均分子量:約1600、住友ベークライト株式会社製)をそれぞれ示す。
Figure 2009028110

[2]物性測定および評価
各実施例および各比較例で得られた半導体装置および評価用の第2の基材について、次のような物性測定および評価を行った。
[2−1]熱膨張係数
厚さ:1.6mmの評価用の第2の基材を全面エッチングし、得られた積層板(第2の絶縁層)から2mm×2mmのテストピースを切り出し、TMA法(熱機械分析法)を用いて厚さ方向および面方向の線膨張係数を5℃/分で測定した。なお、線膨張係数(熱膨張係数)の測定温度範囲は、20℃から第2の絶縁層のガラス転移温度までとした。
[2−2]ガラス転移温度
厚さ:0.8mmの評価用の第2の基材を全面エッチングし、得られた積層板(第2の絶縁層)から10mm×60mmのテストピースを切り出し、TAインスツルメント社製動的粘弾性測定装置DMA983を用いて3℃/分で昇温し、tanδのピーク位置をガラス転移温度とした。
[2−3]引張り弾性率
厚さ:0.8mmの評価用の第2の基材を全面エッチングし、得られた積層板(第2の絶縁層)から10mm×60mmのテストピースを切り出し、TAインスツルメント社製動的粘弾性測定装置DMA983を用いて3℃/分で昇温し、各温度環境での弾性率の値を得た。
[2−4]実装信頼性試験
各実施例および各比較例にて得られた半導体装置(評価用パッケージ)を用いて、冷熱サイクル試験を行う事で鉛フリー半田バンプの保護性の比較評価を行った。半導体装置10個を用い、冷熱サイクル(冷却状態:−55℃、加熱状態:125℃で500サイクル)処理した。冷熱サイクル処理後、半導体装置について導通試験を行い、すべてのバンプが導通したものを良品パッケージとしてカウントした。試験に用いた半導体装置の個数(10個)に対する良品パッケージの個数を求め、半導体素子の実装信頼性の指標とした。
表2に、これらの評価、測定結果を示す。

Figure 2009028110
表2に示す通り、実施例で製造した、多層配線基板(プリント配線基板)を用いて作成した半導体装置(評価用パッケージ)では、冷熱サイクル試験(実装信頼性試験)において、導通不良は発生しなかった。対して、各比較例で製造した、多層配線基板を用いて作成した半導体装置では、導通不良が発生した。特に比較例3では、全ての半導体装置で導通不良が発生した。導通不良が発生した箇所の半田バンプ接合部分を切断し、断面を観察すると、全ての導通不良箇所で半田バンプ接合部分にクラックが観察された。この結果から、第1の絶縁層にポリイミドの様な柔軟な層を用いた構造において、冷熱サイクル試験における、鉛フリー半田接合部分のクラック防止には、厚さ方向及び、面方向の熱膨張係数が十分に小さく、第2の絶縁層を多層配線基板の表層部分に用いる事が重要である事がわかる。これは、半導体素子とプリント配線基板表層部の熱膨張率差によって、半田バンプに生じる応力を、面方向及び、厚さ方向の熱膨張係数を小さくすることでおさえ、半田バンプのクラックを防ぐ事が出来る事を示している。また、各実施例での第2の絶縁層は、ガラス転移温度が比較的高いものであった。これにより、比較的温度の高い環境下であっても、第2の絶縁層は、物性が極端に変化することが防止され、面方向および厚さ方向の熱膨張係数が小さいまま維持されていると考えられる。
また、冷熱サイクル試験後の半導体装置を切断し、断面観察した際に、比較例1、2では、第2の絶縁層と、第2の導体層との間で、剥離が観察された。一方、各実施例では、このような第2の絶縁層と第2の導体層との間での剥離は観察されなかった。これは、各実施例の第2の絶縁層が、シアネート樹脂、溶融シリカを高比率で含むことにより、第2の絶縁層と導体回路である第2の導体層との剥離発生の防止に優れる事を示している。
また、各実施例において、25℃での第2の基材の引張り弾性率は、第1の基材の引張り弾性率よりも大きなものであった。すなわち、第2の基材は、第1の基材よりも高い剛性を有するものであった。また、各実施例および各比較例の多層配線基板のフレキシブル部は、可撓性を有するものであった。
本発明によれば、半導体素子の実装信頼性に優れ、収納性に優れた多層配線基板および半導体装置を提供することができる。従って、産業上の利用可能性を有する。

Claims (13)

  1. 第1の絶縁層と第1の導体層とを有し、可撓性を有する第1の基材と、第1の基材の少なくとも片面に接合され、第2の絶縁層と第2の導体層とを有し、前記第1の基材よりも剛性の高い第2の基材とを有するリジッド部と、
    前記リジッド部から連続して延長された前記第1の基材で構成されたフレキシブル部とを有し、
    前記第2の絶縁層は、20℃以上、JIS C 6481に準拠した動的粘弾性装置を用いて測定される第2の絶縁層のガラス転移温度Tg[℃]以下でのJIS C 6481に準拠した熱機械分析によって測定される面方向の熱膨張係数が13ppm/℃以下であり、かつ、20〜前記Tg[℃]でのJIS C 6481に準拠した熱機械分析によって測定される厚さ方向の熱膨張係数が20ppm/℃以下であることを特徴とする多層配線基板。
  2. 前記第2の絶縁層は、前記Tg[℃]が、200〜280℃である請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  3. 前記リジッド部において、前記第1の基材の両面側にそれぞれ前記第2の基材を有する請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  4. 前記リジッド部は、前記第1の絶縁層を1〜4層有し、前記第2の絶縁層を2〜10層有している請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  5. 前記第1の基材の平均厚さをX[μm]、前記第2の基材の平均厚さをY[μm]としたとき、1.5≦Y/X≦10である請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  6. 前記第2の基材の平均厚さをY[μm]、前記第2の基材の動的粘弾性測定にて得られる260℃での引張り弾性率をZ[GPa]としたとき、530≦Y・Z≦4300である請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  7. 前記第2の絶縁層は、主として、繊維状のコア材と、樹脂材料と、無機充填材とで構成されたものである請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  8. 前記樹脂材料は、シアネート樹脂とエポキシ樹脂とを含み、前記樹脂材料中の前記シアネート樹脂の含有率をA[wt%]、前記樹脂材料中の前記エポキシ樹脂の含有率をB[wt%]としたとき、0.1≦B/A≦1.0である請求の範囲第7項に記載の多層配線基板。
  9. 前記樹脂材料は、シアネート樹脂とフェノール樹脂とを含み、前記樹脂材料中の前記シアネート樹脂の含有率をA[wt%]、前記樹脂材料中の前記フェノール樹脂の含有率をC[wt%]としたとき、0.1≦C/A≦1.0である請求の範囲第7項に記載の多層配線基板。
  10. 前記コア材は、主としてガラス繊維で構成されている請求の範囲第7項に記載の多層配線基板。
  11. 前記第2の絶縁層は、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔内に形成された導体ポストとを有し、
    前記第1の導体層と前記第2の導体層とは、前記導体ポストを介して導通しているものである請求の範囲第1項に記載の多層配線基板。
  12. 前記導体ポストは、一端が第2の導体層に電気的に接続され他端が第2の絶縁層から突出した突起状端子と、前記突起状端子の他端を覆い前記第1の導体層に電気的に接続された金属被覆層とを有する請求の範囲第11項に記載の多層配線基板。
  13. 請求の範囲第1項に記載の多層配線基板と、前記多層配線基板の前記第2の導体層の所定の部位に電気的に接続されている半導体素子を有することを特徴とする半導体装置。
JP2009529958A 2007-08-24 2007-09-13 多層配線基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP5071481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529958A JP5071481B2 (ja) 2007-08-24 2007-09-13 多層配線基板および半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219057 2007-08-24
JP2007219057 2007-08-24
JP2009529958A JP5071481B2 (ja) 2007-08-24 2007-09-13 多層配線基板および半導体装置
PCT/JP2007/067872 WO2009028110A1 (ja) 2007-08-24 2007-09-13 多層配線基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028110A1 true JPWO2009028110A1 (ja) 2010-11-25
JP5071481B2 JP5071481B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40386854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529958A Expired - Fee Related JP5071481B2 (ja) 2007-08-24 2007-09-13 多層配線基板および半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110120754A1 (ja)
EP (1) EP2180772A4 (ja)
JP (1) JP5071481B2 (ja)
KR (1) KR101115108B1 (ja)
CN (1) CN101785373B (ja)
TW (1) TWI442859B (ja)
WO (1) WO2009028110A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240293B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-17 株式会社村田製作所 回路基板
JP2011096900A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法
US20110147069A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 International Business Machines Corporation Multi-tiered Circuit Board and Method of Manufacture
JP5964627B2 (ja) * 2011-04-18 2016-08-03 日東シンコー株式会社 電気絶縁用立体形状物及び電気絶縁性シート材
US8780576B2 (en) 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US9412727B2 (en) 2011-09-20 2016-08-09 Semprius, Inc. Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
US8895864B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-25 Nokia Corporation Deformable apparatus and method
WO2014088974A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Flextronics Ap, Llc Driving board folding machine
CN203151864U (zh) * 2013-03-05 2013-08-21 奥特斯(中国)有限公司 印制电路板
CN104103531A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 封装结构及其制作方法
US9338915B1 (en) * 2013-12-09 2016-05-10 Flextronics Ap, Llc Method of attaching electronic module on fabrics by stitching plated through holes
US9560746B1 (en) 2014-01-24 2017-01-31 Multek Technologies, Ltd. Stress relief for rigid components on flexible circuits
KR102292148B1 (ko) * 2014-03-13 2021-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 제작 방법, 및 전자 기기의 제작 방법
US9549463B1 (en) 2014-05-16 2017-01-17 Multek Technologies, Ltd. Rigid to flexible PC transition
US20170207193A1 (en) * 2014-07-20 2017-07-20 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
JP6366136B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-01 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ及び金属張積層板、プリント配線基板
EP2991460B1 (en) 2014-08-29 2018-11-21 Nokia Technologies OY An apparatus and associated methods for deformable electronics
CN107078406B (zh) * 2014-10-31 2021-07-23 株式会社村田制作所 天线模块以及电路模块
US20170318670A1 (en) * 2015-01-13 2017-11-02 Ube Exsymo Co., Ltd. Flexible laminated board and multilayer circuit board
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
JP2018046230A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2018046231A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP7135364B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
KR102604152B1 (ko) * 2018-10-24 2023-11-20 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations
WO2020196746A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板
TWI701982B (zh) 2019-05-14 2020-08-11 欣興電子股份有限公司 電路板結構及其製造方法
CN111954366B (zh) * 2019-05-17 2022-04-01 欣兴电子股份有限公司 电路板结构及其制造方法
CN112349676B (zh) 2019-08-06 2022-04-05 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 半柔性的部件承载件及其制造方法
TWI750828B (zh) * 2019-10-03 2021-12-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US11062936B1 (en) 2019-12-19 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Transfer stamps with multiple separate pedestals

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728694B2 (ja) * 1987-10-20 1998-03-18 旭化成工業株式会社 フレキシブルプリント配線基板
US5008496A (en) * 1988-09-15 1991-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Three-dimensional printed circuit board
US5206463A (en) * 1990-07-24 1993-04-27 Miraco, Inc. Combined rigid and flexible printed circuits and method of manufacture
US5428190A (en) * 1993-07-02 1995-06-27 Sheldahl, Inc. Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
US7247381B1 (en) * 1998-08-13 2007-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
KR100719866B1 (ko) * 2000-03-27 2007-05-21 제팬 컴포지트 컴파니 리미티드 저열팽창성 적층판
JP2002076629A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 複合多層配線基板
JP2004172473A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Fujikura Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
US7378596B2 (en) * 2003-04-18 2008-05-27 Ibiden Co., Ltd. Rigid-flex wiring board
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP4574288B2 (ja) * 2004-04-09 2010-11-04 大日本印刷株式会社 リジッド−フレキシブル基板の製造方法
JP2005307088A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2005340270A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用プリプレグ、積層板並びにそれを用いたフレキシブルプリント配線板及びフレックスリジッドプリント配線板
JP4718890B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体
JP5332608B2 (ja) * 2006-03-03 2013-11-06 住友ベークライト株式会社 中間層材料およびコンポジット積層板
US7265719B1 (en) * 2006-05-11 2007-09-04 Ball Aerospace & Technologies Corp. Packaging technique for antenna systems
US7596863B2 (en) * 2007-01-12 2009-10-06 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of providing a printed circuit board with an edge connection portion and/or a plurality of cavities therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071481B2 (ja) 2012-11-14
TWI442859B (zh) 2014-06-21
KR101115108B1 (ko) 2012-03-13
EP2180772A4 (en) 2013-08-28
US20110120754A1 (en) 2011-05-26
KR20100046268A (ko) 2010-05-06
EP2180772A1 (en) 2010-04-28
TW200915955A (en) 2009-04-01
WO2009028110A1 (ja) 2009-03-05
CN101785373B (zh) 2012-03-28
CN101785373A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071481B2 (ja) 多層配線基板および半導体装置
JP4902606B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及びそれを用いた半導体プラスチックパッケージ
JP5522051B2 (ja) 多層プリント配線板及び半導体装置
JP4820388B2 (ja) 半導体プラスチックパッケージ及びその製造方法
KR100920535B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판 및 반도체 패키지
KR101502653B1 (ko) 적층판, 회로판 및 반도체 장치
JP5428232B2 (ja) プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP5230059B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
KR100751286B1 (ko) 반도체 실장용 기판 및 반도체 패키지 제조방법
JP5056787B2 (ja) 積層板、多層プリント配線板および半導体装置
JPWO2009051120A1 (ja) 半導体素子搭載基板
KR100957220B1 (ko) 절연시트 제조방법과 이를 이용한 금속층적층판 및인쇄회로기판 제조방법
WO2015072261A1 (ja) 樹脂層付きキャリア材料、積層体、回路基板および電子装置
KR101281898B1 (ko) 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
KR101039846B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법 및 그것을 이용한 반도체플라스틱 패키지
JP5292847B2 (ja) 半導体素子搭載基板
KR100971294B1 (ko) 반도체 플라스틱 패키지 및 그 제조방법
JP2018009065A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
KR100744993B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제작방법
US20190214321A1 (en) Printed wiring board, printed circuit board, prepreg
JP5835401B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
KR100722741B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP2011173985A (ja) 硫酸バリウム粒子含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
KR20110002023A (ko) 수지 조성물, 수지 부착 캐리어 재료, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
JP5788297B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees