JPWO2009028091A1 - 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム - Google Patents

電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028091A1
JPWO2009028091A1 JP2009529940A JP2009529940A JPWO2009028091A1 JP WO2009028091 A1 JPWO2009028091 A1 JP WO2009028091A1 JP 2009529940 A JP2009529940 A JP 2009529940A JP 2009529940 A JP2009529940 A JP 2009529940A JP WO2009028091 A1 JPWO2009028091 A1 JP WO2009028091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic pattern
image data
embedded
image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837101B2 (ja
Inventor
高橋 潤
潤 高橋
健介 倉木
健介 倉木
阿南 泰三
泰三 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009028091A1 publication Critical patent/JPWO2009028091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837101B2 publication Critical patent/JP4837101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0064Geometric transfor invariant watermarking, e.g. affine transform invariant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32219Spatial or amplitude domain methods involving changing the position of selected pixels, e.g. word shifting, or involving modulating the size of image components, e.g. of characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • H04N1/32235Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image in highly textured regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32261Spatial or amplitude domain methods in binary data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0062Embedding of the watermark in text images, e.g. watermarking text documents using letter skew, letter distance or row distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

埋め込むべき情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む電子透かし埋め込み装置であって、前記図形パターン埋め込み部が前記図形パターンを画像データに埋め込む際、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する近傍画素変更部と、前記近傍画素変更部による、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更を伴うようにして前記図形パターンを画像データに埋め込む図形パターン埋め込み部とを備え、前記近傍画素変更部は、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する構成とされてなる。

Description

本発明は、電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラムに関する。
「電子透かし」と呼ばれる技術は、画像、音声等の電子データに対し、著作権情報や複製者の追跡情報を埋め込むための技術である。
この「電子透かし」の技術において、埋め込む情報はいわゆる「透かし」として秘密裡に埋め込まれるため、人間に知覚されずに情報を埋め込むことが可能である。
また、この「電子透かし」の技術では、電子データから上記埋め込まれた情報を検出することによって、著作物の無断複製の確認や、社内情報の漏えいに対する追跡が可能となる。特に、文書画像のように印刷が可能な電子媒体については、電子データのみならず、印刷された紙媒体からも上記埋め込まれた情報が検出できるようにする必要がある。
従来の文書画像に対する電子透かし技術として、文字列および文字に情報を埋め込む方法、文書画像の背景に情報を埋め込む方法、さらに、文書画像の背景以外の箇所に情報を埋め込む方法等が知られている。
文字列および文字に情報を埋め込む方法としては、英文字列の文字間隔を変更することで情報を埋め込む方法(例えば、非特許文献1を参照)、文字を拡大、縮小、または回転させて情報を埋め込む方式(例えば、非特許文献2参照)、文字の形状を変更することで情報を埋め込む方法(例えば、非特許文献3および特許文献1を参照)、文書画像から文字画像を抽出し、文字画像を所定のドットパターンで構成することで透かしを埋め込む方式(例えば、特許文献7を参照)が知られている。
文書画像の背景に情報を埋め込む方法としては、埋め込む情報を特定のドットパターンで表現し、埋め込む情報に対応したドットパターンを文書画像の背景に重層することで情報を埋め込む方法(例えば、特許文献2および特許文献3を参照)が知られている。
文書画像の背景以外の部分に情報を埋め込む方式としては、2値画像に対する人間の視覚特性に基づいて改変の判断基準およびその優先順位を与え、優先順位が高い画素から順に改変を施すことで透かし情報を挿入する方法(例えば、特許文献4を参照)や、2値画像を複数のブロックに分割し、ブロック毎の黒画素数の剰余値が透かし情報に対応する値になるように画素値を変更する方法(例えば、特許文献5を参照)や、画像からエッジを検出し、エッジとの既知の空間関係を有す部分に情報を挿入する方法(例えば、特許文献6を参照)が知られている。
特開2001−078006号公報 特許第3628312号 特開2001−346032号公報 特開2004−289783号公報 特開2002−232698号公報 特表2005−524348号公報 特開2006−295606号公報 J. T. Brassil, S. Low, N. F. Maxemchuk, L. O'Gorman: ``Electronic marking and identification techniques to discourage document copying'', in Proc. IEEE INFOCOM '94, vol. 3, pp. 1278-1287, 1994 中村康弘、松井甲子雄:``著作権保護のための和文印刷文書への署名情報埋め込み''、情報処理学会第50回全国大会、vol. 3、pp. 203-204、1994 辻合秀一、上辻雅義:``文字形状を利用したレタリングへの電子透かし法、'' 電子情報通信学会論文誌、vol. 39、pp. 2175-2177, Nov. 1999 井上誠喜、八木伸行、林正樹、中須英輔、三谷公二、奥井誠人、「C言語で学ぶ実践画像処理」、オーム社、p.131−135、1999年
このような電子透かしの技術の分野では、埋め込まれた情報が視覚的に判別しにくく、かつ、印刷後にコピーや切り取り、画像拡大縮小等の加工が行われた場合でも検出可能な形で文書画像データに情報を埋め込み、上記文書画像データの印刷物から安定して埋め込まれた情報を検出することが望まれる。
特に画像拡大縮小処理において、2in1印刷や4in1印刷におけるNアップ印刷や、コピー時に出力のサイズ変更、例えば、A4サイズからB5サイズへのサイズ縮小や、B5サイズからA4サイズへのサイズ拡大などが行われた場合でも安定して情報を検出できることが望まれる。
非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、特許文献1および特許文献7に記載された埋め込み方法は、埋め込む情報が文書画像データ内の文字に大きく依存するという問題点を有する。また、情報の埋め込み時および情報検出時に文書画像中の文字を抽出する処理が必要となる。
特許文献2および特許文献3に記載の埋め込み方法では、画像データの背景に特徴的なドットパターンを分散して埋め込むため、コピーや拡大縮小処理、切り取り等に対する耐性を持たせることができるが、背景に埋め込まれたドットパターンが目に付きやすいという問題点がある。
特許文献4、特許文献5および特許文献6に記載の埋め込み方法では、図形の文字の輪郭や切れ目などの領域に重点的に情報を埋め込むため埋め込まれた情報が視覚的に判別しにくいが、印刷やコピーが繰り返されることで前記領域にかすれやぼけが発生し、埋め込まれた情報が消失する可能性が高いという問題点がある。
画像拡大縮小処理への対応方法として、検出器側でパラメータ、例えば、ドットパターンのサイズや埋め込み領域サイズなどを試行錯誤的に変更することで拡縮率の計算を行うことが可能である(例えば、特許文献7に記載の方法)。しかし、特に画像縮小処理において、前記ドットパターンや改変された画素が消失した場合、当該方法では拡縮率を特定できない。
本発明はこれらの問題点に鑑み、埋め込まれた情報が視覚的に判別しにくく、かつ、印刷後にコピーや切り取り、画像拡大縮小等の加工が行われた場合でも検出可能な形で文書画像データに情報を埋め込み、上記文書画像データの印刷物から安定して埋め込まれた情報を検出することが可能な電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴の周期を変更し、このようにして変更された信号的特徴の周期にて前記図形パターンを画像データに埋め込むようにする。埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴の周期を変更する際には、図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で前記図形パターンが有する信号的特徴の周期を変更するようにする。
また本発明によれば、埋め込む情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む際、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する。そしてこの前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更を伴うように前記図形パターンを画像データに埋め込む。そして前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する際、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する。
このように、埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴の周期を変更し、或いは埋め込み対象の画像データにおける、埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更することにより、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持されるようにすることが出来る。
すなわち埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴の周期を変更することにより、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合、このような画像拡大処理或いは画像縮小処理を経た状態において、当該図形パターンが元々有したその信号的特徴の周期が得られるようにすることが出来、当該図形パターンを確実に検出し得るようになる。そしてこのように検出された当該図形パターンを分析することにより、埋め込まれた情報を確実に得ることが可能となる。
また埋め込み対象の画像データにおける、埋め込む情報を有する図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更することにより、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合、このような画像拡大処理或いは画像縮小処理を経た状態において、当該図形パターンの信号的特徴に係る部分が確実に検出されるようにすることが出来る。そしてこのように検出された当該図形パターンの信号的特徴に係る部分を分析することにより、埋め込まれた情報を確実に得ることが可能となる。
本発明によれば、情報が埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理を経た後でも、当該画像データから上記埋め込まれた情報を確実に得ることが可能となるため、実用上優れた特性を有する電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびそれらの装置をコンピュータで実現するためのプログラムを提供することが可能となる。
本発明の一実施例による電子透かし埋め込み方式の原理図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例(その1)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンを示す2次元データの一例を示す図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式における埋め込み領域検出処理の流れを説明するための処理フローチャートである。 図4の埋め込み領域検出処理におけるパターンマッチングの処理について説明するための図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例(その2)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式によって図形パターンを埋め込んだ結果の画像データ例を示す図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式によって埋め込まれた図形パターンを検出する際に使用する非線形フィルタを、前記図形パターンを構成する方向パターンに適用した場合の例について説明するための図(その1)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式によって埋め込まれた図形パターンを検出する際に使用する非線形フィルタを、前記図形パターンを構成する方向パターンに適用した場合の例について説明するための図(その2)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式によって埋め込まれた図形パターンを検出する処理の具体例を説明するための図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例(その3)である。 従来の問題点(画像縮小時の方向パターンの消失)を説明するための図(その1)である。 従来の問題点(画像縮小時の方向パターンの消失)を説明するための図(その2)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例としての、図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変の例を示す図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例としての、数種類の画像縮小の場合に対応させた、図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変の例を示す図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な、ランダムに図形パターンを選択して画像データに埋め込む場合における、情報の埋め込みおよび情報の検出について説明するための図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例としての、拡縮率S=0.7およびS=0.5を想定した場合の図形パターンの例を示す図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式において適用可能な図形パターンの構成例としての、図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変方法の一例を説明するための図である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式における図形パターンの配置および図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変の処理の流れを説明するための処理フローチャートである。 図19に示す図形パターンの配置および図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変の処理の流れを説明するための図(その1)である。 図19に示す図形パターンの配置および図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変の処理の流れを説明するための図(その2)である。 図1に示す電子透かし埋め込み方式を実現するための電子透かし埋め込み装置の全体構成を説明するための機能ブロック図である。 図22に示す電子透かし埋め込み装置の機能を説明するための図である。 図22に示す電子透かし埋め込み装置の情報埋め込み処理部による図形パターンの埋め込み処理の流れを説明するための処理フローチャートである。 図24に示す情報埋め込み処理部による図形パターンの埋め込み処理によって図形パターンが埋め込まれる埋め込み領域について説明するための図(その1)である。 図24に示す情報埋め込み処理部による図形パターンの埋め込み処理によって図形パターンが埋め込まれる埋め込み領域について説明するための図(その2)である。 本発明の一実施例による電子透かし検出装置の全体構成を説明するための機能ブロック図である。 図27に示された情報検出処理部による、図形パターンから情報を検出する処理の流れを示す処理フローチャートである。 図27に示された情報検出処理部による、図形パターンから情報を検出する際の、図形パターンのヒストグラムから埋め込み領域境界を判定する方法について説明するための図である。 図22に示された電子透かし埋め込み装置1601或いは図27に示された電子透かし検出装置1901をコンピュータで実現する場合について説明するための、コンピュータの構成例を示すハードウェアブロック図である。
符号の説明
101 埋め込み領域検出部
102 図形パターン選択部
103 情報埋め込み部
1601 電子透かし埋め込み装置
1602 図形パターン入力部
1603 画像データ入力部
1604 埋め込み情報入力部
1605 図形パターン領域検出部
1606 情報埋め込み処理部
1607 画像データ出力部
1901 電子透かし検出装置
1902 画像データ入力部
1903 図形パターン入力部
1904 図形パターン検出部
1905 情報検出処理部
1906 情報出力部
本発明の実施例は画像データに対して情報を人間が知覚しにくい形で埋め込み、印刷用の透かし入り画像データを生成する電子透かし埋め込み方式と、透かし入り画像データの印刷物から取得されたスキャン画像から、埋め込まれた情報を検出する電子透かし検出方式に関するものである。
本発明の実施例の概要は以下の通りである。
画像データに情報を埋め込む電子透かし方式であって、前記画像データへの埋め込み情報はフィルタで検出可能な周期的なパターンを信号的特徴として有する図形パターンで構成され、前記図形パターンは拡大処理および縮小処理が行われても前記信号的特徴が維持されている構造を有することを特徴とし、前記画像データ内で背景以外の領域から前記図形パターンを埋め込み可能な領域を検出する埋め込み領域検出部と、前記画像データの拡縮率を設定し、複数種類存在する前記図形パターンから前記埋め込み情報および前記拡縮率に応じた図形パターンを選択する図形パターン選択部と、前記選択された図形パターンを前記領域に埋め込んで透かし入り画像データを生成する情報埋め込み部とを備える。
ここで前記図形パターンは、拡大処理および縮小処理が行われても前記フィルタで検出可能である信号的特徴が維持されるように、前記信号的特徴の周期を変更したパターンを有する構成とすることが出来る。
或いは前記図形パターンは、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を前記近傍画素と異なる画素値で改変したパターンを有する構成とすることが出来る。
或いは前記図形パターンは、前記図形パターンが有する信号的特徴に孤立点を付与したパターンを有する構成とすることが出来る。
前記図形パターン選択部は、前記画像データの拡縮率を一意に設定せずに、複数種類存在する前記図形パターンから前記埋め込み情報に応じた複数種類の図形パターンを選択する機能部と、前記選択された複数種類の図形パターンから複数種類の拡縮率に応じた図形パターンをランダムに選択する機能部とを有する。
また本発明の実施例による電子透かし検出方式は、前記透かし入り画像データに埋め込まれた情報を検出する方式であって、拡大処理および縮小処理が行われた前記透かし入り画像データ内の背景以外の領域から図形パターンを検出する機能部と、検出された図形パターンに対応する埋め込み情報を検出する機能部とを備える。
前記電子透かし検出方式は、検出された図形パターンから拡縮率を計算する機能部と、前記拡縮率に応じて図形パターンを再検出する機能部とを備える構成を有する。
以下図とともに本発明の実施例について詳細な説明を行う。
図1は本発明の一実施例による電子透かし埋め込み方式の原理図である。
この電子透かし埋め込み方式は図示の如く埋め込み領域検出部101と図形パターン選択部102と情報埋め込み部103とを備え、与えられた画像データ111に対し、「透かし」としての埋め込み情報112を埋め込む。
埋め込み領域検出部101は、画像データ111内の文字や図、写真、網点などが存在する領域、つまり背景以外の領域において、図形パターン113を埋め込み可能な領域を検出し、当該埋め込み可能な領域の情報を図形パターン選択部102に通知する。
図形パターン選択部102は、埋め込み領域検出部101から通知された埋め込み可能な領域に対し、埋め込み情報112および拡縮率に対応した図形パターン113を選択する。
この拡縮率は予め一のものを設定しておいてもよいし、或いは候補として複数種類のものを設定しておいてもよい。
この拡縮率とは、当該電子透かし埋め込み方式によって透かしの情報が埋め込まれた画像データ(以下「透かし入り画像データ」と称する)114に対して予め想定する、将来行われるであろう画像拡大処理或いは画像縮小処理の拡大率或いは縮小率を意味する。このような拡縮率に対応した図形パターン113を選択して使用することにより、将来当該電子透かし埋め込み方式によって得られた透かし入り画像データ114に対し当該拡縮率にて画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合、当該画像拡大処理或いは画像縮小処理後の画像データから確実に図形パターン113を検出可能とし、もって当該透かし入り画像データ114から該当する埋め込み情報112を検出することを可能とする。
ここでこの拡縮率が未知の場合、図形パターン選択部102は、埋め込み情報112に対応した複数種類の図形パターン113を選択し、前記選択された複数種類の図形パターン113から異なる拡縮率に応じた図形パターン113をランダムに選択する。
情報埋め込み部103は、埋め込み領域検出部101で通知された埋め込み可能な領域に対し、図形パターン選択部102で上記の如く選択された図形パターンを埋め込むことで、埋め込み情報112が埋め込まれた透かし入り画像データ114を生成する。
前記図形パターン113は、フィルタで検出可能な周期的なパターンをその信号的特徴として有しており、透かし入り画像データ114に対して画像拡大処理或いは画像縮小処理が行われた後でも当該信号的特徴を維持可能な構成(後述)とされる。
埋め込み領域検出部101は、例えば、後述する図22に記載の図形パターン領域検出部1605に対応する。
また、図形パターン選択部102および情報埋め込み部103は、例えば、後述する図22に記載の情報埋め込み処理部1606に対応する。
また、本発明の実施例による電子透かし検出方式は、図形パターン検出部と情報検出部とを備え、図1とともに上述の本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式によって埋め込み情報112が埋め込まれた透かし入り画像データ114に埋め込まれた埋め込み情報112を検出する。
この図形パターン検出部は透かし入り画像データ114内の背景以外の領域から、そこに埋め込まれた図形パターン113を検出する。
また上記情報検出部は、このようにして検出された図形パターン113に対応する埋め込み情報112を検出する。
これら図形パターン検出部および情報検出部は、例えば、後述する図27に記載の図形パターン検出部1904および情報検出処理部1905にそれぞれ対応する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例の構成について更に詳細に説明する。
上記図形パターン113を埋め込み可能な領域は、与えられた画像データ111中の背景以外の領域である文字や図、写真、網点等が存在する領域である。以下、これらの背景以外の領域を前景と称する。
本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式では画像データ111中の前景に対し特定のパターン(すなわち図形パターン113)を埋め込むことにより、視覚的に判別しにくく、かつ安定して検出できる形で情報を埋め込むことを可能にする。
情報の埋め込みに使用する図形パターン113の構造としては、例えば本出願人による先願である特願2006−266015号に記載された形態のものを使用可能である。
以下、本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式にて適用可能な図形パターン113の構成について説明する。
図形パターン113は、画像データ111の前景に「透かし情報」として埋め込まれるパターンであり、フィルタで検出可能な周期的なパターンを有する。
例えば、図2に示すパターン201とパターン202とを合成したパターン203が、図形パターン113として用いられる。
図2のパターン201は、画像データ111内で図形パターン203(すなわち上記図形パターン113)を埋め込むことが可能な領域を検出するために使用される。以下このパターン201を「基本パターン」と称する。
ここで基本パターンの画素値は、当該図形パターン203を埋め込む対象の画像データ111の背景の画素値と大きく異なっていることが望ましい。
図2のパターン202は、信号的特徴として、一定の周期Tで画素値を変更したパターンで構成されており、透かし入り画像データ114からの図形パターン203の検出および埋め込み情報112の判別に使用される。
図形パターン203は、自身の基本パターン201の部分が画像データ111の前景部分に重畳するように埋め込まれる。
また以下前記パターン202を「方向パターン」と称する。
方向パターン202の画素値は、当該図形パターン203を埋め込む対象の画像データ111の背景の画素値と異なっていれば、基本パターン201の画素値と同じまたは近い値であっても構わない。
一般に、方向パターン202が周期的なパターンで構成されている限り、図形パターン203の構成に特に制限はない。
図2の図形パターン203は、例えば、図3に示されるように、2次元行列2201のデータとして生成される。
この2次元行列2201は、基本パターン201の部分を示す値"1"と、基本パターン201ではない部分を示す値"0"と、方向パターン202の部分を示す値"a"と、後述するパターンマッチングに使用しない部分を示す値"x"とから構成される。該当する部分を背景とすべきか前景とすべきかが未定の場合、上記パターンマッチングに使用しない部分(すなわち値"x"の部分)がドントケアとして定義される。2次元行列2201の各要素は、画像データ111の1画素に対応させてもよく、数画素に対応させてもよい。
図4は、埋め込み領域検出部101による埋め込み領域検出処理のフローチャートである。
図4中、まず、画像データ111からマッチング判定対象部分を読み込む(ステップ2301)。読み込まれるマッチング判定対象部分の大きさは、埋め込まれる図形パターン113(203)の種類により異なる。このマッチング判定対象部分は、例えば画像データ111を構成する画素を順次走査することにより得られる。
次に、パターンマッチング処理を行う(ステップ2302)。ここでは上記マッチング判定対象部分が図形パターン203を構成する基本パターン201と一致しているか否かを判定する(ステップ2303)。
このパターンマッチング処理では、図形パターン203の基本パターン201が画像データ111の前景に一致し、図形パターン203の基本パターン201ではない部分が111画像データの背景に一致しているか否かがチェックされる。
このとき、例えば、図3の2次元行列2201の"a"および"x"の部分、すなわち方向パターン202の部分およびパターンマッチングに使用しない部分に対しては、パターンマッチング処理は行われない。
具体的に説明するに、例えば、図形パターン203の2次元行列2201の各要素を1ドットとすると、まず、画像データ111から当該2次元行列2201のサイズに等しい8×3のサイズ(横8ドット、縦3ドット)の領域がマッチング判定対象部分として取り出される。そして、取り出された領域にこの2次元行列2201を重ね合わせ、以下の2つ条件(1)、(2)が満たされるか否かをチェックする。
(1)2次元行列2201の"1"の部分全体に、画像データの前景が重なる。すなわち、2次元行列2201の"1"の部分全ての画素値が画像データ111中の現在重ね合わされている画素の画素値と一致する。
(2)2次元行列2201の"0"の部分全体に、画像データの背景が重なる。すなわち、2次元行列2201の"0"の部分全ての画素値が画像データ111中の現在重ね合わされている画素の画素値と一致する。
ここでは、黒画素の画素値を"1"、白画素の画素値を"0"とし、図5に示すように、画像データf(111)上の点(i,j)の画素値をf(i,j)とする。さらに、a×bのサイズの基本パターンt(202)上の点(k,l)に対応する行列要素をt(k,l)として、パターンマッチング処理が行われる。上記2次元行列2201の場合は、a=8、b=1である。このとき、次式の値が0になれば、点(i,j)において上記(1)の条件が満たされたと判定する。
Figure 2009028091

次に上記(2)の条件についても、基本パターンt(202)の代わりに2次元行列2201の"0"の部分を用い、条件(1)の場合と同様の方法にてパターンマッチング処理を行う。
これら(1)および(2)の両方の条件が満たされれば、当該マッチング判定対象部分が基本パターン201と一致するもの(図4中、ステップS2303のYes)とみなし、該当する画像データ111の点(i,j)の座標をメモリに保存する(ステップ2304)。
このような処理を画像データ111全体または画像データ111の一部に対して行うことで、画像データ111から、図形パターン113を埋め込み可能な複数の図形パターン領域が検出される。
また本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式では、画像データ111の全体またはその一部を複数の領域に分割し、これら各領域に対し、埋め込むべき透かし情報および拡縮率に対応した図形パターン113を画像データ111に埋め込むことで透かし入り画像データ114を作成する。またこの透かし入り画像データ114から、そこに埋め込まれた図形パターン113を検出することで、埋め込まれていた情報112が検出される。
以下の説明では白画素領域が背景部分、黒画素領域が前景部分であることを前提として説明するが、本発明はこのような条件に限定されるものでない。例えば、カラー画像の輝度値が高い部分を背景部分とし、輝度値が低い部分を前景部分とすることも可能である。また、前記方向パターンの色成分は前景部分から検出した前記基本パターンと同じ色成分にすることも可能である。このように、白黒画像以外の画像に対しても本発明は適用可能である。
次に、本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式および電透かし検出方式おける、情報の埋め込みおよびその検出方法について、具体的に説明する。
本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式では、埋め込み情報113および画像データ111の拡縮率S(ここでS>1.0の場合は画像拡大処理を考慮することを意味し、0<S<1.0の場合は画像縮小処理を考慮することを意味し、S=1.0の場合は特に画像拡大処理、画像縮小処理を考慮しないことを意味する)に対応した図形パターン113を予め複数種類用意しておく。そして情報埋め込み時に埋め込み情報112および画像データ111の拡縮率Sに対応した図形パターン113を選択し、選択された図形パターン113を透かし情報として画像データ111に埋め込む。拡縮率Sとしては、予め1つのものを設定してもよいし、候補として複数種類のものを用意しておいても構わない。
まず、拡縮率S=1.0つまり画像拡大処理および画像縮小処理を考慮しない場合について説明する。
この場合、例えば、S=1.0に対応した図形パターン113として図6の図形パターン301乃至304を用意する。そして埋め込み情報112の値 "1"に対し図形パターン301または図形パターン304を割り当て、埋め込み情報の値"0"に対し図形パターン302または図形パターン303を割り当てる。
この例では1つの情報に対して2つの図形パターンを割り当てて対応させているが、もちろん1つの情報を1つの図形パターンで対応させてもよいし、複数の情報を複数の図形パターンで対応させても構わない。
図7は、上記図形パターンと埋め込み情報との間の対応を用い、画像データ401(111)に情報"1"、"0"、"1"、"0"を埋め込んだ例を示している。
この例の場合、画像データ401を4つの矩形領域(後述する「埋め込み領域」)403,404,405,406に分割し、それぞれの領域の前景(すなわち図の例の場合、文字部分)に対し図6の図形パターン301乃至304を埋め込む。
ここでは埋め込み情報112に対応した図形パターンを埋め込む方法により、領域403には埋め込み情報112の値"1"を、領域404には埋め込み情報の値"0"を、領域405には埋め込み情報112の値"1"を、領域406には埋め込み情報の値"0"を埋め込むものとする。このように所定の埋め込み情報112に対応した図形パターン113を埋め込むことにより、透かし入り画像データ402(114)を作成する。
図7の例では上記の如く1つの情報に対して2つの図形パターンが対応しているため、領域403乃至406に埋め込む図形パターンとしては、対応する図形パターンのいずれかまたは両方を使用することが可能である。後述する図10には、この例の場合に実際に受け込まれた図形パターン301〜304の例が示されている。
図形パターン203は、上記の如く自身の基本パターン201部分が画像データの前景部分に重畳するように埋め込まれるため、図7の画像データ401(111)と透かし入り画像データ402(114)との間の差異は、結果的に付加された方向パターン202のみとなる。
図7の例では、埋め込み情報112を画像データ111の4つの矩形領域に埋め込んでいるが、もちろん画像データ111を4つ以上の矩形領域に分割し、埋め込み情報112をこれらの領域に対し繰り返し埋め込んでも構わない。情報埋め込み可能な領域が多くなれば、埋め込み情報112は画像データ111内に繰り返し埋め込むことができるため、結果として、埋め込み情報112に対応した図形パターン113は、画像データ111内に分散して配置されることになる。
このような電子透かし埋め込み方式によって画像データ111に対して埋め込まれた図形パターン113は、非線形フィルタおよび、周辺画素のマッチングを用いて透かし入り画像データ114から検出することが可能である。
この非線形フィルタとしては、後述する図9に示されるごとくの方向パターン202の波(周波数)を検出できるものであればどのようなフィルタを用いてもよい。
例えばn番目の画素の画素値(0〜255)をx(n)(n=0,1,...,N−1)として、次式で表される1次元フーリエ変換をこの非線形フィルタとして用いてもよい。
Figure 2009028091
図8は、横方向に並んだ8ドットの画素から構成される方向パターン501(すなわち202)に対して上記式(1)の1次元フーリエ変換を適用した結果を示している。
なお、図8の結果は、N=8とし、方向パターン501の白画素を1、黒画素を0と定義し、最も左の画素から順にx(0)、x(1)、...、x(7)として計算を行っている。
この例では、k=0,1,2,...,7に対してX(k)の振幅|X(k)|がグラフ502で表されている。
方向パターン202は周期的な構成であるため、このフーリエ変換適用後の振幅は、方向パターン202の周期的な特徴に対応するk=2およびk=6における振幅が大きくなっていることがわかる。
フーリエ変換の性質上、式(1)のNを固定しておけば、大幅な画素の変動が行われない限り、グラフ502の傾向は変化しない。
例えば、図9の画像データ2501(すなわち111)は印刷物をスキャナで取り込んで得た画像データであるが、この画像データ2501中の図形パターン113を埋め込んだ部分の画素値を見ると、図9の2502で示されるように、方向パターン501(202)が存在する部分は、当該方向パターンが有する周期的な特徴に対応する、一定周期の波を示している。
したがって、透かし入り画像データ114に対してこのように非線形フィルタを適用し、方向パターン501(202)の周期的な特徴に対応するk>0の振幅が所定の閾値より大きい領域を見つけ、当該領域を方向パターンとして検出するという方法を採ることにより、印刷やコピーによるゆがみやにじみが発生するような場合でも、透かし入り画像データ114から確実に方向パターン501(202)を検出することができる。
なお、この非線形フィルタは必ずしも透かし入り画像データ114全体に適用する必要はない。透かし入り画像データ114の前景領域の近傍に対してのみ非線形フィルタを適用するようにすることによって処理を高速化することができる。例えば、図10の画像データ601(すなわち114)に対して非線形フィルタを適用すると、図10の検出結果602が得られる。すなわち方向パターン202が検出される。
次に、このようにして検出した方向パターン202の周辺に対し、図形パターン113(203)全体を用いたパターンマッチング処理を行う。
一般に、方向パターン202を検出しただけでは、その領域に図形パターン203が埋め込まれているか否かは判別できない。そこで、方向パターン202の周辺に対して図形パターン203全体を用いたパターンマッチング処理を行うことで、図10の画像データ603に示されるように、埋め込まれた図形パターン203(すなわち、301〜304)を識別することができる。
そして最終的に、このようにして得られた図10の画像データ603を一定領域604,605,606,607(上記図7の各矩形領域403〜406にそれぞれ対応する)に分割し、それぞれの領域に含まれた図形パターン203の種類から、埋め込まれた情報112を検出する。
例えば、上記の埋め込まれた情報112と図形パターン113との間の対応関係から、図7とともに上述の如く各領域に埋め込まれたものと同様の値、すなわち、領域604から情報"1"が、領域605から情報"0"が、領域606から情報"1"が、領域607から情報"0"がそれぞれ検出される。
このようにして、透かし入り画像データ114内に分散して配置された図形パターン113の方向パターン202の部分に注目して検出処理を行うことで、画像データ114の一部が切り取られた場合や、印刷またはコピーにより輪郭部分がかすれたり、ぼやけたりしたような場合であっても、確実に埋め込まれた情報112を検出することが出来る。
次にS≠1.0、つまり画像拡大処理或いは画像縮小処理を考慮する場合について説明する。
本発明の実施例では、透かし入り画像データ114に対して画像拡大処理や、Nアップ印刷やコピー時のサイズ変更等の画像縮小処理が行われても図形パターン113が検出できるように、(A)図形パターンの配置を変更して生成された新たな図形パターン113或いは(B)図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を改変して生成された新たな図形パターン113を提供する。
まず、上記(A)図形パターンの配置の変更による図形パターン113の生成方法について説明する。
本発明の実施例において基準となる図形パターンは、図11の図形パターン701(203)で示されるように、方向パターンに対応する凸部p1、p2間の間隔に対応する、一定の周期Tで画素値を変更したパターンで生成されている。このような信号的特徴を有する図形パターンを検出する場合には、図8、図9等とともに上述の如く、当該周期Tの信号的特徴に反応するフィルタ(すなわち上記非線形フィルタ等)を適用することで、埋め込まれた図形パターン113を検出する。
したがって本発明の実施例では周期T/Sで画素値を変更したパターンを作成するように、複数の図形パターンを用いて新たな図形パターンを生成する。その結果、拡縮率Sで透かし入り画像データ114が画像拡大処理或いは画像縮小処理された場合でも、S=1.0の場合と同様の方法で図形パターン113を検出することができる。
例えば図11に示すごとく、本実施例による図形パターン702(113)は、同じ種類の図形パターン701(すなわち各々が周期Tに対応する間隔を有するパターン)を並べて2つ配置することによって凸部p1,p2,p3,p4を設け、凸部p2,p3間で上記周期T/Sを表現している。
ここでは図11に示すごとく上記2つ配置された図形パターン701間の間隔が周期T/Sに対応する間隔とされ、このような構成の図形パターン702(113)を画像データ111に埋め込むことにより、透かし入り画像データ114に対し拡縮率Sで画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合、この周期T/Sに対応する間隔は周期T(T/S×S=T)に対応する間隔となる。したがって上記周期Tに反応するフィルタ(すなわちS=1を想定したフィルタ)により当該図形パターン702(113)を透かし入り画像データ114から検出することが出来る。
すなわち拡縮率Sによる画像拡大処理或いは画像縮小処理により元の図形パターン702が図11中の703のように変化したような場合でも、元々含められていた周期T/Sのパターン(すなわち702におけるp2,p3)により、結果的に周期T(T/S×S=T)のパターンが得られる。したがって図形パターン検出用のフィルタの設定を変更せずに複数のパターンから1つの図形パターン704を検出し得る。
この場合、透かし入り画像データ114に対して実際には画像拡大処理も画像縮小処理拡縮も行われたなった場合(すなわちS=1の場合)であっても、通常と同様の処理で図形パターン113を検出可能である。すなわち元の図形パターン702は周期Tに対応する間隔を有する、図形パターン701の部分をも含むため、この部分が上記周期Tに反応するフィルタで検出可能だからである。
また図11の図形パターン702では、2つの図形パターン701間の間隔を調整することで周期T/Sに対応する間隔を表現しているが、周期T/Sに対応する間隔が表現できれば図形パターンの生成方法はどのような方法を用いても構わない。
次に上記(B)図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を改変した図形パターン生成方法について説明する。
方向パターン202として画像データ111に対して付加する画素としては、人間の視覚への影響を考えると、高々数ドットの画素で構成すべきである。ところがこのような場合、大幅な画像縮小処理が行われると、付加された方向パターン202が消失してしまう可能性がある。
すなわち、例えば、図12の図形パターン801(113)では、方向パターン202の凸部p1,p2の各々は横2画素×縦1画素(すなわち2×1ドット)の大きさとされている。これに対してS=0.5の画像縮小処理を行った場合、パターン802として示すごとく、付加された方向パターン202が消失している。
このような方向パターン202の消失は画像縮小処理の具体的な処理内容に起因して生じ得る。すなわち画像データDに対し拡縮率S(ただし、0<S<1)の画像縮小処理が行われた後の画像データをD´とすると、画像データD´の座標(x,y)における画素値D´(x,y)は、例えば画像データDの座標(x,y)に対応する画素の近傍画素から計算して得る。
非特許文献4にはこのような線形補間法を用いた場合が記載されており、この場合D´(x,y)は画像データDに対応する座標の近傍画素を用いて以下の式(2)
Figure 2009028091
で得られる。
図13は上記式(2)に含まれている各座標位置を示している。
この式(2)から、画像縮小処理後のデータD´に対応するデータDの近傍4画素に前景と同じまたは前景に近い画素値が少ないような場合、付加した方向パターン202が消失し得ることがわかる。
もちろん、画像縮小方法によっては近傍9画素や近傍16画素を使用する場合もあるが、近傍画素に前景と同じまたは前景に近い画素値が少ない場合は、やはり付加された方向パターン202は消失する可能性がある。
本発明の実施例では画像縮小処理によっても付加した方向パターン202が消失しないようにするため、拡縮率Sに応じ、付加する方向パターン202の各凸部を構成する画素数を変更する(実際には後述の如く画素数を増加させる)。
例えば上記式(2)による画像縮小処理がなされた場合であっても方向パターン202が確実に消失されないようにするため、本実施例では、例えば拡縮率S=0.5の画増縮小処理を想定する場合、図形パターン801(203)中の方向パターン202たる各凸部分を構成する画素数を、上記元の2×1ドット=2ドットに対し、2×2ドット=4ドットに増加する。その結果、S=0.5で画像縮小処理された場合でも、当該方向パターン202は1×1ドット(2×2ドットの0.5倍 → 1×1ドット)となり、もって消失されずに残る。
図14はこの方法による具体例を示す。
図14(a)、(b)には、それぞれ拡縮率S=0.5およびS=0.7に対応した図形パターンの配置を変更して生成した図形パターンおよび図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を改変して生成した図形パターンを示している。
図14(a)の例では、周期Tに対応する間隔で凸部p1,p2,p3,p4を配置し、そのうち1つ置きの凸部p1,p3につき、その画素数を増加させている。
すなわち、まず図2に示される元の図形パターン203に対し、その方向パターン202を構成する凸部を、元の横2個から、横4個に増加させることにより、図形パターンの配置を変更している。
また、このように方向パターンを構成する凸部を横2個から横4個に増加させることにより、当該方向パターンの凸部間の間隔によって得られる周期として、元の周期Tに加え、後述の如く1つ置きの凸部間の間隔によって得られる周期2Tもが得られる。すなわち図形パターンが有する信号的特徴の周期が変更され、元の周期Tとは異なる周期2Tを有するようにされている。
更に、図形パターンの信号的特徴に係る部分、すなわち方向パターンの各凸部につき、元々は上記の如く2×1ドット(すなわち横2画素×縦1画素)であったものを、その近傍画素としての真上の横2画素を例えば黒画素に変えて当該方向パターンに含めるようにする。その結果、各凸部p1,p2につき、その高さが増加するように画素数が増加され上記の如く2×2ドット(すなわち横2画素×縦2画素)とされる。すなわち図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素が変更されている。
その結果、画像縮小処理がなされた場合には、図14の1003として示されるごとく、画素数を変えていない凸部p2,p4については消失するような場合でも、画素数を増加させた凸部p1,p3については消失されず残るようにすることが可能である。
また凸部p1,p3は、元々周期Tに対応する間隔で配置された凸部p1,p2,p3,p4のうち、1つ置きの周期2Tに対応する間隔を有するものであるため、0.5倍に画像縮小処理がなされた場合、2T×0.5=Tとなり、結果的に周期Tの間隔のもの1005となる。
図14(b)の図形パターン1002の例の場合も上記の14(a)の場合同様、図形パターンの配置を変更し、かつ図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更することにより、図形パターンが有する信号的特徴の周期Tを変更し、これとは異なる周期1.4Tを有するものを生成する。
すなわち、図形パターン1002では周期Tに対応する間隔で凸部p1,p2および凸部p3,p4を配置し、かつそれらの間の間隔を周期1.4Tに対応する間隔となるように配置している。そしてこれら4つの凸部p1,p2,p3,p4のうちの内側の2つの凸部p2,p3(すなわち周期1.4Tの間隔を有するもの)につき、その画素数を増加させ、図中の高さを増加させている。すなわち図14(a)の場合の凸部p1,p3の場合と同様に、真上の2画素をも含めるように例えば黒画素に変更することで、元の2×1ドット=2ドットを2×2ドット=4ドットに増加させる。すなわち図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更することにより、元の周期Tとは異なる周期1.4Tを有するものを生成している。
このように凸部p2,p3が周期1.4Tに対応する間隔で配置されるため、0.7倍(すなわちS=0.7)の画像縮小処理がなされた場合、図14(b)の1004として示されるごとく、1.4T×0.7≒1Tとなり、結果的にほぼ周期Tの間隔のもの1006となる。
このように図形パターンの配置および信号的特徴に係る部分の近傍画素を改変して生成した図形パターン1001或いは図形パターン1002を作成することにより、それぞれ50%画像縮小処理(S=0.5)後のパターン1003、或いは70%画像縮小処理(S=0.7)後のパターン1004において、ほぼ周期Tのパターンが得られる。
したがって、どちらの場合でも、画像縮小処理前の図形パターンと同一の周期信号が検出できるため、通常と同様の検出処理(すなわち上記非線形フィルタ処理等)により図形パターン1005或いは図形パターン1006を検出することができる。
図14の例では信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変方法の例として、方向パターンの黒画素部分(凸部分p1,p3)の画素数を増加させているが、この方法に限られず、白画素部分(凹部分)の画素数を増加させる方法を採ることも可能である。
またこのように拡縮率Sを0.5或いは0.7等に限定することをせずに、1つの画像データ111に対し、複数の拡縮率Sを考慮して周期を設定した図形パターン113を生成してもよい。
例えば図15で示される図形パターン1101(113)の如く、通常と同様のS=1.0の場合を想定した検出処理だけではなく、S=0.5およびS=0.7の場合を想定した検出処理にも対応することが可能となる。
すなわち図15の図形パターン1101では、凸部p1,p2,p3,p4、p5,p6が、相互の間隔がそれぞれ周期T,1.4T,T,T,Tとなるように配置され、2番目のp2についてはその前半の幅1/2の分についてその高さが増加され、3番目および5番目のp3,p5についてはその全幅についてその高さが増加されている。
その結果、高さが増加された3つの凸部p2,p3,p5のみについてみると、その間隔は図15に示される如く、1.4T,2Tとなっている。その結果、S=0.5で画像縮小処理がなされた場合、その高さが増加されている凸部p3,p5間の間隔が2T×0.5=Tとなり、図14(a)の場合同様,これらp3,p5から周期Tが検出され得る。
またS=0.7で画像縮小処理がなされた場合、その高さが増加されている凸部p2,p3間の間隔が1.4T×0.7≒1Tとなり、図14(b)の場合同様,これらp2,p3からほぼ周期Tが検出される。
また画像拡大処理も画像縮小処理もなされなかった場合、元々p1,p2間、p3,p4間、p4,p5間およびp5,p6間が各々周期Tに対応するため、これらから周期Tが検出される。
尚図形パターン検出時、例えば、図8および式(1)とともに上述したフーリエ変換を使用した非線形フィルタでは、フーリエ変換の性質上、コピーなどの歪みによる数%程度の拡大および縮小処理が行われても、出力502(図8)には大きな変化は無い。
このため、図15の図形パターン1101を埋め込んだ透かし入り画像データ114に対し、S=1.0,S=0.5,S=0.7のそれぞれの拡縮率に限られず、S=1.0±A、0.7±B、0.5±C(A、B、Cはフィルタの閾値により任意に設定される)のように、ある程度の許容幅A,B,Cを含んだ拡縮率の画像拡大処理或いは画像縮小処理が行われた場合でも、検出用のフィルタ(すなわち上記非線形フィルタ等)における検出周期Tに係る係数を変更することなく、図形パターン1101の検出が可能となる。
また、図15の例の如く1つの図形パターン1101で複数の拡縮率S=1.0,S=0.5,S=0.7のそれぞれに対応可能な構成にする必要は必ずしもなく、異なる拡縮率Sに対応した図形パターン113を個別に生成し、図形パターン選択時に、各拡縮率に対応した図形パターン113をランダムに選択して個々に埋め込むようにする方法も採りうる。
図16(a)に示す画像データ1201(111)は、拡縮率S=1.0、すなわち画像拡大処理も画像縮小処理も行わない場合に加え、拡縮率S=0.7およびS=0.5の画像縮小処理をも想定し、対応する図形パターン113をランダムに選択して埋め込んでいる。
ここではS=0.7およびS=0.5に対応する図形パターン113として、図17に示す図形パターン1301および図形パターン1302(それぞれ図14(b)、(a)の図形パターン1002,1001と同様のもの)の形状を、図6の図形パターン301乃至304に対応させて回転させた形状を使用している。
図16(a)の画像データ1202は、S=1.0の場合に透かし入り画像データ114から検出される図形パターン113を示している。
また、図16(b)、(c)の画像データ1203および画像データ1204は、それぞれS=0.7、S=0.5で画像縮小処理(この場合、計算には上記式(2)による線形補間法を使用した)を行った場合の、透かし入り画像データ114の例を示している。
どちらの画像縮小処理後の画像データの場合でも、図14(a)等に示されるごとく、図形パターン113の方向パターン202が全て消去されず少なくとも部分的に残る。このため、対応する図16(b)、(c)の検出結果1205および検出結果1206に示されるように、図形パターン113を検出することができる。
Nアップ印刷や、コピー時のサイズ変更は、それぞれ規格化されたものである場合が多く、その拡縮率Sをある程度推測することが可能である。このため、推測される画像拡大処理および画像縮小処理に併せて離散的な周期の信号的特徴をそれぞれが有する図形パターン113を複数種生成してそれらを1つの画像データ111に埋め込んでおくことにより、さらに効率的な図形パターン113の検出を行うことが可能となる。
また、図形パターン113の信号的特徴に係る部分の近傍の改変すべき画素は、図18(a)の図形パターン1401(113)のように、方向パターン202の図中、真上に設けた孤立点1402であっても構わない。ただしこの方法の場合、この孤立点付与による図形パターン113の信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変が人間の視覚によって認識されないようにする必要があるため、付与する孤立点の配置位置は前景の近傍領域に限定する必要がある。
また、画像データ111がカラーデータの場合には、図18(b)の図形パターン1403(113)における画素1404のように、方向パターン202の図中、真上の画素を、方向パターン202の画素値とは異なる画素値のものとして、図形パターン113を構成することが可能である。
これまで説明したきた(A)図形パターンの配置の変更および(B)図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変による新たな図形パターン113の生成の処理の流れを図19に示す。
図19中、ステップS1501で、埋め込むべき図形パターン113同士で周期T/Sが表現可能かどうかを調べる。
周期T/Sが表現可能(Yes)であれば。ステップS1502で周期T/Sを表現するように図形パターン113の配置を行う。
例えば、ここでは図3に示されるごとくの8×3のサイズ(横8ドット、縦3ドット)の2次元行列2201で生成された図形パターン113を使用して想定する拡縮率S=0.5とした場合、すなわち図14(a)の図形パターン1001を生成する場合を想定する。
この場合、図20に示すごとく、図形パターン2601(203)と、この図形パターン2601を横に8ドット移動させた図形パターン2602とを組み合わせることで、周期2Tに対応する間隔を持った図形パターン2603を生成することが出来る。
次に、図19のステップS1503で、図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素が改変可能(Yes)であれば、ステップS1504で信号的特徴に係る部分の近傍画素改変が行われ、新たな図形パターンが生成される。
例えば、図20の図形パターン2603の改変可能な信号的特徴に係る部分の近傍画素として、上記2次元行列2201で示されたドントケア部分("x"の部分)を改変可能な画素として変更する(図21中、1行目、2番目および3番目の画素、並びに10番目および11番目の画素が、"x"から"a"に変更されている)ことにより図20の図形パターン2604(図14(a)の図形パターン1001と同様)を作成し、例えば図21に示される2次元行列2701として得る。このようにして生成する図形パターン2604は、情報埋め込み時にその都度適宜生成してもよいし、予め図形パターンとして生成し格納しておいてもよい。
このように、埋め込み時に図形パターン113の配置変更或いは図形パターン113の信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変による新たな図形パターンの生成により、画像縮小処理が行われた場合でも、検出の際の係数(上記非線形フィルタの検出周期に係る係数等)の設定を変更することなく、透かし入り画像データ114から図形パターン113を検出し、図形パターン113に対応した透かし情報112を判定することが可能となる。
なお検出の際、検出した図形パターン113の分散状態から当該透かし入り画像データ114に対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理の拡縮率Sを算出し、このようにして得られた拡縮率Sに応じてパラメータを再設定した後に改めて図形パターン113の再検出を行ってもよい。この拡縮率に応じたパラメータの再設定の処理については図28とともに後述する。
次に、これまで説明してきた本発明の実施例による図形パターンを用いた電子透かし埋め込み方式の更に具体的な構成と動作について説明する。
図22は、この電子透かし埋め込み方式を実現するための電子透かし埋め込み装置の構成例を示している。この電子透かし埋め込み装置1601は、図形パターン入力部1602、画像データ入力部1603、埋め込み情報入力部1604、図形パターン領域検出部1605、情報埋め込み処理部1606、および画像データ出力部1607を備える。
図形パターン入力部1602には図形パターン1611(113)が入力され、画像データ入力部1603には画像データ1612(111)が入力され、埋め込み情報入力部1604には埋め込み情報1613(112)が入力される。
図形パターン入力部1602は、入力された図形パターン1611の情報を、例えば図3に示されるごとくの2次元行列2201の形式で得る。この時、図23に示されるごとく、当該図形パターンの形状および上記拡縮率Sに応じた図形パターン113を複数作成し、これら複数の図形パターン113を図形パターン入力部1602に入力してもよい。
図23中、1段目の拡縮率S=1の場合の図形パターン1,2は、図3に示されている図形パターン301,302にそれぞれ対応するものであり、2段目の拡縮率S=0.7の場合の図形パターン1,2は、図14(b)に示されている図形パターン1002に対応するものであり、3段目の拡縮率S=0.5の場合の図形パターン1,2は、図14(a)に示されている図形パターン1001に対応するものである。
埋め込み情報入力部1604は、埋め込み情報1613を透かし情報1614として情報埋め込み処理部1606に出力する。
透かし情報1614は、論理"0"または"1"で表されるビット列である。一方、埋め込み情報1613は、前記ビット列で表現可能な形式であれば、文字列であっても数値であってもよい。例えば、埋め込み情報1613が英字テキストであれば、埋め込み情報入力部1604は埋め込み情報1613中のテキストを、前記テキストに対応するASCII(登録商標)コードに変換し、透かし情報1614として出力する。
また、埋め込み情報1613が埋め込まれた透かし入り画像データ1615(114)から埋め込み情報1613を検出する際の検出精度を向上させるため、埋め込み情報1613に誤り訂正符号を付与して透かし情報1614を作成しても構わない。例えば、57ビットの情報に6ビットのハミング符号を追加した63ビットの情報を透かし情報1614として用いた場合、透かし情報1614について1ビットのビット誤りを訂正することができる。
画像データ入力部1603は、画像データ1612を図形パターン領域検出部1605および情報埋め込み処理部1606に出力し、図形パターン入力部1602は、図形パターン1611の情報を図形パターン領域検出部1605に出力する。
図形パターン領域検出部1605は、画像データ1612から図形パターン1611を埋め込み可能な領域を検出する。ここでは例えば、図4とともに上述の処理により、画像データ1612中、図形パターン1611を埋め込み可能な領域を検出する。
情報埋め込み処理部1606は、画像データ1612と、図形パターン領域検出部1605の処理結果と、透かし情報1614とを用いて、透かし情報1614と画像データ1612の拡縮率Sとから、埋め込む図形パターンを選択する。
前記拡縮率が設定してあれば、透かし情報1614と拡縮率とから対応する図形パターンを選択するが、拡縮率が未設定であれば、透かし情報1614に対応した、複数の拡縮率にそれぞれ対応する複数の図形パターン(例えば図23参照)からランダムに選択するようにしてもよい。
例えば、上記図23の列要素2801が透かし情報の各値に対応する図形パターンを示し、行要素2802が画像データ1612の各拡縮率に対応する図形パターンを示す。
情報埋め込み処理部1606は、生成した透かし入り画像データ1615を画像データ出力部1607に出力し、画像データ出力部1607は、この透かし情報1614を埋め込んだ透かし入り画像データ1615を出力する。
この透かし入り画像データ1615は、プリンタ等で印刷してもよく、そのまま電子データとして保存してもよい。
図24は上記情報埋め込み処理部1606の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1701で画像データ1612全体、または画像データ1612の一部を、透かし情報1614を埋め込むための埋め込み領域に分割する。ここでは例えば図7の403〜406,図10の604〜607の如く、画像データが埋め込み領域に分割される。
また画像全体を見た場合、例えば後述する図26(b)に示されるごとくに画像が埋め込み領域に分割される。
埋め込み領域は、例えば、m×nのサイズ(横mドット、縦nドット、mおよびnは自然数)の矩形領域とされる。埋め込み領域の大きさは図形パターン1611より大きくする必要がある。
また、埋め込み領域の境界を検出できるように、埋め込み領域に図形パターン1611を埋め込まない空間を設ける。例えば、図25に示される埋め込み領域1801のように、縦pドットおよび横pドットの幅を有する、図形パターン1611を埋め込まない空白領域を設定する。この場合、実際に図形パターン1611が埋め込まれるのは、埋め込み領域1801中、領域1802となる。
例えば、図26(b)は、縦256ドット×横256ドット画像データ2901を、m=n=64、p=q=2とした矩形領域で区切り、実際に図形パターンが埋め込まれる領域を灰色領域2902で示した例である。
図24に戻り、ステップS1702では、前記埋め込み領域に対し、埋め込むべき透かし情報1614および拡縮率に対応した,埋め込むべき図形パターン1611を判定で選ぶ。
1つの埋め込み領域内に上記図形パターン領域検出部1605で検出された複数の埋め込み可能領域が存在していれば、その数の範囲内で1つ以上の図形パターン1611を埋め込みことが可能である。また、図形パターン1611は透かし情報1614の各値に対応させるために各1種類の図形パターン1611を単独で用いてもよく、或いは数種類の図形パターン1611を組み合わせて用いても構わない。
次にステップS1703において、図形パターン領域検出部1605から出力された埋め込み可能な領域に対し図形パターン1611を埋め込む。
例えば図26は、S=0.7とし、図7の場合と同様の方法で、画像データの各矩形領域(すなわち埋め込み領域)2902に対し、透かし情報"1"、"1"、"0"、"1"を順に埋め込む例を示している。
ここでは透かし情報"1"、"1"、"0"、"1"を連続して並べた透かし情報列2903(図26(c))に対応するようにして対応する図形パターン1611を埋め込むことで画像データ2904(図26(d))を作成する。
図26の例では、画像データ2901が4×4=16個の埋め込み領域2902に分割され、それぞれの埋め込み領域2902に対し、透かし情報列2903の対応する行列要素の情報(1/0)が割り当てられる。
例えば画像データ2901中、文字「あ」、「か」、「さ」、「た」をそれぞれ含む,図中、左端、縦方向に並んだ4個の埋め込み領域2902には、透かし情報列2903の同じく左端、縦方向の4個の対応する行列要素、すなわち「1」、「1」、「1」、「1」がそれぞれ割り当てられる。
同様に画像データ2901中、文字「あ」、「い」、「え」、「お」をそれぞれ主に含む,図中、上端、横方向に並んだ4個の埋め込み領域2902には、透かし情報列2903の同じく上端、横方向の対応する4個の行列要素、すなわち「1」、「1」、「0」、「1」がそれぞれ割り当てられる。
そして「1」が割り当てられた埋め込み領域2902に対しては、図6とともに上記した図形パターンと埋め込み情報との対応関係にしたがって、図7および図10の場合同様、図6の図形パターン301,304が割り当てられる。
また図22の図形パターン領域検出部1605では、上記の如く複数種類入力された図形パターン1611に対し,これに対応させて当該図形パターンを埋め込み可能な領域を複数回検出してもよい。しかしながら前記埋め込み領域と前記透かし情報に対応した図形パターン1611との組み合わせが既に決まっているような場合、前記透かし情報の値に対応した図形パターン1611のみを用いて図形パターンを埋め込み可能な領域の検出を行ってもよい。例えば、入力する図形パターンがN種類、1つの透かし情報の値に対応する図形パターンがM(Nより小さい値)種類の場合、各埋め込み領域に対してM種類の図形パターン埋め込み可能領域の検出を行えばよいので、検出回数がM/N倍となり処理の高速化が可能となる。
次に、透かし入り画像データ1615から埋め込まれた情報(埋め込み情報或いは透かし情報)1613を検出する電子透かし検出方式を実現する電子透かし検出装置の具体的な構成と動作について説明する。
図27は、この電子透かし検出装置1901の構成例を示している。
電子透かし検出装置1901は、画像データ入力部1902、図形パターン入力部1903、図形パターン検出部1904、情報検出処理部1905、および情報出力部1906を備える。
尚ここでは透かし入り画像データ1615の印刷物をスキャナ装置で読み込んで得た透かし入り画像データ1911から埋め込み情報1914(1613)を検出することを想定している。しかしながらそのような方法以外にも、電子データとして保存された、図22の透かし入り画像データ1615をそのまま透かし入り画像データ1911として入力するようにしてもよい。
まず、画像データ入力部1902に透かし入り画像データ1911が入力され、同時に、図形パターン入力部1903に図形パターン1912が入力される。図形パターン1912としては、上記電子透かし埋め込み装置1601に入力される図形パターン1611と同様のものが入力される。入力された透かし入り画像データ1911および図形パターン1912は、図形パターン検出部1904に送られる。
図形パターン検出部1904は、透かし入り画像データ1911から図形パターン1912が埋め込まれている箇所を検出する。また情報検出処理部1905は、図形パターン検出部1904の検出結果から埋め込まれている透かし情報1913を判定する。ここでの透かし情報1913の判定では、同じ情報が埋め込まれている全ての埋め込み領域から図形パターン1912の種類と数とを算出して多数決による判定(後述)を行ってもよい。
図28は、上記情報検出処理部1905における、検出された図形パターンから透かし情報を検出するための処理の流れを説明するための処理フローチャートである。
情報検出処理部1905は、まず検出された図形パターン1912の情報から埋め込み領域の境界判定を行う(ステップS2001)。
同時に、ステップS2001では、当該境界判定から得られる埋め込み領域のサイズから、元の画像データ1615に対して行われた画像拡大処理或いは画像縮小処理の拡縮率Sを算出する。
上記埋め込み領域の境界判定の方法および上記拡縮率Sの算出の方法としては、例えば、検出した図形パターンの位置のヒストグラムを使用した方法が考えられる。
図29はこのヒストグラムを用いた埋め込み領域の境界判定方法を説明するための図である。
ここではまず、透かし入り画像データ1911全体または一部から図形パターンが埋め込まれた箇所を検出する。
例えば、図26の透かし入り画像データ2904から図形パターンが埋め込まれた箇所を検出した結果が図29(a)の画像データ2101である。
尚上述の本発明の実施例による電子透かし埋め込み方式によれば拡縮率Sに対応可能なように(A)図形パターンの配置の変更或いは(B)図形パターンの信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変によって生成された新たな図形パターンを適用して透かし入り画像データを生成しているため、図14等とともに上述の如く、当該透かし入り画像データに対し画像拡大処理或いは画像縮小処理が行われた場合であっても確実に図形パターンを検出することが出来る。
図29の説明に戻り、次に、埋め込み領域の境界判定と拡縮率Sの算出を行う。例えば図29(a)に示される如くに得られた前記図形パターンが埋め込まれた位置(同図中、特に濃く示された部分)の情報から、図形パターンが検出された領域(図29(b)に示される2102の内部に示された部分)のみを抽出する。そして図中の横座標と、座標毎に検出された図形パターンの数とから、ヒストグラム2103(図29(c))を得る。
尚ここで作成するヒストグラムは上記の如くの横座標についてのものに限定する必要はなく、縦座標についてのヒストグラムや二次元座標についてのヒストグラムでもよい。
尚図25で示したように、埋め込み領域の境界部分には図形パターンが埋め込まれていない空白領域が形成されているため、ヒストグラム2103では、この埋め込み領域の境界部分の空白領域に対応し、一定周期毎に空白部分が得られる。これらの空白部分および空白部分間の間隔を検出することにより、埋め込み領域の境界判定および拡縮率Sの算出が可能となる。
すなわち上述の電子透かし埋め込み装置1601による図形パターンの埋め込み時の埋め込み領域の横サイズがnであり、その後の画像拡大処理或いは画像縮小処理の拡縮率がSであれば、上記ヒストグラム2103によって検出できる空白部分間の間隔はn×Sとして得られるはずである。このため、上記埋め込み時に領域サイズ(上記ヒストグラム2103の例の場合は埋め込み領域の横サイズ)nを得ておき、ヒストグラムを利用して上記の如く空白部分間の間隔を算出することにより、拡縮率Sを逆算することができる。すなわちS=(ヒストグラムによって検出された空白部分間の間隔)/nとして得られる。
図29(d)の2104において、このようにして得た埋め込み領域の境界を示す。これは図26(b)に示される,分割された埋め込み領域2902と合致する。
次に、各埋め込み領域に埋め込まれた図形パターンに対応した情報を判定して得る。
図29の例の場合、同図(e)に示す検出結果2105が得られた。
ここでは図29(d)に示されるごとくに境界が画定された各埋め込み領域毎に、そこから検出された図形パターンに基づき、当該図形パターンが対応付けられた透かし情報の値を得ることにより、図29(e)の結果を得た。
図29(e)に示されるごとく、透かし情報の値"1"、"0"の他に、図形パターンが検出できなかったことを示す"−"が存在する。
この場合、同一の透かし情報の値に対応する埋め込み領域(図29(e)の2105の場合には、行列の各列要素が該当する)の多数決を取ることで最終的に透かし情報"1"、"1"、"0"、"1"を判定して得ることができる(上記多数決による判定)。
すなわち検出対象の透かし入り画像データが元々作成された図22に示す電子透かし埋め込み装置1601では、図26とともに上記の如く、透かし情報"1101"を行方向に順次連続して並べて透かし情報列2903を生成した。この方法では図26(c)に示すごとく、列方向では同じ値が並んでいる。図29(e)の2105場合、2列目の2〜4行目の値は全て"1"である。このため、不明の2列目の1行目(上記"−")は、多数決により"1"と判定される。
尚図形パターン検出部1904で検出された図形パターンだけでは全ての埋め込み情報が検出できない可能性がある。
そこでステップS2002では、検出された図形パターンから、埋め込まれた透かし情報が全て検出可能かどうかを調べる。具体的には全ての埋め込み領域から図形パターンが1つも検出できなかった場合、透かし情報が検出可能ではないと判定する(No)。
他方検出された図形パターンの情報から透かし情報が検出可能(ステップS2002のYes)であれば、透かし情報1913を検出する。
透かし情報1913が検出できなかった場合にはステップS2004に移行する。ステップS2004において、検出できた図形パターンが存在しなかったなどの理由で拡縮率Sが算出できなかった場合(No)、検出不可能として処理を終了する。
他方拡縮率Sが算出できる場合(ステップS2004のYes)、すなわち図形パターン自体の検出が可能であり、その結果図29とともに上述のヒストグラムを使用する方法等により拡縮率Sが算出できた場合、ステップS2005において拡縮率Sに応じてパラメータの再設定を行い、その後に再設定後のデータ1915を用いて再び図形パターン検出部1904で図形パターンの検出を行う(ステップS2005)。
上記パラメータの再設定(ステップS2005)としては、例えば図27の図形パターン入力部1903に格納されている図形パターンの大きさを、ステップS2001で得られた拡縮率Sに応じて変更(すなわちS倍)した後に図形パターン検出部1904で図形パターンの検出を行う方法、画像データ入力部1902に入力された画像データを元の大きさとなるように1/S倍分の画像拡大処理または画像縮小処理を行った後に図形パターン検出部1904で図形パターンの検出を行う方法等が考えられる。
この場合の画像拡大処理または画像縮小処理として、例えば上記式(2)の線形補間法を使用してもよいし、他の方法を使用してもよい。
このように、拡縮率Sを算定し、得られた拡縮率Sを考慮した図形パターンの検出を行うことで、より精度の高い図形パターンの検出が可能となる。
図27の情報出力部1906は、得られた透かし情報1906を元の埋め込み情報1914に変換して出力する。
透かし情報1913に誤り訂正符号が含まれている場合、情報出力部1906により誤りビットの訂正処理を行うことで、検出精度が向上する。
こうして、情報出力部1906から出力された埋め込み情報1914が、透かし入り画像データ1911に埋め込まれていた情報として得られる。
上述の本発明の実施例によれば、画像データに対し、特定のパターンで構成される図形パターンを透かし情報として埋め込み込む。図形パターンは、埋め込み後の拡大および縮小を考慮した配置および信号的特徴に係る部分の近傍画素の改変を行って構成される。
情報の検出手順としては、透かし入り画像データから図形パターンを検出することで情報が埋め込まれた位置を特定し、全ての図形パターンを検出した後に、埋め込まれていた図形パターンに対応した情報を検出する。図形パターンは画像データ内に分散して配置されているため、印刷した画像データの一部が欠損した場合でも埋め込まれた情報の復元が可能となる。また、画像拡大処理或いは画像縮小処理が行われても信号的特徴が維持されるよう図形パターンの生成を行っておくことにより、拡大および縮小された画像データからも確実に埋め込まれた情報を検出することができる。
またこのような本発明の実施例によれば、以下の(1)〜(4)に記載の如くの優れた効果が得られる。
(1)画像データの背景以外の部分に対して情報を埋め込むため、人間が知覚しにくい埋め込み方法を実現し得る。情報を埋め込む場所も文字だけではなく、図や罫線にも埋め込むことができる。
(2)図形パターンは特定のパターンで表されているため、コピーや印刷等で印刷物にかすれやにじみが発生した場合でも、安定して埋め込まれた情報を検出することができる。
(3)図形パターンは画像拡大処理や画像縮小処理が行われても、画像拡大処理や画像縮小処理を想定していないフィルタで検出可能な信号的特徴を維持しているため、画像拡大処理や、Nin1やサイズ変更などの画像縮小処理が行われた場合でも安定して埋め込まれた情報を検出することができる。
(4)検出時に拡縮率を算出することで、より精度の高い図形パターンの検出および情報検出を行うことができる。
図30は上述の本発明の実施例による図22に示された電子透かし埋め込み装置1601或いは図27に示された電子透かし検出装置1901をコンピュータで実現する場合について説明するための、コンピュータの構成例を示すブロック図である。
図30に示すごとく、同コンピュータ3000は、与えられたプログラムを構成する命令を実行することによって様々な動作を実行するためのCPU3501と、キーボード、マウス等よりなりユーザが操作内容又はデータを入力するための操作部3502と、ユーザにCPU3501による処理経過、処理結果等を表示するCRT、液晶表示器等よりなる表示部3503と、ROM、RAM等よりなりCPU3504が実行するプログラム、データ等を記憶したり作業領域として使用されるメモリ3504と,プログラム、データ等を格納するハードディスク装置3505と、CD−ROM3507を媒介として外部からプログラムをロードしたりデータをロードするためのCD−ROMドライブ3506と、インターネット、LAN等の通信網3509を介して外部サーバからプログラムをダウンロード等するためのモデム3508とを有する。
同コンピュータ3000はCD−ROM3507を媒介として、あるいは通信ネットワーク3509を媒介として、上記電子透かし埋め込み装置1601或いは電子透かし検出装置1901が実行するものとして上述の処理をCPU3501に実行させるための命令よりなるプログラムをロードあるいはダウンロードする。そしてこれをハードディスク装置3505にインストールし、適宜メモリ3504にロードしてCPU3501が実行する。その結果、同コンピュータ3000により電子透かし埋め込み装置1601或いは電子透かし検出装置1901が実現される。

Claims (20)

  1. 埋め込むべき情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む電子透かし埋め込み装置であって、
    前記図形パターンが有する信号的特徴の周期を変更する信号的特徴周期変更部と、
    信号的特徴周期変更部により変更された信号的特徴の周期にて前記図形パターンを画像データに埋め込む図形パターン埋め込み部とを備え、
    前記信号的特徴周期変更部は、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で前記図形パターンが有する信号的特徴の周期を変更する構成とされてなる電子透かし埋め込み装置。
  2. 埋め込むべき情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む電子透かし埋め込み装置であって、
    前記図形パターンを画像データに埋め込む際、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する近傍画素変更部と、
    前記近傍画素変更部による、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更を伴うようにして前記図形パターンを画像データに埋め込む図形パターン埋め込み部とを備え、
    前記近傍画素変更部は、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する構成とされてなる電子透かし埋め込み装置。
  3. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、前記埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴の周期と異なる周期を有するようにするものである、請求項2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  4. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、前記近傍画素の画素値の変更よりなる、請求項2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  5. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、図形パターンが有する信号的特徴に係る部分に孤立点を付与するものである、請求項2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  6. 更に、前記埋め込むべき図形パターンとして、想定される複数種の画像拡大率或いは縮小率に応じて複数種類の図形パターンを提供する複数種図形パターン提供部を設け、
    前記図形パターン埋め込み部は複数種図形パターン提供部によって、想定される複数種の画像拡大率或いは画像縮小率に応じて提供された複数種の図形パターンからランダムに選択したものを埋め込む構成とされてなる請求項1または2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  7. 前記図形パターンの埋め込みは、前記画像データの画像中、背景以外の領域に対してなされる構成とされてなる、請求項1または2に記載の電子透かし埋め込み装置。
  8. 検出対象の画像データに対し情報の埋め込みを目的として埋め込まれた図形パターンを検出する図形パターン検出部と、
    前記検出された図形パターンの配置から、当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率を検出する拡縮率検出部と、
    前記拡縮率検出部により検出された当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率に基づき、前記図形パターン検出部により検出された図形パターンに対し情報処理を施して前記画像データに埋め込まれた情報を得る情報処理部とよりなる電子透かし検出装置。
  9. 前記図形パターン検出部は、検出対象の画像データに対して非線形フィルタによる情報処理を行い所定の周期を検出することにより図形パターンを検出する構成とされてなる請求項8に記載の電子透かし検出装置。
  10. 前記拡縮率検出部は、検出対象の画像データにおける図形パターンの埋め込み領域の境界部分の間隔を検出することにより当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率を検出する構成とされてなる請求項8に記載の電子透かし検出装置。
  11. 埋め込むべき情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む電子透かし埋め込み装置としてコンピュータを動作させるための命令を含むプログラムであって、
    前記図形パターンが有する信号的特徴の周期を変更する信号的特徴周期変更部と、
    信号的特徴周期変更部により変更された信号的特徴の周期にて前記図形パターンを画像データに埋め込む図形パターン埋め込み部としてコンピュータを機能させるための命令を含み、
    前記信号的特徴周期変更部は、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で前記図形パターンが有する信号的特徴の周期を変更する構成とされてなるプログラム。
  12. 埋め込むべき情報を有する図形パターンを画像データに埋め込む電子透かし埋め込み装置としてコンピュータを動作させるための命令を含むプログラムであって、
    前記図形パターンを画像データに埋め込む際、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する近傍画素変更部と、
    前記近傍画素変更部による、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更を伴うようにして前記図形パターンを画像データに埋め込む図形パターン埋め込み部としてコンピュータを機能させるための命令を含み、
    前記近傍画素変更部は、前記図形パターンが埋め込まれた画像データに対する画像拡大処理或いは画像縮小処理がなされた場合であっても前記図形パターンが有する信号的特徴が維持され得る態様で、前記画像データにおける、前記図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素を変更する構成とされてなるプログラム。
  13. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、前記埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴の周期と異なる周期を有するようにするものである、請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、前記近傍画素の画素値の変更よりなる、請求項12に記載のプログラム。
  15. 前記近傍画素変更部による、情報埋め込み対象の画像データにおける、埋め込むべき図形パターンが有する信号的特徴に係る部分の近傍画素の変更は、図形パターンが有する信号的特徴に係る部分に孤立点を付与するものである、請求項12に記載のプログラム。
  16. 更に、前記埋め込むべき図形パターンとして、想定される複数種の画像拡大率或いは縮小率に応じて複数種類の図形パターンを提供する複数種図形パターン提供部を設け、
    前記図形パターン埋め込み部は複数種図形パターン提供部によって想定される複数種の画像拡大率或いは画像縮小率に応じて提供された複数種の図形パターンからランダムに選択したものを埋め込む構成とされてなる請求項11または12に記載のプログラム。
  17. 前記図形パターンの埋め込みは、前記画像データの画像中、背景以外の領域に対してなされる構成とされてなる、請求項11または12に記載のプログラム。
  18. 検出対象の画像データに対し情報の埋め込みを目的として埋め込まれた図形パターンを検出する図形パターン検出部と、
    前記検出された図形パターンの配置から、当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率を検出する拡縮率検出部と、
    前記拡縮率検出部により検出された当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率に基づき、前記図形パターン検出部により検出された図形パターンに対し情報処理を施して前記画像データに埋め込まれた情報を得る情報処理部としてコンピュータを機能させるための命令を含むプログラム。
  19. 前記図形パターン検出部は、検出対象の画像データに対して非線形フィルタによる情報処理を行うことにより所定の周期を検出して図形パターンを検出する構成とされてなる請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記拡縮率検出部は、検出対象の画像データにおける図形パターンの埋め込み領域の境界部分の間隔を検出することにより当該画像データに対してなされた画像拡大処理或いは画像縮小処理における画像拡大率或いは画像縮小率を検出する構成とされてなる請求項18に記載のプログラム。
JP2009529940A 2007-08-31 2007-08-31 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム Active JP4837101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067014 WO2009028091A1 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028091A1 true JPWO2009028091A1 (ja) 2010-11-25
JP4837101B2 JP4837101B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40386835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529940A Active JP4837101B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8588460B2 (ja)
JP (1) JP4837101B2 (ja)
WO (1) WO2009028091A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876905B2 (en) * 2010-09-29 2018-01-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for initiating interactive communication in response to audio codes
CN102831132B (zh) * 2011-06-13 2016-05-25 英华达(南京)科技有限公司 可快速在电子装置上显示数字图文件的储存方法及其电子装置
US9460465B2 (en) 2011-09-21 2016-10-04 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Graphical menu builder for encoding applications in an image
US9418395B1 (en) * 2014-12-31 2016-08-16 The Nielsen Company (Us), Llc Power efficient detection of watermarks in media signals
DE102015004914A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Anzeigeninhalts
US10210545B2 (en) * 2015-12-30 2019-02-19 TCL Research America Inc. Method and system for grouping devices in a same space for cross-device marketing
US20210209203A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-08 Accenture Global Solutions Limited Methods and systems for protecting digital content against artificial intelligence-based unauthorized manipulation of the digital content
CN111935417B (zh) * 2020-07-02 2021-12-14 清华大学 基于多尺度相机阵列的分级视频拼接方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373811B2 (ja) * 1999-08-06 2003-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 白黒2値文書画像への透かし情報埋め込み・検出方法及びその装置
JP3837999B2 (ja) 2000-06-05 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像生成方法および画像生成装置
JP3872267B2 (ja) * 2000-09-12 2007-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 拡大縮小耐性を有する電子透かし方法およびシステム
JP2002232698A (ja) 2000-11-30 2002-08-16 Kowa Co 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法、並びにそれら装置
JP3628312B2 (ja) 2001-07-18 2005-03-09 沖電気工業株式会社 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
US7190805B2 (en) * 2002-04-30 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of and system for edge watermarking of an image
JP4193665B2 (ja) * 2003-03-05 2008-12-10 株式会社日立製作所 二値画像用電子透かし方法
JP3941798B2 (ja) * 2004-05-31 2007-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4310288B2 (ja) * 2005-04-12 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4550745B2 (ja) * 2006-01-31 2010-09-22 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8588460B2 (en) 2013-11-19
US20100158311A1 (en) 2010-06-24
WO2009028091A1 (ja) 2009-03-05
JP4837101B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837101B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム
JP5015540B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP5253352B2 (ja) 文書内にメッセージを埋め込む方法、及び距離場を使用して文書内にメッセージを埋め込む方法
JP4310288B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5669957B2 (ja) 西洋語の透かし処理をするための透かし画像の分割方法と装置
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP4595014B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JPWO2007049340A1 (ja) 電子透かしの埋め込み及び検出
JP2010003087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2006035677A1 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002199206A (ja) メッセージ埋込並びに抽出方法、装置および媒体
JP4469301B2 (ja) 情報埋め込み装置、印刷用媒体、および、情報読み取り装置
JP5036643B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4298588B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP4285300B2 (ja) 情報埋め込み装置を実現するプログラム,および,情報読み取り装置を実現するプログラム
JP3780181B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体
JP4889529B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4098313B2 (ja) 画像処理装置
JP4784531B2 (ja) 画像処理方法,および,画像処理装置
JP2010103862A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP2008206037A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4389942B2 (ja) 二値画像用電子透かし方法
JP4390723B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報抽出装置、情報埋め込み方法、情報抽出方法、情報埋め込みプログラム、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2006270434A (ja) 情報埋め込み方法、情報復元方法、情報埋め込み装置及び情報復元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150