JP3780181B2 - 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3780181B2
JP3780181B2 JP2001155987A JP2001155987A JP3780181B2 JP 3780181 B2 JP3780181 B2 JP 3780181B2 JP 2001155987 A JP2001155987 A JP 2001155987A JP 2001155987 A JP2001155987 A JP 2001155987A JP 3780181 B2 JP3780181 B2 JP 3780181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
geometric transformation
signal
calculating
digital watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001155987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354221A (ja
Inventor
友近 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001155987A priority Critical patent/JP3780181B2/ja
Publication of JP2002354221A publication Critical patent/JP2002354221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780181B2 publication Critical patent/JP3780181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原画像データ或いは信号に、例えば電子透かしなどの副次的な情報を埋め込んだ画像或いは信号から、その副次的な情報を抽出する画像処理装置とデータ処理装置及びその方法と記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータとそのネットワークの急速な発達及び普及により、文字データ、画像データ、音声データなど、多種の情報がディジタル化され、それらディジタル化されたデータがネットワークを介してやり取りされている。このようなディジタル情報は、経年変化などによる劣化がなく、いつまでも完全な状態で保存できる一方、容易に複製が可能であり、そのディジタルデータの著作権の保護が大きな問題となっている。従って、著作権保護のためのセキュリティ技術が急速に重要性を増している。
【0003】
このような著作権を保護する技術の一つに“電子透かし”がある。この電子透かしとは、ディジタルの画像データや音響データ、文字データなどに、人に知覚出来ない形で著作権保有者の名前や購入者のIDなどを埋めこみ、違法コピーによる無断の使用を追跡する技術である。またこのような電子透かしには、著作権保護だけでなく、予めディジタルデータに情報を埋め込んでおき、そのディジタルデータの埋め込まれた規則による情報の整合性を取ることで、そのディジタルデータに加えられた改竄位置を検出するなどの技術にも応用されている。
【0004】
電子透かしは一般的に、ディジタルデータの中で、変更が加えられても人が知覚しにくい部分を加工することにより透かし情報を埋めこむ方法を用いている。このため、電子透かしが埋め込まれたディジタルデータの「オリジナルと比較した品質」、「電子透かしの耐性の強さ」、「埋め込み可能な情報量」の3つはトレードオフの関係になっている。ここで「電子透かしの耐性の強さ」とは、電子透かしが埋めこまれたディジタルデータに様々な加工編集が加えられた後にも、その埋めこまれた情報が抽出できることを意味している。このように種々の加工編集に対しても、より耐性の強い電子透かしを実現するために、電子透かしを埋め込むデータに対し、例えば、画像の場合には、回転、スケーリング、平行移動などの幾何的変換を検知するための信号(一般的にレジストレーション信号と呼ばれる)を埋め込む方法が提案されてきた。
【0005】
このような電子透かしが埋め込まれた画像に幾何的変換が加えられた場合にも、上記のレジストレーション信号を解析することで、その画像に加えられた幾何変換を算出し、その攻撃を受けた電子透かしが埋め込まれた画像を元の幾何的状態に補正することができる。そのため、画像の幾何的変換に対して耐性の無い電子透かし埋め込み方式とレジストレーション信号とを組み合わせることにより、その画像に対する幾何的変換を補正した後で電子透かしを抽出する付加情報の抽出処理が可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような電子透かしを埋め込んだ信号に対して何らかの加工を加える場合について考えてみると、電子透かしが埋め込まれていない信号も含まれる場合が発生すると考えられる。
【0007】
図18は、電子透かしが埋め込まれた画像を印刷し、その画像を更にスキャナで読取ったディジタル画像の一例を示す図である。図において、901はスキャナで入力される画像全体を示し、902は電子透かしが埋め込まれた画像を示す。図18では、電子透かしが埋め込まれた画像902以外にも大きな余白を含んでいる。
【0008】
また、電子透かし埋め込み画像にスケーリング、回転、平行移動などといった、図19に示すような幾何変換が加えられた場合には、元の画像に加えられた一次変換を計算して補正を行い、図20に示す画像1103を得た上で、画像1103の平行移動量に基づき電子透かしの抽出を行う。
【0009】
しかし従来は、上記に述べた画像の印刷、及びその画像の読取り動作の過程で生じる余白や幾何変換の補正に伴って生じる領域(例えば、図20の斜線部1104)が存在する場合であっても、その入力される画像1101の全体から電子透かしの抽出を行ってきた。そのため、その読み取った画像1101全体から電子透かしの抽出を行う際に、電子透かしが埋め込まれていない領域からも抽出を行うことになり、抽出される電子透かしの信頼性を下げてしまう。
【0010】
また、幾何変換の補正に伴って生じる領域(例えば、図20の斜線部1104)と、印刷及びその後の画像読取りの過程で生じる余白(例えば、図20の1105)の境界では、画素値に大きな差が存在する。これは画像のエッジとなり、付加情報の抽出に悪影響を及ぼす可能性もある。また、画像の印刷及び画像読取りの過程では、電子透かしの抽出の対象となる画像に電子透かしだけではなく、電子透かしの抽出を妨げるような背景パターンが存在する可能性もある。
【0011】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、例えば電子透かしのような副次的な情報が埋め込まれた画像或いは信号に加えられた幾何変換を補正した後にその副次的な情報を抽出することにより、信頼性の高い情報の抽出を行うことが出来る画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
副次的な情報および位置情報を取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が繰り返し埋め込まれた画像から当該副次的な情報を抽出するための画像処理装置であって、
前記位置合わせ信号を用いて前記画像に加えられた幾何変換量を算出する幾何変換算出手段と、
前記幾何変換算出手段にて算出された前記幾何変換量に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正手段と、
前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割手段と、
前記複数ブロックの各々に対して、各ブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算手段と、
前記複数ブロックの各々に対する前記相関値と閾値とを比較して、前記幾何変換補正画像における、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定手段と、
記判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、とを有することを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するために本発明の画像処理方法は以下のような工程を備える。即ち、
副次的な情報および位置情報を取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が繰り返し埋め込まれた画像から当該副次的な情報を抽出するための画像処理方法であって、
前記位置合わせ信号を用いて前記画像に加えられた幾何変換量を算出する幾何変換算出工程と、
前記幾何変換算出工程で算出された前記幾何変換量に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正工程と、
前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割工程と、
前記複数ブロックの各々に対して、各ブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算工程と、
前記複数ブロックの各々に対する前記位置合わせ信号相関値と閾値とを比較して、前記幾何変換補正画像における、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定工程と、
記判定工程において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、とを有することを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が、各フレームに繰り返し埋め込まれた動画像データから前記副次的な情報を抽出するための画像処理装置であって、
前記動画像データから複数のフレームからなる一部の領域を選択する選択手段と、
前記一部の領域からフレーム単位の平均化画像を生成する平均化画像取得手段と、
前記位置合わせ信号を用いて前記平均化画像に加えられた幾何変換を算出する幾何変換算出手段と、
前記幾何変換算出手段にて算出された前記幾何変換に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正手段と、
前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割手段と、
前記複数ブロックの各々に対してブロックごとに前記位置情報に関する位置合わせ信号との相関性を表す位置合わせ信号相関値を計算する位置合わせ信号検出手段と、
前記複数ブロックの各々に対する前記位置合わせ信号相関値を閾値と比較し、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する有効領域判定手段と、
前記有効領域判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するために本発明の画像処理方法は以下のような工程を備える。即ち、
副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が、各フレームに繰り返し埋め込まれた動画像データから前記副次的な情報を抽出するための画像処理方法であって、
前記動画像データから複数のフレームからなる一部の領域を選択する選択工程と、
前記一部の領域からフレーム単位の平均化画像を生成する平均化画像取得工程と、
前記位置合わせ信号を用いて前記平均化画像に加えられた幾何変換を算出する幾何変換算出工程と、
前記幾何変換算出工程で算出された前記幾何変換に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正工程と、
前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割工程と、
前記複数ブロックの各々に対してブロックごとに前記位置情報に関する位置合わせ信号との相関性を表す位置合わせ信号相関値を計算する位置合わせ信号検出工程と、
前記複数ブロックの各々に対する前記位置合わせ信号相関値を閾値と比較し、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する有効領域判定工程と、
前記有効領域判定工程で判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、を有することを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するために本発明のデータ処理装置は以下のような構成を備える。即ち、 副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み区間が繰り返し埋め込まれた信号から当該副次的な情報を抽出するためのデータ処理装置であって、
前記位置合わせ信号を用いて前記信号に加えられた時間方向の移動を算出する時間移動算出手段と、
前記時間移動算出手段にて算出された時間方向の移動に対する補正を行った時間移動補正データを生成する時間移動補正手段と、
前記時間移動補正データを、複数区間に分割する区間分割手段と、
前記複数区間の各々に対して、区間ごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算手段と、
前記複数区間の各々に対する前記相関値を閾値と比較して、前記時間移動補正データにおける、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定手段と、
記判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、を有することを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するために本発明のデータ処理方法は以下のような構成を備える。即ち、
副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み区間が繰り返し埋め込まれた信号から当該副次的な情報を抽出するためのデータ処理方法であって、
前記位置合わせ信号を用いて前記信号に加えられた時間方向の移動を算出する時間移動算出工程と、
前記時間移動算出工程で算出された時間方向の移動に対する補正を行った時間移動補正データを生成する時間移動補正工程と、
前記時間移動補正データを、複数区間に分割する区間分割工程と、
前記複数区間の各々に対して、区間ごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算工程と、
前記複数区間の各々に対する前記相関値を閾値と比較して、前記時間移動補正データにおける、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定工程と、
記判定工程で判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、を有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1では、前述の図18に示すように電子透かしが埋め込まれた画像902を一旦印刷し、その後でその印刷した画像を読み取ることにより、結果として画像が平行移動されている場合における、信頼性の高い電子透かしの抽出方法について述べる。
【0020】
電子透かしの埋め込みアルゴリズムでは、電子透かしが埋め込まれた画像の一部からも付加情報を抽出し、更には高速に付加情報を抽出するために、画像に付加情報を繰り返し埋め込む場合がある。
【0021】
図1(A)〜(C)は、その様子を説明する図である。
【0022】
図1(A)は、付加情報を埋め込むことのできる最小の単位である最小埋め込み単位301を示す。図1(B)は、原画像302を示し、図1(C)は、その原画像302に対して、最小埋め込み単位301を繰り返しタイル状に埋め込Nだ状態(303)を示す。このような埋め込みアルゴリズムを用いたとき、少なくとも一つの最小埋め込み単位301が、切り取られた画像の一部に含まれていれば、その付加情報が抽出できる。
【0023】
上記のような最小埋め込み単位301が繰り返し埋め込まれている原画像302から電子透かしを抽出するための、本実施の形態に係る電子透かし抽出装置の構成を図2に示す。この電子透かし抽出装置によれば、埋め込み位置の計算が簡単になり、抽出の高速化を行うことができる。
図2は、本実施の形態に係る、電子透かしが最小埋め込み単位で繰り返し埋め込まれた画像から付加情報を抽出する処理を説明するブロック図である。
【0024】
図において、電子透かしが埋め込まれた画像は、まず平均化ブロック取得部401に入力される。この平均化ブロック取得部401では、入力した画像中に複数存在する最小埋め込み単位301を、その単位と同じサイズの各ブロックに集め、それら各ブロックの対応する位置の画素値を平均化した平均化ブロックを求める。そして、その求めた平均化ブロックを後段の付加情報抽出部402に出力する。付加情報抽出部402は、電子透かし埋め込みアルゴリズムに従い、平均化ブロック取得部401から供給される平均化ブロックより付加情報の抽出を行う。
【0025】
次に図3及び図4を参照して、図2の平均化ブロック取得部401の動作について詳しく述べる。
【0026】
図3は、本実施の形態に係る平均化ブロック取得部401における処理手順を示すフローチャートで、図4は図3の各処理を模式的に示した図である。
【0027】
図3において、まずステップS1で、電子透かしが埋め込まれた画像に対してブロック分割処理が施される。このブロック分割処理では、前述の最小埋め込み単位301と同一のサイズを持つブロックを、電子透かしが埋め込まれた画像にタイル状に配置して、その画像を分割する。
【0028】
これは図4において、601が、このブロック分割処理で行われる操作の概念を示している。次にステップS2のブロック集積処理に進み、図4の602で示すように、ステップS1で分割された全てのブロックの対応する位置関係にある画素の画素値の合計を取った集積ブロックを生成する。最後にステップS3のブロック平均化処理では、ステップS2のブロック集積処理で得られた集積ブロックの各画素値を、各画素毎に足し合わせた画素の数(ブロックの数)で割って、その平均値を求める。
【0029】
以上の処理の結果、図4の603に示すような、最小埋め込み単位301と同じ大きさを持つ平均化ブロックが得られる。以上、平均化ブロック取得部401における内部の処理について述べた。
【0030】
次に、上述のような最小埋め込み単位301を画像に繰り返し埋め込む電子透かし埋め込みアルゴリズムにおいて、画像に加えられた平行移動量を判定するための位置合わせ信号について述べる。
【0031】
一般に、電子透かしが埋め込まれた画像に対して加えられた平行移動を算出するための方法として、相互相関を利用する方法が良く知られている。相互相関は2つの信号波形の類似度を調べる目的で信号処理の分野でよく利用される。
【0032】
初めに、図5及び図6を参照して、相互相関について簡単に説明する。
【0033】
図5において、101は1次元波を示し、102は、1次元波101の波形と異なる他の1次元波を示す。説明を分かり易くするために、上記の1次元波101,102は離散的な値をとる周期Nのディジタルデータであるとする。いま、1次元波101と1次元波102の類似度を判定する評価値の一つである相互相関関数を計算してみる。
【0034】
図5において、遅れ時間t=0からt=N−1までの区間では、相互相関関数C(t)は、
C(t)=(1/N)×Σg(i)h(i+t), t=0,1,…,N−1
(ここで、Σはt=0からt=N−1までの和を示す)
で表される。
【0035】
基本的には、相互相関関数C(t)は、信号波形g(i)と遅れ時間tだけずらした信号波形h(i+t)において、それぞれ対応する部分を掛け合わせて累積し、それを平均化する処理によって得られる。
【0036】
1次元波101と1次元波102の相互相関の結果の相互相関関数C(t)を1次元波104に示す。
【0037】
1次元波104では、1次元波102を、点線103で示す波形の位置まで平行移動した場合(この場合の平行移動量はMとなる)に相関の値が最も高くなっている。
【0038】
以上のように、相互相関関数は、2つの波形の類似度を判定するのに有効な部であることが良く知られている。
【0039】
尚、上記説明では、1次元波を例にとって説明したが、2次元波(画像)における場合も同様の原理を用いることができる。
【0040】
次に画像における相互相関について説明する。
【0041】
図6は、2次元の広がりを持つ信号の相関を説明するための図である。
【0042】
図において、201は、“1”又は“−1”を同じ割合でランダム的に配置した2次元ブロックを示している。なお、202は201と同一の2次元ブロックを示している。一般にランダム信号は、自分自身が重なる場合に大きな相関を持ち、それ以外の場合には相関が低い。そのため、2次元ブロック201と2次元ブロック202との相関の結果は、203に示すように原点で相関が最大となる。ここでもし2次元ブロック202に平行移動が加えられていた場合には、相関の最大は中心から、その平行移動量に応じた距離だけ離れた地点に出現する。
【0043】
以上の性質を利用し、電子透かしの位置合わせのための信号として、予め原画像にランダム信号を付加して電子透かし埋め込み画像を生成すればよい。そして位置合わせの際には、電子透かし埋め込み画像と位置合わせのために埋め込まれたランダム信号の相互相関を取り、その相関の最大値の座標から、その画像に加えられた平行移動量を知ることができる。
【0044】
なお、M系列信号(Maximum Length Sequence)は、2値のシンボルからなる周期信号であり、かつ2値のシンボルの出現確率はほぼ等しく、鋭い自己相関性を持つため平行移動量の検出に適している。また、平行移動量を検知するための位置合わせ信号は、一般に背景の画像と相関が低くなるパターンであればよく、ランダム信号でなくとも構わない。
【0045】
尚、本実施の形態においては、位置合わせ信号の例としてランダム信号を用いた場合で説明するが、位置合わせ信号としてM系列信号を用いる場合も本発明の範疇に含まれるとする。
【0046】
以上説明したように最小埋め込み単位ごとに付加情報だけでなく位置合わせのための信号を予め埋め込んでおくことにより、画像に加えられた平行移動量を検知し、それに基づいて付加情報を抽出することが可能になる。
【0047】
なお、相関の計算は、実空間上で大きなサンプル数を持つ信号(画像)では計算量が多く、その演算処理に多くの負荷がかかる。このため、その信号に対して周波数変換を行って積を計算し、次に実空間上に戻して相関の最大値を求めることにより、高速に位置合わせができる。これは実空間上での畳み込み積分は、フーリエ空間の周波数空間上では積となるというフーリエ変換の基本的な性質を利用したものである。
【0048】
上述のように最小埋め込み単位に、付加情報と共に平行移動量を算出する位置合わせ信号を埋め込み、平行移動が加えられた画像から電子透かしを抽出する場合には、電子透かし抽出装置は図7のような構成を取るとよい。
【0049】
図7は、本発明の実施の形態1に係る電子透かし抽出装置の機能構成を示すブロック図である。
【0050】
まず、電子透かしが埋め込まれた画像を平均化ブロック取得部701に入力する。この平均化ブロック取得部701では、画像の左上からタイル状に最小埋め込み単位301の大きさのブロックを集め、それらブロックの各画素値を平均化した平均化ブロック(図4の603)を計算する。そして平均化ブロック取得部701は、後段の平行移動量算出部702及び付加情報抽出部703に、その求めた平均化ブロックを出力する。
【0051】
平行移動量算出部702は、位置合わせ信号と平均化ブロックの相互相関を計算する。上述したように、相互相関の値が最も大きな位置を基に、画像に加えられた平行移動量が分かるため、平行移動量算出部702は、画像に加えられた平行移動量を付加情報抽出部703に出力する。なお、このとき、信頼性のある位置合わせを行うために、位置合わせ信号と平均化ブロックの相互相関の最大値がある閾値以下の場合には位置合わせ不能と判定する場合もある。
【0052】
付加情報抽出部703は、平行移動量算出部702から入力される平行移動量を補正した位置から付加情報の抽出を行う。なお、付加情報の埋め込み、抽出アルゴリズムは多様な方式があるが、その説明は本発明の趣旨とは異なるため、詳しく述べない。
【0053】
次に平行移動量出部702について詳しく述べる。
【0054】
平行移動量算出部702の内部構成を図8に示す。
【0055】
まず、平均化ブロック取得部701から平均化ブロックと、位置合わせ信号とが相関計算部801に入力される。この相関計算部801では、入力される二つの信号の相互相関を計算し、相互相関の計算結果をピーク位置取得部802に出力する。このピーク位置取得部802は、相互相関計算結果が最大となる位置を取得し、その画像に加わえられた平行移動量を算出する。但し、ここでは、平行移動量は、最小埋め込み単位301で平行移動量を計算しているため、実際に加えられた平行移動量を最小埋め込み単位301の一辺のサイズで割った剰余となっている。しかし最小埋め込み単位は、繰り返し埋め込まれているために、抽出には何の支障もない。
【0056】
以上、最小埋め込み単位が繰り返し埋め込まれた電子透かしにおいて、平行移動による位置ズレを補正し、付加情報を抽出する方法について説明した。
【0057】
次に、電子透かしが埋め込まれた画像が、前述の図18に示すように、電子透かしが埋め込まれた画像領域0902の他に大きな余白を含む場合について考えてみる。
【0058】
ここでは、図7の付加情報抽出部703を用いて、大きな余白を含む画像901から付加情報を抽出する場合について考える。
【0059】
まず、電子透かしが埋め込まれた画像901を平均化ブロック取得部701に入力し、平均化ブロックを計算し、平均化ブロックを平行移動量出部702および付加情報抽出部703に出力する。次に、平行移動量算出部702では、位置合わせ信号及び平均化ブロックから平行移動量を算出し、その算出した平行移動量を付加情報抽出部703に出力する。付加情報抽出部703には、平均化ブロック及び平行移動量が入力され、付加情報の抽出アルゴリズムに従い、画像に加えられた平行移動量だけ補正した位置から付加情報の抽出を行い、付加情報を出力する。
【0060】
ところが、いま、平均化ブロック取得部701で得られた平均化ブロックには余白領域が多数含まれており、平均化ブロックに反映される電子透かし情報は、余白領域を含まない場合に比べて、平均化の影響を受け、弱まっていると考えられる。
【0061】
一例として、最小埋め込み単位301の一部の画素をそれぞれAとBの2つのグループにランダム的に分け、それぞれのグループの画素に対し、グループAなら画素値をaiからai+cに変更し、グループBなら画素値をbiからbi-cのように変更することで1ビットの情報を埋めこみ、グループAとグループBの画素値の差の期待値2cから付加情報を抽出するアルゴリズムについて考える。
【0062】
このようなアルゴリズムを用いた場合には、余白が多く含まれる画像から平均化ブロックを作成した場合、その余白の領域は、グループAとグループBの画素値の差の期待値は、埋め込みを行っていないため“0”となり、最小埋め込み単位の数で平均化される場合には、グループAとグループBの画素値の差の期待値は、余白がない場合に比べて減少する。その結果、抽出される情報の信頼性を低下させる。また場合によってはグループAとグループBの画素値の差の期待値が、信頼性のある抽出を行うために設定される閾値を下回り、付加情報の抽出が行えない場合も考えられる。また同様に、位置合わせ信号も平均化の影響を受けて弱まり、正確な位置合わせができない場合も考えられる。
【0063】
本実施の形態においては、初めに、ヒストグラム又は画像と余白との間のエッジや等を利用し、画像と考えられる領域を選択し、画像に加えられた平行移動を算出する方法について述べる。
【0064】
このように、選択された画像領域のみを用いて画像に加えられた幾何変換の特定を行うと、電子透かしが埋め込まれていない領域の影響を減少させるため、幾何変換の特定の精度を高めることが出来る。
【0065】
図9(A)(B)は、編集が加えられた画像或いは信号から、元の画像或いは信号領域だけを抽出する画像領域選択部1902および信号領域選択部1905の入出力関係を説明する図である。
【0066】
図9(A)(B)は、電子透かしが埋め込まれている領域を特定するための画像領域選択部1902の処理を模式的に示している。
【0067】
図9(A)は、画像領域選択部1902が、余白等を多く含む入力画像901から、写真等の電子透かしが埋め込まれた画像領域902を特定し、その画像領域902だけを出力する様子を示している。この画像領域選択部1902は比較的簡単な原理を用いて実現できる。例えば1つの方法として、入力画像901の画素値のヒストグラムを分析し、予め決められた背景の画素値を持つ画素の数ができるだけ少なくなるような十分大きな矩形領域を選択する方法などがある。
【0068】
また別の方法として、図10に示すように、入力画像901に対して、縦の列(1603)および横の行(1604)のライン上のエッジ箇所を検出し、縦の列および横の行をそれぞれ端から端まで移動させ、鋭いエッジで囲まれる十分大きな矩形領域を選択してもよい。
【0069】
入力される信号が音声である場合にも、図9(B)の信号領域選択部1905に示すように、音声信号の信号値の変化が“0”である領域をできるだけ少なくするような十分大きな連続する信号領域を抽出するなどの方法で実現できる。
【0070】
動画像の場合には、さまざまな実現方法が考えられるが、1つの方法としては、各フレームを画像領域とみなし、そのヒストグラム等を分析し、条件を満たす十分な数のフレームを集めるなどの方式で同様に対応することが可能である。
【0071】
以上に述べた情報信号を含まない背景からの画像信号や音声信号の区別は、既存の良く知られた技術を用いて実現可能である。
【0072】
また、単純ではあるが、比較的実用性が高い画像領域選択部1902(信号領域選択部1905)として、入力画像(入力信号)の中心部から一定の大きさの領域を選択する方法なども挙げられる。
【0073】
このように、余白の大きな画像から電子透かしに加えられた幾何変換を特定する際に、以上のような画像領域選択部1902(信号領域選択部1905)を用いることにより、電子透かしが埋め込まれていない領域の影響を減少させることができ、電子透かしが加えられた信号に対する位置合わせの精度を高めることが出来る。
以上に述べた画像領域選択部1902(信号領域選択部1905)は位置合わせの精度を高めるために、オプション的に取り付けることが可能であり、必ずしもこの画像領域選択部1902(信号領域選択部1905)を含む構成である必要はない。
【0074】
次に、位置合わせ信号を用いて、電子透かし情報が埋め込まれている領域を絞込み、絞り込まれた領域から付加情報の抽出を行い、付加情報の信頼性を向上させる方法を提案する。
【0075】
図11は、本実施の形態1に係る電子透かし抽出装置の内部構成をブロック図で、前述の構成と共通する部分は同じ番号で示し、その説明を省略する。
【0076】
本実施の形態1では、有効領域平均化ブロック取得部1303の前段に有効領域判定部1302を配置することにより、電子透かしが埋め込まれた領域を判定し、より信頼性の高い電子透かしの抽出を行っている。
【0077】
また、平行移動量算出部702の前段には、前述の画像領域選択部1902を配置し、電子透かしが埋め込まれている可能性が高い領域のみを用いて、画像に加えられた平行移動を特定している。
【0078】
次に図11の電子透かし抽出装置の詳細について説明する。
【0079】
まず電子透かしが埋め込まれた画像は、画像領域選択部1902に入力される。画像領域選択部1902は、前述のように入力画像のヒストグラムやエッジの解析等を通じて背景領域と画像領域とを区別して画像領域を選択する。そして画像領域の画像データと、選択した画像の位置情報を後段の平行移動量算出部702に送る。ここで選択した画像の位置情報を同時に送る理由は、入力画像に加えられた平行移動量を算出する際に、選択された画像から計算される平行移動量と、選択された画像の位置情報の二つが必要となるためである。
【0080】
平行移動量算出部702では、選択された画像領域を解析して平行移動量を算出する。この選択された画像領域は画像の一部であるので、元々入力される画像の位置情報を考慮して画像全体における平行移動量に変更し、後段の平行移動補正部1301に出力する。
【0081】
平行移動補正部1301は、入力される画像に対し、電子透かしが埋め込まれた画像に加えられた平行移動量に基づく補正を行い、有効領域判定部1302に出力する。有効領域判定部1302は、位置合わせ信号を用いて、入力された画像の電子透かしが埋め込まれた領域を判定し、電子透かしが埋め込まれている領域に関する情報である有効領域情報を有効領域平均化ブロック取得部1303に出力する。なお、この有効領域判定部1302の処理については図12のフローチャートを参照して説明する。
【0082】
有効領域平均化ブロック取得部1303は、入力される有効領域情報から、入力された画像の電子透かしが埋め込まれた領域の平均化ブロックを取得し、付加情報抽出部703に出力する。この付加情報抽出部703は、付加情報の埋め込みアルゴリズムに対応した抽出アルゴリズムを用いて付加情報を抽出する。
【0083】
次に、有効領域判定部1302の内部処理について詳しく説明する。
【0084】
図12は、有効領域判定部1302の処理手順を示したフローチャートである。
【0085】
まずステップS11で、電子透かしが埋め込まれた画像は、まずブロックに分割される。このブロック分割処理では、画像に加えられた平行移動量が補正済みの電子透かしが埋め込まれた画像が入力されるため、電子透かしの埋め込み最小単位301と同期するように複数のブロックに分割する。
【0086】
このブロック分割処理で行われる処理について図13(A)(B)を参照して説明する。
【0087】
図13(A)において、901は、このステップS11のブロック分割処理に入力される電子透かしが埋め込まれた画像の一例を示す。そして、このブロック分割処理では、入力される画像901を、図13(B)に示すように、複数のブロックに分割する。
【0088】
図13(B)において、ブロックへの分割は、電子透かしに加えられた平行移動量を補正して行われるため、電子透かし埋め込み最小単位と、分割されるブロックとは同期が取られている。尚、図13(B)において、ブロック分割処理で分割された結果の領域1202全体が、図13(A)の画像901よりも若干大きくなっているのは、入力画像の全ての領域を電子透かし抽出処理の対象とするためである。
【0089】
次に図12に戻り、ステップS12の位置合わせ信号検出処理では、ステップS11のブロック分割処理で分割された各ブロックと、位置合わせ信号の位置合わせ信号との相関値を計算する。但し、ここでは既に平行移動量が補正されているため、相関の計算はそれぞれ対応する位置関係の各ブロックの画素の画素値と位置合わせ信号の係数の積の和の平均値を計算するだけでよい(つまり遅れ時間t=0の相関値を計算する)。
【0090】
Cn=(1/Nx)(1/Ny)ΣΣBn(i,j)×S(i,j)
ここで最初のΣはj=0〜Nxまでの総和を、次のΣはi=0〜Nyまでの総和を示す。またCnは、N番目のブロックと位置合わせ信号との位置合わせ相関値を示し、Bn(i,j)はN番目のブロック内の座標(i,j)の画素値、S(i,j)は、位置合わせ信号内の座標(i,j)の係数である。またNx,Nyは、最小埋め込み単位(ブロック及び位置合わせ信号と同一の大きさ)内のそれぞれ縦、横の画素数を表している。
【0091】
こうしてステップS12の位置合わせ信号検出処理では、平行移動量算出部702における相互相関関数の計算に比べると計算量が少ないため、より高速に処理できる。
【0092】
次にステップS13に進み、閾値判定処理では、ステップS12の位置合わせ信号検出処理で計算された、各ブロックの位置合わせ信号の相関値に対して、閾値と比較し、信頼性を持って位置情報が埋め込まれているかどうかを判定する。なお、この閾値は位置合わせ信号のパターン、位置合わせ信号の埋め込み時の強度、画像の分散等を考慮して算出される。ここで位置合わせ信号の相関値が閾値以上である場合はステップS14に進み、電子透かしが埋め込まれている有効領域ブロックであることをメモリに記憶してステップS15に進む。一方ステップS13で閾値未満である場合にはステップS15に進む。ステップS15では、全てのブロックに対し処理を終えたかどうかを判定し、終了していない場合には再度ステップS12に戻って未処理のブロックの処理を続行し、終了した場合には有効領域判定部1302における処理を終了する。
【0093】
この有効領域判定部1302で行われる処理について図13(B)を用いて更に説明する。
【0094】
図において、1202は入力された電子透かしが埋め込まれた画像901が、ステップS11のブロック分割処理でブロックに分割された状態を示している。また、1202の各ブロック内に記載されている「○」または「×」のマークは、ステップS12の位置合わせ信号検出処理で計算された位置合わせ信号の相関値を、ステップS13の閾値判定において、閾値以上で有効領域であるか否かを判定した結果を示している。即ち、「×」マークが記されているブロックは、位置合わせ信号の相関値が閾値未満のブロックを示し、「○」マークが記されているブロックは、位置合わせ信号の相関値が閾値以上のブロックを示している。
【0095】
有効領域平均化ブロック取得部1303は、図13(B)で「○」マークが記されたような電子透かしが埋め込まれていると判断されたブロックを集め、その平均化ブロックを取得し、後段の付加情報抽出部703に出力する。
【0096】
以上、電子透かしの位置合わせ信号を用いて、電子透かしが埋め込まれた位置を特定し、電子透かしが埋め込まれた位置からのみ検出を行う方法について詳しく述べた。
【0097】
上記のように、画像領域選択部1902と、有効領域判定部1302を電子透かし抽出装置に導入することにより、より信頼性の高い電子透かしの抽出が可能となる。
【0098】
なお、本実施の形態では、説明に統一感を持たせるために、有効領域判定部1302で電子透かしが埋め込まれていると判定されたブロックを集めて平均化ブロックを生成し、その平均化ブロックから付加情報を抽出する場合について説明した。
【0099】
しかし、以下のような方法でも付加情報の抽出は可能である。
【0100】
まず、有効領域判定部1302で電子透かしが埋め込まれていると判定された有効領域から、電子透かし抽出アルゴリズムに基づき、抽出のための計算処理を先に行う。次に、抽出のための計算処理結果を電子透かしが埋め込まれていると判定された有効領域全体でまとめ、最終的な付加情報の抽出を行う。
【0101】
これは画像を平均化してから抽出のための計算処理を行い、付加情報を抽出するか、抽出のための計算処理を先に行い、最終的にその結果を平均化し付加情報を抽出するかの違いであり、数学的には等価である。
【0102】
従って、以降の実施の形態でも、平均化ブロックを用いて付加情報を抽出する方法について述べるが、どちらの抽出処理を行った場合にも、本発明の範疇に含まれるものとする。
【0103】
[実施の形態2]
前述の実施の形態1では、電子透かし埋め込み画像に加えられた平行移動量を検出する位置合わせ信号を用いて、電子透かしが埋め込まれた有効領域を判定することにより、信頼性の高い電子透かしの抽出を行う方法について述べた。
【0104】
これに対し本実施の形態2では、平行移動のみならず、スケーリング、回転に代表される一次変換も含む幾何変換(アフィン変換)が、入力される電子透かし埋め込み済み画像或いは信号に加えられている場合について考える。
【0105】
いま、電子透かし埋め込み画像が図19の1001で表されような幾何変換が加えられた画像であるとする。電子透かし技術の分野では、回転やスケーリングに代表される幾何変換が加わった電子透かしが埋め込まれた画像を、元の幾何的状態に補正する方法をレジストレーションと呼ぶ。
【0106】
図20は、図19の1001に対してレジストレーション処理を行った結果を示す図である。
【0107】
回転を補正するレジストレーション処理により、画像に新たな領域1104が加わり、電子透かしが埋め込まれている領域1103の画像全体1101に占める割合は更に減少している。また、回転を補正するレジストレーション処理により生じる斜線の領域1104と、画像の印刷及びその読取り時に生じた余白1105との間に、大きな画素値の違い、即ちエッジが出現する可能性が考えられる。このエッジが付加情報の抽出時に悪影響及ぼすことが実際に起こりえる。その理由について、実施の形態1で説明した付加情報埋め込みアルゴリズムを例に説明を行う。
【0108】
通常、電子透かしが埋め込まれた画像の画質劣化を防ぐため、ランダムに決められたグループA、グループBのそれぞれに属する画素の画素値aiとbiに対する変更量cは、できるだけ小さく設定されている。従って、グループAとグループBの画素値の差の期待値2cは比較的小さな値になる。
【0109】
しかし、回転を補正する処理により生じる斜線の領域1104の画素値が“0”であり、画像の印刷とそのスキャン時に生じた余白1105の画素値が“255”であった場合には“255”という大きな差が生じる。
【0110】
従って、回転やスケーリングを補正した画像1101全体から、平均化ブロックを取得する場合、付加情報を含まないエッジ部分が、電子透かしが埋め込まれた位置のブロックに加えられ、平均化される。このとき、前述のエッジの大きな影響を受け、グループAとグループBの画素値の差の期待値2cの符号が逆転し、最終的に誤った付加情報を返す現象が起きる可能性がある。
【0111】
本実施の形態2では、電子透かしが埋め込まれた画像に対して加えられる平行移動、スケーリング、回転等の幾何変換を補正した場合にも、電子透かしが埋め込まれた領域を判定し、信頼性の高い電子透かしの抽出を可能にする方法を提案する。
【0112】
電子透かしが埋め込まれた画像に対して行われた回転、スケーリングに代表される幾何変換を補正するアルゴリズムについては、既に幾つかの方式が知られている。よく知られている方法としては、電子透かしの埋め込み時に、位置合わせ信号として、フーリエ空間周波数上の振幅スペクトルに複数の強いピークを持つ2次元波を埋め込む。この信号は空間上では様々な周波数を持つ2次元波の集まりとして表現される。
【0113】
電子透かしが埋め込まれた画像に加えられた幾何変換を計算する場合には、まず、画像から上記の位置合わせ信号と同じサイズのブロックを取得し、パワースペクトルを計算する。複数のブロックからパワースペクトルを取得し、パワースペクトルの平均を利用してもよい。次に、位置合わせ信号のパワースペクトルと、電子透かしが埋め込まれた画像から計算されたパワースペクトルの複数ピークの対応関係を調べることで、電子透かしが埋め込まれた画像に加えられた回転、スケーリングを含む一次変換量を計算することができる。
【0114】
電子透かしが埋め込まれた画像に加えられた平行移動量に関しては、前述の実施の形態1で述べた位置合わせのため信号(ランダム信号など)を用いて探索する方法や、上記の位置合わせ信号のフーリエ空間周波数上の位相成分を用いて探索する方法が、知られている。
【0115】
なお、上記に述べたレジストレーション技術の一例については、米国特許5636292号の“Steganography methods employing embedded calibration data”や、特開平11−355547号公報“幾何変換特定システム”にも比較的詳しく述べられている。
【0116】
次に、本実施の形態2に係る電子透かし抽出装置について説明する。
【0117】
図14は、本実施の形態2に係る電子透かし抽出装置の構成を示すブロック図で、図11に示す電子透かし抽出装置から平行移動補正部1301と幾何変換補正部1401を入れ替えた構成となっている。
【0118】
電子透かしが埋め込まれた画像は、画像領域選択部1902に入力される。この画像領域選択部1902では、前述のように入力画像のヒストグラムやエッジの解析等により背景領域と画像領域を区別し、元の画像領域を選択する。そして、その画像領域の画像データと、選択した画像の位置情報を、後段の幾何変換算出部1406に送る。この幾何変換算出部1406では、選択された画像領域を解析し、その画像に加えられた一次変換量を算出する。画像領域選択部1902で選択された画像領域は画像の一部であるので、元々入力される画像の位置情報を考慮して、画像全体における幾何変換量に変更し、後段の幾何変換補正部1401に出力する。この幾何変換補正部1401には、入力される画像と、幾何変換算出部1406からの幾何変換量とが入力され、これらに基づいて電子透かしが埋め込まれた画像に加えられた幾何変換を補正して有効領域判定部1402に出力する。この幾何変換補正部1401では、回転、スケーリング等に代表される一次変換だけでなく、平行移動量も補正することができる。
【0119】
この様にして、有効領域判定部1402には、幾何変換に対する補正が行われた電子透かしが埋め込まれた画像が入力される。この有効領域判定部1402は、位置合わせ信号を用いて、入力された画像の電子透かしが埋め込まれた領域を判定する。本実施の形態2においては、有効領域判定部1402で用いる位置合わせ信号は、前述の実施の形態1で説明した平行移動を補正するためのランダム信号やM系列信号だけに限らず、平行移動、スケーリング、回転等の変換を検出することが可能な位置合わせ信号を用いる。そして、この有効領域判定部1402は、幾何変換に対する補正が行われた電子透かしが埋め込まれた画像、及び有効領域情報を、有効領域平均化ブロック取得部1403に出力する。有効領域平均化ブロック取得部1403は、入力される有効領域情報から、入力された画像の電子透かしが埋め込まれた領域の平均化ブロックを取得し、付加情報抽出部703に出力する。付加情報抽出部703は、付加情報の埋め込みアルゴリズムに対応した抽出アルゴリズムを用いて付加情報を抽出する。
【0120】
以上説明したように、有効領域判定部1402及び、画像領域選択部1902を導入することにより、位置合わせ信号を用いて入力画像の電子透かしが埋め込まれた位置を特定でき、信頼性の高い付加情報の抽出が可能となった。
【0121】
[実施の形態3]
前述の実施の形態1では、電子透かしが埋め込まれた信号として画像を想定したが、音声データの場合でも、2次元的な平行移動を時間移動に置き換えて想定することで、前述の実施の形態1と同じ原理で信頼性のある電子透かしの抽出を行うことが可能になる。
【0122】
時間移動が加えられた音楽データから、付加情報を抽出するための電子透かし抽出装置の構成を図15に示す。
【0123】
図15の構成は、前述の実施の形態1で述べた図11の電子透かし抽出装置とほとんど同じであるので、その詳細については省略するが、実施の形態1で説明した場合と同様に、電子透かしが埋め込まれた音楽データに編集が加えられた場合にも、信頼性のある電子透かしの抽出が可能である。従って、画像の代わりに音楽データを用いる場合でも、本発明の範疇であるとする。
【0124】
[実施の形態4]
実施の形態4では、動画像データを対象とした信頼性のある電子透かしの抽出について考える。
【0125】
動画像における電子透かしとして、各フレーム内の画像データに対し、繰り返し位置合わせ信号を含む電子透かしを埋め込むと同時に、複数フレームに亙り電子透かし信号を繰り返し埋め込む方法が考えられる。
【0126】
動画像に対して行われる編集としては、電子透かしが埋め込まれた動画像の一部が、他の動画像に加えられるか、或いは動画像全体に亙って等しい幾何変換が加えられるかの2通りが考えられる。各フレームで加えられる幾何変換が等しいと仮定したのは、連続したよく似た複数の画像から構成される動画では、各フレームにおける幾何変換が異なると、フレーム間の画像の連続した動きを妨げ、極めて不自然で作品の品質を著しく損なうからである。
【0127】
図16は、実施の形態4に係る、画像編集が加えられた電子透かし埋め込み動画像データから付加情報を抽出するための電子透かし抽出装置の構成を示すブロック図である。
【0128】
図16において、動画信号選択部1801で、まずヒストグラムや分散、エッジの解析を行って動画像信号と情報が含まれない信号を明確に区分し、そのうちの動画像信号を選択し、後段の幾何変換補正部に出力する。この操作は、各フレームごとに行われる。動画像信号と情報が含まれない信号(例えば、フレーム全体にほとんど変化がない画像が一定時間以上続くなど)を区別するための部は、比較的簡単に実装することができる。
【0129】
次に平均化画像取得部1802で、動画像信号と判定されたフレームを集め、それらを平均化し、その平均化したフレームを幾何変換補正部1803に出力する。幾何変換補正部1803では、この平均化されたフレームから、位置合わせ信号を用いて、動画像信号に加えられた幾何変換を特定して補正する。そして幾何変換が補正された動画像信号を後段の有効領域判定部1804に出力する。
【0130】
有効領域判定部1804では、位置合わせ信号を用いて、幾何変換が補正された動画像信号内部の電子透かしが埋め込まれた領域を特定する。そして、有効領域平均化ブロック取得部1805で、有効領域判定部1804で電子透かしが埋め込まれていると判断されたブロックを平均化したブロックを取得し、付加情報抽出部1806に出力する。これにより付加情報抽出部1806は、付加情報の埋め込みアルゴリズムに対応した抽出アルゴリズムを用いて付加情報を抽出する。
【0131】
なお、幾何変換補正部1803、有効領域判定部1804、有効領域平均化ブロック取得部1805で行われる処理は、前述の実施の形態2で述べた幾何変換補正部1401、有効領域判定部1402、有効領域平均化ブロック取得部1403における処理とほぼ同じである。
【0132】
以上説明した電子透かし抽出装置を用いることで、電子透かしが埋め込まれた動画像データに編集が加えられた場合にも、前述の実施の形態1及び2で述べた場合と同様に、信頼性のある電子透かしの抽出が可能となる。
【0133】
図17は、本発明の実施の形態に係る電子透かし抽出装置の具体的な構成例を示すブロック図である。
【0134】
同図において、2011はCPU、2012はRAM、2013はROM、2014はディスプレイ制御部、2015はディスプレイ、2016はキーボードやマウスなどの操作入力部、2017はデバイスキーボードやマウスなどの操作入力デバイスの接続I/O、2018はハードディスク装置などの外部記憶装置、2019は外部記憶装置2018の接続I/O、2020はバス、2021はカラーイメージスキャナ、2022はカラーイメージスキャナなどの画像入力機器との接続I/Oである。2023はネットワークなどの通信部とのインターフェース部である。
【0135】
本発明の上述した実施の形態1乃至4で説明した電子透かし抽出装置は、コンピュータにより実行可能なプログラムとして、予めROM2013に格納しておき、そのプログラムをRAM2012に読み込んだ後に、或いは、予め外部記憶装置2018に格納されているプログラムをRAM2012に読み込んだ後に、或いはネットワークなどの通信部とのインターフェース部2023を通じてプログラムをダウンロードし、RAM2012に読み込んだ後に、CPU2011により該プログラムを実行することにより実施される。
【0136】
また電子透かしの抽出を行う対象である画像は、カラーイメージスキャナ2021、或いは、カラーイメージスキャナに代わるディジタルカメラ等の入力機器を用い、接続I/O2022を通じて、RAM2012内部に蓄積されるか、或いは、外部記憶装置2018、接続I/O2019を通じて、RAM2012内部に蓄積されるか、或いはネットワークなどの通信インターフェース2023を通じて、RAM2012に蓄積される。
【0137】
電子透かしの抽出を行う対象が音響信号の場合は、図17におけるカラーイメージスキャナ2021に代わるマイク等の音響入力機器を用い、接続I/O2022を通じてRAM2012内部に蓄積されるか、或いは、外部記憶装置2018、接続I/O2019を通じて、RAM2012内部に蓄積されるか、或いはネットワークなどの通信部2023を通じてRAM2012に蓄積される。
【0138】
電子透かしの抽出を行う対象が動画像データの場合は、図17におけるカラーイメージスキャナ2021に代わるディジタルカメラ等の入力機器を用い、接続I/O2022を通じてRAM2012に蓄積されるか、或いは、外部記憶装置2018、接続I/O2019を通じてRAM2012に蓄積されるか、或いはネットワークなどの通信インターフェース2023を通じてRAM2012に蓄積される。
【0139】
また電子透かしの抽出処理プログラムは、キーボード&マウス2016或いは、ネットワークなどの通信部2023からの入力を通じて制御される。
【0140】
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0141】
また本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0142】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0143】
以上説明したように本実施の形態によれば、電子透かしが埋め込まれた画像に対して、加えられた幾何変換を補正した後に、ブロック分割を行い、位置合わせ信号とのの相関から、有効領域を特定することにより、有効領域から信頼性のある電子透かしの抽出を可能にする。
【0144】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、例えば電子透かしのような副次的な情報が埋め込まれた画像或いは信号に加えられた幾何変換を補正した後にその副次的な情報を抽出することにより、信頼性の高い情報の抽出を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】原画像に最小埋め込み単位を繰り返し埋め込む様子を説明する図である。
【図2】本実施の形態に係る、電子透かしが最小埋め込み単位で繰り返し埋め込まれた画像から付加情報を抽出する処理を説明するブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る平均化ブロック取得部における処理手順を示したフローチャートである。
【図4】平均化ブロック取得部の処理を模式的に示した図である。
【図5】2つの1次元波同士の相互相関を説明する図である。
【図6】2次元の広がりを持つ信号の相関を説明する図である。
【図7】平行移動が加えられた画像から付加情報の抽出を行う電子透かし抽出装置の内部構成を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態に係る平行移動量算出部の内部構成を示すブロック図である。
【図9】編集が加えられた信号から、元の画像或いは信号領域だけを抽出する画像領域選択部および信号領域選択部の入出力関係を説明する図である。
【図10】画像領域選択部を実現する一方法を説明するための図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係る電子透かし抽出装置の内部構成をブロック図である。
【図12】本実施の形態に係る有効領域判定部における処理を示すフローチャートである。
【図13】電子透かしが埋め込まれている有効領域を判定する様子を説明する図である。
【図14】本発明の実施の形態2に係る電子透かしの抽出を行う電子透かし抽出装置の内部構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係る電子透かし抽出装置の内部構成を示したブロック図である。
【図16】画像編集が加えられた電子透かし埋め込み動画像データから付加情報を抽出するための実施の形態4に係る電子透かし抽出装置の構成を示すブロック図である。
【図17】本実施の形態に係る電子透かし抽出処理プログラムを実行するためのコンピュータ機器の構成を示したブロック図である。
【図18】電子透かしが埋め込まれた領域に余白領域が加えられた状態の一例を説明する図である。
【図19】スケーリング・回転・平行移動からなる幾何変換が加えられた電子透かし埋め込み画像の一例を示す図である。
【図20】図19の電子透かしが埋め込まれた画像に対して加えられた幾何変換を補正した画像の一例を示す図である。

Claims (23)

  1. 副次的な情報および位置情報を取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が繰り返し埋め込まれた画像から当該副次的な情報を抽出するための画像処理装置であって、
    前記位置合わせ信号を用いて前記画像に加えられた幾何変換量を算出する幾何変換算出手段と、
    前記幾何変換算出手段にて算出された前記幾何変換量に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正手段と、
    前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数ブロックの各々に対して、各ブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算手段と、
    前記複数ブロックの各々に対する前記相関値と閾値とを比較して、前記幾何変換補正画像における、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定手段と、
    記判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、
    とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記幾何変換算出手段が前記幾何変換量の算出のために用いる領域は入力画像の一部であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記領域は、前記入力画像の特徴に基づき決定されることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記幾何変換量は、一次変換量と平行移動量を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数ブロックのそれぞれは前記最小埋め込み単位と同じサイズであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記位置合わせ信号は、画像に加えられた、少なくとも回転又はスケーリングを含む一次変換量を、前記画像の周波数解析により検知することが可能な信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 副次的な情報および位置情報を取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が繰り返し埋め込まれた画像から当該副次的な情報を抽出するための画像処理方法であって、
    前記位置合わせ信号を用いて前記画像に加えられた幾何変換量を算出する幾何変換算出工程と、
    前記幾何変換算出工程で算出された前記幾何変換量に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正工程と、
    前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割工程と、
    前記複数ブロックの各々に対して、各ブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算工程と、
    前記複数ブロックの各々に対する前記相関値と閾値とを比較して、前記幾何変換補正画像における、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定工程と、
    記判定工程において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、
    とを有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み区間が繰り返し埋め込まれた信号から当該副次的な情報を抽出するためのデータ処理装置であって、
    前記位置合わせ信号を用いて前記信号に加えられた時間方向の移動を算出する時間移動算出手段と、
    前記時間移動算出手段にて算出された時間方向の移動に対する補正を行った時間移動補正データを生成する時間移動補正手段と、
    前記時間移動補正データを、複数区間に分割する区間分割手段と、
    前記複数区間の各々に対して、区間ごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算手段と、
    前記複数区間の各々に対する前記相関値を閾値と比較して、前記時間移動補正データにおける、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定手段と、
    記判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、
    を有することを特徴とするデータ処理装置。
  9. 前記時間移動算出手段が前記信号に加えられた時間移動の算出のために用いる領域は入力される信号の一部であることを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記領域は前記信号の特徴に基づき決定されることを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記信号は音声データを含むことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  12. 前記区間は前記最小埋め込み区間と同じ長さであることを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  13. 副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み区間が繰り返し埋め込まれた信号から当該副次的な情報を抽出するためのデータ処理方法であって、
    前記位置合わせ信号を用いて前記信号に加えられた時間方向の移動を算出する時間移動算出工程と、
    前記時間移動算出工程で算出された時間方向の移動に対する補正を行った時間移動補正データを生成する時間移動補正工程と、
    前記時間移動補正データを、複数区間に分割する区間分割工程と、
    前記複数区間の各々に対して、区間ごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算工程と、
    前記複数区間の各々に対する前記相関値を閾値と比較して、前記時間移動補正データにおける、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する判定工程と、
    記判定工程で判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  14. 副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が、各フレームに繰り返し埋め込まれた動画像データから前記副次的な情報を抽出するための画像処理装置であって、
    前記動画像データから複数のフレームからなる一部の領域を選択する選択手段と、
    前記一部の領域からフレーム単位の平均化画像を生成する平均化画像取得手段と、
    前記位置合わせ信号を用いて前記平均化画像に加えられた幾何変換を算出する幾何変換算出手段と、
    前記幾何変換算出手段にて算出された前記幾何変換に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正手段と、
    前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数ブロックの各々に対してブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算手段と、
    前記複数ブロックの各々に対する前記相関値を閾値と比較し、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する有効領域判定手段と、
    前記有効領域判定手段において判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  15. 前記複数のフレームからなる一部の領域は、入力動画像の特徴に基づき決定される請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記幾何変換は一次変換又は平行移動を含むことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 前記ブロックは、前記最小埋め込み単位と同じサイズを有することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  18. 前記位置合わせ信号は、画像に加えられた回転およびスケーリングを含む一次変換量を電子透かしが埋め込まれた画像を周波数解析により検知することが可能な信号であることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  19. 副次的な情報および位置情報取得するための位置合わせ信号を含む最小埋め込み単位が、各フレームに繰り返し埋め込まれた動画像データから前記副次的な情報を抽出するための画像処理方法であって、
    前記動画像データから複数のフレームからなる一部の領域を選択する選択工程と、
    前記一部の領域からフレーム単位の平均化画像を生成する平均化画像取得工程と、
    前記位置合わせ信号を用いて前記平均化画像に加えられた幾何変換を算出する幾何変換算出工程と、
    前記幾何変換算出工程で算出された前記幾何変換に対する補正を行った幾何変換補正画像を生成する幾何変換補正工程と、
    前記幾何変換補正画像を複数ブロックに分割する領域分割工程と、
    前記複数ブロックの各々に対してブロックごとに前記位置合わせ信号との相関値を計算する計算工程と、
    前記複数ブロックの各々に対する前記相関値を閾値と比較し、前記副次的な情報の存在を判定する有効領域を判定する有効領域判定工程と、
    前記有効領域判定工程で判定された前記有効領域から前記副次的な情報を抽出する抽出工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  20. 請求項7又は19に記載の画像処理方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体。
  21. 請求項13に記載のデータ処理方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体。
  22. 請求項7又は19に記載の画像処理方法を実行するプログラム。
  23. 請求項13に記載のデータ処理方法を実行するプログラム。
JP2001155987A 2001-05-24 2001-05-24 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3780181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155987A JP3780181B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155987A JP3780181B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354221A JP2002354221A (ja) 2002-12-06
JP3780181B2 true JP3780181B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19000069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155987A Expired - Fee Related JP3780181B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780181B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740581B2 (ja) * 2004-12-06 2011-08-03 日本放送協会 アナログ電子透かし埋め込み装置及びそのプログラム、並びに、アナログ電子透かし検出装置及びそのプログラム
JP4566034B2 (ja) * 2005-03-10 2010-10-20 株式会社日立製作所 電子透かし情報の検出方法及び装置
JP4098313B2 (ja) 2005-06-02 2008-06-11 富士通株式会社 画像処理装置
JP4143655B2 (ja) 2005-11-24 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム
JP4740094B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-03 株式会社リコー 情報埋込装置、情報抽出装置、情報埋込方法、情報抽出方法、情報埋込プログラム及び情報抽出プログラム
JP5343190B2 (ja) * 2008-02-04 2013-11-13 株式会社日立情報通信エンジニアリング 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4991604B2 (ja) * 2008-03-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002354221A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246775B1 (en) Method and appartus for superposing a digital watermark and method and apparatus for detecting a digital watermark
EP1006710B1 (en) Digital watermark embedding and detection devices
JP5015540B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置および検出装置
Huang et al. Interword distance changes represented by sine waves for watermarking text images
US8311265B2 (en) Embedding and detecting hidden information
Kutter Watermarking resistance to translation, rotation, and scaling
JP4510092B2 (ja) 電子透かしの埋め込み及び検出
US6198832B1 (en) Embedding and detecting a watermark in images
US7158653B2 (en) Encoding information in a watermark
JP2005328528A (ja) デジタル像符牒の処理方法及びシステム
JP2004140764A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20080056529A1 (en) Systems and Methods for Image Watermarking
JP4066297B2 (ja) 信号処理方法及び装置、ウォーターマークの付加及び検出方法、及び記録媒体
KR100374665B1 (ko) 디지털 워터마크의 삽입 및 검출방법과 이를 이용한워터마크 삽입/검출 장치
JP3780181B2 (ja) 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体
US20040142096A1 (en) Digital watermark embedding method, digital watermark extraction method, digital watermark embedding apparatus, and digital watermark extraction apparatus
JP4298588B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
JP4134992B2 (ja) 透かし情報検出装置および透かし情報埋め込み装置および透かし情報検出方法および透かし情報埋め込み方法
JP2007097189A (ja) 情報埋め込み装置、画像形成装置及び情報埋め込み方法
KR100644276B1 (ko) 기하학적 변형 영상에서 워터마크 추출 방법
Barni et al. Robust watermarking of cartographic images
JP4793875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム並びに記録媒体
US7336800B2 (en) Method and a device for detecting a watermark in digital data
JP4881141B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
KR100468009B1 (ko) 이중스펙트럼의 불변성을 사용한 특징-기초의 강건한 이미지 워터마킹 알고리즘

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees