JP4143655B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム Download PDF

Info

Publication number
JP4143655B2
JP4143655B2 JP2006152762A JP2006152762A JP4143655B2 JP 4143655 B2 JP4143655 B2 JP 4143655B2 JP 2006152762 A JP2006152762 A JP 2006152762A JP 2006152762 A JP2006152762 A JP 2006152762A JP 4143655 B2 JP4143655 B2 JP 4143655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
unit
patterns
image
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006152762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174615A (ja
Inventor
淳 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006152762A priority Critical patent/JP4143655B2/ja
Priority to US11/561,476 priority patent/US7616837B2/en
Publication of JP2007174615A publication Critical patent/JP2007174615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143655B2 publication Critical patent/JP4143655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/046Preventing copies being made of an original by discriminating a special original, e.g. a bank note
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システムに関するものである。
偽造抑止地紋をソフトウェアにより実現するための技術が開示されている(特許文献1乃至5を参照)。偽造抑止地紋には、残存領域と消失領域とが存在する。残存領域には、大きなドット(以下、大ドットと称する。約160um×160um程度の大きさである。)が打たれており、消失領域は、小さなドット(以下、小ドットと称する。約42um×42um程度の大きさである。)が打たれている。さらに、残存領域における一定面積あたりの反射濃度と、消失領域における一定面積あたりの反射濃度とは、ほぼ等しくなっている。このように、等しくするために、残存領域には、少なめの大ドットが打たれており、消失領域には、多めの小ドットが打たれている。
そして、大ドットの打たれる領域の形が、図23に示されるように、無効などの文字列の形になっている。なお、残存領域における一定面積あたりの反射濃度と、消失領域における一定面積あたりの反射濃度とが等しくなっているため、偽造防止地紋を人間が一見しても、無効などの文字列は、はっきりと見えない。
この偽造防止地紋は複写されると、その複写物上で小ドットが正確に再現されず、大ドットが正確に再現される。このことにより、複写物上で、無効などの文字列が人間の目に確りと認識される状態となる。
ところで、この偽造防止地紋には、白抜き模様が存在している(図23参照)。この白抜き模様一つ一つのことをカモフラージュパターンと本明細書では称する。なお、図23では、白抜き模様は〇の形となっており、従って、カモフラージュパターンは、〇の形の白抜きパターンであるということができる。このカモフラージュパターンが偽造防止地紋に存在すると、人間の目は惑わされ、残存領域と消失領域との境界が認識しづらくなる。
また、偽造抑止地紋に加えて電子データを埋め込む技術も開示されている(特許文献6を参照)。こうした技術により、印刷装置やユーザーのIDを埋め込む事による追跡機能なども、偽造抑止地紋と同時に実現出来る。
また、印刷文書に電子データを埋め込む技術も開示されている(特許文献7を参照)。特許文献7では、偽造抑止地紋との関連については触れられていないが、紙上で情報を表現する技術として、2次元バーコードにはない特質を持ち合わせたものを開示している。2次元バーコードでは、データを表現するために、ある程度の領域を確保する必要がある。しかし、特許文献7に見られるような技術においては、文書のテキストや表などの領域に重畳される形で、電子データの埋め込みが可能である点が特徴的で、2次元バーコードにはない特質といえる。
特開平07-231384号公報 特開平11-245473号公報 特開2001-197297号公報 特開2001-238075号公報 特開2001-324898号公報 特開2001-346032号公報 特許第3628312号 「科学計測のための画像データ処理」、河田聡、南茂夫編著、CQ出版社
境界を認識する公知の方法としては、射影による文字の切り出し等があるが、この技術をたとえ利用したとしても、並べられた複数種類のパターンを認識することはできない。さらに、射影による文字の切り出し技術は、複数種類のパターンが隣接して並べられている画像から、パターンを検出するのに適用出来ないという問題があった。なぜなら、文字の切出し技術は、ある文字パターンとある文字パターンとの間に白画素が存在することを前提に、文字の切出しを行うからである。
また、従来から使用されている電子透かし抽出技術は、図8に示す如く、3つの処理ステップから成る。図8は、従来の電子透かし抽出技術における処理のフローを示す図である。同図において、801では入力データ内における電子透かし情報の有無判別を行う。電子透かし情報の有無判別に関する処理の一つとして、パッチワーク等の統計処理が知られる。802では電子透かし情報の埋め込み位置を特定する為の処理を行い、803では、埋め込み位置に埋め込まれた電子透かし情報を抽出する処理を行う。しかし、電子透かし情報の位置の特定は、方式毎に様々である。偽造抑止地紋のカモフラージュを利用した電子透かしでは、二次元フーリエ変換後の、フーリエ面で、ピークを用いる事が考えられる。また、電子透かし情報抽出処理は、最終的に、電子透かしの情報を抽出するものであり、パターン認識や統計処理等が用いられる。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、タイル状に並んだ複数種類のパターンの境界をより簡便に検出するための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
即ち、複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定する画像処理装置であって、
前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割手段と、
前記分割手段で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね手段と、
前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成手段と、
前記位置合わせパターンと前記積重ね手段で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の画像処理方法は以下の構成を備える。
即ち、複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定する画像処理方法であって、
前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割工程と、
前記分割工程で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね工程と、
前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成工程と、
前記位置合わせパターンと前記積重ね工程で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のシステムは以下の構成を備える。
即ち、複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定するシステムであって、
前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割手段と、
前記分割手段で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね手段と、
前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成手段と、
前記位置合わせパターンと前記積重ね手段で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成により、タイル状に並んだ複数種類のパターンの境界をより簡便に検出することができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、画像に地紋を埋め込む埋め込み器の機能構成を示すブロック図である。同図に示す如く、本実施形態に係る埋め込み器は地紋+透かし生成部101、及び地紋合成文書画像生成部102により構成されている。
地紋+透かし生成部101は、入力されたビット表現パターンを用いてカモフラージュパターン群を作成する。ビット表現パターンとは、埋め込みたい数値(埋め込み情報)をパターンとして表したものである。図4は、本実施形態で用いるビット表現パターンを示す図である。図4(a)は星形のビット表現パターン、図4(b)は楓型のビット表現パターン、図4(c)は桜型のビット表現パターンを示し、本実施形態ではそれぞれ「0」、「1」、「2」を表すパターンであるとする。夫々のビット表現パターンは、黒塗りのパターンとなっている。
地紋+透かし生成部101は、まず埋め込みたい情報列に基づいて、黒塗りのパターンであるビット表現パターンを同間隔(この間隔のことをzと称する)で並べる。間隔は、あるビット表現パターンの中心点と他のビット表現パターンの中心点との距離のことである。なお、埋め込みたい情報列が「0210」であれば、「星形のパターン」、「桜型のパターン」、「楓型のパターン」、「星形のパターン」の順に、ビット表現パターンを並べることになる。
このように、一つの埋め込みたい情報列を表現するために、複数のビット表現パターンを並べて生成されたパターン群を本明細書では「タイル」と称する。なお、ビット表現パターンのサイズが1cm×1cmであり、埋め込みたい情報列が36ビットである時は、1つのタイルのサイズが6cm×6cmや3cm×12cmになることになる。このように生成されたタイルを本明細書では、A4サイズの領域に並べる。これにより、タイル群を生成する。
地紋+透かし生成部101は、このようにして作成したタイル群を地紋合成文書画像生成部102に送出する。地紋合成文書画像生成部102は、地紋+透かし生成部101からこのタイル群を取得すると共に、地紋画像データ(残存領域に大ドットが配置され、消失領域に小ドットが配置されたA4サイズの画像データ)と、A4サイズの文書画像データとを取得する。
次に、地紋合成文書画像生成部102が、以上三つのデータを取得した後に行う処理について説明する。まず、地紋合成文書画像生成部102は、地紋画像からタイル群をくり抜く。これにより、図23に示すような画像が得られる。ここで、図23に示すような白抜き模様一つ一つをカモフラージュパターンと本明細書では称する。つまり、黒塗りパターンであるビット表現パターンを反転させたパターンがカモフラージュパターンとなっている。
地紋合成文書画像生成部102は、さらに、文書画像データにおける空白部分に、地紋画像を合成する。合成により得られる画像を、以下では処理対象画像と呼称する。
次に、この処理対象画像において、ビット表現パターンを抽出する抽出器について説明する。図2は、本実施形態に係る抽出器の機能構成を示すブロック図である。
取得部201は、上記処理対象画像を印刷した記録媒体(紙など)をスキャナなどで読み取った結果のデータを取得する。取得した画像データは256段階のグレースケール画像であるとする。
このグレースケール画像は後段のフィルタ部202に送出され、フィルタ部202はこのグレースケール画像に対してローパスフィルタを用いたローパスフィルタ処理を行う。これにより、残存領域と消失領域とを、同様の濃度の領域にすることができる。ローパスフィルタ処理済みのグレースケール画像は後段の二値化部203,205に送出する。
二値化部203は、印刷物がスキャナに入力される際の傾きや回転を補正するために、入力されたグレースケール画像に対して二値化処理を行う。具体的には、前景となるテキストを残し、偽造抑止地紋等の下地を消去する二値化処理を行う。回転補正部204は、二値画像におけるテキスト部分から、文書の傾きや回転を検知し、二値化部205に入力されるグレースケール画像の傾きと方向を補正する処理を行う。この補正には、例えば特開平9−6914号公報に開示されている技術を用いる。
一方、二値化部205は、入力されたグレースケール画像(回転補正部204により傾きと方向が補正されたもの)に対して二値化処理を行う。具体的には、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。
次に、切り出し部206は、図3(a)に示す如く、二値化部205から受けた二値画像から、所定サイズの矩形画像を順々に切り出す処理を行う。ここで、所定のサイズとは、縦横共にzのことである。なお、zとは、処理対象画像を生成する際に、ビット表現パターンの中心点と他のビット表現パターンの中心点との距離として用いた数値であるが、この数値を切り出し部206は予め知っているものとする。即ち、二値画像を所定サイズの矩形毎に分割する処理を行う。この分割した1つの矩形が矩形画像である。
次に、積み重ねパターン生成部207は、図3(b)に示す如く、切り出し部206が切り出した矩形画像を積み重ねた場合に、同じ画素位置における画素値の累積値を保持する積み重ねパターンを生成する。図3(c)は、積み重ねパターンに対して垂直方向に射影を取って得た各画素の画素値の累積値を示す3次元のグラフを示す図で、図3(d)は上から見たこの3次元のグラフを示す図である。
次に、マッチドフィルタ部208は先ず、図4(a)〜(c)に示した3つのビット表現パターン同士の合成を行い(以下の説明では合成の一例として、この3つのビット表現パターン同士の論理和合成を行う。例えば、黒パターンと白パターンとの論理和合成を行うと、その結果は黒パターンとなる。)、位置合わせパターンなるものを作成する。例えば、図4(a)〜(c)に示した各ビット表現パターンの論理和を取ると、図5(b)に示すようなパターン(位置合わせパターン)を得ることができる。そしてマッチドフィルタ部208は、この位置合わせパターンと、積み重ねパターン生成部207から得た積み重ねパターンとのマッチドフィルタを取る。例えば、積み重ねパターンが図5(a)に示すようなもの(各画素の画素値の累積値)で、且つ位置合わせパターンが図5(b)に示すようなものである場合、これらのマッチドフィルタ処理の結果は図5(c)に示すようなものとなる。
次に、ピーク検出部209は、マッチドフィルタの結果(図5(c))を参照し、最も値の大きい位置(ピーク位置)を検出する。このピーク位置は、積み重ねパターン上において位置合わせパターンと最も一致する位置である。
次に、切り出し部210は、切り出し部206と同様に、二値化部205から受けた二値画像を、改めて所定サイズの矩形画像に分割する処理を行う。ここで、切り出し部210は、ピーク検出部209が検出したピーク位置が各矩形画像の中心になるように、切り出し位置を調整した上で所定サイズの矩形画像に分割する処理を行っている。これにより、切り出し部210は、一つの矩形画像内に一つのビット表現パターンが入るように、矩形画像を得るできる。
次に、パターン認識部211は、切り出し部210が分割した各矩形についてパターン認識処理を行い、各矩形内のパターンが図4に示した何れのビット表現パターンであるのかを特定する処理を行う。パターン認識処理については様々なものがあるので、何れの方法を用いても良いのであるが、例えば、残差二乗和に基づくパターン認識法(最短距離法)を用いる。パターン認識部211が認識した結果はビット表現パターン列として得られる。
従って、パターン認識部211は、1つのタイルを構成しているビット表現パターンの認識結果を復号部212に出力する。もちろん、目的に応じて、複数のタイルについて同様にビット表現パターンを復号部212に出力するようにしても良い。
次に復号部212は、パターン認識部211が認識したビット表現パターンに対応する埋め込み情報を特定する。これは、埋め込み器側で用いている上記テーブルと同じものを抽出器側でも参照すればよい。これにより、1つのタイルを構成しているビット表現パターンに対応する埋め込み情報を復元することができる。なお、復号結果は、所定の表示装置に表示するようにしても良いし、抽出器側で保持するようにしても良い。
図7は、以上説明した抽出器が行う処理のフローチャートである。なお、同図に示したフローチャートに従った処理は上述の通りであるので、ここでは簡単に説明する。
先ず、ステップS701では、取得部201により、上記グレースケール画像を取得する。次にステップS702では、フィルタ部202がこのグレースケール画像に対してローパスフィルタを用いたローパスフィルタ処理を行う。次に、ステップS703では、二値化部203が、印刷物がスキャナに入力される際の傾きや回転を補正するために、入力されたグレースケール画像に対して二値化処理を行う。次に、ステップS704では、回転補正部204が、二値画像におけるテキスト部分から、文書の傾きや回転を検知し、二値化部205に入力されるグレースケール画像の傾きと方向を補正する処理を行う。
一方、ステップS705では、二値化部205が、入力されたグレースケール画像(回転補正部204により傾きと方向が補正されたもの)に対してカモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。
次にステップS706では、切り出し部206が、二値化部205から受けた二値画像から、順次所定サイズの矩形画像を切り出す処理を行う。そしてステップS707では、積み重ねパターン生成部207が、切出した矩形画像を積み重ねて、上記積み重ねパターンを生成する。
次にステップS708では、マッチドフィルタ部208は、ビット表現パターンの論理和合成を行って、位置合わせパターンを作成する。そしてステップS709では、マッチドフィルタ部208が、この位置合わせパターンと、積み重ねパターン生成部207から得た積み重ねパターンとのマッチドフィルタ処理を行う。
次にステップS710では、ピーク検出部209が、マッチドフィルタの結果を参照し、ピーク位置を検出する。次にステップS711では、切り出し部210が、この検出したピーク位置に基づいて、二値化部205から受けた二値画像を所定サイズの矩形画像に分割する処理を行う。しかし上述の通り、切り出し部210は、切り出し部206が設定した所定領域の位置を、積み重ねパターン中におけるピーク位置に基づいて移動させている。
次にステップS712では、パターン認識部211が、切り出し部210より受けた各矩形画像に対してパターン認識処理を行い、各矩形内のパターンが図4に示した何れのビット表現パターンであるのかを特定する処理を行う。そして最後にステップS713では、復号部212が、パターン認識部211が認識したビット表現パターンに対応する埋め込み情報を特定する。これにより、1つのタイルを構成しているビット表現パターンに対応する埋め込み情報を復元することができる。
図6は、上記埋め込み器、抽出器に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。なお、埋め込み器と抽出器とはそれぞれ別個のコンピュータとしても良いし、同じコンピュータとしても良い。
601はCPUで、RAM602やROM603に格納されているプログラムやデータを用いて本コンピュータ全体の制御を行うと共に、本コンピュータを適用した埋め込み器、抽出器が行う上記各処理を実行する。
602はRAMで、外部記憶装置606からロードされたプログラムやデータ、I/F(インターフェース)607を介して外部から受信したプログラムやデータ等を一時的に記憶するためのエリアを備える。更には、CPU601が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアなども有する。
603はROMで、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどを格納する。
604は操作部で、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータの操作者が操作することで、各種の指示を入力することができる。
605は表示部で、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU601による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。
606は外部記憶装置で、ハードディスクに代表される大容量情報記憶装置である。ここにはOS(オペレーティングシステム)や、図1,2に示した各部が行う各処理(図7に示したフローチャートに従った処理を含む)をCPU601に実行させるためのプログラムやデータなどが保存されている。そしてこれらはCPU601による制御に従って適宜RAM602にロードされ、CPU601による処理対象となる。
また外部記憶装置606には、上記各処理において必要なデータが保存されており、例えば、上記文書画像のデータ、地紋画像のデータ、ビット表現パターンのデータ、上記テーブルのデータなどが外部記憶装置606には保存されている。なお、地紋や文書画像については表示部605に表示し、用いるものを操作者が適宜操作部604を用いて選択するようにしても良い。
607はI/Fで、例えばここにスキャナを接続し、このスキャナが読み込んだ文書の画像データを、このI/F607を介してRAM602や外部記憶装置606に取得するようにしても良い。
608は上述の各部を繋ぐバスである。
以上の説明により、本実施形態によれば、タイル状に並んだ複数種類のパターンの境界をより高速、且つ正確に見極める事が出来る。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態とは異なる方法でもって、埋め込み情報としてのビット表現パターンを抽出する。大まかには、図9に示すような処理の流れでもって抽出処理を行う。即ち901では、埋め込み情報(電子透かし情報)の有無判別、及び埋め込み位置特定を行い、902では、埋め込み情報補抽出を行う。
なお、本実施形態においてビット表現パターンを抽出する対象の画像は、第1の実施形態で説明した処理対象画像を用いる。
図10は、上記処理対象画像からビット表現パターンを抽出する抽出器の機能構成を示すブロック図である。
二値化部1001には、上記処理対象画像が第1の実施形態と同様、グレースケール画像として入力される。二値化部1001は、この入力されたグレースケール画像(回転補正部204により傾きと方向が補正されたもの)に対して二値化処理を行う。具体的には、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。本実施形態におけるビット表現パターンは、図19(a)〜(c)に示したようなタイル状のものを用いる。
次に、分割部1002は、図20に示す如く、二値化部1001から受けた二値画像における切り出し位置から所定の方向に所定サイズの矩形画像を順々に切り出す処理を行う。ここで、所定のサイズとは、縦横共にzのことである。なお、zとは、処理対象画像を生成する際に、ビット表現パターンの中心点と他のビット表現パターンの中心点との距離として用いた数値であるが、この数値を分割部1002は予め知っているものとする。即ち、分割部1002は、二値画像を所定サイズの矩形毎に分割する処理を行う。この分割した1つの矩形が矩形画像である。分割部1002は、各矩形画像と、各矩形の番号(ステップ数)とを特徴抽出部1003に送出する。
特徴抽出部1003は、先ず、受けたそれぞれの矩形画像を図22に示す如く積み重ねた場合に、同じ画素位置における画素値の累積値を保持する積み重ねパターン2301を生成する。2302は、積み重ねパターンに対して垂直方向に射影を取って得た各画素の画素値の累積値を示す3次元のグラフを示す図である。
また、特徴抽出部1003は、図19(a)〜(c)に示した3つのビット表現パターンの論理和をとり、位置合わせパターンなるものを作成する。例えば、図4(a)〜(c)に示した各ビット表現パターンの論理和を取ると、図21に示すようなパターン(位置合わせパターン)を得ることができる。
そして、特徴抽出部1003は、この積み重ねパターンと位置合わせパターンとを用いて、上記切り出し位置と、後述する特徴量と、を求める。切り出し位置は分割部1002に送出し、分割部1002はこの新たな切り出し位置から所定の方向に、所定サイズの矩形毎に矩形画像を切り出す処理を再度行う。
閾値判別部1004は、特徴抽出部1003から受けた特徴量を用いて、そもそも処理対象画像中にビット表現パターンが埋め込まれているのか否かをチェックする。埋め込まれている場合には、情報抽出部1005は、特徴抽出部1003が生成した積み重ねパターンを受け、これからビット表現パターンを抽出する処理を行う。
以下に、図10に示した各部についてより詳細に説明する。
図15は、二値化部1001の機能構成を示すブロック図である。二値化部1001は、処理対象画像としてのグレースケール画像に対して、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。そのため、二値化部1001は、二値化、二値化のための二値化閾値の計算、二値化閾値を求めるためヒストグラムの生成、及びパターン部分の面積率の計算、を行う。
二値化閾値の計算をこのようにする理由は、
・ カモフラージュによる白抜き部分が、紙の明度を有し、文書中で最も明るい事
・ 文字等で、白抜き部分が欠けても、文書全体として、白抜き部分の面積率が、パターン部分の面積率と、ほぼ等しい事
の2つがある。
次に、図15に示す、二値化部1001を構成する各部について説明する。
面積率計算部1501は、処理対象画像に埋め込んだ全てのビット表現パターンのうち何れか1つを選択し、選択したビット表現パターンのパターン部分がビット表現パターン中に占める割合を面積率Dとして求める。求めた面積率Dは二値化閾値計算部1503に送出する。
ヒストグラム生成部1502は、グレースケール画像の輝度値のヒストグラムを作成する。二値化閾値計算部1503は、このヒストグラムにおいて、最も高い輝度値から低い輝度値方向に順にヒストグラムを積分していく過程で、「その積分値rが輝度方向に全て積分した積分値Rに占める割合」が最もDに近い時の輝度値を閾値として求める。
そして二値化部1504は、グレースケール画像において、この閾値以上の画素値を255,閾値以下の画素値を0とする。もちろん、処理対象画像としてのグレースケール画像に対して、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う為に行う処理についてはこれに限定するものではなく、第1の実施形態に係る処理を用いても良いし、他の処理を用いても良い。
図11は、分割部1002の機能構成を示すブロック図である。切り出し部1101は、図20に示す如く、二値化部1001から受けた二値画像における適当な切り出し位置から所定の方向(例えばラスター走査方向)に、所定のサイズの矩形毎に矩形画像を切り出す処理を行う。また、この「適当な切り出し位置」は、例えば最初は二値画像の左上隅の位置とする。そして以降の処理でこの切り出し位置が求まった場合にはこの求まった切り出し位置を用いる。
また、1つの矩形画像を切り出す毎に、切り出し部1101は切り出した矩形画像に対するステップ数をラスタースキャンステップ数格納部1104に格納する。
画像記憶部1102は、切り出し部1101から得られるそれぞれの矩形画像を一時的に記憶する。出力部1103は、ラスタースキャンステップ数格納部1104を参照し、ステップ数の小さい順(大きい順でも良いし、特に限定するものではない)に画像記憶部1102から矩形画像を読み出して、特徴抽出部1003に送出する。
各矩形画像を行列の要素に見立て、各矩形画像が、行番号と列番号で指定されるとすると、ステップ数/列数で行番号が分かり、ステップ数%列数(x%yはx/yの余り)で列番号が分かるので、画像記憶部1102からどの矩形画像を取り出すのかについては、ステップ数により一意に決まる。また、列数は、(二値画像の幅)/(ビット表現パターンの幅)の商によって決まる。
図12は、特徴抽出部1003の機能構成を示すブロック図である。
畳み込み積分計算部1201は、上記各矩形画像を受けると先ず、受けたそれぞれの矩形画像を図22に示す如く重ねることで、上記積み重ねパターンを生成する。生成した積み重ねパターンは情報抽出部1005に送出する。また、畳み込み積分計算部1201は、使用している全てのビット表現パターン(例えば、図19(a)〜(c)に示した3つのビット表現パターン)の論理和をとることで、位置合わせパターンを生成する。
そして畳み込み積分計算部1201は、上記各矩形画像と位置合わせパターンとの畳み込み積分計算を行う。ここで、畳み込み積分(コンボリューション)は数学上、以下のような計算処理である。2つの関数g(t)、f(t)がある場合、この2つの関数の畳み込み積分計算は以下の式に従って行う。
また、2つの関数g(x、y)、f(x、y)がある場合、この2つの関数の畳み込み積分計算は以下の式に従って行う。
畳み込み積分計算部1201はこのような式に基づいて、上記出力部1103から出力された矩形画像と、位置合わせパターンとの畳み込み積分計算を行う。矩形画像と位置合わせパターンとの畳み込み積分を行うことで、同サイズのマトリクスを得る。得たマトリクスは後段の最大値検出部1202に送出する。このように畳み込み積分計算部1201は、出力部1103から矩形画像を得る毎に、この矩形画像と位置合わせとの畳み込み積分を行い、その結果求まるマトリクスを最大値検出部1202に送出する。即ち、畳み込み積分計算部1201は、矩形画像の数だけマトリクスを求めることになる。
最大値検出部1202は、畳み込み積分計算部1201からマトリクスを得ると、得たマトリクスを構成している各要素のうち最大の値を有する要素(最大値要素)を特定し、最大値要素の値(最大値)とその位置(マトリクス中における最大値要素の位置)を最大値位置情報記憶部1204に格納する。上述の通り、畳み込み積分計算部1201は、それぞれの矩形画像と位置合わせとの畳み込み積分を行うことで、矩形画像の数だけマトリクスを得、最大値検出部1202に送出するので、最大値検出部1202は、マトリクスの数だけ、マトリクス内の最大値、及び最大値要素の位置を求め、最大値位置情報記憶部1204に格納することになる。
平均位置計算部1205は、最大値位置情報記憶部1204に格納されている全ての最大値、及び最大値要素の位置を用いて以下のような計算を行う。
P=(S(1)×M(1)+S(2)×M(2)+…S(N)×M(N))/(S×N)
ここで、S(x) (x=1,2,…N)は、ステップ数=Xにおける矩形画像と位置合わせパターンとの畳み込み積分を行った結果得られるマトリクス中における最大値、Sは全ての最大値の総和、M(x)は、ステップ数=Xにおける矩形画像と位置合わせパターンとの畳み込み積分を行った結果得られるマトリクス中における最大値要素の位置である。また、Nは矩形画像の数を示す。
このような計算により得られるPは、各マトリクス中における最大値要素の位置の平均的な位置を示す。なお、Pを求めるための式については様々なものが考えられ、このような方法でもって求めることに限定するものではない。
このようにして求める位置Pと矩形画像の左上隅の位置との差は、今回の切り出し位置と、本来切り出し位置とすべきであった位置との差に相当する。即ち、Pは、本来切り出し位置とすべきであった位置である。従って、平均位置計算部1205は、求めたPを上記切り出し位置として上記分割部1002に出力する。これにより分割部1002は上述の通り、この切り出し位置を用いて新たに二値画像を複数の矩形画像に分割する処理を行うことになる。そして特徴抽出部1003は、分割されたそれぞれの矩形画像を積み重ねた積み重ねパターンを生成し、情報抽出部1005に送出する。
一方、最大値検出部1202は、マトリクス内の最大値を特定すると、特定した最大値を、既に累積値記憶部1203に格納されている値に加算して累積値記憶部1203に格納する。これにより、累積値記憶部1203には、既に求まった最大値の累積値が保持されていることになる。そして、全てのマトリクスに対する最大値の累積値が求まると、これを特徴量として閾値判別部1004に送出する。
図13は、閾値判別部1004の機能構成を示すブロック図である。比較部1301は、上記特徴量を受けると、閾値記憶部1302に記憶保持されている閾値を読み出し、これとの大小比較を行う。そして、特徴量が閾値よりも大きい場合には、処理対象画像内にはビット表現パターンが埋め込まれていると判断する。一方、特徴量が閾値以下である場合には、そもそも処理対象画像内にはビット表現パターンは埋め込まれていないと判断する。このような判断結果は情報抽出部1005に送出される。
図16は、情報抽出部1005の機能構成を示すブロック図である。パターンマッチング部1601は、閾値判別部1004からうけた判別結果が、「処理対象画像中にはビット表現パターンが埋め込まれている」ことを示すものであった場合には、特徴抽出部1003から受けた積み重ねパターンを構成する各矩形画像と、テンプレート保存部1603内に保存されているテンプレートとのパターンマッチングを行う。テンプレート保存部1603には、様々なビット表現パターンがテンプレートとして保存されている。従ってこのテンプレートマッピング処理は、各矩形画像内のパターンが何れのビット表現パターンであるのかを特定する処理を行うものである。なお、同様の目的が達成されるのであれば、如何なる処理を用いても良い。このような処理を行うことで、連続した複数の矩形画像からそれぞれビット表現パターンが抽出される。
従って、パターンマッチング部1601は、1つのタイルを構成しているビット表現パターンの認識結果を情報構成部1602に出力する。もちろん、目的に応じて、複数のタイルについて同様にビット表現パターンを出力するようにしても良い。
情報構成部1602は、パターンマッチング部1601から受けたビット表現パターンに対応する埋め込み情報を特定する。これは、埋め込み器側で用いている上記テーブルと同じものを抽出器側でも参照すればよい。これにより、1つのタイルを構成しているビット表現パターンに対応する埋め込み情報を復元することができる。なお、復号結果は、所定の表示装置に表示するようにしても良いし、抽出器側で保持するようにしても良い。
図14は、以上説明した埋め込み情報抽出処理のフローチャートである。
先ずステップS1400では、二値化部1001が、処理対象画像(グレースケール画像)に対して、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。そしてステップS1401では、分割部1002がこの二値画像における適当な切り出し位置から所定の方向(例えば、ラスター走査方向)に、所定のサイズの矩形毎に矩形画像を切り出す処理を行う。
ステップS1402では、特徴抽出部1003は、先ず、受けたそれぞれの矩形画像を積み重ねて積み重ねパターンを生成する。更に同ステップでは、特徴抽出部1003は上述の畳み込み積分を行い、各マトリクス中における最大値要素の位置の平均的な位置を求める。ステップS1403では、特徴抽出部1003は、全てのマトリクスに対する最大値の累積値を特徴量として求める。
そして、特徴量が閾値以下である場合には処理をステップS1404を介して本処理を終了する。一方、特徴量が閾値以上である場合には処理をステップS1404を介してステップS1406に進める。ステップS1406では、ステップS1402で求めた平均的な位置を新たな切り出し位置として設定する。そしてステップS1407では、分割部1002は、この新たな切り出し位置を用いて新たに二値画像を複数の矩形画像に分割する処理を行う。
そしてステップS1408では、閾値判別部1004からうけた判別結果が、「処理対象画像中にはビット表現パターンが埋め込まれている」ことを示すものであった場合には、特徴抽出部1003から受けた積み重ねパターンを構成する各矩形画像と、テンプレート保存部1603内に保存されているテンプレートとのパターンマッチングを行い、1つのタイルを構成しているビット表現パターンを特定する。
なお、本実施形態に係る抽出器に対しても図6に示した構成を有するコンピュータが適用可能であることはいうまでもない。
[第3の実施形態]
本実施形態は、第2の実施形態に係る構成による処理をより高速化するための抽出器について説明する。本実施形態に係る抽出器は、図10に示した構成において、特徴抽出部1003のみが異なる。図17は、本実施形態に係る特徴抽出部1700の機能構成を示すブロック図である。以下では、第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
畳み込み積分計算部1701は、上記畳み込み積分計算部1201と同様に、入力された各矩形画像と位置合わせパターンとの畳み込み積分を行い、それぞれの矩形画像に対するマトリクスを作成する。そして最大値検出部1702は上記最大値検出部1202と同様の処理を行い、各マトリクスについて、最大値と最大値要素の位置とを最大値位置情報記憶部1705に格納する。平均位置計算部1706は上記平均位置計算部1205と同様の処理を行い、新たな切り出し位置を求め、分割部1002に送出する処理を行う。
一方、累積値記憶部1703は上記累積値記憶部1203と同様の処理を行い、最大値の累積値を保持すると共に、現在保持している累積値を最終累積値予測部1704に送出する。
最終累積値予測部1704は、ステップ数と、累積値記憶部1703が現在保持している累積値とに基づいて、全てのマトリクスについて最大値を求めた場合に、その合計値が達するであろう予測値を求める処理を行う。この処理については様々なものが考えられるが、例えば、ステップ数=S、ステップ数Sにおける累積値=Tとした場合に、S=0〜10のそれぞれについてのTを求める。そして、式T=A×S+Bを仮定した場合に、パラメータA、Bを最小自乗法を用いて求めることで、この式を確定する。そして確定した式にS=S’(S’は最大のステップ数)を代入した場合のTの値を上記予測値として求める。
そして求めた予測値を閾値判別部1004に送出する。閾値判別部1004は、この予測値を特徴量と見なして閾値との大小比較を行い。閾値以上である場合には、処理を続行しても良い旨を特徴抽出部1003に通知する。
図18は、本実施形態に係る抽出器が行う処理のフローチャートである。
先ずステップS1801では、二値化部1001が、処理対象画像(グレースケール画像)に対して、カモフラージュパターンを浮き立たせるような二値化処理を行う。そしてステップS1802では、分割部1002がこの二値画像における適当な切り出し位置から所定の方向(例えば、ラスター走査方向)に、所定のサイズの矩形毎に矩形画像を切り出す処理を行う。
ステップS1803では、特徴抽出部1700は、先ず、受けたそれぞれの矩形画像を積み重ねて積み重ねパターンを生成する。更に、同ステップでは、特徴抽出部1003は上述の畳み込み積分を行うことで、各マトリクス中における最大値要素の位置の平均的な位置を求める。
ステップS1804では、上記予測値を求める。なお、予測値の求め方として、上記例を用いるのであれば、ステップ数S=10になるまでは第2の実施形態で説明したように累積値を求め、S=10になった時点で、S=0,1,2,、、10のそれぞれの時点での累積値を用いて、予測値を求める。
そして、この予測値が閾値以上ではない場合には、ステップS1805を介して本処理を終了する。即ち、全てのマトリクスについて最大値の累積値が所定の閾値に達しないと予測される場合には、これ以上の処理を行っても無駄であると判断し、処理を終了する。
一方、予測値が閾値以上である場合には、処理をステップS1805を介してステップS1806に進める。ステップS1806では、特徴抽出部1003は、全てのマトリクスに対する最大値の累積値を特徴量として求める。
そして、特徴量が閾値以下である場合には処理をステップS1807を介して本処理を終了する。一方、特徴量が閾値以上である場合には処理をステップS1807を介してステップS1808に進める。ステップS1808では、ステップS1803で求めた平均的な位置を新たな切り出し位置として設定する。そしてステップS1809では、分割部1002は、この新たな切り出し位置を用いて新たに二値画像を複数の矩形画像に分割する処理を行う。
そしてステップS1810では、閾値判別部1004からうけた判別結果が、「処理対象画像中にはビット表現パターンが埋め込まれている」ことを示すものであった場合には、特徴抽出部1003から受けた積み重ねパターンを構成する各矩形画像と、テンプレート保存部1603内に保存されているテンプレートとのパターンマッチングを行い、1つのタイルを構成しているビット表現パターンを特定する。
なお、本実施形態に係る抽出器に対しても図6に示した構成を有するコンピュータが適用可能であることはいうまでもない。
以上説明した、第2,3の実施形態によれば、処理の一部を共通化する事により、埋め込み情報の有無判断と切り出し位置調整とを、より少ないリソースで実現でき、且つ、埋め込み情報の有無判断に関しては、特徴量を予想する事によって、より短い時間での判断を行う事が可能となる。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
画像に地紋を埋め込む埋め込み器の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る抽出器の機能構成を示すブロック図である。 (a)は矩形画像を切り出す処理を説明する図、(b)は積み重ねパターンを示す図、(c)は積み重ねパターンに対して垂直方向に射影を取って得た各画素の画素値の累積値を示す3次元のグラフを示す図、(d)は上から見た3次元のグラフを示す図である。 本発明の第1の実施形態で用いるビット表現パターンを示す図である。 (a)は、積み重ねパターンの一例を示す図、(b)は、位置合わせパターンの一例を示す図、(c)は、マッチドフィルタ処理の結果を示す図である。 埋め込み器、抽出器に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。 抽出器が行う処理のフローチャートである。 従来の電子透かし抽出技術における処理のフローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る抽出処理を説明する図である。 処理対象画像からビット表現パターンを抽出する抽出器の機能構成を示すブロック図である。 分割部1002の機能構成を示すブロック図である。 特徴抽出部1003の機能構成を示すブロック図である。 閾値判別部1004の機能構成を示すブロック図である。 埋め込み情報抽出処理のフローチャートである。 二値化部1001の機能構成を示すブロック図である。 情報抽出部1005の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る特徴抽出部1700の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る抽出器が行う処理のフローチャートである。 ビット表現パターンを示す図である。 分割部1002による分割処理を説明する図である。 位置合わせパターンの一例を示す図である。 積み重ねパターンの生成処理を説明する図である。 地紋画像からタイル群をくり抜いた結果得られる、カモフラージュパターンを含む画像の一例を示す図である。

Claims (11)

  1. 複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定する画像処理装置であって、
    前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割手段と、
    前記分割手段で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね手段と、
    前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成手段と
    前記位置合わせパターンと前記積重ね手段で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数種類のパターンは、それぞれが異なるビット表現パターンにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記複数種類のパターンを、論理和合成により合成することで、前記位置合わせパターンを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定する画像処理方法であって、
    前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割工程と、
    前記分割工程で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね工程と、
    前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成工程と
    前記位置合わせパターンと前記積重ね工程で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記複数種類のパターンは、それぞれが異なるビット表現パターンにより構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記生成工程では、前記複数種類のパターンを、論理和合成により合成することで、前記位置合わせパターンを生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理方法。
  7. コンピュータに請求項4乃至6の何れか1項に記載の画像処理方法を実行させる為のプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを格納したことを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 複数種類のパターンが一定間隔で配置された対象画像から、各パターンの位置を特定するシステムであって、
    前記対象画像を一定間隔のサイズに分割して複数の分割画像を得る分割手段と、
    前記分割手段で得られた複数の分割画像を積重ねて積重ね画像を得る積重ね手段と、
    前記複数種類のパターンを合成することで位置合わせパターンを生成する生成手段と、
    前記位置合わせパターンと前記積重ね手段で得られた積重ね画像とに基づいて、前記複数種類のパターンの前記対象画像内における位置を特定する特定手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  10. 前記複数種類のパターンは、それぞれが異なるビット表現パターンにより構成されていることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記生成手段は、前記複数種類のパターンを、論理和合成により合成することで、前記位置合わせパターンを生成することを特徴とする請求項9又は10に記載のシステム。
JP2006152762A 2005-11-24 2006-05-31 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム Expired - Fee Related JP4143655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152762A JP4143655B2 (ja) 2005-11-24 2006-05-31 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム
US11/561,476 US7616837B2 (en) 2005-11-24 2006-11-20 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339211 2005-11-24
JP2006152762A JP4143655B2 (ja) 2005-11-24 2006-05-31 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174615A JP2007174615A (ja) 2007-07-05
JP4143655B2 true JP4143655B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=38285210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152762A Expired - Fee Related JP4143655B2 (ja) 2005-11-24 2006-05-31 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616837B2 (ja)
JP (1) JP4143655B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956366B2 (ja) * 2007-10-16 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4565016B2 (ja) * 2008-05-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラムならびにこのプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5216834B2 (ja) * 2010-11-08 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ オブジェクト表示装置及びオブジェクト表示方法
KR20180073314A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전자주식회사 컨볼루션 신경망 시스템 및 그것의 동작 방법
CN114511644B (zh) * 2022-01-21 2023-06-09 电子科技大学 一种基于深度学习的自适应数字伪装方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231384A (ja) 1994-02-16 1995-08-29 Ricoh Co Ltd デジタル記録装置
JP4114959B2 (ja) * 1995-06-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US6125211A (en) * 1997-09-16 2000-09-26 Lu; Chung-Ya Progressive image transmission
JPH11245473A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Konica Corp 複合画像形成装置及び画像形成方法
JP4092529B2 (ja) 1999-11-02 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001238075A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp 画像出力装置および画像出力方法
US6922196B1 (en) * 2000-04-19 2005-07-26 International Business Machines Corporation Priority-driven dither
JP2001324898A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置、および、記憶媒体
JP3837999B2 (ja) 2000-06-05 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像生成方法および画像生成装置
JP3659321B2 (ja) * 2000-06-29 2005-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子透かし方法およびそのシステム
JP3780181B2 (ja) 2001-05-24 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びデータ処理装置とその方法及び記憶媒体
US7039215B2 (en) * 2001-07-18 2006-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Watermark information embedment device and watermark information detection device
JP3628312B2 (ja) 2001-07-18 2005-03-09 沖電気工業株式会社 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
JP2003230001A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Canon Inc 文書用電子透かし埋め込み装置及び文書用電子透かし抽出装置並びにそれらの制御方法
JP4072448B2 (ja) * 2002-03-14 2008-04-09 キヤノン株式会社 電子透かし抽出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
US20030210803A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2004023565A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Canon Inc 電子透かし埋め込み装置、電子透かし抽出装置、及びそれらの方法
JP2004193756A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 電子透かし埋め込み方法
JP3919656B2 (ja) * 2002-12-09 2007-05-30 キヤノン株式会社 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、電子透かし抽出装置、電子透かし抽出方法
WO2005074249A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、及びそれらの方法、並びにプログラム
JP4232676B2 (ja) 2004-04-05 2009-03-04 沖電気工業株式会社 情報検出装置,画像処理システム,および情報検出方法
US7599099B2 (en) * 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7616837B2 (en) 2009-11-10
JP2007174615A (ja) 2007-07-05
US20070171453A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106884B2 (en) Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US8023147B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5620244B2 (ja) 画像比較および文書認証のための画像位置合わせの方法及びプログラム
JP5934762B2 (ja) 文字の形状特徴を使用した文字比較による文書改変検知方法、コンピュータプログラム、記録媒体および情報処理装置
EP0843275B1 (en) Pattern extraction apparatus and method for extracting patterns
JP4854491B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20030063319A1 (en) Image processing apparatus and method, computer program, and recording medium
US20090021793A1 (en) Image processing device, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium for storing program
JP4859237B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPWO2004051575A1 (ja) 特徴領域抽出装置、特徴領域抽出方法および特徴領域抽出プログラム
JP2003132358A (ja) 画像処理方法、装置およびシステム
JP4143655B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、システム
KR20110139113A (ko) 주석이 달린 문서 이미지들로부터 클린 문서를 복원하기 위한 시스템 및 방법
JP4871794B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
KR100905857B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 제어 방법
JP5420054B2 (ja) コードを扱う装置、方法、システム、プログラム
JP2010056691A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000181988A (ja) 光学文字読取装置
JP7181445B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
US8125691B2 (en) Information processing apparatus and method, computer program and computer-readable recording medium for embedding watermark information
JP4164458B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6055952B1 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、およびプログラム
JP4179177B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009141525A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3720748B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees