JPWO2009025372A1 - 還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法 - Google Patents

還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025372A1
JPWO2009025372A1 JP2009529082A JP2009529082A JPWO2009025372A1 JP WO2009025372 A1 JPWO2009025372 A1 JP WO2009025372A1 JP 2009529082 A JP2009529082 A JP 2009529082A JP 2009529082 A JP2009529082 A JP 2009529082A JP WO2009025372 A1 JPWO2009025372 A1 JP WO2009025372A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reduced coenzyme
acid
wax
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529082A
Other languages
English (en)
Inventor
志郎 北村
志郎 北村
尚宏 植田
尚宏 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2009025372A1 publication Critical patent/JPWO2009025372A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • A21D2/165Triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明においては、還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する組成物において、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を、組成物が液状の場合は1/4以上、組成物が固形状の場合は1/9以上とすることにより、分子状酸素による、還元型補酵素Q10の酸化型補酵素Q10への酸化を抑制する。本発明によれば、医薬品、食品、化粧品、動物用医薬品、飼料等として有用な還元型補酵素Q10含有組成物及びその安定化方法を提供することができる。

Description

本発明は還元型補酵素Q10を含有する組成物及びその安定化方法に関する。還元型補酵素Q10は、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、健康食品、サプリメント、飲料、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等として有用な化合物である。
還元型補酵素Q10は、たとえば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により補酵素Q10を得た後、クロマトグラフィーにより流出液中の還元型補酵素Q10画分を濃縮する方法等により得られることが知られている(特許文献1)。この場合には、上記還元型補酵素Q10中に含まれる酸化型補酵素Q10を、一般的な還元剤を用いて還元した後、クロマトグラフィーによる濃縮を行ってもよいこと、また、還元型補酵素Q10は、既存の酸化型を主成分とする高純度補酵素Q10に還元剤を作用させる方法によっても得られることが、該特許文献中に記載されている。但し、このようにして得られる還元型補酵素Q10は、必ずしも純度が高い状態では取得できず、たとえば、酸化型補酵素Q10をはじめとする不純物を含有する低純度結晶や油状物、半固体状物質として得られやすいため、本発明者らは、高品質の還元型補酵素Q10を得るための製法を確立し、開示した(たとえば、特許文献2〜4)。
しかしながら、還元型補酵素Q10は、分子状酸素によって酸化型補酵素Q10に酸化されやすく、上記特許文献に記載したような方法により高品質の還元型補酵素Q10を製造した場合でも、還元型補酵素Q10を、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等或いはそれらの素材や組成物に加工する際、及び/又は、加工後保存する際において、還元型補酵素Q10の安定化が重要な課題として残されている。上記の加工や保存に際して、完全な酸素の除去あるいは遮断は極めて難しく、特に加工時の加温や長期にわたる保存において、残存するあるいは混入する酸素が大きな悪影響を及ぼす。このような酸化は、酸化型補酵素Q10の副生といった品質面の問題に直結する。
従って、酸化されやすい還元型補酵素Q10を安定化する、すなわち酸化から保護することは非常に重要な課題である。従来、還元型補酵素Q10の安定性を維持するための一般的な方法として、還元剤を添加する方法が知られているが、該方法において使用される還元剤には、食品や医薬品の用途に使用するには不適切なものもあり、また、得られる安定性も十分でないものも多かった。たとえば、還元剤を共存させた組成物並びにその製造法について開示した特許文献5では、組成物中に含まれる還元型補酵素Q10の品質や安定化に対する効果等に関する詳細な記載はなく、どの程度の安定化が得られるのかは明らかでない。また、上記の組成物やその調製方法は、非常に複雑もしくは煩雑なものとなっており、さらに、上記組成物やその調製方法においては、反応混合物がそのまま用いられているために必ずしも安全であるとは言い難い。また、還元剤として使用されるアスコルビン酸類は酸化されて相当量のデヒドロアスコルビン酸類を生じ、それが上記食品などの組成物中に混入するという問題もある。デヒドロアスコルビン酸類やその分解により生成するシュウ酸は、アスコルビン酸類とは異なり、有害性が高い。たとえば、肝臓や腎臓中の過酸化脂質量の増加と抗酸化物質の減少や腎臓中のシュウ酸量の増加が報告されており、酸化ストレスに対する抵抗力の低下や尿管結石を発症し易い(非特許文献1)等の副作用が懸念される。
本発明者らは上記課題を解決するものとして、還元型補酵素Q10と、オリーブ油以外の油脂類及び/又はポリオールと、必要に応じてポリグリセリン脂肪酸エステルとを含有する、還元型補酵素Q10の安定化を実質的に阻害しない組成物を開示している(特許文献6)が、長期間や過酷な環境下での保存など、さらなる酸化安定性が要求される条件下では、該方法のみでは酸化安定性が必ずしも十分とはいえない場合もあった。
特開平10−109933号公報(US6,184,255) WO03/06408号パンフレット(US7,145,044) WO03/06409号パンフレット(US2004/0214301) WO03/32967号パンフレット(US2005/0008630) WO01/52822号パンフレット WO03/062182号パンフレット(US2005/0147598) ニュートリション リサーチ(Nutriton Research)13巻、667−676ページ、1993年
本発明は、上記に鑑み、還元型補酵素Q10の酸化を抑制して安定性を維持することのできる組成物や、その安定化方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究した結果、還元型補酵素Q10と、油脂類、脂肪酸、ワックス、界面活性剤といった油性成分とを混合して成る組成物において、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を一定値以上とすることにより、組成物が液状又は固形状のいずれの場合においても、それぞれ、還元型補酵素Q10の分子状酸素による酸化が好適に抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[37]に関する。
[1]還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する液状の組成物であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が1/4以上であることを特徴とする、還元型補酵素Q10含有組成物。
[2]油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[1]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[3]脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[1]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[4]ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ及びホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[1]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[5]界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[1]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[6]容器に充填されている、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[7]容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、上記[6]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[8]一包装単位の組成物重量が1kg以上であることを特徴とする、上記[6]又は[7]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[9]還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を配合する液状の組成物の安定化方法であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/4以上とすることを特徴とする、還元型補酵素Q10の安定化方法。
[10]油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及び、これらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[9]に記載の安定化方法。
[11]脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[9]に記載の安定化方法。
[12]ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ及びキャンデリラロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[9]に記載の安定化方法。
[13]界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[9]に記載の安定化方法。
[14]組成物を容器に充填する、上記[9]〜[13]のいずれか1項に記載の安定化方法。
[15]容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、上記[14]に記載の安定化方法。
[16]組成物を、酸素遮断雰囲気下に容器に充填し、密封する、上記[14]又は[15]に記載の安定化方法。
[17]還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する固形状の組成物であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が1/9以上であることを特徴とする、還元型補酵素Q10含有組成物。
[18]油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[17]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[19]脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[17]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[20]ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ及びホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[17]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[21]界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[17]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[22]組成物の体積が0.02cm以上である、上記[17]〜[21]のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[23]フィルムで包装されている、上記[17]〜[22]のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[24]容器に充填されている、上記[17]〜[23]のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[25]容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、上記[24]に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[26]一包装単位の組成物重量が1kg以上である、上記[23]〜[25]のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
[27]還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分とを配合する固形状の組成物の安定化方法であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/9以上とすることを特徴とする、還元型補酵素Q10の安定化方法。
[28]油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[27]に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
[29]脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[27]に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
[30]ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ、ホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[27]に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
[31]界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、上記[27]に記載の安定化方法。
[32]組成物の体積を0.02cm以上とする、[27]〜[31]のいずれか1項に記載の安定化方法。
[33]組成物をフィルムで包装する、上記[27]〜[32]のいずれか1項に記載の安定化方法。
[34]組成物を容器に充填する、上記[27]〜[33]のいずれか1項に記載の安定化方法。
[35]容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、上記[34]に記載の安定化方法。
[36]組成物を、酸素遮断雰囲気下に容器に充填し、密封する、上記[34]又は[35]に記載の安定化方法。
[37]フィルムが、酸素透過抑制性のフィルムである、上記[33]に記載の安定化方法。
本発明によれば、ことさらに複数の成分を添加することなく、酸化に対して安定で好適な還元型補酵素Q10含有組成物、及び還元型補酵素Q10の安定化方法を提供することができる。本発明の還元型補酵素Q10含有組成物は、還元型補酵素Q10と、油脂など、医薬品や食品をはじめ各種製品に通常使用される一般的な油性成分をその構成成分とすることから、そのままあるいは適宜他の成分と混合するだけで、多種多様な製剤化が可能なだけでなく、一般の食品に添加して使用することも可能であり、非常に広範囲の分野において利用することができる。
本発明においては、分子状酸素による、還元型補酵素Q10の酸化型補酵素Q10への酸化を抑制するために、(1)還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する液状の組成物において、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/4以上とする、又は、(2)還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分とを含有する固形状の組成物において、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/9以上とすることを特徴とするものであり、かくして、酸化に対して安定な還元型補酵素Q10含有組成物とすることが可能となる。
本発明において、還元型補酵素Q10としては、還元型補酵素Q10を単独で用いてもよく、酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を用いてもよい。酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物を用いる場合、補酵素Q10の総量(すなわち、還元型補酵素Q10及び酸化型補酵素Q10の合計量)に対する還元型補酵素Q10の割合は特に制限されないが、たとえば20重量%以上、通常は40重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、とりわけ90重量%以上、なかんずく96重量%以上である。上限は100重量%であり、通常は99.9重量%以下である。以下、本明細書において、「補酵素Q10」とのみ記載した場合は、酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である場合、又は、還元型補酵素Q10単独の場合を示す。
本発明において、油性成分として用いる油脂は特に制限されず、動植物由来の天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。具体的には、植物性油脂として、たとえば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、オリーブ油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油等を挙げることができ、動物性油脂として、たとえば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、合成油脂として、中鎖脂肪酸トリグリセリドを挙げることができる。本発明においては、これらをそのまま用いることもでき、あるいは、分別、水素添加、エステル交換等により加工した加工油脂を用いることもできる。これら油脂は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、たとえば、炭素数が6〜12、好ましくは10〜12の飽和又は不飽和脂肪酸のトリグリセリドを挙げることができる。
上記油脂のうち、取り扱いやすさや臭気等の面から植物性油脂、合成油脂及び加工油脂が好ましい。これらは油脂の価格、還元型補酵素Q10の安定性や、溶解性、組成物に付与したい物性等を考慮して選択するのが好ましい。かかる観点から、たとえば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、オリーブ油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、月見草油、ゴマ油、サフラワー油、中鎖脂肪酸トリグリセリドや、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂が好ましく、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、オリーブ油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、月見草油、ゴマ油、サフラワー油、中鎖脂肪酸トリグリセリドがより好ましく、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、オリーブ油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、サフラワー油、中鎖脂肪酸トリグリセリドがさらに好ましく、ナタネ油、米油、オリーブ油、大豆油、サフラワー油、中鎖脂肪酸トリグリセリドが特に好ましい。
本発明において、油性成分として用いる脂肪酸は特に制限されないが、好適には炭素数8〜22、より好ましくは炭素数14〜18のものが用いられる。具体的には、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類、たとえば、これらのメチルエステル、エチルエステル等を挙げることができる。これらの中でも、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸がより好ましく用いられる。以上の脂肪酸は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明において、油性成分として用いるワックスは特に制限されず、好適には、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ、ホホバロウ等を挙げることができる。好ましくは、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、シェラックロウであり、特に好ましくは、ミツロウ、シェラックロウであり、なかんずくミツロウが好ましい。
本発明において、油性成分として用いる界面活性剤は特に制限されず、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。
上記脂肪酸の部分グリセリドとしては、特に制限されないが、炭素数がそれぞれ6〜22、好ましくはそれぞれ8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸のモノグリセリドやジグリセリドを用いることができ、たとえば、モノグリセリンモノカプリル酸エステル、モノグリセリンモノカプリン酸エステル、モノグリセリンモノラウリン酸エステル、モノグリセリンモノミリスチン酸エステル、モノグリセリンモノパルミチン酸エステル、モノグリセリンモノステアリン酸エステル、モノグリセリンモノオレイン酸エステル、モノグリセリンモノリノール酸エステル、モノグリセリンモノリノレン酸エステル、モノグリセリンジカプリル酸エステル、モノグリセリンジカプリン酸エステル、モノグリセリンジラウリン酸エステル、モノグリセリンジミリスチン酸エステル、モノグリセリンジパルミチン酸エステル、モノグリセリンジステアリン酸エステル、モノグリセリンジオレイン酸エステル、モノグリセリンジリノール酸エステル、モノグリセリンジリノレン酸エステル、モノグリセリンジベヘン酸エステル、モノグリセリンジエルカ酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル、モノグリセリンオレイン酸クエン酸エステル等のモノグリセリン脂肪酸・有機酸エステル等が挙げられる。
上記プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、たとえば、ラウリン酸プロピレングリコール、ステアリン酸プロピレングリコール、オレイン酸プロピレングリコール等、炭素数が6〜18、好ましくは6〜12の脂肪酸のプロピレングリコールエステルを挙げることができる。
上記リン脂質としては、特に制限されないが、たとえば、卵黄レシチン、精製大豆レシチンなどのレシチン(ホスファチジルコリン)及びこれらの水素添加物、リゾレシチン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルイノシトールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ジセチルリン酸、カルジオリピン、スフィンゴミエリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロールを挙げることができ、さらにこれらの混合物を用いることもできる。
上記ショ糖脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22の脂肪酸がエステル結合したものが挙げられ、たとえば、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ベヘン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル等を挙げることができる。
上記ソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、ソルビタンの水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜18の脂肪酸がエステル結合したものが挙げられ、たとえば、ソルビタンモノラウリン酸エステル、ソルビタンモノパルミチン酸エステル、ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル等が挙げられる。
上記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、たとえば、エチレンオキシド鎖が6モル〜20モル付加したポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等を挙げることができる。
上記ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、特に制限されないが、たとえば、重合度が2から10のポリグリセリンを主成分とするポリグリセリンの水酸基の1つ以上に、炭素数が各々6〜22の脂肪酸がエステル結合したものが挙げられる。具体的には、たとえば、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンジカプリル酸エステル、デカグリセリンモノカプリル酸エステル、トリグリセリンモノラウリン酸エステル、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリントリミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、テトラグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリントリステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンジステアリン酸エステル、デカグリセリントリステアリン酸エステル等が挙げられる。
上記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、特に制限されないが、たとえば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられ、たとえば、テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。
本発明においては、上記した界面活性剤より1種を選択して用いることができ、また、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
なお、本発明に係る組成物に含有させる上記の油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤は、医薬品、食品又は化粧品の添加成分として許容されるものであることが好ましい。
本発明に係る組成物は、還元型補酵素Q10と、上述した油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤よりなる油性成分から選択した1種又は2種以上を含有する組成物である。本発明に係る組成物において、還元型補酵素Q10を酸化に対して安定に維持するためには、これら油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を、組成物が液状の場合は1/4以上、組成物が固形の場合は1/9以上とする必要があるが、油性成分として油脂、脂肪酸、ワックスおよび界面活性剤のうち2種以上の混合物を使用する場合、いうまでもなく、油性成分としてその合計量に対して還元型補酵素Q10の重量比を上記数値以上とする必要がある。すなわち本発明の組成物は、組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が、組成物中の油脂、脂肪酸、ワックスおよび界面活性剤の合計含有量に対し、重量比で1/4以上である液状の組成物、又は、組成物中の還元型補酵素Q10の含有量が、組成物中の油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤の合計含有量に対し、重量比で1/9以上である固形の組成物であるともいえる。本発明の組成物の最も単純な構成は、いうまでもなく、還元型補酵素Q10あるいは酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10と、油性成分(油脂、脂肪酸、ワックス、界面活性剤又はこれらの混合物)のみからなるが、還元型補酵素Q10を、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤よりなる油性成分から選択した1種又は2種以上の総含有量に対して、組成物が液状の場合には1/4以上、組成物が固形状の場合は1/9以上の重量比となるように含有させる必要がある。
「液状の組成物」とは、組成物全体の融点が室温より低く、組成物が室温にて溶融又は溶液の状態である場合だけでなく、室温における取り扱いにおいて組成物が流動性を有する状態を意味する。この場合、「室温」とは、通常の取り扱いもしくは保存温度の範囲をいうが、たとえば20℃である。すなわち、本発明でいう「液状の組成物」とは、たとえば、組成物全体の融点が20℃未満で組成物が20℃にて溶融又は溶液の状態である場合や、20℃において組成物が流動性を有する状態を意味する。また、本発明の組成物が液状である場合、還元型補酵素Q10を安定に維持する観点から、本発明においては、液状の組成物中の上記油性成分(油脂、脂肪酸、ワックス、界面活性剤又はこれらの混合物)に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/4以上とする必要がある。一方、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が大き過ぎると、組成物が粘度の高いスラリー状となる場合があり、取り扱いが困難となる場合がある。従って、組成物中の上記油性成分の含有量に対する還元型補酵素Q10の好ましい重量比は、用いる油性成分の種類や混合比等によって適宜決定されるが、好ましくは1/2以上、より好ましくは1以上、さらに好ましくは3/2以上、特に好ましくは2以上、特により好ましくは3以上である。また、通常は9以下、好ましくは7以下、より好ましくは6以下、とりわけ4以下で実施するのが好ましい。
「固形状の組成物」における固形状とは、組成物全体の融点が室温以上であり、組成物が室温にて固体状態である場合だけでなく、室温における取り扱いにおいて組成物がすみやかな流動性を有さず、一定の形状と体積を有する状態をいい、粘土やバターのような可塑性のある状態をも含む。この場合の「室温」とは、上述したとおり、通常の取り扱いもしくは保存温度の範囲をいうが、たとえば20℃である。すなわち、本発明でいう「固形状の組成物」とは、たとえば、組成物全体の融点が20℃以上で、組成物が20℃にて固体状態である場合や、20℃において組成物が流動性を有さず、一定の形状と体積を有する状態を意味する。本発明に係る組成物が固形状である場合、固形状が安定に維持されるためには、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上で固体状態であるものがよい。また、本発明の組成物が固形物である場合、還元型補酵素Q10を安定に保持する観点と、さらに、油脂、脂肪酸、ワックス、界面活性剤等の油性成分の種類にもよるが、組成物に適度な固さを与え、取り扱いやすくするためや、組成物中の還元型補酵素Q10の利用の観点から、組成物中の油性成分(油脂、脂肪酸、ワックス、界面活性剤またはこれらの混合物)に対する還元型補酵素Q10の重量比は1/9以上とする必要がある。該重量比が1/9未満であると組成物中の還元型補酵素Q10の酸化を十分に抑制することができない。一方、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が大きすぎると、油脂、脂肪酸、ワックス、界面活性剤等の油性成分の組成にもよるが、得られる組成物が固くなりすぎる場合があり、その組成物を分割、又は解砕しづらかったり、また、容器からの離型性が悪くなったりする場合がある。また、組成物を溶解して使用する場合には、溶解に時間がかかったりすることもある。従って、組成物中の上記油性成分の含有量に対する還元型補酵素Q10の好ましい重量比は、用いる油性成分の種類や混合比等によって適宜決定されるが、好ましくは1/8以上、より好ましくは1/6以上、さらに好ましくは1/4以上、特に好ましくは1/2以上、なおさら好ましくは1以上、とりわけ3以上、なかんずく4以上である。また、通常は9以下、好ましくは7以下、より好ましくは6以下、とりわけ5以下で実施するのが好ましい。
上記のように、本発明では、組成物が液状である場合には、組成物中の上記油性成分の含有量に対する還元型補酵素Q10の重量比は1/4以上であり、一方、組成物が固形状である場合には、組成物中の上記油性成分の含有量に対する還元型補酵素Q10の重量比は1/9以上である。組成物が固形状である場合には、液状の場合と比較して、組成物の内部に存在する還元型補酵素Q10が酸化されにくいため、組成物が液状の場合と固形状の場合とで、還元型補酵素Q10の重量比が異なる。
本発明に係る組成物の使用目的によっては、他の成分を含有させることができる。かかる成分としては、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、凝集防止剤、吸収促進剤、有効成分の溶解補助剤、酸化防止剤、色素等を挙げることができる。いうまでもなく、還元型補酵素Q10以外の他の有効成分を含有させることも妨げない。これらの他の成分についても、医薬品、食品又は化粧品の添加成分として許容されるものであることが好ましい。
上記賦形剤としては特に制限されないが、たとえば、白糖、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、マンニトール、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等を挙げることができる。
上記崩壊剤としては特に制限されないが、たとえば、デンプン、寒天、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント等を挙げることができる。
上記滑沢剤としては特に制限されないが、たとえば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ等を挙げることができる。
上記結合剤としては特に制限されないが、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、トラガント、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ソルビトール等を挙げることができる。
上記凝集防止剤としては特に制限されないが、たとえば、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸等を挙げることができる。
上記吸収促進剤としては特に制限されないが、たとえば、高級アルコール類等を挙げることができる。
上記有効成分の溶解補助剤としては特に制限されないが、たとえば、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸などを挙げることができる。
上記酸化防止剤としては特に制限されないが、たとえば、トコフェロール、ビタミンA、ビタミンC、β−カロテン、アスタキサンチン、クエン酸、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、リポ酸、ジヒドロリポ酸やその誘導体等を挙げることができる。
上記色素としては特に制限されないが、たとえば、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素、クロロフィル等を挙げることができる。
上記還元型補酵素Q10以外の他の有効成分としては特に制限されないが、たとえば、ロイシン、バリン、イソロイシン等のアミノ酸類、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンD等のビタミン類やその誘導体、β−カロテンやアスタキサンチン、ルチン、リコペン等のカロテノイド類、マグネシウム、鉄、セレン、マンガン、亜鉛等のミネラル類、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸等の高度不飽和脂肪酸類、ポリフェノール類、グルタチオン等のペプチド類、有機酸類、糖類、タンパク質類等を挙げることができる。これらの中には、上記酸化防止剤として用いられるものも含まれるが、それらについては、酸化防止剤及び有効成分の両方の機能を期待することができる。また、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸等の高度不飽和脂肪酸類は、本発明の必須成分である「脂肪酸」の1種としての機能を併有するものである。さらに、いうまでもなく、上記有効成分は2種以上を混合して用いることもできる。
本発明に係る組成物に含有される還元型補酵素Q10としては、還元型補酵素Q10自体を添加してもよく、組成物中において、酸化型補酵素Q10を亜ジチオン酸ナトリウム(次亜硫酸ナトリウム)、アスコルビン酸類等の還元剤を用いて還元することにより得た還元型補酵素Q10であってもよい。通常は、組成物の成分が単純化でき調製も容易であることから、還元型補酵素Q10自体を添加することが好ましい。本発明に係る組成物が液状である場合、組成物中の還元型補酵素Q10は、油性成分に溶解している状態でもよいし、スラリーとして存在していてもよい。
本発明に係る液状の還元型補酵素Q10含有組成物を得るためには、還元型補酵素Q10が室温では固体状態にあることから、上記油性成分として室温で液体のもの(たとえば融点が20℃未満のもの)を選択するのが好ましい。もちろん、室温で固体の油性成分であっても、室温で液体の油性成分と組み合わせることで、液状の組成物が得られる場合は、使用し得る。本発明に係る液状の還元型補酵素Q10含有組成物を得る方法としては、還元型補酵素Q10及び上記油性成分と、必要に応じて他の添加成分とを適宜混合すればよいが、これらを、たとえば30℃以上、好ましくは50℃以上の加温下にて均一に混合した後、取り扱いもしくは保存のための所望の温度、たとえば常温まで冷却する方法が好ましい。
一方、本発明に係る組成物が室温で固形状である場合、組成物中の還元型補酵素Q10は、油性成分と完全に相溶している状態でもよいし、固形状の油性成分中に微粒子として分散して存在していてもよい。
本発明に係る固形状の還元型補酵素Q10含有組成物を得るためには、上記油性成分として室温で固体(融点が20℃以上)のものを使用する。上記油性成分として室温で液体のものを使用する場合でも、室温で固体のその他の油性成分と組み合わせて使用するか、油性成分と還元型補酵素Q10の配合量を調整することにより、固形状の組成物を得ることができる。本発明に係る固形状の還元型補酵素Q10含有組成物を得る方法としては、還元型補酵素Q10及び上記油性成分と、必要に応じて他の添加成分とを適宜混合する。その際、それらを固体状態のまま混練してもよいが、還元型補酵素Q10及び/又は油性成分の融点以上に加温し、液状状態で均一に混合した後、固化温度(たとえば室温)まで冷却して固形物とするのが好ましい。
また、本発明に係る固形状組成物は、一定以上の体積を有する固形物とすることが、組成物重量当たりの表面積が小さくなって、組成物中の還元型補酵素Q10の酸化を抑制し、安定に維持できるため、好ましい。かかる観点から、本発明に係る固形状の還元型補酵素Q10含有組成物の体積は、0.02cm以上であることが好ましく、さらには、0.06cm以上であることが好ましく、特に0.1cm以上であることが好ましく、1cm以上であることが最も好ましい。なお、該固形状組成物の体積は大きい方が好ましいが、取り扱い性の観点から、通常1m以下、好ましくは0.1m以下、より好ましくは0.05m以下、さらに好ましくは0.01m以下とするのが好適である。
当該組成物の単位重量当たりの表面積をより小さくするという観点からは、該組成物の形状が係わってくる。すなわち、同じ体積であっても、より塊状、とりわけ球に近くなるにつれて表面積は小さくなり、当該組成物にとっては好ましく、逆に、薄く及び/又は細長い形状となるにつれて表面積は大きくなり、当該組成物にとっては好ましくない。そこで、当該組成物の形状は、それ自体の体積と同じ体積を有する真球体を想定し、その真球体の表面積の1倍〜2倍、より好ましくは、1倍〜1.3倍の表面積を持つような塊状の立体とすることが推奨される。前記範囲の表面積を持つような立体の好ましい具体的形状としては、特に限定はされないが、製造や取り扱いが容易である点からは、球、立方体、直方体、円柱、多角柱などが挙げられる。
さらに、本発明に係る還元型補酵素Q10含有組成物が固形状である場合、該組成物が液状である場合と比較して組成物中の還元型補酵素Q10を安定に維持できるだけでなく、組成物の表面近傍に存在する還元型補酵素Q10が酸化された場合でも、該組成物の表面を削り取り、その内部のみを使用することもできるため、酸化の進んでいない(酸化型補酵素Q10含有比が低い)還元型補酵素Q10含有組成物を使用したい場合に好適である。
本発明に係る組成物は、その性状に制限されず、プラスチック製容器、金属製容器又はガラス製容器等の容器に充填して保存することができる。充填する方法は特に制限されないが、組成物が固形状の場合には加熱して溶解し、液状として充填したのち容器内で固化することもできる。また組成物が液状の場合は、そのまま(液状のまま)容器に充填すればよい。かかる方法は、容易であることや、容器内の気相を最小化する意味で、好適である。一方、組成物が固形状の場合には、別の容器または装置で固化させた組成物を所望の大きさに切断した、たとえばサイコロ状のものを、上記の各容器にて保存することもできるし、別途所望の大きさに固化させたサイコロ状または粒状の組成物を、上記容器に入れて保存することもできる。当然のことながら、容器は密封するのが好適であり、これら充填や密封は後述するように酸素遮断雰囲気下に行われるのがより好ましい。
上記のプラスチック製容器としては、たとえば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、分岐鎖ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン製等のボトル、袋、箱、ドラム等が挙げられる。
上記の金属製容器としては、たとえば、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルト、亜鉛、銅、チタン、スズ、クロム製等のボトル、缶、ドラム等が挙げられる。当然、これらの金属からなる、ステンレス、真ちゅう等の合金製の容器を使用しても良い。
上記ガラス製容器としては、軟質ガラス、硬質ガラス製等のジャー、ボトル等が挙げられる。
これらのプラスチック製容器、金属製容器及びガラス製容器等は、それぞれ、他の素材と複合した形で用いられる場合もある。たとえば、ポリエチレンとポリ塩化ビニリデンを積層したフィルムからなる袋や、低密度ポリエチレンとアルミニウム箔を積層したアルミニウムラミネートフィルムからなる袋、鉄にガラスをコーティングしたホーロー容器などが挙げられる。これらの中では、還元型補酵素Q10の酸化を効率よく抑制する観点から、酸素が透過しない、あるいは酸素透過性の低い素材よりなる容器が好ましい。好ましい素材よりなる容器としては、ポリエチレンとポリビニルアルコールを積層したフィルムからなる袋、ポリエチレンとアルミニウムを積層したアルミニウムラミネートフィルム、アルミニウムをポリエチレンテレフタレートに蒸着したアルミニウム蒸着フィルムからなる袋、シリカをポリエチレンテレフタレートに蒸着したシリカ蒸着フィルムからなる袋、金属製の缶、ポリエチレン製のボトルやドラム、ポリエチレンテレフタレート製のボトルやドラム、ポリプロピレン製のボトルやドラム、ガラス製のボトル等が挙げられる。ポリエチレン等の比較的気密性の低い素材より成る容器を用いる場合には、前記容器を2個以上使用するか、あるいは酸素が透過しない、あるいは酸素透過性の低い素材からなる容器と2種以上組み合わせて、多重包装とすることが望ましい。
また、本発明に係る還元型補酵素Q10含有組成物が固形状である場合、フィルムで包装することも可能である。フィルムによる包装には、次の包装態様が含まれる。
(i)当該組成物をフィルムで単に包み込んだだけの、内部が完全には密封されていない包装態様。
(ii)当該組成物をフィルムで包み込み、且つ該フィルムの合わせ目等にシールなどを施して内部を密封した包装態様。その場合使用するフィルムとしては、酸素を透過しないか、あるいは酸素透過性の低い素材、すなわち酸素透過抑制性のフィルムを使用するのが好ましい。
本発明の効果を最大限に発揮するためには、酸素遮断雰囲気下において、本発明の組成物を調製及び/又は保存するのが好ましい。また、上記の容器への充填の際やフィルムでの包装の際も、酸素遮断雰囲気下に行うのが好ましい。酸素遮断雰囲気は、たとえば、不活性ガスによる置換、減圧、沸騰や、これらを組み合わせることにより達成できる。少なくとも、不活性ガスによる置換、すなわち、不活性ガス雰囲気を用いるのが好適である。上記不活性ガスとしては、たとえば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス、炭酸ガス等を挙げることができ、好ましくは窒素ガスである。また、酸素遮断雰囲気を達成するために、脱酸素剤を使用することもでき、特に、上記フィルムでの包装や二重包装をする場合には、脱酸素剤の同封が好適である。
本発明の組成物は、そのまま還元型補酵素Q10含有組成物として、医薬品や食品等に使用できるだけでなく、他の成分と適宜混合したり加工することによって、様々な製品の原料として使用することが可能である。このように本発明に係る組成物を製品の原料として使用する場合、製品化までの流通過程や保存時には、ある程度まとまった包装形態で取り扱うのが、取り扱い性の面だけでなく、還元型補酵素Q10の酸化安定性の面からも好ましい。従って、本発明においては、流通や保存に便利な原料用包装形態としての還元型補酵素Q10含有組成物をも提供する。この場合の包装形態としては特に限定されないが、上述したような、プラスチック製容器、金属製容器、ガラス製容器等の容器に本発明の組成物を充填した形態や、本発明の組成物が固形状の場合には、フィルムで包装した形態等が挙げられる。これらの形態における本発明の組成物の重量は、一包装単位あたり1kg以上が好ましく、10kg以上がより好ましく、50kg以上がさらに好ましい。一方、還元型補酵素Q10の安定性の面からは上限は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、10t以下が好ましく、1t以下がより好ましい。なお、当該組成物は、液状、固形状のいずれの場合においても、室温(たとえば20℃)において、1kg当たり1000ml〜1100ml程度の体積を有する。
本発明においては、上記包装形態中の組成物又はその一部を、そのまま、あるいは粉砕したり、必要に応じて、他の製剤成分に溶解したり、他の製剤成分を添加したり、他の製剤成分を用いて乳化あるいは粉末化したりした後、小分けしてソフトカプセルやハードカプセルに充填したり、錠剤や散剤とすることができる。また、本発明の組成物をそのまま、又は必要に応じて前記と同様な操作をした後に、マーガリン、ヨーグルト、菓子等の食品に添加することもできる。
本発明に係る還元型補酵素Q10含有組成物は、そのまま製剤化もしくは製品化し、あるいは医薬品用もしくは食品用担体、又は化粧品用担体に含有させて、医薬品もしくは食品、又は化粧品として提供することができる。
また、本発明に係る還元型補酵素Q10含有組成物は、上記の医薬品、食品、化粧品の他、動物用医薬品や飼料等にも含有させることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
なお、以下の実施例等における還元型補酵素Q10の純度や還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10との重量比は、下記の条件下にて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析により求めた。
[HPLC分析条件]
カラム;SYMMETRY C18(Waters製)、長さ250mm、内径4.6mm、移動相;COH:CHOH=4:3(容積比)、検出波長;210nm、流速;1ml/min、還元型補酵素Q10の保持時間;9.1min、酸化型補酵素Q10の保持時間;13.3min。
[製造例1]
1000gのエタノール中に、100gの酸化型補酵素Q10(純度99.4%)、60gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行わせた。30時間後、50℃まで冷却し、温度を50℃に維持しながらエタノールを400g添加した。このエタノール溶液(還元型補酵素Q10を100g含む)を攪拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧ろ過し、湿結晶を、それぞれ2℃に冷却した冷エタノール、冷水、冷エタノールで順次洗浄した。次いで、湿結晶を20〜40℃、1〜30mmHgにて減圧乾燥することにより、白色の乾燥結晶95gを得た(収率95モル%)。なお、減圧乾燥を除くすべての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られた結晶の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.5/0.5、還元型補酵素Q10の純度は99.2%であった。
[実施例1及び実施例2]
製造例1で得た還元型補酵素Q10を、中鎖脂肪酸トリグリセリド(アクターM2;理研ビタミン株式会社製;脂肪酸組成C:C10=99:1)にそれぞれ、20重量%、40重量%の濃度となるように添加して50℃で混合し、得られた液状の組成物をそれぞれ実施例1及び実施例2とした。なお、製造例1で得た還元型補酵素Q10を同じく中鎖脂肪酸トリグリセリドにそれぞれ1重量%、10重量%の濃度となるように添加し、50℃で混合して得られた液状の組成物を、それぞれ比較例1及び比較例2とした。実施例及び比較例の各3gを、30ml容のガラス容器に入れ、蓋をせずに、空気中にて40℃で14日間保存した。保存後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を表1に示した。
Figure 2009025372
表1より明らかなように、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/4及び2/3である本発明の実施例1及び実施例2においては、14日間保存後の還元型補酵素Q10の減少はわずかであり、還元型補酵素Q10の酸化が良好に抑制されていることが示されていた。これに対し、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/99及び1/9である比較例1及び比較例2においては、14日間保存後には、それぞれ30重量%以上及び9重量%以上の還元型補酵素Q10が酸化されていた。
[実施例3]
製造例1で得た還元型補酵素Q10を、20重量%となるように、上記中鎖脂肪酸トリグリセリド/ミツロウ=1/1(重量比)からなる油性成分に70℃で添加し、完全に溶解させた後、直径が1.5cmの円柱状容器に充填した。充填後、該組成物を冷却して固化させた後、容器から取り出し、1cmの厚さに輪切りに切断して、実施例3とした。なお、製造例1で得た還元型補酵素Q10を、5重量%となるように、上記中鎖脂肪酸トリグリセリド/ミツロウ=1/1(重量比)からなる油性成分に70℃で添加し、同様にして得た固形状組成物を比較例3とした。実施例3及び比較例3のそれぞれを、空気中にて40℃で28日間保存した。保存後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を表2に示した。
Figure 2009025372
表2より明らかなように、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/4である本発明の実施例3においては、40℃で28日間保存した後においても、酸化された還元型補酵素Q10は、わずかに5重量%未満であったが、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/19である比較例3においては、8重量%以上の還元型補酵素Q10が酸化されていた。
[実施例4]
製造例1で得た還元型補酵素Q1080gとステアリン酸20gを混合し、50℃まで昇温した。得られた油状の組成物を150ml容のポリエチレン製ボトルに充填し、そのまま室温(20℃)で放置することにより、還元型補酵素Q10とステアリン酸からなる固形状組成物である実施例4(還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比=4/1)を得た。以上の操作は、窒素雰囲気下で実施し、容器は密栓した。
[実施例5]
製造例1で得た還元型補酵素Q1020gと硬化油80gを混合し、80℃まで昇温した。得られた油状の組成物を120ml容のアルミニウム製ボトルに充填し、そのまま室温(20℃)で放置することにより、還元型補酵素Q10と硬化油からなる固形状組成物である実施例5(還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比=1/4)を得た。以上の操作は、窒素雰囲気下で実施し、容器は密栓した。
[実施例6]
製造例1で得た還元型補酵素Q1010kgと、ナタネ硬化油10kg、アスコルビン酸パルミチン酸エステル10gを混合し、80℃まで昇温した。得られた油状の組成物をポリエチレン製のフィルムを敷き詰めた段ボールに充填し、そのまま室温(20℃)で放置することにより、還元型補酵素Q10とナタネ硬化油及びアスコルビン酸パルミチン酸エステルからなる固形状の組成物を得た。袋口はフィルムを折り曲げて組成物を覆い、該組成物が段ボールに接触しないように、すなわち該組成物が空気に触れないようにし、段ボールはテープにてシールし、実施例6(還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比=1/1.001)とした。
[実施例7]
製造例1で得た還元型補酵素Q10100gとナタネ硬化油490gを混合し、80℃まで昇温した。得られた油状の組成物を600ml容のポリエチレン製容器に充填し、そのまま室温(20℃)で放置することにより、還元型補酵素Q10とナタネ硬化油からなる固形物を得た。この固形物を容器から取り出した後、1cm角のサイコロ状に裁断し、実施例7(還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比=1/4.9)とした。
[比較例4]
製造例1で得た還元型補酵素Q10500gをそのまま、80℃まで加熱した。得られた油状の組成物を実施例7と同じ600ml容ポリエチレン製の容器に充填し、そのまま室温(20℃)で放置することにより得た、還元型補酵素Q10のみからなる固形状組成物を比較例4とした。比較例4については、容器から取り出した後、サイコロ状に裁断しようと試みたが、固くて結果としてくずれてしまい、不定形の塊及び粉末となってしまった。
[実施例8]
実施例3の固形状の還元型補酵素Q10含有組成物を、空気中にて40℃で、15日間、及び28日間保存し、保存後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を測定する際に、その固形物の表面を約1mm厚さで削り取り、固形状組成物内部の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を測定したところ、ともに99.4/0.6であり、実施例3の固形状組成物の内部はほとんど酸化されていないことが示された。
[実施例9及び実施例10]
製造例1で得た還元型補酵素Q10を、それぞれ10重量%及び15重量%の濃度となるように、中鎖脂肪酸トリグリセリド(アクターM2;理研ビタミン株式会社製;脂肪酸組成C:C10=99:1)/ミツロウ=1/1(重量比)からなる油性成分に70℃で添加し、完全に溶解させ、直径が1cmの円柱状容器に充填した。充填後、該組成物を冷却して固化させた後、容器から取り出し、1cmの厚さに輪切りに切断して、還元型補酵素Q10を含む固形状の組成物を取得し、実施例9及び実施例10とした。なお、製造例1で得た還元型補酵素Q10を、5重量%となるように、上記中鎖脂肪酸トリグリセリド/ミツロウ=1/1(重量比)からなる油性成分に70℃で添加し、同様にして得た固形状組成物を比較例5とした。実施例9、実施例10及び比較例5のそれぞれを、空気中にて40℃で7日間保存した後、組成物中の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を測定して、表3に示した。
Figure 2009025372
表3において、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/5.7の固形状組成物である実施例9、及び還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/9の固形状組成物である実施例10では、ともに酸化された還元型補酵素Q10は3%未満であったが、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/19である比較例5においては、7%近くの還元型補酵素Q10が酸化されていた。
[比較例6]
製造例1で得た還元型補酵素Q10を、中鎖脂肪酸トリグリセリド(アクターM2;理研ビタミン株式会社製;脂肪酸組成C:C10=99:1)に、15重量%の濃度となるように添加して50℃で混合し、得られた液状の組成物を比較例6とした。比較例6の3gを、30ml容のガラス容器に入れ、蓋をせずに、空気中にて40℃で14日間保存した。保存後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比を表4に示した。
Figure 2009025372
表4において、還元型補酵素Q10の油性成分に対する重量比が1/5.7の液状組成物である比較例6においては、7%以上の還元型補酵素Q10が酸化されていた。
本発明によれば、酸化安定性に優れた還元型補酵素Q10含有組成物、及び還元型補酵素Q10の酸化に対する安定化方法を提供することができる。
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正および変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は日本で出願された特願2007−216896(出願日:2007年8月23日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (37)

  1. 還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する液状の組成物であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が1/4以上であることを特徴とする、還元型補酵素Q10含有組成物。
  2. 油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項1に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  3. 脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項1に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  4. ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ及びホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項1に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  5. 界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項1に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  6. 容器に充填されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  7. 容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、請求項6に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  8. 一包装単位の組成物重量が1kg以上である、請求項6又は請求項7に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  9. 還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を配合する液状の組成物の安定化方法であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/4以上とすることを特徴とする、還元型補酵素Q10の安定化方法。
  10. 油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及び、これらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項9に記載の安定化方法。
  11. 脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項9に記載の安定化方法。
  12. ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ及びキャンデリラロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項9に記載の安定化方法。
  13. 界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項9に記載の安定化方法。
  14. 組成物を容器に充填する、請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の安定化方法。
  15. 容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、請求項14に記載の安定化方法。
  16. 組成物を、酸素遮断雰囲気下に容器に充填し、密封する、請求項14又は請求項15に記載の安定化方法。
  17. 還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分を含有する固形状の組成物であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比が1/9以上であることを特徴とする、還元型補酵素Q10含有組成物。
  18. 油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項17に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  19. 脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項17に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  20. ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ及びホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項17に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  21. 界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項17に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  22. 組成物の体積が0.02cm以上である、請求項17〜請求項21のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  23. フィルムで包装されている、請求項17〜請求項22のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  24. 容器に充填されている、請求項17〜請求項23のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  25. 容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、請求項24に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  26. 一包装単位の組成物重量が1kg以上である、請求項23〜請求項25のいずれか1項に記載の還元型補酵素Q10含有組成物。
  27. 還元型補酵素Q10と、油脂、脂肪酸、ワックス及び界面活性剤からなる群より選択される1種又は2種以上の油性成分とを配合する固形状組成物の安定化方法であって、該油性成分に対する還元型補酵素Q10の重量比を1/9以上とすることを特徴とする、還元型補酵素Q10の安定化方法。
  28. 油脂が、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、ツバキ油、玄米胚芽油、ナタネ油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、豚脂、乳脂、魚油、牛脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、及びこれらを加工した油脂からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項27に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
  29. 脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、リノール酸、リノレン酸及びこれらのエステル類からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項27に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
  30. ワックスが、ミツロウ、米ヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、サトウキビロウ、シェラックロウ、ホホバロウからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項27に記載の還元型補酵素Q10の安定化方法。
  31. 界面活性剤が、脂肪酸の部分グリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルからなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項27に記載の安定化方法。
  32. 組成物の体積を0.02cm以上とする、請求項27〜請求項31のいずれか1項に記載の安定化方法。
  33. 組成物をフィルムで包装する、請求項27〜請求項32のいずれか1項に記載の安定化方法。
  34. 組成物を容器に充填する、請求項27〜請求項33のいずれか1項に記載の安定化方法。
  35. 容器が、プラスチック、金属又はガラスをその素材として含むものである、請求項34に記載の安定化方法。
  36. 組成物を、酸素遮断雰囲気下に容器に充填し、密封する、請求項34又は請求項35に記載の安定化方法。
  37. フィルムが酸素透過抑制性のフィルムである、請求項33に記載の安定化方法。
JP2009529082A 2007-08-23 2008-08-22 還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法 Pending JPWO2009025372A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216896 2007-08-23
JP2007216896 2007-08-23
PCT/JP2008/065048 WO2009025372A1 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025372A1 true JPWO2009025372A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40378272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529082A Pending JPWO2009025372A1 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100168249A1 (ja)
JP (1) JPWO2009025372A1 (ja)
WO (1) WO2009025372A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132718A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社カネカ 還元型補酵素q10含有組成物とその製造方法及び安定化方法
US8785183B2 (en) * 2010-09-21 2014-07-22 Biogaia Ab Active plastic material in oil
JP5840668B2 (ja) * 2012-12-07 2016-01-06 富士カプセル株式会社 ロキソプロフェンナトリウム含有軟カプセル用内容物、及び、それを含有する軟カプセル製剤
DK3190898T3 (en) * 2014-09-10 2018-04-30 Pharma Nord Aps Ubidecarenone composition
US11471426B2 (en) 2019-10-16 2022-10-18 American River Nutrition, Llc Compositions comprising quinone and/or quinol and methods of preparations and use thereof
CN115590818B (zh) * 2022-09-09 2024-05-07 江南大学 一种可实现活性物阶梯释放的温敏性纳米脂质体及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062182A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Kaneka Corporation Method for stabilizing reduced coenzyme q10 and composition therefor
WO2007052802A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kaneka Corporation 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224619A1 (de) * 1981-07-14 1983-05-19 Freund Industrial Co., Ltd., Tokyo Orale pharmazeutische zusammensetzung
JP3889481B2 (ja) * 1996-08-16 2007-03-07 株式会社カネカ 医薬組成物
JP3926888B2 (ja) * 1997-05-27 2007-06-06 株式会社カネカ コレステロール低下剤
US6066327A (en) * 1997-12-17 2000-05-23 Color Access, Inc. Antioxidant mixture
US6068848A (en) * 1997-12-17 2000-05-30 Color Access, Inc. Antioxidant mixture comprising tocopherol
US6048886A (en) * 1998-10-05 2000-04-11 Neigut; Stanley Compositions and delivery systems for the topical treatment of psoriasis and other conditions of the skin
US6835408B2 (en) * 1998-11-13 2004-12-28 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Oil or fat composition
US5980904A (en) * 1998-11-18 1999-11-09 Amway Corporation Skin whitening composition containing bearberry extract and a reducing agent
RU2283098C2 (ru) * 2000-05-09 2006-09-10 Канека Корпорейшн Кожные композиции, содержащие кофермент q в качестве активного ингредиента
AU2001279701A1 (en) * 2000-07-08 2002-01-21 Cognis France S.A. Method for protecting the skin from aging
US6300377B1 (en) * 2001-02-22 2001-10-09 Raj K. Chopra Coenzyme Q products exhibiting high dissolution qualities
EP1243252B1 (fr) * 2001-03-23 2006-05-24 L'oreal Composition pour le peau, contenant des fibres et des ubiquinones
US7470436B2 (en) * 2002-12-04 2008-12-30 Nisshin Pharma Inc. Water-soluble composition containing coenzyme Q10
JP4518042B2 (ja) * 2002-12-04 2010-08-04 日油株式会社 コエンザイムq10を含有する水溶性組成物の製造方法
US8758743B2 (en) * 2003-01-17 2014-06-24 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Compositions containing coenzyme Q10
JP2005023056A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Molecular Physiological Chemistry Laboratory Inc ソフトカプセル用組成物
JP2006022064A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Asahi Kasei Pharma Kk 動脈硬化の予防及び/又は改善剤、機能性食品、又は化粧料
JP5147239B2 (ja) * 2004-09-29 2013-02-20 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 コエンザイムq10含有乳化組成物
WO2006060548A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Ebersytes, Llc Novel dermatological composition using bio-activating organocatalysts
JP5286086B2 (ja) * 2006-09-08 2013-09-11 株式会社カネカ 還元型補酵素q10及びリゾレシチンを含有する組成物
JP5292105B2 (ja) * 2007-01-11 2013-09-18 株式会社カネカ 補酵素q10粒子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062182A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Kaneka Corporation Method for stabilizing reduced coenzyme q10 and composition therefor
WO2007052802A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kaneka Corporation 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100168249A1 (en) 2010-07-01
WO2009025372A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2473700C (en) Method for stabilizing reduced coenzyme q10 and composition therefor
US8506956B2 (en) Method for stabilizing reduced coenzyme Q10
CN107693793B (zh) 亲水性脂类组合物的包装组合物,其制备及调配方法和应用
JP6523971B2 (ja) 還元型補酵素q10を含有する組成物
JPWO2009025372A1 (ja) 還元型補酵素q10含有組成物及びその安定化方法
KR20090034901A (ko) 환원형 코엔자임 q10 함유 조성물 및 그의 제조 방법
JP5292105B2 (ja) 補酵素q10粒子の製造方法
CA2677253A1 (en) Formulations of lipophilic bioactive molecules
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
JP5286086B2 (ja) 還元型補酵素q10及びリゾレシチンを含有する組成物
JP5103188B2 (ja) 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法
JP5053544B2 (ja) 還元型補酵素q10の保存方法
JP5015548B2 (ja) 還元型補酵素q10を安定化するための方法
KR20080021140A (ko) 코엔자임 q10 함유 수용성 조성물 및 그의 제조 방법
ES2400223T3 (es) Formulación de derivados de astaxantina y su utilización II
JP2005047851A (ja) ユビデカレノン含有組成物
JP2008001669A (ja) 脂溶性還元型補酵素q10組成物およびその製造方法
JP5869764B2 (ja) カプセル充填用組成物
JP5964686B2 (ja) アスコルビン酸顆粒剤
JP2019026600A (ja) ソフトカプセル充填用組成物およびソフトカプセル剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924