JPWO2009025147A1 - 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール - Google Patents

裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025147A1
JPWO2009025147A1 JP2009528987A JP2009528987A JPWO2009025147A1 JP WO2009025147 A1 JPWO2009025147 A1 JP WO2009025147A1 JP 2009528987 A JP2009528987 A JP 2009528987A JP 2009528987 A JP2009528987 A JP 2009528987A JP WO2009025147 A1 JPWO2009025147 A1 JP WO2009025147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conductivity type
back junction
junction solar
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093821B2 (ja
Inventor
伊坂 隆行
隆行 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009528987A priority Critical patent/JP5093821B2/ja
Publication of JPWO2009025147A1 publication Critical patent/JPWO2009025147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093821B2 publication Critical patent/JP5093821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

半導体基板(101)の一方の表面において第1導電型領域(111)と第2導電型領域(112)とが交互に形成された裏面接合型太陽電池であって、第1導電型領域(111)上に設置された第1導電型用電極(121)と、第2導電型領域(112)上に設置された第2導電型用電極(122)と、を含み、第1導電型領域(111)と第2導電型領域(112)との配列方向において隣り合う第2導電型用電極(122)の間に第1導電型用電極(121)との電気的な接続が妨げられる領域である第1の非接続領域(141)と、第1導電型領域(111)と第2導電型領域(112)との配列方向において隣り合う第1導電型用電極(121)の間に第2導電型用電極(122)との電気的な接続が妨げられる領域である第2の非接続領域(142)と、を有する裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールである。

Description

本発明は、裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールに関し、特に、特性を向上させることができるとともに、比較的容易に接続することが可能な裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールに関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
従来の太陽電池においては、太陽光が入射する側の表面(受光面)に対して半導体基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによって受光面近傍にpn接合を形成するとともに、受光面に一方の電極を配置し、受光面の反対側にある表面(裏面)に他方の電極を配置する構造が一般的に採用されている。また、半導体基板の裏面には半導体基板と同じ導電型の不純物を高濃度に拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
しかしながら、上記の構造を有する太陽電池においては、受光面に配置された電極が太陽光の入射を遮り、太陽電池の出力を抑制する原因となる。そこで、近年、その問題を解消するために、半導体基板の裏面に第1導電型用電極と第2導電型用電極(すなわち、p型用電極とn型用電極)の双方を有するいわゆる裏面接合型太陽電池の開発が進められている。
裏面接合型太陽電池においては、第1導電型用電極および第2導電型用電極が形成されている半導体基板の裏面側からしか電力を取り出すことができないため、第1導電型用電極および第2導電型用電極の構造は裏面接合型太陽電池の出力の観点から非常に重要である。
図9に、従来の裏面接合型太陽電池の一例の模式的な断面図を示す。この従来の裏面接合型太陽電池は、たとえばp型のシリコン基板101の受光面に反射防止膜109が形成されており、シリコン基板101の裏面にp型領域111とn型領域112とが裏面に沿って交互に所定の間隔をあけて形成されている。そして、p型領域111上にはフィンガーp電極121が形成され、n型領域112上にはフィンガーn電極122が形成されている。
この裏面接合型太陽電池の受光面に太陽光が入射すると、シリコン基板101の受光面近傍で生じたキャリアが裏面接合型太陽電池の裏面に形成されたpn接合まで到達し、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122に収集されて外部に取り出される。
図10に、従来の裏面接合型太陽電池の裏面の電極構造の一例の模式的な平面図を示す。この従来の裏面接合型太陽電池においては、裏面接合型太陽電池の出力を向上させる観点から、シリコン基板101の裏面にフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122がそれぞれ裏面全体を覆うように形成されており、シリコン基板101の裏面の両端部にはそれぞれ、フィンガーp電極121と交差しているバスバーp電極123およびフィンガーn電極122と交差しているバスバーn電極124が形成されている。
ここで、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122は、シリーズ抵抗が大きくなると出力の損失になることから、一般に、シリーズ抵抗を小さくする観点からその断面積(電極の幅×高さ)が大きくなるように設計される。
しかしながら、裏面接合型太陽電池の裏面の面積が大きくなると、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の長さL0をより長くする必要がある一方、これらの電極の高さには限界があることから、断面積を大きくするためには電極の幅W0を大きくする必要があった。電極の幅W0を大きくした場合には、フィンガーp電極121とフィンガーn電極122との間のピッチP0が大きくなってシリコン基板101内におけるキャリアの移動距離が長くなり、裏面接合型太陽電池の出力が低下してしまうという問題があった。
これらの問題を解決する方法として、たとえば、特開2005−260157号公報(特許文献1)には、フィンガー電極に交差するバスバー電極の少なくとも1本が裏面接合型太陽電池の裏面内に形成されている裏面接合型太陽電池が開示されている。
また、たとえば、特開2005−340362号公報(特許文献2)には、裏面接合型太陽電池の裏面にそれぞれ点状に複数形成されているp型用電極とn型用電極とをそれぞれ、p型用配線とn型用配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板で接続した太陽電池セルが開示されている。
特開2005−260157号公報 特開2005−340362号公報
しかしながら、特許文献1の裏面接合型太陽電池においては、裏面接合型太陽電池の裏面のバスバー電極部分にpn接合を形成することができない構成となるため、この構成が裏面接合型太陽電池の特性をさらに向上させるための構造設計の障害となっていた。
また、特許文献2の太陽電池セルにおいては、裏面接合型太陽電池の裏面のp型用電極およびn型用電極を配線基板で精度良く接続することが容易でないことがあった。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、特性を向上させることができるとともに、比較的容易に接続することが可能な裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明は、裏面接合型太陽電池であって、半導体基板の一方の表面において第1導電型領域と第2導電型領域とが交互に形成され、第1導電型領域上に設置された第1導電型用電極と、第2導電型領域上に設置された第2導電型用電極と、を含み、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において隣り合う第2導電型用電極の間に第1導電型用電極との電気的な接続を妨げる領域である第1の非接続領域と、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において隣り合う第1導電型用電極の間に第2導電型用電極との電気的な接続を妨げる領域である第2の非接続領域と、を有する裏面接合型太陽電池である。
ここで、本発明の裏面接合型太陽電池において、第1の非接続領域は、第1導電型用電極が第1導電型領域上に設置されていない領域および第1導電型用電極の表面上に絶縁層が形成されている領域の少なくとも一方であってもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池において、第2の非接続領域は、第2導電型用電極が第2導電型領域上に設置されていない領域および第2導電型用電極の表面上に絶縁層が形成されている領域の少なくとも一方であってもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において第1の非接続領域と第2導電型用電極とが隣り合っていてもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向において第2の非接続領域と第1導電型用電極とが隣り合っていてもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、半導体基板の表面に直交する軸を回転軸として半導体基板を180°回転させたときに、第1導電型用電極の形状および第2導電型用電極の形状がそれぞれ回転前と回転後とで同一または対称となっていることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、半導体基板が第1導電型である場合には第2導電型領域の面積が第1導電型領域の面積よりも大きく、半導体基板が第2導電型である場合には第1導電型領域の面積が第2導電型領域の面積よりも大きいことが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、第1導電型用電極の形状が、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっていてもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、第2導電型用電極の形状が、第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっていてもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池は、第1導電型用電極同士を電気的に接続する第1のインターコネクタおよび第2導電型用電極同士を電気的に接続する第2のインターコネクタの少なくとも一方を備えていてもよい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池において、第1導電型用電極の形状が第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっており、第1のインターコネクタが第1導電型用電極の長手方向に直交する方向に接続されていることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池において、第2導電型用電極の形状が第1導電型領域と第2導電型領域との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっており、第2のインターコネクタが第2導電型用電極の長手方向に直交する方向に接続されていることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池においては、半導体基板がn型であって、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。
また、本発明は、上記のいずれかの裏面接合型太陽電池を含む太陽電池ストリングである。
また、本発明は、上記の裏面接合型太陽電池と、絶縁性基板と絶縁性基板の表面上に形成された導電性の配線材とを有する配線基板とを備え、裏面接合型太陽電池は配線基板の配線材上に設置されており、裏面接合型太陽電池は、第1導電型用電極を複数含むとともに、第2導電型用電極を複数含み、裏面接合型太陽電池においては、第1導電型用電極同士が配線基板の配線材によって電気的に接続されているとともに、第2導電型用電極同士が第1導電型用電極同士を電気的に接続する配線材とは異なる配線材によって電気的に接続されている配線基板付き裏面接合型太陽電池である。
また、本発明は、上記の裏面接合型太陽電池の複数と、絶縁性基板と絶縁性基板の表面上に形成された導電性の配線材とを有する配線基板とを備え、裏面接合型太陽電池の複数はそれぞれ、配線基板の配線材上に設置されており、裏面接合型太陽電池はそれぞれ、第1導電型用電極を複数含むとともに、第2導電型用電極を複数含み、裏面接合型太陽電池の複数のそれぞれにおいては、第1導電型用電極同士が配線基板の配線材によって電気的に接続されるとともに、第2導電型用電極同士が第1導電型用電極同士を電気的に接続する配線材とは異なる配線材によって電気的に接続されており、第1導電型用電極同士を電気的に接続する配線材は、隣り合う他の裏面接合型太陽電池の第2導電型用電極同士を電気的に接続する配線材でもあり、第2導電型用電極同士を電気的に接続する配線材は、隣り合う他の裏面接合型太陽電池の第1導電型用電極同士を電気的に接続する配線材でもある太陽電池ストリングである。
さらに、本発明は、上記の太陽電池ストリングが樹脂に封止されてなる太陽電池モジュールである。
本発明によれば、特性を向上させることができるとともに、比較的容易に接続することが可能な裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図である。 図1に示す裏面接合型太陽電池を製造する方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 本発明の裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明の太陽電池ストリングの一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明の裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明におけるn型シリコン基板の一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明の裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明の太陽電池ストリングの一例の裏面の模式的な平面図である。 従来の裏面接合型太陽電池の一例の模式的な断面図である。 従来の裏面接合型太陽電池の裏面の電極構造の一例の模式的な平面図である。 本発明に用いられる配線基板の一例の模式的な平面図である。 本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池の一例の受光面の模式的な平面図である。 図12に示す配線基板付き裏面接合型太陽電池の裏面の模式的な平面図である。 本発明に用いられる配線基板の他の一例の模式的な平面図である。 本発明の太陽電池ストリングの他の一例の受光面の模式的な平面図である。 図15に示す太陽電池ストリングの裏面の模式的な平面図である。 本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図である。 本発明の太陽電池ストリングの他の一例の裏面の模式的な平面図である。
符号の説明
100,100a,100b,100c,100d,100e,100f 裏面接合型太陽電池、101 n型シリコン基板、102 パッシベーション膜、102a シリコン酸化膜、103a 第1拡散マスク、103b 第2拡散マスク、104 テクスチャマスク、105,106 窓部、107,108 コンタクトホール、109 反射防止膜、110 テクスチャ構造、111 p型領域、112 n型領域、121 フィンガーp電極、122 フィンガーn電極、123 バスバーp電極、124 バスバーn電極、131 第1のインターコネクタ、132 第2のインターコネクタ、141 第1非接続領域、142 第2非接続領域、150 配線基板、151 絶縁性基板、152 配線材、200,201 矢印。
以下、第1導電型がp型の場合を例にとって、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(実施の形態1)
図1に、本発明の裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、本発明の裏面接合型太陽電池は、図1に示す矢印200の方向に沿って、n型のシリコン基板101の裏面にp型不純物が導入された帯状の領域であるp型の第1導電型領域(以下、「p型領域」という)111と、シリコン基板101の裏面にn型不純物が導入された帯状の領域であるn型の第2導電型領域(以下、「n型領域」という)112とが交互に配列するようにして形成されている。
そして、図1に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に直交する方向(矢印201の方向)に帯状に伸びるp型の第1導電型用電極(以下、「フィンガーp電極」という)121がp型領域111上に形成されており、図1に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に直交する方向(矢印201の方向)に帯状に伸びるn型の第2導電型用電極(以下、「フィンガーn電極」という)122がn型領域112上に形成されている。
また、フィンガーp電極121は間欠に形成されており、図1に示す矢印201の方向に隣り合っているフィンガーp電極121の間の領域は、フィンガーp電極121が形成されていない領域である第1非接続領域141となっている。
また、フィンガーn電極122も間欠に形成されており、図1に示す矢印201の方向に隣り合っているフィンガーn電極122の間の領域は、フィンガーn電極122が形成されていない領域である第2非接続領域142となっている。
以下、図2(a)〜(i)の模式的断面図を参照して、図1に示す裏面接合型太陽電池を製造する方法の一例について説明する。なお、図2(a)〜(i)においては、説明の便宜のためにシリコン基板101の裏面にp型領域111とn型領域112とを1つずつ形成したものを示すものとする。
まず、図2(a)に示すように、n型のシリコン基板101を用意する。ここで、シリコン基板101としては、たとえば多結晶シリコンまたは単結晶シリコン等を用いることができる。また、シリコン基板101の大きさおよび形状も特に限定されないが、たとえば厚さ100μm以上300μm以下であって、1辺が100mm以上200mm以下の四角形状とすることができる。
また、シリコン基板101は、たとえば、スライスされることにより生じたスライスダメージを除去したもの等を用いることが好ましい。なお、シリコン基板101のスライスダメージの除去は、たとえば、シリコン基板101の表面をフッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液等でエッチングすることにより行なうことができる。
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板101の裏面にたとえばシリコン酸化膜からなるテクスチャマスク104を形成し、n型シリコン基板101の受光面にテクスチャ構造110を形成する。ここで、テクスチャ構造110は、たとえば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したもの等を用いてシリコン基板101の受光面をエッチングすることにより形成することができる。
また、シリコン基板101の裏面にテクスチャマスク104を形成することによってシリコン基板101の受光面のみにテクスチャ構造110を形成することができるため、シリコン基板101の裏面は平坦にすることができる。なお、テクスチャマスク104は、たとえば、スチーム酸化、常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスピンオングラスの印刷・焼成等によって形成することができる。テクスチャマスク104の厚さは特に限定されないが、たとえば300nm以上800nm以下の厚さとすることができる。
また、テクスチャマスク104としては、シリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体等を用いることができる。ここで、シリコン窒化膜からなるテクスチャマスク104は、たとえば、プラズマCVD法または常圧CVD法等で形成することができ、厚さは特に限定されないが、たとえば60nm以上100nm以下とすることができる。
テクスチャマスク104は、テクスチャ構造110の形成後に除去される。なお、テクスチャマスク104は除去することなく、後述する第1拡散マスクとして利用することも可能である。
続いて、図2(c)に示すように、シリコン基板101の受光面および裏面の全面にたとえばシリコン酸化膜からなる第1拡散マスク103aを形成した後に、p型領域111の形成領域に対応する箇所の第1拡散マスク103aを除去することによって窓部105を形成して、窓部105からn型シリコン基板101の裏面の一部を露出させる。
ここで、シリコン酸化膜からなる第1拡散マスク103aは、たとえばスチーム酸化、常圧CVD法またはスピンオングラスの印刷・焼成等によって形成することができる。シリコン酸化膜からなる第1拡散マスク103aの厚さは特に限定されないが、たとえば100nm以上300nm以下の厚さとすることができる。なお、第1拡散マスク103aは、シリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体等を用いることができる。ここで、シリコン窒化膜からなる第1拡散マスク103aは、たとえば、プラズマCVD法または常圧CVD法等で形成することができ、厚さは特に限定されないが、たとえば60nm以上100nm以下とすることができる。
また、シリコン基板101の裏面の第1拡散マスク103aの除去による窓部105の形成は、たとえば、シリコン基板101の裏面の第1拡散マスク103aの除去する箇所に第1エッチングペーストをスクリーン印刷法等によって所望のパターンに印刷した後に、n型シリコン基板101をたとえば100℃〜400℃で加熱することにより、シリコン基板101の裏面に形成した第1拡散マスク103aのうち第1エッチングペーストが印刷された箇所を除去することにより行なうことができる。ここで、第1エッチングペーストとしては、たとえば、エッチング成分としてリン酸若しくはフッ化水素アンモニウムを含み、エッチング成分以外の成分として水、有機溶媒および増粘剤を含み、スクリーン印刷法等の印刷方法に適した粘度に調整したもの等を用いることができる。また、第1エッチングペーストを加熱する方法は特に限定されず、たとえばホットプレート、ベルト炉またはオーブン等を用いて加熱することにより行なうことができる。
上記の第1エッチングペーストの加熱処理後は、シリコン基板101を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なうことによって、加熱処理後の第1エッチングペーストが除去される。これにより、窓部105が形成され、シリコン基板101の裏面の一部が露出する。なお、超音波洗浄に加えて、シリコン基板101の裏面を一般に知られているSC−1洗浄(RCA Standard Clean-1)、SC−2洗浄(RCA Standard Clean-2)、硫酸と過酸化水素水との混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液、薄いアルカリ水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
次に、図2(d)に示すように、シリコン基板101の窓部105から露出した裏面にボロン等のp型不純物を気相拡散させることによって、シリコン基板101の裏面にp型領域111を形成し、その後、第1拡散マスク103aおよびボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液等を用いてすべて除去する。なお、p型領域111は、シリコン基板101の窓部105から露出した裏面にボロン等のp型不純物を含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
次に、図2(e)に示すように、シリコン基板101の受光面および裏面の全面にたとえばシリコン酸化膜からなる第2拡散マスク103bを形成した後に、n型領域112の形成領域に対応する箇所の第2拡散マスク103bを除去することによって窓部106を形成して、窓部106からシリコン基板101の裏面の一部を露出させる。
ここで、シリコン基板101の裏面の第2拡散マスク103bの除去による窓部106の形成は、たとえば、シリコン基板101の裏面の第2拡散マスク103bの除去する箇所に第2エッチングペーストをスクリーン印刷法等によって所望のパターンに印刷した後に、シリコン基板101をたとえば100℃〜400℃で加熱することにより、シリコン基板101の裏面に形成した第2拡散マスク103bのうち第2エッチングペーストが印刷された箇所を除去することにより行なうことができる。第2エッチングペーストとしては、上記の第1エッチングペーストと同一組成のものを用いてもよく、異なる組成のものを用いてもよい。なお、第2拡散マスク103bについての説明は上記の第1拡散マスク103aについての説明と同様であり、第2エッチングペーストについての説明は上記の第1エッチングペーストとについての説明と同様である。
上記の第2エッチングペーストの加熱処理後は、上記の第1エッチングペーストの場合と同様にして、加熱処理後の第2エッチングペーストが除去される。これにより、窓部106が形成され、シリコン基板101の裏面の一部が露出する。
次に、図2(f)に示すように、シリコン基板101の窓部106から露出した表面にリン等のn型不純物を気相拡散させることによってシリコン基板101の裏面にn型領域112を形成し、その後、第2拡散マスク103bおよびリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液等を用いてすべて除去する。なお、n型領域112は、シリコン基板101の窓部106から露出した裏面にリン等のn型不純物を含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
次に、図2(g)に示すように、シリコン基板101についてドライ酸化(熱酸化)を行ない、シリコン基板101の裏面の全面にシリコン酸化膜からなるパッシベーション膜102を形成する。なお、パッシベーション膜102の形成と同時にシリコン基板101の受光面の全面にシリコン酸化膜102aが形成されることになる。ここで、シリコン酸化膜からなるパッシベーション膜102およびシリコン酸化膜102aは、ドライ酸化の他、たとえば、スチーム酸化または常圧CVD法等によっても形成することができる。また、パッシベーション膜102は、プラズマCVD法等によって形成されたシリコン窒化膜であってもよく、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体であってもよい。
次に、図2(h)に示すように、シリコン基板101の受光面のシリコン酸化膜102aをフッ化水素水溶液等を用いてすべて除去した後に、シリコン基板101の受光面上にたとえば屈折率1.9〜2.1のシリコン窒化膜等からなる反射防止膜109を形成するとともに、パッシベーション膜102の一部を除去してコンタクトホール107およびコンタクトホール108を形成して、p型領域111およびn型領域112のそれぞれの表面の一部を露出させる。
ここで、コンタクトホール107は、フィンガーp電極121の形状になるように形成され、コンタクトホール108は、フィンガーn電極122の形状になるように形成される。
なお、コンタクトホール107およびコンタクトホール108は、以下の方法により作製することができる。まず、パッシベーション膜102上にコンタクトホール107およびコンタクトホール108の形状となるようにエッチングペーストを印刷した後に、シリコン基板101についてたとえば100℃〜400℃の加熱処理を行ない、加熱処理後は、シリコン基板101を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なうことによって、加熱処理後のエッチングペーストを除去する。なお、ここでも、超音波洗浄に加え、シリコン基板101の裏面を一般に知られているSC−1洗浄、SC−2洗浄、硫酸と過酸化水素水との混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液、薄いアルカリ水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
最後に、図2(i)に示すように、コンタクトホール107およびコンタクトホール108から露出しているp型領域111およびn型領域112のそれぞれの表面にフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122を形成する。フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122は、たとえば、p型領域111およびn型領域112のそれぞれに銀ペーストを印刷した後にたとえば500℃〜700℃で銀ペーストを焼成することによって形成することができる。これにより、図1に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池が作製される。
上記のようにして得られた図1に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池には、後述の図3等に示される第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132が接続される。インターコネクタは、導電性であれば、その材質および形状は特に限定されないが、たとえば箔状または板状等の帯状に形成された導電体からなることが好ましい。インターコネクタを用いることができるので比較的容易に接続することができる。インターコネクタが帯状である場合には、インターコネクタの幅は0.5mm〜5mm程度であることが好ましく、厚さは0.05mm〜0.5mm程度であることが好ましい。
インターコネクタには、種々の金属、合金等が含まれ、たとえば、Au、Ag、Cu、Pt、Al、Ni、Ti等の金属またはこれらの合金が含まれ、なかでもCuを用いることが好ましい。また、インターコネクタには半田めっきがされていることが好ましい。半田めっきがされたインターコネクタは、裏面接合型太陽電池の電極との接続の確実性が向上する傾向にある。裏面接合型太陽電池の接続用電極と半田めっきされたインターコネクタとは、たとえば、ヒーター加熱、ランプ加熱およびリフロー方式等によって接続することができる。
インターコネクタの配置の形態としては、たとえば図3の模式的平面図に示すように、帯状の第1のインターコネクタ131が図3に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に隣り合っているフィンガーp電極121同士を電気的に接続するように設置され、帯状の第2のインターコネクタ132が図3に示す矢印の200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に隣り合っているフィンガーn電極122同士を電気的に接続するように設置される。すなわち、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132は、それぞれのインターコネクタの長手方向が図3に示す矢印200の方向に沿った方向となるように接続される。
ここで、シリコン基板101の裏面においては、図3に示す矢印200の方向において隣り合っているフィンガーp電極121の間の領域は、フィンガーn電極122が形成されていない第2非接続領域142となっていることから、第1のインターコネクタ131は、フィンガーn電極122とは電気的に接続されずに、図3に示す矢印200の方向において隣り合っているフィンガーp電極121同士を電気的に接続する。
同様に、図3に示す矢印200の方向において隣り合っているフィンガーn電極122の間の領域は、フィンガーp電極121が形成されていない第1非接続領域141となっていることから、第2のインターコネクタ132は、フィンガーp電極121とは電気的に接続されずに、図3に示す矢印200の方向において隣り合っているフィンガーn電極122同士を電気的に接続する。
このような構成の裏面接合型太陽電池においては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池と比べて、特性を向上することができる。その理由としては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池のように、フィンガーp電極121同士を電気的に接続するバスバーp電極123およびフィンガーn電極122同士を電気的に接続するバスバーn電極124を形成する必要がないことから、その分だけn型シリコン基板101の裏面におけるpn接合領域を増大させることができること、ならびに図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池よりもフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122のそれぞれの長さを低減できることから、シリーズ抵抗を低減できることによるものと考えられる。
また、上記構成の裏面接合型太陽電池は、p型領域111上にフィンガーp電極121が形成されていない領域である第1非接続領域141を有しているとともに、n型領域112上にフィンガーn電極122が形成されていない領域である第2非接続領域142を有している。
したがって、p型用の配線となる第1のインターコネクタ131がn型領域112の第2非接続領域142の上方を通っても短絡せず、n型用の配線となる第2のインターコネクタ132がp型領域111の第1非接続領域141の上方を通っても短絡しないことから、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132の接続がそれぞれ容易となり、裏面接合型太陽電池の作製が容易となる。
さらに、本実施の形態においては、図3に示す矢印201の方向に、帯状のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122がそれぞれ間欠に形成された構成となっているために、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の作製自体も容易となる。
図4に、本発明の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した太陽電池ストリングの一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、図4に示す太陽電池ストリングは、図3に示した裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121に電気的に接続された第1のインターコネクタ131の他端が、図3と同様の裏面を有する他の裏面接合型太陽電池のフィンガーn電極122に電気的に接続され、図3に示した裏面接合型太陽電池のフィンガーn電極122に電気的に接続された第2のインターコネクタ132の他端が、図3と同様の裏面を有する他の裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121に電気的に接続された構成となっている。
このような構成の太陽電池ストリングにおいては、上記で説明した裏面接合型太陽電池の特性向上効果が、太陽電池ストリングを構成するそれぞれの裏面接合型太陽電池で発現するため、本発明の太陽電池ストリングの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池ストリングに比較して、相乗的に向上すると考えられる。
また、上記の太陽電池ストリングを構成する裏面接合型太陽電池においては、p型領域111上にフィンガーp電極121との電気的な接続を妨げる第1非接続領域141が形成されているとともに、n型領域112上にフィンガーn電極122との電気的な接続を妨げる第2非接続領域142が形成されている。したがって、p型用の配線となる第1のインターコネクタ131がn型領域112の第2非接続領域142の上方を通っても短絡せず、n型用の配線となる第2のインターコネクタ132がp型領域111の第1非接続領域141の上方を通っても短絡しないことから、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132による裏面接合型太陽電池同士の接続がそれぞれ容易となるため、太陽電池ストリングの作製も容易となる。
また、図4に示す太陽電池ストリングをたとえば従来から公知の方法により樹脂等に封止すること等によって、本発明の太陽電池モジュールを作製することができる。たとえば、必要に応じて太陽電池ストリングをバスバーと呼ばれるやや太い配線材等を用いて太陽電池ストリング同士を直列に接続し、このように接続した太陽電池ストリングを封止材であるEVA(エチレンビニルアセテート)フィルムで挟み込み、さらにこのEVAフィルムを表面保護層であるガラス板とアクリル樹脂等で形成された裏面フィルムとで挟む。EVAフィルム間に入った気泡を減圧して抜き(ラミネート)、加熱(キュア)するとEVAが硬化して裏面接合型太陽電池が封止される。その後、その外周にフレームであるアルミニウム枠を嵌め込み、外部に伸びる一対の外部端子に端子ボックスを接続して、太陽電池モジュールが完成する。
このような構成の本発明の太陽電池モジュールについても、太陽電池モジュールを構成する個々の裏面接合型太陽電池において特性向上効果が発現するため、本発明の太陽電池モジュールの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池モジュールに比較して相乗的に向上し、また、太陽電池モジュールを構成する裏面接合型太陽電池同士の接続もそれぞれ容易となるため、太陽電池モジュールの作製も容易となる。
また、本実施の形態の裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールにおいては、帯状のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の長手方向に直交する方向に帯状の第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132がそれぞれ接続されるために、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132の接続が容易であるだけでなく、シリーズ抵抗も低減することができる(すなわち、特性が向上する)と考えられる。
(実施の形態2)
図5に、本発明の裏面接合型太陽電池の他の一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、図5に示す裏面接合型太陽電池においては、図5に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)において隣り合っている帯状のフィンガーp電極121のそれぞれの表面上に絶縁層が形成された領域である四角形状の第1非接続領域141が直線上に並ぶように形成されており、図5に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)において隣り合っている帯状のフィンガーn電極122のそれぞれの表面上には絶縁層が形成された領域である四角形状の第2非接続領域142が直線上に並ぶように形成されている点に特徴がある。また、第1非接続領域141は、1本のフィンガーp電極121につき、図5に示す矢印201の方向(フィンガーp電
極121の長手方向)に沿って所定の間隔をあけて2つずつ形成されている。また、第2非接続領域142は、1本のフィンガーn電極122につき、図5に示す矢印201の方向(フィンガーp電極121の長手方向)に沿って所定の間隔をあけて2つずつ形成されている。なお、第1非接続領域141および第2非接続領域142の数、位置および形状等はそれぞれ図5に示す構成に限定されないことは言うまでもない。
以下、図5に示す裏面接合型太陽電池を製造する方法の一例について説明する。まず、実施の形態1と同様にして、図2(a)〜図2(g)に示す工程を順次行なう。次に、図2(h)に示される工程において、コンタクトホール107を図6の模式的平面図に示すフィンガーp電極121の形状になるように形成し、コンタクトホール108の形状を図6に示すフィンガーn電極122の形状になるように形成する。
次に、実施の形態1と同様に、図2(i)に示すように、コンタクトホール107およびコンタクトホール108からそれぞれ露出しているp型領域111の表面上にフィンガーp電極121を形成し、n型領域112の表面上にフィンガーn電極122を形成する。
その後、図5に示す第1非接続領域141の形成位置におけるフィンガーp電極121の表面上および第2非接続領域142の形成位置におけるフィンガーn電極122の表面上にそれぞれ絶縁層を形成する。絶縁層は、たとえば、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122のそれぞれの表面上に絶縁ペーストを塗布した後に乾燥させることによって形成することができる。これにより、図5に示す第1非接続領域141および第2非接続領域142がそれぞれ形成される。
上記のようにして得られた図5に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池には、実施の形態1と同様にして、インターコネクタが接続される。インターコネクタの配置の形態としては、たとえば図7の模式的平面図に示すように、帯状の第1のインターコネクタ131が図7に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に隣り合っているフィンガーp電極121同士を電気的に接続するように設置され、帯状の第2のインターコネクタ132が図7に示す矢印200の方向(p型領域111とn型領域112との配列方向)に隣り合っているフィンガーn電極122同士を電気的に接続するように設置される。すなわち、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132は、それぞれのインターコネクタの長手方向が図7に示す矢印200の方向に沿った方向となるように接続される。
ここで、n型シリコン基板101の裏面においては、図7に示す矢印200の方向において隣り合うフィンガーp電極121の間の領域は、フィンガーn電極122の表面に絶縁層が形成されてなる第2非接続領域142となっていることから、第1のインターコネクタ131は、フィンガーn電極122とは電気的に接続されずに、図7に示す矢印200の方向において隣り合うフィンガーp電極121同士を電気的に接続する。
同様に、図7に示す矢印200の方向において隣り合うフィンガーn電極122の間の領域は、フィンガーp電極121の表面に絶縁層が形成されてなる第1非接続領域141となっていることから、第2のインターコネクタ132は、フィンガーp電極121とは電気的に接続されずに、図7に示す矢印200の方向において隣り合うフィンガーn電極122同士を電気的に接続する。
このような構成の裏面接合型太陽電池においても、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池と比べて、特性を向上することができる。その理由としては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池のように、フィンガーp電極121同士を電気的に接続するバスバーp電極123およびフィンガーn電極122同士を電気的に接続するバスバーn電極124を形成する必要がなく、その分だけn型シリコン基板101の裏面におけるpn接合領域を増大させることができることによるものと考えられる。
また、上記構成の裏面接合型太陽電池においては、p型領域111上にフィンガーp電極121との電気的な接続を妨げる第1非接続領域141が形成されているとともに、n型領域112上にフィンガーn電極122との電気的な接続を妨げる第2非接続領域142が形成されている。
したがって、p型用の配線となる第1のインターコネクタ131がn型領域112の第2非接続領域142の上方を通っても短絡せず、n型用の配線となる第2のインターコネクタ132がp型領域111の第1非接続領域141の上方を通っても短絡しないことから、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132の接続がそれぞれ容易となるため、裏面接合型太陽電池の作製も容易となる。
図8に、本発明の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した太陽電池ストリングの一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、図8に示す太陽電池ストリングは、図7に示した裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121に電気的に接続された第1のインターコネクタ131の他端が、図7に示す裏面と同様の裏面を有する他の裏面接合型太陽電池のフィンガーn電極122に電気的に接続され、図7に示した裏面接合型太陽電池のフィンガーn電極122に電気的に接続された第2のインターコネクタ132の他端が、図7に示す裏面と同様の裏面を有する他の裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121に電気的に接続された構成となっている。
このような構成の太陽電池ストリングにおいては、上記で説明した裏面接合型太陽電池の特性向上効果が、太陽電池ストリングを構成するそれぞれの裏面接合型太陽電池で発現するため、本発明の太陽電池ストリングの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池ストリングに比較して、相乗的に向上すると考えられる。
また、上記の太陽電池ストリングを構成する裏面接合型太陽電池においては、p型領域111上にフィンガーp電極121との電気的な接続を妨げる第1非接続領域141が形成されているとともに、n型領域112上にフィンガーn電極122との電気的な接続を妨げる第2非接続領域142が形成されている。したがって、p型用の配線となる第1のインターコネクタ131がn型領域112の第2非接続領域142の上方を通っても短絡せず、n型用の配線となる第2のインターコネクタ132がp型領域111の第1非接続領域141の上方を通っても短絡しないことから、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132による裏面接合型太陽電池同士の接続がそれぞれ容易となるため、太陽電池ストリングの作製も容易となる。
また、図8に示す太陽電池ストリングを、実施の形態1と同様に、たとえば従来から公知の方法により樹脂等に封止すること等によって、本発明の太陽電池モジュールを作製することができる。このような構成の本発明の太陽電池モジュールについても、太陽電池モジュールを構成する個々の裏面接合型太陽電池において特性向上効果が発現するため、本発明の太陽電池モジュールの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池モジュールに比較して相乗的に向上し、また、太陽電池モジュールを構成する裏面接合型太陽電池同士の接続もそれぞれ容易となるため、太陽電池モジュールの作製も容易となる。
また、本実施の形態の裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールにおいても、帯状のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の長手方向に直交する方向に帯状の第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132がそれぞれ接続されるために、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132の接続が容易であるだけでなく、シリーズ抵抗も低減することができる(すなわち、特性が向上する)と考えられる。
(実施の形態3)
以下に、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池の一例について説明する。ここで、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池は、上記の裏面接合型太陽電池と、絶縁性基板と絶縁性基板の表面上に形成された導電性の配線材とを有する配線基板とを少なくとも備えている。
図11に、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池に用いられる配線基板の一例の模式的な平面図を示す。ここで、配線基板150は、たとえば図11に示すように、絶縁性基板151と絶縁性基板151の表面上に形成された導電性の配線材152とを少なくとも有している。
ここで、絶縁性基板151としては、絶縁性の材質からなるものであれば特に限定なく用いることができるが、たとえば、ポリイミドおよびポリエチレンテレフタレート(PET)の少なくとも一方を用いることができる。
また、配線材152としては、導電性の材質からなるものであれば特に限定なく用いることができるが、たとえば、銅などを用いることができる。
図12に、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池の一例の受光面の模式的な平面図を示す。ここで、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池は、たとえば図12に示すように、本発明の裏面接合型太陽電池100が、配線基板150の配線材152上に設置されて構成されている。
図13に、図12に示す配線基板付き裏面接合型太陽電池の一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池は、その裏面に、第1導電型用電極としてのフィンガーp電極121を複数含んでいるとともに、第2導電型用電極としてのフィンガーn電極122を複数含んでいる。
また、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、たとえば図13に示すように、フィンガーp電極121同士が配線基板150の配線材152によって電気的に接続されているとともに、フィンガーn電極122同士がフィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152とは異なる配線材152によって電気的に接続されている。
このような構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池と比べて、特性を向上することができる。その理由としては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池のように、フィンガーp電極121同士を電気的に接続するバスバーp電極123およびフィンガーn電極122同士を電気的に接続するバスバーn電極124を形成する必要がないことから、その分だけ裏面接合型太陽電池100の裏面におけるpn接合領域を増大させることができること、ならびに図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池よりもフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122のそれぞれの長さを低減できることから、シリーズ抵抗を低減できることによるものと考えられる。
また、上記構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池は、p型領域111上にフィンガーp電極121が形成されていない領域である第1非接続領域141を有しているとともに、n型領域112上にフィンガーn電極122が形成されていない領域である第2非接続領域142を有している。
また、上記構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、n型領域112においては第2非接続領域142の上方を通ることから、フィンガーn電極122との電気的な接続が妨げられている。また、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152は、p型領域111においては、第1非接続領域141の上方を通ることから、フィンガーp電極121との電気的な接続が妨げられている。したがって、帯状などの簡単な形状の配線材152を作製し、それを裏面接合型太陽電池100のフィンガーp電極121上およびフィンガーn電極122上にそれぞれ設置すればよいことから、配線材152の作製および接続がそれぞれ容易となるため、配線基板付き裏面接合型太陽電池の作製が容易となる。
さらに、上記構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、図13に示す矢印201の方向に、帯状のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122をそれぞれ間欠に形成すればよいため、フィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の作製自体も容易となる。
以下に、本発明の太陽電池ストリングの他の一例について説明する。ここで、本発明の太陽電池ストリングの他の一例は、上記の裏面接合型太陽電池の複数と、絶縁性基板と絶縁性基板の表面上に形成された導電性の配線材とを有する配線基板とを少なくとも備えている。
図14に、本発明の太陽電池ストリングの他の一例に用いられる配線基板の一例の模式的な平面図を示す。ここで、配線基板150は、たとえば図14に示すように、絶縁性基板151と絶縁性基板151の表面上に間欠に形成された帯状の導電性の配線材152とを少なくとも有している。
図15に、本発明の太陽電池ストリングの他の一例の受光面の模式的な平面図を示す。ここで、本発明の太陽電池ストリングの他の一例は、たとえば図15に示すように、本発明の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cが、配線基板150の配線材152上に配列されて設置されている。
図16に、図15に示す太陽電池ストリングの裏面の模式的な平面図を示す。図16に示す太陽電池ストリングにおいては、複数の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cのそれぞれの裏面に、第1導電型用電極としてのフィンガーp電極121が複数含まれているとともに、第2導電型用電極としてのフィンガーn電極122が複数含まれている。
ここで、裏面接合型太陽電池100a,100b,100cの複数のそれぞれにおいては、フィンガーp電極121同士が配線材152によって電気的に接続されるとともに、フィンガーn電極122同士が配線材152によって電気的に接続されている。
また、複数の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cのうちの1つの裏面接合型太陽電池100aにおいて、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100aに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100bのフィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152でもある。
また、複数の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cのうちの1つの裏面接合型太陽電池100bにおいて、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100bに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100cのフィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152でもある。
また、複数の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cのうちの1つの裏面接合型太陽電池100bにおいて、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100bに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100aのフィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152でもある。
さらに、複数の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cのうちの1つの裏面接合型太陽電池100cにおいて、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100cに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100bのフィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152でもある。
このような構成の太陽電池ストリングにおいては、上記で説明した裏面接合型太陽電池の特性向上効果が、太陽電池ストリングを構成するそれぞれの裏面接合型太陽電池で発現するため、本発明の太陽電池ストリングの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池ストリングに比較して、相乗的に向上すると考えられる。
また、このような構成の太陽電池ストリングは、上記の裏面接合型太陽電池100a,100b,100cを配線基板の配線材152上に設置するだけで作製することができるため、太陽電池ストリングの作製も容易となる。
また、図16に示す太陽電池ストリングをたとえば従来から公知の方法により樹脂等に封止すること等によって、本発明の太陽電池モジュールを作製することができる。たとえば、必要に応じて太陽電池ストリングをバスバーと呼ばれるやや太い配線材等を用いて太陽電池ストリング同士を直列に接続し、このように接続した太陽電池ストリングを封止材であるEVA(エチレンビニルアセテート)フィルムで挟み込み、さらにこのEVAフィルムを表面保護層であるガラス板とアクリル樹脂等で形成された裏面フィルムとで挟む。EVAフィルム間に入った気泡を減圧して抜き(ラミネート)、加熱(キュア)するとEVAが硬化して裏面接合型太陽電池が封止される。その後、その外周にフレームであるアルミニウム枠を嵌め込み、外部に伸びる一対の外部端子に端子ボックスを接続して、太陽電池モジュールが完成する。
このような構成の本発明の太陽電池モジュールについても、太陽電池モジュールを構成する個々の裏面接合型太陽電池において特性向上効果が発現するため、本発明の太陽電池モジュールの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池モジュールに比較して相乗的に向上し、また、太陽電池モジュールを構成する裏面接合型太陽電池同士の接続もそれぞれ容易となるため、太陽電池モジュールの作製も容易となる。
また、本実施の形態の配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールにおいては、上記の裏面接合型太陽電池を配線基板の配線材上に設置するだけで、帯状のフィンガーp電極およびフィンガーn電極の長手方向に直交する方向に帯状の配線材がそれぞれ接続されるために、接続が容易なだけでなく、シリーズ抵抗も低減することができる(すなわち、特性が向上する)と考えられる。
実施の形態3における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明については省略する。
(実施の形態4)
図17に、本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池の他の一例の裏面の模式的な平面図を示す。図17に示す構成の本発明の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、実施の形態2で説明した構成の裏面接合型太陽電池100が用いられている点で実施の形態3と相違している。
このような構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池と比べて、特性を向上することができる。その理由としては、図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池のように、フィンガーp電極121同士を電気的に接続するバスバーp電極123およびフィンガーn電極122同士を電気的に接続するバスバーn電極124を形成する必要がないことから、その分だけ裏面接合型太陽電池100の裏面におけるpn接合領域を増大させることができること、ならびに図9および図10に示される従来の裏面接合型太陽電池よりもフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122のそれぞれの長さを低減できることから、シリーズ抵抗を低減できることによるものと考えられる。
また、上記構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池は、p型領域111上に絶縁層が形成された領域である四角形状の第1非接続領域141を有しているとともに、n型領域112上に絶縁層が形成された領域である四角形状の第2非接続領域142を有している。
また、上記構成の配線基板付き裏面接合型太陽電池においては、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、n型領域112においては第2非接続領域142の上方を通ることから、フィンガーn電極122との電気的な接続が妨げられている。また、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152は、p型領域111においては、第1非接続領域141の上方を通ることから、フィンガーp電極121との電気的な接続が妨げられている。したがって、本実施の形態においても、帯状などの簡単な形状の配線材152を作製し、それを裏面接合型太陽電池100のフィンガーp電極121上およびフィンガーn電極122上にそれぞれ設置すればよいことから、配線材152の作製および接続がそれぞれ容易となるため、配線基板付き裏面接合型太陽電池の作製が容易となる。
図18に、本発明の太陽電池ストリングの他の一例の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、本発明の太陽電池ストリングの他の一例は、たとえば図18に示すように、本発明の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fが、配線基板150の配線材152上に配列されて設置されている。また、複数の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fのそれぞれの裏面には、第1導電型用電極としてのフィンガーp電極121が複数含まれているとともに、第2導電型用電極としてのフィンガーn電極122が複数含まれている。
ここで、裏面接合型太陽電池100d,100e,100fの複数のそれぞれにおいては、フィンガーp電極121同士が配線材152によって電気的に接続されるとともに、フィンガーn電極122同士が配線材152によって電気的に接続されている。
また、複数の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fのうちの1つの裏面接合型太陽電池100dにおいて、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100dに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100eのフィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152でもある。
また、複数の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fのうちの1つの裏面接合型太陽電池100eにおいて、フィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100eに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100fのフィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152でもある。
また、複数の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fのうちの1つの裏面接合型太陽電池100eにおいて、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100eに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100dのフィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152でもある。
さらに、複数の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fのうちの1つの裏面接合型太陽電池100fにおいて、フィンガーn電極122同士を電気的に接続する配線材152が、その裏面接合型太陽電池100fに隣り合う他の裏面接合型太陽電池100eのフィンガーp電極121同士を電気的に接続する配線材152でもある。
このような構成の太陽電池ストリングにおいては、上記で説明した裏面接合型太陽電池の特性向上効果が、太陽電池ストリングを構成するそれぞれの裏面接合型太陽電池で発現するため、本発明の太陽電池ストリングの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池ストリングに比較して、相乗的に向上すると考えられる。
また、このような構成の太陽電池ストリングは、上記の裏面接合型太陽電池100d,100e,100fを配線基板の配線材152上に設置するだけで作製することができるため、太陽電池ストリングの作製も容易となる。
また、図18に示す太陽電池ストリングをたとえば従来から公知の方法により樹脂等に封止すること等によって、本発明の太陽電池モジュールを作製することができる。たとえば、必要に応じて太陽電池ストリングをバスバーと呼ばれるやや太い配線材等を用いて太陽電池ストリング同士を直列に接続し、このように接続した太陽電池ストリングを封止材であるEVA(エチレンビニルアセテート)フィルムで挟み込み、さらにこのEVAフィルムを表面保護層であるガラス板とアクリル樹脂等で形成された裏面フィルムとで挟む。EVAフィルム間に入った気泡を減圧して抜き(ラミネート)、加熱(キュア)するとEVAが硬化して裏面接合型太陽電池が封止される。その後、その外周にフレームであるアルミニウム枠を嵌め込み、外部に伸びる一対の外部端子に端子ボックスを接続して、太陽電池モジュールが完成する。
このような構成の本発明の太陽電池モジュールについても、太陽電池モジュールを構成する個々の裏面接合型太陽電池において特性向上効果が発現するため、本発明の太陽電池モジュールの特性は、図9および図10に示した従来の裏面接合型太陽電池を電気的に接続した従来の太陽電池モジュールに比較して相乗的に向上し、また、太陽電池モジュールを構成する裏面接合型太陽電池同士の接続もそれぞれ容易となるため、太陽電池モジュールの作製も容易となる。
また、本実施の形態の配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールにおいても、上記の裏面接合型太陽電池を配線基板の配線材上に設置するだけで、帯状のフィンガーp電極およびフィンガーn電極の長手方向に直交する方向に帯状の配線材がそれぞれ接続されるために、接続が容易なだけでなく、シリーズ抵抗も低減することができる(すなわち、特性が向上する)と考えられる。
実施の形態4における上記以外の説明は、実施の形態2および実施の形態3と同様であるため、その説明については省略する。
(その他)
なお、上記の実施の形態1〜4において、半導体基板としてシリコン基板を用いたが、本発明においては、半導体基板はシリコン基板に限定されないことは言うまでもない。
また、上記の実施の形態1〜4において、n型とp型の導電型が入れ替わっていてもよい。半導体基板としてn型シリコン基板を用いた場合には、n型シリコン基板の裏面のp型領域とn型シリコン基板とによってpn接合が形成され、半導体基板としてp型シリコン基板を用いた場合には、p型シリコン基板の裏面のn型領域とp型シリコン基板とによってpn接合が形成される。
また、本発明においては、たとえば図1に示す裏面パターンおよび図5に示す裏面パターンのように、半導体基板の裏面に直交する軸を回転軸として半導体基板を180°回転させたときに、第1導電型用電極の形状および第2導電型用電極の形状がそれぞれ回転前と回転後とで同一または対称となっていることが好ましい。この場合には、たとえば帯状の第1のインターコネクタおよび第2のインターコネクタで、本発明の裏面接合型太陽電池の複数を接続する場合に、裏面接合型太陽電池を1つずつ半導体基板の裏面に直交する軸を回転軸として180°回転させながら並べていくことによって、帯状の第1のインターコネクタおよび第2のインターコネクタで簡単に接続することが可能になることから、ストレート配線の太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールの作製が容易となる。
また、本発明においては、半導体基板がn型である場合には、半導体基板の裏面におけるp型領域の面積がn型領域の面積よりも大きいことが好ましく、半導体基板がp型である場合には、半導体基板の裏面におけるn型領域の面積がp型領域の面積よりも大きいことが好ましい。これらの場合には、本発明の裏面接合型太陽電池の特性が向上する傾向にある。
特に、半導体基板がn型であって、半導体基板の裏面におけるp型領域の面積がn型領域の面積よりも大きい場合には、本発明の裏面接合型太陽電池の特性がさらに向上する傾向にある点でより好ましい。
(実施例1)
図1に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池を作製した。ここで、この裏面接合型太陽電池としては、1辺が125mmの正方形状の表面を有するシリコン基板を用いて、120mm×100mmの大きさの表面を有するものが作製された。また、裏面接合型太陽電池のシリコン基板の裏面のn型不純物が拡散して形成されたn型領域の幅が300μm、p型不純物が拡散して形成されたp型領域の幅が1000μm、上記のn型領域とp型領域とのピッチが1.5mm、n型領域に接触するフィンガーn電極の幅が200μm、p型領域に接触するフィンガーp電極の幅が400μmであり、フィンガーn電極とフィンガーp電極との間のピッチが1.5mmであった。
まず、1辺が125mmの正方形状の表面を有するn型単結晶のシリコン基板を用意し、水酸化ナトリウム濃度が48%である100℃の水酸化ナトリウム水溶液でエッチングすることによりスライスダメージを除去した。
次に、上記のシリコン基板の裏面にテクスチャマスクとして、APCVD(Atmospheric Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、700nmの厚さのシリコン酸化膜を形成した後、シリコン基板の受光面にテクスチャ構造を形成した。ここで、テクスチャ構造は、水酸化カリウム濃度が3%である水酸化カリウム水溶液にイソプロピルアルコールを混合した液体を80℃付近に加熱したものを用いてシリコン基板の受光面をエッチングすることにより形成した。その後、フッ化水素濃度が50%であるフッ化水素水溶液に200秒浸漬させることによって、テクスチャマスクを除去した。
続いて、シリコン基板の受光面および裏面の全面にAPCVD法により250nmの厚さのシリコン酸化膜からなる第1拡散マスクを形成した。シリコン基板の裏面のp型領域の形成領域に対応する箇所の第1拡散マスクにエッチング成分としてリン酸を含むエッチングペースト(リン酸濃度が30%のリン酸水溶液に水および増粘剤を混合して印刷できる粘度に調整したペースト)をスクリーン印刷によって印刷し、ホットプレートを用いてシリコン基板を350℃に加熱することによって、第1拡散マスクのうちエッチングペーストが印刷された部分をエッチングペーストにより除去し、窓部を形成することによって、シリコン基板の裏面の一部を露出させた。その後、シリコン基板を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった。
次に、窓部から露出したシリコン基板の裏面に、PBF溶液(東京応化工業(株)製の3M−31)を塗布して乾燥した後、970℃で50分間熱処理することによって、p型領域を形成し、その後、第1拡散マスクおよびボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
次に、シリコン基板の受光面および裏面の全面に、第1拡散マスクと同様に、シリコン酸化膜からなる第2拡散マスクを形成した後に、シリコン基板の裏面のn型領域の形成領域に対応する箇所の第2拡散マスクを、p型領域を形成したときと同様に除去し、窓部を形成することによって、シリコン基板の裏面の一部を露出させた。
次に、シリコン基板の裏面の窓部から露出した表面を、POCl3を含む890℃の雰囲気に20分間曝すことによってリンを気相拡散させて、n型領域を形成し、その後、第2拡散マスクおよびリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
次に、シリコン基板についてドライ酸化(熱酸化)を行ない、シリコン基板の裏面の全面にシリコン酸化膜からなるパッシベーション膜を形成した。そして、シリコン基板の受光面のシリコン酸化膜をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した後に、プラズマCVD法によって、屈折率が2.1のシリコン窒化膜からなる反射防止膜を形成した。その後、水素を3%混合した415℃の窒素雰囲気で15分間のアニールを行なった。
ここで、窓部を形成したときと同様に、p型領域およびn型領域のそれぞれの形成箇所に対応する箇所のパッシベーション膜上にエッチングペーストを印刷した後、加熱処理を行なった。そして、加熱処理後のシリコン基板を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なうことによって、パッシベーション膜の一部を除去し、コンタクトホールを形成して、p型領域およびn型領域のそれぞれの表面の一部を露出させた。
最後に、コンタクトホールから露出しているp型領域およびn型領域のそれぞれの表面に銀ペーストを印刷した後、650℃で焼成することによって、p型領域に接触するフィンガーp電極およびn型領域に接触するフィンガーn電極を形成し、シリコン基板を120mm×100mmの大きさにダイシングして、裏面接合型太陽電池を得た。
そして、上記のようにして得た図1に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122にそれぞれ、図3に示すように、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132を接続した構成の裏面接合型太陽電池(実施例1の裏面接合型太陽電池)を作製した。ここで、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132として、幅2.5mm、厚さ0.28mmの銅からなる帯状の導電性部材を用いた。
そして、上記のようにして作製した実施例1の裏面接合型太陽電池の電圧−電流曲線を測定し、この電圧−電流曲線から、短絡電流密度(mA/cm2)、開放電圧(V)および曲線因子(F.F)値を算出した。その結果を表1に示す。
(実施例2)
図5に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池を作製した。なお、この裏面接合型太陽電池の作製に用いたシリコン基板の大きさ、裏面接合型太陽電池の大きさ、n型領域の幅、p型領域の幅、n型領域とp型領域とのピッチ、フィンガーn電極の幅、フィンガーp電極の幅およびフィンガーn電極とフィンガーp電極との間のピッチは実施例1と同様とした。
そして、実施例1と同様にして裏面接合型太陽電池を作製した後、図7に示す第1非接続領域141および第2非接続領域142の位置にそれぞれ絶縁ペースト(十条ケミカル(株)製のUV硬化型絶縁インキ)を塗布した後に乾燥させ、UV(紫外線)を10分間照射することで硬化させて、絶縁層を形成した。
実施例1と同様に、図5に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池のフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122にそれぞれ、図7に示すように、第1のインターコネクタ131および第2のインターコネクタ132を接続した構成の裏面接合型太陽電池(実施例2の裏面接合型太陽電池)を作製した。
そして、上記のようにして作製した実施例2の裏面接合型太陽電池の電圧−電流曲線を実施例1と同様にして測定し、この電圧−電流曲線から、短絡電流密度(mA/cm2)、開放電圧(V)および曲線因子値を算出した。その結果を表1に示す。
(比較例)
図10に示す裏面を有する裏面接合型太陽電池(比較例の裏面接合型太陽電池)を作製した。なお、この裏面接合型太陽電池の作製に用いたシリコン基板の大きさ、裏面接合型太陽電池の大きさ、n型領域の幅、p型領域の幅、n型領域とp型領域とのピッチ、フィンガーn電極の幅、およびフィンガーn電極とフィンガーp電極との間のピッチは実施例1と同様とし、フィンガーp電極の幅は800μmに変更した。
そして、作製した比較例の裏面接合型太陽電池の電圧−電流曲線を実施例1と同様にして測定し、この電圧−電流曲線から、短絡電流密度(mA/cm2)、開放電圧(V)および曲線因子値を算出した。その結果を表1に示す。
なお、比較例の裏面接合型太陽電池については、上記の電圧−電流曲線の測定においては専用の治具を用いて測定しているが、インターコネクタを接続して測定した場合と測定結果は同等であるとみなすことができる。
Figure 2009025147
表1に示すように、実施例1および実施例2の裏面接合型太陽電池は、比較例の裏面接合型太陽電池と比べて、短絡電流密度(mA/cm2)および曲線因子値が高くなる。これは、図10に示す裏面を有する比較例の裏面接合型太陽電池のように、バスバーp電極123およびバスバーn電極124を形成する必要がなく、これにより裏面のpn接合面積が増大したことによる効果、ならびにフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の長さがより短くなったことによるシリーズ抵抗の低減による効果によるものであると考えられる。
したがって、本発明の裏面接合太陽電池は、従来の裏面接合太陽電池と比べて、特性を向上させることができる。
また、実施例1および実施例2の裏面接合型太陽電池は、これらの裏面に直交する軸を回転軸として180°回転させたときに、裏面に露出しているフィンガーp電極121およびフィンガーn電極122の形状がそれぞれ対称になる。
したがって、図4および図8に示すように裏面接合型太陽電池を1つずつ180°回転させながら並べることにより、これらの裏面接合型太陽電池を帯状のインターコネクタで接続することが可能になることから、より簡単に太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールを作製することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、特性を向上させることができるとともに、比較的容易に接続することが可能な裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュールを提供することができる。

Claims (18)

  1. 裏面接合型太陽電池であって、
    半導体基板(101)の一方の表面において第1導電型領域(111)と第2導電型領域(112)とが交互に形成され、
    前記第1導電型領域(111)上に設置された第1導電型用電極(121)と、
    前記第2導電型領域(112)上に設置された第2導電型用電極(122)と、を含み、
    前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向において隣り合う前記第2導電型用電極(122)の間に前記第1導電型用電極(121)との電気的な接続を妨げる領域である第1の非接続領域(141)と、
    前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向において隣り合う前記第1導電型用電極(121)の間に前記第2導電型用電極(122)との電気的な接続を妨げる領域である第2の非接続領域(142)と、
    を有する、裏面接合型太陽電池。
  2. 前記第1の非接続領域(141)は、前記第1導電型用電極(121)が前記第1導電型領域(111)上に設置されていない領域および前記第1導電型用電極(121)の表面上に絶縁層が形成されている領域の少なくとも一方であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  3. 前記第2の非接続領域(142)は、前記第2導電型用電極(122)が前記第2導電型領域(112)上に設置されていない領域および前記第2導電型用電極(122)の表面上に絶縁層が形成されている領域の少なくとも一方であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  4. 前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向において前記第1の非接続領域(141)と前記第2導電型用電極(122)とが隣り合っていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  5. 前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向において前記第2の非接続領域(142)と前記第1導電型用電極(121)とが隣り合っていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  6. 前記半導体基板(101)の表面に直交する軸を回転軸として前記半導体基板(101)を180°回転させたときに、前記第1導電型用電極(121)の形状および前記第2導電型用電極(122)の形状がそれぞれ前記回転前と前記回転後とで同一または対称となることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  7. 前記半導体基板(101)が第1導電型である場合には前記第2導電型領域(112)の面積が前記第1導電型領域(111)の面積よりも大きく、前記半導体基板(101)が第2導電型である場合には前記第1導電型領域(111)の面積が前記第2導電型領域(112)の面積よりも大きいことを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  8. 前記第1導電型用電極(121)の形状が、前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  9. 前記第2導電型用電極(122)の形状が、前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  10. 前記第1導電型用電極(121)同士を電気的に接続する第1のインターコネクタ(131)および前記第2導電型用電極(122)同士を電気的に接続する第2のインターコネクタ(132)の少なくとも一方を備えたことを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池。
  11. 前記第1導電型用電極(121)の形状が前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっており、前記第1のインターコネクタ(131)が前記第1導電型用電極(121)の長手方向に直交する方向に接続されていることを特徴とする、請求の範囲第10項に記載の裏面接合型太陽電池。
  12. 前記第2導電型用電極(122)の形状が前記第1導電型領域(111)と前記第2導電型領域(112)との配列方向に直交する方向に伸びる帯状となっており、前記第2のインターコネクタ(132)が前記第2導電型用電極(122)の長手方向に直交する方向に接続されていることを特徴とする、請求の範囲第10項に記載の裏面接合型太陽電池。
  13. 前記半導体基板(101)がn型であって、前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であることを特徴とする、請求の範囲第10項に記載の裏面接合型太陽電池。
  14. 請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池を含む、太陽電池ストリング。
  15. 請求の範囲第14項に記載の太陽電池ストリングが樹脂に封止されてなる、太陽電池モジュール。
  16. 請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池と、
    絶縁性基板(151)と前記絶縁性基板(151)の表面上に形成された導電性の配線材(152)とを有する配線基板(150)とを備え、
    前記裏面接合型太陽電池は、前記配線基板(150)の前記配線材(152)上に設置されており、
    前記裏面接合型太陽電池は、前記第1導電型用電極(121)を複数含むとともに、前記第2導電型用電極(122)を複数含み、
    前記裏面接合型太陽電池においては、前記第1導電型用電極(121)同士が前記配線基板(150)の配線材(152)によって電気的に接続されているとともに、前記第2導電型用電極(122)同士が前記第1導電型用電極(121)同士を電気的に接続する前記配線材(152)とは異なる配線材(152)によって電気的に接続されている、配線基板付き裏面接合型太陽電池。
  17. 請求の範囲第1項に記載の裏面接合型太陽電池の複数と、
    絶縁性基板(151)と前記絶縁性基板(151)の表面上に形成された導電性の配線材(152)とを有する配線基板(150)とを備え、
    前記裏面接合型太陽電池の複数はそれぞれ、前記配線基板(150)の前記配線材(152)上に設置されており、
    前記裏面接合型太陽電池はそれぞれ、前記第1導電型用電極(121)を複数含むとともに、前記第2導電型用電極(122)を複数含み、
    前記裏面接合型太陽電池の複数のそれぞれにおいては、前記第1導電型用電極(121)同士が前記配線基板(150)の配線材(152)によって電気的に接続されるとともに、前記第2導電型用電極(122)同士が前記第1導電型用電極(121)同士を電気的に接続する前記配線材(152)とは異なる配線材(152)によって電気的に接続されており、
    前記第1導電型用電極(121)同士を電気的に接続する前記配線材(152)は、隣り合う他の裏面接合型太陽電池の第2導電型用電極(122)同士を電気的に接続する配線材(152)でもあり、
    前記第2導電型用電極(122)同士を電気的に接続する前記配線材(152)は、隣り合う他の裏面接合型太陽電池の第1導電型用電極(121)同士を電気的に接続する配線材(152)でもある、太陽電池ストリング。
  18. 請求の範囲第17項に記載の太陽電池ストリングが樹脂に封止されてなる、太陽電池モジュール。
JP2009528987A 2007-08-23 2008-07-25 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール Active JP5093821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528987A JP5093821B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-25 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216969 2007-08-23
JP2007216969 2007-08-23
PCT/JP2008/063370 WO2009025147A1 (ja) 2007-08-23 2008-07-25 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009528987A JP5093821B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-25 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025147A1 true JPWO2009025147A1 (ja) 2010-11-18
JP5093821B2 JP5093821B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40378055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528987A Active JP5093821B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-25 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110120530A1 (ja)
EP (1) EP2184787A1 (ja)
JP (1) JP5093821B2 (ja)
WO (1) WO2009025147A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2654089A3 (en) 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
JP5410050B2 (ja) * 2008-08-08 2014-02-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101135591B1 (ko) 2009-03-11 2012-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP2011054831A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP4582723B1 (ja) * 2009-09-24 2010-11-17 智雄 松下 太陽電池の特性評価装置及び方法
JP5792523B2 (ja) * 2010-06-18 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
JP6162188B2 (ja) * 2010-07-29 2017-07-12 小林 光 太陽電池の製造装置
NL2005180C2 (en) * 2010-07-30 2012-01-31 Stichting Energie Solar cell module and method for manufacturing such a module.
WO2012017517A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 シャープ株式会社 太陽電池セル
KR101149173B1 (ko) 2010-12-17 2012-05-25 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP5231515B2 (ja) * 2010-12-17 2013-07-10 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
KR101642158B1 (ko) 2011-01-04 2016-07-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
DE102011013928A1 (de) * 2011-03-14 2012-09-20 Schott Solar Ag Verfahren zum Löten von Solarzellen
JP2012195453A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セルの分割方法及び裏面電極型太陽電池セル
KR101284278B1 (ko) * 2011-04-12 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈에 사용되는 인터커넥터
KR101254564B1 (ko) 2011-05-18 2013-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR101231361B1 (ko) * 2011-05-25 2013-02-07 현대중공업 주식회사 태양전지 모듈
KR101218523B1 (ko) * 2011-05-25 2013-01-21 현대중공업 주식회사 태양전지 모듈
KR101231441B1 (ko) * 2011-05-25 2013-02-07 현대중공업 주식회사 태양전지 모듈
KR101218416B1 (ko) * 2011-05-25 2013-01-21 현대중공업 주식회사 태양전지 모듈
KR101231314B1 (ko) * 2011-05-25 2013-02-07 현대중공업 주식회사 태양전지 모듈
KR101231303B1 (ko) * 2011-05-25 2013-02-07 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 모듈
MY171640A (en) * 2011-07-04 2019-10-22 Panasonic Ip Man Co Ltd Solar cell module and solar cell
TWI440196B (zh) * 2011-07-12 2014-06-01 Au Optronics Corp 背電極太陽能電池模組及其電極焊接方法
JP2013030615A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
TWI532196B (zh) 2011-08-04 2016-05-01 愛美科公司 指叉電極的形成方法以及指叉式背接觸光伏特電池
WO2013031296A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2013042222A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101923658B1 (ko) * 2011-12-13 2018-11-30 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 모듈
US20130147003A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Young-Su Kim Photovoltaic device
WO2013133006A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
FR2983643A1 (fr) * 2012-05-15 2013-06-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede d'interconnexion electrique de cellules photovoltaiques
FR2995451B1 (fr) 2012-09-11 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation d'une cellule photovoltaique et cellule photovoltaique ainsi obtenue
JP5756453B2 (ja) * 2012-12-25 2015-07-29 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP2014127552A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sharp Corp 太陽電池
JP2014127551A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sharp Corp 太陽電池
JP2014127553A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sharp Corp 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN105122459A (zh) * 2013-02-14 2015-12-02 康斯坦茨大学 无母线背接触式太阳能电池及其太阳能模块和制造方法
WO2014176380A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Solexel, Inc. Solar cell metallization
KR101613843B1 (ko) * 2013-04-23 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN103258911B (zh) * 2013-05-06 2015-09-23 天威新能源控股有限公司 一种背接触式太阳电池定位板及应用方法
JP6126219B2 (ja) * 2013-06-07 2017-05-10 信越化学工業株式会社 バックコンタクト型太陽電池セル
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR20150100146A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102175893B1 (ko) * 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
CN104064609A (zh) * 2014-05-30 2014-09-24 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背接触太阳能电池组件及其制备方法
CN106463549B (zh) * 2014-06-11 2019-08-13 信越化学工业株式会社 太阳能电池及太阳能电池的制造方法
JP6208714B2 (ja) * 2014-06-18 2017-10-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
KR102271055B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102298445B1 (ko) * 2014-10-08 2021-09-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
ES2946663T3 (es) * 2014-07-07 2023-07-24 Shangrao Jinko Solar Tech Development Co Ltd Módulo de celda solar
JP6199839B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-20 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN104576778B (zh) * 2015-01-05 2017-08-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺
EP3279947B1 (en) * 2015-03-31 2022-07-13 Kaneka Corporation Solar battery and solar battery module
US9935213B2 (en) * 2015-06-26 2018-04-03 Sunpower Corporation Wire-based metallization for solar cells
EP3118901B1 (en) 2015-07-15 2019-10-16 LG Electronics Inc. Solar cell and solar cell module
KR101744535B1 (ko) * 2015-07-21 2017-06-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR20170028548A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN106098831B (zh) * 2016-08-02 2018-02-02 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池串及其制备方法和组件、系统
US10084098B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Sunpower Corporation Metallization of conductive wires for solar cells
CN106409929B (zh) * 2016-09-30 2018-12-21 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种无主栅全背接触太阳能电池组件
EP3340314A4 (en) * 2016-10-25 2018-11-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Solar cell having high photoelectric conversion efficiency, and method for manufacturing solar cell having high photoelectric conversion efficiency
US11908958B2 (en) 2016-12-30 2024-02-20 Maxeon Solar Pte. Ltd. Metallization structures for solar cells
CN106653880A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 泰州乐叶光伏科技有限公司 Ibc电池的电极互联结构
CN106653881B (zh) * 2017-02-24 2018-12-25 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池串及其制备方法和组件、系统
WO2019013167A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 シャープ株式会社 光電変換装置、それを備える太陽電池ストリングおよびそれらのいずれかを備える太陽電池モジュール
JP7009172B2 (ja) 2017-11-14 2022-01-25 シャープ株式会社 光電変換装置、およびそれを備える太陽電池ストリング
CN107799616B (zh) * 2017-11-15 2023-12-05 南通苏民新能源科技有限公司 一种叉指背接触太阳能电池片及其制作方法
US11227962B2 (en) 2018-03-29 2022-01-18 Sunpower Corporation Wire-based metallization and stringing for solar cells
EP3961726A4 (en) * 2020-05-21 2022-08-24 Jingao Solar Co., Ltd. SOLAR CELL MODULE WITH BACK CONTACT AND MANUFACTURING PROCESS
CN113327997A (zh) * 2021-07-15 2021-08-31 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种背接触太阳能电池串及制备方法、组件及系统
CN113745354B (zh) * 2021-08-31 2023-05-12 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池、组件和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133698A (en) * 1977-12-27 1979-01-09 Texas Instruments Incorporated Tandem junction solar cell
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
JP2004071828A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 太陽電池
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
JP2005175399A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
JP2005260157A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2005340362A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4334455B2 (ja) * 2004-10-22 2009-09-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP2008066316A (ja) * 2004-12-27 2008-03-21 Naoetsu Electronics Co Ltd 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules

Also Published As

Publication number Publication date
US20110120530A1 (en) 2011-05-26
EP2184787A1 (en) 2010-05-12
JP5093821B2 (ja) 2012-12-12
WO2009025147A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093821B2 (ja) 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US8569100B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5869608B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20120097245A1 (en) Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for producing solar cell with internconnection sheet
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
TW201626584A (zh) 太陽能電池及其製造方法
US20120211049A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2006120945A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9691918B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method for the solar battery cell
JP5099698B2 (ja) 裏面電極型太陽電池および太陽電池モジュール
TWI649884B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
WO2018078666A1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP2013048146A (ja) 太陽電池モジュール
KR100420030B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP4322199B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
JP6220483B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015106585A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
US20120085405A1 (en) Back electrode type solar cell, solar cell with interconnection sheet, and solar cell module
US20130104977A1 (en) Solar cell, solar cell with interconnection, solar cell module, and method of manufacturing solar cell with interconnection
KR20130057285A (ko) 광전변환소자 및 그 제조 방법
US20130104976A1 (en) Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for manufacturing solar cell with interconnection sheet
TW201822362A (zh) 高光電變換效率太陽電池胞及高光電變換效率太陽電池胞之製造方法
JPWO2017163520A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP2015106586A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3