JPWO2009013992A1 - マトリクスコンバータ - Google Patents

マトリクスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009013992A1
JPWO2009013992A1 JP2009524439A JP2009524439A JPWO2009013992A1 JP WO2009013992 A1 JPWO2009013992 A1 JP WO2009013992A1 JP 2009524439 A JP2009524439 A JP 2009524439A JP 2009524439 A JP2009524439 A JP 2009524439A JP WO2009013992 A1 JPWO2009013992 A1 JP WO2009013992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
input
pwm
phases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126550B2 (ja
Inventor
原 英則
英則 原
山本 栄治
栄治 山本
貴裕 内野
貴裕 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009524439A priority Critical patent/JP5126550B2/ja
Publication of JPWO2009013992A1 publication Critical patent/JPWO2009013992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126550B2 publication Critical patent/JP5126550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

低損失である2相変調方式を用いたマトリクスコンバータにおいて、低い電圧を出力する際に発生する出力電圧誤差を抑制し、安定した高精度の電圧を出力できるマトリクスコンバータの制御方法を提供する。交流電源の各相と出力側の各々の相を自己消弧能力をもつ双方向スイッチで直接接続したマトリクスコンバータ主回路(3)と、交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出器群(4)と、双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバ(6)と、PWM演算部(7−4)と転流演算部(7−5)をもつコントローラ(7)とを備え、出力電圧指令に応じて可変周波数・可変電圧の交流を出力するマトリクスコンバータにおいて、PWM演算部(7−4)は出力相1相を導通状態に固定し、残り2出力相の内一方の出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、他方の出力相は入力基準電圧と入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調するものである。

Description

本発明は、交流/交流直接変換装置であるマトリクスコンバータ(PWMサイクロコンバータとも言われる)において、出力電圧指令に応じたPWMパターンを選択することにより、出力電圧誤差を低減する出力電圧改善方式に関する。
マトリクスコンバータは、電力回生機能や入力電流高調波抑制機能を有する新しい電力変換装置として注目されている。その原理は、入力側と出力側を繋ぐ双方向スイッチによって、電源電圧を直接スイッチングすることにより出力側に任意の電圧・周波数を出力する。
マトリクスコンバータは、交流電源を直接制御することにより、PWMインバータのようなモータ駆動特性と、PWMコンバータのような入力電流制御が同時に単体で可能であるという大きなメリットがある。半面、同じPWMサイクル内で入出力制御を行うため、PWMインバータと比較しスイッチングの回数が増加し、出力電圧精度が低下するという問題が発生する。
図2は従来のスイッチング波形を示したPWMパターン1(第1モードという)を示している。
(a)〜(c)は図1のマトリクスコンバータ主回路部3で作成され負荷モータ部5へ出力される出力電圧信号である。P1は入力基準電圧の符号切り替え点を示す。この入力基準電圧の符号切り替え点P1以後の(a)〜(c)の波形パターンを以下に説明する。まず(a)は入力基準電圧の符号切り替え点P1以後は入力最大電圧Vmaxに固定される。一方、(b)と(c)は、入力三相電圧全てを用いてPWM波形を形成する。その際、(b)は出力最小電圧相を示し、(c)は出力中間電圧相を示している。
本制御方式は出力したい線間電圧指令をもとに、線間電圧最大値で振幅変調された三角波と比較することによりPWM波形を作成している。
本制御方式は2相変調を基準としており、入力電圧の絶対値が最大になる相を基準電圧として制御を行う。なお、2相変調とは3相のうちのある1相を停止し、残りの2相で変調する方式であり、スイッチング損失を低減し、高効率な運転を可能にする方式である。
図のように、基準電圧が最小電圧である場合は、出力電圧の最小相を固定として、残りの2出力にてPWM制御を実施する。同じく、基準電圧が最大電圧の場合は、出力電圧の最大相を導通状態に固定して残りの2相にてPWM制御を行う。マトリクスコンバータは出力電圧制御と入力電流制御を同時に行うが、出力電圧のパターンに入力3相全てを用いることで入力電流を分配し入力電流制御を行っている。つまり入力3相全てを用いなければ入力電流制御は成り立たず、従来の方式ではかならず中間電圧を介して最大、もしくは最小電圧に接続するという一定のルールを持って出力していた。これによりスイッチング回数が通常のインバータより多くなり、電圧精度低下の原因ともなっていた。
特開2005−295640号公報(図7参照)
先に述べたように、マトリクスコンバータは出力電圧と入力電流の制御を同時に制御しているため、1回のスイッチングサイクルでのスイッチング動作が通常のインバータと比較して多くなるという特徴がある。このスイッチングの際に必ず入力中間電圧を介して切り替えることにより、電圧変化を小さくすることができ、モータ端子間のサージ電圧を抑制できるというメリットがある。しかし電圧の切り替えには入力電源間の短絡防止と出力電流を開放しない転流動作が必要になる。この動作により、出力電圧指令と実出力電圧との間に誤差が発生する。特に高速スイッチングを要する分野にて負荷駆動特性の悪化の原因となる。
この誤差は出力電流と入力電源電圧の状態であらかじめ予見できるものもあり、出力電圧指令において補正が可能なものもある。しかし、出力1相を入力の基準相に固定し、残りの2相でスイッチングを行ういわゆる2相変調方式においては、小さい電圧出力時にパルス出力が不可能になる。この電圧誤差の対策としては、出力3相ともスイッチング動作を行い、全ての相電圧の差分で線間電圧を形成する3相変調方式を用いることが一般的である。しかし3相ともスイッチング動作を行うため、スイッチング損失の増加というデメリットが伴う。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、低損失である2相変調方式を用いたマトリクスコンバータにおいて、低い電圧を出力する際に発生する誤差を抑制し、安定した電圧を出力できる方式を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1記載の発明は、交流電源の各相と出力側の各々の相を自己消弧能力をもつ双方向スイッチで直接接続したマトリクスコンバータ主回路と、前記交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出器群と、前記双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバと、PWM演算部と転流演算部をもつコントローラとを備え、出力電圧指令に応じて可変周波数・可変電圧の交流を出力するマトリクスコンバータにおいて、前記PWM演算部は出力相1相を導通状態に固定し、残り2出力相の内一方の出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、他方の出力相は入力基準電圧と入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするものである。
また請求項2記載の発明は、請求項1において前記PWM演算部は、前記出力電圧指令とあらかじめ設定した任意の出力電圧レベルとを比較し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が大きい場合、スイッチングを行う2相は入力3相全てを用いてPWM変調することを特徴とするものである。
また請求項3記載の発明は、前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするものである。
また請求項4記載の発明は、請求項1において前記PWM演算部は、出力電圧指令とあらかじめ設定した任意の出力電圧レベルとを比較し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が大きい場合、前記残り2出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が小さい場合、前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするものである。
また請求項5記載の発明は、請求項1においてPWMの出力中間電圧は、入力中間電圧と入力最大電圧の比である電流分配率を強制的にある数値に固定することにより作成するものである。
また請求項6記載の発明は、請求項3においてPWMの各出力電圧相は、入力最大電圧と入力中間電圧の間で振幅変調された三角波とを比較することにより作成するものである。
また請求項7記載の発明は、交流電源の各相と出力側の各々の相を自己消弧能力をもつ双方向スイッチで直接接続したマトリクスコンバータ主回路と、前記交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出器群と、前記双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバと、PWM演算部と転流演算部をもつコントローラとを備え、出力電圧指令に応じて可変周波数・可変電圧の交流を出力するマトリクスコンバータにおいて、出力電圧指令と、あらかじめ設定した出力電圧レベル1と前記出力電圧レベル1より大きい出力電圧レベル2とを比較し、出力電圧指令>出力電圧レベル1>出力電圧レベル2となる場合は、スイッチングを行う2相は入力3相全てを用いてPWM変調し、出力電圧レベル1>出力電圧指令>出力電圧レベル2となる場合は、PWM演算部は出力相1相を導通状態に固定し、残り2出力相の内一方の出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、他方の出力相は入力基準電圧と入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調し、出力電圧レベル1>出力電圧レベル2>出力電圧指令となる場合は、前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするものである。
モータ制御は周波数と電圧の比を一定とすることが基本となる。よって低い電圧を出力する際はモータの回転周波数も小さく、回転速度ωとトルクTの積により求められるモータ出力電力P(P=T・ω)も小さいものとなる。これにより、マトリクスコンバータの制御対象である入力電流も小さなものとなる。よって高速運転時と比較して入力電流制御の影響が小さい。この特徴を利用し、出力電圧指令に応じて出力電圧のPWMのパターンを変更し、電圧精度の改善を行い安定した電圧を出力できる方式を提供することが可能になる。
本発明はマトリクスコンバータの2相変調制御方式適用時の電圧誤差を少なくする方式として、使用する入力電圧のレベルを出力電圧指令に応じて使い分ける方式を用いる。この方式を用いることにより、スイッチング損失が増加する3相変調方式を用いずに、特に低電圧出力時に電圧補正を行うことが可能になる。
本発明を実施する際に必要となるマトリクスコンバータ回路の構成図 従来のスイッチング波形を示したパターン例1 本発明を実現するためのスイッチング波形を示したパターン例2 本発明を実現するためのスイッチング波形を示したパターン例3 本発明を実現するためのPWM演算フローチャート 本発明を実現するためのPWM演算フローチャート 本発明を実現するためのPWM演算フローチャート
符号の説明
1 三相交流電源
2 入力フィルタ
3 マトリクスコンバータ主回路
4 入力電圧検出器群
5 負荷モータ
6 ゲートドライバ
7 コントローラ
7−1 A/D変換器
7−2 出力電圧演算部
7−2−1 出力電圧飽和処理部
7−3 入力電圧演算部
7−4 PWM演算部
7−5 転流演算部
P1 入力中間電圧の符号切り替え点
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の構成図である。1は三相交流電源、2は入力フィルタ、3はマトリクスコンバータ主回路、4は入力電圧検出器群、5は駆動対象となる負荷モータ、6は双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバ、7は制御演算を実施するコントローラである。マトリクスコンバータは三相交流電源1を双方向スイッチと呼ばれる高速半導体スイッチング素子により任意の電圧・電流を出力し、負荷モータ5を高効率・高精度に駆動する電力変換装置である。
このマトリクスコンバータを駆動するためのコントローラ7の内部構成としては、7−1は入力電圧検出器群4により検出された入力電圧をコントローラに取り込む際に使用するA/D変換器、7−2は負荷モータ5を駆動するための出力電圧演算部、7−3はA/D変換器7−1によりデジタル信号化された入力電圧を演算する入力電圧演算部、7−4は出力電圧演算部7−2と入力電圧演算部7−3より得られた演算結果より双方向スイッチの駆動タイミングを決定するPWM演算部、7−5は電流を連続して流し続けるための転流動作を実現する転流演算部である。この制御構成によりマトリクスコンバータを駆動のための演算処理を実施している。
図3は本発明を実現するためのスイッチング波形を示したPWMパターン2(第2モード)を示している。図より、最大出力電圧相(a)と最小出力電圧相(c)は従来のPWMパターン1(第1モード)と同じだが、出力中間電圧相(b)のみ1回のスイッチング周期の中で、基準→中間→基準のパターンのみを使用している。つまりこの場合は最小電圧電位を使用せずにPWM制御を行う。
(b)は具体的には、中間電圧と最大電圧の比である電流分配率αを強制的にある数値に固定することにより作成することが可能となる。
このような方式を用いることにより、スイッチング回数が減り電圧出力精度が向上するといったメリットと、1相のみ入力電流制御ができない、つまり入力電流制御精度の低下というデメリットが発生する。
図4は本発明を実現するためのスイッチング波形を示したPWMパターン3(第3モード)を示している。これはさらに(c)においても図3の出力中間電圧相(b)のように基準→中間→基準のパターンのみを使用している。
(a)〜(c)は具体的には、最大電圧と中間電圧の間で振幅変調された三角波と比較しPWM信号を生成する方式と、PWMパターン2と同じように、電流分配率αを強制的にある数値に固定することにより作成することが可能となる。
これにより図3のPWMパターン(第2モード)を使用したときと比較し、PWMパターン3(第3モード)は、PWMパターン2(第2モード)よりもさらなる電圧精度向上と、入力電流制御品位悪化という特性が得られる。
図5は本発明のPWM演算フローチャートを示している。
図5においてS2は条件「出力電圧指令(Vref)>第一出力電圧設定値(V1)」が成立するか否かを判断するステップである。この条件が成立する場合は、PWMパターン1を選択するステップ(S3)へ進む。S4はPWMパターン1によるPWM演算をするステップである。この条件が不成立の場合は、PWMパターン2を選択するステップ(S5)へ進む。S6はPWMパターン2によるPWM演算をするステップである。S4はPWMパターン選定処理を終了するステップである。
先に述べたように、PWMパターン2(第2モード)を使用すると、入力電流制御精度が低下するというデメリットが発生する。しかし本来電圧精度が問題となる低電圧出力時はモータの回転速度も低いため、入力電流が少なくなるという傾向がある。よってあらかじめ出力電圧指令に閾値レベルを設け、このレベル以下の場合にのみPWMパターンを使用するというフローを用いる。これにより、低電圧出力時はPWMパターン2(第2モード)、それ以上の電圧出力時は通常のPWMパターン1(第1モード)を用いることが可能となり、通過領域等で入力電流高調波の影響が少ない過渡的な動作時に電圧精度向上を可能とする。
図6は本発明のPWM演算フローチャートを示している。
図6においてS22は条件「出力電圧指令(Vref)>第一出力電圧設定値(V1)」が成立するか否かを判断するステップである。この条件が成立する場合は、PWMパターン1を選択するステップ(S23)へ進む。S24はPWMパターン1によるPWM演算をするステップである。この条件が不成立の場合は、PWMパターン3を選択するステップ(S25)へ進む。S26はPWMパターン3によるPWM演算をするステップである。S27はPWMパターン選定処理を終了するステップである。
これも図5と同じく、さらに影響の大きいPWMパターン3(第2モード)を用い、電圧指令に応じてパターンを変化させるものである。
図7は本発明を実現するためのPWM演算フローチャートを示している。
図7においてS42は条件1「出力電圧指令(Vref)>第一出力電圧設定値(V1)」が成立するか否かを判断するステップである。この条件1が成立する場合は、PWMパターン1を選択するステップ(S43)へ進む。S44はPWMパターン1によるPWM演算をするステップである。この条件1が不成立の場合は、条件2「出力電圧指令(Vref)>第二出力電圧設定値(V2)」が成立するか否かを判断するステップ(S45)へ進む(ただし、第二出力電圧設定値(V2)<第一出力電圧設定値(V1)とする)。この条件2が成立する場合は、PWMパターン2を選択するステップ(S46)へ進む。S47はPWMパターン2によるPWM演算をするステップである。この条件2が不成立の場合は、PWMパターン3を選択するステップ(S48)へ進む。S49はPWMパターン3によるPWM演算をするステップである。S50はPWMパターン選定処理を終了するステップである。
これは図5と6の組み合わせで、レベルを2段階設けることにより、さらに安定的な過渡領域での負荷駆動を実現できる。
さらに応用として、電圧精度を要するモータのチューニング時にのみ第2モードまたは第3モードを用いて精度良くチューニングを実現する方法や、瞬時停電等により一旦負荷オープンとしたあとに負荷速度をサーチする場合にのみ使用する等の使用方法においても有効である。
低い電圧を出力する際に発生する誤差を抑制し安定した電圧を出力できるため、電動機の可変速制御装置に広く適用できる。特に電動機の省エネドライブができるため、昇降機、電気自動車、工作機械、風力発電などの用途に利用できる。

Claims (7)

  1. 交流電源の各相と出力側の各々の相を自己消弧能力をもつ双方向スイッチで直接接続したマトリクスコンバータ主回路と、前記交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出器群と、前記双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバと、PWM演算部と転流演算部をもつコントローラとを備え、出力電圧指令に応じて可変周波数・可変電圧の交流を出力するマトリクスコンバータにおいて、
    前記PWM演算部は出力相1相を導通状態に固定し、残り2出力相の内一方の出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、他方の出力相は入力基準電圧と入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするマトリクスコンバータ。
  2. 前記PWM演算部は、前記出力電圧指令とあらかじめ設定した任意の出力電圧レベルとを比較し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が大きい場合、スイッチングを行う2相は入力3相全てを用いてPWM変調することを特徴とする請求項1記載のマトリクスコンバータ。
  3. 前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とする請求項1記載のマトリクスコンバータ。
  4. 前記PWM演算部は、出力電圧指令とあらかじめ設定した任意の出力電圧レベルとを比較し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が大きい場合、前記残り2出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、前記出力電圧レベルよりも前記出力電圧指令が小さい場合、前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とする請求項1記載のマトリクスコンバータ。
  5. PWMの出力中間電圧は、入力中間電圧と入力最大電圧の比である電流分配率を強制的にある数値に固定することにより作成する請求項1記載のマトリクスコンバータ。
  6. PWMの各出力電圧相は、入力最大電圧と入力中間電圧の間で振幅変調された三角波とを比較することにより作成するものである請求項3記載のマトリクスコンバータ。
  7. 交流電源の各相と出力側の各々の相を自己消弧能力をもつ双方向スイッチで直接接続したマトリクスコンバータ主回路と、前記交流電源の入力電圧を検出する入力電圧検出器群と、前記双方向スイッチを駆動するためのゲートドライバと、PWM演算部と転流演算部をもつコントローラとを備え、出力電圧指令に応じて可変周波数・可変電圧の交流を出力するマトリクスコンバータにおいて、
    出力電圧指令と、あらかじめ設定した出力電圧レベル1と前記出力電圧レベル1より大きい出力電圧レベル2とを比較し、出力電圧指令>出力電圧レベル1>出力電圧レベル2となる場合は、スイッチングを行う2相は入力3相全てを用いてPWM変調し、
    出力電圧レベル1>出力電圧指令>出力電圧レベル2となる場合は、PWM演算部は出力相1相を導通状態に固定し、残り2出力相の内一方の出力相は入力3相全てを用いてPWM変調し、他方の出力相は入力基準電圧と入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調し、
    出力電圧レベル1>出力電圧レベル2>出力電圧指令となる場合は、前記残り2出力相は前記基準電圧と前記入力中間電圧の2相のみを用いてPWM変調することを特徴とするマトリクスコンバータ。
JP2009524439A 2007-07-20 2008-07-04 マトリクスコンバータ Active JP5126550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524439A JP5126550B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-04 マトリクスコンバータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189921 2007-07-20
JP2007189921 2007-07-20
JP2009524439A JP5126550B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-04 マトリクスコンバータ
PCT/JP2008/062169 WO2009013992A1 (ja) 2007-07-20 2008-07-04 マトリクスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013992A1 true JPWO2009013992A1 (ja) 2010-09-30
JP5126550B2 JP5126550B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40281250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524439A Active JP5126550B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-04 マトリクスコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159851B2 (ja)
JP (1) JP5126550B2 (ja)
TW (1) TWI466427B (ja)
WO (1) WO2009013992A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111115A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 株式会社安川電機 風力発電用電力変換装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
JP5333677B2 (ja) * 2011-02-16 2013-11-06 株式会社安川電機 風力発電用マトリクスコンバータ装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
JP5434957B2 (ja) * 2011-05-10 2014-03-05 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
EP2728729A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Matrix converter
KR20140074849A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 매트릭스 컨버터 및 매트릭스 컨버터의 제어 방법
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP5920305B2 (ja) * 2013-09-26 2016-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP2015096020A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP2015096019A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP6331925B2 (ja) * 2014-09-25 2018-05-30 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
CN112332689B (zh) * 2020-11-19 2021-10-26 中南大学 基于几何变换的中点箝位型三电平变换器的调制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274023B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-03 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置
JP4626651B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-09 株式会社安川電機 電力変換装置と電力変換方法
JP4826730B2 (ja) * 2005-10-21 2011-11-30 株式会社安川電機 電力変換装置
JP4029904B2 (ja) * 2006-04-28 2008-01-09 ダイキン工業株式会社 マトリックスコンバータおよびマトリックスコンバータの制御方法
JP5099305B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-19 富士電機株式会社 直接形電力変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8159851B2 (en) 2012-04-17
WO2009013992A1 (ja) 2009-01-29
TWI466427B (zh) 2014-12-21
TW200924366A (en) 2009-06-01
JP5126550B2 (ja) 2013-01-23
US20100118570A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
US8674652B2 (en) Motor control device
JP5689557B2 (ja) 電力変換装置
US9059657B2 (en) Motor control device
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
CN103563235B (zh) 用于脉宽调制驱动的共模磁滞
JP2008048550A (ja) マトリクスコンバータ
EP3853985A1 (en) Multi-level inverter
JP2003309975A (ja) Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
WO2022138608A1 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP7492441B2 (ja) スイッチング電源装置、その制御装置及び制御方法
JPH05308778A (ja) 電気自動車駆動用インバータ
WO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法及び制御装置、並びにインバータ装置
JP7494321B2 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
US20230019205A1 (en) Power conversion device and motor system
JP4284585B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法
JP4656298B2 (ja) 電力変換装置
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP2006296121A (ja) 電力変換装置
WO2013099060A1 (ja) インバータ装置
JPH11196579A (ja) 半導体電力変換装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3