JPWO2008133300A1 - ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液 - Google Patents

ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133300A1
JPWO2008133300A1 JP2009511902A JP2009511902A JPWO2008133300A1 JP WO2008133300 A1 JPWO2008133300 A1 JP WO2008133300A1 JP 2009511902 A JP2009511902 A JP 2009511902A JP 2009511902 A JP2009511902 A JP 2009511902A JP WO2008133300 A1 JPWO2008133300 A1 JP WO2008133300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide precursor
image
organic group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321839B2 (ja
Inventor
前田 真一
真一 前田
洋介 飯沼
洋介 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009511902A priority Critical patent/JP5321839B2/ja
Publication of JPWO2008133300A1 publication Critical patent/JPWO2008133300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321839B2 publication Critical patent/JP5321839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】少ない紫外線照射量でも容易に形成された硬化膜の膜表面の親疎水性を変化する事ができるポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体から得られるポリイミドを提供すること。【解決手段】下記式(1)で表される構造を有するポリイミド前駆体。【化1】(式中、Aは4価の有機基を表し、Bは主鎖にチオールエステル結合を有する2価の有機基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は一価の有機基を表し、nは自然数を表す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリイミドの前駆体又はこのポリイミドの前駆体を脱水閉環したポリイミドに関するものであり、更には該ポリイミドの前駆体又は該ポリイミドを用いて作製された電子デバイスに関するものである。
現在、電子デバイスの製造工程において、電極や機能性薄膜のパターン形成には、主にマスク蒸着法やフォトリソグラフィによるエッチング法が用いられている。これら従来の方法では、基板の大型化が困難であったり、工程が煩雑であるなどの問題点が指摘されている。
近年、これら従来法に対して、液体の濡れ性の差を利用した塗り分け技術を機能性薄膜のパターニングに応用することが提案されている。これは、基板表面に、液体に濡れやすい領域と液体に濡れにくい領域とからなるパターニング層を作り、次いでこのパターニング層上に機能性薄膜形成材料の溶液を塗布・乾燥させることで、液体に濡れやすい領域にのみ機能性薄膜を形成させ、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子や、有機FET(電界効果型トランジスタ)素子などの電子デバイスを作製するという方法である。
かかる機能性薄膜用のパターニング層としては、二酸化チタンとオルガノポリシロキサンとからなる光触媒含有層にマスクを介して紫外光を照射したもの(例えば特許文献1参照)、染料などの光吸収部位を持つ化合物と含フッ素重合体とからなる層にレーザー照射またはマスクを介して紫外光を照射したもの(例えば特許文献2参照)などが知られている。また、マスクを介してフッ素系コーティング剤を蒸着して上記パターニング層を形成する方法も提案されている(例えば特許文献3参照)。
上記特許文献など、これまでに提案されたパターニング層は、機能性薄膜のパターニングという役割を終えても素子中に残ることとなる。よって、このパターニング層は、その後の工程に対する耐久性と、電子デバイス中にあってもその特性に悪影響を与えない信頼性が必要となる。パターニング層の斯様な必要特性は、作製されるデバイスやパターニング層の使用箇所によって異なるが、中でも、電極のパターニング層にあっては電気絶縁性が重要な必要特性となる。
また、これまでに提案されている手法は、パターニング層としての特性のみに重点を置くものであった。したがって、例えば有機FET素子のソース電極およびドレイン電極をパターニングする場合は、パターニング層の下に別途ゲート絶縁膜を準備することが必要とされる。
一方で、ポリイミドは、耐熱性や機械強度、電気絶縁性、耐薬品性などに優れており、様々な電子デバイスに使用されている。ポリイミドをパターニング層として用いた例として、脂環構造を有するテトラカルボン酸無水物を用いたもの(例えば特許文献4参照)が開示されている。しかし、これらの例では紫外線の照射量が極めて大きいため、長時間の露光処理が余儀なくなされていた。
特開2000−223270号公報 特開2004−146478号公報 特開2004−273851号公報 特開2006−185898号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、少ない紫外線照射量でも容易に形成された硬化膜の膜表面の親疎水性を変化させることができる、ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体から得られるポリイミドを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、ポリイミド前駆体又は該ポリイミド前駆体から得られるポリイミドの主鎖中に、チオールエステル構造を含有するものを用いると、少ない露光量で水接触角が大きく変化することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は第1観点として、下記式(1)で表される構造を有するポリイミド前駆体に関する。
Figure 2008133300
(式中、Aは4価の有機基を表し、Bは主鎖にチオールエステル結合を有する2価の有機基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は一価の有機基を表し、nは自然数を表す。)
第2観点として、前記式(1)のAが脂肪族環を有するか又は脂肪族のみからなる4価の有機基を表す、第1観点に記載のポリイミド前駆体に関する。
第3観点として、前記式(1)のBが下記式(2)で表される2価の有機基を表す、第1観点又は第2観点に記載のポリイミド前駆体に関する。
Figure 2008133300
(式中、X及びYは、それぞれ独立して芳香族環又は脂肪族環を表し、これらはハロゲン原子又は炭素原子数1乃至4のアルキル基で置換されていてもよい。)
第4観点として、前記ポリイミド前駆体が、下記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体のうちの少なくとも一種と、下記式(4)で表されるジアミンのうちの少なくとも一種とを重合して得られる、第1観点乃至第3観点のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体に関する。
Figure 2008133300
(式中、Aは4価の有機基を表し、Bはチオールエステル結合を有する2価の有機基を表す。)
第5観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体を脱水閉環して得られるポリイミドに関する。
第6観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体、及び第5観点に記載のポリイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する画像形成下層膜塗布液に関する。
第7観点として、第6観点に記載の画像形成下層膜塗布液を硬化させて得られる硬化膜に関する。
第8観点として、第6観点に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られる画像形成用下層膜に関する。
第9観点として、第6観点に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られる電極パターン形成用下層膜に関する。
第10観点として、第6観点に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られるゲート絶縁膜に関する。
第11観点として、第6観点に記載の画像形成下層膜塗布液を、基板に塗布し、熱硬化させた後に、紫外線を照射する工程を含む画像形成用下層膜の形成方法に関する。
本発明のポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体から得られるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する塗布液は、これより形成された膜において、少ない紫外線照射量で、膜の表面を疎水性から親水性に変化させることができ、従って、こうした特性を利用して電極などの機能性材料等の画像形成が可能な下層膜を形成することができる。そして、本発明の塗布液は表面特性を変化させるのに紫外線照射量が少なくてすむことで、電子デバイスの製造において工程時間の大幅な短縮が可能となり、生産性の点で大変有効な材料となる。
本発明は、新規な構造を有するポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体から得られるポリイミド、並びに、前記ポリイミド前駆体及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する画像形成下層膜塗布液である。更に、前記の塗布液から得られる硬化膜、及びその硬化膜を用いる電子デバイスに関する。
以下、詳細を説明する。
[ポリイミド前駆体]
本発明は下記式(1)で表される構造を有するポリイミド前駆体である。
Figure 2008133300
(式中、Aは4価の有機基を表し、Bはチオールエステル結合を有する2価の有機基を表し、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子又は一価の有機基を表し、nは自然数を表す。)
上記式(1)中、Aで表される有機基の構造は4価の有機基であれば特に限定されない。また、式(1)で表されるポリイミド前駆体において、Aで表される有機基の構造は1種類であっても、複数種が混在していてもよい。なかでもAが脂肪族環を有するか又は脂肪族のみからなる4価の有機基であることが好ましい。より好ましくは脂肪族環を有する4価の有機基である。
Aで表される有機基の好ましい具体例としては、下記式A−1乃至A−46の有機基を挙げることができる。
Figure 2008133300
Figure 2008133300
Figure 2008133300
Figure 2008133300
上記式A−1乃至A−46は、画像形成用下層膜と為したとき、求められる特性によって選択され得る。
例えば、上記式A−1乃至A−46のうち、露光感度(本明細書において、露光感度とは、露光量(紫外線照射量)当たりの疎水性から親水性への変換度合いを表す)が向上する4価の有機基としては、式A−1乃至A−25の脂肪族環を有するか又は脂肪族のみからなる4価の有機基が挙げられ、特に効果の高い有機基として、A−1、A−6、A−16又はA−19が挙げられる。
また、式A−1乃至A−25の4価の有機基は絶縁性を高める効果がある観点からも好ましい。
前記式(1)中、Aで表される有機基において、式A−1乃至A−25以外の基が混在する場合、式A−1乃至A−25の割合としては、10モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、80モル%以上がもっとも好ましい。
上記式(1)中、Bで表されるチオールエステル結合を有する2価の有機基は特に限定されないが、好適な2価の有機基の構造としては、チオールエステル基にベンゼン環などの芳香族環が結合した構造が挙げられる(下記式(2))。このような2価の有機基は芳香族環により吸収されたエネルギーが効率よくチオールエステル基に移動すると考えられ、これによりチオールエステル基が分解し、親疎水性の変化につながるものと推量される。
Figure 2008133300
(式中、X及びYは、それぞれ独立して芳香族環又は脂肪族環を表し、これらはハロゲン原子又は炭素原子数1乃至4のアルキル基で置換されていてもよい。)
上記式(2)中、X及びYは両方が芳香族環であっても、そのうち一方が脂肪族環であってもよい。一方が芳香族環である場合、絶縁性の向上が期待できる。
なお、前述のAで表される4価の有機基において、絶縁性の観点から脂肪族環を有する4価の有機基のみを使用した場合、照射される紫外線を十分に吸収するためには、X又はYの少なくとも一方が芳香族環である必要がある。
前記X及びYにおいて、芳香族環の具体的な構造は下記式(a)乃至(l)に示すとおりである。絶縁性の点から特に式(a)が好ましい。
また、脂肪族環の具体的な構造としては、式(m)乃至(s)に示すとおりである。
Figure 2008133300
Figure 2008133300
前記Bで表される有機基の好ましい具体例としては、下記式B−1乃至B−11の有機基を挙げることができる。
Figure 2008133300
なお、本発明のポリイミド前駆体又はポリイミドから得られる画像形成用下層膜において、該下層膜の紫外線に対する感度は、ポリイミド前駆体又はポリイミドの吸収波長と、紫外線による分解のし易さで決定される。具体的には、式(1)中のBで表される有機基に含まれるチオールエステル基(分解部位)の量に比例して感度が向上すると考えられる。従って、画像形成用下層膜と為したとき高感度である点を特に主眼におくのであれば、該画像形成用下層膜中、チオールエステル結合を有する式(1)で表されるポリイミド前駆体(及び後述する、それから得られるポリイミド)由来の構造の割合を100モル%とする事がもっとも好ましい。
なお、他の特性、例えば絶縁性の向上や溶媒溶解性、さらには膜の疎水性なども重要な特性として考慮する場合、上記画像形成用下層膜は、前記式(1)で表されるポリイミド前駆体(及びそれから得られるポリイミド)由来の構造に加え、前記式(1)におけるBの基をチオールエステル結合を有しないその他の2価の有機基Dに置き換えた下記式(5)で表されるポリイミド前駆体(及びそれから得られるポリイミド)由来の構造を有してよい。
この場合、チオールエステル結合を有する2価の有機基Bを含有する式(1)の構造と、チオールエステル結合を有しないその他の2価の有機基を含有する式(5)の構造との結合は、ブロック結合及び/又はランダム結合の何れであってもよい。
Figure 2008133300
(式中、A、R1、R2及びnは式(1)における定義と同義であり、Dはチオールエステル結合を有しないその他の2価の有機基を表す。)
ただし、上記その他の2価の有機基を含有する式(5)の含有割合を高くしすぎると紫外線に対する感度が低下することから、チオールエステル結合を有する2価の有機基Bを含有する式(1)の割合を30モル%以上にするのが好ましい。また、露光感度をさらに高め紫外線の照射時間を短縮するためには、チオールエステル結合を有する2価の有機基Bを含有する式(1)の含有割合をさらに高める必要があり、その割合としては50モル%以上が好ましい。
上記式(5)中、チオールエステル結合を有しないその他の2価の有機基Dとしては、絶縁性の高いものが好ましく、具体例としては、下記式D−1乃至D−57の有機基を挙げることができる。
下記式D−1乃至D−57のうち、特に、絶縁性の向上が期待できる2価の有機基としては、式D−1乃至D−5が挙げられる。
また、溶媒溶解性の向上効果の高い2価の有機基としては、式D−2、D−5、D−7、D−8、D−12、D−22、D−24〜D−27、D−29などが挙げられる。
硬化膜を形成した際、膜の疎水性の向上効果が期待できる2価の有機基としては、式D−43乃至D−57が挙げられ、特に効果の高い2価の有機基としては、アルキル基が側鎖に付加した式D−55乃至D−57が挙げられる。
Figure 2008133300
Figure 2008133300
Figure 2008133300
Figure 2008133300
上記式(1)中、R1,R2はそれぞれ、水素原子又は1価の有機基であり、例えば炭素原子数1乃至4のアルキル基が挙げられる。
炭素原子数1乃至4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基を挙げることができる。
本発明のポリイミド前駆体は、上述の各有機基を有するものであれば特に限定されないが、該ポリイミド前駆体がテトラカルボン酸無水物とジアミンを原料とする事で比較的簡便に得られるという理由から、下記式(6)で表されるポリイミド前駆体(ポリアミド酸)であることが好ましい。
Figure 2008133300
(式中、A、B、R1、R2及びnは式(1)における定義と同義である。)
[ポリイミド前駆体の製造方法]
本発明のポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物及びその誘導体と、ジアミンとを重合することにより製造される。
《テトラカルボン酸二無水物及びその誘導体》
下記に示す一般式(3)の構造で示され、Aは4価の有機基を表す。4価の有機基の具体例は上述の式A−1乃至A−46に示したものが挙げられる。
Figure 2008133300
(式中、Aは4価の有機基であり、Bは主鎖にチオールエステル結合を有する2価の有機基を表す。)
前述において示したとおり、Aは脂肪族環を含む4価の有機基を多く含む有機基であること、すなわち、式(3)で表される化合物は脂肪族酸無水物の割合が多いものであるものが好ましい。
これは、芳香族酸無水物を用いてポリイミド前駆体等を製造し、硬化膜を為した場合、該硬化膜に高電界を印加すると絶縁性が著しく低下するが、脂肪族酸無水物は高電界における絶縁性が優れていることによる。
例えば有機トランジスタの動作電圧は1MV/cm程度になることもあり、該用途の場合には、絶縁性の観点から、脂肪族酸無水物をポリイミド前駆体の原料として用いることが望ましい。
《ジアミン》
下記に示す一般式(4)の構造で示され、Bは主鎖にチオールエステル結合を有する2価の有機基であり、具体例は上述の式B−1乃至B−11に示したものが挙げられる。
Figure 2008133300
また、本発明の効果が発現される範囲で、一般式(4)で表されるジアミンに加えて、式(4)以外のジアミンも用いることができ、具体例としては、上記式C−1乃至C−57に示される2価の有機基からなるジアミンが挙げられる。
《ポリイミド前駆体の製造方法》
式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体を得るには、上記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と上記式(4)で表されるジアミン成分とを、有機溶媒中で混合させる方法が簡便である。
テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを有機溶媒中で混合させる方法としては、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸二無水物成分をそのまま、または有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を交互に添加する方法などが挙げられる。
また、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が複数種存在する化合物の場合、これら複数種の成分をあらかじめ混合した状態で重合反応させても良く、個別に順次重合反応させてもよい。
本発明で用いられる上記ポリイミド前駆体が前記上記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物成分と上記式(4)で表されるジアミンから製造される場合、両成分の配合比、即ち〈テトラカルボン酸二無水物成分の総モル数〉:〈ジアミン成分の総モル数〉は1:0.5乃至1:1.5であることが望ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1:1に近いほど生成するポリイミド前駆体の重合度は大きくなり、分子量が増加する。
前記ポリイミド前駆体の製造方法において、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを有機溶媒中で反応させる際の温度は通常−20乃至150℃、好ましくは0乃至80℃である。
反応温度を高温に設定すると重合反応は迅速に進行し完了するが、高すぎると高分子量のポリイミド前駆体が得られない場合がある。
また、有機溶媒中で行う重合反応において、溶媒中の両成分(テトラカルボン酸無水物成分及びジアミン成分)の固形分濃度は特に限定されないが、濃度が低すぎると高分子量のポリイミド前駆体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘度が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、好ましくは1乃至50質量%、より好ましくは5乃至30質量%である。重合反応初期は高濃度で行い、重合体(ポリイミド前駆体)の精製と共に、その後、有機溶媒を追加することも可能である。
上記重合反応に用いられる有機溶媒は、生成したポリイミド前駆体が溶解するものであれば特に限定されないが、あえてその具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアセトアミド,N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらは単独でも、また二種以上を混合して使用してもよい。さらに、ポリイミド前駆体を溶解させない溶媒であっても、生成したポリイミド前駆体が析出しない範囲で、上記溶媒に混合してもよい。
このようにして得られたポリイミド前駆体を含む溶液は、後述する画像形成下層膜塗布液の調製にそのまま用いることができる。また、ポリイミド前駆体を水、メタノール、エタノール等の貧溶媒に沈殿単離させて回収して用いることもできる。
[ポリイミド]
前記式(1)及び(6)(並びに前記式(5))で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体は脱水閉環によりポリイミドとすることができる。このイミド化反応の方法は特に限定されないが、塩基性触媒と酸無水物を用いる触媒イミド化が、イミド化反応の際にポリイミドの分子量低下が起こりにくく、またイミド化率の制御が容易なため好ましい。
触媒イミド化は、前記ポリイミド前駆体を有機溶媒中において、塩基性触媒と酸無水物の存在下で1乃至100時間攪拌することにより可能である。
なおここで、ポリイミド前駆体は、前述のテトラカルボン酸無水物成分及びジアミン成分の重合によって得られたポリイミド前駆体を含む溶液をそのまま(単離せずに)用いてもよい。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。なかでも、ピリジンは、反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。
酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができる。中でも無水酢酸は、イミド化終了後に、得られたポリイミドの精製が容易となるので好ましい。
有機溶媒としては前述したポリイミド前駆体の重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。
触媒イミド化させるときの反応温度は−20乃至250℃が好ましく、より好ましくは0乃至180℃である。反応温度を高温に設定するとイミド化は迅速に進行するが、高すぎるとポリイミドの分子量が低下する場合がある。
塩基性触媒の量は前記ポリイミド前駆体中の酸アミド基に対して0.5乃至30モル倍が好ましく、より好ましくは2乃至20モル倍である。また、酸無水物の量は前記ポリイミド前駆体中の酸アミド基に対して1乃至50モル倍が好ましく、より好ましくは3乃至30モル倍である。
上記反応温度及び触媒量を調整することで、得られるポリイミドのイミド化率を制御することができる。
以上のようにして得られた溶媒可溶性ポリイミドの反応溶液は、そのまま後述するゲート絶縁膜の作製に用いることが可能であるものの、反応液中にはイミド化触媒等が含まれているため、ポリイミドを精製・回収・洗浄してから後の膜の作製に使用することが好ましい。
ポリイミドの回収は、攪拌させている貧溶媒に反応液を投入してポリイミドを沈殿させ、これを濾過する方法が簡便である。
この際に用いる貧溶媒としては特に限定されないが、メタノール、ヘキサン、ヘプタン、エタノール、トルエン、水などが例示できる。沈殿を濾過して回収した後は、上記貧溶媒で洗浄することが好ましい。
回収したポリイミドは常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥してポリイミド粉末とすることができる。
このポリイミド粉末をさらに良溶媒に溶解して、貧溶媒に再沈殿する操作を2乃至10回繰り返すと、ポリマー中の不純物を更に少なくすることもできる。
このとき用いる良溶媒としては、ポリイミド前駆体又はポリイミドを溶解することができれば特に限定はされないが、その例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
また、再沈殿に用いる貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がる。
[画像形成下層膜塗布液]
本発明の画像形成下層膜塗布液は、前記本発明のポリイミド前駆体、前記ポリイミド、並びに溶媒を含有し、所望により後述のカップリング剤や界面活性剤等を更に含有することができる塗布液である。
本発明の画像形成下層膜塗布液に用いる前記ポリイミド前駆体及び/又はポリイミドの分子量は、取扱いの容易さ、膜形成した際の耐溶剤性等の安定性の観点から、ポリスチレン換算の重量平均分子量(GPCによる測定結果)で2,000乃至200,000が好ましく、より好ましくは5,000乃至50,000であるものを用いることが望ましい。
本発明の画像形成下層膜塗布液を用いて硬化膜を作製し、紫外線を照射したとき、親疎水性の変化量に関してはポリイミド前駆体とポリイミドの間に大きな差がないため、得られる硬化膜がこの点に重点をおく場合、イミド化率は特には限定されない。
但し、ポリイミドを用いることにより、プラスチック基板が対応できる低温焼成(180℃以下)で信頼性の高い膜を得られる点、ポリイミドの方がポリイミド前駆体に比して極性が低く、紫外線照射前の水接触角を高くできる(疎水性を高くできる)点などの利点が得られることから、ポリイミドを用いることがより好ましい。
一方、本発明の画像形成下層膜塗布液を絶縁性を重点におく硬化膜(例えばゲート絶縁膜)に用いる場合、該塗布液のイミド化率は90%以上とすることが好ましい。但し、溶媒溶解性が損なわれる場合にはイミド化率を低くすることもできるが、この場合には、膜を形成する際、後述するブレンドの手法を用いて最下層を高イミド化(高絶縁性)することにより、下層膜としての高絶縁性を保つことができ有用である。
本発明の画像形成下層膜塗布液に用いる溶媒としては、ポリイミド前駆体又はポリイミドを溶解することができれば特に限定はされず、その例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、γ−ブチロラクトン等の良溶媒が挙げられる。これらは一種単独で用いても混合して用いても良く、さらに、アルコール類、ケトン類、炭化水素などの貧溶媒を前記良溶媒と混合して用いてもよい。
本発明の画像形成下層膜塗布液における固形分の割合は、後述するカップリング剤等も含め、各成分が均一に溶媒に溶解している限り、特に限定されるものではないが、例えば1乃至30質量%であり、また例えば5乃至20質量%である。ここで、固形分とは、画像形成下層膜塗布液の全成分から溶媒を除いたものをいう。
本発明の画像形成下層膜塗布液の調製方法は特に限定されないが、前述のテトラカルボン酸無水物成分及びジアミン成分の重合によって得られたポリイミド前駆体を含む溶液、あるいは該溶液を用いて得られたポリイミドの反応溶液をそのまま用いてもよい。
また、本発明の画像形成下層膜塗布液にあっては、該塗布液と基板との密着性を向上させる目的で、本発明の効果を損なわない限りにおいてカップリング剤を更に含有することができる。
上記カップリング剤としては、官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物を挙げることができ、具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどの化合物を挙げることができる。
これらは一種単独で用いても、二種以上を組合せて用いてもよい。
該カップリング剤を使用する場合、その含有量は、画像形成下層膜塗布液100質量部に対して0.1乃至30質量部で添加することが好ましく、より好ましくは1乃至20質量部である。
さらに本発明の画像形成下層膜塗布液には、該塗布液の塗布性、該塗布液から得られる膜の膜厚均一性や表面平滑性を向上させる目的で、界面活性剤を含有することもできる。
前記界面活性剤としては特に制限されないが、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。この種の界面活性剤としては、例えば、エフトップEF301、EF303、EF352((株)ジェムコ製))、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)社製)などが挙げられる。
該界面活性剤を使用する場合、その含有量は、画像形成下層膜塗布液に含有されるポリマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01乃至2質量部、より好ましくは0.01乃至1質量部である。
[ポリマーブレンドについて]
本発明の画像形成下層膜塗布液は、本発明のポリイミド前駆体またはポリイミドに加えて、膜形成可能な他のポリマー(例えば高絶縁性ポリマー)を混合し、所謂ポリマーブレンドの形態をとることも可能である。
このポリマーブレンドにおいて、含有するポリマー(本発明のポリイミド前駆体、ポリイミド、及びその他のポリマー)の構造等を適宜調整することにより、硬化膜を形成した際に膜内の厚さ方向で各ポリマーの濃度勾配を生じさせることが可能となるため、有用な手段として利用できる。
例えば、親疎水性の変化が問題となるのは膜表面のみであるため、この観点からは、本発明のチオールエステル結合を有するポリイミド前駆体及び/又はポリイミドは硬化膜の上層(表面層)にのみ存在すればよい。
したがって、前記画像形成下層膜塗布液をポリマーブレンドの形態(以降、この形態の塗布液をブレンド塗布液と称する)とした場合、本発明のポリイミド前駆体又はポリイミドの配合割合としては、該ブレンド塗布液の全質量に対して1質量%乃至100質量%である。1質量%以下であると、該ブレンド塗布液を膜に形成したとき、膜の最表面を完全に覆う事が困難となり、画像形成能力が劣化する恐れがある。
上記ポリマーブレンドが有用となるのは、例えば特に高絶縁性を求められるゲート絶縁膜用途に本発明の画像形成下層膜塗布液を用いる場合を挙げることができる。
ゲート絶縁膜用途に用いる場合、該塗布液は180℃以下の焼成温度への対応、塗布による成膜が可能、有機半導体塗布液に対する耐溶剤性(キシレン、トリメチルベンゼンなどのむ極性溶媒)、低吸水率などの数々の特性が要求されるが、特に絶縁性に関する要求性能は高い。この高絶縁性を達成するため、本発明の画像形成下層膜塗布液のイミド化率は少なくとも80%以上、場合によっては90%以上を求められることもあるが、反面、イミド化率が90%を超えると溶媒溶解性が失われる。このとき、該絶縁膜の最下層にのみ高絶縁性の層を位置させ、上層に本発明の画像形成下層膜塗布液からなる層が位置させることにより、該絶縁膜の高絶縁性を保ち、且つ溶解性の問題も解消できる。
上述のように、硬化膜の下層を高絶縁層、上層を親疎水性変換層と為すには、それらの層を順次積層して作製することも可能であるが、操作が煩雑である。
このとき、高絶縁層の材料と親疎水性変換層の材料(すなわち本発明のポリイミド前駆体及び/又はポリイミド)とを混合し、その際、上層の材料の極性又は分子量を、下層のものと比較して小さいものとすれば、混合液を基板に塗布・乾燥して溶媒が蒸発する間、上層の材料が表面に移行し層を形成する挙動を示すため、上述の濃度勾配(ここでいう層分離)を容易に制御することができる。
前記下層を形成し得る高絶縁性の膜の形成材料として最も好ましいものは可溶性ポリイミドである。可溶性ポリイミドを下層材として用いる場合、絶縁性の観点から、溶液中のポリイミドのイミド化率は高いことが望まれ、少なくとも50%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上である。
下層材として用いられ得るその他の材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、ポリイソブチレン、ポリメチルメタクリレートなどの一般的な有機ポリマーが挙げられる。
また、上記ポリマーブレンドを、例えば膜厚400nm前後を要求される有機トランジスタ用途に用いる場合、上層(親疎水性変換層)を設けるのに必要な本発明のポリイミド前駆体及び/又はポリイミドの該ポリマーブレンド中の含有割合は、理論上は1%程度となるが、少なすぎると硬化膜表面物性の面内におけるばらつきが大きくなることから、該ポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを少なくとも5%以上含有することが好ましい。
[塗膜及び硬化膜の製造方法]
本発明の画像形成下層膜塗布液をポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどの汎用のプラスチック基板やガラス基板などの上に、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、インクジェット法、スプレー法、刷毛塗り等によって塗布し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で予備乾燥することにより、塗膜を形成することができる。その後、この塗膜を加熱処理することにより、画像形成用下層膜や絶縁膜として使用できる硬化膜が形成される。
上記加熱処理の方法としては特に限定されるものでないが、ホットプレートやオーブンを用いて、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で行う方法を例示することができる。
焼成温度は、ポリイミド前駆体の熱イミド化を促進する観点から、180℃乃至250℃であることが好ましく、プラスチック基板上に成膜するという観点からは180℃以下であることがより好ましい。
焼成は2段階以上の温度変化をつけてもよい。段階的に焼成することで得られる膜の均一性をより高めることができる。
また硬化膜を作製する際、画像形成下層膜塗布液はポリイミド前駆体及び/またはポリイミドと上述の溶媒とを含む形態であるため、そのまま基板への塗布に用いることができるが、濃度調整のため、又は塗膜の平坦性を確保や、塗布液の基板への濡れ性の向上、塗布液の表面張力、極性、沸点の調整等の目的で、上述の溶媒、さらにはその他種々の溶媒を添加し、塗布液として用いてもよい。
このような溶媒の具体例としては、上述の段落[0074]で述べた溶媒に加え、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールなど、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−メトキシプロポキシ)プロパノール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール及び2−(2−ブトキシプロポキシ)プロパノールなどのプロピレングリコール誘導体、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなどの乳酸誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いても併用して用いても良い。
なお、塗布液の保存性、塗膜の膜厚均一性を向上させる観点からは、全溶媒量の20乃至80質量%を、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシドから選ばれる少なくとも1種類の溶媒とすることが好ましい。
塗布液の濃度は、特に制限はないが、ポリイミド前駆体及びポリイミドの固形分濃度として0.1乃至30質量%が好ましく、より好ましくは1乃至10質量%である。これらは、塗布装置の仕様や得ようとする膜厚によって任意に設定する。
上述の通り作製された本発明の硬化膜は、画像形成用下層膜として用いる際、膜厚が薄すぎると紫外線照射後のパターニング性が低下し、また厚すぎると表面の均一性が損なわれる。従って、その膜厚としては、5nm乃至1000nmが好ましく、より好ましくは10nm乃至300nmであり、最も好ましくは20nm乃至100nmである。
また、本発明の硬化膜は、十分絶縁性が高い場合、絶縁膜として機能させることもできる。その場合、該硬化膜は、例えば有機FET素子において、直接ゲート電極上に配置しゲート絶縁膜として使用される。その際、該硬化膜の膜厚は絶縁性を確保する目的で、上述の画像形成用下層膜として用いる場合よりも厚い方が望ましい。その膜厚としては好ましくは20nm乃至1000nmであり、より好ましくは50nm乃至800nmであり、最も好ましくは100nm乃至500nmである。
[画像形成用電極の製造方法]
本発明の画像形成用下層膜に紫外線をパターン状に照射し、続いて、後述する画像形成液を塗布することにより、画像形成用電極を製造することができる。
本発明において、上記画像形成用下層膜に対して紫外線をパターン状に照射する方法は特に限定されないが、例えば電極パターンが描かれたマスクを介して照射する方法、レーザー光を用いて電極パターンを描画する方法などが挙げられる。
上記マスクとしては、材質や形状は特に限定されることはなく、電極を必要とする領域が紫外線を透過し、それ以外の領域が紫外線に不透過であればよい。
このとき、一般に200nm乃至500nmの範囲の波長を有する紫外線を照射に用いる事が出来、使用するポリイミドの種類によりフィルタ等を介して適宜波長を選択する事が望ましい。具体的には、248nm、254nm、303nm、313nm、365nmなどの波長が挙げられる。特に好ましくは、248nm、254nmである。
本発明の画像形成用下層膜は、紫外線の照射によってその表面エネルギーが徐々に上昇し、十分な照射量とともに飽和する。この表面エネルギーの上昇は、画像形成液の接触角の低下をもたらし、結果として紫外線照射部における画像形成液の濡れ性が向上する。
従って、紫外線照射後の本発明の画像形成用下層膜上に画像形成液を塗布すると、画像形成用下層膜に表面エネルギーの差として描かれているパターン形状に沿って、画像形成液が自己組織的にパターンを形成し、任意のパターン形状の電極を得ることができる。
このため、画像形成用下層膜に対する紫外線の照射量は、画像形成液の接触角が十分変化する量を照射する必要があるが、エネルギー効率および製造工程の時間短縮など点から40J/cm2以下であることが好ましく、30J/cm2以下であることがより好ましく、20J/cm2以下であることがもっとも好ましい。
また、画像形成用下層膜の紫外線照射部と未照射部とで画像形成液の接触角の差が大きいほどパターニングが容易となり、複雑なパターンや微細なパターン形状に電極を加工する事が可能となる。よって、紫外線照射による接触角の変化量は10°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましく、50°以上であることが最も好ましい。
同様の理由で、画像形成液の接触角が、紫外線未照射部では50°以上であり、紫外線照射部では30°以下であることが好ましい。
なお現在、画像形成液の溶媒は水が用いられることが多いことから、下層膜の性能評価にあたり、前記画像形成液の接触角の変化量を、簡易的に水の接触角の変化量に置き換えて評価してもよい。
本発明における画像形成液とは、基板に塗布した後、そこに含まれる溶媒を蒸発させることで、機能性薄膜として使用することができる塗布液であり、例えば、電荷輸送性物質が少なくとも一種の溶媒に溶解もしくは均一に分散したものが挙げられる。ここで、電荷輸送性とは導電性と同義であり、正孔輸送性、電子輸送性、正孔および電子の両電荷輸送性のいずれかを意味する。
上記の電荷輸送性物質としては、正孔または電子を輸送可能な導電性を有していれば、特に限定されない。その例としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウムなどの金属微粒子やカーボンブラック、フラーレン類、カーボンナノチューブなどの無機材料や、ポリチオフェン,ポリアニリン,ポリピロール,ポリフルオレンおよびこれらの誘導体など有機π共役ポリマーなどが挙げられる。
また、電荷輸送物質の電荷輸送能を向上させる目的でハロゲン、ルイス酸、プロトン酸、遷移金属化合物(具体例としてはBr2、I2、Cl2、FeCl3、MoCl5、BF3、AsF5、SO3、HNO3、H2SO4、ポリスチレンスルホン酸等)などの電荷受容性物質、あるいはアルカリ金属、アルキルアンモニウムイオン(具体例としてはLi、Na、K、Cs、テトラエチレンアンモニウム、テトアブチルアンモニウム等)などの電荷供与性物質をドーパントとして更に画像形成液に加えても良い。
画像形成液の溶媒としては、上記電荷輸送性物質あるいはドーパントを溶解もしくは均一に分散させるものであればとくに限定されない。ただし、正確な電極パターンを得るという観点からは、画像形成用下層膜の紫外線未照射部に対して、十分大きな接触角を示し、かつ本発明の画像形成用下層膜へのダメージが少ない事が好ましいことから、水や各種アルコール類が好ましい。
また、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素などの極性溶媒も有機系の電荷輸送性物質の溶解性に優れ、画像形成用下層膜の紫外線未照射部に対して、十分大きな接触角を示すという観点から好ましいが、これらは、本発明の画像形成用下層膜へのダメージが少ない範囲において使用することが好ましい。
画像形成液における電荷輸送性物質の濃度は、0.01乃至30質量%が好ましく、0.1乃至10質量%であることがより好ましく、最も好ましくは1乃至5質量%である。
本発明に係る画像形成液の具体例としては、Baytron(登録商標) P(ポリエチレンジオキシチオフェン、バイエル社製)などが挙げられる。
本発明に係る電極は、本発明の画像形成用下層膜上に上記画像形成液を塗布し、パターン形成した後に、溶媒を蒸発させることで作製される。溶媒の蒸発方法としては特に限定されるものではないが、ホットプレートやオーブンを用いて、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で蒸発を行い、均一な成膜面を得る事が可能である。
溶媒を蒸発させる温度は特に限定されないが、40乃至250℃で行うのが好ましい。パターン形状の維持及び膜厚の均一性を達成させる等の観点から、2段階以上の温度変化をつけても良い。
この画像形成液から作成された電極は、電子デバイス同士を接続する配線のみならず電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、各種ダイオード、各種センサーなどの電子デバイスの電極などとして利用される。
本発明に係る電子デバイスは、上記本発明の電極を有するものである。
以下に本発明の画像形成用下層膜を有機FET素子に用いた例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
はじめに高ドープ型n型シリコン基板を用意する。基板は予め洗剤、アルコール、純水等による液体洗浄を行って浄化しておき、使用直前にオゾン処理、酸素−プラズマ処理等の表面処理を行う事が好ましい。基板上にSiO2、Ta25、Al23などを熱酸化、スパッタ、CVD、蒸着などの方法で成膜して、ゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁層の膜厚は、有機FETの用途により異なるが、駆動電圧と電気絶縁性の兼ね合いから、30nm乃至1000nmの範囲であることが好ましい。
次に、絶縁膜上に、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを含有する層を前述の手順に従い形成する。層の膜厚は、20nm乃至100nmとするのがもっとも好ましい。その後、紫外線をマスク等を用いるなどしてパターン状に照射する。
続いて、水などの極性溶媒を用いた画像形成液を、画像形成用下層膜表面に塗布する。塗布された画像形成液は疎水性部(紫外線未照射部)をはじくように親水性部(紫外線照射部)に速やかに広がって安定化し、乾燥させることで、パターン化したソース及びドレイン電極が形成される。画像形成液の塗布法は、スピンコート法、キャスト法など特に限定されないが、液量がコントロールしやすいインクジェットプリント法やスプレー塗布法が好ましい。
最後に、有機FETの活性層である、ペンタセン、ポリチオフェンなどの有機半導体材料を成膜する事により完成する。有機半導体材料の成膜方法は特に限定されないが、例えば真空蒸着や溶液をスピンコート法、キャスト法、インクジェットプリント法やスプレー塗布法などが挙げられる。
このようにして、作製された有機FETは、製造工程が大幅に削減可能であり、さらには、マスク蒸着法よりも短いチャネルの有機FETが作製可能であるため、活性層として低移動度の有機半導体材料を用いた場合においても大電流を取り出すことが可能となる。また、本発明の方法により得られる画像形成用下層膜は優れた電気絶縁性も有していることから、ゲート絶縁層としても用いることも可能であり、製造工程の更なる簡略化が可能である。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[数平均分子量及び重量平均分子量の測定]
以下の合成例に従い得られるポリイミド前駆体の数平均分子量(以下、Mnと称する)及び重量平均分子量(以下、Mwと称する)は、GPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)によって下記の装置及び測定条件にて測定し、ポリエチレングリコール(又はポリエチレンオキシド)換算値として算出した。
GPC装置:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標)(GPC−101)
カラム:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標)(KD803、KD805の直列)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド
(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:
東ソー(株)製 TSK標準ポリエチレンオキシド(分子量:約900,000、150,000、100,000、30,000)
ポリマー・ラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量:約12,000、4,000、1,000)。
[膜厚の測定]
ポリイミド膜の膜厚は、カッターナイフで膜の一部を剥離し、その段差を全自動微細形状測定機(ET4000A、(株)小坂研究所製)を用い、測定力を10μN、掃引速度を0.05mm/secとして測定することにより求めた。
<合成例1>
ポリイミド前駆体(PI−1)の重合
窒素気流下中、50mLの4つ口フラスコに、4−アミノ−S−チオ安息香酸−4’−アミノフェニル(以後DA−25)2.4431(0.01mol)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン(以後NMP)24.62gに溶解させた後、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物(以後CBDA)1.995g(0.01mol)を加え、これを23℃で10時間攪拌して重合反応を行い、さらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−1)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−1)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=17,700、Mw=38,300であった。
<合成例2>
ポリイミド前駆体(PI−2)の重合
窒素気流下中、50mLの4つ口フラスコに、DA−25 1.466g(0.006mol)を入れ、NMP 18.313gに溶解させた後、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物(以後TDA)1.772g(0.006mol)を加え、これを50℃で24時間攪拌して重合反応を行い、さらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−2)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−2)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=5,200、Mw=7,900であった。
<合成例3>
ポリイミド前駆体(PI−3)の重合
窒素気流下中、50mLの4つ口フラスコに、DA−25 1.466g(0.006mol)を入れ、NMP 16.644gに溶解させた後、ビシクロ[3.3.0]−オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸無水物(以後BODA) 1.486g(0.006mol)を加え、これを80℃で24時間攪拌して重合反応を行い、さらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−3)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−3)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=4,900、Mw=7,200であった。
<合成例4>
ポリイミド前駆体(PI−4)の重合
窒素気流下中、50mLの4つ口フラスコに、DA−25 1.466g(0.006mol)を入れ、NMP 15.50gに溶解させた後、ピロメリット酸二無水物(以後PMDA) 1.269g(0.006mol)を加え、これを24℃で6時間攪拌して重合反応を行い、さらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−4)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−4)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=16,100、Mw=33,500であった。
<合成例5>
ポリイミド前駆体(PI−5)の重合
窒素気流下中、200mLの4つ口フラスコに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以後DDE) 8.01g(0.040mol)を入れ、NMP 87.6gに溶解させた後、CBDA 7.45g(0.038mol)を加え、これを23℃で5時間攪拌して重合反応を行い、さらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−5)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−5)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=14,000、Mw=32,600であった。
<合成例6>
ポリイミド前駆体(PI−6)の重合
窒素気流下中、200mLの4つ口フラスコに、DDE 8.01g(0.040mo
l)を入れ、NMP 91.9gに溶解させた後、PMDA 8.20g(0.038mol)を加え、これを23℃で2時間攪拌して重合反応を行いさらにNMPで希釈することで、ポリイミド前駆体(PI−6)の6重量%溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体(PI−6)の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=11,500、Mw=25,200であった。
以下に合成例で使用したテトラカルボン酸無水物及びジアミンと、それら化合物の構造式を示す。
Figure 2008133300
Figure 2008133300
Figure 2008133300
<実施例1:PI−1より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
ITO付きガラス基板(2.5cm角、厚み0.7mm)に、合成例1で調製したPI−1の溶液を0.2μm孔フィルタを付けたシリンジで滴下し、スピンコート法により塗布した。その後大気下で、80℃のホットプレートで5分間加熱処理し、有機溶媒を揮発させ、次いで230℃のホットプレートで60分間焼成し、膜厚約200nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜の水接触角を測定した。
同様の手順にて得たポリイミド膜表面に紫外線を20J/cm2又は30J/cm2の照射量で照射し、それぞれの水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
<実施例2:PI−2より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
合成例2で調製したPI−2の溶液を用い、実施例1と同様の手順を用いてポリイミド膜を作成し、紫外線未照射、20J/cm2又は30J/cm2の照射後の水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
<実施例3:PI−3より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
合成例3で調製したPI−3の溶液を用い、実施例1と同様の手順を用いてポリイミド膜を作成し、紫外線未照射、20J/cm2又は30J/cm2の照射後の水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
<実施例4:PI−4より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
合成例4で調製したPI−4の溶液を用い、実施例1と同様の手順を用いてポリイミド膜を作成し、紫外線未照射、20J/cm2又は30J/cm2の照射後の水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
<比較例1:PI−5より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
合成例5で調製したPI−5の溶液を用い、実施例1と同様の手順を用いてポリイミド膜を作成し、紫外線未照射、20J/cm2又は30J/cm2の照射後の水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
<比較例2:PI−6より形成したポリイミド硬化膜の紫外線感度特性>
合成例6で調製したPI−6の溶液を用い、実施例1と同様の手順を用いてポリイミド膜を作成し、紫外線未照射、20J/cm2又は30J/cm2の照射後の水接触角を測定した。
水接触角の測定結果を表13に示す。
Figure 2008133300
上記表13に示すとおり、本発明のポリイミド前駆体又はポリイミドから得られる硬化膜に相当する実施例1乃至4は、従来材料に相当する比較例1及び2に比べて、少ない露光量(20J/cm2)であっても水の接触角が大きく変化した。
本発明によるポリイミド前駆体及びポリイミドは、親疎水を変化させるための必要露光時間の短縮が実現でき、電極などの機能性材料のパターニング層形成における製造コストの削減が期待できる。
加えて、偏光UVを照射することで、本発明のポリイミド前駆体及びポリイミドから得られる膜に異方性を付与する事も可能である。即ち、液晶や半導体などの機能性材料の配向処理膜としても使用する事ができ、画像形成用下地膜として用いた場合と同じように製造時間の短縮が期待できる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される構造を有するポリイミド前駆体。
    Figure 2008133300
    (式中、Aは4価の有機基を表し、Bは主鎖にチオールエステル結合を有する2価の有機基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は一価の有機基を表し、nは自然数を表す。)
  2. 前記式(1)のAが脂肪族環を有するか又は脂肪族のみからなる4価の有機基を表す、請求項1に記載のポリイミド前駆体。
  3. 前記式(1)のBが下記式(2)で表される2価の有機基を表す、請求項1又は請求項2に記載のポリイミド前駆体。
    Figure 2008133300
    (式中、X及びYは、それぞれ独立して芳香族環又は脂肪族環を表し、これらはハロゲン原子又は炭素原子数1乃至4のアルキル基で置換されていてもよい。)
  4. 前記ポリイミド前駆体が、下記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体のうちの少なくとも一種と、下記式(4)で表されるジアミンのうちの少なくとも一種とを重合して得られる、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体。
    Figure 2008133300
    (式中、Aは4価の有機基を表し、Bはチオールエステル結合を有する2価の有機基を表す。)
  5. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体を脱水閉環して得られるポリイミド。
  6. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のポリイミド前駆体、及び請求項5に記載のポリイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する画像形成下層膜塗布液。
  7. 請求項6に記載の画像形成下層膜塗布液を硬化させて得られる硬化膜。
  8. 請求項6に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られる画像形成用下層膜。
  9. 請求項6に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られる電極パターン形成用下層膜。
  10. 請求項6に記載の画像形成下層膜塗布液を用いて得られるゲート絶縁膜。
  11. 請求項6に記載の画像形成下層膜塗布液を、基板に塗布し、熱硬化させた後に、紫外線を照射する工程を含む画像形成用下層膜の形成方法。
JP2009511902A 2007-04-25 2008-04-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液 Active JP5321839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511902A JP5321839B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115435 2007-04-25
JP2007115435 2007-04-25
PCT/JP2008/057959 WO2008133300A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液
JP2009511902A JP5321839B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133300A1 true JPWO2008133300A1 (ja) 2010-07-29
JP5321839B2 JP5321839B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39925748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511902A Active JP5321839B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-24 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8703863B2 (ja)
EP (1) EP2147948B1 (ja)
JP (1) JP5321839B2 (ja)
KR (1) KR101496701B1 (ja)
CN (1) CN101663348B (ja)
TW (1) TWI461459B (ja)
WO (1) WO2008133300A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703863B2 (en) * 2007-04-25 2014-04-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyimide precursor, polyimide, and coating solution for under layer film for image formation
TWI422573B (zh) * 2010-02-11 2014-01-11 Nat Univ Tsing Hua 有機薄膜電晶體暨其製備方法
JP5708636B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-30 日産化学工業株式会社 末端を修飾したポリアミック酸エステル含有液晶配向剤、及び液晶配向膜
WO2011115078A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸エステルとポリアミック酸とを含有する液晶配向剤及び液晶配向膜
KR101840416B1 (ko) * 2011-12-06 2018-03-20 주식회사 동진쎄미켐 레이저 열전사용 폴리이미드 감광성 조성물
JP5983628B2 (ja) 2011-12-15 2016-09-06 旭硝子株式会社 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
CN104080822B (zh) * 2012-01-31 2016-01-06 旭硝子株式会社 化合物、聚合物、固化性组合物、涂布用组合物、以及具有固化膜的物品、具有亲液性区域和拒液性区域的图案的物品及其制造方法
JP2013187203A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン形成方法
JP5783380B2 (ja) * 2012-03-23 2015-09-24 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
JP5928129B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-01 Jnc株式会社 インクジェットインク
TWI483967B (zh) * 2012-12-13 2015-05-11 Chi Mei Corp 軟性基板用組成物及軟性基板
CN105659156B (zh) * 2013-10-23 2019-02-01 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
KR102597875B1 (ko) * 2015-03-16 2023-11-03 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
DE102016112975A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Osram Oled Gmbh Inkjetdruckbare Zusammensetzung, organisch optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
CN111739918B (zh) * 2020-06-30 2023-01-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及制备方法
CN117343547B (zh) * 2023-12-04 2024-02-27 宁波长阳科技股份有限公司 一种Ag@聚吡咯/聚乙二醇-聚酰亚胺复合材料及制备方法、压力传感器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261811A (en) * 1963-11-21 1966-07-19 Du Pont Process of producing aromatic polyamide-esters from polyiminolactones
GB1191821A (en) * 1967-02-03 1970-05-13 Monsanto Chemicals Polyimides
US4271288A (en) * 1979-07-02 1981-06-02 The Dow Chemical Company Novel polyamic acid polymers and polyimide derivatives thereof
US4760126A (en) * 1984-11-13 1988-07-26 Hitachi, Ltd. Fluorine-containing polyamide-acid derivative and polyimide
EP0213573B1 (en) * 1985-08-30 1991-11-21 General Electric Company Crystalline polyimides containing cumulative phenylene sulfide units
US4716216A (en) * 1985-08-30 1987-12-29 General Electric Company Crystalline polyimides containing cumulative phenylene sulfide units
US5276133A (en) * 1991-06-14 1994-01-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Favorably processable polyimide and process for preparing polyimide
JPH08146431A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Hitachi Ltd 液晶配向膜用組成物および液晶配向膜
US5552254A (en) * 1995-02-27 1996-09-03 Xerox Corporation Amic acid based toner compositions
EP1024407A4 (en) * 1997-10-13 2004-06-30 Pi R & D Co Ltd POSITIVE PHOTOSENSITIVE POLYIMIDE COMPOSITION
JP4171543B2 (ja) * 1998-09-03 2008-10-22 日産化学工業株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに液晶セル用配向処理剤
JP3635615B2 (ja) 1999-02-02 2005-04-06 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6379865B1 (en) * 2000-04-11 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Photoimageable, aqueous acid soluble polyimide polymers
US6668148B2 (en) * 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus
JP3951886B2 (ja) 2002-10-23 2007-08-01 株式会社日立製作所 配線基板,表示デバイス,表示デバイス用カラーフィルター、及び配線基板形成方法,表示デバイス形成方法,表示デバイス用カラーフィルター形成方法
JP4009181B2 (ja) * 2002-11-08 2007-11-14 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4312476B2 (ja) 2003-03-10 2009-08-12 株式会社リコー パターン形成方法、電子素子、電子素子アレイ及び画像表示装置
JP4445375B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-07 株式会社リコー 中間転写体とその成膜液組成物
ES2356165T3 (es) * 2004-02-17 2011-04-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Composiciones que contienen azufre y procesos para fabricar las mismas.
KR101170417B1 (ko) * 2004-10-13 2012-08-02 롤리크 아게 광가교결합성 물질
JP5209844B2 (ja) * 2004-11-30 2013-06-12 株式会社リコー 電子素子及びその製造方法、演算素子並びに表示素子
EP1898451B1 (en) * 2005-06-20 2017-08-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing an electrode patterning layer comprising polyamic acid or polyimide
JP4926550B2 (ja) * 2006-06-12 2012-05-09 日東電工株式会社 ポリイミド化合物およびその製法、並びにそのポリイミド化合物からなる光学材料
US8703863B2 (en) * 2007-04-25 2014-04-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyimide precursor, polyimide, and coating solution for under layer film for image formation
JP2009139657A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ベルト部材、転写装置、画像形成装置及びベルト部材仕様決定評価方法
US8703763B2 (en) * 2011-03-02 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Bridged piperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
TW200911882A (en) 2009-03-16
KR101496701B1 (ko) 2015-03-12
KR20100015779A (ko) 2010-02-12
US9732253B2 (en) 2017-08-15
CN101663348B (zh) 2012-06-06
EP2147948B1 (en) 2014-11-12
JP5321839B2 (ja) 2013-10-23
US20100069569A1 (en) 2010-03-18
WO2008133300A1 (ja) 2008-11-06
US8703863B2 (en) 2014-04-22
EP2147948A4 (en) 2013-11-20
US20140155546A1 (en) 2014-06-05
CN101663348A (zh) 2010-03-03
EP2147948A1 (en) 2010-01-27
TWI461459B (zh) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321839B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液
JP5445788B2 (ja) 画像形成用下層膜組成物
JP5534229B2 (ja) 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物
JP5212596B2 (ja) 有機トランジスタ
EP1898451B1 (en) Method for producing an electrode patterning layer comprising polyamic acid or polyimide
JP5196194B2 (ja) ゲート絶縁膜とその形成剤、製造方法及びそれを用いる薄膜トランジスタ並びにその製造方法
JP5532259B2 (ja) 画像形成用下層膜
JPWO2010047346A6 (ja) 画像形成用下層膜
US20090184347A1 (en) Coating liquid for gate insulating film, gate insulating film and organic transistor
JP5212600B2 (ja) ゲート絶縁膜および有機トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350