JP5534229B2 - 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物 - Google Patents

薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5534229B2
JP5534229B2 JP2010540505A JP2010540505A JP5534229B2 JP 5534229 B2 JP5534229 B2 JP 5534229B2 JP 2010540505 A JP2010540505 A JP 2010540505A JP 2010540505 A JP2010540505 A JP 2010540505A JP 5534229 B2 JP5534229 B2 JP 5534229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
composition
group
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061886A1 (ja
Inventor
真一 前田
岸岡  高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2010540505A priority Critical patent/JP5534229B2/ja
Publication of JPWO2010061886A1 publication Critical patent/JPWO2010061886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534229B2 publication Critical patent/JP5534229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/584Epoxy resins having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関するものであり、更には該薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を用いて作製された有機トランジスタに関するものである。
現在、電子ペーパーなどのフレキシブルデバイスとしてポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック基板を用いた電子デバイスが検討されている。これらプラスチック基板は加熱時に僅かに伸張・収縮するという問題から、耐熱性(低熱膨張特性)の向上が急務となっている。
そこで、プラスチック基板へかかる熱的なストレス自体を軽減させるために、電子デバイスの製造プロセスの低温化も検討されている。電子デバイスを製造する上で最も高温が要求されるプロセスのひとつに有機トランジスタのゲート絶縁膜を成膜・硬化する工程があり、このゲート絶縁膜の製造プロセスにおける低温化が求められている。
ここで、低温でゲート絶縁膜を形成する方法としては、電極表面を陽極酸化する方法(特許文献1参照)や化学気相堆積法による方法(特許文献2参照)などが提案されている。しかし、これらの方法は製造プロセスが煩雑である。
そのため、スピンコート法や印刷法のように塗布により容易に成膜できる材料が望まれている。塗布によってゲート絶縁膜を作製した例としては、ポリ−4−ビニルフェノール及びポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)含有溶液をスピンコートにより塗布した後、200℃で硬化させた方法がある(非特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、処理温度が200℃と高く、この温度では、プラスチック基板の熱伸縮の影響が顕著に現れることとなり、微細な画素が求められる電子ペーパー等の作製に用いることは困難であった。
一方、比較的低い温度で製造でき、高い絶縁性が期待できる絶縁材料のひとつとして可溶性ポリイミドが知られている。ポリイミドは一般に熱分解温度が高く、電気抵抗も高いことから電子デバイスの絶縁材料として広く使われており、例えば、180℃で硬化させたポリイミドを高精度有機トランジスタ用ゲート絶縁膜として用いた方法が報告されている(非特許文献2参照)。
また、近年、特に有機トランジスタに代表される機械的柔軟性に優れる薄膜トランジスタにおいては、製造コストを下げる目的から、高エネルギーの紫外線の照射による電極や配線の形成が行われている。
特開2003−258260号公報 特開2004−72049号公報
「ジャーナル オブ アプライド フィジックス(J.Appl.Phys.)」、第93巻(Vol.93)、第5号(No.5)、2003年3月1日(1 March 2003)、p.2977−2981 「アプライド フィジックス レターズ(Appl.Phys.Lett.)」、第84巻(Vol.84)、第19号(No.19)、2004年5月10日(10 May 2004)、p.3789−3791
上述の通り、信頼性の高い有機トランジスタを得るために、簡単なプロセス、例えば、180℃以下などの比較的低い温度で製造でき、耐溶剤性と耐光性が高く、且つ高絶縁であるなど、絶縁膜材料に対する品質要求は非常に高い。
しかし、有機トランジスタの製造プロセスにおいて、絶縁膜作製工程の低温化は重要であるにも関わらず、塗布型でかつ180℃以下のプロセスで作製可能であり、且つ良好な電気特性を有する絶縁膜材料の選択肢は多いとは言えない。またこれらの条件を全て解消できるとみられた可溶性ポリイミドであっても、塗布溶媒への溶解性が低い、耐光性が低いなどの問題があった。
そこで、本発明は上記の現状に鑑みられたものであって、特に実用性の観点から、ゲート絶縁膜を用いて有機トランジスタを作成する際、紫外線照射等による配線等の他の工程を経た後の電気特性までをも考慮した新規なゲート絶縁膜形成組成物の提供を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物とトリアジントリオン環を有する特定の繰り返し単位を含む化合物を含む組成物から硬化膜を形成することにより、ゲート絶縁膜の形成が簡便であり、形成された該ゲート絶縁膜は満足できる絶縁性を備え、且つこれまでの絶縁膜材料では不足とされていた耐溶剤性と耐光性においても優れた特性を有する事を見出した。
すなわち、本発明は第1観点として、成分(i):トリアジントリオン環の窒素原子がヒドロキシアルキレン基を介して別のトリアジントリオン環の窒素原子に結合した構造を有する繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物と、成分(ii):1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物とを含む、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
第2観点として、前記成分(i)が、下記式(1)で表される繰り返し単位を含む化合物である、第1観点に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
Figure 0005534229
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、炭素原子数6乃至10の芳香族環を含む1価の有機基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表し、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。nは2乃至500の整数を表す。)
第3観点として、前記成分(ii)が、下記式(2)乃至式(4)で表される化合物のうち少なくとも一種の化合物である、第1観点又は第2観点に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
Figure 0005534229
(式中、Xは2乃至4価の有機基を表し、R3はブロック部の1価の有機基を表す。)
第4観点として、前記成分(ii)が、下記式(5)乃至式(7)で表される化合物のうち少なくとも一種の化合物である、第1観点乃至第3観点に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
Figure 0005534229
(式中、Yは炭素原子数1乃至10のアルキレン基を表し、R3はブロック部の1価の有機基を表す。)
第5観点として、前記成分(ii)が、下記式(10)で表される化合物である、第1観点乃至第4観点に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
Figure 0005534229
第6観点として、前記成分(i)が、下記式(8)及び式(9)で表される両化合物の反応生成物である、第1観点乃至第5観点のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
Figure 0005534229
(式中、R1、R2、A1、A2及びA3は各々、前記式(1)に記載の定義と同義である。

第7観点として、前記成分(i)100質量部に基づいて、10乃至100質量部の前記成分(ii)を含有する、第1観点乃至第6観点のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に関する。
第8観点として、第1観点乃至第7観点のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を用いて形成される、ゲート絶縁膜に関する。
第9観点として、第8観点に記載のゲート絶縁膜を有する、薄膜トランジスタに関する。
第10観点として、第1観点乃至第7観点のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を基板に塗布した後、180℃以下の温度で焼成する工程を含む、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の製造方法に関する。
第11観点として、
第1観点乃至第7観点のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を基板に塗布した後、180℃以下の温度で焼成し、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜を得る工程、及び、
該ゲート絶縁膜上に薄膜トランジスタの半導体層を有機半導体の塗布により形成する工程
を含む、薄膜トランジスタの製造方法に関する。
また、本発明は、上記第1観点のうち、特に好ましい態様のものとして、
成分(i):トリアジントリオン環の窒素原子がヒドロキシアルキレン基を介して別のトリアジントリオン環の窒素原子に結合した構造を有する下記式(1)で表される繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物と、
成分(ii):下記式(5)乃至式(7)で表される化合物のうち少なくとも一種である、1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物とを含む、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物であって、
前記成分(i)100質量部に基づいて、10乃至100質量部の前記成分(ii)を含有する、組成物に関する。
Figure 0005534229
(式中、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、炭素原子数6乃至10の芳香族環を含む1価の有機基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表し、A 1 、A 2 及びA 3 は、それぞれ独
立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。nは2乃至500の整数を表す。)
Figure 0005534229
(式中、Yは炭素原子数1乃至10のアルキレン基を表し、R 3 はブロック部の1価の有
機基を表す。)
本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、多種多様な溶媒に対して易溶解性であり、即ち溶媒溶解性が高く、固形分濃度の調整が容易であるため、好適な膜厚を有するゲート絶縁膜を容易に形成することができる。
また、上記薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物から形成される本発明のゲート絶縁膜は有機溶媒に不溶であり、ゲート絶縁膜として求められる絶縁性の水準を満たすものであり、また、ゲートのリーク電流も少ない。
特に本発明のゲート絶縁膜は、紫外線照射による上記絶縁性の劣化が大変小さく、耐光性に優れるという特徴を有し、また透明性にも優れる。
そして、本発明のゲート絶縁膜は、膜を構成する化合物がトリアジントリオン環を含むため、従来のアクリル骨格を主体として構成された絶縁膜などと比べて絶縁破壊耐圧が高く、ゲート絶縁膜に高電界を加える必要のある有機トランジスタ用ゲート絶縁膜としての信頼性が高い。
さらに、本発明のゲート絶縁膜を有する有機トランジスタは、ソース・ドレイン間のリーク電流が少なく、オン/オフ比が大きく、電界効果移動度が高く、閾値電圧のシフトが少ない有機トランジスタとすることが可能であり、また、長期間にわたりこれらの電気特性を保持することが可能である。
図1は、本発明のゲート絶縁膜を有する第1例の薄膜トランジスタの構造を示す概略断面図である。 図2は、本発明のゲート絶縁膜を有する第2例の薄膜トランジスタの構造を示す概略断面図である。 図3は、本発明のゲート絶縁膜を有する第3例の薄膜トランジスタの構造を示す概略断面図である。 図4は、本発明のゲート絶縁膜を有する第4例の薄膜トランジスタの構造を示す概略断面図である。 図5は、実施例5において、組成物Aから得られたゲート絶縁膜を有する有機薄膜トランジスタのドレイン電流(Drain Current)とゲート電圧(Gate Voltage)の関係を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、成分(i)としてトリアジントリオン環の窒素原子がヒドロキシアルキレン基を介して別のトリアジントリオン環の窒素原子に結合した構造を有する繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物と、(ii)成分として1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物とを含む。
[成分(i)]
本発明に用いる成分(i)は、トリアジントリオン環の窒素原子がヒドロキシアルキレン基を介して別のトリアジントリオン環の窒素原子に結合した構造を有する繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物である。好ましくは下記式(1)で表される繰り返し単位を含む化合物である。
Figure 0005534229
上記式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、炭素原子数6乃至10の芳香族環を含む1価の有機基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表す。
また、A1、A2及びA3は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
さらにnは2乃至500の整数を表す。
前記炭素原子数1乃至6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルペンチル基、イソプロピル基、及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
前記炭素原子数3乃至6のアルケニル基としては、例えば、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、及び2−ペンテニル基等が挙げられる。
前記炭素原子数6乃至10の芳香族環を含む1価の有機基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、及びナフチル基等が挙げられる。
本発明に用いられる前記オリゴマー化合物又はポリマー化合物は、紫外領域での透明性が高いことが求められる。これは、有機トランジスタ用ゲート絶縁膜は紫外線照射による絶縁性の劣化を防ぐ目的で、耐光性に優れる必要があるからである。ここで耐光性とは、ゲート絶縁膜の親水性/疎水性を変化させる際に必要となる波長254nmの紫外線を高エネルギー量で照射(数J/cm2)しても絶縁性が劣化しない事を示す。従って、254nm付近の波長に対して透明であれば、エネルギーを吸収しないことから、絶縁性の劣化は起こりにくいと考えられる。
上述より、上記式(1)で表される繰り返し単位においても、R1及びR2で表される置換基が紫外領域で透明性の高い置換基であることが好ましい。そのような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、フルオロアルキル基やシクロヘキシル基などの脂環式基が最適である。また、透明性が損なわれない範囲においてフェニル基、ベンジル基、ナフチル基等の芳香族基を用いることも可能である。
本発明に用いられる前記オリゴマー化合物又はポリマー化合物の最適な分子量としては、特に限定されないが、低すぎると溶媒溶解性が高くなり過ぎてトランジスタの製造工程に耐えられない恐れがある。一方、高すぎると逆に溶媒溶解性が低くなり、高固形分濃度の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物が得られない恐れがある。このため、好適な分子量としては、例えば重量平均分子量(ポリスチレン換算)として1,000乃至200,000であり、より好ましくは5,000乃至50,000である。
本発明に用いられる前記オリゴマー化合物又はポリマー化合物を得る手段としては、特に限定されないが、例えば下記式(8)で表される化合物と下記式(9)で表される化合物を適当な有機溶媒中で重縮合反応させることにより、得ることができる。
Figure 0005534229
上記式中、R1、R2、A1、A2及びA3は各々、前記式(1)に記載の定義と同義である。
前記式(8)で表される化合物の好適な例としては、下記式(A−1)乃至式(A−9)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005534229
また、前記式(8)で表される化合物として、薄膜トランジスタの電気特性を損なわない範囲において、上記式(A−1)乃至式(A−9)で表される化合物に加えて、下記式(A−10)乃至式(A−12)で表される化合物を用いてもよい。
Figure 0005534229
前記式(9)で表される化合物の好適な具体例としては、下記式(B−1)乃至式(B−4)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005534229
また、前記式(9)で表される化合物として、薄膜トランジスタの電気特性を損なわない範囲において、上記式(B−1)乃至式(B−4)で表される化合物に加え、下記式(B−5)乃至式(B−7)で表される化合物を用いてもよい。
Figure 0005534229
なお、前記式(8)で表される化合物として上記式(A−1)乃至式(A−9)で表される化合物のみを選択し、前記式(9)で表される化合物として上記式(B−1)乃至式(B−4)で表される化合物のみを選択し、それらを重縮合反応させることにより、特に絶縁性が高く、さらに紫外光領域での透明性が高いオリゴマー化合物又はポリマー化合物を得ることができる。そして、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に用いる際に最も好適な化合物となる。
前記式(8)と前記式(9)で表される化合物を有機溶媒中で混合し、重縮合反応させる方法としては、例えば、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物を有機溶媒中に分散又は溶解させた溶液を加熱・攪拌し、適当な触媒を有機溶媒中に溶解させて添加することにより反応させる方法、或いは、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物と適当な触媒を有機溶媒中に分散又は溶解させた溶液を加熱・攪拌することにより反応させる方法などが挙げられる。
また、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物が複数種存在する場合、これら複数種の化合物をあらかじめ混合した状態で重縮合反応させても良く、また個別に順次重縮合反応させてもよい。
上記重縮合反応において、前記式(8)で表される化合物と前記式(9)で表される化合物の配合比、即ち式(8)で表される化合物のモル数:式(9)で表される化合物のモル数は、1:0.5乃至1:1.5であることが望ましい。
通常の重縮合反応同様、このモル比が1:1に近いほど生成する化合物の重合度は大きくなり、分子量が増加する。
上記重縮合反応に用いられる有機溶媒としては、例えば、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができる。
上記重縮合反応においては、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド等の第4級アンモニウム塩、又は、トリフェニルホスフィン、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド等のホスホニウム塩等を反応触媒として好適に用いることができる。
上記重縮合反応の反応温度及び反応時間は使用する化合物、濃度等に依存するものであるが、例えば反応時間は0.1乃至100時間、反応温度は20乃至200℃の範囲から適宜選択される。
前述の第4級アンモニウム塩又はホスホニウム塩等の反応触媒を用いる場合、反応させる化合物(すなわち、前記式(8)及び式(9)で表される化合物)の総質量に対して0.001乃至50質量%の範囲で用いることが好ましい。
以上のようにして得られた反応溶液は、そのまま薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に用いても構わないが、反応溶液中には反応触媒、未反応モノマー等が含まれているため、反応生成物を回収、洗浄した後、ゲート絶縁膜形成組成物に用いることが好ましい。
反応生成物の回収は、攪拌させている貧溶媒に反応溶液を投入して反応生成物を沈殿させ、これを濾過する方法が簡便である。この際に用いる貧溶媒としては特に限定されないが、メタノール、ヘキサン、ヘプタン、エタノール、トルエン、水、エーテルなどが例示できる。沈殿を濾過して回収した後、反応生成物を上記貧溶媒で洗浄することが好ましい。回収した反応生成物は常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥して粉末状の形態とすることができる。
上記粉末状の反応生成物をさらに良溶媒に溶解して、貧溶媒に再沈殿する操作を2乃至10回繰り返すと、反応生成物中の不純物を更に少なくすることもできる。この際の貧溶媒としては、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製効率が向上する。
[成分(ii)]
本発明に用いる成分(ii)は、1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物である。成分(ii)を用いることによって、本発明の有機トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、上塗りする半導体材料、電極材料、第二層目のゲート絶縁膜、及び電極形成用下層膜とのインターミキシングを効果的に防止することができる。
なお、電極形成用下層膜とは、有機ポリマーからなる絶縁膜表面に紫外線を照射するなどの前処理を施すことによって、親疎水性の異なる2つ領域を予めパターニングし電極を形成するための膜である。
前記成分(ii)に含まれるブロックイソシアネート基は、加熱により保護基(ブロック部分)が熱解離してはずれ、生じたイソシアネート基を介して、窒素原子上の置換基としてヒドロキシアルキレン基を有するトリアジントリオン環を有する繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物との間で熱架橋する。
前記1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物としては、下記式(2)乃至式(4)で表される化合物のうち少なくとも一種の化合物があげられる。
Figure 0005534229
式中、Xは2乃至4価の有機基を表し、R3はブロック部の1価の有機基を表す。
前記式中のイソシアネート基(−NCO)はR3で表される保護基によってブロックされている。
前記式中R3の具体例としては、下記式(C−1)乃至式(C−8)で表される1価の有機基が挙げられる。
Figure 0005534229
式中、Q1は、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、メトキシメチル基、及びエトキシエチル基等の炭素原子数1乃至6の1価の有機基である。
2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基、エチル基、及びプロピル基等の炭素原子数3以下の1価の置換基である。
また、Q3は炭素原子数8乃至18の分岐していても良いアルキル基である。
3は保護基(ブロック部分)であることから、薄膜形成時の加熱によって、熱解離してはずれる必要がある。有機トランジスタ用ゲート絶縁膜の加熱温度はプラスチック基板の耐熱性の観点から180℃以下が望まれており、保護基の熱解離の温度も180℃以下であることが好ましい。ただし、熱解離の温度が低すぎると、溶液の状態で架橋が進む恐れがあることから好ましくない。好ましい熱解離の温度範囲としては100乃至180℃であり、より好ましくは100乃至150℃である。
保護基(R3)のさらなる具体例としては、下記式(D−1)乃至式(D−15)で表される基などが挙げられる。特に好ましい保護基は下記式(D−7)、(D−11)、及び(D−14)である。
Figure 0005534229
前述したように有機トランジスタ用ゲート絶縁膜は紫外線照射による絶縁性の劣化を防ぐ目的で、耐光性に優れる必要があり、254nm付近の波長に対して透明であれば、エネルギーを吸収しないことから、絶縁性の劣化が起こりにくいといえる。
こうした観点から、特に前記成分(ii)の好ましい具体例としては、イソホロンジイソシアネートから誘導される下記式(5)乃至式(7)で表される化合物、及びヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される下記式(11)及び式(12)で表される化合物から選ばれる化合物が挙げられる。下記式(7)で表される化合物は絶縁性、耐光性の観点から好ましい。
Figure 0005534229
式中、Yは炭素原子数1乃至10のアルキレン基を表し、R3は前記式(2)乃至式(4)において定義したブロック部の1価の有機基を表す。
Figure 0005534229
特に下記式(10)で表される化合物は、熱解離温度、絶縁性、及び耐光性の観点から最も好ましい。
Figure 0005534229
前記成分(ii)、すなわち、1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物の添加量は、有機トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に使用する溶媒の種類や、要求される溶液粘度などにより変動するが、前記成分(i)であるオリゴマー化合物又はポリマー化合物100質量部に対して10乃至100質量部である。未反応成分が多いと絶縁性、耐溶剤性の悪化が懸念されることから、好ましくは10乃至55質量部である。また、架橋剤が少なすぎると耐溶剤性の悪化が懸念されることから、より好ましくは30乃至55質量部である。
[溶媒]
本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、前記成分(i)及び成分(ii)、更に所望により後述するその他の添加剤を含有する。該組成物は、実際には溶媒に溶解した塗布液として用いられることが多い。なお、本発明において「組成物」とは溶媒に溶解した塗布液の状態をも含む。
その際、固形分は、例えば0.5乃至30質量%であり、又、例えば5乃至30質量%である。ここで言うところの固形分とは、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物から溶媒を除いた質量を意味する。
塗布液調製に用いる溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、及びγ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
上記溶媒の中から、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に含まれる前記オリゴマー化合物又はポリマー化合物の分子量に応じて、適宜選択して用いれば良い。また、組成物の表面張力の調整又は基板への濡れ性の調整等の目的で、複数種の溶媒を混合して用いることも可能である。
なお、前述したとおり、上記式(8)で表される化合物と上記式(9)で表される化合物の重合反応後、そのまま得られた反応溶液に前記成分(ii)を添加して、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物とすることもできる。その場合、希釈用溶媒として、重合反応に用いた溶媒と同じ溶媒を添加しても、異なる溶媒を添加してもよい。
[その他の添加剤]
<界面活性剤>
本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物には、ピンホールやストレーション等の発生を抑え、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を配合することができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤;エフトップEF301、EF303、EF352(三菱マテリアル電子化成(株)(旧(株)ジェムコ)製)、メガファックF171、F173(DIC(株)(旧大日本インキ化学工業(株))製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤の配合量は、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物の総質量に対して、通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
<カップリング剤>
また、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物にあっては、該組成物と基板との密着性を向上させる目的で、本発明の効果を損なわない限りにおいてカップリング剤を更に含有することができる。前記カップリング剤としては、例えば、官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物等を挙げることができる。
具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等の官能性シラン含有化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のエポキシ基含有化合物を挙げることができる。
上記カップリング剤を使用する場合、その含有量は、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物100質量部に対して、0.1乃至30質量部で添加することが好ましく、より好ましくは1乃至20質量部である。
なお、本発明においては、架橋触媒の不存在下において、架橋温度の低温化、架橋時間の短縮などが可能であり、有機トランジスタ用ゲート絶縁膜として充分な特性を有する。
<塗膜及び硬化膜(ゲート絶縁膜)の製造方法>
本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどの汎用のプラスチック基板やガラス基板などの上に、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、インクジェット法、スプレー法、刷毛塗り法等によって塗布し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で予備乾燥することにより、塗膜を形成することができる。
その後、この塗膜を加熱処理(焼成)することにより、ゲート絶縁膜として使用できる硬化膜が形成される。
上記加熱処理の方法としては特に限定されるものではないが、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で、ホットプレートやオーブンを用いて行う方法を例示することができる。
焼成温度は、塗膜中の残存溶媒を少なくするという観点から40℃以上が好ましく、より好ましくは150℃以上で実施される。また、プラスチック基板の耐熱性を考慮すると180℃以下で行うことがより望ましい。
焼成は2段階以上の温度変化をつけてもよい。段階的に焼成することで硬化膜の均一性をより高めることができる。
このようにして得られた本発明のゲート絶縁膜は、その膜厚が5乃至5000nmが好ましく、より好ましくは50乃至1000nmであり、最も好ましくは200乃至600nmである。ゲート絶縁膜は、薄すぎると、低電界で絶縁破壊しトランジスタとして動作しなくなる。一方、厚すぎると、トランジスタを動作させるために高い電圧が必要となることから、上記範囲の膜厚にて形成されることが望ましい。
なお、一度の塗布・加熱処理により所望の厚さの硬化膜(ゲート絶縁膜)が得られない場合は、塗布・加熱処理の工程を所望の膜厚となるまで繰り返せばよい。
<薄膜トランジスタ>
本発明の薄膜トランジスタは、前出の本発明のゲート絶縁膜を用いたものであればその構成は特に制限されない。一例として、図1乃至図4に本発明のゲート絶縁膜を用いた薄膜トランジスタの構成例を示す。
図1乃至図3の例では、本発明の薄膜トランジスタは、基板1上にゲート電極2が形成されており、ゲート電極2は、本発明のゲート絶縁膜3(又は3a、3b)で覆われている。
図1の例では、ゲート絶縁膜3の上にソース電極4とドレイン電極4とが設置されており、これらを覆うように半導体層5が形成されている。
一方、図2の例では、ゲート絶縁膜3の上に半導体層5が形成され、その上にソース電極4とドレイン電極4とが設置されている。
また、図3の例では、ゲート絶縁膜3aの上にゲート絶縁膜3bが形成され、この上にソース電極4とドレイン電極4が設置されている。半導体層5はこれらを覆うように形成されている。ここでゲート絶縁膜3bは、トランジスタの特性制御のため絶縁膜としての機能の他に、表面処理膜又はソース電極4とドレイン電極4の電極形成用下層膜としての機能も有する。
さらに図4の例では、基板1上に半導体層5が形成されており、この半導体層5と基板1の双方を覆うようにソース電極4とドレイン電極4が設置されている。そしてゲート絶縁膜3は半導体層5とソース電極4とドレイン電極4の上に形成され、その上にゲート電極2が設置された構成となっている。
本発明の薄膜トランジスタに用いられる電極材料(ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極)としては、例えば、金、銀、胴、アルミニウム、カルシウムなどの金属や、カーボンブラック、フラーレン類、カーボンナノチューブなどの無機材料、さらには、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフルオレン及びこれらの誘導体などの有機π共役ポリマー等が挙げられる。
これらの電極材料は1種類で用いてもよいが、薄膜トランジスタの電界効果移動、オン/オフ比の向上を目的として、若しくは閾値電圧の制御を目的として、複数の材料を組み合わせて用いてもよい。また、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極のそれぞれにおいて異なる電極材料を用いてもよい。
電極の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタ法などを用いるのが一般的であるが、製造方法の簡略化のため、スプレーコート法、印刷法、インクジェット法などの塗布法による電極の形成方法も用いることができる。また近年では紫外線照射によってゲート絶縁膜の表面エネルギーを一部変化させ高精細な電極パターンを形成する塗布方法も提案されており、この方法も使用可能である。塗布可能な電極材料としては、ナノ金属微粒子や有機π共役ポリマーなどがある。
塗布法による電極形成の際、ナノ金属インクや有機π共役ポリマーの溶媒としては、本発明のゲート絶縁膜へのダメージ(インターミキシング)が少ないことから、水や各種アルコール類が好ましい。
また、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、n−エチル−2−ピロリドン、n−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素などの極性溶媒も電極材料の溶解性に優れる観点から好ましいが、これらは、本発明のゲート絶縁膜へのダメージが少ない範囲において使用することが好ましい。
本発明の薄膜トランジスタに含まれる半導体層に用いられる材料は、本発明のゲート絶縁膜上、上記の電極上、及び上記のプラスチック基板上に形成可能であれば特に限定されないが、具体例として、ペンタセン、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン誘導体などの有機低分子材料、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体などのπ共役ポリマー、InGaZnO系、InGaO系、ZnGaO系、InZnO系、ZnO、SnO2等の酸化物半導体などが挙げられる。
これら半導体材料の成膜方法は、スパッタ法、真空蒸着法、インクジェット法、スプレー法などを用いることができる。特に、インクジェット法、スプレー法などの塗布法は簡便であり、製造コストを下げることができるので好ましい。
塗布法に適した半導体材料としては、溶媒溶解性が高く、均一な薄膜が容易に得られるπ共役ポリマーが挙げられる。
成膜の際、π共役ポリマーの溶媒としては、これらを溶解又は均一に分散させることができ、かつ本発明のゲート絶縁膜へのダメージ(インターミキシングなど)が少ないものであれば特に限定されず、キシレン、トリクロロベンゼン、トリメチルベンゼンなどを例示することができる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[数平均分子量及び重量平均分子量の測定]
本実施例において、重合し得られたP−1の分子量はGPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリスチレン換算値として数平均分子量と重量平均分子量を算出した。
GPC装置:JASCO社製 (JASCO−BORWIN Ver.1.50)
カラム:Shodex社製 (804、805の直列)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:標準ポリスチレン(210,000、70,600、28,600、10,900、3,000、1,300)
また、本実施例において、重合し得られたP−2の分子量はGPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値として数平均分子量と重量平均分子量を算出した。
GPC装置:(株)Shodex社製 (GPC−101)
カラム:Shodex社製 (KD803、KD805の直列)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(O−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,000)、および、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)
[膜厚の測定]
膜厚は、カッターナイフで膜の一部を剥離し、その段差を全自動微細形状測定機(ET4000A、(株)小坂研究所社製)を用いて、測定力を13μN、掃引速度を0.05mm/秒として測定することにより求めた。
[薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物に用いるポリマー化合物の合成]
<合成例1:P−1>
モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸90g、モノアリルイソシアヌル酸54.4g及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド3.66gをシクロヘキサノン222gに投入し、この混合物を125℃に加温し、同時に該混合物中に窒素を流しながら、4時間撹拌した。その後、得られた反応溶液をメタノール溶媒に滴下し、析出した沈殿物を濾過し、反応生成物P−1(白色粉末)を得た。
得られた反応生成物P−1のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量(Mw)は21,500であった。
なお、反応生成物P−1には、下記式(13)で表される構造単位を有する。
Figure 0005534229
<比較合成例1:P−2>
p−フェニレンジアミン4.86g、4−ヘキサデシルオキシ−1,3−ジアミノベンゼン1.74gをn−メチルピロリドン(以下、NMPと称す)122.5gに溶解させた後、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物15.01gを加え、これを室温で10時間攪拌して重合反応を行った。得られたポリアミド酸の溶液をNMPで8重量%に希釈した。この溶液50gにイミド化触媒として無水酢酸10.8g、ピリジン5.0gを加え、50℃で3時間反応させポリイミド溶液を得た。この溶液を大量のメタノール中に投入し、得られた白色沈殿をろ別、乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。このポリイミド粉末は1H−NMRより90%イミド化されていることが確認された。
なお、得られたポリイミドの数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)はそれぞれMn=18,000、Mw=54,000であった。
<実施例1:組成物Aの調製>
合成例1で得られたP−1(白色粉末)20gをγ−ブチロラクトン(以下、GBLと称す)107g、シクロヘキサノン47g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMEと称す)19gの混合溶媒に溶解した後、前記式(10)で表されるブロック化イソシアネート8g、界面活性剤R−30 0.84gを添加し、固形分14wt%の組成物Aを得た。
<比較例1:組成物Bの調製>
合成例1で得られたP−1(白色粉末)10gをGBL75gとジプロピレングリコールモノブチルエーテル(以下、DPMと称す)15gの混合溶媒に溶解し組成物Bを得た。
<比較例2:組成物Cの調製>
比較合成例1で得られたP−2(白色粉末)10gをGBL75gとDPM15gの混合溶媒に溶解し組成物Cを得た。
[耐溶剤性]
<実施例2:組成物Aを用いた膜の耐溶剤性>
ITO付きガラス基板(2.5cm角、厚み0.7mm)に、実施例1で調製した組成物Aを0.2μm孔フィルタを付けたシリンジで滴下し、スピンコート法により塗布した。その後大気中で、80℃のホットプレートで5分間加熱処理し、有機溶媒を揮発させた。次いで180℃のホットプレートで30分間焼成し、膜厚約400nmのゲート絶縁膜を得た。
次に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと称す)、PGME、アセトンのそれぞれの溶剤に膜付きのガラス基板ごとに1分間浸漬し、その後、膜付きのガラス基板を150℃のホットプレート上で1分間加熱する事で乾燥させた。浸漬前後の膜厚(残膜率)を測定し、耐溶剤性を評価したところ、組成物Aからなる膜はいずれの溶剤に対しても残膜率が99%以上であり、すぐれた耐溶剤性を示した。
<比較例3:組成物Bを用いた膜の耐溶剤性>
実施例2と同様の手順で組成物Bからなるゲート絶縁膜を得た。その後、実施例2と同様の手順で耐溶剤性を評価した。組成物Bからなる膜はPGMEA、PGME、アセトン全ての溶媒に溶解した。すなわち組成物Bからなるゲート絶縁膜は、有機トランジスタの製造プロセスに耐えられない事が示された。
[絶縁膜の製造並びに該絶縁膜の電気特性評価並びに耐光性]
<実施例3:組成物Aを用いた絶縁膜特性>
ITO付きガラス基板(2.5cm角、厚み0.7mm)に、実施例1で調製した組成物Aを0.2μm孔フィルタを付けたシリンジで滴下し、スピンコート法により塗布した。その後大気中で、80℃のホットプレートで5分間加熱処理し、有機溶媒を揮発させた。次いで180℃のホットプレートで30分間焼成し、膜厚約400nmのゲート絶縁膜を得た。
次に、真空蒸着装置を用いて、上記絶縁膜上に直径1.0乃至2.0mm、膜厚100nmのアルミニウム電極を積層させ、絶縁膜の上限に電極を設置した絶縁性評価用サンプルを作製した。なお、このときの真空蒸着条件は、室温、真空度1×10−3Pa以下、アルミニウムの蒸着速度0.4nm/秒以下とした。
該サンプルを大気中に1時間静置させたのち、大気中で電流−電圧特性を測定した。電圧はアルミニウム電極側に電圧を0Vから60Vまで2Vステップ毎に3秒間の保持時間を設けながら印加し、電界1MV/cmのときの電流値から比抵抗を求めた。組成物Aからなる絶縁膜の比抵抗は1×1016Ωcmであり、電子デバイス用の絶縁膜として求められる1015Ωcm以上の比抵抗を有し、優れた特性を示すことが判った。なお、このゲート絶縁膜の比誘電率は3.5であった。
<実施例4:組成物Aを用いた絶縁膜の耐光性>
実施例3と同様の手順を用いて組成物Aからなるゲート絶縁膜を得た。次に、高圧水銀ランプを光源として波長254nm付近の光を通すバンドパスフィルタを介してゲート絶縁膜に紫外線を10J/cm照射した。
なお、ゲート絶縁膜上の露光量の算出にあたり、紫外線の照度を照度計(OAI社製、MODEL306)に波長253.7nmにピーク感度を持つDeep UV用のプローブを装着し測定し、得られた照度は45〜50mW/cmであった。
続いて、紫外線を10J/cm照射した絶縁膜を有する基板に実施例3と同様の手順を用いてアルミニウム電極を積層し耐光性評価用サンプルを作製した。
該サンプルを大気中に1時間静置させたのち、大気中で電流−電圧特性を測定した。電圧はアルミニウム電極側に電圧を0Vから60Vまで2Vステップ毎に3秒間の保持時間を設けながら印加し、電界1MV/cmのときの電流値から比抵抗を求めた。紫外線を10J/cm照射した絶縁膜の比抵抗は7×1015Ωcmであり、組成物Aからなる絶縁膜は紫外線照射前後での抵抗量の変化は少なく、高い耐光性を有していた。
<比較例4:組成物Cを用いた絶縁膜特性>
実施例3と同様の手順を用いて組成物Cからなるゲート絶縁膜の絶縁性を評価した。その結果を表1に示す。組成物Cからなる絶縁膜の比抵抗は8×1015Ωcmであり、このゲート絶縁膜の比誘電率は3.3であった。
<比較例5:組成物Cを用いた絶縁膜の耐光性>
実施例4と同様の手順を用いて組成物Cからなるゲート絶縁膜の耐光性を評価した。その結果を表1に示す。組成物Cからなる絶縁膜は紫外線照射によって1×1015Ωcmまで抵抗値が低下し、耐光性が低いとする結果が示された。
Figure 0005534229
[有機トランジスタの製造並びに該トランジスタの電気特性]
<実施例5>
ITO付きガラス基板(2.5cm角、厚み0.7mm)に、実施例1で調製した組成物Aを0.2μm孔フィルタを付けたシリンジで5分間加熱処理(予備乾燥)し、有機溶媒を揮発させた。次いで180℃のホットプレートで30分間焼成し、膜厚約400nmのゲート絶縁膜を得た。
このゲート絶縁膜の静電容量Cは7.7×10−9(F/cm)であった。
次に、上記ゲート絶縁膜に半導体層を形成した。
まず、ポリ(3−ヘキシル)チオフェン(以下、P3HTと称す)を2質量%の濃度でm−キシレンに溶解し、P3HTの塗布溶液を調製し、窒素雰囲気下、該塗布液を前述のゲート絶縁膜上にスピンコート法により塗布した。その後、溶媒を完全に揮発させるため、真空状態で105℃、60分間加熱処理し、半導体層とした。
さらに、上記半導体層に、真空蒸着装置を用いて半導体層(P3HT膜)上に金を約80nm積層し、チャネル長Lが90μm、チャネル幅Wが2mmのソース・ドレイン電極を形成し、有機トランジスタを完成させた。なお、図2に示した有機薄膜トランジスタの断面図は、実施例5の有機トランジスタに相当する。
また、このときの電極の真空蒸着時の条件は、室温、真空度1×10−3Pa以下、金の蒸着速度0.1nm/秒以下とした。
上述より、得られた有機トランジスタの真空中の電気特性のドレイン電流とゲート電圧の特性を評価した。
詳細には、ソース・ドレイン電圧(VD)を−40Vとして、ゲート電圧(VG)を+30Vから−40Vまで、2Vステップで変化させ、電流が十分安定するまで1秒間電圧を保持した後の値をドレイン電流の測定値として記録した。なお、測定には、半導体パラメータアナライザー HP4156C(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いた。
この様にして測定したゲート電圧に対するドレイン電流の特性(VG−ID特性)は、ゲート電圧をマイナスにしたとき、ドレイン電流の大幅な増加が得られ、P3HTはp型半導体として動作した。その結果を図5に示す。
一般に、飽和状態におけるドレイン電流IDは下記式で表すことができる。つまり、有機半導体の移動度μは、ドレイン電流IDの絶対値の平方根を縦軸に、ゲート電圧VGを横軸にプロットしたときのグラフの傾きから求めることができる。
D=WCμ(VG−VT/2L
上記式において、Wはトランジスタのチャネル幅、Lはトランジスタのチャネル長、Cはゲート絶縁膜の静電容量、VTはトランジスタの閾値電圧、μは移動度である。P3HTの移動度μをこの式を元に計算したところ、2×10−3cm/Vsとなった。また閾値電圧は+3V、オン状態とオフ状態の比(オン/オフ比)は10のオーダーであった。なお、ヒステリシスはみられなかった。なお、ここまでは有機トランジスタの評価はすべて真空中で行った。
つぎに、有機トランジスタを大気に1分間暴露して、上記と同様にドレイン電流とゲート電圧の特性を評価した。その結果を図5に示す。ドレイン電流値は高電流側にシフトしたが、オン/オフ比・ヒステリシスに変化は無く良好な特性が得られた。
すなわち、組成物Aから得られたゲート絶縁膜は有機トランジスタ用ゲート絶縁膜として適用可能であることが示された。
以上の結果を表2にまとめて示す。
Figure 0005534229
以上の結果より、本発明の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物は、ゲート絶縁膜と為した際に求められる耐溶剤性、絶縁性及び耐光性を備え、さらにFET特性にも優れるものとすることができた。
1 :基板
2 :ゲート電極
3(3a、3b) :ゲート絶縁膜
4 :ソース電極、ドレイン電極
5 :半導体層

Claims (7)

  1. 成分(i):トリアジントリオン環の窒素原子がヒドロキシアルキレン基を介して別のトリアジントリオン環の窒素原子に結合した構造を有する下記式(1)で表される繰り返し単位を含むオリゴマー化合物又はポリマー化合物と、
    成分(ii):下記式(5)乃至式(7)で表される化合物のうち少なくとも一種である、1分子中に2個以上のブロックイソシアネート基を有する化合物とを含む、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物であって、
    前記成分(i)100質量部に基づいて、10乃至100質量部の前記成分(ii)を含有する、組成物。
    Figure 0005534229
    (式中、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立して、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、炭素原子数6乃至10の芳香族環を含む1価の有機基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表し、A 1 、A 2 及びA 3 は、それぞれ独
    立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。nは2乃至500の整数を表す。)
    Figure 0005534229
    (式中、Yは炭素原子数1乃至10のアルキレン基を表し、R 3 はブロック部の1価の有
    機基を表す。)
  2. 前記成分(ii)が、下記式(10)で表される化合物である、請求項1に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物。
    Figure 0005534229
  3. 前記成分(i)が、下記式(8)及び式(9)で表される両化合物の反応生成物である、請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物。
    Figure 0005534229
    (式中、R1、R2、A1、A2及びA3は各々、前記式(1)に記載の定義と同義である。
  4. 請求項1乃至請求項のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜
    形成組成物を用いて形成される、ゲート絶縁膜。
  5. 請求項に記載のゲート絶縁膜を有する、薄膜トランジスタ。
  6. 請求項1乃至請求項のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を基板に塗布した後、180℃以下の温度で焼成する工程を含む、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項のうちのいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物を基板に塗布した後、180℃以下の温度で焼成し、薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜を得る工程、及び、
    該ゲート絶縁膜上に薄膜トランジスタの半導体層を有機半導体の塗布により形成する工程
    を含む、薄膜トランジスタの製造方法。
JP2010540505A 2008-11-28 2009-11-26 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物 Active JP5534229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540505A JP5534229B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304764 2008-11-28
JP2008304764 2008-11-28
PCT/JP2009/069949 WO2010061886A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物
JP2010540505A JP5534229B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061886A1 JPWO2010061886A1 (ja) 2012-04-26
JP5534229B2 true JP5534229B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42225757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540505A Active JP5534229B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8623745B2 (ja)
JP (1) JP5534229B2 (ja)
KR (1) KR101645261B1 (ja)
CN (1) CN102227814B (ja)
TW (1) TWI464182B (ja)
WO (1) WO2010061886A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012071243A2 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 3M Innovative Properties Company Assembly and electronic devices including the same
FR2980041B1 (fr) * 2011-09-14 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ comprenant un limiteur de courant de fuite
SG11201505099TA (en) * 2011-09-29 2015-08-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR20130040706A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI458150B (zh) 2012-01-11 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體
CN102610756B (zh) * 2012-03-31 2014-07-16 上海交通大学 一种溶液法低电压高性能有机薄膜晶体管及其制备方法
CN102675773B (zh) * 2012-05-31 2014-02-12 江苏润大橡塑材料有限公司 一种软质pvc增塑剂及其制备方法
CN108172628B (zh) * 2016-12-07 2020-11-06 清华大学 一种逻辑电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181221A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 潜伏性酸供与体としてのヨードニウム塩
WO2004034148A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2006303465A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Canon Inc 有機半導体素子、電界効果型トランジスタおよびそれらの製造方法
JP2007027524A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 有機絶縁膜の形成方法、有機絶縁膜、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587288B1 (ko) * 2000-02-22 2006-06-08 엘지전자 주식회사 식기세척 기능을 겸비한 다기능 전자레인지
JP2003258260A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機tftおよびその作製方法
JP2004072049A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 有機tft素子及びその製造方法
EP1757986B1 (en) * 2004-04-09 2014-05-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Antireflection film for semiconductor containing condensation type polymer and method for forming photoresist pattern
KR100593300B1 (ko) * 2004-11-10 2006-06-26 한국전자통신연구원 열경화성 유기고분자 게이트 절연막 조성물 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
US7511296B2 (en) 2005-03-25 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic semiconductor device, field-effect transistor, and their manufacturing methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181221A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 潜伏性酸供与体としてのヨードニウム塩
WO2004034148A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2006303465A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Canon Inc 有機半導体素子、電界効果型トランジスタおよびそれらの製造方法
JP2007027524A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 有機絶縁膜の形成方法、有機絶縁膜、半導体装置の製造方法、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227814A (zh) 2011-10-26
JPWO2010061886A1 (ja) 2012-04-26
KR101645261B1 (ko) 2016-08-03
WO2010061886A1 (ja) 2010-06-03
TW201035132A (en) 2010-10-01
US20110318907A1 (en) 2011-12-29
KR20110096131A (ko) 2011-08-29
CN102227814B (zh) 2013-07-10
US8623745B2 (en) 2014-01-07
TWI464182B (zh) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534229B2 (ja) 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成組成物
JP5321839B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに画像形成下層膜塗布液
JP5196194B2 (ja) ゲート絶縁膜とその形成剤、製造方法及びそれを用いる薄膜トランジスタ並びにその製造方法
JP5445788B2 (ja) 画像形成用下層膜組成物
JP5212596B2 (ja) 有機トランジスタ
JP5532259B2 (ja) 画像形成用下層膜
JPWO2010047346A6 (ja) 画像形成用下層膜
JP5534228B2 (ja) 薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜形成剤
JP5212600B2 (ja) ゲート絶縁膜および有機トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350