JPWO2008132930A1 - 回転入力装置及びそれを使った回転検出装置 - Google Patents

回転入力装置及びそれを使った回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132930A1
JPWO2008132930A1 JP2009511724A JP2009511724A JPWO2008132930A1 JP WO2008132930 A1 JPWO2008132930 A1 JP WO2008132930A1 JP 2009511724 A JP2009511724 A JP 2009511724A JP 2009511724 A JP2009511724 A JP 2009511724A JP WO2008132930 A1 JPWO2008132930 A1 JP WO2008132930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
electrode
electrodes
holding plate
equally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511724A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 雅人
雅人 清水
豊田 直樹
直樹 豊田
史郎 續木
史郎 續木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Publication of JPWO2008132930A1 publication Critical patent/JPWO2008132930A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

周囲環境によらず、正確な回転方向、回転角度を検出する。第1の円の円周に沿った等間隔電極56を有する等間隔電極保持板52と、第1の円と対向する第2の円の円周に沿って配置されたα個のa相電極とβ個のb相電極とを有する固定された相電極保持板64とを備え、αが2以上の場合は、任意の2つのa相電極は、互いに第2の円の円周上で回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にある。βが2以上の場合は、任意の2つのb相電極は、互いに第2の円の円周上で回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にある。a相電極に対しb相電極は、互いに第2の円の円周上で回転方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置とならないように相電極は配置されている。

Description

この発明は、回転式の入力装置に係わり、特に回転情報を入力できる回転入力装置及びそれを使った回転検出装置に関する。
図1Aは従来の回転入力装置2の分解斜視図であり、図1Bは図1AにおいてB−B線で切った断面図である。円盤状の回転体7は絶縁体で形成されており、使用者は指3で回転体7の上面を軽く押さえ、回転体7をスムーズに回転させることができる。従来の回転入力装置2では、指3で回転体7を回転させた角度を検出することが出来る。
図1Bに示す筐体4の一部に、回転体7と垂直な方向であり筐体4の方向(以下z方向という)に陥没する操作領域2Aが設けられている。操作領域2Aには、例えば8箇所の位置に凹部8がそれぞれ形成されている。これらの凹部8内には8つの電極6a,6b,6c,…,6hがそれぞれ収納されている。各凹部8内の電極6a〜6hの表面には、絶縁シート5が積層されており、絶縁シート5によって操作領域2Aの全体が覆われている。
操作領域2Aの中心に形成された軸受け部14に回転軸16が固定され、この回転軸16に回転体7が回転自在に設けられている。回転体7は、その板厚寸法が1mm以下と薄く、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)など比較的硬質な樹脂シートで形成されている。
回転体7の直径は操作領域2Aよりも小さく、回転体7は操作領域2A内において、絶縁シート5の表面を摺動しながら回転することが可能とされている。なお、絶縁シート5と回転体7との間の摩擦抵抗は小さく、回転体7はスムーズに回転することが可能とされている。
従来の回転入力装置2では、図1に示すように、指3を回転体7の表面に軽く押さえた状態で指3を周回させると、指3とともに回転体7が回転させられる。よって、使用者は回転体7を操作する限りにおいては、指3が操作領域2Aから大きく外れることを防止することができる。また機械的に回転する部材を操作することができるため、使用者に回転入力装置2を実際に操作しているという感覚(操作感、または操作による安心感)を与えることができる。
次に指3による回転角度の検出方法について説明する。指3を回転体7の表面に接近または接触させると、人体が接地体として作用し、指3と電極6a〜6hのいずれか1つ又は隣接する複数との間に静電容量Cが形成される。平行平板コンデンサの静電容量Cは以下の式で表すことができる。
C=ε・S/d (1)
ここで、εは電極6と指3との誘電率、Sは電極6と指3との間の対向面積、dは電極6と指3との間の対向距離である。
指3を回転体7と共に回転させて、例えば電極6aに接近させると、指3と電極6aとの対向距離dが小さくなり、かつ対向面積Sは大きくなる。このため、上記式(1)より、静電容量Cの値は大きくなる。逆に、回転により指3を電極6aから遠ざけると、対向距離dは大きくなり、対向面積Sは小さくなる。このため、静電容量Cの値は小さくなる。
このような静電容量Cの値の変化により、回転入力装置2は回転角度を検出することが出来る。この回転入力装置2の詳細については特許文献1に記載されている。また、この回転入力装置2に類似する技術についても特許文献2に記載されている。
特開2004−311196号公報 特開2005−149856号公報
以下に2つの課題を述べる。
従来の回転入力装置2では、上述の通り、使用者の部位、例えば使用者の指3と電極6との間の静電容量の変化を検出して回転角度を検出するものである。しかし、使用者の指3を回転体7に押さえつける強度や角度によって、対向面積Sが大きく変化し、正確な静電容量Cを測定することはできない。また使用者の指3の温度変化から誘電率も変化する可能性があるという問題がある。また、回転方向を検出することができないという欠点がある。
この発明の目的は、検出した静電容量が周囲環境の影響を受けにくい静電容量型の回転入力装置と、それを使った回転検出装置を提供することである。
この発明の第1の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の第1等間隔電極と、前記第1の円と平行な第2の円に沿って等間隔に配置されたN個の第2等間隔電極とを有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記第1及び第2等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円と平行に対向する第4の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第4の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第4の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
前記第1等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記第2等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
この発明の第2の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第3の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第3の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
前記第1等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記第2等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
この発明の第3の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1及び第2の円の中心が前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1及び第3の円が作る平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
前記第1等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記第2等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
この発明の第4の観点による回転検出装置は、
前記いずれかの回転入力装置と、
前記等間隔電極と前記a相電極とにより形成されるa相静電容量および、前記等間隔電極と前記b相電極とにより形成されるb相静電容量を前記第1及び第2の導出線を通して測定する静電容量測定部と、
前記a相静電容量の測定結果と、前記b相静電容量の測定結果から、前記回転体の回転方向と回転角度の少なくとも一方を計算する角度計算部、
とを含むように構成される。
本発明の回転入力装置によれば、対向し合う電極間の静電容量を測定しているので、使用者の指の回転体を押さえつける強さや角度、使用者の指の温度変化などによる静電容量の変化が極めて小さい。従って、正確に回転角度を測定できる。
また、本発明の回転入力装置を使った回転検出装置によれば、等間隔電極とa相電極の静電容量の変化、等間隔電極とb相電極の静電容量の変化に位相差が生じるので、回転方向を検出することができる。
図1Aは従来の回転入力装置2の斜視図であり、図1Bは断面図である。 図2Aはこの発明の回転入力装置50の平面図であり、図2Bは側面図であり、図2Cは線C−C断面図である。 図2の回転入力装置の要部を斜め上から見た斜視図である。 図4Aは相電極保持板と等間隔電極保持板の関係を示す斜め上から見た斜視図、図4Bは斜め下から見た斜視図である。 図5Aは等間隔電極の簡略化した平面図であり、図5Bはa相電極の簡略化した平面図である。 回転検出装置80の構成を示すブロック図である。 図7Aは等間隔電極とa相電極間の対向領域Paを示す図であり、図7Bは等間隔電極とb相電極間の対向領域Pbを示す図である。 図8Aは等間隔電極と相電極間の角度位置関係である第1の状態S1を示す図であり、図8Bは第2の状態S2を示す図であり、図8Cは第3の状態S3を示す図であり、図8Dは第4の状態S4を示す図であり、図8Eは静電容量の変化を示す図である。 図9Aはa相電極に対しb相電極を回転方向にπ/Nの偶数倍ずらした場合の相電極配列を示す図であり、図9Bは等間隔電極と図9Aの相電極の関係である第1の状態S1を示す図であり、図9Cは第2の状態S2を示す図であり、図9Dはこの場合の静電容量の変化を示す図である。 図10Aはa相電極に対しb相電極を回転方向にπ/Nの奇数倍ずらした場合の相電極配列を示す図であり、図10Bは等間隔電極と図10Aの相電極の関係である第1の状態S1を示す図であり、図10Cは第2の状態S2を示す図であり、図10Dはこの場合の静電容量の変化を示した図である。 図11Aは静電容量の変化を示した図であり、図11BはCの整形によるパルス波形を示す図であり、図11CはCの整形によるパルス波形を示す図である。 図12Aはa相電極、b相電極をそれぞれ1つ設けた場合を示す図であり、図12Bはa相電極、b相電極を交互に配置させた場合を示す図であり、図12Cはa相電極とb相電極との数が相違する場合を示す図である。 図13Aはa相電極とb相電極との数が相違する場合の静電容量の変化を示す図であり、図13Bはこの場合のCの整形によるパルス波形を示す図であり、図13Cはこの場合のCの整形によるパルス波形を示す図である。 変形例2の相電極保持板を簡略化した平面図である。 変形例3の等間隔電極保持板の等間隔電極を簡略化して示す平面図である。 変形例3の等間隔電極保持板の等間隔電極を簡略化して示す平面図である。 変形例4の等間隔電極56を配置させた図である。 変形例5の回転入力装置の断面図である。 図19Aはスペーサ90を介在させた場合、回転入力装置50の要部を上方から見た斜視図であり、図19Bは下方から見た斜視図である。 図20Aは等間隔電極に絶縁体セグメント92を設けた場合の等間隔電極保持面52aの表面を示す図であり、図20Bは裏面を示す図である ダミー電極94を設けた場合の相電極の配置を示す図である。 図22Aは参照用電極96を設けた場合の相電極の配置の表面を示す図であり、図22Bは裏面を示す図である。 図23Aは電極間静電容量などの変化を示す図であり、図23Bは補正後の電極間静電容量の変化を示す図である。 クッション体106を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。 押釦体108を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。 図26Aは押釦体用の固定接点65を設けた場合の相電極保持板の表面を示す図であり、図26Bは裏面を示す図である。 クリック感発生部110を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。 図28Aは回転体102を取り外した状態の回転入力装置の平面図であり、図28Bは側面図である。 図29Aは図28Aにおける回転入力装置を線A−Aで切った断面図であり、図29Bは線B−Bで切った断面図である。
以下に、発明を実施するための最良の形態を示す。
図2A,2B,2Cはこの発明による回転入力装置50の第1の実施例の上面図と、側面図と、C−C断面図を示し、図3は分解斜視図を示す。回転入力装置50は上面が開放された浅い円筒容器状の筐体104と、その筐体104の上からかぶせる円筒蓋状の回転体102を有している。筐体104と回転体102は互いに回転摺動自在とされている。回転体102の上面には放射状に複数の突条102aが形成されており、この突条が形成された回転体102の上面を例えば指で押さえて容易に回転を与えることができる。
筐体104内の床面に円形の相電極保持板64が例えば接着により固定される。そのとき、筐体104内の床面に形成された複数の位置決め突起104bと、相電極保持板52に形成された複数の位置決め孔64bが互いに嵌合して相電極保持板64が位置決めされる。相電極保持板64の周縁の一円弧部から導出部64cが筐体104の外周壁に形成された切り欠き104aを通して外に延長されている。回転体102の底面には外周径がほぼ相電極保持板64と同じ環状の等間隔電極保持板52が例えば接着により固定されている。従って、相電極保持板64に対し等間隔電極保持板52は回転自在である。
この発明の回転入力装置は、例えば携帯電話、ディジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)などの特に携帯機器に設けられる入力デバイスとして好適な静電容量式回転スイッチに使用されるものであり、図2,3に示した回転入力装置を携帯機器に実装した場合は、筐体104は携帯機器の筐体の一部として構成する場合もある。従って、筐体104の形状は図2,3のような円形容器の形状であるとは限らない。
相電極保持板64の上面には複数の相電極62が円周上に配列されており、等間隔電極保持板52の下面にも複数の等間隔電極56が円周上に配列されている。これら等間隔電極56と相電極62は互いに接触しないよう等間隔電極保持板52と相電極保持板64は互いに間隔が保たれて対向している。等間隔電極56は、相電極62に対し静電容量を形成する浮遊電極として作用する。相電極62は導出部64c上の導出線(後述)を通して導出部64c上の静電容量測定部82に接続されている。
図4A,4Bは図2及び3に示すこの発明の回転入力装置50の要部である互いに対向する等間隔電極保持板52と相電極保持板64の構成を示す。図4Aは等間隔電極保持板52と相電極保持板64を斜め上から見た斜視図であり、図4Bは斜め下から見た斜視図である。
等間隔電極保持板52は、相電極保持板64に対向した面である等間隔電極保持面52aを有する。相電極保持板64は等間隔電極保持板52に対向した面である相電極保持面64aを有する。等間隔電極保持面52a上にはN個(ただし、Nは2以上の整数)の等間隔電極が保持され、相電極保持面64a上にはM個(ただし、Mは2以上の整数)の相電極が保持される。なお、図4に示す例では、N=M=12であり、等間隔電極56A〜56L、相電極62A〜62Lと称する。また、以下の説明では、12個の等間隔電極を総合して等間隔電極56、12個の相電極を総合して相電極62と呼ぶこともある。
等間隔電極保持板52の、等間隔電極保持面52aとは反対側の面52bにはリング状の接続線51が形成されている。各等間隔電極56は、その電極領域内において等間隔電極保持板52を貫通して形成されたスルーホール56tを通して、いわゆるバイアホールの手法で接続線51に接続されている。これにより全ての等間隔電極56は互いに電気的に接続されて、1つのフローティング電極を形成している。
一方、相電極62は配列方向に電極62A〜62Fと電極62G〜62Lの2つのグループに分けられ、それぞれのグループに対向するように相電極保持板64の、電極保持面64aとは反対側の面64bには、半円弧状の2つの接続線61A,61Bが形成されている。各グループの各相電極62は、その電極領域内において相電極保持板64を貫通して形成されたスルーホール62tを通して、バイアホール手法により接続線61A,61Bの対応するものに接続されている。これら2つのグループに接続された2つの接続線61A,61Bは、それらの一端から導出部64c上を延長された導出線61a,61bにより前述の静電容量測定部82に接続されている。
図5Aは等間隔電極保持面52a上に形成されたN個の等間隔電極56A〜56Lの配列を簡略化して示す。等間隔電極56A〜56Lはそれぞれ、径が異なり、互いに同心の第1及び第2の円53,54の間に規定される環状帯を、周方向に等角度間隔で、かつ等角度幅で放射状に区切った形状である。従って、各電極はほぼ円弧状四辺形(扇状四辺形)をなしている。図5Aに示すN=12の例では各等間隔電極の周方向の角度幅と隣接電極間のギャップ角度幅は等しく、π/12とされているが、配列ピッチ角度2π/Nを保っていれば各電極の周方向角度幅をπ/12より大きくしても小さくしてもよい。
図5Bは相電極保持面64a上にある相電極62A〜62Lの配列を示す。相電極62A〜62Lも前記第1及び第2の円53,54とそれぞれ同じ径で同心の第3及び第4の円63,64間に規定される環状帯を放射状に区切った、それぞれがほぼ円弧状四辺形をなしている。相電極62は周方向にα個のa相電極62A〜62Fとβ個のb相電極62G〜62Lの2つのグループに分けられている。ただし、α、βは1以上の整数とし、M=α+βである。この図の例では、α=β=N/2=6である。以下の説明では、a相電極を62A〜62Fとし、b相電極を62G〜62Lとする。
各グループ内の相電極の配列角度間隔(ピッチ)は等間隔電極のそれと同じである。各相電極は周方向に同じ円弧角度幅を有し、図5Bの例では各グループ内の隣接相電極間のギャップの円弧角度幅も相電極角度幅と等しい。以下の説明ではa相電極62A〜62Fをまとめてa相電極と呼び62aで表し、b相電極62G〜62Lをまとめてb相電極と呼び62bで表すこともある。
次に、a相電極、b相電極の位置関係について説明する。図5Bに示すように、第1及び第2の円63,64の中心を通り、a相電極62A〜62Fのそれぞれを対称に二分する6本の中心線の任意の1つに対し、b相電極62G〜62Lの中心線の角度位置はそれぞれ2mπ/Nから角度w、ただし0<w<π/N、だけ同じ方向に回転した位置にある(前述したように、ここではM=N=12)。つまり、等間隔電極がa相電極62aと完全に重なるときの等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極62bがb相電極と完全に重なるときの等間隔電極保持板52の角度位置までの角度が、π/Nの整数(0も含む)倍の角度とならないようにされている。理解を容易にするために、π/Nのように、特定の値を使って説明しているが、このような値は理論上の値である。実際には、回転入力装置に求められる精度から許容される範囲の誤差を含むことは言うまでもない。このことは以下の説明についても同様である。このように、a相電極62aの配列に対し、b相電極62bの配列をωだけ同一方向にずらすことにより、等間隔電極保持板52の回転方向を検出できる。その理由は後述する。
以上の例では、等間隔電極と相電極の数は等しい場合を説明したが、両者の数が異なってもよい。また、第1及び第2の円53,54の直径と第3及び第4の円63,64の直径とは等しい場合で説明したが、第1及び第2の円53,54で規定される環状帯と、第3及び第4の円で規定される環状帯が同心で、かつ半径方向に重なる領域があれば、径を同じにする必要はない。なお、第1の円53がなす平面(等間隔電極保持面52a)と第3の円63がなす平面(相電極保持面64a)は平行である。
図6はこの発明の回転入力装置の使用形態を示す。前述した回転入力装置50からのa相電極用の導出線61aとb相電極用導出線61bは静電容量測定部82に接続され、等間隔電極56とa相電極62aとで形成される静電容量(以下、a相静電容量Cと呼ぶ)および、等間隔電極56とb相電極62bとで形成される静電容量(以下、b相静電容量Cと呼ぶ)を測定する。これらアナログ容量は角度計算部84に与えられ、容量に対応する回転角のディジタル値に変換され、出力される。必要に応じて、角度計算部84は回転体に与えられた回転に伴うa相静電容量Cの変化とb相静電容量Cの変化の位相差を検出し、その位相差の正負により回転体の回転方向を判定し、その回転方向(右回り、左回り)を表す信号をスイッチ信号として前記検出回転角度と共に、又はスイッチ信号単独で出力してもよい。
回転入力装置50と、静電容量測定部82と、角度計算部84とは回転検出装置80を構成し、回転体102の回転操作によって得られる出力信号は電子機器の入力データとして使用され、あるいは、電子機器の表示部86上におけるカーソルの移動、メニューや項目の選択など、制御信号として使用される。なお、静電容量測定部82及び角度計算部84は、市販のIC(集積回路)で容易に構成できる。回転入力装置50としては、後述する回転入力装置のどの実施例又は変形例を使用してもよい。
図7Aはa相電極62Aと等間隔電極56Aとが一部重なっていることを示す図である。斜線を破線で示している領域がa相電極62Aと等間隔電極56Aが重なっている部分(以下、対向領域Paと呼ぶ)である。a相電極62Aと等間隔電極56Aにより生じる静電容量Ca'は、式(2)で表すことができる。
a'=ε・Sa/d (2)
式(2)のεは相電極62と等間隔電極56間にある空間物質(空気及び/又は他の絶縁材)の誘電率を示す。Saは対向領域Paの面積を示す。dは相電極62と等間隔電極56の対向面間距離を示す。
図7Aに示すように、対向領域Paが有する弧がなす角度(以下、対向領域角度という)をθaとすると対向領域Paの面積Saは、式(3)で表すことができる。ただし第2の円54の半径をR、第1の円53の半径をrとする。
a=(πR−πra/2π
=θa(R−r)/2 (3)
式(3)を式(2)に代入すると、静電容量Ca'は式(4)で表すことができる。
a'=θaε(R−r)/2d (4)
式(4)の係数のうち、ε、d、R、rは一定である。また、この例では、a相電極は6個あり、それらの等間隔電極との対向領域角度θaは全て等しいことから、Ca=6Ca'が成り立つ。よって、
a=3θaε(R−r)/d (5)
となる。つまり、静電容量Caは対向領域角度θaに比例する。同様に、図7Bに示すように、b相電極62Gと等間隔電極56Gとが対向している部分を対向領域Pbとし、対向領域Pbの対向領域角度をθbとすると、以下の式が成り立つ。
b=3θbε(R−r)/d (6)
式(6)より、静電容量Cbは対向領域角度θbに比例する。
相電極保持板64に対し、等間隔電極保持板52を時計回りに回転させた4つの状態S1〜S4をそれぞれ図8A〜8Dに示す。図8Eは等間隔電極保持板52が回転したときの静電容量の変化を示した図である。縦軸は静電容量Cであり、横軸は時間である。a相静電容量Caを実線で示し、b相静電容量Cbを破線で示す。時間軸に沿って示したS1〜S4は図8A〜8Dに示した4つの状態S1〜S4に対応している。
等間隔電極56とa相電極62aとが完全に対向した時、この例では、θa=π/12であり、同様に等間隔電極56とb相電極62bとが完全に対向した時、θb=π/12である。これらのときの静電容量Ca、CbをCと表すことにする。
まず、図8Aに示す状態S1の場合は、a相電極62A〜62Fの各々の半分と等間隔電極56A〜56Fとが重なっている。よって、a相静電容量CaはC/2になる。一方、b相電極62G〜62Lの各々は、全て等間隔電極56と重なっているので、b相静電容量CbはCになる。
図8Bに示す状態S2は状態S1の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S2では、a相電極62A〜62Fの全ての部分が等間隔電極56と重なっている。よって、a相静電容量CaはCになる。一方、b相電極62G〜62Lの各々の半分が等間隔電極56と重なっている。よって、b相電極容量CbはC/2になる。
図8Cに示す状態S3は状態S2の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S3では、a相電極62A〜62Fのそれぞれ半分が等間隔電極56と重なっている。よって、a相静電容量CaはC/2になる。一方、b相電極62G〜62Lと等間隔電極56とは全く重なっていない。よって、b相電極容量Cbは0である。
図8Dに示す状態S4は状態S3の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S4では、a相電極62A〜62Fと等間隔電極56とは全く重なっていない。よってa相静電容量Caは0になる。一方、b相電極62G〜62Lの各々の半分が等間隔電極56と重なっている。よって、b相電極容量CbはC/2になる。
上述のように、静電容量Cは対向領域角度θに比例する。従って、理論的には、等間隔電極保持板52の回転に応じて、静電容量Ca、Cbは直線的に増加、減少する三角波形となるはずであるが、現実には、電極パターン精度や周囲物体との浮遊容量などの影響により、図8Eに示すH、Hのように最大点及び最小点近傍が丸みを帯びたようになる。
静電容量測定部82は、図8Eのような静電容量Ca、Cbに対応する信号を出力する。図8Eの例では、a相静電容量Caの変化の位相がb相静電容量Cbの変化の位相より早い場合は、図6における角度計算部84は、反時計回りに回転したことを検出できる。また、a相静電容量Caの変化の位相がb相静電容量Cbの変化の位相より遅れる場合は、角度計算部84は、反時計回りに回転したことを検出できる。
しかし、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが、互いに同じ周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にあると、角度計算部84は等間隔電極保持板52の回転方向を検出することができない。例えば、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが互いに同じ周方向にπ/Nの偶数倍ずれた場合、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lは、図9Aに示すように配置される。つまり、相電極保持板を半径方向に2等分する直線Y(一点鎖線で示す)に対して、a相電極とb相電極の配置が左右対称になっている。
まず、図9Bに示す状態S1では、全ての等間隔電極56A〜56Lの全ての領域が相電極62A〜62Lに重なる。従って、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbともに最大値Cになる。次に図9Cに示すように相電極保持板64に対し等間隔電極保持板52が時計方向にπ/12回転した状態を状態S2とする。この状態S2では全ての等間隔電極56A〜56Lが相電極62A〜62Lと全く重ならないので、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbともに最小値0になる。従って、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Caとb相静電容量Cbは、図9Dに示すように常に一致している。角度計算部84は図9Dに示す静電容量Ca、Cbの変化を得たとしても、回転方向を検出することが出来ない。
また、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが互いに同じ周方向にπ/Nの奇数倍ずれた場合は、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lは、図10Aに示すように配置される。
まず、状態S1では、図10Bに示すように、a相電極62A〜62Fと等間隔電極とは全く重ならないので、a相静電容量Caは0になる。一方、b相電極62G〜62Lの全ての領域が等間隔電極と重なるので、b相静電容量CbはCになる。また等間隔電極保持板52がπ/12だけ時計方向に回転した状態を状態S2として図10Cに示す。状態S2では、a相電極62A〜62Fの全ての領域が等間隔電極と重なるので、a相静電容量CaはCになる。一方、b相電極62G〜62Lと等間隔電極とは全く重ならないので、b相静電容量Cbは0になる。
従って、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Caおよびb相静電容量Cbは共に図10Dに示すようになる。角度計算部84は図10Dに示す静電容量Ca、Cbの変化を得たとしても、位相がちょうどπずれているため、回転方向を検出することが出来ない。
このように、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが、互いに同一周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にあると、角度計算部84は等間隔電極保持板52の回転方向を検出することができない。これに対し、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lを互いに同一周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にしないことで、回転方向に依存した静電容量Caの変化と静電容量Cbの変化との間に0又はπの整数倍のいずれでもない位相差が生じる。そしてその位相差の正、負によって、回転方向を認識できる。
次に角度計算部84による回転角度の検出について説明する。図11Aは等間隔電極保持板52が2πだけ、回転した場合の静電容量Ca、Cbの変化を示したものである。
まず、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbの値をディジタル化する。具体的には、例えば、静電容量C/2を閾値γとし、閾値γより静電容量が大きければ"1"の値にし、小さければ"0"の値にする。そうすると、a相静電容量から図11Bに示すパルス波形を得ることができ、1パルス周期は、等間隔電極保持板52の回転角度π/6に相当する。従って、角度計算部84がパルス数を計測することで、回転角度を検出することが出来る。なお、図11Cは、b相静電容量Cbをディジタル化して生成されたパルス波形である。
つまり、本実施例のように、a相電極62a同士を互いに、回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にし、b相電極62b同士も互いに、回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にする。また、等間隔電極とa相電極とが最も重なり合う時の等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極とb相電極とが最も重なり合うときの等間隔電極保持板52の角度位置までの角度は、π/Nの整数倍とならないようにa相電極とb相電極の角度位置関係を選ぶ。別の表現をすれば、任意の1つのa相電極の角度位置から任意の1つのb相電極の角度位置までの同一周方向の角度がπ/Nの整数倍とならないようにa相電極の配列に対しb相電極の配列を決めている。このように配置すれば、角度計算部84は、CaとCbの関係から回転方向及び回転角度を検出することが出来る。
[変形例1]
次に、実施例1の変形例を説明する。図12A〜12Cは、相電極保持板64の3種類の変形例におけるa相電極、b相電極の配置を簡略化して示す。
図12Aのように、a相電極、b相電極を1つずつ(図12Aではそれぞれ、62F、62Gと記載)にすることも出来る。この場合は、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Ca、b相静電容量Cbの値は小さくなる問題がある。しかし、高い測定精度が求められない場合には、このような構成も有り得る。
また図12Bに示すようにa相電極とb相電極を交互に配置させることもできる。この場合も、上述のようにa相電極同士、b相電極同士をそれぞれ接続線61A,61Bにより電気的に接続させ、a相電極とb相電極とは電気的に接続させない。この場合は、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbはともに、図11Aに示すように変化するので、角度計算部84は回転角度と回転方向を検出することができる。
図12Cに示すように、a相電極とb相電極の数を異ならせることも出来る。図12Cの例では、b相電極の数をa相電極の数より1つ少なくし、かつ、a相電極とb相電極を交互に配置させた例である。この場合は、図13Aに示すように、a相電極の静電容量Caの最高値Camaxはb相電極の静電容量Cbmaxより大きくなる。このような場合でも、a相静電容量の閾値γaをCamax/2とし、b相静電容量の閾値γbをCbmax/2とすることで、静電容量Ca、Cbのディジタル値の位相を図13B、13Cに示すように、正しく検出することができる。従って、角度計算部84は回転角度の検出も出来る。
[変形例2]
図14は第1実施例における相電極保持板64が有する相電極62の変形例を簡略化して示した平面図である。図14に示すように、第3の円63に外接して周方向にa相電極を等間隔に設け、第4の円64に内接して周方向にb相電極を等間隔に設ける。この場合、等間隔電極保持板52は、図5Aに示すものと同じでよい。
図14に示す例では、上述したa相電極62A〜62F、b相電極62G〜62Lに、更に6個のa相電極62M〜62R、6個のb相電極62S〜62Xがそれぞれ追加されている。つまり、a相電極、b相電極が共に12個である。a相電極の等角度間隔配列に対し、b相電極の配列は同一周方向にω、0<ω<π/N、だけずらされている。ただし、Nは等間隔電極数であり、この例ではN=12である。a相電極の半径方向の幅とb相電極の半径方向の幅の和は、円63と64間の環状帯幅より小とされており、従って、半径方向においてa相電極とb相電極は接触していない。
必要であれば、各a相電極の面積が対応する1つのb相電極の面積と等しくなるよう、それら電極の半径方向の幅を決めてもよいし、それら半径方向の電極幅を等しくし、図13で説明したように検出容量に対する閾値γa、γbを電極面積に応じて決めてもよい。図14の変形例では、a相電極がb相電極より内側に配置されている例を示したが、a相電極をb相電極より外側に配置させてもよい。図示していないが、隣接するa相電極間、b相電極間はそれぞれ、電気的に接続されているが、a相電極とb相電極とは電気的に接続されない。
このように、図5Aの等間隔電極56A〜56Lがa相電極62A〜62F、62M〜62Rと最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極56A〜56Lがb相電極62G〜62L、62S〜62Xと最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置までの角度がπ/Nの整数倍(0も含む)とならないようにa相電極、b相電極は配置される。このように配置しても、実施例1と同じ効果が得られる。
[変形例3]
図15は第1実施例における等間隔電極保持板52上に形成される等間隔電極56の配列の変形例を簡略化して示し、図16はその等間隔電極56に対する相電極保持板64上に形成される相電極62の配列を簡略化して示す。
等間隔電極保持板52は、12個の等間隔電極56A〜56Lに更に12個の等間隔電極56M〜56Xが追加され、合計24個の等間隔電極56A〜56Xで構成されている。この例では、12個の第1等間隔電極56A〜56Lが第1の円53に外接して周方向に等間隔に配置され、12個の第2等間隔電極56M〜56Xが第1の円53と同心の第2の円54に内接して周方向に等間隔に配置される。第1等間隔電極56A〜56Lの配列と第2等間隔電極56M〜56Xの配列は半径方向に間隙が設けられているが、第1及び第2等間隔電極は全て図示してない接続線により互いに電気的に接続されている。
図15に示すように、第1等間隔電極56A〜56Lの配列に対し、第2等間隔電極56M〜56Xの配列は同じ周方向にω(0<ω<π/N)だけずらされている。つまり、変形例2(図14)で説明したa相電極とb相電極をそれぞれ、第1等間隔電極と第2等間隔電極に置き換えたものと配列は同じである。
図15に示した等間隔電極配列に対する相電極保持板64上の相電極56は、図16に示すように、12個のa相電極62A〜62F、62M〜62Rと、12個のb相電極62G〜62L、62S〜62Xとで構成される。第1等間隔電極56A〜56Lと同じ半径方向幅を有する12個のa相電極62A〜62F、62M〜62Rは、第1の円53と同じ径の第3の円63に外接して周方向に等角度間隔で配列されている。また、第2等間隔電極56M〜56Xと同じ半径方向幅を有する12個のb相電極62G〜62Lと62S〜62Xは、第2の円54と同じ径の第4の円64に内接して周方向に等角度間隔に、かつa相電極62A〜62F、62M〜62Rと同じ周方向角度位置に配列されている。
図15,16による等間隔電極と相電極の配列により、第1等間隔電極56A〜56Lとa相電極62A〜62F、62M〜62Rとが最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置から、第2等間隔電極56M〜56Xとb相電極62G〜62L、62S〜62Xとが最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置までの角度が、π/Nの整数倍とは異なる角度となるようにする。このような電極配列によっても実施例1と同じ効果が得られる。
[変形例4]
図17は、変形例3における図15で示した第1等間隔電極56A〜56Lと第2等間隔電極56M〜56Xのそれぞれ対向円弧が重なるよう半径方向幅を大きくして一体化した等間隔電極56A'〜56L'を示している。図17の等間隔電極56A'〜56L'に対する相電極は図16と同じものを使用できる。この変形例でも、実施例1と同じ効果を得られる。
[変形例5]
図14,15で示した変形例3では、第1等間隔電極56A〜56Lの配列と第2等間隔電極56M〜56Xの配列が同一平面上であり、また、a相電極62A〜62F,62M〜62Rの配列とb相電極62G〜62L,62S〜62Xの配列とが同一平面上にある場合を説明した。しかし、これら4つの電極配列を全て異なる平面上に設けても良い。図18に示す変形例5はその例である。
図18の変形例は、例えばマウス用ホイールのような回転入力装置として使用できるものである。この回転入力装置は図18に断面で示すように、2つの筐体側壁104A,104B間に回転軸102Cを有する円盤状回転体102が収容され、回転軸102Cは筐体側壁104A,104Bの内壁面に形成された軸受け穴104cにより回転可能に支持されている。回転体102の外周部は筐体側壁104A,104Bの一端間に形成されたスリット104Sを通して外に突出している。回転体102の外周縁には回転軸と平行に延びる突条102aが周方向に一定間隔で形成されている。図14に示したa相電極62A〜62F、62M〜62Rは図18において筐体側壁104Aの内壁面に固定された円形のa相電極保持板64Aの上面にa相電極62aとして形成されている。図14に示したb相電極62G〜62L、62S〜62Xは筐体側壁104Bの内壁面に固定された円形のb相電極保持板64Bの上面にb相電極62bとして形成されている。
一方、図15に示した第1等間隔電極56A〜56Lは、円盤状回転体102の、筐体側壁104A側の面に固定された環状の第1等間隔電極保持板52Aの上面に第1等間隔電極56aとして形成されている。また、図15に示した第2等間隔電極56M〜56Xは、円盤状回転体102の、筐体側壁104B側の面に固定された環状の第2等間隔電極保持板52Bの上面に第1等間隔電極56bとして形成されている。
第1等間隔電極56aの配列とa相電極62aの配列は、回転軸102Cの中心線上に中心を有する同じ径の円周上で互いに平行に対向しており、第2等間隔電極56bの配列とb相電極62bの配列は回転軸64Bの中心線上に中心を有する前記と同じ径の円周上で互いに平行に対向している。全てのa相電極を互いに接続した図示してない接続線は、a相電極保持板64Aの外周から延長された導出部64Ac上を延長して導出される。同様に、全てのb相電極を互いに接続した図示してない接続線は、b相電極保持板64Bの外周から延長された導出部64Bc上を延長して導出される。
この変形例においても、第1等間隔電極とa相電極とが最も重なり合うときの回転体102の角度位置から、第2等間隔電極とb相電極とが最も重なり合うときの回転体102の角度位置までの角度が、π/Nの整数倍とならないようにそれぞれ配置されるので、実施例1と同じ効果を得られる。
実施例2では、図4の構成において、図19A、19Bに示すように、等間隔電極保持板52と相電極保持板64との間にスペーサ90を介在させる。図19Aおよび19Bは、等間隔電極保持板52とスペーサ90と相電極保持板64とを斜め上から見た斜視図と、斜め下から見た斜視図である。
静電容量を大きくするため、式(2)中のdの値を小さくしても、等間隔電極56と相電極62とを短絡させてはならない。また、dを大きくすれば、静電容量が小さくなり、測定精度が低下する。また、距離dが変動すると静電容量も変動するので、距離dは常に一定に保つことが望ましい。そこで、等間隔電極56と相電極62の間に円形のスペーサ(絶縁シート)90を設けることで、外部から衝撃が加わった場合でも、距離dを一定に保つことができる。なお、耐久性の問題から、スペーサを厚くすることや2枚用いることもできる。更に、電極やスペーサの間に、空気が入ると、誘電率の低い部分が局所的に生じてしまい、正確な静電容量の測定ができなくなるので、スペーサの表面にグリス等を塗布してもよい。
また、スペーサ90を設ける代わりに、グリス等を電極の上から一方又は両方の電極保持板52,64の表面に塗布するか、潤滑性の樹脂をコーティングすることでも、等間隔電極56と相電極62との接触を防ぎ、耐久性を向上させることができる。
また、スペーサ90は、相電極保持板64上に接着などにより固定させても良いし、等間隔電極保持板52上に固定しても良い。また、図18の変形例の場合は、第1等間隔電極保持板52Aとa相電極保持板64Aとの間と、第2等間隔電極保持板52Bとb相電極保持板64Bとの間にそれぞれスペーサ90を設ける。
スペーサ(絶縁シート)としては、カバーレイ、レジスト、フレキシブル基板などの素材を用いることができる。
実施例3は実施例1における回転入力装置の等間隔電極保持板52の隣接等間隔電極56間に絶縁体セグメント92を設け、相電極保持板64の隣接相電極62間にダミー電極を設けたものである。図20A、20Bは、それぞれ絶縁体セグメント92を設けた場合の等間隔電極保持板52の表側と裏側を示した平面図である。この実施例によれば、等間隔電極56の配列方向における電極がある部分とない部分との凹凸を減らすことができる。絶縁体セグメント92は、例えばレジストなどで形成すればよい。
図21は、相電極保持板64上の相電極の配列方向における隣接相電極62間にダミー電極94を設けた例を示す平面図である。各ダミー電極94もスルーホール94tを介して裏面の接続線93A,93Bにより、隣接するダミー電極94と電気的に接続されている。ダミー電極94は、例えば銅箔パターンで形成される。ダミー電極94は接続線93A,93B及び導出線93a,93bを通して接地(GND)電位に接続される。ダミー電極94を設けることにより相電極保持板64の両面の凹凸を減らしたり、静電容量検出感度を高めることができる。
実施例4は実施例1の回転入力装置における相電極保持板64に参照用電極96を設けたものである。図22A、22Bは相電極保持板64に参照用電極96を設けた場合の表側の平面図と裏側の平面図である。図22の例では相電極保持板64の、相電極62が形成された面に3つの参照用電極96が設けられ、互いにスルーホール96tを介して裏面の接続線95により電気的に接続されている。この接続線95は導出線95cを通して静電容量測定部82に接続されており、静電容量測定部82は参照用電極96の浮遊静電容量も測定することができる。参照用電極96は、例えば図22に示すように、相電極62の円形配列の内側に配置される。参照用電極96の総面積は、a相電極の総面積(従って、b相電極の総面積)と等しくなるようにされている。
測定される静電容量には相電極と周囲物体、例えば使用者の手、との間の浮遊容量も含まれている。この浮遊容量は電力と周囲物体間の距離や誘電率に依存して変化する。その誘電率自体も外部の温度変化によって変化する。測定静電容量に影響を与えるこれら様々な変化の要因を総称して環境変化と呼ぶことにする。従って、環境の変化によって、a相静電容量Cの測定値やb相静電容量Cの測定値は変動する。参照用電極96の目的は、環境の変化による静電容量の変化を補正することである。参照用電極96により環境変化による静電容量変化を検出して、a相静電容量C及びb相静電容量Cを補正することにより、静電容量測定部82は正確なa相静電容量Cやb相静電容量Cを測定することができる。以下に、この補正の原理を説明する。
図23Aは相電極と等間隔電極との間の静電容量(C又はC、以下、電極間静電容量という)を実線で示し、参照用電極96に発生した浮遊静電容量(以下、参照用静電容量という)を破線で示したものである。縦軸は静電容量の値であり、横軸は時間である。図23Bは電極間静電容量から参照用静電容量を差し引いた値を示した図である。
a相電極62A〜62Fの総面積、b相電極62G〜62Lの総面積、参照用電極96の総面積を互いに等しくすれば、これらに対して周囲環境が与える影響はほぼ等しいと考えられる。そこで、電極間静電容量から参照用静電容量を差し引くことで、周囲環境の変化を相殺した電極間静電容量を求めることが出来る。この補正機能は、静電容量測定部82内のソフトで処理させることもできるし、電子回路で処理させることも出来る。
[変形例1]
図24は、図2,3で説明した実施例の変形例を示す。図19を参照して説明したように、等間隔電極保持板52と相電極保持板64の間にスペーサ90を挟む場合や、等間隔電極保持板52と相電極保持板64の対向面の一方又は両方に絶縁コーティングを施す場合は、そのスペーサあるいはコーティングを介して等間隔電極保持板52と相電極保持板64とが当接するように配置することができる。その場合、回転体102の回動により等間隔電極保持板52と相電極保持板64はスペーサあるいはコーティングを介して互いに摺動する。
このような構成の場合、回転体102に異常な外力や衝撃が加えられると、スペーサあるいはコーティングに傷がつき、回転角測定時に検出容量の変動が生じたり、スペーサあるいはコーティングが破損して等間隔電極と相電極間で短絡が生じたりする可能性がある。このような過大な外力や衝撃が与えられても、それを緩和できるように、この変形例ではクッションシート106を、回転体102と等間隔電極保持板52との間に挟んで回転体102の内側に取り付ける。クッションシート106が外部からの衝撃などを吸収するので、スペーサあるいはコーティングの損傷を防ぐことができる。また、等間隔電極保持板52と相電極保持板64との接触圧変化を緩和できるので、外力変化による静電容量の変化を小さくできる。
[変形例2]
図25は、回転入力装置に薄い円筒状の押釦体108を設けた場合の分解斜視図である。回転体102の回転方向と垂直な方向をz方向とすると、押釦体108を設けることで、回転入力装置を静電容量回転スイッチに使用した場合、回転操作だけでなく、z方向の操作も検出することが出来る。その結果、より幅広い分野でこの発明を実施することが出来る。具体的な構造を説明する。回転体102の中央には、貫通孔102bが形成されている。押釦体108は貫通孔102bに貫通される。また、相電極保持板64の中央に弾性金属薄板で上に凸に湾曲形成された円盤状の可動接点55が配置される。相電極保持板64上の、その可動接点55と対向する領域に、固定接点65が形成されている。
図26A、26Bは固定接点65が設けられた相電極保持板64の表側の平面図と、裏側の平面図である。固定接点65は、中央の第1接点65aと、それを間隔を置いて円形に囲む3つの第2接点65bから構成されている。これら3つの第2接点65bの上に可動接点55の周縁部が載るように可動接点55は配置されている。従って、第1接点65aは可動接点55の周縁部より内側に位置し、常時は第1接点65aと可動接点55は接触していない。可動接点55に接触している3つの第2接点は、接続線66bにより互いに接続され、第1接点65aに接続された接続線66aと共に相電極保持板64の導出部64c上を延長して外部に導出されている。
押釦体108が押圧されると、可動接点55の中央が弾性的にへこんで固定接点65の第1接点65aと第2接点65b間を短絡するので、接続線66aと66bが電気的に接続される。従って、接点のON、OFFを検出することで、押釦体108が押圧されたことを検出できる。
[変形例3]
図27は、図25の構成に対し、更にクリック感発生部110が設けられた場合の回転入力装置の分解斜視図であり、図28A、図28Bはそれぞれ回転体102を取り除いた回転入力装置50の平面図と側面図である。回転体102を取り付けた状態での線A−Aで切った場合の断面図を図29Aに示し、線B−Bで切った場合の断面図を図29Bに示す。クリック感発生部110を設けることで、使用者が回転体102を回転させた時に、クリック感を発生させることが出来る。図27〜29中に示すクリック感発生部110は、ロータ112と線ばね114とで構成されている。ロータ112の形状は、リング状であり、外周に沿って、三角形状の複数のロータ歯112aが形成されている。ロータ112は回転体102の裏面に固定され、そのロータ112の下面にクッションシート106、等間隔電極保持板52が順次取り付けられている。
線ばね114は筐体104の内周壁面に弾性的に圧接固定されている。線ばね114はロータ歯112aに噛み合うように、リングの中心に向かって突出した少なくとも1つの屈曲部114aを有している。従って、回転体102を指で回転させると、線ばね114の屈曲部114aがロータ歯112aの山と谷を通過するごとに回転に対する抗力の強弱が生じ、それを回転体から感じることができる。図28Aの例では、180度対向する位置に2つの屈曲部114aを有している。ロータ歯112aと2つの屈曲部114aとを噛み合わせる様に、ロータ112と線ばね114を結合させることで、クリック感発生部110は構成される。なお、図29に示す例では、押釦体108の押圧運動の負担を軽減するための押釦用クッション107を付加した場合を示している。
以上説明したこの発明の回転入力装置は、例えば携帯電話、ディジタルカメラ、PC,PDAなどの電子機器における入力デバイスとして好適な静電容量式回転スイッチに使用され、回転体に取り付けられる等間隔電極に対し接続線を導出しないので長寿命で小型の回転入力装置を実現できる。更に、参照用電極を用いれば、周囲環境の変化による静電容量の変化を補正できるので、より正確に角度を測定できる。
【書類名】明細書
【発明の名称】回転入力装置及びそれを使った回転検出装置
【技術分野】
【0001】
この発明は、回転式の入力装置に係わり、特に回転情報を入力できる回転入力装置及びそれを使った回転検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図1Aは従来の回転入力装置2の分解斜視図であり、図1Bは図1AにおいてB−B線で切った断面図である。円盤状の回転体7は絶縁体で形成されており、使用者は指3で回転体7の上面を軽く押さえ、回転体7をスムーズに回転させることができる。従来の回転入力装置2では、指3で回転体7を回転させた角度を検出することが出来る。
【0003】
図1Bに示す筐体4の一部に、回転体7と垂直な方向(以下z方向という)に陥没する操作領域2Aが設けられている。操作領域2Aには、例えば8箇所の角度位置に凹部8がそれぞれ形成されている。これらの凹部8内には8つの電極6a,6b,6c,…,6hがそれぞれ収納されている。各凹部8内の電極6a〜6hの表面には、絶縁シート5が積層されており、絶縁シート5によって操作領域2Aの全体が覆われている。
【0004】
操作領域2Aの中心に形成された軸受け部14に回転軸16が固定され、この回転軸16に回転体7が回転自在に設けられている。回転体7は、その板厚寸法が1mm以下と薄く、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)など比較的硬質な樹脂シートで形成されている。
回転体7の直径は操作領域2Aよりも小さく、回転体7は操作領域2A内において、絶縁シート5の表面を摺動しながら回転することが可能とされている。なお、絶縁シート5と回転体7との間の摩擦抵抗は小さく、回転体7はスムーズに回転することが可能とされている。
【0005】
従来の回転入力装置2では、図1に示すように、指3を回転体7の表面に軽く押さえた状態で指3を周回させると、指3とともに回転体7が回転させられる。よって、使用者は
回転体7を操作する限りにおいては、指3が操作領域2Aから大きく外れることを防止することができる。また機械的に回転する部材を操作することができるため、使用者に回転入力装置2を実際に操作しているという感覚(操作感、または操作による安心感)を与えることができる。
【0006】
次に指3による回転角度の検出方法について説明する。指3を回転体7の表面に接近または接触させると、人体が接地体として作用し、指3と電極6a〜6hのいずれか1つ又は隣接する複数との間に静電容量Cが形成される。平行平板コンデンサの静電容量Cは以下の式で表すことができる。
C=ε・S/d (1)
ここで、εは電極6と指3との誘電率、Sは電極6と指3との間の対向面積、dは電極6と指3との間の対向距離である。
【0007】
指3を回転体7と共に回転させて、例えば電極6aに接近させると、指3と電極6aとの対向距離dが小さくなり、かつ対向面積Sは大きくなる。このため、上記式(1)より、静電容量Cの値は大きくなる。逆に、回転により指3を電極6aから遠ざけると、対向距離dは大きくなり、対向面積Sは小さくなる。このため、静電容量Cの値は小さくなる。
【0008】
このような静電容量Cの値の変化により、回転入力装置2は回転角度を検出することが出来る。この回転入力装置2の詳細については特許文献1に記載されている。また、この回転入力装置2に類似する技術についても特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【0009】
【特許文献】
【特許文献1】特開2004−311196号公報
【特許文献2】特開2005−149856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
以下に2つの課題を述べる。
従来の回転入力装置2では、上述の通り、使用者の部位、例えば使用者の指3と電極6との間の静電容量の変化を検出して回転角度を検出するものである。しかし、使用者の指3を回転体7に押さえつける強度や角度によって、対向面積Sが大きく変化し、正確な静電容量Cを測定することはできない。また使用者の指3の温度変化から誘電率も変化する可能性があるという問題がある。また、回転方向を検出することができないという欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明の目的は、検出した静電容量が周囲環境の影響を受けにくい静電容量型の回転入力装置と、それを使った回転検出装置を提供することである。
この発明の第1の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の第1等間隔電極と、前記第1の円と平行な第2の円に沿って等間隔に配置されたN個の第2等間隔電極とを有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記第1及び第2等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円と平行に対向する第4の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接
続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第4の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第4の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
前記第1等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記第2等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
【0012】
この発明の第2の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第3の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第3の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
記等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
【0013】
この発明の第3の観点による回転入力装置は、
筐体と、
前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1及び第2の円の中心が前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1及び第3の円が作る平面とそれぞれ直交するように配置され、
αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
記等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている。
【0014】
この発明の第4の観点による回転検出装置は、
前記いずれかの回転入力装置と、
前記等間隔電極と前記a相電極とにより形成されるa相静電容量および、前記等間隔電極と前記b相電極とにより形成されるb相静電容量を前記第1及び第2の導出線を通して測定する静電容量測定部と、
前記a相静電容量の測定結果と、前記b相静電容量の測定結果から、前記回転体の回転方向と回転角度の少なくとも一方を計算する角度計算部、
とを含むように構成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の回転入力装置によれば、対向し合う電極間の静電容量を測定しているので、使用者の指の回転体を押さえつける強さや角度、使用者の指の温度変化などによる静電容量の変化が極めて小さい。従って、正確に回転角度を測定できる。
また、本発明の回転入力装置を使った回転検出装置によれば、等間隔電極とa相電極の静電容量の変化、等間隔電極とb相電極の静電容量の変化に位相差が生じるので、回転方向を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1Aは従来の回転入力装置2の斜視図であり、図1Bは断面図である。
【図2】図2Aはこの発明の回転入力装置50の平面図であり、図2Bは側面図であり、図2Cは線C−C断面図である。
【図3】図2の回転入力装置の要部を斜め上から見た斜視図である。
【図4】図4Aは相電極保持板と等間隔電極保持板の関係を示す斜め上から見た斜視図、図4Bは斜め下から見た斜視図である。
【図5】図5Aは等間隔電極の簡略化した平面図であり、図5Bはa相電極の簡略化した平面図である。
【図6】回転検出装置80の構成を示すブロック図である。
【図7】図7Aは等間隔電極とa相電極間の対向領域Paを示す図であり、図7Bは等間隔電極とb相電極間の対向領域Pbを示す図である。
【図8】図8Aは等間隔電極と相電極間の角度位置関係である第1の状態S1を示す図であり、図8Bは第2の状態S2を示す図であり、図8Cは第3の状態S3を示す図であり、図8Dは第4の状態S4を示す図であり、図8Eは静電容量の変化を示す図である。
【図9】図9Aはa相電極に対しb相電極を回転方向にπ/Nの偶数倍ずらした場合の相電極配列を示す図であり、図9Bは等間隔電極と図9Aの相電極の関係である第1の状態S1を示す図であり、図9Cは第2の状態S2を示す図であり、図9Dはこの場合の静電容量の変化を示す図である。
【図10】図10Aはa相電極に対しb相電極を回転方向にπ/Nの奇数倍ずらした場
合の相電極配列を示す図であり、図10Bは等間隔電極と図10Aの相電極の関係である第1の状態S1を示す図であり、図10Cは第2の状態S2を示す図であり、図10Dはこの場合の静電容量の変化を示した図である。
【図11】図11Aは静電容量の変化を示した図であり、図11BはCの整形によるパルス波形を示す図であり、図11CはCの整形によるパルス波形を示す図である。
【図12】図12Aはa相電極、b相電極をそれぞれ1つ設けた場合を示す図であり、図12Bはa相電極、b相電極を交互に配置させた場合を示す図であり、図12Cはa相電極とb相電極との数が相違する場合を示す図である。
【図13】図13Aはa相電極とb相電極との数が相違する場合の静電容量の変化を示す図であり、図13Bはこの場合のCの整形によるパルス波形を示す図であり、図13Cはこの場合のCの整形によるパルス波形を示す図である。
【図14】変形例2の相電極保持板を簡略化した平面図である。
【図15】変形例3の等間隔電極保持板の等間隔電極を簡略化して示す平面図である。
【図16】変形例3の等間隔電極保持板の等間隔電極を簡略化して示す平面図である。
【図17】変形例4の等間隔電極56を配置させた図である。
【図18】変形例5の回転入力装置の断面図である。
【図19】図19Aはスペーサ90を等間隔電極保持板52と相電極保持板64との間に介在させた場合、回転入力装置50の要部を上方から見た斜視図であり、図19Bは下方から見た斜視図である。
【図20】図20Aは等間隔電極に絶縁体セグメント92を設けた場合の等間隔電極保持面52aの表面を示す図であり、図20Bは裏面を示す図である
【図21】ダミー電極94を設けた場合の相電極の配置を示す図である。
【図22】図22Aは参照用電極96を設けた場合の相電極保持板64の表面を示す図であり、図22Bは裏面を示す図である。
【図23】図23Aは電極間静電容量などの変化を示す図であり、図23Bは補正後の電極間静電容量の変化を示す図である。
【図24】クッション体106を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。
【図25】押釦体108を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。
【図26】図26Aは押釦体用の固定接点65を設けた場合の相電極保持板の表面を示す図であり、図26Bは裏面を示す図である。
【図27】クリック感発生部110を設けた場合の回転入力装置の分解斜視図である。
【図28】図28Aは回転体102を取り外した状態の回転入力装置の平面図であり、図28Bは側面図である。
【図29】図29Aは図28Aにおける回転入力装置を線A−Aで切った断面図であり、図29Bは線B−Bで切った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、発明を実施するための最良の形態を示す。
【実施例1】
【0018】
図2A,2B,2Cはこの発明による回転入力装置50の第1の実施例の上面図と、側面図と、C−C断面図を示し、図3は分解斜視図を示す。回転入力装置50は上面が開放された浅い円筒容器状の筐体104と、その筐体104の上からかぶせる円筒蓋状の回転体102を有している。筐体104と回転体102は互いに回転摺動自在とされている。回転体102の上面には放射状に複数の突条102aが形成されており、この突条が形成された回転体102の上面を例えば指で押さえて容易に回転を与えることができる。
【0019】
筐体104内の床面に円形の相電極保持板64が例えば接着により固定される。そのとき、筐体104内の床面に形成された複数の位置決め突起104bと、相電極保持板64に形成された複数の位置決め孔64bが互いに嵌合して相電極保持板64が位置決めされ
る。相電極保持板64の周縁の一円弧部から導出部64cが筐体104の外周壁に形成された切り欠き104aを通して外に延長されている。回転体102の底面には外周径がほぼ相電極保持板64と同じ環状の等間隔電極保持板52が例えば接着により固定されている。従って、相電極保持板64に対し等間隔電極保持板52は回転自在である。
【0020】
この発明の回転入力装置は、例えば携帯電話、ディジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)などの特に携帯機器に設けられる入力デバイスとして好適な静電容量式回転スイッチに使用されるものであり、図2,3に示した回転入力装置を携帯機器に実装した場合は、筐体104は携帯機器の筐体の一部として構成する場合もある。従って、筐体104の形状は図2,3のような円形容器の形状であるとは限らない。
【0021】
相電極保持板64の上面には複数の相電極62が円周上に配列されており、等間隔電極保持板52の下面にも複数の等間隔電極56が円周上に配列されている。これら等間隔電極56と相電極62は互いに接触しないよう等間隔電極保持板52と相電極保持板64は互いに間隔が保たれて対向している。等間隔電極56は、相電極62に対し静電容量を形成する浮遊電極として作用する。相電極62は導出部64c上の導出線(後述)を通して導出部64c上の静電容量測定部82に接続されている。
【0022】
図4A,4Bは図2及び3に示すこの発明の回転入力装置50の要部である互いに対向する等間隔電極保持板52と相電極保持板64の構成を示す。図4Aは等間隔電極保持板52と相電極保持板64を斜め上から見た斜視図であり、図4Bは斜め下から見た斜視図である。
【0023】
等間隔電極保持板52は、相電極保持板64に対向した面である等間隔電極保持面52aを有する。相電極保持板64は等間隔電極保持板52に対向した面である相電極保持面64aを有する。等間隔電極保持面52a上にはN個(ただし、Nは2以上の整数)の等間隔電極が保持され、相電極保持面64a上にはM個(ただし、Mは2以上の整数)の相電極が保持される。なお、図4に示す例では、N=M=12であり、等間隔電極56A〜56L、相電極62A〜62Lと称する。また、以下の説明では、12個の等間隔電極を総合して等間隔電極56、12個の相電極を総合して相電極62と呼ぶこともある。
【0024】
等間隔電極保持板52の、等間隔電極保持面52aとは反対側の面52bにはリング状の接続線51が形成されている。各等間隔電極56は、その電極領域内において等間隔電極保持板52を貫通して形成されたスルーホール56tを通して、いわゆるバイアホールの手法で接続線51に接続されている。これにより全ての等間隔電極56は互いに電気的に接続されて、1つのフローティング電極を形成している。
【0025】
一方、相電極62は配列方向に電極62A〜62Fと電極62G〜62Lの2つのグループに分けられ、それぞれのグループに対向するように相電極保持板64の、電極保持面64aとは反対側の面64bには、半円弧状の2つの接続線61A,61Bが形成されている。各グループの各相電極62は、その電極領域内において相電極保持板64を貫通して形成されたスルーホール62tを通して、バイアホール手法により接続線61A,61Bの対応するものに接続されている。これら2つのグループに接続された2つの接続線61A,61Bは、それらの一端から導出部64c上を延長された導出線61a,61bにより前述の静電容量測定部82に接続されている。
【0026】
図5Aは等間隔電極保持面52a上に形成されたN個の等間隔電極56A〜56Lの配列を簡略化して示す。等間隔電極56A〜56Lはそれぞれ、径が異なり、互いに同心の第1及び第2の円53,54の間に規定される環状帯を、周方向に等角度間隔で、かつ等
角度幅で放射状に切り取った形状である。従って、各電極はほぼ円弧状四辺形(扇状四辺形)をなしている。図5Aに示すN=12の例では各等間隔電極の周方向の角度幅と隣接電極間のギャップ角度幅は等しく、π/12とされているが、配列ピッチ角度2π/Nを保っていれば各電極の周方向角度幅をπ/12より大きくしても小さくしてもよい。
【0027】
図5Bは相電極保持面64a上にある相電極62A〜62Lの配列を示す。相電極62A〜62Lも前記第1及び第2の円53,54とそれぞれ同じ径で同心の第3及び第4の円63,64間に規定される環状帯を放射状に切り取った、それぞれがほぼ円弧状四辺形をなしている。相電極62は周方向にα個のa相電極62A〜62Fとβ個のb相電極62G〜62Lの2つのグループに分けられている。ただし、α、βは1以上の整数とし、M=α+βである。この図の例では、α=β=/2=6である。以下の説明では、a相電極を62A〜62Fとし、b相電極を62G〜62Lとする。
【0028】
各グループ内の相電極の配列角度間隔(ピッチ)は等間隔電極のそれと同じである。各相電極は周方向に同じ円弧角度幅を有し、図5Bの例では各グループ内の隣接相電極間のギャップの円弧角度幅も相電極角度幅と等しい。以下の説明ではa相電極62A〜62Fをまとめてa相電極と呼び62aで表し、b相電極62G〜62Lをまとめてb相電極と呼び62bで表すこともある。
【0029】
次に、a相電極、b相電極の位置関係について説明する。図5Bに示すように、第1及び第2の円63,64の中心を通り、a相電極62A〜62Fのそれぞれを対称に二分する6本の中心線の任意の1つに対し、b相電極62G〜62Lの中心線の角度位置はそれぞれ2mπ/Nから角度ω、ただし0<ω<π/N、だけ同じ方向に回転した位置にある(前述したように、ここではM=N=12)。つまり、等間隔電極がa相電極62aと完全に重なるときの等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極62bがb相電極と完全に重なるときの等間隔電極保持板52の角度位置までの角度が、π/Nの整数(0も含む)倍の角度とならないようにされている。理解を容易にするために、π/Nのように、特定の値を使って説明しているが、このような値は理論上の値である。実際には、回転入力装置に求められる精度から許容される範囲の誤差を含むことは言うまでもない。このことは以下の説明についても同様である。このように、a相電極62aの配列に対し、b相電極62bの配列をωだけ同一方向にずらすことにより、等間隔電極保持板52の回転方向を検出できる。その理由は後述する。
【0030】
以上の例では、等間隔電極と相電極の数は等しい場合を説明したが、両者の数が異なってもよい。また、第1及び第2の円53,54の直径と第3及び第4の円63,64の直径とは等しい場合で説明したが、第1及び第2の円53,54で規定される環状帯と、第3及び第4の円で規定される環状帯が同心で、かつ半径方向に重なる領域があれば、径を同じにする必要はない。なお、第1の円53がなす平面(等間隔電極保持面52a)と第3の円63がなす平面(相電極保持面64a)は平行である。
【0031】
図6はこの発明の回転入力装置の使用形態を示す。前述した回転入力装置50からのa相電極用の導出線61aとb相電極用導出線61bは静電容量測定部82に接続され、等間隔電極56とa相電極62aとで形成される静電容量(以下、a相静電容量Cと呼ぶ)および、等間隔電極56とb相電極62bとで形成される静電容量(以下、b相静電容量Cと呼ぶ)を測定する。これらアナログ容量は角度計算部84に与えられ、容量に対応する回転角のディジタル値に変換され、出力される。必要に応じて、角度計算部84は回転体に与えられた回転に伴うa相静電容量Cの変化とb相静電容量Cの変化の位相差を検出し、その位相差の正負により回転体の回転方向を判定し、その回転方向(右回り、左回り)を表す信号をスイッチ信号として前記検出回転角度と共に、又はスイッチ信号単独で出力してもよい。
【0032】
回転入力装置50と、静電容量測定部82と、角度計算部84とは回転検出装置80を構成し、回転体102の回転操作によって得られる出力信号は電子機器の入力データとして使用され、あるいは、電子機器の表示部86上におけるカーソルの移動、メニューや項目の選択など、制御信号として使用される。なお、静電容量測定部82及び角度計算部84は、市販のIC(集積回路)で容易に構成できる。回転入力装置50としては、後述する回転入力装置のどの実施例又は変形例を使用してもよい。
【0033】
図7Aはa相電極62Aと等間隔電極56Aとが一部重なっていることを示す図である。斜線を破線で示している領域がa相電極62Aと等間隔電極56Aが重なっている部分(以下、対向領域Paと呼ぶ)である。a相電極62Aと等間隔電極56Aにより生じる静電容量Ca'は、式(2)で表すことができる。
a'=ε・Sa/d (2)
式(2)のεは相電極62と等間隔電極56間にある空間物質(空気及び/又は他の絶縁材)の誘電率を示す。Saは対向領域Paの面積を示す。dは相電極62と等間隔電極56の対向面間距離を示す。
【0034】
図7Aに示すように、対向領域Paが有する弧がなす角度(以下、対向領域角度という)をθaとすると対向領域Paの面積Saは、式(3)で表すことができる。ただし第2の円54の半径をR、第1の円53の半径をrとする。
a=(πR−πra/2π
=θa(R−r)/2 (3)
式(3)を式(2)に代入すると、静電容量Ca'は式(4)で表すことができる。
a'=θaε(R−r)/2d (4)
【0035】
式(4)の係数のうち、ε、d、R、rは一定である。また、この例では、a相電極は6個あり、それらの等間隔電極との対向領域角度θaは全て等しいことから、Ca=6Ca'が成り立つ。よって、
a=3θaε(R−r)/d (5)
となる。つまり、静電容量Caは対向領域角度θaに比例する。同様に、図7Bに示すように、b相電極62Gと等間隔電極56Gとが対向している部分を対向領域Pbとし、対向領域Pbの対向領域角度をθbとすると、以下の式が成り立つ。
b=3θbε(R−r)/d (6)
式(6)より、静電容量Cbは対向領域角度θbに比例する。
【0036】
相電極保持板64に対し、図4A及び4Bにおける等間隔電極保持板52を時計回りに回転させた4つの状態S1〜S4をそれぞれ図8A〜8Dに示す。図8Eは等間隔電極保持板52が回転したときの静電容量の変化を示した図である。縦軸は静電容量Cであり、横軸は時間である。a相静電容量Caを実線で示し、b相静電容量Cbを破線で示す。時間軸に沿って示したS1〜S4は図8A〜8Dに示した4つの状態S1〜S4に対応している。
【0037】
等間隔電極56とa相電極62aとが完全に対向した時、この例では、θa=π/12であり、同様に等間隔電極56とb相電極62bとが完全に対向した時、θb=π/12である。これらのときの静電容量Ca、CbをCと表すことにする。
【0038】
まず、図8Aに示す状態S1の場合は、a相電極62A〜62Fの各々の半分と等間隔電極56A〜56Fとが重なっている。よって、a相静電容量CaはC/2になる。一方、b相電極62G〜62Lの各々は、全て等間隔電極56と重なっているので、b相静電容量CbはCになる。
【0039】
図8Bに示す状態S2は状態S1の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S2では、a相電極62A〜62Fの全ての部分が等間隔電極56と重なっている。よって、a相静電容量CaはCになる。一方、b相電極62G〜62Lの各々の半分が等間隔電極56と重なっている。よって、b相静電容量CbはC/2になる。
【0040】
図8Cに示す状態S3は状態S2の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S3では、a相電極62A〜62Fのそれぞれ半分が等間隔電極56と重なっている。よって、a相静電容量CaはC/2になる。一方、b相電極62G〜62Lと等間隔電極56とは全く重なっていない。よって、b相電極容量Cbは0である。
【0041】
図8Dに示す状態S4は状態S3の等間隔電極56がπ/24だけ時計方向に回転した状態である。状態S4では、a相電極62A〜62Fと等間隔電極56とは全く重なっていない。よってa相静電容量Caは0になる。一方、b相電極62G〜62Lの各々の半分が等間隔電極56と重なっている。よって、b相電極容量CbはC/2になる。
【0042】
上述のように、静電容量Cは対向領域角度θに比例する。従って、理論的には、等間隔電極保持板52の回転に応じて、静電容量Ca、Cbは直線的に増加、減少する三角波形となるはずであるが、現実には、電極パターン精度や周囲物体との浮遊容量などの影響により、図8Eに示すH、Hのように最大点及び最小点近傍が丸みを帯びたようになる。
【0043】
静電容量測定部82は、図8Eのような静電容量Ca、Cbに対応する信号を出力する。図8Eの例では、a相静電容量Caの変化の位相がb相静電容量Cbの変化の位相より早い場合は、図6における角度計算部84は、反時計回りに回転したことを検出できる。また、a相静電容量Caの変化の位相がb相静電容量Cbの変化の位相より遅れる場合は、角度計算部84は、時計回りに回転したことを検出できる。
【0044】
しかし、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが、互いに同じ周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にあると、角度計算部84は等間隔電極保持板52の回転方向を検出することができない。例えば、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが互いに同じ周方向にπ/Nの偶数倍ずれた場合、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lは、図9Aに示すように配置される。つまり、相電極保持板を半径方向に2等分する直線Y(一点鎖線で示す)に対して、a相電極とb相電極の配置が左右対称になっている。
【0045】
まず、図9Bに示す状態S1では、全ての等間隔電極56A〜56Lの全ての領域が相電極62A〜62Lに重なる。従って、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbともに最大値Cになる。次に図9Cに示すように相電極保持板64に対し等間隔電極保持板52が時計方向にπ/12回転した状態を状態S2とする。この状態S2では全ての等間隔電極56A〜56Lが相電極62A〜62Lと全く重ならないので、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbともに最小値0になる。従って、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Caとb相静電容量Cbは、図9Dに示すように常に一致している。角度計算部84は図9Dに示す静電容量Ca、Cbの変化を得たとしても、回転方向を検出することが出来ない。
【0046】
また、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが互いに同じ周方向にπ/Nの奇数倍ずれた場合は、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lは、図10Aに示すように配置される。
【0047】
まず、状態S1では、図10Bに示すように、a相電極62A〜62Fと等間隔電極とは全く重ならないので、a相静電容量Caは0になる。一方、b相電極62G〜62Lの全ての領域が等間隔電極と重なるので、b相静電容量CbはCになる。また等間隔電極
保持板52がπ/12だけ時計方向に回転した状態を状態S2として図10Cに示す。状態S2では、a相電極62A〜62Fの全ての領域が等間隔電極と重なるので、a相静電容量CaはCになる。一方、b相電極62G〜62Lと等間隔電極とは全く重ならないので、b相静電容量Cbは0になる。
【0048】
従って、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Caおよびb相静電容量Cbは共に図10Dに示すようになる。角度計算部84は図10Dに示す静電容量Ca、Cbの変化を得たとしても、位相がちょうどπずれているため、回転方向を検出することが出来ない。
【0049】
このように、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lが、互いに同一周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にあると、角度計算部84は等間隔電極保持板52の回転方向を検出することができない。これに対し、a相電極62A〜62Fとb相電極62G〜62Lを互いに同一周方向にπ/Nの整数倍の角度ずれた位置にしないことで、回転方向に依存した静電容量Caの変化と静電容量Cbの変化との間に0又はπの整数倍のいずれでもない位相差が生じる。そしてその位相差の正、負によって、回転方向を認識できる。
【0050】
次に角度計算部84による回転角度の検出について説明する。図11Aは等間隔電極保持板52が2πだけ、回転した場合の静電容量Ca、Cbの変化を示したものである。
まず、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbの値をディジタル化する。具体的には、例えば、静電容量C/2を閾値γとし、閾値γより静電容量が大きければ"1"の値にし、小さければ"0"の値にする。そうすると、a相静電容量から図11Bに示すパルス波形を得ることができ、1パルス周期は、等間隔電極保持板52の回転角度π/6に相当する。従って、角度計算部84がパルス数を計測することで、回転角度を検出することが出来る。なお、図11Cは、b相静電容量Cbをディジタル化して生成されたパルス波形である。
【0051】
つまり、本実施例のように、a相電極62a同士を互いに、回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にし、b相電極62b同士も互いに、回転方向に2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にする。また、等間隔電極とa相電極とが最も重なり合う時の等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極とb相電極とが最も重なり合うときの等間隔電極保持板52の角度位置までの角度は、π/Nの整数倍とならないようにa相電極とb相電極の角度位置関係を選ぶ。別の表現をすれば、任意の1つのa相電極の角度位置から任意の1つのb相電極の角度位置までの同一周方向の角度がπ/Nの整数倍とならないようにa相電極の配列に対しb相電極の配列を決めている。このように配置すれば、角度計算部84は、CaとCbの関係から回転方向及び回転角度を検出することが出来る。
【0052】
[変形例1]
次に、実施例1の変形例を説明する。図12A〜12Cは、相電極保持板64の3種類の変形例におけるa相電極、b相電極の配置を簡略化して示す。
図12Aのように、a相電極、b相電極を1つずつ(図12Aではそれぞれ、62F、62Gと記載)にすることも出来る。この場合は、静電容量測定部82が測定するa相静電容量Ca、b相静電容量Cbの値は小さくなる問題がある。しかし、高い測定精度が求められない場合には、このような構成も有り得る。
【0053】
また図12Bに示すようにa相電極とb相電極を交互に配置させることもできる。この場合も、上述のようにa相電極同士、b相電極同士をそれぞれ接続線61A,61Bにより電気的に接続させ、a相電極とb相電極とは電気的に接続させない。この場合は、a相静電容量Ca、b相静電容量Cbはともに、図11Aに示すように変化するので、角度計算部84は回転角度と回転方向を検出することができる。
【0054】
図12Cに示すように、a相電極とb相電極の数を異ならせることも出来る。図12Cの例では、b相電極の数をa相電極の数より1つ少なくし、かつ、a相電極とb相電極を交互に配置させた例である。この場合は、図13Aに示すように、a相電極の静電容量Caの最高値Camaxはb相電極の静電容量Cbmaxより大きくなる。このような場合でも、a相静電容量の閾値γaをCamax/2とし、b相静電容量の閾値γbをCbmax/2とすることで、静電容量Ca、Cbのディジタル値の位相を図13B、13Cに示すように、正しく検出することができる。従って、角度計算部84は回転角度の検出も出来る。
【0055】
[変形例2]
図14は第1実施例における相電極保持板64が有する相電極62の変形例を簡略化して示した平面図である。図14に示すように、第3の円63に外接して周方向にa相電極を等間隔に設け、第4の円64に内接して周方向にb相電極を等間隔に設ける。この場合、等間隔電極保持板52は、図5Aに示すものと同じでよい。
【0056】
図14に示す例では、上述したa相電極62A〜62F、b相電極62G〜62Lに、更に6個のa相電極62M〜62R、6個のb相電極62S〜62Xがそれぞれ追加されている。つまり、a相電極、b相電極が共に12個である。a相電極の等角度間隔配列に対し、b相電極の配列は同一周方向にω、0<ω<π/N、だけずらされている。ただし、Nは等間隔電極数であり、この例ではN=12である。a相電極の半径方向の幅とb相電極の半径方向の幅の和は、円63と64間の環状帯幅より小とされており、従って、半径方向においてa相電極とb相電極は接触していない。
【0057】
必要であれば、各a相電極の面積が対応する1つのb相電極の面積と等しくなるよう、それら電極の半径方向の幅を決めてもよいし、それら半径方向の電極幅を等しくし、図13で説明したように検出容量に対する閾値γa、γbを電極面積に応じて決めてもよい。図14の変形例では、a相電極がb相電極より内側に配置されている例を示したが、a相電極をb相電極より外側に配置させてもよい。図示していないが、隣接するa相電極間、b相電極間はそれぞれ、電気的に接続されているが、a相電極とb相電極とは電気的に接続されない。
【0058】
このように、図5Aの等間隔電極56A〜56Lがa相電極62A〜62F、62M〜62Rと最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置から、等間隔電極56A〜56Lがb相電極62G〜62L、62S〜62Xと最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置までの角度がπ/Nの整数倍(0も含む)とならないようにa相電極、b相電極は配置される。このように配置しても、実施例1と同じ効果が得られる。
【0059】
[変形例3]
図15は第1実施例における等間隔電極保持板52上に形成される等間隔電極56の配列の変形例を簡略化して示し、図16はその等間隔電極56に対する相電極保持板64上に形成される相電極62の配列を簡略化して示す。
【0060】
等間隔電極保持板52は、12個の等間隔電極56A〜56Lに更に12個の等間隔電極56M〜56Xが追加され、合計24個の等間隔電極56A〜56Xで構成されている。この例では、12個の第1等間隔電極56A〜56Lが第1の円53に外接して周方向に等間隔に配置され、12個の第2等間隔電極56M〜56Xが第1の円53と同心の第2の円54に内接して周方向に等間隔に配置される。第1等間隔電極56A〜56Lの配列と第2等間隔電極56M〜56Xの配列は半径方向に間隙が設けられているが、第1及び第2等間隔電極は全て図示してない接続線により互いに電気的に接続されている。
【0061】
図15に示すように、第1等間隔電極56A〜56Lの配列に対し、第2等間隔電極5
6M〜56Xの配列は同じ周方向にω(0<ω<π/N)だけずらされている。つまり、変形例2(図14)で説明したa相電極とb相電極をそれぞれ、第1等間隔電極と第2等間隔電極に置き換えたものと配列は同じである。
【0062】
図15に示した等間隔電極配列に対する相電極保持板64上の相電極56は、図16に示すように、12個のa相電極62A〜62F、62M〜62Rと、12個のb相電極62G〜62L、62S〜62Xとで構成される。第1等間隔電極56A〜56Lと同じ半径方向幅を有する12個のa相電極62A〜62F、62M〜62Rは、第1の円53と同じ径の第3の円63に外接して周方向に等角度間隔で配列されている。また、第2等間隔電極56M〜56Xと同じ半径方向幅を有する12個のb相電極62G〜62Lと62S〜62Xは、第2の円54と同じ径の第4の円64に内接して周方向に等角度間隔に、かつa相電極62A〜62F、62M〜62Rと同じ周方向角度位置に配列されている。
【0063】
図15,16による等間隔電極と相電極の配列により、第1等間隔電極56A〜56Lとa相電極62A〜62F、62M〜62Rとが最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置から、第2等間隔電極56M〜56Xとb相電極62G〜62L、62S〜62Xとが最も重なり合う等間隔電極保持板52の角度位置までの角度が、π/Nの整数倍とは異なる角度となるようにする。このような電極配列によっても実施例1と同じ効果が得られる。
【0064】
[変形例4]
図17は、変形例3における図15で示した第1等間隔電極56A〜56Lと第2等間隔電極56M〜56Xのそれぞれ対向円弧が重なるよう半径方向幅を大きくして一体化した等間隔電極56A'〜56L'を示している。図17の等間隔電極56A'〜56L'に対する相電極は図16と同じものを使用できる。この変形例でも、実施例1と同じ効果を得られる。
【0065】
[変形例5]
図14,15で示した変形例3では、第1等間隔電極56A〜56Lの配列と第2等間隔電極56M〜56Xの配列が同一平面上であり、また、a相電極62A〜62F,62M〜62Rの配列とb相電極62G〜62L,62S〜62Xの配列とが同一平面上にある場合を説明した。しかし、これら4つの電極配列を全て異なる平面上に設けても良い。図18に示す変形例5はその例である。
【0066】
図18の変形例は、例えばマウス用ホイールのような回転入力装置として使用できるものである。この回転入力装置は図18に断面で示すように、2つの筐体側壁104A,104B間に回転軸102Cを有する円盤状回転体102が収容され、回転軸102Cは筐体側壁104A,104Bの内壁面に形成された軸受け穴104cにより回転可能に支持されている。回転体102の外周部は筐体側壁104A,104Bの一端間に形成されたスリット104Sを通して外に突出している。回転体102の外周縁には回転軸と平行に延びる突条102aが周方向に一定間隔で形成されている。図14に示したa相電極62A〜62F、62M〜62Rは図18において筐体側壁104Aの内壁面に固定された円形のa相電極保持板64Aの上面にa相電極62aとして形成されている。図14に示したb相電極62G〜62L、62S〜62Xは筐体側壁104Bの内壁面に固定された円形のb相電極保持板64Bの上面にb相電極62bとして形成されている。
【0067】
一方、図15に示した第1等間隔電極56A〜56Lは、円盤状回転体102の、筐体側壁104A側の面に固定された環状の第1等間隔電極保持板52Aの上面に第1等間隔電極56aとして形成されている。また、図15に示した第2等間隔電極56M〜56Xは、円盤状回転体102の、筐体側壁104B側の面に固定された環状の第2等間隔電極
保持板52Bの上面に第1等間隔電極56bとして形成されている。
【0068】
第1等間隔電極56aの配列とa相電極62aの配列は、回転軸102Cの中心線上に中心を有する同じ径の円周上で互いに平行に対向しており、第2等間隔電極56bの配列とb相電極62bの配列は回転軸102Cの中心線上に中心を有する前記と同じ径の円周上で互いに平行に対向している。全てのa相電極を互いに接続した図示してない接続線は、a相電極保持板64Aの外周から延長された導出部64Ac上を延長して導出される。同様に、全てのb相電極を互いに接続した図示してない接続線は、b相電極保持板64Bの外周から延長された導出部64Bc上を延長して導出される。
【0069】
この変形例においても、第1等間隔電極とa相電極とが最も重なり合うときの回転体102の角度位置から、第2等間隔電極とb相電極とが最も重なり合うときの回転体102の角度位置までの角度が、π/Nの整数倍とならないようにそれぞれ配置されるので、実施例1と同じ効果を得られる。【実施例2】
【0070】
実施例2では、図4の構成において、図19A、19Bに示すように、等間隔電極保持板52と相電極保持板64との間にスペーサ90を介在させる。図19Aおよび19Bは、等間隔電極保持板52とスペーサ90と相電極保持板64とを斜め上から見た斜視図と、斜め下から見た斜視図である。
【0071】
静電容量を大きくするため、式(2)中のdの値を小さくしても、等間隔電極56と相電極62とを短絡させてはならない。また、dを大きくすれば、静電容量が小さくなり、測定精度が低下する。また、距離dが変動すると静電容量も変動するので、距離dは常に一定に保つことが望ましい。そこで、等間隔電極56と相電極62の間に円形のスペーサ(絶縁シート)90を設けることで、外部から衝撃が加わった場合でも、距離dを一定に保つことができる。なお、耐久性の問題から、スペーサを厚くすることや2枚用いることもできる。更に、電極やスペーサの間に、空気が入ると、誘電率の低い部分が局所的に生じてしまい、正確な静電容量の測定ができなくなるので、スペーサの表面にグリス等を塗布してもよい。
【0072】
また、スペーサ90を設ける代わりに、グリス等を電極の上から一方又は両方の電極保持板52,64の表面に塗布するか、潤滑性の樹脂をコーティングすることでも、等間隔電極56と相電極62との接触を防ぎ、耐久性を向上させることができる。
また、スペーサ90は、相電極保持板64上に接着などにより固定させても良いし、等間隔電極保持板52上に固定しても良い。また、図18の変形例の場合は、第1等間隔電極保持板52Aとa相電極保持板64Aとの間と、第2等間隔電極保持板52Bとb相電極保持板64Bとの間にそれぞれスペーサ90を設ける。
【0073】
スペーサ(絶縁シート)としては、カバーレイ、レジスト、フレキシブル基板などの素材を用いることができる。
【実施例3】
【0074】
実施例3は実施例1における回転入力装置の等間隔電極保持板52の隣接等間隔電極56間に絶縁体セグメント92を設け、相電極保持板64の隣接相電極62間にダミー電極を設けたものである。図20A、20Bは、それぞれ絶縁体セグメント92を設けた場合の等間隔電極保持板52の表側と裏側を示した平面図である。この実施例によれば、等間隔電極56の配列方向における電極がある部分とない部分との凹凸を減らすことができる。絶縁体セグメント92は、例えばレジストなどで形成すればよい。
【0075】
図21は、相電極保持板64上の相電極の配列方向における隣接相電極62間にダミー
電極94を設けた例を示す平面図である。各ダミー電極94もスルーホール94tを介して裏面の接続線93A,93Bにより、隣接するダミー電極94と電気的に接続されている。ダミー電極94は、例えば銅箔パターンで形成される。ダミー電極94は接続線93A,93B及び導出線93a,93bを通して接地(GND)電位に接続される。ダミー電極94を設けることにより相電極保持板64の両面の凹凸を減らしたり、静電容量検出感度を高めることができる。
【実施例4】
【0076】
実施例4は実施例1の回転入力装置における相電極保持板64に参照用電極96を設けたものである。図22A、22Bは相電極保持板64に参照用電極96を設けた場合の表側の平面図と裏側の平面図である。図22の例では相電極保持板64の、相電極62が形成された面に3つの参照用電極96が設けられ、互いにスルーホール96tを介して裏面の接続線95により電気的に接続されている。この接続線95は導出線95cを通して静電容量測定部82に接続されており、静電容量測定部82は参照用電極96の浮遊静電容量も測定することができる。参照用電極96は、例えば図22に示すように、相電極62の円形配列の内側に配置される。参照用電極96の総面積は、a相電極の総面積(従って、b相電極の総面積)と等しくなるようにされている。
【0077】
測定される静電容量には相電極と周囲物体、例えば使用者の手、との間の浮遊容量も含まれている。この浮遊容量は相電極と周囲物体間の距離や誘電率に依存して変化する。その誘電率自体も外部の温度変化によって変化する。測定静電容量に影響を与えるこれら様々な変化の要因を総称して環境変化と呼ぶことにする。従って、環境の変化によって、a相静電容量Cの測定値やb相静電容量Cの測定値は変動する。参照用電極96の目的は、環境の変化による静電容量の変化を補正することである。参照用電極96により環境変化による静電容量変化を検出して、a相静電容量C及びb相静電容量Cを補正することにより、静電容量測定部82は正確なa相静電容量Cやb相静電容量Cを測定することができる。以下に、この補正の原理を説明する。
【0078】
図23Aは相電極と等間隔電極との間の静電容量(C又はC、以下、電極間静電容量という)を実線で示し、参照用電極96に発生した浮遊静電容量(以下、参照用静電容量という)を破線で示したものである。縦軸は静電容量の値であり、横軸は時間である。図23Bは電極間静電容量から参照用静電容量を差し引いた値を示した図である。
【0079】
a相電極62A〜62Fの総面積、b相電極62G〜62Lの総面積、参照用電極96の総面積を互いに等しくすれば、これらに対して周囲環境が与える影響はほぼ等しいと考えられる。そこで、電極間静電容量から参照用静電容量を差し引くことで、周囲環境の変化を相殺した電極間静電容量を求めることが出来る。この補正機能は、静電容量測定部82内のソフトで処理させることもできるし、電子回路で処理させることも出来る。
【0080】
[変形例1]
図24は、図2,3で説明した実施例の変形例を示す。図19を参照して説明したように、等間隔電極保持板52と相電極保持板64の間にスペーサ90を挟む場合や、等間隔電極保持板52と相電極保持板64の対向面の一方又は両方に絶縁コーティングを施す場合は、そのスペーサあるいはコーティングを介して等間隔電極保持板52と相電極保持板64とが当接するように配置することができる。その場合、回転体102の回動により等間隔電極保持板52と相電極保持板64はスペーサあるいはコーティングを介して互いに摺動する。
【0081】
このような構成の場合、回転体102に異常な外力や衝撃が加えられると、スペーサあるいはコーティングに傷がつき、回転角測定時に検出容量の変動が生じたり、スペーサあ
るいはコーティングが破損して等間隔電極と相電極間で短絡が生じたりする可能性がある。このような過大な外力や衝撃が与えられても、それを緩和できるように、この変形例ではクッションシート106を、回転体102と等間隔電極保持板52との間に挟んで回転体102の内側に取り付ける。クッションシート106が外部からの衝撃などを吸収するので、スペーサあるいはコーティングの損傷を防ぐことができる。また、等間隔電極保持板52と相電極保持板64との接触圧変化を緩和できるので、外力変化による静電容量の変化を小さくできる。
【0082】
[変形例2]
図25は、回転入力装置に薄い円筒状の押釦体108を設けた場合の分解斜視図である。回転体102の回転方向と垂直な方向をz方向とすると、押釦体108を設けることで、回転入力装置を静電容量回転スイッチに使用した場合、回転操作だけでなく、z方向の操作も検出することが出来る。その結果、より幅広い分野でこの発明を実施することが出来る。具体的な構造を説明する。回転体102の中央には、貫通孔102bが形成されている。押釦体108は貫通孔102bに貫通される。また、相電極保持板64の中央に弾性金属薄板で上に凸に湾曲形成された円盤状の可動接点55が配置される。相電極保持板64上の、その可動接点55と対向する領域に、固定接点65が形成されている。
【0083】
図26A、26Bは固定接点65が設けられた相電極保持板64の表側の平面図と、裏側の平面図である。固定接点65は、中央の第1接点65aと、それを間隔を置いて円形に囲む3つの第2接点65bから構成されている。これら3つの第2接点65bの上に可動接点55の周縁部が載るように可動接点55は配置されている。従って、第1接点65aは可動接点55の周縁部より内側に位置し、常時は第1接点65aと可動接点55は接触していない。可動接点55に接触している3つの第2接点は、接続線66bにより互いに接続され、第1接点65aに接続された接続線66aと共に相電極保持板64の導出部64c上を延長して外部に導出されている。
【0084】
押釦体108が押圧されると、可動接点55の中央が弾性的にへこんで固定接点65の第1接点65aと第2接点65b間を短絡するので、接続線66aと66bが電気的に接続される。従って、接点のON、OFFを検出することで、押釦体108が押圧されたことを検出できる。
【0085】
[変形例3]
図27は、図25の構成に対し、更にクリック感発生部110が設けられた場合の回転入力装置の分解斜視図であり、図28A、図28Bはそれぞれ回転体102を取り除いた回転入力装置50の平面図と側面図である。回転体102を取り付けた状態での線A−Aで切った場合の断面図を図29Aに示し、線B−Bで切った場合の断面図を図29Bに示す。クリック感発生部110を設けることで、使用者が回転体102を回転させた時に、クリック感を発生させることが出来る。図27〜29中に示すクリック感発生部110は、ロータ112と線ばね114とで構成されている。ロータ112の形状は、リング状であり、外周に沿って、三角形状の複数のロータ歯112aが形成されている。ロータ112は回転体102の裏面に固定され、そのロータ112の下面にクッションシート106、等間隔電極保持板52が順次取り付けられている。
【0086】
線ばね114は筐体104の内周壁面に弾性的に圧接固定されている。線ばね114はロータ歯112aに噛み合うように、リングの中心に向かって突出した少なくとも1つの屈曲部114aを有している。従って、回転体102を指で回転させると、線ばね114の屈曲部114aがロータ歯112aの山と谷を通過するごとに回転に対する抗力の強弱が生じ、それを回転体から感じることができる。図28Aの例では、180度対向する位置に2つの屈曲部114aを有している。ロータ歯112aと2つの屈曲部114aとを
噛み合わせる様に、ロータ112と線ばね114を結合させることで、クリック感発生部110は構成される。なお、図29に示す例では、押釦体108の押圧運動の負担を軽減するための押釦用クッション107を付加した場合を示している。
【0087】
以上説明したこの発明の回転入力装置は、例えば携帯電話、ディジタルカメラ、PC,PDAなどの電子機器における入力デバイスとして好適な静電容量式回転スイッチに使用され、回転体に取り付けられる等間隔電極に対し接続線を導出しないので長寿命で小型の回転入力装置を実現できる。更に、参照用電極を用いれば、周囲環境の変化による静電容量の変化を補正できるので、より正確に角度を測定できる。

Claims (13)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
    第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の第1等間隔電極と、前記第1の円と平行な第2の円に沿って等間隔に配置されたN個の第2等間隔電極とを有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記第1及び第2等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
    前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円と平行に対向する第4の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
    を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
    前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第4の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第4の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
    αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    前記第1等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記第2等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている回転入力装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
    第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
    前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第1の円と平行に対向する第3の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
    を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
    前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1乃至第3の円の中心がすべて前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1乃至第3の円が作るすべての平面とそれぞれ直交するように配置され、
    αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    前記等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている回転入力装置。
  3. 筐体と、
    前記筐体に対し回転可能に支持された円盤状の回転体と、
    第1の円に沿って等間隔に配置されたN個の等間隔電極を有し、前記回転体に取り付けられた等間隔電極保持板と、ただし、Nは1以上の整数であり、前記等間隔電極は互いに電気的に接続されており、
    前記第1の円と平行に対向する第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたα個のa相電極と、前記第2の円に沿って配置され、互いに電気的に接続されたβ個のb相電極と、前記a相電極と前記b相電極にそれぞれ電気的に接続された第1及び第2導出線とを有し、前記筐体に固定された相電極保持板と、
    を含み、ただし、αは1以上の整数、βは1以上の整数であり、
    前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板とは、前記第1及び第2の円の中心が前記回転体の回転中心線上にあり、かつ、当該回転中心線が、前記第1及び第3の円が作る平面とそれぞれ直交するように配置され、
    αが2以上の場合には、任意の2つの前記a相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    βが2以上の場合には、任意の2つの前記b相電極は、互いに前記第2の円の円周上で2π/Nの整数倍の角度ずれた位置にあり、
    前記等間隔電極と前記a相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置から、前記等間隔電極と前記b相電極とが最も重なり合うときの前記等間隔電極保持板の回転角度位置までの角度は、π/Nの整数倍から、0より大でπ/Nより小の予め決めた角度ωだけずれた角度となるように前記等間隔電極の配列に対し前記a相電極と前記b相電極が配列されている回転入力装置。
  4. 請求項1、2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、Nは偶数であり、α=β=N/2である。
  5. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記等間隔電極保持板と前記相電極保持板との間にスペーサが介在されている。
  6. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記等間隔電極保持板の前記等間隔電極が配置されている面と前記相電極保持板の前記a相電極と前記b相電極が配置されている面のうち少なくとも一方に絶縁シートが装着されている。
  7. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記等間隔電極保持板には隣接する前記等間隔電極間に絶縁体セグメントが配置されている。
  8. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記相電極保持板には、隣接する前記a相電極間に互いに電気的に接続された第1ダミー電極が設けられ、隣接する前記b相電極の間に互いに電気的に接続された第2ダミー電極が設けられている。
  9. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記相電極保持板に、静電容量の周囲環境による変動を補正する参照用電極が配置されている。
  10. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、前記回転体と前記等間隔電極保持板との間にクッション体が介在されている。
  11. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、
    更に、前記回転体の中央に形成された貫通穴に装着され、前記回転中心線方向に押圧される押釦体と、
    前記相電極保持板上に形成され、前記a相電極と前記b相電極の配列の中心に配置された第1固定接点と、前記a相電極と前記b相電極の配列と前記第1固定接点の間に配置された第2固定接点と、弾性金属により形成され、前記第1固定接点の上を覆い、前記第2固定接点上に載せられた湾曲円盤状の可動接点、
    とを更に含み、前記押釦体が押されることで、前記可動接点が前記第1固定接点と前記第2固定接点とを電気的に接続可能とされている。
  12. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置において、更に、前記回転体に固定され、外周に歯を有するロータと、前記筐体に保持され、前記ロータの歯と弾性的に係合する突出部を有するリング状の線ばねとを含むクリック感発生部を備えている。
  13. 請求項1,2又は3のいずれかに記載の回転入力装置と、
    前記等間隔電極と前記a相電極とにより形成されるa相静電容量および、前記等間隔電極と前記b相電極とにより形成されるb相静電容量を前記第1及び第2の導出線を通して測定する静電容量測定部と、
    前記a相静電容量の測定結果と、前記b相静電容量の測定結果から、前記回転体の回転方向と回転角度の少なくとも一方を計算する角度計算部、
    とを含む回転検出装置。
JP2009511724A 2007-04-19 2008-03-31 回転入力装置及びそれを使った回転検出装置 Pending JPWO2008132930A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110410 2007-04-19
JP2007110410 2007-04-19
PCT/JP2008/056320 WO2008132930A1 (ja) 2007-04-19 2008-03-31 回転入力装置及びそれを使った回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132930A1 true JPWO2008132930A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39925390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511724A Pending JPWO2008132930A1 (ja) 2007-04-19 2008-03-31 回転入力装置及びそれを使った回転検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8330629B2 (ja)
EP (1) EP2098828A4 (ja)
JP (1) JPWO2008132930A1 (ja)
KR (1) KR101144259B1 (ja)
CN (1) CN101641571B (ja)
TW (1) TWI419190B (ja)
WO (1) WO2008132930A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990811B2 (ja) * 2008-02-08 2012-08-01 ホシデン株式会社 回転スイッチ
US20100085321A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Mark Stephen Pundsack Small touch sensitive interface allowing selection of multiple functions
JP5299229B2 (ja) * 2009-11-11 2013-09-25 船井電機株式会社 回転入力装置および携帯機器
JP5287680B2 (ja) * 2009-11-19 2013-09-11 船井電機株式会社 回転入力装置および携帯機器
TWI510972B (zh) * 2010-06-11 2015-12-01 Dexin Corp 具轉盤功能之滑鼠
DE102010036006A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Drehsteller
TWI420350B (zh) * 2010-10-01 2013-12-21 Primax Electronics Ltd 具有可旋轉之操作模組之滑鼠
JP5725924B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 ホシデン株式会社 配線基板及びこれを備えた入力装置
KR101912986B1 (ko) 2012-07-30 2018-10-29 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 기계 부품의 표면에 대한 용량성 감지 노드 통합
US9229548B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-05 Goldilocks Consulting, Llc Reconfigurable objects for touch panel interaction
JP5880884B2 (ja) * 2013-05-31 2016-03-09 株式会社デンソー 回転状態検出装置
CN104007824B (zh) * 2014-06-10 2017-04-19 北京芯创睿胜科技有限公司 一种利用活动的圆形外壳作为输入设备的装置和方法
WO2016002202A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転操作型入力装置
JP6627085B2 (ja) * 2014-11-10 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
WO2016158655A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 回転式電子部品および回転エンコーダ
JP6406435B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-17 株式会社村田製作所 回転式電子部品および回転エンコーダ
JP2017072468A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20170086985A (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
CN106643824B (zh) * 2016-09-18 2019-05-03 芯愿景软件有限公司 一种提高电容编码器测量密度的方法及电容编码器
TWI647462B (zh) * 2016-11-14 2019-01-11 日商阿爾普士電氣股份有限公司 靜電容感測器
CN110462569B (zh) * 2017-01-25 2023-07-04 贝洱海拉温控系统有限公司 用于机动车辆的操作装置
US11106291B2 (en) * 2017-10-11 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Knob and input device
KR102379602B1 (ko) * 2017-12-28 2022-03-29 현대자동차주식회사 터치 입력장치 및 이를 포함하는 차량
EP3683551B1 (de) * 2019-01-17 2021-03-10 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Abtasteinheit für eine winkelmesseinrichtung
JP2020136023A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社デンソー ダイヤル式操作スイッチ装置
EP3992573A4 (en) * 2019-06-28 2022-08-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. INPUT DEVICE
CN114222964B (zh) 2019-08-15 2024-05-10 爱特美尔公司 用于显示器上旋钮设备的基部组件以及相关系统、方法和设备
CN115494126A (zh) * 2022-09-16 2022-12-20 西北工业大学 一种周向定动组合式电容传感器及编码定位方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391629A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Casio Comput Co Ltd Switching unit
JPS5923218A (ja) * 1982-07-07 1984-02-06 テサ・エス・ア− 容量型変位測定装置
JPS6429772A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Nec Corp Pulse generator for motor
JPH08122362A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 静電容量型加速度センサ
JPH10326143A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Omron Corp スイッチ付き回転検出器
JP2000111360A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2001099684A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JP2001324397A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Wacoh Corp 力検出装置および操作量検出装置
JP2004303684A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yuhshin Co Ltd スイッチ装置
JP2007078249A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995279U (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 シチズン時計株式会社 腕時計ケ−スのレジスタ−リング部の構造
US20020050719A1 (en) * 2000-06-12 2002-05-02 Caddell Robert I. Co-probe power generation system
US6620157B1 (en) * 2000-12-28 2003-09-16 Senorx, Inc. High frequency power source
FR2823414B1 (fr) * 2001-04-05 2003-07-04 Valeo Vision Procede et dispositif de gestion de l'alimentation d'une lampe a decharge
JP2004311196A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006525099A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 子宮頚部組織のバイオインピーダンス測定のためのデバイス、システムおよび方法、並びにヒト子宮頚部の診断および処置のための方法
JP4279121B2 (ja) 2003-11-13 2009-06-17 アルプス電気株式会社 回転式入力装置
JP4788187B2 (ja) * 2005-05-02 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 空間情報検出装置
JP2007221924A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391629A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Casio Comput Co Ltd Switching unit
JPS5923218A (ja) * 1982-07-07 1984-02-06 テサ・エス・ア− 容量型変位測定装置
JPS6429772A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Nec Corp Pulse generator for motor
JPH08122362A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 静電容量型加速度センサ
JPH10326143A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Omron Corp スイッチ付き回転検出器
JP2000111360A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2001099684A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JP2001324397A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Wacoh Corp 力検出装置および操作量検出装置
JP2004303684A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yuhshin Co Ltd スイッチ装置
JP2007078249A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101144259B1 (ko) 2012-05-11
TW200910402A (en) 2009-03-01
US8330629B2 (en) 2012-12-11
TWI419190B (zh) 2013-12-11
WO2008132930A1 (ja) 2008-11-06
EP2098828A1 (en) 2009-09-09
EP2098828A4 (en) 2011-10-19
KR20090086435A (ko) 2009-08-12
US20100026532A1 (en) 2010-02-04
CN101641571B (zh) 2012-10-24
CN101641571A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008132930A1 (ja) 回転入力装置及びそれを使った回転検出装置
JP4693318B2 (ja) 差動測定法を使用する回転変位装置
CN111164551B (zh) 旋钮以及输入装置
US8847611B2 (en) Capacitive differential quadrature rotary position sensor
US20070095644A1 (en) Input device and electronics device
US20070247421A1 (en) Capacitive-based rotational positioning input device
WO2020137408A1 (ja) 操作支援装置
US7864075B2 (en) Rotary electrostatic encoder
US20130342222A1 (en) Rotary input apparatus
ES2738581T3 (es) Codificador capacitivo absoluto
CN104280053A (zh) 电容式旋转位置编码器及电容式旋转位置检测方法
Das et al. Simple approach to design a capacitive rotary encoder
US6298566B1 (en) Angular-displacement detecting device
JP6417287B2 (ja) 入力装置
JP6507347B2 (ja) 静電容量式角度検出装置
JP2017072468A (ja) 入力装置
US9035209B2 (en) Movable contact and contact structure including the same
JP2009037774A (ja) 回転入力装置、及び回転角測定装置
US11803260B1 (en) Detecting the angle of passive rotary knob partially located on touch screen
JP6496618B2 (ja) 入力装置
KR100834416B1 (ko) 전기용량 변화를 이용한 회전각 검출 장치 및 그 방법
JP2017096861A (ja) 入力装置
US10051724B1 (en) Structural ground reference for an electronic component of a computing device
JPH0412811B2 (ja)
JPH08272519A (ja) 座標位置入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823