JPWO2008126945A1 - 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126945A1
JPWO2008126945A1 JP2009509389A JP2009509389A JPWO2008126945A1 JP WO2008126945 A1 JPWO2008126945 A1 JP WO2008126945A1 JP 2009509389 A JP2009509389 A JP 2009509389A JP 2009509389 A JP2009509389 A JP 2009509389A JP WO2008126945 A1 JPWO2008126945 A1 JP WO2008126945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
dip
steel sheet
temperature
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079795B2 (ja
Inventor
寛哲 佐藤
寛哲 佐藤
阿部 雅之
阿部  雅之
後藤 靖人
靖人 後藤
山口 伸一
伸一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009509389A priority Critical patent/JP5079795B2/ja
Publication of JPWO2008126945A1 publication Critical patent/JPWO2008126945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079795B2 publication Critical patent/JP5079795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、380MPa以上、540MPa未満の引張り強度で、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、優れた耐二次加工脆性および優れたシーム溶接部低温靭性、更には優れためっき性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法を提供するものであり、本発明のプレス加工用溶融めっき高強度鋼板は、冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.3超〜1.0%、Mn:0.70〜2.0%、P:0.05%以下、Ti:0.010〜0.050%、Nb:0.010〜0.040%、B:0.0005〜0.0030%、S:0.010%以下、Al:0.01〜0.90%、N:0.0010〜0.01%を含有し、Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記<A>式により表されるTB*が0.03以上0.06以下であると共に、下記<B>式を満足することを特徴とする。TB*=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>[P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>

Description

本発明は、自動車および家電等の分野に適用されるプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法に関し、特に、自動車の燃料タンク用途に好適な低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車用鋼板においては、車体重量軽減による燃費向上を目的として、高強度化が進んでいる。燃料タンク用鋼板でも同様に、タンクの軽量化および車体デザインの複雑化、更には燃料タンクの収納設置場所の関係から、燃料タンク形状の複雑化が進み、優れた成形性および高強度化が要求されている。従来、このような成形性と高強度との両立の要望を満足させるために、極低炭素鋼にTiおよびNbのような炭窒化物形成元素を添加したIF(Interstitial Free)鋼に、P、SiおよびMn等の固溶強化元素を添加した高強度IF鋼が開発されてきた。
しかしながら、燃料タンクに高強度鋼板を使用した場合、拝み状シーム溶接部の引張強度が低温で低いという問題がある。すなわち鋼板を高強度化しても、溶接継手強度が鋼板の高強度化に見合ったように高くならないという問題である。これは、タンクは、上下2つのカップ状の部品のフランジ部分を溶接して製造され、タンクのシーム溶接部は図1のように拝み状形状(断面視の形状が鋼板のフランジが手を合わせて拝むような形状に合わされてシーム溶接されていること、以下、この溶接部を拝み状シーム溶接部或いは拝み状溶接部とも記す。)となっており、特に高強度鋼板の場合には応力が集中し易く、靭性が低下して引張強度が低くなる。このことは、重要保安部品である燃料タンクが、低温地域において衝突による衝撃を受けた場合の耐破壊性に対しての懸念となる。
また、IF鋼はCおよびN等をNbまたはTiの炭化物または窒化物として析出固定するため、結晶粒界が非常に清浄になり、成形後に粒界破壊によって二次加工脆化が発生しやすくなるという問題点がある。また、高強度IF鋼の場合、固溶強化元素で粒内が強化され、相対的な粒界強度の低下が顕著になるため、二次加工脆化が促進されるという問題点もある。
更にまた、ガソリンおよびアルコールまたはガソリンが劣化して生じる有機酸に対して、フィルターの目詰まりの原因となる腐食生成物が生成せず、孔あき腐食が生じない鋼板も求められている。この要求に対しては、従来、鋼板表面にPb−Sn合金、Al−Si合金、Sn−Zn合金およびZn−Al合金めっきを施すことが提案され、適用されている。このため、基体となる鋼板には、これらの合金の溶融めっき性が良好であることが必要である。
これらの問題点のうち、二次加工脆化については、発生を回避するためのいくつかの方法が提案されている(例えば、特開平5−59491号公報および特開平6−57373号公報参照。)。例えば、特開平5−59491号公報では、粒界偏析による耐二次加工脆化の劣化を回避するため、Ti添加IF鋼をベースに、P含有量をできるだけ低減させ、その分、Mn、Siを多量に添加することで、耐二次加工脆性に優れた高張力鋼板を得る技術が提案されている。また、特開平6−57373号公報では、極低炭素鋼板を使用し、TiおよびNbに加えてBを添加することで、粒界強度を上昇させ、耐二次加工脆性を高める技術が提案されている。この特開平6−57373号公報に記載の技術では、耐二次加工脆性の向上およびオーステナイト粒の再結晶の遅れに伴う熱間圧延時の負荷の増大防止を目的として、B含有量を最適化している。
また、溶接性を改善する目的でもいくつかの提案がなされている(例えば、特開平7−188777号公報、特開平8−291364号公報、特開2001−288534号公報参照。)。例えば、特開平7−188777号公報
に記載の技術は、Tiおよび/またはNbを添加した極低炭素鋼板を焼鈍時に浸炭し、表層にマルテンサイトおよびベイナイト組織を形成し、スポット溶接性を向上しようとするものである。また、特開平8−291364号公報に記載の技術は、極低炭素鋼にCuを添加し、溶接時の熱影響部を広くすることにより、スポット溶接継手強度を高めようとするものである。更に、特開2001−288534号公報に記載の技術は、鋼にMgを添加して鋼板中にMg酸化物および/またはMg硫化物を生成させることにより、ピニング効果により、溶接部、熱影響部の細粒化を図り、溶接部の疲労強度の劣化を防止する技術であり、鉄と鋼第65号(1979)第8号1232頁には、厚鋼板でTiNを微細分散させて溶接部熱影響部の靭性を改善する技術が開示されている。
更に、高強度鋼板の溶融めっき性を改善する目的の技術もいくつか提案されている(特開平5−255807号公報および特開平7−278745号公報参照)。例えば、特開平5−255807号公報に記載の溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板では、溶融めっき性を阻害するSの含有量を0.03質量%以下およびPの含有量を0.01〜0.12%に制限する一方で、強化元素としてMnおよびCrを積極的に添加している。また、特開平7−278745号公報に記載の高張力合金化亜鉛めっき鋼板では、Si含有量とMn含有量との相互関係を特定の範囲内とすることにより、溶融合金Znめっき性の改善を図っている。
耐二次加工脆性改善のため、B添加しMn−Pの添加バランスを最適化することにより高強度で耐二次加工脆性の優れた鋼板を提供するものもある(特開2000−192188号公報)。また、耐二次加工脆性改善のため、B,Ti,Nbを添加する技術も開示されている(特開平6−256900号公報)。更に、タンク特有の拝み状溶接部の引張強度改善のための溶接方法に関する技術(特開2007−119808号公報)や深絞り用、プレス加工用高強度鋼板に関する技術(特開2007−169739号公報、特開2007−169738号公報、特開2007−277713号公報、特開2007−277714号公報)も開示されている。
しかしながら、前述した従来の技術には以下に示す問題点がある。即ち、特開平5−59491号公報および特開平6−57373号公報に記載の方法で作製された鋼板は、加工性は良好であるが、燃料タンクのように厳しい条件でプレス成形加工を行うと耐二次加工脆性が不十分となり、更に、この冷延鋼板を溶接した溶接継手の拝み状溶接部の強度が低いという問題点がある。
また、特開平7−188777号公報に記載の方法は、焼鈍中に浸炭するが、実際の製造設備では通板速度、雰囲気ガス組成および温度が一定でないため、浸炭量が変化し、製造される鋼板の間で材質のバラツキが大きくなり、安定した鋼板の製造が困難であるという問題点がある。
更に、特開平8−291364号公報に記載の方法はCuを多量に添加するため、Cuによる表面欠陥が多発し、歩留まりが低下するという問題点がある。
更にまた、特開2001−288534号公報や鉄と鋼第65号(1979)第8号1232頁に記載の方法は、比較的溶接後の冷却速度が遅いアーク溶接等では効果があるが、冷却速度が速いシーム溶接等ではその効果が認められないという問題点があり、また、特開2001−288534号公報や鉄と鋼第65号(1979)第8号1232頁に記載の厚鋼板と燃料タンクに使用する薄鋼板とでは成分も異なり、更には溶接部の形状も異なるため即適用できる技術とは言えない。
更にまた、特開平5−255807号公報および特開平7−278745号公報に記載の鋼板は、溶融亜鉛めっき性は良好であるが、溶接性および耐二次加工脆性が不十分であるという問題点がある。
特開2000−192188号公報は、強度確保のためPを多量に添加していることとPとBのバランスが最適でないため、十分な低温靭性を得られないという欠点がある。
特開平6−256900号公報は、成形性向上のため多量のTiを使用しており、溶接部の強度や靭性を十分確保することができなく、また、Tiの添加量が適当でもNbが少ないため加工性を十分確保できない問題がある。
特開2007−119808号公報はレーザー溶接を用いて改善する技術であり、燃料タンク製造に使用されているシーム溶接では適用困難であり、また、母材特性改善による溶接部特性改善技術には言及されていない。
特開2007−169739号公報や特開2007−169738号公報は、母材特性改善のための技術ではあるが、耐食性が低く、加えて条件によっては拝み状シーム溶接部の靭性が低く、製鋼コストが高く加工性が低いという問題がある。
また、特開2007−277713号公報、特開2007−277714号公報は条件によっては拝み状シーム溶接部の靭性が低く、加えて特開2007−277713号公報では加工性の低下を招くといった問題もある。
以上のように従来知見には耐二次加工脆性を向上させるものや、厚鋼板分野での溶接部靭性改善技術はある。しかしながら、燃料タンクは、製造工程において、プレスといった加工工程があり、シーム溶接といった熱処理工程があるため、母材の特性のみならず、加工後、熱処理後の特性も重要となる。すなわち高強度鋼を用いた場合、一般的に靭性は低下するため、耐二次加工脆性と溶接部靭性が同時に重要となる。更に表面はめっきして製品となるため、めっき性や耐食性も重要となる。
しかしながら、従来技術では、以上の全ての項目を同時に向上させる技術が上述したようになかった。特に、薄鋼板をプレス加工し製造した上面と下面をシーム溶接した部分、すなわち、拝み状接合部の引張強度に影響を及ぼす溶接部靭性を向上させる技術はなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、380MPa以上、540MPa未満の引張り強度で、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、優れた耐二次加工脆性および優れたシーム溶接部低温靭性、更には優れためっき性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法を提供することにある。
また、近年、CO削減の観点から、バイオ燃料の使用が拡大しているが、燃料タンク用素材を選択する上で次のような課題が生じている。
即ち、従来、Znめっき鋼板を用いると、バイオ燃料の内、特にバイオディーゼル燃料を用いた場合には、Znめっきが溶けやすく、コモンレールなどにすすが溜まり、インジェクターが詰まるという課題があった。一方、Alめっき鋼板をバイオガソリンに用いるとガソリンに含まれるアルコールによりAlめっきが溶けるという課題があった。また、燃料タンクにプラスティックを用いると、バイオディーゼルやバイオガソリンが燃料タンクに染み込んだり、燃料タンクから漏れ出すという課題があった。特にこれらの課題は、バイオ燃料が従来の燃料に比べて、燃料が分解すると酸を生成する為に従来よりも酸性が強くなることが主な原因となっていた。
課題を解決するための手段
本発明は、前述の課題を解決するために燃料タンクに特有の拝み状シーム溶接部の靭性および耐二次加工脆性に及ぼすTi、B、Pの影響について、並びにめっき性について検討の結果なされたものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載されたとおりの下記内容である。
(1)冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、
前記冷延鋼板は、質量%で、
C:0.0005〜0.0050%、
Si:0.3超〜1.0%、
Mn:0.70〜2.0%、
P:0.05%以下、
Ti:0.010〜0.050%、
Nb:0.010〜0.040%、
B:0.0005〜0.0030%、
S:0.010%以下、
Al:0.01〜0.30%、
N:0.0010〜0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記<A>式により表されるTBが0.03以上0.06以下であると共に、下記<B>式を満足することを特徴とする低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
[P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>
(2)前記冷延鋼板は、質量%で、さらに、
Cu:0.01〜1%、
Ni:0.01〜1%、
Cr:0.01〜1%、
Mo:0.001〜1%のうち、1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(3)前記冷延鋼板は、As、Sn、Pb、Sbの各元素が質量%で以下の量を超えて含有しないことを、かつ、これら元素の総量が0.02%を超えて含有しないことを特徴とする(1)または(2)に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
As:0.012%
Sn:0.010%
Pb:0.004%
Sb:0.004%
(4)前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層が、1〜8.8%のZnと残部がSn:91.2〜99.0%および不可避的不純物からなり、そのめっき付着量が片面当り10〜150g/mであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(5)絞り比が1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度が−50℃以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(6)拝み状シーム溶接部の引張試験での延性脆性遷移温度が−40℃以下である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(7)(1)〜(3)のいずれか1項に記載の成分組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを、加熱が1050℃以上1245℃以下で5時間以内、仕上げ温度がAr温度以上910℃以下、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その後コイル表面に溶融めっきを施す工程とを有することを特徴とする低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
(8)前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その後コイル表面に1〜8.8%のZnとSn:91.2〜99%および不可避的不純物からなり、そのめっき付着量が片面当り10〜150g/mであるように溶融めっきを施す工程を有することを特徴とする(7)に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
(9)溶融めっきを施す前に、Fe−Niのプレめっきを施すことを特徴とする(7)または(8)に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
図1は、ピール試験方法における拝み状シーム溶接部を形成した試験片を示す断面図である。
図2は、拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度に及ぼすTi、Bの影響を示す図である。
図3は、耐二次加工脆性評価試験方法を示す図である。
図4は、耐二次加工脆性に及ぼすP,Bの影響を示す図である。
図5は、溶接熱影響部を模擬した熱処理試験後に衝撃を与えて破壊した破面の一例を示す写真である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。なお、以下の説明においては、組成における質量%は、単に%と記載する。
本願発明者は、従来技術では極めて困難であった優れたプレス成形性を有し、優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部の引張強度、更には優れためっき性を有する低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を得るため、鋭意検討を重ねた。その結果、特にTi、B、Pの含有量を特定範囲内にすることにより、380MPa以上、540MPa未満の引張り強度で、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部の引張強度、更には優れためっき性を実現できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明のプレス加工用溶融めっき高強度鋼板(以下、単に溶融めっき鋼板という)は、冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.3超〜1.0%以下、Mn:0.70〜2.0%、P:0.05%以下、Ti:0.010〜0.050%、Nb:0.010〜0.040%、B:0.0005〜0.0030%、S:0.010%以下、Al:0.01〜0.90%、N:0.0010〜0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記<A>式により表されるTBが0.03以上であると共に、下記<B>式を満足することを特徴とする。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
[P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>
先ず、本発明の溶融めっき鋼板における数値限定理由について説明する。
<C:0.0005〜0.0050%>
Cは、本発明において極めて重要な元素である。具体的には、Cは、NbおよびTiと結合して炭化物を形成し、高強度化を達成するために極めて有効な元素である。しかしながら、C含有量が0.0050%を超えると、Cの固定に必要なTiおよびNbを添加したとしても加工性が低下すると共に、シーム溶接およびレーザ溶接における拝み状シーム溶接部靭性が低下する。一方、本発明の溶融めっき鋼板においては、C含有量が低くても、他の強化方法で補うことができるが、C含有量が0.0005%未満の場合、強度確保が困難になると共に、製鋼時の脱炭コストが上昇する。よって、C含有量は0.0005〜0.0050%とする。また、極めて高い加工性および溶接部靭性が要求される場合には、C含有量を0.0030%以下とすることが好ましい。
<Si:0.3超〜1.0%>
Siは固溶強化元素として、高強度化するために有効な元素であることに加え、本願発明者は、Siを0.3%超、好ましくは0.5%以上添加することにより、溶融Sn−Znめっき後の耐食性が向上することを知見した。その理由は、めっきの凝固組織が微細となることに起因するが、これは、表面Siが酸化したSiO2が、表面を完全に層状に被覆しているわけではなく、表面に不均一に分布しており、これが、溶融Sn−Znめっきの凝固過程でSn初晶の核生成サイトとなり核生成サイト数が増加するために、腐食電位が低く犠牲防食の役目を果たすZnが微細化する。このため、腐食電位が貴なSnがZnを十分包み込むため耐食性が向上する。よって、下限を0.3%とする。好ましくは0.5%以上が好ましい。特開2007−169739号公報や特開2007−169738号公報で耐食性が低い理由はSiが低いためと推定される。しかしながら、Si含有量が過多になると、具体的には、Si含有量が1.0%を超えると、その他の条件は本発明の範囲内であったとしても溶融めっき性が損なわれる。よって、Si含有量の上限は1.0%とする。
バイオ燃料は腐食性が強く、耐食性の向上はバイオ燃料用タンクとして大変有効である。
<Mn:0.70〜2.0%>
Mnは、Siと同様に固溶強化により鋼板強度を高める元素であり、耐二次加工脆性、溶接部靭性および溶融めっき性の向上を目的とした本発明の溶融めっき鋼板を高強度化するために重要な元素の1つである。Mnには、組織を微細化して高強度化する機構と、固溶強化による高強度化機構とがあるが、Mn含有量が0.70%未満の場合、その添加効果が得られず、また他の元素で補完した場合は、耐二次加工脆性、溶接部靭性および溶融めっき性の全ての項目で目標を達成することができない。一方、Mnの含有量が2.0%を超えると、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が損なわれると共に、鋼板の表面にMn酸化物が生成し、溶融めっき性が損なわれる。よって、Mn含有量は0.70〜2.0%とする。また、Mn含有量を1.0%以上とすることにより、熱延仕上げ温度を910℃以下にしても鋼板の組織を維持することができるのでMn含有量は1.0〜2.0%が好ましい。
<P:0.05%以下>
Pは、添加しても加工性の劣化が少なく、固溶強化で高強度化に有効な元素である。しかしながら、Pは、粒界に偏析して耐二次加工脆性を劣化させると共に、溶接部に凝固偏析を生じ、拝み状シーム溶接部靭性を劣化させる元素でもある。また、Pは、溶融めっき時までの熱履歴により、鋼板の表面に偏析し、溶融めっき性も劣化させる。具体的には、P含有量が0.05%を超えると、これらの偏析が生じる。よって、P含有量は0.05%以下に規制する。なお、P含有量の下限値は特に規定する必要はないが、P含有量を0.005%未満にすると、精錬コストが高くなるのでP含有量は0.005%以上とすることが好ましい。また、強度確保の観点からは0.02%以上が好ましい。
<Ti:0.010〜0.050%>
Tiは、CおよびNとの親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているCおよびNを低減して、加工性を高める効果がある。しかしながら、Ti含有量が0.010%未満では、この効果が得られない。一方、Ti含有量が0.050%を超えると、溶接継手の溶接部の強度および靭性、即ち、拝み状シーム溶接部靭性が劣化する。よって、Ti含有量は0.010〜0.050%とする。
<Nb:0.010〜0.040%>
Nbは、Tiと同様にCおよびNとの親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているCおよびNを低減して、加工性を高める効果がある。しかしながら、Nb含有量が0.010%未満の場合、この効果が得られない。一方、Nb含有量が0.040%を超えると、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍が必要になると共に、溶接継手の溶接部の靭性が劣化する。よって、Nb含有量は0.010〜0.040%とする。
<B:0.0005〜0.0030%>
Bは、粒界に偏析することにより、粒界強度を高め、耐二次加工脆性を良好にする元素である。しかしながら、B含有量が0.0005%未満の場合、その効果が得られない。
一方、B含有量が0.0030%を超えると、溶接時にBがγ粒界に偏析してフェライト変態を抑制し、溶接部およびその熱影響部の組織が低温変態生成組織となるため、この溶接部および熱影響部が硬質化すると共に靭性が劣化し、 その結果、拝み状シーム溶接部靭性が劣化する。
また、多量にBを添加すると、熱間圧延時におけるフェライト変態も抑制され、低温変態生成組織の熱延鋼板となるため、熱延鋼板の強度が高くなり、冷間圧延時の負荷が高くなる。更に、B含有量が0.0030%を超えると、再結晶温度が高くなり、高温での焼鈍が必要となるため、製造コストの上昇を招くと共に、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が劣化する。よって、B含有量は0.0005〜0.0030%とする。なお、B含有量の好ましい範囲は、前述した理由から0.0005〜0.0015%である。
<S:0.010%以下>
Sは、鋼の精錬時に不可避的に混入する不純物であり、MnおよびTiと結合して析出物を形成し、加工性を劣化させるため、S含有量は0.010%以下に規制する。なお、S含有量を0.0001%未満に低減するには製造コストが高くなるため、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
<Al:0.01〜0.30%>
Alは、鋼の精錬時に脱酸材として使用される元素であるが、Al含有量が0.01%未満では脱酸効果が得られない。しかしながら、Al含有量が0.30%を超えると、拝み状シーム溶接部の靭性の低下や加工性の低下を招く。よって、Al含有量は0.01〜0.30%とする。特開2007−169739号公報、特開2007−169738号公報、特開2007−277713号公報ではAlが高いために溶接部靭性の低下と加工性の低下を招くといった問題がある。
<N:0.0010〜0.01%>
Nは、鋼の精錬時に不可避的に混入する元素である。また、Nは、Ti、AlおよびNbの窒化物を形成し、加工性には悪影響を及ぼさないが、溶接部靭性を劣化させる。このため、N含有量は0.01%以下に規制する必要がある。一方、N含有量を0.0010%未満に低減するには、製造コストが高くなる。よって、N含有量は0.0010〜0.01%とする。
<TB:0.03以上>
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
本願発明者は、Ti含有量([Ti])とB含有量([B])としたとき、上記<A>式により規定されるTBの値が小さくなると、拝み状シーム溶接部の引張強度が低下することを見出した。このTBの値が0.03以下の場合、低温における引張強度の低下が顕著となる。この理由は、低温靭性が低下し、脆性破壊することに起因している。
以下、本願発明者がこの事実を知見した実験内容について説明する。
本願発明者は、先ず、C:0.0005〜0.01%、Si:0.3超〜1.0%以下、Mn:0.70〜3.0%、P:0.1%以下、Ti:0.005〜0.1%、Nb:0.1%以下、B:0.0001〜0.004%、S:0.010%以下、Al:0.01〜0.90%、N:0.0010〜0.01%の範囲で組成を変化させた鋼を、真空溶解炉で溶製し、1200℃で1時間に加熱保持した後、仕上げ温度を880〜910℃として、3.7mmの厚さまで熱間圧延して熱延板とした。次に、この熱延板を酸洗いした後、冷間圧延し、厚さが1.2mmの冷延板とした。更に、この冷延板を、800℃の温度で60秒間保持するサイクルで焼鈍し、この鋼板にFe−Niめっきを1g/m施した後、フラックス法でSn−Znめっきを行った。Fe−Ni合金めっき浴はNiめっきのワット浴に対して、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスはZnCl−NHCl水溶液をロール塗布して使用し、めっき浴のZnの組成は7wt%で実施した。浴温は280℃とし、めっき後ガスワイピングによりめっき付着量を調整した。更に、溶融めっき処理後の鋼板に、Cr3+主体の処理を施し、溶融めっき鋼板とした。次に、この溶融めっき鋼板を用いて、拝み状シーム溶接部の靭性を評価した。評価は、溶融めっき鋼板1a,1bを図1に示すようにフランジ曲げ加工し、拝み状に対向させ、この対向部をシーム溶接して溶接部2(拝み状シーム溶接部)を形成した試験片を用い、1a部、1b部をチャックで固定して200mm/min.の速度で引張試験(ピール試験)を種々の温度で行ない、破断後の破面を調査し、脆性破面と延性破面が50%ずつとなる温度を延性脆性遷移温度として求めた。図2は、横軸にB含有量をとり、縦軸にTi含有量をとって、これらの元素濃度と延性脆性遷移温度を示す図である。延性脆性遷移温度は自動車が使用される寒冷地での最低気温相当の−40℃以下であることが好ましい。更には−50℃以下が好ましい。
図2は、Ti,Bの延性脆性遷移温度に及ぼす影響を示す図である。
図2における横軸はB量(ppm)を示し、縦軸はTi量(%)を示す。
図2に示すように、Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]としたとき、下記<A>式により規定されるTBの値が0.03以上であれば延性脆性遷移温度を−40℃以下にすることができる。更には0.035以上が好ましい。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
以上の結果の理由は以下のように推定される。一つ目にTi濃度が高い場合、TiNが生成して破壊の起点となる。図5は溶接熱影響部を模擬した熱処理試験後に衝撃を与えて破壊した破面の一例を示す写真であるが、Ti量が多い場合、2〜3μm程度の大きさのTiNが破壊起点となっていた。二つ目にBが増えると溶接熱影響部の硬度が上昇、あるいは、硬化領域が広がるため、図1のような拝み状溶接部に引っ張り力が作用した場合に変形しにくく、この原理で応力が一部に集中するために、局部的に非常に応力が高くなり、靭性を低下させると考えられる。以上の実験結果と推論から、本発明においては、TBの値を0.03以上好ましくは0.035以上とする。上限はTi、Bの範囲から0.06とした。
<[P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>>
本願発明者は、P含有量([P])、B含有量([B])を特定の関係に制御することにより、耐二次加工脆性が良好となることを知見した。以下、この事実を知見した実験内容について説明する。
本願発明者は、先ず、C:0.0005〜0.01%、Si:0.3超〜1.0%以下、Mn:0.70〜3.0%、P:0.1%以下、Ti:0.005〜0.1%、Nb:0.1%以下、B:0.0001〜0.004%、S:0.010%以下、Al:0.01〜0.90%、N:0.0010〜0.01%の範囲で組成を変化させた鋼を、真空溶解炉で溶製し、1200℃で1時間に加熱保持した後、仕上げ温度を880〜910℃として、3.7mmの厚さまで熱間圧延して熱延板とした。
次に、この熱延板を酸洗いした後、冷間圧延し、厚さが1.2mmの冷延板とした。
更に、この冷延板を、800℃の温度で60秒間保持するサイクルで焼鈍し、この鋼板にFe−Niめっきを片面当り1g/m施した後、フラックス法でSn−Znめっきを行った。Fe−Ni合金めっき浴はNi めっきのワット浴に対して、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスはZnCl−NHCl水溶液をロール塗布して使用し、めっき浴のZnの組成は7wt%で実施した。浴温は280℃とし、めっき後ガスワイピングによりめっき付着量を調整した。更に、溶融めっき処理後の鋼板に、Cr3+主体の処理を施し、溶融めっき鋼板とした。
次に、この溶融めっき鋼板を用いて、耐二次加工脆性温度を調査した。耐二次加工脆性は、絞り比1.9になるように、溶融めっき鋼板を直径95mmにブランキングした後、外径が50mmのポンチで円筒絞りを行い、その絞りカップを図3に示すように、30°の円錐台に載せ、種々の温度条件下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘を落下させて、カップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を求めた。 図4は、横軸にB含有量をとり、縦軸にP含有量をとって、これらの元素濃度と耐二次加工脆性温度を示す図である。タンク材の加工は通常絞り比1.9相当以下であるため、絞り比が1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度が自動車が使用される寒冷地での最低気温相当の−40℃以下であることが好ましい。更には−50℃以下が好ましい。
図4は、P,Bの耐二次加工脆性に及ぼす影響を示す図である。
図4における横軸はB量(ppm)を示し、縦軸はP量(%)を示す。
図4に示すように、P含有量(%)を[P]、B含有量(%)を[B]としたとき、下記<B>式を満足することにより、絞り比が1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度を−50℃以下にすることができる。
[P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>
<Cu:0.01〜1%、Ni:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、 Mo:0.001〜1%>
本願発明者は、Cu、Ni、Cr、Moを有効に活用することにより、引っ張り強度を確保しつつYPを低めにし、加工性を向上させることを知見した。
しかしながら、Cu、Ni、Crは0.01%未満では、この効果は得られない。Moは0.001%未満ではこの効果が得られない。一方、1%を超えると合金コスト高になるとともに耐二次加工脆性や拝み状溶接部靭性の低下を招く。よって、Cu、Ni、Cr、Moの各元素は0.01〜1%とする。
<As≦0.012%、Sn≦0.010%、Pb≦0.004%、Sb≦0.004%、As+Sn+Pb+Sb≦0.02%>
本願発明者は、粒界に偏析し易いAsが0.012%を超えた場合、またSnが0.010%を超えた場合、またPbが0.004%を超えた場合、またSbが0.004%が超えた場合、またこれらAs、Sn、Pb、Sbの総量が0.02%を超えた場合に、拝み状溶接部の靭性が低下することを知見した。よって、Asは0.012%を、Snは0.010%を、Pbは0.004%を、Sbは0.004%を上限として制限する、As、Sn、Pb、Sbの総量は0.02%を上限として制限する。
なお、本発明の溶融めっき鋼板における残部、即ち、上述した各元素以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。
本発明の溶融めっき鋼板においては、以上のように元素含有量を特定範囲内にすることにより、380MPa以上、540MPa未満の引張り強度で、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、低温靭性に優れた溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法を提供することができる。これらの効果により、鋼板の高強度化が可能となり、自動車の車体重量軽減による燃費向上が可能となり、とりわけ、燃料タンクの軽量化、車体デザインの複雑化が可能となる。この効果は工業的には極めて大きい。
次に、本発明の溶融めっき鋼板の製造方法について説明する。本発明の溶融めっき鋼板を製造する際は、先ず上述した鋼組成となるように調整した原料を転炉または電気炉に投入し、真空脱ガス処理を行ってスラブにする。次に、このスラブを、加熱1050℃以上1245℃以下で5時間以内、仕上げ温度がAr温度以上910℃以下、巻取り温度が750℃以下の条件で熱間圧延し、熱延コイルを得る。熱間圧延の加熱は、圧延温度確保のために1050℃以上が必要であり、靭性低下の要因となる粗大TiN生成を抑制するためやオーステナイト粒粗大化を抑制するために、更には加熱コスト抑制のために1245℃以下で5時間以下とする。特に粗大なTiNは拝み状シーム溶接部の靭性低下につながるために、上述のTBの制限とともに加熱条件は重要である。特開2007−277713号公報や特開2007−277714号公報は母材特性改善の技術であるが、上述のように過熱条件やTBの条件によっては、拝み状シーム溶接部の靭性が低下する。また、熱間圧延の仕上温度がAr温度未満であると、鋼板の加工性が損なわれるため、熱間圧延の仕上温度はAr温度以上とする。また、熱間圧延の仕上げ温度を910℃以下にすることにより、鋼板の組織を制御して低温靭性を向上させることができる。更に、熱間圧延後の巻取り温度が750℃を超える高温になると、冷延焼鈍後の鋼板の強度が低下するため、巻取り温度は750℃以下とする。
次に、上述の方法で作製した熱延コイルを、必要に応じて脱スケールした後、50%以上の冷間圧延率で冷間圧延して、所定の板厚の冷延コイルを得る。このとき、冷間圧延率が50%未満の場合、焼鈍後の鋼板の強度が低下すると共に、深絞り加工性が劣化する。なお、この冷間圧延率は65〜80%とすることが好ましく、これにより、強度および深絞り加工性がより優れた溶融めっき鋼板が得られる。
その後、冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍する。その際、焼鈍温度が再結晶温度未満の場合は、良好な集合組織が発達せず、深絞り加工性が劣化する。一方、焼鈍温度が高くなると鋼板の強度が低下するため、焼鈍は850℃以下の温度で実施することが好ましい。
次に、冷延コイルの表面に溶融めっきを施し、溶融めっき鋼板とする。この溶融めっきは、焼鈍後の冷却途中で行っても、焼鈍後に再加熱して行ってもよい。また、冷延コイル表面に溶融めっきされる金属は、Zn、Zn合金、Al、Al合金、Sn−Zn等が挙げられるが、耐食性を重視する場合は、溶融めっき層が、1〜8.8%のZnと残部がSn:91.2〜99.0%および不可避的不純物からなり、そのめっき付着量が片面当り10〜150g/mであることが好ましい。めっき組成の限定理由は以下である。まず、めっき組成のZnの限定理由であるが、燃料タンク内面と外面における耐食性のバランスにより限定したものである。燃料タンク外面は、完璧な防錆能力が必要とされるため燃料タンク成形後に塗装される。したがって、塗装厚みが防錆能力を決定するが、素材としてはめっき層のもつ防食効果により赤錆を防止する。特に、塗装のつきまわりの悪い部位ではこのめっき層のもつ防食効果は極めて重要となる。Sn基めっきにZnの添加でめっき層の電位を下げ、犠牲防食能を付与する。そのためには1質量%以上のZnの添加が必要である。Sn−Zn二元共晶点である8.8質量%を超える過剰なZnの添加は、粗大なZn結晶の成長を促進する、融点上昇をひきおこし、めっき下層の金属間化合物層(いわゆる合金層)の過剰な成長につながる等の理由で8.8質量%以下でなくてはならない。粗大なZn結晶はZnの有する犠牲防食能が発現する点は問題ないが、一方で粗大なZn結晶部で選択腐食をおこしやすくなる。また、めっき下層の金属間化合物層の成長は金属間化合物自体が非常に脆いため、プレス成形時にめっき割れが生じやすくなり、めっき層の防食効果が低下する。
一方、燃料タンク内面での腐食は、正常なガソリンのみの場合には問題とならないが、水の混入・塩素イオンの混入・ガソリンの酸化劣化による有機カルボン酸の生成等により、激しい腐食環境が出現する可能性がある。もし、穿孔腐食によりガソリンが燃料タンク外部に漏れた場合、重大事故につながる恐れがあり、これらの腐食は完全に防止されねばならない。上記の腐食促進成分を含む劣化ガソリンを作製し、各種条件下での性能を調べたところ、Znを8.8.質量%以下含有するSn−Zn合金めっきは極めて優れた耐食性を発揮することが確認された。
Znを全く含まない純SnまたはZn含有量が1質量%未満の場合、腐食環境中に暴露された初期より、めっき金属が地鉄に対し犠牲防食能を持たないため、燃料タンク内面ではめっきピンホール部での孔食、タンク外面では早期の赤錆発生が問題となる。一方、Znが8.8質量%を超えて多量に含まれる場合、Znが優先的に溶解し、腐食生成物が短期間に多量に発生するため、キャブレターの目詰まりを起こしやすい問題がある。
また、耐食性以外の性能面では、Zn含有量が多くなることによってめっき層の加工性も低下し、Sn基めっきの特長である良プレス成形性を損なう。さらに、Zn含有量が多くなることによってめっき層の融点上昇とZn酸化物に起因し、はんだ性が大幅に低下する。
したがって、本発明におけるSn−Zn合金めっきにおけるZn含有量は、1〜8.8質量%の範囲、更により十分な犠牲防食作用を得るには3.0〜8.8質量%の範囲にすることが望ましい。
このSn−Znめっきの付着量は、片面当り10g/m以下では良好な耐食性が確保できず、150g/m以上を付着するにはコストが上昇することに加え、厚みがまだらになり模様欠陥となったり、溶接性を低下させる。よって、Sn−Znめっきの付着量は片面当り10〜150g/mとした。
更にめっき性を向上させるためには、めっきの前にFe−Niのプレめっきを施すことがSn−Znめっきの濡れ性と初晶Snを微細化させて耐食性を向上させるために有効である。このプレめっきは、めっき性を劣化させるSiやMnを高強度化に有効に使用するために重要な技術であり、本願の特徴でもある。片面当りの付着量は、めっきの濡れ性の点で0.2g/m以上、Niの割合は、初晶Snを微細化の点から10〜70質量%が望ましい。そして、上述の方法により作製された溶融めっき鋼板は、更に、必要に応じて表面に電気めっきが施された後、出荷される。Zn、Zn合金、Al、Al合金などSn−Zn以外の溶融めっきの場合も、Fe−Niプレメッキは、めっきの濡れ性を向上させる効果を有する。
以下、本発明の発明例および比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
本実施例においては、下記表1、表2(表1続き1)、表3(表1続き2)および表4(表1続き3)に示す組成の鋼を溶製し、1240℃に加熱保持した後、熱延仕上温度が860〜910℃、巻き取り温度が630〜670℃の条件で熱間圧延し、板厚が3.7mmの熱延板にした。次に、この熱延板を、酸洗した後で冷間圧延して、厚さが1.2mmの冷延板にした。
更に、この冷延板に対して、760〜820℃で60秒間保持するサイクルの焼鈍を行い、焼鈍鋼板を得た。この鋼板にFe−Niめっきを片面当り1g/m施した後、フラックス法でSn−Znめっきを行った。Fe−Ni合金めっき浴はNiめっきのワット浴に対して、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスはZnCl−NHCl水溶液をロール塗布して使用し、めっき浴のZnの組成は表5のように実施した。浴温は280℃とし、めっき後ガスワイピングによりめっき付着量(片面当り)を表5のように調整した。更に、溶融めっき処理後の鋼板に、Cr3+主体の処理を施し、発明例および比較例の溶融Sn−Znめっき鋼板とした。また、一部の鋼板には、前記焼鈍後の冷却途中で溶融Znめっきを施した。なお、下記表1〜4に示す鋼組成における残部は、Feおよび不可避的不純物である。また、下記表1〜4における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
次に、上述の方法で作製した発明例および比較例の各溶融めっき鋼板について、引張り特性、深絞り加工の指標であるr値、耐二次加工脆性、拝み状シーム溶接部低温靭性およびめっき性について評価した。以下、その評価方法について説明する。
引張り特性は、各溶融めっき鋼板から引張り方向が圧延方向と並行になるようにして採取したJIS5号試験片を使用して引張り試験を行い、その引張り強さTSおよび伸びElにより評価した。そして、引張り強さTSが440MPa以上で、伸びElが33%以上のものを合格とした。
r値の評価は、各溶融めっき鋼板から圧延方向に平行方向、45°方向、直角方向の3方向について夫々JIS5号引張り試験片を採取し、各試験片のr値を測定した。そして、圧延方向に平行なr値をr、45°方向のr値をr45、直角方向のr値をr90としたとき、下記<C>式により求められる各方向のr値の平均値raveにより評価した。なお、本実施例においてはraveが1.40以上のものを合格とした。
ave=(r+2×r45+r90)/4 ・・・・<C>
耐二次加工脆性は、溶融めっき鋼板を直径95mmにブランキングした後、外径が50mmのポンチで円筒絞りを行い、その絞りカップを図3に示すように、30°の円錐台に載せ、種々の温度条件下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘を落下させて、カップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を求めた。この耐二次加工脆性温度は、鋼板の板厚および試験方法により変化するが、冷延鋼板の板厚が1.2mmである本実施例においては、−50℃以下を合格とした。
拝み状シーム溶接部の靭性評価は図1に示す試験片形状にフランジを曲げ加工し、1a部、1b部をチャックで固定して200mm/min.の速度で引張試験を種々の温度で行ない、破断後の破面を調査し、脆性破面と延性破面が50%ずつとなる温度を延性脆性遷移温度として求めた。本実施例においては、−40℃以下のものを合格とした。
また、めっき性は、目視により各溶融めっき鋼板の表面を観察し、めっき付着状況で評価した。具体的には、不めっきの発生がないものを○、不めっきがあるものを×とした。
また、耐食性評価は、燃料タンク内面を模擬して実施した。腐食試験液は、圧力容器中にて100℃で24時間放置した強制劣化ガソリンに10vol%の水を添加して作成した。この腐食液350ml中に、ビード付き引抜き加工を行った溶融めっき鋼板(板厚減少率15%、30mm×35mm、端面および裏面シール)を浸漬し、45℃×3週間の腐食試験を行い、溶出したZnイオン量を測定した。溶出量が200ppm未満を◎、200〜250ppm未満を○、250〜300ppmを△、300ppm超を×とした。以上の評価結果を下記表6にまとめて示す。
上記表6に示すように、本発明の範囲内の発明例のNo.1の溶融めっき鋼板は、めっき性が良好であり、伸びElが36.3%、r値の平均値raveが1.63と優れた加工特性を有し、耐二次加工脆性温度、拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度共に低温で良好であった。
本発明の範囲内の発明例のNo.2の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが36.2%、raveが1.62と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性にも優れていた。
本発明の範囲内の発明例のNo.3の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが35.1%、raveが1.61と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性も優れた特性を有していた。
本発明の範囲内の発明例のNo.4の溶融めっき鋼板は、めっき性が良好であり、伸びElが37.0%、r値の平均値raveが1.67と優れた加工特性を有し、耐二次加工脆性温度、拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度共に低温で良好であった。ただし、Znめっきなので、他の本発明例に比べて耐食性は劣る。
本発明の範囲内の発明例のNo.5の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが36.1%、raveが1.61と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性にも優れていた。ただし、Siが0.31%と下限ぎりぎりであり、耐食性は、やや劣る。
本発明の範囲内の発明例のNo.6の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが35.0%、raveが1.60と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性も優れた特性を有していた。
本発明の範囲内の発明例のNo.7の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが34.0%、raveが1.56と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性も優れていた。
本発明の範囲内の発明例のNo.8の溶融めっき鋼板も、加工性の指標である伸びElが37.4%、raveが1.68と優れた特性を有すると共に、めっき性、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性も優れていた。
同様にNo.9〜No.20も優れた加工性、優れためっき性、優れた耐二次加工脆性および優れた拝み状シーム溶接部靭性を有していた。なお、No.1〜No.3はCu、Ni、Cr、Moのいずれも添加されていなかったために他よりYPが高くなった。
これらに対して、C含有量が本発明の範囲から外れた比較例のNo.21の溶融めっき鋼板は、加工性の指標である伸びElが30.4%、r値が1.12と低く、加工性が前述の発明例の溶融めっき鋼板に比べて劣っており、更に、拝み状シーム溶接部靭性も劣っていた。
また、No.22の溶融めっき鋼板は、Si含有量が本発明の範囲から外れた比較例である。この溶融めっき鋼板は溶融めっき時に不めっきが発生し、めっき性が劣っていた。
No.23の溶融めっき鋼板は、Mn含有量が本発明の上限を超え、加工性の指標である伸びElおよびr値が前述の発明例の溶融めっき鋼板に比べて低く、加工性が劣っており、更にめっき性および拝み状シーム溶接部靭性も劣っていた。
No.24の溶融めっき鋼板は、P含有量が本発明の範囲から外れた比較例であり、耐二次加工脆性および拝み状シーム溶接部靭性が前述の発明例の溶融めっき鋼板よりも劣っていた。
No.25の溶融めっき鋼板は、Ti含有量が本発明の範囲未満である比較例である。この溶融めっき鋼板は、伸びElおよびr値が低く、加工性が劣っていた。
No.26の溶融めっき鋼板はTi含有量が上限を超えており、且つTBが本発明の下限を下まわっている比較例である。この溶融めっき鋼板は、伸びElおよびr値が低く、更に拝み状シーム溶接部靭性も前述の発明例の溶融めっき鋼板よりも劣っていた。
No.27の溶融めっき鋼板は、Nb含有量が本発明の範囲未満である比較例である。この溶融めっき鋼板は、r値および伸びElが低く、本発明の優れた加工性を有する目的に合致しない。また、溶融Znめっきなので、他の本発明例に比べて耐食性が劣る。
No.28の溶融めっき鋼板は、B含有量が0.0003%と本発明の下限値に満たない比較例である。この溶融めっき鋼板は、耐二次加工脆性温度が−20℃であり、前述の発明例の溶融めっき鋼板と比較して劣っていた。また、めっきのZn質量%が低いために、十分な犠牲防食効果を有しておらず外面耐食性に劣る。
No.29の溶融めっき鋼板は、B含有量が本発明の範囲を超えている比較例である。この溶融めっき鋼板は、加工性の指標である伸びElおよびr値が低く、また拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度も高く、溶接部靭性が劣っていた。更に、めっきのZn質量%が高く、Sn初晶が現れずに共晶セル粒界のZn偏析および粗大Zn結晶の成長が助長されるため、内外面いずれの耐食性も低下した。
No.30およびNo.31の溶融めっき鋼板は、P量が10×[B]+0.03を超えている比較例である。この溶融めっき鋼板は、耐二次加工脆性温度が−30℃であり、前述の発明例の溶融めっき鋼板と比較して劣っており、また拝み状シーム溶接部靭性も低い。また、No.31はめっき付着量が少なく耐食性に劣り、No.30はめっき付着量が多く模様状となり表面性状が劣化するとともに溶接性が低下した。
No.32〜No.38はAs、Sn、Pb、SbのいずれかがAs:0.012%、Sn:0.010%、Pb:0.004%、Sb:0.004%またはこれら元素の総量が0.02%を超えた比較例であり、拝み状シーム溶接部の靭性が低下した。
なお、No.35は上記に加え、P量が10×[B]+0.03を超えており、耐二次加工脆性も悪い。
また、No.34は、Siが下限値よりも低いため、耐食性が悪い。
なお、No.21〜No.24はCu、Ni、Cr、Moのいずれも添加されていなかったために他よりYPが高くなった。
なお、バイオディーゼル燃料およびバイオガソリンを用いて耐食試験を併せて実施した結果は良好であった。
本発明によれば、特にTi、B、Pの含有量を特定範囲内にすることにより、380MPa以上、540MPa未満の引張り強度で、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部の引張強度を有する低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法を提供することができる。
更に、本発明の鋼板で製造した燃料タンクは、自動車燃料の中で、特にバイオ燃料を用いた時に優れた効果を発揮する。

Claims (9)

  1. 冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、
    前記冷延鋼板は、質量%で、
    C:0.0005〜0.0050%、
    Si:0.3超〜1.0%、
    Mn:0.70〜2.0%、
    P:0.05%以下、
    Ti:0.010〜0.050%、
    Nb:0.010〜0.040%、
    B:0.0005〜0.0030%、
    S:0.010%以下、
    Al:0.01〜0.30%、
    N:0.0010〜0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記<A>式により表されるTBが0.03以上0.06以下であると共に、下記<B>式を満足することを特徴とする低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
    TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
    [P]≦10×[B]+0.03・・・・・<B>
  2. 前記冷延鋼板は、質量%で、さらに
    Cu:0.01〜1%、
    Ni:0.01〜1%、
    Cr:0.01〜1%、
    Mo:0.001〜1%のうち、1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  3. 前記冷延鋼板は、As、Sn、Pb、Sbの各元素が質量%で以下の量を超えて含有しないことを、かつ、これら元素の総量が0.02%を超えて含有しないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
    As:0.012%
    Sn:0.010%
    Pb:0.004%
    Sb:0.004%
  4. 前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層が、1〜8.8%のZnと残部がSn:91.2〜99.0%および不可避的不純物からなり、そのめっき付着量が片面当り10〜150g/mであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  5. 絞り比が1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度が−50℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  6. 拝み状シーム溶接部の引張試験での延性脆性遷移温度が−40℃以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを、加熱が1050℃以上1245℃以下で5時間以内、仕上げ温度がAr温度以上910℃以下、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その後コイル表面に溶融めっきを施す工程とを有することを特徴とする低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その後コイル表面に1〜8.8%のZnと残部がSn:91.2〜99%および不可避的不純物からなり、そのめっき付着量が片面当り10〜150g/mであるように溶融めっきを施す工程を有することを特徴とする請求項7に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
  9. 溶融めっきを施す前に、Fe−Niのプレめっきを施すことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
JP2009509389A 2007-04-11 2008-04-11 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法 Active JP5079795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509389A JP5079795B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-11 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103745 2007-04-11
JP2007103745 2007-04-11
JP2009509389A JP5079795B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-11 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
PCT/JP2008/057564 WO2008126945A1 (ja) 2007-04-11 2008-04-11 低温靱性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126945A1 true JPWO2008126945A1 (ja) 2010-07-22
JP5079795B2 JP5079795B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39864031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509389A Active JP5079795B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-11 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8889264B2 (ja)
EP (1) EP2143816B1 (ja)
JP (1) JP5079795B2 (ja)
KR (1) KR101165133B1 (ja)
CN (1) CN101657557B (ja)
AU (1) AU2008238998B2 (ja)
BR (1) BRPI0810165B1 (ja)
CA (1) CA2683739C (ja)
ES (1) ES2784014T3 (ja)
MX (1) MX2009010538A (ja)
RU (1) RU2430185C2 (ja)
TW (1) TW200932926A (ja)
WO (1) WO2008126945A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604970B2 (ja) * 2009-05-20 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5110073B2 (ja) * 2009-12-11 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
US20120100391A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Posco Hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating qualities, plating adhesion and spot weldability and manufacturing method thereof
MX356131B (es) 2011-05-13 2018-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Artículo moldeado por estampado en caliente, método para producir artículo moldeado por estampado en caliente, miembro absorbedor de energía, y método para producir miembro absorbedor de energía.
WO2013099712A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
JP5541421B2 (ja) * 2012-03-07 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法並びにホットスタンプ鋼材
MX366080B (es) * 2012-04-13 2019-06-27 Nippon Steel Corp Star Lamina de acero de electroenchapado, lamina de acero electroenchapada y metodo de fabricacion de la misma.
CN105297033A (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 宝山钢铁股份有限公司 热轧免酸洗直接冷轧还原退火热镀产品的生产方法
WO2016016676A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-04 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Procédé de fabrication de tôles d'acier, pour durcissement sous presse, et pièces obtenues par ce procédé
DE102014112126A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Voestalpine Stahl Gmbh Mikrolegierter Stahl und zusammengesetzte Platinen aus mikrolegiertem Stahl und pressgehärtetem Stahl
JP6288287B2 (ja) * 2014-10-03 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 ろう付継手の製造方法及びろう付継手
KR101647224B1 (ko) 2014-12-23 2016-08-10 주식회사 포스코 표면품질, 도금밀착성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN105177424B (zh) * 2015-09-25 2017-08-25 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种高强度特厚钢板及其生产方法
WO2017109541A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
TWI634051B (zh) * 2016-02-22 2018-09-01 Jx金屬股份有限公司 高純度錫真空包裝品、將高純度錫真空包裝之方法及高純度錫真空包裝品之製造方法
WO2017163098A1 (fr) 2016-03-25 2017-09-28 Arcelormittal Procede de fabrication de toles d'aciers laminees a froid et soudees, et toles ainsi produites
RU2634522C1 (ru) * 2016-11-22 2017-10-31 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ производства листовой плакированной стали
WO2018115946A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
EP3701056B1 (en) 2017-10-24 2021-12-01 ArcelorMittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
TWI628310B (zh) * 2017-08-08 2018-07-01 中國鋼鐵股份有限公司 High-strength lubricating galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
UA125978C2 (uk) 2017-10-24 2022-07-20 Арселорміттал Спосіб виготовлення гальванізованої та відпаленої листової сталі
US11680331B2 (en) 2017-10-24 2023-06-20 Arcelormittal Method for the manufacture of a coated steel sheet
BR112020006128A2 (pt) * 2017-10-24 2020-09-24 Arcelormittal método para a fabricação de uma chapa de aço revestida, chapa de aço, junta soldada e uso de uma chapa de aço revestida
MA50898A (fr) 2017-11-17 2021-04-07 Arcelormittal Procédé pour la fabrication d'une tôle d'acier revêtue de zinc résistant à la fragilisation par métal liquide
CN113201632A (zh) * 2021-04-09 2021-08-03 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低硅加磷高强钢的生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214487A (ja) * 1991-12-11 1993-08-24 Nkk Corp 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH05247540A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kawasaki Steel Corp 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO1996030560A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
JP2002292791A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kawasaki Steel Corp 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2005213552A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Steel Corp 燃料タンク
JP2006291272A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559491A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス加工用の高張力薄鋼板とその製造法
JPH05255807A (ja) 1992-03-12 1993-10-05 Nippon Steel Corp 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3234644B2 (ja) 1992-08-10 2001-12-04 川崎製鉄株式会社 耐二次加工脆性に優れる高r値高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP3354196B2 (ja) 1993-03-08 2002-12-09 日本鋼管株式会社 耐二次加工脆性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH07188777A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp スポット溶接性に優れる深絞り用高張力鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) 1994-02-15 2005-11-16 Jfeスチール株式会社 めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3114507B2 (ja) * 1994-08-01 2000-12-04 日本鋼管株式会社 表面性状に優れた冷延鋼板
JP3129628B2 (ja) 1995-03-29 2001-01-31 新日本製鐵株式会社 燃料タンク用防錆鋼板
JPH08291364A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Nkk Corp 重ね抵抗溶接継手強度に優れた極低炭素鋼板
JP2000192188A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Kobe Steel Ltd 耐二次加工脆性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板
JP2000233248A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Nippon Steel Corp イージオープン蓋の製造方法及び蓋
BR0005133B1 (pt) * 1999-02-25 2014-11-04 Jfe Steel Corp Chapas de aço e chapas de aço ligadas, imersas a quente, e método para produção das mesmas
JP3932737B2 (ja) 1999-10-08 2007-06-20 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4418077B2 (ja) * 2000-03-29 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP4336020B2 (ja) 2000-04-05 2009-09-30 新日本製鐵株式会社 溶接部および溶接熱影響部の材質劣化を防止した冷延鋼板
KR100667140B1 (ko) * 2002-10-11 2007-01-12 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내식성 및 가공성이 우수한 용융 Sn-Zn계 도금 강판
JP2004131818A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Nippon Steel Corp 加工性と耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP5610660B2 (ja) 2005-10-26 2014-10-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部低温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板製容器およびその溶接方法
JP4580334B2 (ja) 2005-12-22 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP4818710B2 (ja) 2005-12-22 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP5157146B2 (ja) 2006-01-11 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP4580402B2 (ja) 2006-03-17 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 2006-03-17 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214487A (ja) * 1991-12-11 1993-08-24 Nkk Corp 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH05247540A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kawasaki Steel Corp 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO1996030560A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Tole d'acier prevenant la corrosion pour citernes a combustible et procede d'elaboration de cette tole
JP2002292791A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kawasaki Steel Corp 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2005213552A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Steel Corp 燃料タンク
JP2006291272A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2430185C2 (ru) 2011-09-27
KR101165133B1 (ko) 2012-07-12
EP2143816A4 (en) 2015-05-06
KR20090122374A (ko) 2009-11-27
AU2008238998B2 (en) 2011-02-24
TWI376421B (ja) 2012-11-11
CN101657557A (zh) 2010-02-24
TW200932926A (en) 2009-08-01
MX2009010538A (es) 2009-10-26
CA2683739C (en) 2013-02-19
CN101657557B (zh) 2011-11-16
CA2683739A1 (en) 2008-10-23
AU2008238998A1 (en) 2008-10-23
RU2009141622A (ru) 2011-05-20
WO2008126945A1 (ja) 2008-10-23
US20100104890A1 (en) 2010-04-29
ES2784014T3 (es) 2020-09-21
BRPI0810165B1 (pt) 2019-01-29
JP5079795B2 (ja) 2012-11-21
BRPI0810165A2 (pt) 2014-12-30
EP2143816B1 (en) 2020-02-26
US8889264B2 (en) 2014-11-18
EP2143816A1 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
TWI422688B (zh) 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
WO2019003448A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
KR102569628B1 (ko) 열간 프레스 부재, 열간 프레스용 냉연 강판 및 그들의 제조 방법
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
KR20200118445A (ko) 고강도 열간 압연 또는 냉간 압연 및 어닐링된 강 및 그 제조 방법
KR20230038239A (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2006219737A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP4580334B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP3882472B2 (ja) 耐衝撃性に優れた高張力鋼板と製造方法
JP5042486B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき冷延鋼板
WO2022202023A1 (ja) 鋼板
CN116917518A (zh) 钢板及焊接接头
JP2007131916A (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、溶融めっき鋼板
JP2007327116A (ja) 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5079795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350