JP2002292791A - 高耐食性燃料タンク用鋼板 - Google Patents

高耐食性燃料タンク用鋼板

Info

Publication number
JP2002292791A
JP2002292791A JP2001098733A JP2001098733A JP2002292791A JP 2002292791 A JP2002292791 A JP 2002292791A JP 2001098733 A JP2001098733 A JP 2001098733A JP 2001098733 A JP2001098733 A JP 2001098733A JP 2002292791 A JP2002292791 A JP 2002292791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
film
less
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151228B2 (ja
Inventor
Sachiko Suzuki
幸子 鈴木
Kazuhiko Kamakura
和彦 鎌倉
Hiroyuki Ogata
浩行 尾形
Shigeru Unno
茂 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001098733A priority Critical patent/JP4151228B2/ja
Publication of JP2002292791A publication Critical patent/JP2002292791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151228B2 publication Critical patent/JP4151228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に抵抗溶接性をより一層向上させた高耐食
性燃料タンク用鋼板を提供することにある。 【解決手段】 質量%で、C:0.0007〜0.0050%、Si:
0.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.10%以下、より好適
には0.01〜0.05%、S:0.015%以下、Al:0.01〜0.20
%、N:0.01%以下、Ti:0.005〜0.08%及びB:0.001
〜0.01%を含有する鋼板1の両表面に、亜鉛系めっき層
2a,2b及びクロメート層3a,3bを順次積層形成し、さらに
一方のクロメート層3a上には、Al及びNiの金属粉末とア
ミン変性エポキシ樹脂とを含有する第1複合皮膜4を形
成し、また他方のクロメート層3b上には、アクリル系エ
マルション樹脂と、シリカと、潤滑剤と、導電性粒子と
を含有する第2複合皮膜5を形成してなることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料タンク用鋼
板に関し、より詳しくは抵抗溶接性、特にタンク外面で
の抵抗溶接性及びプレス加工性に優れるとともに、耐食
性、特にアルコールあるいはこれと蟻酸の混合されたガ
ソリンに対する耐食性にも優れた高耐食性燃料タンク用
鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク用鋼板には、燃料及び外部環
境に対する耐食性、溶接性、プレス加工性など種々の性
能に優れることが要求される。まず始めに、燃料に対す
る耐食性について記述する。
【0003】北米、中南米、欧州等では、エネルギー対
策として石油依存率の低減を国策とする国が多い。その
ため、これらの国では、自動車用新燃料としてアルコー
ル(メタノール、エタノール)そのもの、あるいはこれ
らをガソリンに5〜20%混合した、いわゆるガソホール
の導入比率が年々拡大の傾向にある。
【0004】しかしながら、これらのアルコール系燃料
は、(a)水を含みやすい、(b)水混入量の増加や温
度の低下によって層分離しやすい、(c)酸化劣化して
有機酸を生成する可能性があり(例えば、メタノールの
場合は蟻酸、エタノールの場合は酢酸へと変化す
る。)、下層にアルコール及び/又は有機酸と水を主成
分とする分離層を生じる、(d)メタノールを40%以上
含むアルコールとガソリン混合物は、現行タンク材料の
主流であるターン(Pb−Sn合金)めっき鋼板のめっき層
を溶解するなど、通常のガソリン燃料に比べて一段と強
い腐食性を有している。
【0005】さらに、自動車の燃料タンク用鋼板には、
シーム溶接やスポット溶接によって形成する溶接部に欠
陥がないこと、タンクの内外面ともに腐食が発生しない
こと、さらには燃料循環系統でフィルターの目詰まりを
発生するような浮遊性の腐食生成物が生じないことが要
求される。
【0006】ところで、自動車用の燃料タンク用鋼板と
してこれまでに実用化されている鋼板は、例えば、特公
昭57−61833号公報に示されるようなPb−Sn合金
溶融めっき鋼板や、特公昭53−19981に示される
ようなZnめっき鋼板に厚クロメート処理を施したもの
が使用されている。
【0007】これらの材料のガソリン、アルコールある
いはアルコール混合ガソリンに対する耐食性(以下「内
面耐食性」という。)について見ると、Pb−Sn合金はメ
タノールに非常に溶解しやすい欠点を有しており、メタ
ノール混合ガソリンに対しては実用化が困難である。
【0008】一方、電気亜鉛めっき鋼板に厚クロメート
処理を施した材料の内面耐食性は、亜鉛の犠牲防食作用
により、若干の防錆機能は有する。しかし、この材料
は、アルコールやガソリン中で亜鉛の溶出速度が大き
く、浮遊性の白色沈殿物が多量に発生し、燃料循環系統
でフィルターの目詰まりが発生する。また、亜鉛溶出後
は素地鋼の赤錆が発生するという欠点を有し、この材料
も燃料タンク用鋼板として不十分なものである。
【0009】このため、アルコール単独あるいはアルコ
ール混合ガソリン、とりわけ腐食性の強いアルコールと
蟻酸の混合されたガソリンに対して優れた内面耐食性を
発揮するとともに、タンク外面が外部環境に対しても優
れた耐食性(以下「外面耐食性」という。)や、タンク
製造工程において優れたプレス加工性及び抵抗溶接性を
発揮する高耐食性燃料タンク用鋼板の開発が行われるよ
うになった。
【0010】例えば、特公平2−18981号公報に
は、Pb−Sn合金又はSnを主成分とする金属めっき層の上
層に金属粉末を含む有機樹脂皮膜を有する鋼板が記載さ
れており、また、特公平2−18982号公報及び特公
平3−25349号公報には、亜鉛系めっき層の上層に
金属粉末を含む有機樹脂皮膜を有する鋼板が記載されて
いる。
【0011】上記3つの公報に記載されている前記有機
樹脂皮膜は、その有機樹脂中の40〜90%がフェノキシ樹
脂で占められているものである。そのため、これらの有
機樹脂皮膜を有する鋼板を、ガソリンタンクの材料とし
て用いた場合、その外面側では、フェノキシ樹脂が有す
る水酸基と金属粉末の親和性が不足するため、プレス加
工時に金属粉末が皮膜から脱離することがある。そのた
め、外面側では、めっきの剥離が生じ、プレス加工性が
悪くなる。
【0012】また、前記ガソリンタンクの内面側では、
前記有機樹脂皮膜中に含有させた金属粉末の脱離やめっ
き層の剥離によってダメージを受けた部分の内面耐食性
が悪くなる。さらに、ダメージを受けていないタンクの
平面部分も、皮膜中の樹脂と金属粉末の間に腐食液が滞
留しやすくなり、内面耐食性が劣る。
【0013】さらにまた、上記3つの公報においてはい
ずれも、めっき層の上層に、クロメート又は化成皮膜を
介さずに、前記有機樹脂皮膜を直接塗布しているため、
この有機樹脂皮膜とめっき層との密着性が不足してお
り、プレス加工時に前記有機樹脂皮膜が剥離し、有機樹
脂皮膜による有機酸や塩素イオンからの遮蔽能が著しく
劣化する傾向があり、よって、これらの鋼板は、未だ実
用化には無理があるものである。
【0014】さらに、上掲公報に提案されている鋼板は
いずれも、タンク内外面に対応する表面の有機樹脂皮膜
が必須成分として硬化剤を含んでおり、このとき、硬化
度が高いと、熱溶融しづらく、溶接時のナゲット生成過
程における皮膜排除が適正範囲内の電流値では困難にな
り、高電流値で溶接しなけらばならない場合がある。か
かる場合には、電極の損耗が著しく、電極の手入れなし
に連続的に溶接することが困難になり、製造ラインの生
産性を著しく低下させる。さらに、硬化度が低く未反応
硬化剤を含む場合には、その部分の凝集力が低いこと及
び未反応物の親水性が高いことなどを理由として、腐食
因子(酸、塩素イオンなど)が侵入しやすくなり、タン
ク内外面の耐食性が低下することとなる。
【0015】特開昭64−33173号公報には、アル
ミ、ステンレス、これらの合金をブレンドした金属粉末
と本質的にニッケルからなる金属粉末を共に含有したエ
ポキシ系の溶接可能な耐食性コーティング組成物が記載
されている。この組成物をガソリンタンク材にコーティ
ングして用いた場合、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂と
金属粉末の親和性が前記と同様の理由で不足している。
そのためプレス加工時に金属粉末が皮膜から脱離するこ
とがある。また、タンクの内外面にこのコーティングを
施した場合、共に皮膜の損傷とこれに伴うめっきの損傷
により耐食性が悪くなる。また損傷を受けていないタン
クの平面部分も、親和性の弱い樹脂と金属粉末の界面に
腐食性イオンが侵入しやすいため、タンクの内外面とも
耐食性が劣る。
【0016】また、前述のめっき鋼板、有機被覆鋼板を
高電流で溶接した場合、溶接部割れが発生する場合があ
る。溶接部割れは、実走行において、進展することも考
えられるため、その発生を防止する必要がある。溶接部
割れは、溶接電流の適正範囲内においては発生すること
はないが、適正範囲を超える高電流値で溶接した場合に
発生することがある。実際のタンク製造の際は、適正範
囲内で溶接するが、複雑な形状の成形品を溶接するた
め、電極と鋼板の接触の仕方によっては、局所的に高電
流密度になる恐れがある。従って、高電流値で溶接した
場合も溶接部割れが発生しない、材料を設計する必要が
ある。
【0017】そこで、発明者らは抵抗溶接性、プレス加
工性、及びタンクの内外面における耐食性の全てを満足
する燃料タンク用鋼板を開発するための検討を行ったと
ころ、その鋼板の開発に成功し、既に特許出願して出願
公開された特開平10−337805号公報に開示し
た。
【0018】特開平10−337805号公報に開示し
た燃料タンク用鋼板は、鋼板の両表面に、亜鉛系めっき
層及び化成皮膜(例えばクロメート皮膜)を順次積層形
成し、前記鋼板の、一方の表面側に形成した化成皮膜上
には、Al及びNiの金属粉末とアミン変性エポキシ樹脂と
を含有する金属粉末含有有機樹脂皮膜を形成し、他方の
表面側に形成した化成皮膜上には、水酸基、イソシアネ
ート基、カルボキシル基、グリシジル基及びアミノ基か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少なくとも
1種の有機樹脂とシリカと潤滑剤を含有するシリカ含有
有機樹脂皮膜を形成したものである。
【0019】そして、発明者らは、上記燃料タンク用鋼
板についてさらに検討を行ったところ、上記燃料タンク
用鋼板の抵抗溶接性、特に電極がシリカ含有有機樹脂皮
膜と直接接触するように鋼板を重ねた状態で連続的に抵
抗溶接したときの溶接性は、シリカ含有有機樹脂皮膜中
に導電性を有する粒子を含有させるとともに、亜鉛系め
っきを施す前の鋼板の組成成分の適正化を図ることによ
って、さらに向上することを見出した。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、抵
抗溶接性及びプレス加工性に優れるとともに、耐食性、
特にアルコールあるいはこれと蟻酸の混合されたガソリ
ンに対する耐食性にも優れた特開平10−337805
号公報に開示した燃料タンク用鋼板と比べて、特に抵抗
溶接性をより一層向上させた高耐食性燃料タンク用鋼板
を提供することにある。
【0021】一方、特開2000-104180号公報に重量%で
C:0.0005〜0.0040%、N:0.0005〜0.0040%、P:0.
005〜0.020%、B:0.0005〜0.0030%を含有する鋼板に
第1めっき層としてZnめっき層、さらに第2めっき層と
してNiめっき層を有する燃料容器用表面処理鋼板が開示
されている。これも高電流条件での抵抗溶接時の溶接金
属表層のクラックを防止する燃料タンク用鋼板を提供す
るものであるが、上層のNiが貴に、下層のZnが卑となる
ために下層のZnの溶解が促進され耐食性が大きく劣化す
ることがある。また、異なるめっき層を二層形成しなけ
ればならず製造工程が複雑となり、さらにP及びBを狭
い範囲で制御しなければクラック防止効果が得られない
ことから、結果的に製造コストの面で本発明より極めて
不利となる。
【0022】
【課題を解決するための手段】これに対し、発明者ら
は、シーム溶接やスポット溶接における抵抗溶接性をよ
り一層向上させるために鋭意検討した結果、シリカ含有
有機樹脂皮膜中に導電性を有する粒子を含有させるとと
もに、亜鉛系めっきを施す前の鋼板中にB成分を積極的
に含有させることにより、適正電流範囲を超える高電流
値で抵抗溶接した場合であっても、溶接部割れが全く発
生せず、かつ連続溶接性に優れた燃料タンク用鋼板の開
発に成功した。
【0023】すなわち、この発明は、質量%で、C:0.
0007〜0.0050%、Si:0.5%以下、Mn:2.0%以下、P:
0.10%、より好適には0.01〜0.05%、S:0.015%以下、
Al:0.01〜0.20%、N:0.01%以下、Ti:0.005〜0.08
%及びB:0.001〜0.01%を含有する鋼板の両表面に、
亜鉛系めっき層及びクロメート層を順次積層形成し、前
記鋼板の、一方の表面側に形成したクロメート層上に
は、Al及びNiの金属粉末とアミン変性エポキシ樹脂とを
含有する第1複合皮膜を形成し、他方の表面側に形成し
たクロメート層上には、アクリル系エマルション樹脂
と、シリカと、潤滑剤と、導電性を有する粒子とを含有
する第2複合皮膜を形成してなることを特徴とする高耐
食性燃料タンク用鋼板である。
【0024】また、第2複合皮膜の導電性を有する粒子
は、金属粒子、金属化合物粒子及びグラファイト粒子の
中の1種又は2種以上であることが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて詳細に説明する。この発明の燃料タンク用鋼板は、
めっき前の被めっき鋼板の組成成分を以下のように限定
することが必要である。
【0026】・B:0.001〜0.01mass% Bは、この発明における鋼板の組成成分のうち、最も重
要な成分の一つであり、特に溶接部割れを有効に防止す
る作用を有している。溶接部割れを防止するためには、
B含有量を0.001mass%以上にすることが必要である
が、0.01mass%を超えると深絞り性が劣化する。このた
め、B含有量は0.001〜0.01mass%の範囲とした。
尚、溶接部割れが発生する理由は、溶接時に、電極の主
成分であるCuとめっき成分のZnとが液体金属を形成し、
これが粒界に進入することによって脆性割れを引き起こ
すことによるものと推定されるが、上述したように鋼板
中にBを積極的に含有させることにより、Bが粒界に偏
析し、粒界が強化される結果として、溶接部割れが抑制
できるものと考えられる。より好ましくは0.001〜0.004
mass%である。
【0027】・C:0.0007〜0.0050mass% Cは、深絞り性に悪影響を及ぼす成分であり、できるだ
け低減することが好ましいため、C含有量の上限を0.00
50mass%とした。なお、C含有量を0.0007mass%未満と
しても、それ以上の深絞り性の向上が得られず、逆に、
より高度な脱炭処理を行う必要が生じるため、これに伴
って、コストの上昇を招くので、その下限を0.0007mass
%とした。
【0028】・Si:0.5 mass%以下、Mn:2.0 mass%以
下 Si及びMnはいずれも鋼の強度を増加させる作用を有する
ので、所望の強度に応じて添加する。しかし、Si及びMn
の添加量がそれぞれ0.5 mass%及び2.0 mass%を超える
と、深絞り性が低下する。このため、Si及びMnの含有量
は、それぞれ0.5 mass%以下及び2.0 mass%以下とし
た。
【0029】・P:0.10mass%以下、より好適には0.01
〜0.05mass% Pは、Bと同様に、この発明における鋼板の組成成分の
うち、最も重要な成分の一つである。特に、Pが粒界に
偏析することにより粒界が強化され、溶接部割れを抑制
する作用と鋼を強化する作用を有するので、所望の強度
に応じて添加する。しかし、P含有量が0.10 mass%を
超えると深絞り性が劣化する。このため、P含有量は、
0.10mass%以下とした。尚、特に溶接部割れをより一層
抑制する必要がある場合には、P含有量を0.01〜0.05ma
ss%の範囲に制限することが好ましい。P含有量が0.01
mass%未満では、溶接部割れを抑制する効果が顕著では
なくなり、また、0.05mass%を超えると深絞り性が低下
する傾向があるからである。
【0030】・S:0.015 mass%以下 Sは、深絞り性に悪影響を及ぼす成分であり、できるだ
け低減することが好ましいため、S含有量の上限を0.01
5mass%とした。
【0031】・Al:0.01〜0.20 mass% Alは、脱酸及び炭窒化物形成元素の歩留り向上のために
添加する。しかし、Al含有量が0.01 mass%未満では添
加効果が少なく、一方、0.20 mass%を超えて含有させ
ても含有量に見合う効果が得られない。そのため、Al含
有量は0.01〜0.20mass%の範囲とした。
【0032】・N:0.01mass%以下 Nは、深絞り性に悪影響を及ぼす成分であり、できるだ
け低減するのが好ましいため、その含有量の上限を0.01
mass%とした。
【0033】・Ti:0.005〜0.08mass% Tiは、鋼中のCと結合して炭化物として析出させ、固溶
Cによる深絞り性劣化を防止する効果を有している。Ti
含有量は、0.005 mass%未満だと前記効果が少なく、ま
た、0.08mass%を超えて含有させても含有量に見合う効
果が得られない。そのため、Ti含有量は0.005〜0.08mas
s%の範囲とした。
【0034】尚、その他の組成成分については特に限定
を要しないが、熱延板の結晶粒を微細化し、冷間圧延−
焼鈍後の深絞り性を向上させる場合には、Nbを0.0005〜
0.0050 mass%の範囲内で含有させることが好ましい。
【0035】また、この発明では、鋼板中に不可避的に
含有する不純物成分については特に規定はしていない
が、不可避不純物成分は通常含有する範囲内であればよ
い。例えば、不可避的不純物成分としてのOは、0.010m
ass%以下の範囲内であればよい。
【0036】また、この発明では、前記組成成分に調整
した被めっき鋼板の両表面に、亜鉛系めっき層及びクロ
メート層を順次積層形成する。
【0037】亜鉛系めっき層は、鉄素地(被めっき鋼
板)よりも卑な電位を示すため、このめっき層が損傷し
たプレス加工部においても、亜鉛の犠牲防食作用により
赤錆の発生を抑制し、特に燃料タンクの外面耐食性を向
上させるものである。
【0038】亜鉛系めっき層としては、特に限定はしな
いが、例えば電気亜鉛めっき、電気亜鉛−ニッケル合金
めっき、電気亜鉛−コバルト合金めっき、電気亜鉛−鉄
合金めっき、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、
溶融亜鉛−アルミニウムめっき、溶融亜鉛−マグネシウ
ムめっき、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっ
きなどの他、シリカ、アルミナ、有機樹脂などをめっき
層中に分散させた亜鉛系分散めっきや、これらを積層し
た多層めっきなどで形成する場合が挙げられる。
【0039】また、亜鉛系めっき層は、片面あたりの付
着量を10〜200g/m2にすることが好ましい。前記付着量
が10g/m2未満では、亜鉛の犠牲防食作用が不十分となっ
て耐食性が不足するおそれがあるからであり、また、前
記付着量が200 g/m2を超えると、耐食性の向上効果が期
待できず、不経済であるばかりでなく溶接性が劣化する
おそれがあるからである。尚、前記付着量は、より好ま
しくは15〜100 g/m2の範囲である。
【0040】クロメート層は、耐食性を向上させる作用
に加えて、その上層に形成する後述する第1及び第2複
合皮膜中に含有する有機樹脂と、亜鉛系めっき層との十
分な密着性を確保するために必要な中間層である。
【0041】また、クロメート層の付着量は、金属クロ
ム換算で片面あたり5〜200mg/m2とすることが好まし
い。前記付着量が5mg/m2未満だと、耐食性が不足する
ばかりでなく、前記複合皮膜中の有機樹脂層と亜鉛系め
っき層との密着性が不足する傾向があるため、プレス加
工時に摺動部の前記複合皮膜が剥離し、場合によっては
めっき層の剥離まで発生するおそれがある結果、タンク
の内外面の加工部耐食性が不足しがちになるからであ
り、また、200 mg/m2を超えると、クロメート皮膜自体
が非常に脆くなり、加工摺動部でクロメート層の剥離が
発生し、これに伴って上層の有機樹脂含有の複合皮膜の
剥離も生じやすくなり、内外面の加工部耐食性が不足す
るからである。尚、クロメート層の付着量は、より好ま
しくは10〜100mg/m2である。
【0042】クロメート層の形成は、通常の処理方法に
したがって行うことができ、特に制限されない。例え
ば、クロム酸、クロム酸塩、重クロム酸塩等を主剤とし
た処理液を用いた浸漬クロメート処理や電解クロメート
処理等を行うことによって、3価クロム化合物皮膜とし
てクロメート層を形成することも可能であるし、あるい
は上記処理液にコロイダルシリカ等を混合した処理液を
めっき鋼板上に塗布する塗布型クロメート処理を行うこ
とによって、6価クロム化合物を含有する皮膜としてク
ロメート層を形成してもよい。
【0043】また、上記処理液は、6価クロムを主とし
て含有するが、この発明では、クロメート処理液とし
て、上記処理液以外に、6価クロムを含有しないいわゆ
る3価クロメート処理液を用いることができる。この3
価クロメート処理液は、6価クロムを含有しないことか
ら、環境上の点から好ましい。尚、3価クロメート処理
液は、クロム酸(CrO3)を出発原料とし、還元剤を
用いてCr3+に変化させる方法により得られる。
【0044】さらに、還元剤としては、でんぷん、果
糖、蔗糖等の多糖類、あるいは、蓚酸、ぎ酸等の有機
酸、あるいは、フェノール類、過酸化水素、亜りん酸、
次亜りん酸等の無機化合物を用いることができる。さら
にまた、上述した方法以外に、3価クロム化合物を用い
ることもできる。
【0045】なお、めっき鋼板をクロメート処理した
後、必要に応じて水洗する工程、ゴムロール等で絞る工
程、熱風乾燥等の乾燥工程を経てクロメート層を形成し
てもよい。
【0046】この発明の燃料タンク用鋼板は、鋼板の両
表面に、亜鉛系めっき層及びクロメート層を順次積層形
成し、前記鋼板の一方の表面側に形成したクロメート層
上には、Al及びNiの金属粉末とアミン変性エポキシ樹脂
とを含有する第1複合皮膜を形成し、また、前記鋼板の
他方の表面側に形成したクロメート層上には、アクリル
系エマルション樹脂と、シリカと、潤滑剤と、導電性を
有する粒子とを含有する第2複合皮膜を形成したもので
ある。
【0047】尚、この発明の燃料タンク用鋼板の、第1
複合皮膜を形成した表面側は、溶接性、耐ガソリン性等
に優れるため、ガソリンタンクなどの燃料タンクの内面
側(すなわちガソリンと接する側)として用いるのが好
ましく、また、第2複合皮膜を形成した表面側は、潤滑
性、加工部耐食性等に優れるので、ガソリンタンクなど
の燃料タンクの外面側(すなわち外界と接する側)とし
て用いるのが好ましい。
【0048】第1複合皮膜は、アルコール、特にメタノ
ールそのものあるいはメタノールが酸化して生成した蟻
酸の混合されたガソリンに対して優れた耐食性及び耐久
性を有する金属粉末と有機樹脂とを含有し、下層の亜鉛
系めっき層及びクロメート層とアルコール系燃料との直
接接触を阻止するバリヤー層の役目を果たす皮膜であ
る。
【0049】また、第1複合皮膜中の金属粉末は、抵抗
溶接性を確保することを主目的として含有させる。すな
わち、有機樹脂からなる皮膜は、一般に高い電気絶縁性
を有するため、膜厚が1μm以上になると鋼板の露出が
全く期待できず、抵抗溶接が困難である。
【0050】そこで、この発明においては、ガソリンタ
ンク内面側に位置する第1複合皮膜中に金属粉末を必要
量分散させることによって、皮膜の導電性を高める必要
がある。
【0051】尚、この発明において抵抗溶接性を確保す
るためには、前記金属粉末を第1複合皮膜中に含有させ
るだけでは不十分な場合がある。すなわち、第1複合皮
膜中に有機樹脂の硬化剤を含有させて十分な架橋反応が
起こっていると、溶接時の発熱により第1複合皮膜中の
有機樹脂が溶融しにくくなって皮膜排除が期待できなく
なり、有機樹脂が残存する部分周辺が溶接不良を起こ
し、ナゲット間のラップが不十分となるおそれがある。
また、架橋が不十分で硬化剤が未反応物として残存する
場合であっても、その部分の凝集力が低くなったり、親
水性が高くなることなどの理由で腐食因子(酸、塩素イ
オンなど)が侵入しやすくなり、タンクの内面耐食性が
不十分となる傾向がある。よって、この場合には、第1
複合皮膜は、有機樹脂の硬化剤を全く含有しないことが
好ましい。
【0052】第1複合皮膜に含有する金属粉末として
は、固有抵抗が高く、発熱量が大きい性質を有すること
が好ましく、具体的にはNi、Al、Fe、Cu等が挙げられ
る。これらの中でも、Niは、メタノールに対する耐食性
が優れ、かつ固有抵抗が高いため最も有用な金属であ
る。また、Alは、Niと比較すると固有抵抗や融点が低
く、必ずしも溶接には最適ではないが、後述のとおり鱗
片状(フレーク状)の形状にしたAlを第1複合皮膜中に
含有させることによって、蟻酸水溶液などの腐食性イオ
ンの透過を抑制することができ、内面耐食性を向上させ
るため有用な金属である。
【0053】そこで、この発明では、AlとNiの金属粉末
を組み合わせ、適正比率で第1複合皮膜中に含有させる
ことにより、皮膜の導電性を高めて抵抗溶接性を向上さ
せるとともに、腐食性イオンの透過を抑制して内面耐食
性をも向上させることができる。さらに、第1複合皮膜
中には、必須成分であるAl及びNiの金属粉末以外に、F
e、Cu等の金属粉末が含有されていてもよい。
【0054】前記金属粉末の形状としては、粉状と鱗片
状(フレーク状)のいずれでもよいが、前記の通り、形
状によって内面耐食性や抵抗溶接性が若干変化する。
【0055】この発明で用いられるNi粉末は、平均粒径
1〜9μmの粒状のものが好ましい。平均粒径が1μm
未満だと通電点が不足するおそれがあり、また、平均粒
径が9μmを超えると通電点を有効に確保できるため、
少量の含有量で抵抗溶接性を向上させることができるも
のの、皮膜が多孔質になるため内面耐食性が劣化し、さ
らにはプレス加工時における塗膜のパウダリングも問題
になる可能性があるからである。尚、より好ましくは、
2〜7μmである。
【0056】この発明で用いられるAl粉末は、平均長径
が8〜18μm、平均短径が1〜10μm、厚みが1〜5μ
mの鱗片状のものが好ましい。平均長径及び平均短径が
各々8μm及び1μm未満の場合には、鱗片の面積が小
さすぎるため、蟻酸等の腐食性イオンの透過抑制能が低
くなり、内面耐食性が低下する傾向がある。この問題は
平均長径のみ又は平均短径のみが短い場合にも同様の現
象が起こる。一方、平均長径及び平均短径が各々18μm
及び10μmを超える場合には、皮膜が多孔質になりすぎ
るため、皮膜の強度が不足するとともに脆い状態にな
り、パウダリングが生じたり、プレス加工部の内面耐食
性が低下する傾向がある。また、平均厚みが1μm未満
の場合には、内面耐食性の寿命が短くなるおそれがあ
り、また、平均厚みが5μmを超える場合には、第1複
合皮膜の表面に露出するAl粉末の割合が多くなりすぎる
ため、抵抗溶接性が低下するので好ましくない。尚、Al
粉末は、より好ましくは平均長径が10〜15μm、平均短
径が5〜8μm、平均厚みが2〜4μmである。
【0057】第1複合皮膜中のNi及びAlの金属粉末の合
計配合量は、有機樹脂100重量部に対して30〜110重量部
の割合となる量であることが好ましい。前記合計配合量
が30重量部未満の場合には、通電点が不足し、導電性に
劣るため抵抗溶接性が低下するおそれがあるからであ
り、また、前記合計配合量が110重量部を超える場合に
は、第1複合皮膜自体が脆弱になり、プレス加工時の耐
パウダリング性が低下し内面耐食性が低下するおそれが
ある。尚、前記合計配合量は、より好ましくは有機樹脂
100重量部に対して45〜100重量部の割合となる量であ
る。
【0058】また、第1複合皮膜中のNi及びAlの金属粉
末の合計配合量が前記好適範囲である場合において、Ni
/Al比(質量比)を80/20〜30/70とすることにより、
抵抗溶接性及び内面耐食性をバランスよく向上させるこ
とができる。Ni/Al比が30/70未満の場合には、固有抵
抗が高いNiの量が不足して抵抗溶接性が低下するおそれ
があり、また、Ni/Al比が80/20を超える場合には、燃
料の浸透を抑制する働きを有するAlの量が減るため、内
面耐食性が低下するおそれがある。尚、Ni/Al比は、よ
り好ましくは70/30〜40/60である。
【0059】また、第1複合皮膜中に含有する有機樹脂
は、ガソリン、アルコール、蟻酸系燃料に対して、優れ
た耐食性及び耐久性を有し、かつ素地原板(鋼板+めっ
き層+クロメート層)に対する塗膜密着性及びプレス加
工性に優れていることが必要であり、この発明では、こ
のような特性を有する有機樹脂としてアミン変性エポキ
シ樹脂を用いることとし、これによって、優れたプレス
加工性とアルコール系燃料に対する耐食性及び素地原板
に対する塗膜密着性が確保される。
【0060】アミン変性エポキシ樹脂とは、主骨格を形
成するエポキシ樹脂のオキシラン環がアミンにより開環
したものである。このアミン変性エポキシ樹脂の主骨格
を形成するエポキシ樹脂としては、優れたプレス加工性
を確保するため、5000〜50000、好ましくは10000〜4000
0の重量平均分子量を有するエポキシ樹脂を用いること
が好ましい。
【0061】このアミン変性エポキシ樹脂の主骨格を形
成するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
環状脂肪族エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらの中で
も、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂は、第1複合皮膜の形成に際して、
塗料としての安定性に優れ、また、プレス加工性及び内
面耐食性に優れる皮膜を安定して得ることができる製造
条件の範囲が広い点でより好ましい。また、エポキシ樹
脂は、単独、あるいはアジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、フタル酸、ダイマー酸等のジカルボン酸を反応
させたエポキシエステル樹脂として用いてもよく、さら
に、ポリアルキレングリコールジグリシジンエーテルを
併用してもよい。
【0062】アミン変性エポキシ樹脂において、エポキ
シ樹脂のオキシラン環に付加するアミンとしては、例え
ば、エチルエタノールアミン、エタノールアミン等のモ
ノアルカノールアミン、及びジエタノールアミン、ジプ
ロパノールアミン、ジブタノールアミン等のジアルカノ
ールアミン等の1級又は2級アミンが挙げられる。これ
らの中でも、ジエタノールアミンは、安定した付加条件
を有し、かつ化成皮膜や金属粉末との密着性が高い点で
好ましい。
【0063】このアミン変性エポキシ樹脂において、主
骨格であるエポキシ樹脂のオキシラン環1当量に付加す
るアルカノールアミンのモル数は0.2〜1.0モルが好まし
い。エポキシ当量が500〜1000の場合には、アルカノー
ルアミンのモル数は0.2〜0.6モル、エポキシ当量が1000
〜5000の場合には、アルカノールアミンのモル数は0.6
〜1.0モルであることがより好ましい。エポキシ樹脂の
オキシラン環1当量に付加するアルカノールアミンのモ
ル数が0.2未満の場合には、アミン変性度が不足するた
め、金属粉末とアミン変性エポキシ樹脂の親和性が低下
し、プレス加工時に金属粉末が皮膜から脱離しやすくな
り、その程度が激しい場合には、めっき層の剥離が生じ
るため、プレス加工性が悪化するおそれがあり、加え
て、同様の理由から皮膜中の樹脂/金属粉末間に腐食性
イオンが滞留しやすくなり、十分な疎水性が得られず、
蟻酸イオンなどの腐食性イオンを皮膜中に呼び込み易い
ことも要因となって、腐食性の強いメタノール系燃料に
対する内面耐食性が不足するおそれがある。また、付加
するアルカノールアミンのモル数が1.0モルを超える
と、その超えた分はオキシラン環に付加されないので経
済的ではなく、余剰アミンが吸水性を高めて内面耐食性
が低下するおそれがある。
【0064】上記のように、アミン変性エポキシ樹脂
は、第1複合皮膜中の金属粉末と主骨格エポキシ樹脂と
の界面を強化する。さらにアミン変性エポキシ樹脂を用
いた時の特徴として第1複合皮膜とクロメート層との界
面密着力を向上させる効果も有する。この界面を強化す
る効果は、平面の耐食性向上や、プレス加工時の皮膜剥
離抑制、さらにはプレス加工部の内面耐食性を向上させ
ることになる。
【0065】この発明において、アミン変性エポキシ樹
脂は、重量平均分子量が5000〜50000の範囲が好まし
い。重量平均分子量が5000未満の場合には、主骨格エポ
キシ樹脂の分子量が低すぎるため、分子間力が不足し、
皮膜の強靱性が不足するため、プレス加工時に皮膜が削
られ、所期のプレス加工性を得ることができないおそれ
があるからである。また、重量平均分子量が50000を超
える場合には、分子末端のオキシラン環に付加されてい
るアルカノールアミンの量が少なくなるため、樹脂と金
属粉末との親和性が不足し、プレス加工時に皮膜からの
金属粉末の脱離が発生したり、所期の内面耐食性を得る
ことができないおそれがあるからである。
【0066】また、第1複合皮膜は、アミン変性エポキ
シ樹脂以外の樹脂、例えば、ウレタン変性エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又は
オレフィン樹脂の1種以上をさらに含有していてもよ
い。
【0067】第1複合皮膜の厚さは1〜10μmとするこ
とが好ましい。1μm未満では内面層として要求される
内面耐食性が十分に得られないおそれがあるからであ
り、また、10μmより厚くしても、内面耐食性やプレス
加工性の向上効果が期待できず、単にシーム溶接性が低
下するにすぎないからである。
【0068】また、第1複合皮膜には、必要に応じて、
潤滑剤、カップリング剤、顔料、チクソトロピック剤、
分散剤等の添加剤を添加することもできる。
【0069】第1複合皮膜の形成は、前記アミン変性エ
ポキシ樹脂とAl及びNiの金属粉末、ならびに必要に応じ
て適宜添加される各種の添加剤を含む塗料を調製し、こ
れを内面側のクロメート層の上層に塗布する方法によっ
て行うことができる。
【0070】前記塗料の調製は、エポキシ当量が500〜5
000のエポキシ樹脂にアルカノールアミンを添加して、
常温〜100℃で4〜5時間反応させて得られるアミン変
性エポキシ樹脂に、サンドミル、アトライター等を用い
て、金属粉末、及び必要に応じて添加される各種の添加
剤を、所定の配合割合で配合して行うことができる。
【0071】また、この発明では、鋼板の他方の表面
側、具体的にはタンクの外面側に形成したクロメート層
上には、アクリル系エマルション樹脂と、シリカと、潤
滑剤と、導電性を有する粒子とを含有する第2複合皮膜
を形成する。
【0072】第2複合皮膜は、シリカと導電性粒子を複
合した潤滑性樹脂皮膜であり、有機樹脂成分として使用
するベース樹脂としては、アクリル系エマルション樹脂
を使用する。タンクの外面側に形成させる第2複合皮膜
の樹脂種について検討した結果、エポキシ樹脂、アルキ
ッド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等が使用
できることが判明したが、更に検討を進めた結果、アク
リル系エマルション樹脂とシリカと潤滑剤と導電性を有
する粒子とを含有する第2複合皮膜によってタンクの外
面を形成することが最適であることが判明した。
【0073】燃料タンク用鋼板には、優れたプレス加工
性が要求されるために強靭な皮膜を形成させる必要があ
る。このような皮膜を形成させるためには、上記ベース
樹脂と硬化剤との架橋反応による皮膜を形成させる手法
がある。しかし、この場合は溶接時の発熱により、第2
複合皮膜の中の有機樹脂が溶融しにくくなって、皮膜排
除が期待できなくなり、有機樹脂が残存する部分周辺で
溶接不良を起こす可能性がある。後述する導電性粒子を
使用した場合も、導電性粒子の添加による改善効果が期
待できない。
【0074】従って、硬化剤なしで強靭な皮膜を得る樹
脂系について検討した結果、アクリル樹脂が最適である
ことが判明した。
【0075】また、樹脂の形態はエマルションタイプが
最適である。水溶性の場合、水溶化させるために親水性
の官能基を大量に付加させる必要があるため、皮膜の親
水性が高くなり、腐食因子(酸、塩素イオンなど)が進
入しやすくなり、タンク外面の耐食性が不十分となる傾
向があるためである。
【0076】上記より、第2複合皮膜に含有させる樹脂
としては、アクリル系エマルション樹脂が最適であると
いう結論に達した。
【0077】アクリル系エマルション樹脂としては、ア
クリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選ば
れる少なくとも1種を含有するビニル系モノマー混合物
を、乳化剤または高分子量樹脂分散安定剤の存在下で、
水中にて乳化重合したエマルション樹脂であり、必要に
応じて、中和や変性を行った樹脂である。上記アクリル
系エマルション樹脂は、常温架橋性を有していてもよ
く、例えばアクリル系エマルション樹脂中にカルボニル
基を持たせ、ポリヒドラジド化合物を加えて架橋させる
方法を用いてもよい。
【0078】上記アクリル系エマルション樹脂作製のた
めに使用されるビニル系モノマー混合物のモノマー成分
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル(n−、i−、t−)、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸
デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等
のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18(1〜2
4)のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル
や、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アク
リル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸
の炭素数2〜18のアルコキシアルキルや、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸等のカルボキシル基含有不飽和モノマーや、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−又は3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のアクリ
ル樹脂又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシア
ルキルエステルや、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等の含窒素アルキル(メタ)アクリレ
ートや、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性ア
ミド類や、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル等のエポキシ基含有不飽和モノマー
や、酢酸ビニル、スチレン、α−クロロスチレン、アク
リロニトリル等を挙げることができる。
【0079】乳化重合反応は、乳化剤の存在下におい
て、水媒体中で攪拌化に所定温度でモノマーおよび重合
開始剤を一括、或いは連続的に供給することにより行わ
れる。
【0080】乳化剤は通常、重合モノマー全量に対して
0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲で用
いられる。乳化剤の具体例としては、ステアリルアミン
塩酸塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、
トリメチルオクタデシルアンモニウムクロライド等のカ
チオン乳化剤、オレイン酸カリウム、ラウリル酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルカ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリル燐酸エステルなどのアニ
オン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンプロピルブロックポリマー、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステルなどのノニオン系乳化剤、ラウリルペ
タイン、ラウリルジメチルアミンオキサイドなどの両イ
オン性乳化剤等が挙げられる。
【0081】その他にも水溶性高分子のポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、水溶性アクリル
共重合体、スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合体等
も単独もしくは上記の乳化剤と併用して用いることがで
きる。
【0082】重合時のモノマー濃度は、通常30〜70質量
%、好ましくは35〜65質量%とすればよく、重合開始剤
としては一般的に用いられるラジカル重合開始剤、例え
ば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ソー
ダなどの過硫酸塩、2,2´−アゾビス(2,4−ジメ
チルパレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤ベンゾイル
パーオキサイド、ラウリルパーオキサイドなどの過酸化
物系重合開始剤などを用いることができる。
【0083】ラジカル重合開始剤の使用量は、重合モノ
マー全量に対し0.1〜10質量%程度、好ましくは0.3〜5
質量%程度とすればよい。反応時間は、通常2〜16時間
程度とすればよく、重合時の温度は通常60〜100℃程度
とすればよい。
【0084】プレス加工時の金型と鋼板の接触面積を可
能な限り低減するために硬度の高い皮膜とすることが重
要であり、このためにはガラス転移点(Tg)の高いベ
ース樹脂が有効である。
【0085】第2複合皮膜のベース樹脂のTgは0〜90
℃が好ましい。Tgが0℃未満の場合、プレス時の金型
や鋼板表面温度では皮膜の硬度が低く軟弱すぎて金型/
鋼板接触率が高く、加工性が不良となり、Tgが90℃以
上では皮膜が脆すぎて加工性が不良となるからである。
より好ましくはTgは50〜80℃である。
【0086】第2複合皮膜中に含有するシリカは、タン
クの外面における耐食性を付与するために配合される。
このシリカとしては、例えば、コロイダルシリカ、オル
ガノシリカゾル、シリカ粉末、あるいは脱水縮合により
シリカとなる有機シリケート(例えば、エチルシリケー
ト等を酸触媒と併用して用いる)等が挙げられる。
【0087】尚、前記シリカの平均粒径は、第2複合皮
膜中にシリカを均一に分散させるため、5〜70nmにす
ることが好ましい。
【0088】第2複合皮膜中に含有するシリカの配合量
は、前記有機樹脂:100重量部に対してシリカ:5〜80
重量部とすることが好ましい。5重量部未満では耐食性
が低下し、80重量部を超えると皮膜が脆弱になり、加工
時に型かじりが生じてプレス加工性が低下するおそれが
あるからである。尚、シリカは熱分解性が劣り抵抗溶接
性を低下させる傾向があるため、より好ましくは20〜60
重量部とする。
【0089】また、この発明では、ベース樹脂とシリカ
の反応促進剤としてシランカップリング剤を用いてもよ
い。用いられるシランカップリング剤として、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げ
られる。
【0090】さらに、ベース樹脂中に反応促進剤、安定
剤、分散剤等の一般的な添加剤を、この発明の主旨を損
なわない範囲で適宜添加することは差し支えなく、むし
ろ好ましい。
【0091】また、第2複合皮膜中に含有する潤滑剤と
しては、ポリオレフィンワックスであり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のオレフィン系炭
化水素の重合体からなるワックスなどが好ましく、これ
らを組み合わせて用いてもよい。また、フッ素を含有し
た潤滑剤を用いてもよい。これらの潤滑剤は、第2複合
皮膜中で、プレス加工時には、皮膜層と金型との間に潤
滑層を形成することにより、皮膜の良好なプレス加工性
を維持することができる。
【0092】第2複合皮膜中に含有する潤滑剤の配合量
は、前記有機樹脂:100重量部に対して潤滑剤:1〜40
重量部とすることが好ましい。40重量部を超えると、形
成される第2複合皮膜の皮膜強度が低下し、潤滑性が低
下するおそれがあるからであり、また、1重量部未満で
は潤滑性が不足する傾向があるからである。尚、より好
ましくは5〜30重量部とする。
【0093】前記潤滑剤の平均粒径は、1〜7μmであ
ることが好ましい。平均粒径が1μm未満だと、第2複
合皮膜から突出する潤滑剤の量が少なくプレス加工性が
低下するおそれがあり、また、7μm超えだと、第2複
合皮膜が脆弱になりすぎ、皮膜の耐パウダリング性が低
下し、プレス加工性が劣る傾向があるからである。
【0094】また、潤滑剤の軟化点は、70〜150℃の範
囲であれば、何れのものを用いてもよく、また、軟化点
の異なる2種以上の潤滑剤を組み合わせて用いてもよ
く、これにより、いっそうプレス加工性が良好になる。
潤滑剤の軟化点が70℃未満だと、発熱を伴う過酷なプレ
ス条件下では、潤滑層の弾性率が著しく低下するため、
潤滑性が低下し、プレス加工性が劣る傾向があり、ま
た、150℃よりも高いと、潤滑剤の軟化が不足して潤滑
層が強靱になりすぎるため、潤滑性が低下し、プレス加
工性が劣る傾向があるからである。
【0095】そして、この発明では、特開平10−33
7805号公報に開示した燃料タンク用鋼板の優れた性
能のうち、特に電極がタンク外面と接触する、より具体
的には第2複合皮膜と接触するような抵抗溶接を行う場
合の溶接性をより一層向上させることにより、連続的に
溶接できるようにするため、第2複合皮膜中にさらに導
電性粒子を含有させたものである。
【0096】第2複合皮膜中に含有する導電性粒子とし
ては、種々のものが知られているが、この発明では、金
属粒子、金属化合物粒子、グラファイト粒子の中から選
択した1種又は2種以上の粒子を用いることが好ましい。
【0097】また、導電性粒子には種々のものが知られ
ているが、この発明においては金属粒子、金属化合物粒
子、グラファイト粒子の中の1種または2種以上である
ことが良い。
【0098】金属粒子としては、ニッケル、錫、銅等の
粒子、SUS304L、SUS316、SUS430等のステンレスに代表される
合金の粒子が好ましく、特にニッケル、錫、ステンレス
の粒子がより好適である。
【0099】金属化合物粒子としては、導電性を有する
金属の酸化物粒子のことであり、酸化錫粉末に代表さ
れ、この金属酸化物粒子が単一組成のみならず複合酸化
物や、コアに安価な粒子を使用し表面に導電性に優れた
金属酸化物をドープしたもの、複合化処理を施したもの
などが好ましい。
【0100】酸化錫粉末として、Nano Tek Tinoxide
(シーアイ化成製)、酸化錫のコロイド分散液としてセ
ラメ‐スS−8(多木化学製)、ATO(アンチモン錫複
合酸化物)粉としてSN-100P(石原産業製)、ATOのコロ
イド分散液としてSN―100D(石原産業製)、AZO(アン
チモン亜鉛複合酸化物)粉としてSC-18(堺化学工業
製)、AZOのコロイド分散液としてセルナックスCX-Z300
H(日産化学工業製)等が挙げられる。
【0101】グラファイト粒子としては、グラファイト
粉末、有機溶媒や水に分散したコイドゾル等が挙げら
れ、市販品の粉末タイプとしては、例えばAUP(黒鉛工
業(株)製)、TGP-05(東海カーボン(株)製)、GP-6
0S、GP-82、GP-78、GP-63(以上日立冶金(株)製)等
が挙げられ、有機溶媒や水に分散したコロイドゾルとし
てはヒタゾルGA-66、同AB-1、同GA-315(以上日立冶金
(株)製)、ハ゛ニーライC-9A、同BP-4(日本黒鉛工業(株)
製)が挙げられる。
【0102】これら導電性粒子の粒子径は、平均粒径で
0.01μm〜3.0μmにすることが好ましい。3.0μm超
えの場合にはプレス時に皮膜より突出している導電性粒
子が金型と接触しプレス性が劣化するとともに、プレス
加工部の耐食性が劣化するおそれがあるからであり、ま
た、0.01μm未満であると、皮膜中に通電経路ができに
くくなり抵抗溶接性、特にスポット溶接性が低下する傾
向があるからである。尚、より好ましくは0.03〜2.0μ
m、さらに好適には0.05〜1.5μmである。
【0103】第2複合皮膜中に含有する導電性粒子の配
合量は、前記有機樹脂:100重量部に対して導電性粒
子:5〜30重量部とすることが好ましい。30重量部を超
えると皮膜の強靭性が損なわれ、プレス時に皮膜がパウ
ダリングしプレス性が劣化するとともに、プレス加工部
の耐食性が劣化するおそれがあるからであり、また、5
重量部未満であるとこの粒子の添加効果が得られなくな
り、抵抗溶接性、特にスポット溶接性が劣化する傾向が
あるからである。尚、前記配合量のより好ましい範囲
は、11〜30重量部である。
【0104】また、第2複合皮膜は、有機樹脂(ベース
樹脂)に、シリカ、潤滑剤及び導電性粒子を上記配合量
で含有させるものであれば、その他の添加剤等を含有さ
せてもよい。
【0105】従って、この発明の燃料タンク用鋼板は、
以上の構成を有するものである。さらに、プレス加工の
難易度に応じて潤滑油を塗布しても全く問題はなく、む
しろ塗膜の損傷防止の観点からは有効である。
【0106】
【実施例】以下、実施例によりこの発明を具体的に説明
するが、この発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0107】(実施例)表1に示す化学組成の鋼素材
(スラブ)を1200℃に加熱し、仕上げ温度880℃、巻取
り温度600℃の条件で熱間圧延して板厚を3.5mmとした
後、圧下率77%で冷間圧延して冷延鋼帯とした。次い
で、連続焼鈍ラインにより830℃で再結晶焼鈍を施した
後、さらに0.8%の調質圧延を施すことによって、板厚
1.0mmの被めっき鋼板を作製した。
【0108】
【表1】
【0109】次に、作製した被めっき鋼板の両表面に、
表2及び3に示す以下に示す各種の亜鉛系めっき層を施
した。
【0110】さらに亜鉛系めっき層の上層に、ロールコ
ーターによって表2及び3に示す種類及び付着量のクロ
メート層を形成した。
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】その後、前記鋼板のクロメート層上には、
それぞれ第1複合皮膜と第2複合皮膜を形成した。
【0114】第1複合皮膜は、以下のような方法で形成
した。まず、還流冷却器、攪拌装置、温度計及び窒素ガ
ス吹き込み装置を具えた反応装置に、エピコート100
7(油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂:エポ
キシ当量=2000)2000g(オキシラン環1当量)及びト
ルエン1000gを入れ、窒素置換後に80℃まで昇温し、均
一溶液とした。次に、ジエタノールアミン52.5gを30分
かけて滴下した後、1時間反応させることによりアミン
変性を行い、アミン変性エポキシ樹脂を調整した。な
お、アルカノールアミン付加量(モル)はエポキシ樹脂
中のオキシラン環1当量に対する量として表4及び5に
示した。
【0115】
【表4】
【0116】
【表5】
【0117】次いで、金属粉末、有機溶剤、及びその他
の添加剤を加えて混練し懸濁液を作製した。 Al金属粉
末は鱗片状のもの、Ni金属粉末は粒状のものを用いた。
また、有機溶剤の量は懸濁液全体の60〜85重量部とし
た。この樹脂混合物(懸濁液)を、ロール塗布により所
定の厚さとなるように塗布し、10〜30秒後の到達板温が
100〜200℃となるような条件で焼付することによって、
第1複合皮膜を形成した。
【0118】また、第2複合皮膜は、以下のような方法
で形成した。攪拌機、温度計及び還流冷却器などを備え
た反応槽に脱イオン水29.18部、乳化剤A(ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム)0.
13部、乳化剤B(ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル)0.4部を仕込み、加熱攪拌して80℃まで昇温した
後、過硫酸アンモニウム0.1部を加え、5分間攪拌す
る。次いで、脱イオン水21.92部、乳化剤A0.52部、ス
チレン12.6部、メタクリル酸メチル1.2部からなる単量
体予備混合物を3時間かけて反応槽に滴下する。滴下終
了後80℃で2時間保持した後、40℃に冷却し、ジメチル
アミノエタノールでpH8.5に調整し、安定な水分散体
を得た。
【0119】次いで、シリカ、潤滑剤、導電性を有する
粒子と脱イオン水を加えて混練し懸濁液を作製した。ま
た、溶媒(脱イオン水など)の量は懸濁液全体の75〜90
重量部とした。この樹脂混合物をロール塗布により、所
定の厚さになるように塗布し、10〜30秒後の到達板温が
10〜200℃になるような条件で焼付けすることによっ
て、第2複合皮膜を形成した。以上の第2複合皮膜の組
成は、表6及び表7に示した。
【0120】
【表6】
【0121】
【表7】
【0122】以上のようにして得られるこの発明の燃料
タンク用鋼板の模式的な断面構成を図1に一例として示
す。得られた各燃料用タンク鋼板(実施例1〜130)の
構成等は表2〜7に示した。また、以下に示す評価法に
より、プレス加工性、抵抗溶接性、外面耐食性、内面耐
食性、ろう付け性の評価を行なった。それらの評価結果
を表8及び9に示す。なお、比較のため、特開平10−33
7805号公報の発明鋼板(比較例1)、ターンめっき鋼板
(比較例9, 34)、溶融アルミニウムめっき鋼板(比較
例10,35)などについても評価した(比較例1〜39)。
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】(A)プレス加工性評価方法 下記の条件で円筒加工を行い、限界絞り比及び耐パウダ
リング性を調査することにより、プレス加工性を評価し
た。
【0126】<プレス加工条件> ・塗油・・・・・・・・防錆油Z5(出光石油(株)
製)を1g/m2塗油 ・ポンチ径と形状・・・33mmφ平底円筒 ・クリアランス・・・・1mm ・プランク径・・・・・種々変化 ・しわ押え荷重・・・・3t ・絞り速度・・・・・・60mm/sec.
【0127】上記条件で、鋼板の外面側をダイス側、内
側面をポンチ側として円筒加工し、各サンプルの限界絞
り比(絞り抜けたサンプルのブランク径/ポンチ径のう
ち最大の値)を求め、下記の基準により潤滑性を評価し
た。
【0128】 ○:2.1≦限界絞り比 △:2.0≦限界絞り比<2.1 ×:限界絞り比<2.0
【0129】また、ブランク径を60mmとして円筒加工
を行った場合の、カップ外面側壁の樹脂皮膜のパウダリ
ングの程度を調査することにより、耐パウダリング性を
評価した。すなわち、加工前後のCカウント比(加工後
のCのスポットカウント/加工前のCのスポットカウン
ト) をEPMAにより測定し、下記の基準により耐パ
ウダリング性を評価した。
【0130】 ○:0.8≦Cカウント比 △:0.2≦Cカウント比<0.8 ×:Cカウント比<0.2
【0131】(B)抵抗溶接性評価方法 抵抗溶接性は、シーム溶接性とスポット溶接性とに分け
て評価した。 <シーム溶接条件> ・電極・・・・・・クロム−銅合金、断面が15mmRの
中央部4.5mm幅、端部4mmRの8mm幅の円盤状電
極(上下両電極に第2複合皮膜が接する) ・溶接方法・・・・二重かさね、ラップシーム溶接 ・加圧力・・・・・400kgf(3920N) ・通電時間・・・・2/50秒通電on、1/50秒通電off ・冷却・・・・・・内部水冷 ・溶接スピード・・2.5m/min. ・溶接電流・・・・種々変化
【0132】上記の条件下でサイズが500×300mmである
複数枚の試験片を用いて内面同士を接触させて繰り返し
300m連続溶接後、さらに300m(計600m)連続溶接を
行い、10m毎に100mm×200mmの試験片を用いて途中の溶
接状態を確認した。すなわち、100mm×200mmの溶接試験
片より、Tピール引張り試験による母材(被めっき鋼
板)破断の有無により連続シーム溶接性を評価した。
【0133】 ◎:母材破断(連続溶接500m超え) ○:母材破断(連続溶接300m超え500m以内) △:ナゲット内破断(連続溶接300m超え500m以内)、
母材破断(連続溶接300m以内 ×:ナゲット内破断(連続溶接300m以内)
【0134】また、適正電流範囲の上限値からそれぞれ
+3kA と+7kAまでの2種類の範囲の電流値で溶
接し、溶接部の断面を観察した。サンプルは、溶接方向
と平行でかつ溶接部の中央部より採取したものを、樹脂
に埋め込み、研磨した後、エッチングし、光学顕微鏡に
て観察し、全サンプルの溶接部割れの発生本数をカウン
トした。下記の評価基準で評価した。
【0135】 ○:発生なし △:1〜2本 ×:3本以上
【0136】<スポット溶接性> 電極 ;クロム‐銅合金、DR型とCF型 板組み ;二枚重ね、 DR型(第1複合皮膜が接する) CF型(第2複合皮膜が接する) 通電条件 ;表10に示す。 冷却 ;内部水冷 連続溶接時の電流;各材料のチリ発生溶接電流値−0.5
kA
【0137】
【表10】
【0138】
【表11】
【0139】表10に示す条件下で、サイズが100×200mm
である複数枚の試験片を用いてDR型電極に第1複合皮
膜が、CF型電極に第2複合皮膜が接するように重ね、
連続溶接を行い、20打点ごとに20mm×80mmの試験片を用
いて途中の溶接状態を確認した。すなわち、20mm×80mm
の溶接試験片の溶接部を剥離し、ボタンの長径と短径を
測定し、短径が4√t以上を満たす打点を合格とした。
合格した打点数により、下記の評価基準で評価した。
【0140】 ◎:800打点以上 ○:600打点以上800打点未満 △:300打点以上600打点未満 ×:300打点未満
【0141】また、適正電流範囲の上限値からそれぞれ
+3kA と+7kAまでの2種類の範囲の電流値で溶
接し、溶接部の断面を観察した。サンプルは、溶接部の
中央部より採取したものを、樹脂に埋め込み、研磨した
後、エッチングし、光学顕微鏡にて観察し、全サンプル
の溶接部割れの発生本数をカウントした。下記の評価基
準で評価した。
【0142】 ○:発生なし △;1〜2本 ×:3本以上
【0143】(C)外面耐食性評価方法 第2複合皮膜の外面耐食性の評価を下記の通り行った。
JASO−M610法の条件(塩水噴霧2時間→60℃、
20〜30RH%乾燥4時間→50℃、98RH%2時間を1サ
イクルとする)にて、平面部については300サイクル、
平面クロスカット部及び(A)のプレス加工条件(ブラ
ンク径60mm)で加工したカップ側壁部については100
サイクルの試験に供し、それぞれの板厚減少値を測定し
て、下記の基準により外面耐食性を評価した。尚、実際
のタンクの製造においては、皮膜の上層に、上塗り塗料
を塗装するのが一般的であるが、第2複合皮膜の性能を
評価するために、ここでは、上塗り塗膜なしで性能を評
価した。
【0144】 ○:板厚減少値<0.5mm △:0.5mm≦板厚減少値<1.0mm ×:1.0mm≦板厚減少値(穴あき)
【0145】(D)内面耐食性評価方法 平面部及び(A)のプレス加工条件(ブランク径60m
m)で加工したカップ内面について評価した。平面部を
調査する場合には、20mm×100mmの試験片を、無鉛
ガソリン/500ppm蟻酸水溶液=1/1(重量)の燃料中
に浸漬し、常温で1ヶ月浸漬後の赤錆発錆面積率(%)
を測定した。カップ内面を評価する場合には、カップ内
に前記燃料を容積の約80%投入し、常温で1ヶ月放置後
のカップ内面の赤錆発錆面積率(%)を測定した。な
お、前記燃料は比重の順列から下層に蟻酸水溶液、上層
に無鉛ガソリンと分離するので、それぞれの部位におけ
る赤錆発生面積率を測定し、下記の基準で内面耐食性を
評価した。
【0146】 ○:赤錆発生面積率<50% △:50%≦赤錆発生面積率<80% ×:80%≦赤錆発生面積率
【0147】(E)ろう付け性評価方法 15mm×200mmサイズのサンプルを2枚準備し、第2
複合皮膜面同士を15mm×15mmでラップし、その間に
金属ろう(石福金属興業(株)製、IS−344、JI
S規格名:キングソルダー#101)及びフラックス
(石福金属興業(株)製、イシフクフラックス#6)を
ガス加熱(加熱時間10秒)により流し込み、ろう付け
を行った。その後、剪断引張り試験を行い、以下の基準
によりろう付け性を評価した。
【0148】 ○:母材が破断 △:母材破断と、母材/ろう間での剥離の複合 ×:母材/ろう間で剥離
【0149】表8及び表9に示す評価結果から、実施例は
いずれも、プレス加工性、抵抗溶接性、内外面耐食性及
びろう付け性が優れていた。特に、前記鋼板中のP含有
量を0.01〜0.05質量%の範囲内にした実施例4、5及び
70〜130は、厳しい抵抗溶接条件下においても、溶接部
割れが発生せず、抵抗溶接性が顕著に優れているのがわ
かる。
【0150】
【発明の効果】この発明のガソリンタンク用鋼板は、抵
抗溶接性及びプレス加工性に優れるとともに、耐食性、
特にアルコールあるいはこれと蟻酸の混合されたガソリ
ンに対する耐食性にも優れた特開平10−337805
号公報に開示した燃料タンク用鋼板と比べて、特に抵抗
溶接性をより一層向上させた高耐食性燃料タンク用鋼板
の提供が可能になった。また、ターンめっき鋼板のよう
に、有害物質である鉛をまったく含有しないものである
ので、燃料タンク用鋼板として極めて工業的価値が高い
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料タンク用鋼板の構造を示す模式
断面図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2a, 2b 亜鉛系めっき層 3a, 3b クロメート層 4 第1複合皮膜 5 第2複合皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 15/03 B62J 35/00 A B62J 35/00 C22C 38/00 301F C22C 38/00 301 38/14 38/14 C23C 28/00 C C23C 28/00 B60K 15/02 A (72)発明者 尾形 浩行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 海野 茂 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 3D038 CA04 CA05 CA06 CB01 CC19 CC20 4D075 CA33 CA44 DA06 DB02 DC05 EA06 EA07 EA10 EA19 EA23 EB13 EB19 EB22 EB32 EB33 EB38 EB52 EB53 EB55 EC03 EC10 EC53 EC54 EC60 4F100 AA20C AB01C AB07A AB10B AB16B AB18A AK25C AK53B AL06B BA03 BA07 BA10B CA30C DE01B DE01C EH71A EJ69A GB16 JB02 JB07 JG01C JL02 JM01C 4K044 AA02 AB02 BA10 BA15 BA21 BB04 BB11 BC02 BC05 BC08 CA11 CA16 CA18 CA53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.0007〜0.0050%、Si:
    0.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.10%以下、S:0.015
    %以下、Al:0.01〜0.20%、N:0.01%以下、Ti:0.00
    5〜0.08%及びB:0.001〜0.01%を含有する鋼板の両表
    面に、亜鉛系めっき層及びクロメート層を順次積層形成
    し、前記鋼板の、一方の表面側に形成したクロメート層
    上には、Al及びNiの金属粉末とアミン変性エポキシ樹脂
    とを含有する第1複合皮膜を形成し、他方の表面側に形
    成したクロメート層上には、アクリル系エマルション樹
    脂と、シリカと、潤滑剤と、導電性を有する粒子とを含
    有する第2複合皮膜を形成してなることを特徴とする高
    耐食性燃料タンク用鋼板。
  2. 【請求項2】 前記鋼板中のP含有量を0.01〜0.05質量
    %の範囲に制限する請求項1記載の高耐食性燃料タンク
    用鋼板。
  3. 【請求項3】 第2複合皮膜の導電性を有する粒子は、
    金属粒子、金属化合物粒子及びグラファイト粒子の中の
    1種又は2種以上である請求項1又は2記載の高耐食性
    燃料タンク用鋼板。
JP2001098733A 2001-03-30 2001-03-30 高耐食性燃料タンク用鋼板 Expired - Lifetime JP4151228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098733A JP4151228B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高耐食性燃料タンク用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098733A JP4151228B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高耐食性燃料タンク用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292791A true JP2002292791A (ja) 2002-10-09
JP4151228B2 JP4151228B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18952355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098733A Expired - Lifetime JP4151228B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高耐食性燃料タンク用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151228B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135113A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
JP2007175746A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルミニウムろう付け用バインダーおよび水系アルミニウムろう付け用組成物
WO2008126945A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 低温靱性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2015101394A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 矢作建設工業株式会社 タンク及びタンクの補強方法
WO2017163699A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装亜鉛めっき鋼板
JP2018167712A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社アステア 燃料給油管及びその製造方法
JP2021066932A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社放電精密加工研究所 表面被覆金属部材、それに用いる水性防錆表面処理組成物、およびその製造方法
CN115341144A (zh) * 2019-07-25 2022-11-15 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢钢材和焊接接头

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007692B2 (en) 2005-06-17 2011-08-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Coating liquid for nickel film formation, nickel film, and production method thereof
WO2006135113A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
JP4671174B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-13 荒川化学工業株式会社 アルミニウムろう付け用バインダーおよび水系アルミニウムろう付け用組成物
JP2007175746A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルミニウムろう付け用バインダーおよび水系アルミニウムろう付け用組成物
JPWO2008126945A1 (ja) * 2007-04-11 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
AU2008238998B2 (en) * 2007-04-11 2011-02-24 Nippon Steel Corporation Hot-dip metal coated high-strength steel sheet for press working excellent in low-temperature toughness and process for production thereof
WO2008126945A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 低温靱性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP5079795B2 (ja) * 2007-04-11 2012-11-21 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
US8889264B2 (en) 2007-04-11 2014-11-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot dip plated high strength steel sheet for press forming use superior in low temperature toughness
JP2015101394A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 矢作建設工業株式会社 タンク及びタンクの補強方法
WO2017163699A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 樹脂塗装亜鉛めっき鋼板
JP2018167712A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社アステア 燃料給油管及びその製造方法
CN115341144A (zh) * 2019-07-25 2022-11-15 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢钢材和焊接接头
CN115341144B (zh) * 2019-07-25 2023-11-03 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢钢材和焊接接头
JP2021066932A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社放電精密加工研究所 表面被覆金属部材、それに用いる水性防錆表面処理組成物、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151228B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800928B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
WO1998045114A1 (fr) Plaque d'acier destinee a un reservoir de carburant tres resistant a la corrosion
CN111279007B (zh) 用于制造镀锌扩散退火钢板的方法
JP6529710B2 (ja) 高強度および高耐食性を有する熱間プレス成形部材
JP4151228B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2014031549A (ja) 燃料タンク用鋼板
JP6274018B2 (ja) 高強度鋼部品及びその製造方法
JP2007162089A (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板の製造方法
JP2007254796A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2008254053A (ja) 錫系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP3399729B2 (ja) プレス加工性、耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板の製造法
JP2000239854A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP4469030B2 (ja) 耐食性に優れた自動車燃料タンク用アルミめっき鋼板
JPH11152555A (ja) 耐食性、溶接性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JP2001214280A (ja) 潤滑性に優れたCrを使用しない皮膜を被覆するSn系,Al系めっき鋼板
JPWO2019186891A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板および熱処理鋼材
JPH093658A (ja) 加工性・耐食性・溶接性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JP4419262B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3897487B2 (ja) Crを使用しないSn系、Al系表面処理鋼板及び後処理用薬剤
JP2001064486A (ja) 鋼板被覆用樹脂組成物および鋼板およびタンク
JP2001279469A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001279470A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2000017450A (ja) 耐食性に優れた自動車用燃料容器
CN111989419B (zh) 热浸镀Sn-Zn系合金镀层钢板及其制造方法
JPH11151778A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term