JPWO2008120578A1 - 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法 - Google Patents

金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法

Info

Publication number
JPWO2008120578A1
JPWO2008120578A1 JP2008542957A JP2008542957A JPWO2008120578A1 JP WO2008120578 A1 JPWO2008120578 A1 JP WO2008120578A1 JP 2008542957 A JP2008542957 A JP 2008542957A JP 2008542957 A JP2008542957 A JP 2008542957A JP WO2008120578 A1 JPWO2008120578 A1 JP WO2008120578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
polishing
pad
polishing pad
thermoplastic polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389448B2 (ja
Inventor
加藤 充
充 加藤
菊池 博文
博文 菊池
知大 岡本
知大 岡本
晋哉 加藤
晋哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008542957A priority Critical patent/JP5389448B2/ja
Publication of JPWO2008120578A1 publication Critical patent/JPWO2008120578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389448B2 publication Critical patent/JP5389448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

半導体基板上などに形成された金属膜を研磨する際に、被研磨面の平坦性および平坦化効率の向上が達成でき、且つスクラッチの発生が少ない研磨パッド、および該研磨パッドを用いる金属膜の研磨方法を提供すること。80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPaであり、且つ110℃における貯蔵弾性率が40MPa以下である金属膜研磨用パッド、および該パッドを用いる金属膜の研磨方法。

Description

本発明は、金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法に関し、例えば、半導体基板上の銅膜などの金属膜を、精度良く且つ高い研磨効率で研磨するのに有用である。
発明の背景
集積回路を形成するための基材として使用される半導体ウェハの平坦化加工(例えばケミカルメカニカル研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP))に用いられる研磨パッドとしては、一般に、ベロア調やスエード調などの繊維と樹脂の複合材料、あるいは熱可塑性ポリウレタン樹脂を不織布に含浸させ湿式凝固させた、圧縮変形特性が大きく比較的柔らかいシートが多用されていた。
近年、半導体ウェハは、高集積化、多層配線化に伴い、一層の高平坦化等の品質向上に加えて低価格化の要求が増々高まっている。それに伴い、研磨パッドに対しても、従来以上の平坦化を可能にする等の高機能化や長時間使用可能であることなどが要求されている。
従来の比較的柔軟な不織布タイプの研磨パッドは、ウェハとの接触性が良く、研磨時に使用される研磨スラリーの保持性も良好であるが、その柔軟性のために被研磨面を平坦化する性能が十分でない。しかも研磨スラリーや研磨時に生じる研磨屑が不織布の空隙に目詰まりし、これが原因でウェハ表面に傷を生じやすかった。また研磨スラリーや研磨屑が目詰まりした場合には、これらが不織布の空隙深くまで侵入しているため洗浄によりこれらを除去することが困難であり、結果として研磨パッドの寿命が短くなるという問題点も有していた。
一方、高分子発泡体を使用した研磨パッドも知られており、不織布タイプの研磨パッドに比べて剛性が高いため、より高い平坦化が要求される用途によく使用されている。また独立気泡構造を有する高分子発泡体を使用した研磨パッドは、研磨スラリーや研磨屑が不織布タイプの研磨パッドのように空隙の奥まで侵入しないので、研磨パッドの洗浄が比較的容易であり、長時間の使用にも耐えられるものである。このような高分子発泡体としては、特に耐摩耗性に優れることから発泡ポリウレタンがよく用いられている。
発泡ポリウレタン製の研磨パッドは、通常、発泡ポリウレタンを適宜研削またはスライスすることにより製造される。従来、研磨パッドに用いられる発泡ポリウレタンは、2液硬化型ポリウレタンを用いて注型発泡硬化することによって製造されていた(特許文献1〜4などを参照)。しかしながら、この方法では、反応・発泡の均一化が困難である上、得られる発泡ポリウレタンの高硬度化にも限界があった。また、従来の発泡ポリウレタン製の研磨パッドは、被研磨面の平坦性や平坦化効率等の研磨特性が変動することがあるが、これはもとになる発泡ポリウレタンにおける発泡構造のばらつきがその一因と考えられる。
また、平坦化効率を高めるために、より硬度の高い研磨パッドが望まれているが(非特許文献1参照)、その一方で、特に半導体基板上の銅膜などの金属膜の研磨において、ウェハ表面へのスクラッチを減らすために硬度を下げたいという一見矛盾した要求もある。平坦化効率には研磨パッド全体の硬度が影響するが、ウェハ表面のスクラッチの発生に対しては、研磨パッド表面の局部的な硬度が影響すると考えられる。このため、比較的低温での研磨パッドの弾性率を高くして平坦化効率を確保し、一方、研磨パッドがウェハ表面と過度に摩擦して温度上昇した場合には研磨パッドの弾性率が急激に低下し、ウェハ表面のスクラッチの発生を防ぐことが好ましい。しかしながら、上記した2液硬化型ポリウレタンの場合には、温度上昇により弾性率を急激に変化させることが難しく、結果として、平坦化効率の向上とスクラッチの抑制を両立することが困難であった。
一方、2液硬化型ポリウレタン以外の発泡ポリウレタンからなる研磨パッドも知られており、例えば、高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させて得られる、イソシアネート基由来の窒素原子含有率が6重量%以上であり、且つ50℃における動的粘弾性率が5×10dyn/cm以上である熱可塑性ポリウレタンからなり、密度が0.5〜1.0g/cm、気泡サイズが5〜20μm、硬度(JIS−C硬度)が90以上であるポリウレタン発泡体からなる研磨パッドが提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、イソシアネート由来の窒素原子含有率が6重量%以上である熱可塑性ポリウレタンからなる研磨パッドを用いると、硬度が高過ぎるために、ウェハを研磨した際にウェハ表面にスクラッチが多発する恐れがあった。
特開2000−178374号公報 特開2000−248034号公報 特開2001−89548号公報 特開平11−322878号公報 特開2002−371154号公報 柏木正弘ら、「CMPのサイエンス」、株式会社サイエンスフォーラム、1997年8月20日発行、p.113〜119
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、特に半導体基板上などに形成された金属膜を研磨する際に、被研磨面の平坦性および平坦化効率の向上が達成でき、且つスクラッチの発生が少ない研磨パッドおよび該研磨パッドを用いる金属膜の研磨方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、本発明者らは、熱可塑性ポリウレタンなどの高分子材料を用いた、特定の貯蔵弾性率を有する研磨パッドが、目的とする特性を発現することを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPaであり、且つ110℃における貯蔵弾性率が40MPa以下である金属膜研磨用パッド、
[2]無発泡構造の樹脂からなる上記[1]の金属膜研磨用パッド、
[3]高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させることにより得られる熱可塑性ポリウレタンからなる上記[1]または[2]の金属膜研磨用パッド、
[4]前記高分子ジオールがポリテトラメチレングリコールを30〜100質量%含む上記[3]の金属膜研磨用パッド、
[5]前記ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量が1200〜4000である上記[4]の金属膜研磨用パッド、
[6]前記鎖伸長剤が1,4−ブタンジオール(BD)からなるか、または1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)および1,4−ブタンジオール(BD)からなり、CHDMとBDのモル比([CHDMのモル数]/[BDのモル数])が0/100〜50/50である上記[3]〜[5]のいずれかの金属膜研磨用パッド、
[7]前記金属膜が配線用金属膜および/またはバリアメタル膜である上記[1]〜[6]のいずれかの金属膜研磨用パッド、
[8]前記配線用金属膜が銅膜である上記[7]の金属膜研磨用パッド、
[9]前記金属膜が、パターンが形成された金属膜である上記[1]〜[8]のいずれかの金属膜研磨用パッド、
[10]上記[1]〜[9]のいずれかのパッドを用いる金属膜の研磨方法、
[11]前記金属膜が配線用金属膜および/またはバリアメタル膜である上記[10]の研磨方法、
[12]前記配線用金属膜が銅膜である上記[11]の研磨方法、
[13]前記金属膜が、パターンが形成された金属膜である上記[10]〜[12]のいずれかの研磨方法、
に関する。
本発明によれば、例えば、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際に、優れた研磨速度、高い研磨均一性、およびスクラッチの発生の抑制を達成することができる。
本発明の金属膜研磨用パッド[以下、単に「パッド」と略称する場合がある]は、80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPaであり、且つ110℃における貯蔵弾性率が40MPa以下である。
パッドの80℃における貯蔵弾性率が200MPaよりも小さいと、パッドが柔らかくなり過ぎるため、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際に被研磨面の平坦性が低下し、また研磨効率が低下する。一方、パッドの80℃における貯蔵弾性率が900MPaよりも大きいと、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際に、被研磨面のスクラッチの発生が増加する。例えば、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際の被研磨面の平坦性とスクラッチの発生の抑制の観点から、パッドの80℃における貯蔵弾性率は220〜880MPaの範囲内であることが好ましく、240〜860MPaの範囲内であることがより好ましく、260〜840MPaの範囲内であることがさらに好ましく、より優れた研磨性能を示すことから550〜840MPaの範囲内であることが特に好ましい。
また、パッドの110℃における貯蔵弾性率が40MPaを超えると、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際に見られるような、パッドとウェハの間の摩擦による温度上昇が生じた際に、パッドが硬過ぎるため、被研磨面にスクラッチが発生しやすくなる。例えば、半導体基板上の銅膜などの金属膜をケミカルメカニカル研磨する際の被研磨面のスクラッチの発生の抑制の観点から、パッドの110℃における貯蔵弾性率は38MPa以下であることが好ましく、36MPa以下であることがさらに好ましい。
本発明の金属膜研磨用パッドは、80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPa(好ましくは220〜880MPa、より好ましくは240〜860MPa、さらに好ましくは260〜840MPa、特に好ましくは550〜840MPa)であり、且つ110℃における貯蔵弾性率が40MPa以下(好ましくは38MPa以下、より好ましくは36MPa以下)である高分子材料(樹脂)から構成することにより、容易に製造することができる。また本発明の金属膜研磨用パッドが無発泡構造の樹脂から構成されていると、パッドとしての剛性が高くなり、またパッド表面の粗さが一般に小さくなることから、被研磨面の平坦性が向上しやすく好ましい。
さらに、本発明の金属膜研磨用パッドが、高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させることにより得られる熱可塑性ポリウレタンから構成されていると、80℃および110℃におけるパッドの貯蔵弾性率を所望の範囲に設定しやすいことから好ましい。
上記の高分子ジオールとしては、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられる。これらの高分子ジオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもポリエーテルジオールおよび/またはポリエステルジオールを使用することが好ましい。高分子ジオールの数平均分子量としては、1200〜4000の範囲内であることが好ましく、1300〜3500の範囲内であることがより好ましい。なお、本明細書でいう高分子ジオールの数平均分子量は、いずれもJIS K 1557に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出された数平均分子量を意味する。
ポリエーテルジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)、グリセリンベースポリアルキレンエーテルグリコールなどが挙げられる。これらのポリエーテルジオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリエチレングリコールおよび/またはポリテトラメチレングリコールを使用することが好ましく、ポリテトラメチレングリコールを使用することがより好ましい。
ポリエステルジオールは、例えば、常法に従い、ジカルボン酸またはそのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体と低分子ジオールとを直接エステル化反応またはエステル交換反応させることにより製造することができる。
ポリエステルジオールを構成するジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸等の炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸;トリグリセリドの分留により得られる不飽和脂肪酸を二量化した炭素数14〜48の二量化脂肪族ジカルボン酸(ダイマー酸)及びこれらの水素添加物(水添ダイマー酸)等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらのジカルボン酸は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。ダイマー酸及び水添ダイマー酸としては、ユニケマ社製商品名「プリポール1004」、「プリポール1006」、「プリポール1009」、「プリポール1013」などを用いることができる。
ポリエステルジオールを構成する低分子ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオールなどを挙げることができる。これらの低分子ジオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも使用することが好ましいジオールは、炭素数6〜12のジオールであり、より好ましくは炭素数8〜10のジオールであり、さらに好ましくは炭素数9のジオールである。
ポリカーボネートジオールとしては、低分子ジオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られるものを使用することができる。ポリカーボネートジオールを構成する低分子ジオールとしては、ポリエステルジオールの構成成分として先に例示した低分子ジオールを用いることができる。ジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどが挙げられる。ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートなどが挙げられる。
上記した中でも、高分子ジオールとして、ポリテトラメチレングリコールを30〜100質量%含むものを使用すると、得られる熱可塑性ポリウレタン中において、当該高分子ジオールに由来するセグメントと有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤に由来するセグメントとの相分離の度合いが適切なものとなり、80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPaである熱可塑性ポリウレタンを容易に製造することができる。高分子ジオールにおけるポリテトラメチレングリコールの割合が30質量%未満の場合には、上記した相分離が不十分となりやすく、得られる熱可塑性ポリウレタンの80℃における貯蔵弾性率が200MPaよりも小さくなる傾向がある。高分子ジオールにおけるポリテトラメチレングリコールの割合は50〜100質量%の範囲内であることがより好ましく、75〜100質量%の範囲内であることがさらに好ましく、85〜100質量%の範囲内であることが特に好ましい。
また、上記のポリテトラメチレングリコールの数平均分子量は1200〜4000であることが好ましい。これにより、得られる熱可塑性ポリウレタン中で高分子ジオールに由来するセグメントと有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤に由来するセグメントとの相分離の度合いが適切なものとなり、80℃および110℃における貯蔵弾性率を所望の範囲に設定することが容易となる。ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量は1300〜3500であることがより好ましく、1400〜3000であることがさらに好ましく、1700〜3000であることが特に好ましい。
上記の有機ジイソシアネートとしては、通常のポリウレタンの製造に従来から用いられている有機ジイソシアネートのいずれを使用してもよく、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロへキセンなどの脂肪族又は脂環式ジイソシアネート;2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートを挙げることができる。これらの有機ジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、得られるパッドの耐摩耗性などの点から、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
上記の鎖伸長剤としては、通常のポリウレタンの製造に従来から使用されている鎖伸長剤のいずれを使用してもよい。鎖伸長剤としては、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量300以下の低分子化合物を使用することが好ましく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール(1,4−シクロヘキサンジメタノール等)、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、1,9−ノナンジオール、m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール等のジオール類;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、3−メチルペンタメチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、ヒドラジン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,4−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノクロロベンゼン、1,2−ジアミノアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノビベンジル、2,2’−ジアミノ−1,1’−ビナフタレン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン等の1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン(nは3〜10)、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジアミノベンズアニリド等のジアミン類などが挙げられる。これらの鎖伸長剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記した中でも、鎖伸長剤が1,4−ブタンジオール(BD)からなるか、または1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)と1,4−ブタンジオール(BD)からなり、CHDM/BDのモル比([CHDMのモル数]/[BDのモル数])が0/100〜50/50であると、得られる熱可塑性ポリウレタン中において高分子ジオールに由来するセグメントと有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤に由来するセグメントとの相分離の度合いが適切なものとなり、80℃および110℃における貯蔵弾性率を所望の範囲に設定することが容易となるため好ましい。CHDM/BDのモル比は5/95〜45/55であることがより好ましく、10/90〜40/60であることがさらに好ましい。
熱可塑性ポリウレタンにおけるイソシアネート基由来の窒素原子の含有率は、得られる熱可塑性ポリウレタンの80℃および110℃における貯蔵弾性率を所望の範囲に設定することが容易となることから、4.6〜6.2質量%の範囲内であることが好ましく、4.8〜6.0質量%の範囲内であることがより好ましく、5.0〜5.8質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
熱可塑性ポリウレタンの製造方法は特に限定されないが、例えば、上記の高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を所定の比率で溶融混合して製造することができる。各成分の混合比率は、熱可塑性ポリウレタンに付与すべき物性、耐摩耗性などを考慮して適宜決定されるが、高分子ジオールおよび鎖伸長剤に含まれる活性水素原子1モルに対して、有機ジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が0.95〜1.3モルとなる割合で各成分を使用することが好ましい。イソシアネート基の上記割合が0.95モル未満であると、得られる熱可塑性ポリウレタンの機械的強度および耐摩耗性が低下し、パッドとしての寿命が短くなる傾向があり、一方、1.3モルを越えると熱可塑性ポリウレタンの生産性、保存安定性が低下し、パッドの製造が困難となる傾向がある。例えば、得られる熱可塑性ポリウレタンの機械的強度、耐摩耗性、熱可塑性ポリウレタンの生産性、保存安定性などの観点から、高分子ジオールおよび鎖伸長剤に含まれる活性水素原子1モルに対して、有機ジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が0.96〜1.10モルとなる割合であることがより好ましく、0.97〜1.05モルとなる割合であることがさらに好ましい。
上記の高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤に関する所定の比率について、所望の物性を有する熱可塑性ポリウレタンを得るために、高分子ジオールの質量と有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤の合計質量との比率は、[高分子ジオールの質量]/[有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤の合計質量]=15/85〜45/55であることが好ましく、20/80〜40/60であることがより好ましく、25/75〜35/65であることがさらに好ましく、27/73〜35/65であることが特に好ましい。
本発明の金属膜研磨用パッドは、架橋剤、充填剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、有機フィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤(酸化アンチモンなど)、ブルーミング防止剤、離型剤、増粘剤、酸化防止剤、導電剤などの添加剤を含有してもよい。パッドにおける添加剤の含有量は50質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の金属膜研磨用パッドは、上記した熱可塑性ポリウレタンなどの高分子材料や、必要によりこれに添加剤を配合したものを、押出成形法、射出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などの各種の成形法により成形体とした後、さらに必要に応じて切削、スライス、打ち抜きなどにより所望の寸法、形状に加工することにより製造することができる。また、パッドの表面には研削やレーザーなどにより溝や穴などを形成させてもよい。さらに本発明の金属膜研磨用パッドは、クッション層となる素材と積層して使用してもよい。
クッション層となる素材としては、例えば、現在汎用的に使用されているポリウレタンを含浸した不織布(例えば、「Suba400」(ニッタ・ハース(株)製))の他、天然ゴム、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴム等のゴム;ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー;発泡プラスチック;ポリウレタンなどを採用することができ、特に限定されるものではないが、クッション層として必要な柔軟性や発泡構造が容易に得られやすい点でポリウレタンが好ましい。
本発明の金属膜研磨用パッドの厚みは特に制限されないが、厚みが0.3〜5mmであることが、研磨性能の安定性、生産や取り扱いのしやすさの点から好ましい。またクッション層となる素材と積層して用いる場合には、研磨層の厚みが0.3〜5mmであり、クッション層の厚みが0.5〜5mmであることが好ましい。
本発明の金属膜研磨用パッドは、公知の研磨スラリーと共に、ケミカルメカニカル研磨に使用することができる。研磨スラリーは、例えば、水やオイル等の液状媒体;シリカ、アルミナ、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素等の研磨剤;塩基、酸、界面活性剤、酸化剤、還元剤、キレート剤などの成分を含有している。またケミカルメカニカル研磨を行うに際し、必要に応じ、研磨スラリーと共に、潤滑油、冷却剤などを併用してもよい。
ケミカルメカニカル研磨は、公知のケミカルメカニカル研磨用装置を使用し、研磨スラリーを介して被研磨面とパッドを、加圧下、一定速度で、一定時間接触させることによって実施することができる。研磨の対象となる金属膜としては、例えば、半導体基板上に形成された、銅、アルミニウム、タングステン等の配線用金属膜;タンタル、チタン、窒化タンタル、窒化チタン等のバリアメタル膜などが挙げられ、特に銅あるいは銅およびバリアメタル膜を研磨するのに有用である。金属膜として配線パターンやダミーパターン等のパターンが形成されたものを研磨することも可能である。上記パターンにおけるライン間のピッチは、製品により異なるが、通常は50nm〜100μm程度であることが多い。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、各評価は次の方法で実施した。
[80℃および110℃における貯蔵弾性率]
以下の参考例1〜6において得られた熱可塑性ポリウレタンを用いて幅5mm、長さ30mm、厚さ2mmの射出成形シートを作製し、該シートを90℃で5時間熱処理した試験片を用いて、動的粘弾性測定装置(「DVEレオスペクトラー」、株式会社レオロジー製)を使用して、80℃及び110℃における動的粘弾性率を周波数11Hzで測定することにより、それぞれの温度での貯蔵弾性率を求めた。
[研磨性能]
以下の実施例および比較例において得られたパッドを株式会社エム・エー・ティ製の研磨装置「MAT−BC15」に設置し、株式会社アライドマテリアル製のダイヤモンドドレッサー(#100−被覆率80%、直径19cm、質量1kg)を用い、蒸留水を150mL/分の速度で流しながら、ドレッサー回転数140rpm、プラテン回転数100rpmにて1時間パッド表面のコンディショニングを行った。
次に、プラテン回転数100rpm、ヘッド回転数99rpm、研磨圧力27.6kPaの条件において、フジミ社製研磨スラリー「PL7101」100質量部に対して30質量%濃度の過酸化水素水を3.5質量部添加して混合した液を120mL/分の速度で供給しつつ、膜厚1500nmの銅膜(パターンが形成されていない銅膜)表面に有する直径4インチのシリコンウェハを60秒間研磨し、次いで、再びコンディショニングを前記条件で30秒間行った。その後、ウェハを交換して再度研磨およびコンディショニングを繰り返し、各パッドにつき計9枚のウェハを研磨した。
次いで、再びコンディショニングを前記条件で30秒間行った後、凸部幅50μm、凹部幅50μm、ピッチ100μm、凸部の銅膜厚600nm、凸部と凹部の初期段差400nmのパターン(形状:ラインアンドスペース)が形成された銅膜を表面に有する直径4インチのシリコンウェハを前記研磨条件と同条件で30秒間研磨した。
パターンが形成されていない銅膜を表面に有する9枚のウェハのうち最後に研磨したウェハ(9枚目に研磨したウェハ)について、研磨前および研磨後の銅膜の膜厚をウェハ面内で各49点測定し、各点での研磨速度を求めた。49点の研磨速度の平均値を研磨速度とし、研磨均一性は下式(1)により求めた不均一性により評価した。不均一性の値が小さいほど、ウェハ面内で銅膜が均一に研磨されており研磨均一性が優れている。
不均一性(%)=(σ/R)×100 (1)
(ただし、σ:49点の研磨速度の標準偏差、R:49点の研磨速度の平均値を表す。)
また、このウェハについて、(株)キーエンス製カラーレーザー顕微鏡「VK−9500」を使用し、倍率500倍で観察してスクラッチを確認した。
また、10枚目に研磨したパターンが形成された銅膜を有するウェハの中心部における研磨前および研磨後の凸部および凹部の銅膜厚みを測定し、凸部および凹部の銅膜の膜厚の変化量から各々の研磨速度を求めた。凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど、ウェハ表面の平坦化が短時間で、また、より少ない研磨量で達成されるため好ましい。
[参考例1]
熱可塑性ポリウレタン(PU−1)の製造
数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール[略号:PTMG2000]、数平均分子量1400のポリテトラメチレングリコール[略号:PTMG1400]、1,4−シクロヘキサンジメタノール[略号:CHDM]、1,4−ブタンジオール[略号:BD]、および4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート[略号:MDI]を、PTMG2000:PTMG1400:CHDM:BD:MDIの質量比が17.3:12.1:6.7:12.8:51.1(CHDMとBDのモル比が25/75)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−1という)を製造した。PU−1の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例2]
熱可塑性ポリウレタン(PU−2)の製造
PTMG1400、CHDM、BDおよびMDIを、PTMG1400:CHDM:BD:MDIの質量比が30.9:5.3:13.0:50.8(CHDMとBDのモル比が20/80)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−2という)を製造した。PU−2の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例3]
熱可塑性ポリウレタン(PU−3)の製造
PTMG2000、CHDM、BDおよびMDIを、PTMG2000:CHDM:BD:MDIの質量比が30.6:5.4:13.7:50.3(CHDMとBDのモル比が20/80)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−3という)を製造した。PU−3の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例4]
熱可塑性ポリウレタン(PU−4)の製造
数平均分子量2000のポリ(2−メチル−1,8−オクタメチレン−co−ノナメチレンアジペート)[略号:PNOA2000、ノナメチレン単位と2−メチル−1,8−オクタメチレン単位とのモル比=7対3]、数平均分子量600のポリエチレングリコール[略号:PEG600]、CHDM、BDおよびMDIを、PNOA2000:PEG600:CHDM:BD:MDIの質量比が31.0:5.0:2.4:13.6:48.0(CHDMとBDのモル比が10/90)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−4という)を製造した。PU−4の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例5]
熱可塑性ポリウレタン(PU−5)の製造
PTMG1400、CHDMおよびMDIを、PTMG1400:CHDM:MDIの質量比が19.0:28.3:52.7(CHDMとBDのモル比が100/0)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−5という)を製造した。PU−5の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例6]
熱可塑性ポリウレタン(PU−6)の製造
数平均分子量3600のポリ(3−メチル−1,5−ペンタメチレンアジペート)ジオール[略号:PMPA3600]、CHDM、BDおよびMDIを、PMPA3600:CHDM:BD:MDIの質量比が32.1:8.1:11.8:48.0(CHDMとBDのモル比が30/70)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−6という)を製造した。PU−6の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例7]
熱可塑性ポリウレタン(PU−7)の製造
PTMG1400、CHDMおよびMDIを、PTMG1400:CHDM:MDIの質量比が20.9:27.8:51.3(CHDMとBDのモル比が100/0)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−7という)を製造した。PU−7の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
[参考例8]
熱可塑性ポリウレタン(PU−8)の製造
PTMG1400、BDおよびMDIを、PTMG1400:BD:MDIの質量比が25.5:18.7:55.8(CHDMとBDのモル比が0/100)となる割合で用いて、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタン(以下、これをPU−8という)を製造した。PU−8の80℃および110℃における貯蔵弾性率を表1に示した。
Figure 2008120578
[実施例1]
参考例1で得られたPU−1を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であり(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチも確認されなかった。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度も良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[実施例2]
参考例2で得られたPU−2を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であり(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチも確認されなかった。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度も良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[実施例3]
参考例3で得られたPU−3を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であり(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチも確認されなかった。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度も良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[比較例1]
参考例4で得られたPU−4を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であったが(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチが僅かに確認された。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度は比較的良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[比較例2]
参考例5で得られたPU−5を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であったが(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチが多数確認された。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度は良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[比較例3]
参考例6で得られたPU−6を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも比較的良好であり(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチも認められなかった。しかし、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度は、凸部の研磨速度が比較的小さく、一方、凹部の研磨速度が比較的高いため、凸部と凹部の研磨速度比が小さくやや不良であった。
[比較例4]
参考例7で得られたPU−7を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であったが(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチが確認された。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度は良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
[比較例5]
参考例8で得られたPU−8を単軸押出成形機に仕込み、T−ダイより押出し、厚さ2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削して厚さ1.5mmの均一なシートとした後、幅2.0mm、深さ1.0mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径が38cmの円形状のパッドを作製した。
得られたパッドを用いて、上記した方法により研磨性能を評価した結果、表2に示すように、パターンが形成されていない銅膜を有するウェハの研磨速度、研磨均一性とも良好であったが(研磨速度が大きく、また不均一性が小さいほど良好)、スクラッチが確認された。また、パターンが形成された銅膜を有するウェハの凸部および凹部の研磨速度は良好であった(凸部の研磨速度が大きく、凹部の研磨速度が小さいほど良好)。
Figure 2008120578
表2から明らかなように、実施例1〜3の場合は、ウェハ研磨時に発生するスクラッチが少なく、研磨速度や研磨均一性、パターンが形成された銅膜を表面に有するウェハの平坦性も良好であることが分かる。それに対して、比較例1〜5の場合は、ウェハ研磨時にスクラッチの発生が多いか、パターンが形成された銅膜を表面に有するウェハの平坦性に劣ることが分かる。
本発明によれば、半導体基板上の銅膜などの金属膜を精度よく且つ高い研磨効率で研磨するために有用な研磨パッドおよび当該研磨パッドを用いる金属膜の研磨方法が提供される。
本出願は、日本で出願された特願2007−71976を基礎としておりその内容は本明細書に全て包含される。

Claims (13)

  1. 80℃における貯蔵弾性率が200〜900MPaであり、且つ110℃における貯蔵弾性率が40MPa以下である金属膜研磨用パッド。
  2. 無発泡構造の樹脂からなる請求項1に記載の金属膜研磨用パッド。
  3. 高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を反応させることにより得られる熱可塑性ポリウレタンからなる請求項1または2に記載の金属膜研磨用パッド。
  4. 前記高分子ジオールがポリテトラメチレングリコールを30〜100質量%含む請求項3に記載の金属膜研磨用パッド。
  5. 前記ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量が1200〜4000である請求項4に記載の金属膜研磨用パッド。
  6. 前記鎖伸長剤が1,4−ブタンジオール(BD)からなるか、または1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)および1,4−ブタンジオール(BD)からなり、CHDMとBDのモル比([CHDMのモル数]/[BDのモル数])が0/100〜50/50である請求項3〜5のいずれかに記載の金属膜研磨用パッド。
  7. 前記金属膜が配線用金属膜および/またはバリアメタル膜である請求項1〜6のいずれかに記載の金属膜研磨用パッド。
  8. 前記配線用金属膜が銅膜である請求項7に記載の金属膜研磨用パッド。
  9. 前記金属膜が、パターンが形成された金属膜である請求項1〜8のいずれかに記載の金属膜研磨用パッド。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のパッドを用いる金属膜の研磨方法。
  11. 前記金属膜が配線用金属膜および/またはバリアメタル膜である請求項10に記載の研磨方法。
  12. 前記配線用金属膜が銅膜である請求項11に記載の研磨方法。
  13. 前記金属膜が、パターンが形成された金属膜である請求項10〜12のいずれかに記載の研磨方法。
JP2008542957A 2007-03-20 2008-03-19 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法 Active JP5389448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542957A JP5389448B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071976 2007-03-20
JP2007071976 2007-03-20
PCT/JP2008/055029 WO2008120578A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法
JP2008542957A JP5389448B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120578A1 true JPWO2008120578A1 (ja) 2010-07-15
JP5389448B2 JP5389448B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39808160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542957A Active JP5389448B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8308527B2 (ja)
EP (1) EP2128894B1 (ja)
JP (1) JP5389448B2 (ja)
KR (1) KR101084808B1 (ja)
CN (1) CN101681825B (ja)
IL (1) IL201028A (ja)
TW (1) TWI386992B (ja)
WO (1) WO2008120578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141716A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kuraray Co Ltd 研磨パッド、及び研磨パッドを用いた化学的機械的研磨方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034980A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Kuraray Co., Ltd. 高分子材料、それから得られる発泡体及びこれらを用いた研磨パッド
JP5276502B2 (ja) * 2009-04-03 2013-08-28 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及びその製造方法
US20140225123A1 (en) * 2012-12-17 2014-08-14 Erdem Arkun REO/ALO/AlN TEMPLATE FOR III-N MATERIAL GROWTH ON SILICON
JP6541683B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-10 株式会社クラレ 研磨層用成形体及び研磨パッド
CN105742268B (zh) * 2014-12-26 2019-01-22 株式会社东芝 布线基板以及包含布线基板的半导体封装
CN108025420B (zh) * 2015-09-25 2020-10-27 嘉柏微电子材料股份公司 具有高模量比的聚氨酯化学机械抛光垫
CN109478507B (zh) * 2016-07-29 2023-01-10 株式会社可乐丽 抛光垫及使用了该抛光垫的抛光方法
JP7259311B2 (ja) * 2017-12-26 2023-04-18 Dic株式会社 研磨パッド及び研磨パッド用ウレタン樹脂組成物
WO2020036038A1 (ja) * 2018-08-11 2020-02-20 株式会社クラレ 研磨層用ポリウレタン、研磨層及び研磨パッド
CN109535380B (zh) * 2018-12-19 2021-01-26 广州机械科学研究院有限公司 一种热交联型热塑型聚氨酯弹性体及其制备方法和应用
KR20220156580A (ko) * 2020-03-26 2022-11-25 후지보 홀딩스 가부시키가이샤 연마 패드, 연마 유닛, 연마 장치 및 연마 패드의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322878A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 泡含有ポリウレタン成形物の製造方法、泡含有成形物用ウレタン樹脂組成物及びそれを用いた研磨パッド
JP3516874B2 (ja) 1998-12-15 2004-04-05 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
JP2000248034A (ja) 1999-03-02 2000-09-12 Mitsubishi Chemicals Corp 研磨材用ポリウレタン系樹脂組成物及びその発泡体
JP3558273B2 (ja) 1999-09-22 2004-08-25 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
JP4115124B2 (ja) 2000-12-08 2008-07-09 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド
KR100877389B1 (ko) * 2001-11-13 2009-01-07 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
JP2004343016A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Jsr Corp 研磨パッド及び研磨方法
JP4475404B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-09 Jsr株式会社 研磨パッド
JP4775881B2 (ja) * 2004-12-10 2011-09-21 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
KR101107044B1 (ko) * 2004-12-10 2012-01-25 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 연마 패드의 제조 방법
JP2007071976A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp 拡散シート
TW200720493A (en) * 2005-10-31 2007-06-01 Applied Materials Inc Electrochemical method for ecmp polishing pad conditioning
JP2007214518A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 金属用研磨液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141716A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kuraray Co Ltd 研磨パッド、及び研磨パッドを用いた化学的機械的研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681825B (zh) 2011-11-09
TWI386992B (zh) 2013-02-21
EP2128894A1 (en) 2009-12-02
TW200908119A (en) 2009-02-16
US20100035521A1 (en) 2010-02-11
IL201028A (en) 2013-05-30
US8308527B2 (en) 2012-11-13
IL201028A0 (en) 2010-05-17
JP5389448B2 (ja) 2014-01-15
EP2128894B1 (en) 2018-04-25
EP2128894A4 (en) 2012-01-11
WO2008120578A1 (ja) 2008-10-09
KR101084808B1 (ko) 2011-11-21
KR20090132607A (ko) 2009-12-30
CN101681825A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389448B2 (ja) 金属膜研磨用パッドおよびそれを用いる金属膜の研磨方法
JP5193595B2 (ja) 高分子材料、それから得られる発泡体及びこれらを用いた研磨パッド
JP6619100B2 (ja) 研磨パッドおよびそれを用いた研磨方法
WO2016084321A1 (ja) 研磨層用成形体及び研磨パッド
JP2008184597A (ja) 研磨パッドの製造方法
WO2019216279A1 (ja) ポリウレタンの改質方法,ポリウレタン,研磨パッド及び研磨パッドの改質方法
JP2008235508A (ja) 研磨パッド、それを用いた研磨方法および半導体デバイスの製造方法
JP4950564B2 (ja) 高分子材料、それから得られる発泡体およびこれらを用いた研磨パッド
JP2007091898A (ja) 樹脂発泡体及びこれを用いた研磨パッド
JP7104174B2 (ja) 研磨層用ポリウレタン、研磨層、研磨パッド及び研磨層の改質方法
WO2023054331A1 (ja) 研磨層用熱可塑性ポリウレタン、研磨層、及び研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150